JP2016002957A - 駐車支援装置 - Google Patents

駐車支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016002957A
JP2016002957A JP2014126146A JP2014126146A JP2016002957A JP 2016002957 A JP2016002957 A JP 2016002957A JP 2014126146 A JP2014126146 A JP 2014126146A JP 2014126146 A JP2014126146 A JP 2014126146A JP 2016002957 A JP2016002957 A JP 2016002957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed pattern
vehicle
speed
travel route
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014126146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5949840B2 (ja
Inventor
真也 山王堂
Masaya Sannodo
真也 山王堂
悠 日栄
Yu Hiei
悠 日栄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014126146A priority Critical patent/JP5949840B2/ja
Priority to US14/738,160 priority patent/US9387853B2/en
Priority to EP15172025.7A priority patent/EP2957474B1/en
Publication of JP2016002957A publication Critical patent/JP2016002957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5949840B2 publication Critical patent/JP5949840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】運転者の違和感を低減した車両走行が行える駐車支援装置を提供すること。
【解決手段】車両を目標駐車位置に駐車させる駐車支援装置であって、車両Mの駐車走行開始位置P0から目標駐車位置P2までの走行経路を生成し(S12)、走行経路を走行する際の速度の異なる複数の速度パターンを生成し(S14)、走行経路の周辺の物体の情報に基づいて複数の速度パターンから目標速度パターンを選択し(S18)、目標速度パターンに基づいて車両Mを走行制御する(S24)。
【選択図】図2

Description

本発明は、駐車支援装置に関するものである。
特開2013−082376号公報に記載されるように、車両を目標駐車位置へ駐車させる駐車支援装置であって、車両の周囲に存在する物体を検出し、その物体と車両との距離に応じて上限速度を設定し、その上限速度を用いた速度パターンにより車両を走行制御する装置が知られている。
特開2013−082376号公報
しかしながら、上述した装置にあっては、車両の周辺環境に応じた走行制御が十分に行えず、車両の運転者に違和感を生じさせる可能性がある。例えば、上述した装置では、物体と車両との距離に応じて車両の上限速度を設定しているが、その他の物体の状況に応じた走行制御が行われていない。このため、車両の周囲の物体が多くなった場合や物体が移動する場合などに同一の走行制御が行われると、その車両走行に対し運転者が違和感を覚える可能性がある。
そこで、本発明は、運転者の違和感を低減した車両走行が行える駐車支援装置を提供する。
そこで、本発明の一側面における駐車支援装置は、駐車走行開始位置から目標駐車位置までの走行経路に沿って車両を走行させて駐車支援を行う駐車支援装置であって、前記走行経路を走行する際の速度の異なる複数の速度パターンを生成する速度パターン生成部と、前記走行経路の周辺に存在する物体の情報として、前記走行経路と前記物体との距離の情報、前記物体の数の情報、及び、前記物体が移動しているか否かの情報を少なくとも取得する情報取得部と、前記物体の情報に基づいて、前記複数の速度パターンから目標速度パターンを選択する選択部と、前記目標速度パターンに基づいて前記車両を走行制御する駐車制御部とを備えて構成される。
また、この駐車支援装置において、前記速度パターン生成部は、前記車両を加速させ減速させて停止させる標準速度パターン、および、前記車両を加速させた後に予め設定された第一速度まで減速させその第一速度を維持してから前記車両を停止させる低速度パターンを少なくとも含む複数の前記速度パターンを生成してもよい。
また、この駐車支援装置において、前記選択部は、前記走行経路から予め設定される第一距離以内に前記物体が存在しない場合に前記目標速度パターンとして前記標準速度パターンを選択し、前記走行経路から前記第一距離以内に前記物体が存在する場合に前記目標速度パターンとして前記低速度パターンを選択してもよい。
また、この駐車支援装置において、前記選択部は、前記走行経路から予め設定される第二距離以内に存在する前記物体の数が予め設定される第一閾値以上でない場合に前記目標速度パターンとして前記標準速度パターンを選択し、前記走行経路から前記第二距離以内に存在する前記物体の数が前記第一閾値以上である場合に前記目標速度パターンとして前記低速度パターンを選択してもよい。
また、この駐車支援装置において、前記選択部は、前記走行経路から予め設定される第三距離以内に移動している物体が存在しない場合に前記目標速度パターンとして前記標準速度パターンを選択し、前記走行経路から前記第三距離以内に前記移動している物体が存在する場合に前記目標速度パターンとして前記低速度パターンを選択してもよい。
また、この駐車支援装置において、前記選択部により前記目標速度パターンとして前記低速度パターンが選択された場合に、前記車両の運転者へ低速走行制御が行われることを報知する報知部を備えていてもよい。
本発明によれば、車両走行に対する運転者の違和感を低減した車両走行を行うことができる。
本発明の一実施形態に係る駐車支援装置の構成概要を示すブロック図である。 図1の駐車支援装置の駐車支援動作を示すフローチャートである。 図1の駐車支援装置の駐車支援処理における車両の走行経路の説明図である。 図1の駐車支援装置における目標速度パターン選択処理の一例を示すフローチャートである。 図1の駐車支援装置の駐車支援処理における車両の目標速度パターンの説明図である。 図1の駐車支援装置の駐車支援処理における車両の目標速度パターンの説明図である。 図1の駐車支援装置における目標速度パターン選択処理の一例を示すフローチャートである。 図1の駐車支援装置における目標速度パターン選択処理の一例を示すフローチャートである。 図1の駐車支援装置における目標速度パターン選択処理の一例を示すフローチャートである。 図1の駐車支援装置における目標速度パターン選択処理の一例を示すフローチャートである。 図1の駐車支援装置における車両Mの駐車支援動作を示す説明図である。 図1の駐車支援装置における車両Mの駐車支援動作を示す説明図である。 図1の駐車支援装置における車両Mの駐車支援動作を示す説明図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る駐車支援装置1の構成概要図である。
図1に示されるように、本発明の実施形態に係る駐車支援装置1は、車両を駐車走行開始位置から目標駐車位置までの走行経路に沿って走行させて駐車支援を行う装置であって、支援すべき車両に搭載されている。例えば、駐車支援装置1は、駐車走行開始位置から自動運転により車両を走行させて目標駐車位置に停止させる。
この駐車支援装置1は、物体検出部11、車速センサ12、加速度センサ13、操舵角センサ14、シフトセンサ15及び操作入力部16及びECU(Electronic Control Unit)20を備えて構成されている。
物体検出部11は、車両周辺に存在する物体を検出する物体検出センサであって、車両の走行経路の周辺に存在する物体を検出し、少なくとも物体までの相対距離を検出する。この物体検出部11としては、例えば、レーダセンサが用いられる。物体検出部11はECU20に接続され、その出力信号はECU20に入力される。検出すべき物体は、車両の駐車走行時の障害物となる物又は障害物となり得る物であり、例えば、駐車場における他の駐車車両、駐車場の壁、駐車場内の歩行者や自転車などの移動体が該当する。また、物体として、駐車すべき駐車位置における壁、フェンス、車輪止めなどを検出してもよい。
なお、この物体検出部11としては、レーダセンサ以外のセンサであってもよく、例えば、カメラの撮像画像を用いた画像認識センサでもよい。この場合、駐車枠の白線を認識することで駐車位置を探索するセンサとして、物体検出部11を用いることができる。また、物体検出部11として、レーザセンサや超音波センサなどを用いてもよい。この場合、物体の存在しない駐車空間を検出して駐車位置として認識してもよい。
車速センサ12は、車両の走行速度を検出するセンサであって、例えば車輪速センサが用いられる。車速センサ12はECU20と接続され、その出力信号はECU20に入力される。
加速度センサ13は、車両の加速度を検出するセンサであって、例えば車両の前後方向に生ずる加速度を検出するセンサが用いられる。加速度センサ13はECU20と接続され、その出力信号はECU20に入力される。なお、車速センサ12の車速情報から車両の加速度を演算できる場合には、加速度センサ13の設置を省略する場合もある。
操舵角センサ14は、車両のハンドルの操舵角を検出するセンサであり、例えばハンドルと一体に回転するステアリングシャフトの回転状態を検出するセンサが用いられる。操舵角センサ14はECU20と接続され、その出力信号はECU20に入力される。
シフトセンサ15は、シフトポジションを検出するセンサであって、例えばシフトレバーのポジションを検出するセンサが用いられる。シフトセンサ15はECU20に接続され、その出力信号はECU20に入力される。
操作入力部16は、駐車支援装置1の作動開始、作動終了を操作入力するための入力手段であって、例えば、操作スイッチ、操作ボタン、操作パネルなどが用いられる。操作入力部16はECU20と接続され、その出力信号はECU20に入力される。
ECU20は、駐車支援装置1の全体の制御を行う電子制御ユニットであり、例えばCPU、ROM、RAMを含むコンピュータを主体として構成される。ECU20は、環境認識部21、経路生成部22、速度パターン生成部23、目標速度パターン選択部24、車両制御部25及び報知制御部26を備えている。これらの環境認識部21、経路生成部22、速度パターン生成部23、目標速度パターン選択部24、車両制御部25及び報知制御部26は、例えば、これらの機能を有するプログラム又はソフトウェアをコンピュータに導入することにより構成される。また、これらの環境認識部21、経路生成部22、速度パターン生成部23、目標速度パターン選択部24、車両制御部25及び報知制御部26の一部又は全部をそれぞれ個別のハードウェアとして構成してもよい。
環境認識部21は、車両周囲の走行環境を認識する環境認識手段である。この環境認識部21は、車両の走行経路の周辺に存在する物体の情報であって、走行経路と物体との距離の情報、物体の数の情報及び物体が移動している物体であるか否かの情報を少なくとも取得する情報取得部として機能する。環境認識部21は、物体検出部11の検出信号に基づいて物体との距離を算出する。また、環境認識部21は、物体検出部11の検出信号に基づいて所定範囲内の物体の存在数を認識する。また、環境認識部21は、物体検出部11の検出信号に基づいて所定範囲内の物体が移動しているか否かを認識する。この場合、物体検出部11の検出信号に基づいて物体の絶対速度を算出してもよいし、物体の位置の経時的変化に基づいて物体が移動しているか否かを判定してもよい。また、環境認識部21における環境認識処理の詳細については、後述する。
経路生成部22は、車両の駐車開始位置から目標駐車位置までの走行経路を生成する経路生成手段として機能し、例えば、駐車走行開始時又は駐車制御中において車両の現在位置から目標駐車位置までの走行経路を生成する。
速度パターン生成部23は、走行経路を走行する際の速度パターンを生成し、速度の異なる複数の速度パターンを生成する。速度パターンは、例えば、走行経路上の位置又は経路を走行する時間に対する速度を設定したものが用いられる。この速度パターンは、速度プロファイルとして称される場合もある。速度パターン生成部23は、例えば、加速走行、定速走行、減速走行を順次行う基本の速度パターンに対し、加速走行における加速度、定速速度における速度及び減速走行における減速度の一部又は全部を異ならせて、複数の速度パターンを生成する。具体的には、速度パターンにおける平均速度を異ならせて複数の速度パターンを生成してもよいし、速度パターンにおける定速走行における速度を異ならせて複数の速度パターンを生成してもよい。また、物体に接近する際の速度を異ならせて複数の速度パターンを生成してもよいし、停止する前の減速度又は速度を異ならせて複数の速度パターンを生成してもよい。
また、速度パターン生成部23は、車両を加速させ減速させて停止させる標準速度パターン、および、車両を加速させた後に予め設定された第一速度(停止前速度)まで減速させその第一速度を維持してから車両を停止させる低速度パターンを少なくとも含む複数の速度パターンを生成してもよい。
目標速度パターン選択部24は、物体の情報に基づいて、速度パターン生成部23により生成された複数の速度パターンから目標速度パターンを選択する。例えば、目標速度パターン選択部24は、車両の走行経路と物体との距離が近いほど低速となる速度パターンを目標速度パターンとして選択し、物体の数が多いほど低速となる速度パターンを目標速度パターンとして選択し、および、物体が移動している物体である場合に移動している物体でない場合と比べて低速となる速度パターンを目標速度パターンとして選択する。目標速度パターンは、車両の駐車走行制御に用いられる速度パターンである。ここで、低速となる速度パターンとしては、平均速度が低い速度パターン、定速走行における速度が低い速度パターン、物体に接近する際の速度が低い速度パターン、停止する前の所定区間の速度が低い速度パターンなどが該当する。
また、目標速度パターン選択部24は、物体が車両走行の際に障害物となる可能性が高いほど低速となる速度パターンを目標速度パターンとして選択してもよい。例えば、走行経路から所定距離以内に物体が存在する場合にその所定距離以内に物体が存在しない場合と比べて、低速の速度パターンを選択してもよい。さらに、物体の移動速度が速いほど低速の速度パターンを選択してもよい。この目標速度パターンとしては、例えば、走行経路の位置又は走行時間に対応して目標速度を設定したものが用いられる。この目標速度パターンは、目標速度プロファイルとして称される場合もある。
また、目標速度パターン選択部24は、物体情報に基づいて、標準速度パターン又は低速度パターンを目標速度パターンとして選択してもよい。標準速度パターンは、車両を加速させ減速させて停止させる速度パターンである。低速度パターンは、標準速度パターンと比べて低速となる速度パターンであり、車両を加速させた後に予め設定された第一速度まで減速させその第一速度を維持してから車両を停止させる速度パターンである。標準速度パターン及び低速度パターンの詳細については後述する。なお、速度パターンとしては、走行経路を走行する際の時間又は走行距離に対応して目標速度を設定したものを用いてもよい。また、目標速度パターンは、標準速度パターン及び低速度パターン以外の速度パターンを標準速度パターン及び低速度パターンと組み合わせて設定してもよい。
車両制御部25は、経路生成部22により生成される走行経路及び目標速度パターン選択部24により選択される目標速度パターンに基づいて車両を走行制御する駐車制御部として機能し、制駆動制御部251、操舵制御部252、シフト制御部253を備えて構成される。制駆動制御部251は車両の制動及び駆動を制御し、操舵制御部252は車両の操舵を制御し、シフト制御部253は車両のシフトレバーのポジションを制御する。
報知制御部26は、車両の運転者へ低速走行制御を行われること報知制御する。例えば、報知制御部26は、目標速度パターン選択部24の選択情報に基づいて報知制御信号をHMI出力部35に出力するように構成される。
ECU20には、エンジンECU31、ブレーキECU32、ステアリングECU33、シフトECU34、HMI(human-machine interface)出力部35が接続されている。エンジンECU31は、エンジンの駆動制御を行う電子制御ユニットであって、ECU20の制御信号を受けてエンジンの駆動制御を実行する。ブレーキECU32は、ブレーキの制動制御を行う電子制御ユニットであって、ECU20の制御信号を受けてブレーキの制動制御を実行する。ステアリングECU33は、操舵制御を行う電子制御ユニットであって、ECU20の制御信号を受けて操舵制御を実行する。シフトECU34は、シフトレバーのポジション制御を行う電子制御ユニットであって、ECU20の制御信号を受けてアクチュエータを作動させてシフトレバーのポジションの変更制御を実行する。
HMI出力部35は、駐車支援装置1の出力状態を示すインターフェースであって、例えば、目標速度パターン選択部24により目標速度パターンとして低速度パターンが設定された場合に車両の運転者へ低速走行制御が行われることを報知する報知部として機能する。このHMI出力部35としては、表示機能を備えたモニタ又は音声出力可能なスピーカなどが用いられる。この場合、タッチパネルで入力機能を備えたものを用いる場合、操作入力部16として併用できるものを用いてもよい。また、報知部として機能する場合に、報知内容としては、車両の走行制御内容が変更されたこと又は車両の走行制御が低速走行制御に変更されたことであってもよい。
次に、本実施形態に係る駐車支援装置の動作について説明する。
図2は、本実施形態に係る駐車支援装置1における駐車支援処理を示すフローチャートである。図3は、本実施形態に係る駐車支援装置1の駐車支援処理における車両の走行経路の説明図である。ここでは、図3に示すように、駐車走行開始位置P0から車両Mを前進させ、切返し位置P1で切返した後に後退させて目標駐車位置P2まで走行させる場合について説明する。なお、本実施形態に係る駐車支援装置1において、このような走行経路以外の走行経路により駐車支援を行うものであってもよく、例えば、切返し位置P1から駐車支援を行うものであってもよい。
図2の駐車支援処理は、駐車支援開始操作が行われることにより開始される。駐車支援開始操作としては、例えば、車両Mの運転者による操作入力部16を操作が該当する。まず、図2のステップS10(以下、単に「S10」という。他のステップSについても同様とする。)に示すように、目標駐車位置の設定処理が行われる。この設定処理は、車両Mが駐車すべき目標駐車位置P2を設定する処理である。この設定処理は、例えば、駐車枠を示す白線を認識し、車両Mが駐車可能な駐車位置を検出し、目標駐車位置P2として設定して行われる。駐車枠の白線の検出は、物体検出部11により行われてもよいし、他の機器、例えばカメラなどの撮像部により車両周囲を撮像し、その撮像した画像を画像処理することによって行ってもよい。また、駐車枠の白線認識以外の手法により、駐車位置を設定してもよく、例えば、物体が存在しない空間を検出し目標駐車位置として設定してもよい。さらに、駐車場の駐車枠ないし駐車位置のマップ情報を取得し、そのマップ情報に基づいて目標駐車位置を設定してもよい。例えば、駐車場の設備から駐車枠のマップ情報及び空き情報を取得し、車両Mが駐車すべき目標駐車位置を設定してもよい。
次に、S12に処理が移行し、走行経路の生成処理が行われる。走行経路の生成処理は、車両Mの現在位置から目標駐車位置P2までの走行経路を生成する処理である。例えば、現在、車両Mが駐車走行開始位置P0にある場合には、その駐車走行開始位置P0から目標駐車位置P2までの走行経路が生成される。図3に示すように、車両Mが前進した後に切返して後退する場合、駐車走行開始位置P0から切返し位置P1までの走行経路と切返し位置P1から目標駐車位置P2までの走行経路をそれぞれ生成し、それらの走行経路を結合させて、駐車支援における走行経路としてもよい。走行経路の生成手法としては、走行経路の始点位置から終点位置までをクロソイド曲線を用いて接続するなどして生成すればよい。また、その他の手法によって走行経路を生成してもよい。また、この走行経路の生成処理において、図2の駐車支援処理の実行前に事前に取得した車両周囲の物体情報を考慮して生成処理を行ってもよい。例えば、切返し位置P1の設定を駐車場の他の車両や駐車場の壁やフェンスの有無及び位置を考慮して設定してもよい。
そして、図2のS14に処理が移行し、速度パターン生成処理が行われる。速度パターン生成処理は、走行経路に沿って車両が走行する際の速度パターンを生成する処理であって、速度の異なる複数の速度パターンを生成する。例えば、加速走行、定速走行、減速走行を順次行う基本の速度パターンに対し、加速走行における加速度、定速速度における速度及び減速走行における減速度の一部又は全部を異ならせて、複数の速度パターンが生成される。具体的には、速度パターンにおける平均速度を異ならせて複数の速度パターンを生成してもよいし、速度パターンにおける定速走行における速度を異ならせて複数の速度パターンを生成してもよい。また、物体に接近する際の速度を異ならせて複数の速度パターンを生成してもよいし、停止する前の減速度又は速度を異ならせて複数の速度パターンを生成してもよい。
また、この速度パターン生成処理において、車両を加速させ減速させて停止させる標準速度パターン、および、車両を加速させた後に予め設定された第一速度まで減速させその第一速度を維持してから車両を停止させる低速度パターンを少なくとも含む複数の速度パターンを生成してもよい。
そして、S16に処理が移行し、環境認識処理が行われる。環境認識処理は、車両Mにおける走行環境を認識し物体情報を取得する処理であり、例えば、環境認識部21により実行される。物体検出部11により検出結果に基づき、走行経路と物体との距離の情報、物体の数の情報、及び、物体が移動している物体であるか否かの情報を少なくとも取得し認識する。
例えば、車両Mの走行経路の周囲に物体が存在するかどうかが認識される。この場合、走行経路から第一距離以内に物体が存在するか否かを認識してもよい。第一距離は、予め環境認識部21に設定される距離値である。この第一距離は、車両Mの車幅を考慮して設定される。例えば、走行経路を線状として設定した場合、走行経路を走行した際の車両Mと物体との距離は、走行経路から物体までの距離に対し車両Mの車幅の半分の長さを減じたものとなる。このため、第一距離は、車幅の大きい車両ほど第一距離を大きく設定される。これにより、車幅に応じた適切な物体認識が可能となる。
また、走行経路から第二距離以内に存在する物体の数が予め設定される第一閾値以上であるか否かを認識してもよい。第二距離及び第一閾値は、予め環境認識部21に予め設定される値を用いればよい。この第二距離は、上述した第一距離と同様に、車両Mの車幅を考慮して設定される。また、第二距離は、第一距離と同じ距離値としてもよいし、第一距離より長い距離値を設定してもよい。
また、走行経路から第三距離以内に移動している物体が存在するか否かを認識してもよい。この場合、走行経路に対し第三距離以内に存在する移動している物体の数が第二閾値以上であるか否かを認識してもよい。第二閾値は、予め環境認識部21に設定される値を用いればよい。第三距離は、予め環境認識部21に設定される距離値である。この第三距離は、例えば、上述した第一距離と同様に、車両Mの車幅を考慮して設定される。また、第三距離は、第一距離及び第二距離と同じ距離値を用いてもよいし、第一距離及び第二距離より長い距離値を用いてもよい。
また、車両Mの走行経路の周囲の物体として、目標駐車位置P2の車輪止めを認識してもよい。車輪止めは、駐車枠内の路面に設けられる突出体である。この場合、車両Mを目標駐車位置P2に精度良く駐車する必要があるため、駐車位置の精度が要求される。
なお、S16の環境認識処理において、上述した複数の認識処理の一部を行うものであってもよいし、その全部を行うものであってもよい。すなわち、走行経路から第一距離以内に物体が存在するか否かの認識処理、走行経路から第二距離以内に存在する物体の数が第一閾値以上であるか否かの認識処理、走行経路から第三距離以内に移動している物体が存在するか否かの認識処理、および、目標駐車位置P2の車輪止めの認識処理について、それらの認識処理の全部を行ってもよいし、その一部を行ってもよい。
そして、S18に処理が移行し、目標速度パターン選択処理が行われる。目標速度パターン選択処理は、走行経路の周囲の物体情報に基づいて走行経路を走行する車両Mの目標速度パターンを選択する処理であり、目標速度パターン選択部24により実行される。例えば、目標速度パターン選択処理は、物体の情報に基づき速度パターン生成処理により生成された複数の速度パターンから目標速度パターンを選択する。目標速度パターンは、車両の走行経路と物体との距離が近いほど低速となる速度パターンが選択され、物体の数が多いほど低速となる速度パターンが選択され、物体が移動物体である場合に移動物体でない場合と比べて低速となる速度パターンが選択される。
また、目標速度パターン処理において、物体が車両走行の際に障害物となる可能性が高いほど低速となる速度パターンを目標速度パターンとして選択してもよい。例えば、走行経路から所定距離以内に物体が存在する場合にその所定距離以内に物体が存在しない場合と比べて、低速の速度パターンを選択してもよい。さらに、物体の移動速度が速いほど低速の速度パターンを選択してもよい。
また、目標速度パターン選択処理において、物体情報に基づいて、標準速度パターン又は低速度パターンを目標速度パターンとして選択してもよい。低速度パターンは、標準速度パターンと比べて低速の速度パターンである。
例えば、図4に示すように、車両Mの走行経路から第一距離以内に物体が存在するか否かが判断され(S40)、走行経路から第一距離以内に物体が存在しないと判断された場合には、標準速度パターンが目標速度パターンとして選択される(S42)。標準速度パターンは、駐車時間優先の速度パターンであって、車両を加速させ減速させて停止させる速度パターンである。例えば、図5に示すように、標準速度パターンは、予め設定された加速度で加速する加速区間、一定速度で走行する定速区間、予め設定される減速度で減速する減速区間により構成される。加速区間、定速区間及び減速区間は、順次連続して設定される。加速区間の加速度は予め設定される上限加速度を超えないように設定される。定速区間の速度は、一定の速度又はほぼ一定の速度が設定され、予め設定される上限速度を超えない速度に設定される。減速区間の減速度は、予め設定される上限減速度を上回らないように設定される。走行経路の長さに応じて定速区間の長さを調整して目標速度パターンを設定すればよい。また、走行経路が所定距離より短い場合には、定速区間を省略して目標速度パターンが設定される場合もある。
このように、標準速度パターンを目標速度パターンとして選択することにより、走行経路において車両を短時間で駐車させることができる。
ところで、図4のS40において、走行経路から第一距離以内に物体が存在する判断された場合には、低速度パターンが目標速度パターンとして選択される(S44)。低速度パターンは、車両の運転者の違和感低減又は不安低減を優先する速度パターンであって、例えば、車両を加速させた後に予め設定された第一速度まで減速させその第一速度を維持してから車両を停止させる速度パターンとされる。具体的には、図6に示すように、低速度パターンは、予め設定された加速度で加速する加速区間、一定速度で走行する定速区間、予め設定される減速度で第一速度Vまで減速する減速区間、第一速度Vで定速かつ低速で走行する低速区間を備えて構成される。加速区間、定速区間、減速区間及び低速区間は、順次連続して設定される。加速区間の加速度は予め設定される上限加速度を超えないように設定される。定速区間の速度は、一定の速度又はほぼ一定の速度が設定され、予め設定される上限速度を超えない速度に設定される。減速区間の減速度は、予め設定される上限減速度を上回らないように設定される。低速区間の第一速度Vは、予め設定される速度であり、車両が物体と接近した状態で運転者が違和感を生じない程度の速度が設定される。第一速度Vは、例えば2km/hの速度又は2km/h以下の速度に設定される。また、この第一速度Vを1km/hの速度又は1km/h以下の速度としてもよい。この場合、物体への接近に対する運転者の違和感及び不安をより低減できる。また、第一速度Vを0.5km/hの速度又は0.5km/h以下の速度とする場合もある。この場合、物体への接近に対する運転者の違和感及び不安をさらに低減できる。さらに、第一速度Vを車両周囲の物体との距離が近いほど低く設定してもよい。この場合、物体との距離が近いほど低速となって物体の距離に応じて違和感を抑制するような車速制御が行える。
図6の低速度パターンにおいて、車両Mの走行経路の長さに応じて、定速区間の長さを調整して目標速度パターンとして設定すればよい。その際、走行経路が所定距離より短い場合には、定速区間を設けずに目標速度パターンとする場合もある。また、この低速度パターンとしては、低速区間の後に車両停止のための減速区間を設けてもよい。なお、低速度パターンは、標準速度パターンと比べて低速の速度パターンであれば、図6に示す速度パターン以外の速度パターンであってもよい。その際、低速の速度パターンは、平均速度が遅いものであってもよいし、定速走行における速度が遅いものであってもよい。
このように、低速度パターンを目標速度パターンとして選択することにより、物体への接近の際に車両走行に対する運転者の違和感を低減することできる。また、物体への接近の際に車両走行に対する運転者の不安を低減することができる。
また、目標速度パターン選択処理において、車両Mの走行経路から第二距離以内に接近する物体の数が第一閾値以上であるか否かに応じて目標速度パターンを選択してもよい。例えば、図7に示すように、車両Mの走行経路から第二距離以内に存在する物体の数が第一閾値以上であるか否かが判断され(S50)、車両Mの走行経路から第二距離以内に存在する物体の数が第一閾値以上でないと判断された場合には、標準速度パターンが目標速度パターンとして選択される(S52)。このように標準速度パターンを用いて目標速度パターンを設定することにより、車両を短時間で駐車させることができる。一方、S50にて車両Mの走行経路から第二距離以内に存在する物体の数が第一閾値以上であると判断された場合には、低速度パターンが目標速度パターンとして選択される(S54)。このように低速度パターンを目標速度パターンとして選択することにより、周囲の物体の数が多い場合に車両走行に対する運転者の違和感を低減することでき、車両走行に対する運転者の不安を低減することができる。S54において、第二距離以内に存在する物体の数が多いほど低速度パターンで維持される第一速度を低く設定してもよい。この場合、周囲の物体が多いほど低速となって運転者の違和感や不安を低減できる。なお、この図7の目標速度パターン選択処理は、図4の目標速度パターン選択処理に代えて実行してもよいし、図4の目標速度パターン選択処理において走行経路から第一距離以内に物体が存在しないと判断された場合に、実行されてもよい。
また、目標速度パターン選択処理において、車両Mの走行経路から第三距離以内に移動している物体が存在するか否かに応じて目標速度パターンを選択してもよい。例えば、図8に示すように、車両Mの走行経路から第三距離以内に移動している物体が存在するか否かが判断され(S60)、車両Mの走行経路から第三距離以内に移動している物体が存在しないと判断された場合には、標準速度パターンが目標速度パターンとして選択される(S62)。このように標準速度パターンを目標速度パターンとして選択することにより、車両を短時間で駐車させることができる。一方、S60にて車両Mの走行経路から第三距離以内に移動している物体が存在すると判断された場合には、低速度パターンを目標速度パターンとして選択される(S64)。このように低速度パターンを目標速度パターンとして選択することにより、周囲の移動している物体が存在する場合に車両走行に対する運転者の違和感を低減することでき、車両走行に対する運転者の不安を低減することができる。S64において、移動している物体との距離が近いほど低速度パターンで維持される第一速度を低く設定してもよい。これにより、移動している物体の接近度合いが大きいほど低速となって運転者の違和感や不安を低減できる。
なお、この図8の目標速度パターン選択処理は、図4及び図7の目標速度パターン選択処理に代えて実行してもよいし、図4の目標速度パターン選択処理において走行経路から第一距離以内に物体が存在しないと判断され、図7の目標速度パターン選択処理において車両Mの走行経路から第二距離以内に接近する物体の数が第一閾値以上でないと判断された場合に、実行されてもよい。
例えば、図9に示すように、図4、図7及び図8の目標速度パターン選択処理を組み合わせて実行してもよい。まず、図9のS70に示すように、車両Mの走行経路から第一距離以内に物体が存在するか否かが判断される。このS70にて走行経路から第一距離以内に物体が存在すると判断された場合には、第一低速度パターンが目標速度パターンとして選択される(S72)。一方、S70にて走行経路から第一距離以内に物体が存在しないと判断された場合には、車両Mの走行経路から第二距離以内に存在する物体の数が第一閾値以上であるか否かが判断される(S74)。このS74にて車両Mの走行経路から第二距離以内に存在する物体の数が第一閾値以上であると判断された場合には、第二低速度パターンが目標速度パターンとして選択される(S76)。一方、S74にて車両Mの走行経路から第二距離以内に存在する物体の数が第一閾値以上でないと判断された場合には、車両Mの走行経路から第三距離以内に移動している物体が存在するか否かが判断される(S78)。このS78にて車両Mの走行経路から第三距離以内に移動している物体が存在すると判断された場合には、第三低速度パターンが目標速度パターンとして選択される(S80)。一方、S78にて車両Mの走行経路から第三距離以内に移動している物体が存在しないと判断された場合には、標準速度パターンが目標速度パターンとして選択される(S82)。
ここで、第一低速度パターン、第二低速度パターン、第三低速度パターンは、低速度パターンであり、標準速度パターンと比べて速度の遅い速度パターンとなっている。これらの第一低速度パターン、第二低速度パターン及び第三低速度パターンは、それぞれ速度の異なる速度パターンであり、例えば、平均速度の異なる速度パターンとされ、より詳細には、第一低速度パターンは第二低速度パターンより平均速度の遅い速度パターンとされ、第二低速度パターンは第三低速度パターンより平均速度の遅い速度パターンとされ、第三低速度パターンは標準速度パターンより平均速度の遅い速度パターンとされる。第一低速度パターン、第二低速度パターン及び第三低速度パターンとしては、上述した図6に示す低速度パターンのように加速走行、定速走行、減速走行、低速走行を順次行う速度パターンであってもよく、それ以外の速度パターンであってもよい。例えば、第一低速度パターン、第二低速度パターン及び第三低速度パターンは、加速走行、定速走行、減速走行を順次行う速度パターンであり、定速走行における速度のみが異なる速度パターンであってもよい。この場合、第一低速度パターン、第二低速度パターン、第三低速度パターンの順に、定速走行における速度を遅くすることができる。また、第一低速度パターン、第二低速度パターン及び第三低速度パターンとして、図6に示す低速度パターンを用いる場合、車両を停止させる前に予め設定された第一速度(停止前速度)のみが互いに異なる速度パターンであってもよい。この場合、第一速度パターン、第二速度パターン、第三速度パターンの順に、第一速度を遅くすることができる。
また、目標速度パターン選択処理において、目標駐車位置P2に車輪止めがあるか否かに応じて目標速度パターンを選択してもよい。例えば、図10に示すように、目標駐車位置P2に車輪止めがあるか否かが判断され(S90)、目標駐車位置P2に車輪止めがないと判断された場合には、標準速度パターンを用いて目標速度パターンが設定される(S92)。このように標準速度パターンを目標速度パターンとして選択することにより、車両を短時間で駐車させることができる。一方、S90にて目標駐車位置P2に車輪止めがあると判断された場合には、低速度パターンを目標速度パターンとして選択される(S94)。このように低速度パターンを目標速度パターンとして選択することにより、車両の駐車位置の精度を高めることができ、目標駐車位置P2に車両を正確に停止させることができる。なお、この図10の目標速度パターン選択処理は、図4、図7及び図8の目標速度パターン選択処理に代えて実行してもよいし、図4の目標速度パターン選択処理において走行経路から第一距離以内に物体が存在しないと判断され、図7の目標速度パターン選択処理において車両Mの走行経路から第二距離以内に接近する物体の数が第一閾値以上でないと判断され、かつ、図8の目標速度パターン選択処理において車両Mの走行経路から第三距離以内に移動している物体が存在しないと判断された場合に、実行してもよい。
そして、図2のS20に処理が移行し、低速度パターンが選択されたか否かが判定される。ここで、目標速度パターン選択処理において図9に示す処理が行われた場合であって、第一低速度パターン、第二低速度パターン又は第三速度パターンが選択された場合には、低速度パターンが選択されたと判定される。一方、標準速度パターンが選択された場合には、低速度パターンが選択されていないと判定される。S20にて低速度パターンが設定されたと判定された場合には、報知処理が行われる(S22)。報知処理は、車両の運転者に低速での走行制御が行われることを報知する処理であり、例えばHMI出力部35により実行される。すなわち、音声、電子音又はブザーの出力、ランプ点灯もしくは点滅、モニタ表示、振動伝達などによって報知処理ないし報知動作が行われる。具体的には、低速走行していることを音声で知らせたり、走行制御が変更されたことを電子音の出力により知らせたり、低速走行を示す表示を点滅させることにより報知処理が行われる。なお、報知の仕方は、運転者の聴覚、視覚又は触覚を通じて低速走行制御が行われていることを知らせることができれば、いずれの報知動作又は報知手法によって行われてもよい。なお、この報知処理は、駐車制御において低速度パターンによる走行が行われる前に行われてもよいし、その低速走行中に行われてもよい。この報知処理が行われることにより、車両が意図的に低速で走行していることを運転者に知らせることができ、低速走行に対する運転者の違和感を低減することができる。
S20にて低速度パターンが選択されていないと判定された場合およびS22の報知処理を終えた場合には、駐車制御処理が行われる(S24)。駐車制御処理は、生成された走行経路及び選択された目標速度パターンに応じて車両を走行制御する処理であり、車両制御部25により実行される。すなわち、生成された走行経路及び選択された目標速度パターンに応じて、制駆動制御部251、操舵制御部252及びシフト制御部253から制御信号が出力されエンジンECU31、ブレーキECU32、ステアリングECU33及びシフトECU34を通じて車両の駆動、制動、操舵及びシフトポジションが制御される。これにより、車両Mは走行経路に沿って自動走行ないし自律走行を行う。
そして、S26に処理が移行し、車両の駐車が完了したか否かが判定される。駐車が完了したか否かは、例えば、車両が目標駐車位置P2に到達して停止したか否かによって判断すればよい。車両の駐車が完了していないと判定された場合には、S16に処理が戻り、環境認識処理、目標速度パターンの選択処理が順次行われる。このように、環境認識処理、目標速度パターンの選択処理に制御処理が戻ることにより、走行制御中に車両の走行環境が変化した場合には、その走行環境に応じて目標速度パターンを変更することが可能となる。例えば、車両の周囲の移動している物体が第三距離以内に接近してきた場合には、目標速度パターンを標準速度パターンから低速度パターンに変更し、低速度パターンの低速制御によって移動体の接近による運転者の不安を低減させることができる。S26にて車両の駐車が完了したと判定されたときには、制御処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態に係る駐車支援装置1によれば、物体との距離、物体の数及び物体が移動している物体であるか否かを考慮して、複数の速度パターンから目標速度パターンを選択して、車両駐車における走行制御を行うことにより、車両周囲の物体の存在状況に対し、より適合した車速制御が可能となり、運転者の違和感を低減させることができる。
例えば、複数の速度パターンから目標速度パターンを選択する際に、走行経路と物体との距離が近いほど低速となる速度パターンを目標速度パターンとして選択し、物体の数が多いほど低速となる速度パターンを目標速度パターンとして選択し、物体が移動している物体である場合に移動している物体でない場合と比べて低速となる速度パターンを目標速度パターンとして選択することにより、車両周囲の物体の数や移動状態を加味して目標速度パターンを選択することができる。このため、物体の存在状況に対しより適合した車速制御が可能となり、運転者の違和感を低減させることが可能となる。また、予め生成した速度パターンから目標速度パターンを選択するので、目標速度パターンの決定が迅速に行え、物体の状況に応じた適切な走行制御が行える。
また、この駐車支援装置1において、速度パターンとして標準速度パターン及び低速度パターンを生成し、物体の情報に応じて標準速度パターン又は低速度パターンを目標速度パターンとして選択することにより、車両周囲の物体の存在に応じて標準の車両走行制御と低速の車両走行制御を切り替えて車速制御が行える。これにより、車両周囲に物体が存在しない場合に標準速度パターンを選択して短時間で車両駐車を行い、車両周囲に物体が存在する際には低速度パターンを選択して車両を低速走行させることで車両走行に対する運転者の違和感を低減させることができる。
また、本実施形態に係る駐車支援装置1において、車両の走行経路から第一距離以内に物体が存在しない場合に標準速度パターンが目標速度パターンとして選択され、第一距離以内に物体が存在する場合に低速度パターンが目標速度パターンとして選択される。これにより、車両周囲に物体が存在しない場合に標準速度パターンを用いて短時間での車両駐車を可能とし、車両周囲に物体が存在する際には低速度パターンを用いて低速走行させることで車両走行に対する運転者の違和感を低減させることができる。
例えば、図11に示すように、車両Mの走行経路の切返し位置P1において、駐車場のフェンス41と車両Mの走行経路との距離が予め設定される第一距離以内である場合には、低速度パターンが選択され、低速度パターンを用いた目標速度パターンが設定される。例えば、図6に示すように、走行経路で切返し位置P1に近づく経路範囲、すなわち走行経路の後半部分に低速度パターンの減速区間及び低速区間のパターンが用いられて目標速度パターンが設定される。これにより、駐車走行の際に、車両Mが切返し位置P1の手前位置で減速され、一定の低速状態で切返し位置P1にゆっくりと接近することとなる。車両Mがフェンス41にかなり接近したとしても、車速が十分に低いため、運転者は車両走行に対し不安を感じにくく、違和感を覚えにくい。
また、図12に示すように、車両Mの走行経路から第二距離以内に存在する物体の数が第一閾値以上である場合には、低速度パターンが選択され、低速度パターンを用いた目標速度パターンが設定される。例えば、物体に近づく経路範囲に低速度パターンの減速区間及び低速区間のパターンが用いられて目標速度パターンが設定される。この場合には、車両Mの目標駐車位置の隣に駐車している車両と近づく位置から低速状態とし、その低速状態を維持して目標駐車位置へ移動させればよい。これにより、駐車走行の際に、車両Mが物体の存在位置の手前で減速され、一定の低速状態でゆっくりと物体に接近することとなる。物体の数が多い場合でも、運転者は物体を十分に確認することができ、不安を感じにくい。
また、図13に示すように、車両Mの走行経路から第三距離以内に移動する移動している物体が存在する場合には、低速度パターンが選択され、低速度パターンを用いた目標速度パターンが設定される。例えば、移動している物体に接近する経路範囲に低速度パターンの減速区間及び低速区間のパターンが用いられて目標速度パターンが設定される。これにより、駐車走行の際に、車両Mが移動している物体に近づく位置の手前で減速され、一定の低速状態でゆっくりと走行することとなる。これにより、運転者は車両走行に対し不安を感じにくい。
また、本実施形態に係る駐車支援装置1によれば、車両周囲に物体が存在する場合に低速度パターンを用いて速度調整が行えるため、車両周囲に物体が存在する際に標準速度パターンの基本的な速度パターンを変えたり、学習処理によりパターンを設定することが不要である。このため、学習処理のデータ記憶のために大きなメモリを必要とせず、物体の存在に応じた的確な車速制御が行える。また、学習処理を行うことなく、車両周囲の物体情報に応じて適切な車速制御が行える。
また、本実施形態に係る駐車支援装置1によれば、低速度パターンを用いた目標速度パターンの選択を行うことにより、目標駐車位置に車両を精度よく駐車させることができる。例えば、車両のブレーキの制動制御は、ECU20から制御信号が出力され、その制御信号を受けてブレーキECU32がブレーキアクチュエータを作動させ、ブレーキアクチュエータの作動によりホイルシリンダに制動油圧が伝達され、ホイルシリンダの作動によりブレーキパッドが作動して制動力が発生する。このとき、ブレーキアクチュエータの応答遅れ、油圧センサの感度のばらつき、ブレーキパッドの摩擦係数のばらつきによって、駐車支援による車両制動にばらつきが生ずる。しかしながら、本実施形態に係る駐車支援装置1では、車両の停止位置精度が要求される場合、例えば駐車位置に車輪止めが設定されている場合に、低速度パターンを用いた目標速度パターンを設定することにより、停車のために制動制御する際の車速を低くすることができる。このため、車両の駐車位置のばらつきを低く抑えることができ、目標駐車位置に車両を精度よく駐車させることができる。
さらに、本実施形態に係る駐車支援装置1によれば、低速度パターンが目標速度パターンとして選択された場合に車両の運転者へ低速走行が行われることを報知する報知部、すなわちHMI出力部35を備えている。これにより、車両が低速で走行することに対する運転者の違和感を低減することができる。
なお、前述した実施形態は、本発明に係る駐車支援装置の一実施形態を説明したものであり、本発明に係る駐車支援装置は上記実施形態に記載されたものに限定されない。本発明に係る駐車支援装置は、各請求項に記載した要旨を変更しないように上記実施形態に係る駐車支援装置を変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。
1…駐車支援装置、11…物体検出部、20…ECU、21…環境認識部、22…経路生成部、23…速度パターン生成部、24…目標速度パターン選択部、25…車両制御部、26…報知制御部、35…HMI出力部、41…フェンス、M…車両、P0…駐車走行開始位置、P1…切返し位置、P2…目標駐車位置。

Claims (6)

  1. 駐車走行開始位置から目標駐車位置までの走行経路に沿って車両を走行させて駐車支援を行う駐車支援装置であって、
    前記走行経路を走行する際の速度の異なる複数の速度パターンを生成する速度パターン生成部と、
    前記走行経路の周辺に存在する物体の情報として、前記走行経路と前記物体との距離の情報、前記物体の数の情報、及び、前記物体が移動しているか否かの情報を少なくとも取得する情報取得部と、
    前記物体の情報に基づいて、前記複数の速度パターンから目標速度パターンを選択する選択部と、
    前記目標速度パターンに基づいて前記車両を走行制御する駐車制御部と、
    を備える駐車支援装置。
  2. 前記速度パターン生成部は、前記車両を加速させ減速させて停止させる標準速度パターン、および、前記車両を加速させた後に予め設定された第一速度まで減速させその第一速度を維持してから前記車両を停止させる低速度パターンを少なくとも含む複数の前記速度パターンを生成する、
    請求項1に記載の駐車支援装置。
  3. 前記選択部は、前記走行経路から予め設定される第一距離以内に前記物体が存在しない場合に前記目標速度パターンとして前記標準速度パターンを選択し、前記走行経路から前記第一距離以内に前記物体が存在する場合に前記目標速度パターンとして前記低速度パターンを選択する、
    請求項2に記載の駐車支援装置。
  4. 前記選択部は、前記走行経路から予め設定される第二距離以内に存在する前記物体の数が予め設定される第一閾値以上でない場合に前記目標速度パターンとして前記標準速度パターンを選択し、前記走行経路から前記第二距離以内に存在する前記物体の数が前記第一閾値以上である場合に前記目標速度パターンとして前記低速度パターンを選択する、
    請求項2に記載の駐車支援装置。
  5. 前記選択部は、前記走行経路から予め設定される第三距離以内に移動している物体が存在しない場合に前記目標速度パターンとして前記標準速度パターンを選択し、前記走行経路から前記第三距離以内に前記移動している物体が存在する場合に前記目標速度パターンとして前記低速度パターンを選択する、
    請求項2に記載の駐車支援装置。
  6. 前記選択部により前記目標速度パターンとして前記低速度パターンが選択された場合に、前記車両の運転者へ低速走行制御が行われることを報知する報知部を備える、請求項2〜5のいずれか一項に記載の駐車支援装置。
JP2014126146A 2014-06-19 2014-06-19 駐車支援装置 Active JP5949840B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014126146A JP5949840B2 (ja) 2014-06-19 2014-06-19 駐車支援装置
US14/738,160 US9387853B2 (en) 2014-06-19 2015-06-12 Parking assist apparatus
EP15172025.7A EP2957474B1 (en) 2014-06-19 2015-06-15 Parking assist apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014126146A JP5949840B2 (ja) 2014-06-19 2014-06-19 駐車支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016002957A true JP2016002957A (ja) 2016-01-12
JP5949840B2 JP5949840B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=53524555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014126146A Active JP5949840B2 (ja) 2014-06-19 2014-06-19 駐車支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9387853B2 (ja)
EP (1) EP2957474B1 (ja)
JP (1) JP5949840B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017145364A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 三菱電機株式会社 駐車支援装置および駐車支援方法
JP2018020590A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 アイシン精機株式会社 走行支援システム
KR20180043011A (ko) * 2016-10-19 2018-04-27 주식회사 만도 주차 보조 시스템 및 그 제어 방법
JP2018118550A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP2019500661A (ja) * 2016-11-30 2019-01-10 バイドゥ ユーエスエー エルエルシーBaidu USA LLC 自律走行車を完全に停止させるための速度制御
JP2019038296A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 アイシン精機株式会社 駐車支援装置、及びプログラム
CN109693665A (zh) * 2017-10-24 2019-04-30 Lg电子株式会社 自动驻车装置及其控制方法
WO2019146392A1 (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 駐車支援装置
EP3578427A1 (en) 2018-06-08 2019-12-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Parking support device
JP2020035108A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 アイシン精機株式会社 車両制御装置、および車両制御方法
JP2020062990A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 日産自動車株式会社 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP2021000973A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 本田技研工業株式会社 駐車支援システム
JP2021062743A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 アイシン精機株式会社 駐車支援装置、駐車支援方法及び駐車支援プログラム
US11104355B2 (en) 2019-10-11 2021-08-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Parking support apparatus
DE112020001547T5 (de) 2019-03-25 2021-12-09 Advics Co., Ltd. Fahrunterstützungsvorrichtung für ein Fahrzeug
JP2022525389A (ja) * 2019-01-30 2022-05-13 ボルボトラックコーポレーション 異なるタイプの停止位置で停止するときに車両を停止させる方法及び制御ユニット
US11338826B2 (en) 2019-06-24 2022-05-24 Honda Motor Co., Ltd. Parking assist system
WO2023053729A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 株式会社アイシン 駐車支援装置
US12030495B2 (en) 2019-03-25 2024-07-09 Advics Co., Ltd. Travel assist device for vehicle

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9457806B2 (en) * 2012-11-27 2016-10-04 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicular acceleration suppression device and vehicular acceleration suppression method
DE102014221755A1 (de) * 2014-10-27 2016-04-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeugs
US9508260B2 (en) * 2014-10-31 2016-11-29 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method to improve parking space identification in autonomous driving
JP6517561B2 (ja) * 2015-03-27 2019-05-22 クラリオン株式会社 車両制御装置
US10073459B2 (en) * 2016-03-14 2018-09-11 Volkswagen Ag Automated vehicle with optimized driving profiles
WO2017176550A1 (en) 2016-04-05 2017-10-12 Pcms Holdings, Inc. Method and system for autonomous vehicle sensor assisted selection of route with respect to dynamic route conditions
JP6380919B2 (ja) * 2016-09-01 2018-08-29 マツダ株式会社 車両制御装置
EP3524485B1 (en) * 2016-10-04 2020-12-02 Nissan Motor Co., Ltd. Parking control method and parking control device
MX2019004331A (es) * 2016-10-13 2019-08-05 Nissan Motor Metodo de asistencia al estacionamiento y dispositivo de asistencia al estacionamiento.
JP6911434B2 (ja) * 2017-03-23 2021-07-28 株式会社アイシン 車両走行支援装置
KR101964919B1 (ko) * 2017-05-26 2019-08-13 주식회사 만도 주차 제어 장치 및 그 방법
RU2733300C1 (ru) * 2017-08-10 2020-10-01 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ управления парковкой и устройство управления парковкой
DE102017122426A1 (de) * 2017-09-27 2019-03-28 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Steuerung mit Vorgabe eines Geschwindigkeitsprofils
KR102102651B1 (ko) * 2017-10-12 2020-05-29 엘지전자 주식회사 자율주행차량 및 이의 제어방법
JP7133336B2 (ja) * 2018-04-06 2022-09-08 日立Astemo株式会社 駐車支援装置
DE102018113314A1 (de) * 2018-06-05 2019-12-05 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Fahrassistenzsystem
EP3637152B1 (en) * 2018-10-08 2022-10-12 Sercel Positioning assistance system for a vibrator truck and corresponding vibrator truck and method
KR20200130883A (ko) * 2019-04-26 2020-11-23 현대모비스 주식회사 주차 지원 장치 및 방법
JP7097866B2 (ja) * 2019-09-24 2022-07-08 本田技研工業株式会社 遠隔駐車システム
JP7147728B2 (ja) * 2019-10-11 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP7500944B2 (ja) * 2019-10-11 2024-06-18 株式会社アイシン 駐車支援装置、駐車支援方法及び駐車支援プログラム
CN111319614B (zh) * 2020-01-07 2021-02-05 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 一种自动泊车路径规划方法、装置和存储介质
US11904890B2 (en) * 2020-06-17 2024-02-20 Baidu Usa Llc Lane change system for lanes with different speed limits
KR20220033077A (ko) * 2020-09-07 2022-03-16 주식회사 라이드플럭스 속력 프로파일을 이용한 자율주행 차량의 정지 제어 방법, 장치 및 컴퓨터프로그램

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005001581A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Teruhiko Ishiguro 運転補助システム
US20050085984A1 (en) * 2003-09-18 2005-04-21 Werner Uhler Device and method for regulating the speed of a vehicle during maneuvering/parking of the vehicle
JP2006335239A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Toyota Motor Corp 駐車支援装置
JP2007118804A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Aisin Seiki Co Ltd 運転支援装置
JP2011152909A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Equos Research Co Ltd 走行制御装置および走行制御方法
WO2012098663A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 トヨタ自動車株式会社 走行計画生成方法及び走行計画生成装置
JP2013082376A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Denso Corp 駐車支援装置
JP2013241087A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Toyota Motor Corp 駐車支援装置、駐車支援方法、プログラム及び媒体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1465135A1 (en) 2000-04-05 2004-10-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Driving operation assisting method and system
JP3949073B2 (ja) * 2003-03-27 2007-07-25 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
EP1646240B1 (en) * 2003-07-11 2009-09-16 Hitachi, Ltd. Image processing camera system and image processing camera control method
JP4235051B2 (ja) * 2003-08-29 2009-03-04 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP4470592B2 (ja) * 2004-06-02 2010-06-02 株式会社アドヴィックス 駐車補助制御装置
WO2007052496A1 (ja) * 2005-10-31 2007-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 駐車支援装置
DE102005061909A1 (de) * 2005-12-23 2007-07-05 Volkswagen Ag Parklenkassistenzsystem und Verfahren zum Betreiben eines Parklenkassistenzsystems
DE102006057230A1 (de) * 2006-12-05 2008-07-03 Volkswagen Ag Parklenkassistenzsystem mit verbesserter Ein- und Ausschaltlogik
WO2009060663A1 (ja) * 2007-11-08 2009-05-14 Bosch Corporation 駐車支援装置
JP4433060B2 (ja) * 2008-02-18 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
DE102008013519B4 (de) 2008-03-07 2018-05-03 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum autonomen Ein- oder Ausparken eines Kraftfahrzeuges
US8708089B2 (en) * 2008-07-15 2014-04-29 Jtekt Corporation Vehicle steering apparatus
WO2012137278A1 (ja) * 2011-04-01 2012-10-11 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP2013093013A (ja) * 2011-10-06 2013-05-16 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、車両
JP6000693B2 (ja) * 2012-07-03 2016-10-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 駐車支援装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005001581A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Teruhiko Ishiguro 運転補助システム
US20050085984A1 (en) * 2003-09-18 2005-04-21 Werner Uhler Device and method for regulating the speed of a vehicle during maneuvering/parking of the vehicle
JP2006335239A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Toyota Motor Corp 駐車支援装置
JP2007118804A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Aisin Seiki Co Ltd 運転支援装置
JP2011152909A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Equos Research Co Ltd 走行制御装置および走行制御方法
WO2012098663A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 トヨタ自動車株式会社 走行計画生成方法及び走行計画生成装置
JP2013082376A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Denso Corp 駐車支援装置
JP2013241087A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Toyota Motor Corp 駐車支援装置、駐車支援方法、プログラム及び媒体

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017145364A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 三菱電機株式会社 駐車支援装置および駐車支援方法
JP2018020590A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 アイシン精機株式会社 走行支援システム
KR20180043011A (ko) * 2016-10-19 2018-04-27 주식회사 만도 주차 보조 시스템 및 그 제어 방법
KR102005944B1 (ko) * 2016-10-19 2019-08-01 주식회사 만도 주차 보조 시스템 및 그 제어 방법
US10369989B2 (en) 2016-10-19 2019-08-06 Mando Corporation Parking assistance system and method for controlling the same
JP2019500661A (ja) * 2016-11-30 2019-01-10 バイドゥ ユーエスエー エルエルシーBaidu USA LLC 自律走行車を完全に停止させるための速度制御
JP2018118550A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP2019038296A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 アイシン精機株式会社 駐車支援装置、及びプログラム
JP6996161B2 (ja) 2017-08-22 2022-01-17 株式会社アイシン 駐車支援装置、及びプログラム
CN109693665A (zh) * 2017-10-24 2019-04-30 Lg电子株式会社 自动驻车装置及其控制方法
CN109693665B (zh) * 2017-10-24 2022-02-25 Lg电子株式会社 自动驻车装置及其控制方法
WO2019146392A1 (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 駐車支援装置
US11753000B2 (en) 2018-01-23 2023-09-12 Hitachi Astemo, Ltd. Parking assistance device
JP2019127112A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 駐車支援装置
EP3578427A1 (en) 2018-06-08 2019-12-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Parking support device
JP2020035108A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 アイシン精機株式会社 車両制御装置、および車両制御方法
JP7192309B2 (ja) 2018-08-28 2022-12-20 株式会社アイシン 車両制御装置、および車両制御方法
JP2020062990A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 日産自動車株式会社 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP7268321B2 (ja) 2018-10-18 2023-05-08 日産自動車株式会社 駐車支援方法及び駐車支援装置
US11618449B2 (en) 2019-01-30 2023-04-04 Volvo Truck Corporation Method and a control unit for stopping a vehicle when stopping at different types of stop positions
JP2022525389A (ja) * 2019-01-30 2022-05-13 ボルボトラックコーポレーション 異なるタイプの停止位置で停止するときに車両を停止させる方法及び制御ユニット
JP7373573B2 (ja) 2019-01-30 2023-11-02 ボルボトラックコーポレーション 異なるタイプの停止位置で停止するときに車両を停止させる方法及び制御ユニット
DE112020001547T5 (de) 2019-03-25 2021-12-09 Advics Co., Ltd. Fahrunterstützungsvorrichtung für ein Fahrzeug
JP7424525B2 (ja) 2019-03-25 2024-01-30 株式会社アドヴィックス 車両の走行支援装置
US12030495B2 (en) 2019-03-25 2024-07-09 Advics Co., Ltd. Travel assist device for vehicle
JP6998358B2 (ja) 2019-06-24 2022-01-18 本田技研工業株式会社 駐車支援システム
US11338826B2 (en) 2019-06-24 2022-05-24 Honda Motor Co., Ltd. Parking assist system
JP2021000973A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 本田技研工業株式会社 駐車支援システム
US11104355B2 (en) 2019-10-11 2021-08-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Parking support apparatus
JP2021062743A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 アイシン精機株式会社 駐車支援装置、駐車支援方法及び駐車支援プログラム
JP7365191B2 (ja) 2019-10-11 2023-10-19 株式会社アイシン 駐車支援装置、駐車支援方法及び駐車支援プログラム
WO2023053729A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 株式会社アイシン 駐車支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2957474A1 (en) 2015-12-23
US9387853B2 (en) 2016-07-12
JP5949840B2 (ja) 2016-07-13
EP2957474B1 (en) 2017-10-11
US20150367845A1 (en) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5949840B2 (ja) 駐車支援装置
US20200241539A1 (en) Control device for vehicle and control method of vehicle
JP4538762B2 (ja) 車間距離制御装置
JP6677822B2 (ja) 車両制御装置
JP6766783B2 (ja) 車両制御装置
US9896073B2 (en) Method and device for carrying out collision-avoiding measures
JP6221569B2 (ja) 運転支援装置
US20180253968A1 (en) Systems and methods for triggering traffic light sensors
JP6380920B2 (ja) 車両制御装置
JP6611085B2 (ja) 車両制御装置
JP6337435B2 (ja) 運転支援装置
JP2016007961A (ja) 駐車支援装置
JP6838525B2 (ja) 車両制御装置
JP2018030479A (ja) 車両の走行制御装置
JP5716700B2 (ja) 運転支援装置
JP2009023399A (ja) 衝突防止装置
US10723349B2 (en) Vehicle control device and control method
JP2019171893A (ja) 運転支援システム、運転支援装置、運転支援方法
JP2013082376A (ja) 駐車支援装置
JP2019077427A (ja) 車両制御装置、インタフェース装置、およびコンピュータ
JP2016007954A (ja) 車線合流支援装置
JP7435725B2 (ja) 運転支援装置
JP7093738B2 (ja) 車両制御装置
JP5962598B2 (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP2015079332A (ja) 車両用システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5949840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151