JP2015520154A - (1r,4r)−6’−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4,b]インドール]−4−アミンおよび抗うつ薬を含む医薬組成物 - Google Patents

(1r,4r)−6’−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4,b]インドール]−4−アミンおよび抗うつ薬を含む医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015520154A
JP2015520154A JP2015511951A JP2015511951A JP2015520154A JP 2015520154 A JP2015520154 A JP 2015520154A JP 2015511951 A JP2015511951 A JP 2015511951A JP 2015511951 A JP2015511951 A JP 2015511951A JP 2015520154 A JP2015520154 A JP 2015520154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmacologically active
active ingredient
pharmaceutical dosage
dosage form
pain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015511951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015520154A5 (ja
JP6116672B2 (ja
Inventor
フロシュ・シュテファニー
リンツ・クラウス
クリストフ・トーマス
Original Assignee
グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2015520154A publication Critical patent/JP2015520154A/ja
Publication of JP2015520154A5 publication Critical patent/JP2015520154A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6116672B2 publication Critical patent/JP6116672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/407Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. ketorolac, physostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/381Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Abstract

本発明は、(1r,4r)−6’−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4,b]インドール]−4−アミンおよびその生理学的に許容可能な塩から選択される第1の薬理活性成分と、抗うつ薬である第2の薬理活性成分とを含む医薬組成物に関する。

Description

本発明は、(1r,4r)−6’−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4,b]インドール]−4−アミンおよびその生理学的に許容可能な塩から選択される第1の薬理活性成分と、抗うつ薬である第2の薬理活性成分とを含む医薬組成物に関する。
(1r,4r)−6’−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ−[3,4,b]インドール]−4−アミンおよびその対応する生理学的に許容可能な塩、ならびにそれらの製造方法は、例えばWO2004/043967(特許文献1)およびWO2008/040481(特許文献2)から、よく知られている。これらの化合物は、鎮痛性を示し、急性疼痛、内臓痛、神経因性疼痛または慢性疼痛(侵害受容性疼痛)の治療に特に好適である。
抗うつ薬という語句は、当業者に公知であり、これは薬学的に活性な成分の分類のためにWHOによって使用される解剖治療化学分類(ATC)の[N06A]下での分類に列挙される全ての物質を含むことを意図する。
抗うつ薬は主として気分障害(情動障害)の治療に使用されるが、不安、強迫性障害、摂食障害、不眠症、心的外傷後ストレス障害および慢性疼痛の治療にも有効であり得る。
上記の物質クラスは両方とも、治療的に有効であるが、副作用が、とりわけ長期使用時または高投与量で投与された時に、起こり得る。
さらに、薬理学的に活性な化合物の特定の組合せが、投与に際して超相加的(相乗的)治療効果を及ぼすことが知られている。これらの特別な事例の利点は、全体の用量と、それに応じる不要な副作用のリスクが軽減できる点である。
さらなる態様では、相乗的効果を及ぼす2つの薬理学的に活性な化合物を、1つの単一の医薬剤形、たとえば錠剤において組み合わせ、患者のコンプライアンスを強化することができる。
WO2004/043967 WO2008/040481
本発明の目的は、従来技術の医薬組成物と比較して利点を持つ医薬組成物を提供することである。特に、当該医薬組成物は、迅速な治療効果を与えるべきであるが、高い忍容性、良好なコンプライアンスおよび安全性も有するべきである。
この目的は、特許請求の範囲の主題によって実現された。
驚くべきことに、(1r,4r)−6’−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4,b]インドール]−4−アミンおよび抗うつ薬を含む医薬組成物が、疼痛、とりわけ慢性疼痛、特に神経因性疼痛の治療に有用であることが発見された。
さらに驚くべきことに、前記組成物は、投与に際して相乗的治療効果を示すことが発見された。したがって、全体の投与量を低減でき、それにより不要な副作用が少なくなるであろう。
図1は、投与後の経過時間によって決まる%MPEを示す。 図2は、投与後の経過時間によって決まる%MPEを示す。
本発明の第1の態様は、以下を含む医薬組成物に関する:
a)(1r,4r)−6’−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4,b]インドール]−4−アミンおよびその生理学的に許容可能な塩から選択される第1の薬理活性成分、および
b)抗うつ薬である第2の薬理活性成分。
本発明による医薬組成物は、(1r,4r)−6’−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4,b]インドール]−4−アミンおよびその生理学的に許容可能な塩から選択される第1の薬理活性成分を含む。
詳述すると、(1r,4r)−6’−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4,b]インドール]−4−アミンは、式(I)の化合物であり、これは、1,1−(3−ジメチルアミノ−3−フェニルペンタメチレン)−6−フルオロ−1,3,4,9−テトラヒドロピラノ[3,4−b]インドール(トランス)とも呼ぶことができる。
Figure 2015520154
前記の第1の薬理活性成分の定義には、遊離塩基の形態にある(1r,4r)−6’−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ−[3,4,b]インドール]−4−アミン、すなわち溶媒和物、共結晶体および多形体を含めた任意の可能な形態にある式(I)の化合物と、その生理学的に許容可能な塩、特に酸付加塩ならびに対応する溶媒和物、共結晶体および多形体とが含まれる。
薬理活性成分(1r,4r)−6’−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4,b]インドール]−4−アミンは、生理学的に許容可能な塩、好ましくは酸付加塩の形態で、本発明による医薬組成物中に存在してもよく、その際、このような付加塩を形成することができる任意の好適な酸を使用することができる。
対応する付加塩への(1r,4r)−6’−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4,b]インドール]−4−アミンの変換は、たとえば、当業者に周知の様式で、好適な酸との反応を介して達成することができる。好適な酸には、これらに限定されないが、塩酸、臭化水素酸、硫酸、メタンスルホン酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、コハク酸、酒石酸、マンデル酸、フマル酸、乳酸、クエン酸、グルタミン酸および/またはアスパラギン酸が含まれる。塩の形成は、好ましくは、溶剤、たとえば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、酢酸アルキル、アセトンおよび/または2−ブタノンの中で達成される。その上、水溶液中のトリメチルクロロシランも塩酸塩の調製に好適である。
好ましい実施形態において、第1の薬理活性成分は、遊離塩基形態の(1r,4r)−6’−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4,b]インドール]−4−アミン、すなわち式(I)の化合物である。
別の好ましい実施形態において、第1の薬理活性成分は、生理学的に許容可能な酸付加塩、特に塩酸塩、ヘミクエン酸塩(hemicitrate)、またはマレイン酸塩の形態にある、(1r,4r)−6’−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4,b]インドール]−4−アミンである。
別段の明確な規定がない限り、以下に指定される第1の薬理活性成分の全量は、遊離塩基形態の(1r,4r)−6’−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4,b]インドール]−4−アミン、すなわち式(I)の化合物の対応する量にしたがって与えられる。
本発明による医薬組成物は、抗うつ薬である第2の薬理活性成分を含む。
第2の薬理活性成分の定義には、任意のエナンチオマー、妥当な場合、溶媒和物、プロドラッグ、共結晶体および多形体を含めた任意の可能な形態にある抗うつ薬と、それらの生理学的に許容可能な塩、特に酸付加塩ならびに対応する溶媒和物、共結晶体および多形体とが含まれる。
本発明における好ましい抗うつ薬は、対応する酸付加塩ならびに対応する金属塩に変換することができる。これは、当業者に周知の様式で、たとえば、好適な酸または塩基ならびに金属塩との反応を介してもたらすことができる。好適な酸には、これらに限定されないが、塩酸、臭化水素酸、硫酸、メタンスルホン酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、コハク酸、酒石酸、マンデル酸、フマル酸、乳酸、クエン酸、グルタミン酸および/またはアスパラギン酸が含まれる。その上、水溶液中のトリメチルクロロシランも塩酸塩の調製に好適である。好適な塩基には、これらに限定されないが、ナトリウム、カリウム、カルシウムおよび/またはマグネシウムの水酸化物が含まれる。好適な金属塩には、これらに限定されないが、リン酸、硫酸、メタンスルホン酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、コハク酸、酒石酸、マンデル酸、フマル酸、乳酸、クエン酸、グルタミン酸、アスパラギン酸および/またはシリルのナトリウム、カリウムまたはリチウムなどのアルカリ塩、ならびにアルカリ土類塩、特にマグネシウム塩およびカルシウム塩(それらのリン酸塩、硫酸塩、メタンスルホン酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、マンデル酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩および/またはシリル塩を含む)が含まれる。塩の形成は、好ましくは、溶剤、たとえば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、酢酸アルキル、アセトンおよび/または2−ブタノンの中で達成される。
抗うつ薬のプロドラッグとして、アミド類が特に好ましい。所定の物質のプロドラッグを選択および調製する好適な方法は、たとえば、「Textbook of Drug Design and Discovery」、第3編、2002年、14章、410〜458頁、Krogsgaard−Larsenら編集、Taylor and Francisに記載されている。
好ましい実施形態において、第2の薬理活性成分は、選択的セロトニン再取り込み阻害薬である。
別の好ましい実施形態において、第2の薬理活性成分は、ジメルジン、フルオキセチン、シタロプラム、パロキセチン、セルトラリン、アラプロクラート、フルボキサミン、エトペリドン、エスシタロプラムおよびそれらの生理学的に許容可能な塩からなる群から選択される選択的セロトニン再取り込み阻害薬である。
更に別の好ましい実施形態において、第2の薬理活性成分は、非選択的モノアミン再取り込み阻害薬である。
さらに別の好ましい実施態様において、第2の薬理活性成分は、デシプラミン、イミプラミン、イミプラミンオキシド、クロミプラミン、オピプラモール、トリミプラミン、ロフェプラミン、ジベンゼピン、アミトリプチリン、ノルトリプチリン、プロトリプチリン、ドキセピン、イプリンドール、メリトラセン、ブトリプチリン、ドスレピン、アモキサピン、ジメタクリン、アミネプチン、マプロチリン、キヌプラミンおよびそれらの生理学的に許容可能な塩からなる群から選択される非選択的モノアミン再取り込み阻害薬である。
さらなる好ましい実施態様において、第2の薬理活性成分は、オキシトリプタン、トリプトファン、ミアンセリン、ノミフェンシン、トラゾドン、ネファゾドン、ミナプリン、ビフェメラン、ヴィロキサジン、オキサフロザン、ミルタザピン、ブプロピオン、メジホキサミン、チアネプチン、ピバガビン、ベンラファキシン、ミルナシプラン、レボキセチン、ジェピロン、デュロキセチン、アゴメラチン、デスベンラファキシン、ビラゾドンおよびそれらの生理学的に許容可能な塩、ならびにセイヨウオトギリソウ(Hyperici herba)からなる群から選択される。
別段の明確な規定がない限り、以下に指定される第2の薬理活性成分の全量は、遊離化合物の対応する量にしたがって与えられる。
好ましい実施形態において、第2の薬理活性成分は、遊離化合物の形態にある抗うつ薬である。
さらに別の好ましい実施形態において、第2の薬理活性成分は、その塩酸付加塩の形態の抗うつ薬である。
好ましい実施形態において、第2の薬理活性成分は、デュロキセチンである。
別の好ましい実施形態において、第2の薬理活性成分は、(S)−デュロキセチンである。
さらに別の好ましい実施形態において、第2の薬理活性成分は、レボキセチンである。
好ましい実施形態において、第1の薬理活性成分は、遊離塩基形態の(1r,4r)−6’−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4,b]インドール]−4−アミン、すなわち式(I)の化合物であり、第2の薬理活性成分は、抗うつ薬である。
別の好ましい実施形態において、第1の薬理活性成分は、遊離塩基形態の(1r,4r)−6’−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4,b]インドール]−4−アミン、すなわち式(I)の化合物であり、第2の薬理活性成分は、それぞれの塩酸付加塩の形態の抗うつ薬である。
さらに別の好ましい実施形態において、第1の薬理活性成分は、遊離塩基形態の(1r,4r)−6’−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4,b]インドール]−4−アミン、すなわち式(I)の化合物であり、第2の薬理活性成分は、デュロキセチン、好ましくは遊離化合物の形態のデュロキセチンである。
さらに別の好ましい実施形態において、第1の薬理活性成分は、遊離塩基形態の(1r,4r)−6’−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4,b]インドール]−4−アミン、すなわち式(I)の化合物であり、第2の薬理活性成分は、デュロキセチン、好ましくは塩酸付加塩の形態のデュロキセチンである。
さらに好ましい実施形態において、第1の薬理活性成分は、生理学的に許容可能な酸付加塩、特に塩酸塩、ヘミクエン酸塩またはマレイン酸塩の形態の(1r,4r)−6’−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4,b]インドール]−4−アミンであり、第2の薬理活性成分は、デュロキセチン、好ましくは遊離化合物の形態のデュロキセチンである。
さらに別の好ましい実施形態において、第1の薬理活性成分は、生理学的に許容可能な酸付加塩、特に塩酸塩、ヘミクエン酸塩またはマレイン酸塩の形態の(1r,4r)−6’−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4,b]インドール]−4−アミンであり、第2の薬理活性成分は、デュロキセチン、好ましくは塩酸付加塩の形態のデュロキセチンである。
さらに別の好ましい実施形態において、第1の薬理活性成分は、遊離塩基形態の(1r,4r)−6’−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4,b]インドール]−4−アミン、すなわち式(I)の化合物であり、第2の薬理活性成分は、レボキセチン、好ましくは遊離化合物の形態のレボキセチンである。
別の好ましい実施形態において、第1の薬理活性成分は、生理学的に許容可能な酸付加塩、特に塩酸塩、ヘミクエン酸塩またはマレイン酸塩の形態の(1r,4r)−6’−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4,b]インドール]−4−アミンであり、第2の薬理活性成分は、レボキセチン、好ましくは遊離化合物の形態のレボキセチンである。
本発明の別の態様は、本発明による医薬組成物を含む医薬剤形に関する。
第1および第2の薬理活性成分は、通常、治療上有効な量で、本発明による医薬剤形中に含有される。治療上有効な量を構成する量は、薬理活性成分、治療条件、前記条件の重症度、治療対象の患者、および医薬剤形が即時または制御放出用に設計されているかに応じて変わる。
好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形中および本発明による医薬組成物中の第1の薬理活性成分の含有量は、それぞれ、最大で10wt%または最大で5wt%または最大で3wt%または最大で1.0wt%、より好ましくは最大で0.8wt%、さらにより好ましくは最大で0.5wt%、さらにより好ましくは最大で0.2wt%、さらにより好ましくは最大で0.1wt%、最も好ましくは最大で0.05wt%、特に最大で0.01wt%または最大で0.005wt%または最大で0.001wt%である。
好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形中および本発明による医薬組成物中の第2の薬理活性成分の含有量は、それぞれ、最大で95wt%、より好ましくは最大で80wt%、さらにより好ましくは最大で70wt%、さらにより好ましくは最大で60wt%、さらにより好ましくは最大で55wt%、最も好ましくは最大で50wt%、特に最大で45wt%である。
さらに別の好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形中および本発明による医薬組成物中の第1の薬理活性成分の含有量は、それぞれ、0.0001wt%、より好ましくは少なくとも0.0003wt%、さらにより好ましくは少なくとも0.0005wt%、さらにより好ましくは少なくとも0.0008wt%、さらにより好ましくは少なくとも0.001wt%、最も好ましくは少なくとも0.003wt%、特に少なくとも0.005wt%である。
さらに別の好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形および本発明による医薬組成物それぞれの中の第2の薬理活性成分の含有量は、少なくとも0.001wt%、より好ましくは少なくとも0.003wt%、さらにより好ましくは少なくとも0.005wt%、さらにより好ましくは少なくとも0.001wt%、さらにより好ましくは少なくとも0.1wt%、最も好ましくは少なくとも0.3wt%、特に少なくとも0.5wt%である。
さらなる好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形中および本発明による医薬組成物中の第2の薬理活性成分の含有量は、それぞれ、少なくとも0.1wt%、より好ましくは少なくとも0.5wt%、さらにより好ましくは少なくとも1wt%、さらにより好ましくは少なくとも3wt%、さらにより好ましくは少なくとも5wt%、最も好ましくは少なくとも7.5wt%、特に少なくとも10wt%である。
別段の明確な規定がない限り、本発明の意味では、「wt%」の表示は、医薬剤形の全重量または医薬組成物の全重量それぞれ当たりの各成分の重量を意味するものとする。
好ましくは、本発明による医薬剤形および本発明による医薬組成物それぞれの中での、第1の薬理活性成分と第2の薬理活性成分との相対重量比率は、1:1〜1:1,000,000、より好ましくは1:1〜1:500,000、最も好ましくは1:2〜1:100,000、特に1:50〜1:100,000の範囲内である。
好ましい実施態様において、本発明による医薬剤形および本発明による医薬組成物それぞれの中での、第1の薬理活性成分と第2の薬理活性成分との相対重量比率は、1:1〜1:10、より好ましくは1:2〜1:7、最も好ましくは1:3〜1:6の範囲内である。
別の好ましい実施態様において、本発明による医薬剤形および本発明による医薬組成物それぞれの中での、第1の薬理活性成分と第2の薬理活性成分との相対重量比は、1:10〜1:100、より好ましくは1:20〜1:85、より一層好ましくは1:30〜1:75、最も好ましくは1:35〜1:65、特に1:40〜1:60の範囲内である。
さらに別の好ましい実施態様において、本発明による医薬剤形および本発明による医薬組成物それぞれの中での、第1の薬理活性成分と第2の薬理活性成分との相対重量比率は、1:10〜1:500、より好ましくは1:30〜1:400、より一層好ましくは1:50〜1:250、最も好ましくは1:70〜1:150、特に1:80〜1:120の範囲内である。
さらに別の好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形および本発明による医薬組成物それぞれの中での、第1の薬理活性成分と第2の薬理活性成分との相対重量比率は、1:100〜1:10,000、より好ましくは1:200〜1:7,500、さらにより好ましくは1:500〜1:5,000、最も好ましくは1:750〜1:2,500、特に1:900〜1:2,000の範囲内である。
さらに別の好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形および本発明による医薬組成物それぞれの中での、第1の薬理活性成分と第2の薬理活性成分との相対重量比率は、1:1,000〜1:100,000、より好ましくは1:2,000〜1:80,000、さらにより好ましくは1:4,000〜1:50,000、さらにより好ましくは1:6,000〜1:20,000、最も好ましくは1:8,000〜1:15,000、特に1:9,000〜1:12,500の範囲内である。
さらに別の好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形および本発明による医薬組成物それぞれの中での、第1の薬理活性成分と第2の薬理活性成分との相対重量比率は、1:5,000〜1:500,000、より好ましくは1:10,000〜1:400,000、さらにより好ましくは1:20,000〜1:300,000、最も好ましくは1:40,000〜1:250,000、特に1:50,000〜1:200,000の範囲内である。
さらに別の好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形および本発明による医薬組成物それぞれの中での、第1の薬理活性成分と第2の薬理活性成分との相対重量比率は、1:100,000〜1:900,000、より好ましくは1:250,000〜1:800,000、さらにより好ましくは1:300,000〜1:700,000、最も好ましくは1:350,000〜1:650,000、特に1:400,000〜1:600,000の範囲内である。
別の好ましい実施態様において、本発明による医薬剤形および本発明による医薬組成物それぞれの中での、第1の薬理活性成分と第2の薬理活性成分との相対重量比は、1:100,000〜1:1,000,000、より好ましくは1:250,000〜1:980,000、より一層好ましくは1:500,000〜1:960,000、最も好ましくは1:600,000〜1:950,000、特に1:700,000〜1:900,000の範囲内である。
好ましくは、本発明による医薬剤形および本発明による医薬組成物それぞれの中での、第1の薬理活性成分と第1の薬理活性成分との相対モル比は、1:1〜1:1,000,000、より好ましくは1:1〜1:500,000、最も好ましくは1:2〜1:100,000、特に1:50〜1:100,000の範囲内である。
好ましい実施態様において、本発明による医薬剤形および本発明による医薬組成物それぞれの中での、第1の薬理活性成分と第2の薬理活性成分との相対モル比は、1:1〜1:10、より好ましくは1:2〜1:7、最も好ましくは1:3〜1:6の範囲内である。
別の好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形および本発明による医薬組成物それぞれの中での、第1の薬理活性成分と第2の薬理活性成分との相対モル比は、1:10〜1:100、より好ましくは1:20〜1:85、さらにより好ましくは1:30〜1:75、最も好ましくは1:35〜1:65、特に1:40〜1:60の範囲内である。
さらに別の好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形および本発明による医薬組成物それぞれの中での、第1の薬理活性成分と第2の薬理活性成分との相対モル比は、1:10〜1:500、より好ましくは1:30〜1:400、さらにより好ましくは1:50〜1:250、最も好ましくは1:70〜1:150、特に1:80〜1:120の範囲内である。
さらに別の好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形および本発明による医薬組成物それぞれの中での、第1の薬理活性成分と第2の薬理活性成分との相対モル比は、1:100〜1:10,000、より好ましくは1:200〜1:7,500、さらにより好ましくは1:500〜1:5,000、最も好ましくは1:750〜1:2,500、特に1:900〜1:2,000の範囲内である。
さらに好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形および本発明による医薬組成物それぞれの中での、第1の薬理活性成分と第2の薬理活性成分との相対モル比は、1:1,000〜1:100,000、より好ましくは1:2,000〜1:80,000、さらにより好ましくは1:4,000〜1:50,000、さらにより好ましくは1:6,000〜1:20,000、最も好ましくは1:8,000〜1:15,000、特に1:9,000〜1:12,500の範囲内である。
さらに別の好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形および本発明による医薬組成物それぞれの中での、第1の薬理活性成分と第2の薬理活性成分との相対モル比は、1:5,000〜1:500,000、より好ましくは1:10,000〜1:400,000、さらにより好ましくは1:20,000〜1:300,000、最も好ましくは1:40,000〜1:250,000、特に1:50,000〜1:200,000の範囲内である。
さらに好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形および本発明による医薬組成物それぞれの中での、第1の薬理活性成分と第2の薬理活性成分との相対モル比率は、1:100,000〜1:900,000、より好ましくは1:250,000〜1:800,000、さらにより好ましくは1:300,000〜1:700,000、最も好ましくは1:350,000〜1:650,000、特に1:400,000〜1:600,000の範囲内である。
別の好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形および本発明による医薬組成物それぞれの中での、第1の薬理活性成分と第2の薬理活性成分との相対モル比は、1:100,000〜1:1,000,000、より好ましくは1:250,000〜1:980,000、さらにより好ましくは1:500,000〜1:960,000、最も好ましくは1:600,000〜1:950,000、特に1:700,000〜1:900,000の範囲内である。
本発明による医薬剤形中に含有される第1および第2の薬理活性成分の量は、当業者に周知の種々の要因、たとえば、患者の体重、投与経路、病気の重症度などに応じて変わり得る。
概して、本発明による医薬剤形中に含有される両方の薬理活性成分は、当業者に公知のそれらの最大1日用量までの量を投与してもよい。たとえば、第2の薬理活性成分として、デュロキセチンを好ましくは最大120mgまでの最大1日用量で患者に投与してもよく、そしてレボキセチンを好ましくは最大12mgまでの最大1日用量で患者に投与してもよい。
規定された様式、たとえば1日1回または1日2回で投与する場合、本発明による医薬剤形および本発明による医薬組成物は、それぞれ、好ましくは、第1および第2の薬理活性成分を、互いに独立して、第1および第2の薬理活性成分のそれぞれの最大1日用量のそれぞれ75±15wt%、75±10wt%、75±5wt%、50±15wt%、50±10wt%、50±5wt%、25±15wt%、25±10wt%または25±5wt%に相当する量で含有する。
好ましくは、本発明による医薬剤形は、0.1μg〜5,000μg、より好ましくは0.1μg〜2,500μg、さらにより好ましくは1.0μg〜1,000μg、さらにより好ましくは10〜800μg、最も好ましくは15μg〜600μg、特に20μg〜440μgの用量で第1の薬理活性成分を含有する。
好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、13±12μg、より好ましくは13±10μg、さらにより好ましくは13±8μg、さらにより好ましくは13±6μg、さらにより好ましくは13±5μg、最も好ましくは13±4μg、特に13±3μgの範囲内の用量で第1の薬理活性成分を含有する。
別の好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、20±15μg、より好ましくは20±13μg、さらにより好ましくは20±12μg、さらにより好ましくは20±10μg、さらにより好ましくは20±8μg、最も好ましくは20±6μg、特に20±5μgの範囲内の用量で第1の薬理活性成分を含有する。
さらに別の好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、40±35μg、より好ましくは40±30μg、さらにより好ましくは40±25μg、さらにより好ましくは40±20μg、さらにより好ましくは40±15μg、最も好ましくは40±10μg、特に40±5μgの範囲内の用量で第1の薬理活性成分を含有する。
さらに別の好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、60±50μg、より好ましくは60±40μg、さらにより好ましくは60±30μg、さらにより好ましくは60±20μg、最も好ましくは60±10μg、特に60±5μgの範囲内の用量で第1の薬理活性成分を含有する。
さらに好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、80±70μg、より好ましくは80±60μg、さらにより好ましくは80±50μg、さらにより好ましくは80±40μg、さらにより好ましくは80±20μg、最も好ましくは80±10μg、特に80±5μgの範囲内の用量で第1の薬理活性成分を含有する。
さらに別の好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、100±90μg、より好ましくは100±80μg、さらにより好ましくは100±60μg、さらにより好ましくは100±40μg、さらにより好ましくは100±20μg、最も好ましくは100±10μg、特に100±5μgの範囲内の用量で第1の薬理活性成分を含有する。
さらに別の好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、120±100μg、より好ましくは120±80μg、さらにより好ましくは120±60μg、さらにより好ましくは120±40μg、さらにより好ましくは120±20μg、最も好ましくは120±10μg、特に120±5μgの範囲内の用量で第1の薬理活性成分を含有する。
別の好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、150±90μg、より好ましくは150±80μg、さらにより好ましくは150±60μg、さらにより好ましくは150±40μg、さらにより好ましくは150±20μg、最も好ましくは150±10μg、特に150±5μgの範囲内の用量で第1の薬理活性成分を含有する。
さらに別の好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、170±130μg、より好ましくは170±100μg、さらにより好ましくは170±80μg、さらにより好ましくは170±60μg、さらにより好ましくは170±40μg、最も好ましくは170±20μg、特に170±10μgの範囲内の用量で第1の薬理活性成分を含有する。
さらに別の好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、200±175μg、より好ましくは200±150μg、さらにより好ましくは200±125μg、さらにより好ましくは200±100μg、さらにより好ましくは200±75μg、最も好ましくは200±50μg、特に200±25μgの範囲内の用量で第1の薬理活性成分を含有する。
さらに好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、400±350μg、より好ましくは400±300μg、さらにより好ましくは400±250μg、さらにより好ましくは400±200μg、さらにより好ましくは400±150μg、最も好ましくは400±100μg、特に400±50μgの範囲内の用量で第1の薬理活性成分を含有する。
別の好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、600±400μg、より好ましくは600±300μg、さらにより好ましくは600±250μg、さらにより好ましくは600±200μg、さらにより好ましくは600±150μg、最も好ましくは600±100μg、特に600±50μgの範囲内の用量で第1の薬理活性成分を含有する。
さらに別の好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、800±550μg、より好ましくは800±400μg、さらにより好ましくは800±350μg、さらにより好ましくは800±250μg、さらにより好ましくは800±150μg、最も好ましくは800±100μg、特に800±50μgの範囲内の用量で第1の薬理活性成分を含有する。
さらに別の好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、1,000±800μg、より好ましくは1,000±600μg、さらにより好ましくは1,000±500μg、さらにより好ましくは1,000±300μg、さらにより好ましくは1,000±200μg、最も好ましくは1,000±100μg、特に1,000±50μgの範囲内の用量で第1の薬理活性成分を含有する。
さらに好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、1,200±1,000μg、より好ましくは1,200±800μg、さらにより好ましくは1,200±600μg、さらにより好ましくは1,200±400μg、さらにより好ましくは1,200±200μg、最も好ましくは1,200±100μg、特に1,200±50μgの範囲内の用量で第1の薬理活性成分を含有する。
好ましくは、本発明による医薬剤形は、1mg〜1,000mg、より好ましくは2mg〜800mg、さらにより好ましくは3mg〜700mg、最も好ましくは4mg〜600mg、特に5mg〜500mgの用量で第2の薬理活性成分を含有する。
好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、5±4mg、より好ましくは5±3mg、最も好ましくは5±2mgの範囲内の用量で第2の薬理活性成分を含有する。
別の好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、10±8mg、より好ましくは10±7mg、さらにより好ましくは10±6mg、より一層好ましくは10±5mg、最も好ましくは10±4mgの範囲内の用量で第2の薬理活性成分を含有する。
さらに別の好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、20±15mg、より好ましくは20±12mg、さらにより好ましくは20±10mg、最も好ましくは20±8mgの範囲内の用量で第2の薬理活性成分を含有する。
さらに別の好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、35±20mg、より好ましくは35±18mg、さらにより好ましくは35±15mg、より一層好ましくは35±12mg、さらに一層好ましくは35±10mg、最も好ましくは35±8mgの範囲内の用量で第2の薬理活性成分を含有する。
さらに好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、50±40mg、より好ましくは50±35mg、さらにより好ましくは50±30mg、さらにより好ましくは50±25mg、さらにより好ましくは50±20mg、最も好ましくは50±15mg、特に50±10mgの範囲内の用量で第2の薬理活性成分を含有する。
さらなる別の好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、75±55mg、より好ましくは75±45mg、さらにより好ましくは75±35mg、より一層好ましくは75±25mg、最も好ましくは75±15mgの範囲内の用量で第2の薬理活性成分を含有する。
さらに別の好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、100±150mg、より好ましくは100±120mg、さらにより好ましくは100±100mg、さらにより好ましくは100±80mg、さらにより好ましくは100±60mg、最も好ましくは100±40mg、特に100±20mgの範囲内の用量で第2の薬理活性成分を含有する。
別の好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、150±100mg、より好ましくは150±80mg、さらにより好ましくは150±60mg、より一層好ましくは150±40mg、最も好ましくは150±30mg、特に150±25mgの範囲内の用量で第2の薬理活性成分を含有する。
さらに別の好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、200±150mg、より好ましくは200±130mg、さらにより好ましくは200±110mg、より一層好ましくは200±90mg、さらに一層好ましくは200±70mg、最も好ましくは200±60mg、特に200±50mgの範囲内の用量で第2の薬理活性成分を含有する。
さらに別の好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、250±200mg、より好ましくは250±180mg、さらにより好ましくは250±150mg、より一層好ましくは250±125mg、さらに一層好ましくは250±100mg、最も好ましくは250±75mg、特に250±50mgの範囲内の用量で第2の薬理活性成分を含有する。
好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、300±250mg、より好ましくは300±200mg、さらにより好ましくは300±150mg、さらにより好ましくは300±125mg、さらにより好ましくは300±100mg、最も好ましくは300±75mg、特に300±50mgの範囲内の用量で第2の薬理活性成分を含有する。
別の好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、500±400mg、より好ましくは500±300mg、さらにより好ましくは500±200mg、さらにより好ましくは500±150mg、さらにより好ましくは500±100mg、最も好ましくは500±75mg、特に500±50mgの範囲内の用量で第2の薬理活性成分を含有する。
さらに別の好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、750±500mg、より好ましくは750±400mg、さらにより好ましくは750±250mg、さらにより好ましくは750±100mg、さらにより好ましくは750±75mg、最も好ましくは750±50mg、特に750±25mgの範囲内の用量で第2の薬理活性成分を含有する。
さらに別の好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、1,000±500mg、より好ましくは1,000±400mg、さらに好ましくは1,000±250mg、さらにより好ましくは1,000±100mg、より一層好ましくは1,000±75mg、最も好ましくは1,000±50mg、特に1,000±25mgの範囲内の用量で第2の薬理活性成分を含有する。
好ましい実施形態において、医薬剤形は、第2の薬理活性成分として、デュロキセチン、好ましくは(S)−デュロキセチンを、10mg〜800mgの範囲内、より好ましくは15mg〜500mgの範囲、さらにより好ましくは20mg〜400mgの範囲、最も好ましくは30mg〜300mgの範囲、特に40mg〜200mgの範囲の用量で含有する。
別の好ましい実施形態において、医薬剤形は、第2の薬理活性成分として、レボキセチンを、1mg〜20mgの範囲内、より好ましくは2mg〜18mgの範囲、さらに好ましくは3mg〜16mgの範囲、最も好ましくは4mg〜15mgの範囲、特に5mg〜14mgの範囲の用量で含有する。
本発明による医薬剤形中、第1の薬理活性成分の用量は、好ましくは、第2の薬理活性成分の投与量と等効果である量の1:20〜20:1の範囲内である。この点で、「等効果」とは、好ましくは、単独で投与される場合に、同等な所望の治療効果を実現するために要すると思われる投与量を意味する。当業者は、所望の治療効果が鎮痛効果である場合、等効果の投与量が、第1の薬理活性成分および第2の薬理活性成分の鎮痛特性を基準にして決定されることを認識する。
たとえば、本発明による医薬剤形中に含有される第2の薬理活性成分の用量が、たとえば30mgになり、この用量で単独で投与される際に鎮痛効果Eをもたらす場合、また第1の薬理活性成分の等効果の量、すなわち単独で投与される際に同じ鎮痛効果Eをもたらすのに必要な量が、たとえば4μgになると思われる場合、本発明による医薬剤形中に含有される第1の薬理活性成分の投与量は、0.2μg(4μg/20)〜80μg(20・4μg)で変わり得る。
好ましい実施形態において、第1の薬理活性成分の用量は、第2の薬理活性成分の用量と等効果である量の、1:15〜15:1の範囲内、好ましくは1:10〜10:1の範囲内、より好ましくは1:8〜8:1の範囲内、さらにより好ましくは1:6〜6:1の範囲内、さらにより好ましくは1:4〜4:1の範囲内、最も好ましくは1:3〜3:1の範囲内、特に好ましくは1:2〜2:1の範囲内である。
本発明による医薬剤形の好適な投与経路は、これらに限定されないが、経口、静脈内、腹腔内、皮内、経皮、鞘内、筋内、鼻腔内、経粘膜、皮下、局所および/または直腸投与が挙げられる。
好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、経口投与用である。
別の好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、非経口、特に静脈内、腹腔内、鞘内、筋内、または皮下投与用である。
本発明による医薬剤形および本発明による医薬組成物は、それぞれ、固体、半固体または液体であってもよい。
本発明による医薬剤形および本発明による医薬組成物は、それぞれ、助剤、たとえば、担体、増量剤、溶剤、希釈剤、着色剤および/または結合剤を含有してもよい。使用する助剤およびその量の選択は、たとえば、第1および第2の薬理活性成分がどのように投与されるか、たとえば経口、静脈内、腹腔内、皮内、経皮、鞘内、筋内、鼻腔内、経粘膜、皮下、直腸または局所的に投与されるかに依存する。
好適な助剤は、特に、生薬剤形の調製に有用な、当業者に公知の任意の物質である。好適な助剤の例として、これらに限定されないが、水、エタノール、2−プロパノール、グリセロール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グルコース、フルクトース、ラクトース、ショ糖、ブドウ糖、糖蜜、デンプン、加工デンプン、ゼラチン、ソルビトール、イノシトール、マンニトール、微結晶性セルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、酢酸セルロース、シェラック、セチルアルコール、ポリビニルピロリドン、パラフィン、ワックス、天然および合成ゴム、アカシアゴム、アルギネート、デキストラン、飽和および不飽和脂肪酸、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸グリセロール、ラウリル硫酸ナトリウム、食用油、ゴマ油、ヤシ油、ピーナッツ油、ダイズ油、レシチン、乳酸ナトリウム、ポリオキシエチレンおよびポリプロピレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ソルビン酸、安息香酸、クエン酸、アスコルビン酸、タンニン酸、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、二酸化ケイ素、酸化チタン、二酸化チタン、硫酸マグネシウム、硫酸亜鉛、硫酸カルシウム、カリ、リン酸カルシウム、第二リン酸カルシウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウム、滑石、カオリン、ペクチン、クロスポビドン、寒天およびベントナイトが挙げられる。
経口投与に好適な医薬剤形は、これらに限定されないが、錠剤、発泡錠、チューイング錠、糖衣錠、カプセル剤、ドロップ剤、ジュース剤およびシロップ剤が挙げられる。経口医薬剤形はまた、任意選択により錠剤に圧縮された、カプセルに充填された、サシェに充填された、または好適な液状媒体に懸濁された、顆粒、ペレット、スフェア(spheres)、結晶などの多粒子形態であってもよい。経口医薬剤形はまた、腸溶性コーティングを備えていてもよい。
非経口局所性吸入投与に好適な医薬剤形は、これらに限定されないが、液剤、懸濁剤、容易に再構成可能な乾燥製剤およびスプレー剤が挙げられる。
坐剤は、直腸投与に好適な医薬剤形である。被覆物中、溶解している形態、たとえば、任意選択により皮膚への浸透を促進する薬剤を加えたパッチ中の剤形は、経皮投与に好適な剤形の例である。
とりわけ好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は錠剤である。
好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、1日6回、1日5回、1日4回、1日3回、1日2回、1日1回、またはさらに低い頻度の投与用である。
別の好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、1日1回未満の頻度、好ましくは4日間に3回(3/4)、3日間に2回(2/3)、5日間に3回(3/5)、2日間に1回(1/2)、1週間に3回(3/7)、5日間に2回(2/5)、3日間に1回(1/3)、1週間に2回(2/7)、4日間に1回(1/4)、5日間に1回(1/5)、6日間に1回(1/6)、または1週間に1回(1/7)の投与に適合されている。本実施形態によれば、2日間に1回(1/2)の投与が特に好ましい。
さらに別の好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、1日1回の投与用である。
さらに別の好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、1日2回の投与用である。
さらなる好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、1日3回の投与用である。
さらに別の好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、1日1回より低い頻度、好ましくは5日間に3回(3/5)または2日間に1回(1/2)の投与に適合されている。
特に第2の薬理活性成分がデュロキセチンまたはレボキセチンの場合、本発明による医薬剤形は、好ましくは1日1回、2回または3回の投与用である。
詳述すると、「1日3回の投与」(tid)とは、好ましくは、本発明による医薬剤形が、1日当たり3つの医薬剤形の投与を含むレジメンにしたがって、連続的に投与されるように適合されることを意味し、ここで2つの医薬剤形の連続投与間の時間間隔は、少なくとも3時間、好ましくは少なくとも4時間、より好ましくは少なからず6時間、特に約8時間である。
詳述すると、「1日2回の投与」(bid)とは、好ましくは、本発明による医薬剤形が、1日当たり2つの医薬剤形の投与を含むレジメンにしたがって、連続的に投与されるように適合されることを意味し、ここで2つの医薬剤形の連続投与間の時間間隔は、少なくとも6時間、好ましくは少なくとも8時間、より好ましくは少なくとも10時間、特に約12時間である。
詳述すると、「1日1回の投与」(sid)とは、好ましくは、本発明による医薬剤形が、1日当たり1つの医薬剤形の投与を含むレジメンにしたがって、連続的に投与されるように適合されることを意味し、ここで2つの医薬剤形の連続投与間の時間間隔は、少なくとも18時間、好ましくは少なくとも20時間、より好ましくは少なくとも22時間、特に約24時間である。
当業者は、上のレジメンが、特定の時点で投与すべき十分量の第1の薬理活性成分および十分量の第2の薬理活性成分を含有する単一医薬剤形の投与、または、代替として、個々の用量単位が同時投与もしくは短時間内、たとえば5分、10分もしくは15分以内の投与に適合されている、前記特定の時点で投与すべき十分量の第1の薬理活性成分および第2の薬理活性成分を含有する多数の用量単位、すなわち2もしくは3以上の用量単位、それらの合計の投与によって実現できることを十分に認識している。
以下、第1および第2の薬理活性成分の用量は、1日当たりの規定投与の回数「n」、すなわち24時間の過程における本発明による医薬剤形の投与回数にしたがって表す。例として、1日1回(n=1)投与の場合の100/nμgは100μgの用量に相当し、1日2回(n=2)投与の場合の100/nμgは50μgの用量に相当する。
好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、1日1回未満の頻度(n=3/4、2/3、3/5または1/2)投与用であり、ここで医薬剤形は、15/n〜100/nμg、好ましくは20/n〜80/nμgの用量の第1の薬理活性成分、および1/n〜1,000/nmgの用量の第2の薬理活性成分を含有する。この実施形態によれば、本発明による医薬剤形は、好ましくは錠剤形態の、経口投与用であることが好ましい。
別の好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、1日1回(n=1)投与用であり、ここで医薬剤形は、15/n〜100/nμg、好ましくは20/n〜80/nμgの用量の第1の薬理活性成分、および1/n〜1,000/nmgの用量の第2の薬理活性成分を含有する。この実施形態によれば、本発明による医薬剤形は、好ましくは錠剤形態の、経口投与用であることが好ましい。
さらに別の好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、1日複数回(n=2、3、4、5または6)投与用であり、ここで医薬剤形は、15/n〜100/nμg、好ましくは20/n〜80/nμgの用量の第1の薬理活性成分、および1/n〜1,000/nmgの用量の第2の薬理活性成分を含有する。この実施形態によれば、本発明による医薬剤形は、好ましくは錠剤形態の、経口投与用であることが好ましい。
さらに別の好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、1日1回未満の頻度(n=3/4、2/3、3/5または1/2)投与用であり、ここで医薬剤形は、150/n〜1,200/nμg、好ましくは200/n〜800/nμgの用量の第1の薬理活性成分、および1/n〜1,000/nmgの用量の第2の薬理活性成分を含有する。この実施形態によれば、本発明による医薬剤形は、好ましくは錠剤形態の、経口投与用であることが好ましい。
さらに好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、1日1回(n=1)投与用であり、ここで医薬剤形は、150/n〜1,200/nμg、好ましくは200/n〜800/nμgの用量の第1の薬理活性成分、および1/n〜1,000/nmgの用量の第2の薬理活性成分を含有する。この実施形態によれば、本発明による医薬剤形は、好ましくは錠剤形態の、経口投与用であることが好ましい。
さらに別の好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、1日複数回(n=2、3、4、5または6)投与用であり、ここで医薬剤形は、150/n〜1,000/nμg、好ましくは200/n〜800/nμgの用量の第1の薬理活性成分、および1/n〜1,000/nmgの用量の第2の薬理活性成分を含有する。この実施形態によれば、本発明による医薬剤形は、好ましくは錠剤形態の、経口投与用であることが好ましい。
本発明による医薬剤形は、in vitro条件下、第1の薬理活性成分および/または第2の薬理活性成分の即時放出または制御放出をもたらすことができる。In vitro放出は、欧州薬局方(Ph.Eur.)、好ましくはシンカーを用いるパドル法、75rpm、37℃、900mLの人工胃液、pH6.8によって決定されることが好ましい。
第1の薬理活性成分および/または第2の薬理活性成分は、互いに独立して、少なくとも部分的に制御放出形態で医薬剤形中に存在することができる。たとえば、第1の薬理活性成分および/または第2の薬理活性成分は、たとえば経口、直腸または経皮を介して投与する場合、延長して医薬剤形から放出させてもよい。このような医薬剤形は、それぞれ1日に1回または1日に2回の服用のみを要する「1日1回」または「1日2回」製剤に特に有用である。好適な制御放出材料は、当業者に周知である。
第1の薬理活性成分および/または第2の薬理活性成分を制御放出させる本発明による医薬剤形は、医薬剤形の従来技術において周知の材料、手段、装置およびプロセスを使用して製造できる。
錠剤などの固体の医薬剤形を得るために、たとえば、医薬組成物の薬理活性成分を、医薬担体、たとえばトウモロコシデンプン、乳糖、ショ糖、ソルビトール、滑石、ステアリン酸マグネシウム、第二リン酸カルシウムまたは薬学的に許容可能なガム、および医薬希釈剤、たとえば水などの通例の錠剤の成分と共に粒状化して、均一に分布した薬理活性成分を含有する固体組成物を形成させてもよい。用語「均一に分布した」とは、薬理活性成分が組成物全体にわたって一様に分布していることを意味し、これにより、前記組成物は、均等に有効な用量単位、たとえば錠剤、丸薬、またはカプセル剤などに容易に分けることができる。次いで、固体の組成物は、用量単位に分けられる。制御放出型の剤形を提供するために、本発明による医薬組成物の錠剤または丸薬はまた、異なる様式で被覆または調合することもできる。
薬理活性成分のうちの1つが他の薬理活性成分に先立って、たとえば少なくとも30分または1時間前に放出されるべきである場合、対応する放出特性を有する医薬剤形を調製することができる。このような医薬剤形の例は、医薬剤形の内部(コア)からの、それ自体が他の薬理活性成分を含有するコーティングを介する、第1または第2の薬理活性成分のいずれかの遅延放出を達成するための、浸透圧駆動放出システムである(従って、他の薬理活性成分がより速く放出される)。経口投与に特に好適なこの種の放出系では、当該放出系の表面の少なくとも部分、好ましくは全てが、好ましくは放出媒体と接触する部分が、半透過性であり、好ましくは半透過性のコーティングを備えており、それにより、当該表面は前記放出媒体に対して透過性であるが、しかしながら、コアに含まれる薬理活性成分に対しては実質的に、好ましくは完全に不透過性であり、前記表面および/または場合により前記コーティングは、コアに含有される薬理活性成分を放出するための少なくとも1つの開口部を含む。さらに、まさに放出媒体と接触する表面は、前記の他の薬理活性成分を含有し、放出するコーティングを備えている。これは、好ましくは、放出開口部、第1または第2の薬理活性成分を含有するコア、膨張時に圧力をかけるポリマー部、半透過性膜、および他の薬理活性成分を含有するコーティングを含む錠剤形態のシステムを意味する。浸透圧駆動放出システムの実施形態および例は、たとえば、米国特許第4,765,989号、同第4,783,337号、および同第4,612,008号で開示されている。
好適な医薬剤形のさらなる例として、ゲル−マトリックス錠がある。好適な例は、米国特許第4,389,393号、同第5,330,761号、同第5,399,362号、同第5,472,711号および同第5,455,046号において提供されている。特に好適なのは、医薬組成物が不均一に分布した徐放性マトリックス剤形であり、ここでは例えば、1つの薬理活性成分、すなわち第1または第2の薬理活性成分がマトリックスの外部領域(放出媒体と最も早くに接触する部分)に分布し、他の薬理活性成分がマトリックスの内部に分布している。放出媒体と接触することで、マトリックス外層が最初に(即座に)膨張し、先ずその中に含有されていた薬理活性成分を放出し、それに他の薬理活性成分の有意に(より)制御された放出が続く。好適なマトリックスの例として、薬学的に許容可能なマトリックス形成体として1〜80重量%の1つまたは複数の親水性または疎水性ポリマーを含むマトリックスが挙げられる。
好ましくは、本発明による医薬剤形は、第1の薬理活性成分の即時放出、および第2の薬理活性成分の即時または制御放出をもたらす。
好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、第1および第2の薬理活性成分両方の即時放出をもたらす。この特定の事例において、1日複数回投与、特に1日2回、1日3回、または最大で1日6回までの投与が好ましい。
別の好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、第1の薬理活性成分の即時放出、および第2の薬理活性成分の制御放出をもたらす。この放出プロファイルは、前記方法を、たとえばコーティング中に第1の薬理活性成分を、そしてコア中に第2の薬理活性成分を備える浸透圧駆動放出システム、またはマトリックス外層中に第1の薬理活性成分をおよびマトリックス内部に第2の薬理活性成分を含有する徐放性マトリックス剤形を用いることによって実現できる。
さらに別の好ましい実施形態において、本発明による医薬剤形は、第1および第2の薬理活性成分両方の制御放出をもたらす。
さらなる態様において、本発明は、本発明による医薬組成物、および本発明による医薬剤形それぞれの、疼痛、気分障害および不安の予防または治療における使用に関する。
好ましい実施形態において、本発明による医薬組成物および本発明による医薬剤形は、それぞれ、疼痛治療における使用用であり、疼痛は好ましくは、
−末梢性疼痛、中枢性疼痛もしくは筋肉骨格痛(muscle skeletal pain)、および/または
−急性疼痛、亜急性疼痛もしくは慢性疼痛、および/または
−中等度の疼痛から重度の疼痛、および/または
−神経因性疼痛もしくは心因性疼痛もしくは侵害受容性疼痛もしくは混合性疼痛、および/または
−腰痛、内臓痛もしくは頭痛、および/または
−術後疼痛(手術後の疼痛)、癌性疼痛もしくは炎症性疼痛
である。
詳述すると、「急性疼痛」は、好ましくは、最長で約4週間まで続く痛みを指し、「亜急性疼痛」は、好ましくは、約4週間〜約12週間よりも長く続く痛みを指し、「慢性疼痛」は、好ましくは、約12週間よりも長く続く痛みを指す。
好ましくは、疼痛は、癌性疼痛、末梢神経因性疼痛、変形性関節症、慢性内臓痛、神経因性疼痛(糖尿病性多発神経障害、HIV関連神経因性疼痛、外傷後神経因性疼痛、ヘルペス後神経痛、化学療法に関連する痛み)、帯状疱疹後神経痛、術後神経因性疼痛、炎症性疼痛、片頭痛、腰痛、線維筋痛症および三叉神経痛からなる群から選択される。
以下、第1および第2の薬理活性成分の用量は、ここでも1日当たりの投与回数「n」、すなわち24時間の過程における本発明による医薬剤形の投与回数にしたがって表す。
好ましい実施形態において、医薬剤形は、場合により侵害受容性疼痛と混合され得る神経因性疼痛の治療における使用用であり、医薬剤形中に含有される第1の薬理活性成分の用量は、好ましくは1/nμg〜800/nμgまたは1/nμg〜600/nμgまたは1/nμg〜400/nμgまたは1/nμg〜250/nμgの範囲、より好ましくは5/nμg〜150/nμgの範囲、さらにより好ましくは10/nμg〜100/nμgの範囲、最も好ましくは20/nμg〜80/nμgの範囲、特に最も好ましくは30/nμg〜50/nμgの範囲である。この実施形態によれば、医薬剤形中に含有される第2の薬理活性成分の用量は、好ましくは、1/nmg〜1,000/nmgの範囲である。
好ましい実施形態において、特に医薬剤形が神経因性疼痛の治療における使用用であり、第2の薬理活性成分が、デュロキセチン、好ましくは(S)−デュロキセチンである場合、医薬剤形中に含有される第1の薬理活性成分の用量は、好ましくは、1/nμg〜800/nμgまたは1/nμg〜600/nμgまたは1/nμg〜400/nμgまたは1/nμg〜250/nμgの範囲、より好ましくは5/nμg〜150/nμgの範囲、さらにより好ましくは10/nμg〜100/nμgの範囲、最も好ましくは20/nμg〜80/nμgの範囲、特に最も好ましくは30/nμg〜50/nμgの範囲であり、医薬剤形中に含有される第2の薬理活性成分の用量は、好ましくは、10/nmg〜300/nmgの範囲、より好ましくは15/nmg〜250/nmgの範囲、さらにより好ましくは20/nmg〜200/nmgの範囲、最も好ましくは25/nmg〜150/nmgの範囲、特に30/nmg〜130/nmgの範囲である。
別の好ましい実施形態において、特に医薬剤形が神経因性疼痛の治療における使用用であり、医薬剤形中に含有される第2の薬理活性成分がレボキセチンである場合、第1の薬理活性成分の用量は、好ましくは、1/nμg〜800/nμgまたは1/nμg〜600/nμgまたは1/nμg〜400/nμgまたは1/nμg〜250/nμgの範囲、より好ましくは5/nμg〜150/nμgの範囲、さらにより好ましくは10/nμg〜100/nμgの範囲、最も好ましくは20/nμg〜80/nμgの範囲、特に最も好ましくは30/nμg〜50/nμgの範囲であり、医薬剤形中に含有される第2の薬理活性成分の用量は、好ましくは、1/nmg〜20/nmgの範囲、より好ましくは2/nmg〜18/nmgの範囲、最も好ましくは3/nmg〜16/nmgの範囲、特に4/nmg〜15/nmgの範囲である。
さらに別の好ましい実施形態において、医薬剤形は、場合により神経因性疼痛と混合され得る侵害受容性疼痛の治療における使用用であり、医薬剤形中に含有される第1の薬理活性成分の用量は、好ましくは50/nμg〜2,000/nμgまたは50/nμg〜1,400/nμgまたは50/nμg〜1,200/nμgまたは50/nμg〜1,000/nμgの範囲、より好ましくは100/nμg〜800/nμgの範囲、さらにより好ましくは150/nμg〜650/nμgの範囲、さらにより好ましくは250/nμg〜550/nμgの範囲、最も好ましくは350/nμg〜450/nμgの範囲である。この実施形態によれば、医薬剤形中に含有される第2の薬理活性成分の用量は、好ましくは、1/nmg〜1,000/nmgの範囲である。
好ましい実施形態において、特に医薬剤形が侵害受容性疼痛の治療における使用用であり、第2の薬理活性成分が、デュロキセチン、好ましくは(S)−デュロキセチンである場合、医薬剤形中に含有される第1の薬理活性成分の用量は、好ましくは、50/nμg〜2,000/nμgまたは50/nμg〜1,400/nμgまたは50/nμg〜1,200/nμgまたは50/nμg〜1,000/nμgの範囲、より好ましくは100/nμg〜800/nμgの範囲、さらに好ましくは150/nμg〜650/nμgの範囲、より一層好ましくは250/nμg〜550/nμgの範囲、最も好ましくは350/nμg〜450/nμgの範囲であり、医薬剤形中に含有される第2の薬理活性成分の用量は、好ましくは、10/nmg〜300/nmgの範囲、より好ましくは15/nmg〜250/nmgの範囲、さらにより好ましくは20/nmg〜200/nmgの範囲、最も好ましくは25/nmg〜150/nmgの範囲、特に30/nmg〜130/nmgの範囲である。
別の好ましい実施形態において、特に医薬剤形が侵害受容性疼痛の治療における使用用であり、第2の薬理活性成分が、レボキセチンである場合、医薬剤形中に含有される第1の薬理活性成分の用量は、好ましくは、50/nμg〜2,000/nμgまたは50/nμg〜1,400/nμgまたは50/nμg〜1,200/nμgまたは50/nμg〜1,000/nμgの範囲、より好ましくは100/nμg〜800/nμgの範囲、さらに好ましくは150/nμg〜650/nμgの範囲、より一層好ましくは250/nμg〜550/nμgの範囲、最も好ましくは350/nμg〜450/nμgの範囲であり、医薬剤形中に含有される第2の薬理活性成分の用量は、好ましくは、1/nmg〜20/nmgの範囲、より好ましくは2/nmg〜18/nmgの範囲、最も好ましくは3/nmg〜16/nmgの範囲、特に4/nmg〜15/nmgの範囲である。
好ましくは、医薬組成物は、患者への投与に際して相乗的治療効果を及ぼす重量比で、第1および第2の薬理活性成分を含有する。その結果、用語「相乗的治療効果」は、疼痛の予防または治療に対する相乗的治療効果(相乗的鎮痛効果)、不安の予防または治療に対する相乗的治療効果(相乗的抗不安効果)ならびにうつ病の予防または治療に対する相乗的治療効果(相乗的抗うつ効果)を指すことができる。相乗的治療効果をもたらす薬理活性成分の好適な重量比は、当業者に周知の方法によって決定することができる。
本発明のさらなる態様は、本発明による医薬剤形の、それを必要とする対象への、好ましくは1日2回または1日1回の、好ましくは経口投与を含む、疼痛、不安またはてんかんを治療または予防する方法に関する。
特に好ましい実施形態において、
−第1の薬理活性成分は、遊離塩基形態の式(I)の(1r,4r)−6’−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4,b]インドール]−4−アミン、またはそのヘミクエン酸塩、塩酸塩もしくはマレイン酸塩であり、かつ/あるいは
−第2の薬理活性成分は、遊離化合物または塩酸塩の形態にあるデュロキセチンまたはレボキセチンであり、かつ/あるいは
−医薬組成物および医薬剤形は、それぞれ、20μg〜80μg、もしくは80μg〜200μgもしくは200μg〜800μgまたは800μg〜1,200μgの用量の第1の薬理活性成分を含有し、かつ/あるいは
−医薬組成物および医薬剤形は、それぞれ、1mg〜1,000mgの用量の第2の薬理活性成分を含有し、かつ/あるいは
−医薬組成物および医薬剤形それぞれにおいて、第1の薬理活性成分と第2の薬理活性成分との相対重量比が、1:1〜1:1,000,000、好ましくは1:2〜1:100,000の範囲内であり、かつ/あるいは
−医薬組成物は、疼痛、不安または気分障害の予防または治療における使用のためのものであり、かつ/あるいは
−医薬組成物は、疼痛の治療における使用用であり、ここで疼痛は末梢性疼痛、中枢性疼痛もしくは筋肉骨格痛;および/または急性疼痛、亜急性疼痛もしくは慢性疼痛;および/または中等度の疼痛から重度の疼痛;および/または神経因性疼痛もしくは心因性疼痛もしくは侵害受容性疼痛もしくは混合性疼痛;および/または腰痛、内臓痛もしくは頭痛;および/または術後疼痛(手術後の疼痛)、癌性疼痛もしくは炎症性疼痛であり、かつ/あるいは
−医薬組成物および医薬剤形は、それぞれ、第1の薬理活性成分および第2の薬理活性成分を、患者への投与の際にそれらが相乗的治療効果を及ぼす重量比率で含有し、かつ/あるいは
−医薬剤形は、in vitroで、欧州薬局方にしたがって第1の薬理活性成分の即時放出をもたらし、かつ/あるいは
−医薬剤形は、in vitroで、欧州薬局方にしたがって第2の薬理活性成分の即時または制御放出をもたらし、かつ/あるいは
−医薬剤形は、経口投与用であり、かつ/あるいは
−医薬剤形は、1日1回、2回または3回の投与用である。
さらなる態様において、本発明は、上記の第1の薬理活性成分を含む第1の医薬剤形と、上記の第2の薬理活性成分を含む第2の医薬剤形とを含むキットに関する。
好適な実施形態は、空間的に分離されているが、第1の薬理活性成分を含む第1の医薬剤形と、第2の薬理活性成分を含む第2の医薬剤形とが共通のプレゼンテーション形態、たとえばパッケージングにおいて提供されるキットである。
好ましくは、第1および第2の医薬剤形は、同時または連続投与に適合されており、第1の医薬剤形は第2の医薬剤形の前または後に投与してもよく、第1および第2の医薬剤形は、同一のまたは異なる投与経路のいずれかを介して投与される。
詳述すると、用語「同時投与」は、好ましくは、互いから15分の時間帯以内での第1および第2の医薬剤形の投与を指し、一方、用語「連続投与」は、好ましくは、互いから15分より長い時間帯の中での第1および第2の医薬剤形の投与を指す。
好ましい実施形態において、第1および第2の医薬剤形は、同じ経路を介する患者への投与に適合されている。
別の好ましい実施形態において、第1および第2の医薬剤形は、異なる経路を介する患者への投与に適合されている。
好ましい実施形態において、第1および第2の医薬剤形は、同時に投与される。
別の好ましい実施形態において、第1および第2の医薬剤形は、連続的に投与される。
好ましい実施形態において、第1および/または第2の医薬剤形は、1日1回未満の頻度の投与に適合されている。
別の好ましい実施形態において、第1および/または第2の医薬剤形は、1日1回の投与に適合されている。
さらに別の好ましい実施形態において、第1および/または第2の医薬剤形は、1日複数回、特に1日2回または1日3回の投与に適合されている。
好ましい実施形態において、第1の医薬剤形は、1日1回の投与に適合されており、第2の医薬剤形は、1日複数回、特に1日2回または1日3回の投与に適合されている。
キットに含有される医薬剤形の好適な投与経路は、これらに限定されないが、経口、静脈内、腹腔内、皮内、経皮、鞘内、筋内、鼻腔内、経粘膜、皮下、および/または直腸投与が挙げられる。
好ましい実施形態において、キットに含有される1つまたは両方の医薬剤形は、経口投与用である。
別の好ましい実施形態において、キットに含有される1つまたは両方の医薬剤形は、非経口、特に静脈内、腹腔内、鞘内、筋内または皮下投与用である。
好ましい実施形態において、第1および第2の医薬剤形は、経口の、1日1回より低頻度の同時投与用である。
別の好ましい実施形態において、第1および第2の医薬剤形はそれぞれ、経口の、1日1回より低頻度の連続投与用である。
更に別の好ましい実施形態において、第1および第2の医薬剤形は、それぞれ1日1回より低い頻度の連続投与用であり、第1および第2の医薬剤形は、異なる経路を介する投与、たとえば経口および非経口投与に適合されている。
さらに別の好ましい実施形態において、第1および第2の医薬剤形は、経口の、1日1回の同時投与用である。
さらなる好ましい実施形態において、第1および第2の医薬剤形は、それぞれ、経口の、1日1回の連続投与用である。
別の好ましい実施形態において、第1および第2の医薬剤形は、それぞれ1日1回の連続投与用であり、第1および第2の医薬剤形は、異なる経路を介する投与、たとえば経口および非経口投与に適合されている。
さらに別の好ましい実施形態において、第1および第2の医薬剤形は、1日複数回、特に1日2回または1日3回の経口、同時投与用である。
さらなる好ましい実施形態において、第1および第2の医薬剤形は、それぞれ、1日複数回、特に1日2回または1日3回の経口、連続投与用である。
別の好ましい実施形態において、第1および第2の医薬剤形は、それぞれ1日複数回、特に1日2回または1日3回の連続投与用であり、第1および第2の医薬剤形は、異なる経路を介する投与、たとえば経口および非経口投与に適合されている。
以下の例は、さらに本発明を説明するが、その範囲を制限するものと解釈すべきではない。
薬理学的方法:
ChungによるIn vivo実験
以下、第1の薬理活性成分の全量は、ヘミクエン酸塩として指定される。
第2の薬理活性成分として、レボキセチンおよびデュロキセチンを用いた。
デュロキセチンは、(S)−デュロキセチンの形態で使用した。
以下において、第2の薬理活性成分が(S)−デュロキセチンの場合、全ての量は、塩酸塩として記載する。
以下において、第2の薬理活性成分がレボキセチンの場合、全ての量は、メシル酸塩として記載する。
雄のSprague−Dawleyラット(体重140〜160g、Janvier、Genest St. Isle、France)の左L5/L6脊髄神経に結紮を施した。動物は、同側肢に接触性アロディニアを発症した。手術の4週間後、接触性アロディニア閾値ベースライン(逃避閾値)を、電動von Frey触覚計(Somedic、Schweden)によって同側および対側の後肢で測定した。ベースラインの試験および測定の後、ヘミクエン酸塩の形態の(1r,4r)−6’−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4,b]インドール]−4−アミンである第1の薬理活性成分と、本発明の第2の薬理活性成分とを、それぞれ、DMSO(10%)、Cremophor(5%)およびグルコース溶液(85%)の混合物に溶解し、静脈内(i.v.)経路で注射した(適用容量5ml/kg)。第1および第2の薬理活性成分は、それぞれの単一の物質としてまたは両方同時のいずれかで投与した。動物を、試験用量およびビヒクル(DMSO(10%)、Cremophor(5%)およびグルコース溶液(85%))ごとに10匹の群に無作為に割り付け、触刺激に対する逃避閾値を投与の0.5h前および静脈内投与後のいくつかの時点(0.5、1および3時間)で試験した。同側および対側の後肢を試験した。所与の時間での各動物の逃避閾値の中央値を、電子式von Freyフィラメントによる5回の個々の刺激から計算する。損傷した肢の逃避閾値を%MPE(最大可能性効果)で表し、Chung動物の投薬前の閾値(=0%MPE)および偽動物の対照閾値(100%MPE)と比較する。カットオフを100%MPEに設定する。各化合物およびビヒクルの効果を、個体間の%MPE値として試験時点ごとに計算する。
データ(抗アロディニア効果(%MPE)、同側、肢の逃避閾値、同側および対側)を、反復測定による2要因分散分析(ANOVA)によって分析した。有意な治療効果の場合、ボンフェローニ調整を行なう事後解析を実施した。結果は、p<0.05であれば統計的に有意と見なした。
結果:
a)第2の薬理活性成分としてのデュロキセチン
第1の薬理活性成分(0.0316μg/体重1kg、i.v.)は、投与後30分で21.0%MPEの効果を有する同側の後肢の逃避閾値を示した。
第2の薬理活性成分(0.100mg/体重1kg、i.v.)は、投与後30分で25.3%MPEの効果を有する同側の後肢の逃避閾値を示した。
併用投与した場合、第1および第2の薬理活性成分を、第1および第2の薬理活性成分がそれぞれ0.0316μg/体重1kg+0.100mg/体重1kgという用量におけるi.v.で、1:3,164(第2薬理活性成分に対する第1)の固定比において試験した。この第1および第2の薬理活性成分の併用投与は、単一の薬理活性成分の投与と比較して、同側の後肢の逃避閾値に超相加的な増加をもたらし、投与後30分において54.7%MPEで相乗的効果を示した。
図1は、投与後の経過時間によって決まる%MPEを示す。
Figure 2015520154
第1および第2の薬理活性成分の組合せの超相加的効果を実証する実験結果を以下の表1にまとめる。
Figure 2015520154
本発明による第1および第2の薬理活性成分を併用投与する場合の%MPE実験値54.7(30分)は、それぞれの単一の薬理活性成分の%MPE理論的相加値より高い。したがって、第1および第2の薬理活性成分の相互作用は相乗的である。
実験データの統計分析の結果を表2にまとめる。
Figure 2015520154
表2で見られるように、実験結果は統計的に有意である(p<0.05)。本発明による第1および第2の薬理活性成分の相乗的効果は、p<0.05の値を与えるボンフェローニ調整によって検証される。
したがって、第1および第2の薬理活性成分の相乗的効果は、増加した抗侵害受容効果をもたらす。
a)第2の薬理活性成分としてのレボキセチン
第1の薬理活性成分(0.0316μg/体重1kg、i.v.)は、投与後30分で20.9%MPEの効果を有する同側の後肢の逃避閾値を示した。
第2の薬理活性成分(0.316mg/体重1kg、i.v.)は、投与後30分で25.7%MPEの効果を有する同側の後肢の逃避閾値を示した。
併用投与した場合、第1および第2の薬理活性成分を、第1および第2の薬理活性成分がそれぞれ0.0316μg/体重1kg+0.316mg/体重1kgという用量におけるi.v.で、1:10,000(第2薬理活性成分に対する第1)の固定比において試験した。この第1および第2の薬理活性成分の併用投与は、投与後30分で34.4%MPEの同側の後肢の逃避閾値をもたらした。いずれの処置も、肢の逃避閾値における統計的に有意な増加をもたらさなかった。
図2は、投与後の経過時間によって決まる%MPEを示す。
Figure 2015520154
第1および第2の薬理活性成分の組合せの実験結果を以下の表3にまとめる。
Figure 2015520154
実験データの統計分析の結果を表4にまとめる。
Figure 2015520154

Claims (15)

  1. 以下:
    (a)(1r,4r)−6’−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4,b]インドール]−4−アミンおよびその生理学的に許容可能な塩から選択される第1の薬理活性成分、および
    (b)抗うつ薬である第2の薬理活性成分、
    を含む医薬組成物。
  2. 第1の薬理活性成分が、(1r,4r)−6’−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4,b]インドール]−4−アミンである、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 第2の薬理活性成分が、選択的セロトニン再取り込み阻害薬である、請求項1または2に記載の医薬組成物。
  4. 選択的セロトニン再取り込み阻害薬が、ジメルジン、フルオキセチン、シタロプラム、パロキセチン、セルトラリン、アラプロクラート、フルボキサミン、エトペリドン、エスシタロプラムおよびそれらの生理学的に許容可能な塩からなる群から選択される、請求項3に記載の医薬組成物。
  5. 第2の薬理活性成分が、非選択的モノアミン再取り込み阻害薬である、請求項1または2に記載の医薬組成物。
  6. 非選択的モノアミン再取り込み阻害薬が、デシプラミン、イミプラミン、イミプラミンオキシド、クロミプラミン、オピプラモール、トリミプラミン、ロフェプラミン、ジベンゼピン、アミトリプチリン、ノルトリプチリン、プロトリプチリン、ドキセピン、イプリンドール、メリトラセン、ブトリプチリン、ドスレピン、アモキサピン、ジメタクリン、アミネプチン、マプロチリン、キヌプラミンおよびそれらの生理学的に許容可能な塩からなる群から選択される、請求項5に記載の医薬組成物。
  7. 第2の薬理活性成分が、オキシトリプタン、トリプトファン、ミアンセリン、ノミフェンシン、トラゾドン、ネファゾドン、ミナプリン、ビフェメラン、ヴィロキサジン、オキサフロザン、ミルタザピン、ブプロピオン、メジホキサミン、チアネプチン、ピバガビン、ベンラファキシン、ミルナシプラン、レボキセチン、ジェピロン、デュロキセチン、アゴメラチン、デスベンラファキシン、ビラゾドンおよびそれらの生理学的に許容可能な塩、ならびにセイヨウオトギリソウ(Hyperici herba)からなる群から選択される、請求項1または2に記載の医薬組成物。
  8. 患者への投与に際して相乗的治療効果を及ぼす重量比で第1および第2の薬理活性成分を含有する、請求項1〜7のいずれか一つに記載の医薬組成物。
  9. 第1の薬理活性成分と第2の薬理活性成分との相対重量比が、1:1〜1:1,000,000の範囲内にある、請求項1〜8のいずれか一つに記載の医薬組成物。
  10. 疼痛、不安または気分障害の予防または治療における使用のための、請求項1〜9のいずれか一つに記載の医薬組成物。
  11. 疼痛が、
    −末梢性疼痛、中枢性疼痛もしくは筋肉骨格痛(muscle skeletal pain)、および/または
    −急性疼痛、亜急性疼痛もしくは慢性疼痛、および/または
    −中等度の疼痛から重度の疼痛、および/または
    −神経因性疼痛もしくは心因性疼痛もしくは侵害受容性疼痛もしくは混合性疼痛、および/または
    −腰痛、内臓痛もしくは頭痛、および/または
    −術後疼痛(手術後の疼痛)、癌性疼痛もしくは炎症性疼痛、
    である、
    請求項10に記載の医薬組成物。
  12. 請求項1〜11のいずれか一つに記載の医薬組成物を含む医薬剤形。
  13. 第1の薬理活性成分を10〜1,200μgの用量で含有する、請求項12に記載の医薬剤形。
  14. 第2の薬理活性成分を1mg〜1,000mgの用量で含有する、請求項12または13に記載の医薬剤形。
  15. 請求項1または2に定義される第1の薬理活性成分を含む第1の医薬剤形と、請求項1、3、4、5、6または7のいずれか一つに定義される第2の薬理活性成分を含む第2の医薬剤形とを含むキット。
JP2015511951A 2012-05-18 2013-05-16 (1r,4r)−6’−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4,b]インドール]−4−アミンおよび抗うつ薬を含む医薬組成物 Active JP6116672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12003937 2012-05-18
EP12003937.5 2012-05-18
PCT/EP2013/001464 WO2013170965A1 (en) 2012-05-18 2013-05-16 Pharmaceutical composition comprising (1r,4r)-6'-fluoro-n,n-dimethyl-4-phenyl-4',9'-dihydro-3'h-spiro[cyclohexane-1,1'-pyrano [3,4,b]indol]-4-amine and antidepressants

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015520154A true JP2015520154A (ja) 2015-07-16
JP2015520154A5 JP2015520154A5 (ja) 2016-06-02
JP6116672B2 JP6116672B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=48446243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015511951A Active JP6116672B2 (ja) 2012-05-18 2013-05-16 (1r,4r)−6’−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4,b]インドール]−4−アミンおよび抗うつ薬を含む医薬組成物

Country Status (23)

Country Link
US (2) US20130310385A1 (ja)
EP (1) EP2849744B1 (ja)
JP (1) JP6116672B2 (ja)
CN (1) CN104271131A (ja)
AU (1) AU2013262071B2 (ja)
BR (1) BR112014028562A2 (ja)
CA (1) CA2873634A1 (ja)
CY (1) CY1119825T1 (ja)
DK (1) DK2849744T3 (ja)
EA (1) EA027268B1 (ja)
ES (1) ES2660461T3 (ja)
HK (1) HK1204944A1 (ja)
HR (1) HRP20171922T1 (ja)
HU (1) HUE037746T2 (ja)
IL (1) IL235657B (ja)
LT (1) LT2849744T (ja)
MX (1) MX354684B (ja)
NO (1) NO2849744T3 (ja)
PL (1) PL2849744T3 (ja)
PT (1) PT2849744T (ja)
RS (1) RS56856B1 (ja)
SI (1) SI2849744T1 (ja)
WO (1) WO2013170965A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6673924B2 (ja) 2015-01-23 2020-03-25 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 肝機能障害および/または腎機能障害を有する対象における疼痛を治療するためのセブラノパドール

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5648396A (en) * 1991-02-04 1997-07-15 Sepracor Inc. Methods for treating depression and other disorders using optically pure R (-) fluoxetine and monoamine oxidase inhibitor
JP2006508114A (ja) * 2002-11-11 2006-03-09 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング スピロ環状シクロヘキサン誘導体
JP2006514934A (ja) * 2002-11-26 2006-05-18 アレックザ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 疼痛治療用薬剤製造のためのロキサピンまたはアモキサピンの使用
JP2011506505A (ja) * 2007-12-21 2011-03-03 ペー アー ツェット アルツナイミッテルエントヴィックルングスゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 痛みを伴う神経障害の治療の際の、医薬並びにその製造方法及び使用
JP2011520933A (ja) * 2008-05-21 2011-07-21 ラボラトリオス・デル・デエレ・エステベ・エセ・ア 疼痛の治療用の、デュロキセチンとコックス阻害剤との共結晶
WO2012016703A2 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 Grünenthal GmbH Pharmaceutical dosage form comprising 6'-fluoro-(n-methyl- or n,n-dimethyl-)-4-phenyl-4',9'-dihydro-3'h-spiro[cyclohexane-1,1'-pyrano[3,4,b]indol]-4-amine
WO2012016695A2 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 Grünenthal GmbH Pharmaceutical dosage form comprising 6'-fluoro-(n-methyl- or n,n-dimethyl-)-4-phenyl-4',9'-dihydro-3'h-spiro[cylohexane-1,1'-pyrano[3,4,b]indol]-4-amine
WO2012016698A2 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 Grünenthal GmbH Pharmaceutical dosage form comprising 6'-fluoro-(n-methyl- or n,n-dimethyl-)-4-phenyl-4',9'-dihydro-3'h-spiro[cyclohexane-1,1'-pyrano[3,4,b]indol]-4-amine for the treatment of neuropathic pain

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0068838B1 (en) 1981-06-26 1986-09-17 The Upjohn Company Analgesic process and composition
US4389393A (en) 1982-03-26 1983-06-21 Forest Laboratories, Inc. Sustained release therapeutic compositions based on high molecular weight hydroxypropylmethylcellulose
US4404208A (en) 1982-06-30 1983-09-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Analgesic mixture of nalbuphine and tiflamizole
US4783337A (en) 1983-05-11 1988-11-08 Alza Corporation Osmotic system comprising plurality of members for dispensing drug
US4612008A (en) 1983-05-11 1986-09-16 Alza Corporation Osmotic device with dual thermodynamic activity
US4765989A (en) 1983-05-11 1988-08-23 Alza Corporation Osmotic device for administering certain drugs
EP0189788B1 (de) 1985-01-23 1989-09-13 ASTA Pharma Aktiengesellschaft Synergistische Kombination von Flupirtin und nicht-steroidalen Antiphlogistika
DE69029732T2 (de) 1989-05-22 1997-05-07 Biochemical Veterinary Res Bivalente metallsalze von indomethacin
WO1993000895A1 (en) 1991-07-04 1993-01-21 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Analgesic
JPH05221857A (ja) 1992-02-14 1993-08-31 Arakusu:Kk 配合解熱鎮痛剤
US5472711A (en) 1992-07-30 1995-12-05 Edward Mendell Co., Inc. Agglomerated hydrophilic complexes with multi-phasic release characteristics
US5330761A (en) 1993-01-29 1994-07-19 Edward Mendell Co. Inc. Bioadhesive tablet for non-systemic use products
CA2163995A1 (en) 1993-06-07 1994-12-22 Malcolm Maccoss Spiro-substituted azacycles as neurokinin antagonists
US5455046A (en) 1993-09-09 1995-10-03 Edward Mendell Co., Inc. Sustained release heterodisperse hydrogel systems for insoluble drugs
US5399362A (en) 1994-04-25 1995-03-21 Edward Mendell Co., Inc. Once-a-day metoprolol oral dosage form
US20030056896A1 (en) 1995-05-12 2003-03-27 Frank Jao Effective therapy for epilepsies
US5914129A (en) 1996-07-23 1999-06-22 Mauskop; Alexander Analgesic composition for treatment of migraine headaches
RS49982B (sr) 1997-09-17 2008-09-29 Euro-Celtique S.A., Sinergistička analgetička kombinacija analgetičkog opijata i inhibitora ciklooksigenaze-2
WO2000015195A1 (en) 1998-09-10 2000-03-23 Nycomed Danmark A/S Quick release pharmaceutical compositions of drug substances
JP2002529499A (ja) 1998-11-13 2002-09-10 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 痛みの治療方法
US6117900A (en) 1999-09-27 2000-09-12 Asta Medica Aktiengesellschaft Use of retigabine for the treatment of neuropathic pain
WO2002026714A1 (fr) 2000-09-27 2002-04-04 Takeda Chemical Industries, Ltd. Composes spiraniques
DE50104197D1 (de) 2000-12-28 2004-11-25 Fresenius Kabi Austria Gmbh Gr Stabile Infusionslösung von Diclofenac-Salzen, deren Herstellung und Verwendung
EP1470126A1 (en) 2002-01-28 2004-10-27 Pfizer Inc. N-substituted spiropiperidine compounds as ligands for orl-1 receptor
DE60219609T2 (de) 2002-06-17 2008-01-03 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Prozess für die Vorbereitung von Piroxicam: Beta-Cyclodextrin Einschlusskomplexe
US8637512B2 (en) 2002-07-29 2014-01-28 Glaxo Group Limited Formulations and method of treatment
DE10257824B4 (de) 2002-12-10 2004-11-11 Kochem, Hans-Günter, Dr. Zusammensetzung zur Schmerzbehandlung, insbesondere zur Behandlung von Gelenkschmerzen
US20100297252A1 (en) 2003-03-03 2010-11-25 Elan Pharma International Ltd. Nanoparticulate meloxicam formulations
US7132452B2 (en) 2003-03-10 2006-11-07 Fang-Yu Lee Topical formulation having effects on alleviating pain/inflammation caused by herpes virus infection
US20040222123A1 (en) 2003-05-06 2004-11-11 Barr Laboratories, Inc. Kit for pharmaceuticals
CN1245379C (zh) 2003-10-30 2006-03-15 曹桂东 加巴喷丁的制法
DE10360792A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-28 Grünenthal GmbH Spirocyclische Cyclohexan-Derivate
AU2005256944A1 (en) * 2004-06-09 2006-01-05 Pfizer Inc. Use of reboxetine for the treatment of pain
GB0412878D0 (en) * 2004-06-09 2004-07-14 Pfizer Ltd Use
CA2612299A1 (en) 2005-06-17 2006-12-21 Pfizer Inc. Alpha-(aryl-or heteroaryl-methyl)-beta piperidino propanamide compounds as orl1-receptor antagonists
US8093408B2 (en) * 2005-06-21 2012-01-10 The Company Wockhardt Antidepressant oral pharmaceutical compositions
CN101426485B (zh) 2006-04-28 2013-02-13 格吕伦塔尔有限公司 包含3-(3-二甲基氨基-1-乙基-2-甲基-丙基)-苯酚和nsaid的药物组合物
MX2008013779A (es) 2006-04-28 2008-11-14 Gruenenthal Gmbh Combinacion farmaceutica que comprende 3-(3-dimetilamino-1-etil-2- metil-propil)-fenol y paracetamol.
US20080014264A1 (en) 2006-07-13 2008-01-17 Ucb, S.A. Novel pharmaceutical compositions comprising levetiracetam
CN101147735A (zh) 2006-09-19 2008-03-26 沈阳华泰药物研究有限公司 注射用药物组合物及其药盒
DE102006046745A1 (de) 2006-09-29 2008-04-03 Grünenthal GmbH Gemischte ORL1/µ-Agonisten zur Behandlung von Schmerz
JP2008106028A (ja) 2006-10-26 2008-05-08 Boehringer Ingelheim Internatl Gmbh 慢性疼痛の治療におけるフリバンセリンの使用
DE102006056458A1 (de) 2006-11-28 2008-05-29 Grünenthal GmbH Arzneimittelzubereitung von Tramadol und Acetaminophen
US20080153874A1 (en) 2006-12-22 2008-06-26 Allergan Inc. Alpha-2b receptor agonist and anticonvulsant compositions for treating chronic pain
WO2008108639A1 (en) 2007-03-08 2008-09-12 Avantium Holding B.V. Co-crystalline forms of carbamazepine
EP1977744A1 (en) 2007-04-03 2008-10-08 Chemo Ibérica, S.A. Polymorphic Form alpha of (S)-Pregabalin and process for its preparation
EP2207569B1 (en) 2007-10-09 2013-03-27 Merck Patent GmbH Pharmaceutical compositions containing benfotiamine and one or more pharmaceutically active agents for the treatment of pain conditions of neuropathic origin
EP2297092A1 (en) 2008-05-28 2011-03-23 Pliva Hrvatska D.O.O. Polymorphic and amorphous forms of lacosamide and amorphous compositions
CN100560061C (zh) 2008-06-20 2009-11-18 海南锦瑞制药股份有限公司 一种氯诺昔康冻干粉针剂及其制备方法
KR20110059634A (ko) 2008-09-05 2011-06-02 그뤼넨탈 게엠베하 6-디메틸아미노메틸-1-(3-메톡시-페닐)-사이클로헥산-1,3디올 및 파라세타몰을 포함하는 약제학적 병용물
BRPI0918919A2 (pt) 2008-09-05 2015-12-01 Gruenenthal Gmbh composição farmaceutica compreendendo 6-dimetilaminometil-1-(3-metoxifenil)-ciclo-hexano-1,3-diol e um nsaid
PE20110291A1 (es) 2008-09-05 2011-06-04 Gruenenthal Chemie Combinacion farmaceutica de 3-(3-dimetilamino-1-etil-2-metil-propil)-fenol y un antiepileptico
DE102009013613A1 (de) 2009-03-17 2010-09-23 Ratiopharm Gmbh Trockenverarbeitung von Retigabin
KR101786818B1 (ko) 2010-07-30 2017-10-18 도레이 카부시키가이샤 신경장애성 동통의 치료제 또는 예방제
US9320729B2 (en) 2012-05-18 2016-04-26 Gruenenthal Gmbh Pharmaceutical composition comprising (1r,4r)-6′-flouro-N,N-dimethyl-4-phenyl-4′,9′-dihydro-3′H-spiro[cyclohexane-1,1′-pyrano-[3,4,b]indol]-4-amine and a propionic acid derivative

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5648396A (en) * 1991-02-04 1997-07-15 Sepracor Inc. Methods for treating depression and other disorders using optically pure R (-) fluoxetine and monoamine oxidase inhibitor
JP2006508114A (ja) * 2002-11-11 2006-03-09 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング スピロ環状シクロヘキサン誘導体
JP2006514934A (ja) * 2002-11-26 2006-05-18 アレックザ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 疼痛治療用薬剤製造のためのロキサピンまたはアモキサピンの使用
JP2011506505A (ja) * 2007-12-21 2011-03-03 ペー アー ツェット アルツナイミッテルエントヴィックルングスゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 痛みを伴う神経障害の治療の際の、医薬並びにその製造方法及び使用
JP2011520933A (ja) * 2008-05-21 2011-07-21 ラボラトリオス・デル・デエレ・エステベ・エセ・ア 疼痛の治療用の、デュロキセチンとコックス阻害剤との共結晶
WO2012016703A2 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 Grünenthal GmbH Pharmaceutical dosage form comprising 6'-fluoro-(n-methyl- or n,n-dimethyl-)-4-phenyl-4',9'-dihydro-3'h-spiro[cyclohexane-1,1'-pyrano[3,4,b]indol]-4-amine
WO2012016695A2 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 Grünenthal GmbH Pharmaceutical dosage form comprising 6'-fluoro-(n-methyl- or n,n-dimethyl-)-4-phenyl-4',9'-dihydro-3'h-spiro[cylohexane-1,1'-pyrano[3,4,b]indol]-4-amine
WO2012016698A2 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 Grünenthal GmbH Pharmaceutical dosage form comprising 6'-fluoro-(n-methyl- or n,n-dimethyl-)-4-phenyl-4',9'-dihydro-3'h-spiro[cyclohexane-1,1'-pyrano[3,4,b]indol]-4-amine for the treatment of neuropathic pain
WO2012016697A2 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 Grünenthal GmbH Pharmaceutical dosage form comprising 6'-fluoro-(n-methyl- or n,n-dimethyl-)-4-phenyl-4',9'-dihydro-3'h-spiro[cyclohexane-1,1'-pyrano[3,4,b]indol]-4-amine for the treatment of nociceptive pain

Also Published As

Publication number Publication date
DK2849744T3 (en) 2018-01-22
NO2849744T3 (ja) 2018-04-21
US20130310385A1 (en) 2013-11-21
EP2849744B1 (en) 2017-11-22
PT2849744T (pt) 2018-02-28
EP2849744A1 (en) 2015-03-25
PL2849744T3 (pl) 2018-06-29
IL235657A0 (en) 2015-01-29
CN104271131A (zh) 2015-01-07
MX2014012859A (es) 2015-01-19
SI2849744T1 (en) 2018-01-31
EA027268B1 (ru) 2017-07-31
BR112014028562A2 (pt) 2017-06-27
AU2013262071A1 (en) 2015-01-22
ES2660461T3 (es) 2018-03-22
CY1119825T1 (el) 2018-06-27
US20170065560A1 (en) 2017-03-09
EA201401269A1 (ru) 2016-05-31
LT2849744T (lt) 2018-02-26
CA2873634A1 (en) 2013-11-21
WO2013170965A1 (en) 2013-11-21
HRP20171922T1 (hr) 2018-02-09
HUE037746T2 (hu) 2018-09-28
US10328055B2 (en) 2019-06-25
RS56856B1 (sr) 2018-04-30
MX354684B (es) 2018-03-15
AU2013262071B2 (en) 2018-01-18
JP6116672B2 (ja) 2017-04-19
IL235657B (en) 2018-08-30
HK1204944A1 (en) 2015-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2442576C2 (ru) Фармацевтическая комбинация, содержащая 3-(3-диметиламино-1-этил-2-метилпропил)фенол и парацетамол
WO2006096435A1 (en) Pharmaceutical compositions for the treatment and/or prevention of depression
JP6116679B2 (ja) (1r,4r)−6’−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4,b]インドール]−4−アミンおよび抗けいれん剤を含む医薬組成物
JP6116674B2 (ja) (1r,4r)−6’−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ−[3,4,b]インドール]−4−アミンおよびプロピオン酸誘導体を含む医薬組成物
JP6116673B2 (ja) (1r,4r)−6’−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4,b]インドール]−4−アミンおよびガバペンチノイドを含む医薬組成物
JP6116672B2 (ja) (1r,4r)−6’−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4,b]インドール]−4−アミンおよび抗うつ薬を含む医薬組成物
JP4648193B2 (ja) 医薬組成物
JP6116678B2 (ja) (1r,4r)−6’−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4,b]インドール]−4−アミンおよびNSARを含む医薬組成物
WO2008035177A2 (en) Combination of mt1 and mt2 melatonin receptor agonists and a norepinephrine/dopamine reuptake inhibitor
JP6116676B2 (ja) (1r,4r)−6’−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4,b]インドール]−4−アミンおよびパラセタモールまたはプロパセタモールを含む医薬組成物
JP6116677B2 (ja) (1r,4r)−6’−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4,b]インドール]−4−アミンおよびオキシカムを含む医薬組成物
CZ2001962A3 (cs) Nový prostředek
JP2015516448A (ja) (1r,4r)−6’−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4,b]インドール]−4−アミンおよびサリチル酸成分を含む医薬組成物
CN114080221A (zh) 用于减轻疼痛的布洛芬与曲马多的组合
MXPA01002370A (en) A new composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160108

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20160405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6116672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250