JP2015535884A - ハロゲン化水素の再生利用による化学物質の電気化学的共生成法 - Google Patents

ハロゲン化水素の再生利用による化学物質の電気化学的共生成法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015535884A
JP2015535884A JP2015533060A JP2015533060A JP2015535884A JP 2015535884 A JP2015535884 A JP 2015535884A JP 2015533060 A JP2015533060 A JP 2015533060A JP 2015533060 A JP2015533060 A JP 2015533060A JP 2015535884 A JP2015535884 A JP 2015535884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
product
reactor
acid
reactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015533060A
Other languages
English (en)
Inventor
ティーミー,カイル
カッキュール,ジェリー・ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Liquid Light Inc
Original Assignee
Liquid Light Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US13/724,878 external-priority patent/US8647493B2/en
Application filed by Liquid Light Inc filed Critical Liquid Light Inc
Publication of JP2015535884A publication Critical patent/JP2015535884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • C25B11/03Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form perforated or foraminous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/055Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material
    • C25B11/057Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material consisting of a single element or compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/075Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/02Diaphragms; Spacing elements characterised by shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/23Oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46133Electrodes characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • C25B11/097Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds comprising two or more noble metals or noble metal alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/40Ethylene production

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Abstract

本発明は、カソードを有する電気化学電池の第1の領域から第1の生成物を生成し、アノードを有する前記電気化学電池の第2の領域から第2の生成物を生成するシステム及び方法である。この方法は、前記第1の領域を、二酸化炭素を含むカソード液と接触させる工程を含むことができる。この方法は、前記第2の領域を、再生利用反応物を含むアノード液と接触させる別の工程を含むことができる。この方法は、前記アノードと前記カソードとの間に十分な電位を印加して前記第1の領域から回収可能な第1の生成物と前記第2の領域から回収可能な第2の生成物を生成する工程を含むことができる。前記第2の生成物を、第2の領域から除去して第2の反応器に導入することができる。前記方法は、前記第2の反応器で再生利用反応物を形成することを含むことができる。【選択図】図1

Description

[0001]本発明は一般に電気化学反応の分野に関し、より詳細にはハロゲン化水素の再生利用を用いて化学物質を化学電気的に共生成する方法及び/またはシステムに関する。
[0002]発電、輸送、製造などの活動で化石燃料を燃焼すると、年間数十億トンもの二酸化炭素が生成される。1970年代からの研究によると、大気中の二酸化炭素濃度の増加が地球の気候変動、海のpHの変化、及びその他の潜在的な悪影響の原因であるかもしれないことが示されている。米国を含む世界中の国々が二酸化炭素の排出量を低減する方法を模索している。
[0003]二酸化炭素の排出量を低減する1つの反応機構は、二酸化炭素を燃料や工業的化学物質などの経済的価値のある材料に転換することである。再生可能資源からのエネルギーを用いて二酸化炭素を転換すれば、二酸化炭素排出量を低減し、再生可能エネルギーを後で使用ことができるように貯蔵可能な化学形態に変換することができる。
[0004]本発明は、カソードを有する電気化学電池の第1の領域から第1の生成物を生成し、アノードを有する前記電気化学電池の第2の領域から第2の生成物を生成するシステム及び方法を含む。前記方法は、前記第1の領域を、二酸化炭素を含むカソード液と接触させる工程を含むことができる。前記方法は、前記第2の領域を、再生利用反応物を含むアノード液と接触させる別の工程を含むことができる。前記方法は、前記アノードと前記カソードとの間に十分な電位を印加して前記第1の領域から回収可能な第1の生成物と前記第2の領域から回収可能な第2の生成物を生成する工程を含むことができる。前記第2の生成物を第2の領域から除去して第2の反応器に導入することができる。前記方法は、前記第2の反応器で再生利用反応物を形成することを含むことができる。
[0005]自明ではあるが、上述の一般的な説明及び以下の詳細な説明は単に例示及び説明のためのものであり、必ずしも本発明を限定するものではない。添付の図面は、本明細書に組み込まれてその一部を構成するが、本発明の対象を図示するものである。これら説明と図面とを合わせて本発明の原理を説明する。
[0006]当業者は添付の図面を参照にすることで本発明の多くの利点について理解を深めることができる。
本発明の態様によるシステムのブロック図である。 本発明の他の態様によるシステムのブロック図である。 本発明のさらなる態様によるシステムのブロック図である。 本発明のさらなる態様によるシステムのブロック図である。 本発明のさらなる態様によるシステムのブロック図である。 本発明の態様による、生成物を化学電気的に共生成する方法の流れ図である。 本発明の他の態様による、生成物を化学電気的に共生成する方法の流れ図である。 本発明のさらなる態様によるシステムのブロック図である。 本発明のさらなる態様によるシステムのブロック図である。
[0007]以下、添付の図面に示されている本発明の対象について詳細に説明する。
[0008]図1〜図8に、一般にアノードに供給した再生利用されたハロゲンハリドにより生成物を化学電気的に共生成するシステム及び方法が開示されている。この生成物の化学電気的共生成は、電気化学電池のカソード側で二酸化炭素の炭素数が1〜4の化学物質を含む炭素系生成物への還元など第1の生成物を生成することと、上記電気化学電池のアノードでハロゲン化物(例えばXで、XはF、Cl、Br、I、またはこれらの混合物である)など第2の生成物を共生成することを含むことができるように意図されている。アノード液は再生利用反応物を含み、この再生利用反応物は好ましくはHXである。
[0009]当然のことだが、本発明のいずれかの態様を詳細に説明する前に、これらの態様は以下の説明において記載された、あるいは図面に示された構造または機能の詳細について応用範囲を限定するものではない。異なる態様を様々な方法で実施または実行することができる。また、本明細書で用いる表現及び専門用語は説明のためであって、限定的に解釈されるべきではない。本明細書を通して「備える」、「含む」、「有する」及びこれらの変化形などの用語は、一般にその用語の後に挙げられた項目、その均等物、及び追加の項目を包含することを意味する。さらに、特に断りがない場合、技術用語は慣例的な用法に従って用いることができる。さらに、同じ参照符号は同じ構成要素及びその均等物を説明するものであることを意図している。
[0010]図1に、本発明の態様によるシステム100のブロック図を示す。システム(すなわち装置)100は一般に、電気化学電池(容器、電解槽、または電池ともいう)102、二酸化炭素源104、第2の反応器106、炭素系反応物源108、(第1の生成物112を抽出する)第1の生成物抽出器110、(第2の生成物116を抽出する)第2の生成物抽出器114、及びエネルギー源118を備える。
電気化学電池102は分割電池として実施することができる。この分割電池は、分割電気化学電池及び/または分割光電気化学電池であってもよい。電気化学電池102は第1の領域120と第2の領域122を備えることができる。第1の領域120及び第2の領域122は、小室、区画、または一般に閉空間、及び本発明の範囲及び意図を逸脱しない範囲のその類似物を言うことがある。第1の領域120はカソード124を備えることができる。第2の領域122はアノード126を備えることができる。第1の領域120はカソード液を含むことができ、このカソード液に二酸化炭素が溶解している。第2の領域122はアノード液を含むことができ、このアノード液は再生利用反応物(例えばHXであり、XはF、Cl、Br、I、またはこれらの混合物)を含むことができる。HX源は第2の領域122に動作可能に接続することができる。エネルギー源118はアノード126とカソード124との間に電位を生成させることができる。この電位は直流電圧であってもよい。エネルギー源118は可変電圧または定電流を電気化学電池102に供給するように構成することができる。セパレータ128は第1の領域120と第2の領域122の間のイオンの流れを選択的に制御することができる。セパレータ128はイオン伝導性膜または隔膜材料を含んでいてもよい。
[0011]電気化学電池102は一般に、第1の領域120において二酸化炭素を第1の領域120から回収可能な第1の生成物112に還元するとともに、第2の領域122から回収可能な第2の生成物116を生成するように動作可能である。カソード124は、二酸化炭素を、1種以上の化合物を含むことができる第1の生成物112に還元することができる。第1の生成物抽出器110により第1の領域120から回収可能な第1の生成物112としては、例えば一酸化炭素、ギ酸、ホルムアルデヒド、メタノール、メタン、シュウ酸塩、シュウ酸、グリオキシル酸、グリオキシル酸塩、グリコール酸、グリコール酸塩、グリオキサール、グリコールアルデヒド、エチレングリコール、酢酸、酢酸塩、アセトアルデヒド、エタノール、エタン、エチレン、乳酸、乳酸塩、プロピオン酸、プロピオン酸塩、アセトン、2−プロパノール、1−プロパノール、1,2−プロピレングリコール、プロパン、プロピレン、1−ブタノール、2−ブタノン、2−ブタノール、ブタン、ブテン、カルボン酸、カルボン酸塩、ケトン、アルデヒド、アルコールなどが挙げられる。
[0012]二酸化炭素源104は電気化学電池102の第1の領域120に二酸化炭素を供給することができる。いくつかの態様では、この二酸化炭素は、カソード124を含む領域120に直接導入される。二酸化炭素源104は気体混合物源を含むことができるようになっている。二酸化炭素は気体混合物から分離されて濾過されたものである。
[0013]第1の生成物抽出器110は有機生成物及び/または無機生成物抽出器を備えることができる。第1の生成物抽出器110は一般に、第1の領域120から第1の生成物112を抽出(分離)するように動作可能である。続く貯蔵及び/または他の装置及び/または過程による消費のために、抽出された第1の生成物112をシステム100の出口から供給することができる。
[0014]第2の領域122で起こる反応のアノード側は、再生利用反応物130を含むことができる。再生利用反応物130は第2の領域122に供給された気相、液相、または溶液相反応物であってもよい。第2の領域122から回収可能な第2の生成物116は、HXの酸化から派生させることができる。第2の生成物抽出器114は第2の領域122から第2の生成物116を抽出することができる。第2の生成物抽出器114により第2の領域122から回収可能な第2の生成物116としては、例えばF、Cl、Br、I、及びこれらの混合物などが挙げられる。
[0015]続く貯蔵及び/または他の装置及び/または過程による消費のために、抽出された第2の生成物116をシステム100の出口から供給することができる。第1の生成物抽出器110及び/または第2の生成物抽出器114は電気化学電池102とともに実施することができる、あるいは電気化学電池102から離れたところに設けることができるように意図されている。また、第1の生成物抽出器110及び/または第2の生成物抽出器114は各種反応機構で実施されて、本発明の範囲及び意図を逸脱することなく留分蒸留などの所望の分離方法を提供することができるように意図されている。
[0016]さらに、第2の生成物116を第2の反応器106など他の反応器に供給することができる。再生利用反応物130は、電気化学電池102の第2の領域118から回収された第2の生成物116と炭素系反応物源108からの炭素系反応物との反応生成物である。例えば、第2の反応器106は、第2の反応器内で第2の生成物116と反応する炭素系反応物を含むことができる。炭素系反応物は、アルカン、アルケン、芳香族、または他の有機化合物を含むことができる。第2の反応器106での反応における別の生成物として第2の反応器106によって生成された第3の生成物132は、ハロゲン化有機化合物や、さらに他の生成物に転換することができるハロゲン化中間生成物を含むことができる。再生利用反応物130は、電気化学電池102の第2の領域122への入力供給物として第2の領域122へ戻すことができる。本発明の範囲及び意図を逸脱することなく、さらなる再生利用反応物源が、電気化学電池102の第2の領域122への入力供給物として供給されることが意図されている。
[0017]第1の生成物112と第2の生成物116の共生成により、第1の生成物112及び第2の生成物116のそれぞれ生成するための全体的なエネルギー要件を50%以上低減することができる。また、電気化学電池102は高い選択性により2つ以上の生成物を同時に生成することができる。反応で部分的に酸化される有機化学物質は、二酸化炭素の還元のための水素源になることができる。これによりこの有機化学物質が二酸化炭素により間接的に酸化され、この二酸化炭素はこの有機化学物質により還元され、同時に2つ以上の生成物を生成することができる。ハロゲンを用いて部分的に有機化学物質を酸化して、電気化学電池102に戻されてCOの還元に用いることができるハロゲン化水素を生成することができるという利点がある。
[0018]本発明の好ましい一態様は、カソードで二酸化炭素還元生成物など有機化学物質を生成し、同時にアノードへのハロゲン化水素供給を用いて、後工程でさらなる生成物を生成するのに用いるXを生成することを含むことができる。図2Aに、二酸化炭素還元生成物202と第4の生成物138、アルコール、及びオレフィンを共生成するシステム200を示す。数種の生成可能な第4の生成物と、これらから派生する有機化合物の例を以下の表1に示す。第2の領域122で再生利用反応物130、好ましくはHX(XはF、Cl、Br、I、及びこれらの混合物)を酸化すると、プロトンと電子を生成する。これらは第1の領域120で二酸化炭素の還元に用いられる。再生利用反応物130を酸化すると、第2の生成物116、好ましくはXを生成することができる。第2の生成物116は第2の反応器106で反応して、選択的に第3の生成物132、好ましくはハロゲン化化合物を生成することができる。第3の生成物132を単離することができる。あるいは第4の生成物138と再生利用反応物130を生成するさらなる反応のため、第3の反応器134に供給することができる。第3の反応器134は水または水酸化物イオン供給136を備え、アルケンまたはアルコールと再生利用反応物130を生成することができる。あるいは、第3の反応器134は反応物として水または水酸化物イオンを受け取らず、代わりに再生利用反応物と、1種以上のアルキン及びアルケンを生成する。第3の反応器134で形成された再生利用反応物130は、純粋な無水気体として、あるいは液相として電気化学電池102の第2の領域122への入力供給物として第2の領域122に戻すことができる。
Figure 2015535884
[0019]図2Bに、本発明のさらなる態様によるシステム200のブロック図を示す。図2Aに示した態様と同様に、図2Bは、再生利用反応物130が臭化水素(HBr)202であり、第2の生成物116がBr204であり、第3の生成物132がブロモエタン206であり、第4の生成物138がエタノール208である、本発明のさらなる態様によるシステムのブロック図である。臭素(Br)を第2の反応器106に供給してエタン210と反応させてHBr202とブロモエタン206を生成することができる。HBr202は第2の領域122への入力供給物として再生利用される。ブロモエタン206を第3の反応器134に供給して、水源136からの水と反応させてHBr202とエタノール208を生成することができる。HBr202は第2の領域122への入力供給物として再生利用される。本発明の他の態様では、第3の反応器134で水を反応させず、ブロモエタン206を反応させてHBr202と1種以上のアルキンまたはアルケン(エチレンなど)を生成する。図2Bの二酸化炭素還元生成物は、好ましくは1種以上の酢酸塩及び酢酸212を含む。二酸化炭素還元生成物が酢酸であり、エタノール208が第3の反応器134で生成される場合、生成物のモル比は1(酢酸):4(エタノール)であってもよい。というのは、COからの酢酸の生成は8個の電子が必要な過程であり、エタンからのエタノールの生成は2個の電子が必要な過程であるからである。質量比は1:3であってもよい。
[0020]図3及び図4に、本発明のさらなる態様によるシステム300、400のブロック図を示す。システム300、400は図1及び図2に示した第1の生成物と第2の生成物を生成するシステム100、200のさらなる態様を提供する。
[0021]具体的に図3では、電気化学電池102の第1の領域120は第1の生成物であるH310を生成することができる。H310は、逆水性ガス転換反応を行うことができる反応器330で二酸化炭素332と結合する。反応器330によって行われるこの逆水性ガス転換反応は、水334と一酸化炭素336を生成することができる。H310と一酸化炭素336を第2の反応器338で結合させることができる。反応器338は、電気化学電池102の第1の領域120からのH310を用いてフィッシャー・トロプシュ型反応などの反応を行って一酸化炭素を生成物340に還元することができる。生成物340は、メタン、メタノール、炭化水素、グリコール、オレフィンなどを含むことができる。水306は、ハロゲン化水素を含むことができるが、第1の領域120によって生成された別の生成物であり、第1の領域120への入力供給物として再生利用することができる。第2の反応器338はまた、より低い温度と圧力でCOと水素との反応を促進することができる、無機支持体構造に支持された触媒として鉄、コバルト、ルテニウムなどの遷移金属や他の遷移金属酸化物を含むことができる。
[0022]第2の領域122は、X342(XはF、Cl、Br、I、及びこれらの混合物である)を共生成することができる。一態様では、XはBrである。X342を第3の反応器106に導入することができる。第3の反応器106は、ハロゲン化化合物312を生成するためのアルカン、アルケン、アルキン、及び芳香族化合物344の供給入力を有することができる。一態様では、アルカン344はエタンであり、ハロゲン化化合物312はブロモエタンである。ハロゲン化化合物312を単離することができる。あるいは第4の反応器314に供給して、アルケン318とハロゲン化水素再生利用反応物320などの生成物を生成することができる。ハロゲン化水素再生利用反応物320は第2の領域122への入力供給物として戻される。一態様では、アルケン318はエチレンであり、ハロゲン化水素再生利用反応物320は臭化水素(HBr)である。アルカン344は各種のアルカン、アルケン、または芳香族化合物など他の炭素系反応物であってもよく、ハロゲン化化合物312は、本発明の範囲または意図から逸脱することなく第4の反応器314に供給して各種のアルケン、アルコール、アルデヒド、ケトン、グリコール、またはオレフィンを生成することができる、いずれのハロゲン化化合物をも指すことが意図されている。
[0023]図4に示すように、電気化学電池102の第1の領域120は第1の生成物である一酸化炭素410を生成することができる。一酸化炭素410は、水性ガス転換反応を行うことができる反応器430で水432と結合する。反応器430により行われるこの水性ガス転換反応は、二酸化炭素434とH436を生成することができる。一酸化炭素410とH436を第2の反応器438で結合することができる。第2の反応器438は、フィッシャー・トロプシュ型反応などの反応を行って一酸化炭素を生成物440に還元することができる。生成物440は、水性ガス転換反応からのH436を用いてメタン、メタノール、炭化水素、グリコール、またはオレフィンを含むことができる。二酸化炭素434は反応器430での水性ガス転換反応の副生物であってもよく、第1の領域120への入力供給物として再生利用することができる。水406はハロゲン化水素を含むことができるが、これは第1の領域120によって生成された別の生成物であって、第1の領域120への他の入力供給物として再生利用することができる。第2の反応器438はまた、より低い温度と圧力でCOと水素との反応を促進することができる、無機支持体構造に支持された触媒として、鉄や酸化銅など遷移金属及びその酸化物を含むことができる。
[0024]第2の領域122はX442(XはF、Cl、Br、I、またはこれらの混合物)を共生成することができる。一態様では、XはBrである。このX442を第3の反応器106に導入することができる。 第3の反応器106は、ハロゲン化化合物412を生成するため、アルカン、アルケン、アルキン、及び芳香族化合物444の供給入力を有することができる。一態様では、アルカン444はエタンであり、ハロゲン化化合物412はブロモエタンである。ハロゲン化化合物412を単離することができる、あるいは第4の反応器414に供給してアルケン418やハロゲン化水素再生利用反応物420などの副生物を生成することができる。ハロゲン化水素再生利用反応物420は第2の領域122への入力供給物として戻される。一態様では、アルケン418はエチレンであり、ハロゲン化水素再生利用反応物420は臭化水素(HBr)である。アルカン444は各種のアルカン、アルケン、または芳香族化合物など他の炭素系反応物であってもよく、ハロゲン化化合物412は、本発明の範囲または意図から逸脱することなく第4の反応器414に供給して各種のアルケン、アルコール、アルデヒド、ケトン、グリコール、またはオレフィンを生成することができる、いずれのハロゲン化化合物をも指すことが意図されている。
[0025]第1の領域120で起こる反応は、水、メタノール、アセトニトリル、炭酸プロピレン、イオン性液、またはその他のカソード液を含むことができるカソード液中で起こることができるようになっている。これら反応は気相でも起こるが、液相が好ましい。第2の領域122で起こる反応は、気相中または水性溶液または非水溶液などの液相中で起こることができる。
[0026]さらに電気化学電池102の構造及び動作は、所望の結果が得られるように調整することができるようになっている。例えば、電気化学電池102をより高い圧力(大気圧より高い)で動作させると、電流効率も向上し、より高い電流密度で電池を動作させることができる。
[0027]また、カソード124及びアノード126は、30%から98%の範囲の空隙容量を有する大表面積電極構造を備えることができる。電極の空隙容量の百分率は、電極の合計体積空間における空の空間の百分率を指すことができる。空隙容量が大きい電極を用いる利点は、そのような構造を流れる液体にかかる圧力の低下が小さくなることである。電極基板構造の比表面積は、2cm/cmから500cm/cm以上であってもよい。電極の比表面積は、電極基板構造の表面積を電極全体の合計物理的体積で除して得たものある。表面積はまた、電流分配/伝導裏板の投影された幾何学的面積に対する電極基板の合計面積として定義することもできることが意図されており、好ましくは電流分配/伝導裏板の投影された幾何学的面積の2倍から1000倍以上の範囲である。電極構造の実際の合計活性表面積は、物理的電極構造に配置された電極触媒の特性の作用であり、物理的電極基板構造の表面積の2倍から1000倍であってもよい。
[0028]カソード124は、銅、ステンレス鋼、遷移金属及びこれらの合金や酸化物、炭素、ケイ素、さらにはこれら材料を導電性金属または半導体材料の層で被覆したものなど、多くの表面積の大きい材料から選ぶことができる。カソード124の基板構造は、金属、炭素、または重合体などその他の導電性材料からなる繊維状、網状、または焼結粉末材料の形態であってもよい。これら材料は、膜のカソード側に一体化された非常に薄いプラスチック製のスクリーンであってもよく、膜128が大表面積カソード構造に直接触れることを防止する。この大表面積カソード構造は、大表面積カソードと同じ表面組成を有する材料から形成することができるカソード電流分配裏板に機械的に圧着または物理的に接着することができる。
[0029]また、カソード124は、Al、Au、Ag、Bi、C、Cd、Co、Cr、Cu、Cu合金(例えば黄銅や青銅)、Ga、Hg、In、Mo、Nb、Ni、NiCo、Ni合金(例えばNi625、NiHX)、Ni−Fe合金、Pb、Pd合金(例えば、PdAg)、Pt、Pt合金(例えば、PtRh)、Rh、Sn、Sn合金(例えば、SnAg、SnPb、SnSb)、Ti、V、W、Zn、ステンレス鋼(SS)(例えば、SS2205、SS304、SS316、SS321)、オーステナイト鋼、フェライト鋼、二相鋼、マルテンサイト鋼、ニクロム(例えばNiCr60:16(Feを含む))、エルジロイ(例えばCo−Ni−Cr)、縮退ドープp−Si、縮退ドープp−Si:As、縮退ドープp−Si:B、縮退ドープn−Si、縮退ドープn−Si:As、縮退ドープn−Si:Bなどからなる好適な導電性電極であってもよい。これら金属とその合金はまた、各種金属基板に支持された触媒皮膜としても用いることができる。その他の導電性電極は、特定用途の基準を満たすように実施することができる。光電気化学還元の場合、カソード122はp−GaAs、p−GaP、p−InN、p−InP、p−CdTe、p−GaInP、p−Siなどのp型半導体電極、またはn−GaAs、n−GaP、n−InN、n−InP、n−CdTe、n−GaInP、n−Siなどのn型半導体電極であってもよい。その他の半導体電極は、特定用途の基準を満たすように実施することができ、例えばCoS、MoS、TiB、WS、SnS、AgS、CoP、FeP、Mn、MoP、NiSi、MoSi、WSi、CoSi、Ti、SnO、GaAs、GaSb、Ge、CdSeなどが挙げられるが、これらに限定されない。
[0030]溶媒または電解質を用いた場合、カソード液のpHは1から12の範囲であり、好ましくはpH4から10の範囲を含むことができる。選択した動作pHは、電気化学電池102の動作に用いられる任意の触媒の作用であってもよい。好ましくは、カソード液及び触媒は、電気化学電池102の腐食を防止するように選択することができる。カソード液は同質の触媒を含むことができる。同質の触媒は芳香族複素環アミンと定義される。その例として無置換及び置換されたピリジン及びイミダゾールが挙げられるが、これらに限定されない。置換されたピリジン及びイミダゾールは、一置換及び二置換ピリジン及びイミダゾールを含むことができるが、これらに限定されない。例えば、好適な触媒としては、2−メチルピリジン,4−tert−ブチルピリジン、2,6−ジメチルピリジン(2,6−ルチジン)などの直鎖状または分岐状低級アルキル(例えばC1−C10)一置換及び二置換化合物、4,4’−ビピリジンなどのビピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどのアミノ置換ピリジン、4−ヒドロキシ−ピリジンなどのヒドロキシル置換ピリジン、置換または無置換のキノリンまたはイソキノリンなどが挙げられる。これらの触媒はまた、ピラジン、ピリダジン、ピリミジンなど置換または無置換の二窒素複素環アミンを好適に含むことができる。その他の触媒としては、一般に、アゾール、イミダゾール、インドール、オキサゾール、チアゾール、及びアデニン、プテリン、プテリジン、ベンゾイミダゾール、フェナントロリンなどの置換種及び錯体複素環アミンが挙げられる。
[0031]カソード液は電解質を含むことができる。カソード液電解質としては、アルカリ金属重炭酸塩、炭酸塩、硫酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、水酸化物などが挙げられる。この電解質は、NaSO、KCl、NaNO、NaCl、NaF、NaClO、KClO、KSiO、CaCl、グアニジン酸陽イオン、H陽イオン、アルカリ金属陽イオン、アンモニウム陽イオン、アルキルアンモニウム陽イオン、四アルキルアンモニウム陽イオン、ハリド陰イオン、アルキルアミン、ホウ酸塩、炭酸塩、グアニジン酸誘導体、亜硝酸塩、硝酸塩、リン酸塩、ポリリン酸塩、過塩素酸塩、ケイ素酸塩、硫酸塩、及び水酸化物を1種以上含むことができる。一態様では、NaBr、KBr、HBrなどの臭化物塩及び酸が好ましい場合がある。
[0032]カソード液はさらに、水性または非水性溶媒を含むことができる。水性溶媒は5%超の水を含むことができる。非水性溶媒は5%程度の水を含むことができる。溶媒は、水または非水性溶媒のうち1種以上を含むことができる。代表的な溶媒としては、メタノール、エタノール、アセトニトリル、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、アセトン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエステル、ブチロニトリル、1,2−ジフルオロベンゼン、γ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン、スルホラン、1,4−ジオキサン、ニトロベンゼン、ニトロメタン、無水酢酸、イオン性液、及びこれらの混合物などが挙げられる。
[0033]一態様では、カソード液/アノード液の流量は、カソード液/アノード液の断面の面積の流量で2gpm/ftから3,000gpm/ft以上(0.0076〜11.36m/m)の範囲を含むことができる。流速は0.002〜20ft/sec(0.0006〜6.1m/sec)の範囲であってもよい。より高い動作圧力で電気化学電池のカソード液を動作させると、より多くの二酸化炭素を水溶液中に溶解させることができる。典型的には、積層構造の電気化学電池で約20〜30psigまでの圧力で動作することができるが、変更すれば100psigまで動作することができる。この電気化学電池は、同じ圧力範囲でアノード液を動作させて、セパレータ128、すなわち2つの領域を分けている膜にかかる圧力の差を最小にすることができる。液体CO及び超臨界CO動作範囲である、約60〜100気圧以上の高い動作圧力で電気化学装置を動作させるには特別な電気化学設計が必要な場合がある。
[0034]他の態様では、加圧された流れが電気化学電池のカソード液領域に注入されて水溶液に溶解するCO量を増加させて転換歩留まりを向上させることができるように、背圧による流量制限や、COを注入するポンプを用いてカソード液リサイクル流れの一部に個別に圧力をかけることができる。また、カソード液リサイクル流れ中の様々な手段により二酸化炭素の微細な気泡を生成して、溶液中の二酸化炭素の溶解度を最大にすることができる。
[0035]カソード液の温度は、−10〜95℃、より好ましくは5〜60℃の範囲であってもよい。これより低い温度は、用いるカソード液及びその凝固点により限定される。一般に、温度が低いほど、カソード液の水溶液相へのCOの溶解度が高くなる。溶解度が高いと、より高い変換効率及び電流効率を得る助けとなる。しかしながら電気化学電池の動作電圧が高くなる場合があるという欠点がある。よって、最小の動作コストで化学物質を生成するように最適化を行う必要がある。また、カソード液は冷却が必要な場合がある。よって、外部熱交換器を用いて、カソード液の一部または全部を熱交換器に流し、冷却水を用いて熱を取り除き、カソード液温度を調整することができる。
[0036]アノード液の動作温度は、カソード液と同じ範囲であってもよく、0℃〜95℃の範囲であってもよい。また、アノード液は冷却が必要な場合がある。よって、外部熱交換器を用いて、アノード液の一部または全部を熱交換器に流して、冷却水を用いて熱を取り除き、アノード液温度を調整することができる。
[0037]電気化学電池は、様々な設計のものを含むことができる。これらの設計は、電極と膜の間を有限の間隙またはゼロ間隙で仕切る無間隙設計や、様々な大表面積カソード材料を用いてカソード液電解質を再循環させる流水式設計を含むことができる。電気化学電池は、様々な大表面積カソード材料を有する、冠水型並流及び向流充填細流ベッド設計を含むことができる。また、電気化学電池には双極型積層電池設計や高圧型電池設計も採用することができる。
[0038]アノード電極はカソード電極と同じでもよく、異なっていてもよい。アノード126は、アノード基板構造の表面に塗布された電極触媒皮膜を含むことができる。アノード液はカソード液と同じでもよく、異なっていてもよい。アノード液電解質はカソード液電解質と同じでもよく、異なっていてもよい。アノード液は溶媒を含むことができる。アノード液溶媒はカソード液溶媒と同じでもよく、異なっていてもよい。例えばHBr、酸アノード液、水を酸化して酸素を生成する場合、好ましい電極触媒皮膜は、チタン、タンタル、ジルコニウム、ニオブなどのバルブ金属基板に設けた金属及び酸化物として、ルテニウム酸化物やイリジウム酸化物などの貴金属酸化物や、白金及び金、それらの組み合わせを含むことができる。臭素及びヨウ素アノード化学の場合、アノードとしては炭素と黒鉛が特に好適に用いられる。高分子結合炭素材料もまた用いることができる。アルカリ性電解質または水酸化物電解質を含むその他のアノード液の場合、アノードは炭素、酸化コバルト、ステンレス鋼、遷移金属、及びこれらの合金や組み合わせを含むことができる。用いることができる大表面積アノード構造は、アノード表面での反応の促進を支援する。大表面積アノード基板材料は、繊維、焼結粉末、焼結スクリーンなどからなる網状であってもよく、双極型電気化学電池組立体に一般に用いられる電流分配裏板に焼結、溶接、接着、または機械的に接続することができる。また、大表面積網状アノード構造はまた、アノード表面構造の電極触媒活性表面やその近傍にさらに触媒を塗布した領域を含むことができ、これによって、臭素とアノード液に導入される炭素系反応物との反応など、アノード表面から離れたバルク溶液中で起こることができる反応を高め、促進する。アノード構造は勾配をつけてもよく、それによって密度を垂直方向または水平方向に変化させてアノード構造からガスを逃しやすくすることができる。この勾配は、臭素と炭素系反応物との反応のためにハロゲン化鉄、ハロゲン化亜鉛、ハロゲン化アルミニウム、ハロゲン化コバルトなどの金属ハロゲン化物触媒または金属酸化物触媒を含むことができるアノード構造中で混合された材料の粒子の分布を有してもよい。アルカリ性電解質または水酸化物電解質を含む他のアノード液の場合、アノードは炭素、酸化コバルト、ステンレス鋼、及びこれらの合金や組み合わせを含むことができる。
[0039]第1の領域120と第2の領域122との間に設けられたセパレータ128は、膜ともいい、陽イオン交換膜を含むことができる。陰イオンに対する高い排除効率を有する陽イオン交換膜が好ましい。このような陽イオン交換膜としては、例えばデュポン社製ナフィオン(登録商標)ブランドの非強化タイプN117及びN120シリーズ、より好ましくはPTFE繊維強化タイプN324及びN424、フレミオン(登録商標)など供給業者の商品名で日本の会社により製造された類似の関連膜など、ペルフルオロ化スルホン酸イオン交換膜が挙げられる。塩素アルカリ工業で用いられるその他のペルフルオロ化多層イオン交換膜は、カルボン酸膜層に接着したスルホン酸膜層の二層構造を有する。これらペルフルオロ化多層イオン交換膜は、アノード液とカソード液のpHを約2以上で効率的に動作させることができる。これらの膜は、高い陰イオン排除効率を有することができる。これらは、デュポン社からN900シリーズ(N90209、N966、N982など)、2000シリーズ(N2010、N2020、N2030など)、及びこれらのタイプ及び下位タイプのすべてなどナフィオン(登録商標)として販売されている場合がある。陰イオンの排除がそれほど必要でなければ、市販されているもののうち、例えば、シブロン社によって販売されている商品名イオナック(登録商標)、旭硝子(株)から販売されている商品名セレミオン(登録商標)、徳山曹達(株)から販売されているものなど様々な陽イオン交換材料から作製した炭化水素膜を用いることができる。セラミック膜もまた用いることができ、NASICON(Na Super Ionic CONductor、ナトリウム超イオン性導体)という一般名で呼ばれるものを含む。NASICONは様々な化学物質に対して広いpH範囲に渡って化学的に安定しており、選択的にナトリウムイオンを輸送する。その組成はNa1+xZrSi3−x12である。また、酸化チタン、酸化ジルコニウム、イットリウム酸化物、β酸化アルミニウムを担持したその他のセラミック導電性膜も含まれる。代替膜としては、ポリホスファゼン膜、スルホン酸化ポリホスファゼン膜など異なる構造の主鎖を有する膜や、クラウンエーテル膜を用いることができる。好ましくは、膜すなわちセパレータはアノード液及びカソード液に対して化学的に耐性があり、600℃未満、より好ましくは500℃未満の温度で動作させる。
[0040]図5に、本発明の態様による生成物を化学電気的に共生成する方法500の流れ図を示す。この方法500は図1及び図2に示したシステム100及びシステム200により実行することができることを意図している。方法500は、カソードを有する電気化学電池の第1の領域から第1の生成物を生成し、アノードを有する前記電気化学電池の第2の領域から第2の生成物を生成することを含むことができる。
[0041]生成物を化学電気的に共生成する方法500は、二酸化炭素を含むカソード液を第1の領域に接触させる工程を含むことができる(510)。次いで、方法500は再生利用反応物を含むアノード液を第2の領域に接触させることを含むことができる(520)。方法500はさらに、アノードとカソードの間に十分な電位を印加して第1の領域から回収可能な第1の生成物と第2の領域から回収可能な第2の生成物を生成することを含むことができる(530)。方法500はまた、第2の領域から第2の生成物を除去することを含むことができる(540)。方法500はまた、第2の生成物を第2の反応器に導入することを含むことができる(550)。さらに、方法500は第2の反応器中で再生利用反応物を形成することを含むことができる(560)。第1の領域で生成された第1の生成物は第1の領域から回収可能であり、第2の反応器で生成された再生利用反応物は第2の領域で再生利用可能であるという利点がある。
[0042]図6に、本発明の態様による生成物を化学電気的に共生成する方法600の流れ図を示す。方法600は図1及び図2に示したシステム100及びシステム200によって実行されることができることを意図している。方法600は、カソードを有する電気化学電池の第1の領域から第1の生成物を生成し、アノードを有する前記電気化学電池の第2の領域から第2の生成物を生成することを含むことができる。
生成物を化学電気的に共生成する方法600は、二酸化炭素を含むカソード液と第1の領域を接触させる工程を含むことができる(610)。次いで、方法600は電気化学電池の第2の領域で再生利用反応物供給を受けることを含むことができる(620)。この再生利用反応物はHXであり、XはF、Cl、Br、I、またはこれらの混合物からなる群より選ばれる。方法600はさらに、再生利用反応物を、アノード液を含む第2の領域に接触させることを含むことができる(630)。方法600はまた、アノードとカソードの間に十分な電位を印加して第1の領域から回収可能な第1の生成物を生成し、第2の領域から回収可能な二原子ハロゲン化物Xを生成することを含むことができる(640)。方法600はまた、第2の領域から二原子ハロゲン化物を除去することを含むことができる(650)。さらに方法600は、二原子ハロゲン化物を第2の反応器に導入することを含むことができる(660)。方法600はまた、第2の反応器中で再生利用反応物を形成することを含むことができる(670)。第1の領域で生成された第1の生成物は第1の領域から回収可能であり、第2の反応器で生成された再生利用反応物は第2の領域で再生利用可能であるという利点がある。
[0043]図7に、酢酸とエタノールを共生成する電気化学システム700の一態様を示す。所望の反応の全体式は2CO+4C+2HO → CHCOOH+4COHであってもよい。HBrは、陽イオン交換膜128で仕切られた第1の領域120と第2の領域122を有する二分割電池102の第2の領域122に導入される。HBrをポンプでアノード液循環ループ内を循環させて、第2の領域でHBrを気体または液体としてBrに転換することができる。そしてHイオンが膜128を通って第1の領域120に入る。あるいは、HBr(すなわちHBrと結合した臭素)を含有する液体流れとしてBrを回収することができる。HBrは、反応器701で臭素とエタンの反応からブロモエタンを形成するための酸化剤として作用することができる。ブロモエタンは、反応器702で水またはアルカリ水酸化物との反応によりエタノールに転換することができる。
[0044]第1の領域120のカソード側では、二酸化炭素が大表面積カソードと反応して、この例では酢酸ナトリウムが生成される。循環ポンプを用いて十分な質量を送ることにより、酢酸塩への高いファラデー転換効率を得ることができる。酢酸塩生成物はカソード液ループを過剰に流れており、この酢酸塩生成物を酸転換装置において電気化学酸転換装置またはHBrとの直接混合により酸の形態に転換し、分離装置(図示されていない)で精製、濃縮することができる。
[0045]電気化学電池は、3kA/m(300mA/cm)より大きい電流密度で動作させることができる。好適な範囲は0.5〜5kA/mであるが、必要に応じてそれ以上であってもよい。HBrから臭素を形成する際の電流密度がこれより高い電流密度であっても容易に動作させることができる。電池はアノード部とカソード部の両方が液相で動作することができる。好ましい態様では、カソード部が液相であり、アノード部品が気相であってもよい。この場合、気相HBrを直接アノードに供給する。
[0046]電流密度が1kA/mであるシステムの動作電圧は、1.0から2.5ボルトの間であってもよい。アノード液反応の半電池電圧は0.6Vから1.2Vの間であってもよい。比較として、1kA/mで動作し、1M硫酸アノード液を用いて酸素を形成する比較電池の電圧は2.0Vから4Vの間である場合が多い。
[0047]液体アノード液の場合、HBrアノード液濃度は、5wt%〜50wt%、より好ましくは10wt%〜40wt%、より好ましくは15wt%〜30wt%の範囲であってもよく、溶液相中のHBrとしての臭素含有量が2〜30wt%に相当する。アノード液中のHBr含有量は、アノード液の導電率を制御することができ、それによってアノード液成分の抵抗電圧降下を制御することができる。気相HBrを用いてアノードを動作させる場合、HBr濃度は無水条件で100wt%に近づく。
[0048]アノードは好ましくは、重合体結合炭素電流分配アノードを含み、比表面積が50cm/cm以上という大表面積炭素フェルトを組み込むことができる。この炭素フェルトがカソード裏板と膜との空隙を埋めて、ゼロ間隔アノードとなっている。アノード電位を低下させ、かつ/またはアノード電流密度を増加させるため、金属触媒及び/または金属酸化物触媒をアノードに添加することができる。一例としてRuO触媒を用いることができる。
[0049]カソードは様々な大表面積材料であればよく、例えば、銅、ステンレス鋼、炭素、ケイ素、及びこれらを導電性の金属または半導体などの材料の層で被覆したものなどが挙げられる。膜のカソード側に非常に薄いプラスチック製スクリーンを設けて、膜が大表面積カソード構造と接触することを防止する。この大表面積カソード構造は、大表面積カソードと同じ表面組成を有する材料からなるカソード電流分配裏板に機械的に圧着することができる。
[0050]アノードの動作ファラデー電流効率は、好ましくは90〜100%の間であり、酢酸塩ファラデー電流効率は好ましくは25〜100%の間であってもよい。アノード液及びカソード液の流れは、反応に十分な流れが得られるように循環させることができる。
[0051]第2の領域122のアノードで生成されたBrをエタンと反応させてブロモエタンとHBrを生成することができる。このブロモエタンを水と反応させて、エタノールとHBrを形成することができる。一般にブロモエタンの高い選択性を観察することができるが、反応生成物はジブロモエタン(1,1−ジブロモエタン及び/または1,2−ジブロモエタン)の15%まで副生物を含有することができる。これら副生物は、Brを再生利用するために単離することができる、あるいはアセチレンやアセトアルデヒドなどの化合物を含む非Brに化学的に転換することができる。これらの副生物はまた、触媒活性により1−ブロモエタンに転換する、あるいは水素添加されてエタンに転換することができる。ブロモエタンのエタノールへの反応は、NaOHなどの塩基、Brと高い親和性を有するマグネシウムや類似金属、あるいは金属反応部位を含むゼオライトなどにより触媒されることができる。ブロモエタン及びエタノールを生成する各反応器からのHBr副生物をそれぞれ電池のアノード部に戻すことができる。Brをこのように転換して、HをCO還元に利用できるようになっている。

Claims (30)

  1. カソードを有する電気化学電池の第1の領域から第1の生成物を生成し、アノードを有する前記電気化学電池の第2の領域から第2の生成物を生成する方法であって、
    前記第1の領域を、二酸化炭素を含むカソード液と接触させる工程と、
    前記第2の領域を、再生利用反応物を含むアノード液と接触させる工程と、
    前記アノードと前記カソードとの間に十分な電位を印加して、前記第1の領域から回収可能な第1の生成物と第2の領域から回収可能な第2の生成物を生成する工程と、
    前記第2の生成物を前記第2の領域から除去する工程と、
    前記第2の生成物を第2の反応器に導入する工程と、
    前記再生利用反応物を前記第2の反応器で形成する工程とを含む方法。
  2. 前記再生利用反応物はハロゲン化水素HXであり、XはF、Cl、Br、I、及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2の生成物はXである、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第2の反応器はアルカン、アルケン、または芳香族化合物を含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記第2の反応器でハロゲン化有機化合物を形成することをさらに含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記ハロゲン化有機化合物を第3の反応器に供給することをさらに含む、請求項5に記載の方法。
  7. 水を前記第3の反応器に供給することをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記第3の反応器でアルコールとHXを形成することと、
    前記HXを第2の領域に戻して再生利用すること、とをさらに含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第3の反応器でHXと、アルケン及びアルキンのうち少なくとも1種を形成することと、
    前記HXを前記第2の領域に戻して再生利用すること、とをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  10. 前記第3の反応器でHXと、アルコール、アルケン、アルキン、アルデヒド、ケトン、アルカン、及びこれらの混合物のうち少なくとも1種を形成することと、
    前記HXを第2の領域に戻して再生利用すること、とをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  11. 前記ハロゲン化有機化合物はブロモエタンである、請求項5に記載の方法。
  12. 前記HXはHBrである、請求項2に記載の方法。
  13. 前記第2の生成物はBrである、請求項12に記載の方法。
  14. 前記アノード液と前記カソード液は水を含み、前記第1の生成物は酢酸を含み、前記第2の生成物はBrを含む、請求項1に記載の方法。
  15. 前記カソード液は非水性溶媒を含み、前記第1の生成物はカルボン酸を含み、前記第2の生成物はBrを含む、請求項1に記載の方法。
  16. 前記第1の領域と前記第2の領域とは、600℃未満の温度で動作するイオン透過性障壁により仕切られている、請求項1に記載の方法。
  17. 前記イオン透過性障壁は重合体イオン透過性障壁または無機セラミックイオン透過性障壁の一方を含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記カソード液は液体であり、前記アノード液は気体である、請求項1に記載の方法。
  19. 前記カソード液は液体であり、前記アノード液は液体である、請求項1に記載の方法。
  20. 前記第1の生成物は一酸化炭素、ギ酸、ホルムアルデヒド、メタノール、メタン、シュウ酸塩、シュウ酸、グリオキシル酸、グリオキシル酸塩、グリコール酸、グリコール酸塩、グリオキサール、グリコールアルデヒド、エチレングリコール、酢酸、酢酸塩、アセトアルデヒド、エタノール、エタン、エチレン、乳酸、乳酸塩、プロピオン酸、プロピオン酸塩、アセトン、2−プロパノール、1−プロパノール、1,2−プロピレングリコール、プロパン、プロピレン、ブタン、ブテン、1−ブタノール、2−ブタノン、2−ブタノール、カルボン酸、カルボン酸塩、ケトン、アルデヒド、及びアルコールのうち、少なくとも1種を含む、請求項1に記載の方法。
  21. 前記カソード液はさらに、水、メタノール、エタノール、アセトニトリル、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、アセトン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエステル、ブチロニトリル、1,2−ジフルオロベンゼン、γ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン、スルホラン、1,4−ジオキサン、ニトロベンゼン、ニトロメタン、無水酢酸、イオン性液、及びこれらの混合物からなる群より選ばれる溶媒を含む、請求項1に記載の方法。
  22. カソードを有する電気化学電池の第1の領域から第1の生成物を生成し、アノードを有する前記電気化学電池の第2の領域から第2の生成物を生成する方法であって、
    前記第1の領域を、二酸化炭素を含むカソード液と接触させる工程と、
    前記電気化学電池の第2の領域で再生利用反応物HX(XはF、Cl、Br、I、またはこれらの混合物からなる群より選ばれる)の供給を受ける工程と、
    前記第2の領域を、前記再生利用反応物を含むアノード液と接触させる工程と、
    前記アノードと前記カソードの間に十分な電位を印加して、前記第1の領域から回収可能な第1の生成物を生成し、前記第2の領域から回収可能な二原子ハロゲン化物Xを生成する工程と、
    前記二原子ハロゲン化物を前記第2の領域から除去する工程と、
    前記二原子ハロゲン化物を第2の反応器に導入する工程と、
    前記第2の反応器で前記再生利用反応物を形成する工程とを含む、方法。
  23. 前記第2の反応器はアルカン、アルケン、または芳香族を含む、請求項22に記載の方法。
  24. 前記第2の反応器でハロゲン化有機化合物を形成することと、
    前記ハロゲン化有機化合物を第3の反応器に供給すること、とをさらに含む、請求項22に記載の方法。
  25. 前記第3の反応器でHXと、アルコール、アルケン、アルキン、アルデヒド、ケトン、アルカン、及びこれらの混合物のうち少なくとも1種を形成することと、
    前記HXを前記第2の領域に戻して再生利用すること、とをさらに含む、請求項24に記載の方法。
  26. 生成物を化学電気的に共生成するシステムであって、
    第1の領域と、前記第1の領域に関連づけられたカソードと、第2の領域と、前記第2の領域に関連づけられたアノードと、前記第1の領域と前記第2の領域との間のイオンの流れを選択的に制御するセパレータとを備える電気化学電池と、
    前記第1の領域と流れにより連通して二酸化炭素を前記第1の領域に供給する二酸化炭素源と、
    前記第2の領域と流れにより連通して再生利用反応物HX(XはF、Cl、Br、I、またはこれらの混合物からなる群より選ばれる)を前記第2の領域に供給する再生利用反応物源と、
    第1の生成物が前記第1の領域から回収可能であり、第2の生成物が前記第2の領域から回収可能なであるように前記アノードと前記カソードの両端に電流を印加するエネルギー源と、
    アルカン、アルケン、または芳香族を含み、再生利用反応物を前記第2の領域に導入するために前記第2の生成物と、前記アルカン、アルケン、または芳香族とから前記再生利用反応物を形成するように構成された第2の反応器とを備える、システム。
  27. 前記第2の反応器はさらに、ハロゲン化有機化合物を形成するように構成された、請求項26に記載のシステム。
  28. 少なくとも前記ハロゲン化有機化合物からHXと、アルコール、アルケン、アルデヒド、ケトン、アルカン、及びアルキンのうち少なくとも1種を形成するように構成された第3の反応器をさらに含む、請求項27に記載のシステム。
  29. 前記第1の生成物は一酸化炭素、ギ酸、ホルムアルデヒド、メタノール、メタン、シュウ酸塩、シュウ酸、グリオキシル酸、グリオキシル酸塩、グリコール酸、グリコール酸塩、グリオキサール、グリコールアルデヒド、エチレングリコール、酢酸、酢酸塩、アセトアルデヒド、エタノール、エタン、エチレン、乳酸、乳酸塩、プロピオン酸、プロピン酸塩、アセトン、2−プロパノール、1−プロパノール、1,2−プロピレングリコール、プロパン、プロピレン、ブタン、ブテン、1−ブタノール、2−ブタノン、2−ブタノール、カルボン酸、カルボン酸塩、アルデヒド、アルコール、及びケトンのうち、少なくとも1種を含む、請求項26に記載のシステム。
  30. 前記第1の領域は非水性溶媒を含み、前記第1の生成物はカルボン酸を含み、前記第2の生成物はBrを含む、請求項26に記載のシステム。
JP2015533060A 2012-09-19 2013-08-05 ハロゲン化水素の再生利用による化学物質の電気化学的共生成法 Pending JP2015535884A (ja)

Applications Claiming Priority (21)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261703232P 2012-09-19 2012-09-19
US201261703158P 2012-09-19 2012-09-19
US201261703229P 2012-09-19 2012-09-19
US201261703187P 2012-09-19 2012-09-19
US201261703238P 2012-09-19 2012-09-19
US201261703234P 2012-09-19 2012-09-19
US201261703175P 2012-09-19 2012-09-19
US201261703231P 2012-09-19 2012-09-19
US61/703,231 2012-09-19
US61/703,229 2012-09-19
US61/703,238 2012-09-19
US61/703,232 2012-09-19
US61/703,234 2012-09-19
US61/703,187 2012-09-19
US61/703,175 2012-09-19
US61/703,158 2012-09-19
US201261720670P 2012-10-31 2012-10-31
US61/720,670 2012-10-31
US13/724,878 US8647493B2 (en) 2012-07-26 2012-12-21 Electrochemical co-production of chemicals employing the recycling of a hydrogen halide
US13/724,878 2012-12-21
PCT/US2013/053569 WO2014046792A1 (en) 2012-09-19 2013-08-05 Electrochemical co-production of chemicals employing the recycling of a hydrogen halide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015535884A true JP2015535884A (ja) 2015-12-17

Family

ID=50341842

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015533060A Pending JP2015535884A (ja) 2012-09-19 2013-08-05 ハロゲン化水素の再生利用による化学物質の電気化学的共生成法
JP2015533063A Pending JP2015534609A (ja) 2012-09-19 2013-08-05 アルコールの共酸化を伴うco2の化学電気的還元
JP2015533061A Pending JP2015533947A (ja) 2012-09-19 2013-08-05 アノードへの炭素系反応物供給による生成物の電気化学的共生成
JP2015533062A Pending JP2015535885A (ja) 2012-09-19 2013-08-05 ハロゲン化塩を用いた化学物質の電気化学的共生成

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015533063A Pending JP2015534609A (ja) 2012-09-19 2013-08-05 アルコールの共酸化を伴うco2の化学電気的還元
JP2015533061A Pending JP2015533947A (ja) 2012-09-19 2013-08-05 アノードへの炭素系反応物供給による生成物の電気化学的共生成
JP2015533062A Pending JP2015535885A (ja) 2012-09-19 2013-08-05 ハロゲン化塩を用いた化学物質の電気化学的共生成

Country Status (10)

Country Link
EP (6) EP2900847B1 (ja)
JP (4) JP2015535884A (ja)
KR (4) KR20150056635A (ja)
CN (6) CN104640814A (ja)
AU (5) AU2013318507A1 (ja)
BR (5) BR112015006196A2 (ja)
CA (4) CA2883752C (ja)
ES (3) ES2703123T3 (ja)
SA (1) SA515360160B1 (ja)
WO (7) WO2014046792A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020500258A (ja) * 2016-08-29 2020-01-09 ダイオキサイド マテリアルズ,インコーポレイティド 再生可能燃料および化学品を製造するための装置および方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104562073B (zh) * 2015-01-15 2015-11-18 东北石油大学 一种高温电解co2/h2o制备烃系统及其应用
CN104562075B (zh) * 2015-01-15 2015-11-18 东北石油大学 一种太阳能驱动高温电解co2/h2o制烃系统及其应用
US10465303B2 (en) 2015-09-15 2019-11-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Producing system of reduction product
DE102016200858A1 (de) * 2016-01-21 2017-07-27 Siemens Aktiengesellschaft Elektrolysesystem und Verfahren zur elektrochemischen Ethylenoxiderzeugung
EP3453065B1 (en) 2016-05-03 2021-03-03 Opus 12 Incorporated REACTOR WITH ADVANCED ARCHITECTURE FOR THE ELECTROCHEMICAL REDUCTION
OF COX
DE102016218235A1 (de) * 2016-09-22 2018-03-22 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Propanol, Propionaldehyd und/oder Propionsäure aus Kohlendioxid, Wasser und elektrischer Energie
JP6870956B2 (ja) 2016-10-27 2021-05-12 株式会社東芝 電気化学反応装置
US10675681B2 (en) * 2017-02-02 2020-06-09 Honda Motor Co., Ltd. Core shell
CN108793338A (zh) * 2017-04-26 2018-11-13 昆山纳诺新材料科技有限公司 纳米离子水及其制造方法
KR20200026916A (ko) 2017-07-03 2020-03-11 코베스트로 도이칠란트 아게 디아릴 카르보네이트를 합성하기 위한 전기화학적 방법
CN110869537A (zh) * 2017-07-03 2020-03-06 科思创德国股份有限公司 用于制备碳酸芳基烷基酯或碳酸二芳基酯的电化学方法
JP2019035102A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 東京瓦斯株式会社 一酸化炭素製造システム
CN107779907A (zh) * 2017-10-10 2018-03-09 凯莱英医药集团(天津)股份有限公司 电化学合成羰基化合物的方法
DE102017219974A1 (de) * 2017-11-09 2019-05-09 Siemens Aktiengesellschaft Herstellung und Abtrennung von Phosgen durch kombinierte CO2 und Chlorid-Elektrolyse
CN107723734A (zh) * 2017-11-13 2018-02-23 山西洁泰达煤化工工程有限公司 一种利用电解法制备乙醇酸的方法
AU2019210132B2 (en) 2018-01-22 2023-02-02 Twelve Benefit Corporation System and method for carbon dioxide reactor control
DE102018202335A1 (de) * 2018-02-15 2019-08-22 Linde Aktiengesellschaft Anlage zur elektrochemischen Herstellung eines CO-haltigen Gasprodukts
US11193212B2 (en) 2018-09-25 2021-12-07 Sekisui Chemical Co., Ltd. Synthetic method and synthetic system
CN109126858B (zh) * 2018-11-05 2021-03-26 湖南科技大学 一种同时产生二甘醇酸和氢气的双功能催化剂的制备方法及其产品和应用
CN111188053B (zh) * 2018-11-14 2021-05-14 万华化学集团股份有限公司 一种利用Kolbe反应副产物制备碳酸酯的方法
CN109179814A (zh) * 2018-11-26 2019-01-11 南京紫江工程科技有限公司 一种组合高级氧化处理污水的方法
AU2019386085A1 (en) 2018-11-28 2021-06-24 Twelve Benefit Corporation Electrolyzer and method of use
CN109608329A (zh) * 2018-12-12 2019-04-12 浙江大学 一种低溴排放的对苯二甲酸生产方法
MA55226A (fr) * 2019-03-08 2022-01-12 Hui Huang Hoe Production électrochimique de polymères
CN110052281B (zh) * 2019-03-10 2021-11-05 天津大学 一种氧空位富集氮掺杂氧化锡及其制备方法和应用
CN110117794B (zh) * 2019-05-21 2021-05-18 盐城工学院 一种电还原co2制甲酸盐的三室型电解池装置及其电解方法
JP7418733B2 (ja) * 2019-11-13 2024-01-22 清水建設株式会社 気体供給装置、電気化学反応装置および気体供給方法
WO2021108446A1 (en) 2019-11-25 2021-06-03 Opus 12 Incorporated Membrane electrode assembly for cox reduction
CN111575732A (zh) * 2020-05-28 2020-08-25 昆明理工大学 一种光气合成原料的电化学制备方法
CN111850592B (zh) * 2020-07-03 2021-12-03 大连理工大学 一种联产丙酸并提高阴离子交换膜电解水性能的方法
CN112062668B (zh) * 2020-10-15 2023-01-17 江苏蓝色星球环保科技股份有限公司 一种连续生产1,1,1,2-四氟乙烷联产2,2,2-三氟乙醇及羟基乙酸方法及装置
CN112125775B (zh) * 2020-10-15 2023-03-24 江苏蓝色星球环保科技股份有限公司 一种生产1,1,1,2-四氟乙烷联产羟基乙酸的方法及装置
CN112481656B (zh) * 2020-11-30 2021-08-10 华南理工大学 高选择性电催化甘油氧化转化产甲酸和高效电解水产氢的双功能催化剂及其制备方法与应用
CN112725816B (zh) * 2020-12-25 2021-12-24 昆明理工大学 二氧化硫电催化还原协同膜分离制备硫化氢的方法及装置
CN113399766B (zh) * 2021-06-02 2022-06-14 贵州大学 一种高速钢轧辊材质电解磨削所用电解液的试验方法
CN113621995B (zh) * 2021-07-16 2023-12-26 武汉理工大学 一种基于电化学联合催化技术回收硫代硫酸盐浸出液中贵金属的方法
CN114588849A (zh) * 2022-02-22 2022-06-07 兰州城市学院 一种水热法制备3d纳米花复合材料的方法
WO2024035474A1 (en) 2022-08-12 2024-02-15 Twelve Benefit Corporation Acetic acid production
CN117604542A (zh) * 2023-09-11 2024-02-27 山东核电设备制造有限公司 电厂烟气处理耦联甲醇氧化制甲酸的电解系统和电解方法

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR853643A (fr) * 1938-05-04 1940-03-23 Ig Farbenindustrie Ag Procédé pour produire des hydrocarbures halogénés
US3236879A (en) * 1957-10-10 1966-02-22 Montedison Spa Preparation of alpha-beta, deltaepsilon unsaturated carboxylic acids and esters
US3479261A (en) * 1967-05-15 1969-11-18 North American Rockwell Electrochemical method for recovery of sulfur oxides
US3649482A (en) * 1968-11-04 1972-03-14 Continental Oil Co Cathodic process for the preparation of tetraalkyl lead compounds
GB1425022A (en) * 1972-05-03 1976-02-18 Petrocarbon Dev Lts Process for the oxidation of olefins
US3824163A (en) * 1972-07-19 1974-07-16 Electronic Associates Electrochemical sulfur dioxide abatement process
US4147599A (en) * 1977-07-19 1979-04-03 Diamond Shamrock Corporation Production of alkali metal carbonates in a cell having a carboxyl membrane
US4072583A (en) * 1976-10-07 1978-02-07 Monsanto Company Electrolytic carboxylation of carbon acids via electrogenerated bases
DE2953388C2 (de) * 1979-01-23 1986-07-24 Institut elektrochimii Akademii Nauk SSSR, Moskau/Moskva Verfahren zur Herstellung von 1,2-Dichloräthan
IT1122699B (it) * 1979-08-03 1986-04-23 Oronzio De Nora Impianti Collettore elettrico resiliente e cella elettrochimica ad elettrolita solido comprendente lo stesso
US4253921A (en) * 1980-03-10 1981-03-03 Battelle Development Corporation Electrochemical synthesis of butane-1,4-diol
US4560451A (en) * 1983-05-02 1985-12-24 Union Carbide Corporation Electrolytic process for the production of alkene oxides
US4661422A (en) * 1985-03-04 1987-04-28 Institute Of Gas Technology Electrochemical production of partially oxidized organic compounds
US4810596A (en) * 1985-10-18 1989-03-07 Hughes Aircraft Company Sulfuric acid thermoelectrochemical system and method
ES2037355T3 (es) * 1989-08-07 1993-06-16 European Atomic Energy Community (Euratom) Metodo para la separacion de compuestos nitrogenados a partir de un liquido.
US5246551A (en) * 1992-02-11 1993-09-21 Chemetics International Company Ltd. Electrochemical methods for production of alkali metal hydroxides without the co-production of chlorine
US5223102A (en) * 1992-03-03 1993-06-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the electrooxidation of methanol to formaldehyde and methylal
DE19543678A1 (de) * 1995-11-23 1997-05-28 Bayer Ag Verfahren zur direkten elektrochemischen Gasphasen-Phosgensynthese
IN190134B (ja) * 1995-12-28 2003-06-21 Du Pont
US20020122980A1 (en) * 1998-05-19 2002-09-05 Fleischer Niles A. Electrochemical cell with a non-liquid electrolyte
US6447943B1 (en) * 2000-01-18 2002-09-10 Ramot University Authority For Applied Research & Industrial Development Ltd. Fuel cell with proton conducting membrane with a pore size less than 30 nm
AU2003214890A1 (en) * 2002-01-24 2003-09-09 The C And M Group, Llc Mediated electrochemical oxidation of halogenated hydrocarbon waste materials
US6949178B2 (en) * 2002-07-09 2005-09-27 Lynntech, Inc. Electrochemical method for preparing peroxy acids
DE10235476A1 (de) * 2002-08-02 2004-02-12 Basf Ag Integriertes Verfahren zur Herstellung von Isocyanaten
US7883610B2 (en) * 2002-08-21 2011-02-08 Battelle Memorial Institute Photolytic oxygenator with carbon dioxide and/or hydrogen separation and fixation
US7531710B2 (en) * 2002-09-10 2009-05-12 Scimist, Inc. Mediated electrochemical oxidation of inorganic materials
US7767358B2 (en) * 2005-05-31 2010-08-03 Nextech Materials, Ltd. Supported ceramic membranes and electrochemical cells and cell stacks including the same
DE102005032663A1 (de) * 2005-07-13 2007-01-18 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Isocyanaten
EP1942087A1 (en) * 2005-10-05 2008-07-09 Daiichi Sankyo Company, Limited Method for dehydrohalogenation of organic halogen compound
US20080223727A1 (en) * 2005-10-13 2008-09-18 Colin Oloman Continuous Co-Current Electrochemical Reduction of Carbon Dioxide
DE102006022447A1 (de) 2006-05-13 2007-11-15 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur gekoppelten Herstellung von Chlor und Isocyanaten
FI121271B (fi) * 2007-01-19 2010-09-15 Outotec Oyj Menetelmä vedyn ja rikkihapon valmistamiseksi
US8152988B2 (en) 2007-08-31 2012-04-10 Energy & Enviromental Research Center Foundation Electrochemical process for the preparation of nitrogen fertilizers
WO2009145624A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Inoviakem B.V. Use of activated carbon dioxide in the oxidation of compounds having a hydroxy group
US8282810B2 (en) * 2008-06-13 2012-10-09 Marathon Gtf Technology, Ltd. Bromine-based method and system for converting gaseous alkanes to liquid hydrocarbons using electrolysis for bromine recovery
WO2010068994A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 The University Of Queensland Process for the production of chemicals
WO2010124041A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Grt, Inc. Process for converting hydrocarbon feedstocks with electrolytic and photoelectrocatalytic recovery of halogens
WO2011008223A1 (en) * 2009-07-15 2011-01-20 Calera Corporation Electrochemical production of an alkaline solution using co2
US7993511B2 (en) * 2009-07-15 2011-08-09 Calera Corporation Electrochemical production of an alkaline solution using CO2
US20110024288A1 (en) * 2009-07-23 2011-02-03 Sai Bhavaraju Decarboxylation cell for production of coupled radical products
US20110114502A1 (en) * 2009-12-21 2011-05-19 Emily Barton Cole Reducing carbon dioxide to products
US8703089B2 (en) * 2010-03-03 2014-04-22 Ino Therapeutics Llc Method and apparatus for the manufacture of high purity carbon monoxide
US8721866B2 (en) * 2010-03-19 2014-05-13 Liquid Light, Inc. Electrochemical production of synthesis gas from carbon dioxide
JP6021074B2 (ja) * 2011-02-28 2016-11-02 国立大学法人長岡技術科学大学 二酸化炭素の還元固定化システム、二酸化炭素の還元固定化方法、及び有用炭素資源の製造方法
US8562811B2 (en) * 2011-03-09 2013-10-22 Liquid Light, Inc. Process for making formic acid
EP2729601B1 (en) * 2011-07-06 2018-05-09 Avantium Knowledge Centre B.V. Reduction of carbon dioxide to oxalic acid, and hydrogenation thereof
US8444844B1 (en) * 2012-07-26 2013-05-21 Liquid Light, Inc. Electrochemical co-production of a glycol and an alkene employing recycled halide
CN104619886B (zh) * 2012-09-14 2019-02-12 阿凡田知识中心有限公司 二氧化碳电化学还原的方法和高表面积电极

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020500258A (ja) * 2016-08-29 2020-01-09 ダイオキサイド マテリアルズ,インコーポレイティド 再生可能燃料および化学品を製造するための装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2897907B1 (en) 2018-10-03
KR20150056635A (ko) 2015-05-26
EP2900847A2 (en) 2015-08-05
EP2898118B1 (en) 2018-10-03
WO2014046798A3 (en) 2014-06-26
WO2014046790A1 (en) 2014-03-27
CA2883900C (en) 2020-10-27
CA2883367A1 (en) 2014-03-27
EP2898118A2 (en) 2015-07-29
EP2897899A2 (en) 2015-07-29
WO2014046798A2 (en) 2014-03-27
AU2018204558A1 (en) 2018-07-12
EP2897907A1 (en) 2015-07-29
AU2013318506A1 (en) 2015-03-26
KR20150056634A (ko) 2015-05-26
CN104641019A (zh) 2015-05-20
WO2014046796A3 (en) 2014-11-06
JP2015535885A (ja) 2015-12-17
AU2013318502A1 (en) 2015-03-26
CA2883748A1 (en) 2014-03-27
ES2703098T3 (es) 2019-03-07
AU2018204558B2 (en) 2020-06-11
CN104640814A (zh) 2015-05-20
EP2897910B1 (en) 2019-01-02
CA2883900A1 (en) 2014-03-27
CN104640816A (zh) 2015-05-20
CA2883748C (en) 2021-08-10
AU2013318501A1 (en) 2015-03-26
CN104641021A (zh) 2015-05-20
EP2900847B1 (en) 2021-03-24
BR112015006139A2 (pt) 2017-08-22
WO2014046792A1 (en) 2014-03-27
CN104641019B (zh) 2017-12-05
WO2014046795A3 (en) 2014-10-09
CN104718156A (zh) 2015-06-17
CN104640815A (zh) 2015-05-20
BR112015006214A2 (pt) 2017-07-04
CN104641021B (zh) 2019-02-12
EP2897907A4 (en) 2015-10-21
BR112015006113A2 (pt) 2018-05-29
SA515360160B1 (ar) 2016-05-11
KR20150056628A (ko) 2015-05-26
JP2015533947A (ja) 2015-11-26
WO2014046793A1 (en) 2014-03-27
WO2014046797A2 (en) 2014-03-27
AU2013318507A1 (en) 2015-03-26
BR112015006212A2 (pt) 2017-07-04
EP2897910A4 (en) 2015-10-21
CA2883752C (en) 2021-04-27
WO2014046797A3 (en) 2014-05-22
EP2897908A4 (en) 2016-05-18
EP2897908A1 (en) 2015-07-29
EP2898118A4 (en) 2015-10-21
EP2897899A4 (en) 2015-10-28
JP2015534609A (ja) 2015-12-03
EP2897910A2 (en) 2015-07-29
ES2703123T3 (es) 2019-03-07
KR20150056629A (ko) 2015-05-26
EP2900847A4 (en) 2015-10-21
BR112015006196A2 (pt) 2017-07-04
ES2718328T3 (es) 2019-07-01
CA2883752A1 (en) 2014-03-27
WO2014046796A2 (en) 2014-03-27
WO2014046795A2 (en) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8647493B2 (en) Electrochemical co-production of chemicals employing the recycling of a hydrogen halide
AU2018204558B2 (en) Electrochemical reduction of co2 with co-oxidation of an alcohol
CA2883744A1 (en) System and method for oxidizing organic compounds while reducing carbon dioxide
HALIDE Teamey et al.