JP2015520274A - 高密度ポリエチレン組成物およびクロージャ - Google Patents

高密度ポリエチレン組成物およびクロージャ Download PDF

Info

Publication number
JP2015520274A
JP2015520274A JP2015516274A JP2015516274A JP2015520274A JP 2015520274 A JP2015520274 A JP 2015520274A JP 2015516274 A JP2015516274 A JP 2015516274A JP 2015516274 A JP2015516274 A JP 2015516274A JP 2015520274 A JP2015520274 A JP 2015520274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
component
hdpe
composition
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015516274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6165853B2 (ja
JP2015520274A5 (ja
Inventor
ブレット クリストファー ドモイ
ブレット クリストファー ドモイ
バレット アルバート アンガー
バレット アルバート アンガー
マーク ティー. ジャブロンカ
マーク ティー. ジャブロンカ
Original Assignee
コノプコ インコーポレイテッド, ディー/ビー/エー ユニリーバー
コノプコ インコーポレイテッド, ディー/ビー/エー ユニリーバー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コノプコ インコーポレイテッド, ディー/ビー/エー ユニリーバー, コノプコ インコーポレイテッド, ディー/ビー/エー ユニリーバー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical コノプコ インコーポレイテッド, ディー/ビー/エー ユニリーバー
Publication of JP2015520274A publication Critical patent/JP2015520274A/ja
Publication of JP2015520274A5 publication Critical patent/JP2015520274A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6165853B2 publication Critical patent/JP6165853B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/24Crystallisation aids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/062HDPE
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/45Flexibly connected rigid members

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

本開示は、少なくとも0.940−0.968g/cmの密度および0.5−10.0dg/分のメルトインデックスI2.16および少なくとも25のメルトフローレシオ(190℃におけるメルトインデックスI2.16で割った190℃におけるフローインデックスI21.6)を有する第1の高密度ポリエチレン構成材を含む高密度ポリエチレン(HDPE)組成物である。第2のHDPE構成材は、前記組成物中に10dg/分より大きいメルトインデックスI2.16および30以下のフローレシオで含まれる。本開示の組成物は一体蝶番の用途に使用するのに適している。

Description

発明の詳細な説明
[開示の分野]
本開示の主題は、概して、ポリエチレン組成物により形成されたクロージャに関し、より詳細には、高密度ポリエチレン組成物、および高い耐久性の一体蝶番をもたらすクロージャに関する。
[開示の技術]
ポリプロピレン(PP)は、製造が容易で、また良好な蝶番耐久特性を有することから、従来、一体蝶番を施したクロージャの市場で優位性を保っている。加えて、広く流通し、かつ歴史的に観てそれらの目的に利用される場合にはポリエチレンに比べて好ましい経済性を有していた。これらのことにより、PPの総体的な特性バランスと相俟って、PPは、一体蝶番付きクロージャへの利用や多くの成形用途に頻繁に選ばれている。
しかしながら、これまで経済的に好ましいとされたPPは、近年、産業および市場の変動によるコストの増大に伴い困難に直面している。北米では、価格変動の増大および高コストによりPPの受入能力の低下が見込まれ、さらに、この材料の使用者に対しての供給能力の懸念を招き、商品コストの上昇圧力をかけている。高密度ポリエチレン(HDPE)は、PPに比べて、好ましい落下衝撃性および低温強靭性を提供する。これらの特性により、設計にさらなる柔軟性を与え、成形されたパッケージ、特に一体蝶番を施したクロージャの分野でのパフォーマンス特性を増大させることができる。しかしながら、公知のHDPE組成物を用いた場合には、PPに較べて、蝶番の耐久性が低下する。加えて、PPからHDPEへの切り替えは、寸法変化をきたし、しばしば高い設備投資および工具費用を必要とする。本発明の課題は、上記に示す問題点の一つ以上の影響を克服するか、または少なくとも減少させることにある。
[開示の概要]
本開示は、公知の射出成形法において経済的に用いることができ、同様な用途に用いられる従来のHDPE製品よりも優れた耐久性を有する蝶番を得ることができる高密度ポリエチレン(HDPE)組成物を提供することにある。本発明のHDPE組成物は、機能的にPPを用いた分配用クロージャに匹敵する処理および用途性能を有する一体蝶番機能を持った分配用クロージャを形成するために使用できる。それ故、このような用途におけるPPに代わるものとして、またさらには一般的な成形用材料として、HDPEの保有する幾つかの欠点を克服するものである。多くの場合、開示のHDPE組成物は、ポリプロピレンを直接置換して使用することができる。
幾つかの実施例および比較例についてのせん断速度の関数としての粘度のグラフである。 幾つかの実施例および比較例についての修正せん断速度の関数としての修正せん断粘度のグラフである。 図4および図5に示す偏向二重ストラップ蝶番付きクロージャの実施例についての頂部の斜視図である。 開放位置での偏向二重ストラップ蝶番付きクロージャの実施例についての頂部の斜視図である。 図4に示した開放位置での偏向二重ストラップ蝶番付きクロージャの実施例における底部の斜視図である。 開放位置での蝶型蝶番付きクロージャの詳細平面図である。 図6の蝶型蝶番の実施例における頂部詳細斜視図である。 図6の蝶型蝶番の実施例における頂部の追加斜視図である。 二重ストラップ一体蝶番を有する中央関節型カムを持ったクロージャの平面図である。 図9のA−A線に沿った断面正面図である、 クロージャの非偏向蝶番部分の実施例の詳細断面正面図である。 偏向部分のない開放状態での一体蝶番付きクロージャの実施例の斜視図である。 偏向部分のない開放状態での一体蝶番付きクロージャの他の実施例の斜視図である。
[開示の詳細な説明]
本開示は、一体蝶番を備え、良好な耐久性を示す成形品を作成することができるHDPE組成物である。本開示のHDPE組成物は、0.940−0.968g/cmの密度および0.5−10.0dg/分のメルトインデックスI2.16および少なくとも25、好ましくは少なくとも50、より好ましくは少なくとも55のメルトフローレシオ(190℃におけるメルトインデックスI2.16で割った190℃におけるフローインデックスI21.6)を持った第1の高密度エチレンポリエチレン(HDPE)樹脂を含む。
好ましい実施例では、組成物は、10dg/分よりも大きいメルトインデックスI2.16および30以下の、または25以下のメルトフローレシオのHDPEを有する第2の樹脂を含む。幾つかの実施例では、第1のHDPE樹脂は200,000より大きく、好ましくは220,000より大きいM(GPCで測定)を有することが好ましい。Mについては、「溶融ポリマーの構造および流動学−構造から流れ特性および復元(Structure and Rheology of Molten Polymers − from Structure to Flow Behavior and Back Again)」ジョン M.デーリー(John M.Dealy)において述べられている。第1のHDPE成分は、成形物の10から90重量%であることが好ましく、10から50%であることがさらに好ましく、一方第2のHDPE樹脂は、90から10%であることが好ましく、50から90%であることがさらに好ましい。
本開示の組成物から形成される蝶番構成材は、約0.1から80%の量の充填剤を含む。このための適切な充填剤としては、以下に限定されないが、ガラス球、炭酸カルシウム、ポストコンシューマーリサイクル、ガラス繊維、タルク、または何らかの有機または無機充填剤またはそれらの混合物である。
本開示の組成物から形成される蝶番構成材は、追加的な添加剤として、通常0.1から10,000ppmの1つ以上の追加的な添加剤を含む。これらの添加剤は、以下に限定されないが、高分子加工助剤(ppa)、すべり成分、核剤、帯電防止剤、および有機または無機の性能促進用添加剤またはそれらの組み合わせである。特に効果的な核剤には、ヘキサヒドロフタル酸(HHPA)の金属塩が含まれる。
さらに本開示のHDPE組成物は、追加のポリエチレン成分を含むことができる。本開示のHDPE組成物の幾つかの実施例では、多くの商業的に利用可能な連続反応工程で製造することができ、これらの工程は特に、スラリー、溶液または気相処理技法を使用した連続または並行した2つ以上の独立した反応器を含むか、または複合反応システム(例えば、スラリーおよびガス相反応器の組み合わせ)からなる。あるいは、本開示の好ましい組成物はまた、2つ以上の異なるポリエチレン樹脂のオフライン混合によって製造される。特定の実施例では、従来の単一モードのジーグラーナッタ(Ziegler−Natta)HDPEを多モードのジーグラーナッタHDPEと混合したが、本開示の多モード組成物の種々のポリエチレン成分は、メタロセン、ポストメタロセンまたはクロムベースの触媒など別の触媒系を使って製造することが期待されている。
本開示のHDPE組成物は、現在のポリプロピレン樹脂の加工性と同様な加工性を示し、かつクロージャの一体蝶番として好ましい蝶番耐久性を示す。HPED組成物の成分それぞれの単独での使用は、市販性が低く、加工性および蝶番耐久性の組み合わせにおいて、商業的に許容し難いことが判った。例えば、第1のHDPE成分の特性に適った単一モードまたはさらには多モードのジーグラーナッタHDPE成分のみが使われた場合には、加工性は好ましいものとならず、第2のHDPE成分の特性に適った高流動性の従来の単一モードのジーグラーナッタHDPEのみを用いた場合には、蝶番の耐久性は著しく低いであろう。従って、第1のHDPE成分および第2のHDPE成分の両者を併せ持つ組成物が一般的に好ましい。
表1は、蝶番構成材に使用される本開示の組成物の幾つかの実施例を示すために用いられた樹脂を示す。ポリプロピレンは、今日の適用において使用される標準的な樹脂である。
密度測定は、ASTM D792に従って行われた。メルトフローレシオ(MFR)は、190℃におけるメルトインデックスI2.16で割った190℃におけるフローインデックスI21.6の比率で定義される。メルトインデックスは、ASTM D1238(2.16kg/190℃)に従って測定された。
図1は、220℃における試料のレオロジーデータを示す。
比較例1は100%樹脂C(RCP、ランダム共重合体ポリプロピレン)である。比較例5は100%樹脂Aである。比較例6は100%樹脂Bである。本発明例2は90%樹脂Bおよび10%樹脂Aである。本発明例3は75%の樹脂Bと25%の樹脂Aを含む。
図1は、より高いせん断速度での比較例5の増加粘度と、低いせん断速度では比較例1に対して比較例6がより低い粘度を示すが高いせん断速度では比較例6は比較例1に近づくことを示す傾向曲線のグラフである、本開示の材料のレオロジーを示すためにグラフ中に点を加えた。本発明例2および3は高いせん断領域において、100%RCPの比較例1に極めて類似したレオロジーを有する。本発明例4は、高いせん断速度の範囲においては比較例1よりも高い粘度を有するが、比較例5よりも大幅に低くそのために加工がより容易である。
表2は、材料を蝶番付きクロージャに成形するときの最大射出圧をまとめたもので、本発明例における樹脂Aの組成物を増大させると、最大射出圧は成形性の改善の可能性を低下させることを示す。
表3は、比較例と本発明例とについて蝶番の耐久性能をまとめたものでる。蝶番の耐久性を測定するために、クロージャの底部、またはフランジ部を装置の固定盤上に固定し、クロージャの頂部を移動固定具に締め付けて用いる自動蝶番耐久性試験装置を用いた。移動固定具は、クロージャを1サイクル/秒の割合で完全閉鎖位置の10°から通常の開放位置へと開閉させる。蝶番またはストラップの完全な破損により示される破損サイクルが観察され記録される。全ての蝶番耐久性試験は標準的な大気温度および大気圧の下で行われた。
予期されるように、100%RCPから得られた比較例1は、蝶番の耐久性に対する要求事項を満たし、今日の製造において商業的に用いられている。比較例5は、100%樹脂Aで、MFR>50を有する多モードHDPEであり、蝶番耐久性に対する要求事項を満たすが、図1に示すように、せん断速度の範囲を超える粘度が現在用いられているRCP(樹脂C)よりも大きいので、現状の射出成形法に対しては加工性において望ましくない。本発明例3および4は、予期せぬ良好な蝶番耐久性を有し、図1に示すようにRCPに匹敵する加工特性を有する。
表4は本開示の組成物の第2の評価結果を示すものである。比較例1(100%ポリプロピレン)および本発明例2、3および6(100%ポリエチレンに基づく)は良好な蝶番耐久性と良好な加工性を示す。これらの結果は、25%より低く10%より高い濃度の単一モードHDPEに対する多モードHDPEの添加は、クロージャの商業的生産のために良好な加工性と商業的な使用に際しての良好な耐久性を与えることを示す。
追加的な評価を表5にまとめる。全ての実施例は図3、4、5および11に示すような蝶番付きクロージャに加工され、蝶番の耐久性を試験した。比較例中には、蝶番耐久性200サイクルという好ましい最低の必要条件を満たすものはない。
本発明例3のクロージャの外観を改善することができる着色剤の影響について表6に示す。本発明例3は2重量%の異なる着色剤で補強され、本発明例15とした。得られた蝶番は蝶番耐久性試験器にかけられた。各蝶番は破損するかまたは1000サイクルに達するか、いずれか早く到達する時点まで試験された。これらの試験は、本発明例3に混合した着色剤を施すことで、匹敵するほどのまたはより良好な蝶番耐久性が得られたことを示す。
注記:着色剤のブロンズ(1)、グリーン(2)、ネイビーブルー(3)、ロイアルブルー(4)、およびイエロー(8)は、クラリアント インターナショナル(Clariant International)社 (スイス、CH−4132 ムッテンツ ロタウシュトラッセ 6、(Rothausstrasse 6, CH−4132 Muttenz, Switzerland))からマスターバッチとして入手した。トランスブルー(5)は、カラーマトリックス(ColorMatrix)社(オハイオ州 44017−1628、べレア、ノースロッキー リバー ドライブ 680(680 North Rocky River Drive, Berrea, Ohio 44017−1628))から液体で入手した。着色剤は、プラスチック成分を着色するためのものとして知られており慣用されている。
蝶番耐久性について樹脂特性の変化による影響を測定するために追加の評価試験が行われた。その結果を表7に示す。これらのクロージャの蝶番を蝶番耐久性試験器にかけた。各蝶番は破損するか、1000サイクルに達するか、いずれか早く到達する時点まで試験された。
実験の第1シリーズでは、本発明例16および17は、本発明例3における樹脂A(MFR65)を樹脂I(従来のHDPE製品で、190℃におけるメルトインデックス2.0dg/分、MFR31、密度0.954g/cmを有する)に置き換えたものが示され、蝶番耐久性は著しく改善される。本発明例16および17の蝶番サイクルは、上の表4に示すように、比較例6(100%樹脂B)で示される130の蝶番サイクルより高く、従って25またはそれ以上のメルトフローレシオを有するフォーミュレーションを示す。
実験の第2シリーズでは、本発明例18−20は、本発明例3の組成物における樹脂B(メルトインデックス44)を、樹脂J(従来のHDPE製品で、190℃における66dg/分のメルトインデックスおよび密度0.952g/cmを有する)に置き換えたものである。この結果は、より高いメルトインデックスを持った樹脂を用いた時でも、蝶番耐久性の著しい改善が達成されることを示す。
330ppmの1,2−シクロヘキサンジカルボキシル酸、カルシウム塩(CAS#491589−22−1)および170ppmのステアリン酸亜鉛からなる、市販の核剤HHPA誘導体の添加効果が測定された(表8)。本発明例21を得るために核剤を本発明例3の組成物と混合し、蝶番付きクロージャを射出成形法により生産した。これらのクロージャの蝶番を蝶番耐久性試験器によって試験した。各蝶番は破損するか1000サイクルに達するか、いずれか早く到達する時点まで試験された。本発明例21は、高い蝶番耐久性を示し、HDPEのHHPA核剤が蝶番耐久性を改善することを示した。
蝶番耐久性の向上を生ずるような分子配列を一層よく理解するためにゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)が用いられた。表9は、対応する蝶番耐久特性についてのGPC結果をまとめたものである。
分子量(MW)および分子量分布(MWD)のHT GPCによる測定
ポリマーシャル(PorimerChal)社(バレンシア、スペイン(Valencia, Spain))の赤外線集中/合成検出器(IR-5)、PDI2040レーザー光分散(プレジッションディテクター(Precision detector)社製、現アジレント(Agilent)社)および4毛細管ブリッジ粘度計(ビスコテック(Viscotec)社製、現マルベム(Malvem)社)を含む高温ゲル浸透クロマトグラフィシステムが、MWおよびMWDの測定に用いられた。担体溶媒は1,2,4−トリクロロベンゼン(TCB)である。溶媒供給ポンプ、オンライン溶媒脱ガス装置、自動サンプル採取装置、およびカラムオーブンは、アジレント(Agilent)社製である。自動サンプル採取装置および検出装置は160℃で操作され、カラム室は150℃で操作された。カラムは4個のPLgel Olexis、13ミクロンカラム(アジレント(Agilent)社製)である。クロマトグラフ溶媒および試料調製溶媒は、250ppmのブチルヒドロキシトルエン(BHT)を含み、両溶媒源は窒素散布された。ポリエチレンのサンプルは、コンピュータ制御の秤量器を介して秤量され、2mg/mLの目標濃度に半自動的に準備され、かつ自動サンプリング装置を介して計算量の溶媒が供給される。サンプルは緩やかに撹拌しながら160℃で3時間溶解される。射出容量は200μl、流速は1.0mL/分である。
GPCカラムセットの補正は21の狭い分子量分布のポリスチレン標準体により行なわれる。標準体の分子量は580から8,400,000g/モルであり、個々の分子量間で少なくとも十進分離をする6個の「カクテル」混合機によって調整される。ポリスチレン標準体のピーク分子量は、(ウイリアムスおよびワード(William and Ward),J.Polym.Sci,Polym.Let.,6,621(1968)に記載されたような)以下の式を用いてポリエチレンの分子量に変換される。
ここで、Bの値は1.0であり、実験で測定されたAの値はほぼ0.38である。各ポリスチレン標準体に対する観察された溶出量に対して等式(1)から得られたそれぞれのポリエチレン平衡補正点に適合するために5次元多項式が用いられる。平均数、平均重量およびゼータ分子量は以下に示す等式に従って算出される。
ここで、Wfは、i次成分の重量数であり、Mはi次成分の分子量である。
MWDは平均分子量の数(Mn)に対する平均分子量の重量(Mw)の比率で表される。
正確なAの値は、方程式(1)におけるAの値を、平均分子量の重量を方程式(3)および115,000の既知の重量の平均分子量を持った線形の単一重合体Mnの個々の測定値に対応する保持容量の多項式によって算出した平均分子量の重量であるMwまで調整することにより定められる。
本発明例5の場合には、蝶番の耐久性試験は200サイクル以上で十分であるが、この組成物は、第1および第2のHDPE組成の両者を含む本発明例のような良好な加工条件を示さない。明らかに比較例6の蝶番耐久性は受け入れ難いものである。比較例6に比べてすべての本発明例では、良好な蝶番性能にはMzおよびMz/MWの増加が好ましいことを示す。従って200,000またはそれ以上、好ましくは250,000またはそれ以上のMzを持つことが好ましい。
全ての実施例に用いられる樹脂は、40,000g/モルのまたはそれ以上のMwを有している。好ましい加工/成形性を得るためには、Mwは70,000g/モル以下、より好ましくは65,000以下であることが望ましい。
190℃で測定された本発明例の毛細管レオロジーの設定を図2に示す。200/秒のせん断速度において、射出成形の一体蝶番部分についての好ましい加工性を得るためには150から250パスカル秒の間の粘度が望ましい。また8,000/秒のせん断速度では、射出成形の一体蝶番部分についての好ましい加工性を得るためには25から40パスカル秒の間の粘度が望ましい。
190℃における毛細管粘度は、見かけのせん断速度が160から6300s−1のせん断速度の範囲において、長さ16mmで直径1mmの扁平なダイ食い込み部分(180度)を持ったロサンド(Rosand)RH2000で測定した。ラビノビッチ補正(Rabinowitsch correction)がずり減粘効果のために利用される。
図2は、上記の比較例および本発明例について、補正せん断速度関数で補正した補正粘度の結果値を示グラフである。
蝶番を施した構成材
蝶番構成材は、一つ以上の躯体を形成位置から曲げることができる支点として作用する連続的、部分的または分割的な薄肉部材により結合する多数の躯体を含むものとして定義される。ワイリー包装技術百科事典(Wiley Encyclopedia of Packaging Technology)(第2版)によれば、クロージャとして用いられる蝶番の付された頂部構成材は、ねじ込み式、スナップ式を組み込むか、構成材の基部と一体化するかまたはその他種々の方法で実現する分配口からなる。
有用な蝶番構成材の設計は、以下に限定されるものではないが、図1から図8に示されるような単一ストラップ、二重ストラップ、多重ストラップ、および蝶形設計を含む。
図3、4および5は、偏向二重ストラップ蝶番付きクロージャの詳細斜視図である。
図6、7および8は、蝶型蝶番デザインのクロージャの実施形態の詳細平面図である。
図9は、二重ストラップ一体蝶番を有する中央関節カムを持ったクロージャの実施例の平面図である。
図10は、図9のA−A線に沿った断面正面図である。
図11は、クロージャの非偏向蝶番部分の実施例の詳細断面正面図である。
図12は、偏向部分のない開放状態での一体蝶番付きクロージャの実施例の斜視図である。
図13は、偏向部分のない開放状態での一体蝶番付きクロージャの他の実施例の斜視図である。
蝶番付きクロージャの多くの実施形態は、以下に限定されないが加圧成形、射出成形、これらの組み合わせなどの従来知られた種々の成形技術により、本開示のHDPE組成物から得られる。好ましい実施形態における蝶番構成材を含むHDPEを作成する方法は、
(a)キャビティを有する成形ユニット、および金型コアを有する金型部分を提供するステップと、
(b)成形ユニット中に少なくとも第1のHDPE樹脂を含む蝶番を成形する組成物を導入するステップと、
(c)成形ユニットを閉鎖するステップと、
(d)成形サイクルが終了するまで成形ユニット中に導入された組成物を維持することを許容するステップと、
(e)成形ユニットを開放して、クロージャを前記金型コアから取り出すステップと、を含む。
他の好ましい実施形態を、キャビティを有する金型部分およびコアを有する金型部分を持った射出成形ユニットを使用し、公知の技術およびダグラス M.ブライス(Douglas M.Bryce)による「プラスチック射出成形 第1巻―製造方法の基礎(“Plastic Injection Molding, Volume 1−Manufacturing Process Fundamentals”)」に凡そ記載されている方法に従って、有利に形成することができる。特に射出成形法において、成形物構成材はホッパーを介して押出し成形機に供給される。押出し成形機は、溶融物流を形成するために、溶融物構成材を搬送し、加熱し、溶融し、加圧する。溶融物の流れはノズルを介して加圧下で閉ざれたままの比較的冷たい成形型内に押し出し、次いで成形機から押し出され、その結果鋳型内に満たされる。溶融物は完全に形成されるまで冷却固化される。次いで鋳型は開かれ、鋳込み物が取り出される。構成材は、型温160℃から300℃の間、好ましくは190℃から260℃の間、さらに好ましくは200℃から240℃の間で形成される。
得られた蝶番構成材の厚みは、蝶番部分が約0.001から0.50インチ、好ましくは0.005から0.025インチ、さらに好ましくは0.01から0.014インチの範囲である。本開示の蝶番構成材は、蝶番構成材の最大の厚みに対する蝶番部の最小厚みの比率が、0.9以下、好ましくは0.5以下、さらに好ましくは0.3以下である。

Claims (30)

  1. 下記の特性を有する第1の高密度ポリエチレン(HDPE)樹脂を少なくとも含む、蝶番構成材。
    a.約0.5dg/分から10dg/分のメルトインデックス、
    b.約0.940g/cmから0.968g/cmの密度、
    c.約25より高いメルトフローレシオ
  2. さらに第2のHDPE樹脂を含む、請求項1記載の蝶番構成材。
  3. 少なくとも前記第1のHDPE樹脂が、約50よりも大きいメルトフローレシオを有する請求項2に記載の蝶番構成材。
  4. 前記第1のHDPE樹脂が、約50よりも大きいメルトフローレシオを有する請求項1に記載の蝶番構成材。
  5. 少なくとも前記第1のHDPE樹脂が、約200,000よりも大きいMzを有する請求項1に記載の蝶番構成材。
  6. 前記第2のHDPE樹脂が、約30よりも小さいメルトフローレシオを有する請求項2に記載の蝶番構成材。
  7. 少なくとも前記第1のHDPE樹脂が、成形蝶番付き構成材を製造するための組成物の約10から90重量%である、請求項1に記載の蝶番構成材。
  8. 前記第2のHDPE樹脂が、成形蝶番付き構成材を製造するための組成物の約10から90重量%である、請求項2に記載の蝶番構成材。
  9. 少なくとも前記第1のHDPE樹脂が、現場(in‐situ)で1つの反応装置を使用するか、または連続して多数の反応装置を使用するか、何れかの連続反応工程によって得られる請求項2に記載の蝶番構成材。
  10. さらに約0.1から80重量%のガラス球、炭酸カルシウム、ポストコンシューマーリサイクル、ガラス繊維、タルク、または有機あるいは無機繊維充填物を含む、請求項2に記載の蝶番構成材。
  11. さらに高分子加工助剤(ppa)、すべり成分、核剤、帯電防止剤、および有機または無機の性能促進用添加剤、またはそれらの組み合わせからなる群から選ばれた1つ以上の添加剤を含む、請求項2に記載の蝶番構成材。
  12. さらにHHPA核剤を含む、請求項11に記載の蝶番構成材。
  13. さらに1,2シクロヘキサンジカルボキシル酸またはその塩を含む、請求項12に記載の蝶番構成材。
  14. さらに着色剤を含む、請求項2に記載の蝶番構成材。
  15. 一体蝶番として商業的に適合性を有し、一体性を維持する高密度ポリエチレン(HDPE)樹脂を含む、蝶番構成材。
  16. 本明細書中に記載されているような蝶番耐久性試験において、200回開閉を行った後も一体性が維持されている請求項15に記載の蝶番構成材。
  17. 本明細書中に記載されているような蝶番耐久性試験において、500回開閉を行った後も一体性が維持されている請求項16に記載の蝶番構成材。
  18. 前記構成材は、射出成形されたものであり、請求項15に記載の蝶番構成材。
  19. 前記蝶番部分は、前記蝶番部分の最小厚さが約0.001から0.500インチである請求項15に記載の蝶番構成材。
  20. 前記蝶番部分は、前記蝶番部分の最小厚さが約0.005から0.025インチである請求項19に記載の蝶番構成材。
  21. 前記蝶番部分は、前記蝶番部分の最小厚さが約0.010から0.014インチである請求項20に記載の蝶番構成材。
  22. 前記蝶番付き構成材の最大厚みに対する前記蝶番部分の最小厚みの比率が0.9以下である請求項15に記載の蝶番構成材。
  23. 前記蝶番付き構成材の最大厚みに対する前記蝶番部分の最小厚みの比率が0.5以下である請求項22に記載の蝶番構成材。
  24. 前記蝶番付き構成材の最大厚みに対する前記蝶番部分の最小厚みの比率が0.3以下である請求項22に記載の蝶番構成材。
  25. HDPE含有蝶番を作成する方法であって、
    (a)キャビティを有する成形ユニット、および金型コアを有する金型部分を提供するステップと、
    (b)前記成形ユニット中に少なくとも第1のHDPE樹脂を含む蝶番を成形する組成物を導入するステップと、
    (c)前記成形ユニットを閉鎖するステップと、
    (d)成形サイクルが終了するまで前記成形ユニット中に導入された組成物を維持することを許容するステップと、
    (e)前記成形ユニットを開放して、クロージャを前記金型コアから取り出すステップと、
    を含む方法。
  26. HDPE含有蝶番を作成する方法であって、
    (a)射出成形ユニットを有する装置であって、該ユニットはキャビティを有する金型部分、および金型コアを有する金型部分を含む装置を提供するステップと、
    (b)前記成形ユニットを閉鎖するステップと、
    (c)前記成形ユニット中に少なくとも第1のHDPE樹脂を含む蝶番を成形する組成物を導入するステップと、
    (d)成形サイクルが終了するまで前記成形ユニット中に導入された組成物を維持することを許容するステップと、
    (e)成形ユニットを開放して、クロージャを前記金型コアから取り出すステップと、
    を含む方法。
  27. 前記組成物をホッパーを介して押出機に供給する請求項25に記載の方法。
  28. 160℃乃至300℃の範囲の温度で前記組成物を成形する請求項25に記載の方法。
  29. 190℃乃至260℃の範囲の温度で前記組成物を成形する請求項26に記載の方法。
  30. 200℃乃至240℃の範囲の温度で前記組成物を成形する請求項27に記載の方法。
JP2015516274A 2012-06-11 2013-06-10 高密度ポリエチレン組成物およびクロージャ Expired - Fee Related JP6165853B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261658184P 2012-06-11 2012-06-11
US61/658,184 2012-06-11
PCT/US2013/045005 WO2013188304A1 (en) 2012-06-11 2013-06-10 High density polyethylene composition and closure

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015520274A true JP2015520274A (ja) 2015-07-16
JP2015520274A5 JP2015520274A5 (ja) 2016-07-28
JP6165853B2 JP6165853B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=48652374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015516274A Expired - Fee Related JP6165853B2 (ja) 2012-06-11 2013-06-10 高密度ポリエチレン組成物およびクロージャ

Country Status (11)

Country Link
US (2) US9637626B2 (ja)
EP (2) EP2859040B8 (ja)
JP (1) JP6165853B2 (ja)
CN (2) CN104603196B (ja)
BR (1) BR112014031036B1 (ja)
CL (1) CL2014003260A1 (ja)
IN (1) IN2014MN02434A (ja)
PL (2) PL2859041T3 (ja)
RU (1) RU2647852C2 (ja)
WO (2) WO2013188304A1 (ja)
ZA (1) ZA201606095B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016509122A (ja) * 2013-03-14 2016-03-24 ノヴァ ケミカルズ(アンテルナショナル)ソシエテ アノニム リビングヒンジとしての使用のためのポリエチレン組成物
JP2019523797A (ja) * 2016-06-01 2019-08-29 ノヴァ ケミカルズ(アンテルナショナル)ソシエテ アノニム ポリエチレン組成物を含むヒンジ付き部品

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9637626B2 (en) 2012-06-11 2017-05-02 Conopco, Inc. High density polyethylene composition and closure
US9475927B2 (en) 2012-12-14 2016-10-25 Nova Chemicals (International) S.A. Polyethylene compositions having high dimensional stability and excellent processability for caps and closures
US9783663B2 (en) 2012-12-14 2017-10-10 Nova Chemicals (International) S.A. Polyethylene compositions having high dimensional stability and excellent processability for caps and closures
WO2016093987A1 (en) * 2014-12-11 2016-06-16 Dow Global Technologies Llc Polyethylene compositions having living hinge properties
WO2016154570A1 (en) 2015-03-25 2016-09-29 Vitabeam Ltd. Method and apparatus for stimulation of plant growth and development with near infrared and visible lights
BR112018009655B1 (pt) 2015-11-19 2022-11-08 Dow Global Technologies Llc Composição de polietileno adequada para uso em um componente de dobradiça viva e componente de dobradiça viva
CN108463477B (zh) * 2015-11-23 2020-12-08 Sabic环球技术有限责任公司 用于管的生产的高密度聚乙烯
BR112018011719B1 (pt) 2015-12-21 2022-07-26 Dow Global Technologies Llc Formulação de polietileno e artigo
CA3008820C (en) 2015-12-21 2023-12-19 Dow Global Technologies Llc Polyethylene formulations with improved barrier and toughness for molding applications
AR108467A1 (es) 2016-05-27 2018-08-22 Dow Global Technologies Llc Accesorio con componente de mezcla y contenedor flexible con el mismo
CA2933778C (en) 2016-06-22 2023-05-02 Nova Chemicals Corporation Hinged component made from high density unimodal polyethylene
KR102397779B1 (ko) * 2016-12-19 2022-05-16 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 전도체 재킷 및 이의 제조 방법
MX2019014968A (es) 2017-06-29 2020-02-20 Dow Global Technologies Llc Bisagras incorporadas de plastico con polimero compuesto en bloque.
EP3645624B1 (en) * 2017-06-29 2021-07-21 Dow Global Technologies LLC Plastic living hinges with block composite polymer
CA3022996A1 (en) 2017-12-04 2019-06-04 Nova Chemicals Corporation Bottle closure assembly comprising a polyethylene composition
JP7354105B2 (ja) 2017-12-28 2023-10-02 ユニリーバー・アイピー・ホールディングス・ベスローテン・ヴェンノーツハップ クロージャー
EA202190407A1 (ru) 2018-09-17 2021-09-24 ЮНИЛЕВЕР АйПи ХОЛДИНГС Б.В. Укупорочное средство с откидной верхней частью и ёмкость
CA3028148A1 (en) 2018-12-20 2020-06-20 Nova Chemicals Corporation Polyethylene copolymer compositions and articles with barrier properties
JP2022519279A (ja) 2019-02-05 2022-03-22 ユニリーバー・アイピー・ホールディングス・ベスローテン・ヴェンノーツハップ プラグクロージャー
US11059633B2 (en) 2019-10-31 2021-07-13 Cheer Pack North America Flip-top closure for container

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046035A (ja) * 1990-04-11 1992-01-10 Utsui:Kk 2重底容器及びその製造方法
JP2004123995A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Japan Polyolefins Co Ltd 容器蓋用ポリエチレン系樹脂およびそれからなる容器蓋
JP2006160987A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Nippon Polyethylene Kk 薄肉射出成形容器用ポリエチレン及びそれからなる容器
JP2009535490A (ja) * 2006-05-02 2009-10-01 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 高密度ポリエチレン組成物、それを作製する方法、それから作製された製品、およびそのような製品を作製する方法
JP2011213378A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Japan Crown Cork Co Ltd 開封検知用icタグ付容器蓋
JP2011231316A (ja) * 2010-04-06 2011-11-17 Japan Polyethylene Corp 容器蓋用ポリエチレン系樹脂成形材料

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5271536A (en) 1992-02-07 1993-12-21 Polytop Corporation Flexible holder for "living" hinge joining lid to closure body of dispensing closure
US5695084A (en) 1994-11-04 1997-12-09 Chmela; John F. Disposable one-piece container closure and eating utensil
US5992659A (en) * 1997-09-25 1999-11-30 Pano Cap (Canada) Limited Tamper proof flip top cap
US6749914B2 (en) 2001-12-14 2004-06-15 Joseph M. Starita Melt blended high-density polyethylene compositions with enhanced properties and method for producing the same
US7317054B2 (en) * 2001-12-14 2008-01-08 Corrugated Polyethleyne Pipe, Ltd. Melt blended high density polyethylene compositions with enhanced properties and method for producing the same
US6766926B1 (en) 2002-07-29 2004-07-27 Owens-Illinois Closure Inc. Dispensing closure, package and method of manufacture
DE102004020524A1 (de) * 2004-04-26 2005-11-10 Basell Polyolefine Gmbh Polyethylen und Katalysatorzusammensetzung zu dessen Herstellung
JP2006299062A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Nippon Polyethylene Kk 硫酸容器用ポリエチレン樹脂及びそれからなる硫酸用容器
US20060275571A1 (en) 2005-06-02 2006-12-07 Mure Cliff R Polyethylene pipes
JP4789649B2 (ja) * 2006-02-23 2011-10-12 株式会社Adeka 造核剤
JP4928858B2 (ja) 2006-07-14 2012-05-09 日本ポリエチレン株式会社 容器用及び容器蓋用ポリエチレン系樹脂成形材料
CA2568454C (en) * 2006-11-17 2014-01-28 Nova Chemicals Corporation Barrier film for food packaging
BRPI0713185B1 (pt) 2007-05-02 2018-08-28 Dow Global Technologies Inc composição de polietileno de alta densidade, método para produzir uma composição de polietileno de alta densidade, tampa de garrafa, método para produzir uma tampa de garrafa e composição de polietileno de alta densidade
EP2017302B1 (en) 2007-07-18 2010-10-20 Borealis Technology Oy Moulded article comprising high density polyethylene copolymer
CA2594472A1 (en) 2007-07-23 2009-01-23 Nova Chemicals Corporation Multilayer barrier film
ES2399313T3 (es) * 2008-01-29 2013-03-27 Dow Global Technologies Llc Composiciones de polietileno, método para producir las mismas, artículos fabricados con ellas, y método para fabricar los mismos
CH699237B1 (de) 2008-07-24 2011-07-15 Alpla Werke Kunststoffformulierung und Verfahren zur Herstellung von Kunststoffflaschen in einem Zweistufen-Streckblasprozess.
MX2011002195A (es) 2008-08-28 2011-06-20 Dow Global Technologies Llc Proceso y composiciones para moldeo por soplado con inyeccion.
US9309029B2 (en) * 2009-03-05 2016-04-12 Multisorb Technologies, Inc. Method of molding a high moisture barrier and self-desiccating container with living hinge
KR101362005B1 (ko) 2009-07-10 2014-02-11 토탈 리서치 앤드 테크놀로지 펠루이 뚜껑 및 마개
US8207248B2 (en) * 2010-02-17 2012-06-26 Equistar Chemicals, Lp Polyethylene composition having reduced warpage in molded articles
US8445088B2 (en) 2010-09-29 2013-05-21 H.J. Heinz Company Green packaging
BR112014007199A2 (pt) 2011-09-30 2017-04-04 Total Res & Technology Feluy polietileno de alta densidade para tampas e fechamentos
US8829094B2 (en) * 2011-12-22 2014-09-09 Fina Technology, Inc. Use of nucleation in ICP resins
CN104159964B (zh) 2012-02-07 2016-08-24 日本聚乙烯株式会社 容器盖用聚乙烯类树脂组合物和容器盖
US9637626B2 (en) 2012-06-11 2017-05-02 Conopco, Inc. High density polyethylene composition and closure

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046035A (ja) * 1990-04-11 1992-01-10 Utsui:Kk 2重底容器及びその製造方法
JP2004123995A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Japan Polyolefins Co Ltd 容器蓋用ポリエチレン系樹脂およびそれからなる容器蓋
JP2006160987A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Nippon Polyethylene Kk 薄肉射出成形容器用ポリエチレン及びそれからなる容器
JP2009535490A (ja) * 2006-05-02 2009-10-01 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 高密度ポリエチレン組成物、それを作製する方法、それから作製された製品、およびそのような製品を作製する方法
JP2011213378A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Japan Crown Cork Co Ltd 開封検知用icタグ付容器蓋
JP2011231316A (ja) * 2010-04-06 2011-11-17 Japan Polyethylene Corp 容器蓋用ポリエチレン系樹脂成形材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016509122A (ja) * 2013-03-14 2016-03-24 ノヴァ ケミカルズ(アンテルナショナル)ソシエテ アノニム リビングヒンジとしての使用のためのポリエチレン組成物
JP2019523797A (ja) * 2016-06-01 2019-08-29 ノヴァ ケミカルズ(アンテルナショナル)ソシエテ アノニム ポリエチレン組成物を含むヒンジ付き部品

Also Published As

Publication number Publication date
US9273199B2 (en) 2016-03-01
EP2859041B1 (en) 2016-08-10
WO2013188303A1 (en) 2013-12-19
ZA201606095B (en) 2018-05-30
PL2859041T3 (pl) 2017-07-31
CN104411762A (zh) 2015-03-11
US9637626B2 (en) 2017-05-02
CL2014003260A1 (es) 2015-10-02
RU2647852C2 (ru) 2018-03-21
CN104603196A (zh) 2015-05-06
RU2014153000A (ru) 2016-07-27
IN2014MN02434A (ja) 2015-10-09
CN104411762B (zh) 2017-03-15
JP6165853B2 (ja) 2017-07-19
EP2859040A1 (en) 2015-04-15
EP2859041B8 (en) 2017-01-04
US20130343808A1 (en) 2013-12-26
EP2859040B8 (en) 2016-09-28
EP2859041A1 (en) 2015-04-15
US20130331496A1 (en) 2013-12-12
CN104603196B (zh) 2016-11-23
WO2013188304A1 (en) 2013-12-19
EP2859040B1 (en) 2016-04-27
BR112014031036A2 (pt) 2017-08-08
PL2859040T3 (pl) 2017-02-28
BR112014031036B1 (pt) 2021-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6165853B2 (ja) 高密度ポリエチレン組成物およびクロージャ
CN102958995B (zh) 用于注塑模压制品的双峰聚乙烯组合物
US6100341A (en) Thermoplastic seal and wrapping film
EP2403883B1 (en) Process for the production of propylene random copolymers for injection moulding applications
US20080224354A1 (en) Polyethylene Composition For Injection Moulding With Improved Stress Crack/Stiffness Relation and Impact Resistance
SA515360568B1 (ar) مخلوط بولي ايثيلين محسن لمقاومة التشقق الناتج عن الاجهاد البيئي
CN102803374A (zh) 多相聚烯烃组合物
HUE029337T2 (en) Pouring composition
EP3653650A1 (en) Polypropylene resin composition, process for preparing the same, and article molded therefrom
EP3519498B1 (en) High processability polyethylene compositions for injection molded articles
US9169378B2 (en) Polymer composition for blow moulding
JP7063053B2 (ja) ダイレクトブロー用プロピレン系樹脂組成物及び成形品
JP5205322B2 (ja) 射出成形用ポリエチレン組成物及びそれよりなる射出成型品
US20230279199A1 (en) Polymer composition for moulded article
JPH0267345A (ja) ポリエチレン樹脂組成物およびフィルム
JP2019156910A (ja) マット調射出成形用プロピレン系樹脂組成物及びその成形品
EP4306442A1 (en) Composition

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160610

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6165853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees