JP2016004739A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2016004739A
JP2016004739A JP2014126062A JP2014126062A JP2016004739A JP 2016004739 A JP2016004739 A JP 2016004739A JP 2014126062 A JP2014126062 A JP 2014126062A JP 2014126062 A JP2014126062 A JP 2014126062A JP 2016004739 A JP2016004739 A JP 2016004739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
seal line
separator plate
reinforcing frame
inclination suppressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014126062A
Other languages
English (en)
Inventor
荒木 康
Yasushi Araki
康 荒木
▲隆▼ 梶原
Takashi Kajiwara
▲隆▼ 梶原
雅之 伊藤
Masayuki Ito
雅之 伊藤
和則 柴田
Kazunori Shibata
和則 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014126062A priority Critical patent/JP2016004739A/ja
Priority to KR1020150085216A priority patent/KR20150146412A/ko
Priority to US14/741,882 priority patent/US20150372321A1/en
Priority to CA2894731A priority patent/CA2894731A1/en
Priority to CN201510337427.5A priority patent/CN105304851A/zh
Priority to EP15172578.5A priority patent/EP2958175A1/en
Publication of JP2016004739A publication Critical patent/JP2016004739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0269Separators, collectors or interconnectors including a printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池積層時の傾きを抑制する。
【解決手段】燃料電池は膜電極接合体と膜電極接合体の外縁部を支持する補強フレームと膜電極接合体と補強フレームとを挟持する第1及び第2のセパレータプレートとを備え、第1のセパレータプレートは燃料電池の積層時において隣接して配置される燃料電池の第2のセパレータプレートに押圧されるシールライン形成用突出部とシールライン形成用突出部の両側に設けられた第1の接合部とを備え、第2のセパレータプレートは隣接して配置される燃料電池の第1のセパレータプレートのシールライン形成用突出部に押圧される受部と受部の両側に設けられた第2の接合部とを備え、燃料電池はさらにシールライン形成用突出部及び受部の両側のうちの少なくとも一方の側に設けられた傾斜抑制部とを備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、燃料電池に関し、特にセパレータプレートのシールライン近傍の構造に関する。
特許文献1には、セパレータに凸部を設け、凸部の頂部に高分子弾性層を配置して、凸部を高分子膜に当接させてシールする構成を有する燃料電池が記載されている。
特開2006−54058号公報
一方のセパレータプレートに凸部を有する一対のセパレータプレートを有する燃料電池(「単セル」とも呼ぶ)を積層して燃料電池スタックを形成する場合、セパレータプレートの凸部を、隣接する燃料電池のセパレータプレートに当接させる。そして、凸部と隣接する燃料電池のセパレータプレートとの間の反力によりシールを実現する。ここで、セパレータプレートの製造公差、積層時の燃料電池の配置ずれにより、凸部の位置がずれる場合がある。かかる場合、セパレータプレートにモーメントが生じ、セパレータプレートが傾斜する。その結果、シールラインにおいて十分な反力が得られず、十分なシールを実現できない場合があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池が提供される。この燃料電池は、膜電極接合体と、前記膜電極接合体の外縁部を支持する補強フレームと、前記膜電極接合体と前記補強フレームとを挟持する第1のセパレータプレート及び第2のセパレータプレートと、を備える。前記第1のセパレータプレートは、前記燃料電池の積層時において隣接して配置される燃料電池の第2のセパレータプレートに押圧されてシールラインを形成するシールライン形成用突出部と、前記シールライン形成用突出部の両側に設けられた第1の接合部と、を備える。前記第2のセパレータプレートは、隣接して配置される燃料電池の第1のセパレータプレートのシールライン形成用突出部に押圧されて前記シールラインを形成する受部と、前記受部の両側に設けられた第2の接合部と、を備える。前記燃料電池は、さらに、前記シールライン形成用突出部及び前記受部の両側のうちの少なくとも一方の側に設けられた傾斜抑制部と、を備える。この形態の燃料電池によれば、燃料電池を積層して燃料電池スタックを形成するときに、傾斜抑制部により、セパレータプレートの傾きを抑制できる。
(2)上記形態の燃料電池において、前記燃料電池の積層前における積層方向の厚さについて、前記シールライン形成用突出部の頂部と前記受部との間における厚さが最も厚く、前記傾斜抑制部における厚さは、その次に厚くてもよい。この形態の燃料電池によれば、燃料電池を積層するときに、隣接する燃料電池は、最初にシールライン形成用突出部の頂部と受部とが接触し、次いで、傾斜抑制部が接触する。この傾斜抑制部により、セパレータプレートの傾きを抑制できる。
(3)上記形態の燃料電池において、前記傾斜抑制部は、前記第1のセパレータプレートを前記シールライン形成用突出部の突出方向と同方向の凸形状に変形させることにより形成されていてもよい。この形態の燃料電池によれば、傾斜抑制部を第1のセパレータプレートを用いて形成できる。
(4)上記形態の燃料電池において、前記傾斜抑制部は、前記第2のセパレータプレートを前記シールライン形成用突出部の突出方向と反対方向の凸形状に変形させることにより形成されていてもよい。この形態の燃料電池によれば、この形態の燃料電池によれば、傾斜抑制部を第2のセパレータプレートを用いて形成できる。
(5)上記形態の燃料電池において、傾斜抑制部における前記第1のセパレータプレートと前記第2のセパレータプレートとの間は、前記補強フレームにより埋められていてもよい。この形態の燃料電池によれば、傾斜抑制部における前記第1のセパレータプレートと前記第2のセパレータプレートとの間は、前記補強フレームにより埋められているので、傾斜抑制部が変形し難い。
(6)上記形態の燃料電池において、補強フレームは、前記燃料電池の外部に設けられる外部拘束材まで延びていてもよい。この形態の燃料電池によれば、補強フレームが外部拘束材まで延びているので、衝撃を受けたときでも、燃料電池をずれ難くできる。
(7)上記形態の燃料電池において、前記傾斜抑制部は、前記補強フレームの厚さを厚くすることにより形成されていてもよい。この形態の燃料電池によれば、傾斜抑制部を、補強フレームを用いて形成できる。
(8)上記形態の燃料電池において、前記傾斜抑制部は、前記第1の接合部の前記補強フレームと反対側または前記第2の接合部の前記補強フレームと反対側に傾斜抑制部材を配置することにより形成されていてもよい。この形態の燃料電池によれば、傾斜抑制部を、前記第1の接合部または前記第2の接合部の上の傾斜抑制部材を用いて形成できる。
(9)上記形態の燃料電池において、さらに、前記第1の接合部の前記補強フレームと反対側、または前記第2の接合部の前記補強フレームと反対側に、堰を備えてもよい。この形態の燃料電池によれば、傾斜抑制部に加えて堰を備えるので、流体が、第1の接合部の補強フレームと反対側、または第2の接合部の補強フレームと反対流体を流れる脇流れを抑制できる。
(10)上記形態の燃料電池において、前記堰は、前記シールライン形成用突出部よりも前記膜電極接合体側に配置されていてもよい。この形態の燃料電池によれば、傾斜抑制部材は、シールライン形成用突出部よりも前記膜電極接合体側に配置されているので、傾斜抑制部材を堰として利用できる。
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能である。例えば、燃料電池スタックの製造方法の他、燃料電池スタック、燃料電池用セパレータプレートの製造方法等の形態で実現することができる。
燃料電池スタックの外観を模式的に示す説明図である。 補強フレームと膜電極接合体とを示す説明図である。 第1のセパレータプレートを示す説明図である。 燃料電池のシールライン近傍の断面を示す説明図である。 本実施形態の燃料電池を位置ずれが無い状態で積層した状態を示す説明図である。 本実施形態の燃料電池を位置ずれが有る状態で積層した状態を示す説明図である。 比較例の燃料電池を位置ずれが有る状態で積層した状態を示す説明図である。 燃料電池の凸部近傍の他の構成例を示す説明図である。 燃料電池の凸部近傍の他の構成例を示す説明図である。 第2の実施形態における凸部近傍を示す説明図である。 第3の実施形態における凸部近傍を示す説明図である。 シールラインが2本並んでいる領域における構成を示す説明図である。 第5の実施形態にかかる燃料電池スタックを示す説明図である。 介在層を有する燃料電池スタックの外縁部を示す説明図である。 介在層を有する比較例の燃料電池スタックの外縁部を示す説明図である。 介在層を有する比較例の燃料電池スタックの外縁部を示す説明図である。 第5の実施形態の変形例を示す説明図である。 図17(A)における補強フレームの平面図である。 介在層を補強フレームの四隅のみに設けるための構成を示す説明図である。 第6の実施形態における第1のセパレータプレートを示す説明図である。 図20の切断線20A−20B及び切断線20C−20Dで燃料電池100を切ったときの断面を示す説明図である。 堰の形状の例を示す説明図である。 第6の実施形態の変形例を示す説明図である。
第1の実施形態:
図1は、燃料電池スタック10の外観を模式的に示す説明図である。燃料電池スタック10は、燃料電池100(「単セル」とも呼ぶ)と、ターミナルプレート200、210と、絶縁プレート220と、エンドプレート230、240と、を備える。燃料電池100は、補強フレーム140と、第1のセパレータプレート150と、第2のセパレータプレート160と、を備える。補強フレーム140は、樹脂で形成された額縁状の部材であり、内側に膜電極接合体(MEA)を有している。第1のセパレータプレート150と、第2のセパレータプレート160とは、補強フレーム140を挟持している。燃料電池100は、複数有り、積層されている。ターミナルプレート200、210は、積層された燃料電池100の両側にそれぞれ配置されており、燃料電池100からの電圧、電流を取り出すために用いられる。絶縁プレート220は、ターミナルプレート200の外側に配置されている。なお、燃料電池スタック10と燃料電池スタック10が搭載される車両のボディとの固定場所によっては、ターミナルプレート210の外側に絶縁プレートを配置する構成であってもよい。エンドプレート230、240は、燃料電池100と、ターミナルプレート200、210と、絶縁プレート220と、を締結するために燃料電池スタック10の両側に配置される。
燃料電池100と、ターミナルプレート200と、絶縁プレート220と、エンドプレート230とは、それぞれ複数の開口部を有しており、これらの開口部が連通してマニホールド310、315、320、325、330、335が形成されている。マニホールド310は、燃料電池100に酸化剤ガスを供給するために用いられるので、「酸化剤ガス供給マニホールド310」とも呼ぶ。以下、マニホールド315、320、325、330、335は、それぞれの役割から、「酸化剤ガス排出マニホールド315」、「燃料ガス排出マニホールド320」、「燃料ガス供給マニホールド325」、「冷媒供給マニホールド330」、「冷媒排出マニホールド335」とも呼ぶ。
図2は、補強フレーム140と膜電極接合体110とを示す説明図である。補強フレーム140は、樹脂で形成された略長方形の額縁形状を有している。補強フレーム140の中央部には、膜電極接合体110が支持されている。膜電極接合体は、プロトン伝導性を有する電解質膜と、該電解質膜の両面に形成された触媒層と、を備える。なお、膜電極接合体110の代わりに、膜電極ガス拡散層接合体(MEGA)を用いても良い。膜電極ガス拡散層接合体は、膜電極接合体110の触媒層の上にさらにガス拡散層を有する構成を有している。補強フレーム140の対向する辺には、開口部1401〜1406が開けられており、これらの開口部1401〜1406は、マニホールド310、315、320、325、330、335(図1)を形成するために用いられる。
図3は、第1のセパレータプレート150を示す説明図である。第1のセパレータプレート150は、金属で形成された略長方形の板状部材である。第1のセパレータプレート150の対向する辺には、開口部1501〜1506が開けられており、これらの開口部1501〜1506は、マニホールド310、315、320、325、330、335(図1)を形成するために用いられる。第1のセパレータプレート150は、中央部に、凹凸のある形状を有する流路形成部156を備える。流路形成部156の膜電極接合体110側は、反応ガスが流れる領域であり、流路形成部156の膜電極接合体110と反対側は、冷媒が流れる領域である。第1のセパレータプレート150は、開口部1501〜1506の周りにシールライン182を備える。第1のシールライン182は、後述するが、第1のセパレータプレート150に形成されたシールライン形成用突出部152が隣接する第2のセパレータプレート160に押圧されることにより形成される。また、開口部1505と、1506と、流路形成部156を囲うように第2のシールライン183が形成されている。第2のシールライン183も同様に、第1のセパレータプレート150に形成されたシールライン形成用突出部152が隣接する第2のセパレータプレート160に押圧されることにより形成される。
図4は、燃料電池のシールライン182近傍の断面を示す説明図である。燃料電池100は、シールライン182近傍の構成として、弾性変形部400と、接合部410と、傾斜抑制部420とを備える。
弾性変形部400は、第1のセパレータプレート150に形成されたシールライン形成用突出部152と、シールライン形成用突出部152の両側に形成された凸部153と、第2のセパレータプレート160に形成された受部162と、補強フレーム140と、ゴムシート170と、を備える。シールライン形成用突出部152は、隣接する燃料電池100の方(図の上方)に突出した略三角形形状を有している。凸部153は、シールライン形成用突出部152と同方向に凸となる形状を有している。そのため、凸部153と補強フレーム140との間に、変形可能空間155が形成されている。燃料電池100の積層時において、燃料電池100を積層方向に圧縮する力が加わったときには、シールライン形成用突出部152及び凸部153は、補強フレーム140の方に弾性変形する。受部162は、シールライン形成用突出部152の突出方向と反対方向(図の下方)に凸となる形状を有している。受部162と補強フレーム140との間は、補強フレーム140を形成する樹脂により埋められている。埋められた補強フレーム140は、受部162の変形を抑制する。受部162の頂部には、ゴムシート170が配置されている。ゴムシート170は、シールライン形成用突出部152と受部162とが接触してシールラインを形成する際のシール層としての機能を有する。
接合部410は、弾性変形部400の両側に設けられている。接合部410は、第1のセパレータプレート150に形成された第1の接合部154と、第2のセパレータプレート160に形成された第2の接合部164と、補強フレーム140とを備える。第1の接合部154は、補強フレーム140に接合する平らな形状を有し、第2の接合部164は、補強フレーム140に接合する平らな形状を有している。接合部410は、弾性変形部410が弾性変形するときに、ばね支点して機能する。
傾斜抑制部420は、接合部410を挟んで弾性変形部400と反対側に設けられている。傾斜抑制部420は、第1のセパレータプレート150に形成された傾斜抑制用凸部158と、第2のセパレータプレート160に形成された傾斜抑制用凸部168と、樹脂フレーム140とを備える。傾斜抑制用凸部158は、シールライン形成用突出部152と同方向に凸となる形状を有しており、傾斜抑制用凸部168は、受部162の凸の方向と同方向に凸となる形状を有している。傾斜抑制部420においては、補強フレーム140は、傾斜抑制用凸部158と傾斜抑制用凸部168との間を埋めている。
第1のセパレータプレート150の第1の接合部154からシールライン形成用突出部152の頂部までの高さH1と、第1の接合部154から凸部153までの高さH2と、第1の接合部154から傾斜抑制用凸部158までの高さH3の大きさの順番は、シールライン形成用突出部152の頂部までの高さH1が一番大きく、次いで、傾斜抑制用凸部158までの高さH3、凸部153までの高さH2の順である。なお、第2のセパレータプレート160の第2の接合部164から受部162の頂部までの高さH4と、第2の接合部164から傾斜抑制用凸部168の頂部までの高さH5は、同じ高さであってもよく、高さH5を高さH4よりも大きくしても良い。ただし、高さH5を高さH4よりも大きくする場合には、傾斜抑制用凸部168の頂部から傾斜抑制用凸部158の頂部までの高さは、受部162の頂部からシールライン形成用突出部152の頂部までの高さよりも小さくなくてはならない。なお、高さH1〜H5の関係は、燃料電池100を積層する前の関係である。
図5は、本実施形態の燃料電池を位置ずれが無い状態で積層した状態を示す説明図である。ここでは、5個の燃料電池100a〜100eを積層している。燃料電池スタック10(図1)を締結する締結力を受けると、燃料電池100aの受部162は、接触している燃料電池100bのシールライン形成用突出部152から、F1の力を受ける。このとき、シールライン形成用突出部152と凸部153は、作用・反作用の法則により燃料電池100aの受部162F1の反力を受け、補強フレーム140の方に弾性変形する。力F1及びその反力により、シールライン形成用突出部152と受部162との間でシールライン182(図3)が形成される。燃料電池100c〜100eのシールライン形成用突出部152と、燃料電池100b〜100dの受部162の間についても同様に力F2〜F4及びその反力によってシールラインが形成される。ここで、燃料電池100a〜100eに位置ずれが無い場合には、力F1〜F4は、ひとつの直線に乗り、燃料電池100を傾けようとするモーメントは生じない。
図6は、本実施形態の燃料電池を位置ずれが有る状態で積層した状態を示す説明図である。図5の場合と同様に、5個の燃料電池100a〜100eを積層している。図6では、燃料電池100aは、燃料電池100bに対して、図面の右側にずれている。そのため、燃料電池スタック10(図1)を締結する締結力を受け、燃料電池100aの受部162が接触している燃料電池100bのシールライン形成用突出部152からF1の力を受けた場合、燃料電池100aの受部162は、時計回り方向のモーメントM1を受ける。しかし、燃料電池100aの傾斜抑制用凸部168は、燃料電池100bの傾斜抑制用凸部158からの抗力N1を受けるため、時計回り方向のモーメントM1が相殺され、燃料電池100aは傾かない。同様に、燃料電池100bは反時計回り方向のモーメントM2を受けるが、燃料電池100aの傾斜抑制用凸部168からの抗力N2を受けるため、反時計回り方向のモーメントM2が相殺され、燃料電池100bは傾かない。傾斜抑制部420(傾斜抑制用凸部158、傾斜抑制用凸部168)は、モーメントに対する抗力を発生させて、燃料電池100bを傾かせない。燃料電池100c、100dについても同様である。
図7は、比較例の燃料電池を位置ずれが有る状態で積層した状態を示す説明図である。比較例の燃料電池100f〜100jは、傾斜抑制部420(第1のセパレータプレート150の傾斜抑制用凸部158、第2のセパレータプレート160の傾斜抑制用凸部168)を備えていない。なお、図7における燃料電池100f〜100jの位置ずれの向き、大きさは、図6における燃料電池100a〜100eにおける位置ずれの向き、大きさと同じにしている。燃料電池100fの受部162は、燃料電池100gのシールライン形成用突出部152からF1の力を受けると、時計回り方向のモーメントM1を受ける。ここで、比較例の燃料電池100fは、傾斜抑制用凸部168を備えず、燃料電池100gは傾斜抑制用凸部158を備えない。そのため、モーメントM1に対向するための抗力N1が発生せず、燃料電池100fは時計回り方向に傾く。同様に、燃料電池100g、100iは反時計回りに傾き、燃料電池100hは、時計回り方向に傾く。
以上、説明したように、本実施形態では、燃料電池100は、傾斜抑制部420(傾斜抑制用凸部158、168)を備えているため、燃料電池100を積層するときに位置ずれが生じて燃料電池100にモーメントが発生しても、傾斜抑制部420の傾斜抑制用凸部158と傾斜抑制用凸部168とが接触してモーメントに対抗する。その結果、燃料電池100を傾き難くできる。なお、燃料電池100の積層前における第1の接合部154から傾斜抑制用凸部158の頂部までの高さH3は、第1の接合部154から凸部153の高さH2までよりも高く、第1の接合部154からシールライン形成用突出部152の頂部までの高さH1よりも低いことが好ましい(図4参照)。なお、第2の接合部164から傾斜抑制用凸部168までの高さH5は、第2の接合部164から受部162までの高さH4と同じ高さであってもよい(図4参照)。その結果、燃料電池100の積層時において、最初に、第1のセパレータプレート150のシールライン形成用突出部152が隣接する燃料電池の第2のセパレータプレート160の受部162に接触し、次に、傾斜抑制用凸部158が傾斜抑制用凸部168に接触するので、モーメントに対抗できる。なお、前述した高さH1〜H5の関係は、燃料電池100を積層する前の関係であり、燃料電池の積層方向への圧縮時には、圧縮力に応じて高さH1〜H5の関係が変更される。
図8は、燃料電池100のシールライン形成用突出部152近傍の他の構成例を示す説明図である。図8(A)に示す例は、傾斜抑制部420の傾斜抑制用凸部158と補強フレーム140との間、傾斜抑制用凸部168と補強フレーム140との間が樹脂により埋められていない点が、図4に示す構成と異なる。第1のセパレータプレート150及び第2のセパレータプレート160は、例えば金属で形成されており、傾斜抑制用凸部158、168は剛性を有している。そのため、傾斜抑制用凸部158と補強フレーム140との間、及び傾斜抑制用凸部168と補強フレーム140との間が樹脂により埋められていなくても、傾斜抑制用凸部158と傾斜抑制用凸部168とが接触することで抗力を発生してモーメントに対抗できる。なお、図4に示すように樹脂で埋めると剛性がより高くなり、押圧による傾斜抑制用凸部158、傾斜抑制用凸部168の変形に対して、より対抗し易い。また、図8(A)に示す例は、受部162と補強フレーム140との間に変形可能空間165を備えている設けることで、受部162についても弾性変形部として機能させることが出来る。
図8(B)に示す例は、図8(A)の第1のセパレータプレート150の傾斜抑制用凸部158と補強フレーム140との間及び第2のセパレータプレート160の傾斜抑制用凸部168と補強フレーム140との間を樹脂で埋めているが、第1のセパレータプレート150の傾斜抑制用凸部158の右端まで及び第2のセパレータプレート160の傾斜抑制用凸部168の右端までを樹脂で埋めていない構成である。このように、第1のセパレータプレート150の右端まで及び第2のセパレータプレート160の右端まで樹脂で埋めていなくても、積層時の押圧による傾斜抑制用凸部158、傾斜抑制用凸部168の変形に対して、対抗できる。
図8(C)に示す例は、図8(A)の第1のセパレータプレート150の傾斜抑制用凸部158と補強フレーム140との間にわずかな隙間を空けて樹脂が埋められ、第2のセパレータプレート160の傾斜抑制用凸部168と補強フレーム140との間にわずかな隙間を空けて樹脂が埋められている構成である。この場合、積層時の押圧によって傾斜抑制用凸部158、傾斜抑制用凸部168がわずかに変形しても、補強フレーム140がそれ以上の変形を抑制できる。
図8(D)は、凸部162の左側の第2の接合部164aからの受部162までの高さと、第2の接合部164aから傾斜抑制用凸部168までの高さと、第2の接合部164aから受部162と傾斜抑制用凸部168間の第2の接合部164bまでの高さと、を同じ大きさにし、さらに、受部162、第2の接合部164b、傾斜抑制用凸部168と補強フレーム140に樹脂を埋めた構成である。このような構成であっても、積層時には、最初にシールライン形成用突出部152と隣接する単セル(燃料電池100)の受部162とが接触し、次いで、傾斜抑制用凸部158と隣接する単セル(燃料電池100)の傾斜抑制用凸部168とが接触するので、モーメントに対抗することができる。このように、第2のセパレータプレート160の傾斜抑制部の形状は、凸形状でなくても良い。
図9は、燃料電池100のシールライン形成用突出部152近傍の他の構成例を示す説明図である。図9(A)に示す構成は、図8(D)に示す傾斜抑制部420の構成と同様の構成が、シールライン形成用突出部152、153、162の左側にも設けられている。なお、第2のセパレータプレート160は平らになっている。このように、傾斜抑制部420は、シールライン形成用突出部152と凸部153の両側に設けられていても良い。図9(B)に示す構成は、図8(D)の構成の左側に、図8(A)の傾斜抑制部420の構成を加えた構成である。図9(B)に示すように、シールライン形成用突出部152、153を挟むように設けられている2つの傾斜抑制部420の構成は、同じ構成で無くても良い。図9(C)は、左側の傾斜抑制用凸部158を無くし、その代わりに補強フレーム140を右側の傾斜抑制用凸部158と同じ高さまで厚く形成している。このように、傾斜抑制用凸部158の代わりに補強フレーム140を厚くすることにより、傾斜抑制部420として機能させても良い。図9(A)〜(C)に示す形態では、2つの傾斜抑制部420の少なくとも一方を用いてモーメントに対抗すればよいので、燃料電池100をより傾き難くできる。なお、図9(C)に示す構成では、左側の補強フレーム140を厚くすることで傾斜抑制部420として機能させたが、補強フレーム140の厚さを変更せず、その代わりに別の部材(傾斜抑制部材)を補強フレーム140に配置することで、傾斜抑制部420を構成しても良い。
第2の実施形態:
図10は、第2の実施形態におけるシールライン形成用突出部152近傍を示す説明図である。第1の実施形態の第1のセパレータプレート150は、接合部410を挟んで、弾性変形部400と反対側に傾斜抑制部420を設けていた。第2の実施形態では、接合部410に傾斜抑制部420としての機能も持たせている。すなわち、接合部410における第2のセパレータプレート160から第1のセパレータプレート150までの高さと、傾斜抑制部420における第2のセパレータプレート160から第1のセパレータプレート150までの高さとを同じ大きさにして、接合部410と傾斜抑制部420において、第1のセパレータプレート150と第2のセパレータプレート160との間を補強フレーム140で埋めている。なお、受部162については、第2の接合部164との段差を無くしている。また、弾性変形部400においては、ばね構造を形成するために、補強フレーム140に凹部141を設け、第1のセパレータプレート150と、補強フレーム140の凹部141との間の変形可能空間を設けている。第2の実施形態は、傾斜抑制部420が、接合部410を兼ねているため、燃料電池100の面積を小さく出来る。
第3の実施形態:
図11は、第3の実施形態におけるシールライン形成用突出部152近傍を示す説明図である。図11(A)は、燃料電池100のシールライン形成用突出部152近傍を積層方向から見た図であり、図11(B)、(C)、(D)は、それぞれ、図11(A)の燃料電池100を11A−11B切断線、11C−11D切断線、11E−11F切断線で切ったときの断面を示す説明図である。第3の実施形態の燃料電池100は、図11(A)に示すように、ジグザグあるいは波状に蛇行するシールライン形成用突出部152を備えている。傾斜抑制用凸部158は、シールライン形成用突出部152が形成するジグザグ線あるいは波状の蛇行線に沿って左右交互に配置されている。図11(B)、(C)における断面では、傾斜抑制部420は、シールライン形成用突出部152に一方の側にしか存在しないように見えるが、図11(D)に示す断面では、傾斜抑制部420の傾斜抑制部420は、シールライン形成用突出部152の両側に存在する。そのため、2つの傾斜抑制部420の少なくとも一方でモーメントに対抗すればよいので、燃料電池100をより傾き難くできる。ここで、図11(A)における縦方向のシール幅Zは、傾斜抑制部420がシールライン形成用突出部152に一方の側にしか存在しない場合とほぼ同じである。傾斜抑制部420を、シールライン形成用突出部152の両側に設けると、その分、シール幅Zが大きくなるが、第3の実施形態に示す構成を採用することにより、シール幅Zを大きくせずに、傾斜抑制部420を、シールライン形成用突出部152の両側に存在させるのと同様の効果を得ることが出来る。
第4の実施形態:
図12は、シールラインが2本並んでいる領域における構成を示す説明図である。シールラインが2本並んでいる領域は、例えば、図3の開口部1501〜1506の周りの一部に存在する。この場合、図12(A)(B)に示すように、シールラインを形成する2つのシールライン形成用突出部152の両側と、2つのシールライン形成用突出部152の間の3箇所に傾斜抑制用凸部158(158a〜158c)を設けても良い。この場合、燃料電池100を傾けようとするモーメントに対しては、2つのシールライン形成用突出部152の両側の傾斜抑制用凸部158(158a、158b)を用いて抗力を発生させることで、燃料電池100の傾きを抑制できる。そのため、2つのシールライン形成用突出部152の間の傾斜抑制用凸部158(158c)については、剛性は必ずしも必要では無い。例えば、図12(A)に示すように傾斜抑制用凸部158cを補強フレーム140で埋める構成であっても良く、図12(B)に示すように傾斜抑制用凸部158cを補強フレーム140で埋めない構成であっても良い。また、図12(C)に示すように、2つのシールライン形成用突出部152の間の傾斜抑制用凸部158cを設けない構成であってもよい。図12(D)に示すように、図12(C)の構成を採用した上で、2つの凸部153の間の第1の接合部154の上に樹脂部材144を配置し、傾斜抑制部420として機能させても良い。すなわち、樹脂部材144は、請求項における傾斜抑制部材として機能する。このように、シールラインが2本並んでいる領域においても、傾斜抑制用凸部158(傾斜抑制部)を設けることで、燃料電池100の傾きを抑制できる。
第5の実施形態:
図13は、第5の実施形態にかかる燃料電池スタック10を示す説明図である。燃料電池スタック10は、ケース20に収納されて、車両に搭載される。燃料電池スタック10とケース20との間には、外部拘束材30が設けられる。外部拘束材30は、燃料電池スタック10を搭載する車両が外部より衝撃を受けたときに、燃料電池スタック10の燃料電池100がずれないようにするための緩衝材、拘束材として作用する。外部拘束材30は、平均径の小さな小片体、例えば、砂や、樹脂ビーズや、ガラスビーズなど、絶縁性を有する材料を用いて形成されている。外部拘束材30を構成する小片体は、ケース20の上部に設けられた小片体供給部22からケース20と燃料電池スタック10との間に供給される。
図14は、外部拘束材30を有する燃料電池スタック10の外縁部を示す説明図である。図14では、燃料電池100を5個図示している(100a〜100e)。本実施形態では、外部拘束材30は、傾斜抑制用凸部158、168の外縁に配置される。ただし、燃料電池100aの第2のセパレータプレート160の傾斜抑制用凸部168と、燃料電池100bの第1のセパレータプレート150の傾斜抑制用凸部158とが、略接触している状態であっても良い。例えば、傾斜抑制用凸部158と傾斜抑制用凸部168とを常に密着・圧縮して使用することにより、傾斜抑制用凸部158と傾斜抑制用凸部168が外部拘束材30に接触する構造であってもよい。燃料電池100aの傾斜抑制用凸部158と傾斜抑制用凸部168との間は補強フレーム140で埋められており、さらに、補強フレーム140は、外部拘束材30まで延びている。他の燃料電池100b〜100eについても同様である。この状態で燃料電池スタック10を搭載する車両が外より衝撃などの力を受けた場合、燃料電池100a〜100eは、外部拘束材30から力を受け、燃料電池100a〜100eのセパレータプレート150、160が変形する場合がある。セパレータプレート150、160が少し変形すると、例えば、燃料電池100aの第2のセパレータプレート160の傾斜抑制用凸部168と、燃料電池100bの第1のセパレータプレート150の傾斜抑制用凸部158とが接触し、あるいは、燃料電池100bの第2のセパレータプレート160の傾斜抑制用凸部168と、燃料電池100cの第1のセパレータプレート150の傾斜抑制用凸部158とが接触して、それ以上の変形が抑制される。すなわち、隣接する燃料電池100間において、傾斜抑制用凸部158と傾斜抑制用凸部168とが接触することで、セパレータプレート150、160の変形の変形量が少なく抑えられる。そのため、燃料電池100(100a〜100e)が仮にずれてセパレータプレート150、160が変形したとしても、セパレータプレート150、160の変形量は少なく、セパレータプレート150、160の傾きを抑制できる。なお、補強フレーム140は、燃料電池100が外から力を受けたときに燃料電池100がずれることを抑制するために燃料電池100の外部に設けられる外部拘束材30まで延びていてもよい。
図15は、外部拘束材30を有する比較例の燃料電池スタック10の外縁部を示す説明図である。比較例の燃料電池スタック10は、傾斜抑制用凸部158と傾斜抑制用凸部168を備えていない。そのため、外部拘束材30と接する位置において、燃料電池100aの第2のセパレータプレート160と、燃料電池100bの第1のセパレータプレート150とは接触しておらず、燃料電池100bの第2のセパレータプレート160と、燃料電池100cの第1のセパレータプレート150とは接触していない。そのため、燃料電池スタック10を搭載する車両が外部より衝撃を受けた場合、燃料電池100a〜100cは、外部拘束材30から力を受け、例えば、燃料電池100aは、反時計回り方向に変形し、燃料電池100b、100cは、時計回り方向に変形するおそれがある。
図16は、外部拘束材30を有する比較例の燃料電池スタック10の外縁部を示す説明図である。燃料電池スタック10と、外部拘束材30の構成は、図15に示す例と同じ構成である。燃料電池スタック10を搭載する車両が外部より衝撃を受けた場合、燃料電池100a〜100cが変形しなくても、外部拘束材30の小片体が2つの燃料電池100aと100bとの間、100bと100cとの間に侵入することで、シールライン形成用突出部152と受部162との間に十分な反力が発生することを妨げる、あるいは、シールライン形成用突出部152と受部162との間のシール性を悪化させるおそれがある。しかし、本実施形態(図14)では、燃料電池100aの第2のセパレータプレート160の傾斜抑制用凸部168と、燃料電池100bの第1のセパレータプレート150の傾斜抑制用凸部158とは接触している。さらに、傾斜抑制用凸部158と傾斜抑制用凸部168との間は補強フレーム140で埋められて、補強フレーム140が外部拘束材30まで達しているので、外部拘束材30の小片体が2つの燃料電池100aと100bとの間、100bと100cとの間に侵入することを抑制できる。
図17は、第5の実施形態の変形例を示す説明図である。この変形例では、第1のセパレータプレート150の外部拘束材30側の傾斜抑制用凸部158を設けない代わりに、補強フレーム140を用いて凸部142を形成している。第2のセパレータプレート160は、図9(A)に示すのと同様に平らである。凸部142の頂部は、図17(A)に示すように、ゴムシート172が配置されても良く、図17(B)に示すように、凹凸部143が形成されていても良い。これらの形態では、凸部142は、傾斜抑制用凸部158の代わりに傾斜抑制部420として機能する。さらに、燃料電池スタック10を搭載する車両が外部より衝撃を受け、燃料電池100a〜100cが、外部拘束材30から力を受けた場合であっても、凸部142は、隣接する燃料電池の第2のセパレータプレート160と接触しているので、燃料電池100の変形や、外部拘束材30の小片体の侵入を抑制できる。
図18は、図17(A)における補強フレーム140の平面図である。この形態では、外部拘束材30は、ケース20の全領域ではなく、補強フレーム140の四隅のみに設けられている。この場合、補強フレーム140の凸部142上に配置されるゴムシート172は、例えば、外部拘束材30に隣接する部分にのみ設ければ良い。図17(B)に示す凹凸部143を形成する場合も同様である。
図19は、外部拘束材30を、補強フレーム140の四隅のみに設けるための構成を示す説明図である。補強フレーム140は、四隅近くの辺上に、外部拘束材30を構成する小片体が回り込むことを抑制するための突部材145を備える。外部拘束材30を形成するための小片体をケース20に供給するときに、この突部材145により、小片体は、補強フレーム140の四隅のみに供給され、補強フレーム140の各辺の中央近傍には、供給されない。このように、補強フレーム140が突部材145を備えることにより、外部拘束材30を構成する小片体を、補強フレーム140の四隅にのみに形成することが可能となる。
第6の実施形態:
図20は、第6の実施形態における第1のセパレータプレート150を示す説明図である。第1のセパレータプレート150上の長辺に沿ったシールライン182(シールライン形成用突出部152により形成される)は、長辺の中央部で、傾斜抑制部420を構成する傾斜抑制用凸部158の内側にあり、長辺の中央部を挟む領域で、傾斜抑制部420を構成する傾斜抑制用凸部158の外側にある。さらに、長辺の中央部を挟む領域では、シールライン形成用突出部152と傾斜抑制用凸部158との間に堰190が設けられている。
図21は、図20の切断線20A−20B及び切断線20C−20Dで燃料電池100を切ったときの断面を示す説明図である。図21(A)は、図20の切断線20A−20Bで燃料電池100を切ったときの断面であり、図21(B)は、図20の切断線20C−20Dで燃料電池100を切ったときの断面を示している。図21(B)に示す断面は、図4に示すものと同様の構成である。
燃料電池100は、図21(A)に示すように、シールライン形成用突出部152と傾斜抑制用凸部158との間の第1の接合部154の補強フレーム140と反対側に、堰190を備える。堰190が配置される第1の接合部154の補強フレーム140と反対側は、シールライン形成用突出部152により形成されるシールライン182の内側(MEA110側)であり、冷媒が流れる。ここに冷媒が流れると、流路形成部156を流れる冷媒の量が少なくなり、MEA110(図2)を十分に冷却することが出来なくなるおそれがある。本実施形態によれば、シールライン形成用突出部152よりMEA110側であって、シールライン形成用突出部152と傾斜抑制用凸部158との間の第1の接合部154に、堰190を備えるので、冷媒がバイパスして第1の接合部154の上を流れることを抑制し、MEA110を十分に冷却することが可能となる。また、堰190は、堰としての機能の他、傾斜抑制部材として傾斜抑制部420の機能も有している。
図22は、堰の形状の例を示す説明図である。図22(A)に示す例では、堰190aの形状は、半長円形であり、流れを抑制したい流体の流れる方向と直交している。図22(B)に示す例では、堰190bの形状は円形であり、シールライン形成用突出部152に沿って複数の円形の堰190bが設けられている。図22(C)に示す例では、堰190cの形状は、長円形であり、流れを抑制したい流体の流れる方向と平行である。このように、堰190の方向は、流れを抑制したい流体の流れる方向と直交、平行のいずれで有っても良く、円形にして方向を定めなくても良い。また、堰190a〜190cは、第1の接合部154にバイパスする流体の量を少なく出来れば、流体の流れを完全に止めなくてもよい。堰190は、例えば、ゴムや、発泡ウレタンなどの樹脂を、第1の接合部154の補強フレーム140と反対側に貼り付けることにより、容易に形成できる。
図23は、第6の実施形態の変形例を示す説明図である。この変形例では、第1のセパレータプレート150の長辺に沿った領域のシールライン形成用突出部152を、図11に示す例と同様に、ジグザグあるいは波状に蛇行させている。その上で、傾斜抑制用凸部158と、堰190と、を交互に設けている。シールライン182(シールライン形成用突出部152)の形状を直線にすると、面内の位置により、反力が低下するおそれがあるが、シールライン182(シールライン形成用突出部152)の形状をジグザグあるいは、波状にすると、反力の面内バラツキを緩和することができる。また、シールライン182(シールライン形成用突出部152)の形状をジグザグあるいは波状に蛇行させた上で、傾斜抑制用凸部158と、堰190と、を交互に設けているので、シール幅Zを小さくすることができ、さらに、流体のバイパス流量を低減できる。
以上説明したように、傾斜抑制部420は、セパレータプレートの傾斜抑制用凸部158、168を用いて形成されても良く、補強フレーム140の厚さを厚くして形成されても良い。また、第1の接合部154の上に、ゴム、発泡ウレタンなどの樹脂部材を配置することで形成されても良い。また、第1の接合部154の補強フレームと反対側に堰190を配置し、傾斜抑制部420としての機能を持たせても良い。傾斜抑制部420がセパレータプレートの傾斜抑制用凸部158、168を用いて形成され、さらに、第1の接合部154の補強フレームと反対側に堰190が設けられる構成であってもよい。
上記実施形態において、シール層を形成するゴムシート170は、受部162に配置されていたが、シールライン形成用突出部152の頂部に設けられていても良い。また、シール層を形成する材料はゴムに限られず、ゴムシート170の代わりに樹脂で形成されたシール層を用いても良い。なお、シール層(ゴムシート170)は無くても良い。シール層が無くても、セパレータプレート150、160の傾きを抑制できる。
以上、いくつかの実施例に基づいて本発明の実施の形態について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
10…燃料電池スタック
20…ケース
22…小片体供給部
30…外部拘束材
100、100a〜100h…燃料電池
110…膜電極接合体
140…補強フレーム
141…凹部
142…凸部
143…凹凸部
144…樹脂部材
145…突部材
150…第1のセパレータプレート
152…凸部(シールライン)
153…凸部
154…接合部
155…変形可能空間
156…流路形成部
158、158a〜158c…凸部
160…第2のセパレータプレート
162…凸部(受部)
164、164a、164b…接合部
165…変形可能空間
168…凸部
170…ゴムシート
172…ゴムシート
182、183…シールライン
190、190a〜190c…堰
200…ターミナルプレート
210…ターミナルプレート
220…絶縁プレート
230…エンドプレート
310…酸化剤ガス供給マニホールド
315…酸化剤ガス排出マニホールド
320…燃料ガス排出マニホールド
325…燃料ガス供給マニホールド
330…冷媒供給マニホールド
335…冷媒排出マニホールド
400…弾性変形部
410…接合部
420…傾斜抑制部
1401〜1406、1501〜1506…開口部
Z…シール幅
F1〜F4…力
M1〜M4…モーメント
N1〜N4…抗力

Claims (10)

  1. 燃料電池であって、
    膜電極接合体と、
    前記膜電極接合体の外縁部を支持する補強フレームと、
    前記膜電極接合体と前記補強フレームとを挟持する第1のセパレータプレート及び第2のセパレータプレートと、
    を備え、
    前記第1のセパレータプレートは、
    前記燃料電池の積層時において隣接して配置される燃料電池の第2のセパレータプレートに押圧されてシールラインを形成するシールライン形成用突出部と、
    前記シールライン形成用突出部の両側に設けられた第1の接合部と、
    を備え、
    前記第2のセパレータプレートは、
    隣接して配置される燃料電池の第1のセパレータプレートのシールライン形成用突出部に押圧されて前記シールラインを形成する受部と、
    前記受部の両側に設けられた第2の接合部と、
    を備え、
    前記燃料電池は、さらに、
    前記シールライン形成用突出部及び前記受部の両側のうちの少なくとも一方の側に設けられた傾斜抑制部と、を備える、燃料電池。
  2. 請求項1に記載の燃料電池において、
    前記燃料電池の積層前における積層方向の厚さについて、前記シールライン形成用突出部の頂部と前記受部との間における厚さが最も厚く、前記傾斜抑制部における厚さは、その次に厚い、燃料電池。
  3. 請求項1又は2に記載の燃料電池において、
    前記傾斜抑制部は、前記第1のセパレータプレートを前記シールライン形成用突出部の突出方向と同方向の凸形状に変形させることにより形成されている、燃料電池。
  4. 請求項3に記載の燃料電池において、
    前記傾斜抑制部は、前記第2のセパレータプレートを前記シールライン形成用突出部の突出方向と反対方向の凸形状に変形させることにより形成されている、燃料電池。
  5. 請求項3又は4に記載の燃料電池において、
    前記傾斜抑制部における前記第1のセパレータプレートと前記第2のセパレータプレートとの間は、前記補強フレームにより埋められている、燃料電池。
  6. 請求項5に記載の燃料電池において、
    前記補強フレームは、前記燃料電池の外部に設けられる外部拘束材まで延びている、燃料電池。
  7. 請求項1又は2に記載の燃料電池において、
    前記傾斜抑制部は、前記補強フレームの厚さを厚くすることにより形成されている。
  8. 請求項1又は2に記載の燃料電池において、
    前記傾斜抑制部は、前記第1の接合部の前記補強フレームと反対側または前記第2の接合部の前記補強フレームと反対側に傾斜抑制部材を配置することにより形成されている。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項において、さらに、
    前記第1の接合部の前記補強フレームと反対側、または前記第2の接合部の前記補強フレームと反対側に、堰を備える、燃料電池。
  10. 請求項9に記載の燃料電池において、
    前記堰は、前記シールライン形成用突出部よりも前記膜電極接合体側に配置されている、燃料電池。
JP2014126062A 2014-06-19 2014-06-19 燃料電池 Pending JP2016004739A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014126062A JP2016004739A (ja) 2014-06-19 2014-06-19 燃料電池
KR1020150085216A KR20150146412A (ko) 2014-06-19 2015-06-16 연료 전지
US14/741,882 US20150372321A1 (en) 2014-06-19 2015-06-17 Fuel cell
CA2894731A CA2894731A1 (en) 2014-06-19 2015-06-17 Fuel cell
CN201510337427.5A CN105304851A (zh) 2014-06-19 2015-06-17 燃料电池
EP15172578.5A EP2958175A1 (en) 2014-06-19 2015-06-17 Fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014126062A JP2016004739A (ja) 2014-06-19 2014-06-19 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016004739A true JP2016004739A (ja) 2016-01-12

Family

ID=53433125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014126062A Pending JP2016004739A (ja) 2014-06-19 2014-06-19 燃料電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150372321A1 (ja)
EP (1) EP2958175A1 (ja)
JP (1) JP2016004739A (ja)
KR (1) KR20150146412A (ja)
CN (1) CN105304851A (ja)
CA (1) CA2894731A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018137074A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック
JP2020013636A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 本田技研工業株式会社 燃料電池用セパレータ及び燃料電池スタック
JP2020170632A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 森村Sofcテクノロジー株式会社 電気化学反応セルスタック
JP2020537296A (ja) * 2017-10-16 2020-12-17 レインツ デッチタングス ゲー エム ベー ハー 電気化学装置および電気化学システム
JP2021012838A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10333158B2 (en) * 2016-10-26 2019-06-25 GM Global Technology Operations LLC Plate assembly having sealing members in an offset alignment
DE202017107797U1 (de) * 2017-12-20 2019-03-25 Reinz-Dichtungs-Gmbh Elektrochemisches System
KR102131535B1 (ko) * 2018-11-30 2020-07-07 주식회사 포스코 배터리 케이스
CN109888327B (zh) * 2019-01-15 2022-03-22 安徽明天氢能科技股份有限公司 一种燃料电池电堆组装工艺
JP7038072B2 (ja) * 2019-02-22 2022-03-17 本田技研工業株式会社 燃料電池用接合セパレータ及び燃料電池
JP7344802B2 (ja) * 2020-01-27 2023-09-14 Nok株式会社 燃料電池のシール構造

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250353A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2008269952A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2009283267A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電解質・電極構造体及び燃料電池
JP2010123377A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2010272474A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池モジュール及びその製造方法
WO2013141079A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 日産自動車株式会社 燃料電池
JP2015509644A (ja) * 2012-03-09 2015-03-30 日産自動車株式会社 シールプレート及びこれを用いた燃料電池スタック

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006054058A (ja) 2004-08-09 2006-02-23 Nitta Ind Corp セパレータ
US8211585B2 (en) * 2008-04-08 2012-07-03 GM Global Technology Operations LLC Seal for PEM fuel cell plate
EP2823526B1 (en) * 2012-03-09 2015-11-18 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell stack and seal plate used for the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250353A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2008269952A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2009283267A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電解質・電極構造体及び燃料電池
JP2010123377A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2010272474A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池モジュール及びその製造方法
JP2015509644A (ja) * 2012-03-09 2015-03-30 日産自動車株式会社 シールプレート及びこれを用いた燃料電池スタック
WO2013141079A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 日産自動車株式会社 燃料電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018137074A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック
JP2020537296A (ja) * 2017-10-16 2020-12-17 レインツ デッチタングス ゲー エム ベー ハー 電気化学装置および電気化学システム
JP7214723B2 (ja) 2017-10-16 2023-01-30 レインツ デッチタングス ゲー エム ベー ハー 電気化学装置および電気化学システム
US11855314B2 (en) 2017-10-16 2023-12-26 Reinz-Dichtungs-Gmbh Electrochemical arrangement and electrochemical system
JP2020013636A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 本田技研工業株式会社 燃料電池用セパレータ及び燃料電池スタック
JP7061528B2 (ja) 2018-07-13 2022-04-28 本田技研工業株式会社 燃料電池用セパレータ及び燃料電池スタック
JP2020170632A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 森村Sofcテクノロジー株式会社 電気化学反応セルスタック
JP7103988B2 (ja) 2019-04-03 2022-07-20 森村Sofcテクノロジー株式会社 電気化学反応セルスタック
JP2021012838A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP7033107B2 (ja) 2019-07-09 2022-03-09 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック

Also Published As

Publication number Publication date
EP2958175A1 (en) 2015-12-23
US20150372321A1 (en) 2015-12-24
CN105304851A (zh) 2016-02-03
KR20150146412A (ko) 2015-12-31
CA2894731A1 (en) 2015-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016004739A (ja) 燃料電池
JP6115632B2 (ja) 燃料電池スタックのセル構造
JP6128353B2 (ja) フレーム付き膜電極接合体、燃料電池用単セル及び燃料電池スタック
JP6082362B2 (ja) 燃料電池
JPWO2014174944A1 (ja) 絶縁構造体、燃料電池及び燃料電池スタック
US20190341632A1 (en) Separator for a fuel cell
JPWO2014080761A1 (ja) 燃料電池単セル
JP5773232B2 (ja) 燃料電池
JP2015514280A (ja) 燃料電池スタック
US20160149232A1 (en) Resin-framed membrane-electrode assembly for fuel cell
JP2015191802A (ja) 燃料電池スタック
JP6123730B2 (ja) 燃料電池
JP5786419B2 (ja) 燃料電池セル
JP2016219166A (ja) 燃料電池
JP5954528B2 (ja) 燃料電池
JP5907053B2 (ja) 燃料電池セル
JP6395122B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6172510B2 (ja) 燃料電池用単セル
JP2013101849A (ja) 燃料電池用ガスケット付セパレータ及び燃料電池スタック
JP2008243799A (ja) 燃料電池
JP6395121B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2018060741A (ja) 燃料電池モジュール
JP5928979B2 (ja) 燃料電池
JP5945922B2 (ja) 燃料電池
CN112242532A (zh) 燃料电池用金属隔板、接合隔板以及发电单电池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160830