JP2016027366A - 車載表示制御装置 - Google Patents

車載表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016027366A
JP2016027366A JP2015045146A JP2015045146A JP2016027366A JP 2016027366 A JP2016027366 A JP 2016027366A JP 2015045146 A JP2015045146 A JP 2015045146A JP 2015045146 A JP2015045146 A JP 2015045146A JP 2016027366 A JP2016027366 A JP 2016027366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
information
acquisition unit
color change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015045146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6447255B2 (ja
Inventor
健太郎 梶田
Kentaro Kajita
健太郎 梶田
朗浩 小笠原
Akihiro Ogasawara
朗浩 小笠原
田口 清貴
Seiki Taguchi
清貴 田口
豪二 寒河井
Goji Sagai
豪二 寒河井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015045146A priority Critical patent/JP6447255B2/ja
Priority to PCT/JP2015/003135 priority patent/WO2016006177A1/ja
Priority to US15/322,198 priority patent/US10431184B2/en
Publication of JP2016027366A publication Critical patent/JP2016027366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447255B2 publication Critical patent/JP6447255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/213Virtual instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/026Control of mixing and/or overlay of colours in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/04Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using circuits for interfacing with colour displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/06Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using colour palettes, e.g. look-up tables
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/377Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/188Displaying information using colour changes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/349Adjustment of brightness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/55Remote control arrangements
    • B60K2360/56Remote control arrangements using mobile devices
    • B60K2360/573Mobile devices controlling vehicle functions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/10Mixing of images, i.e. displayed pixel being the result of an operation, e.g. adding, on the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • G09G2340/125Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels wherein one of the images is motion video
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】合成画像を構成する複数の要素画像の色彩を同期して変更することができる車載表示制御装置を提供する。【解決手段】車両に搭載されたディスプレイ200に表示する要素画像を、画像生成部141とスマートフォン300から取得し、色彩変更情報を車両インターフェース110が取得する。画像合成部144は、要素画像を記憶したフレームバッファA、Bと、色彩変更情報に基づいて定まる色彩となっているフレームバッファCとを合成することで、色彩変更情報に基づいた色彩で合成画像を生成し、この合成画像をディスプレイ200に出力する。【選択図】図1

Description

本発明は、複数の画像生成部がそれぞれ生成した画像を1つのディスプレイに表示させる車載表示制御装置において、色彩を変更する技術に関する。
メータ画像などを車両に搭載されたディスプレイに表示する技術が知られている。たとえば、特許文献1には、1つのディスプレイに、車速およびエンジン回転数をそれぞれ示すメータ画像を表示し、かつ、それらのメータ画像の間に地図画像を表示する技術が開示されている。
特開2007−91030号公報
1つのディスプレイに複数の画像を表示する場合、複数の画像生成装置がそれぞれ画像を生成する構成とすることが考えられる。たとえば、車速やエンジン回転数を示すメータ画像はメータECUが生成し、地図画像はナビゲーション装置のECUが生成する構成とすることが考えられる。
また、外部機器が生成した画像を、車両に搭載されたビデオインターフェースが取得して、上述したメータ画像などとともに、ディスプレイに表示させることも考えられる。
ここで、たとえばユーザがディスプレイの明るさを調整する操作を行なった場合、あるいは、画像表示モードを昼モードから夜モードに変更する場合など、ディスプレイに表示している複数の画像の色彩を変更する指示が行われた場合を考える。また、第1の画像生成装置と第2の画像生成装置が、それぞれ、第1画像と第2画像を生成する場合を例とする。
ディスプレイに表示する複数の画像の色彩を変更するためには、第1の画像生成装置および第2の画像生成装置が、それぞれ第1画像、第2画像の色彩を変更し、色彩変更後の第1画像と第2画像を合成することが考えられる。
また、外部機器に色彩を変更する指示を表す信号を送信して、外部機器において色彩を変更することは困難な場合が多い。そこで、第1の画像生成装置および第2の画像生成装置のうちのいずれか(ここでは第2の画像生成装置とする)が外部機器である場合、外部機器から画像を取得するビデオインターフェース等の画像取得部において、第2画像の色彩を変更することも考えられる。画像取得部において第2画像の色彩を変更する場合も、異なる装置で、第1画像、第2画像の色彩をそれぞれ変更することになる。
異なる装置でそれぞれ色彩を変更してから第1画像と第2画像を合成すると、合成画像において、第1画像の部分と第2画像の部分とで、色彩が変更になるタイミングが異なってしまう可能性が高い。
1つのディスプレイに表示されているにもかかわらず、第1画像の部分と第2画像の部分で、色彩が変更になるタイミングが異なると、ユーザに違和感を与えてしまうという問題がある。この問題は、合成画像が、3つ以上の画像生成部がそれぞれ生成した要素画像を合成した画像である場合も、当然、同様に生じる。
本発明は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、合成画像を構成する複数の要素画像の色彩を同期して変更することができる車載表示制御装置を提供することにある。
上記目的は独立請求項に記載の特徴の組み合わせにより達成され、また、下位請求項は、発明の更なる有利な具体例を規定する。また、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するための本発明は、車両に搭載されたディスプレイ(200)に表示する要素画像(40、50)を、複数の画像生成部(141、300)から取得する画像取得部(120、142)と、色彩変更情報を取得する変更情報取得部(110)と、画像取得部が取得した複数の要素画像を合成した画像であって、変更情報取得部が取得した色彩変更情報に基づいた色彩となっている合成画像を生成する画像合成部(144)と、を備え、画像合成部は、画像取得部が取得した複数の要素画像と、変更情報取得部が取得した色彩変更情報に基づいて色彩が決定された色彩変更レイヤとを合成して、合成画像を生成することを特徴とする車載表示制御装置である。
本発明によれば、複数の要素画像とは別に用意した色彩変更レイヤの色彩を、変更情報取得部が取得した色彩変更情報に基づいて決定する。そして、合成画像の色彩は、各要素画像の色彩を個別に変更するのではなく、色彩変更レイヤを、画像取得部が取得した複数の要素画像に合成することで行う。したがって、合成画像に含まれている、複数の画像生成部から取得した複数の要素画像の色彩を、同時に変更することができる。
本発明の車載表示制御装置の実施形態となるメータECU100を含む車載表示システム1の構成図である。 ビデオインターフェース120が取得する端末画像40の例を概念的に示す図である。 内部画像取得部142が取得するメータ画像50を例示する図である。 画質調整テーブルを説明する図である。 図1の画像合成部144が実行する処理を示すフローチャートである。 図5のステップS3で合成される要素合成画像を例示する図である。 ディスプレイ200に表示される合成画像を例示する図である。 第2実施形態においてディスプレイ200に表示される運転支援画像150を示す図である。 第2実施形態において記憶部145に記憶されている色情報対応テーブル160を示す図である。
<第1実施形態>
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1に示す車載表示システム1は、本発明の車載表示制御装置の実施形態となるメータECU100と、ディスプレイ200とを備えている。メータECU100とディスプレイ200は車両に搭載される。
メータECU100は、車両インターフェース110、ビデオインターフェース120、メモリ130、MCU(Micro Controller Unit)140を備える。
車両インターフェース110には車両内の他の機器からの信号が入力される。すなわち、車両インターフェース110は、車両内の他の機器からの信号を取得する。車両インターフェース110が取得する信号としては、画質調整情報を表す信号(以下、単に画質調整情報)や画像生成情報を表す信号(以下、単に画像生成情報)がある。画質が調整されると、画像の色彩が変更になる。したがって、画質調整情報は色彩変更情報に相当する。また、画質調整情報を取得する車両インターフェース110は変更情報取得部に相当する。本実施形態において調整する画質は、具体的には、明るさであるとする。そして、画質調整情報は、明るさのレベルを0〜10の11段階で表すものとする。この画質調整情報は、たとえば、ユーザが明るさ調整操作を行うと、車両インターフェース110に入力される。
ビデオインターフェース120には、スマートフォン300が接続される。スマートフォン300はこの車載表示システム1を構成する機器ではない外部機器である。ビデオインターフェース120は、スマートフォン300が生成した画像(以下、端末画像)40を表す信号を取得し、FPGA等によるハードウェア処理により、取得した信号を逐次、MCU140に出力する。図2は、端末画像40の例である。なお、端末画像40はディスプレイ200に表示する合成画像の要素となる要素画像に相当する。また、端末画像40を生成するスマートフォン300は画像生成部に相当し、端末画像40をスマートフォン300から取得するビデオインターフェース120は画像取得部として機能する。
メモリ130は、本実施形態ではRAMであり、記憶領域として、フレームバッファA、フレームバッファB、フレームバッファCを備えている。
MCU140は、CPU、ROM、RAM等よりなるマイクロコンピュータを主体として構成される。CPUが、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行することで、MCU140は、画像生成部141、内部画像取得部142、外部画像記憶処理部143、画像合成部144としての機能を実行する。また、MCU140は、記憶部145も備える。なお、MCU140が実行する機能の一部または全部を、一つあるいは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。
画像生成部141は、車両インターフェース110を介して画像生成情報を逐次取得する。そして、取得した画像生成情報に基づいて、要素画像であるメータ画像50を生成する。
図3に、メータ画像50の一例を示す。図3に示すように、メータ画像50は、エンジンの回転速度を表す回転速度表示画像51、現在の車速を表す車速表示画像52、方向指示灯の点灯状態を示す方向指示画像53L、53R、自車両の異常を運転者に報知する警告表示画像54を備える。回転速度表示画像51と車速表示画像52とは、端末画像40を表示するための領域40Sを隔てて配置されている。
内部画像取得部142は、車両内の要素である画像生成部141が生成したメータ画像50を逐次取得して、このメータ画像50をフレームバッファAに記憶する。外部画像記憶処理部143は、外部機器であるスマートフォン300からビデオインターフェース120が逐次取得した端末画像40をフレームバッファBに記憶する。
画像合成部144は、フレームバッファAに記憶されているメータ画像50と、フレームバッファBに記憶されている端末画像40とを合成する。合成した画像を、以下、要素合成画像という。この要素合成画像と画質調整レイヤすなわち色彩変更レイヤであるフレームバッファCとをアルファブレンドにより合成して画質調整済みの合成画像を生成する。そして、この画質調整済みの合成画像をディスプレイ200に出力する。画像合成部144の処理は図5を用いて後に詳述する。
記憶部145には、画質調整テーブルが記憶されている。この画質調整テーブルは請求項の色彩変更テーブルに相当する。画質調整テーブルは、画質調整情報とフレームバッファCのRGBA値との関係を表すテーブルである。図4に画質調整テーブルを例示する。
図4において、レベルは画質調整情報である。図4の例では、レベルは0〜10までの11段階に分かれている。これらのレベルに対応するRGBA値は、どのレベルにおいてもR値、G値、B値が互いに同じ値であり、また、R値、G値、B値はレベルに基づいて定まる値になっている。したがって、図4の画質調整テーブルにおいて、色は、(R、G、B)=(255、255、255)である白から、(R、G、B)=(0、0、0)である黒まで、白黒のモノトーンで黒の濃さが変化する。
一方、A値は255が最大値であり、A値=255は不透明を意味し、A値=0は透明を意味する。A値の数値が大きくなるほど透明度は低下する。この図4の画質調整テーブルでは、A値はレベル0を除き、255ではない数値になっている。以上より、図4の画質調整テーブルは、レベル0を除き、白黒のモノトーンで黒の濃さのみが変化する半透明のRGBA値である。このようにRGBA値が設定された画質調整テーブルは、合成画像の明るさを調整するためのテーブルである。
ディスプレイ200は、車両の車室内において、運転席の前方など、運転者が視認できる位置に設置されており、画像合成部144が生成した合成画像を表示する。
次に、図5を用いて、画像合成部144の処理を詳述する。画像合成部144は図5に示す処理を周期的に実行する。
ステップS1では、画質調整情報を取得できたか否かを判断する。すなわち、画質調整情報が車両インターフェース110に入力されたか否かを判断する。この判断がNOであれば、ステップS2は実行しないでステップS3に進み、YESであればステップS2に進む。
ステップS2では、車両インターフェース110が取得した画質調整情報と、記憶部145に記憶されている画質調整テーブルから、フレームバッファCのRGBA値を更新する。フレームバッファCは全てのピクセルが、画質調整情報と画質調整テーブルから定まる同じRGBA値である。なお、一度もフレームバッファCのRGBA値が更新されていない場合には、フレームバッファCのRGBA値は所定の初期値となっている。
ステップS3では、フレームバッファA、Bを合成して要素合成画像を生成する。図6はこのステップS3を実行することで得られる要素合成画像の例である。図6の例では、要素画像であるメータ画像50、端末画像40が合成されている。
ステップS4では、ステップS3で生成した要素合成画像に、フレームバッファCをアルファブレンドする。アルファブレンドは、要素合成画像の各ピクセルのRGBA値を(RAB,GAB,BAB,AAB)、フレームバッファCのRGBA値を(R,G,B,A)、アルファブレンドして得られる合成画像の各ピクセルのRGBA値を(RABC,GABC,BABC,AABC)とすると、要素合成画像のピクセルごとに下記式を計算することを意味する。
ABC=R×A/255+RAB×(255−A)/255
ABC=G×A/255+GAB×(255−A)/255
ABC=B×A/255+BAB×(255−A)/255
ABC=A×A/255+AAB×(255−A)/255
ステップS5では、ステップS4で生成した合成画像を表す信号をディスプレイ200に出力する。図7は、ステップS5が実行されることでディスプレイ200に表示される合成画像の一例である。要素合成画像にフレームバッファCをアルファブレンドすることで合成画像の明るさを調整しているので、合成画像は、端末画像40の部分の明るさとメータ画像50の部分の明るさが同時に変化する。
以上、説明した本実施形態では、端末画像40を記憶するフレームバッファA、メータ画像50を記憶するフレームバッファBとは別に、フレームバッファCを用意しており、このフレームバッファCのRGBA値を画質調整情報に基づいて決定する(S2)。そして、合成画像の明るさ調整は、端末画像40、メータ画像50の明るさを個別に調整するのではなく、フレームバッファCを、端末画像40、メータ画像50を合成した要素合成画像にアルファブレンドすることで行う(S4)。したがって、合成画像に含まれている、端末画像40とメータ画像50の明るさを同時に調整することができる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態を説明する。この第2実施形態以下の説明において、それまでに使用した符号と同一番号の符号を有する要素は、特に言及する場合を除き、それ以前の実施形態における同一符号の要素と同一である。また、構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分については先に説明した実施形態を適用できる。
第2実施形態の車載表示システムも、図1に示した要素を備える。ただし、以下に説明する要素は、機能が第1実施形態と相違する。
第2実施形態では、ディスプレイ200に、図8に示す運転支援画像150が表示される。この運転支援画像150は、燃費、後続可能距離などの種々の車両情報が表示される部分である車両情報画像151を備える。また、第1実施形態と同じく、端末画像40を表示するための領域40Sを備える。
記憶部145には、図9に概念的に示している色情報対応テーブル160が記憶されている。色情報対応テーブル160は、変更前の色情報と変更後の色情報との対応テーブルである。色情報は、具体的にはRGBA値であり、図9において、Rn、Gn、Bn、An(n=0、1、2・・・)には数値が入る。
色情報対応テーブル160において変更前の色情報には、運転支援画像150において用いられる種々の色についての色情報が含まれている。色情報対応テーブル160は、本実施形態では2つ記憶されている。一つの色情報対応テーブル160は、昼モード用の色情報対応テーブル160であり、もう一つの色情報対応テーブル160は、夜モード用の色情報対応テーブル160である。昼モードと夜モードとでは、同じ変更前の色情報に対応する変更後の色情報は、色相が異なっている。したがって、昼モードと夜モードとでは、色づかいが異なる。夜モードは、昼モードに比較して、暗い色合いが用いられる。
画像生成部141は、図8に示した車両情報画像151を生成する。内部画像取得部142は、画像生成部141が生成した車両情報画像151を逐次取得して、この車両情報画像151をフレームバッファAに記憶する。外部画像記憶処理部143は、第1実施形態と同じであり、スマートフォン300からビデオインターフェース120が逐次取得した端末画像40をフレームバッファBに記憶する。
画像合成部144は、フレームバッファAに記憶されている車両情報画像151と、フレームバッファBに記憶されている端末画像40とを合成して要素合成画像を生成する。次いで、画像合成部144は、車両インターフェース110を介して、昼モードとするか夜モードとするかを示しているモード情報を取得する。このモード情報は色彩変更情報に相当する。
さらに、画像合成部144は、この取得したモード情報に基づいて、昼モード用の色情報対応テーブル160を用いるか、夜モード用の色情報対応テーブル160を用いるかを決定する。そして、要素合成画像の各画素の色情報を変更前の色情報として用いて、決定した色情報対応テーブル160から、色彩変更レイヤであるフレームバッファCにおいて要素合成画像の各画素に対応する画素の色情報を決定する。なお、フレームバッファCにおいて、要素合成画像に対応する部分以外の色情報は初期値とする。その後、要素合成画像の上にフレームバッファCを合成することで合成画像を生成する。ここでの合成はアルファブレンドではなく、上側のレイヤの色情報を用いた画像である。
この第2実施形態では、車両インターフェース110を介して取得したモード情報に基づいて、昼モード用の色情報対応テーブル160および夜モード用の色情報対応テーブル160のいずれかを選択する。そして、選択した色情報対応テーブル160と要素合成画像の各画素の色情報とに基づいて、フレームバッファCの色情報を決定し、このフレームバッファCを要素合成画像の上に合成することで、合成画像の色彩を決定する。
このように、各要素画像の色彩を個別に変更するのではなく、フレームバッファCを要素合成画像の上に合成することで合成画像の色彩を決定している。このようにすることで、画像生成部141、スマートフォン300からそれぞれ取得した複数の要素画像の色彩を、同時に変更することができる。
<第3実施形態>
第3実施形態では、画像合成部144は、(1)式に示す公知のカラー行列を用いて、フレームバッファCにおいて要素合成画像に対応する画素の色情報を決定する。カラー行列は請求項の色変換行列に相当する。(1)式に示すカラー行列を用いた色彩の変更は公知の技術であり、e、j、o、tは常に0であり、yは常に1である。
Figure 2016027366
変更前の色情報を(Rbf、Gbf、Bbf、Abf)、変更後の色情報を(Raf、Gaf、Baf、Aaf)とすると、(2)式に示す演算により、変更後の色情報を決定する。
Figure 2016027366
たとえば、変更前の色情報(0.2, 0.0, 0.4, 1.0)に対して、赤の要素を2倍、赤、緑、青の要素に0.2を加える場合には、(3)式により変更後の色情報が得られる。
Figure 2016027366
このようにしてフレームバッファCにおいて要素合成画像の各画素に対応する画素の色情報を決定する。これ以外は、第2実施形態と同じである。したがって、第3実施形態でも、画像生成部141、スマートフォン300からそれぞれ取得した複数の要素画像の色彩を、同時に変更することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、次の変形例も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。
<変形例1>
たとえば、第1実施形態において、合成画像の明るさに代えて、あるいは、明るさとともに、色合いや、彩度など、明るさ以外の色彩を変更してもよい。色合い、彩度を変更する場合には、画質調整テーブルのRGB値を、レベルにより異なる値に設定する。
<変形例2>
前述の実施形態では、要素画像は端末画像40とメータ画像50の2つであったが、要素画像の数は3つ以上でもよい。
<変形例3>
前述の実施形態では、要素画像の1つであるメータ画像50を、画像合成部144と同じMCU140で生成していた。しかし、要素画像を、メータECU100とは別の車載装置が生成してもよいし、また、スマートフォン300以外の外部機器から要素画像を取得してもよい。
<変形例4>
第1実施形態では、メータ画像50には、端末画像40を合成するために、図形が表されていない領域40Sが形成されており、合成画像では、この領域40Sに端末画像40が配置されていた。しかし、合成画像において、複数の要素画像の図形が重畳していてもよい。
<変形例5>
第2実施形態では、昼モード用と夜モード用の2つの色情報対応テーブル160を備えていたが、これに限られない。たとえば、コンピュータに接続されているディスプレイのように、画面の表示色をまとめて変更する複数のテーマにそれぞれ対応した色情報対応テーブル160を備えていてもよい。この場合、色彩変更情報として、どのテーマが指定されたかを示す情報を取得する。
<変形例6>
第3実施形態において、(3)式の演算は、赤色を強め、かつ色を平行移動させる演算であった。しかし、この他にも、カラー行列を構成する成分の値を変更することで、明るさを変更すること、コントラストを変更すること、1つの色要素を別の色要素との比率分だけ増加または減少させることなど、種々の色彩に関する変更が可能である。
<変形例7>
前述の実施形態では、合成画像の例として、メータ画像50と運転支援画像150を説明したが、本発明は、車両において、種々のディスプレイに表示される合成画像に適用できる。たとえば、センターディスプレイに表示される画像が合成画像であれば、その合成画像にも本発明は適用できる。
1:車載表示システム、 40:端末画像、 50:メータ画像、 51:回転速度表示画像、 52:車速表示画像、 53L:方向指示画像、 53R:方向指示画像、 54:警告表示画像、 100:メータECU、 110:車両インターフェース、 120:ビデオインターフェース、 130:メモリ、 141:画像生成部、 142:内部画像取得部、 143:外部画像記憶処理部、 144:画像合成部、 145:記憶部、 150:運転支援画像、 151:車両情報画像、 160:色情報対応テーブル、 200:ディスプレイ、 300:スマートフォン

Claims (7)

  1. 車両に搭載されたディスプレイ(200)に表示する要素画像(40、50)を、複数の画像生成部(141、300)から取得する画像取得部(120、142)と、
    色彩変更情報を取得する変更情報取得部(110)と、
    前記画像取得部が取得した複数の前記要素画像を合成した画像であって、前記変更情報取得部が取得した前記色彩変更情報に基づいた色彩となっている合成画像を生成する画像合成部(144)と、を備え、
    前記画像合成部は、前記画像取得部が取得した複数の前記要素画像と、前記変更情報取得部が取得した前記色彩変更情報に基づいて色彩が決定された色彩変更レイヤとを合成して、前記合成画像を生成することを特徴とする車載表示制御装置。
  2. 請求項1において、
    前記色彩変更レイヤは、前記変更情報取得部が取得した前記色彩変更情報に基づいて定まるRGBA値となっており、
    前記画像合成部は、前記画像取得部が取得した複数の前記要素画像と前記色彩変更レイヤとをアルファブレンドにより合成して、前記合成画像を生成することを特徴とする車載表示制御装置。
  3. 請求項2において、
    前記色彩変更情報と、前記色彩変更レイヤの前記RGBA値との関係を表す色彩変更テーブルを記憶している記憶部(145)を備え、
    前記画像合成部は、前記変更情報取得部が取得した前記色彩変更情報と、前記記憶部に記憶されている前記色彩変更テーブルとに基づいて、前記色彩変更レイヤの前記RGBA値を決定することを特徴とする車載表示制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、
    前記変更情報取得部は、前記色彩変更情報として、画像の明るさのレベルを表す情報を取得し、
    前記画像合成部は、前記色彩変更レイヤのR値、G値、B値を互いに同じ値として、それらR値、G値、B値を、前記色彩変更情報に基づいて定まる値とすることを特徴とする車載表示制御装置。
  5. 請求項1において、
    前記画像合成部は、前記画像取得部が取得した複数の前記要素画像を構成する各画素の色情報に、前記変更情報取得部が取得した前記色彩変更情報に基づいて定まる色変換行列を乗じた値を、前記色彩変更レイヤにおいて前記要素画像に対応する各画素の色情報とすることを特徴とする車載表示制御装置。
  6. 請求項1において、
    変更前の色情報と変更後の色情報との対応テーブルである色情報対応テーブル(160)を複数備え、
    前記画像合成部は、前記変更情報取得部が取得した前記色彩変更情報に基づいて、複数の前記色情報対応テーブルから選択した一つの前記色情報対応テーブルを選択し、選択した前記色情報対応テーブルと前記要素画像を構成する各画素の色情報とを用いて、前記色彩変更レイヤにおいて前記要素画像に対応する各画素の色情報を決定することを特徴とする車載表示制御装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項において、
    前記画像取得部としてビデオインターフェース(120)を備えていることを特徴とする車載表示制御装置。
JP2015045146A 2014-07-08 2015-03-06 車載表示制御装置 Active JP6447255B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015045146A JP6447255B2 (ja) 2014-07-08 2015-03-06 車載表示制御装置
PCT/JP2015/003135 WO2016006177A1 (ja) 2014-07-08 2015-06-23 車載表示制御装置
US15/322,198 US10431184B2 (en) 2014-07-08 2015-06-23 In-vehicle display control device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140637 2014-07-08
JP2014140637 2014-07-08
JP2015045146A JP6447255B2 (ja) 2014-07-08 2015-03-06 車載表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016027366A true JP2016027366A (ja) 2016-02-18
JP6447255B2 JP6447255B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=55063835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015045146A Active JP6447255B2 (ja) 2014-07-08 2015-03-06 車載表示制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10431184B2 (ja)
JP (1) JP6447255B2 (ja)
WO (1) WO2016006177A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016145864A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
CN107323262A (zh) * 2016-04-29 2017-11-07 大陆汽车电子(芜湖)有限公司 改善物理报警灯与液晶屏报警灯显示差异的方法
CN109961730A (zh) * 2017-12-26 2019-07-02 南京瀚宇彩欣科技有限责任公司 显示系统及其驱动方法
WO2020100674A1 (ja) * 2018-11-14 2020-05-22 株式会社デンソー 表示装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150033162A (ko) * 2013-09-23 2015-04-01 삼성전자주식회사 컴포지터, 이를 포함하는 시스템온칩 및 이의 구동 방법
KR20180032109A (ko) * 2016-09-21 2018-03-29 엘지전자 주식회사 계기판 디스플레이 및 그것을 포함하는 차량
FR3079050B1 (fr) * 2018-03-15 2020-06-05 Renault S.A.S Procede de gestion d'un ecran tactile affichant des objets graphiques provenant de sources multimedia multiples
JP7107794B2 (ja) * 2018-09-18 2022-07-27 矢崎総業株式会社 表示制御装置
DE112019006716T5 (de) * 2019-01-21 2021-11-04 Rohm Co. Ltd. Halbleitervorrichtung, fahrzeuginternes anzeigesystem unter verwendung derselben, und elektronische vorrichtung
CN110070842B (zh) * 2019-04-02 2021-03-12 Oppo广东移动通信有限公司 显示亮度调整方法及相关设备
US11794764B2 (en) 2020-12-21 2023-10-24 Toyota Motor North America, Inc. Approximating a time of an issue
US11554671B2 (en) * 2020-12-21 2023-01-17 Toyota Motor North America, Inc. Transport data display cognition
CN113299250B (zh) * 2021-05-14 2022-05-27 漳州万利达科技有限公司 一种图像显示方法、装置和显示设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352177A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Fujitsu Ten Ltd 表示装置
JP2013166400A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Calsonic Kansei Corp 車両用表示制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4702537B2 (ja) 2005-09-28 2011-06-15 株式会社デンソー 車載表示装置
KR100844775B1 (ko) * 2007-02-23 2008-07-07 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 표시장치
US8717391B2 (en) * 2010-11-19 2014-05-06 Apple Inc. User interface pipe scalers with active regions
JP5691891B2 (ja) * 2011-07-04 2015-04-01 日立金属株式会社 太陽光発電用接続箱

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352177A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Fujitsu Ten Ltd 表示装置
JP2013166400A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Calsonic Kansei Corp 車両用表示制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016145864A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
CN107323262A (zh) * 2016-04-29 2017-11-07 大陆汽车电子(芜湖)有限公司 改善物理报警灯与液晶屏报警灯显示差异的方法
CN107323262B (zh) * 2016-04-29 2019-11-29 大陆汽车车身电子系统(芜湖)有限公司 改善物理报警灯与液晶屏报警灯显示差异的方法
CN109961730A (zh) * 2017-12-26 2019-07-02 南京瀚宇彩欣科技有限责任公司 显示系统及其驱动方法
WO2020100674A1 (ja) * 2018-11-14 2020-05-22 株式会社デンソー 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10431184B2 (en) 2019-10-01
WO2016006177A1 (ja) 2016-01-14
JP6447255B2 (ja) 2019-01-09
US20170154605A1 (en) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447255B2 (ja) 車載表示制御装置
JP5311428B2 (ja) ディスプレイ・コントローラ、画像生成システム、ディスプレイ・システム、装置及びコンピュータプログラム
JP4739122B2 (ja) 車載カメラの画像合成装置および画像合成方法
JP6481273B2 (ja) 車両用表示装置
JP4655030B2 (ja) 画像表示装置
WO2014061386A1 (ja) 車両用表示装置
EP2385355B1 (en) In-vehicle device
JP2017076148A (ja) 表示装置
JP2009276557A (ja) 映像処理デバイス、映像処理lsi、表示装置、カーナビゲーションシステム、混合比情報生成方法、プログラム、および記録媒体
JP4633023B2 (ja) ユーザインタフェース装置
JP5565754B2 (ja) 車両用表示装置
US9311891B2 (en) Method and device for reducing a mutual influence of pixels of a pixel group
JP2008311977A (ja) 画像処理装置
WO2009081623A1 (ja) 画像処理装置、およびこれを備えた表示装置
WO2015190057A1 (ja) 車両用表示装置
JP2007323495A (ja) 画像合成装置
WO2015145980A1 (ja) 車載用表示装置、車載用表示装置の制御方法、プログラム
JP6184293B2 (ja) 表示画像生成装置、表示画像生成方法
JP2011257554A (ja) 画像表示装置
JP3080087B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
JP2008017197A (ja) 画像合成装置および画像合成方法
JP2008103825A (ja) 表示制御装置
JP6182883B2 (ja) 映像信号処理装置、映像表示装置及び映像信号処理方法
JP2007207118A (ja) ナビゲーションシステム及びナビゲーション用画像データの生成方法
JP5288107B2 (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6447255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250