JP2015518057A - ポリマー分散体における可塑剤/融合助剤として有用なモノベンゾアート - Google Patents

ポリマー分散体における可塑剤/融合助剤として有用なモノベンゾアート Download PDF

Info

Publication number
JP2015518057A
JP2015518057A JP2014556830A JP2014556830A JP2015518057A JP 2015518057 A JP2015518057 A JP 2015518057A JP 2014556830 A JP2014556830 A JP 2014556830A JP 2014556830 A JP2014556830 A JP 2014556830A JP 2015518057 A JP2015518057 A JP 2015518057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fusion
plasticizer
polymer
aid
plasticizers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014556830A
Other languages
English (en)
Inventor
アレント、ウィリアム・ディー
マクブライド、エミリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Emerald Kalama Chemical LLC
Original Assignee
Emerald Kalama Chemical LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Emerald Kalama Chemical LLC filed Critical Emerald Kalama Chemical LLC
Publication of JP2015518057A publication Critical patent/JP2015518057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/103Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/12Esters; Ether-esters of cyclic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J131/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid, or of a haloformic acid; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J131/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C09J131/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L31/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L31/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C08L31/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/02Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving pretreatment of the surfaces to be joined

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

建築用および他のコーティング、塗料、OEMコーティング、特殊コーティング、オーバープリントワニス、インク、マニキュア液、床磨き剤等を含むがそれらに限定されないポリマー分散体のための可塑剤または融合助剤として有用なユニークなモノベンゾアート。このモノベンゾアートは、以前にフレーバーおよび香料として知られていたが、以前にはポリマー用途における可塑剤または融合助剤として利用されていなかったべんぞa−とエステルである3−フェニルプロピルベンゾアートを含む。本発明のモノベンゾアートは、広範なポリマーと相容性の、好適な非フタラート系低VOC含有量代替可塑剤または融合助剤を提供する。用途に依存して、本発明のモノベンゾアートの使用によって提供される利点は、伝統的な可塑剤または融合助剤によって達成されるものと比べて、とりわけ、優れた溶媒和特性、粘度安定性、改善されたレオロジー、良好な造膜性および匹敵するかあるいはより良好な光沢、硬度、付着性、耐水およびアルカリ性、耐ラビングおよびスクラビング性、耐ブロッキング性、色濃度、指触乾燥時間、オープンタイムおよびMFFTを含む。

Description

発明の分野
この発明は、建築用コーティング、工業用コーティング、OEMコーティング、塗料、エナメル、ラッカー、インク、オーバープリントワニス(「OPV」)、他のコーティング、磨き剤(polish)等を含むがそれらに限定されない種々のポリマー用途における可塑剤または融合助剤として有用な非フタラート系モノベンゾアートに関する。特に、この発明は、相溶性、より低いVOC含有量および優れた造膜性を提供するための、モノベンゾアートエステルである3−フェニルプロピルベンゾアートの使用に関する。コーティングの用途に依存して、本発明は、伝統的な可塑剤または融合助剤(coalescent)に対し、利点のなかでもとりわけ、匹敵するもしくはより良好なレオロジー、粘度安定性、相溶性、加工性、光沢、硬さ、耐スクラビングおよびラビング性、耐水およびアルカリ性、接着、色濃度および造膜性を有する。
本発明は、また、本発明のモノベンゾアートを含むポリマー組成物、例えば建築用および工業用コーティング、塗料、OEMコーティング、特殊コーティング(special purpose coating)、OPV、インク、マニキュア液、床磨き剤および他のポリマーコーティングに関する。
発明の背景
ポリマーベースのコーティング組成物において、造膜助剤、すなわち融合助剤は、非常に重要な成分である。融合助剤は、融合助剤のないポリマーがさせるであろうよりも低い温度で造膜を生じさせる。典型的に、約4℃が、融合助剤がポリマーの最低造膜温度(MFFT)を減少させて至らせなければならない温度である。すでに低いMFFTを有するポリマーの場合、融合助剤は、融合助剤のない膜に比べて改善された性質を有する膜の形成をもたらす。高いガラス転移温度(Tg)を有するポリマーの場合、融合助剤は、所望の周囲条件で造膜を生じさせる一方、融合助剤のない該ポリマーでは、連続膜は形成しないであろう。
融合助剤は、エマルジョン中のポリマーに分配され、分散した粒子を軟化させてそれらを融合させ、すなわち連続膜を形成させる。ついで、融合助剤は、融合助剤に応じて膜から部分的にまたは完全に揮発し、膜に本来の物性を取り戻させる。融合助剤として使用する可塑剤は、揮発性がより低く、膜から出てくるのがより遅い。
より低い温度での連続膜形成を促進することに加えて、塗料/コーティング膜の性質、例えば光沢、耐スクラビング性および耐ブロッキング性を改善する融合助剤が選択される。また、融合助剤は、限定するものではないが揮発性、混和性、安定性、相溶性、使用の容易性およびコスト等の種々の性質に基づいて選択される。
可塑剤は、ラテックス塗料および他のコーティングにおいて、主にその優れた融合性故に長年にわたり、知られており、使用されてきている。いくつかの例において、それらは、また、より高いレベルの使用でのその可塑剤機能故に望まれている。典型的な可塑剤は、ポリマーを軟化させ、それをより加工しやすくさせる。また、可塑剤が塗料性能特性、例えばマッドクラッキング(mud cracking)、ウェットエッジ(wet edge)およびオープンタイムを改善できることもよく知られている。
コーティング組成物のための可塑剤/融合助剤を選定する際の特別の関心事は、得られる膜中の可塑剤/融合助剤のVOC含有量である。元来、「放散性」または「揮発性」融合助剤は、膜のVOCに有意に寄与し、融合相から始まってその後長時間持続する。これは、次に、膜の周りの空気の質に影響し、不快な臭いとして現れ得る。伝統的な融合助剤は、高度に揮発性であり、塗料またはコーティングのVOC含有量に有意に寄与し得、そして有意な環境および健康不都合を有する。VOCは、容易に空気中に揮発もしくは蒸発し、そこではそれらは他の元素もしくは化合物と反応してオゾンを生成し得る。次に、オゾンは、空気汚染、および2,3例を挙げると呼吸障害、頭痛、炎症、涙目および吐気等多くの健康問題を引き起こす。
VOCは、VOCを含有する製品の製造および適用において塗料およびコーティング業界における特別の関心事である。塗料およびコーティングの製造におけるVOCの使用は、劣った工場内空気品質と、有害な化学品への作業者の暴露をもたらす。VOC蒸気に曝された人々は、限定するものではないがいくつかのタイプの癌、脳機能障害、腎機能不全および他の健康問題を含む多くの健康問題に悩まされ得る。
同様に、有害なVOC蒸気に定常的に曝される塗装工およびVOC含有塗料およびコーティングの他の使用者は、健康問題に悩まされる。VOC含有製品は、それが乾燥するにつれ有害なVOCを空気中に放出し、屋内適用において特に濃縮されたものとなる。屋内のVOCレベルは、いつも決まって屋外のレベルよりも10倍高く、塗装直後では1000倍高くなり得る。さらに、VOCレベルは塗装中またはその直後にもっとも高いのであるが、それらは数年にわたって滲出し続ける。実は、最初の1年では、VOCのわずか50%しか放出され得ないのである。従って、高いVOC含有量を有する塗料およびコーティングは、健康および環境に有害であるとみなされており、製造作業者およびエンドユーザーを保護するために規制が実施されている。
水性オーバープリントワニス(OPV)およびインクは、グラフィックアート業界において重要な役割を持つ特殊タイプのコーティングである。OPVは、印刷媒体に最後の仕上げを提供し、本、雑誌、包装材料および他の印刷物を含むがそれに限定されない広範な用途のためのインクおよび印刷物を保護する。これらのクリアなコーティングは、また、下地のインクをダメージから保護することに加えて、視覚的効果を提供する。
広い範囲の組成を有する種々のOPVおよびインクが存在する。OPVおよびインクは、利用する印刷方法および使用量に基づいて、使用のために選定される。OPVは、もっとも一般には、3つの形態を含む。水性、UV硬化性ポリマー分散体、または他の溶液(溶媒)ポリマーである。水性OPVは、すべて、種々の組成およびガラス転移温度(Tg)を有するポリマー分散体に基づいている。ポリマー分散体例えばOPVに使用される古典タイプのポリマーは、硬質スチレンアクリル系であり、これは優れた光沢および耐久特性を有する。
OPVは、処理中および使用中にしばしば過酷な条件にさらされるが、それでも、最終的に展示されたとき、完全であると見えなければならない。よって、OPVは、耐ラビング性並びに耐スクラッチおよびアブレージョン性を付与するために種々の他の添加剤を含むことができる。さらに他の添加剤は、水分、油分および他の汚れに対する効果的なバリアの形成を促進し、耐熱性を改善すべく選択される。添加剤の選択は、OPVを用いて調製されたグラフィックアート媒体を対象とした最終使用とその予測される使用量に依存し得る。
種々の印刷方法に適合すべく、グラフィックアート業界では多くのタイプのインクが利用されている。OPVのように、水性インクは、しばしば、ポリマー分散体を含む。インクは、しばしば、OPVで「コート」されもしくは保護される。
建築用コーティング(塗料)および工業用コーティングについてのように、適切な性能を達成する連続膜の形成が、グラフィックアート用途に重要である。水性OPVおよびインクは、適切な膜物性の進展のために可塑剤/融合助剤を必要とし得る。OPVに使用される古い世代のポリマー系は、非常に高いガラス転移温度を有している。これらの古い世代の系は、必ずしも室温で膜形成物ではないが、異なる用途では優れた性能を提供した。これらのより硬質の系における性能特性の進展を助成すべく、グラフィックアート業界は、水性OPVおよびインクにおける膜形成を助成するために融合助剤を利用している。これらの融合助剤は、また、典型的に、より揮発性の高いタイプである。それらはよく機能するが、VOC含有量が、これらのタイプのコーティングについてもなお問題点である。
OPVおよびインクに使用される新世代のポリマーエマルジョンは、他のコーティングにおいて見いだされている同じトレンドに従うべきであるようである。それらの系は、より軟質であり、それらの使用条件の下で膜を形成するために融合助剤または可塑剤を必ずしも必要としないものであり得る。グラフィックアートにおいて融合を助成するために熱および/または空気流を採用し得る。しかしながら、これらの融合へのアプローチは、劣った性能特性をもたらし得、従ってその使用は制限される。
塗料用の伝統的な融合助剤は、伝統的な業界標準の造膜助剤である2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチラート(TXMB)を含む。異なるコーティング業界セグメントにおける一般に好まれる他の融合助剤は、グリコールエステルを含む。これらのすべては、EPA24D2369揮発性試験である塗料および他のコーティング系に使用されるVOCの測定方法により常に100%揮発性である。モノベンゾアート2−エチルヘキシルベンゾアートは、OPVおよび水性インクにおいて融合助剤として使用されてきており、有効ではあるが、かなり高いVOC含有量を有する。
消費者はより安全な代替物を要求しており、そして、コーティング調合者は、同時に、要求される性能特性を有するコーティングを提供する一方、VOCを減少させるという課題に直面し続けている。ほとんどの場合、調合者は、コーティングに使用されるもっとも揮発性の高い成分の量を減少させるか、あるいはそれらをより低いVOC含有量の成分と置き換えており、その両方は、ある程度VOC問題を顕現するが、妥協した性能をもたらし得る。他のアプローチは、融合助剤がなく(ある場合には性能の犠牲を伴う)、凍結防止および仕上げ(tooling)に使用されるグリコールの減少または除去を伴う軟質ポリマーを使用すること、または低VOC可塑剤または融合助剤の使用である。
可塑剤は、低いVOC寄与率を有するので、水性系に有用な融合助剤である。しかしながら、それらはより優れた性能を付与し、すなわちそれらは膜からよりゆっくり離散し、従って揮発性が低い。ある場合には、可塑剤の性能は、損害であり得る。可塑剤を融合助剤として使用するに際し、より優れた性能…すなわちより低いVOC…および良好な最終膜性質との間でバランスをとらなければならない。望ましくは、低いVOC含有量の塗料またはコーティングは、より高いVOC含有量を有する塗料またはコーティングに対し、少なくとも匹敵する性能を有するべきである。その目的のために、原料供給者は、塗料およびコーティングに使用するための、性能に妥協することのない、新しい、より低いVOCの製品を開発し続けている。
コーティング業界(グラフィックアート用途を含む)に伝統的に使用されている可塑剤は、ジ−n−ブチルフタラート(DBP)、ジイソブチルフタラート(DIBP)またはブチルベンジルフタラート(BBP)を含む。これらの可塑剤は、高いTgを持つポリマーがいずれかの用途に使用される場合と同様に、真の可塑剤が必要とされたときに使用された。DBPおよびDIBPは、伝統的な融合助剤よりも低いVOC含有量を有するが、なお幾分揮発性であるが、BBPは、非常に低いVOC含有量を有する。しかしながら、VOC含有量を別として、フタラートエステルの使用は、特にDBPおよびBBPの使用が規制事項により制限されているので、いくつかの不利点を有する。
ジベンゾアート可塑剤は、コーティングにおいてよく知られた有用性を有する。ジベンゾアートは、元来、非フタラートであり、フタラートにまつわる制限または健康問題を持たない。ジベンゾアートは、グラフィックアート業界における歴史的な代替物である。融合助剤として使用される古典的なジベンゾアートは、DPGDB、並びにDEGDBとDPGDBとのブレンドを含む。ベンゾアートの市販の例は、多くのなかでとりわけ、K−FLEX(登録商標)DP(DPGDB)、K−FLEX(登録商標)500(DEGDB/DPGDBブレンド)、K−FLEX(登録商標)850S(より新しいグレードのDEGDB/DPGDBブレンド)、およびK−FLEX(登録商標)975P(DEGDB/DPGDB/1,2−PGDBを含む新しいトリブレンド)を含む。
可塑剤として有用であることが知られているモノベンゾアートエステルは、イソデシルベンゾアート(IDB)、イソノニルベンゾアート(INB)、および2−エチルヘキシルベンゾアート(EHB)を含む。例えば、イソデシルベンゾアートは、アレント(Arendt)に与えられた米国特許第5,236,987号において、塗料組成物のための有用な造膜助剤として記述されている。DEGDBおよびジエチレングリコールモノベンゾアートとのブレンドにおける2−エチルヘキシルベンゾアートの使用は、アレントに与えられた米国特許第6,689,830号に記載されている。エマルジョン塗料、モルタル、プラスター、接着剤およびワニスのような組成物における膜形成材としての安息香酸のイソノニルエステルの使用は、グラス(Grass)に与えられた米国特許第7,638,568号に記載されている。
「半エステル」モノベンゾアートは、ジプロピレングリコールモノベンゾアートおよびジエチレングリコールモノベンゾアートを含み、これらは、ジベンゾアートの製造の副生成物であるが、大体の場合、製造の目的物ではない。半エステルは、高溶媒和剤であることが知られておらず、またPVCにおいて対応するジベンゾアートよりも相溶性が低い。しかしながら、半エステルは、塗料およびコーティング用途に普通に使用されているアクリル系および/またはビニルエステルポリマーのようなエマルジョンポリマーと相溶する。
コーティング用途に使用するための非フタラート低VOC可塑剤に対する必要性が残っている。かかる代替物は、幅広い種類のポリマーと相溶性があるべきであり、伝統的に可塑剤および/または融合助剤を必要とするコーティング用途に使用したとき、より低いVOC含有量と匹敵するまたはより優れた性能特性を有すべきである。非フタラート低VOC代替物は、多くの伝統的な可塑剤および融合助剤に関連する環境、健康および安全問題の観点から、特に望ましい。
全く異なるモノベンゾアートである3−フェニルプロピルベンゾアート(3−PPB)が、塗料および他のコーティングを含むがそれらに限定されないポリマー用途における使用のための、TXMB、IDBまたはINBに比べて予想外に効果的なより低いVOC可塑剤代替物であることが見いだされた。このモノベンゾアートの利点は、より低いVOCのほかに、優れた健康、安全および環境プロファイルおよび取り扱い性であり、それらは従前使用されているほとんどのジベンゾアートおよびモノベンゾアートよりも良好である。この新しいモノベンゾアートは、いかなる「危険有害性」クラスの下でも危険有害性であるとは分類されず、ラベル要素も必要とされない。
このモノベンゾアート、すなわち3−PPBは、過去において、ここで検討しているタイプのポリマー用途においては利用されていなかった。それは、調味料および香料用途で使用され続けている。また、それは、米国特許出願公開2005/0152858に記載されているように、パーソナルケア製品におけるある種の活性または機能性有機化合物のための可溶化剤として使用されてきている。
この発明は、塗料および他のコーティングにおける本発明の可塑剤の使用に焦点を合わせているが、本発明のモノベンゾアートの他の用途は、プラスチゾル、接着剤、シーラント、およびコーキング材を含み、これらは同時係属出願の主題である。
本発明の目的は、可塑剤および融合助剤が伝統的に必要とされる塗料、建築用コーティング、工業用コーティング、OEMコーティング、特殊コーティング、ラッカー、エナメル、OPV、インク、磨き剤および他のポリマーコーティングにおいて単独でまたは他の可塑剤/融合助剤との組合せで使用するための、幅広い種類のポリマーとの優れた相容性と伝統的な可塑剤または融合助剤よりも低いVOC含有量とを有する非フタラート可塑剤/融合助剤を提供することである。
本発明のさらなる目的は、ポリマー分散体例えばOPVおよびインクにおいて融合助剤として有用であり、より低いVOC含有量を有し、伝統的な融合助剤と匹敵するまたはより良好な相溶性、光沢、硬度、耐水およびアルカリ性、接着性、指触乾燥時間、色濃度および造膜性を含むがそれらに限定されない性能を達成するモノベンゾアートを提供することである。
本発明のさらに他の目的は、ポリマー分散体において融合助剤として有用であり、より低いVOC含有量を有し、伝統的なラテックスエマルジョンまたは他のポリマーコーティングに用いたとき伝統的な融合助剤と匹敵するまたはより良好な効率および相容性を含むがそれらに限定されない性能を達成するモノベンゾアートを提供することである。
本発明のさらなる目的は、低いVOC含有量、および現行の低VOCエマルジョンコーティングで達成される性能に対し改善された粘度、硬度、光沢、耐ブロッキング性、耐スクラビングおよびラビング性、耐薬品性、乾燥時間、オープンタイム/ウェットエッジ、耐マッドクラック性および熱老化安定性(heat age stability)を含むがそれらに限定されない性能特性を有するポリマーエマルジョンコーティングを提供することである。
本発明のさらにもう一つの目的は、環境にやさしく、取り扱いに安全で、取締管理の対象とならない低VOC含有量のポリマーエマルジョンコーティングを提供することである。
本発明のなおさらなる目的は、塗料および他のポリマーコーティングに使用するための、単独でまたは可塑剤のブレンドにおいて可塑剤として有用であり、より低いVOC含有量および伝統的な融合助剤と匹敵するまたはより良好な性能を有するモノベンゾアート可塑剤を提供することである。
本発明の他の目的は、本明細書の記載から明らかであろう。
発明の概要
この発明は、とりわけ建築用コーティング(塗料)、工業用コーティング、OPV、インクおよび磨き剤のようなポリマー分散体用の融合助剤として有用な非フタラート系ベンゾアート可塑剤に関する。特に、本発明は、新しいモノベンゾアートである3−フェニルプロピルベンゾアート(3−PPB)すなわち従前にはコーティング用途に関し可塑剤または融合助剤として知られておらずあるいは使用されていなかった成分の使用に関する。
伝統的な可塑剤/融合助剤と同じか類似の量での本発明のモノベンゾアートの使用は、より低いVOC含有量と、伝統的な可塑剤または融合助剤で達成されるのと同等もしくはより優れた性能および取り扱い特性をもたらす。本発明のモノベンゾアートは、低い毒性を有し、多くの伝統的なフタラート可塑剤または融合助剤に付随する環境、健康および安全性の問題を持たない。
1つの態様において、本発明は、造膜を助成し、性質例えば粘度、光沢、耐ブロッキング性、耐スクラビングおよびラビング性、耐薬品性、乾燥時間、オープンタイム/ウェットエッジ、耐マッドクラック性および熱老化安定性を改善するためにコーティング用途において有用な非フタラート融合助剤3−PPBである。他の態様において、本発明は、3−PPBを含む建築用コーティング、塗料、工業用コーティング、OEMコーティング、特殊コーティング、ラッカー、エナメル、OPV、インク、マニキュア液または床磨き剤である。
さらなる態様において、本発明は、3−PPBを含む種々の水系もしくは非水系ポリマー組成物である。
なおもう一つの態様において、本発明は、塗料、OPV、水性インク、着色剤および他のコーティングに使用するための、3−PPBの、固体可塑剤等の他の可塑剤および融合助剤とのブレンドである。
ASTMD2369、110℃、1時間を用い、評価する生(neat)の可塑剤について測定した揮発性特性を示す。 110℃で1時間のTGA等温スキャンを用い、評価する生の可塑剤について測定した揮発性特性を示す。 種々の可塑剤/融合助剤を含む二成分ブレンドの粘度応答を図解する。 粘度を比較のための公称粘度である150mPa・sに減少させるために必要な水の量を示す。 4%wetの可塑剤/融合助剤レベルにおける二成分ブレンドのMFFTを示す。 4、6および8%wetの可塑剤/融合助剤レベルにおける二成分ブレンドのMFFTを示す。 4%の可塑剤/融合助剤について1日のエージングで得られたOPV粘度応答を示す。 種々の可塑剤/融合助剤を含むOPVについての指触乾燥時間を示す。 種々の可塑剤/融合助剤を含むOPVについて得られた光沢データ(3Bレネタ(Leneta)基材上の20°光沢)を示す。 種々の可塑剤/融合助剤を含むOPVについて得られたケーニッヒ硬度(Konig hardness)データを示す。 評価する可塑剤/融合助剤に関し1日(RTおよび120°F)での半光沢アクリルについての耐ブロッキング性の結果を示す。 7日(RTおよび120°F)での半光沢アクリルに関する耐ブロッキング性の結果を示す。 評価する可塑剤/融合助剤に関し半光沢アクリルについての耐スクラビング性の結果を示す。 評価する可塑剤/融合助剤に関し半光沢アクリルのオープンタイム、ウェットエッジの結果を示す。 評価する可塑剤/融合助剤に関し半光沢アクリルの熱老化安定性についてのデルタ粘度の結果を示す。 評価する可塑剤/融合助剤に関し半光沢アクリルの熱老化安定性についてのデルタE色ずれの結果を示す。 評価する可塑剤/融合助剤に関し半光沢アクリルについての耐マッドクラック性の結果を示す。 評価する可塑剤/融合助剤に関し半光沢アクリルの低温タッチアップ(touch-up)の結果を示す。 評価する可塑剤/融合助剤に関しビニルアクリル系艶なし塗料の耐ブロッキング性7日の結果(RTおよび120°F)を示す。 評価する可塑剤/融合助剤に関しビニルアクリル系艶なし塗料の耐スクラビング性の結果を示す。 評価する可塑剤/融合助剤に関しビニルアクリル系艶なし塗料のオープンタイム/ウェットエッジの結果を示す。 評価する可塑剤/融合助剤に関しビニルアクリル系艶なし塗料の熱老化安定性についてのデルタ粘度の結果を示す。 評価する可塑剤/融合助剤に関しビニルアクリル系艶なし塗料の熱老化安定性についてのデルタE色ずれの結果を示す。 評価する可塑剤/融合助剤に関しビニルアクリル系艶なし塗料の耐マッドクラック性の結果を示す。 評価する可塑剤/融合助剤に関しビニルアクリル系艶なし塗料の低温タッチアップの結果を示す。
発明の詳細な説明
本発明は、建築用コーティング(塗料)、工業用コーティング、OEMコーティング、特殊コーティング、マニキュア液、OPV、インクおよび床磨き剤を含むがそれらに限定されない水系および非水系ポリマーコーティングのための一次または二次可塑剤/融合助剤として有用なモノベンゾアート可塑剤に関する。このベンゾアート可塑剤は、既知の調味料および香料成分ではあるが、ポリマーコーティングにおいて以前知られておらずあるいは用いられていなかったユニークなモノベンゾアートである3−フェニルプロピルベンゾアート(3−PPB)を含む。
本発明のモノベンゾアート可塑剤は、一般に、一次可塑剤、他の可塑剤とのブレンドにおける二次可塑剤、または数多のポリマー分散体についての融合助剤として、しばしば、高いVOC含有量を有する従来の可塑剤/融合助剤に対する置換物もしくは代替物として利用することができる。建築用コーティング(塗料)、工業用コーティング、OEMコーティング、特殊コーティング、OPV、インク、磨き剤または他の類似のポリマーコーティングに調合され得る既知のポリマーのいずれもが、本発明に従い低いVOC含有量の組成物を調製するために、本発明のモノベンゾアートと組み合わせて使用することができる。
本明細書で検討しているポリマー分散体を調製するために有用なポリマーは、当該分野で知られている。本発明の組成物は、水性および非水系のポリマー組成物の双方を含む幅広い種類のポリマーについて有用であることが期待される。好適なポリマーは、種々のビニルポリマー、例えばポリビニルクロリドおよびそのコポリマー、ビニルアセタート、ビニルアクリラート、ビニルクロリドコポリマーおよびターポリマー、ビニリデンクロリド、ジエチルフマラートまたはジエチルマレアート;種々のポリウレタンおよびそのコポリマー;セルロースニトラート;ポリビニルアセタートおよびそのコポリマー;種々のポリアクリラートおよびそのコポリマー;および種々のバーサチック酸(versatic acid)のエステルを含むがそれらに限定されない。
種々の用途のためのアクリル系ポリマーも本発明のモノベンゾアートとともに使用することができ、種々のポリアルキルメタクリラート、例えばメチルメタクリラート、エチルメタクリラート、ブチルメタクリラート、シクロヘキシルメタクリラートまたはアリルメタクリラート;または種々の芳香族メタクリラート、例えばベンジルメタクリラートまたはスチレンアクリラート;または種々のアルキルアクリラート、例えばメチルアクリラート、エチルアクリラート、ブチルアクリラートまたは2−エチルヘキシルアクリラート;または種々のアクリル酸、例えばメタクリル酸および他のスチレン化アクリル樹脂を含む。
本発明のモノベンゾアートが可塑剤として有用であり得る他のポリマーは、エポキシ、ポリアミドおよびニトロセルロースを含む。さらに他のポリマーは、当業者に明らかであろう。
本発明のモノベンゾアートの使用は、いずれもの特定のポリマーに限定されない。本発明を主として塗料、OPV等の用途に関して説明するが、本発明はそれには限定されない。可塑剤および/または融合助剤を必要とするおよび/または可塑剤および/または融合助剤が伝統的に利用されている他のポリマーベースのコーティング組成物は、当業者に知られている。本発明の新規なモノベンゾアートは、種々の伝統的なポリマー分散体のための低VOC置換物または代替物として使用することができる。
いずれかの個々のポリマー分散体に使用される本発明のモノベンゾアートの総量は、個々のポリマー、ポリマーおよび他の成分の特性、プロセス、用途または使用、および所望の結果に依存して広範にわたる。可塑剤/融合助剤の典型的な量は、例に含まれており、一般的に本明細書でさらに記載されている。
一般に、ポリマー分散体に要求される融合助剤の量は、ベースポリマーのMFFTに基づいており、室温で膜を形成するために足る量で使用され得る。ポリマーが硬いほど(より高いMFFTおよびTg)、より多くの可塑剤/融合助剤が必要である。
塗料またはコーティングにおいて、可塑剤/融合助剤は、個々のポリマーに依存して、当該系中のポリマー固形分の約20%までの量で使用することができる。
OPVおよびインクにおいては、融合助剤は、オーバープリントワニスまたはインクの総重量に基づいて約20%までの量で用いることができる。典型的な量は、約2%から約8%wetまでにわたる。
3−PPBの有用な量は、例に示されている。当業者が意図された用途および個々のポリマー用途における所望の性能に基づいて他の用途のための追加の許容し得る量に到達できることが期待される。
本発明のモノベンゾアートについての他の用途は、マニキュア液、床磨き剤、OEMコーティングおよび特殊コーティングを含む。マニキュア液製品については、特に、フタラートは少なくとも10年間使用されてきており、ある種のジベンゾアートも、数年間利用されてきており、それらにおいては、本明細書で検討している融合助剤に起因する利点が望まれている。
本発明のモノベンゾアートは、ポリマー組成物の性質を高めまたは増強するために、種々の他の従来の可塑剤とブレンドすることができるが、そうすることが必要であるものではない。従来の可塑剤は、本明細書に記載されており、C5までのフタラートエステル、ホスファートエステル、ポリエステル、シトラート、イソブチラート、スルホンアミド、スルホン酸エステル、C4までのテレフタラートエステル、エポキシ可塑剤、ジおよびモノベンゾアートの双方を含むベンゾアートエステル、またはそれらの混合物を含むがそれらに限定されない。
本発明のモノベンゾアートは、また、固体可塑剤例えばスクロースベンゾアート、ジシクロヘキシルフタラート、トリフェニルホスファート、グリセロールトリベンゾアート、1,4−シクロヘキサンジメタノール(CHDM)ジベンゾアート、ペンタエリスリトールテトラベンゾアート、アルキルグリコールエステルまたはそれらの混合物とブレンドすることができる。
本発明のモノベンゾアートは、個々のコーティング用途に応じて、種々の量の通常の添加剤、例えばオイル、希釈剤、酸化防止剤、消泡剤、界面活性剤、熱安定剤、難燃剤、界面活性剤、ワックス、溶媒等と組み合わせるか、それを含むことができる。添加剤の量は、一般に、非常に広範に変わり得、しばしば、コーティング組成物100重量部につき約0.1から約75重量部までにわたる。
例として、伝統的なOPVは、融合助剤に加えて、高Tg(>10℃)ポリマーの分散体、ワックス分散体、種々の高Tg樹脂、界面活性剤、消泡剤および水を含む。伝統的なインクは、融合助剤に加えて、OPVと同様の成分を含むが、色のために、添加した顔料を有する。
種々のポリマー用途のための他の有用な成分は、当業者に知られている。例示の単純なベースのOPV並びにインクおよび塗料配合物は、例において説明されている。
本発明のモノベンゾアートは、多くの伝統的な融合助剤に対するより低いVOC含有量の代替物を提供し、そして用途に依存して、利点の中でもとりわけ、匹敵するまたはより優れた相溶性、粘度安定性、レオロジー、造膜性、光沢、耐水およびアルカリ性、指触乾燥時間、オープンタイム、耐スクラビングおよびラビング性、色濃度、接着性、剥離強度および硬度を提供する。多くの事例において、本発明のモノベンゾアートは、伝統的なジベンゾアートブレンドおよびより新しいジベンゾアートを含む業界標準の融合助剤より、VOC含有量に拘わらず、性能が優れている。本モノベンゾアートは、種々の低VOC配合物における、より軟質のポリマーに対するより硬質のポリマー代替物の使用を考慮するとき、融合助剤として特に有用である。
本発明を、ここに記載する例によりさらに説明する。

可塑剤/融合助剤の評価は、種々の実験からなる。まず、選択された生の可塑剤/融合助剤のVOCを測定した。ついで、伝統的なポリマーについて融合助剤の効果と効率を、単純な二成分ブレンドを用いて測定した。
他のセグメントにおいて、実際のOPVにおける新しい可塑剤の効果を評価するために、出発のベースのOPV配合物を調製した。さらに他のセグメントにおいて、単純な水性モデルインク配合物における融合助剤の性能を評価した。その場合、インクを実験OPVで塗布し、評価した。
他の評価は、接着剤およびプラスチゾルにおける本発明のモノベンゾアートの使用に関係し、本明細書において以下に説明する。
例1〜4 − OPVおよびインク
OPV/インクに使用するために選択したポリマーは、グラフィックアート業界での標準である伝統的な高Tg硬質スチレンアクリルエマルジョンであった。もっとも本発明の融合助剤はこの業界で使用されている数多のポリマー分散体において有用であることが予期される。そのようなポリマーは、当業者に知られている。このポリマーは、ここに説明する単純な出発配合物のすべてに使用した。
例(全部または一部)での評価のために以下の可塑剤/融合助剤を選択した:
・2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチラート(TMPDMB)。この融合助剤は、歴史的に、塗料および他のコーティングにおける伝統的に最適な融合助剤であるが、OPVまたはインクでは必ずしもそうではない。
・2−エチルヘキシルベンゾアート(2−EHB)。この融合助剤は、新しい低VOCタイプの融合助剤として数年前に導入された。
・ブチルカルビトールTMジエチレングリコールモノブチルエーテル(BC)
・カルビトールTMジエチレングリコールモノメチルエーテル(C)
・ブチルセロソルブTMエチレングリコールモノブチルエーテル(BCL)
・ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(DPM)
・ジエチレングリコールジベンゾアート(DEGDB)
・ジ−n−ブチルフタラート(DBP)
・ジベンジルフタラート(BBP)
・ジエチレングリコールジベンゾアートとジプロピレングリコールジベンゾアートとの伝統的なジブレンド(CB1)
・K−Flex(登録商標)975P(X20)。DEGDB、DPGDBおよびPGDBを特定の割合(4:1DEGDB:DPGDBを80重量%、PGDBを20重量%)で含むジベンゾアートトリブレンド。
・K−Flex(登録商標)850S(X−250)。DEGDBとDPGDBとのより新しいジベンゾアートジブレンド
・X−613.本発明のモノベンゾアートである3−フェニルプロピルベンゾアート(3−PPB)。
これら可塑剤/融合助剤およびTMPDMBは、水には溶けないが、DPM、BCLおよびCは水に完全にまたは部分的に溶ける。水不溶性可塑剤/融合助剤は、分散体中のポリマーに分配されるものと予想される。
例1〜4のために調製した配合物において、以下の原料を用いた。
Figure 2015518057
利用した試験−以下の試験を採用した。
・生の可塑剤に対して−EPA24、ASTM D2369揮発性、110℃1時間、および110℃でのTGA等温スキャン。
2成分ポリマーエマルジョン/融合助剤ブレンドに対して−MFFT、融合助剤を有するベースのエマルジョンの粘度応答、および粘度減少。
OPVに対して − 粘度、MFFT、光沢、耐水性、耐アルカリ性、硬度および指触乾燥
インクでは − 耐ラビング性、粘着性、光沢、光学密度およびインク粘度。
試験方法 − 試験方法の具体的詳細を以下に記載する。
揮発度:ASTM D2369を使用。110℃の空気下で1時間のTGA等温スキャンも使用した。
粘度応答:初期および24時間粘度の両方を測定した。粘度の測定は、ブルックフィールドRVTを用い、20RPMで10回転、23±2℃で行った。
MFFT(最低造膜温度):MFFTは、空気下でレオポイント(Rheopoint)MFFT90により測定した。ASTMD2354−10を採用した。
光沢:基材またはインクの光沢は、Micro−TRI−Gloss II Meterにより20°および60°で測定した。
耐水性:蒸留水2滴をプリントに適用し、時計皿で覆い、2、5または10分間経時させた。割当てた時間後、水を折りたたんだキムワイプでそっと除去した。プリントとキムワイプTMを調べ、評点付けした。評点付けは、5−影響なし、4−やや白化、3−白化、2−部分破断、1−フィルムの完全破断であった。
耐アルカリ性:アルカリ溶液(Clorox(登録商標)フォーミュラ409)2滴をプリントに適用し、時計皿で覆い、2、5または10分間経時させた。割当てた時間後、水を折りたたんだキムワイプTMでそっと除去した。プリントとキムワイプTMを調べ、評点付けした。評点付けは、5−影響なし、4−やや白化、3−白化、2−部分破断、1−フィルムの完全破断であった。
耐ラビング性:1kg錘下の5層のチーズクロスを用いて耐ラビング性を評価した。チーズクロスと錘をインクまたはOPVで覆ったインクに対し100回こすりつけた。それからチーズクロスを評価し、評点付けした。評点付けは、5−影響なし、4−やや白化、3−白化、2−部分破断、1−フィルムの完全破断であった。
硬度:3ミルのドローダウン(drawdown)を用いてOPVをアルミニウムパネル上に塗工した。ついで、試料を4時間乾燥し、ケーニッヒ振り子型試験機(Konig Pendulum Tester)を用いて試験した。試料は、調製後4時間、24時間、3日および7日で試験した。ASTM D4366を採用した。
プリントへの付着:プリント表面にスコッチテープをしっかりと押圧した後、プリントを押さえながら、90°の角度でできるだけ速く引き剥がした。ASTM D3359−9
インクの光学密度および色:プリントの光学密度(色の濃さ)をS−Rite Color i7分光光度計で測定した。ASTM D2066を採用した。
インクの粘度:調製したインクの粘度を、TA AR2000exレオメータで測定した。100ミクロンのギャップを有する2センチメートルのプレートを25℃で使用した。剪断速度は、100秒-1であった。
ベースの調製/用途−評価に用いた方法および技術をより詳しく以下に記載する。
配合物の調製:
ジブレンド配合物:ジフィーブレード(Jiffy blade)を備えた高速ミキサーを用いて500RPMで、融合助剤をゆっくりとエマルジョンに添加することによって製造。融合助剤を添加したら、速度を750RPMに上げ、全混合時間を30分とした。
ベースのOPV配合物:ジフィーブレードを備えた高速ミキサーを用いて500RPMで混合しながら個々の成分を順番に混合容器に加えることにより調製。融合助剤は最後に加えた。最後の成分の添加後、この混合物を500RPMで合計5分間攪拌し、ついでミキサーの速度をさらに5分間750RPMに上げた。
水性フタロルブルーフレキソ印刷分散インク:個々の成分を掲げた順番に一緒にゆっくりと加え、ワックス分散体を最後に加えた。ジフィーブレードを備えた高速ミキサーによりインクを500RPMで5分間攪拌した。
試験パネル試料調製条件:
光沢、耐水性、耐アルカリ性、耐ラビング性およびプリントへの付着は、プリントを初めに作ったときと、3日のエージング後の両方で評価した。OPVは、#6メイヤー巻回ロッドで適用して3Bレネタ(Leneta)カード上、クレー塗布ボード上、または3Bレネタカード、酸化ポリプロピレンフィルムまたはクレー塗布ボード上のブルーフレキソ印刷インク上に約15μmのウエットフィルムを被着した。
ハンドプルーフ調合物:
180ピラミッドセルアニロックスロールを有するフレキソハンドプルーファーを用いて、インクを3Bレネタカード、クレー塗布ボードおよび前記処理ポリプロピレンフィルム上に描きおろした。インクを風乾した後、オーブン中で3回、70℃で30秒間乾燥した。
OPVオーバーインク調合物:
OPVを上記のようにハンドプルーフ上に適用し、風乾した後、オーブン中で3回、70℃で30秒間乾燥した。OPVは、各場合において、対応するインクとマッチさせた。
例1 − 生の可塑剤/融合助剤のVOC/揮発度
図1および2は、評価する可塑剤/融合助剤について測定した揮発特性を図解する。伝統的なエーテル融合助剤は、確かに揮発性であった。この評価の可塑剤は、すべて揮発性が低く、従って使用の典型的なレベルにおいて配合物の総VOCに有意には寄与しないであろう。これに対し、100%揮発性であった融合助剤は、総VOC放出に有意に寄与するであろう。
評価したベンゾアート融合助剤のうち、2−EHBを除き、TGAスキャンデータは、本発明のモノベンゾアートX−613(3−PPB)がもっとも揮発性であることを示している。しかしながら、X−613は、より古い伝統的な高VOC融合助剤よりもVOC含有量が有意に低かった。評価のすべての可塑剤/融合助剤は、エーテルTMPDMBおよび2−EHBに比べて20%揮発性よりもかなり低かった。
例2 − 融合助剤とポリマーの二成分ブレンド
本例のため、評価した二成分ブレンドを以下に示す。
Figure 2015518057
融合助剤を、ベースの出発OPV配合物(4%)中の使用レベルでベースのエマルジョンに組み、ベースポリマーに対する融合助剤だけの効果を観察した。融合助剤がどのようにポリマーに影響を及ぼすかを評価するための重要な試験は、粘度応答(ポリマーの相互作用と膨潤を示す)、最低造膜温度(MFFT)および水による減少(water reduction)である。
粘度応答性
ベースエマルジョンの粘度応答性は、試験する水不溶性融合助剤の相容性を示す。図3は、種々の可塑剤/融合助剤を含む二成分ブレンドの粘度応答性を図解する。TMPDMBを除き、すべての水不溶性融合助剤は、優れた粘度応答性を有していた。TMPDMBの結果は、それがブレンドに使用したベースのスチレン化アクリルポリマーとの完全な相容性を欠如していることを示した。
水による減少(Water Reduction)
OPVの粘度は、通常、同じ粘度でのその適用を可能にするために、一定の値に減少されるので、所望の粘度を得るために要する水の量を測定し、図4に図解する。図4は、比較のための公称粘度である150mPa・sまで粘度を減少させるために要する水の量を示す。それぞれに要する水の量は、初期粘度に基づいて予想されるとおりのものであり、使用した可塑剤/融合助剤について達成され得る水希釈率を推測する。
MFFT
図5は、4%の湿潤可塑剤/融合助剤を添加した二成分ブレンドのMFFTを示す。この低いレベルの可塑剤がベースポリマーのMFFTの低下に対し非常に明白な効果を有したが、それを室温付近のいかなるところにももたらさなかったことに注意されたい。これは、いまだ完全な配合物ではない単純な二成分ブレンドを評価したからである。
これら二成分ブレンドのMFFTが室温よりも有意に高かったので、6および8%湿潤可塑剤レベルを有するブレンドを調製し、それらのMFFTを測定することを決定した。
得られたデータは非常に興味深いものであり、いくぶん予期されなかった。モノおよびジベンゾアートは、予期され得るようにMFFTを減少させた。興味深いことに、TMPDMDを有して調合されたフィルムは、すべての融合助剤レベルで、他のフィルムよりも有意に高いMFFTを有していた。また、TMPDMBフィルムは、TMPDMBのスチレン化アクリルポリマーエマルジョンとの劣った相容性により引き起こされた斑のフィルム品質ゆえに、MFFTバー上で読み取ることが特に困難であったことが注意された。この明らかな非相容性のために、TMPDMBの使用は、残りの評価部分については打ち切りとした。カルビトールおよびブチルセルソルブは、MFFTを上昇も低下もさせなかった。このことは、ベースポリマーとのある程度の非相容性を示唆している。X−20(ジベンゾアートトリブレンド)は、X−613(本発明のモノベンゾアート)と同様、MFFT抑制に特に効果的であるようであった。この効果は、他のポリマーでも気付いた。
この評価の次のステップは、実験用可塑剤/融合助剤がベースの出発配合物において、二成分ブレンドにおける試験レベルで、要求されるように機能するかどうかを調べることである。
例3 − オーバープリントワニス
粘度応答性
可塑剤/融合助剤(4%の使用レベルで)を表1に掲げるベースの出発配合物に組み込んだ。粘度応答性およびドライフィルムの物性を測定した。
Figure 2015518057
ベースのエマルジョンの粘度応答性は、試験する可塑剤/融合助剤の相容性を示す。図7は、4%可塑剤/融合助剤について1日エージングで得られたOPV粘度応答性を図解する。ジベンゾアートOPVの粘度は、すべて、予想の範囲内にあった − トリブレンドX20、本発明のモノベンゾアートX613、およびジブレンドX250は、DEGDB、2−EHBおよびBC(ジエチレングリコールモノブチルエーテル)(100〜150mPaの範囲において)に匹敵した。DPMについての粘度応答性は低かった。この融合助剤は、水溶性であり、ポリマーに分配されなかった(少なくとも完全にではなく)。
4%ではなく6%の融合助剤を有するPOV配合物におけるジベンゾアートを選択するための粘度応答性も測定した。X−250およびX−20OPVの両者は、250mPa・sの粘度を有し、これは、比較的低い添加レベル(2%の増加)がこれらのタイプの可塑剤/融合助剤を有するOPV粘度に対し有意の影響を持ったことを立証した。
MFFT
表2は、OPV配合物について得られたMFFTを掲げている。すべての配合物は、室温条件で十分にフィルムを形成した。水溶性融合助剤のタイプは、MFFT抑制においてより効果的であった。MFFTの低下はジベンゾアートについてはエーテルよりも少なかったので、上で検討した2種のジベンゾアートブレンド(X250およびX20)について6%wetの充填を有するOPVのMFFTも測定した。これらの結果は、また表2に掲げているが、エーテルと類似の結果を達成するために追加の2%より少量が必要であったことを示している。大概、十分な性能特性の所望の進展を達成するためには、2%の追加の可塑剤は必要でないであろう。
Figure 2015518057
乾燥時間
揮発性融合助剤の代わりの現実の可塑剤の使用に関し扱った問題は、乾燥時間のようなパラメータに対する効果であった。OPVの指触乾燥時間を測定し、図8に示す。揮発性可塑剤もしくは融合助剤と不揮発性のものとの間には乾燥時間において有意な差が認められなかったことに注意されたい。
光沢
図9は、OPVについて得られた光沢データを示す。20°光沢値における融合助剤を有する配合物と有しない配合物との間の差違はほとんどなかった。これは、おそらく、溶液樹脂の使用と全はイ号物における光沢へのその寄与、並びに融合助剤/可塑剤レベルによるものであった。
耐水およびアルカリ性
表3、4および5は、評価OPVの耐水およびアルカリ性を掲げている。レネタ3Bチャート上の初期の1日OPV耐水性は、3日エージングしたフィルもほど良好ではなかった。ベンゾアート可塑化フィルムの初期の耐水性は、可塑剤は通常フィルムの耐水性を向上させるのであるが、予期し得るようには良好でなかった。配合物における他のファクターが、OPVにおいて生じているようである。3日後に、耐水性は向上した。クレー塗布ボード上で、ベンゾアートフィルムは良好な初期耐水性を有する。
耐アルカリ性の場合、適切に融合したフィルムは、融合助剤もしくは可塑剤のないフィルムよりもわずかに良好に機能するようであった。
Figure 2015518057
Figure 2015518057
Figure 2015518057
硬度
図10は、OPVについて得られた硬度データを表示する。可塑剤は、しばしば、コーティングにおいて不当な非難を得ていて、その意見は、それらが融合助剤よりも永続的であるので、それらは残存しフィルムを軟化させ過ぎ、劣った性能をもたらすというものである。図10に示すデータは、この「やわらか過ぎる」という供述とは反対で、この一般的に考えられている誤信が誤りであることを証明している。融合助剤の期待値に適合する適切に配合されたコーティングにおいて、低VOC可塑剤/融合助剤は、必ずしも軟化させ過ぎるものではない。6%可塑剤フィルムは、いくぶんよりやわらかいが、それらはいくぶん融合させすぎである。より少ないほうがよく、許容され得る。4%OPVは、すべて、より高く揮発性である融合されたOPVと類似している。
例4 − 水性インク
基本的に、水性インクは、色味が加えられたOPVである。以下の表6に示すベースの配合物を用いて各融合助剤/可塑剤に基づいてインクを調製した。
Figure 2015518057
インクは、同じ融合助剤/可塑剤のタイプを有するOPVの下に使用した。各場合において、融合助剤/可塑剤は、インクおよびOPV中4%で存在した。この例の焦点は、本発明のモノベンゾアートX−613である。
インクについて得られた粘度は、「融合助剤なし」インクについては317mPa・sであり、X−613インクについては758mPa・sであり、DPMインクについては411mPa・sであり、Cインクについては251mPa・sであった。再び、水溶性融合助剤を有するインクについてはより低い粘度が認められた。
ハンドプルーファーを用いてなされたプリントに対し試験を行った。インクについての光沢、耐ラビング性、付着性、および色濃度を、OPVをインク上に配置し、乾燥した後に行った。
光沢
表7は、インク上のOPVについて得られた光沢データを掲げる。可塑剤/融合助剤は、光沢を向上させる。X−250は、この点に関し最良の可塑剤であり、エーテル融合助剤に類似している。
Figure 2015518057
ラビング
表8は、レネタ3B上およびポリプロピレンフィルム上のインクおよびOPVで塗布されたインクについて得られたラビングデータを掲げる。OPVは、フィルムの耐ラビング性を有意に改善した。評価インクとOPVとの間に性能の有意な差は認められなかった。
Figure 2015518057
付着
表9、10および11は、OPV/インクについて得られたテープ付着データを掲げる。シールされた基材上で、融合されたフィルムは、初期および3日の乾燥後の双方において、より良好に機能するようであった。エージングしたフィルムは、クレー塗布ストック上で良好に機能した。
Figure 2015518057
Figure 2015518057
Figure 2015518057
色濃度
インクについて得られたDcは、大きく変わらなかった。それらはインク上のOPVの評価で1.23〜1.28にわたっていた。
以上の例は、二成分ブレンド、OPVおよびインクにおける低VOC融合助剤/可塑剤の使用についての基本的な検査を例示する。本発明のジベンゾアートX−613は、それが優れたより低いVOCの可塑剤/融合助剤であることを立証した。それは、また、非フタラートであり、非エーテルである。
試験した対照の融合助剤のうち、伝統的に使用されているTMPDMBは、使用したベースポリマーとの限られた相容性を有するので、これらタイプのOPVおよび水性インクにとっての良好な選択対照でない。BCLおよびCも相溶性および有用性に限りがある。
例5および6 − 塗料の評価
実験方法
試験したコーティング
半光沢アクリル(ロープレックス(Rhoplex))TMおよびビニルアクリル艶なし塗料(UCAR(登録商標)379G)を試験した。
以下に、コーティングの重要なパラメータを掲げる:
ビニルアクリル艶なし塗料−体積固形分=34.8%、PVC=58%
アクリル半光沢−体積固形分=33.7%、PVC=29.8%。
以下の融合助剤/可塑剤を評価した:
TMPDMB−2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチラート
TEGDO−トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノアート
X−613−本発明のモノベンゾアート3−PPB。
塗料/コーティング試験 塗料の評価は、いかの測定からなるものであった:
WPG、pH、光沢およびHideを含む物性。
耐ブロッキング性、耐スクラビング性、乾燥時間、オープンタイム/ウェットエッジ、熱エージング安定性、低温タッチアップ、低温気孔率、耐マッドクラッキング性、および凍結−解凍安定性等の性能特性。
試験方法の詳細を以下の表12に掲げる。
Figure 2015518057
例5 − 半光沢アクリル
以下の表13は、上記可塑剤/融合助剤およびブランクを用いた半光沢アクリルについての物性測定を示す。
Figure 2015518057
結果は、3−PPBについて、業界標準の融合助剤および低VOC含有量を有すると主張されているもの(TEGDO)を含むいくつかの融合助剤に比較して同等の性能を示している。
以下の表14は、評価した種々の可塑剤/融合助剤についての半光沢アクリルのレオロジーの結果を示す。
Figure 2015518057
再び、結果は、3−PPBが同等の性能を有していたことを示している。
Figure 2015518057
表15は、半光沢アクリルのHIDE結果を示す。HIDE結果は、基材を完全に覆うコーティングの能力を示す。
図11は、評価した可塑剤/融合助剤についての1日(RTおよび120°F)での半光沢アクリルの耐ブロッキング性を示す。3−PPBは、この試験において非常に良好に機能し、試験した試料間では実際の差違はなかった。3−PPBは、TMPDMBよりも低いVOC含有量の可塑剤/融合助剤であるが、TEGDOよりも高い。これらの耐ブロッキング性の結果は重要である。なぜならば、それらは、揮発性物質よりも高い性能(より低い揮発性)を有するものと考えられている可塑剤が軟化し、したがって劣ったブロッキングおよび他の特性例えばケーニッヒ硬度を有するというパラダイムを論駁するからである。このデータは、ベンゾアートファミリーの可塑剤に関しては上記パラダイムが誤っていることを証明している。
図12は、評価した可塑剤/融合助剤についての7日(RTおよび120°F)での半光沢アクリルの耐ブロッキング性を示す。3−PPBは、TMPDMBおよびTEGDOよりもはるかに良好に、優れた性能を立証した。
図13は、評価した可塑剤/融合助剤について半光沢アクリルの耐スクラビング性を示す。結果は、3−PPBが非常に良好に、少なくとも業界標準であるTMPDMBと同様良好に、そしてTEGDOよりも若干良好に機能したことを示している。
以下の表16は、評価した可塑剤/融合助剤について半光沢アクリルの分単位での乾燥時間を示す。速いほどよいが、オープンタイムとバランスさせなければならない。結果は、3−PPBが他の評価した可塑剤/融合助剤と同じように機能したことを示している。
Figure 2015518057
図14は、評価した可塑剤/融合助剤について半光沢アクリルのオープンタイム、ウェットエッジを示す。結果は、3−PPBが他の可塑剤/融合助剤と少なくとも同様に良好に、いくつかの場合にはより良好に機能したことを示している。
図15(a)および(b)は、それぞれ、評価した可塑剤/融合助剤について半光沢アクリルのデルタ粘度、およびデルタE、色ずれの双方を示す。粘度変化またはデルタEに関し、種々の可塑剤/融合助剤の間で多くの差違は認められなかった。
図16は、評価した可塑剤/融合助剤について半光沢アクリルの耐マッドクラッキング性の結果を示す。常温でシール、常温で非シール、40°Fでシール、40°Fで非シールについての結果を報告した。評価した評価した可塑剤/融合助剤のいずれのものの間にも基本的な差違はなかった。
以下の表17は、評価した可塑剤/融合助剤について半光沢アクリルの低温造膜性/気孔率の結果を示す。結果は、3−PPBについての性能の有利さを示している。
Figure 2015518057
図17は、評価した可塑剤/融合助剤について半光沢アクリルの低温タッチアップの結果を示す。基本的に、評価した種々の可塑剤/融合助剤の間には差違はなかったが、TMPDMBおよび3−PPBは、色においてTEGDOよりも若干の優位性を示した。
半光沢アクリルの凍結−解凍安定性の結果は、すべての試料で凍結−解凍安定性破綻を示した。
例6 − ビニルアクリル艶なし塗料
以下の表18、19(レオロジー)および20(HIDE)は、評価した可塑剤/融合助剤についてビニルアクリル艶なし塗料の物性を示す。結果は、評価した可塑剤/融合助剤の間で差違がないことを示している。
Figure 2015518057
Figure 2015518057
Figure 2015518057
図18は、評価した可塑剤/融合助剤についてビニルアクリル艶なし塗料の耐ブロッキング性7日の結果(RTおよび120°F)を示す。評価した可塑剤/融合助剤の間で差違がなかった。
図19は、評価した可塑剤/融合助剤についてビニルアクリル艶なし塗料の耐スクラビング性の結果を示す。種々の可塑剤/融合助剤の間で有意の差違はなかった。
以下の表21は、評価した可塑剤/融合助剤についてビニルアクリル艶なし塗料の乾燥時間の結果を示す。3−PPBがより長い乾燥時間を持ったが、これはウェットエッジ/オープンタイムの結果には有利であり得る。
Figure 2015518057
図20は、評価した可塑剤/融合助剤についてビニルアクリル艶なし塗料のオープンタイム/ウェットエッジの結果を示す。3−PPBについて経時的にいくらかの上ってエッジの利点があり得る。
図21(a)および(b)は、評価した可塑剤/融合助剤についてビニルアクリル艶なし塗料の熱エージング安定性、すなわちそれぞれ、デルタ粘度およびデルタE、色ずれの結果を示す。結果は、3−PPBが他の可塑剤/融合助剤と同等に機能したことを示している。
図22は、評価した可塑剤/融合助剤についてビニルアクリル艶なし塗料の耐マッドクラッキング性の結果を示す。結果は、常温−シール、常温−非シール、40°F−シールおよび40°F−非シールで得た。結果は、すべての可塑剤/融合助剤が同等であったことを示した。
表22は、評価した可塑剤/融合助剤についてビニルアクリル艶なし塗料の低温造膜性/気孔率の結果を示す。結果は、すべての可塑剤/融合助剤がブランクよりも良好に機能したことを示している。3−PPBは、良好に機能したが、他の試料と全く同様には良好でなく、ビニルアクリル艶なし塗料における造膜において効率的でなかったことを示している。
Figure 2015518057
図23は、評価した可塑剤/融合助剤についてビニルアクリル艶なし塗料の低温タッチアップの結果を示す。結果は、全体的に、同様の性能を示している。
ビニルアクリル艶なし塗料の凍結−解凍安定性の結果は、すべての試料で凍結−解凍安定性破綻を示した。
以上の結果は、3−PPBがポリマーコーティング用途において可塑剤/融合助剤としての使用のための実行可能な低VOC代替物であることを立証している。
特許法に従い、最良の形態および好ましい態様を説明した。本発明の範囲はそれらに限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲によるのである。

Claims (16)

  1. 塗料および他のポリマーベースのコーティングにおける低VOC可塑剤/融合助剤としての使用のための、3−フェニルプロピルベンゾアートを含むモノベンゾアート。
  2. 3−フェニルプロピルベンゾアートである可塑剤を含み、前記3−フェニルプロピルベンゾアートが伝統的な可塑剤/融合助剤で得られるものと比較して、匹敵するまたはより良好な造膜性、光沢、硬さ、耐水性、耐ブロッキング性、および耐スクラビング性を付与する、ポリマーベースのコーティング組成物。
  3. 3−フェニルプロピルベンゾアートである可塑剤/融合助剤を含むアクリル系塗料配合物。
  4. 水性オーバープリントワニスおよびインクのための、3−フェニルプロピルベンゾアートを含むモノベンゾアート融合助剤。
  5. ポリマー分散体、および3−フェニルプロピルベンゾアートである融合助剤を含むオーバープリントワニス組成物。
  6. a.ポリマー分散体、および
    b.約2%から約8%wetまでの範囲の量で存在する3−フェニルプロピルベンゾアートである低VOC融合助剤
    を含む水性オーバープリントワニス。
  7. 前記ポリマー分散体が、スチレン化アクリルポリマーを含む請求項5または6に記載の組成物。
  8. ポリマー分散体、および3−フェニルプロピルベンゾアートである低VOC融合助剤を含む水性インク組成物。
  9. a.ポリマー分散体、
    b.3−フェニルプロピルベンゾアートである低VOC融合助剤、および
    c.顔料
    を含み、前記融合助剤が、約2%から約8%wetまでの範囲の量で存在する水性インク組成物。
  10. 前記ポリマー分散体が、スチレン化アクリルポリマーを含む請求項8または9に記載の組成物。
  11. ポリビニルアセタート、ビニルアセタートエチレン、ビニルアクリラート、メタクリラート、スチレンアクリラート、ポリウレタン、ビニルクロリドコポリマーおよびターポリマー、バーサチック酸のビニルエステル、またはその混合物を含む水性ポリマー組成物に使用するためのモノベンゾアート可塑剤/融合剤であって、前記モノベンゾアートが3−PPBであるモノベンゾアート可塑剤/融合剤。
  12. アクリル、ポリビニルアセタート、ビニルアセタートエチレン、メタクリレート、スチレンアクリラート、エポキシ、ポリアミド、ニトロセルロース、ビニルクロリドまたはその混合物を含む非水系ポリマー組成物に使用するためのモノベンゾアート可塑剤/融合剤であって、前記モノベンゾアートが3−PPBであるモノベンゾアート可塑剤/融合剤。
  13. C5までのフタラート、C4までのテレフタラート、ホスファートエステル、ポリエステル、シトラート、イソブチラート、スルホンアミド、スルホン酸エステル、エポキシ可塑剤、ベンゾアートエステル、またはその混合物と組み合わされた3−PPBを含む、ポリマーコーティングに使用するための可塑剤/融合助剤のブレンド。
  14. スクロースベンゾアート、ジシクロヘキシルフタラート、トリフェニルホスファート、グリセロールトリベンゾアート、1,4−シクロヘキサンジメタノール(CHDM)ジベンゾアート、ペンタエリスリトールテトラベンゾアート、アルキルグリコールエステルまたはその混合物と組み合わされた3−PPBを含む、ポリマーコーティング組成物に使用するための可塑剤/融合助剤のブレンド。
  15. ポリマー分散体、および3−PPBを含むマニキュア液組成物
  16. 3−フェニルプロピルベンゾアートを単独で、または他の可塑剤との組合せで転嫁する工程を含む、塗料、オーバープリントワニス、インクおよび他のコーティングの造膜性を改善する方法。
JP2014556830A 2012-02-14 2013-02-14 ポリマー分散体における可塑剤/融合助剤として有用なモノベンゾアート Pending JP2015518057A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261598372P 2012-02-14 2012-02-14
US61/598,372 2012-02-14
PCT/US2013/026083 WO2013123149A2 (en) 2012-02-14 2013-02-14 Monobenzoate useful as a plasticizer/coalescent in polymeric dispersions

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016089022A Division JP2016188372A (ja) 2012-02-14 2016-04-27 ポリマー分散体における可塑剤/融合助剤として有用なモノベンゾアート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015518057A true JP2015518057A (ja) 2015-06-25

Family

ID=48984679

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556828A Active JP5985660B2 (ja) 2012-02-14 2013-02-14 プラスチゾル組成物における可塑剤として有用なモノベンゾアート
JP2014556830A Pending JP2015518057A (ja) 2012-02-14 2013-02-14 ポリマー分散体における可塑剤/融合助剤として有用なモノベンゾアート
JP2014556831A Ceased JP2015518058A (ja) 2012-02-14 2013-02-14 接着剤調製物中の可塑剤として有用なモノベンゾアート
JP2016089022A Pending JP2016188372A (ja) 2012-02-14 2016-04-27 ポリマー分散体における可塑剤/融合助剤として有用なモノベンゾアート

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556828A Active JP5985660B2 (ja) 2012-02-14 2013-02-14 プラスチゾル組成物における可塑剤として有用なモノベンゾアート

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556831A Ceased JP2015518058A (ja) 2012-02-14 2013-02-14 接着剤調製物中の可塑剤として有用なモノベンゾアート
JP2016089022A Pending JP2016188372A (ja) 2012-02-14 2016-04-27 ポリマー分散体における可塑剤/融合助剤として有用なモノベンゾアート

Country Status (13)

Country Link
US (3) US20150025187A1 (ja)
EP (3) EP2841512A4 (ja)
JP (4) JP5985660B2 (ja)
KR (3) KR20140131538A (ja)
CN (3) CN104080850A (ja)
AU (3) AU2013221533B2 (ja)
BR (3) BR112014020080A8 (ja)
CA (3) CA2864252C (ja)
IN (2) IN2014DN06861A (ja)
MX (3) MX2014009821A (ja)
RU (3) RU2584011C2 (ja)
SG (3) SG11201404896SA (ja)
WO (3) WO2013123149A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015518058A (ja) * 2012-02-14 2015-06-25 エメラルド・カラマ・ケミカル・エルエルシーEmerald Kalama Chemical,LLC 接着剤調製物中の可塑剤として有用なモノベンゾアート

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9993389B2 (en) 2011-09-19 2018-06-12 Fenwal, Inc. Red blood cell products and the storage of red blood cells in containers free of phthalate plasticizer
US11160728B2 (en) 2014-02-20 2021-11-02 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Medical containers and system components with non-DEHP plasticizers for storing red blood cell products, plasma and platelets
US10995198B2 (en) 2014-09-26 2021-05-04 Emerald Kalama Chemical, Llc Monobenzoate analogs useful as plasticizers in plastisol compositions
WO2016049479A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 Emerald Kalama Chemical, Llc Monobenzoate analogs useful as plasticizers in plastisol compositions
DE102015200498A1 (de) 2015-01-14 2016-07-14 Wacker Chemie Ag Wässrige Polymerdispersionen für Adhäsive
CN105086236B (zh) * 2015-08-14 2017-07-11 联塑科技发展(贵阳)有限公司 一种硬质聚氯乙烯(u‑pvc)塑料及其管件和制作方法
JP6981972B2 (ja) * 2015-10-02 2021-12-17 ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー フッ素化表面効果コーティングにおける疎水性エクステンダー
CN105733491A (zh) * 2016-04-18 2016-07-06 广东普赛达密封粘胶有限公司 一种低tvoc聚氨酯耐候密封胶及其制备方法
MX2018014819A (es) * 2016-06-01 2019-08-21 S Kang Hack Revestimiento de plastisol alternativo de pvc de termofusion ultra baja y tinta de impresión textil.
MX2018014820A (es) 2016-06-01 2019-12-19 S Kang Hack Revestimiento de plastisol de pvc de termofusión ultra baja y tinta de impresión textil.
CN109153815B (zh) 2016-12-12 2020-10-02 株式会社Lg化学 增塑剂组合物和包含该增塑剂组合物的树脂组合物
US11535769B1 (en) 2016-12-29 2022-12-27 Henkel Ag & Co. Kgaa Solvent free vinyl plastisol composition
KR102236923B1 (ko) * 2017-12-04 2021-04-07 주식회사 엘지화학 가소제 조성물 및 이를 포함하는 수지 조성물
US20210198449A1 (en) * 2018-06-07 2021-07-01 Eastman Chemical Company Highly filled plastisols
WO2020004001A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 Dic株式会社 水性樹脂組成物、コーティング剤、及び物品
US10793807B2 (en) * 2018-07-19 2020-10-06 International Flavors & Fragrances Inc Organoleptic compounds
EP3861071A4 (en) * 2018-10-04 2022-07-20 Fardanov, Aleksandra FLAVORED PLASTISOL BASED ON LIPOPHILIC POLYMER-FREE POLYVINYL CHLORIDE
KR102211886B1 (ko) * 2019-04-03 2021-02-03 성원판지 주식회사 자체 접착 밀봉되는 친환경 종이 포장재
EP3946249A4 (en) * 2019-04-05 2023-01-18 Emerald Kalama Chemical, LLC MULTIFUNCTIONAL LOW VOC ADDITIVES TO IMPROVE THE PROPERTIES OF AQUEOUS POLYMERIC FILM

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0948745A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Kuraray Co Ltd カルボン酸エステルの製造法
JP2000181033A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Eastman Kodak Co 写真要素
JP2002513739A (ja) * 1998-05-01 2002-05-14 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 速乾性水系ネールポリッシュ
JP2005501906A (ja) * 2001-08-30 2005-01-20 ヴェルシコル・ケミカル・コーポレイショーン 液状安息香酸エステル組成物および可塑剤として当該エステルを含有する水性ポリマー組成物
JP2008514697A (ja) * 2004-09-29 2008-05-08 アイエスピー インヴェストメンツ インコーポレイテッド 活性又は官能性有機化合物用可溶化剤
JP2009544817A (ja) * 2006-07-21 2009-12-17 ヴェルシコル・ケミカル・コーポレイショーン プラスチゾル組成物
JP2015506409A (ja) * 2012-02-14 2015-03-02 エメラルド・カラマ・ケミカル・エルエルシーEmerald Kalama Chemical,LLC プラスチゾル組成物における可塑剤として有用なモノベンゾアート

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1899214A (en) * 1932-02-10 1933-02-28 Eastman Kodak Co Cellulose organic ester composition containing phenylethyl benzoate
GB546716A (en) * 1941-01-25 1942-07-28 John Heron Mcgill Production of improved coatings on fabric supports
GB1155572A (en) * 1965-08-28 1969-06-18 Bridgestone Tire Co Ltd Adhesives for Tyre Cords
GB1103681A (en) * 1966-01-28 1968-02-21 Geigy Uk Ltd Chemical compositions
GB1321383A (en) * 1970-11-12 1973-06-27 Sheller Globe Corp Vinyl chloride resin moulding compositions
US3987001A (en) * 1975-02-03 1976-10-19 Chevron Research Company Ultraviolet protectorant composition
JPS6357550A (ja) * 1986-08-28 1988-03-12 Chisso Corp 安定化エステル系可塑剤の製造方法
US5236987A (en) * 1987-07-02 1993-08-17 Velsicol Chemical Corporation Isodecyl benzoate coalescing agents in latex compositions
US5102654A (en) * 1990-04-18 1992-04-07 Revlon, Inc. Nail enamel emulsion lacquer comprising a water phase and a lacquer phase
US5747573A (en) * 1994-02-07 1998-05-05 H. B. Fuller Licensing & Financing, Inc. High heat resistant hot melt adhesive
US5728760A (en) * 1995-04-11 1998-03-17 Great Lakes Chemical Corporation Use of ring-brominated benzoate compounds as flame retardants and/or plasticizers
US6300400B1 (en) * 1997-04-18 2001-10-09 Illinois Tool Works Inc. Wallboard adhesive
FR2766834B1 (fr) * 1997-07-29 1999-10-08 Eurocopter France Composition adhesive pour le collage a chaud et procede de collage permettant sa mise en oeuvre
US5990214A (en) 1997-07-31 1999-11-23 Velsicol Chemical Corporation Liquid glycol benzoate compositions
US6221571B1 (en) * 1998-12-10 2001-04-24 Eastman Kodak Company Silver halide light-sensitive element
US6689830B1 (en) * 1999-10-15 2004-02-10 Velsicol Chemical Corporation Film forming compositions containing benzoic acid esters of 8-carbon alcohols as additives
JP2002194159A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 塩化ビニル系ペースト樹脂組成物およびディスポーザブル手袋
US6537530B2 (en) * 2001-01-26 2003-03-25 Tevco, Inc. Phthalate free nail polish enamel composition employing novel plasticizers
CN100506928C (zh) * 2001-02-22 2009-07-01 瓦尔斯巴尔探寻股份有限公司 含有低挥发性化合物的涂料组合物
US6939551B2 (en) * 2001-05-21 2005-09-06 Coty Inc. Cosmetic films
JP2003334441A (ja) * 2002-03-13 2003-11-25 Kyoeisha Chem Co Ltd カルボン酸エステル化用固体酸触媒
US20030185774A1 (en) * 2002-04-02 2003-10-02 Dobbs Suzanne Winegar Cosmetic coating composition comprising carboxyalkyl cellulose ester
US7071252B2 (en) * 2002-09-12 2006-07-04 Velsicol Chemical Corporation Plasticizer compositions for non-aqueous plastisols
DE10249912A1 (de) * 2002-10-26 2004-05-06 Oxeno Olefinchemie Gmbh Benzoesäureisodecyclestergemische, Herstellung und deren Verwendung
US7285587B2 (en) * 2002-12-20 2007-10-23 Eastman Chemical Company Flame retardant polyester compositions for calendering
US7166275B2 (en) * 2003-07-11 2007-01-23 Isp Investments Inc. Compositions containing phenethyl aryl esters as solubilizing agents for active organic compounds
DE10336150A1 (de) * 2003-08-07 2005-03-10 Oxeno Olefinchemie Gmbh Schäumbare Kompositionen, die Benzoesäureisononylester aufweisen
DE10341428A1 (de) * 2003-09-09 2005-03-31 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verwendung von Isononylbenzoaten als Filmbildehilfsmittel
EP1713432A2 (en) * 2004-01-14 2006-10-25 Finetex, Inc. Phenylethyl benzoate for use in cosmetics, toiletries and personal care products
RU2401847C2 (ru) * 2005-01-18 2010-10-20 Эксонмобил Кемикэл Пейтентс Инк. Усовершенствования, касающиеся пластификаторных композиций
US20060241197A1 (en) * 2005-04-25 2006-10-26 Velsicol Chemical Corporation Plasticizer compositions for flexible closed cell foams
WO2008014505A2 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Isp Investments Inc. Blends for improved solubilization of active and functional organic compounds
DE102006038715A1 (de) * 2006-08-18 2008-02-21 Evonik Röhm Gmbh Plastisole auf Basis eines Methylmethacrylat-Mischpolymerisats
US7812080B2 (en) * 2006-12-06 2010-10-12 Genovique Specialties Holdings Corporation Low-color foam compositions
JP2008231370A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 重合体粒子、その製造方法、プラスチゾル組成物および物品
JP5015648B2 (ja) * 2007-04-11 2012-08-29 サイデン化学株式会社 光学用粘着剤組成物および光学機能性フィルム
US20090292058A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Velsicol Chemical Corporation Aqueous Polymer Compositions Exhibiting Increased Open Time With Reduced Levels Of Volatile Organic Compounds
US20110028624A1 (en) * 2009-07-30 2011-02-03 Genovique Specialties Holdings Corporation Polymer Compositions That Include High Solvating Plasticizer And Surfactant
US20110118362A1 (en) * 2009-11-13 2011-05-19 Randal Dull Polymers for cardiopulmonary therapies
BR112013016920B1 (pt) 2010-12-30 2021-06-29 Emerald Kalama Chemical, Llc Aditivo de mistura tripla coalescente de baixo voc para uso em uma composição de revestimento polimérica e composição de revestimento de baixo voc

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0948745A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Kuraray Co Ltd カルボン酸エステルの製造法
JP2002513739A (ja) * 1998-05-01 2002-05-14 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 速乾性水系ネールポリッシュ
JP2000181033A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Eastman Kodak Co 写真要素
JP2005501906A (ja) * 2001-08-30 2005-01-20 ヴェルシコル・ケミカル・コーポレイショーン 液状安息香酸エステル組成物および可塑剤として当該エステルを含有する水性ポリマー組成物
JP2008514697A (ja) * 2004-09-29 2008-05-08 アイエスピー インヴェストメンツ インコーポレイテッド 活性又は官能性有機化合物用可溶化剤
JP2009544817A (ja) * 2006-07-21 2009-12-17 ヴェルシコル・ケミカル・コーポレイショーン プラスチゾル組成物
JP2015506409A (ja) * 2012-02-14 2015-03-02 エメラルド・カラマ・ケミカル・エルエルシーEmerald Kalama Chemical,LLC プラスチゾル組成物における可塑剤として有用なモノベンゾアート
JP2015518058A (ja) * 2012-02-14 2015-06-25 エメラルド・カラマ・ケミカル・エルエルシーEmerald Kalama Chemical,LLC 接着剤調製物中の可塑剤として有用なモノベンゾアート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015518058A (ja) * 2012-02-14 2015-06-25 エメラルド・カラマ・ケミカル・エルエルシーEmerald Kalama Chemical,LLC 接着剤調製物中の可塑剤として有用なモノベンゾアート

Also Published As

Publication number Publication date
RU2014136798A (ru) 2016-04-10
CN104619430A (zh) 2015-05-13
KR20140131538A (ko) 2014-11-13
US20150025187A1 (en) 2015-01-22
CA2864240A1 (en) 2013-08-22
WO2013123149A2 (en) 2013-08-22
RU2601458C2 (ru) 2016-11-10
KR101626123B1 (ko) 2016-05-31
BR112014015883B1 (pt) 2021-05-11
CA2864252C (en) 2016-08-09
CN104704077A (zh) 2015-06-10
AU2013221560A1 (en) 2014-06-26
AU2013221533A1 (en) 2014-08-28
US9725573B2 (en) 2017-08-08
EP2841512A4 (en) 2016-03-09
KR20140131537A (ko) 2014-11-13
CA2863431C (en) 2017-03-21
WO2013123127A1 (en) 2013-08-22
EP2841512A2 (en) 2015-03-04
EP2814878B1 (en) 2018-05-23
BR112014020199A8 (pt) 2017-07-11
US20140275376A1 (en) 2014-09-18
BR112014020080A2 (ja) 2017-06-20
CN104080850A (zh) 2014-10-01
IN2014DN06861A (ja) 2015-05-22
CA2863431A1 (en) 2013-08-22
AU2013221533B2 (en) 2015-11-26
MX2014009821A (es) 2015-03-03
JP2016188372A (ja) 2016-11-04
BR112014015883A8 (pt) 2017-07-04
AU2013221582B2 (en) 2016-01-21
SG11201404896SA (en) 2014-12-30
US20150038625A1 (en) 2015-02-05
CA2864252A1 (en) 2013-08-22
EP2814878A1 (en) 2014-12-24
KR20140126374A (ko) 2014-10-30
WO2013123188A3 (en) 2015-03-12
EP2814894A2 (en) 2014-12-24
JP2015506409A (ja) 2015-03-02
MX2014008582A (es) 2014-08-22
BR112014020080A8 (pt) 2017-07-11
SG11201403068VA (en) 2014-09-26
EP2814878A4 (en) 2015-07-29
MX2014009820A (es) 2014-09-25
IN2014DN06860A (ja) 2015-05-22
BR112014015883A2 (pt) 2017-06-13
BR112014020199A2 (ja) 2017-06-20
AU2013221582A1 (en) 2014-08-28
EP2814894A4 (en) 2016-03-09
JP2015518058A (ja) 2015-06-25
RU2014136797A (ru) 2016-04-10
WO2013123188A2 (en) 2013-08-22
AU2013221560B2 (en) 2015-11-05
JP5985660B2 (ja) 2016-09-06
RU2584011C2 (ru) 2016-05-20
WO2013123149A3 (en) 2015-03-12
RU2014136796A (ru) 2016-04-10
SG11201404897TA (en) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016188372A (ja) ポリマー分散体における可塑剤/融合助剤として有用なモノベンゾアート
CA2823206C (en) New dibenzoate plasticizer/coalescent blends for low voc coatings
CA2873959C (en) Solvent compositions for use as xylene or toluene substitutes
CN113811287B (zh) 用于改善水性聚合物膜特性的低voc多功能添加剂
EP3575371A1 (en) Water-based coating composition with a low content of volatile organic compounds and high resistance to dirt sticking, and use of said water-based coating composition
Sorathiya Functional coating for industrial cork applications

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160920