JP7038692B2 - 燃料電池用セパレータ及び発電セル - Google Patents

燃料電池用セパレータ及び発電セル Download PDF

Info

Publication number
JP7038692B2
JP7038692B2 JP2019212148A JP2019212148A JP7038692B2 JP 7038692 B2 JP7038692 B2 JP 7038692B2 JP 2019212148 A JP2019212148 A JP 2019212148A JP 2019212148 A JP2019212148 A JP 2019212148A JP 7038692 B2 JP7038692 B2 JP 7038692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication hole
tunnel
separator
side wall
bead seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019212148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021086649A (ja
Inventor
拓郎 大久保
優 大森
堅太郎 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019212148A priority Critical patent/JP7038692B2/ja
Priority to US17/101,521 priority patent/US11437631B2/en
Priority to CN202011340867.3A priority patent/CN112838236A/zh
Publication of JP2021086649A publication Critical patent/JP2021086649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7038692B2 publication Critical patent/JP7038692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/0254Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form corrugated or undulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0284Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、流体連通孔を囲む連通孔ビードシールを備えた燃料電池用セパレータ及び発電セルに関する。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる電解質膜の一方にアノード電極が配設され、他方にカソード電極が配設された電解質膜・電極構造体(MEA)を備える。電解質膜・電極構造体をセパレータ(バイポーラ板)で挟持することにより、発電セルが構成され、複数の発電セルを積層することにより、積層体が構成される。この積層体の積層方向の両端側にエンドプレート等を積層して燃料電池スタックが構成される。エンドプレートは、複数の発電セル等を積層状態で保持するとともに、積層体の積層方向に圧縮荷重(締付荷重)を付加する。
この種の燃料電池スタックでは、金属製のセパレータが使用される場合がある。その際、セパレータには、酸化剤ガス及び燃料ガスである反応ガスや冷却媒体である流体の漏れを防止するために、シール部材が設けられる。シール部材は、フッ素系やシリコーン等の弾性ゴムシールが使用されており、コストが高騰するという問題がある。そこで、例えば、特許文献1に開示されているように、弾性ゴムシールに代えて、セパレータに凸形状のビードシールを形成する構成が採用されている。
米国特許第7718293号明細書
積層体では、各発電セルに対して、酸化剤ガス、燃料ガス、冷却媒体(以下、これらを総称して流体ともいう)をそれぞれ個別に供給及び排出するべく、発電セルの発電領域の外側において、金属セパレータを積層方向に貫通する流体連通孔が設けられる。これらの流体連通孔が連通孔ビードシールによって個別に囲まれてシールされることで、流体の漏れが防止される。
具体的には、積層体は、連通孔ビードシールの突出方向の先端面が当接する当接部を有する。積層体の当接部に先端面が当接した連通孔ビードシールが、上記の圧縮荷重により弾性変形することで、該先端面に所定の大きさの線圧(連通孔ビードシールの延在方向における面圧の平均値)が付加され、これによって、連通孔ビードシールのシール性が良好に確保される。その結果、連通孔ビードシールで囲まれた部分の内部と外部とがシールされる。
セパレータには、発電セルの発電領域と連通孔との間に流体を流通させるべく、連通孔ビードシールで囲まれた部分の内外を連通する連結流路を形成するトンネルが設けられる。連通孔ビードシールのトンネルが連結された連結部分は、トンネルが連結されていない部分に比して、剛性が高くなり、弾性変形し難くなる。このため、連通孔ビードシールの先端面に付加される線圧は、連結部分で局所的に大きくなり易い。これにより、連通孔ビードシールの先端面に付加される線圧がばらつき、先端面に所定の大きさの線圧が付加されない部分が生じると、連通孔ビードシールによるシール性を良好に確保することが困難になる。
本発明は、連通孔ビードシールのシール性を良好に確保できる燃料電池用セパレータ及び発電セルを提供することを目的とする。
本発明の一態様は、酸化剤ガス、燃料ガス又は冷却媒体である流体をセパレータ面方向に流通させる流体流路と、前記流体流路に連通するとともにセパレータ厚さ方向に貫通形成された流体連通孔と、前記流体連通孔の外周を周回するとともに前記セパレータ厚さ方向に突出した連通孔ビードシールとが形成され、電解質膜・電極構造体に積層されて積層方向に圧縮荷重が付加される燃料電池用セパレータであって、前記セパレータ厚さ方向視で前記連通孔ビードシールにより囲まれた部分の内外を連通するブリッジ部を備え、前記連通孔ビードシールは、前記ブリッジ部が配置された直線状部と、該連通孔ビードシールの周方向で前記直線状部の両側に配置された湾曲部と、を有し、前記ブリッジ部は、前記直線状部の側壁に連結されるとともに前記セパレータ厚さ方向に突出するトンネルを有し、前記圧縮荷重により前記直線状部の突出方向の先端面に付加される線圧が、前記圧縮荷重により前記湾曲部の突出方向の先端面に付加される線圧と同じとなるように、基準面からの前記トンネルの突出高さが、前記基準面からの前記連通孔ビードシールの突出高さよりも所定値以上低く設定されている。
本発明の別の一態様は、前記燃料電池用セパレータと、前記電解質膜・電極構造体と、を備える発電セルである。
この燃料電池用セパレータでは、圧縮荷重により連通孔ビードシールの直線状部の先端面に付加される線圧が、圧縮荷重により湾曲部の先端面に付加される線圧と同じとなるように、トンネルの突出高さが連通孔ビードシールの突出高さよりも所定値以上低く設定されている。ここでの「線圧」は、先端面に付加される面圧の、連通孔ビードシールの延在方向における単位長さ当たりの平均値である。また、直線状部の先端面に付加される線圧が、湾曲部の先端面に付加される線圧の80%~120%の範囲内であれば、直線状部の先端面に付加される線圧と、圧縮荷重により湾曲部の先端面に付加される線圧とは「同じ」であるとする。さらに、「所定値」は、例えば、燃料電池用セパレータの材料、形状、寸法や、連通孔ビードシール、トンネル及び流体連通孔等の形状、寸法、配置等に応じて定まり、シミュレーション等により予め求めることができる。
このような連通孔ビードシールでは、トンネルが連結された直線状部であっても、該直線状部の先端面の線圧が、湾曲部等のトンネルが連結されていない部分の先端面の線圧を超えて局所的に大きくなることが回避される。これによって、連通孔ビードシールの先端面に付加される線圧の均一化を図ることができる。
また、この場合、連通孔ビードシールの直線状部の剛性が上昇することが抑制されているため、圧縮荷重に応じて直線状部を良好に弾性変形させることが可能になり、直線状部に座屈(バックリング)が生じることを抑制できる。これによって、連通孔ビードシールの先端面に所定の大きさの線圧が付加された状態を良好に維持することができる。
以上から、本発明によれば、連通孔ビードシールによるシール性を良好に確保することができる。
燃料電池スタックの斜視説明図である。 図1のII-II線矢視断面図である。 発電セルの分解斜視説明図である。 第1セパレータの酸化剤ガス流路側の正面の要部概略説明図である。 第2セパレータの燃料ガス流路側の正面の要部概略説明図である。 第2セパレータの冷却媒体流路側の正面の要部概略説明図である。 図5の要部拡大図である。 図7のVIII-VIII線矢視断面図である。 図7のIX-IX線矢視断面図である。 図7のX-X線矢視断面図である。 湾曲部と、実施例の直線状部と、比較例の直線状部とのそれぞれについての圧縮量と線圧との関係を示すグラフである。
本発明に係る燃料電池用セパレータ及び発電セルについて好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。なお、以下の図において、同一又は同様の機能及び効果を奏する構成要素に対しては同一の参照符号を付し、繰り返しの説明を省略する場合がある。
図2及び図3に示すように、本実施形態に係る燃料電池用接合セパレータ10(燃料電池用セパレータ)は、発電セル12(単位燃料電池)を構成する。図1及び図2に示すように、発電セル12は、水平方向(矢印A方向)又は重力方向(矢印C方向)に複数積層された積層体16の形態で燃料電池スタック14(燃料電池)に備えられる。燃料電池スタック14は、例えば、図示しない燃料電池電気自動車等の燃料電池車両に搭載される。
図1及び図2に示すように、積層体16の積層方向一端(矢印A1側端)には、ターミナルプレート18a(図2)、インシュレータ20a及びエンドプレート22aが外方に向かって、順次、配設される。積層体16の積層方向他端(矢印A2側端)には、ターミナルプレート18b(図2)、インシュレータ20b及びエンドプレート22bが外方に向かって、順次、配設される。
図1に示すように、エンドプレート22a、22bは、横長(縦長でもよい)の長方形状を有する。エンドプレート22a、22bの各辺同士の間には、積層方向(矢印A方向)に延在する連結バー24が配置される。各連結バー24の両端は、エンドプレート22a、22bの内面にボルト26を介して固定される。これにより、エンドプレート22a、22bの間に挟まれた複数の発電セル12の積層方向に所定の大きさの圧縮荷重(以下、単に「圧縮荷重」ともいう)が付加される。なお、燃料電池スタック14では、エンドプレート22a、22bを端板とする不図示の筐体を備え、該筐体内に積層体16を収容するように構成してもよい。
図2及び図3に示すように、本実施形態では、各発電セル12は、樹脂枠付きMEA28と、該樹脂枠付きMEA28を挟持する第1セパレータ30及び第2セパレータ32と、を有する。第1セパレータ30及び第2セパレータ32は、互いの外周が溶接、ろう付け、かしめ等により一体に接合されることで、燃料電池用接合セパレータ10を構成する。燃料電池用接合セパレータ10(第1セパレータ30及び第2セパレータ32)は、金属製であり、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、チタン板、めっき処理鋼板、あるいはその金属表面に防食用の表面処理を施した金属薄板の断面を波形にプレス成形して構成される。
樹脂枠付きMEA28は、電解質膜・電極構造体(MEA)34と、電解質膜・電極構造体34の外周を周回する樹脂枠部材36とを備える。図2に示すように、電解質膜・電極構造体34は、電解質膜38と、電解質膜38の一方の面(矢印A2側の面)に設けられたアノード電極40と、電解質膜38の他方の面(矢印A1側の面)に設けられたカソード電極42とを有する。
電解質膜38は、例えば、水分を含んだパーフルオロスルホン酸の薄膜等の固体高分子電解質膜(陽イオン交換膜)であり、アノード電極40及びカソード電極42に挟持される。なお、電解質膜38は、フッ素系電解質の他、HC(炭化水素)系電解質を使用することもできる。本実施形態では、図2に示すように、電解質膜38は、アノード電極40及びカソード電極42よりも小さな平面寸法(外形寸法)を有することとするが、特にこれには限定されない。
図2に示すように、カソード電極42は、電解質膜38の矢印A1側の面に接合されるカソード電極触媒層42aと、カソード電極触媒層42aに積層されるカソードガス拡散層42bとを有する。アノード電極40は、電解質膜38の矢印A2側の面に接合されるアノード電極触媒層40aと、アノード電極触媒層40aに積層されるアノードガス拡散層40bとを有する。
カソード電極触媒層42aは、例えば、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が、イオン導電性高分子バインダとともにカソードガス拡散層42bの表面に一様に塗布されて形成される。アノード電極触媒層40aは、例えば、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が、イオン導電性高分子バインダとともにアノードガス拡散層40bの表面に一様に塗布されて形成される。カソードガス拡散層42b及びアノードガス拡散層40bは、カーボンペーパ又はカーボンクロス等の導電性多孔質シートから形成される。カソード電極触媒層42aとカソードガス拡散層42bとの間、及びアノード電極触媒層40aとアノードガス拡散層40bとの間の少なくとも一方には、不図示の導電性多孔質層を設けてもよい。
樹脂枠部材36は、額縁状であり、例えば、その内周端縁部が、カソードガス拡散層42bの外周端縁部とアノードガス拡散層40bの外周端縁部との間に挟持されている。樹脂枠部材36の内周端面は、電解質膜38の外周端面に近接してもよいし、当接してもよいし、重なってもよい。
樹脂枠部材36の材料としては、例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PPA(ポリフタルアミド)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエーテルサルフォン)、LCP(リキッドクリスタルポリマー)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、m-PPE(変性ポリフェニレンエーテル樹脂)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、変性ポリオレフィン等が挙げられる。なお、樹脂枠部材36を用いることなく、電解質膜38を外方に突出させてもよい。また、外方に突出した電解質膜38の両側に枠形状のフィルムを設けてもよい。
図3に示すように、発電セル12のうち、第1セパレータ30、第2セパレータ32及び樹脂枠部材36の長辺方向の一端側(矢印B1側)の縁部には、積層方向(矢印A方向)に互いに連通して、1つの酸化剤ガス入口連通孔44a、2つの冷却媒体入口連通孔46a及び2つの燃料ガス出口連通孔48bが設けられる。発電セル12のうち、第1セパレータ30、第2セパレータ32及び樹脂枠部材36の長辺方向の他端側(矢印B2側)の縁部には、積層方向に互いに連通して、1つの燃料ガス入口連通孔48a、2つの冷却媒体出口連通孔46b及び2つの酸化剤ガス出口連通孔44bが設けられる。
燃料ガス出口連通孔48bからは、例えば、水素含有ガス等の燃料ガスが排出される。酸化剤ガス入口連通孔44aには、例えば、酸素含有ガス等の酸化剤ガスが供給される。冷却媒体入口連通孔46aには、例えば、純水、エチレングリコール、オイル等の少なくともいずれかが冷却媒体として供給される。燃料ガス入口連通孔48aには、燃料ガスが供給される。冷却媒体出口連通孔46bからは、冷却媒体が排出される。酸化剤ガス出口連通孔44bからは、酸化剤ガスが排出される。
これらの酸化剤ガス入口連通孔44a、冷却媒体入口連通孔46a、燃料ガス出口連通孔48b、燃料ガス入口連通孔48a、冷却媒体出口連通孔46b、酸化剤ガス出口連通孔44b(以下、これらを総称して「流体連通孔44a、44b、46a、46b、48a、48b」ともいう)は、それぞれ、燃料電池スタック14のターミナルプレート18a、18b(図2)を除く構成を、積層方向に貫通している。
なお、燃料ガス入口連通孔48a及び燃料ガス出口連通孔48bを総称して「燃料ガス連通孔48a、48b」ともいい、酸化剤ガス入口連通孔44a及び酸化剤ガス出口連通孔44bを総称して「酸化剤ガス連通孔44a、44b」ともいう。また、冷却媒体入口連通孔46a及び冷却媒体出口連通孔46bを総称して「冷却媒体連通孔46a、46b」ともいう。
これらの流体連通孔44a、44b、46a、46b、48a、48bは上下方向(矢印C1、C2方向)に配列して設けられる。具体的には、発電セル12の長辺方向の一端側(矢印B1側)の縁部では、上下方向に互いに離間して配置された2つの燃料ガス出口連通孔48bの間に、2つの冷却媒体入口連通孔46aが上下方向に互いに離間して配置され、これらの冷却媒体入口連通孔46aの間に酸化剤ガス入口連通孔44aが配置されている。
発電セル12の長辺方向の他端側(矢印B2側)の縁部では、上下方向に互いに離間して配置された2つの酸化剤ガス出口連通孔44bの間に、2つの冷却媒体出口連通孔46bが上下方向に離間して配置され、これらの冷却媒体出口連通孔46bの間に燃料ガス入口連通孔48aが配置されている。
なお、流体連通孔44a、44b、46a、46b、48a、48bは、上記の配置に限定されず、要求される仕様に応じた配置となるように、適宜設定可能である。本実施形態とは異なり、一対の冷却媒体入口連通孔46aが燃料ガス入口連通孔48aの上下方向(矢印C1、C2方向)の両側に設けられ、一対の冷却媒体出口連通孔46bが酸化剤ガス入口連通孔44aの上下方向の両側に設けられてもよい。また、本実施形態では、燃料ガス出口連通孔48b、酸化剤ガス出口連通孔44b、冷却媒体入口連通孔46a、冷却媒体出口連通孔46bのそれぞれを2個ずつ設けたが、それぞれを1個ずつ設けてもよい。
本実施形態では、例えば、図4~図7に示すように、各流体連通孔44a、44b、46a、46b、48a、48bの積層方向(矢印A方向)視の形状は、六角形状であり、該六角形状の対向する2辺が上下方向(矢印C方向)に沿って延在する向きに配置されている。しかしながら、各流体連通孔44a、44b、46a、46b、48a、48bの積層方向(矢印A方向)視の形状は、特に六角形状に限定されるものではなく、例えば、六角形状以外の多角形状であってもよいし、角丸形状であってもよい。
図3に示すように、第1セパレータ30及び第2セパレータ32のそれぞれは、樹脂枠付きMEA28に向かうMEA側面30a、32aと、その裏面である冷媒側面30b、32bと、を有する。図4に示すように、第1セパレータ30のMEA側面30aには、酸化剤ガスをセパレータ面方向(矢印B方向、矢印C方向)に流通させる酸化剤ガス流路52が設けられる。酸化剤ガス流路52は、1つの酸化剤ガス入口連通孔44a及び2つの酸化剤ガス出口連通孔44bに流体的に連通する。第1セパレータ30のMEA側面30aには、矢印B方向に直線状に延在する複数本の突条部52aが設けられ、該突条部52a同士の間に直線状の流路溝52bが形成されている。これらの流路溝52bの内部に、酸化剤ガス流路52の少なくとも一部が設けられている。なお、酸化剤ガス流路52は、複数の直線状の流路溝52bに代えて、複数の波状の流路溝(不図示)の内部に設けられてもよい。
図4に示すように、第1セパレータ30のMEA側面30aにおいて、酸化剤ガス入口連通孔44aと酸化剤ガス流路52との間には、入口バッファ部54が設けられる。入口バッファ部54は、樹脂枠付きMEA28側(矢印A2側)に向かって突出した複数個のエンボス部が矢印C方向に並んで形成されるエンボス列54aを複数有する。また、第1セパレータ30のMEA側面30aにおいて、酸化剤ガス出口連通孔44bと酸化剤ガス流路52との間には、出口バッファ部56が設けられる。出口バッファ部56は、樹脂枠付きMEA28に向かって突出した複数個のエンボス部が矢印C方向に並んで形成されるエンボス列56aを複数有する。
なお、図3に示すように、第1セパレータ30の冷媒側面30bには、入口バッファ部54の隣接するエンボス列54a間に、矢印C方向に並ぶ複数個のエンボス部からなるエンボス列54bが設けられるとともに、出口バッファ部56の隣接するエンボス列56a間に、矢印C方向に並ぶ複数個のエンボス部からなるエンボス列56bが設けられる。エンボス列54b、56bのそれぞれは、後述する冷却媒体流路60側(矢印A1側)に向かって突出して冷却媒体側のバッファ部を構成する。
図5に示すように第2セパレータ32のMEA側面32aには、燃料ガスをセパレータ面方向(矢印B方向、矢印C方向)に流通させる燃料ガス流路58が設けられる。燃料ガス流路58は、1つの燃料ガス入口連通孔48a及び2つの燃料ガス出口連通孔48bに流体的に連通する。第2セパレータ32のMEA側面32aには、矢印B方向に直線状に延在する複数本の突条部58aが設けられ、該突条部58a同士の間に直線状の流路溝58bが形成されている。これらの流路溝58bの内部に、燃料ガス流路58の少なくとも一部が設けられている。なお、燃料ガス流路58は、複数の直線状の流路溝58bに代えて、複数の波状の流路溝(不図示)の内部に設けられてもよい。
第2セパレータ32のMEA側面32aにおいて、燃料ガス入口連通孔48aと燃料ガス流路58との間には、入口バッファ部54が設けられる。入口バッファ部54は、樹脂枠付きMEA28に向かって突出した複数個のエンボス部が矢印C方向に並んで形成されるエンボス列54aを複数有する。また、第2セパレータ32のMEA側面32aにおいて、燃料ガス出口連通孔48bと燃料ガス流路58との間には、出口バッファ部56が設けられる。出口バッファ部56は、樹脂枠付きMEA28に向かって突出した複数個のエンボス部が矢印C方向に並んで形成されるエンボス列56aを複数有する。
なお、図6に示すように、第2セパレータ32の冷媒側面32bには、入口バッファ部54の隣接するエンボス列54a間に、矢印C方向に並ぶ複数個のエンボス部からなるエンボス列54bが設けられるとともに、出口バッファ部56の隣接するエンボス列56a間に、矢印C方向に並ぶ複数個のエンボス部からなるエンボス列56bが設けられる。エンボス列54b、56bのそれぞれは、冷却媒体流路60側(矢印A2側)に向かって突出して冷却媒体側のバッファ部を構成する。
互いに接合される第1セパレータ30の冷媒側面30bと第2セパレータ32の冷媒側面32bとの間には、冷却媒体をセパレータ面方向(矢印B方向、矢印C方向)に流通させる冷却媒体流路60が設けられる。冷却媒体流路60は、2つの冷却媒体入口連通孔46aと2つの冷却媒体出口連通孔46bとに流体的に連通する。冷却媒体流路60は、酸化剤ガス流路52が形成された第1セパレータ30のMEA側面30aの裏面形状と、燃料ガス流路58が形成された第2セパレータ32のMEA側面32aの裏面形状とが重なり合って形成される。
以下では、酸化剤ガス流路52、燃料ガス流路58、冷却媒体流路60を総称して「流体流路52、58、60」ともいう。第1セパレータ30及び第2セパレータ32における流体連通孔44a、44b、46a、46b、48a、48bの周囲同士は、溶接、ろう付け等によって接合されている。
図4に示すように、第1セパレータ30には、樹脂枠付きMEA28(図3)に向かって外側ビードシール70a、内側ビードシール72a、連通孔ビードシール74a(メタルビードシール)がプレス成形によりセパレータ厚さ方向に膨出成形されている。なお、外側ビードシール70a、内側ビードシール72a、連通孔ビードシール74aを総称して第1シールラインともいう。
また、図5に示すように、第2セパレータ32には、樹脂枠付きMEA28(図3)に向かって外側ビードシール70b、内側ビードシール72b、連通孔ビードシール74b(メタルビードシール)がプレス成形によりセパレータ厚さ方向に膨出成形されている。なお、外側ビードシール70b、内側ビードシール72b、連通孔ビードシール74bを総称して第2シールラインともいう。
図2に示すように、第1シールラインの先端面62及び第2シールラインの先端面64のそれぞれには、樹脂材68が印刷又は塗布等により固着されている。なお、図2を除く図面においては、樹脂材68の図示を省略する。第1シールラインの先端面62は、他の接合セパレータを構成する第2セパレータ32の第2シールラインの先端面64と、樹脂材68及び樹脂枠部材36を挟んで当接する。樹脂材68としては、例えば、ポリエステル繊維等が使用される。樹脂材68は、第1シールライン及び第2シールラインに代えて、樹脂枠部材36側に固着されてもよい。また、燃料電池用接合セパレータ10は、樹脂材68を備えていなくてもよい。
図4に示すように、外側ビードシール70aは、第1セパレータ30の外周縁部を周回する。内側ビードシール72aは、酸化剤ガス流路52、入口バッファ部54及び出口バッファ部56、酸化剤ガス連通孔44a、44b、燃料ガス連通孔48a、48bを一体に囲む。複数の連通孔ビードシール74aは、流体連通孔44a、44b、46a、46b、48a、48bの周囲をそれぞれ個別に周回する。
以下では、図4に示すように、酸化剤ガス連通孔44a、44bを囲む連通孔ビードシール74aを「酸化剤ガス連通孔ビードシール76a」ともいい、燃料ガス連通孔48a、48bを囲む連通孔ビードシール74aを「燃料ガス連通孔ビードシール78a」ともいい、冷却媒体連通孔46a、46bを囲む連通孔ビードシール74aを「冷却媒体連通孔ビードシール80a」ともいう。
図5に示すように、外側ビードシール70bは、第2セパレータ32の外周縁部を周回する。内側ビードシール72bは、燃料ガス流路58、入口バッファ部54及び出口バッファ部56、酸化剤ガス連通孔44a、44b、燃料ガス連通孔48a、48bを一体に囲む。複数の連通孔ビードシール74bは、流体連通孔44a、44b、46a、46b、48a、48bの周囲をそれぞれ個別に周回する。
図5に示すように、酸化剤ガス連通孔44a、44bを囲む連通孔ビードシール74bを「酸化剤ガス連通孔ビードシール76b」ともいい、燃料ガス連通孔48a、48bを囲む連通孔ビードシール74bを「燃料ガス連通孔ビードシール78b」ともいい、冷却媒体連通孔46a、46bを囲む連通孔ビードシール74bを「冷却媒体連通孔ビードシール80b」ともいう。
図4~図6に示すように、セパレータ厚さ方向(積層方向、矢印A方向)視において、外側ビードシール70a、70bは、長方形状の燃料電池用接合セパレータ10の長辺及び短辺に沿って延在する長方形の角環状である。また、セパレータ厚さ方向視において、連通孔ビードシール74a、74bは、各連通孔の形状に応じた角丸六角形の環状である。各連通孔ビードシール74a、74bは、燃料電池用接合セパレータ10の中心側(流体流路52、58、60側、以下単に流路側ともいう)を、例えば、短辺方向(矢印C方向)に沿って直線状に延在する直線状部75aと、該連通孔ビードシール74a、74bの周方向で直線状部75aの両側に配置される湾曲部75bとを有する。なお、直線状部75aの延在方向は直線に限定されず、湾曲部75bよりも大きい曲率半径で湾曲してもよい。
図8~図10に示すように、第1セパレータ30の連通孔ビードシール74aは、該第1セパレータ30のベースプレート部82から立ち上がる内周側壁75c(側壁)及び外周側壁75d(側壁)と、内周側壁75cと外周側壁75dとを繋ぐ頂部75eとを有する。第2セパレータ32の連通孔ビードシール74bは、第2セパレータ32のベースプレート部82から立ち上がる内周側壁75c(側壁)及び外周側壁75d(側壁)と、内周側壁75cと外周側壁75dとを繋ぐ頂部75eとを有する。
内周側壁75c及び外周側壁75dは、頂部75e側に向かうにつれて互いに接近する方向に傾斜している。従って、連通孔ビードシール74a、74bは、セパレータ厚さ方向に沿った断面形状が台形状に形成されている。なお、連通孔ビードシール74a、74bの内周側壁75c及び外周側壁75dは、セパレータ厚さ方向と平行であり、連通孔ビードシール74a、74bのセパレータ厚さ方向に沿った断面形状は、正方形状又は長方形状に形成されてもよい。また、外側ビードシール70a、70b及び内側ビードシール72a、72bのそれぞれのセパレータ厚さ方向に沿った断面形状も、上記の連通孔ビードシール74a、74bと同様に台形状、正方形状、長方形状等とすることができる。
図4及び図7に示すように、セパレータ厚さ方向視で、第1セパレータ30の内側ビードシール72aは、冷却媒体連通孔ビードシール80aの直線状部75aよりも流路側を矢印C方向に沿って、例えば直線状に延在する対向部86aを有する。図10に示すように、内側ビードシール72aの対向部86aは、第1セパレータ30のベースプレート部82から矢印A2側に立ち上がる第1側壁87a及び第2側壁87bと、該第1側壁87a及び第2側壁87bを繋ぐ頂部87cとを有する。第1側壁87aは、冷却媒体連通孔ビードシール80aの直線状部75aの外周側壁75dに間隔を置いて対向する。第2側壁87bは、第1側壁87aよりも流路側に配置される。
図5に示すように、セパレータ厚さ方向視で、第2セパレータ32の内側ビードシール72bは、冷却媒体連通孔ビードシール80bの直線状部75aよりも流路側を矢印C方向に沿って、例えば直線状に延在する対向部86bを有する。図10に示すように、内側ビードシール72bの対向部86bは、第2セパレータ32のベースプレート部82から矢印A1側に立ち上がる第1側壁87a及び第2側壁87bと、該第1側壁87a及び第2側壁87bを繋ぐ頂部87cとを有する。第1側壁87aは、冷却媒体連通孔ビードシール80bの直線状部75aの外周側壁75dに間隔を置いて対向する。第2側壁87bは、第1側壁87aよりも流路側に配置される。
なお、図8~図10では、燃料電池スタック14として組み立てられた状態(圧縮荷重が第1シールライン及び第2シールラインに作用している状態)の第1セパレータ30及び第2セパレータ32の断面を示している。連通孔ビードシール74a、74bの頂部75eの形状は、組立前の状態(圧縮荷重が付加されていない状態)では、突出方向に膨出する湾曲形状であってもよいが、燃料電池スタック14の組立状態では、図8~図10のように平坦状となる。
図4に示すように、第1セパレータ30のMEA側面30aには、セパレータ厚さ方向(矢印A方向)視で、酸化剤ガス連通孔ビードシール76aにより囲まれた部分の内外を連通する酸化剤ガスブリッジ部90が設けられる。酸化剤ガスブリッジ部90は、酸化剤ガス連通孔44a、44bと酸化剤ガス流路52とを連通させるべく、酸化剤ガス連通孔ビードシール76aの直線状部75aに配置されている。
図5に示すように、第2セパレータ32のMEA側面32aには、セパレータ厚さ方向視で、燃料ガス連通孔ビードシール78bにより囲まれた部分の内外を連通する燃料ガスブリッジ部92が設けられる。燃料ガスブリッジ部92は、燃料ガス連通孔48a、48bと燃料ガス流路58とを連通させるべく、燃料ガス連通孔ビードシール78bの直線状部75aに配置されている。
第1セパレータ30及び第2セパレータ32の互いに対向する冷媒側面30b、32bのそれぞれには、セパレータ厚さ方向視で、冷却媒体連通孔ビードシール80a、80bにより囲まれた部分の内外を連通する冷却媒体ブリッジ部94が設けられる。冷却媒体ブリッジ部94は、冷却媒体連通孔46a、46bと冷却媒体流路60とを連通させるべく、冷却媒体連通孔ビードシール80a、80bの直線状部75a及び内側ビードシール72a、72bの対向部86a、86bに配置されている。
図4~図7に示すように、酸化剤ガスブリッジ部90及び燃料ガスブリッジ部92のそれぞれは、複数の内側トンネル100及び複数の外側トンネル102(トンネル)を有する。また、冷却媒体ブリッジ部94は、複数の内側トンネル100及び複数の外側トンネル104(トンネル)を有するとともに、複数の最外トンネル106をさらに有する。
図8に示すように、酸化剤ガスブリッジ部90の内側トンネル100は、酸化剤ガス連通孔ビードシール76a、76bの直線状部75aの内周側壁75cに連結される。酸化剤ガスブリッジ部90の外側トンネル102は、酸化剤ガス連通孔ビードシール76a、76bの直線状部75aの外周側壁75dに連結される。図9に示すように、燃料ガスブリッジ部92の内側トンネル100は、燃料ガス連通孔ビードシール78a、78bの直線状部75aの内周側壁75cに連結される。燃料ガスブリッジ部92の外側トンネル102は、燃料ガス連通孔ビードシール78a、78bの直線状部75aの外周側壁75dに連結される。
酸化剤ガスブリッジ部90及び燃料ガスブリッジ部92のそれぞれでは、複数の内側トンネル100と複数の外側トンネル102とが、直線状部75aから互いにセパレータ面方向(矢印B方向及び矢印C方向)に沿って反対方向に延在する。図7に示すように、複数の内側トンネル100同士、及び複数の外側トンネル102同士は、矢印C方向に沿って間隔を置いて配置されている。本実施形態では、複数の内側トンネル100と複数の外側トンネル102とは、直線状部75aに沿って互い違い(ジグザグ状)に配置されている。なお、複数の内側トンネル100と複数の外側トンネル102とは、直線状部75aを介して互いに対向配置されてもよい。
図8及び図9に示すように、酸化剤ガスブリッジ部90(図8)及び燃料ガスブリッジ部92(図9)のそれぞれの内側トンネル100は、第1セパレータ30に設けられた第1トンネル100aと、第2セパレータ32に設けられた第2トンネル100bとを有する。外側トンネル102は、第1セパレータ30に設けられた第1トンネル102aと、第2セパレータ32に設けられた第2トンネル102bとを有する。
第1トンネル100a、102aは、第1セパレータ30がプレス成形により一体に膨出成形されることで、積層体16(図2)において該第1セパレータ30に隣接する樹脂枠付きMEA28に向かってベースプレート部82からセパレータ厚さ方向に突出する。また、セパレータ厚さ方向視で、複数の第1トンネル100a、102aのそれぞれは、例えば、矢印B方向に延在する。
第2トンネル100b、102bは、第2セパレータ32がプレス成形により一体に膨出成形されることで、積層体16において第2セパレータ32に隣接する樹脂枠付きMEA28に向かってベースプレート部82からセパレータ厚さ方向に突出する。燃料電池用接合セパレータ10のセパレータ厚さ方向視において、第2トンネル100b、102bの位置は、第1トンネル100a、102aの位置とそれぞれ重なる。
内側トンネル100の第1トンネル100aと第2トンネル100bとは、延在方向に直交する幅が互いに等しく、また、ベースプレート部82から突出する突出高さが互いに等しい。外側トンネル102の第1トンネル102aと第2トンネル102bとは、延在方向に直交する幅が互いに等しく、また、ベースプレート部82から突出する高さが互いに等しい。
図8及び図9に示すように、燃料電池用接合セパレータ10における第1トンネル100aと第2トンネル100bの間には、内部空間110がそれぞれ形成される。また、燃料電池用接合セパレータ10における第1トンネル102aと第2トンネル102bとの間には、内部空間112がそれぞれ形成される。
図7及び図8を参照しつつ、酸化剤ガス出口連通孔44bと酸化剤ガス流路52(図4)とを連通させる酸化剤ガスブリッジ部90の内側トンネル100及び外側トンネル102について具体的に説明する。内側トンネル100の第1トンネル100a及び第2トンネル100bは、延在方向の一端(矢印B1側端)が、酸化剤ガス連通孔ビードシール76a、76bの直線状部75aの内周側壁75cに対して、該内周側壁75cに設けられた貫通孔75fを介してそれぞれ連結される。また、内側トンネル100の第1トンネル100a及び第2トンネル100bは、延在方向の他端(矢印B2側端)が、酸化剤ガス出口連通孔44bにて開口する。
外側トンネル102の第1トンネル102a及び第2トンネル102bは、延在方向の一端(矢印B2側端)が酸化剤ガス連通孔ビードシール76a、76bの直線状部75aの外周側壁75dに対して、該外周側壁75dに設けられた貫通孔75gを介してそれぞれ連結される。また、外側トンネル102の第1トンネル102a及び第2トンネル102bは、延在方向の他端(矢印B1側端)が出口バッファ部56(図4)に臨んで配置される。
外側トンネル102の第1トンネル102aの延在方向の他端(矢印B1側端)には、該外側トンネル102の内部空間112と酸化剤ガス流路52(図4)とを連通させる開口部102cが設けられる。このため、外側トンネル102の内部空間112、酸化剤ガス連通孔ビードシール76a、76bの内部、内側トンネル100の内部空間110を介して酸化剤ガス流路52(図4)と酸化剤ガス出口連通孔44bとが連通する。
図4に示す酸化剤ガス入口連通孔44aと酸化剤ガス流路52とを連通させる内側トンネル100及び外側トンネル102は、図7及び図8の内側トンネル100及び外側トンネル102と、矢印B方向の向きが反対であることを除いて略同様に構成される。すなわち、内側トンネル100の内部空間110、酸化剤ガス連通孔ビードシール76a、76bの内部、外側トンネル102の内部空間112を介して酸化剤ガス入口連通孔44a(図4)と酸化剤ガス流路52とが連通する。
図7及び図9を参照しつつ、燃料ガス入口連通孔48aと燃料ガス流路58とを連通させる燃料ガスブリッジ部92の内側トンネル100及び外側トンネル102について具体的に説明する。内側トンネル100の第1トンネル100a及び第2トンネル100bは、延在方向の一端(矢印B1側端)が、燃料ガス連通孔ビードシール78a、78bの直線状部75aの内周側壁75cに対して、該内周側壁75cに設けられた貫通孔75fを介してそれぞれ連結される。また、内側トンネル100の第1トンネル100a及び第2トンネル100bは、延在方向の他端(矢印B2側端)が、燃料ガス入口連通孔48aにて開口する。
外側トンネル102の第1トンネル102a及び第2トンネル102bは、延在方向の一端(矢印B2側端)が燃料ガス連通孔ビードシール78a、78bの直線状部75aの外周側壁75dに対して、該外周側壁75dに設けられた貫通孔75gを介してそれぞれ連結される。また、外側トンネル102の第1トンネル102a及び第2トンネル102bは、延在方向の他端(矢印B1側端)が入口バッファ部54(図5)に臨んで配置される。
外側トンネル102の第1トンネル102aの延在方向の他端(矢印B1側端)には、該外側トンネル102の内部空間112と燃料ガス流路58(図5)とを連通させる開口部102dが設けられる。このため、内側トンネル100の内部空間112、燃料ガス連通孔ビードシール78a、78bの内部、外側トンネル102の内部空間112を介して燃料ガス入口連通孔48aと燃料ガス流路58(図5)とが連通する。
図5に示す燃料ガス出口連通孔48bと燃料ガス流路58とを連通させる内側トンネル100及び外側トンネル102は、図7及び図9の内側トンネル100及び外側トンネル102と、矢印B方向の向きが反対であることを除いて略同様に構成される。すなわち、外側トンネル102の内部空間112、燃料ガス連通孔ビードシール78a、78bの内部、内側トンネル100の内部空間110を介して燃料ガス流路58(図5)と燃料ガス出口連通孔48bとが連通する。
図7及び図10に示すように、冷却媒体ブリッジ部94の内側トンネル100は、冷却媒体連通孔ビードシール80a、80bの直線状部75aの内周側壁75cに連結される。冷却媒体ブリッジ部94の外側トンネル104は、冷却媒体連通孔ビードシール80a、80bの直線状部75aの外周側壁75dに一端が連結されるとともに他端が内側ビードシール72a、72bの対向部86a、86bの第1側壁87aに連結される。冷却媒体ブリッジ部94の最外トンネル106は、内側ビードシール72a、72bの対向部86a、86bの第2側壁87bに連結される。
冷却媒体ブリッジ部94では、複数の内側トンネル100と複数の外側トンネル104とは、直線状部75aから互いにセパレータ面方向(矢印B方向及び矢印C方向)に沿って反対方向に延在する。複数の外側トンネル104と複数の最外トンネル106とは、対向部86a、86bから互いにセパレータ面方向に沿って反対方向に延在する。複数の内側トンネル100同士、複数の外側トンネル104同士、複数の最外トンネル106同士のそれぞれは、矢印C方向に沿って間隔を置いて配置されている。
図4及び図5に示すように、本実施形態では、複数の内側トンネル100と複数の外側トンネル104とは、直線状部75aに沿って互い違い(ジグザグ状)に配置されている。また、複数の外側トンネル104と複数の最外トンネル106とは、対向部86a、86bに沿って互い違い(ジグザグ状)に配置されている。なお、複数の内側トンネル100と複数の外側トンネル104とは、直線状部75aを介して互いに対向配置されてもよい。また、複数の外側トンネル104と複数の最外トンネル106とは、対向部86a、86bを介して互いに対向配置されてもよい。
冷却媒体ブリッジ部94の内側トンネル100は、上記の酸化剤ガスブリッジ部90及び燃料ガスブリッジ部92の内側トンネル100と同様に構成されている。すなわち、内側トンネル100は、第1セパレータ30に設けられた第1トンネル100aと、第2セパレータ32に設けられた第2トンネル100bとを有し、これらの第1トンネル100aと第2トンネル100bの間に内部空間110が形成されている。
冷却媒体ブリッジ部94の外側トンネル104は、第1セパレータ30に設けられた第1トンネル104aと、第2セパレータ32に設けられた第2トンネル104bとを有する。最外トンネル106は、第1セパレータ30に設けられた第1トンネル106aと、第2セパレータ32に設けられた第2トンネル106bとを有する。
外側トンネル104及び最外トンネル106のそれぞれの第1トンネル104a、106aは、第1セパレータ30がプレス成形により膨出成形されることで、積層体16(図2)において該第1セパレータ30に隣接する樹脂枠付きMEA28に向かってベースプレート部82からセパレータ厚さ方向に突出する。また、セパレータ厚さ方向視で、複数の第1トンネル104a、106aのそれぞれは、例えば、矢印B方向に延在する。
外側トンネル104及び最外トンネル106のそれぞれの第2トンネル104b、106bは、第2セパレータ32がプレス成形により膨出成形されることで、積層体16(図2)において該第2セパレータ32に隣接する樹脂枠付きMEA28に向かってベースプレート部82からセパレータ厚さ方向に突出する。接合セパレータのセパレータ厚さ方向視において、第2トンネル104b、106bの位置は、第1トンネル104a、106aの位置とそれぞれ重なる。
内側トンネル100と同様に、外側トンネル104においても、第1トンネル104aと第2トンネル104bとは、延在方向に直交する幅が互いに等しく、また、ベースプレート部82から突出する突出高さが互いに等しい。最外トンネル106においても、第1トンネル106aと第2トンネル106bとは、延在方向に直交する幅が互いに等しく、また、ベースプレート部82から突出する突出高さが互いに等しい。図10に示すように、燃料電池用接合セパレータ10における第1トンネル104a、106aと第2トンネル104b、106bとの間には、内部空間114、116がそれぞれ形成される。
図7及び図10を参照しつつ、冷却媒体出口連通孔46bと冷却媒体流路60とを連通させる冷却媒体ブリッジ部94の内側トンネル100、外側トンネル104及び最外トンネル106について具体的に説明する。内側トンネル100の第1トンネル100a及び第2トンネル100bは、延在方向の一端(矢印B1側端)が、冷却媒体連通孔ビードシール80a、80bの直線状部75aの内周側壁75cに対して、該内周側壁75cに設けられた貫通孔75fを介してそれぞれ連結される。また、内側トンネル100の第1トンネル100a及び第2トンネル100bは、延在方向の他端(矢印B2側端)が、冷却媒体出口連通孔46bにて開口する。
外側トンネル104の第1トンネル104a及び第2トンネル104bは、延在方向の一端(矢印B2側他端)が冷却媒体連通孔ビードシール80a、80bの直線状部75aの外周側壁75dに対して、該外周側壁75dに設けられた貫通孔75gを介してそれぞれ連結される。また、第1トンネル104a及び第2トンネル104bは、延在方向の他端(矢印B1側端)が、内側ビードシール72a、72bの対向部86a、86bの第1側壁87aに対して、該第1側壁87aに設けられた貫通孔87dを介して連結される。
最外トンネル106の第1トンネル106a及び第2トンネル106bは、延在方向の一端(矢印B2側端)が内側ビードシール72a、72bの対向部86a、86bの第2側壁87bに、該第2側壁87bに設けられた貫通孔87eを介して連結される。第1トンネル106a及び第2トンネル106bは、延在方向の他端(矢印B1側端)が冷却媒体側のバッファ部(図3及び図6のエンボス列56b)に臨んで配置される。
このため、第1セパレータ30の冷媒側面30b及び第2セパレータ32の冷媒側面32bの間と、最外トンネル106の内部空間116と、内側ビードシール72a、72bの内部と、外側トンネル104の内部空間114と、冷却媒体連通孔ビードシール80a、80bの内部と、内側トンネル100の内部空間110と、を介して冷却媒体流路60と冷却媒体出口連通孔46bとが連通する。
図6に示す冷却媒体入口連通孔46aと冷却媒体流路60とを連通させる内側トンネル100、外側トンネル104及び最外トンネル106は、図7及び図10の内側トンネル100、外側トンネル104及び最外トンネル106と、矢印B方向の向きが反対であることを除いて略同様に構成される。すなわち、内側トンネル100の内部空間110と、冷却媒体連通孔ビードシール80a、80bの内部と、外側トンネル104の内部空間114と、内側ビードシール72a、72bの内部と、最外トンネル106の内部空間116と、第1セパレータ30の冷媒側面30b及び第2セパレータ32の冷媒側面32bの間と、を介して冷却媒体入口連通孔46aと冷却媒体流路60とが連通する。
以下では、図8~図10に示すように、ベースプレート部82の樹脂枠付きMEA28に臨む面を基準面82aとするとき、基準面82aからの内側トンネル100及び外側トンネル102、104の突出高さを「トンネル高さH1」ともいう。なお、本実施形態では、内側トンネル100、外側トンネル102、104のそれぞれの突出高さを互いに同じとするが、内側トンネル100、外側トンネル102、104のそれぞれの突出高さは互いに異なっていてもよい。また、基準面82aからの連通孔ビードシール74a、74bの突出高さを「ビードシール高さH2」ともいう。
上記の圧縮荷重により連通孔ビードシール74a、74bの直線状部75aの突出方向の先端面(頂部75e)に付加される面圧の、該直線状部75aの延在方向の平均値を「直線状部線圧」ともいう。圧縮荷重により湾曲部75bの突出方向の先端面(頂部75e)に付加される面圧の、該湾曲部75bの延在方向における単位長さ当たりの平均値を「湾曲部線圧」ともいう。
燃料電池用接合セパレータ10では、直線状部線圧が湾曲部線圧と同じとなるように、トンネル高さH1が、ビードシール高さH2よりも所定値以上低く設定されている。ここでの「直線状部線圧が湾曲部線圧と同じ」とは、直線状部線圧が湾曲部線圧の80%~120%の範囲内にあることをいう。また、ここでの「所定値」は、例えば、燃料電池用接合セパレータ10の材料、形状、寸法や、連通孔ビードシール74a、74b及び流体連通孔44a、44b、46a、46b、48a、48b等の形状、寸法、配置等に応じて定まり、シミュレーション等により予め求めることができる。本実施形態では、例えば、トンネル高さH1は、ビードシール高さH2の50%以下に設定される。
直線状部75aは、内側トンネル100及び外側トンネル102、104(これらを総称してトンネルともいう)が連結される分、弾性変形し難くなり、トンネルが連結されていない連通孔ビードシール74a、74bの他部位に比して線圧が大きくなり易い。この際、ビードシール高さH2に対するトンネル高さH1を小さくすると、直線状部線圧が大きくなることを抑制し易くなる。しかしながら、トンネル高さH1が小さくなると、トンネルを流通する流体の圧損が大きくなる傾向にある。このため、トンネルの内部の流体の流通性を維持できる範囲で、トンネル高さH1を低く設定することが好ましい。
図2に示すように、ターミナルプレート18a、18bは、電気導電性を有する材料から構成され、例えば、銅、アルミニウム又はステンレススチール等の金属で構成される。ターミナルプレート18a、18bのそれぞれの略中央には、積層方向外方に延在する端子部120(図1)が設けられる。図1に示すように、端子部120は、インシュレータ20a、20b及びエンドプレート22a、22bのそれぞれに設けられた不図示の貫通孔に挿通されてエンドプレート22a、22bの積層方向の外側に突出する。
図2に示すように、インシュレータ20a、20bは、絶縁性材料、例えば、ポリカーボネート(PC)やフェノール樹脂等で形成される。インシュレータ20a、20bの中央部には、積層体16に向かって開口するインシュレータ凹部122a、122bが形成される。インシュレータ凹部122aに、ターミナルプレート18aが収容され、インシュレータ凹部122bに、ターミナルプレート18bが収容される。
上記のように構成される燃料電池スタック14(図1)の動作について、簡単に説明する。図1に示すように、燃料電池スタック14で発電を行う場合、燃料ガス入口連通孔48aに燃料ガスが供給され、酸化剤ガス入口連通孔44aに酸化剤ガスが供給され、冷却媒体入口連通孔46aに冷却媒体が供給される。
酸化剤ガスは、図4に示すように、酸化剤ガス入口連通孔44aから酸化剤ガスブリッジ部90を介して酸化剤ガス流路52に導入され、該酸化剤ガス流路52に沿って矢印B方向に移動しつつ、電解質膜・電極構造体34のカソード電極42に供給される。一方、燃料ガスは、図5に示すように、燃料ガス入口連通孔48aから燃料ガスブリッジ部92を介して燃料ガス流路58に導入され、該燃料ガス流路58に沿って矢印B方向に移動しつつ、電解質膜・電極構造体34のアノード電極40に供給される。
従って、各電解質膜・電極構造体34では、カソード電極42に供給される酸化剤ガスと、アノード電極40に供給される燃料ガスとが、カソード電極触媒層42a及びアノード電極触媒層40a内で電気化学反応により消費されて、発電が行われる。
次いで、電気化学反応で消費されなかった残余の酸化剤ガス(酸化剤排ガス)は、酸化剤ガス流路52から酸化剤ガスブリッジ部90を介して酸化剤ガス出口連通孔44bへと流通し、積層体16の酸化剤ガス出口連通孔44bに沿って矢印A方向に排出される。同様に、電気化学反応で消費されなかった残余の燃料ガス(燃料排ガス)は、燃料ガス流路58から燃料ガスブリッジ部92を介して燃料ガス出口連通孔48bへと流通し、積層体16の燃料ガス出口連通孔48bに沿って矢印A方向に排出される。
冷却媒体は、図6に示すように、冷却媒体入口連通孔46aから冷却媒体ブリッジ部94を介して冷却媒体流路60に導入され、該冷却媒体流路60に沿って矢印B方向に移動しつつ、電解質膜・電極構造体34と熱交換する。熱交換後の冷却媒体は、冷却媒体ブリッジ部94を介して冷却媒体出口連通孔46bへと流通し、積層体16の冷却媒体出口連通孔46bに沿って矢印A方向に排出される。
本実施形態に係る燃料電池用接合セパレータ10では、上記の通り、直線状部線圧が湾曲部線圧と同じとなるように、トンネル高さH1がビードシール高さH2よりも所定値以上低く設定されている。このような連通孔ビードシール74a、74bでは、トンネルが連結された直線状部75aであっても、各々の直線状部線圧が、湾曲部75b等のトンネルが連結されていない部分の湾曲部線圧を超えて局所的に大きくなることが回避される。これによって、連通孔ビードシール74a、74bの各々の先端面に付加される線圧の均一化を図ることができる。
また、この場合、連通孔ビードシール74a、74bの各々の直線状部75aの剛性が上昇することが抑制されているため、圧縮荷重に応じて直線状部75aを良好に弾性変形させることが可能になり、直線状部75aに座屈(バックリング)が生じることを抑制できる。これによって、連通孔ビードシール74a、74bの各々の先端面に所定の大きさの線圧が付加された状態を良好に維持することができる。
従って、この燃料電池用接合セパレータ10及び該燃料電池用接合セパレータ10を備える発電セル12によれば、連通孔ビードシール74a、74bによるシール性を良好に確保することができる。
ここで、ビードシール高さH2に対するトンネル高さH1と、1枚の燃料電池用接合セパレータ10の連通孔ビードシール74a(又は連通孔ビードシール74b)に加えられる圧縮方向(矢印A方向)の荷重と、該連通孔ビードシール74aの先端面に付加される線圧との関係について、図11を参照しつつ説明する。
図11の横軸は、上記の圧縮方向の荷重に対応する値として、圧縮方向の荷重により、上記の連通孔ビードシール74a(又は連通孔ビードシール74b)が積層方向に変形する圧縮量を表す。また、図11の縦軸は、上記の連通孔ビードシール74a(又は連通孔ビードシール74b)の線圧を表す。
図11に実線Xで示すグラフは、上記の連通孔ビードシール74a(又は連通孔ビードシール74b)の各湾曲部75bにおける圧縮量と線圧との関係を示している。なお、グラフには図示しないが、各湾曲部75bにおける線圧は、例えば、連通孔ビードシール74a、74bのトンネルが連結されていない直線状の部分の線圧よりも若干大きくなる。
図11に破線Yで示すグラフは、実施例に係る上記の連通孔ビードシール74a(又は連通孔ビードシール74b)の直線状部75aにおける圧縮量と線圧との関係を示している。すなわち、トンネル高さH1を、ビードシール高さH2の50%とした場合(所定値以上低くした場合)の直線状部75aにおける圧縮量と線圧との関係を示している。
図11に一点鎖線Zで示すグラフは、比較例に係る上記の連通孔ビードシール74a(又は連通孔ビードシール74b)の直線状部75aにおける圧縮量と線圧との関係を示している。具体的には、トンネル高さH1を、ビードシール高さH2の約70%とした場合(所定値以上低くしていない場合)の直線状部75aにおける圧縮量と線圧との関係を示している。
図11のグラフから、トンネル高さH1を、ビードシール高さH2よりも所定値以上低くすることで、直線状部75aの線圧を湾曲部75bの線圧の80%~120%となるように設定できることが分かる。すなわち、連通孔ビードシール74a(又は連通孔ビードシール74b)の線圧のバラツキを±20%の範囲に収めることができるため、良好なシール特性を得ることが可能になる。図11のグラフでは、直線状部75aの線圧が湾曲部75bの線圧以下に設定されている。
なお、連通孔ビードシール74a、74bの延在方向の線圧のバラツキは、±30%以内とすることが好ましく、±20%以内とすることが一層好ましい。これによって、連通孔ビードシール74a、74bに座屈し易くなるほど線圧が大きくなる箇所や、シール性を良好に発揮し難くなるほど線圧が小さくなる箇所が生じることを効果的に抑制できる。
一方で、トンネル高さH1を、ビードシール高さH2よりも所定値以上低くしていない場合、直線状部75aの線圧が湾曲部75bの線圧の120%を超えて大きくなることが分かる。すなわち、連通孔ビードシール74a(又は連通孔ビードシール74b)の線圧が±20%の範囲を超えてばらついてしまう。
また、図11の×印は、直線状部75aに座屈(バックリング)が生じる圧縮量を示している。この×印から、トンネル高さH1をビードシール高さH2よりも所定値以上低くすることで、トンネル高さH1をビードシール高さH2よりも所定値以上低くしていない場合に比して、圧縮量が大きくなっても座屈が生じ難くなっていることが分かる。
従って、図11からも明らかな通り、トンネル高さH1をビードシール高さH2に対して適切に設定することで、直線状部75aの先端面の線圧が、湾曲部75b等の先端面の線圧を大きく超えて局所的に高くなることを回避できる。また、圧縮量が大きくなっても、直線状部75aに座屈が生じることを抑制できる。これらにより、連通孔ビードシール74a、74bのそれぞれの先端面に付加される線圧の均一化を図り、該線圧を、連通孔ビードシール74a、74bの良好なシール性が発揮される適切な大きさに維持することができる。以上から、本実施形態に係る燃料電池用接合セパレータ10及び該燃料電池用接合セパレータ10を備える発電セル12によれば、連通孔ビードシール74a、74bによるシール性を良好に確保することができる。
上記の実施形態に係る燃料電池用接合セパレータ10では、トンネルの突出高さ(トンネル高さH1)が、連通孔ビードシール74a、74bの突出高さ(ビードシール高さH2)の50%以下に設定されていることとした。この場合、連通孔ビードシール74a、74bの先端面に付加される線圧の均一化を図ることができるとともに、直線状部75aの座屈を抑制して連通孔ビードシール74a、74bの先端面に所定の大きさの線圧が付加された状態を良好に維持することができる。
上記の実施形態に係る燃料電池用接合セパレータ10では、ブリッジ部(酸化剤ガスブリッジ部90及び燃料ガスブリッジ部92)は、連通孔ビードシール74a、74bの直線状部75aの内周側壁75cに連結される複数の内側トンネル100と、連通孔ビードシール74a、74bの直線状部75aの外周側壁75dに連結される複数の外側トンネル102とをトンネルとして有し、複数の内側トンネル100と複数の外側トンネル102とは、連通孔ビードシール74a、74bに対して互い違いに配置されていることとした。
この場合、酸化剤ガス入口連通孔44aから内側トンネル100及び外側トンネル102に導入した酸化剤ガスを酸化剤ガス流路52に向けて良好に分配することができる。また、燃料ガス入口連通孔48aから内側トンネル100及び外側トンネル102に導入した燃料ガスを燃料ガス流路58に向けて良好に分配することができる。これらから、燃料電池スタック14による発電特性を向上させることができる。また、上記のように内側トンネル100と外側トンネル102の位置がずれていることで、連通孔ビードシール74a、74bの先端面に付加される線圧の均一化を一層良好に図ることができる。
上記の実施形態に係る燃料電池用接合セパレータ10では、セパレータ厚さ方向に突出するとともに、連通孔ビードシール74a、74bの直線状部75aの外周側壁75dに間隔を置いて対向する対向部86a、86bを有し、対向部86a、86bにブリッジ部(冷却媒体ブリッジ部94)が配置された内側ビードシール72a、72bが形成され、対向部86a、86bは、直線状部75aの外周側壁75dに臨む側の第1側壁87aと、直線状部75aに臨む側とは反対側の第2側壁87bとを有し、ブリッジ部(冷却媒体ブリッジ部94)は、直線状部75aの内周側壁75cに連結される複数の内側トンネル100と、一端が直線状部75aの外周側壁75dに連結されるとともに他端が対向部86a、86bの第1側壁87aに連結される複数の外側トンネル104とをトンネルとして有し、対向部86a、86bの第2側壁87bに連結される複数の最外トンネル106をさらに有することとした。
すなわち、燃料電池用接合セパレータ10の厚さ方向視において、内側ビードシール72a、72bで囲まれる部分の内側に冷却媒体流路60が配置され、該部分の外側に冷却媒体連通孔46a、46bが配置される場合であっても、冷却媒体ブリッジ部94を介して冷却媒体流路60と冷却媒体連通孔46a、46bとを良好に連通させることができる。この際、ビードシール高さH2に対するトンネル高さH1が上記のように設定されているため、連通孔ビードシール74a、74bの先端面に付加される線圧の均一化を図ること、及び連通孔ビードシール74a、74bの先端面に適切な線圧が付加された状態を良好に維持することが可能となる。ひいては、連通孔ビードシール74a、74bによるシール性を良好に確保することができる。
上記の実施形態に係る燃料電池用接合セパレータ10では、複数の内側トンネル100と複数の外側トンネル104とは、連通孔ビードシール74a、74bに対して互い違いに配置され、複数の外側トンネル104と複数の最外トンネル106とは、内側ビードシール72a、72bに対して互い違いに配置されていることとした。
この場合、冷却媒体入口連通孔46aから内側トンネル100、外側トンネル104及び最外トンネル106に導入した冷却媒体を冷却媒体流路60に向けて良好に分配することができるため、冷却媒体と発電セル12とを効果的に熱交換させることができ、ひいては、燃料電池スタック14による発電特性を向上させることができる。また、上記の通り、内側トンネル100、外側トンネル104、最外トンネル106の位置がずれていることで、連通孔ビードシール74a、74bの先端面に付加される線圧を一層良好に均一化することができる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能である。
10…燃料電池用接合セパレータ 12…発電セル
30…第1セパレータ 32…第2セパレータ
34…電解質膜・電極構造体
44a、44b、46a、46b、48a、48b…流体連通孔
52、58、60…流体流路 72a、72b…内側ビードシール
74a、74b…連通孔ビードシール 75a…直線状部
75b…湾曲部 75c…内周側壁
75d…外周側壁 82a…基準面
86a、86b…対向部 87a…第1側壁
87b…第2側壁 90…酸化剤ガスブリッジ部
92…燃料ガスブリッジ部 94…冷却媒体ブリッジ部
100…内側トンネル 102…外側トンネル
104…外側トンネル 106…最外トンネル
H1…トンネル高さ H2…ビードシール高さ

Claims (6)

  1. 酸化剤ガス、燃料ガス又は冷却媒体である流体をセパレータ面方向に流通させる流体流路と、前記流体流路に連通するとともにセパレータ厚さ方向に貫通形成された流体連通孔と、前記流体連通孔の外周を周回するとともに前記セパレータ厚さ方向に突出した連通孔ビードシールとが形成され、電解質膜・電極構造体に積層されて積層方向に圧縮荷重が付加される燃料電池用セパレータであって、
    前記セパレータ厚さ方向視で前記連通孔ビードシールにより囲まれた部分の内外を連通するブリッジ部を備え、
    前記連通孔ビードシールは、前記ブリッジ部が配置された直線状部と、該連通孔ビードシールの周方向で前記直線状部の両側に配置された湾曲部と、を有し、
    前記ブリッジ部は、前記直線状部の側壁に連結されるとともに前記セパレータ厚さ方向に突出するトンネルを有し、
    前記圧縮荷重により前記直線状部の突出方向の先端面に付加される線圧が、前記圧縮荷重により前記湾曲部の突出方向の先端面に付加される線圧と同じとなるように、基準面からの前記トンネルの突出高さが、前記基準面からの前記連通孔ビードシールの突出高さよりも所定値以上低く設定されている、燃料電池用セパレータ。
  2. 請求項1記載の燃料電池用セパレータにおいて、
    前記トンネルの突出高さは、前記連通孔ビードシールの突出高さの50%以下に設定されている、燃料電池用セパレータ。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池用セパレータにおいて、
    前記ブリッジ部は、前記連通孔ビードシールの前記直線状部の内周側壁に連結される複数の内側トンネルと、前記連通孔ビードシールの前記直線状部の外周側壁に連結される複数の外側トンネルとを前記トンネルとして有し、
    複数の前記内側トンネルと複数の前記外側トンネルとは、前記連通孔ビードシールに対して互い違いに配置されている、燃料電池用セパレータ。
  4. 請求項1又は2記載の燃料電池用セパレータにおいて、
    前記セパレータ厚さ方向に突出するとともに、前記連通孔ビードシールの前記直線状部の外周側壁に間隔を置いて対向する対向部を有し、該対向部に前記ブリッジ部が配置された内側ビードシールが形成され、
    前記対向部は、前記直線状部の前記外周側壁に臨む側の第1側壁と、前記直線状部に臨む側とは反対側の第2側壁とを有し、
    前記ブリッジ部は、前記直線状部の内周側壁に連結される複数の内側トンネルと、一端が前記直線状部の前記外周側壁に連結されるとともに他端が前記対向部の前記第1側壁に連結される複数の外側トンネルとを前記トンネルとして有し、前記対向部の前記第2側壁に連結される複数の最外トンネルをさらに有する、燃料電池用セパレータ。
  5. 請求項4記載の燃料電池用セパレータにおいて、
    複数の前記内側トンネルと複数の前記外側トンネルとは、前記連通孔ビードシールに対して互い違いに配置され、
    複数の前記外側トンネルと複数の前記最外トンネルとは、前記内側ビードシールに対して互い違いに配置されている、燃料電池用セパレータ。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載の燃料電池用セパレータと、
    前記電解質膜・電極構造体と、を備える発電セル。
JP2019212148A 2019-11-25 2019-11-25 燃料電池用セパレータ及び発電セル Active JP7038692B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212148A JP7038692B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 燃料電池用セパレータ及び発電セル
US17/101,521 US11437631B2 (en) 2019-11-25 2020-11-23 Fuel cell separator and power generation cell
CN202011340867.3A CN112838236A (zh) 2019-11-25 2020-11-25 燃料电池用隔板以及发电单电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212148A JP7038692B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 燃料電池用セパレータ及び発電セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021086649A JP2021086649A (ja) 2021-06-03
JP7038692B2 true JP7038692B2 (ja) 2022-03-18

Family

ID=75923392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019212148A Active JP7038692B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 燃料電池用セパレータ及び発電セル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11437631B2 (ja)
JP (1) JP7038692B2 (ja)
CN (1) CN112838236A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220092062A (ko) * 2020-12-24 2022-07-01 현대자동차주식회사 공냉식 연료전지용 분리판 조립체 및 이를 포함하는 연료전지 스택
DE102022119219A1 (de) 2022-08-01 2024-02-01 Ekpo Fuel Cell Technologies Gmbh Bipolarplatte für eine elektrochemische Einheit einer elektrochemischen Vorrichtung und elektrochemische Vorrichtung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017130437A (ja) 2015-11-17 2017-07-27 コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ 反応物質による流路の通過を制限するためのバイポーラプレート
US20180226661A1 (en) 2017-02-06 2018-08-09 GM Global Technology Operations LLC Plate structure for a fuel cell
JP2018527716A (ja) 2015-09-18 2018-09-20 レインツ デッチタングス ゲー エム ベー ハー 電気化学システム用セパレータプレート
JP2019096382A (ja) 2017-11-17 2019-06-20 本田技研工業株式会社 燃料電池用金属セパレータ及び燃料電池
JP2020140944A (ja) 2019-03-01 2020-09-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1552573B1 (en) 2002-10-14 2015-09-02 REINZ-Dichtungs-GmbH Electrochemical system
JP2005050728A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Nichias Corp 燃料電池のセパレータ用ゴムガスケット
US10950874B2 (en) * 2016-06-10 2021-03-16 Nok Corporation Gasket manufacturing method
US11011758B2 (en) * 2017-02-02 2021-05-18 Hond Motor Co., Ltd. Fuel cell and metallic separator with varied bead seal width and angle
JP6816620B2 (ja) * 2017-04-10 2021-01-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP6496382B1 (ja) * 2017-10-26 2019-04-03 本田技研工業株式会社 発電セル
JP6968746B2 (ja) * 2018-04-17 2021-11-17 本田技研工業株式会社 燃料電池用セパレータ部材及び燃料電池スタック

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018527716A (ja) 2015-09-18 2018-09-20 レインツ デッチタングス ゲー エム ベー ハー 電気化学システム用セパレータプレート
JP2017130437A (ja) 2015-11-17 2017-07-27 コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ 反応物質による流路の通過を制限するためのバイポーラプレート
US20180226661A1 (en) 2017-02-06 2018-08-09 GM Global Technology Operations LLC Plate structure for a fuel cell
JP2019096382A (ja) 2017-11-17 2019-06-20 本田技研工業株式会社 燃料電池用金属セパレータ及び燃料電池
JP2020140944A (ja) 2019-03-01 2020-09-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021086649A (ja) 2021-06-03
CN112838236A (zh) 2021-05-25
US11437631B2 (en) 2022-09-06
US20210159518A1 (en) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107681182B (zh) 燃料电池堆
JP6731008B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池用金属セパレータ
JP6037905B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP6570587B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及び発電セル
JP6118225B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP6968746B2 (ja) 燃料電池用セパレータ部材及び燃料電池スタック
CN109980240B (zh) 发电单电池
CN109962257B (zh) 发电单电池
JP6778249B2 (ja) 燃料電池スタック
CN110299545B (zh) 燃料电池堆
JP6800201B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6082362B2 (ja) 燃料電池
JP2019096382A (ja) 燃料電池用金属セパレータ及び燃料電池
JP7038692B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及び発電セル
JP7033098B2 (ja) 燃料電池スタック
JP7152463B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6559980B2 (ja) 燃料電池
JP6549864B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2021002515A (ja) 燃料電池スタック
JP2021144861A (ja) 燃料電池用金属セパレータ及び発電セル
JP6621605B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP7135034B2 (ja) 燃料電池用金属セパレータ及び発電セル
JP7193492B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6180609B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP6606357B2 (ja) 燃料電池スタック及びその放熱調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7038692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150