JP5985660B2 - プラスチゾル組成物における可塑剤として有用なモノベンゾアート - Google Patents

プラスチゾル組成物における可塑剤として有用なモノベンゾアート Download PDF

Info

Publication number
JP5985660B2
JP5985660B2 JP2014556828A JP2014556828A JP5985660B2 JP 5985660 B2 JP5985660 B2 JP 5985660B2 JP 2014556828 A JP2014556828 A JP 2014556828A JP 2014556828 A JP2014556828 A JP 2014556828A JP 5985660 B2 JP5985660 B2 JP 5985660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasticizers
plasticizer
plastisol
polyvinyl chloride
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014556828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015506409A5 (ja
JP2015506409A (ja
Inventor
アレント、ウィリアム・ディー
マクブライド、エミリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Emerald Kalama Chemical LLC
Original Assignee
Emerald Kalama Chemical LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Emerald Kalama Chemical LLC filed Critical Emerald Kalama Chemical LLC
Publication of JP2015506409A publication Critical patent/JP2015506409A/ja
Publication of JP2015506409A5 publication Critical patent/JP2015506409A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5985660B2 publication Critical patent/JP5985660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/103Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/12Esters; Ether-esters of cyclic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L31/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L31/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C08L31/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J131/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid, or of a haloformic acid; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J131/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C09J131/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/02Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving pretreatment of the surfaces to be joined

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

発明の分野
この発明は、限定されるものではないがプラスチゾル、接着剤、コーキング材、建築用コーティング、工業用コーティング、OEMコーティング、塗料、インク、オーバープリントワニス(OPV)、他のコーティング、磨き剤等の種々のポリマー用途における可塑剤として有用な非フタラート系モノベンゾアートに関する。特に、この発明は、プラスチゾル用途におけるポリマーの性能を改善するための、モノベンゾアートエステルである3−フェニルプロピルベンゾアートの使用に関する。本発明のモノベンゾアートは、プラスチゾル用途に使用されている伝統的な高溶媒和性可塑剤もしくは特殊可塑剤に対し、とりわけ、匹敵するもしくはより良好なレオロジー、粘度安定性および加工性を有する。本発明は、また、本発明のモノベンゾアートを含むプラスチゾル組成物、およびプラスチゾル組成物に使用するための、本発明のモノベンゾアートと他の可塑剤とのブレンドに関する。
発明の背景
ポリマー添加剤としての可塑剤は、一世紀以上にわたって知られている。ほとんどの大量可塑剤は、過去70年間で、主にビニル系および他のポリマー物質とともに使用するために開発されている。可塑剤は、特にポリビニルクロリド(PVC)用途において、他のいずれのタイプのポリマー添加剤より多く使用されている。何百もの可塑剤が製造されてきているが、ビニル系および他のポリマー材料と組み合わせたとき許容され得る性能を有するものはほんのわずかだけしか残っていない。
汎用フタラートは、毎年購入される可塑剤の量の優位を占めており、柔軟なビニルを配合するためにもっとも頻繁に選択される。
典型的な可塑剤は、ポリマーと可塑剤が少なくとも部分的に相溶性である限り、ポリマーを軟化させ、これをより加工しやすくする有機液体であると定義される。いずれものポリマー系においても、可塑剤の機能は、相溶性を必要とする。可塑剤は、要求に応じて、ポリマーの硬度(または難度)を調整し、耐汚染性を付与し、引張り特性(例えば、強度、伸びまたは柔軟性)を変更し、加工性を促進するために、限定するものではないが、柔軟なビニル用途を含む多数の用途のために使用される。
可塑剤は、また、樹脂(ポリマー)粒子、例えばPVCの分散のためのビヒクルとしても作用する。分散体は、初めは、二相の不均質な系である。可塑剤は、均質な系の生成を促進し、加熱するとポリマーの融合が生じる。溶媒和力が高いほど、均質な系が融合される温度が低くなり、これは次に、滞留時間を減少させ、ポリマー組成物が最終製品に加工され得る速度が上昇し、より迅速で、より効率かつ経済的なプロセスをもたらす。
可塑剤は、多種多様の代替化学において利用可能であり、ここでより詳しく記載する、1)汎用、2)特殊タイプおよび3)二次および希釈剤タイプを含む。可塑剤は、また、分散した固体ポリマーを溶媒和するその能力および/またはプラスチゾルにおけるそのゲル化および融合温度に基づいて区別される。ゲル化および融合温度は、生産の速度を決定づけ、そして可塑剤の溶媒和力により影響を受ける。一例としてのみであるが、ジベンゾアート可塑剤を含有するプラスチゾルのゲル化および融合温度は、汎用フタラートを含有するプラスチゾルよりも低く、当該用途における加工速度を可能とさせる。
汎用可塑剤は、ほとんどの用途に対して性能特性と経済性との間で優れた折衷を提供する。いくつかの例は、ビス(2−エチルヘキシルフタラート)(DEHPまたはDOP)、ジイソノニルフタラート(DINP)、ジオクチルフタラート(DnOP)、ジイソデシルフタラート(DIDP)、ジプロピルヘプチルフタラート(DPHP)、ジ−2−エチルヘキシルテレフタラート(DOTPまたはDEHT)、およびジイソノニル−1,2 シクロヘキサンジカルボキシラート(DIDC、BASFのヘキサモール(Hexamoll)(商標)またはディンチ(DINCH)(登録商標))を含む。
環境の精査は、DOTPやDIDCのような「次世代」汎用非フタラート可塑剤の開発をもたらした。DOTPは、化学的にはフタラートではあるが、オルソフタラートではなく、その使用は増大する規制圧力を受けている。これらの「次世代」フタラート代替品は実現可能ではあるが、ビニル系組成物において、特にプラスチゾルにおいて、望まれる性能を常に与えるとは限らない(すなわち、それらは、より劣った相溶性、遅速、高いゲル化温度、低いゲル強度を有する)。性能を調整するために可塑剤のブレンドを用いることができるが、このアプローチにはいくつかの制限がある。
しかしながら、いくつかの用途は、汎用可塑剤だけの使用によっては達成できない性能を要求する。油および溶剤に対してより良好な耐性を要求する用途はその一例である。汎用フタラートは、ヘキサンのような非極性溶媒により容易に抽出されるが、代替の可塑剤がはるかによい選択となる程である。また、PVCおよび他のポリマー用途に対してより高い溶媒和剤(solvator)である可塑剤についての要求が存在する。これらの高溶媒和剤は、好都合なレオロジープロファイルをも有するべきである。
特殊タイプの可塑剤は、一部には高溶媒和剤に対する要求を満たすために開発され、もっともポピュラーなものはより低分子量のフタラートである。かかる可塑剤の一例は、ブチルベンジルフタラート(BBP)であり、これは高溶媒和可塑剤としてしばしば用いられている。ジ−n−ブチルフタラート(DBP)およびジイソブチルフタラート(DIBP)も、有用な高溶媒和剤である特殊タイプの可塑剤である。非フタラート系高溶媒和可塑剤の例は、ジベンゾアートエステル、いくつかのクエン酸エステル、アルキルスルホン酸エステル、およびある種のホスファートを含む。ジブチルテレフタラート(DBTP)およびN−アルキルピロリドンも、特殊タイプの高溶媒和剤可塑剤として提案されている。いくつかの高溶媒和可塑剤は、高粘度または劣ったレオロジー特性ゆえにその有用性に限度がある。理想的な可塑剤は、溶媒和特性とレオロジー特性との間で良好なバランスを有するものである。
ベンゾアート可塑剤は、ビニル工業を含む広範なポリマー用途に使用されているジベンゾアートおよびモノベンゾアート、例えばジエチレングリコールジベンゾアート(DEGDB)およびジプロピレングリコールジベンゾアート(DPGDB)エステルを含む。DEGDBは優れた可塑剤であるが、その高い凍結点故に、有用性を十分に活かしかつDEGDBのコストを下げるために、DPGDBとのブレンドも開発された。数年前、DEGDB、DPGDBおよびトリエチレングリコールジベンゾアート(TEGDB)のブレンドが、高溶媒和ベンゾアートブレンドとして導入された。もっと最近では、新しいジベンゾアートのトライブレンド(triblend)が、用途の中でもとりわけ、プラスチゾル、接着剤、建築用塗料およびコーティング、並びに光沢剤に使用するための低VOC可塑剤/造膜助剤として導入された。このトライブレンドは、DEGDB、DPGDBおよび1,2 プロピレングリコールジベンゾアート(PGDB)を種々の比率で含み、K−FLEX(登録商標)として販売されているものであるが、コーティング工業(例えば、ビニルアクリル系、アクリルおよびスチレンアクリルタイプ)において用いられているポリマーとの広範な相溶性に基づいて、種々の用途に融通性があることが見いだされており、また良好な溶媒和特性と低揮発性を有する。その性能特性は、伝統的な高溶媒和フタラート可塑剤および伝統的なベンゾアートエステル可塑剤と比べて遜色ない。
可塑剤として有用であることが知られているモノベンゾアートエステルは、イソデシルベンゾアート、イソノニルベンゾアート、および2−エチルヘキシルベンゾアートを含む。例えば、イソデシルベンゾアートは、アレント(Arendt)に与えられた米国特許第5,236,987号において、塗料組成物のための、およびプラスチゾルの調製に使用するための、有用な造膜助剤として記述されている。イソデシルベンゾアートの使用は、また、ゴドウィン(Godwin)らに与えられた米国特許第7,629,413号に、フタラート可塑剤と組み合わせてPVCプラスチゾルにより低い粘度とより低い揮発性を提供するための有用な二次可塑剤として記述されている。DEGDBおよびジエチレングリコールモノベンゾアートとのブレンドにおける2−エチルヘキシルベンゾアートの使用は、アレントに与えられた米国特許第6,689,830号に記載されている。エマルジョンと両、モルタル、プラスター、接着剤およびワニスのような組成物における膜形成材としての安息香酸のイソノニルエステルの使用は、グラス(Grass)に与えられた米国特許第7,638,568号に記載されている。
「半エステル」モノベンゾアートは、ジプロピレングリコールモノベンゾアートおよびジエチレングリコールモノベンゾアートを含み、これらは、ジベンゾアートの製造の副生成物であるが、大体の場合、製造の目的物ではない。半エステルは、高溶媒和剤であることが知られていない。もっとも、それらは該剤とともに用いられ得る。半エステルは、また、PVCとの相溶性が対応するジベンゾアートよりも劣っているので、ジベンゾアートほど有用なものではない。しかしながら、半エステルは、アクリル系および/またはビニルエステルポリマーのようなエマルジョンポリマーと相溶する。
主にプラスチゾルの粘度を減少させるために使用される二次および希釈剤タイプの可塑剤の例は、ひまし油および大豆油に基づくものを含む。モノベンゾアートであるイソデシルベンゾアートも有用な希釈剤タイプの可塑剤である。
すべての高溶媒和剤可塑剤(種類を問わない)は、ビニル組成物に付加価値を付けるが、これは伝統的な汎用可塑剤ではできないものである。伝統的な汎用可塑剤は、良好なレオロジープロファイルを有し、多くのポリマーと相溶するが、溶媒和性に劣る。さらに、多くの高溶媒和剤可塑剤はフタラートであるが、それに代わるより安全な代替物が求められている。
プラスチゾルのようなポリマー用途に用いるための、伝統的な希釈剤可塑剤に対する代替物として非フタラート系の低VOC可塑剤に対する要求が依然として存在する。これらの代替物は、伝統的に可塑剤を必要とするビニルのようなポリマー用途に使用されたとき、広範なポリマーと相溶性であり、そしてより低いVOC含有率および匹敵するもしくはより良好な性能特性を有すべきである。非フタラート系の低VOC代替物は、多くの伝統的な希釈剤タイプの可塑剤にまつわる環境、健康および安全性の問題の観点から、特に望ましい。
全く異なるモノベンゾアートである3−フェニルプロピルベンゾアート(3−PPB)が、限定されるものではないがプラスチゾル、塗料および他のコーティング、接着剤、OPVおよびインクを含むポリマー用途に用いるための驚くほど効果的な可塑剤代替物であることが見いだされた。より低いVOCに加えて、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールジイソブチラートのような従来のより高いVOC希釈剤可塑剤に対するこのモノベンゾアートの利点は、その優れた健康、安全性および環境プロファイルおよび取り扱い性であり、これらは従来用いられているほとんどのジベンゾアートおよびモノベンゾアートよりも優れている。この新しいモノベンゾアートは、いかなる「危険有害性」クラスの下でも危険有害性であるとは分類されず、ラベル要素も必要とされない。
このモノベンゾアート、すなわち3−PPBは、過去において、調味料および香料用途に使用されていたが、ここで検討しているタイプのポリマー用途においてではない。それは、調味料および香料用途で使用され続けている。また、それは、米国特許出願公開2005/0152858に記載されているように、局所日焼け止めのようなパーソナルケア製品におけるある種の活性または機能性有機化合物のための可溶化剤として使用されてきている。
この発明は、プラスチゾル組成物における本発明の可塑剤の使用に焦点を合わせているが、本発明のモノベンゾアートの他の用途は、限定するものではないがオーバープリントワニス、磨き剤、インク、塗料、接着剤、シーラント、およびコーキング材を含む種々のコーティングを含み、これらは同時係属出願の主題である。
本発明の目的は、プラスチゾルおよび可塑剤が伝統的に必要とされる他のポリマー用途において、単独でまたは他の可塑剤とのブレンドにおいて使用するための、広範なポリマーとの優れた相溶性と、プラスチゾルの粘度を制御するために使用される伝統的な希釈剤タイプの可塑剤よりも低いVOC含有率とを有する可塑剤を提供することである。
本発明のさらなる目的は、PVC用途において一次または二次可塑剤として使用するための非フタラート代替可塑剤を提供することである。
本発明の他の目的は、高い溶媒和特性と、良好なレオロジープロファイルとを持つ、溶媒和性に乏しい可塑剤の相容性および加工性を改善する一方、伝統的な高溶媒和可塑剤の使用にまつわる高い粘度と劣ったレオロジーという付随する不利点をできるだけ少なくするために特殊配合用可塑剤(specialty blending plasticizer)として有用である非フタラート系可塑剤を提供することである。
本発明のなおさらなる目的は、本発明のモノベンゾアートを含む可塑剤ブレンドを提供することである。
本発明のさらにもう一つの目的は、より迅速な加工と経済的な効率を達成させ得、伝統的な希釈剤タイプの可塑剤に対して匹敵する若しくはより良好な引張り強度独低を提供する非フタラート系可塑剤である3−PPBを用いたプラスチゾル配合物を提供することである。
本発明の他の目的は、本明細書の記載から明らかであろう。
発明の概要
この発明は、プラスチゾルのようなポリマー分散体のための可塑剤として有用な非フタラート系モノベンゾアートエステルの使用に関する。本発明のモノベンゾアートは、プラスチゾル用の可塑剤としては従来知られておらずあるいは使用されていない成分である3−フェニルプロピルベンゾアート(3−PPB)を含む。
一つの態様において、本発明は、とりわけ、プラスチゾル、溶融コンパウンド、射出成形、押出しおよびカレンダー加工のようなポリマー用途に向上した溶媒和およびレオロジーを提供するために有用な、3−PPBを含む可塑剤である。
第2の態様において、本発明は、限定するものではないがPVCおよびアクリル等の、本発明のモノベンゾアート可塑剤を含むプラスチゾル組成物である。
第3の態様において、本発明は、3−PPBと伝統的な可塑剤とのブレンドである。
第4の態様において、本発明は、3−PPBと固体可塑剤とのブレンドである。
なお他の態様において、本発明は、弾性床材、玩具、手袋、壁装材、皮革、編織布等の用途に使用される組成物における本発明の可塑剤の使用に関する。
伝統的な可塑剤と同じか類似の量での3−PPBの使用は、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールジイソブチラートやイソデシルベンゾアートのような他の希釈剤可塑剤と比べてより低いVOC含有率と、伝統的な可塑剤で達成されるのと同等若しくはより優れた性能および取り扱い特性をもたらす。本発明のモノベンゾアートは、低い毒性を有し、多くの伝統的な可塑剤にまつわる環境、健康および安全性の問題を持たない。
ジベンゾアートトライブレンドおよび汎用フタラート可塑剤DINPと比較して本発明のモノベンゾアートについて得られた初期粘度データを示す。 本発明のモノベンゾアート、ジベンゾアートトライブレンドおよび汎用フタラート可塑剤DINPについてのゲル/融合曲線を示す。 本発明のモノベンゾアート、DINP、IDBおよびイーストマン(Eastman)のTXIB(商標)を含む生の可塑剤についての熱重量測定データを示す。 本発明のモノベンゾアート、DINPおよびIDBについての70℃でのASTM D−1203拡張試験からの揮発性データを示す。 本発明のモノベンゾアート、DINPおよびIDBについてブルックフィールドRVT粘度、20RPM、23℃を用いて得た処理、1日、7日の粘度を示す。 図6(a)は、レオロジーデータを示し、ジベンゾアートトライブレンド(X20、K−FLEX(登録商標)975P)、BBP、DOTP、DINPおよびIDBと比較しての本発明のモノベンゾアートを含む基本のプラスチゾルについて得られた1日スキャンであり、図6(b)は、ジベンゾアートトライブレンド(X20、K−FLEX(登録商標)975P)、BBP、DOTP、DINPおよびIDBと比較しての本発明のモノベンゾアートを含む基本のプラスチゾルについてのゲル融合曲線を示す。 DINPおよびIDBと比較しての本発明のモノベンゾアートを含むプラスチゾルについての引張り強度値を示す。 DINPおよびIDBと比較しての本発明のモノベンゾアートを含むプラスチゾルについてのモジュラス値を示す。 DINPおよびIDBと比較しての本発明のモノベンゾアートを含むプラスチゾルについての延び値を示す。 50phrDINPを含む対照配合物と比較しての初期、1日、3日および7日での種々のプラスチゾル配合物についてのブルックフィールド粘度を示す。 50phrDINPを含む対照配合物と比較しての種々のプラスチゾル配合物についてのゲル/融合曲線を示す。 50phrDINPを含む対照配合物と比較しての種々のプラスチゾル配合物についての初期剪断データを示す。 本発明のモノベンゾアートについてのブラベンダー(Brabender)熱上昇試験からのデータを示す。 本発明のモノベンゾアートをDINPと比較する熱上昇試験データを示す。
発明の詳細な説明
本発明は、限定するものではないがプラスチゾルを含み、一次または二次可塑剤として種々の用途に有用なモノベンゾアート可塑剤に関する。このベンゾアート可塑剤は、ポリマー用途において以前知られておらずあるいは用いられていなかったユニークなのもベンゾアートである3−フェニルプロピルベンゾアート(3−PPB)を含む。本発明の好ましい態様は、ポリマー分散体と組み合わせた3−PPBである。本発明は、ビニルポリマーの観点で記載することができるが、いずれもの特定のポリマーに限定されるものではない。
本発明のモノベンゾアート可塑剤は、一般的に、一次可塑剤としてまたは他の可塑剤とのブレンドにおける二次可塑剤として多くのポリマー分散体とともに、しばしば、より高いVOC含有率を有する通常の希釈剤可塑剤または有利な溶媒和およびレオロジーを提供しない可塑剤の置換物もしくは代替物として、用いることができる。プラスチゾル、溶融コンパウンド、射出成形、押出しまたはカレンダー加工ポリマーに配合され得る既知のポリマーのいずれも、本発明に従い低いVOC含有率組成物を調製するために新規なモノベンゾアートと組み合わせて使用することができる。
特に、本発明の可塑剤は、一般に、しばしば通常の可塑剤の代替物として、多くの熱可塑性、熱硬化またはエラストマー性ポリマーとともに使用することができる。例として、本発明のモノベンゾアートは、本発明に従い、減少した粘度のPVC、PVCコポリマーまたはアクリル系プラスチゾルを調製するために用いることができる。
種々の用途のためのアクリル系ポリマー組成物も本発明のモノベンゾアートとともに用いることができるのであり、種々のポリアルキルメタクリラート、例えば、メチルメタクリラート、エチルメタクリラート、ブチルメタクリラート、シクロヘキシルメタクリラートまたはアリルメタクリラート、または種々の芳香族メタクリラート、例えば、ベンジルメタクリラート、または種々のアルキルアクリラート、例えば、メチルアクリラート、エチルアクリラート、ブチルアクリラートまたは2−エチルヘキシルアクリラート、または種々のアクリル酸、例えば、メタクリル酸およびスチレン化アクリル樹脂を含む。
PVCおよびアクリル系プラスチゾルに加えて、本発明のモノベンゾアートは、限定するものではないがポリビニルクロリドおよびそのコポリマー、ビニルアセタート、ビニリデンクロリド、ジエチルフマラート、ジエチルマレアート、またはポリビニルブチラールを含む種々のビニル系ポリマー、種々のポリウレタンおよびそのコポリマー、種々のポリスルフィド、セルロースニトラート、ポリビニルアセタートおよびそのコポリマー、並びに種々のポリアクリラートおよびそのコポリマーを含む他のポリマー組成物において有用であり得る。
本発明のモノベンゾアートが可塑剤として有用であり得る他のポリマーは、エポキシド、フェノール−ホルムアルデヒドタイプ、メラミン等を含む。さらに他のポリマーは、当業者に明らかであろう。
本発明の目的のために、「プラスチゾル」は、粒子形態の少なくとも1種の非架橋有機ポリマーを、このポリマーの可塑剤を含む液相中に分散させて含む液体ポリマー組成物を意味する。本発明で使用するとき、「プラスチゾル」は、また、液体炭化水素、ケトンまたは他の有機液体のような有機溶媒がプラスチゾルの粘度および他の特性を制御するために約5wt%を超える量で用いられるプラスチゾルである「オルガノゾル」をも意味し、それを含む。
ここで用いるとき、「高溶媒和剤」または「高溶媒和」は、全物性が展開される前に固体プラスチゾルを浸透し、増粘し、ゲル化させる際の可塑剤の効率を記述する用語である。すべての上記可塑剤は、汎用可塑剤よりも低い温度で、プラスチゾルのPVCに吸収され、かくして均質相のより迅速な生成を促進する。
本発明のモノベンゾアートの使用は、いずれもの特定のポリマーに限定されない。可塑剤を必要とする他のポリマーベースの組成物は、当業者に知られているであろう。
本発明の新規可塑剤は、イソデシルベンゾアートのような他の希釈剤可塑剤に対する低VOC置換物として、あるいは、限定するものではないがビニル用途を含む種々の伝統的なポリマー分散体に対する代替の可塑剤として、使用することができる。
いずれもの個々のポリマー分散体に使用される本発明のモノベンゾアートの総量は、個々のポリマー、ポリマーおよび他の成分の特性、プロセス、用途または使用、および所望の結果に依存して広範にわたる。本発明のモノベンゾアートの総量は、用途に依存して広範にわたるが、限定するものではないが上に記載したものを含む1種またはそれ以上の熱可塑性、熱硬化またはエラストマー性ポリマーの合計100重量部につき、一般に約1重量部から約300重量部まで、望ましくは約10重量部から約100重量部まで、好ましくは約20重量部から約80重量部までにわたる。3−PPBに関しては、プラスチゾルについての特に好ましい態様は、可塑剤の合計100重量部につき、約5重量部から20重量部までであり、結果として30から120phrまでにわたる総可塑剤含有率となる。
3−PPBの有用な量は、例に説明されている。当業者は、個々のポリマー用途における意図された使用および所望の性能に基づいて追加の許容され得る量に達することができるであろうことが期待される。
本発明のモノベンゾアートは、限定するものではないがプラスチゾルにおける相溶性および加工性を改善することおよび溶媒和力を増大させることを含み、ポリマー組成物の性質を向上させあるいは増大させるために、種々の他の通常の可塑剤とブレンドすることができるが、そのことは必要であるものではない。通常の可塑剤は、ここに記載されており、限定するものではないが、種々のフタラートエステル、ホスファートエステル、アジパート、アゼラート、オレアート、スクシナートおよびセバカート化合物、シトラート、トリメリタート、テレフタラートエステル例えばDOTP、1,2−シクロヘキサンジカルボキシラートエステル、エポキシ可塑剤、脂肪酸エステル、グリコール誘導体、スルホンアミド、スルホン酸エステル、ベンゾアート、バイオ可塑剤、、例えばPGジソイアートおよびPGモノソイアート、クロロパラフィン、ポリエステル、および二次可塑剤としてしばしば利用されている種々の他の炭化水素および炭化水素誘導体、例えばエポキシ化大豆油等を含む。
モノベンゾアート例えばイソノニルベンゾアート、イソデシルベンゾアートおよび2−エチルヘキシルベンゾアート、並びに2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールジイソブチラート(TXIBTM、イーストマン(Eastman)の商標)も、本発明のモノベンゾアートとブレンドすることができるし、あるいは3−PPBは、溶媒和を達成し、加工し得る粘度およびレオロジーを維持するためにより少量が必要とされるという利点を伴って、それらのいずれをも置き換えることができる。
本発明のモノベンゾアートは、また、固体可塑剤、例えばスクロースベンゾアート、ジシクロヘキシルフタラート、トリフェニルホスファート、グリセロールトリベンゾアート、1,4−シクロヘキサンジメタノール(CHDM)ジベンゾアート、ペンタエリスリトールテトラベンゾアート、アルキルグリコールエステルとブレンドすることができる。
他の好適な可塑剤は、当業者に知られているであろう。
本発明のモノベンゾアートは、また、個々の用途またはポリマー分散体に依存して、種々の量の通常の添加剤、例えばオイル、希釈剤、酸化防止剤、界面活性剤、熱安定剤、難燃剤、ブレンド用樹脂、ワックス、溶媒等と組み合わせるか、それを含むことができる。添加剤の量は、一般に、広範にわたり、しばしばプラスチゾル組成物100重量部につき、約0.1から約75重量部までにわたる。
ビニル用途については、2つの異なる融合方法がある。プラスチゾルと溶融コンパウンドである。プラスチゾルは、可塑剤中のPVC(または他のポリマー)の液状分散体であり、スプレッド塗装として加熱され、スラッシュ成形、浸漬成形もしくは回転成形中に融合され得る。本発明のプラスチゾルは、単純に混合またはブレンドし、その後ほとんどの場合脱気することにより配合することができる。溶融コンパウンディングは、ビニル(または他のポリマー)を融合させるために混合している間に熱および圧力を使用するプロセスである。その全体的な目的は、ポリマーと可塑剤を均質な材料に併合することであり、その材料はカレンダー、押出し機または射出成形により生成させることができるものである。
単純な基本的出発プラスチゾルおよび溶融コンパウンドのための例示的配合が例に示されている。しかしながら、本発明はこれらの配合に限定されるものではない。
本発明のモノベンゾアートは、二次および希釈剤タイプの可塑剤に対し、より低いVOC含有率の代替物を提供し、そして用途に依存して、利点の中でもとりわけ、匹敵するまたはより優れた相溶性、粘度安定性およびレオロジーを提供する。多くの場合において、本発明のモノベンゾアートは、伝統的なおよびより新しいジベンゾアートブレンドを含む業界標準の可塑剤より性能が優れている。多くの伝統的な可塑剤は、高い溶媒和性能か低い粘度かのいずれかを有するが、両方を有するものではない。驚くことに、本発明のモノベンゾアートは、単独で用いられたときでさえ、高い溶媒和力、より良好なレオロジーおよびより低い粘度の間で良好なバランスを取る。
本発明のプラスチゾルおよび溶融コンパウンドに対し、限定するものではないが弾性床材、磨耗層、壁装材、玩具、手袋、皮革、編織用途を含む多種の用途がある。他の用途は、当業者に知られているであろう。
本発明を、ここに示した例によりさらに説明する。

実験方法
プラスチゾルおよびビニルの調製
ホバートモデル(Hobert Model)N−50ミキサー中でプラスチゾルを調製した。スピードワン(1)での10分間混合を使用した。1000RPMで10分間混合を用いて評価した他のプラスチゾルを調製するために、高速分散機も使用した。すべてのプラスチゾルを、できるだけ完全に空気がなくなるまで1mmHgで脱ガスした。
基本スクリーンのためのビニルを、ブルー(Blue)Mオーブンにおいて、177℃で15分間厚さ1.2mmで、閉じた型中で融合させた。汚染試験のためのビニルは、204℃で2.5分間マチス(Mathis)オーブン中、厚さ0.5mmで融合させた。空気流は、1500RPMに設定した。
試験/評価
目標は、既知のもしくは標準のおよび現在利用できる可塑剤に対する本発明の可塑剤の基本的性能パラメータを決定することである。効率(ショアAおよび引張り特性)、耐久性(抽出および揮発性)および加工性(粘度、粘度安定性、レオロジーおよびゲル/融合)を立証する試験を用いた。具体的な例において別段の指摘がない限り、以下に記載する一般的な試験および方法を使用した。この試験および方法は、当業者に知られている。
粘度およびレオロジー:低剪断 − 粘度の測定は、ブルックフィールドRVTを用い、20RPMで10回転23±2℃で行った。ASTM D1823。高剪断 − TA AR2000ex使用。平行板は、適切な間隔(350ミクロン)で設定した。1000秒-1までの剪断。粘度応答:初期および24時間粘度の両方を測定した。
ゲル/融合:振動モードのTA AR2000ex。平行板は、適切な間隔(600ミクロン)で設定した。試験温度は、40℃で開始し、5℃/分の速度で220℃まで加熱した。
効率 − ショアA − ASTM D2240:引張り − ASTM D638、タイプIVダイ、50.8cm/分の引張り速度。
耐久性 − 揮発性 − EPA24、ASTM D2369揮発性、110℃1時間、110℃で4時間のTGA等温スキャン。110℃で1時間のTGA等温も採用した。ASTM D1203を揮発損失のための拡張試験としても使用した。
例1−基本的なプラスチゾルの評価−加工性
次の例は、以下に記載する基本的な出発プラスチゾル処方について本発明のモノベンゾアートの有効性を示すものである。
Figure 0005985660
本発明のモノベンゾアートを、X−20(K−FLEX(登録商標)975P、20wt%の1,2−プロピレングリコールジベンゾアートおよび80wt%の80/20DEG/DPGジベンゾアートブレンドを含む新しいジベンゾアートトライブレンド)およびDINPと比較した。図1は、本発明のモノベンゾアートについて得られた初期粘度データを示し、汎用フタラートと比べて遜色なく、上記新しいジベンゾアートトライブレンドより優れたレオロジーを示している。
以下の表1は、3−PPB、X−20およびDINP(汎用フタラート可塑剤)について得たゲル融合値を示している。
Figure 0005985660
図2は、3−PPB、X−20およびDINPについてのゲル/融合曲線を示す。
上記結果は、3−PPBがプラスチゾル組成物に使用するための実行可能な代替物であり、この種の用途に伝統的に使用されている汎用フタラートの受け入れ可能な部分置換物であることを示している。予期せざることに、3−PPBは、プラスチゾル用途に用いたとき、より多くの伝統的な可塑剤に対し、低い粘度、より良好なレオロジー、およびより高い溶媒和特性を有する。3−PPBは、また、表1および図2に示されているように、より低い融合温度を達成しており、このことは、プラスチゾル用途においてより迅速な加工時間および/またはより低いエネルギーコストを助長する。これらの結果は、図12に示されているように、3−PPBとDINPを比較する溶融コンパウンドについて行った熱上昇実験と一致する。
例2−基本的なプラスチゾルの評価 − 加工性、耐久性
この例では、例1の基本的なプラスチゾル処方を用いた。
本発明のモノベンゾアート(X−613)を、DINP、IDB(イソデシルベンゾアート)、および2,2,4−トリメチル,1,3−ペンタンジオールジイソブチラート(TXIB、イーストマンの商標)と比較した。
生の可塑剤の熱重量データを図3に示す。結果は、3−PPBがTXIBTMおよびIDBよりも揮発性が有意に低く、これら2つの可塑剤に対しより耐久性であり、かつより低いVOCの代替物を提供することを立証している。DINP、IDBおよび3−PPBを比較した70℃での3日間の揮発損失を示す拡張試験を図4に示す。結果は、3−PPBが3日間の揮発性(耐久性)の点でIDBよりも幾分優れていることを示している。
3−PPB、DINPおよびIDBについて得られた初期、1日、および7日粘度を図5に示す。このデータは、IDBについて得られたものよりも高い3−PPBについての粘度であるが、フタラートDINPよりもはるかに低いことを立証している。このデータは、3−PPBが、伝統的なフタラートと比較して良好な溶媒和特性とより低い粘度を有志、プラスチゾル用とについての実行可能な代替であることを立証している。IDBは、3−PPBより低い粘度を有するものの、より劣った溶媒和剤である。
例3 − 基本的なプラスチゾルの評価 − レオロジーおよびゲル/融合
この例では、例1の基本的なプラスチゾル処方を用いた。
この例において、3−PPBを、DINP、イーストマンのTXIBTM、DOTP、X20、IDBおよびBBP(ブチルベンジルフタラート)と比較した。レオロジーデータ(1日スキャン)およびゲル/融合曲線を、このグループについてそれぞれ図6(a)および図6(b)に示す通りに得た。
結果は、剪断速度が増加するにつれ、より一層高い粘度が予測されることを示している。DINP、IDBおよび3−PPBについての粘度は平坦なままであった一方、DOTPおよびBBPは若干増加し、平坦となった。ジベンゾアートトライブレンド(X20)は、急激に増加した後、減少した。これらの結果は、3−PPBはIDBおよびDINPに匹敵し、X20、BBPおよびDOTPよりも優れたレオロジーを有することを示している。
ゲル融合データは、種々の可塑剤の相対的な溶媒和特性を示している。図6(b)は、ゲル/融合評価の結果を示し、これは、3−PPBについての結果が、X20と比較してより良好であり、業界標準と考えられるBBP対照よりも予期せざるほど良好であることを示している。DOTP、DINPおよびIDBは、3−PPBよりもはるかに劣った溶媒和特性を立証した。3−PPBは、溶媒和剤としてIDBの少なくとも2倍効果的であり、しかも粘度およびレオロジーが犠牲にされない。
全体的に見て、結果は、3−PPBが優れたレオロジーと多くの現在入手できる可塑剤よりもはるかに優れた溶媒和特性との組合せを与えることを立証している。
例4 − 基本的なプラスチゾルの評価 −効率性
引張り強度(psi)、モジュラス(100%)および延び(%)値をDINP、IDBおよび3−PPB(X−613)について得た。得られた結果は、図7(a)、(b)および(c)にそれぞれ示されており、3−PPBが全体的にIDBよりも若干効率的であることを示している。
例5 − プラスチゾル磨耗層の評価
評価した基本的な処方は、以下に表2に記載され、DINPとIDB、DINPと3−PPB、DINPとIDBと3−PPB(X−613)のブレンドを含む。
Figure 0005985660
図8は、50phrDINPを含む対照の処方を比較しての種々の処方について得られたブルックフィールド粘度:1日、3日、および7日を示す。結果は、3−PPBが初期にはIDBよりも高い粘度を有したが、DINPよりも低いものであることを示している。
経時的に、3−PPBの粘度はかなり安定なままであったが、5phrIDBを有する処方は5phr3−PPBと比べて粘度上昇した。
種々の処方について得たゲル/融合データを図3に示し、ゲル/融合曲線を図9に示す。結果は、等しいレベルにおいて、3−PPBは、相対的な溶媒和特性の点でDINP対象よりも優れており、そして溶媒和特性の点でIDBに匹敵するかそれよりも若干優れていることを立証している。3−PPBデータは、レオロジー挙動を予測でき、注文通りに合わせることができるようにゲルと融合との間の良好なバランスを示している。
Figure 0005985660
初期剪断結果を図10に示す。結果は、すべての処方がDINP対照よりも良好に機能したことを示している。3−PPBについての結果は、それが良好なレオロジーを有し、プラスチゾル処方における使用のための好適な可塑剤とさせていることを示している。
上記結果は、3−PPBがいくつかの伝統的な可塑剤よりも良好な溶媒和および低い粘度を有する高溶媒和剤であることを示しており、このことがこれを単独であるいは組合せでプラスチゾルにおける使用のために好適なものとさせている。いくつかの伝統的な可塑剤は高揮発性であり、それらを、増加する規制精査の観点でプラスチゾルにおける使用にとって劣った選択の対象とさせている。伝統的な可塑剤は、しばしば、優れた溶媒和または優れたレオロジーを有するが、両者を有するものではない。特にDINP(および他の可塑剤)とIDBとのブレンドを使用することは、良好な溶媒和およびレオロジー特性を一括で達成しようとする試みである。本発明は、良好な溶媒和およびレオロジー特性を単独で提供する。また、それは、ブレンドでも非常に有用であることが立証されている。
例6 − 溶融コンパウンディング評価
トルクレオメトリーは、コンパウンドのリアルな加工条件を測定するための方法である。熱上昇実験は、異なる可塑剤について融合が生じたときの間の差を明らかにする。測定されたトルクおよび温度曲線は、生じるコンパウンドの物理的変化とともに検討することができる。他の肝心な点は、相対的な融合温度であるが、これは素材温度が初期に急激に上昇するときに生じる。この温度は、溶媒和が生じ始めた時点を示し、結果としてトルクのかなりの増加を招き、溶融コンパウンドにおける融合の発生をもたらす。相対的な融合温度は、可塑化PVCに使用する可塑剤の溶媒和特性を決定する上で有用である。そこから、異なる可塑剤がPVC溶融コンパウンド若しくはプラスチゾルの加工性にどのように影響するかの分析を行うことができ、1つの可塑剤の加工ファクターがどのように他のものより好ましいかを立証する。
ブラベンダー熱上昇。以下の表4に示す一般的な熱上昇フォーミュラを秤量し、金属スパチュラを用いて混合し、白色のケーク状粉末を形成した。C.W.ブラベンダーのインテリトルク(Intellitorque)(登録商標)ミキサーをこの研究に用いた。このブラベンダーは、出発温度40℃で平衡化し、50ccの試料を仕込んだ後、温度を3℃/分の速度で200℃まで上昇させた。ナンバー6のローラヘッドが、1秒のダンピングを伴って63rpmの速度でコンパウンドを混合した。装填後、プレスと5kgの重りを用いてシュートを閉じた。各資料を劣化が始まるまで試験した。評価した可塑剤は、PGDB(1,2−プロピレングリコールジベンゾアート)、K−FLEX(登録商標)975P(X20、ジベンゾアートトライブレンド)、PG、K−FLEX(登録商標)850P(ジベンゾアートジブレンド(diblend))、X−613(3−PPB)、BBP、DINP、DIDCおよびDOTPを含んでいた。
熱上昇実験の結果を表5および表6に示す。
Figure 0005985660
Figure 0005985660
Figure 0005985660
上記表5は、各試料についてのトルク、時間および温度を示すものであり、何時コンパウンドのメルトフローが達せられたかを示した。全体的に、ベンゾアートは、汎用可塑剤よりも迅速な融合時間を示した。より短い融合時間は、可塑剤の優れた溶媒和特性を示すものである。
表6の熱上昇の結果は、各試料について劣化が生じ始めたときの時間、トルクおよび温度を示す。相対的な融合が生じたときの時間、トルクおよび温度も表されている。DINP、DOTPおよびDIDCは、相対的融合についてのもっとも高い温度を有し、より低い溶媒和性を示している。
図11は、3−PPBについてのブラベンダー熱上昇データを示し、図12は、DINPと比較した3−PPBについてのブラベンダーデータを示す。図12は、汎用可塑剤に対する3−PPBの高い溶媒和特性の立証を表している。両コンパウンドは、同じ出発温度と同じ温度上昇速度を用いて試験した。それらのトルク値の差異は、各試料が提示する融合特性の差異によるものである。図12は、3−PPBがDIN溶融コンパウンドよりも迅速に融合したことを明白に示している。3−PPBコンパウンドは、試験開始から最初の5分間以内に融合し始めた。DINPコンパウンドは、融合を開始するためにより高い温度とより多くのエネルギーを必要とした。
ブラベンダー等温評価 − 熱上昇実験で試験したものと同じ可塑剤を、等温試験について試験した。使用したフォーミュラは、エポキシ化大豆油(ESO)およびより高いレベルのステアリン酸および可塑剤を含めるように若干修飾した。フォーミュラを表7に示す。
表7のフォーミュラを使用し、原料を秤量し、金属スパチュラを用いて混合した。この試験では、ブラベンダーのインテリトルク(Intellitorque)(登録商標)を、150℃の定温のままにあるようにプログラムした。50cc仕込みの試料体積を熱上昇試験と同じ方法で装填した。実験は、急速なトルク上昇の開始時に終了させた。
Figure 0005985660
等温試験は、異なる可塑剤を溶媒和剤クラスの効果についても分析できるので、重要である。この実験は、実際の加工条件をよりよくシミュレートし、ビニルの加工を促進する可塑剤の能力をランク付けするために使用することができる。以下、表8のデータは、試験した種々の高溶媒和性のおよび汎用の可塑剤の間も非常にわずかな違いを示している。溶融コンパウンドが、全試験にわたってかかる高温に供されたので、非常に迅速に融合したためである。この試験時間中いずれの試料も劣化を受けなかった。
溶融コンパウンディング評価の結果は、3−PPBがPVC溶融コンパウンディング用途において適合し、ジベンゾアートブレンドおよび汎用可塑剤と比べて優れた溶媒和特性を有することを示している。
Figure 0005985660
特許法に従い、最良の形態および好ましい態様を説明した。本発明の範囲はそれらに限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲によるのである。

Claims (10)

  1. 3−フェニルプロピルベンゾアートであるモノベンゾアートからなるポリマー分散体に使用するための非フタラート系代替可塑剤であって、前記ポリマー分散体は、ポリビニルクロリド、ポリビニルクロリドコポリマー又はアクリル系のプラスチゾルである非フタラート代替可塑剤
  2. a. ポリビニルクロリド、ポリビニルクロリドコポリマー又はアクリル系のポリマーを含むポリマー分散体;および
    b. 3−フェニルプロピルベンゾアートである可塑剤
    を含み、
    前記3−フェニルプロピルベンゾアートが、単独で一次可塑剤として、または他の可塑剤と組み合わせて二次可塑剤として、使用され、
    前記3−フェニルプロピルベンゾアートが、伝統的な高溶媒和可塑剤により達成されるよりも改善された溶媒和特性およびレオロジー特性を提供する
    プラスチゾル組成物。
  3. 3−フェニルプロピルベンゾアートである可塑剤を含む溶融コンパウンドであって、前記溶融コンパウンドは、ポリビニルクロリド、ポリビニルクロリドコポリマー又はアクリル系のポリマーを含む溶融コンパウンド
  4. 3−フェニルプロピルベンゾアートである可塑剤を含むPVCプラスチゾル。
  5. 3−フェニルプロピルベンゾアートである可塑剤を含むアクリル系プラスチゾル。
  6. 3−フェニルプロピルベンゾアートを、フタラートエステル、ホスファートエステル、アジパートエステル、アゼラートエステル、オレアート、スクシナート、セバカート、シトラート、トリメリタート、テレフタラートエステル、1,2−シクロヘキサンジカルボキシラートエステル、エポキシ可塑剤、脂肪酸エステル、グリコール誘導体、スルホンアミド、スルホン酸エステル、ベンゾアート、バイオ可塑剤、クロロパラフィン、ポリエステル、炭化水素、炭化水素誘導体、またはそれらの混合物とブレンドして含む、プラスチゾル組成物に使用するための可塑剤のブレンドであって、前記プラスチゾルは、ポリビニルクロリド、ポリビニルクロリドコポリマー又はアクリル系のポリマーを含む可塑剤のブレンド
  7. 3−フェニルプロピルベンゾアートを、イソノニルベンゾアート、イソデシルベンゾアート、2−エチルヘキシルベンゾアート、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールジイソブチラート、エポキシ化大豆油、PGジソイアート、PGモノソイアート、またはそれらの混合物とブレンドして含む、プラスチゾル組成物に使用するための可塑剤のブレンドであって、前記プラスチゾルは、ポリビニルクロリド、ポリビニルクロリドコポリマー又はアクリル系のポリマーを含む可塑剤のブレンド
  8. 3−フェニルプロピルベンゾアートを、スクロースベンゾアート、ジシクロヘキシルフタラート、トリフェニルホスファート、グリセロールトリベンゾアート、1,4−シクロヘキサンジメタノール(CHDM)ジベンゾアート、ペンタエリスリトールテトラベンゾアート、アルキルグリコールエステル、およびそれらの混合物からなる群から選択される固体可塑剤とブレンドして含む、プラスチゾル組成物に使用するための可塑剤のブレンドであって、前記プラスチゾルは、ポリビニルクロリド、ポリビニルクロリドコポリマー又はアクリル系のポリマーを含む可塑剤のブレンド
  9. 請求項1に記載の可塑剤、又は請求項6〜8のいずれか1項に記載の可塑剤のブレンドを含むポリマー組成物であって、前記ポリマー組成物は、ポリビニルクロリド、ポリビニルクロリドコポリマー又はアクリル系のポリマーを含むポリマー組成物
  10. プラスチゾル用途に使用される伝統的な可塑剤の溶媒和およびレオロジー特性を改善するための方法であって、前記伝統的な可塑剤を3−フェニルプロピルベンゾアートとブレンドする工程を含み、前記プラスチゾル組成物は、ポリビニルクロリド、ポリビニルクロリドコポリマー又はアクリル系のポリマーを含む該方法
JP2014556828A 2012-02-14 2013-02-14 プラスチゾル組成物における可塑剤として有用なモノベンゾアート Active JP5985660B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261598372P 2012-02-14 2012-02-14
US61/598,372 2012-02-14
PCT/US2013/026049 WO2013123127A1 (en) 2012-02-14 2013-02-14 Monobenzoate useful as a plasticizer in plastisol compositions

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015506409A JP2015506409A (ja) 2015-03-02
JP2015506409A5 JP2015506409A5 (ja) 2015-11-12
JP5985660B2 true JP5985660B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=48984679

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556828A Active JP5985660B2 (ja) 2012-02-14 2013-02-14 プラスチゾル組成物における可塑剤として有用なモノベンゾアート
JP2014556830A Pending JP2015518057A (ja) 2012-02-14 2013-02-14 ポリマー分散体における可塑剤/融合助剤として有用なモノベンゾアート
JP2014556831A Ceased JP2015518058A (ja) 2012-02-14 2013-02-14 接着剤調製物中の可塑剤として有用なモノベンゾアート
JP2016089022A Pending JP2016188372A (ja) 2012-02-14 2016-04-27 ポリマー分散体における可塑剤/融合助剤として有用なモノベンゾアート

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556830A Pending JP2015518057A (ja) 2012-02-14 2013-02-14 ポリマー分散体における可塑剤/融合助剤として有用なモノベンゾアート
JP2014556831A Ceased JP2015518058A (ja) 2012-02-14 2013-02-14 接着剤調製物中の可塑剤として有用なモノベンゾアート
JP2016089022A Pending JP2016188372A (ja) 2012-02-14 2016-04-27 ポリマー分散体における可塑剤/融合助剤として有用なモノベンゾアート

Country Status (13)

Country Link
US (3) US20150025187A1 (ja)
EP (3) EP2841512A4 (ja)
JP (4) JP5985660B2 (ja)
KR (3) KR20140131538A (ja)
CN (3) CN104080850A (ja)
AU (3) AU2013221533B2 (ja)
BR (3) BR112014020080A8 (ja)
CA (3) CA2864252C (ja)
IN (2) IN2014DN06861A (ja)
MX (3) MX2014009821A (ja)
RU (3) RU2584011C2 (ja)
SG (3) SG11201404896SA (ja)
WO (3) WO2013123149A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016188372A (ja) * 2012-02-14 2016-11-04 エメラルド・カラマ・ケミカル・エルエルシーEmerald Kalama Chemical,LLC ポリマー分散体における可塑剤/融合助剤として有用なモノベンゾアート

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9993389B2 (en) 2011-09-19 2018-06-12 Fenwal, Inc. Red blood cell products and the storage of red blood cells in containers free of phthalate plasticizer
US11160728B2 (en) 2014-02-20 2021-11-02 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Medical containers and system components with non-DEHP plasticizers for storing red blood cell products, plasma and platelets
US10995198B2 (en) 2014-09-26 2021-05-04 Emerald Kalama Chemical, Llc Monobenzoate analogs useful as plasticizers in plastisol compositions
WO2016049479A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 Emerald Kalama Chemical, Llc Monobenzoate analogs useful as plasticizers in plastisol compositions
DE102015200498A1 (de) 2015-01-14 2016-07-14 Wacker Chemie Ag Wässrige Polymerdispersionen für Adhäsive
CN105086236B (zh) * 2015-08-14 2017-07-11 联塑科技发展(贵阳)有限公司 一种硬质聚氯乙烯(u‑pvc)塑料及其管件和制作方法
JP6981972B2 (ja) * 2015-10-02 2021-12-17 ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー フッ素化表面効果コーティングにおける疎水性エクステンダー
CN105733491A (zh) * 2016-04-18 2016-07-06 广东普赛达密封粘胶有限公司 一种低tvoc聚氨酯耐候密封胶及其制备方法
MX2018014819A (es) * 2016-06-01 2019-08-21 S Kang Hack Revestimiento de plastisol alternativo de pvc de termofusion ultra baja y tinta de impresión textil.
MX2018014820A (es) 2016-06-01 2019-12-19 S Kang Hack Revestimiento de plastisol de pvc de termofusión ultra baja y tinta de impresión textil.
CN109153815B (zh) 2016-12-12 2020-10-02 株式会社Lg化学 增塑剂组合物和包含该增塑剂组合物的树脂组合物
US11535769B1 (en) 2016-12-29 2022-12-27 Henkel Ag & Co. Kgaa Solvent free vinyl plastisol composition
KR102236923B1 (ko) * 2017-12-04 2021-04-07 주식회사 엘지화학 가소제 조성물 및 이를 포함하는 수지 조성물
US20210198449A1 (en) * 2018-06-07 2021-07-01 Eastman Chemical Company Highly filled plastisols
WO2020004001A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 Dic株式会社 水性樹脂組成物、コーティング剤、及び物品
US10793807B2 (en) * 2018-07-19 2020-10-06 International Flavors & Fragrances Inc Organoleptic compounds
EP3861071A4 (en) * 2018-10-04 2022-07-20 Fardanov, Aleksandra FLAVORED PLASTISOL BASED ON LIPOPHILIC POLYMER-FREE POLYVINYL CHLORIDE
KR102211886B1 (ko) * 2019-04-03 2021-02-03 성원판지 주식회사 자체 접착 밀봉되는 친환경 종이 포장재
EP3946249A4 (en) * 2019-04-05 2023-01-18 Emerald Kalama Chemical, LLC MULTIFUNCTIONAL LOW VOC ADDITIVES TO IMPROVE THE PROPERTIES OF AQUEOUS POLYMERIC FILM

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1899214A (en) * 1932-02-10 1933-02-28 Eastman Kodak Co Cellulose organic ester composition containing phenylethyl benzoate
GB546716A (en) * 1941-01-25 1942-07-28 John Heron Mcgill Production of improved coatings on fabric supports
GB1155572A (en) * 1965-08-28 1969-06-18 Bridgestone Tire Co Ltd Adhesives for Tyre Cords
GB1103681A (en) * 1966-01-28 1968-02-21 Geigy Uk Ltd Chemical compositions
GB1321383A (en) * 1970-11-12 1973-06-27 Sheller Globe Corp Vinyl chloride resin moulding compositions
US3987001A (en) * 1975-02-03 1976-10-19 Chevron Research Company Ultraviolet protectorant composition
JPS6357550A (ja) * 1986-08-28 1988-03-12 Chisso Corp 安定化エステル系可塑剤の製造方法
US5236987A (en) * 1987-07-02 1993-08-17 Velsicol Chemical Corporation Isodecyl benzoate coalescing agents in latex compositions
US5102654A (en) * 1990-04-18 1992-04-07 Revlon, Inc. Nail enamel emulsion lacquer comprising a water phase and a lacquer phase
US5747573A (en) * 1994-02-07 1998-05-05 H. B. Fuller Licensing & Financing, Inc. High heat resistant hot melt adhesive
US5728760A (en) * 1995-04-11 1998-03-17 Great Lakes Chemical Corporation Use of ring-brominated benzoate compounds as flame retardants and/or plasticizers
JPH0948745A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Kuraray Co Ltd カルボン酸エステルの製造法
US6300400B1 (en) * 1997-04-18 2001-10-09 Illinois Tool Works Inc. Wallboard adhesive
FR2766834B1 (fr) * 1997-07-29 1999-10-08 Eurocopter France Composition adhesive pour le collage a chaud et procede de collage permettant sa mise en oeuvre
US5990214A (en) 1997-07-31 1999-11-23 Velsicol Chemical Corporation Liquid glycol benzoate compositions
US5965111A (en) * 1998-05-01 1999-10-12 The Procter & Gamble Company Fast drying water-borne nail polish
US6221571B1 (en) * 1998-12-10 2001-04-24 Eastman Kodak Company Silver halide light-sensitive element
US6130031A (en) * 1998-12-11 2000-10-10 Eastman Kodak Company Photographic element containing a benzolylacetanilide DIR coupler
US6689830B1 (en) * 1999-10-15 2004-02-10 Velsicol Chemical Corporation Film forming compositions containing benzoic acid esters of 8-carbon alcohols as additives
JP2002194159A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 塩化ビニル系ペースト樹脂組成物およびディスポーザブル手袋
US6537530B2 (en) * 2001-01-26 2003-03-25 Tevco, Inc. Phthalate free nail polish enamel composition employing novel plasticizers
CN100506928C (zh) * 2001-02-22 2009-07-01 瓦尔斯巴尔探寻股份有限公司 含有低挥发性化合物的涂料组合物
US6939551B2 (en) * 2001-05-21 2005-09-06 Coty Inc. Cosmetic films
US7056966B2 (en) * 2001-08-30 2006-06-06 Velsicol Chemical Corporation Liquid benzoate ester compositions and aqueous polymer compositions containing same as plasticizers
JP2003334441A (ja) * 2002-03-13 2003-11-25 Kyoeisha Chem Co Ltd カルボン酸エステル化用固体酸触媒
US20030185774A1 (en) * 2002-04-02 2003-10-02 Dobbs Suzanne Winegar Cosmetic coating composition comprising carboxyalkyl cellulose ester
US7071252B2 (en) * 2002-09-12 2006-07-04 Velsicol Chemical Corporation Plasticizer compositions for non-aqueous plastisols
DE10249912A1 (de) * 2002-10-26 2004-05-06 Oxeno Olefinchemie Gmbh Benzoesäureisodecyclestergemische, Herstellung und deren Verwendung
US7285587B2 (en) * 2002-12-20 2007-10-23 Eastman Chemical Company Flame retardant polyester compositions for calendering
US7166275B2 (en) * 2003-07-11 2007-01-23 Isp Investments Inc. Compositions containing phenethyl aryl esters as solubilizing agents for active organic compounds
US20050152858A1 (en) * 2003-07-11 2005-07-14 Isp Investments Inc. Solubilizing agents for active or functional organic compounds
DE10336150A1 (de) * 2003-08-07 2005-03-10 Oxeno Olefinchemie Gmbh Schäumbare Kompositionen, die Benzoesäureisononylester aufweisen
DE10341428A1 (de) * 2003-09-09 2005-03-31 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verwendung von Isononylbenzoaten als Filmbildehilfsmittel
EP1713432A2 (en) * 2004-01-14 2006-10-25 Finetex, Inc. Phenylethyl benzoate for use in cosmetics, toiletries and personal care products
RU2401847C2 (ru) * 2005-01-18 2010-10-20 Эксонмобил Кемикэл Пейтентс Инк. Усовершенствования, касающиеся пластификаторных композиций
US20060241197A1 (en) * 2005-04-25 2006-10-26 Velsicol Chemical Corporation Plasticizer compositions for flexible closed cell foams
US8034860B2 (en) * 2006-07-21 2011-10-11 Eastman Specialties Holdings Corporation Organosol plastisol compositions
WO2008014505A2 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Isp Investments Inc. Blends for improved solubilization of active and functional organic compounds
DE102006038715A1 (de) * 2006-08-18 2008-02-21 Evonik Röhm Gmbh Plastisole auf Basis eines Methylmethacrylat-Mischpolymerisats
US7812080B2 (en) * 2006-12-06 2010-10-12 Genovique Specialties Holdings Corporation Low-color foam compositions
JP2008231370A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 重合体粒子、その製造方法、プラスチゾル組成物および物品
JP5015648B2 (ja) * 2007-04-11 2012-08-29 サイデン化学株式会社 光学用粘着剤組成物および光学機能性フィルム
US20090292058A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Velsicol Chemical Corporation Aqueous Polymer Compositions Exhibiting Increased Open Time With Reduced Levels Of Volatile Organic Compounds
US20110028624A1 (en) * 2009-07-30 2011-02-03 Genovique Specialties Holdings Corporation Polymer Compositions That Include High Solvating Plasticizer And Surfactant
US20110118362A1 (en) * 2009-11-13 2011-05-19 Randal Dull Polymers for cardiopulmonary therapies
BR112013016920B1 (pt) 2010-12-30 2021-06-29 Emerald Kalama Chemical, Llc Aditivo de mistura tripla coalescente de baixo voc para uso em uma composição de revestimento polimérica e composição de revestimento de baixo voc
US20150025187A1 (en) * 2012-02-14 2015-01-22 Emerald Kalama Chemical, Llc Monobenzoate useful as a plasticizer/coalescent in polymeric dispersions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016188372A (ja) * 2012-02-14 2016-11-04 エメラルド・カラマ・ケミカル・エルエルシーEmerald Kalama Chemical,LLC ポリマー分散体における可塑剤/融合助剤として有用なモノベンゾアート

Also Published As

Publication number Publication date
RU2014136798A (ru) 2016-04-10
CN104619430A (zh) 2015-05-13
KR20140131538A (ko) 2014-11-13
US20150025187A1 (en) 2015-01-22
CA2864240A1 (en) 2013-08-22
WO2013123149A2 (en) 2013-08-22
RU2601458C2 (ru) 2016-11-10
KR101626123B1 (ko) 2016-05-31
BR112014015883B1 (pt) 2021-05-11
CA2864252C (en) 2016-08-09
CN104704077A (zh) 2015-06-10
AU2013221560A1 (en) 2014-06-26
AU2013221533A1 (en) 2014-08-28
US9725573B2 (en) 2017-08-08
EP2841512A4 (en) 2016-03-09
KR20140131537A (ko) 2014-11-13
CA2863431C (en) 2017-03-21
WO2013123127A1 (en) 2013-08-22
EP2841512A2 (en) 2015-03-04
EP2814878B1 (en) 2018-05-23
BR112014020199A8 (pt) 2017-07-11
US20140275376A1 (en) 2014-09-18
BR112014020080A2 (ja) 2017-06-20
CN104080850A (zh) 2014-10-01
IN2014DN06861A (ja) 2015-05-22
CA2863431A1 (en) 2013-08-22
AU2013221533B2 (en) 2015-11-26
MX2014009821A (es) 2015-03-03
JP2016188372A (ja) 2016-11-04
BR112014015883A8 (pt) 2017-07-04
AU2013221582B2 (en) 2016-01-21
SG11201404896SA (en) 2014-12-30
US20150038625A1 (en) 2015-02-05
CA2864252A1 (en) 2013-08-22
EP2814878A1 (en) 2014-12-24
KR20140126374A (ko) 2014-10-30
WO2013123188A3 (en) 2015-03-12
EP2814894A2 (en) 2014-12-24
JP2015506409A (ja) 2015-03-02
MX2014008582A (es) 2014-08-22
BR112014020080A8 (pt) 2017-07-11
SG11201403068VA (en) 2014-09-26
EP2814878A4 (en) 2015-07-29
MX2014009820A (es) 2014-09-25
IN2014DN06860A (ja) 2015-05-22
BR112014015883A2 (pt) 2017-06-13
JP2015518057A (ja) 2015-06-25
BR112014020199A2 (ja) 2017-06-20
AU2013221582A1 (en) 2014-08-28
EP2814894A4 (en) 2016-03-09
JP2015518058A (ja) 2015-06-25
RU2014136797A (ru) 2016-04-10
WO2013123188A2 (en) 2013-08-22
AU2013221560B2 (en) 2015-11-05
RU2584011C2 (ru) 2016-05-20
WO2013123149A3 (en) 2015-03-12
RU2014136796A (ru) 2016-04-10
SG11201404897TA (en) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5985660B2 (ja) プラスチゾル組成物における可塑剤として有用なモノベンゾアート
JP5763209B2 (ja) ジベンゾアート系可塑剤のブレンド
US10995198B2 (en) Monobenzoate analogs useful as plasticizers in plastisol compositions
US10513595B2 (en) Monobenzoate analogs useful as plasticizers in plastisol compositions
JP6254249B2 (ja) 新規可塑剤ブレンド及びそれを含むプラスチゾル組成物
MC MK et al. ALS WEICHMACHER IN PLASTISOLZUSAMMENSETZUNGEN VERWENDBARES MONOBENZOAT MONOBENZOATE UTILE EN TANT QUE PLASTIFIANT DANS DES COMPOSITIONS DE PLASTISOL

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5985660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250