JPWO2015145980A1 - 車載用表示装置、車載用表示装置の制御方法、プログラム - Google Patents

車載用表示装置、車載用表示装置の制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015145980A1
JPWO2015145980A1 JP2016509951A JP2016509951A JPWO2015145980A1 JP WO2015145980 A1 JPWO2015145980 A1 JP WO2015145980A1 JP 2016509951 A JP2016509951 A JP 2016509951A JP 2016509951 A JP2016509951 A JP 2016509951A JP WO2015145980 A1 JPWO2015145980 A1 JP WO2015145980A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
background image
image
unit
luminance value
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016509951A
Other languages
English (en)
Inventor
敬士 田島
敬士 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015145980A1 publication Critical patent/JPWO2015145980A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/188Displaying information using colour changes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/349Adjustment of brightness
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/024Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using colour registers, e.g. to control background, foreground, surface filling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

車載用表示装置は、入力部と、前景画像取得部と、輝度値算出部と、背景画像変換部と、合成部と、表示部とを有する。前景画像取得部は車両情報を含む前景画像を取得する。輝度値算出部は入力部から入力された背景画像の輝度値を算出する。背景画像変換部は、入力部から入力された背景画像を、背景画像の輝度値とテーマカラーの色情報に基づき変換する。合成部は、前景画像と背景画像変換部が変換した背景画像とを合成し、表示部は、合成部が合成した画像を表示する。

Description

本発明は、ユーザが指定した背景画像を表示する車載用表示装置に関する。
近年、車両においてスピードメータ等の計器類が液晶ディスプレイに表示されるようになってきている。コックピットのフロントパネルだけでなくエアコンの操作等も液晶ディスプレイに表示されたボタンをタッチ操作することで行われるようになってきている。
その中で、ユーザが自分の好きな画像をスピードメータ等の背景画像として使用することが考えられている。
従来のユーザが指定した背景画像を表示する車載用表示装置(例えば、ディスプレイを有する車両用計器)として、背景画像を表示することで前景画像であるスピードメータ等の視認性が低下することを防止するために、ユーザが指定した背景画像と前景画像とが同系色の場合、ユーザに警告を発し、他の背景画像に変更させるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−88673号公報
本発明は、表示画面全体に統一感を持たせ、背景画像と前景画像とが同系色か否かに関わらず前景画像の視認性を低下させない背景画面を表示する車載用表示装置を提供する。
本発明の車載用表示装置は、入力部と、前景画像取得部と、輝度値算出部と、背景画像変換部と、合成部と表示部とを有する。前景画像取得部は車両情報を含む前景画像を取得する。輝度値算出部は入力部から入力された背景画像の輝度値を算出する。背景画像変換部は、入力部から入力された背景画像を、背景画像の輝度値とテーマカラーの色情報に基づき変換する。合成部は、前景画像と背景画像変換部が変換した背景画像とを合成し、表示部は、合成部が合成した画像を表示する。
テーマカラーとは、車両に設けられたディスプレイオーディオのボタンの枠の色等、表示画面に統一感を持たせるために使用される表示画面の基調となる色である。テーマカラーは例えば車種毎に異なる。車両情報とは、燃料、エンジンの回転数、車速、エアコンの状況等の車両に関する情報や、時計やラジオ、オーディオ等、車両に搭載された機器に関する情報である。
本発明によれば、表示画面全体に統一感を持たせ、背景画像と前景画像とが同系色か否かに関わらず前景画像の視認性を低下させない背景画面を表示することができる。
本発明の実施の形態における車載用表示装置100の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態における車載用表示装置100の動作の一例を示すフロー図 本発明の実施の形態における車載用表示装置100の背景画像変換後の動作の一例を示すフロー図 本発明の実施の形態における前景画像の一例を示す図 本発明の実施の形態における背景画像となるユーザ画像の一例を示す図 本発明の実施の形態における前景画像400と背景画像500とを単に合成した画像を示す図 本発明の実施の形態における背景画像変換部1035により変換された背景画像の一例を示す図 本発明の実施の形態における変換された背景画像700と前景画像400とを合成した画像を示す図 本発明の実施の形態における変換された背景画像の異なる一例を示す図 本発明の実施の形態における変換された背景画像900と前景画像400とを合成した画像を示す図
本発明の実施の形態の説明に先立ち、従来の車載用表示装置における問題点を説明する。従来の車載用表示装置では、主に視認性に注目しており表示全体に統一感を持たせることはしていない。そのため、背景画像と前景画像とが同系色でない場合でも、背景画像を表示することで前景画像の視認性を低下させる場合がある。
以下、本発明の実施の形態についてそれぞれ図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する本発明の実施の形態は、本発明の好ましい一具体例を示すものである。本実施の形態で示される数値、形状、構成要素、構成要素の配置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。本発明は、特許請求の範囲だけによって限定される。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素は、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。
図1は、本発明の実施の形態1における車載用表示装置の構成を示すブロック図である。
図1において車載用表示装置100は、車内LAN1001に接続されいる。車内LAN(Controller Area Network)1001には、エンジンECU(electronic control unit)等、各種ECUが接続されている。車載用表示装置100は、車内LAN1001から車両に関する情報を取得し表示する。
入力部101は背景画像となるユーザ画像を入力する。入力部101は、例えばブルートゥース(登録商標)通信機能を有しており、背景画像をブルートゥース通信により入力する。画像データ記憶部102は、入力部101から入力された背景画像を記憶する。
画像処理部103は、背景画像を表示部107に表示できるように変換し、変換された背景画像と前景画像から表示画像を生成する。画像処理部103は、輝度値算出部1031、輝度値判定部1032、輝度値低減部1034、背景画像変換部1035、合成部1036を有している。
輝度値算出部1031は、背景画像の輝度値を算出する。輝度値判定部1032は、算出された背景画像の輝度値が予め定められた閾値以上か否かを判定する。輝度値低減部1034は、背景画像の輝度値を低減する。背景画像変換部1035は、背景画像の輝度値とテーマカラーの色情報を用いて背景画像を変換する。合成部1036は、前景画像と背景画像変換部1035で変換された背景画像を合成し表示画像を生成する。
出力画像記憶部104は、画像処理部103が生成した表示画像を記憶する。前景画像取得部105は、燃料計、タコメータ、エアコンの状況を示す画像等、車両に関する情報や、時計やラジオ、オーディオ等、車両に搭載された機器に関する情報を含む前景画像を車内LAN1001から取得する。
テーマカラー取得部106は、車内LAN1001から、例えばディスプレイオーディオのボタンの枠の色をテーマカラーとして取得する。表示部107は、画像処理部103で生成された表示画像を表示する。表示部107は、例えば液晶パネルにより構成される。
制御部108は、車両用表示装置全体を制御する。制御部108は、入力部101〜表示部107などの動作を制御する中央演算処理装置(CPU)、制御プログラムを格納するリード・オンリー・メモリ(ROM)、一時的に保持されるデータや制御データを格納するランダム・アクセス・メモリ(RAM)を有している。
以上のように構成された実施の形態1における車載用表示装置100について、本発明に関する主要な動作について説明する。図2は、実施の形態1における車載用表示装置100の動作の一例を示すフロー図である。
前景画像と背景画像の表示部107に表示する領域を特定したユーザは、背景画像を入力部101から入力する(ステップS201)。入力された背景画像は、画像データ記憶部102に記憶される。テーマカラー取得部106は、車内LAN1001からテーマカラーを取得する(ステップS202)。
画像処理部103の輝度値算出部1031は、画像データ記憶部102に記憶された背景画像の輝度を算出する(ステップS203)。輝度値算出部1031は、例えば背景画像のRGB値(r,g,b)からHSVモデルにおける輝度VをV=max(r,g,b)として算出する。
輝度値判定部1032は、算出された輝度値が予め定められた閾値以上か否かを判定する(ステップS204)。輝度値判定部1032は、例えば、背景画像の輝度値の平均値が、輝度の中央値以上か否かを判定する。例えば、輝度を256階調で表現した場合、背景画像の輝度値の平均値が127以上か否か判定する。
判定の結果、閾値以上であった場合(ステップS204のYES)、輝度値低減部1034が、背景画像の輝度を低減させる。輝度値低減部1034は、例えば背景画像をネガポジ変換する。輝度を256階調で表現した場合、輝度=255−元の輝度とする(ステップS205)。
背景画像変換部1035は、背景画像、または輝度値低減部1034で輝度が低減された背景画像の変換を行う(ステップS206)。背景画像変換部1035は、例えば、背景画像の輝度値V(0〜255)とテーマカラーのHSV値(h,s,v)を用いて、変換された背景画像のHSV値を(h,s,V)とする。背景画像変換部1035は、変換された背景画像の色相Hと彩度Sをテーマカラーと同一にし、変換された背景画像の輝度を背景画像の輝度とする。
前景画像取得部105は、ユーザが特定した前景画像を車内LAN1001から取得する(ステップS207)。合成部1036は、前景画像のユーザが特定した領域の背景画像がステップS206で変換された背景画像となるように、前景画像と変換された背景画像とを合成する(ステップS208)。
合成された画像は出力画像記憶部104に記憶される。表示部107が出力画像記憶部104に記憶された画像を表示し(ステップS209)、処理は一旦は終了する。
一度、変換された背景画像が生成された場合、変換された背景画像を例えば画像データ記憶部102に記憶しておくことにより、以後、背景画像の輝度の算出処理(ステップS203)、輝度の判定処理(ステップS204)、背景画像の輝度値の低減処理(ステップS205)を行うことなく、表示画面の合成が可能となる。
図3は、背景画像変換後の車載用表示装置100の動作の一例を示すフロー図である。制御部108は、前景画像が変化したか否か判断する。例えば、前景画像に燃料計が含まれており、燃料が消費され燃料計のメータが動いた場合、前景画像が変化したと判断する(ステップS301)。
前景画像に変化があった場合、前景画像取得部105は、車内LAN1001から変化した前景画像を取得する(ステップS302)。画像処理部103は、画像データ記憶部102に記憶された変換された背景画像を取得する(ステップS303)。合成部1036は、前景画像と変換された背景画像を合成する(ステップS304)。合成された画像は出力画像記憶部104に記憶される。表示部107が出力画像記憶部104に記憶された画像を表示する(ステップS305)。前景画像に変化がない場合、ステップS306へ移る。
制御部108は、ユーザが異なる前景の表示を指示したか否かを判断する(ステップS306)。ユーザが異なる前景の表示を指示した場合にこの処理は終了する。異なる前景表示が指示されない場合は、ステップS301に戻る。
次に前景画像、背景画像となるユーザ画像、及び、表示部107に表示される表示画面を用いて車載用表示装置100が行う主要な処理について説明する。
図4は前景画像の一例を示した図である。前景画像400は、オーディオ等の表示画面である画像401と車両情報である車速を示すスピードメータ402を含んでいる。画像401において、例えば98.1MHzは、ラジオが受信している周波数を表示している。
前景画像400は、画像401とスピードメータ402以外の色403により、全体として統一感がある画像となっている。実施の形態1において、色403をテーマカラーとして使用する。
ここで、スピードメータ402に背景画像を表示する場合を例に、車載用表示装置100が行う主要な処理について説明する。
図5は、背景画像となるユーザ画像の一例を示した図である。図6は、前景画像400と背景画像500とを単に合成した画像600を示す図である。スピードメータ402の数字60、120はほとんど認識することができない。スピードメータ402自体の視認性も低下している。
本発明の実施形態における車載用表示装置100は、背景画像変換部1035が背景画像をテーマカラーの色情報を用いて変換する。合成部1036は背景画像変換部1035で変換された背景画像と前景画像とを合成する。
図7は、背景画像変換部1035により変換された背景画像の一例を示す図である。背景画像変換部1035は、背景画像500の色相Hと彩度Sをテーマカラー(色403)と同一にし、背景画像500を背景画像700に変換する。
図8は、変換された背景画像700と前景画像400とを合成した画像を示す図である。図8に示す画像800が表示部107に表示される表示画像である。画像800は図6に示す前景画像400と背景画像500とを単に合成した画像600と比べ、スピードメータ402の数字60、120が見やすく、背景画像500もよく見え、テーマカラーにより統一感のある画像となっている。
以上のように、本実施の形態による車載用表示装置100によれば、表示画面全体に統一感を持たせ、背景画像と前景画像とが同系色か否かに関わらず前景画像の視認性を低下させない背景画像を表示することができる。
画面全体に統一感を持たせることにより、運転中にドライバーの目が背景画像にひきつけられることを防止することができる。
なお、輝度をHSVモデルのVとして算出したが、輝度とは白色を最大値、黒色を最低値とする明るさを示す値である。HSLモデルにおけるL、YCbCrモデルにおけるY、また、YとVとの平均値として算出することもできる。輝度値の算出方法はこれに限定されるものではなく、他の方法であってもよい。
また、変換後の背景画像の輝度として背景画像の輝度を用いたが、テーマカラーの輝度を考慮して、テーマカラーの輝度値を最大値とする、例えば、変換後の背景画像のHSV値を(h,s,v×V/255)としてもよい。テーマカラーが暗い場合でも輝度に関しても統一性を持たせることができる。
また、輝度値低減部1034は、背景画像をネガポジ変換して輝度を低減したが、輝度を低減させる方法として、背景画像の輝度を一律に下げる方法であってもよい。この方法はネガポジ変換に比べて、元の画像の印象が残るという利点がある。
また、入力された背景画像が主要な被写体とその背景で構成されている場合、背景が明るい色の場合がある。このとき、画像をテーマカラーの色相に統一すると、主要な視写体が見えづらくなってしまうことがある。そのような場合に、背景を暗い色に変換すると、テーマカラーの色相に統一した場合でも、主要な被写体が見えやすくなる。
例えば、背景画像の四隅の色が一致した場合、隅から同色もしくは類似色で連続領域になっている部分を黒色(輝度最低値、輝度値0)に変換する方法であってもよい。背景画像の背景を暗くすることにより背景画像における主要な視写体をより明確に背景画像として表示することができる。
また、背景画像変換部1035を、背景画像の色相値をテーマカラーの色相値を中心とした一定範囲内において背景画像よりの色相値とし、背景画像の彩度値を入力された背景画像の彩度値として背景画像を変換するように構成してもよい。
色相値を一定の範囲、例えばテーマカラーの色相値を中心に5度の範囲、とすることにより、視認性を確保した上で、背景画像をより元の背景画像を反映した画像とすることができる。
例えば、色相H値が、0≦H<360度として、背景画像のHSV値を(H,S,V)、テーマカラーのHSV値を(h,s,v)としたときに、h´=H−h (−180度≦h´<180度とになるようにh´を補正)とし、変換後の画像のHSV値を(5h´/180度+h,S,V)としてもよい。
また、背景画像変換部1035を、テーマカラーの色相成分としてHSVモデルにおけるHSを、背景画像のHSとしたが、色相成分としてHSVモデルのHのみを背景画像のHとする構成としもよい。
また、HSLモデルにおいて、背景画像のHをテーマカラーの色相成分であるHとする構成としてもよく、背景画像のHSをテーマカラーの色相成分であるHSとする構成としてもよい。
また、YCrCbモデルにおいて、背景画像のCrをテーマカラーの色相成分であるCrとする構成としてもよく、背景画像のCrCbをテーマカラーの色相成分であるCrCbとする構成としてもよい。
また、HSLモデル、YCrCbモデルにおいて背景画像の色相成分をテーマカラーの色相成分を中心とした一定範囲内において背景画像よりの色相成分とするように構成してもよい。
図9は、変換された背景画像の異なる一例を示す図である。背景画像900は、背景画像500の色相値をテーマカラーの色相値を中心とした一定範囲内において背景画像よりの色相値とし、背景画像の彩度値をテーマカラーの彩度値として背景画像500を変換した背景画像である。
図10は、変換された背景画像900と図4に示す前景画像400とを合成した画像1000を示す図である。図8の画像800に比べ、図10の画像1000は、より図5に示す背景画像500を反映した画像となっている。画像1000は図6に示す画像600と比べ、スピードメータの数字60、120が見やすく、背景画像もよく見え、より統一感のある画像となっている。
なお、入力部101として、インターネットとの通信機能を有し、インターネットから背景画像を入力するように構成してもよい。入力部101としてメモリー読み取り機能を有し、メモリーから背景画像を入力するように構成してもよい。
テーマカラーは予め画像処理部に記録させておく構成としてもよい。テーマカラーを入力部101から入力するように構成してもよい。
本発明の実施の形態における車載用表示装置100は、専用のハードウェアによって実現される他、その機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記録し、記録されたプログラムをコンピュータに読み込ませて実行するものであってもよい。
本発明の車載用表示装置は、ドライバーに車両情報等を表示する表示装置として有用である。
100 車載用表示装置
101 入力部
102 画像データ記憶部
103 画像処理部
104 出力画像記憶部
105 前景画像取得部
106 テーマカラー取得部
107 表示部
108 制御部
400 前景画像
401 画像
402 スピードメータ
403 色
500 背景画像
600 画像
700 背景画像
800 画像
900 背景画像
1000 画像
1001 車内LAN
1031 輝度値算出部
1032 輝度値判定部
1034 輝度値低減部
1035 背景画像変換部
1036 合成部

Claims (16)

  1. 背景画像を入力する入力部と、
    車両情報を含む前景画像を取得する前景画像取得部と、
    入力された前記背景画像の輝度値を算出する輝度値算出部と、
    前記輝度値算出部が算出した前記輝度値とテーマカラーの色情報とを用いて前記背景画像を変換する背景画像変換部と、
    前記背景画像変換部が変換した前記背景画像と前記前景画像とを合成する合成部と、
    前記合成部が合成した画像を表示する表示部と、を備えた、
    車載用表示装置。
  2. 前記背景画像変換部は、前記背景画像の色相成分を前記テーマカラーの色相成分と同一にする、
    請求項1記載の車載用表示装置。
  3. 前記背景画像変換部は、前記背景画像の色相成分を、前記テーマカラーの色相成分を中心とした一定範囲内において前記背景画像に近い色相成分にする、
    請求項1記載の車載用表示装置。
  4. 前記変換後の背景画像の色相成分が、HSVモデルのHである、
    請求項2または請求項3のいずれか1項に記載の車載用表示装置。
  5. 前記変換後の背景画像の色相成分が、HSVモデルのHSである、
    請求項2または請求項3のいずれか1項に記載の車載用表示装置。
  6. 前記変換後の背景画像の色相成分が、HSLモデルのHである、
    請求項2または請求項3のいずれか1項に記載の車載用表示装置。
  7. 前記変換後の背景画像の色相成分が、HSLモデルのHSである、
    請求項2または請求項3のいずれか1項に記載の車載用表示装置。
  8. 前記変換後の背景画像の色相成分が、YCrCbモデルのCrである、
    請求項2または請求項3のいずれか1項に記載の車載用表示装置。
  9. 前記変換後の背景画像の色相成分が、YCrCbモデルのCrCbである、
    請求項2または請求項3のいずれか1項に記載の車載用表示装置。
  10. 前記背景画像変換部は、前記背景画像の前記輝度値を、前記変換された背景画像の輝度値と一致させる、
    請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の車載用表示装置。
  11. 前記背景画像の輝度値を閾値と比較する輝度値判定部と、
    前記輝度値判定部の判定結果に基づき前記背景画像の輝度値を低減する輝度値低減部と、をさらに備え、
    前記背景画像変換部は、前記輝度値が低減された背景画像を変換する、
    請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の車載用表示装置。
  12. 車両のテーマカラーを取得するテーマカラー取得部をさらに備え、
    前記背景画像変換部は、前記テーマカラー取得部が取得した前記テーマカラーを用いて前記背景画像を変換する、
    請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の車載用表示装置。
  13. 背景画像を入力するステップと、
    車両情報を含む前景画像を取得するステップと、
    入力された背景画像の輝度値を算出するステップと、
    前記算出された背景画像の輝度値とテーマカラーの色情報とを用いて前記背景画像を変換するステップと、
    前記変換された背景画像と前記前景画像とを合成するステップと、
    合成された画像を表示するステップと、を備えた、
    車載用表示装置の制御方法。
  14. 前記背景画像を変換する際に、前記背景画像の色相成分を前記テーマカラーの色相成分と同一にする、
    請求項11に記載の車載用表示装置の制御方法。
  15. 前記背景画像を変換する際に、前記背景画像の色相成分を、前記テーマカラーの色相成分を中心とした一定範囲内において前記背景画像に近い色相成分にする、
    請求項11に記載の車載用表示装置の制御方法。
  16. 請求項13から請求項15のいずれか1項に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2016509951A 2014-03-27 2015-02-27 車載用表示装置、車載用表示装置の制御方法、プログラム Pending JPWO2015145980A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065179 2014-03-27
JP2014065179 2014-03-27
PCT/JP2015/001026 WO2015145980A1 (ja) 2014-03-27 2015-02-27 車載用表示装置、車載用表示装置の制御方法、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015145980A1 true JPWO2015145980A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54194536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016509951A Pending JPWO2015145980A1 (ja) 2014-03-27 2015-02-27 車載用表示装置、車載用表示装置の制御方法、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170103548A1 (ja)
JP (1) JPWO2015145980A1 (ja)
WO (1) WO2015145980A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108874495B (zh) * 2018-06-25 2022-02-11 北京金山安全软件有限公司 一种主题资源转换方法、装置及电子设备
JP7168091B2 (ja) 2019-08-02 2022-11-09 日産自動車株式会社 画像処理装置及び画像処理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003320869A (ja) * 2002-04-30 2003-11-11 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報表示装置
JP2005088673A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Denso Corp ディスプレイを備えた車両用計器、そのディスプレイに表示される画像の提供方法、およびその提供装置
US20070132572A1 (en) * 2004-02-20 2007-06-14 Sharp Kabushiki Kaisha Instrument panel image display device, instrument panel image changing method, vehicle, server, instrument panel image changing system, instrument panel image display program, computer-readable storage medium storing instrument panel image display program
US7786851B2 (en) * 2007-08-09 2010-08-31 Drew Technologies Data acquisition and display system for motor vehicle
US8483907B2 (en) * 2010-02-23 2013-07-09 Paccar Inc Customizable graphical display
JP2012113069A (ja) * 2010-11-23 2012-06-14 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP5002076B1 (ja) * 2011-03-24 2012-08-15 パイオニア株式会社 ヘッドアップディスプレイ、制御方法及びプログラム、並びに制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170103548A1 (en) 2017-04-13
WO2015145980A1 (ja) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447255B2 (ja) 車載表示制御装置
JP5296889B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
KR100925315B1 (ko) 화상 표시 장치 및 전자기기
JP4905552B2 (ja) 画質調整能力測定方法、装置およびプログラム、並びに画質調整方法、装置およびプログラム
US10944910B2 (en) Display apparatus, control method thereof, and non-transitory computer readable medium
JP2008060760A (ja) 画像処理プログラムおよび画像処理装置
JP5165076B2 (ja) 映像表示装置
JP2019015893A (ja) 画像処理装置、表示システム、画像処理方法、及びプログラム
JP2006332908A (ja) カラー画像表示装置、カラー画像表示方法、プログラム、および記録媒体
JP2014015127A (ja) 情報表示装置、情報表示方法およびプログラム
JP6028527B2 (ja) 表示処理装置、表示処理方法、及びプログラム
EP3474539B1 (en) Image processing device, and superimposed image generation method
WO2015145980A1 (ja) 車載用表示装置、車載用表示装置の制御方法、プログラム
JP2008011286A (ja) 画像処理プログラムおよび画像処理装置
CN103959204A (zh) 信息处理装置、信息处理方法和记录介质
JP6816352B2 (ja) 投影装置、投影システム及びプログラム
JP2005159850A (ja) 画像と文字列の合成
JP6221953B2 (ja) 車両用表示装置
WO2009081623A1 (ja) 画像処理装置、およびこれを備えた表示装置
JP7113348B2 (ja) 車両周辺表示システム、表示制御装置およびコンピュータプログラム
JP2010091617A (ja) 時計文字色自動設定装置、その方法及びそのプログラム
JP2006215146A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JPH1188712A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP6108168B2 (ja) 車両用表示装置
JP2000098994A (ja) 表示画面設計装置および表示画面変更装置