JP2021002515A - 燃料電池スタック - Google Patents

燃料電池スタック Download PDF

Info

Publication number
JP2021002515A
JP2021002515A JP2020080950A JP2020080950A JP2021002515A JP 2021002515 A JP2021002515 A JP 2021002515A JP 2020080950 A JP2020080950 A JP 2020080950A JP 2020080950 A JP2020080950 A JP 2020080950A JP 2021002515 A JP2021002515 A JP 2021002515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer peripheral
fuel cell
cell stack
communication hole
metal separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020080950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7075962B2 (ja
Inventor
堅太郎 石田
Kentaro Ishida
堅太郎 石田
広行 田中
Hiroyuki Tanaka
広行 田中
坂野 雅章
Masaaki Sakano
雅章 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JP2021002515A publication Critical patent/JP2021002515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7075962B2 publication Critical patent/JP7075962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0284Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0297Arrangements for joining electrodes, reservoir layers, heat exchange units or bipolar separators to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】金属セパレータの腐食を防止することができる燃料電池スタックを提供する。【解決手段】燃料電池スタック10において、MEA28の発電面41の外周側には、電気的絶縁性を有するとともに略一定の厚さD1に設定された枠状の樹脂フィルム46が設けられ、樹脂フィルム46の外周端部46cは、第1金属セパレータ30の第1外周端30o及び第2金属セパレータ32の第2外周端32oよりも全周に亘って外方に突出している。【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池スタックに関する。
燃料電池スタックは、電解質膜の両側に電極が配設されてなる電解質膜・電極構造体と、電解質膜・電極構造体の両側に配設された一対の金属セパレータとを有する発電セルが複数積層されたセル積層体を備える(例えば、特許文献1参照)。セル積層体には、積層方向に反応ガスを流通させるための連通孔が形成される。
特開2019−3840号公報
ところで、上述したような燃料電池スタックでは、発電セルの外周部に結露したり導電性物質が付着したりすると、電解質膜・電極構造体の両側の一対の金属セパレータ同士が電気的に接続する可能性がある。また、発電セルの電気化学反応により発生した生成水が連通孔内に流動することにより、電解質膜・電極構造体の両側の一対の金属セパレータ同士が電気的に接続する可能性がある。このような場合、金属セパレータが腐食するおそれがある。
本発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、金属セパレータの腐食を防止することができる燃料電池スタックを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、電解質膜の両側に電極が配設されてなる電解質膜・電極構造体と、前記電解質膜・電極構造体の両側に配設された一対の金属セパレータとを有する発電セルが複数積層されたセル積層体を備えた燃料電池スタックであって、前記電解質膜・電極構造体の発電面の外周側には、電気的絶縁性を有するとともに略一定の厚さに形成された枠状の外周フィルム部が設けられ、前記外周フィルム部の外周端部は、前記一対の金属セパレータの外周端よりも全周に亘って外方に突出している、燃料電池スタックである。
本発明の第2の態様は、電解質膜の両側に電極が配設されてなる電解質膜・電極構造体と、前記電解質膜・電極構造体の両側に配設された一対の金属セパレータとを有する発電セルが複数積層されたセル積層体を備える燃料電池スタックであって、前記電解質膜・電極構造体の発電面の外周側には、電気的絶縁性を有するとともに略一定の厚さに形成された枠状の外周フィルム部が設けられ、前記一対の金属セパレータ及び前記外周フィルム部のそれぞれには、前記セル積層体の積層方向に反応ガスを流通させるための反応ガス連通孔が形成され、前記外周フィルム部のうち前記反応ガス連通孔を周回する孔形成縁部は、前記一対の金属セパレータのうち前記反応ガス連通孔を周回する孔形成縁部の内端よりも内側に突出している、燃料電池スタックである。
本発明の第1の態様によれば、外周フィルム部の外周端部が一対の金属セパレータの外周端よりも全周に亘って外方に突出している。このため、一対の金属セパレータの外周端に結露した(導電性物質が付着した)場合であっても、これら金属セパレータが水滴(結露水)又は導電性物質を介して互いに電気的に接続されることを外周フィルム部の外周端部により防止することができる。よって、金属セパレータの腐食を防止することができる。
本発明の第2の態様によれば、外周フィルム部のうち反応ガス連通孔を周回する孔形成縁部が、一対の金属セパレータのうち反応ガス連通孔を周回する孔形成縁部の内端よりも内側に突出している。このため、発電時に発生した生成水が反応ガス連通孔に流動した場合であっても、一対の金属セパレータが生成水を介して互いに電気的に接続されることを外周フィルム部の孔形成縁部により防止することができる。
本発明の一実施形態に係る燃料電池スタックの概略構成説明図である。 図1の燃料電池スタックの一部省略縦断面図である。 図1の発電セルの分解斜視図である。 図3の第1金属セパレータを電解質膜側から見た平面図である。 図1の燃料電池スタックの横断面説明図である。 図5のVI−VI線に沿った一部省略断面説明図である。 変形例に係る第1金属セパレータ及び第2金属セパレータを含むセル積層体の一部省略断面説明図である。
以下、本発明に係る燃料電池スタックについて好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
図1及び図2に示すように、本発明に係る燃料電池スタック10は、複数の発電セル12が水平方向(矢印A方向)に積層されたセル積層体14を備える。ただし、セル積層体14は、複数の発電セル12が重力方向(矢印C方向)に積層されて構成されてもよい。燃料電池スタック10は、例えば、図示しない燃料電池電気自動車等の燃料電池車両に搭載される。
図1において、セル積層体14の積層方向(矢印A方向)一端には、ターミナルプレート16a、インシュレータ18a及びエンドプレート20aが外方に向かって、順次、配設される。セル積層体14の積層方向他端には、ターミナルプレート16b、インシュレータ18b及びエンドプレート20bが外方に向かって、順次、配設される。ターミナルプレート16a、16bには、積層方向外方に延出する端子部22a、22bが設けられる。
エンドプレート20a、20bは、横長(縦長でもよい)の長方形状を有するとともに、各辺間には、連結バー24が配置される。各連結バー24は、両端をエンドプレート20a、20bの内面にボルト26を介して固定され、複数の積層された発電セル12に積層方向(矢印A方向)の締付荷重を付与する。
図1及び図5において、各連結バー24の内面24a(セル積層体14に対向する面)には、電気的絶縁性を有する絶縁層25(樹脂層)が形成されている。絶縁層25は、例えば、後述する樹脂フィルム46と同様の材料で構成することができる。
燃料電池スタック10は、セル積層体14を収容するケース13を備える。ケース13は、2枚のエンドプレート20a、20bと、セル積層体14を積層方向と直交する方向から覆う4枚のサイドパネル15とを有する。エンドプレート20a、20bは、ケース13の端板を形成する。サイドパネル15は、ボルト17によりエンドプレート20a、20bの側面に固定されている。
サイドパネル15の内面15a(セル積層体14に対向する面)には、電気的絶縁性を有する絶縁層19(樹脂層)が形成されている。絶縁層19は、例えば、後述する樹脂フィルム46と同様の材料で構成することができる。なお、ケース13は、2枚のエンドプレート20a、20bと、四角筒状に押出成形されたサイドカバー部とを備えてもよい。この場合、サイドカバー部の内周面には、絶縁層19が形成される。
図2及び図3に示すように、発電セル12は、電解質膜・電極構造体(以下、「MEA28」ということがある。)が、第1金属セパレータ30及び第2金属セパレータ32により挟持されて形成される。第1金属セパレータ30及び第2金属セパレータ32は、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、あるいはその金属表面に防食用の表面処理を施した金属薄板の断面を波形にプレス成形して構成される。第1金属セパレータ30と第2金属セパレータ32とは、外周を溶接、ろう付け、かしめ等により一体に接合され、接合セパレータ33を構成する。
図3において、発電セル12の長辺方向である矢印B方向(水平方向)の一端縁部には、酸化剤ガス入口連通孔34a、冷却媒体入口連通孔36a及び燃料ガス出口連通孔38bが矢印C方向に配列して設けられる。各発電セル12に設けられた酸化剤ガス入口連通孔34aは、積層方向(矢印A方向)に互いに連通し、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給する。各発電セル12に設けられた冷却媒体入口連通孔36aは、積層方向に互いに連通し、冷却媒体、例えば、純水、エチレングリコール、オイル等を供給する。各発電セル12に設けられた燃料ガス出口連通孔38bは、積層方向に互いに連通し、燃料ガス、例えば、水素含有ガスを排出する。
発電セル12の矢印B方向の他端縁部には、燃料ガス入口連通孔38a、冷却媒体出口連通孔36b及び酸化剤ガス出口連通孔34bが矢印C方向に配列して設けられる。各発電セル12に設けられた燃料ガス入口連通孔38aは、積層方向に互いに連通し、燃料ガスを供給する。各発電セル12に設けられた冷却媒体出口連通孔36bは、積層方向に互いに連通し、冷却媒体を排出する。各発電セル12に設けられた酸化剤ガス出口連通孔34bは、積層方向に互いに連通し、酸化剤ガスを排出する。
酸化剤ガス入口連通孔34a及び酸化剤ガス出口連通孔34bと燃料ガス入口連通孔38a及び燃料ガス出口連通孔38bの配置、形状及び大きさは、本実施形態に限定されるものではなく、要求される仕様に応じて、適宜設定すればよい。
図2及び図3に示すように、MEA28は、電解質膜40と、電解質膜40を挟持するカソード電極42及びアノード電極44と、電解質膜40の外周に沿って設けられた樹脂フィルム46(外周フィルム部)とを有する。電解質膜40は、例えば、水分を含んだパーフルオロスルホン酸の薄膜である固体高分子電解質膜(陽イオン交換膜)である。電解質膜40は、フッ素系電解質の他、HC(炭化水素)系電解質を使用してもよい。電解質膜40は、カソード電極42及びアノード電極44よりも小さな平面寸法(外形寸法)を有する。電解質膜40は、カソード電極42の外周及びアノード電極44の外周と重なり部を有する。
図2において、カソード電極42は、電解質膜40の一方の面40aに接合される第1電極触媒層42aと、第1電極触媒層42aに積層される第1ガス拡散層42bとを含む。第1電極触媒層42aは、第1ガス拡散層42bよりも小さな外形寸法を有するとともに、電解質膜40と同一(又は同一未満)の外形寸法に設定される。なお、第1電極触媒層42aは、第1ガス拡散層42bと同一の外形寸法を有してもよい。
アノード電極44は、電解質膜40の面40bに接合される第2電極触媒層44aと、第2電極触媒層44aに積層される第2ガス拡散層44bとを含む。第2電極触媒層44aは、第2ガス拡散層44bよりも小さな外形寸法を有するとともに、電解質膜40と同一(又は同一未満)の外形寸法に設定される。なお、第2電極触媒層44aは、第2ガス拡散層44bと同一の外形寸法を有してもよい。
第1電極触媒層42aは、例えば、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が、第1ガス拡散層42bの表面に一様に塗布されて形成される。第2電極触媒層44aは、例えば、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が、第2ガス拡散層44bの表面に一様に塗布されて形成される。第1ガス拡散層42b及び第2ガス拡散層44bは、カーボンペーパ、カーボンクロス等からなる。
第1ガス拡散層42bの外周縁部と第2ガス拡散層44bの外周縁部との間には、枠形状を有する樹脂フィルム46が挟持される。樹脂フィルム46の内周端面は、電解質膜40の外周端面に近接又は当接する。図3に示すように、樹脂フィルム46の矢印B方向の一端縁部には、酸化剤ガス入口連通孔34a、冷却媒体入口連通孔36a及び燃料ガス出口連通孔38bが設けられる。樹脂フィルム46の矢印B方向の他端縁部には、燃料ガス入口連通孔38a、冷却媒体出口連通孔36b及び酸化剤ガス出口連通孔34bが設けられる。
樹脂フィルム46は、例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PPA(ポリフタルアミド)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエーテルサルフォン)、LCP(リキッドクリスタルポリマー)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、又はm−PPE(変性ポリフェニレンエーテル樹脂)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)又は変性ポリオレフィンで構成される。
なお、樹脂フィルム46を用いることなく、電解質膜40を外方に突出させてもよい。この場合、電解質膜40のうち第1金属セパレータ30及び第2金属セパレータ32よりも外方に突出した部分が外周フィルム部を形成する。また、外方に突出した電解質膜40の両側に枠形状のフィルムを設けてもよい。
図3及び図4に示すように、第1金属セパレータ30のMEA28に向かう面30aには、例えば、矢印B方向に延在する酸化剤ガス流路48が設けられる。酸化剤ガス流路48は、酸化剤ガス入口連通孔34a及び酸化剤ガス出口連通孔34bに流体的に連通する。酸化剤ガス流路48は、矢印B方向に延在する複数本の凸部48a間に直線状流路溝48b(又は波状流路溝)を有する。
酸化剤ガス入口連通孔34aと酸化剤ガス流路48との間には、複数個のエンボス部を有する入口バッファ部50aが設けられる。酸化剤ガス出口連通孔34bと酸化剤ガス流路48との間には、複数個のエンボス部を有する出口バッファ部50bが設けられる。
図4において、第1金属セパレータ30の面30aには、第1シール用ビード部52が設けられている。第1シール用ビード部52は、第1金属セパレータ30の面30aの外周縁部を周回する外側ビード部52aを有する。外側ビード部52aは、MEA28と第1金属セパレータ30との間から外部への流体(酸化剤ガス、燃料ガス及び冷却媒体)の漏れを防止する。
第1シール用ビード部52は、酸化剤ガス流路48、酸化剤ガス入口連通孔34a及び酸化剤ガス出口連通孔34bを周回し且つこれらを連通させる内側ビード部52bを有する。内側ビード部52bは、酸化剤ガス流路48から外部への酸化剤ガスの漏れを防止する。
第1シール用ビード部52は、燃料ガス入口連通孔38a及び燃料ガス出口連通孔38bをそれぞれ周回する連通孔ビード部52cと、冷却媒体入口連通孔36a及び冷却媒体出口連通孔36bをそれぞれ周回する連通孔ビード部52dとをさらに有する。連通孔ビード部52cは、燃料ガス入口連通孔38a及び燃料ガス出口連通孔38bから外部への燃料ガスの漏れを防止する。連通孔ビード部52dは、冷却媒体入口連通孔36a及び冷却媒体出口連通孔36bから外部への冷却媒体の漏れを防止する。なお、外側ビード部52aは、必要に応じて設ければよく、不要にすることもできる。
図2に示すように、第1シール用ビード部52は、プレス成形によって第1金属セパレータ30の面30aに膨出成形されている。すなわち、第1シール用ビード部52は、第1金属セパレータ30の面30aから積層方向(MEA28の樹脂フィルム46)に向かって突出している。
第1シール用ビード部52の突出端面には、弾性を有する樹脂部材53(ゴムシール)が設けられている。樹脂部材53は、樹脂フィルム46の一方の面46aに当接している。なお、第1金属セパレータ30には、第1シール用ビード部52に代えて弾性を有するゴムシールを一体又は別体に設けてもよい。この場合、第1金属セパレータ30の第1外周端部30cは、ゴムシールによって被覆されず露出する。
図3に示すように、第2金属セパレータ32のMEA28に向かう面32aには、例えば、矢印B方向に延在する燃料ガス流路58が形成される。燃料ガス流路58は、燃料ガス入口連通孔38a及び燃料ガス出口連通孔38bに流体的に連通する。燃料ガス流路58は、矢印B方向に延在する複数本の凸部58a間に直線状流路溝58b(又は波状流路溝)を有する。
燃料ガス入口連通孔38aと燃料ガス流路58との間には、複数個のエンボス部を有する入口バッファ部60aが設けられる。燃料ガス出口連通孔38bと燃料ガス流路58との間には、複数個のエンボス部を有する出口バッファ部60bが設けられる。
第2金属セパレータ32の面32aには、第2シール用ビード部62が設けられている。第2シール用ビード部62は、第2金属セパレータ32の面32aの外周縁部を周回する外側ビード部62aを有する。外側ビード部62aは、MEA28と第2金属セパレータ32との間から外部への流体(酸化剤ガス、燃料ガス及び冷却媒体)の漏れを防止する。
第2シール用ビード部62は、燃料ガス流路58、燃料ガス入口連通孔38a及び燃料ガス出口連通孔38bを周回し且つこれらを連通させる内側ビード部62bを有する。内側ビード部62bは、燃料ガス流路58から外部への燃料ガスの漏れを防止する。
第2シール用ビード部62は、酸化剤ガス入口連通孔34a及び酸化剤ガス出口連通孔34bをそれぞれ周回する連通孔ビード部62cと、冷却媒体入口連通孔36a及び冷却媒体出口連通孔36bをそれぞれ周回する連通孔ビード部62dとをさらに有する。連通孔ビード部62cは、酸化剤ガス入口連通孔34a及び酸化剤ガス出口連通孔34bから外部への酸化剤ガスの漏れを防止する。連通孔ビード部62dは、冷却媒体入口連通孔36a及び冷却媒体出口連通孔36bから外部への冷却媒体の漏れを防止する。なお、外側ビード部62aは、必要に応じて設ければよく、不要にすることもできる。
図2に示すように、第2シール用ビード部62は、プレス成形によって第2金属セパレータ32の面32aに膨出成形されている。すなわち、第2シール用ビード部62は、第2金属セパレータ32の面32aから積層方向(MEA28の樹脂フィルム46)に向かって突出している。
第2シール用ビード部62の突出端面には、弾性を有する樹脂部材63(ゴムシール)が設けられている。樹脂部材63は、樹脂フィルム46の他方の面46bに当接している。なお、第2金属セパレータ32には、第2シール用ビード部62に代えて弾性を有するゴムシールを一体又は別体に設けてもよい。この場合、第2金属セパレータ32の第2外周端部32cは、ゴムシールによって被覆されず露出する。
図3において、互いに接合される第1金属セパレータ30の面30bと第2金属セパレータ32の面32bとの間には、冷却媒体入口連通孔36aと冷却媒体出口連通孔36bとに流体的に連通する冷却媒体流路64が形成される。冷却媒体流路64は、酸化剤ガス流路48が形成された第1金属セパレータ30の裏面形状と、燃料ガス流路58が形成された第2金属セパレータ32の裏面形状とが重なり合って形成される。
次に、このような燃料電池スタック10において、樹脂フィルム46、第1金属セパレータ30及び第2金属セパレータ32の構成についてさらに説明する。
図2、図5及び図6に示すように、樹脂フィルム46は、全体に亘って略一定の厚さD1に形成された枠状の外周フィルム部であって、MEA28の発電面41の外周側に設けられている。樹脂フィルム46の外周端部46cは、第1金属セパレータ30の第1外周端30o(外周端面)と第2金属セパレータ32の第2外周端32o(外周端面)よりも全周に亘って外方に突出している。すなわち、樹脂フィルム46のうち第1金属セパレータ30及び第2金属セパレータ32よりも外方に突出した部分(外周端部46c)は、四角環状に延在している。換言すれば、樹脂フィルム46の外形は、第1金属セパレータ30及び第2金属セパレータ32のそれぞれの外形よりも一回り大きく形成されている。
図6において、第1金属セパレータ30及び第2金属セパレータ32に対する樹脂フィルム46の第1突出長L1は、樹脂フィルム46の全周に亘って略一定に設定されている。第1突出長L1は、全ての発電セル12において同じに設定されている。
第1突出長L1は、例えば、0.2mm以上1.5mm以下に設定されるのが好ましく、0.8mm以上1.5mm以下に設定されるのがより好ましい。第1突出長L1が0.2mm以上であると、第1金属セパレータ30の第1外周端部30c及び第2金属セパレータ32の第2外周端部32cに結露した場合であっても、水滴W1(結露水)を介して第1金属セパレータ30及び第2金属セパレータ32が互いに電気的に接続することを効果的に抑えることができる。第1突出長L1が1.5mm以下であると、燃料電池スタック10の大型化を抑えることができる。ただし、樹脂フィルム46の第1突出長L1は、適宜設定可能である。
図2、図5及び図6において、樹脂フィルム46の外周端46o(外周端面)は、連結バー24の内面24aに形成された絶縁層25とサイドパネル15の内面15aに形成された絶縁層19とに対して離間している。なお、図2及び図6では、便宜上、樹脂フィルム46の外周端46oと絶縁層19との間隔を図5と比較して短く描いている。樹脂フィルム46の外周端46oと絶縁層19、25との間隔は、適宜設定可能である。
図2及び図6に示すように、樹脂フィルム46は、第1金属セパレータ30の第1外周端部30cと第2金属セパレータ32の第2外周端部32cとによって全周に亘って挟持されている。第1外周端部30cは、樹脂フィルム46の一方の面46aに当接し、第2外周端部32cは、樹脂フィルム46の他方の面46bに当接している。樹脂フィルム46は、第1金属セパレータ30の外側ビード部52aと第2金属セパレータ32の外側ビード部62aとによって挟持されている。この場合、第1外周端部30c及び第2外周端部32cは、締付荷重を積極的に受けない。なお、締付荷重を第1外周端部30c及び第2外周端部32cで受けないように、第1外周端部30cと樹脂フィルム46の一方の面46aとの間には、微少な隙間が形成されてもよく、第2外周端部32cと樹脂フィルム46の他方の面46bとの間には、微少な隙間が形成されてもよい。
第1外周端部30cは、外側ビード部52aの根元部から矢印C方向に沿って外方に延出した第1部位55aと、第1部位55aの延出端から樹脂フィルム46に向かって突出した第2部位55bと、第2部位55bの突出端から矢印C方向に沿って外方に向かって延出した第3部位55cとを含む。第3部位55cは、樹脂フィルム46の一方の面46aに接触又は近接する。
第2外周端部32cは、外側ビード部62aの根元部から矢印C方向に沿って外方に延出した第1部位57aと、第1部位57aの延出端から樹脂フィルム46に向かって突出した第2部位57bと、第2部位57bの突出端から矢印C方向に沿って外方に向かって延出した第3部位57cとを含む。第3部位57cは、樹脂フィルム46の他方の面46bに接触又は近接する。第1外周端部30cの第1部位55aと第2外周端部32cの第1部位57aとは、接合ビード33a(溶接ビード)によって互いに接合されている。
樹脂フィルム46の外周端部46cには、連結バー24(図5参照)が配設されるように切欠部が形成されてもよい。この場合、絶縁層25は、連結バー24の内面24aだけでなく両側面に対しても設けられ、樹脂フィルム46の外周端部46cは、連結バー24に対して離間する。
図5及び図6に示すように、樹脂フィルム46のうち酸化剤ガス出口連通孔34bを周回する孔形成縁部46dは、全周に亘って第1金属セパレータ30のうち酸化剤ガス出口連通孔34bを周回する第1孔形成縁部30dの第1内端30iよりも内側に突出している。すなわち、セル積層体14の積層方向(矢印A方向)から見て、樹脂フィルム46に形成された酸化剤ガス出口連通孔34bは、第1金属セパレータ30に形成された酸化剤ガス出口連通孔34bよりも一回り小さい(図5参照)。第1金属セパレータ30の第1内端30iに対する樹脂フィルム46の孔形成縁部46dの第2突出長L2は、上述した第1突出長L1と同じ長さに設定される。ただし、第2突出長L2は、第1突出長L1よりも短くても長くてもよい。
樹脂フィルム46のうち酸化剤ガス出口連通孔34bを周回する孔形成縁部46dは、全周に亘って第2金属セパレータ32のうち酸化剤ガス出口連通孔34bを周回する第2孔形成縁部32dの第2内端32iよりも内側に突出している。すなわち、セル積層体14の積層方向(矢印A方向)から見て、樹脂フィルム46に形成された酸化剤ガス出口連通孔34bは、第2金属セパレータ32に形成された酸化剤ガス出口連通孔34bよりも一回り小さい。なお、第2金属セパレータ32に形成された酸化剤ガス出口連通孔34bの大きさ及び形状は、第1金属セパレータ30に形成された酸化剤ガス出口連通孔34bの大きさ及び形状と同じである。
図6において、樹脂フィルム46は、第1金属セパレータ30の第1孔形成縁部30dと第2金属セパレータ32の第2孔形成縁部32dとによって挟持されている。第1孔形成縁部30dは、樹脂フィルム46の一方の面46aに当接し、第2孔形成縁部32dは、樹脂フィルム46の他方の面46bに当接している。樹脂フィルム46は、酸化剤ガス出口連通孔34bの外周側において、第1金属セパレータ30の内側ビード部52bと第2金属セパレータ32の連通孔ビード部62cとによって挟持されている。この場合、第1孔形成縁部30d及び第2孔形成縁部32dは、締付荷重を積極的に受けない。なお、締付荷重を第1孔形成縁部30d及び第2孔形成縁部32dで受けないように、第1孔形成縁部30dと樹脂フィルム46の一方の面46aとの間には、微少な隙間が形成されてもよく、第2孔形成縁部32dと樹脂フィルム46の他方の面46bとの間には、微少な隙間が形成されてもよい。
図5に示すように、樹脂フィルム46、第1金属セパレータ30及び第2金属セパレータ32において、酸化剤ガス入口連通孔34a、燃料ガス入口連通孔38a及び燃料ガス出口連通孔38bは、酸化剤ガス出口連通孔34bと同様に形成される。つまり、樹脂フィルム46に形成された酸化剤ガス入口連通孔34aは、第1金属セパレータ30及び第2金属セパレータ32に形成された酸化剤ガス入口連通孔34aよりも一回り小さい。
樹脂フィルム46に形成された燃料ガス入口連通孔38aは、第1金属セパレータ30及び第2金属セパレータ32に形成された燃料ガス入口連通孔38aよりも一回り小さい。樹脂フィルム46に形成された燃料ガス出口連通孔38bは、第1金属セパレータ30及び第2金属セパレータ32に形成された燃料ガス出口連通孔38bよりも一回り小さい。なお、燃料ガス入口連通孔38a及び燃料ガス出口連通孔38bの外周側において、樹脂フィルム46は、第1金属セパレータ30の連通孔ビード部52cと第2金属セパレータ32の内側ビード部62bとによって挟持される。
樹脂フィルム46、第1金属セパレータ30及び第2金属セパレータ32において、冷却媒体入口連通孔36a及び冷却媒体出口連通孔36bのそれぞれは、大きさ及び形状が互いに同じに形成されている。つまり、樹脂フィルム46に形成された冷却媒体入口連通孔36aは、第1金属セパレータ30及び第2金属セパレータ32に形成された冷却媒体入口連通孔36aと同じ大きさ及び形状である。樹脂フィルム46に形成された冷却媒体出口連通孔36bは、第1金属セパレータ30及び第2金属セパレータ32に形成された冷却媒体出口連通孔36bと同じ大きさ及び形状である。
このように構成される燃料電池スタック10の動作について、以下に説明する。
まず、図1に示すように、酸化剤ガスは、エンドプレート20aの酸化剤ガス入口連通孔34aに供給される。燃料ガスは、エンドプレート20aの燃料ガス入口連通孔38aに供給される。冷却媒体は、エンドプレート20aの冷却媒体入口連通孔36aに供給される。
酸化剤ガスは、図3に示すように、酸化剤ガス入口連通孔34aから第1金属セパレータ30の酸化剤ガス流路48に導入される。酸化剤ガスは、酸化剤ガス流路48に沿って矢印B方向に移動し、MEA28のカソード電極42に供給される。
一方、燃料ガスは、燃料ガス入口連通孔38aから第2金属セパレータ32の燃料ガス流路58に導入される。燃料ガスは、燃料ガス流路58に沿って矢印B方向に移動し、MEA28のアノード電極44に供給される。
したがって、各MEA28では、カソード電極42に供給される酸化剤ガスと、アノード電極44に供給される燃料ガスとが、第1電極触媒層42a及び第2電極触媒層44a内で電気化学反応により消費されて、発電が行われる。この際、発電に伴って生成水W2が発生する。この生成水W2は、酸化剤ガス流路48を介して酸化剤ガス出口連通孔34bに流動する(図6参照)。また、生成水W2は、酸化剤ガス入口連通孔34a、燃料ガス入口連通孔38a及び燃料ガス出口連通孔38bに流動することもある。
次いで、カソード電極42に供給されて消費された酸化剤ガスは、酸化剤ガス出口連通孔34bに沿って矢印A方向に排出される。同様に、アノード電極44に供給されて消費された燃料ガスは、燃料ガス出口連通孔38bに沿って矢印A方向に排出される。
また、冷却媒体入口連通孔36aに供給された冷却媒体は、第1金属セパレータ30と第2金属セパレータ32との間に形成された冷却媒体流路64に導入された後、矢印B方向に流通する。この冷却媒体は、MEA28を冷却した後、冷却媒体出口連通孔36bから排出される。
この場合、本実施形態に係る燃料電池スタック10は、以下の効果を奏する。なお、以下では、酸化剤ガス入口連通孔34a、酸化剤ガス出口連通孔34b、燃料ガス入口連通孔38a及び燃料ガス出口連通孔38bを区別しない場合には、単に「反応ガス連通孔39」と呼ぶことがある。
燃料電池スタック10において、MEA28の発電面41の外周側には、電気的絶縁性を有するとともに略一定の厚さD1に形成された枠状の樹脂フィルム46が設けられている。樹脂フィルム46の外周端部46cは、第1金属セパレータ30の第1外周端30oと第2金属セパレータ32の第2外周端32oよりも全周に亘って外方に突出している。
このような構成によれば、第1金属セパレータ30の第1外周端30oと第2金属セパレータ32の第2外周端32oとに結露した(導電性物質が付着した)場合であっても、第1金属セパレータ30及び第2金属セパレータ32が水滴W1(結露水)又は導電性物質を介して互いに電気的に接続されることを樹脂フィルム46の外周端部46cにより防止することができる。よって、第1金属セパレータ30及び第2金属セパレータ32の腐食を防止することができる。
樹脂フィルム46は、第1金属セパレータ30の第1外周端部30cと第2金属セパレータ32の第2外周端部32cとによって挟持されている。
このような構成によれば、第1外周端部30cと第2外周端部32cとによって、樹脂フィルム46の外周端部46cを第1金属セパレータ30の第1外周端30o及び第2金属セパレータ32の第2外周端32oよりも全周に亘って外方に突出した状態に保持することができる。
第1金属セパレータ30には、第1金属セパレータ30の第1外周端部30cに沿って周回してMEA28との間から外部への流体(酸化剤ガス、燃料ガス、冷却媒体)の漏れを防止する外側ビード部52aが設けられている。第2金属セパレータ32には、第2金属セパレータ32の第2外周端部32cに沿って周回してMEA28との間から外部への流体(酸化剤ガス、燃料ガス、冷却媒体)の漏れを防止する外側ビード部62aが設けられている。樹脂フィルム46は、第1金属セパレータ30の外側ビード部52aと第2金属セパレータ32の外側ビード部62aとによって挟持されている。
このような構成によれば、第1金属セパレータ30の外側ビード部52aと第2金属セパレータ32の外側ビード部62aとによって、樹脂フィルム46の外周端部46cを第1金属セパレータ30の第1外周端30o及び第2金属セパレータ32の第2外周端32oよりも全周に亘って外方に突出した状態に一層確実に保持することができる。
燃料電池スタック10は、セル積層体14を収容するケース13を備え、ケース13の内面のうち樹脂フィルム46の外周端46oをセル積層体14の積層方向と直交する方向から覆う部位(サイドパネル15の内面15a)には、電気的絶縁性を有する絶縁層19が設けられている。
このような構成によれば、第1金属セパレータ30又は第2金属セパレータ32が樹脂フィルム46の外周端部46cに付着した水滴W1又は導電性物質を介してケース13に電気的に接続されることを防止することができる。
樹脂フィルム46の外周端46oは、ケース13の内面(サイドパネル15の内面15a)に形成された絶縁層19から離間している。
このような構成によれば、第1金属セパレータ30又は第2金属セパレータ32が樹脂フィルム46の外周端部46cに付着した水滴W1を介してケース13に電気的に接続されることを一層防止することができる。
第1金属セパレータ30及び第2金属セパレータ32に対する樹脂フィルム46の外周端部46cの外方への第1突出長L1は、全ての発電セル12において同じに設定されている。
このような構成によれば、燃料電池スタック10の構成を簡素化することができる。
燃料電池スタック10において、第1金属セパレータ30、第2金属セパレータ32及び樹脂フィルム46には、セル積層体14の積層方向に反応ガス(酸化剤ガス及び燃料ガス)を流通させるための反応ガス連通孔39が形成されている。樹脂フィルム46のうち反応ガス連通孔39を周回する孔形成縁部46dは、第1金属セパレータ30のうち反応ガス連通孔39を周回する第1孔形成縁部30dの第1内端30iよりも内側に突出している。樹脂フィルム46のうち反応ガス連通孔39を周回する孔形成縁部46dは、第2金属セパレータ32のうち反応ガス連通孔39を周回する第2孔形成縁部32dの第2内端32iよりも内側に突出している。
このような構成によれば、発電時に発生した生成水W2が反応ガス連通孔39に流動した場合であっても、第1金属セパレータ30及び第2金属セパレータ32が生成水W2を介して互いに電気的に接続されることを樹脂フィルム46の孔形成縁部46dにより防止することができる。よって、第1金属セパレータ30及び第2金属セパレータ32の腐食を防止することができる。
樹脂フィルム46は、第1金属セパレータ30の第1孔形成縁部30dと第2金属セパレータ32の第2孔形成縁部32dとによって挟持されている。
このような構成によれば、第1孔形成縁部30dと第2孔形成縁部32dとによって、樹脂フィルム46の孔形成縁部46dを第1孔形成縁部30dの第1内端30iと第2孔形成縁部32dの第2内端32iよりも内側に突出した状態に保持することができる。
第1金属セパレータ30には、内側ビード部52b及び連通孔ビード部52cが設けられている。第2金属セパレータ32には、内側ビード部62b及び連通孔ビード部62cが設けられている。樹脂フィルム46は、第1金属セパレータ30の内側ビード部52bと第2金属セパレータ32の連通孔ビード部62cとによって挟持されている。また、樹脂フィルム46は、第1金属セパレータ30の連通孔ビード部52cと第2金属セパレータ32の内側ビード部62bとによって挟持されている。
このような構成によれば、内側ビード部52b、62b及び連通孔ビード部52c、62cによって、樹脂フィルム46の孔形成縁部46dを第1孔形成縁部30dの第1内端30iと第2孔形成縁部32dの第2内端32iよりも内側に突出した状態に一層確実に保持することができる。
次に、変形例に係る第1金属セパレータ30A及び第2金属セパレータ32Aについて図7を参照しながら説明する。図7に示すように、第1金属セパレータ30Aの第1外周端部30caは、外側ビード部52aの根元部から第1金属セパレータ30Aの第1外周端30oまで矢印B方向に沿って外方に延出している。すなわち、第1外周端部30caは、樹脂フィルム46の一方の面46aに対して離間している。
第2金属セパレータ32Aの第2外周端部32caは、外側ビード部62aの根元部から第2金属セパレータ32Aの第2外周端32oまで矢印B方向に沿って外方に延出している。第2外周端部32caは、樹脂フィルム46の他方の面46bに対して離間している。第1金属セパレータ30A及び第2金属セパレータ32Aは、第1外周端部30ca及び第2外周端部32caが接合ビード33a(溶接ビード)によって互いに接合されて接合セパレータ33Aを構成している。
第1金属セパレータ30Aの第1孔形成縁部30daは、内側ビード部52bの根元部から矢印B方向に沿って延出している。すなわち、第1孔形成縁部30daは、樹脂フィルム46の一方の面46aに対して離間している。第2金属セパレータ32Aの第2孔形成縁部32daは、連通孔ビード部62cの根元部から矢印B方向に沿って延出している。すなわち、第2孔形成縁部32daは、樹脂フィルム46の他方の面46bに対して離間している。
本変形例によれば、締付荷重が第1外周端部30ca、第2外周端部32ca、第1孔形成縁部30da及び第2孔形成縁部32daに作用することを抑えることができる。これにより、第1シール用ビード部52及び第2シール用ビード部62に積層方向の締付荷重を効果的に作用させることができるため、第1シール用ビード部52及び第2シール用ビード部62の所望のシール性を確保することができる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能である。
以上の実施形態をまとめると、以下のようになる。
上記実施形態は、電解質膜(40)の両側に電極(42、44)が配設されてなる電解質膜・電極構造体(28)と、前記電解質膜・電極構造体の両側に配設された一対の金属セパレータ(30、32)とを有する発電セル(12)が複数積層されたセル積層体(14)を備えた燃料電池スタック(10)であって、前記電解質膜・電極構造体の発電面(41)の外周側には、電気的絶縁性を有するとともに略一定の厚さ(D1)に形成された枠状の外周フィルム部(46)が設けられ、前記外周フィルム部の外周端部(46c)は、前記一対の金属セパレータの外周端(30o、32o)よりも全周に亘って外方に突出している、燃料電池スタックを開示している。
上記の燃料電池スタックにおいて、前記外周フィルム部は、前記一対の金属セパレータの外周端部(30c、32c)によって挟持されてもよい。
上記の燃料電池スタックにおいて、前記一対の金属セパレータのそれぞれには、前記一対の金属セパレータのそれぞれの外周端部に沿って周回して前記一対の金属セパレータのそれぞれと前記電解質膜・電極構造体との間から外部への流体の漏れを防止する外側ビード部(52a、62a)が設けられ、前記外周フィルム部は、前記一対の金属セパレータの前記外側ビード部によって挟持されてもよい。
上記の燃料電池スタックにおいて、前記セル積層体を収容するケース(13)を備え、前記ケースの内面のうち前記外周フィルム部の外周端(46o)を前記セル積層体の積層方向と直交する方向から覆う部位(15a)には、電気的絶縁性を有する絶縁層(19)が設けられてもよい。
上記の燃料電池スタックにおいて、前記外周フィルム部の外周端は、前記絶縁層から離間してもよい。
上記の燃料電池スタックにおいて、前記一対の金属セパレータに対する前記外周フィルム部の外周端部の外方への突出長(L1)は、全ての前記発電セルにおいて同じに設定されてもよい。
上記実施形態は、電解質膜の両側に電極が配設されてなる電解質膜・電極構造体と、前記電解質膜・電極構造体の両側に配設された一対の金属セパレータとを有する発電セルが複数積層されたセル積層体を備える燃料電池スタックであって、前記電解質膜・電極構造体の発電面の外周側には、電気的絶縁性を有するとともに略一定の厚さに形成された枠状の外周フィルム部が設けられ、前記一対の金属セパレータ及び前記外周フィルム部のそれぞれには、前記セル積層体の積層方向に反応ガスを流通させるための反応ガス連通孔(39)が形成され、前記外周フィルム部のうち前記反応ガス連通孔を周回する孔形成縁部(46d)は、前記一対の金属セパレータのうち前記反応ガス連通孔を周回する孔形成縁部(30d、32d)の内端(30i、32i)よりも内側に突出している、燃料電池スタックを開示している。
上記の燃料電池スタックにおいて、前記外周フィルム部は、前記一対の金属セパレータのうち前記反応ガス連通孔を周回する前記孔形成縁部によって挟持されてもよい。
上記の燃料電池スタックにおいて、前記一対の金属セパレータのそれぞれには、前記反応ガス連通孔に沿って延在して前記反応ガス連通孔から外部への反応ガスの漏れを防止するビード部(52b、52c、62b、62c)が設けられ、前記外周フィルム部は、前記一対の金属セパレータの前記ビード部によって挟持されてもよい。
10…燃料電池スタック 12…発電セル
13…ケース 14…セル積層体
19、25…絶縁層 28…MEA(電解質膜・電極構造体)
30…第1金属セパレータ 30c…第1外周端部
30d…第1孔形成縁部 30i…第1内端
30o…第1外周端 32…第2金属セパレータ
32c…第2外周端部 32d…第2孔形成縁部
32i…第2内端 32o…第2外周端
39…反応ガス連通孔 40…電解質膜
41…発電面 42…カソード電極
44…アノード電極 46…樹脂フィルム(外周フィルム部)
46c…外周端部 46d…孔形成縁部
52a、62a…外側ビード部 52b、62b…内側ビード部
52c、52d、62c、62d…連通孔ビード部

Claims (9)

  1. 電解質膜の両側に電極が配設されてなる電解質膜・電極構造体と、前記電解質膜・電極構造体の両側に配設された一対の金属セパレータとを有する発電セルが複数積層されたセル積層体を備えた燃料電池スタックであって、
    前記電解質膜・電極構造体の発電面の外周側には、電気的絶縁性を有するとともに略一定の厚さに形成された枠状の外周フィルム部が設けられ、
    前記外周フィルム部の外周端部は、前記一対の金属セパレータの外周端よりも全周に亘って外方に突出している、燃料電池スタック。
  2. 請求項1記載の燃料電池スタックであって、
    前記外周フィルム部は、前記一対の金属セパレータの外周端部(30c、32c)によって挟持されている、燃料電池スタック。
  3. 請求項1又は2に記載の燃料電池スタックであって、
    前記一対の金属セパレータのそれぞれには、前記一対の金属セパレータのそれぞれの外周端部に沿って周回して前記一対の金属セパレータのそれぞれと前記電解質膜・電極構造体との間から外部への流体の漏れを防止する外側ビード部が設けられ、
    前記外周フィルム部は、前記一対の金属セパレータの前記外側ビード部によって挟持されている、燃料電池スタック。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池スタックであって、
    前記セル積層体を収容するケースを備え、
    前記ケースの内面のうち前記外周フィルム部の外周端を前記セル積層体の積層方向と直交する方向から覆う部位には、電気的絶縁性を有する絶縁層が設けられている、燃料電池スタック。
  5. 請求項4記載の燃料電池スタックであって、
    前記外周フィルム部の外周端は、前記絶縁層から離間している、燃料電池スタック。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池スタックであって、
    前記一対の金属セパレータに対する前記外周フィルム部の外周端部の外方への突出長は、全ての前記発電セルにおいて同じに設定されている、燃料電池スタック。
  7. 電解質膜の両側に電極が配設されてなる電解質膜・電極構造体と、前記電解質膜・電極構造体の両側に配設された一対の金属セパレータとを有する発電セルが複数積層されたセル積層体を備える燃料電池スタックであって、
    前記電解質膜・電極構造体の発電面の外周側には、電気的絶縁性を有するとともに略一定の厚さに形成された枠状の外周フィルム部が設けられ、
    前記一対の金属セパレータ及び前記外周フィルム部のそれぞれには、前記セル積層体の積層方向に反応ガスを流通させるための反応ガス連通孔が形成され、
    前記外周フィルム部のうち前記反応ガス連通孔を周回する孔形成縁部は、前記一対の金属セパレータのうち前記反応ガス連通孔を周回する孔形成縁部の内端よりも内側に突出している、燃料電池スタック。
  8. 請求項7記載の燃料電池スタックであって、
    前記外周フィルム部は、前記一対の金属セパレータのうち前記反応ガス連通孔を周回する前記孔形成縁部によって挟持されている、燃料電池スタック。
  9. 請求項7又は8に記載の燃料電池スタックであって、
    前記一対の金属セパレータのそれぞれには、前記反応ガス連通孔に沿って延在して前記反応ガス連通孔から外部への反応ガスの漏れを防止するビード部が設けられ、
    前記外周フィルム部は、前記一対の金属セパレータの前記ビード部によって挟持されている、燃料電池スタック。
JP2020080950A 2019-06-20 2020-05-01 燃料電池スタック Active JP7075962B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/447,290 2019-06-20
US16/447,290 US20200403253A1 (en) 2019-06-20 2019-06-20 Fuel cell stack

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021002515A true JP2021002515A (ja) 2021-01-07
JP7075962B2 JP7075962B2 (ja) 2022-05-26

Family

ID=73994141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020080950A Active JP7075962B2 (ja) 2019-06-20 2020-05-01 燃料電池スタック

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200403253A1 (ja)
JP (1) JP7075962B2 (ja)
CN (1) CN112201828A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021053491A (ja) * 2021-01-12 2021-04-08 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152123A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Nissan Motor Co Ltd セパレータ、燃料電池スタックおよび燃料電池スタックの製造方法
JP2016195065A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
WO2017006403A1 (ja) * 2015-07-03 2017-01-12 日産自動車株式会社 燃料電池
JP2017174530A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP2019096566A (ja) * 2017-11-28 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セルおよび燃料電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001118592A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池及び電池スタック
DE102006016001B4 (de) * 2006-03-30 2009-09-03 Elringklinger Ag Brennstoffzellenstapel
JP5438918B2 (ja) * 2008-05-22 2014-03-12 本田技研工業株式会社 燃料電池用電解質・電極構造体及び燃料電池
KR102020165B1 (ko) * 2016-02-23 2019-09-09 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 연료 전지 스택
JP6343638B2 (ja) * 2016-08-02 2018-06-13 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152123A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Nissan Motor Co Ltd セパレータ、燃料電池スタックおよび燃料電池スタックの製造方法
JP2016195065A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
WO2017006403A1 (ja) * 2015-07-03 2017-01-12 日産自動車株式会社 燃料電池
JP2017174530A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP2019096566A (ja) * 2017-11-28 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セルおよび燃料電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021053491A (ja) * 2021-01-12 2021-04-08 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
US20200403253A1 (en) 2020-12-24
JP7075962B2 (ja) 2022-05-26
CN112201828A (zh) 2021-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6037905B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP6368807B2 (ja) 燃料電池スタックの製造方法及び燃料電池用金属セパレータの製造方法
JP6118225B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP6914979B2 (ja) 枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法並びに燃料電池
JP2018022595A (ja) 燃料電池スタック
JP6633127B2 (ja) 燃料電池スタック、燃料電池スタック用のダミーセル及びダミーセルの製造方法
JP6778249B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2015060621A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP6986001B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6951296B2 (ja) 燃料電池用セパレータ部材及び燃料電池スタック
JP2019114509A (ja) 発電セル
JP6997630B2 (ja) 発電セル
JP2020177746A (ja) 燃料電池スタック及び燃料電池スタックの製造方法
JP7075962B2 (ja) 燃料電池スタック
JP7038692B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及び発電セル
JP6666664B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP2020198266A (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック
JP4399345B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6549864B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5804587B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2020155205A (ja) 燃料電池スタック
JP6208650B2 (ja) 燃料電池
JP7337730B2 (ja) 燃料電池スタック及びセパレータ
JP6659771B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6180609B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7075962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150