JP2011257554A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011257554A
JP2011257554A JP2010131363A JP2010131363A JP2011257554A JP 2011257554 A JP2011257554 A JP 2011257554A JP 2010131363 A JP2010131363 A JP 2010131363A JP 2010131363 A JP2010131363 A JP 2010131363A JP 2011257554 A JP2011257554 A JP 2011257554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
illuminance
unit
improved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010131363A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Tanaka
寿夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2010131363A priority Critical patent/JP2011257554A/ja
Priority to PCT/JP2011/050988 priority patent/WO2011155228A1/ja
Publication of JP2011257554A publication Critical patent/JP2011257554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • H04N5/58Control of contrast or brightness in dependence upon ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/363Graphics controllers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42202Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS] environmental sensors, e.g. for detecting temperature, luminosity, pressure, earthquakes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4318Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering by altering the content in the rendering process, e.g. blanking, blurring or masking an image region
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/2803Display of gradations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】表示部へ外光が射し込んだ場合に、画像処理の処理量が増大することを抑制しつつ、表示画像の視認性をさらに改善することができる画像表示装置を提供すること。
【解決手段】原画像の視認性を改善した改善画像を原画像から生成しておき、画像を表示する表示部へ影響を与える外光の照度を検出し、検出した照度に応じた合成比率で原画像と改善画像とを合成することで、表示部へ影響を与える外光の照度に応じて視認性を向上させた表示画像を生成するように画像表示装置を構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像表示装置に関するものであり、特に、表示部の照度が上昇した場合に、消費電力の増大を抑制しつつ、簡易な処理で表示画像の視認性を改善することができる画像表示装置に関する。
従来、画像表示装置では、画像を表示する表示部の照度が上昇した場合に、表示画像の視認性が低下するという問題がある。たとえば、画像の表示中に表示部へ直射日光などの外光が射し込んだ場合、表示部で反射した外光のために表示画像中の暗い領域等で階調成分が失われ、表示画像の視認性が低下していた。
このため、表示部の照度を検出する照度センサを備え、照度センサによって検出された照度の上昇に応じて、表示部の光源の輝度を高めることで表示画像の視認性を改善する画像表示装置が考案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−285064号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の画像表示装置では、照度センサによって検出される照度が上昇する度に、表示部の光源の輝度を上昇させる必要があるため消費電力が増大するという問題があった。
ところで、表示部の照度が上昇した場合に表示画像の視認性を改善させる他の手法として、表示画像の原画像に対し、表示部の照度の上昇に応じた画像処理を行うことで表示画像の視認性を改善する手法もある。かかる手法によれば、上記特許文献1に記載の画像表示装置よりも低消費電力で表示画像の視認性を改善することができる。
ただし、表示部の照度の上昇に応じた画像処理を原画像に対して行う手法では、照度毎に画像処理用のパラメータを記憶しておく必要があるため、大容量のメモリが必要になる。さらに、メモリから照度毎にパラメータを読み出して画像処理部のパラメータを書き換える必要があるため、かかるパラメータの書き換えのために一旦画像処理を停止させる必要があり、処理に時間がかかる。
このように、表示部の照度の上昇に応じた画像処理を原画像に対して行う手法では、表示部の照度が変化する度に、各照度に対応した異なる画像処理を原画像に対して行う必要があるため画像処理が煩雑になるという問題が生じる。
これらのことから、表示部の照度が上昇した場合に、消費電力の増大を抑制しつつ、簡易な処理で表示画像の視認性を改善することができる画像表示装置をいかにして実現するかが大きな課題となっている。
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであって、表示部の照度が上昇した場合に、消費電力の増大を抑制しつつ、簡易な処理で表示画像の視認性を改善することができる画像表示装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、画像を表示部へ表示させる画像表示装置であって、前記表示部へ影響を与える外光の照度を検出する照度検出手段と、視認性を改善した改善画像を原画像から生成する改善画像生成手段と、前記照度検出手段によって検出された照度に応じた合成比率で前記原画像と前記改善画像とを合成して表示画像を生成する表示画像生成手段とを備えたことを特徴とする。
本発明に係る画像表示装置によれば、表示部へ影響を与える外光の照度に対応した合成比率で原画像と改善画像とを合成することによって、表示部の照度に応じて視認性を改善した表示画像を生成することができる。これにより、本発明に係る画像表示装置は、照度毎に画像処理用のパラメータを記憶しておくメモリが不要で、メモリから照度毎にパラメータを読み出して画像処理部のパラメータを書き換える必要もなく、パラメータの書き換えのために画像処理を一旦停止させる必要もないため処理速度を向上させることができる。したがって、本発明に係る画像表示装置によれば、表示部の照度が上昇した場合に、消費電力の増大を抑制しつつ、簡易な処理で表示画像の視認性を改善することができるという効果を奏する。
図1は、本発明に係る画像表示手法の概要を示す説明図である。 図2は、本実施例に係る画像表示装置の構成を示すブロック図である。 図3は、本実施例に係る合成比率情報の一例を示す図である。 図4は、本実施例に係る画像表示装置で実行される処理を示すフローチャートである。 図5は、原画像および改善画像の対応する一部の領域だけを合成する場合の一例を示す図である。 図6は、画像信号の入力系統別に設けられた合成比率情報の一例を示す図である。 図7は、表示画像が視認される方向別に設けられた合成比率情報の一例を示す図である。 図8は、複数の照度センサの配置および照度センサを複数設けた場合の画像表示装置の動作を示す図である。 図9は、合成比率の補正処理を示す図である。 図10は、表示画像における原画像の合成比率に対応付ける照度に所定の幅を設けた合成比率情報の一例を示す図である。
以下に、添付図面を参照して、本発明に係る画像表示手法の好適な実施例を詳細に説明する。なお、以下では、本発明に係る画像表示手法の概要について図1を用いて説明した後に、本発明に係る画像表示手法を適用した画像表示装置についての実施例を図2〜図10を用いて説明することとする。
まず、本発明に係る画像表示手法の概要について図1を用いて説明する。図1は、本発明に係る画像表示手法の概要を示す図である。以下では、画像信号から生成した原画像に基づき、表示部へ表示させる表示画像を生成する画像表示装置による画像表示手法について説明する。
本発明に係る画像表示手法は、画像信号から表示画像の原画像を生成するとともに、視認性を画像処理により改善した改善画像を原画像から生成する。そして、本発明に係る画像表示手法は、表示部へ影響を与える外光の照度に対応した合成比率で原画像と改善画像とを合成することで、表示部の照度に応じて視認性を改善した表示画像を生成する。
具体的には、本発明に係る画像表示手法では、図1(A)に示すように、表示部100の表示領域102を複数に分割(ここでは、4分割)した各分割領域103のそれぞれに対応させて照度センサ101を設けておく。
たとえば、照度センサ101は、同図(A)に示すように、矩形状の表示領域102を額縁状に取り囲む枠体104の四辺の各中心位置にそれぞれ設けておく。そして、かかる照度センサ101は、検出した照度を対応する各分割領域103の照度として検出する。
これにより、本発明に係る画像表示手法では、表示領域102における照度の分布を判別し、各分割領域103の照度を個別に検出することができる。
そして、本発明に係る画像表示手法では、表示画像を生成する場合、図1(B)に示すように、画像信号から表示画像の原画像を生成する。このとき生成する原画像は、画像信号に含まれる画素毎の輝度情報および色情報をそのまま忠実に再現した画像である。
また、本発明に係る画像表示手法では、図1(C)に示すように、原画像の生成と並行して、視認性を画像処理により改善した改善画像を原画像から生成する。具体的には、表示部100の照度が所定の閾値以上である場合の視認性を画像処理により改善した改善画像を原画像から生成する。
ここで想定している表示部100の照度に関する所定の閾値(以下、「上限値」という)は、たとえば、表示部100へ直射日光が差し込んだ場合に、照度センサ101によって検出されることが予想される照度である。ただし、所定の閾値とは、特定の1つの照度値をさすのではなく、直射日光が差し込んだ場合のように人が見にくさを感じると想定される照度範囲をも含むものである。
すなわち、本発明に係る画像表示手法では、表示部100の照度変化とは無関係に、表示部100の照度が極端に上昇した場合の視認性が良好となるような画像処理を原画像に対して行うことで改善画像を生成する。
続いて、本発明に係る画像表示手法では、図1(D)に示すように、照度センサ101によって検出された表示部100の照度に対応する合成比率で分割領域103毎に原画像と改善画像とを合成する。
たとえば、本発明に係る画像表示手法では、表示部100の照度が上昇した場合、照度が上昇するにつれて表示画像における原画像の合成比率を低下させつつ、表示画像における改善画像の合成比率を上昇させる。
そして、本発明に係る画像表示手法では、図1(E)に示すように、原画像と改善画像とを合成して生成した表示画像を表示部100へ出力する。
このように、本発明に係る画像表示手法では、表示部100の照度が上昇するにつれて、表示画像における改善画像の合成比率を高めることができるため、表示部100の照度の変化に応じて視認性を改善した表示画像を生成することができる。
また、本発明に係る画像表示手法では、表示領域102を分割した分割領域の照度を個別に検出することができるため、分割領域103毎に視認性の改善を行うことができる。
また、本発明に係る画像表示手法では、改善画像を生成する場合にのみ、表示部100の照度(所定の上限値)に対応した画像処理を原画像に対して行う。
すなわち、本発明に係る画像表示手法では、表示部100の照度が上昇した場合に、表示部100の照度に応じて異なる画像処理を原画像に対して行う必要がないため、簡易な処理で表示画像の視認性を改善することができる。
しかも、本発明に係る画像表示手法では、表示部100の照度が上昇する度に表示部100の光源の輝度を高める必要性が少なくなり、低消費電力で表示画像の視認性を改善することができる。
また、本発明に係る画像表示手法では、表示部100の照度と原画像および改善画像の合成比率とを対応付けた合成比率情報を予め記憶しておき、かかる合成比率情報に基づき、原画像と改善画像とを合成する合成比率を決定することができる。なお、かかる点については、図3を用いて後述する。
また、本発明に係る画像表示手法では、表示画像を表示する状況などに応じて複数種類の合成比率情報を予め記憶しておくこともできる。なお、かかる点については、図6および図7を用いて後述する。
また、本発明に係る画像表示手法では、表示部100の照度が所定の閾値以上である場合、表示部100の照度の上昇に応じて表示部100の光源の輝度を上昇させることもできる。なお、かかる点については、図2を用いて後述する。
上述したように、本発明に係る画像表示手法では、画像信号から表示画像の原画像を生成するとともに、表示部照度が所定の閾値以上である場合の視認性を画像処理により改善した改善画像を原画像から生成する。
そして、本発明に係る画像表示手法では、表示部の照度に対応した合成比率で原画像と改善画像とを合成することで、表示部の照度に応じて視認性を改善した表示画像を生成する。
このため、本発明に係る画像表示手法によれば、表示部の照度が上昇した場合に、消費電力の増大を抑制しつつ、簡易な処理で表示画像の視認性を改善することができる。以下、図1を用いて説明した本発明に係る画像表示手法を適用した画像表示装置についての実施例を詳細に説明する。
以下では、図2〜図10を用いて本発明に係る画像処理手法を適用した画像表示装置についての実施例を説明する。なお、以下の実施例では、車両に設けられる画像表示装置について示すこととする。
図2は、本実施例に係る画像表示装置1の構成を示すブロック図である。なお、同図には、本実施例に係る画像表示装置1の特徴を説明するために必要な構成要素のみを示しており、一般的な構成要素についての記載を省略している。
図2に示すように、本実施例に係る画像表示装置1は、画像信号入力部2と、表示部3と、照度検出部4と、制御部5と、記憶部6とを備えている。
画像信号入力部2は、画像表示装置1の外部から画像信号の入力を受付け、制御部5へ出力する処理部である。かかる画像信号入力部2としては、たとえば、LVDS(Low voltage differential signaling)レシーバを用いることができる。
そして、画像信号入力部2は、車両に設けられている複数のデバイスから画像信号の入力を受付ける。たとえば、画像信号入力部2は、車両に設けられたカーナビゲーション装置やテレビ受信装置、車両の後方を撮像するバックカメラ等から画像信号の入力を受付け、受付けた画像信号を制御部5へ出力する。
表示部3は、画像信号入力部2によって受付けられた画像信号に基づき制御部5が生成した表示画像を表示するデバイスである。本実施例では、かかる表示部3として液晶ディスプレイを用いている。なお、表示部3は、液晶ディスプレイに限るものではなく、プラズマディスプレイ等、任意の表示デバイスを用いることができる。
照度検出部4は、表示部3における表示領域の近傍に設けられ、表示部3の照度を検出して制御部5へ出力するデバイスである。かかる照度検出部4は、たとえば、フォトトランジスタ等の照度センサを備えている。そして、照度センサは、外光の射し込み等により変化する表示部3の照度を検出し、検出した照度に応じた信号を制御部5へ出力する。
なお、本実施例では、照度検出部4が表示部3に設けられている場合について説明するが、照度検出部4は、必ずしも表示部3と一体に設ける必要はない。たとえば、照度検出部4は、表示部3と別体に設け、表示部3と離隔した位置から表示部3へ影響を与える外光の照度を検出することで間接的に表示部3の照度を検出するように構成してもよい。
また、ここでは、説明を簡単にするため、表示部3の近傍に一つの照度センサを設けた場合について説明するが、複数の照度センサを設けることもできる。なお、複数の照度センサを設けた場合については、図8を用いて後述する。
制御部5は、画像信号入力部2から入力される画像信号から表示部3へ表示させる表示画像を生成する処理部である。かかる制御部5は、原画像生成部51と、改善画像生成部52と、画像合成部53と、輝度調整部54とを備えている。
原画像生成部51は、画像信号入力部2から入力される画像信号に含まれる画素毎の輝度情報および色情報をそのまま忠実に再現した原画像を生成し、改善画像生成部52および画像合成部53へ出力する処理部である。
改善画像生成部52は、原画像生成部51から入力される原画像に対し、表示部3の照度が所定の閾値(以下、「上限値」という)以上となった場合の視認性を改善する画像処理を行うことで改善画像を生成し、画像合成部53へ出力する処理部である。
なお、かかる上限値は任意に設定できるものとする。ここでは、表示部3の照度に関する所定の上限値として、表示部3へ直射日光が差し込んだ場合に、照度検出部4によって検出されることが予想される照度を設定している。
このため、改善画像生成部52は、照度検出部4による照度の検出結果とは関係なく、表示部3の照度が極端に上昇した場合の視認性が良好となるような画像処理を常時原画像に対して行うことで改善画像を生成する。
具体的には、改善画像生成部52は、原画像生成部51から入力される原画像の輝度、階調、コントラスト値を画素毎に調整する。ここで、改善画像生成部52による原画像の輝度、階調、コントラスト値の調整手法について簡単に説明する。
改善画像生成部52には、生成する改善画像の輝度を調整するためのダイナミックレンジが予め設定されている。かかるダイナミックレンジは、表示部3の照度が前述した上限値となった状況下で、改善画像中に所謂白飛びや所謂黒つぶれが発生しない輝度の範囲を定めたものである。
そして、改善画像生成部52は、原画像の輝度を調整する場合、原画像における各画素の輝度が予め設定されているダイナミックレンジへ収まるように原画像の各画素のガンマ値を調整する。
すなわち、改善画像生成部52は、原画像の輝度を調整する場合、原画像の中で極端に輝度の高い領域の輝度を低下させ、極端に輝度の低い領域の輝度を上昇させる画像処理を行う。こうして、改善画像生成部52は、表示部3の照度が上限値となった状況下で改善画像に白飛びや黒つぶれが発生することを防止する。
また、改善画像生成部52は、原画像の階調を調整する場合、たとえば、原画像における中間色の領域の階調を純色へ近付けるとともに、原画像における中性色の領域の階調を原色へ近付けるように各画素の階調を調整する。こうして、改善画像生成部52は、表示部3の照度が上限値となった状況下での改善画像の色彩を原画像本来の色彩へ近付ける。
また、改善画像生成部52は、原画像のコントラスト値を調整する場合、原画像におけるコントラスト値が予め設定された設定値を下回っている領域について、コントラスト値を予め設定された設定値まで高める処理を行う。こうして、改善画像生成部52は、表示部3の照度が上限値となった状況下で改善画像中のエッジ部分が消失することを防止する。
なお、改善画像生成部52へ設定するダイナミックレンジ、原画像の各画素に対する階調の調整値、コントラスト値は、予めシミュレーションを行うことで決定することができる。
たとえば、表示部3の照度が上限値となる状況を意図的に作成し、かかる状況下で基準となる任意の原画像を表示部3へ表示させ、各画素の輝度、階調、コントラスト値を任意に変更して視認性のシミュレーションを行う。
そして、かかるシミュレーションの結果、最も視認性が向上した場合の輝度、階調の調整値、コントラスト値に基づき、改善画像生成部52へ設定するダイナミックレンジ、原画像の各画素に対する階調の調整値、コントラスト値を決定する。
画像合成部53は、原画像生成部51から入力される原画像と、改善画像生成部52から入力される改善画像とを照度検出部54によって検出された表示部3の照度に対応した合成比率で合成して表示画像を生成し、輝度調整部54へ出力する処理部である。
かかる画像合成部53は、照度検出部54から入力される表示部3の照度に応じた信号と、記憶部6に記憶されている後述の合成比率情報61とに基づき、原画像と改善画像とを合成する合成比率を決定する。なお、合成比率の決定手順については、図3を用いて後述する。
本実施例では、画像合成部53が生成する表示画像に占める原画像の成分の割合と改善画像の成分の割合との比を、原画像と改善画像とを合成する合成比率という。また、画像合成部53が生成する表示画像に占める原画像の成分割合を表示画像における原画像の合成比率といい、表示画像に占める改善画像の成分の割合を表示画像における改善画像の合成比率という。
輝度調整部54は、画像合成部53から入力される表示画像の輝度を調整して表示部3へ出力する処理部である。かかる輝度調整部54は、照度検出部4によって検出された表示部3の照度が所定の閾値以上である場合に、表示部3の照度の上昇に応じて表示部3の光源であるバックライトの輝度を上昇させるバックライト制御を行う。
なお、本実施例では、輝度調整部54がバックライト制御を行う所定の閾値として、表示部3の照度に関する前述した所定の上限値を用いることとするが、かかる閾値は任意に変更してもよい。
そして、輝度調整部54は、照度検出部4によって検出された表示部3の照度が所定の上限値以上となった場合に、表示部3の照度と所定の上限値との差分に応じた上昇量でバックライトの輝度を上昇させる。
一方、輝度調整部54は、照度検出部3によって検出された表示部3の照度が所定の上限値未満の場合、バックライトを予め設定された所定の輝度に保つ処理を行う。
すなわち、輝度調整部54は、表示部3の照度が所定の上限値以上となり、原画像と改善画像との合成による視認性の改善が困難となった場合に、バックライトの輝度を上昇させることで表示画像のダイナミックレンジを拡張する。
これにより、画像表示装置1では、表示部3の照度が所定の閾値以上となった場合に、表示可能な階調の幅を拡張することができるため、表示画像の視認性をより一層改善することができる。また、画像表示装置1は、表示部3の照度が所定の上限値未満の場合、バックライトの輝度を上昇させることがないため、消費電力の増大を抑制することができる。
記憶部9は、原画像と改善画像との合成比率と、表示部3の照度との対応関係を示す合成比率情報61を記憶している。ここで、図3を用いて記憶部6で記憶されている合成比率情報61および画像合成部53による合成比率の決定手順について説明する。
図3は、本実施例に係る合成比率情報61の一例を示す図である。図3(A)に示すように、合成比率情報61は、表示部3の各照度に対し、表示画像における原画像の合成比率がそれぞれ対応付けられたテーブルである。
なお、ここでは、表示部3の各照度に対し、表示画像における原画像の合成比率を対応付けているが、表示部3の各照度に対し、表示画像における改善画像の合成比率を対応付けてもよい。また、表示部3の各照度に対し、表示画像における原画像および改善画像双方の合成比率を対応付けてもよい。
そして、画像合成部53は、原画像と改善画像とを合成する場合に、かかる合成比率情報61を参照し、照度検出部4によって検出された表示部3の照度と対応付けられている合成比率(%)を表示画像における原画像の合成比率として決定する。
このとき、画像合成部53は、決定した原画像の合成比率をα%とした場合、(100−α)%を表示画像における改善画像の合成比率として決定する。
このように、画像合成部53は、テーブルを参照するだけで煩雑な演算処理を行うことなく原画像と改善画像とを合成する合成比率を決定することができる。
たとえば、画像合成部53は、照度検出部4によって検出された照度が0(lux)であった場合、0(lux)に対応付けられている100%(図3(A)参照)を表示画像における原画像の合成率として決定する。かかる場合、画像合成部53は、表示画像として原画像を輝度調整部54へ出力する。
また、画像合成部53は、照度検出部4によって検出された照度が1000(lux)であった場合、1000(lux)と対応付けられている70%(図3(A)参照)を表示画像における原画像の合成比率として決定し、30%を改善画像の合成比率として決定する。
そして、画像合成部53は、決定した合成比率で原画像と改善画像とを対応する画素毎に合成することで表示画像を生成する。
より具体的には、画像合成部53は、原画像と改善画像との輝度に対して、合成比率に応じた重み付けを行って合成する。たとえば、原画像:改善画像=70%:30%であった場合、画像合成部53は、表示画像の輝度=(原画像の輝度値×0.7)+(改善画像の輝度×0.3)となるように表示画像を生成する。
なお、かかる重み付けの対象は、原画像や改善画像の輝度値に限定するものではなく、たとえば、原画像や改善画像における画素毎の色を示すR(赤)G(緑)B(青)値であってもよい。
また、図3(A)に示すように、本実施例では、表示部3の照度が高くなるにつれて、対応付ける原画像の合成比率が低くなるように合成比率情報61を定めている。したがって、画像合成部53は、表示部3の照度が上昇するほど改善画像に近い輝度、色彩、コントラストの表示画像を生成する。
すなわち、画像合成部53は、表示部3の照度に応じて原画像と改善画像との合成比率を変更するという簡易な処理を行うだけで、表示部3の照度に応じて表示画像の視認性を改善することができる。
なお、ここでは、合成率情報が図3(A)に示すテーブルである場合について説明したが、合成率情報は、テーブルに限定するものではない。たとえば、合成比率情報61として、図3(B)に示すように、表示部3の照度と、表示画像における原画像の合成比率との対応関係を示す関数を用いることもできる。
このように、合成比率情報61として関数を用いた場合、図3(A)に示すテーブルのように、各照度と照度に対応する合成比率とを全て記憶部6へ記憶させておく必要がないため、記憶部6の記憶容量を有効に利用することができる。
また、図3(B)では、合成比率が照度に対してリニアに変化する関数を例に挙げて説明したが、所定範囲の照度毎に段階的に合成比率が変化する関数を用いてもよい。たとえば、0以上4000(lux)未満の照度に対応する原画像の合成比率が100%、4000以上10000(lux)未満の照度に対応する原画像の合成比率が50%、10000(lux)以上の照度に対応する原画像の合成比率が0%となるような関数を用いることもできる。
なお、表示画像における原画像や改善画像の合成比率が0%または100%の場合、改善画像または原画像をそのまま表示画像として出力する処理を行うことになるが、本実施例では、かかる処理も含めて画像の合成処理と定義している。
次に、図4を用いて、画像表示装置1で実行される処理について説明する。図4は、本実施例に係る画像表示装置1で実行される処理を示すフローチャートである。なお、同図では、本実施例に係る画像表示装置1の特徴に関する処理のみを示しており、一般的な処理についての記載を省略している。
図4に示すように、画像表示装置1は、電源が投入されると、画像信号が入力されたか否かを判定し(ステップS101)、画像信号が入力されていないと判定した場合(ステップS101,No)、処理を終了する。一方、画像表示装置1は、画像信号が入力された場合(ステップS101,Yes)、画像信号から原画像を生成する(ステップS102)。
続いて、画像表示装置1は、表示部100の照度が所定の閾値以上である場合の視認性を画像処理により改善した改善画像を原画像から生成し(ステップS103)、照度検出部4によって表示部3の照度を検出する(ステップS104)。
続いて、画像表示装置1は、合成比率情報61を参照し、照度検出部4によって検出された表示部3の照度と対応付けられている合成比率に基づいて原画像と改善画像とを合成して表示画像を生成する(ステップS105)。
続いて、画像表示装置1は、照度検出部4によって検出された表示部3の照度が所定の上限値未満であるか否かの判定を行う(ステップS106)。そして、画像表示装置1は、表示部3の照度が所定の上限値以上であると判定した場合(ステップS106,No)、表示部3の照度と所定の上限値との差分に応じてバックライトの輝度を上昇させるバックライト制御を行い(ステップS107)、処理をステップS106へ移す。
一方、画像表示装置1は、表示部3の照度が所定の上限値未満であると判定した場合(ステップS106,Yes)、ステップS105で生成した表示画像を表示部3へ出力し(ステップS108)、処理を終了する。
そして、画像表示装置1は、電源が投入されている期間、かかるステップS101〜108の処理を繰り返し実行する。
このように、画像表示装置1は、画像信号から原画像を生成するとともに、表示部3の照度が所定の閾値以上である場合の視認性を画像処理によって改善した改善画像を原画像から生成する。そして、画像表示装置1は、表示部3の照度に対応した合成比率で原画像と改善画像とを合成することにより、表示部の照度に応じて視認性を改善した表示画像を生成する。
このため、画像表示装置1では、表示部3の照度が変化する度に、照度によって異なる画像処理を原画像に対して行うのではなく、原画像と改善画像との合成比率を変更するとう簡易な処理で表示画像の視認性を改善することができる。
また、画像表示装置1では、表示部3の照度が上限値まで上昇するまでは、画像合成部53による原画像と改善画像との合成のみによって表示画像の視認性を改善するため、表示部3の光源の輝度を不必要に上昇させることがない。
このため、画像表示装置1は、表示部3の照度が上昇する度に表示部3の光源の輝度を上昇させる従来の画像表示装置に比べ、低消費電力で表示画像の視認性を改善することができる。
しかも、画像表示装置1は、原画像の輝度だけでなく、階調、コントラスト値まで調整して生成した改善画像と原画像とを合成して表示画像を生成するため、表示部3の光源のみを調整する従来の画像表示装置よりも更に表示画像の視認性を改善することができる。
また、画像表示装置1は、原画像と改善画像との合成比率と表示部の照度との対応関係を示す合成比率情報61を記憶し、照度検出部4によって検出された表示部3の照度および合成比率情報61に基づき、原画像と改善画像とを合成する合成比率を決定する。
このため、画像表示装置1は、表示部3の照度が変化した場合に、煩雑な処理を行うことなく、合成比率情報61を参照し、表示部3の照度に対応付けられている合成比率を検索するだけで原画像および改善画像の合成比率を決定することができる。
ところで、上記した実施例では、原画像の全体と改善画像の全体とを合成する場合について説明したが、本実施例に係る画像表示装置1は、原画像および改善画像の対応する一部の領域だけを合成することもできる。
ここで、図5を用いて、原画像および改善画像の対応する一部の領域だけを合成する場合について説明する。図5は、原画像および改善画像の対応する一部の領域だけを合成する場合の一例を示す図である。
図5(A)に示すように、画像表示装置1は、表示画像を表示する表示領域3Aの中央領域3Bについてのみ原画像と改善画像とを合成した表示画像を使用し、中央領域3Bの周囲領域3Cについては原画像のみを使用して表示画像を生成することもできる。
これにより、たとえば、テレビ画像のように、必要な情報が表示画像の中央に表示されることが多い場合、必要な情報が表示される領域に対してのみ表示部3の照度に応じて視認性を改善する処理を行うことができる。
また、図5(B)に示すように、画像表示装置1は、表示領域3Aの上半部領域3Dについてのみ原画像と改善画像とを合成した表示画像を使用し、表示領域3Aの下半部領域3Eについては原画像のみを使用して表示画像を生成することもできる。
これにより、たとえば、車両内における表示部3の設置位置と車窓の位置との位置関係で、表示領域3Aの上半部領域3Dにのみ外光が射し込む場合、表示領域3Aの上半部領域3Dに対してのみ表示部3の照度に応じて視認性を改善する処理を行うことができる。
また、図5(C)に示すように、画像表示装置1は、表示領域3Aの対角線を境界として右上領域3Fについてのみ原画像と改善画像とを合成した表示画像を使用し、左下領域3Gについては原画像のみを使用して表示画像を生成することもできる。
これにより、たとえば、右ハンドルの車両内でハンドルと右側の車窓との間に表示部3を設けた場合に、外光が射し込む可能性の高い表示領域3Aの右上領域3Fに対してのみ表示部3の照度に応じて視認性を改善する処理を行うことができる。
このように、画像表示装置1は、原画像および改善画像の対応する一部の領域だけを合成する構成とすることで、表示部3の照度に応じて視認性を改善する処理量を低減することができる。
なお、かかる構成とする場合、原画像および改善画像を合成する領域は、画像表示装置1のユーザが任意に設定するように構成してもよく、画像表示装置1が表示部3へ表示させる表示画像の種類に応じて自動的に設定するように構成してもよい。
ただし、原画像および改善画像を合成する領域をユーザが設定する構成とする場合、画像表示装置1へユーザによる設定操作を受付ける操作部を設けるとともに、操作部の操作と原画像および改善画像を合成する領域とを対応付けたテーブルを設ける。
また、原画像および改善画像を合成する領域を表示画像の種類に応じて自動的に設定する場合、画像表示装置1へ表示画像の種類を判別する判別部を設けるとともに、表示画像の種類と原画像および改善画像を合成する領域とを対応付けたテーブルを設ける。
ところで、上記した実施例では、画像表示装置1が1種類の合成比率情報61を記憶している場合について説明したが、画像表示装置1へ複数種類の合成比率情報61を記憶させておくこともできる。ここで、図6および図7を用いて画像表示装置1へ複数種類の合成比率情報61を記憶させた場合について説明する。
図6は、画像信号の入力系統別に設けられた合成比率情報61の一例を示す図であり、図7は、表示画像が視認される方向別に設けられた合成比率情報61の一例を示す図である。
図6に示すように、画像表示装置1は、画像信号の入力系統、すなわち、画像ソース別に複数種類の合成比率情報61を記憶しておくこともできる。同図では、画像表示装置1へ入力される画像信号の入力系統が3種類である場合の一例を示している。
すなわち、画像表示装置1は、テレビ受信装置、車両の後方を撮像するバックカメラ、カーナビゲーション装置という3つの装置と接続されている場合、テレビ用合成比率情報、バックカメラ用合成比率情報、ナビ用合成比率情報を記憶する。
なお、ここでは、ナビゲーション装置の画像、バックカメラの画像、テレビ受信装置の画像の順で各画像の平均輝度が高いものとして説明する。かかる場合、同図に示すように、同一の照度に対応付ける原画像の合成比率をナビ用合成比率情報、バックカメラ用合成比率情報、テレビ用合成比率情報の順で低くなるように設定する。
そして、画像表示装置1は、画像信号が入力された場合に、画像信号の入力系統を判別し、判別した入力系統に対応する合成比率情報61を参照して原画像と改善画像とを合成する合成比率を決定する。
なお、画像信号の入力系統を判別する方法は、特に限定するものではなく、画像表示装置1は、たとえば、画像信号が入力される端子に基づき入力系統を判別してもよく、画像信号から原画像の平均輝度を算出し、かかる平均輝度に基づき入力系統を判別してもよい。
これにより、画像表示装置1は、画像信号の入力系統毎に、各入力系統に応じた適切な合成比率で原画像と改善画像とを合成することで表示画像の視認性をより一層改善することができる。
たとえば、平均輝度がテレビ受信装置やバックカメラの画像よりも高いナビゲーション装置の画像からテレビ画像へ表示画像を切り替えた場合、表示画像の輝度が低下する。
かかる場合、画像表示装置1は、表示部の照度が変化していなくても参照する合成比率情報61をナビ用合成比率情報からテレビ用合成比率情報へ切り替えることで、表示画像における改善画像の合成比率を上昇させ、原画像の合成比率を低下させる。
これにより、画像表示装置1は、表示画像の輝度が低下したことによる表示画像の視認性の低下を改善することができる。なお、画像表示装置1は、表示画像が視認される方向別に複数の合成比率情報61を記憶することもできる。
たとえば、画像表示装置1は、図7(A)に示す90度(正面)用合成比率情報と、図7に(B)に示す45度用合成比率情報とを記憶することもできる。ここで、90度(正面)用合成比率情報は、表示画像が表示面に対して90度(正面)の方向から視認されることを想定した合成比率情報61である。
一方、45度用合成比率情報は、表示画像が表示面に対して斜め45度の角度から視認されることを想定した合成比率情報61である。そして、本実施例では、同一の照度に対応付ける原画像の合成比率を90度(正面)用合成比率情報よりも45度用合成比率情報の方が低くなるように設定している。
これは、表示画像を斜めから視認した場合に、正面から視認した場合よりも表示画像の輝度が低下して視認されるためである。そして、画像表示装置1は、表示画像が視認される方向を判別し、判別した方向に対応した合成比率情報61を参照して、原画像と改善画像との合成比率を決定する。
これにより、画像表示装置1は、表示画像を視認するユーザの位置に応じて表示画像の視認性を効果的に改善することができる。
たとえば、表示部3がダッシュボードの中央に設置されている場合、画像表示装置1は、45度用合成比率情報を参照して合成比率を決定することにより、運転席または助手席のユーザに対して効果的に表示画像の視認性を改善することができる。
一方、画像表示装置1は、90度(正面)用合成比率情報を参照して合成比率を決定することにより、後部座席のユーザに対して効果的に表示画像の視認性を改善することができる。
なお、画像表示装置1が表示画像の視認方向を判別する方法は、特に限定するものではなく、たとえば、表示画像の視認方向をユーザが設定操作する操作部を画像表示装置1へ設け、操作部の操作に基づき、画像表示装置1が表示画像の視認方向を判別してもよい。
また、画像表示装置1へ表示部近傍に存在する人体の位置を検知する人体検知センサを設け、かかる人体検知センサによって検知された人体の位置と表示部との位置関係に基づき、画像表示装置1が表示画像の視認方向を判別してもよい。
また、画像表示装置1は、照度と対応付けられている合成比率が異なる複数種類のデータを記憶しておき、画像表示装置1のユーザが表示画像に占める改善画像や原画像の成分の比率を任意に設定および設定のキャンセルができるように構成してもよい。
かかる構成とすれば、画像表示装置1は、各ユーザ毎の趣向に合わせてより細やかに表示画像の画質調整を行うことができる。
また、上記した実施例では、表示部の照度を検出する照度検出部が一つの照度センサを備えている場合について説明したが、本実施例に係る画像表示装置1は、照度センサを複数設けることもできる。
ここで、図8を用いて画像表示装置1へ複数の照度センサを設けた場合について説明する。図8は、複数の照度センサの配置および照度センサを複数設けた場合の画像表示装置1の動作を示す図である。
画像表示装置1へ複数の照度センサを設ける場合、たとえば、図8(A)に示すように、表示部3の表示領域30を額縁状に囲む枠体31に複数の照度センサ41〜48を設ける。具体的には、枠体31の四隅のそれぞれに照度センサ41、43、46、48を設け、枠体31の各辺の中心にそれぞれ照度センサ42、44、45、47を設ける。
なお、ここでは、説明を簡単にするため、各照度センサ41〜48は、照度を(高)、(中)、(低)の3段階で検出するものとする。そして、画像表示装置1は、各照度センサ41〜48によって検出される照度の組合せに基づき、表示領域31内で照度の異なる領域を判別する。
たとえば、画像表示装置1は、図8(B−1)に示すように、表示領域30の左辺に沿って設けられた3つの照度センサ41、44、46の検出結果が(低)、表示領域30の右辺に沿って設けられた照度センサ43、45、48の検出結果(高)であったとする。
そして、表示領域30の上辺中央近傍に設けられた照度センサ42の検出結果が(中)、表示領域30の下辺中央近傍に設けられた照度センサ47の検出結果が(中)であったとする。
かかる場合、画像表示装置1は、図8(B−2)に示すように、表示領域を左右方向に3等分した左側の領域を低照度領域32、中央の領域を中照度領域33、右側の領域を高照度領域34と判別する。
また、たとえば、画像表示装置1は、図8(C−1)に示すように、表示領域30の右上に設けられた照度センサ43の検出結果が(高)、表示領域30の左下に設けられた照度センサ46の検出結果が(低)であったとする。そして、他の照度センサ41、42、44、45、47、48の検出結果が全て(中)であったとする。
かかる場合、画像表示装置1は、図8(C−2)に示すように、検出結果が(中)であった照度センサ41、42、44、45、47、48によって囲まれる領域を中照度領域33と判別する。また、画像表示装置1は、表示領域30内で中照度領域33の右上の領域を高照度領域34、左下の領域を低照度領域32と判別する。
そして、画像表示装置1は、照度の異なる領域(高照度領域、中照度領域、低照度領域)を判別した場合、判別した各領域(高照度領域、中照度領域、低照度領域)の照度に対応付けられている合成比率で原画像と改善画像とを合成して表示画像を生成する。
このように、画像表示装置1は、複数の照度センサを設けた場合、表示領域30内で照度が異なる領域毎に、各領域の照度に応じた合成比率で原画像と改善画像とを合成することができるため、表示画像の視認性をさらに細やかに改善することができる。
ところで、表示領域30内で照度が異なる領域毎に、各領域の照度に応じた合成比率で原画像と改善画像とを合成した場合、たとえば、上記高照度領域、中照度領域、低照度領域の各境界で原画像と改善画像との合成比率が急激に変化することがある。
かかる合成比率の急激な変化は、表示画像を視認するユーザへ違和感を与えるおそれがある。このため、本実施例に係る画像表示装置は、表示領域30内で照度が異なる領域毎に、各領域の照度に応じた合成比率で原画像と改善画像とを合成する場合、合成比率の補正処理を行う。
ここで、図9を用いて合成比率の補正処理について説明する。図9は、合成比率の補正処理を示す図である。なお、同図(A)には、表示領域30における低照度領域32、中照度領域33、高照度領域34を示している。
また、同図(B)には、補正処理前の表示画像における原画像の合成比率、同図(C)には、補正処理後の表示画像における原画像の合成比率を示している。なお、同図(B)、(C)における縦軸は、表示画像における原画像の合成比率であり、横軸は表示領域30における水平位置を示している。
図9(A)に示すように、画像表示装置1が表示領域30を左右方向に3等分した左側の領域を低照度領域32、中央の領域を中照度領域33、右側の領域を高照度領域34と判別したとする。
このとき、図9(B)に示すように、低照度領域32、中照度領域33、高照度領域34の各照度に対応する原画像の合成比率がそれぞれ100%、70%、10%であったとする。かかる場合、低照度領域32と中照度領域33との境界では合成比率に30%の差が生じ、中照度領域33と高照度領域34との境界では合成比率に60%の差が生じる。
このように、低照度領域32、中照度領域33、高照度領域34の境界で原画像と改善画像との合成比率に急激な差が生じた場合、表示画像では、低照度領域32、中照度領域33、高照度領域34の間に境界線が生じてユーザへ違和感を与える。
このため、画像表示装置1は、図9(C)に示すように、低照度領域32、中照度領域33、高照度領域34の境界を含む所定幅Wの領域では、原画像と改善画像とを合成する合成比率の差を平滑化する補正処理を行う。
これにより、画像表示装置1は、表示画像内で低照度領域32、中照度領域33、高照度領域34の間に生じる境界線に対し、ぼかしをかけることができるため、ユーザに与える視覚的な違和感を低減することができる。
また、画像表示装置1は、補正処理を行う所定幅Wに関する幅情報をレジスタに格納している。そして、画像表示装置1は、かかるレジスタに格納されている幅情報を変更することで補正処理を行う所定幅Wを任意に設定できるように構成している。
また、画像表示装置1は、表示中の表示画像における合成比率と次に表示させる表示画像の合成比率との間に差分がある場合にも、合成比率の補正処理を行うことができる。
すなわち、画像表示装置1は、表示中の表示画像における合成比率と次に表示させる表示画像の合成比率との差分が所定の閾値以上となる場合、時間軸上で合成比率を段階的に変更することで合成比率の時間変化を平滑化する。
これにより、画像表示装置1は、合成比率の変更による表示画像のちらつきを抑制することができる。また、画像表示装置1は、かかる合成比率の時間変化を平滑化する期間に関する期間情報についてもレジスタに格納している。そして、画像表示装置1は、レジスタに格納している期間情報を変更することで、合成比率の時間変化を平滑化する期間を任意に設定することができる。
なお、上記した実施例では、合成比率情報61として、表示画像における原画像の合成比率と表示部の各照度とをそれぞれ対応付けた情報を用いたが、表示画像における原画像の合成比率に対応付ける照度に所定の幅を設けてもよい。
ここで、図10を用いて、表示画像における原画像の合成比率に対応付ける照度に所定の幅を設けた合成比率情報61について簡単に説明する。図10は、表示画像における原画像の合成比率に対応付ける照度に所定の幅を設けた合成比率情報61の一例を示す図である。
合成比率情報で合成比率に対応付ける照度に所定の幅を設ける場合、たとえば、図10に示すように、表示部3の照度として0〜999(lux)を低照度、1000〜4999(lux)を中照度、5000(lux)以上を高照度として定義する。
そして、同図に示すように、表示部の照度に対応付ける表示画像中の原画像の合成比率として、低照度に対して100%、中照度に対して50%、高照度に対して10%をそれぞれ対応付け、合成率情報61とする。
このように、合成比率情報61における照度に所定の幅を設けておくことにより、画像表示装置1の処理量を効果的に低減することができる。たとえば、照度検出部4によって検出された表示部3の照度が0〜999(lux)の間で頻繁に変動した場合に、表示画像の視認性が大きく変化することはない。
かかる場合、図10に示す合成比率情報61を設けておくことにより、画像表示装置1は、表示部の照度が0〜999(lux)の間で頻繁に変動しても、表示部3の照度が変化する度に合成率を変更して原画像と改善画像とを不必要に合成することがない。
上述してきたように、本実施例に係る画像表示装置は、画像信号から原画像を生成するとともに、表示部の照度が所定の閾値以上である場合の視認性を画像処理によって改善した改善画像を原画像から生成する。
そして、本実施例に係る画像表示装置は、表示部の照度に対応した合成比率で原画像と改善画像とを合成することにより、表示部の照度に応じて視認性を改善した表示画像を生成する。
このため、本実施例に係る画像表示装置によれば、表示部の照度が変化する度に、照度によって異なる画像処理を原画像に対して行うのではなく、照度に対応した合成比率で原画像と改善画像とを合成するという簡易な処理で表示画像の視認性を改善することができる。
また、本実施例に係る画像表示装置では、表示部の照度が上限値まで上昇するまでは、画像合成部による原画像と改善画像との合成のみによって表示画像の視認性を改善するため、表示部の光源の輝度を不必要の上昇させることがない。
このため、本実施例に係る画像表示装置は、表示部の照度が上昇する度に表示部の光源の輝度を上昇させる従来の画像表示装置に比べ、低消費電力で表示画像の視認性を改善することができる。
ところで、上記した実施例では、画像表示装置は、照度検出部によって検出される表示部のリアルタイムの照度に基づき、表示画像の視認性を向上させる処理を行っているが、過去に検出された照度に基づいて表示画像の視認性を向上させる処理を行ってもよい。
たとえば、画像表示装置とナビゲーション装置およびデジタルテレビ装置とが情報通信可能に接続されている場合、画像表示装置は、ナビゲーション装置から随時車両の走行地点、走行方位、走行日時をナビゲーション装置から取得する。
このとき、画像表示装置は、同時にデジタルテレビ装置から走行地点における気象情報を取得する。そして、画像表示装置は、これらの各情報と各走行地点での表示部照度とを対応付け、各走行地点における状況情報として記憶部へ蓄積する。
その後、画像表示装置は、車両の走行中に、ナビゲーション装置およびデジタルテレビ装置から取得する情報に基づき、現在走行中の走行地点における状況を判別し、判別した状況に該当する状況情報が記憶で記憶されていた場合、該当した状況情報中の照度に基づいて原画像と改善画像とを合成する。
かかる構成とすれば、画像表示装置は、たとえば、照度検出部に不具合が生じた場合であっても、車両が頻繁に走行した地点であれば、過去に検出した表示部の照度に基づき、原画像と改善画像とを合成して表示画像の視認性を改善することもできる。
1 画像表示装置
2 画像信号入力部
3 表示部
4 照度検出部
5 制御部
6 記憶部
51 原画像生成部
52 改善画像生成部
53 画像合成部
54 輝度調整部
61 合成比率情報
101、41〜48 照度センサ
102、3A、30 表示領域
32 低照度領域
33 中照度領域
34 高照度領域

Claims (6)

  1. 画像を表示部へ表示させる画像表示装置であって、
    前記表示部へ影響を与える外光の照度を検出する照度検出手段と、
    視認性を改善した改善画像を原画像から生成する改善画像生成手段と、
    前記照度検出手段によって検出された照度に応じた合成比率で前記原画像と前記改善画像とを合成して表示画像を生成する表示画像生成手段と
    を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記照度と前記合成比率との対応関係を示す合成比率情報を記憶する記憶手段
    をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記記憶手段は、
    画像信号の入力系統別に複数の前記合成比率情報を記憶し、
    前記表示画像生成手段は、
    前記画像信号の前記入力系統に対応する前記合成比率情報に基づいて前記合成比率を決定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記記憶手段は、
    前記表示画像が視認される方向別に複数の前記合成比率情報を記憶し、
    前記表示画像生成手段は、
    前記表示画像が視認される方向を判別し、判別した方向に対応する前記合成比率情報に基づいて前記合成比率を決定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。
  5. 前記照度検出手段は、
    前記表示部の表示領域を分割した各分割領域のそれぞれに対応して設けられ、対応する前記分割領域の照度を検出する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の画像表示装置。
  6. 前記照度が所定の閾値以上である場合、当該照度の上昇に応じて前記表示部の光源の輝度を上昇させる輝度調整手段
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の画像表示装置。
JP2010131363A 2010-06-08 2010-06-08 画像表示装置 Pending JP2011257554A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010131363A JP2011257554A (ja) 2010-06-08 2010-06-08 画像表示装置
PCT/JP2011/050988 WO2011155228A1 (ja) 2010-06-08 2011-01-20 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010131363A JP2011257554A (ja) 2010-06-08 2010-06-08 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011257554A true JP2011257554A (ja) 2011-12-22

Family

ID=45097843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010131363A Pending JP2011257554A (ja) 2010-06-08 2010-06-08 画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011257554A (ja)
WO (1) WO2011155228A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014103624A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Sharp Corp 表示制御装置、表示制御方法、および表示制御プログラム
JP2021173931A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 株式会社デンソー 車載用表示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9495004B2 (en) 2014-09-08 2016-11-15 Qualcomm Incorporated Display device adjustment by control device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005227694A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Canon Inc 画像表示装置および画像表示方法
JP2007310096A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Sharp Corp 映像表示装置、及びその表示輝度調整方法
WO2009101802A1 (ja) * 2008-02-15 2009-08-20 Panasonic Corporation カラーマネージメントモジュール、カラーマネージメント装置、集積回路、表示装置、及びカラーマネージメント方法
JP2009258219A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Denso Corp 表示装置
WO2010013308A1 (ja) * 2008-07-28 2010-02-04 Necディスプレイソリューションズ株式会社 グレースケール表示装置
JP2010117579A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Sharp Corp 液晶表示装置及び液晶表示装置における視野角特性改善方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005227694A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Canon Inc 画像表示装置および画像表示方法
JP2007310096A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Sharp Corp 映像表示装置、及びその表示輝度調整方法
WO2009101802A1 (ja) * 2008-02-15 2009-08-20 Panasonic Corporation カラーマネージメントモジュール、カラーマネージメント装置、集積回路、表示装置、及びカラーマネージメント方法
JP2009258219A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Denso Corp 表示装置
WO2010013308A1 (ja) * 2008-07-28 2010-02-04 Necディスプレイソリューションズ株式会社 グレースケール表示装置
JP2010117579A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Sharp Corp 液晶表示装置及び液晶表示装置における視野角特性改善方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014103624A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Sharp Corp 表示制御装置、表示制御方法、および表示制御プログラム
JP2021173931A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 株式会社デンソー 車載用表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011155228A1 (ja) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6758891B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
KR101610038B1 (ko) Avm 장치 및 동작 방법
JP4622899B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
US20110007136A1 (en) Image signal processing apparatus and image display
JP2011098634A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2012194404A (ja) 表示制御装置、画像表示システム及び表示制御方法
JP2007248936A (ja) 画像処理装置およびその方法、プログラム、記録媒体、集積回路
JP5089783B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2011203342A (ja) 車載用表示装置
JP4710403B2 (ja) 車両用画像生成装置および方法
JP2008241730A (ja) 表示制御装置、表示装置及び表示制御方法
JP6415022B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
WO2011155228A1 (ja) 画像表示装置
JP5865726B2 (ja) 映像表示装置
JP4626534B2 (ja) 画像処理装置およびその方法、プログラム、記録媒体
JP2006165828A (ja) 階調補正装置
JP4626533B2 (ja) 画像処理装置およびその方法、プログラム、記録媒体
JP2005219583A (ja) 前方視界の視認性向上方法、及び車両用表示装置
JP2008311977A (ja) 画像処理装置
JP2011181019A (ja) 俯瞰画像生成装置
US10979686B2 (en) Image display device and method of correcting image data
CN108668110B (zh) 降低驾驶员眼睛适应的持续时间的方法及车辆装置
JP5331020B2 (ja) 表示制御装置、表示システム及び表示制御方法
JP2008146436A (ja) 車両周辺画像表示装置およびその表示方法
JP2007293139A (ja) 表示装置及び車載用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140617