JP7061528B2 - 燃料電池用セパレータ及び燃料電池スタック - Google Patents

燃料電池用セパレータ及び燃料電池スタック Download PDF

Info

Publication number
JP7061528B2
JP7061528B2 JP2018133002A JP2018133002A JP7061528B2 JP 7061528 B2 JP7061528 B2 JP 7061528B2 JP 2018133002 A JP2018133002 A JP 2018133002A JP 2018133002 A JP2018133002 A JP 2018133002A JP 7061528 B2 JP7061528 B2 JP 7061528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
communication hole
cell separator
separator
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018133002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020013636A (ja
Inventor
賢 小山
佑 苫名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018133002A priority Critical patent/JP7061528B2/ja
Priority to US16/507,109 priority patent/US11063267B2/en
Priority to CN201910628342.0A priority patent/CN110718698B/zh
Publication of JP2020013636A publication Critical patent/JP2020013636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7061528B2 publication Critical patent/JP7061528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • H01M8/0208Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池用セパレータ及び燃料電池スタックに関する。
燃料電池スタックは、複数の発電セルを積層して構成される。発電セルは、アノード電極、固体高分子電解質膜及びカソード電極を積層した電解質膜・電極構造体(MEA)と、MEAを挟持するバイポーラ板である一対の燃料電池用セパレータと、を備える。
例えば、特許文献1には、発電セルに適用される一対のプレート(燃料電池用セパレータ)が開示されている。この燃料電池用セパレータの一方には、セパレータ面から突出するビード部が形成されている。ビード部は、例えば、反応ガスが流動する流路の外周側を囲い他方の燃料電池用セパレータとの間でシールを形成することで、反応ガス(流体)の漏れを防止する。
米国特許第6605380号明細書
ところで、燃料電池用セパレータは、プレート自体を凹凸状に形成し、その凸部によってもビード部を形成することができる。このようにプレートに設けられたビード部は、シール状態で突出端側が圧縮荷重を受けると、プレートに連なる根元部分が幅方向に弾力的に広がることで圧縮荷重を分散する。しかしながら、ビード部が設けられている箇所の形状等によりビード部の根元部分が硬い(強い拘束力が働いている)場合には、根元部分が弾力的に広がらないことで、突出端部(先端部)でシールしている部分が中折れする(バックリングする)可能性がある。
本発明は、上記の実情を鑑みてなされたものであり、簡単な構成によって、良好なシールを形成するビード部を有する燃料電池用セパレータ及び燃料電池スタックを提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の一態様は、プレート状に形成され、流体の漏れを防止するシールを形成するビード部を有する燃料電池用セパレータであって、前記ビード部は、断面視でプレート面から突出するように当該燃料電池用セパレータに一体成形され、且つ断面視で、前記シールを行う対象物が前記燃料電池用セパレータに積層されると共に当該対象物から圧縮荷重を受けた積層状態で複数段の台形形状に形成され、当該燃料電池用セパレータは、厚さ方向に貫通形成され、冷媒を流動可能なドレン孔と、空気を流動可能な空気抜き孔と、を有し、前記ビード部は、前記ドレン孔又は前記空気抜き孔の周囲に形成されている。
また前記の目的を達成するために、本発明の一態様に係る燃料電池スタックは、上記の燃料電池用セパレータと、電解質膜・電極構造体と、を備え、複数の前記燃料電池用セパレータから構成される接合セパレータと複数の前記電解質膜・電極構造体とが交互に積層されている。
本発明によれば、燃料電池用セパレータ及び燃料電池スタックは、ビード部がプレート面から突出するように一体成形され、且つ断面視で複数段の台形形状に形成されているという簡単な構成で、流体の漏れを防止するシールを良好に形成することができる。すなわち、ビード部は、燃料電池用セパレータの積層状態で圧縮荷重を受けると、シールの対象物に接触している部分よりも複数段の台形形状の段差部分の方が積極的に変形する(撓む)。このため、ビード部は、プレート面に近い根元部分に強い拘束力が働いている場合でも、接触部分の中折れを抑制してシールすることができる。これにより、ビード部は、対象物とのシール部分からの流体の漏出を一層確実に防止し、流体を安定的に流通させることができる。
本発明の一実施形態に係る燃料電池用セパレータを適用した燃料電池スタックの全体構成を示す斜視図である。 燃料電池スタックの発電セルを示す分解斜視図である。 接合セパレータの冷媒ドレン用連通孔付近の構成を示す部分平面図である。 図4Aは、図3の第1セパレータのIV-IV線の断面図である。図4Bは、本実施形態に係る複数段のビード部の積層状態における形状変化と比較例に係る1段のビード部の積層状態における形状変化とを示すグラフである。 図5Aは、積層前の冷媒ドレン用連通孔付近の第1及び第2セパレータ、樹脂枠部材を示す部分断面図である。図5Bは、積層状態の冷媒ドレン用連通孔付近の第1及び第2セパレータ、樹脂枠部材を示す部分断面図である。 図6Aは、第1変形例に係る凸部の断面図である。図6Bは、第2変形例に係る凸部の断面図である。図6Cは、第3変形例に係る凸部の断面図である。
以下、本発明について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る燃料電池スタック10は、単位燃料電池を構成する発電セル12が水平方向(矢印A方向)又は重力方向(矢印C方向)に複数積層された積層体14を備える。燃料電池スタック10は、例えば、図示しない燃料電池車両(燃料電池自動車)に搭載される。
積層体14の積層方向(矢印A方向)一端には、ターミナルプレート16a、インシュレータ18a及びエンドプレート20aが外方に向かって順に配置される。積層体14の積層方向他端には、ターミナルプレート16b、インシュレータ18b及びエンドプレート20bが外方に向かって順に配置される。
ターミナルプレート16a、16bは、発電セル12から電力を取り出す金属製の板部材であり、その中央部に積層方向外方に延在する端子部68a、68bを有している。インシュレータ18a、18bは、例えば、ポリカーボネート(PC)やフェノール樹脂等の絶縁性材料により形成される。
エンドプレート20a、20bは、横長(縦長でもよい)の長方形状を有すると共に、各辺間には、連結バー24が配置される。各連結バー24は、エンドプレート20a、20bの内面にねじ止めされ、複数の積層された発電セル12に積層方向(矢印A方向)の締め付け荷重を付与する。なお、燃料電池スタック10は、エンドプレート20a、20bを端板とする筐体を備え、筐体内に積層体14を収容するように構成してもよい。
図2に示すように、発電セル12は、樹脂枠付きMEA28と、樹脂枠付きMEA28の一方面側に配置された第1金属セパレータ30(以下、単に第1セパレータ30という)と、樹脂枠付きMEA28の他方面側に配置された第2金属セパレータ32(以下、単に第2セパレータ32という)とを備える。第1及び第2セパレータ30、32は、プレート状に形成されており、本発明の燃料電池用セパレータに相当する。
第1及び第2セパレータ30、32は、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、あるいはその金属表面に防食用の表面処理を施した金属薄板の断面を波形にプレス成形して構成される。第1及び第2セパレータ30、32は、その外周同士が溶接、ろう付け、かしめ等により接合され、一体的な接合セパレータ33に構成される。
発電セル12の長辺方向である水平方向の一端縁部(矢印B1方向側の一端縁部)には、積層方向(矢印A方向)に連通する酸化剤ガス入口連通孔34a、冷媒入口連通孔36a及び燃料ガス出口連通孔38bがそれぞれ設けられる。酸化剤ガス入口連通孔34a、冷媒入口連通孔36a及び燃料ガス出口連通孔38bは、鉛直方向(矢印C方向)に配列されている。酸化剤ガス入口連通孔34aは、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給する。冷媒入口連通孔36aは、冷媒、例えば、水を供給する。燃料ガス出口連通孔38bは、燃料ガス、例えば、水素含有ガスを排出する。
発電セル12の長辺方向他端縁部(矢印B2方向の他端縁部)には、積層方向に連通する燃料ガス入口連通孔38a、冷媒出口連通孔36b及び酸化剤ガス出口連通孔34bがそれぞれ設けられる。燃料ガス入口連通孔38a、冷媒出口連通孔36b及び酸化剤ガス出口連通孔34bは、鉛直方向に配列されている。燃料ガス入口連通孔38aは、燃料ガスを供給する。冷媒出口連通孔36bは、冷媒を排出する。酸化剤ガス出口連通孔34bは、酸化剤ガスを排出する。なお、酸化剤ガス入口連通孔34a、酸化剤ガス出口連通孔34b、燃料ガス入口連通孔38a、燃料ガス出口連通孔38b、冷媒入口連通孔36a、冷媒出口連通孔36bの配置は、本実施形態に限定されず、要求される仕様に応じて適宜設定すればよい。
樹脂枠付きMEA28は、電解質膜・電極構造体28a(以下、「MEA28a」という)と、MEA28aの外周部に接合され当該外周部を周回する樹脂枠部材46とを備える。樹脂枠部材46としては、枠状のフィルム部材を用いてもよい。MEA28aは、電解質膜40と、電解質膜40の一方の面に設けられたアノード電極42と、電解質膜40の他方の面に設けられたカソード電極44とを有する。なお、MEA28は、樹脂枠部材46を用いることなく、電解質膜40を外方に突出させてもよい。また、外方に突出した電解質膜40の両側に枠形状の樹脂製フィルムを設けてもよい。
電解質膜40は、例えば、水分を含んだパーフルオロスルホン酸の薄膜である固体高分子電解質膜(陽イオン交換膜)が適用される。なお、電解質膜40は、フッ素系電解質の他、HC(炭化水素)系電解質を使用することができる。
樹脂枠部材46の内周端面は、電解質膜40の外周端面に近接、重なる又は当接する。樹脂枠部材46の矢印B1方向側の端縁部には、酸化剤ガス入口連通孔34a、冷媒入口連通孔36a及び燃料ガス出口連通孔38bが設けられている。樹脂枠部材46の矢印B2方向の端縁部には、燃料ガス入口連通孔38a、冷媒出口連通孔36b及び酸化剤ガス出口連通孔34bが設けられている。
樹脂枠部材46は、例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PPA(ポリフタルアミド)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエーテルサルフォン)、LCP(リキッドクリスタルポリマー)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、又はm-PPE(変性ポリフェニレンエーテル樹脂)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)又は変性ポリオレフィンで構成される。
図3に示すように、第1セパレータ30は、酸化剤ガスを流動させる酸化剤ガス流路48を、樹脂枠付きMEA28のカソード電極44に対向する面30aに備える(なお図2中では、便宜的に、MEA28のカソード電極44上に酸化剤ガスの流動方向を示す)。酸化剤ガス流路48は、第1セパレータ30の矢印B方向(水平方向)に延在する複数本の突条部48a間に形成された直線状流路溝48b(又は波状流路溝)によって構成される。
酸化剤ガス流路48は、酸化剤ガス入口連通孔34a及び酸化剤ガス出口連通孔34bに流体的に連通する。第1セパレータ30の面30aにおいて、酸化剤ガス入口連通孔34aと酸化剤ガス流路48との間には、複数個のエンボス部を有する入口バッファ部50Aが設けられる。また、第1セパレータ30の面30aにおいて、酸化剤ガス出口連通孔34bと酸化剤ガス流路48との間には、複数個のエンボス部を有する出口バッファ部50Bが設けられる。
図3に示すように、第1セパレータ30の面30aには、樹脂枠付きMEA28に向かって膨出する第1シールライン51(シール用ビード)がプレス成形されている。第1シールライン51は、酸化剤ガス流路48、入口バッファ部50A及び出口バッファ部50Bを囲む内側ビード部51aと、内側ビード部51aよりも外側で第1セパレータ30の外周に沿って延在する外側ビード部51bとを含む。
また、第1シールライン51は、酸化剤ガス入口連通孔34a、酸化剤ガス出口連通孔34b、燃料ガス入口連通孔38a、燃料ガス出口連通孔38b、冷媒入口連通孔36a及び冷媒出口連通孔36bの周囲をそれぞれ囲む複数の連通孔ビード部52を有する。酸化剤ガス入口連通孔34aや酸化剤ガス出口連通孔34bに連通する連通孔ビード部52の内側と外側には、複数のブリッジ部53が設けられている。各ブリッジ部53は、プレス成形により樹脂枠付きMEA28に向かって突出成形される。ブリッジ部53は、酸化剤ガス入口連通孔34a及び酸化剤ガス流路48に連通し、酸化剤ガス入口連通孔34aから導入される酸化剤ガスを酸化剤ガス流路48に供給するトンネル(不図示)、及び酸化剤ガス流路48及び酸化剤ガス出口連通孔34bに連通し、酸化剤ガス流路48から排出される酸化剤ガスを酸化剤ガス出口連通孔34bに流出させるトンネル(不図示)を有する。内側ビード部51a、外側ビード部51b及び連通孔ビード部52は、第1セパレータ30のプレート面(面30a)から突出し、断面視(第1セパレータ30の厚さ方向に沿った断面視)で、1段の台形形状に形成されている。
図2に戻り、第2セパレータ32は、燃料ガスを流動させる燃料ガス流路58を、樹脂枠付きMEA28のアノード電極42に対向する面32aに備える。燃料ガス流路58は、第2セパレータ32の矢印B方向(水平方向)に延在する複数本の突条部58a間に形成された直線状流路溝58b(又は波状流路溝)によって構成される。燃料ガス流路58は、燃料ガス入口連通孔38a及び燃料ガス出口連通孔38bに流体的に連通する。
第2セパレータ32の面32aにおいて、燃料ガス入口連通孔38aと燃料ガス流路58との間には、複数個のエンボス部を有する入口バッファ部60Aが設けられる。また、第2セパレータ32の面32aにおいて、燃料ガス出口連通孔38bと燃料ガス流路58との間には、複数個のエンボス部を有する出口バッファ部60Bが設けられる。
第2セパレータ32の面32aには、樹脂枠付きMEA28に向かって膨出する第2シールライン61(シール用ビード)がプレス成形されている。第2シールライン61は、燃料ガス流路58、入口バッファ部60A及び出口バッファ部60Bを囲む内側ビード部61aと、内側ビード部61aよりも外側で第2セパレータ32の外周に沿って延在する外側ビード部61bとを含む。
また、第2シールライン61は、酸化剤ガス入口連通孔34a、酸化剤ガス出口連通孔34b、燃料ガス入口連通孔38a、燃料ガス出口連通孔38b、冷媒入口連通孔36a及び冷媒出口連通孔36bの周囲をそれぞれ囲む複数の連通孔ビード部62を有する。燃料ガス入口連通孔38aや燃料ガス出口連通孔38bに連通する連通孔ビード部62の内側と外側には、燃料ガス入口連通孔38a、燃料ガス出口連通孔38bに各々連通するブリッジ部63が設けられている。各ブリッジ部63は、プレス成形により樹脂枠付きMEA28に向かって突出成形される。ブリッジ部63は、燃料ガス入口連通孔38a及び燃料ガス流路58に連通し、燃料ガス入口連通孔38aから導入される燃料ガスを燃料ガス流路58に供給するトンネル(不図示)、及び燃料ガス流路58及び燃料ガス出口連通孔38bに連通し、燃料ガス流路58から排出される燃料ガスを燃料ガス出口連通孔38bに流出させるトンネル(不図示)を有する。内側ビード部61a、外側ビード部61b及び連通孔ビード部62は、第2セパレータ32のプレート面(面32a)から突出し、断面視で1段の台形形状に形成されている。
互いに接合される第1セパレータ30の面30bと第2セパレータ32板の面32bとの間には、冷媒入口連通孔36aと冷媒出口連通孔36bとに流体的に連通する冷媒流路66が形成される。冷媒流路66は、酸化剤ガス流路48が形成された第1セパレータ30の他方面である裏面形状と、燃料ガス流路58が形成された第2セパレータ32の他方面である裏面形状とが重なり合って形成される。
第1セパレータ30、第2セパレータ32及び樹脂枠付きMEA28(樹脂枠部材46)には、平面視で略円形状の空気抜き用連通孔70及び冷媒ドレン用連通孔72が積層方向に貫通形成されている。空気抜き用連通孔70は、冷媒中の空気を抜くための孔であり、発電セル12の矢印B1方向側の上方角部(内側ビード部51a、61aの最上部よりも上方)に設けられ、反応ガス連通孔及び冷媒連通孔よりも小さな開孔面積を有する。冷媒ドレン用連通孔72は、発電セル12の水平方向一方端側(矢印B1方向側)の下方角部(内側ビード部51a、61aの最下部よりも下方)に設けられ、反応ガス連通孔及び冷媒連通孔よりも小さな開孔面積を有する。なお、空気抜き用連通孔70及び冷媒ドレン用連通孔72の設置位置や形状は、特に限定されるものではない。また、樹脂枠付きMEA28、第1及び第2セパレータ30、32は、他のドレン(酸化剤ガスの経路から漏出した水等を流動させるカソードドレン孔、燃料ガスの経路から漏出した水等を流動させるアノードドレン孔等)を備えていてもよい。
そして、第1及び第2セパレータ30、32の樹脂枠付きMEA28に対向する面30a、32aには、空気抜き用連通孔70及び冷媒ドレン用連通孔72を囲む連通孔ビード部74がそれぞれプレス成形(一体成形)されている。以下、第1セパレータ30に設けられているものを連通孔ビード部74a、第2セパレータ32に設けられているものを連通孔ビード部74bともいう。
連通孔ビード部74は、第1及び第2セパレータ30、32のプレート面(面30a、32a)から突出し、平面視で円形状に形成されている。連通孔ビード部74は、空気抜き用連通孔70及び冷媒ドレン用連通孔72をそれぞれ包囲しているが、基本的に同一の構成に設計されている。以下では、図3を参照して、第1セパレータ30に設けられた冷媒ドレン用連通孔72と、その周囲を囲う連通孔ビード部74について代表的に説明していく。
冷媒ドレン用連通孔72は、連結流路76を介して冷媒流路66に連通している。連結流路76は、第1及び第2シールライン51、61の膨出形状の裏側を構成する凹部を互いに重ね合わせることにより形成される空間であり、冷媒ドレン用連通孔72と内側ビード部51a、61aの内部空間(裏側の凹部)とを連通している。
具体的には、第1及び第2シールライン51、61は、連結流路76を内部に有する連結用ビード部78a、78bを有する。連結用ビード部78a、78bは、いずれか一方のみが設けられてもよい。連結用ビード部78a、78bは、断面視で1段の台形形状に形成され、その一端が内側ビード部51a、61aの最下部に接続され、その他端が連通孔ビード部74の外周側壁74s1に接続されている。
また、第1及び第2セパレータ30、32には、連通孔ビード部74の内周側壁74s2から冷媒ドレン用連通孔72に向かってトンネル79a、79bがそれぞれ設けられている。すなわち、冷媒流路66と冷媒ドレン用連通孔72とは、内側ビード部51a、61aの内部空間、連結用ビード部78a、78bの内部空間、連通孔ビード部74a、74bの内部空間及びトンネル79a、79bの内部空間を介して連通している。
そして、本実施形態に係る連通孔ビード部74は、平面視で円環状を呈し、また図4Aに示すように断面視で、第1及び第2セパレータ30、32のプレート面(面30a、32a)から突出する複数段の台形形状の凸部80に形成されている。例えば、凸部80の突出高さは、凸部80の幅寸法に対し35%~10%の範囲に設定される。なお、連通孔ビード部74の平面形状は、円環状に限定されるものではない。
具体的には、凸部80は、発電セル12の非積層状態で、プレート面に連なる一対の根元側傾斜部82と、根元側傾斜部82の上端に連なりプレート面に略平行な一対の段差部84と、段差部84の内側に連なりプレート面から離れる方向に突出する突出端部86とを有する。つまり、凸部80は、プレート面を基準とした場合に、一対の段差部84が第1段目の隆起で、突出端部86が第2段目の隆起となる2段階の台形形状を呈している。
一対の根元側傾斜部82は、プレート面に対し第1傾斜角αでそれぞれ傾斜し、一対の段差部84を所定高さで支持している。より詳細には、発電セル12の非積層状態でプレート面から突出する凸部80全体の突出高さに対する一対の段差部84の高さの割合が、20%~85%の範囲に設定される。また、根元側傾斜部82は、第1曲率を有するR状のプレート側連結部88を介してプレート面に滑らかに連結している。
一対の段差部84は、上述したようにプレート面と略平行で、且つ突出端部86の幅に比べて短い幅で延在している。また段差部84は、第2曲率を有するR状の根元側連結部90を介して根元側傾斜部82に滑らかに連結している。第2曲率は、第1曲率よりも大きく設定されている。一対の段差部84は相互に同一の幅に設計されている。また、根元側連結部90は、凸部80の他の部分に比べて薄肉に形成されていてもよい。
突出端部86は、断面視で円弧状に形成され、一対の段差部84の端部間を架橋している。突出端部86の幅方向中央部86aが、発電セル12の非積層状態の凸部80において最も高い位置にある。突出端部86の幅方向外側は、段差部84に対し第2傾斜角βで傾斜している。第2傾斜角βは、第1傾斜角αよりも小さな角度(α>β)に設定されている。また、突出端部86は、第3曲率を有するR状の突出端部側連結部92を介して段差部84に滑らかに連結している。第3曲率は、第2曲率よりも小さく設定されている。
突出端部86の突出方向の表面には、ポリエステル繊維等の樹脂材94が印刷又は塗布等により固着されている。樹脂材94は、突出端部86上において突出端部側連結部92を含まない範囲(50%~90%程度)に設けられ、突出端部86の幅方向に沿って湾曲して延在する。なお、樹脂材94は、連通孔ビード部74がシールされる対象物(樹脂枠部材46)に設けられてもよい。また、樹脂材94はなくてもよく、突出端部86が樹脂枠部材46に直接当接してもよい。
図5Aに示すように、凸部80(連通孔ビード部74)は、第1及び第2セパレータ30、32の各々が樹脂枠部材46から離間した状態(非積層状態)で、上述した2段の台形形状を呈している。そして図5Bに示すように、発電セル12の製造時に、第1及び第2セパレータ30、32は、樹脂枠付きMEA28に積層した状態となる。
第1及び第2セパレータ30、32の外周部に位置する凸部80は、この積層状態で、樹脂枠部材46に接触して流体の漏れを防止するシールを形成する。また、凸部80は、積層状態において、第1及び第2セパレータ30、32の積層方向に圧縮荷重がかかることで、非積層状態の形状から変形する。具体的には、2段の台形形状に形成された凸部80は、プレート面から最も突出して樹脂枠部材46の対向面に直接接触する突出端部86が圧縮荷重を受ける。これにより突出端部86は、円弧状から平坦状に押し潰されて、突出端部86の両端部が幅方向に広がる。
その結果、突出端部86に連なる一対の段差部84の突出端部側連結部92は、突出端部86からの圧縮荷重を受けて弾性変形する。すなわち、一対の段差部84は、圧縮荷重によって、突出端部86に連なる突出端部側連結部92の高さが低くなる(プレート面側に移動)一方で、一対の根元側傾斜部82に連なる根元側連結部90の高さを維持する。このため、一対の段差部84及び突出端部86は、窪み96を有するように変形する。特に、冷媒ドレン用連通孔72を囲う連通孔ビード部74は、小径の円形状に形成されており(図3も参照)、根元側傾斜部82の拘束力が高まっている(根元側傾斜部82が変形し難くなっている)。よって、凸部80は、段差部84の変形を積極的に促すことで、突出端部86が平坦状へ潰れることが容易になり、樹脂枠部材46に突出端部86を良好に面接触させることができる。
本実施形態に係る燃料電池用セパレータ及び燃料電池スタック10は、基本的には以上のように構成され、以下その作用について説明する。
図1に示すように、燃料電池スタック10は、エンドプレート20aの酸化剤ガス入口連通孔34aに酸化剤ガスが供給され、エンドプレート20aの燃料ガス入口連通孔38aに燃料ガスが供給され、エンドプレート20aの冷媒入口連通孔36aに冷媒が供給される。
図2に示すように、酸化剤ガスは、酸化剤ガス入口連通孔34aからブリッジ部53(図3参照)を介して第1セパレータ30の酸化剤ガス流路48に導入される。そして、酸化剤ガスは、酸化剤ガス流路48に沿って矢印B方向に移動し、MEA28aのカソード電極44に供給される。
一方、燃料ガスは、燃料ガス入口連通孔38aからブリッジ部63を介して第2セパレータ32の燃料ガス流路58に導入される。そして、燃料ガスは、燃料ガス流路58に沿って矢印B方向に移動し、MEA28aのアノード電極42に供給される。
従って、各MEA28aは、カソード電極44に供給される酸化剤ガスと、アノード電極42に供給される燃料ガスとの電気化学反応により発電を行う。
カソード電極44に供給されて消費された酸化剤ガスは、酸化剤ガス流路48からブリッジ部53を介して酸化剤ガス出口連通孔34bへと流動し、酸化剤ガス出口連通孔34bに沿って矢印A方向に排出される。同様に、アノード電極42に供給されて消費された燃料ガスは、燃料ガス流路58からブリッジ部63を介して燃料ガス出口連通孔38bへと流動し、燃料ガス出口連通孔38bに沿って矢印A方向に排出される。
また、冷媒入口連通孔36aに供給された冷媒は、第1セパレータ30と第2セパレータ32との間に形成された冷媒流路66に導入された後、矢印B方向に流通する。この冷媒は、MEA28aを冷却した後、冷媒出口連通孔36bから排出される。
ここで図2及び図3に示すように、冷媒流路66には、内側ビード部51a、61aの内部空間、連結用ビード部78a、78bの内部空間、連通孔ビード部74a、74bの内部空間及びトンネル79a、79bの内部空間を介して空気抜き用連通孔70が連通している。この連通により、空気抜き用連通孔70は、冷媒中に含まれる空気が適宜流入されることになり、積層体14の積層方向に沿って空気を流動させることができる。また、冷媒流路66には、内側ビード部51a、61aの内部空間、連結用ビード部78a、78bの内部空間、連通孔ビード部74a、74bの内部空間及びトンネル79a、79bの内部空間を介して冷媒ドレン用連通孔72が連通している。この連通により、冷媒ドレン用連通孔72は、冷媒が適宜流入されることになり、積層体14の積層方向に沿って冷媒を流動させることができる。
また図3、図5A及び図5Bに示すように、空気抜き用連通孔70、冷媒ドレン用連通孔72の周囲には、第1及び第2セパレータ30、32の連通孔ビード部74a、74bによりシールが形成されている。凸部80は、断面視で、その突出端部86が積層体14の圧縮荷重の付与に伴って、円弧状から平坦状へ変形している。これにより、シール面圧の局部的な低下や増加をなくすことができ、突出端部86でのシール幅方向の面圧分布が均一化し、シール性を向上させることが可能となる。
特に、空気抜き用連通孔70や冷媒ドレン用連通孔72の開孔面積は、燃料ガスや酸化剤ガス、冷媒の各連通孔の流路断面積に比べて小さく、また周長が短い円形状に形成されている。このため、1段の台形形状に形成された他のビード部(内側ビード部51a、61a等)に比べて、凸部80の根元部分(根元側傾斜部82)の拘束力が強い。この根元部分の拘束力が強い場合の突出端部の形状変化について、図4Bを参照して説明する。図4B中の比較例の連通孔ビード部は1段の台形形状に形成され、強い拘束力が働いた場合の形状変化を示している。この場合は、圧縮荷重が加わっても根元部分の拘束力により根元部分が変位しないことで、突出端部が先に中折れする(シール部分である中央部分が凹む)可能性があり、シール性の低下が惹起されやすい。
これに対し、本実施形態に係る凸部80(連通孔ビード部74a、74b)は、拘束力により根元部分が変位しなくても、圧縮荷重付与において段差部84の変形が積極的に促されて、突出端部86が平坦状へ容易に潰れる。これにより樹脂枠部材46に突出端部86を良好に面接触させることができる(図5Bも参照)。その結果、冷媒ドレン用連通孔72を流動する冷媒は、連通孔ビード部74a、74bのシールにより外部への漏洩が確実に遮断される。
なお、凸部80の形状は、上述の実施形態に限定されず、種々の構成を採用することが可能である。例えば、図6Aに示す第1変形例のように、凸部100の突出端部102は、一対の段差部84の各々から傾斜して突出する一対の突出端部側傾斜部102aと、一対の突出端部側傾斜部102aを架橋する端面部102bとを有し、端面部102bが平坦状に形成されていてもよい。樹脂材94は、端面部102bの表面に固着されている。このように構成しても、凸部100は、圧縮荷重を受けた状態で、段差部84が上述の実施形態と同様に変形することで、端面部102bのシール状態を良好に保つことができる。
また例えば、図6Bに示す第2変形例のように、凸部110は、2つの段差部112(下側段差部112a、上側段差部112b)を有し、且つ上側段差部112bに半球状に突出する突出端部86を備えた台形形状となっていてもよい。換言すれば、凸部80、100、110は、2段以上の台形形状に形成されていれば、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
さらに例えば、図6Cに示す第3変形例のように、凸部120の一対の段差部122は、一端部(根元側連結部90)から他端部(突出端部側連結部92)に向かって斜め上方に傾斜している構成でもよい。つまり、凸部120は、段差部122に窪み96(図5B参照)が生じるように適度な曲部124(根元側連結部90、突出端部側連結部92)を有しているだけでもよい。この場合でも、段差部122が変形することで、幅方向中央部の変形(中折れ)を抑制することが可能であり、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
本実施形態に係る燃料電池用セパレータ(第1及び第2セパレータ30、32)及び燃料電池スタック10は、以下の効果を奏する。
燃料電池用セパレータ(第1及び第2セパレータ30、32)は、ビード部(連通孔ビード部74)が第1及び第2セパレータ30、32に一体成形され、且つ断面視でプレート面から突出すると共に複数段の台形形状に形成されているという簡単な構成によって、シールを良好に形成することができる。すなわち、連通孔ビード部74は、燃料電池の製造に伴い積層した際に圧縮荷重を受けると、シールの対象物(樹脂枠部材46)に接触する部分よりも段差部分が積極的に変形する(撓む)。このため、連通孔ビード部74は、プレート面に近い根元部分に強い拘束力が働いている場合でも、接触部分の中折れを抑制してシールすることができる。これにより連通孔ビード部74は、対象物とのシール部分からの流体の漏出を一層確実に防止し、流体を安定的に流通させることができる。
また、ビード部(連通孔ビード部74)は、断面視で2段の台形形状に形成されている。このように2段の台形形状の連通孔ビード部74は、プレス成形によって容易に加工することができ、製造コストの低廉化を図ることが可能となる。
さらに、ビード部(連通孔ビード部74)は、断面視で、プレート面に連なると共に当該プレート面から突出する一対の根元側傾斜部82と、一対の根元側傾斜部82の突出端部(根元側連結部90)にそれぞれ連なり、当該一対の根元側傾斜部82の内側に延在する一対の段差部84と、一対の段差部84の内側端部(突出端部側連結部92)に連なり、一対の段差部84よりもプレート面から離間する突出端部86と、を有する。これにより、連通孔ビード部74は、圧縮荷重付与において段差部84の変形を積極的に促して、突出端部86が平坦状へ容易に潰れることになり、樹脂枠部材46に突出端部86を良好に面接触させることができる。
また、突出端部86は、断面視で、シールを行う対象物(樹脂枠部材46)に積層されていない状態で円弧状を呈し、樹脂枠部材46が積層され当該樹脂枠部材46から圧縮荷重を受けた状態で平坦状に変形する。これにより、突出端部86は、圧縮荷重を受けると、幅方向に均等的に広がって平坦状に変形し、シール部分の面圧をより均等化することができる。
またさらに、一対の段差部84は、プレート面の面方向と平行に延在している。これにより、一対の段差部84は、圧縮荷重を受けた際に、プレート面側への移動をスムーズに行うことができる。
ここで、当該燃料電池用セパレータ(第1及び第2セパレータ30、32)は、厚さ方向に貫通形成され、冷媒を流動可能なドレン孔(冷媒ドレン用連通孔72)と、空気を流動可能な空気抜き孔(空気抜き用連通孔70)を有し、ビード部(連通孔ビード部74)は、冷媒ドレン用連通孔72又は空気抜き用連通孔70の周囲に形成されることが好ましい。空気抜き用連通孔70や冷媒ドレン用連通孔72は、小さな開孔面積に形成され、その周囲の連通孔ビード部74も小さく形成されることで、根元側が変形し難くなっている。この場合でも、連通孔ビード部74は、複数段の台形形状の上記作用によって、圧縮荷重を受けてもシールを良好に維持することができる。その結果、空気抜き用連通孔70や冷媒ドレン用連通孔72からの流体の漏出を確実に遮断することができる。
さらにまた、ビード部(連通孔ビード部74)は、燃料電池用セパレータの厚さ方向から見て円環状に形成されているとよい。この場合でも、連通孔ビード部74の根元側が変形し難くなるが、複数段の台形形状の上記作用によって、圧縮荷重を受けてもシールを良好に維持することができる。
また、燃料電池スタック10は、上述の燃料電池用セパレータ(第1及び第2セパレータ30、32)と、電解質膜・電極構造体28aと、を備え、複数の第1及び第2セパレータ30、32から構成される接合セパレータ33と複数のMEA28aとが交互に積層されている構成とすることができる。燃料電池スタック10は、上記のビード部(連通孔ビード部74)を有することで、積層状態で、シールを良好に形成して、流体の漏れを確実に遮断することができる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されず、発明の要旨に沿って種々の改変が可能である。例えば、ビード部(凸部80、100、110、120)は、空気抜き用連通孔70、冷媒ドレン用連通孔72の周囲に設けられるものに限定されず、第1及び第2シールライン51、61の他の部分に適用し得る。つまり内側ビード部51a、61a、外側ビード部51b、61b、連通孔ビード部52、62等も、複数段の台形形状の凸部80、100、110、120を適用してよい。
また例えば、空気抜き用連通孔70及び冷媒ドレン用連通孔72の平面形状は、円形に限定されず、例えば、長方形、正方形、六角形等の多角形、又は楕円等の種々の形状を採ることができる。なお、多角形状の連通孔は、角部にR形状を付けることが好ましい。そして、空気抜き用連通孔70及び冷媒ドレン用連通孔72を囲うビード部(凸部80、100、110、120)の平面形状も、連通孔の平面形状に応じて、長方形、正方形、六角形等の多角形状、又は楕円等の形状を採用し得る。
10…燃料電池スタック 12…発電セル
14…積層体 28…樹脂枠付きMEA
28a…MEA 30…第1セパレータ
32…第2セパレータ 46…樹脂枠部材
51…第1シールライン 61…第2シールライン
70…空気抜き用連通孔 72…冷媒ドレン用連通孔
74、74a、74b…連通孔ビード部 80、100、110、120…凸部
82…根元側傾斜部 84、112、122…段差部
86、102…突出端部

Claims (7)

  1. プレート状に形成され、流体の漏れを防止するシールを形成するビード部を有する燃料電池用セパレータであって、
    前記ビード部は、断面視でプレート面から突出するように当該燃料電池用セパレータに一体成形され、且つ断面視で、前記シールを行う対象物が前記燃料電池用セパレータに積層されると共に当該対象物から圧縮荷重を受けた積層状態で複数段の台形形状に形成され
    当該燃料電池用セパレータは、厚さ方向に貫通形成され、冷媒を流動可能なドレン孔と、空気を流動可能な空気抜き孔と、を有し、
    前記ビード部は、前記ドレン孔又は前記空気抜き孔の周囲に形成されている
    燃料電池用セパレータ。
  2. 請求項1記載の燃料電池用セパレータにおいて、
    前記ビード部は、断面視で2段の台形形状に形成されている
    燃料電池用セパレータ。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池用セパレータにおいて、
    前記ビード部は、断面視で、
    前記プレート面に連なると共に当該プレート面から突出する一対の根元側傾斜部と、
    前記一対の根元側傾斜部の突出端部にそれぞれ連なり、当該一対の根元側傾斜部の内側に延在する一対の段差部と、
    前記一対の段差部の内側端部に連なり、前記一対の段差部よりも前記プレート面から離間する突出端部と、を有する
    燃料電池用セパレータ。
  4. 請求項3記載の燃料電池用セパレータにおいて、
    前記突出端部は、断面視で、前記シールを行う対象物に積層されていない状態で円弧状を呈し、前記対象物が積層され当該対象物から圧縮荷重を受けた状態で平坦状に変形する
    燃料電池用セパレータ。
  5. 請求項3又は4記載の燃料電池用セパレータにおいて、
    前記一対の段差部は、前記プレート面の面方向と平行に延在している
    燃料電池用セパレータ。
  6. 請求項1~のいずれか1項に記載の燃料電池用セパレータにおいて、
    前記ビード部は、前記燃料電池用セパレータの厚さ方向から見て円環状に形成されている
    燃料電池用セパレータ。
  7. 請求項1~のいずれか1項に記載の燃料電池用セパレータと、
    電解質膜・電極構造体と、を備え、
    複数の前記燃料電池用セパレータから構成される接合セパレータと複数の前記電解質膜・電極構造体とが交互に積層されている
    燃料電池スタック。
JP2018133002A 2018-07-13 2018-07-13 燃料電池用セパレータ及び燃料電池スタック Active JP7061528B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018133002A JP7061528B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 燃料電池用セパレータ及び燃料電池スタック
US16/507,109 US11063267B2 (en) 2018-07-13 2019-07-10 Fuel cell separator and fuel cell stack
CN201910628342.0A CN110718698B (zh) 2018-07-13 2019-07-12 燃料电池用隔板以及燃料电池堆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018133002A JP7061528B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 燃料電池用セパレータ及び燃料電池スタック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020013636A JP2020013636A (ja) 2020-01-23
JP7061528B2 true JP7061528B2 (ja) 2022-04-28

Family

ID=69140339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018133002A Active JP7061528B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 燃料電池用セパレータ及び燃料電池スタック

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11063267B2 (ja)
JP (1) JP7061528B2 (ja)
CN (1) CN110718698B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7478557B2 (ja) 2020-03-06 2024-05-07 Nok株式会社 セパレータ一体ガスケット
JP7390936B2 (ja) 2020-03-10 2023-12-04 Nok株式会社 ガスケットの製造方法
DE102020205269A1 (de) 2020-04-27 2021-10-28 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Bipolarplatte mit Dichtungsgeometrie und Brennstoffzellenstapel
DE202021104475U1 (de) 2021-08-20 2022-11-22 Reinz-Dichtungs-Gmbh Separatorplatte

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016004739A (ja) 2014-06-19 2016-01-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP2016051563A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 トヨタ車体株式会社 燃料電池スタック
JP2016081909A (ja) 2014-10-21 2016-05-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料電池用セパレータ
JP2017130437A (ja) 2015-11-17 2017-07-27 コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ 反応物質による流路の通過を制限するためのバイポーラプレート

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6861171B1 (en) * 2000-11-27 2005-03-01 Freudenberg-Nok General Partnership Gasket assembly
US6605380B2 (en) 2001-02-27 2003-08-12 Dana Corporation Fuel cell plate with variable thickness sealing beads
KR100551809B1 (ko) * 2004-03-27 2006-02-13 현대자동차주식회사 복합 가스켓을 포함하는 연료전지스택용 단셀 구조
JP5349184B2 (ja) * 2009-07-23 2013-11-20 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP5485727B2 (ja) * 2010-01-27 2014-05-07 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
CN102918699B (zh) * 2010-06-01 2015-03-18 日产自动车株式会社 燃料电池单元
JP5261440B2 (ja) * 2010-06-07 2013-08-14 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP5746386B1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-08 三菱電機株式会社 防水型制御ユニットおよびその組み立て方法
CN106992312B (zh) * 2015-10-27 2019-06-18 本田技研工业株式会社 车载用燃料电池堆
JP6402728B2 (ja) * 2016-02-05 2018-10-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セル、及び、燃料電池セルの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016004739A (ja) 2014-06-19 2016-01-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP2016051563A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 トヨタ車体株式会社 燃料電池スタック
JP2016081909A (ja) 2014-10-21 2016-05-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料電池用セパレータ
JP2017130437A (ja) 2015-11-17 2017-07-27 コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ 反応物質による流路の通過を制限するためのバイポーラプレート

Also Published As

Publication number Publication date
US11063267B2 (en) 2021-07-13
US20200020958A1 (en) 2020-01-16
JP2020013636A (ja) 2020-01-23
CN110718698B (zh) 2023-02-28
CN110718698A (zh) 2020-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7061528B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及び燃料電池スタック
JP6563966B2 (ja) 発電セル
CN108390077B (zh) 燃料电池和燃料电池用金属隔板
JP6500046B2 (ja) 燃料電池用金属セパレータ及びその製造方法並びに発電セル
JP6968746B2 (ja) 燃料電池用セパレータ部材及び燃料電池スタック
US20190097244A1 (en) Fuel cell metal separator and power generation cell
US10340533B2 (en) Fuel cell stack
JP6082362B2 (ja) 燃料電池
JP6997630B2 (ja) 発電セル
JP7129373B2 (ja) 燃料電池スタック及び燃料電池スタックの製造方法
JP6092053B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
CN109950571B (zh) 燃料电池
JP6714568B2 (ja) ビードシール構造
US9905862B2 (en) Fuel cell
JP7038692B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及び発電セル
US20190044162A1 (en) Power generation cell
CN113394422B (zh) 燃料电池用金属隔板以及发电单电池
JP7130610B2 (ja) 燃料電池用金属セパレータ、接合セパレータ及び発電セル
JP7111661B2 (ja) 燃料電池用金属セパレータ、接合セパレータ及び発電セル
US20220013793A1 (en) Fuel cell metal separator and power generation cell
JP7083867B2 (ja) 金属セパレータ及び燃料電池スタック
JP2021012827A (ja) 燃料電池用金属セパレータ、接合セパレータ及び発電セル
WO2017141490A1 (ja) 燃料電池の単セル構造
JP2022121879A (ja) ビードシール構造の製造方法及びビードシール構造
JP2020136119A (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7061528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150