JP2015535033A - 反応射出成形によるポリウレタン発泡体 - Google Patents

反応射出成形によるポリウレタン発泡体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015535033A
JP2015535033A JP2015542744A JP2015542744A JP2015535033A JP 2015535033 A JP2015535033 A JP 2015535033A JP 2015542744 A JP2015542744 A JP 2015542744A JP 2015542744 A JP2015542744 A JP 2015542744A JP 2015535033 A JP2015535033 A JP 2015535033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
chain extender
polyol
dispersion
combinations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015542744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6622088B2 (ja
Inventor
ランバート,ジェイムズ,マイケル
ファーマー,ダグラス,ケイ.
クンバ アキーレ メイエル ビヴィゴウ
クンバ アキーレ メイエル ビヴィゴウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INVISTA TECHNOLOGIES S.A.R.L.
Original Assignee
INVISTA TECHNOLOGIES S.A.R.L.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INVISTA TECHNOLOGIES S.A.R.L. filed Critical INVISTA TECHNOLOGIES S.A.R.L.
Publication of JP2015535033A publication Critical patent/JP2015535033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6622088B2 publication Critical patent/JP6622088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3228Polyamines acyclic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/38Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/14Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4829Polyethers containing at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/02Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by the reacting monomers or modifying agents during the preparation or modification of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3415Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/58Upholstery or cushions, e.g. vehicle upholstery or interior padding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/022Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments premixing or pre-blending a part of the components of a foamable composition, e.g. premixing the polyol with the blowing agent, surfactant and catalyst and only adding the isocyanate at the time of foaming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/06Flexible foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/12Polyurethanes from compounds containing nitrogen and active hydrogen, the nitrogen atom not being part of an isocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/02Polyureas

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、ポリウレタン尿素分散液を含む発泡体を調製する方法を提供する。これらの発泡体は、従来のポリウレタン発泡体と比べ、可撓性および耐圧縮性が向上している。これらの発泡体はまた、反応射出成形法によって作製することができる。本方法は、(a)少なくとも1種のポリオール、連鎖延長剤組成物、および発泡剤を含む、第1の組成物を準備するステップと、(b)少なくとも1種のジイソシアネート、キャップドグリコール、およびそれらの組合せを含む、第2の組成物を準備するステップと、(c)第1の組成物および第2の組成物を混合して反応混合物を形成し、加熱鋳型に入れるステップと、(d)この反応混合物からポリウレタン発泡体を形成させるステッとにより調製され、第1の組成物は、(i)上記の連鎖延長剤組成物が、少なくとも1種のアミン化合物を含むこと、(ii)上記の発泡剤が、ポリウレタン尿素水性分散液を含むこと、および(iii)(i)および(ii)の組合せであることのうちの1つを含む。

Description

成形ポリウレタン発泡体物品は、クッションなどの室内装飾品、絶縁体、およびブラジャー用の発泡体カップなどのアパレルを含む、様々な用途において使用される。ポリウレタン発泡体物品は、通常、ポリウレタン発泡体の固体ブロックを使用して調製され、このブロックは、加圧および加熱下で成形され、所望の形状に調製される。発泡体の圧縮により、この成形発泡体は、もとの発泡体と比べて非均一な密度を有しており、可撓性も欠いている恐れがある。
家具または自動車目的において、およびアパレル向けなどの、緩衝用の成形発泡体物品は、弾性、可塑性、および可撓性の恩恵を受けることになろう。これらの望ましい特性は、成形過程により損なわれる恐れがある。より大きな圧縮を受けた圧縮成形物品の部分は、該物品のその他の部分よりも可撓性および高密度性に乏しく、ポリウレタン発泡体の可撓性および弾性の低下を引き起こす。これらの欠点は、鋳型中、反応射出成形によって物品を調製することにより回避することができる。所望の特性は、発泡体物品の弾性、可塑性、およびその圧縮に対する耐性の向上を実現するポリウレタンに、ポリウレタン尿素を組み込むことによりさらに改善することができる。
一部の態様では、
(a)少なくとも1種のポリオール、連鎖延長剤組成物、および発泡剤を含む、第1の組成物を準備するステップと、
(b)少なくとも1種のジイソシアネート、キャップドグリコール、およびそれらの組合せを含む、第2の組成物を準備するステップと、
(c)第1の組成物および第2の組成物を混合して反応混合物を形成させ、加熱鋳型に入れるステップと、
(d)この反応混合物からポリウレタン発泡体を形成させるステップと、
を含む、成形ポリウレタン発泡体物品を調製する方法であって、
前記第1の組成物が、
(i)上記の連鎖延長剤組成物が、少なくとも1種のアミン化合物を含むこと、
(ii)上記の発泡剤が、ポリウレタン尿素水性分散液を含むこと、および
(iii)(i)および(ii)の組合せであること、
のうちの1つを含む、方法が提供される。
同様に、
(a)少なくとも1種のポリオール、連鎖延長剤組成物、および発泡剤を含む、第1の組成物を準備するステップと、
(b)少なくとも1種のジイソシアネート、キャップドグリコール、およびそれらの組合せを含む、第2の組成物を準備するステップと、
(c)第1の組成物および第2の組成物を混合して反応混合物を形成させ、加熱鋳型に入れるステップと、
(d)この反応混合物からポリウレタン発泡体を形成させるステップと、
によって調製される成形ポリウレタン発泡体物品であって、
前記第1の組成物が、
(i)上記の連鎖延長剤組成物が、少なくとも1種のアミン化合物を含むこと、
(ii)上記の発泡剤は、ポリウレタン尿素水性分散液を含むこと、および
(iii)(i)および(ii)の組合せであること、
のうちの1つを含む、物品も提供される。
別の態様は、混合して鋳型に射出された第1および第2の組成物の混合物の反応生成物を含む、成形ポリウレタン発泡体物品であって、
(a)第1の組成物が、少なくとも1種のポリオール、連鎖延長剤組成物、および発泡剤を含み、
(b)第2の組成物が、少なくとも1種のジイソシアネート、キャップドグリコール、およびそれらの組合せを含み、
前記第1の組成物が、
(i)上記の連鎖延長剤組成物が、少なくとも1種のアミン化合物を含むこと、
(ii)上記の発泡剤が、ポリウレタン尿素水性分散液を含むこと、および
(iii)(i)および(ii)の組合せであること、
のうちの1つを含む、物品を提供する。
一部の態様では、ポリウレタン発泡体、より具体的にはポリウレタン尿素発泡体を調製する方法が提供される。この方法には、鋳型中、反応射出成形法によって調製されるポリウレタンポリマーに尿素基を組み込むステップが含まれる。そのような方法は、当分野において周知であり、少なくとも1種のポリオールを含む第1の組成物、およびこれとは別に、ジイソシアネートなどの少なくとも1種のイソシアネート、ジイソシアネートキャップドグリコール、またはそれらの組合せを含むイソシアネート組成物を含む。この第1の組成物は、ポリオールと発泡剤および連鎖延長剤組成物との組合せを含む。ポリマー、およびやはりポリウレタン発泡体中に尿素基の内包を実現するために、ポリウレタン尿素水性分散液が、発泡剤中に含まれていてもよく、またはアミン化合物が連鎖延長剤組成物中に含まれていてもよく、あるいはその両方であってもよい。
本明細書で使用する場合、「溶媒」とは、ジメチルアセトアミド(DMAC)、ジメチルホルムアミド(DMF)、およびN−メチルピロリドンなどの有機溶媒を指す。
適切なポリオール構成要素には、数平均分子量が、約1,000〜約7,000および約2,000〜約7,000を含め、約600〜約7,000の、ポリエーテルグリコール、ポリカーボネートグリコール、およびポリエステルグリコールが含まれる。2種以上のポリオールまたはコポリマーの混合物を含むことができる。
使用することができるポリエーテルポリオールの例には、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、トリメチレンオキシド、テトラヒドロフラン、および3−メチルテトラヒドロフランの開環重合および/または共重合に由来する、2つ以上のヒドロキシ基を有するグリコール、または各分子中に12個以下の炭素原子を有するジオールまたはジオール混合物などの多価アルコール(エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、および1,12−ドデカンジオールなど)の縮合重合に由来するグリコールが含まれる。二官能性線状ポリエーテルポリオールが好ましく、官能基数2を有するTerathane(登録商標)1800(WichitaのINVISTA、KS)などの、分子量が約1,700〜約2,100のポリ(テトラメチレンエーテル)グリコールが、具体的に好適なポリオールの一例である。コ−ポリマーは、ポリ(テトラメチレン−コ−エチレンエーテル)グリコールを含むことができる。
使用することができるポリエステルポリオールの例には、各分子中に12個以下の炭素原子を有する低分子量の脂肪族ポリカルボン酸とポリオールの縮合重合によって製造される、2つ以上のヒドロキシ基を有するエステルグリコール、またはそれらの混合物が含まれる。適切なポリカルボン酸の例は、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカンジカルボン酸、およびドデカンジカルボン酸である。ポリエステルポリオールの調製に適したポリオールの例は、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール 1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、および1,12−ドデカンジオールである。約5℃〜約50℃の溶融温度を有する二官能性線状ポリエステルポリオールが、具体的なポリエステルポリオールの一例である。
使用することができるポリカーボネートポリオールの例には、ホスゲン、クロロギ酸エステル、ジアルキルカーボネートまたはジアリルカーボネート、および各分子中に12個以下の炭素原子を有する低分子量の脂肪族ポリオールの縮合重合によって製造される、2つ以上のヒドロキシ基を有するカーボネートグリコール、またはそれらの混合物が含まれる。ポリカーボネートポリオールの調製に適したポリオールの例は、ジエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、および1,12−ドデカンジオールである。約5℃〜約50℃の溶融温度を有する二官能性線状ポリカーボネートポリオールが、具体的なポリカーボネートポリオールの一例である。
ジイソシアネート構成要素はまた、単一のジイソシアネート、または4,4’−メチレンビス(フェニルイソシアネート)および2,4’−メチレンビス(フェニルイソシアネート)を含有するジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)の異性体混合物を含めた、異なるジイソシアネートの混合物を含むこともできる。任意の適切な芳香族または脂肪族ジイソシアネートが含まれ得る。使用することができるジイソシアネートの例には、以下に限定されないが、1−イソシアナト−4−[(4−イソシアナトフェニル)メチル]ベンゼン、1−イソシアナト−2−[(4−イソシアナトフェニル)メチル]ベンゼン、ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン、5−イソシアナト−1−(イソシアナトメチル)−1,3,3−トリメチルシクロヘキサン、1,3−ジイソシアナト−4−メチル−ベンゼン、2,2’−トルエンジイソシアネート、2,4’−トルエンジイソシアネート、およびそれらの混合物が含まれる。具体的なポリイソシアネート構成要素の例には、Mondur(登録商標)ML(Bayer)、Lupranate(登録商標)MI(BASF)、およびIsonate(登録商標)50O、P’(Dow Chemical)、およびそれらの組合せが含まれる。
ポリウレタンが所望の場合、連鎖延長剤はジオールとなる。使用することができるこうしたジオールの例には、以下に限定されないが、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−プロピレングリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−トリメチレンジオール、2,2,4−トリメチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ビス(ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、および1,4−ブタンジオール、ならびにそれらの混合物が含まれる。
ポリウレタン発泡体中に尿素基の内包を実現するための一選択肢は、連鎖延長剤組成物にアミン化合物を添加することである。このアミン化合物は、ジアミン、ヒドロキシル官能基を有するアミン化合物、およびそれらの組合せから選択することができる。ポリウレタン尿素用の連鎖延長剤は、通常、水またはポリウレタン尿素用のジアミン連鎖延長剤である。発泡体の所望の特性に応じて、異なる連鎖延長剤の組合せが含まれてもよい。適切なジアミン鎖延長剤の例には、ヒドラジン;1,2−エチレンジアミン;1,4−ブタンジアミン;1,2−ブタンジアミン;1,3−ブタンジアミン;1,3−ジアミノ−2,2−ジメチルブタン;1,6−ヘキサメチレンジアミン;1,12−ドデカンジアミン;1,2−プロパンジアミン;1,3−プロパンジアミン;2−メチル−1,5−ペンタンジアミン;1−アミノ−3,3,5−トリメチル−5−アミノメチルシクロヘキサン;2,4−ジアミノ−1−メチルシクロヘキサン;N−メチルアミノ−ビス(3−プロピルアミン);1,2−シクロヘキサンジアミン;1,4−シクロヘキサンジアミン;4,4’−メチレン−ビス(シクロヘキシルアミン);イソホロンジアミン;2,2−ジメチル−1,3−プロパンジアミン;メタ−テトラメチルキシレンジアミン;1,3−ジアミノ−4−メチルシクロヘキサン;1,3−シクロヘキサン−ジアミン;1,1−メチレン−ビス(4,4’−ジアミノヘキサン);3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン;1,3−ペンタンジアミン(1,3−ジアミノペンタン);m−キシリレンジアミン;およびJeffamine(登録商標)(Texaco)が含まれる。
ヒンダードアミンも、アミン化合物として含まれ得る。例には、とりわけ、N,N’−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、N,N’−ジメチル−1,6−ヘキサンジアミン、N,N’−ジブチル−ベンゼン−1,4−ジアミン、N,N’−ジメチル−1,2−フェニレンジアミン、およびそれらの組合せが含まれる。
ヒドロキシル官能基を含むアミン化合物の例には、とりわけ、エタノールアミン、プロパノールアミン、メタノールアミン、およびそれらの組合せが含まれる。
連鎖延長剤組成物として、反応射出成形向けの第1の組成物中にジオールを単独で使用してもよく、これには、ポリオールが含まれる。しかし、アミン化合物が連鎖延長剤組成物に添加される場合、この連鎖延長剤はアミン化合物とジオールの両方を含むことになろう。ジオールとアミン化合物の重量比は、少なくとも75:25とすることができる。他の適切な範囲には、約50:50〜約95:5が含まれる。別の適切な例は、約80:20〜約90:10である。
ポリウレタン尿素水性分散液が発泡剤に添加される場合、この分散液は、
(1)ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、およびそれらの組合せから選択される少なくとも1種のポリオールであって、600〜4000の数平均分子量を有するポリオール、
(2)少なくとも1種の芳香族ジイソシアネートを含むポリイソシアネート、
(3)場合により、中和剤およびジオール化合物であって、(i)ポリイソシアネートと反応することができるヒドロキシ基、および(ii)中和すると塩を形成することができる少なくとも1つのカルボン酸基を含み、前記少なくとも1つのカルボン酸基は、ポリイソシアネートと反応することができない、ジオール化合物、
(4)ジアミン連鎖延長剤、水、およびそれらの組合せからなる群から選択される連鎖延長剤、ならびに
(5)場合により、イソシアネート用ブロック剤、ならびに
(6)少なくとも1種の表面活性剤または界面活性剤
の反応生成物であってもよい。
ポリウレタン水性分散液は、溶媒を実質的に含まなくてもよい。ポリオールを含む第1の組成物に関すると、ポリウレタン尿素水性分散液は、第1の組成物を約1.0重量%〜約50.0重量%の量で供給することができる。ポリウレタン尿素水性分散液を発泡剤に内包させるための他の適切な量には、第1の組成物を約5.0重量%〜約20.0重量%、第1の組成物を5.0重量%〜約15.0重量、および第1の組成物を約10.0%重量〜約20.0重量%が挙げられる。
本発明の範囲内に収まる水性ポリウレタン尿素の分散液は、特定のウレタンプレポリマーから供給され、これもやはり一部の実施形態の態様を形成する。
一部の実施形態では、ポリウレタン尿素水性分散液を作製するためのセグメント化ポリウレタン尿素には、a)以下に限定されないが、ポリエーテルグリコール、ポリエステルグリコール、ポリカーボネートグリコール、ポリブタジエングリコール、またはそれらの水素化誘導体、およびヒドロキシ末端ポリジメチルシロキサンを含む、500〜5000(約600〜4000および600〜3500など)の間の数平均分子量のポリオール、またはポリオールコポリマー、またはポリオールの混合物、b)脂肪族ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネート、および脂環式ジイソシアネートなどのジイソシアネートを含むポリイソシアネート、およびc)(i)ポリイソシアネートと反応することができるヒドロキシ基、および(ii)中和すると塩を形成することができるがポリイソシアネートと反応することができない少なくとも1つのカルボン酸基を含むジオール化合物、d)連鎖延長剤、例えば、水、あるいは脂肪族ジアミン連鎖延長剤または脂肪族ジアミン連鎖延長剤と2〜13個の炭素原子を有する脂肪族ジアミンおよび脂環式ジアミンから選択される1種もしくは複数のジアミンとの組合せを含むジアミン連鎖延長剤、あるいはアミノ末端ポリマー、ならびにe)場合により、ブロック剤または鎖停止剤としての一級もしくは二級モノアルコールまたはモノアミン、および場合により、少なくとも3つの一級または二級アミン基を有する有機化合物またはポリマーが含まれる。
キャップドグリコールとして公知の一部の実施形態のウレタンプレポリマーは、一般に、ポリオール、ポリイソシアネート、およびこのプレポリマーを水中に分散させて、鎖を延長する前に、中和すると塩を形成することができる化合物の反応生成物として概念化することができる。そのようなプレポリマーは、通常、プレポリマー組成物の粘度低下に有用となり得る溶媒を使用するか使用しないで、1つまたは複数のステップで作製することができる。キャップドグリコールは、第2の組成物の単独構成要素としてか、またはジイソシアネートなどのポリイソシアネートと組み合わせて、反応射出成形用の上記組成物に含ませることもできる。
プレポリマーを、分散液中に残留することになる揮発性に乏しい溶媒(NMPなど)中に溶解する、アセトンまたはメチルエチルケトン(MEK)などの、後で除去することができる揮発性溶媒中に溶解する、またはなんら溶媒を使用しないで水中に分散させるかに応じて、この分散液法は、それぞれ、溶媒法、アセトン法、またはプレポリマー混合法として、実際に分類することができる。このプレポリマー混合法は、環境的および経済的長所を有しており、実質的に溶媒を添加することなく、水性分散液の調製に使用することができる。
このプレポリマー混合法では、プレポリマーの粘度は、溶媒により希釈するまたは希釈することなく、移送して水中に分散できるほど、適度に低いことが重要である。一実施形態は、この粘度要求を満足し、かつプレポリマー中または分散液中になんら有機溶媒を有さない、そうしたプレポリマーに由来するポリウレタン尿素分散液に関する。本発明によれば、プレポリマーは、ポリオール、ジイソシアネートおよびジオール化合物の反応生成物である。
ポリウレタン尿素分散液の所望の効果に応じて、分散液中のポリマーの重量平均分子量は、約40,000〜約150,000、約100,000〜約150,000、および約120,000〜約140,000を含めた、約40,000〜約250,000で変動し得る。
一部の実施形態の一部のポリウレタン尿素水性分散液には、ジオール化合物が含まれてもよい。これらには、(i)ポリイソシアネートと反応することができる2つのヒドロキシ基、および(ii)中和すると塩を形成することができ、かつポリイソシアネート(b)と反応することができない少なくとも1つのカルボン酸基を有する、少なくとも1種のジオール化合物が含まれ得る。カルボン酸基を有するジオール化合物の代表例には、2,2−ジメチロールプロピオン酸(DMPA)、2,2−ジメチロールブタン酸、2,2−ジメチロール吉草酸、およびCAPA(登録商標)HC 1060(Solvay)などのDMPA開始カプロラクトンが含まれる。
一部の態様のポリウレタン尿素水性分散液において、酸性ジオールが含まれる場合、中和剤が含まれるべきである。酸基を塩の基に変換するのに適切な中和剤の例には、三級アミン(トリエチルアミン、N,N−ジエチルメチルアミン、N−メチルモルホリン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、およびトリエタノールアミンなど)、およびアルカリ金属水酸化物(水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、および水酸化カリウムなど)が含まれる。一級および/または二級アミンも、酸基に対する中和剤として使用されてもよい。中和度は、一般に、酸基の約60%〜約140%の間、例えば約80%〜、約120%の範囲にある。
適切な表面活性剤(界面活性剤)の例には、硫酸ドデシルナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、エトキシ化ノニルフェノールなどのエトキシ化アルキルフェノール、およびエトキシ化脂肪アルコール、臭化ラウリルピリジニウム、ポリエーテルホスフェート、およびリン酸エステル、修飾アルコール−エトキシレート、およびそれらの組合せなどの陰イオン性、陽イオン性、もしくは非イオン性分散剤または界面活性剤が含まれる。
プレポリマー混合法では、プレポリマーは、出発原料、すなわちポリオール、ポリイソシアネート、およびジオール化合物を1ステップで一緒に混合し、約50℃〜約100℃の温度で、ヒドロキシ基のすべてが本質的に消費され、イソシアネート基の所望の%NCOに到達するまで、反応させることにより調製することができる。あるいは、このプレポリマーを、最初にポリオールと過剰のポリイソシアネートと反応させ、次いで、ジオール化合物を、プレポリマーの最終的な所望の%NCOを達成するまで、反応させることによる、2ステップで作製することができる。例えば、%NCOは、約1.8〜約2.6などの、約1.3〜約6.5の範囲となり得る。重要なことに、有機溶媒を必要としないが、反応前、反応中または反応後に、加えるかまたは出発原料と混合してもよい。場合により、プレポリマー形成を促進するために、触媒が使用されてもよい。
一部の実施形態のポリウレタン水性分散液では、プレポリマーには、一緒に混合されるポリオール、ポリイソシアネート、およびジオールであって、このプレポリマーの総重量に対して、
ポリオールを、約61%〜約80%を含めた約34%〜約89%、
ポリイソシアネートを、約18%〜約35%を含めた約10%〜約59%、
ジオール化合物を、約2.0%〜約4.0%を含めた約1.0%〜約7.0%
の重量百分率の範囲で供給される、ポリオール、ポリイソシアネート、およびジオールが含まれる。
ポリウレタン水性分散液中のポリウレタン尿素ポリマーの重量平均分子量を制御するため、一官能性アルコールがプレポリマーと一緒に含まれてもよい。
一部の態様のポリウレタン水性分散液用のプレポリマーは、ポリオール、ポリイソシアネート、ジオール化合物、場合により一官能性アルコールなどのブロック剤から調製することができ、40℃において落球法により測定すると、約4,500ポアズ未満を含めた、約6,000ポアズ未満のバルク粘度(溶媒を含むか含まないで)を有することができる。ポリマー鎖(ジオール化合物由来)に沿ってカルボン酸基を含有するこのプレポリマーは、酸とイオン性塩を形成する少なくとも1種の中和剤、少なくとも1種の表面活性剤(イオン性および/もしくは非イオン分散剤または界面活性剤)、および場合により少なくとも1種の連鎖延長構成要素を含む脱イオン水媒体中に、高速分散器を用いて分散させることができる。あるいは、この中和剤はプレポリマーと混合した後、水媒体中に分散させることができる。プレポリマーの分散前、分散中、または分散後に、少なくとも1種の消泡剤および/または脱泡剤および/または少なくとも1種のレオロジー改質剤をこの水媒体に加えることができる。これらのポリウレタン水性分散液は、添加溶媒を実質的に含まなくてもよい。
一部の態様に収まるポリウレタン水性分散液は、該分散液の所望の最終用途に応じて、広範囲の固体含有量を有することができる。一部の実施形態の分散液に適した固体含有量の例には、約10重量%〜約50重量%、例えば約30重量%〜約45重量%が含まれる。分散液中の水の量は、該分散液の約40重量%未満など、制限され得る。他の適切な量は、約20重量%未満の水、または10重量%未満の水とすることができる。
ポリウレタン水性分散液の粘度も、加工および用途の要求に応じて、約10センチポアズ〜約100,000センチポアズの広範囲に変動し得る。例えば、一実施形態では、粘度は、約500センチポアズ〜約30,000センチポアズの範囲にある。粘度は、水性分散液の総重量に対して、約0重量%〜約2.0重量%などの適量の増粘剤を使用することにより変わり得る。
溶媒法またはアセトン法では、有機溶媒も、一部の実施形態の調製ポリウレタン水性分散液中で使用することができる。有機溶媒を使用して、溶解および希釈によりプレポリマー粘度を低下させる、かつ/または2,2−ジメチロプロピオン酸(dimethylopropionic acid)(DMPA)などのカルボン酸基を有するジオール化合物の固体粒子が分散する一助とし、分散液の品質を向上させることができる。
これらの目的のために選択される溶媒は、実質的または完全にイソシアネート基に対して反応性を示さず、水中で安定であり、かつDMPA、DMPAとトリエチルアミンから形成する塩、およびプレポリマーにとって良好な溶解能力を有するものである。適切な溶媒の例には、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールn−ブチルエーテルアセテート、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、2−プロパノン(アセトン)、および2−ブタノン(メチルエチルケトンまたはMEK)が含まれる。
溶媒法では、一部の実施形態の分散液に添加される溶媒の量は、変動し得る。溶媒が含まれる場合、適切な溶媒の範囲は、分散液の50重量%未満の量が挙げられる。分散液の20重量%未満、分散液の10重量%未満、分散液の5重量%未満、および分散液の3重量%未満などのより少ない量も使用することができる。
アセトン法では、ポリウレタン水性分散液の調製の前に、より多量の溶媒をプレポリマー組成物に加えることができる。あるいは、プレポリマーは、溶媒中で調製することもできる。溶媒は、プレポリマーの分散後に、真空下など、分散液から除去することもできる。
一部の実施形態のポリウレタン水性分散液の製造方法の様々な段階において、分散液に有機溶媒を組み込む方法が多数存在しており、例えば以下である。
1)重合が完了した後、プレポリマーを移送して分散する前にこのプレポリマーに溶媒を加えて混合することができ、主鎖中に(ジオール化合物由来の)カルボン酸基および末端鎖にイソシアネート基を含有するこの希釈プレポリマーを、水中に分散させながら、中和して鎖を延長する。
2)ポリオール、ポリイソシアネート、およびジオール化合物などの他の成分に溶媒を加えて混合し、溶液中でプレポリマーを作製することができ、次に上記の溶液中にある、主鎖にカルボン酸基および末端鎖にイソシアネート基を含有するこのプレポリマーを水中に分散させて、それと同時に中和して鎖を延長する。
3)分散の前に、ジオール化合物と中和剤との中和塩に溶媒を加え、ポリオールおよびポリイソシアネートと混合して、プレポリマーを作製することができる。
4)分散前に、溶媒をTEAと混合し、次に、形成したプレポリマーに加えることができる。
5)分散前に、溶媒を加えてポリオールと混合し、次いで、順に、ジオール化合物および中和剤、次にポリイソシアネートを溶液中の中和プレポリマーに加えることができる。
6)溶媒は、とりわけアセトン法の場合、分散液から除去することもできる。
ポリウレタンを作製するための反応射出成形に適した方法は、当業者により公知である。方法の1つには、加圧下でポリオールとイソシアネートとを衝突混合するステップ、および得られた混合物を鋳型に射出するステップが含まれる。当業者は、反応射出成形の他の方法が、本明細書に記載されている組成物に好適であることを認識しよう。
一部の実施形態では、ポリオールを含む第1の組成物およびイソシアネートを含む第2の組成物を、例えば、ポリオール混合物およびイソシアネート混合物が衝突混合(本明細書では、第1および第2の組成物が、高圧下(すなわち、1500psi(10.3MPa)以上)で互いに衝突する液流として互いに混合され、その結果生じる乱流を伴うという意味として定義される)される、衝突混合ヘッド20により混合される。そうした衝突混合、および反応射出成形はやはり、一般に、液状反応物が非常に短時間のスケール(例えば、1秒以内またはそれ未満)に混合されて、次に迅速(例えば、混合後、数秒以内)に鋳型に運ばれることを特徴とする。
次に、ポリオールとイソシアネートの得られた混合物は鋳型に射出(例えば、ノズルにより)され、この中で、これらのイソシアネートおよびポリオールは互いに反応して、ポリウレタン発泡体を形成することになろう。少なくとも一部の実施形態では、ポリオールとイソシアネートの混合物が選択されて、鋳型の内部体積のわずか数%しか(例えば、5〜20体積%)充填されない。次に、空隙の発生およびその後の発泡構造の形成により、ポリウレタンが膨張して鋳型内部が充填され、鋳型内部の形状をとる、いわゆるバン(bun)の形成がもたらされることになろう。
ポリウレタン発泡体の反応射出成形では、従来通り、発泡材料の特徴である空隙(例えば、気泡)の発生を促進および/または制御するため、物理的発泡剤および/またはガス状核形成剤(例えば、アルカン、ハロアルカンなどの揮発性液体、および/または空気、二酸化炭素、または窒素などのガス)を使用する(例えば、液体混合物の一方または両方に注入する)。こうした手法は、例えば、Ferberへの米国特許第4,157,427号に記載されている。一部の実施形態では、発泡剤として、水単独、またはポリウレタン尿素水性分散液を使用してもよい。使用される発泡剤の量は、ポリオールを含む第1の組成物の約0.5重量%〜約50重量%とすることができる。他の適切な量には、第1の組成物の約5重量%〜約30重量%、約10重量%〜約25重量%、および約10重量%〜約20重量%が挙げられる。
本明細書に記載されているポリウレタン発泡体は、少なくとも1種のポリイソシアネートまたはキャップドグリコールを含む第2の組成物と、少なくとも1種のポリオールを含む第1の組成物とを混合して反応させることにより調製される。この第1の組成物はまた、ポリウレタン発泡体の特性を調節するために使用される、架橋剤、連鎖延長剤、気泡開放剤、界面活性剤および発泡剤などの他のいくつかのタイプの構成要素または添加剤も含み得る。架橋剤および連鎖延長剤の総量は、ポリウレタン生成物において、所望の架橋および/または連鎖延長を行わせるのに十分となるものであろう。架橋剤および連鎖延長剤の総量は、一般に、第1の組成物の約5重量%〜約15重量%の範囲である。架橋剤および連鎖延長剤の例には、ジオールおよびトリオールなどのヒドロキシル官能性化合物が含まれる。好ましい一配合物では、ポリウレタン発泡体を形成するために使用される第1の組成物は、架橋剤と連鎖延長剤の両方として働くジオール、および場合によりトリオール架橋剤を含み得る。例えば、ジオール架橋剤/連鎖延長剤は、Clariant Corporationにより供給される、Polyglykol 400などのヒドロキシル数が約267〜約295の範囲を有するポリエチレングリコール400(PEG400)を含み得る。別の例では、トリオール架橋剤は、グリセリン(1,2,3−トリ−ヒドロキシプロパン)とすることができる。ジオール架橋剤および連鎖延長剤は、ポリウレタン中で架橋および連鎖延長を行わせるのに十分な量で存在することができる。トリオール架橋剤は、ポリウレタン中で架橋を行わせるのに十分な量で存在することができる。
第1の構成要素はまた、1種または複数の触媒を含むことがあり、この触媒は、第1の組成物の約1重量%〜約10重量%の範囲の量で存在し得る。複数の触媒の使用は、ポリウレタン形成と二酸化炭素発生反応の相対速度を選択的に調節する一助となり得る。
第1の組成物はまた、1種または複数の気泡開口性化合物(気泡開放剤)を含み得る。発泡体は、一般に、隣接気泡の開口部(window)が開放している(すなわち、気泡が互いに連通している)かまたは閉鎖しているかに応じて、「連続気泡」または「独立気泡」と特徴づけることができる。一部の実施形態では、本明細書に記載されているポリウレタン発泡体は、少なくとも約80%の連続気泡を有することができる。気泡開放性化合物は、連続気泡の生成を促進する。例示的な気泡開放剤には、シリコーン(silicon)をベースとする消泡剤、ワックス、微粉砕個体、液状パーフルオロカーボン、パラフィン油、長鎖脂肪酸、およびそれらの組合せが含まれる。気泡開放剤を使用する場合、それは、連続気泡の所望の割合をもたらすのに十分な量で存在し得る。一部の態様では、気泡開放剤は、第1の組成物の約0.01重量%〜約0.1重量%などの、1%未満の量で存在することができる。使用することができる例示的な気泡開放剤の1つは、Ortegol(登録商標)501という、Evonik Industriesにより供給される、約2のヒドロキシル数を有する有機ポリマー溶液である。
気泡の形成および安定化を促進するため、第1の組成物に、1種または複数の界面活性剤も含まれてもよい。界面活性剤の例には、非イオン性界面活性剤および湿潤剤、例えば、プロピレングリコールへのプロピレンオキシド、次いでエチレンオキシドの逐次添加により調製されるもの、固体または液体の有機シリコーン、長鎖アルコールのポリエチレングリコールエーテル、長鎖アルキル酸性硫酸エステル、アルキルスルホン酸エステルおよびアルキルアリールスルホン酸の第三級アミンまたはアルキルオールアミン塩が含まれる。界面活性剤の総量は、一般に、第1の組成物の約2重量%未満である。
添加剤
ポリウレタン尿素組成物中、および/またはポリオールを含む第1の構成要素中に、場合により含まれ得る添加剤のクラスを、以下に一覧表示する。例示的かつ非限定的な一覧表示が含まれている。しかし、追加の添加剤が、当分野において周知である。例には、抗酸化剤、紫外線安定剤、着色剤、顔料、架橋化剤(cross−linking agents)、相変化物質(パラフィンワックス)、抗菌剤、無機物(すなわち、銅)、マイクロカプセル化添加剤(すなわち、アロエベラ、ビタミンEゲル、アロエベラ、昆布、ニコチン、カフェイン、香水またはアロマ)、ナノ粒子(すなわち、シリカまたは炭素)、炭酸カルシウム、難燃剤、粘着防止添加剤、耐塩素分解添加剤、ビタミン剤、医薬、香料、導電性添加剤、可染性および/または染料補助剤(四級アンモニウム塩など)が含まれる。ポリウレタン尿素組成物に添加することができる他の添加剤には、接着促進剤、帯電防止剤、抗クリープ剤、蛍光増白剤、融合助剤、電気伝導性添加剤、発光添加剤、滑沢剤、有機および無機充填剤、保存剤、テクスチャー付与剤(texturizing agent)、熱変性添加剤、防虫剤、および湿潤剤、安定剤(ヒンダードフェノール、酸化亜鉛、ヒンダードアミン)、スリップ剤(シリコーンオイル)ならびにそれらの組合せが含まれる。
添加剤は、可染性、疎水性(すなわち、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE))、親水性(すなわち、セルロース)、摩擦制御、耐塩素性、耐分解性(すなわち、抗酸化剤)、接着性および/または可融性(すなわち、接着剤および接着促進剤)、難燃性、抗菌挙動(銀、銅、アンモニウム塩)、バリア、導電性(カーボンブラック)、引張特性、色調、発光性、リサイクル性、生分解性、香り、粘着性制御(すなわち、ステアリン酸金属塩)、触質性、凝固力(set−ability)、熱調節(すなわち、相変化物質)、栄養補助、二酸化チタンなどのつや消し剤、ハイドロタルサイト、ハンタイトとハイドロマグネサイトの混合物などの安定剤、UV遮蔽剤、ならびにそれらの組合せを含む1つまたは複数の有益な特性を実現することができる。
以下の実施例は本発明を例示するが、限定するものではない。本発明の特に有利な特徴は、本発明の顕著な特徴を有していない、比較例と対比すると見いだすことができる。
Terathane(登録商標)1800は、数平均分子量が1,800(WichitaのINVISTA S.a.r.L.、(KS)から市販)を有する線状ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMEG)である。これは、以下の実施例1−21のグリコールに相当する。
Pluracol(登録商標)HP 4000Dは、数平均分子量4000を有する、線状の一級ヒドロキシル末端ポリプロピレンエーテルグリコールである(BASF、Bruxelles、ベルギーから市販)。
Mondur(登録商標)MLは、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)の異性体混合物であり、50〜60%の2,4’−MDI異性体と50〜40%の4,4’−MDI異性体を含有する(Bayer、Baytown、TXから市販)。
Lupranate(登録商標)MIは、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)の異性体混合物であり、45〜55%の2,4’−MDI異性体と55〜45%の4,4’−MDI異性体を含有する(BASF、Wyandotte、Michiganから市販)。
Isonate(登録商標)125MDRは、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)の純粋な混合物であり、98%の4,4’−MDI異性体と2%の2,4’−MDI異性体を含有する(Dow Company、Midland、Michiganから市販)。
DMPAは、2,2−ジメチロールプロピオン酸である。
以下のプレポリマーの実施例は、Lupranate(登録商標)MIおよびMondur(登録商標)MLなど、2,4’−MDIを高レベルで含有するMDI異性体混合物を用いて調製した。
プレポリマーの調製
プレポリマーの調製は、窒素雰囲気のグローブボックス中で行った。空気圧駆動型撹拌器、加熱マントル、および熱電対温度計(thermocouple temperature measurement)を装備した、2000mlのPyrex(登録商標)ガラス製反応釜に、Terathane(登録商標)1800グリコール約382.5グラムおよびDMPA約12.5グラムを投入した。この混合物を撹拌しながら約50℃に加熱し、次いで、Lupranate(登録商標)MIジイソシアネート約105グラムを添加した。次に、この反応混合物を連続撹拌しながら約90℃まで加熱し、約120分間、約90℃に保持し、この後、この混合物の%NCOが安定値へと低下してイソシアネート末端基を有するプレポリマーの計算値(1.914の%NCOが目標)に適合する通り、反応を完結させた。プレポリマーの粘度は、約40℃において操作した落球粘度計モデルDV−8(Duratech Corp.、Waynesboro、VAにより販売)を使用し、ASTM D1343−69の一般法に準拠して決定した。NCO基の重量%に関しては、キャップドグリコールプレポリマーのイソシアネート部位の全含有量を、その全体の開示が、参照により本明細書に組み込まれている、S.Siggia、「Quantitative Organic Analysis via Functional Group」、第3版、Wiley&Sons、New York、559〜561頁(1963年)の方法によって測定した。
分散液の調製
2,000mlのステンレス鋼製ビーカーに脱イオン水約700グラム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(SDBS)約15グラム、およびトリエチルアミン(TEA)約10グラムを投入した。次に、この混合物を氷/水により約5℃に冷却し、ロータ/ステータ混合ヘッドを有する実験室用高速せん断ミキサー(Ross、モデル100LC)を用いて、約30秒間、約5,000rpmで混合した。金属製の管状シリンダーに入れた粘性プレポリマーを、空気圧を加えながらフレキシブルチューブを介して水溶液中の混合ヘッドの底部に加えた。プレポリマーの温度を、約50℃〜約70℃の間に維持した。約5,000rpmの連続混合下、押し出したプレポリマー液流を分散させて、水により連鎖延長した。約50分の期間に、総量約540グラムのプレポリマーが導入され、水中で分散した。プレポリマーを加えて分散させた直後に、この分散混合物に、Additive65(Dow Corning(登録商標)、Midland Michiganから市販)約2グラムおよびジエチルアミン(DEA)約6グラムを投入した。次に、この反応混合物をさらに約30分間、混合した。得られた、溶媒を含まない水性分散液は、乳白色で安定していた。この分散液の粘度は、約2.0重量%の水性分散液のレベルにおいて、Hauthane HA増粘剤900(Hauthway、Lynn、Massachusettsから市販)を添加して混合することにより調節した。次に、40ミクロンのBendix金属メッシュフィルターによりこの粘性分散液をろ過し、フィルムキャストまたは積層使用を行うため、室温で保管した。この分散液は、固体レベル43%、および粘度約25,000センチポアズを有した。
Figure 2015535033
発泡体の調製
実施例1、2および4
1)カップにパートAのジイソシアネートを秤量する。2)異なるカップにパートBのグリコールを秤量する。3)木製スティックを用いて、パートBを「混合」する(カップ内にパートB以外に何も存在しない場合でも)。4)木製スティックを使用して、パートBのカップの内容物をパートAのカップに注ぎ入れ、パートBの液をできるだけ多く掻き出す。5)ここで、上記の3番と同様に、同じ木製スティックを使用して、パートAのカップ中で、パートA/パートB混合物を混合する。
実施例3
1)カップにパートAのジイソシアネートを秤量する。2)異なるカップにパートBのグリコールを秤量する。3)パートBのグリコールと同じカップ中で分散液を秤量する。4)木製スティックを使用し、パートBのグリコールと分散液を混合する。5)木製スティックを使用して、パートBのカップの内容物をパートAのジイソシアネートのカップに注ぎ入れ、パートBの液をできるだけ多く掻き出す。6)ここで、上記の4番と同様に、同じ木製スティックを使用して、パートAのカップ中で、パートA/パートB混合物を混合する。
実施例5〜21
1)カップにパートAのジイソシアネートを秤量する。2)異なるカップにパートBのグリコールを秤量する。3)パートBのグリコールと同じカップ中で分散液を秤量する。4)木製スティックを使用し、パートBのグリコールと分散液を混合する。5)木製スティックを使用して、パートBのカップの内容物をパートAのジイソシアネートのカップに注ぎ入れ、パートBの液をできるだけ多く掻き出す。6)ここで、上記の4番と同様に、同じ木製スティックを使用して、パートAのカップ中で、パートA/パートB混合物を混合する。カップ中に付着する物質に相当するパートBの追加分を作製する。
ASTM D5736に準拠して試験した場合に調製した発泡体。結果は以下の通りである。
Figure 2015535033
実施例13および17は、圧縮性および復元性に関して、他の実施例と比較すると、特に最適な特性を示している。
本発明の好ましい実施形態の現在考えられるものが記載されているが、当業者であれば、本発明の趣旨から逸脱することなく、変更および改変を行うことができることを認識し、また本発明の真正な範囲内に収まる、こうした変更および改変のすべてを含むことが意図される。

Claims (12)

  1. (a)少なくとも1種のポリオール、連鎖延長剤組成物、および発泡剤を含む、第1の組成物を準備するステップと、
    (b)少なくとも1種のジイソシアネート、キャップドグリコール、およびそれらの組合せを含む、第2の組成物を準備するステップと、
    (c)前記第1の組成物および前記第2の組成物を混合して反応混合物を形成させ、加熱鋳型に入れるステップと、
    (d)この反応混合物からポリウレタン発泡体を形成させるステップと、
    を含む成形ポリウレタン発泡体物品を調製する方法であって、
    前記第1の組成物が、
    (i)前記連鎖延長剤組成物が、少なくとも1種のアミン化合物を含むこと、
    (ii)前記発泡剤が、ポリウレタン尿素水性分散液を含むこと、および
    (iii)(i)および(ii)の組合せであること
    のうちの1つを含む、方法。
  2. 前記連鎖延長剤がジオールを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記アミン化合物が、ジアミン、ヒドロキシル官能基を有するアミン化合物、およびそれらの組合せから選択される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記ジオールと前記ジアミン化合物の重量比が、少なくとも75:25である、請求項2に記載の方法。
  5. 前記アミン化合物が、1,2−エチレンジアミン、1,4−ブタンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、1,12−ドデカンジアミン、1,2−プロパンジアミン、2−メチル−1,5−ペンタンジアミン、1,2−シクロヘキサンジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミン、4,4’−メチレン−ビス(シクロヘキシルアミン)、イソホロンジアミン、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、メタ−テトラメチルキシレンジアミン、N,N’−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、N,N’−ジメチル−1,6−ヘキサンジアミン、N,N’−ジブチル−ベンゼン−1,4−ジアミン、N,N’−ジメチル−1,2−フェニレンジアミン、エタノールアミン、プロパノールアミン、メタノールアミン、およびそれらの組合せからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記ジオールが、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−プロピレングリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−トリメチレンジオール、2,2,4−トリメチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ビス(ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、および1,4−ブタンジオール、ならびにそれらの組合せからなる群から選択される、請求項2に記載の方法。
  7. 前記ポリウレタン尿素水性分散液が、
    (1)ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、およびそれらの組合せから選択される少なくとも1種のポリオールであって、600〜4000の数平均分子量を有するポリオール、
    (2)少なくとも1種の芳香族ジイソシアネートを含むポリイソシアネート、
    (3)場合により、中和剤、およびジオール化合物であって、(i)ポリイソシアネートと反応することができるヒドロキシ基、および(ii)中和すると塩を形成することができるがポリイソシアネートと反応することができない少なくとも1つのカルボン酸基を含むジオール化合物、
    (4)ジアミン連鎖延長剤、水、およびそれらの組合せからなる群から選択される連鎖延長剤、ならびに
    (5)場合により、イソシアネート用ブロック剤、ならびに
    (6)少なくとも1種の表面活性剤、
    の反応生成物であるポリマーを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記ポリウレタン水性分散液が、溶媒を実質的に含まない、請求項7に記載の方法。
  9. 前記ポリウレタン尿素水性分散液が、第1の組成物の1.0重量%〜50.0重量%の量で存在している、請求項1に記載の方法。
  10. 前記ポリウレタン尿素水性分散液が、第1の組成物の5.0重量%〜20.0重量%の量で存在している、請求項1に記載の方法。
  11. 請求項1に記載の方法により調製される成形ポリウレタン発泡体物品。
  12. 混合して鋳型に射出された第1および第2の組成物の混合物の反応生成物を含む、成形ポリウレタン発泡体物品であって、
    (a)前記第1の組成物が、少なくとも1種のポリオール、連鎖延長剤組成物、および発泡剤を含み、
    (b)前記第2の組成物が、少なくとも1種のジイソシアネート、キャップドグリコール、およびそれらの組合せを含み、
    前記第1の組成物が、
    (i)前記連鎖延長剤組成物が、少なくとも1種のアミン化合物を含むこと、
    (ii)前記発泡剤が、ポリウレタン尿素水性分散液を含むこと、および
    (iii)(i)および(ii)の組合せであること
    のうちの1つを含む、物品。
JP2015542744A 2012-11-13 2013-11-13 反応射出成形によるポリウレタン発泡体 Active JP6622088B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261725837P 2012-11-13 2012-11-13
US61/725,837 2012-11-13
PCT/US2013/069864 WO2014078395A1 (en) 2012-11-13 2013-11-13 Polyurethane foam by reaction injection molding

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015535033A true JP2015535033A (ja) 2015-12-07
JP6622088B2 JP6622088B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=50731648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542744A Active JP6622088B2 (ja) 2012-11-13 2013-11-13 反応射出成形によるポリウレタン発泡体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10040890B2 (ja)
EP (1) EP2920233B1 (ja)
JP (1) JP6622088B2 (ja)
KR (1) KR102208699B1 (ja)
CN (1) CN104995242B (ja)
BR (1) BR112015010970B1 (ja)
WO (1) WO2014078395A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104995242B (zh) 2012-11-13 2018-05-15 英威达技术有限公司 通过反应注塑的聚氨酯泡沫
CN104087145B (zh) * 2014-07-21 2016-03-02 段宝荣 一种阻燃与抗菌性水性聚氨酯涂料的制备方法
KR20180087906A (ko) 2017-01-25 2018-08-03 한국신발피혁연구원 상압형 발포체 성형이 가능한 발포체 조성물 및 이를 이용한 성형방법
CN107353430A (zh) * 2017-07-04 2017-11-17 喜临门家具股份有限公司 一种透气海绵组合物及其用于制备透气海绵的方法
CN108195151B (zh) * 2018-01-09 2023-08-29 深圳职业技术学院 蓄热型太阳能烘干机
CN110676479A (zh) * 2018-07-03 2020-01-10 河北金雕新材料科技有限公司 一种全钒液流电池双极板及其制备方法
FR3088845B1 (fr) * 2018-11-26 2022-04-01 Tesca France Procédé de réalisation d’une matelassure de siège de véhicule automobile
CN110551268A (zh) * 2019-08-26 2019-12-10 槃固新材科技(苏州)有限公司 一种慢速水性聚氨酯发泡材料及其制备工艺
KR20220014124A (ko) 2020-07-28 2022-02-04 권우희 경사로
KR102569882B1 (ko) 2020-11-24 2023-08-23 권우희 접이식 경사로
KR20220145035A (ko) 2021-04-21 2022-10-28 (주)대한솔루션 폴리우레탄 발포 성형용 수동 교반기
KR20220161707A (ko) 2021-05-31 2022-12-07 권우희 광고기능을 가지는 경사로
KR20220161706A (ko) 2021-05-31 2022-12-07 권우희 광고기능을 가지는 경사로
KR102634990B1 (ko) 2021-07-08 2024-02-06 권민주 가변형 경사로
KR20230020311A (ko) 2021-08-03 2023-02-10 권종욱 블럭형 경사로
KR20230161145A (ko) 2022-05-18 2023-11-27 권우희 블록형 경사로시스템
CN115612057B (zh) * 2022-12-16 2023-05-09 山东一诺威聚氨酯股份有限公司 常温拉链封边涂层用聚氨酯弹性体及其制备方法
KR102649410B1 (ko) * 2023-08-28 2024-03-21 삼부정밀화학 주식회사 재활용 pu 스크랩 분말을 함유하는 신발용 폼 시트의 제조방법
KR102649408B1 (ko) * 2023-08-28 2024-03-21 삼부정밀화학 주식회사 Tpu 분말 및 재활용 pu 스크랩 분말을 함유하는 신발용 폼 시트의 제조방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57170917A (en) * 1981-03-25 1982-10-21 Dow Chemical Co Manufacture of hard polyurethane foam, foam thereby and compound containing polyol and fatty primary amine therefor
JPS61163917A (ja) * 1985-01-08 1986-07-24 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 比較的分子量の大きいヒドロキシル基含有材料中に分散したポリ尿素および/またはポリヒドラゾジカルボナミドの安定な分散液、それの製造方法およびそれのポリウレタンプラスチツクの製造のための使用
JPS62141016A (ja) * 1985-12-17 1987-06-24 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリウレタンポリウレア成形物
JPH01158025A (ja) * 1987-04-24 1989-06-21 Asahi Glass Co Ltd ポリウレタンウレアエラストマーの製造方法,およびそのための原料組成物
JPH05192942A (ja) * 1991-07-29 1993-08-03 Arco Chem Technol Lp 現場注入複合物品の製造方法
JPH05295074A (ja) * 1992-04-03 1993-11-09 Asahi Glass Co Ltd インテグラルスキン付きポリウレタンフォームの製造方法
JP2005523361A (ja) * 2002-04-17 2005-08-04 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー ヒドロフルオロカーボンおよび二酸化炭素で発泡させたポリウレタンまたはポリイソシアヌレートフォーム
JP2007500284A (ja) * 2003-01-22 2007-01-11 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 改善された特性を有する硬質ポリウレタンフォーム
JP2008530308A (ja) * 2005-02-11 2008-08-07 インヴィスタ テクノロジー エスアエルエル 無溶媒の水性ポリウレタン分散液およびそれからの造形品
JP2010534275A (ja) * 2007-07-20 2010-11-04 インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル 水性ポリウレタン尿素組成物含有分散体およびフィルム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3394164A (en) * 1965-10-24 1968-07-23 Upjohn Co Stabilized methylenebis-(phenyl isocyanate) compositions
DE2550860C2 (de) * 1975-11-12 1983-05-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von stabilen Dispersionen
US4157427A (en) 1977-10-11 1979-06-05 General Motors Corporation Method for entraining gas in a liquid chemical precursor for reaction injection molding
US4727094A (en) * 1983-09-27 1988-02-23 Union Carbide Corporation Method for producing polyurethanes
US4722989A (en) 1987-03-16 1988-02-02 Air Products And Chemicals, Inc. Process for producing polyurethane/urea elastomers
US5106874A (en) 1989-06-16 1992-04-21 The Dow Chemical Company Process for preparing elastomeric polyurethane or polyurethane-urea polymers, and polyurethanes so prepared
US20030083394A1 (en) * 2001-06-07 2003-05-01 Clatty Jan L. Polyurethane foams having improved heat sag and a process for their production
KR101111990B1 (ko) * 2002-10-31 2012-02-17 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 폴리우레탄 분산액 및 이로부터 제조된 제품
US7240371B2 (en) * 2005-02-11 2007-07-10 Invista North America S.A.R.L. Solvent free aqueous polyurethane dispersions and adhesive films therefrom for stretch fabrics
EP2337818A4 (en) * 2008-10-17 2014-08-27 Invista Technologies Srl AQUEOUS POLYURETHANEAMIC COMPOSITIONS WITH DISPERSIONS AND FILMS
CN104995242B (zh) 2012-11-13 2018-05-15 英威达技术有限公司 通过反应注塑的聚氨酯泡沫

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57170917A (en) * 1981-03-25 1982-10-21 Dow Chemical Co Manufacture of hard polyurethane foam, foam thereby and compound containing polyol and fatty primary amine therefor
JPS61163917A (ja) * 1985-01-08 1986-07-24 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 比較的分子量の大きいヒドロキシル基含有材料中に分散したポリ尿素および/またはポリヒドラゾジカルボナミドの安定な分散液、それの製造方法およびそれのポリウレタンプラスチツクの製造のための使用
JPS62141016A (ja) * 1985-12-17 1987-06-24 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリウレタンポリウレア成形物
JPH01158025A (ja) * 1987-04-24 1989-06-21 Asahi Glass Co Ltd ポリウレタンウレアエラストマーの製造方法,およびそのための原料組成物
JPH05192942A (ja) * 1991-07-29 1993-08-03 Arco Chem Technol Lp 現場注入複合物品の製造方法
JPH05295074A (ja) * 1992-04-03 1993-11-09 Asahi Glass Co Ltd インテグラルスキン付きポリウレタンフォームの製造方法
JP2005523361A (ja) * 2002-04-17 2005-08-04 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー ヒドロフルオロカーボンおよび二酸化炭素で発泡させたポリウレタンまたはポリイソシアヌレートフォーム
JP2007500284A (ja) * 2003-01-22 2007-01-11 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 改善された特性を有する硬質ポリウレタンフォーム
JP2008530308A (ja) * 2005-02-11 2008-08-07 インヴィスタ テクノロジー エスアエルエル 無溶媒の水性ポリウレタン分散液およびそれからの造形品
JP2010534275A (ja) * 2007-07-20 2010-11-04 インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル 水性ポリウレタン尿素組成物含有分散体およびフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2920233B1 (en) 2024-05-15
KR20150084962A (ko) 2015-07-22
WO2014078395A1 (en) 2014-05-22
WO2014078395A8 (en) 2014-12-24
JP6622088B2 (ja) 2019-12-18
BR112015010970A8 (pt) 2019-10-01
CN104995242A (zh) 2015-10-21
BR112015010970B1 (pt) 2021-06-01
US20160280838A1 (en) 2016-09-29
EP2920233A4 (en) 2016-04-13
CN104995242B (zh) 2018-05-15
KR102208699B1 (ko) 2021-01-29
US10040890B2 (en) 2018-08-07
EP2920233A1 (en) 2015-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6622088B2 (ja) 反応射出成形によるポリウレタン発泡体
KR101467594B1 (ko) 매우 높은 고체함량의 폴리우레탄 분산액 및 매우 높은 고체함량의 폴리우레탄 분산액의 연속식 제조 방법
US7691940B2 (en) Aqueous polyurethane resin and method for producing aqueous polyurethane resin and film
JP2006509863A (ja) ポリウレタンプレポリマー、ポリウレタンプレポリマーを含む安定な高固形分水性分散液並びに水性分散液の使用方法及び製造方法
KR20030017343A (ko) 폴리우레탄 수지 수분산액 및 수성 폴리우레탄 접착제
EP2271685A1 (en) Polyurethane dispersions and coatings produced therefrom
US9926424B2 (en) Use of polyurea nanoparticles as performance modifiers in polyurethane materials
CN112225871A (zh) 有机硅改性生物基水性聚氨酯树脂组合物及其制备方法
US9499929B2 (en) High-loft nonwoven including stabilizer or binder
EP2832756A1 (en) Aqueous polyurethane resin dispersion
CN108559126A (zh) 可发泡的高硬度热塑性聚氨酯
JP7262179B2 (ja) ポリウレタン樹脂組成物、コーティング剤、接着剤、塗料および合成擬革
KR20030048376A (ko) 폴리우레탄 분산액 및 이를 사용하여 제조한 필름
CN104245773A (zh) 聚氨酯发泡组合物和软质聚氨酯泡沫的制造方法
JP2005060690A (ja) ポリウレタン樹脂、水性ポリウレタン樹脂、親水性改質剤、透湿性樹脂およびポリウレタン樹脂の製造方法
EP3724248B1 (en) Polymers with engineered segment molecular weights
JP7262180B2 (ja) ポリウレタン樹脂組成物、コーティング剤、接着剤、塗料および合成擬革
EP4296054A1 (en) Polyurethane resin composition, cured product, fiber laminate and artificial leather
KR102535128B1 (ko) 폴리우레탄 다공질체 및 폴리우레탄 다공질체의 제조 방법
CA2712054C (en) Elastomeric materials having a high hardblock content and process for preparing them
JP2002256052A (ja) 形状記憶ポリウレタンフォーム
JP6937951B1 (ja) ポリウレタン樹脂組成物、硬化物、繊維積層体及び人工皮革
JP7116663B2 (ja) ポリウレタンフォーム及びその製造方法
WO2022014398A1 (ja) 水性ポリウレタン樹脂組成物及びポリウレタンフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6622088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250