JP2018527716A - 電気化学システム用セパレータプレート - Google Patents

電気化学システム用セパレータプレート Download PDF

Info

Publication number
JP2018527716A
JP2018527716A JP2018513649A JP2018513649A JP2018527716A JP 2018527716 A JP2018527716 A JP 2018527716A JP 2018513649 A JP2018513649 A JP 2018513649A JP 2018513649 A JP2018513649 A JP 2018513649A JP 2018527716 A JP2018527716 A JP 2018527716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
guide channel
separator plate
configuration
bead configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018513649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6769648B2 (ja
Inventor
クンツ、クラウディア
ウェンツェル、ステファン
スピーデル、アンドレ
グラック、ライナー
オルック、アーメット
Original Assignee
レインツ デッチタングス ゲー エム ベー ハー
レインツ デッチタングス ゲー エム ベー ハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レインツ デッチタングス ゲー エム ベー ハー, レインツ デッチタングス ゲー エム ベー ハー filed Critical レインツ デッチタングス ゲー エム ベー ハー
Publication of JP2018527716A publication Critical patent/JP2018527716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6769648B2 publication Critical patent/JP6769648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/0254Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form corrugated or undulated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • C25B9/65Means for supplying current; Electrode connections; Electric inter-cell connections
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0265Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant the reactant or coolant channels having varying cross sections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

本発明は、媒体を供給または排出するための媒体チャネルを形成するための少なくとも1つの通過口(10a〜10h)と、当該通過口(10a〜10h)の封止を目的として少なくとも1つの通過口(10a〜10h)の周りに配置される少なくとも1つのビード構成(14a〜14h)であって、ビード構成(14a〜14h)の側面(21、22)のうち少なくとも一方は、媒体を導くための、ビード側面(21、22)を貫く少なくとも1つの開口部(25、26)を含む、ビード構成(14a〜14h)と、ビード構成(14a〜14h)の外部でビード側面(21、22)の開口部(25、26)に接続され、ビード側面(21、22)の開口部(25、26)を介してビード内部(24)へ流体的に接続された少なくとも1つのガイドチャネル(27)とを備える電気化学システム(1)用セパレータプレート(10)に関する。セパレータプレート(10)は、セパレータプレート(10)の平坦表面に対して平行に決定されるガイドチャネル(27)の幅(31)が少なくとも幾つかの区間において当該ビード構成(14a〜14h)の方向に向かって広くなるように、ガイドチャネル(27)が設計されることを特徴とする。

Description

本発明は、電気化学システム用セパレータプレートに関する。例えば、電気化学システムは、燃料電池システム、電気化学コンプレッサ、燃料電池システム用加湿装置または電気分解装置であってよい。
既知の電気化学システムは通常、複数のセパレータプレートを含んでおり、これらのセパレータプレートは、隣り合う2つのセパレータプレートごとに電気化学電池または加湿型電池を内包するように積み重ねて配置される。セパレータプレートは通常、それぞれが2つの個別プレートを含んでおり、これらの個別プレートは、電気化学電池または除湿型電池とは反対方向を向いたその裏面に沿って互いに接続される。例えば、セパレータプレートは、個別の電気化学電池(例えば、燃料電池)の電極を電気的に接触させるため、および/または隣り合う電池を電気的に接続(電池を直列接続)するために使用され得る。セパレータプレートは、セパレータプレート間の電池で生成された熱を放散させるためにも使用され得る。この種の廃熱は、例えば、燃料電池における電気エネルギーまたは化学エネルギーの変換時に生成され得る。燃料電池の場合は、双極プレートがセパレータプレートとして使用されることが多い。
セパレータプレートまたはセパレータプレートの個別プレートは通常、それぞれが少なくとも1つの通過口を有する。積層されたセパレータプレートの通過口は、電気化学システムのセパレータプレート積層体において互いに位置合わせされるか、または少なくとも部分的に重なり合っており、その結果、媒体を供給または排出するための媒体チャネルを形成する。セパレータプレートの通過口、または通過口により形成された媒体チャネルを封止するために、既知のセパレータプレートは、セパレータプレートの通過口それぞれの周りに1つずつ配置されたビード構成も有する。
セパレータプレートの個別プレートは、セパレータプレートの活性領域に1つまたは複数の媒体を供給するためのチャネル構造体、および/または、媒体を離れた所に搬送するためのチャネル構造体を更に有し得る。活性領域は例えば、電気化学電池または加湿型電池を内包してもよいし、当該電池の境界を画定してもよい。例えば、媒体は燃料(例えば、水素またはメタノール)、反応ガス(例えば、空気または酸素)で構成されてもよいし、被供給媒体の形態をなす冷却媒体として存在してもよいし、被排出媒体として反応生成物および被加熱冷却媒体で構成されてもよい。燃料電池の場合は通常、反応媒体、すなわち燃料および反応ガスが、互いに反対方向を向いた個別プレートの表面にわたって誘導される一方で、冷却媒体が個別プレートの間を誘導される。
セパレータプレートの通過口の周りに配置されるビード構成の側面は、1つまたは複数の開口部を有してよい。これらの開口部は、セパレータプレートの通過口とセパレータプレートの活性領域との間、またはセパレータプレートの通過口とセパレータプレートの個別プレート間に形成される空洞との間の流体接続を生成するのに使用される。空洞は例えば、セパレータプレートの個別プレート間で冷却媒体を誘導するのに使用される。
明細書DE10248531A1からは、セパレータプレート、または個別プレートのうち少なくとも一方が1つまたは複数のガイドチャネルを更に有してよく、このガイドチャネルがビード構成の外部でビード側面の開口部に接続され、ビード側面の開口部を介してビード内部と流体的に接続されることが分かっている。より一層具体的に言うと、媒体はこの種のガイドチャネルを用いてビード構成を通過してよい。このように、電気化学システムの効率は高められ得る。
しかし、ビード側面に開口部があると、ビード構成の機械的安定性および弾性が必然的に低下する。この低下は、ビード構成が低い位置に配置されるほど著しくなる。しかしそれと同時に、ビード構成の高さを実現し得る範囲で最も低くすると、セパレータプレート積層体のサイズを最小限に抑えるため、およびセパレータプレート積層体の高さを上げずにより多くの電池を収容するために有利である。
従って、実現し得る最良の機械的安定性およびコンパクト性を有し、かつ、システムの、実現し得る最も効率的な媒体供給を保証する電気化学システム用セパレータプレートを作成するのが本発明の目的である。
この目的は、請求項1に記載の電気化学システム用セパレータプレートにより達成される。従属請求項では、特定の実施形態について説明する。
このように、電気化学システム用セパレータプレートを提案する。提案するセパレータプレートは、媒体を供給または排出するための媒体チャネルを形成するための少なくとも1つの通過口と、当該通過口の封止を目的として少なくとも1つの通過口の周りに配置される少なくとも1つのビード構成であって、このビード構成の側面のうち少なくとも一方は、媒体を導くための、ビード側面を貫く少なくとも1つの開口部を含む、ビード構成と、ビード構成の外部でビード側面の開口部に接続され、ビード側面の開口部を介してビード内部へ流体的に接続される少なくとも1つのガイドチャネルとを少なくとも備える。例えば、セパレータプレートは1つの開口部につきガイドチャネルを1つだけ有してよく、ガイドチャネルはこの開口部に接続される。
ここで、ガイドチャネルは、セパレータプレートの平坦表面に対して平行に画定される、ガイドチャネルの幅が少なくとも部分的に、好ましくはガイドチャネルの広がりの真ん中25%において、特に真ん中3分の1においてビード構成の方向に向かって広くなるように設計される。
ここで、ガイドチャネルの幅はいずれの場合も、ガイドチャネルの高さの半分の所で決定されるのが好ましく、このガイドチャネルの高さは、セパレータプレートの平坦表面からガイドチャネルの頂部までの距離で示される。また、ガイドチャネルの幅はいずれの場合も、ガイドチャネルの長手方向に対して垂直に、または媒体がガイドチャネルを流れる方向に対して垂直に配向される、ガイドチャネルの横断面領域に沿って決定されるのが好ましい。ガイドチャネルは、ガイドチャネルがビード側面へ移行する部分においてガイドチャネルの横断面領域がビード側面の開口面と同一であるように、およびそれと一致するように、ビード側面の開口部に接続されるのが好ましい。このように、ガイドチャネルを形成するチャネル壁は、一般的にはビード側面の開口部の縁部で直接、ビード側面に移行する。
ガイドチャネルの幅は、ビード構成の方向に向かって少なくとも部分的に広くなる。そのため、ビード構成の外部においてガイドチャネルで接続される、ビード側面の開口部は、より広く形成されてよいと同時に、ガイドチャネルと同じ 程度にまでより低い所へ形成されてよい。幅および高さが一定である既知のガイドチャネルと比べて、このビード構成の安定性および弾性は、ガイドチャネルの横断面に悪影響を及ぼすことなく向上し得る。このように、媒体は依然としてビード側面を効率的に通過する。
このように、ガイドチャネルは、セパレータプレートの平坦表面に対して垂直に決定される、ガイドチャネルの高さがビード構成の方向に向かって少なくとも部分的に低くなるように設計され得る。特に、ガイドチャネルは、ガイドチャネルの広がりの少なくとも真ん中25%に沿って、好ましくは少なくとも真ん中3分の1に沿って、ガイドチャネルの横断面領域が最大25%、好ましくは最大20%、特に最大15%だけ変化するように設計され得る。
ガイドチャネルは通常、ビード構成とは反対方向を向いており、かつ、ガイドチャネルの入口および出口により形成される、ガイドチャネルの端部からビード側面の開口部にまで延在する。ここで例えば、ガイドチャネルの入口または出口は、セパレータプレートの開口部により、または、例えば通過口の、内縁部に形成され得る。例えば、ガイドチャネルの、ビード構成とは反対方向を向いた端部は、ガイドチャネルの入口または出口で示されてよく、この入口または出口は、セパレータプレートの前述した通過口の境界を画定する、またはそれを取り囲む、セパレータプレートの内縁部に配置される。ガイドチャネルの入口または出口が開口部として形成されない、または内縁部に形成されない場合は、それが他の構造体への移行部により形成されてもよい。ガイドチャネルのこれらの端部は、大きな半径を有するのが好ましく、隣接する構造体への移行部に使用される。従って、本発明に関連する高さおよび幅を考慮するにあたっては、ガイドチャネルの広がりの真ん中半分、好ましくは真ん中3分の1または真ん中25%のみが考慮されるのが好ましい。
ガイドチャネルは、ガイドチャネルの幅がガイドチャネルの広がりに沿って単調に、好ましくは極めて単調に広くなるように設計され得る。これは、ビード側面に直接隣接するガイドチャネルの長さの特に60%に対して当てはまる。ガイドチャネルの幅は、ガイドチャネルの広がりに沿って、特に直線的に増加してよい。例えば、ガイドチャネルは、ガイドチャネルの幅がガイドチャネルの広がりに沿って、ビード構成の方向に向かって少なくとも10%、好ましくは少なくとも20%だけ広くなるように形成され得る。これは、ビード側面に直接隣接するガイドチャネルの長さの特に60%に対しても当てはまる。
或いはまたは更に、ガイドチャネルの高さは、ガイドチャネルの広がりに沿って単調に、特に極めて単調に低くなってよい。これは、ガイドチャネルの長さの真ん中3分の1に対して特に当てはまる。ガイドチャネルの高さは、ガイドチャネルの広がりに沿って、特に直線的に低くなってよい。例えば、ガイドチャネルは、ガイドチャネルの高さがガイドチャネルの広がりに沿って、ビードの方向に向かって少なくとも10%、好ましくは少なくとも20%だけ低くなるように設計され得る。
ビード側面の開口領域におけるビード構成の機械的安定性を十分に確保し、その弾性の変化を最小限に抑えるために、開口部はセパレータプレートの平坦表面に対して垂直に、ビード構成の高さの最大80%、好ましくは最大わずか70%の高さにまで達してよい。ここでの高さはいずれの場合も、未圧縮状態のビード構成に関するものであることが好ましく、いずれの場合も個別プレートの平坦表面からの距離で示される。
ガイドチャネルの、ビード構成とは反対方向を向いた端部における、ガイドチャネルの入口または出口は、個別プレートの平坦表面に対して垂直に、ビード構成の高さの最大90%、好ましくは最大85%、好ましくは最大75%の高さにまで達してよい。ここでの高さ仕様はやはり、未圧縮状態のビード構成に基づいたものであることが好ましく、いずれの場合も個別プレートの平坦表面からの距離で示される。しかし、ガイドチャネルの、ビード構成とは反対方向を向いた端部における、ガイドチャネルの高さは通常、ビード構成の開口部の高さよりも常に高いことが好ましい。
ガイドチャネルは、長方形の横断面、台形の横断面、または少なくとも部分的に丸みのある横断面を、少なくとも部分的に、例えば少なくともガイドチャネルの広がりの真ん中3分の1に沿って有してよい。
ビード構成の機械的安定性および弾性を高めるために、ビード構成は、少なくとも部分的に、特に肉眼的に見て直線状に延在する領域において、プレートの平坦表面と平行して波状に延びるよう設計され得る。これにより、ビード全体の方向によって既に湾曲している領域に相当するこれらの領域、例えばコーナー領域の、安定性および弾性が得られる。その結果、この波状の広がりによって、波長が示され得る。ビード構成の波状に延在する部分が少なくとも2つの波長にわたって延在するのが好ましい。
ビード構成の両側面で(特に弾性および安定性についても)同等の条件が整うのは、波状に延在するビード構成の変曲点と直接隣接する領域のみである。従って、ビード側面の外部においてガイドチャネルで接続されるビード側面の開口部は、ビード構成の波状に延在する部分の変曲点の領域、例えば特にビード構成の波状に延在する部分であって、ビード構成が肉眼では直線状に延在する部分に、配置または形成されるのが有利である。これに反して、ガイドチャネルの最大長が多くの設計可能性を伴って実現する場合、または、ガイドチャネルの最小長が低い圧力損失で実現する場合は、このように、ビード構成の波状に延在する部分の(ガイドチャネルから見て)最小または最大となる所、すなわち、例えばビード構成の波状に延在する部分のたわみ振幅が最大となる所に、ビード側面の開口部が配置または形成されるのが好ましい。
セパレータプレートは、互いに接続された2つの個別プレートを有する双極プレートとして形成されてよく、ビード構成およびガイドチャネルは、これらの個別プレートのうち少なくとも一方に形成される。セパレータプレートおよび/または個別プレートは、金属、好ましくはステンレス鋼で形成され得る。伝導性を高めるため、および腐食の危険性を減らすために、 個別プレートは少なくとも部分的にコーティングされ得る。セパレータプレートまたは個別プレートの平坦表面に対して垂直に画定される、個別プレートの厚みは、いずれの場合も50μmから150μmの間、好ましくは70μmから110μmの間であってよい。ビード構成と、ガイドチャネルと、個別プレートとは一体成形されてよく、ビード構成およびガイドチャネルは個別プレートに形成される。例えば、ビード構成およびガイドチャネルは、個別プレートに一体的に形成、特に型打ちされ得る。
ビード構成の側面のうち少なくとも一方は、複数の開口部を有してよく、これらの開口部はそれぞれ、ビード構成の外部において前述のタイプのガイドチャネルで接続され、このガイドチャネルは、ビード構成の方向に少なくとも部分的に広がる。セパレータプレートの、直接隣り合うガイドチャネル間の領域において、個別プレート間、直接隣り合うガイドチャネル間、または、少なくとも互いに直接隣接して配置されるガイドチャネルのうち幾つかの間に、一体的に接合された接続部が形成され得る。一体的に接合された接続部は、半田付けされた接続部、接着接合された接続部、または溶接された、特にレーザ溶接で生成された接続部であってよい。接続部は、連続したラインもしくは個別の短いラインにわたって、または特定の箇所に設けられ得る。これらの接続部が一体的に接合されると、積層体のセパレータプレートがビード構成に沿ってセパレータプレートの平坦表面に対して垂直に圧縮されたときに、ビード構成の個別プレートが、セパレータプレートの、ビード構成に隣接する領域において、セパレータプレートまたは個別プレートの平坦表面に対して垂直に広がって離間するのを防止することができる。
セパレータプレートの、相互接続された個別プレートは、冷却媒体が通過できるように個別プレート間に配置された空洞を内包するよう形成および配置され得る。この空洞は、ビード内部へ流体的に接続され得る。
個別プレートのうち少なくとも一方は、同じセパレータプレートの他方の個別プレートとは反対方向を向いたその表面に、反応媒体を導くための構造体を有してよい。例えば、構造体は複数のチャネルを含んでよく、この複数のチャネルは個別プレートに型打ちされる。セパレータプレートの活性領域におけるチャネル構造体は、流れ場とも称される。個別プレートは、セパレータプレートの流れ場と通過口との間に更なるチャネル構造体を有してよく、この更なるチャネル構造体は、分配領域と称される。反応媒体を導くためのこの構造体は通常、ビード構成の、セパレータプレートの通過口とは反対方向を向いた側に配置される。構造体は、個別プレートの少なくとも1つの開口部を介して、例えば前述のタイプの開口部に接続されたビード側面およびガイドチャネルの開口部を介して、ビード内部へ流体的に接続され得る。このように、反応媒体は、ガイドチャネルの出口から、またはガイドチャネルの入口へと、具体的にはセパレータプレートの外面にある上述の開口部から、または当該開口部へと、上述の構造体内を誘導される一方で、個別プレート間のガイドチャネル内、すなわちセパレータプレートの内部を誘導される。
ビード構成の開口部と、開口部に接続された上記タイプのガイドチャネルとは、ビード構成の、セパレータプレートの通過口とは反対方向を向いた側面、および/またはビード構成の、セパレータプレートの通過口の方を向いた側面に配置され得る。
ビード構成は少なくとも部分的に、ビード側面がそれぞれ、セパレータプレートの平坦表面に対して垂直に配向される垂直方向と、70度未満、好ましくは60度未満、特に好ましくは50度未満の角度をなすように形成され得る。ビード頂部は更に、凸状に湾曲していてよい。ビード構成の本実施形態では、ビード側面が高い剛性を有する一方で、ビード頂部は、特にビード構成が圧縮されたときに、変形可能で復元力がある。
未圧縮状態のビード構成の高さは、800μm未満、600μm未満、500μm未満、450μm未満または400μm未満であってよい。既に述べたように、ビード構成の高さは、セパレータプレートまたは関連する個別プレートの平坦表面からビード頂部までの距離で示される。
本明細書で提案するタイプの複数のセパレータプレートを含む電気化学システムを更に提案する。電気化学システムは例えば、燃料電池システム、電気化学コンプレッサ、燃料電池システム用加湿装置または電気分解装置であってよい。電気化学システムのセパレータプレートは一般的に積み重ねて配置され、セパレータプレートの通過口が積層体へ媒体を供給するように、または積層体から媒体を排出するように設計される少なくとも1つの媒体チャネルを形成するよう設計される。
本発明の例示的な実施形態を図面に示し、以下の明細書で更に詳しく説明する。コーナー部は部分的に半径のない状態で示されることもあるが、実際には常に小さい半径を少なくとも有する。本発明に係るセパレータプレートの幾つかの例を以下に挙げる。ここでは、本発明に係るセパレータプレートの種々の有利な機能について、互いに連動させながら述べる。しかし、本発明は、これら個別のオプション機能の共用のみならず、個別使用、または他の例の他のオプション機能との併用によっても展開することができる。以下では、同様または類似の参照符号が、同様または類似の要素に対して使用されるため、当該要素の説明は繰り返さないこともある。図面は以下の通りである。
積層された複数のセパレータプレートを有する、斜め方向から見た燃料電池システムを示す。
図1の積層体の、直接隣り合う2つのセパレータプレートと、その間に配置される膜電極ユニットとの斜視図を示す。
セパレータプレートの更なる例示的な実施形態を平面視で示す。
従来技術に従ってビード構成に接続されたガイドチャネルを有するセパレータプレートのビード構成を貫くフィードスルー(feedthrough)の斜視図を示す。
図4aのビードフィードスルーの断面図を示す。
従来技術に係るガイドチャネルを有する更なるビードフィードスルーの断面図を示す。
本発明に係るガイドチャネルを有するビードフィードスルーの実施形態を平面視で示す。
本発明に係るガイドチャネルを有するビードフィードスルーの更なる実施形態を平面視で示す。 本発明に係るガイドチャネルを有するビードフィードスルーの更なる実施形態を平面視で示す。 本発明に係るガイドチャネルを有するビードフィードスルーの更なる実施形態を平面視で示す。
本発明に係るガイドチャネルの断面図を示す。 本発明に係るガイドチャネルの断面図を示す。 本発明に係るガイドチャネルの断面図を示す。 本発明に係るガイドチャネルの断面図を示す。 本発明に係るガイドチャネルの断面図を示す。 本発明に係るガイドチャネルの断面図を示す。
本発明に係るガイドチャネルの断面図を示す。断面図は同じガイドチャネルの2つの異なる箇所におけるものである。 本発明に係るガイドチャネルの断面図を示す。断面図は同じガイドチャネルの2つの異なる箇所におけるものである。 本発明に係るガイドチャネルの断面図を示す。断面図は同じガイドチャネルの2つの異なる箇所におけるものである。 本発明に係るガイドチャネルの断面図を示す。断面図は同じガイドチャネルの2つの異なる箇所におけるものである。 本発明に係るガイドチャネルの断面図を示す。断面図は同じガイドチャネルの2つの異なる箇所におけるものである。
図1は、同一設計のセパレータプレートの積層体2を含む、本発明に係る電気化学システム1を示す。これらのセパレータプレートは、z方向7に沿って積層され、2つの端部プレート3と4との間に挟まれている。ここで、セパレータプレートは双極プレートとして形成され、それぞれが、互いに接続された2つの個別プレートを含む。本例におけるシステム1は、燃料電池積層体である。このように、積層体2の2つの隣り合う双極プレートはそれぞれ、化学エネルギーを電気エネルギーに変換するように設計された電気化学電池をそれらの間に内包する。代替的な実施形態において、システム1は電気分解装置、電気化学コンプレッサまたは燃料電池システム用加湿装置としても形成され得る。セパレータプレートは同様に、これらの電気化学システムに使用される。これらのセパレータプレートの構造体は、セパレータプレートを、またはそれを通じて誘導される媒体が異なっても、ここで更に詳しく説明する双極プレートの構造体に対応する。
z軸7は、x軸8およびy軸9と共に右手デカルト座標系に延びる。端部プレート4は複数のポート5を有しており、これらのポートを用いて、媒体はシステム1に供給されてもよいし、システム1から排出されてもよい。システム1に供給されてもよいし、システム1から排出されてもよいこれらの媒体には、例えば、水素分子もしくはメタノールなどの燃料、空気もしくは酸素などの反応ガス、蒸気もしくは低酸素空気などの反応生成物、または水および/もしくはグリコールなどの冷却媒体が含まれ得る。
図2は、図1の積層体2の、直接隣り合う2つのセパレータプレート10、11を示す。これより以下、繰り返し出て来る機能は、いずれの場合も同じ参照符号で表す。セパレータプレート10、11は同一に形成される。従って、以下ではセパレータ10についてのみ詳細に説明する。このように、セパレータ10は、積層体2のセパレータプレートの代表的なものである。
セパレータプレート10の平坦表面は、x−y面に沿って配向される。ここで、セパレータプレート10は、結合された2つの金属個別プレート10'、10''で形成される(図4a、図4bおよび図4cも参照)。しかし、図2で視認できるのは、セパレータプレート10の、見る人の方を向いた第1個別プレート10'のみである。セパレータプレート10の個別プレート10'、10''は、ステンレス鋼板から製造される。それぞれの厚みは例えば80μmであり、個別プレートの平坦表面に対して垂直に画定される。個別プレート10'、10''は、セパレータプレート10を形成するために、向かい合うその裏面に沿って、互いに溶接、特に互いに部分的に溶接、半田付けまたは接着接合され得る。例えば、個別プレート10'、10''は、レーザ溶接で生成された接続部により接続され得る。
セパレータプレート10と11との間には、膜電極ユニット(膜電極接合体、MEA)12が配置される。MEA12は、高分子電解質膜(PEM)と1つまたは複数のガス拡散層(GDL)とを含んでよい。GDLは通常、セパレータプレート10、11の方に向けて配向され、例えばカーボンマットとして形成される。セパレータプレート10、11の向かい合う面は、圧縮状態で電気化学電池13を内包する。燃料電池システム用加湿装置の場合は、実質的には気体不透過性ながらも透水性の膜で電池13が形成される。電池13は、支持媒体と、少なくとも1つの拡散媒体、好ましくは両面が繊維またはカーボンマットで形成された拡散媒体とにより支持され得る。
セパレータプレート10は、複数の通過口10a〜10hを有する。MEA12は、対応する通過口を有しており、これらの通過口は、セパレータプレート10の通過口10a〜10hと、積層体2の残りのセパレータプレートの、対応する通過口とに位置合わせされる。その結果、ひとたび積層体2が圧縮されると、通過口は媒体チャネルを形成し、これらの媒体チャネルはそれぞれ、図1のポート5のうちそれぞれ1つと流体的に接続される。これらの媒体チャネルは、電気化学システム1に媒体を供給するため、および電気化学システム1から媒体を排出するために使用される。
通過口10a〜10hを密閉するため、または通過口10a〜10hにより形成された媒体チャネルを密閉するために、セパレータプレート10にビード構成が形成され、これらのビード構成は、通過口10a〜10hの周りに配置される。このように、セパレータプレート10の、セパレータプレート11とは反対方向を向いた第1個別プレート10'は、通過口10a〜10hの周りにビード構成14a〜14hを有する。ビード構成14a〜14hはいずれの場合も、通過口10a〜10hを完全に取り囲む。セパレータプレート10の、セパレータプレート11の方を向いており、図2では視界から隠れている第2個別プレート10''は、対応するビード構成を通過口10a〜10hの周りに有する。セパレータプレート10の更なるビード構成15が、通過口10a〜10b、10d〜10fおよび10hを完全に取り囲む。
ここで、セパレータプレート10のビード構成はそれぞれ、個別プレート10'、10''と一体成形される。個別プレート10'、10''のビード構成は通常、個別プレートに一体的に形成、特に型打ちされる。ビード構成は、未圧縮状態の個別プレートに形成される。それぞれの高さは、わずか450μmか、わずか400μmでさえあり、個別プレート10'、10''の平坦表面に対して垂直に画定される。ここで、ビードの高さはいずれの場合も、ビード頂部の方を向いた表面にある、関連する個別プレートの平坦表面から、ビード頂部の最も高い箇所までの距離を表す。ビードの高さがこのように極めて低いと、システム1の積層体2のコンパクト化に有利に役立つ。
図2からは、セパレータプレート10の第1個別プレート10'が、セパレータプレート10の、第2個別プレート10''とは反対方向を向いたその前面に、反応媒体を導くための構造体17を有することも分かる。構造体17は複数のチャネルを含み、これらの複数のチャネルは個別プレート10'に型打ちされる。構造体17が全ての側をビード構成15で完全に取り囲まれた結果、ビード構成15は、周囲環境に対して構造体17を封止する。構造体17は、個別プレート10'の活性領域の一部である。この活性領域は、更なる電気化学電池の境界を画定し、更なる電気化学電池は、セパレータプレート10と更なるセパレータプレートとの間に配置され、更なるセパレータプレートは、図2には図示していないが、正のz方向7へセパレータプレート10に直接隣接して配置される。セパレータプレート10の第2個別プレート10''は、第1個別プレート10'とは反対方向を向いたその前面に、反応媒体を導くための構造体17に対応する構造体を有する。
個別プレート10'、10''は、その間に冷却媒体が通過するための空洞18を内包するように形成および配置される。空洞18は特に、個別プレート10'、10''の活性領域からの熱が、空洞18を通じて誘導された冷却媒体により放散され得るように、個別プレート10'と10''との間に配置される。
個別プレート10'、10''は、フィードスルー19a〜19hも有しており、これらのフィードスルーは、ビード構成14a〜14h、15を通じた媒体(例えば、燃料、反応ガス、反応生成物または冷却媒体)の通路またはコンダクタンスを測定できるように設計される。フィードスルー19a〜19hのうち幾つか、具体的に言うとフィードスルー19cおよび19gは、通過口10cおよび10g(または、これらにより形成された媒体チャネル)と、個別プレート10'、10''間の空洞18との間の流体接続を生成する。フィードスルーのうち幾つか、具体的に言うとフィードスルー19aおよび19eは、通過口10aおよび10e(または、これらにより形成された媒体チャネル)と、セパレータプレート10の個別プレート10'、10''の活性領域の、見る人の方を向いた流れ場17との間の流体接続を生成する。残りのフィードスルー19b、19d、19fおよび19hは、通過口10b、10d、10fおよび10h(または、これらにより形成された媒体チャネル)と、セパレータプレート10の個別プレート10'、10''の活性領域の、見る人とは反対方向を向いた流れ場17との間の流体接続を生成する。以下の図を参照しながら、フィードスルー19a〜19hの詳細について説明する。
図3は、結合された金属個別プレート10'、10''を有するセパレータプレート10の改変形態を示す。第1個別プレート10'の前面は、見る人の方を向いている。セパレータプレート10の通過口10a〜10cとが見えるのと同様に、通過口10a〜10cを封止するために通過口10a〜10cの周りに配置されたビード構成14a〜14cも見える。これらのビード構成は、第1個別プレート10'に型打ちされる。第1個別プレート10'の活性領域を封止するためのビード構成15を部分的に示す。図3に記載のセパレータプレート10の実施形態は更に、分配構造体20を有する。この分配構造体は、個別プレート10'の前面に型打ちされた複数のチャネルを含み、個別プレート10'の通過口10aと活性領域との間の流体接続を生成する。図3の活性領域は、このイメージの下縁部にある分配構造体20に接続される。その一方で、ビード構成14a〜14cは、媒体を導くための、ビード構成14a〜14cを貫くフィードスルー19a〜19cを有する。通過口10bの媒体、すなわち、ここでは特に冷却媒体が、ビード14bおよびビード15の両方を通過しなければならないことは明白である。この媒体は、個別プレート10'の、見る人とは反対方向を向いた側を継続的に誘導される。個別プレート10'と10''との間の通過口10aから、ビード構成14aを横切るフィードスルー19aを通じて誘導された媒体は、開口部33(例えば、図5から図7を参照)を介して、見る人の方を向いた分配構造体20に入る。セパレータプレート10の反対側の表面にある分配構造体(視認不可)から排出された媒体は、第2個別プレート10''に形成された開口部を通って個別プレート10'と10''との間のガイドチャネルに入り、フィードスルー19cを介してビード14cを横断し、通過口10cに流れ込む。
図4aは、斜め方向から見たセパレータプレート10の詳細を示す。第1個別プレート10'に型打ちされたビード構成14aは、2つのビード側面21、22およびビード頂部23を有する。ビード側面21、22とビード頂部23との間には、ビード内部24が配置され、ビード内部24は、ビード側面21、22およびビード頂部23により境界が画定される。通過口10aの方を向いたビード側面21は、媒体を導くための、ビード側面21を貫く複数の開口部25を有する。通過口10aは、開口部25を介してビード内部24へ流体的に接続される。通過口10aとは反対方向を向いたビード側面22は、媒体を導くための、ビード側面22を貫く開口部26を有する。開口部26は、ビード構成14aの、第2個別プレート10''とは反対方向を向いた外部でガイドチャネル127に接続される。これらのガイドチャネルは本発明に係るものではなく、開口部26を介してビード内部24へ流体的に接続される。このように、媒体チャネル10a内を誘導された媒体は、開口部25、26およびチャネル127を介し、ビード構成14aを通じて誘導されてよく、例えば、矢印に基づいて示すように、個別プレート10'の活性領域内へ選択的に誘導されてよい。本発明に係らないガイドチャネル127の幅は一定であり、図4aにおけるガイドチャネル127の幅はいずれの場合も、ガイドチャネル127の高さの半分の所でy方向9に対して平行に決定される。図4bは、図4aに記載のビード構成14aの断面図を示す。切断面はx−z面に沿って配向され、本発明に係らないガイドチャネル127を通って長手方向に延びる。図4cは、ビード構成14aの改変形態の断面図を示す。ここで、本発明に係らないガイドチャネル127は、ビード側面21、22の両方に接続される。
システム1のセパレータプレートの積層体2を可能な限りコンパクトにするために、セパレータプレート10のビード構成14aおよび残りのビード構成を可能な限り平らに形成することが望ましい。しかしこの場合は、ビード側面21、22の開口部25および26が、ビード構成14aの安定性および復元力、ひいては封止効果に悪影響を及ぼし得る。これは、開口部25、26をより小さくすることで適宜相殺され得る。しかしこのようにサイズを小さくすると、ビード構成を通る媒体の流量を不必要に減らすことにもつながる。
以下では例として、セパレータプレート10の個別プレート10'のビード構成14aを貫くビードフィードスルー19aに関して、図5から図9eを参照しながら、図2および図3に記載のビード構成14a〜14h、15を貫くフィードスルー19a〜19hの、本発明に係る実施形態について述べる。本実施形態によれば、ビード構成14a〜14h、15の安定性および復元力に悪影響を及ぼすことなく、ビード構成14a〜14h、15を通る媒体の流量を十分に大きくすることができる。
図5は、セパレータプレート10の第1個別プレート10'の前面の詳細を示す。当該前面は、第2個別プレート10''とは反対方向を向いている。示してあるのは特に、ビード構成14aの、第1個別プレート10'に型打ちされた部分である。個別プレート10'およびビード構成14aは一体成形される。ビード構成14aは、このイメージの上縁部にある通過口10aの方を向いた第1ビード側面21と、通過口10aとは反対方向を向いた第2ビード側面22と、ビード側面21と22とを接続するビード頂部23とを含む。第1ビード側面21は、媒体を導くための、第1ビード側面21を貫く複数の開口部25を有する。第2ビード側面は、媒体を導くための、第2ビード側面22を貫く複数の開口部26を有する。
このイメージの上縁部にある通過口10aは、開口部25を介して、ビード側面21、22およびビード頂部23により内包される、または境界が画定されるビード内部24へ流体的に接続される。このように、媒体(例えば、水素分子などの燃料、酸素分子などの反応ガス、蒸気などの反応生成物、または冷却媒体)が、個別プレート10'と10''との間の通過口10aから開口部25を介してビード内部24へ誘導され得る。これは図5の矢印35で示される。媒体は適宜、反対方向、すなわち矢印35で示す方向とは逆に流れることもできる。
通過口10aからビード側面21を通じて開口部25へ測定方式で選択的に媒体を導くために、本発明に係るガイドチャネル27は、ビード構成14aの、第2個別プレート10''(図5では隠れている)とは反対方向を向いた外部において開口部25と第1ビード側面21とへ接続される。ガイドチャネル27は、個別プレート10'と10''との間で媒体を誘導するように設計される。通過口10aと第1ビード側面21の開口部25との間にあるガイドチャネル27はいずれの場合も、通過口10aから開口部25および第1ビード側面まで延在する。第1ビード側面21の開口部25のそれぞれに、本発明に係るガイドチャネル27が1つだけ接続される。
ビード内部24は、例えば、開口部26および第2ビード側面22を介して第1個別プレート10'の活性領域(ここでは図示せず)へ流体的に接続される。同活性領域は、例えば、このイメージの下側端部において接続され得る。ビード内部24から活性領域へ測定方式で選択的に媒体を導くために、本発明に係るガイドチャネル27はここでも、ビード構成14aの、第2個別プレート10''とは反対方向を向いた外部において第2ビード側面22の開口部26へ接続される。第2ビード側面22の開口部26のそれぞれに、本発明に係るガイドチャネル27が1つだけ接続される。
図5において、ガイドチャネル27は、第2ビード側面22の開口部26と活性領域との間に、いずれの場合も第2ビード側面22の開口部26から特定のガイドチャネル27の出口33または入口33まで延在する。このように、出口33または入口33はいずれの場合も、ガイドチャネル27の、ビード構成14aとは反対方向を向いた端部を形成する。媒体は出口33または入口33においてガイドチャネル27から抜け出し、そうすることで個別プレート10'の反対側の表面へ移ってよい。これは図5の矢印36で示される。媒体は適宜、反対方向、すなわち矢印36で示す方向とは逆に流れることもできる。このように、個別プレート10'の活性領域は、入口33または出口33によりビード内部24へ流体的に接続され得る。入口33または出口33は、個別プレート10'の通過口として形成される。
ガイドチャネル27は、個別プレート10'と一体成形される。例えば、ガイドチャネル27は、個別プレート10'へ一体的に形成、特にそこへ型打ちされる。ビード構成14aおよびガイドチャネル27は通常、両方とも個別プレート10'と一体成形され、そこに型打ちされる。
ガイドチャネル27は通常、それぞれが斜め側面28、29および頂部30を有する。本発明に係るガイドチャネル27は、その幅31'、31''がいずれの場合もビード構成14aの方向に向かって少なくとも部分的に広くなるという点で、従来技術に係るガイドチャネル127(図4aから図4c参照)とは異なる。ここで、ガイドチャネル27の幅31'、31''はいずれの場合も、ガイドチャネル27の高さの半分の所で個別プレート10'の平坦表面に対して平行に決定される。図5において、ガイドチャネル27の幅31'、31''はいずれの場合も、x方向8に沿って延びるビード構成14aの延在方向に対して平行に決定される。このように、ガイドチャネル27の幅31'、31''は一般的に、媒体がガイドチャネル27を流れる方向に対して垂直に決定される。
図5からは、ガイドチャネル27の幅31'、31''が、ビード構成14aの方向に向かって少なくとも部分的に扇状に広くなることが分かる。このように、ガイドチャネルの幅31'、31''は、少なくとも部分的に極めて単調に、ここでは特に直線的に広くなる。例えば、ガイドチャネル27の最大幅は、ガイドチャネルの最小幅の少なくとも1.5倍である。例示的な改変形態において、ガイドチャネル27の最大幅は通常、ガイドチャネル27の最小幅の少なくとも110%または少なくとも120%である。図5において、ガイドチャネル27の、ビード構成14aにまで達する部分であって、ガイドチャネル27の幅31'、31''が極めて単調に広くなる部分は、いずれの場合も当該ガイドチャネル27の長さの少なくとも3分の2または少なくとも半分の長さにわたって延在する。
それと同時に、図5のガイドチャネル27は、セパレータプレート10または個別プレート10'の平坦表面に対して垂直に決定される、ガイドチャネル27の高さ32'、32''がビード構成14aの方向に向かって少なくとも部分的に低くなるように設計される。ここで、ガイドチャネル27の高さ32'、32''はいずれの場合も、セパレータプレート10または個別プレート10'の平坦表面からガイドチャネル27の頂部30までの距離を表す。図5において、ガイドチャネル27の、ビード構成14aにまで達する部分であって、ガイドチャネル27の高さ32'、32''が極めて単調に低くなる部分は、いずれの場合も当該ガイドチャネル27の長さの少なくとも3分の2または少なくとも半分の長さにわたって延在する。ここで、ガイドチャネル27の高さ32'、32''は、少なくとも部分的に直線的に低くなる。
例として図5には、ガイドチャネル27のうち1つに関して2つの断面図を示す。断面図は、このガイドチャネル27の広がりに沿った2つの異なる場所におけるものである。切断面はいずれの場合も、x−z面に対して平行に、ひいてはセパレータプレート10または個別プレート10'の平坦表面に対して垂直に配向される。切断面は、媒体がガイドチャネル27を流れる方向に対して垂直である。直線A−Aで示す切断面はビード構成14aから第1距離をおいて配置され、直線B−Bで記す切断面はビード構成14aから第2距離をおいて配置され、第1距離は第2距離よりも短い。ガイドチャネル27は、切断面B−Bにおいて幅31''および高さ32''を有しており、ガイドチャネル27は、切断面A−Aにおいて幅31'および高さ32'を有している。幅31'は幅31''よりも広く、高さ32'は高さ32''よりも低い。図5の平面図からは、ビード側面22と切断面A−Aとの間に延在するガイドチャネルと、更には切断面B−Bの、ビード構成14aとは反対方向を向いた側に延在するガイドチャネルとの端部それぞれにおける半径が明白に分かる。
ガイドチャネル27は、その横断面領域が少なくとも当該ガイドチャネルの広がりの真ん中3分の1に沿って略一定となるように設計される。例えば、ガイドチャネル27は、少なくともその広がりの真ん中3分の1に沿った横断面領域が、真ん中3分の1における最大横断面領域と比べて、最大20%、好ましくは最大15%、または最大10%だけ変化するように設計される(この点に関して、図5の横断面図は必ずしも原寸に比例していない)。
ビード構成14aの機械的安定性および弾性に対する影響を最小限に抑えるために、開口部25、26は、セパレータプレート10または個別プレート10'の平坦表面に対して垂直にビード側面21、22へ向かってビード頂部23の高さの最大80%または最大70%の高さにまで達する。ここで、ビード頂部23の高さは、セパレータプレート10または個別プレート10'の平坦表面からビード頂部23までの距離を表す。これらの高さはいずれの場合も、セパレータプレート10または個別プレート10'が未圧縮の状態で決定されるものとする。ガイドチャネル27は、その頂部30の最大高がビード構成14aの高さの最大85%、または最大75%となるようにも設計され、これらの高さはここでも、未圧縮の状態で決定されるものとする。
個別プレート10'は、直接隣り合う2つのガイドチャネル27間の、個別プレート10'の平らな領域34において、一体的な接合方式で第2個別プレート10''へ接続される。セパレータプレート10の個別プレート10'、10''は特に、これらの領域34またはそのうち幾つかにおいて、レーザ溶接で生成された接続部により局所的に接続される。これにより、セパレータプレート10の圧縮中に、個別プレート10'、10''がセパレータプレート10の平坦表面に対して垂直に広がって離間するのを防止する。セパレータプレート10の圧縮中、圧縮力は一般的に、ビード構成14aの領域においてセパレータプレート10の平坦表面に対して垂直に働く。
図5において、ビード構成14aは直線方向に延びる。図6aおよび図6bに記載のビード構成14aおよびビードフィードスルー19aは、図6aおよび図6bに記載のビード構成14aが波状に、特に定振幅の正弦曲線状に延在するという点で、図5に記載のビード構成14aおよびビードフィードスルー19aとは異なる。このように、図6aおよび図6bに記載のビード構成14aは、x軸8に対して平行に配向された直線に対して周期的な広がりを有する。ここでは、符号37が半波長または半周期長の距離をおいて配置される。符号37は、ビード構成14aの側面21、22における変曲点を表し、ここに開口部25、26が配置される。
図6aおよび図6bでは、その両方がここでもビードフィードスルー19aの2つの断面図を示す。直線C−Cで示す切断面はy−z軸に対して平行に配向される。直線D−Dで示す切断面はx‐y面に対して垂直に配向され、x方向8と約20度の角度をなす。切断面C−Cは、ガイドチャネル27の長手方向1に沿って延在する。頂部30の高さ32'、32''がビード構成14aの方向に向かって少なくとも部分的に極めて単調に低くなっているのが分かる。ガイドチャネル27の高さは、ビード側面21への移行部においてその最小値32'をとる。チャネル頂部30の最大高32''は、ここではビード頂部23の高さの約70%の値にまで達する。図6aおよび図6bの実施形態は、2つの個別プレート10'、10''が互いに略平行に延在する領域が、図6aでは通過口10aへの移行部においてガイドチャネル27へ接続されるという点で異なる。このように、媒体は経路全体にわたって、更にはガイドチャネル27の延在部の間を出入りする。図6bの実施形態ではこの種の移行部がなく、従ってここでは、媒体がガイドチャネル27へ直接出入りする。両方の実施形態において、媒体は個別プレート10'と10''との間の通過口10aから出入りする。媒体は、開口部33を通って、セパレータプレート10の、見る人の方を向いた表面にある流れ場17に出入りする。
図7に記載のビードフィードスルー19bは、個別プレート10'の、通過口10bにまで達し、かつ通過口10bの境界を画定する縁部38が部分的に波状に、特に正弦曲線状に延在するという点で、図6aおよび図6bに記載のビードフィードスルー19aとは異なる。このように、ビード構成14bと縁部38は両方とも波状に延在する。ビード構成14bの波状に延在する部分、および縁部38の波状に延在する部分はそれぞれ、少なくとも2つの波長に跨って延在する。図7の例において、ビード構成14bの波状に延在する部分、および縁部38の波状に延在する部分はそれぞれ、同じ波長を有する。
図5、図6aおよび図6bの例において、本発明に係るガイドチャネル27は、通過口10aの方を向いたビード側面21と、通過口10aとは反対方向を向いたビード側面22との両方に配置され、それぞれが説明されるようにビード構成14aの方向に広がる。セパレータプレート10の改変形態において、本発明に係るガイドチャネル27は図7のように、ビード側面21、22のうち一方にのみ、図7の例ではビード側面22にのみ配置される。図7の例におけるガイドチャネル227は、ビード側面21において偏った幾何学的形状を有する。この場合は、ガイドチャネル227の幅がビード側面21から広くなると同時に、高さが通過口10bの方向に向かって低くなる。ビード構成14a〜14hのうちほんの幾つかが本発明に係るガイドチャネル27を含む一方で、ビード構成14a〜14hのうち残りのものは本発明に係るガイドチャネル27を全く有さないということも考えられる。
ガイドチャネル227の、本発明に係らない幾何学的形状は別として、媒体は上記実施形態のように通過口10bとビード内部24との間を誘導される。しかしここで、先の実施形態で説明したものとは対照的に、ビード内部24は、第2ビード側面22の開口部26を介して前述の空洞18へ流体的に接続される。空洞18は、個別プレート10'と10''との間に配置され、冷却媒体が個別プレート10'と10''との間を通過できるように設計される。ここでは、このように開口部33なしで済ませることが可能である。半径39は、ガイドチャネル27の端部37の方に通じる。
図8aから図8fは、図5から図7の本発明に係るガイドチャネル27の異なる実施形態の断面図を示す。切断面はいずれの場合も、個別プレート10'の平坦表面に対して垂直に、かつ媒体がガイドチャネル27を流れる方向に対して垂直に配向される。このように、示される切断面はいずれの場合も、ガイドチャネル27の横断面領域が最小限となるように配向される。
図8aにおいて、ガイドチャネル27の横断面は、直線状の斜め側面28、29と、直線状のチャネル頂部30とを有する台形である。図8bにおいて、斜め側面28、29は直線状であり、チャネル頂部30は内部に向かって凹状に湾曲している。図8cにおいて、斜め側面28、29は直線状であり、チャネル頂部30は幾つかの短い直線状の部分に分かれている。その結果、チャネル頂部30は、斜め側面28、29と比べて平坦である。図8dは、直線状の斜め側面28、29と、凸状に湾曲した丸みのあるチャネル頂部30とを示す。ここでは、チャネル頂部30の湾曲が直線状の斜め側面28、29へと滑らかに、すなわち角のない状態で移行する。図8eは、直線状の斜め側面28、29と、凸状に湾曲したチャネル頂部30とを示す。ここでは、チャネル頂部30の湾曲が斜め側面28、29へと移行する部分に角がある。図8fは、完全に丸みのある横断面を示す。チャネル頂部30は、チャネルの上方に、側面がない凸状の弧を描く。
ビード構成は原則として、図8aから図8fに示すような横断面を有してもよい。その場合は、ビード内部24、斜め側面28、29、およびビード側面21、22がガイドチャネル27に対応し、ビード頂部23がチャネル頂部30に対応する。高さ(通常は幅も)は概して、ビード14の場合の方がガイドチャネル27の場合よりも大きい。
一方、図9aから図9eは、図5から図7の本発明に係るガイドチャネル27の様々な実施形態の断面図を示す。切断面はここでも、個別プレート10'の平坦表面に対して垂直に、かつ媒体がガイドチャネル27を流れる方向に対して垂直に配向される。ここで、図9aから図9eはそれぞれ、同じガイドチャネルの、ビード構成14aからの距離が異なる2つの断面を示す。ここでは、同じガイドチャネル27の横断面の幾何学的形状がその広がりに沿って変わり得ることが分かる。例えば、図9dのガイドチャネル27の横断面の形状は、台形形状から凸状に湾曲した形状へ移行する。図9bは、ガイドチャネル27が非対称的に形成され得ることを示す。
特定のガイドチャネル27の最大高32''および最小高32'も示す。単に分かりやすくするために、チャネル27の、関連付けられた幅31''、31'は示していない。いずれの場合も、幅のより広い横断面は、幅のより狭い横断面よりもビード構成14aからの距離が短い。このように、図9aから図9eでは、いずれの場合もガイドチャネル27の高さの半分の所で画定される、ガイドチャネル27の幅がビード構成14aの方向に向かって広くなる一方で、ガイドチャネル27の高さ32'、32''がビード構成14aの方向に向かって狭くなることが明白に分かる。しかしここで、ガイドチャネル27の横断面の形状はいずれの場合も、横断面領域がチャネルの広がりに沿っていずれの場合も最大20%、好ましくはいずれの場合も10%未満だけ変化するように変化する。

Claims (24)

  1. 媒体を供給または排出するための媒体チャネルを形成するための少なくとも1つの通過口と、
    前記通過口の封止を目的として前記少なくとも1つの通過口の周りに配置される少なくとも1つのビード構成であって、前記ビード構成の側面のうち少なくとも一方は、媒体を導くための、ビード側面を貫く少なくとも1つの開口部を含む、ビード構成と、
    前記ビード構成の外部で前記ビード側面の前記開口部に接続され、前記ビード側面の前記開口部を介して前記ビード構成のビード内部へ流体的に接続された少なくとも1つのガイドチャネルとを備え、
    前記ガイドチャネルは、セパレータプレートの平坦表面に対して平行な、前記ガイドチャネルの幅が前記ビード構成の方向に向かって少なくとも部分的に広くなるように設計される、電気化学システム用セパレータプレート。
  2. 前記ガイドチャネルは、前記セパレータプレートの前記平坦表面に対して垂直に決定される前記ガイドチャネルの高さが前記ビード構成の前記方向に向かって少なくとも部分的に低くなるように設計される、請求項1に記載の電気化学システム用セパレータプレート。
  3. 前記ガイドチャネルは、前記ガイドチャネルの横断面領域が前記ガイドチャネルの広がりの真ん中25%に沿って、好ましくは前記ガイドチャネルの前記広がりの真ん中3分の1に沿って、最大25%、好ましくは最大20%、特に好ましくは最大15%だけ変化するように設計され、前記ガイドチャネルは、前記ガイドチャネルの、前記ビード構成とは反対方向を向いた端部から前記ビード側面の前記開口部まで延在する、請求項1または2に記載の電気化学システム用セパレータプレート。
  4. 前記ガイドチャネルは、前記ガイドチャネルの前記幅が、前記ビード側面に隣接する前記ガイドチャネルの長さの少なくとも60%にわたり、前記ガイドチャネルに沿って単調に広くなるように設計され、前記ガイドチャネルは、前記ガイドチャネルの、前記ビード構成とは反対方向を向いた端部から前記ビード側面の前記開口部まで延在する、請求項1から3のいずれか一項に記載の電気化学システム用セパレータプレート。
  5. 前記ガイドチャネルは、前記ガイドチャネルの前記幅が直線的に広くなるように設計される、請求項1から4のいずれか一項に記載の電気化学システム用セパレータプレート。
  6. 前記ガイドチャネルは、前記ガイドチャネルの高さが前記ガイドチャネルに沿って単調に低くなるように設計され、前記ガイドチャネルは、前記ガイドチャネルの、前記ビード構成とは反対方向を向いた端部から前記ビード側面の前記開口部まで延在する、請求項2から5のいずれか一項に記載の電気化学システム用セパレータプレート。
  7. 前記ガイドチャネルは、前記ガイドチャネルの前記幅が、前記ビード側面に隣接する前記ガイドチャネルの長さの少なくとも60%に沿って、少なくとも10%、好ましくは少なくとも20%だけ広くなるように設計され、前記ガイドチャネルは、前記ガイドチャネルの、前記ビード構成とは反対方向を向いた端部から前記ビード側面の前記開口部まで延在する、請求項1から6のいずれか一項に記載の電気化学システム用セパレータプレート。
  8. 前記ビード構成の未圧縮状態において、前記ビード側面の前記開口部は、前記セパレータプレートの前記平坦表面に対して垂直に、前記ビード構成の高さの最大80%、好ましくは最大70%の高さにまで達する、請求項1から7のいずれか一項に記載の電気化学システム用セパレータプレート。
  9. 前記ビード構成の未圧縮状態において、前記ガイドチャネルは、前記ガイドチャネルの、前記ビード構成とは反対方向を向いた端部を形成する、前記ガイドチャネルの入口または出口が前記セパレータプレートの前記平坦表面に対して垂直に、前記ビード構成の高さの最大90%、好ましくは最大85%、好ましくは最大75%の高さにまで達するように設計される、請求項1から8のいずれか一項に記載の電気化学システム用セパレータプレート。
  10. 前記ガイドチャネルは、少なくとも幾つかの区間において、長方形の横断面、台形の横断面、または少なくとも部分的に丸みのある横断面を有する、請求項1から9のいずれか一項に記載の電気化学システム用セパレータプレート。
  11. 前記ガイドチャネルは、少なくとも幾つかの区間において、前記ガイドチャネルの頂部が前記ビード構成の前記方向に向かって凸状に湾曲するよう設計される、請求項1から10のいずれか一項に記載の電気化学システム用セパレータプレート。
  12. 前記開口部は、前記ビード構成の波状に延在する部分の変曲点の領域において、前記ビード構成の前記外部において前記ガイドチャネルで接続された前記ビード側面に配置される、請求項11に記載の電気化学システム用セパレータプレート。
  13. 前記セパレータプレートは、互いに接続された2つの個別プレートを有する双極プレートとして形成され、前記ビード構成および前記ガイドチャネルは、前記個別プレートのうち少なくとも一方に形成される、請求項1から12のいずれか一項に記載の電気化学システム用セパレータプレート。
  14. 前記ビード構成と、前記ガイドチャネルと、前記ビード構成および前記ガイドチャネルが形成される前記個別プレートとは一体成形され、前記ビード構成および前記ガイドチャネルは、前記個別プレートへ一体的に形成される、特にそこへ型打ちされる、請求項13に記載の電気化学システム用セパレータプレート。
  15. 前記ビード構成の前記側面のうち少なくとも一方は複数の開口部を有しており、前記複数の開口部はそれぞれ、前記ビード構成の前記外部において別個のガイドチャネルで接続され、前記別個のガイドチャネルは、少なくとも幾つかの区間において前記ビード構成の前記方向に広がり、前記個別プレート間の一体的に接合された接続部が、少なくとも互いに直接隣接して配置された前記ガイドチャネルのうち幾つかの間に形成される、請求項13または14に記載の電気化学システム用セパレータプレート。
  16. 一体的に接合された前記接続部は、半田付けされた接続部、接着接合された接続部、または溶接された接続部、特にレーザ溶接で生成された接続部である、請求項15に記載の電気化学システム用セパレータプレート。
  17. 前記個別プレートは、金属、好ましくはステンレス鋼で形成され、前記個別プレートの前記平坦表面に対して垂直に画定される、前記個別プレートの厚みはいずれの場合も、50μmから150μmの間、好ましくは70μmから110μmの間である、請求項13から16のいずれか一項に記載の電気化学システム用セパレータプレート。
  18. 前記個別プレートは、冷却媒体が通過するための空洞を内包する、請求項13から17のいずれか一項に記載の電気化学システム用セパレータプレート。
  19. 冷却媒体が通過するための前記空洞は、前記ビード内部と流体的に連通している、請求項18に記載の電気化学システム用セパレータプレート。
  20. 前記個別プレートのうち少なくとも一方は、他方の個別プレートとは反対方向を向いたその表面に、反応媒体を誘導するための構造体を有し、反応媒体を誘導するための前記構造体は、前記個別プレートの開口部の形態をなす、前記ガイドチャネルの少なくとも1つの入口または出口を介して、前記ビード内部と流体的に連通している、請求項13から19のいずれか一項に記載の電気化学システム用セパレータプレート。
  21. 前記開口部および前記ガイドチャネルは、前記ビード構成の、前記セパレータプレートの前記通過口とは反対方向を向いた側面と、前記ビード構成の、前記セパレータプレートの前記通過口の前記方向を向いた側面とのうち少なくとも一方に配置される、請求項1から20のいずれか一項に記載の電気化学システム用セパレータプレート。
  22. 前記ビード構成は、少なくとも幾つかの区間において、前記ビード側面がそれぞれ、前記セパレータプレートの前記平坦表面に対して垂直に配向される垂直方向と70度未満、好ましくは60度未満、特に好ましくは50度未満の角度をなすように形成され、その結果、ビード頂部が凸状に湾曲しているという点で、前記ビード頂部は、前記ビード側面よりも低い剛性を有する、請求項1から21のいずれか一項に記載の電気化学システム用セパレータプレート。
  23. 未圧縮状態の前記ビード構成の高さが800μm未満、好ましくは600μm未満、特に好ましくは500μm未満、特に好ましくは450μm未満である、請求項1から22のいずれか一項に記載の電気化学システム用セパレータプレート。
  24. 請求項1から23のいずれか一項に記載の電気化学システム用セパレータプレートを複数備える電気化学システム、特に燃料電池システム、電気化学コンプレッサ、燃料電池システム用加湿装置または電気分解装置であって、前記セパレータプレートの前記通過口は、媒体を供給または排出するための少なくとも1つの媒体チャネルを形成する、電気化学システム。
JP2018513649A 2015-09-18 2016-09-16 電気化学システム用セパレータプレート Active JP6769648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE202015104972.2U DE202015104972U1 (de) 2015-09-18 2015-09-18 Separatorplatte für ein elektrochemisches System
DE202015104972.2 2015-09-18
PCT/EP2016/072081 WO2017046405A1 (de) 2015-09-18 2016-09-16 Separatorplatte für ein elektrochemisches system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018527716A true JP2018527716A (ja) 2018-09-20
JP6769648B2 JP6769648B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=56997475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513649A Active JP6769648B2 (ja) 2015-09-18 2016-09-16 電気化学システム用セパレータプレート

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10854891B2 (ja)
EP (1) EP3350864B1 (ja)
JP (1) JP6769648B2 (ja)
CN (1) CN108292774B (ja)
CA (1) CA2998675A1 (ja)
DE (1) DE202015104972U1 (ja)
WO (1) WO2017046405A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020092076A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 燃料電池用分離板組立体およびこれを含む燃料電池スタック
JP2021022490A (ja) * 2019-07-27 2021-02-18 明夫 林 水素導管の構造および作製方法
JP2021086649A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 本田技研工業株式会社 燃料電池用セパレータ及び発電セル

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202015104973U1 (de) * 2015-09-18 2016-12-20 Reinz-Dichtungs-Gmbh Separatorplatte für ein elektrochemisches System
DE202016105307U1 (de) * 2016-09-23 2018-01-09 Reinz-Dichtungs-Gmbh Strömungsplatte für einen Befeuchter
DE202016107302U1 (de) 2016-12-22 2018-03-27 Reinz-Dichtungs-Gmbh Separatorplatte für ein elektrochemisches System
DE202017103229U1 (de) 2017-05-30 2018-08-31 Reinz-Dichtungs-Gmbh Separatorplatte für ein elektrochemisches System
JP6618513B2 (ja) * 2017-07-21 2019-12-11 本田技研工業株式会社 発電セル
DE102018104172A1 (de) * 2018-02-23 2019-08-29 Elringklinger Ag Elektrochemische Vorrichtung
DE202018103058U1 (de) * 2018-05-30 2019-09-02 Reinz-Dichtungs-Gmbh Separatorplatte für ein elektrochemisches System
DE202018105617U1 (de) * 2018-09-28 2020-01-03 Reinz-Dichtungs-Gmbh Separatorplatte und elektrochemisches System
DE202019101145U1 (de) 2019-02-28 2020-05-29 Reinz-Dichtungs-Gmbh Separatorplatte für ein elektrochemisches System
CN111821768B (zh) * 2020-07-27 2022-05-03 上海捷氢科技股份有限公司 一种分水器和一种燃料电池
JP7247150B2 (ja) * 2020-09-02 2023-03-28 株式会社東芝 二酸化炭素電解装置および二酸化炭素電解方法
DE102020215011A1 (de) * 2020-11-30 2022-06-02 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Bipolarplatte für eine elektrochemische Zelle, Anordnung elektrochemischer Zellen und Verfahren zum Betrieb der Anordnung elektrochemischer Zellen
DE102020215022A1 (de) * 2020-11-30 2022-06-02 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Bipolarplatte für eine elektrochemische Zelle, Anordnung elektrochemischer Zellen und Verfahren zum Betrieb einer Anordnung elektrochemischer Zellen
AT524562B1 (de) * 2021-08-13 2022-07-15 H2i GreenHydrogen GmbH Abdichtungsvorrichtung als Zellperipherie für einen Elektrolysezellen-Stack
DE102021213135A1 (de) 2021-11-23 2023-05-25 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Bipolarplatte für eine Brennstoffzelleneinheit
DE102021134038A1 (de) * 2021-12-21 2023-06-22 Ekpo Fuel Cell Technologies Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Bipolarplattenlage für eine Bipolarplatte einer elektrochemischen Einheit, Bipolarplattenlage für eine Bipolarplatte einer elektrochemischen Einheit und elektrochemische Einheit für eine elektrochemische Vorrichtung
DE202022106505U1 (de) 2022-11-21 2024-02-28 Reinz-Dichtungs-Gmbh Separatorplatte für ein elektrochemisches System mit einer Entlastungssicke
DE202022106651U1 (de) 2022-11-28 2024-03-01 Reinz-Dichtungs-Gmbh Separatorplatte mit einer Haltestruktur für einen Steckerstift
DE202022107165U1 (de) 2022-12-21 2024-04-02 Reinz-Dichtungs-Gmbh Separatorplatte für ein elektrochemisches System mit einer Abstützsicke

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006504872A (ja) * 2002-10-14 2006-02-09 ラインツ−ディクトゥングス−ゲーエムベーハー 電気化学的システム
JP2006302702A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Nissan Motor Co Ltd セパレータのシール構造およびシール付きセパレータの製造方法
US20120129073A1 (en) * 2010-11-23 2012-05-24 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel cell separator plate
DE102013208877A1 (de) * 2012-05-16 2013-11-21 Reinz-Dichtungs-Gmbh Befeuchter

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10248531B4 (de) 2002-10-14 2005-10-20 Reinz Dichtungs Gmbh & Co Kg Brennstoffzellensystem sowie Verfahren zur Herstellung einer in dem Brennstoffzellensystem enthaltenen Bipolarplatte
DE102004009869B4 (de) * 2004-02-26 2010-12-30 Reinz-Dichtungs-Gmbh Kontaktplatte für Brennstoffzellen, Brennstoffzelle und Brennstoffzellenstapel sowie Verfahren zur Herstellung einer Kontaktplatte
DE102005057045B4 (de) * 2005-11-30 2015-06-03 Daimler Ag Bipolarplatte und deren Verwendung in einer Brennstoffzelleneinheit
JP5582193B2 (ja) 2010-09-16 2014-09-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータ、燃料電池、燃料電池の製造方法
JP5903476B2 (ja) * 2013-11-11 2016-04-13 本田技研工業株式会社 燃料電池
DE202014004456U1 (de) * 2014-05-23 2015-05-28 Reinz-Dichtungs-Gmbh Metallische Bipolarplatte mit rückfedernder Dichtungsanordnung und elektrochemisches System

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006504872A (ja) * 2002-10-14 2006-02-09 ラインツ−ディクトゥングス−ゲーエムベーハー 電気化学的システム
JP2006302702A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Nissan Motor Co Ltd セパレータのシール構造およびシール付きセパレータの製造方法
US20120129073A1 (en) * 2010-11-23 2012-05-24 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel cell separator plate
DE102013208877A1 (de) * 2012-05-16 2013-11-21 Reinz-Dichtungs-Gmbh Befeuchter

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020092076A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 燃料電池用分離板組立体およびこれを含む燃料電池スタック
JP7236913B2 (ja) 2018-12-06 2023-03-10 現代自動車株式会社 燃料電池用分離板組立体およびこれを含む燃料電池スタック
US11658313B2 (en) 2018-12-06 2023-05-23 Hyundai Motor Company Separator assembly for fuel cell and fuel cell stack including same
JP2021022490A (ja) * 2019-07-27 2021-02-18 明夫 林 水素導管の構造および作製方法
JP7250408B2 (ja) 2019-07-27 2023-04-03 林 美子 水素導管の構造および作製方法
JP2021086649A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 本田技研工業株式会社 燃料電池用セパレータ及び発電セル
JP7038692B2 (ja) 2019-11-25 2022-03-18 本田技研工業株式会社 燃料電池用セパレータ及び発電セル

Also Published As

Publication number Publication date
CN108292774A (zh) 2018-07-17
CN108292774B (zh) 2021-04-27
DE202015104972U1 (de) 2016-12-20
US10854891B2 (en) 2020-12-01
EP3350864B1 (de) 2019-08-21
US20190088956A1 (en) 2019-03-21
EP3350864A1 (de) 2018-07-25
CA2998675A1 (en) 2017-03-23
WO2017046405A1 (de) 2017-03-23
JP6769648B2 (ja) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018527716A (ja) 電気化学システム用セパレータプレート
JP6769647B2 (ja) 電気化学システム用セパレータプレート
JP4976652B2 (ja) 型押し燃料電池双極板
US7022430B2 (en) Compact fuel cell with improved fluid supply
US10601064B2 (en) Fluid distribution device for distributing at least two fluids of a fuel cell
JP6354797B2 (ja) 燃料電池単セル
JP5449838B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6772200B2 (ja) 発電セル
JP5082313B2 (ja) 燃料電池のセパレータ構造
JP4939103B2 (ja) 燃料電池
JP4803957B2 (ja) 内部マニホールド型燃料電池
JP6117736B2 (ja) 燃料電池
JP6170317B2 (ja) 燃料電池
JP6068218B2 (ja) 燃料電池の運転方法
JP5119620B2 (ja) 燃料電池
JP2017016827A (ja) 燃料電池
JP2019186052A (ja) 燃料電池用セパレータ
JP6071680B2 (ja) 燃料電池スタックの運転方法
JP7110971B2 (ja) 燃料電池セル
JP5886739B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5793432B2 (ja) 燃料電池及び分配マニホールド
JP2008123901A (ja) 燃料電池
JP6109727B2 (ja) 燃料電池スタック
CN115224297A (zh) 在端口区域中具有均匀凸边强度的隔板
JP2015204203A (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6769648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250