JP2015517213A - 印刷回路基板及びその製造方法 - Google Patents

印刷回路基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015517213A
JP2015517213A JP2015504489A JP2015504489A JP2015517213A JP 2015517213 A JP2015517213 A JP 2015517213A JP 2015504489 A JP2015504489 A JP 2015504489A JP 2015504489 A JP2015504489 A JP 2015504489A JP 2015517213 A JP2015517213 A JP 2015517213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
film
plating
manufacturing
pcb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015504489A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤン ユン チェ、
ヤン ユン チェ、
メン ギュン ヨン、
メン ギュン ヨン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics AMP Korea Co Ltd
Original Assignee
Tyco Electronics AMP Korea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics AMP Korea Co Ltd filed Critical Tyco Electronics AMP Korea Co Ltd
Publication of JP2015517213A publication Critical patent/JP2015517213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/244Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/425Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
    • H05K3/427Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in metal-clad substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/44Manufacturing insulated metal core circuits or other insulated electrically conductive core circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0207Cooling of mounted components using internal conductor planes parallel to the surface for thermal conduction, e.g. power planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0209External configuration of printed circuit board adapted for heat dissipation, e.g. lay-out of conductors, coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/032Materials
    • H05K2201/0323Carbon
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0338Layered conductor, e.g. layered metal substrate, layered finish layer, layered thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0723Electroplating, e.g. finish plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/073Displacement plating, substitution plating or immersion plating, e.g. for finish plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1377Protective layers
    • H05K2203/1394Covering open PTHs, e.g. by dry film resist or by metal disc
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • H05K3/383Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal by microetching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/30Foil or other thin sheet-metal making or treating
    • Y10T29/301Method
    • Y10T29/302Clad or other composite foil or thin metal making

Abstract

銅箔をアルミニウム(Al)で置き換えることによって熱放射効率と曲げ強度を増強する印刷回路基板(PCB)とその製造方法が開示される。この製造方法は、(a)Al箔を準備すること、(b)Al箔を絶縁層の両側に接合すること、(c)Al箔と絶縁層を貫通するバイア孔を形成すること、(d)絶縁層のバイア孔の内表面の露出部分を金属化することによって金属層を形成すること、(e)Al箔の表面を亜鉛(Zn)膜で置き換えること、(f)金属層とZn膜の表面にめっきを行うことによって金属膜を形成すること、及び(g)めっきによって金属膜の表面にめっき膜を形成することを含む。上述のPCB及びその製造方法を用いて、Alの熱膨張係数による基板の変形を補償するためにポリイミド接着剤が用いられる。この結果、基板の損傷は、振動、急激な温度変化等のような厳しい環境下でさえ防止することができるので、製品の信頼性が増大する。

Description

本発明は、アルミニウムを使用する印刷回路基板(PCB)及びその製造方法に関し、より具体的には、熱放射効率及び曲げ強度を増加することによって、振動、温度変化等のような厳しい環境下の基板の損傷を防止することができるPCB、及びその製造方法に関する。
一般的に、印刷回路基板(PCB)は、種々の部材が取り付けられる又は種々の部品が一体化配線を介して電気的に接続される部品を指す。技術の発展によって、これらのPCBは、種々の形態で且つ種々の機能を持って製造されている。PCBに対する要求は、家電製品、通信装置、半導体装置、産業装置、及び電気車両制御を含む産業の要請に従って増加している。特に、電子部品が小型になり且つ最新式になるに従って、PCB製品もまた、より小さく、より軽くなり、且つ付加価値がより高くなっている。
そのような電子装置の現在の特徴の一つは、電子装置が多機能になると、より多くの電力を消費し、その結果、より多くの熱を発生することである。従って、場合によっては、電子部品のこの熱の発生がユーザの満足度と購買基準を決める可能性がある。
従来、多層PCBは、ベース基板として銅張積層板(CCL)を準備し、回路パターンが形成される銅箔を集積することによって製造されている。しかしながら、銅(Cu)を使用する従来のPCBは、熱放射効率の増加において制限されている。
従って、最近、Cuよりも熱伝導率が高いアルミニウム(Al)が基板に使用されている。
そのような技術の例は、2004年6月24日に公開された特開2004−179291号公報に開示されている。
引用された文献は、Alで絶縁層を置き換えることによって熱放射効率と曲げ強度を増加しており、両側に配置される回路を含んでいる。表面の凹凸は、バイア孔処理によって形成される。また、全体の部品は、不導体にされる。酸化された両極を有するAlは、バイア孔の被覆層と密に接触され、回路は、そのAlの両側に形成される。Alの両極は、10乃至100μmの深さだけ酸化されてもよい。深さが30μmの場合、そのAlは、電気ショックによって影響を及ぼされず、絶縁効率が良好である。
しかしながら、Alコアを使用する前述のPCB製造方法によれば、AlがCuよりも化学耐性が低く且つ能動イオン状態にあるので、そのAlコアの表面が腐食される可能性があり、望ましくない化学反応が電解還元Cuめっき中に生じる可能性がある。この場合、電解還元Cuめっきによって発生されるCu層は、Cu層の下に配置されるAlコア層との密な接触を完全には達成できない可能性がある。また、Cuめっきの後でも、Cu層の表面は、弱い接触力に起因して浮く可能性があり、従って、製品の信頼性を減ずる可能性がある。
従来の方法によって製造されたPCBは、適用される温度範囲が比較的に安定しているオフィス自動化器具、モバイル端末等のために使用される場合、Cu層の接触力は、Alコアを陽極酸化することによって、安定化されることができる。しかしながら、基板が車両の電子制御、特に、エンジンルームに適用される場合、使用環境が厳しいので、Al膜とCu層との間の接触が劣化する可能性がある。
加えて、基板が車両のために使用される場合、PCBは、AlコアとAlコア上に配置される他の層との間の熱膨張率の違いに起因して損傷される可能性がある。
特に、半処理されたAlの両側に絶縁材料を積層する方法において、絶縁層の全ては、回路腐食処理の特性に起因してAlに接続され、従って、独立した部品又は回路は、形成されることができない。従って、全ての層の極性は、電気回路が適用されると、正又は負のいずれかに制限される。このように、処理の数は、多層基板を製造するために増加している。また、回路統合によって製品を単純にすることには制限がある。
本発明の一態様は、熱放射効率と曲げ強度を増加できるPCBとその製造方法を提供する。
本発明の他の一態様は、車両に適用される厳しい環境下で基板の損傷とクラックを防止することによって、製品の信頼性を増加するPCBとその製造方法を提供する。
本発明の更に他の一つの態様は、CuをCuよりも比較的に軽いAlで置き換えることによって、車両の電子部品の重みを減少するPCBとその製造方法を提供する。
本発明の更にまた他の一つの態様は、製造時間と製造コストを減少するPCBとその製造方法を提供する。
本発明の更に他の一つの態様は、Alが絶縁材料に関してAlを積層する方法によって、絶縁層に接合されるので、必要に応じて種々のタイプの回路を実施でき、従って、回路の統合によって製品を単純化することができるPCBとその製造方法を提供する。
本発明の一態様によれば、印刷回路基板(PCB)の製造方法が提供され、本方法は、(a)アルミニウム(Al)箔を準備する工程と、(b)前記Al箔を絶縁層の両側に接合する工程と、(c)前記Al箔と前記絶縁層を貫通するバイア孔を形成する工程と、(d)前記絶縁層上の前記バイア孔の内表面の露出部を金属化することによって金属層を形成する工程と、(e)前記Al箔の表面を亜鉛(Zn)膜で置き換える工程と、(f)前記金属層と前記Zn膜の表面に対してめっきを行うことによって金属膜を形成する工程と、(g)めっきによって前記金属膜の表面にめっき膜を形成する工程を備える。
前記工程(a)は、エッチングによって前記Al箔上に凹凸を形成することを含む。
前記エッチングは、アルカリ系の化学処理又は酸系の化学処理によって実行されることができる。
前記工程(b)は、前記Al箔の熱膨張を吸収する接合材料を使用して前記Al箔と前記絶縁層とを接合することを含む。前記接合材料は、ポリイミド系又はエポキシ系の接合材料を含むことができる。前記接合は、前記Al箔の上部と下部を加熱する又は加圧することによって実行されることができる。前記金属層は、前記バイア孔の前記内表面に露出される前記接合材料の露出部分上に形成されることができる。
前記工程(d)の前記金属層は、カーボンめっき層を含むことができる。
前記工程(f)の前記金属膜は、電解還元めっきによって形成されることができる。
前記工程(g)は、電気めっきを使用して前記めっき膜を形成することを含むことができる。
前記製造方法は、更に、前記めっき膜の表面に回路パターンを形成する工程(h)を含むことができ、この回路パターンは、塩化物系材料を使用して前記めっき膜と前記Al箔を酸エッチングすることによって形成される。
一例によれば、多層は、前記工程(a)と前記工程(b)を繰り返すことによって形成されることができる。
本発明の一態様によれば、上にバイア孔が形成される絶縁層の両側にAl箔を接合することによって形成される基板と、前記絶縁層上の前記バイア孔の内表面の露出部を金属化するのに適する金属層と、前記Al箔の表面をZnで置き換えることによって形成される亜鉛(Zn)膜と、前記Zn膜に対して置換めっきを実行することによって形成される金属膜と、前記金属膜の表面に配置されるめっき膜と、前記Al箔と前記めっき膜をエッチングすることによって形成される回路パターンを含む印刷回路基板(PCB)が提供される。
前記Al箔は、凹凸を含むことができ、この凹凸は、アルカリ系の化学処理又は酸系の化学処理を介してエッチングすることによって形成されることができる。
前記PCBは、更に前記Al箔と前記絶縁層を接合する接合材料を含むことができる。
前記接合材料は、ポリイミド系の接合シート又はエポキシ系接合シートを含むことができる。前記金属層は、前記バイア孔の前記内表面に露出する前記接合材料の露出部分に形成されることができる。
前記基板は、複数の絶縁層を準備し、各絶縁層の両側にAl箔を接合することによって形成される多層基板として形成されることができる。
前記金属層は、カーボンめっき層であることができる。
前記金属膜は、電解還元めっきによって形成されるニッケル(Ni)膜であることができる。
前記めっき膜は、電気めっきによって形成されることができる。
前記回路パターンは、塩化物系材料を使用して前記めっき膜と前記Al箔を酸エッチングすることによって形成されることができる。
前記塩化物系材料は、塩化鉄(FeCl)、塩化銅(CuCl)及び次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl)の内の少なくとも一種を含むことができる。
前記PCBは、車両の電気部品に取り付けられることができる。
加えて、本発明の一実施形態によれば、回路は、種々の形態で実施されることができる。従って、その製品は、その回路を統合することによって単純化されることができる。
図1乃至図11は本発明の一実施形態に係るPCBを製造する処理を示す断面図である。
ここで、本発明の一実施形態が詳細に参照され、その例は、添付の図面に描かれ、同様の参照番号は、全体を通して同様の部材を指す。図面を参照して本発明を説明するために実施形態が以下に記述される。本発明の記述において、関連する開示技術又は構成の詳細な記述が、不必要に本発明の主題を不明確にすると判断される場合には、それらは、省略される。
以降、本発明の実施形態の構成は、図1乃至図11を参照して記述される。
図1乃至図11は、本発明の一実施形態に係るPCBを製造する処理を示す断面図である。
最初に、図1に示されるように、アルミニウム(Al)箔10が準備される。表面の凸凹は、接合効率を増加するためにAl箔10の表面に形成される。例えば、表面の凸凹は、アルカリ系の化学処理又は酸系の化学処理を介してエッチングすることによって形成されることができる。硫酸塩系のソフトエッチングは、約1分間実行される。約6時間から10時間かかる一般的な陽極酸化に比較して、このソフトエッチングは、表面の凹凸を形成するための時間を大きく減少することができる。
次に、図2に示されるように、Al箔10は、高い接合力と絶縁機能を有するポリイミド系接着剤又はエポキシ系接着剤を使用して接合される。例えば、図1に示されるAl箔10は、ポリイミド系絶縁接合シート30を使用して接合されることができる。ポリイミド系絶縁接合シートは、このAl箔10と同様の熱膨張係数を有することができる。即ち、ポリイミドは、約400℃以上の高温から約−269℃以下の低温まで耐えるので、Alの熱膨張係数(23.03×10-6/℃)に従う変動が吸収されることができる。Al箔10と絶縁層20の接合は、Al箔10の上部と下部を加熱又は加圧することによって実行されることができる。
次に、図3に示されるように、バイア孔40は、絶縁層20からAl箔10へ貫通するように形成される。バイア孔40は、レーザ処理、化学エッチング等による穿孔、打ち抜きによって形成されることができる。バイア孔40は、上記では、Al箔10と絶縁層20の接合後に形成されるが、この方法に限定されていない。従って、バイア孔は、Al箔10と絶縁層20での打ち抜き等によって夫々形成されて、Al箔10と絶縁層20が接合されてもよい。或いは、孔は、事前にAl箔10を貫通するように形成され、絶縁層20の接合後、バイア孔40は、孔に対応する絶縁層20に化学的方法によって形成されることができる。以降、説明の便宜上、絶縁接合シート30を使用して絶縁層20の両側にAl箔10が接合され且つバイア孔40が形成される構造体は、“基板”と呼ばれる。パターンは、バイア孔40によって基板上に形成される。
本実施形態は、Al箔10を単一の絶縁層20の両側に接合することによって形成される単層基板の例を示すが、本発明は、この例に制限されない。複数の絶縁層20を準備し、Al箔10を各絶縁層の両側に接合することによって形成される多層基板が適用されてもよい。次に、図4に示されるように、金属層50は、絶縁層20と絶縁接合シート30を金属化するために基板に形成されたバイア孔40の内表面に形成される。この金属層50は、カーボンめっき層の直接めっきによって形成されることができる。従って、金属層50が設けられると、カーボンは、絶縁層20と絶縁接合層30内に浸透し、それによって、基板の上部と下部に形成されるAl箔10同士が導通する。
次に、図5に示されるように、ジンケート処理が金属層50と関連して実行され、それによって、Al箔10の表面の所定厚の部分を亜鉛(Zn)層60で置き換える。ジンケート処理が実行されると、金属層50を含む、基板のバイア孔40の内表面を通して露出されるAl箔10の側表面は、Zn膜60によって選択的に置き換えられる。即ち、ジンケート処理中、Al箔10の表面の一部は、図5に示されるように、Zn膜60によって置き換えられる。ジンケート処理は、大気中で酸化され易いAlのような金属の表面をZnで置き換える方法を指す。
本実施形態によれば、Al箔10の表面は、ジンケート処理によりZn膜60で置き換えられるので、Al膜10の表面の接触力は、電解還元めっき又は電気めっき中に増強されることができる。
加えて、図6に示されるように、電解還元めっきは、Zn膜60に対して高い耐薬品性を有する金属膜を形成するために実行され、電気分解(回復)めっき又は置換めっきは、金属層を使用して電解還元めっきとして実行される。例えば、ニッケル(Ni)膜70は、Niを使用して電気めっきを実行することによって、金属層50とZn膜60上に形成される。ここで、Ni膜70は、電解還元めっき方法の内の比較的製造コストが低くなる電気分解(回復)によって形成されることができる。図6において、Ni膜70は、Zn膜60に対してNi電気分解(回復)を実行することによって形成されてもよい。しかしながら、条件によっては、Zn膜60は、Ni膜70で置き換えられてもよい。この場合、Zn膜60の表面の全厚又は部分的厚のみがNi膜70によって置き換えられてもよい。従って、Ni置換めっきの後でも、Zn膜60の一部がAl膜10の表面に残っていてもよい。
Zn膜60のめっきが実行される時に、高耐薬品性を有する他の金属が、Niの代わりに、使用されてもよい。例えば、金(Au)又は銀(Ag)が使用されてもよい。しかしながら、材料費に鑑み、Zn膜60のめっきについてはNiを使用することが典型的である。
この実施形態によれば、Zn膜60と後述される銅(Cu)めっき膜80との間の接合は、Ni膜70を形成することによって増強されることができる。詳細には、ZnとNiとの間の接合及びZnとCuとの間の接合は、ZnとCuとの間の接合よりも高いので、Ni膜70がZn膜60とCuめっき膜80との間に形成されると、接合と表面強度が増強されると共に、Zn膜60の腐食が防止される。
次に、図7に示されるように、めっき膜80は、バイア孔40を含むNi膜70の全体の表面上に電気めっきによって形成されることができる。めっき膜80は、電気めっきによって形成されるCu膜であってもよい。めっき膜80は、約20μm以上の厚みに形成されることができる。めっき膜80の厚みは、電気的な特性に従って制御されることができる。
電解還元めっき又は電気めっきは、めっき膜80を形成するための方法として使用されることができる。本実施形態によれば、めっき膜80は、電気めっきによって形成されることができる。この場合、膜の品質と強度を増強すると共に、製造コストは、減少されることができる。
本実施形態によれば、Al箔10の表面とバイア孔40の内表面は、Ni膜70を含むので、全体の膜は導電性である。従って、電気めっきが実行されることができる。電解還元めっきが実行される時、製品は、所定のめっき溶媒中に消化され、電解還元Cuめっきのための触媒として使用されるパラジウム(Pd)とZnとの間で置換が起こり、従って、大量の水素を生成する。更に、PdとZnの化合物が発生されて、容易にめっき溶媒を汚染する。逆に、電気めっきが実行される時は、無電解メッキの問題が解決され、コストが減少されることができる。
次に、図8に示されるように、ドライ膜90は、めっき膜80の表面に付着することができる。図9に示されるように、エッチング(engraving)膜が組み合わされ、露光した光が所定時間供給され、それによって、望ましいパターン91を現像する。
次に、図10に示されるように、めっき膜80の表面上に残るドライ膜90に基づいて、酸エッチングは、塩化鉄(FeCl)、塩化銅(CuCl)及び次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl)等のような塩化物系材料を使用してパターン91に対して実行されることができる。酸エッチングにより、Zn膜60、Ni膜70、めっき膜80、及びAl箔10が除去され、それによって、ユーザに望まれる回路が形成されるべき孔92を形成する。
次に、図11に示されるように、ドライ膜90が剥離される。即ち、本発明の実施形態によれば、めっき膜は、鏡板によって形成され、望ましい回路が形成される。
上述のように、本発明の実施形態に係るPCBは、車両の電気部品に対して適用されることができる。
本発明の実施形態が示され且つ記述されたが、本発明は、既述された実施形態に限定されない。代わりに、範囲が請求項とそれらの等価物によって定義される本発明の原理と精神から逸脱することなく、これらの実施形態に対して変更を加えることができることは当業者には理解されるであろう。
本開示は、特に好適な実施形態を参照して記述されたが、その開示の真髄と範囲内での変更が当業者には見出されるであろう。例えば、既述された技術が異なる順序で実行されることや、記述されたシステム、構造、装置、回路等が上記とは異なる方法で接続される又は組み合わされる又は他の部品又は等価物で置き換えられることでも、適切な結果が達成されることができる。
従って、他の実施形態と請求項に対する等価物は、請求項の範囲内である。

Claims (24)

  1. 印刷回路基板(PCB)の製造方法であって、
    (a)アルミニウム(Al)箔を準備する工程と、
    (b)前記Al箔を絶縁層の両側に接合する工程と、
    (c)前記Al箔と前記絶縁層を貫通するバイア孔を形成する工程と、
    (d)前記絶縁層上の前記バイア孔の内表面の露出部分を金属化することによって金属層を形成する工程と、
    (e)前記Al箔の表面を亜鉛(Zn)膜で置き換える工程と、
    (f)前記金属層と前記Zn膜の表面に対してめっきを実行することによって金属膜を形成する工程と、
    (g)めっきによって前記金属膜の表面上にめっき膜を形成する工程と
    を備える製造方法。
  2. 前記工程(a)は、エッチングによって前記Al箔上に凹凸を形成することを含む請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記エッチングは、アルカリ系の化学処理又は酸系の化学処理によって実行される請求項2に記載の方法(V)。
  4. 前記工程(b)は、前記Al箔の熱膨張を吸収する接合材料を使用して、前記Al箔と前記絶縁層を接合することを含む請求項1に記載の製造方法。
  5. 前記接合材料は、ポリイミド系接合シート又はエポキシ系接合シートを含む請求項4に記載の方法(V)。
  6. 前記接合は、前記Al箔の上部と下部を加熱する又は加圧することによって実行される請求項4に記載の製造方法。
  7. 前記金属層は、前記バイア孔の前記内表面に露出される前記接合材料の前記露出部分上に形成される請求項4に記載の製造方法。
  8. 前記工程(d)の前記金属層は、カーボンめっき層を備える請求項1に記載の製造方法。
  9. 前記工程(f)の前記金属膜は、電解還元めっきによって形成される請求項1に記載の製造方法。
  10. 前記工程(g)は、電気めっきを使用して前記めっき膜を形成することを含む請求項1に記載の製造方法。
  11. 更に、前記めっき膜の表面上に回路パターンを形成する工程(h)を備え、
    前記回路パターンは、塩化物系材料を使用して前記めっき膜と前記Al箔を酸エッチングすることによって形成される請求項1に記載の製造方法。
  12. 多層が前記工程(a)と前記工程(b)を繰り返すことによって形成される請求項1に記載の製造方法。
  13. 印刷回路基板(PCB)であって、
    バイア孔が形成される絶縁層の両側にAl箔を接合することによって形成される基板と、
    前記絶縁層の前記バイア孔の内表面の露出部分を金属化するよう構成された金属層と、
    前記Al箔の表面を亜鉛(Zn)によって置き換えることによって形成されるZn膜と、
    前記Zn膜に対して置換めっきを実行することによって形成される金属膜と、
    前記金属膜の表面に配置されるめっき膜と、
    前記Al箔と前記めっき膜をエッチングすることによって形成される回路パターンを備えるPCB。
  14. 前記Al箔は、凹凸を備え、
    前記凹凸は、アルカリ系の化学処理又は酸系の化学処理を介するエッチングによって形成される請求項13に記載のPCB.
  15. 更に、前記Al箔と前記絶縁層を接合するための接合材料を備える請求項13に記載のPCB。
  16. 前記接合材料は、ポリイミド系接合シート又はエポキシ系接合シートを備える請求項15に記載のPCB。
  17. 前記金属層は、前記バイア孔の前記内表面に露出される前記接合材料の露出部分上に形成される請求項15に記載のPCB。
  18. 前記基板は、複数の絶縁層を準備し、各絶縁層の両側にAl箔を接合することによって形成される多層基板として形成される請求項13に記載のPCB。
  19. 前記金属層は、カーボンめっき層である請求項13に記載のPCB。
  20. 前記金属膜は、電解還元めっきによって形成されるニッケル(Ni)膜である請求項13に記載のPCB。
  21. 前記めっき膜は、電気めっきによって形成される請求項13に記載のPCB。
  22. 前記回路パターンは、塩化物系材料を使用して前記めっき膜と前記Al箔を酸エッチングすることによって形成される請求項13に記載のPCB。
  23. 前記塩化物系材料は、塩化鉄(FeCl)、塩化銅(CuCl)及び次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl)の内の少なくとも一種を含む請求項22に記載のPCB。
  24. 前記PCBは、車両の電気部品に取り付けられる請求項13乃至請求項23のいずれか一項に記載のPCB。
JP2015504489A 2012-04-05 2013-04-03 印刷回路基板及びその製造方法 Pending JP2015517213A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20120035382 2012-04-05
KR10-2012-0035382 2012-04-05
KR20130035716A KR20130113376A (ko) 2012-04-05 2013-04-02 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR10-2013-0035716 2013-04-02
PCT/KR2013/002746 WO2013151315A1 (ko) 2012-04-05 2013-04-03 인쇄회로기판 및 그 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015517213A true JP2015517213A (ja) 2015-06-18

Family

ID=49300745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015504489A Pending JP2015517213A (ja) 2012-04-05 2013-04-03 印刷回路基板及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9510446B2 (ja)
JP (1) JP2015517213A (ja)
KR (1) KR20130113376A (ja)
CN (1) CN104620683B (ja)
DE (1) DE112013001924T5 (ja)
WO (1) WO2013151315A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101630382B1 (ko) * 2015-04-16 2016-06-21 김동진 알루미늄을 기반으로 한 플렉시블피씨비의 동도금방법
TWI645483B (zh) * 2017-06-30 2018-12-21 同泰電子科技股份有限公司 適於形成包括通孔的基板結構的製作方法
CN107740177A (zh) * 2017-10-09 2018-02-27 山西沃特海默新材料科技股份有限公司 一种微孔电池铝箔的电化学热腐蚀制备方法
CN108232094B (zh) * 2017-12-28 2021-01-22 北京国能电池科技有限公司 用于电池电连接的pcb汇流板的制造方法及用途

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012985A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Denki Kagaku Kogyo Kk 混成集積回路用基板、その製造方法、及びそれを用いた混成集積回路
JP2003328179A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Ebara Udylite Kk 酸性銅めっき浴用添加剤及び該添加剤を含有する酸性銅めっき浴並びに該めっき浴を用いるめっき方法
JP2004189981A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性ポリイミド樹脂材料および積層体およびプリント配線板の製造方法
JP2007027618A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Fuji Name Plate Kk プリント配線板及びその製造方法
WO2009054456A1 (ja) * 2007-10-23 2009-04-30 Ube Industries, Ltd. プリント配線板の製造方法
US20090277679A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method of manufacturing PCB and PCB manufactured by the same
JP2011204934A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Dainippon Printing Co Ltd フレキシブルプリント基板、及び補強フレキシブルプリント基板

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3936548A (en) * 1973-02-28 1976-02-03 Perstorp Ab Method for the production of material for printed circuits and material for printed circuits
US4767674A (en) * 1984-01-27 1988-08-30 Dainichi-Nippon Cables, Ltd. Metal cored board and method for manufacturing same
US5573632A (en) * 1989-02-23 1996-11-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Multilayer printed-circuit substrate, wiring substrate and process of producing the same
JPH045889A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Matsushita Electric Works Ltd プリント配線基板
WO1992011745A1 (de) * 1990-12-21 1992-07-09 Siemens Aktiengesellschaft Gegen hf abschirmendes gehaüse einer schaltung, z.b. für die steuerschaltung eines airbag eines fahrzeuges
JP3624967B2 (ja) * 1995-06-01 2005-03-02 日立化成工業株式会社 多層プリント配線板の製造方法
JP2970491B2 (ja) * 1995-09-20 1999-11-02 ソニー株式会社 半導体パッケージ及びその製造方法
WO1998027798A1 (fr) * 1996-12-19 1998-06-25 Ibiden Co., Ltd. Carte a circuit imprime et procede de fabrication
JPH1187886A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Ngk Spark Plug Co Ltd プリント配線板の製造方法
JP2004179291A (ja) 2002-11-26 2004-06-24 Ibiden Co Ltd 配線板および配線板の製造方法
US7056571B2 (en) * 2002-12-24 2006-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wiring board and its production process
JP2004330701A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Asahi Kasei Corp プリント回路形成等に使用される銅箔を備えた複合体とその製造方法
TWI262041B (en) * 2003-11-14 2006-09-11 Hitachi Chemical Co Ltd Formation method of metal layer on resin layer, printed wiring board, and production method thereof
JP2006278774A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Hitachi Cable Ltd 両面配線基板の製造方法、両面配線基板、およびそのベース基板
JP4822854B2 (ja) * 2006-01-18 2011-11-24 株式会社有沢製作所 フレキシブルプリント配線板用ポリアミドイミド樹脂、並びに該樹脂を用いた金属張り積層板、カバーレイ、フレキシブルプリント配線板、及び樹脂組成物
JP5224699B2 (ja) * 2007-03-01 2013-07-03 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の製造方法、及び平版印刷版
JP4538490B2 (ja) * 2007-11-26 2010-09-08 上村工業株式会社 アルミニウム又はアルミニウム合金上の金属置換処理液及びこれを用いた表面処理方法
KR100911204B1 (ko) * 2008-01-17 2009-08-06 주식회사 코리아써키트 빌드업 고집적 회로기판의 제조방법
JP4605409B2 (ja) * 2008-08-21 2011-01-05 上村工業株式会社 アルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法
US8512596B2 (en) * 2008-12-08 2013-08-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition for producing a board and printed circuit board using the same
KR20100135603A (ko) * 2009-06-17 2010-12-27 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012985A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Denki Kagaku Kogyo Kk 混成集積回路用基板、その製造方法、及びそれを用いた混成集積回路
JP2003328179A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Ebara Udylite Kk 酸性銅めっき浴用添加剤及び該添加剤を含有する酸性銅めっき浴並びに該めっき浴を用いるめっき方法
JP2004189981A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性ポリイミド樹脂材料および積層体およびプリント配線板の製造方法
JP2007027618A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Fuji Name Plate Kk プリント配線板及びその製造方法
WO2009054456A1 (ja) * 2007-10-23 2009-04-30 Ube Industries, Ltd. プリント配線板の製造方法
US20090277679A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method of manufacturing PCB and PCB manufactured by the same
JP2011204934A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Dainippon Printing Co Ltd フレキシブルプリント基板、及び補強フレキシブルプリント基板

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013151315A1 (ko) 2013-10-10
CN104620683A (zh) 2015-05-13
US20150021072A1 (en) 2015-01-22
CN104620683B (zh) 2018-09-18
DE112013001924T5 (de) 2014-12-24
US9510446B2 (en) 2016-11-29
KR20130113376A (ko) 2013-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2424338A1 (en) Multilayer printed wiring boards with holes requiring copper wrap plate
US9769921B2 (en) Printed circuit board and manufacturing method therefor
US9510446B2 (en) Printed circuit board and manufacture method thereof
JP2009111331A (ja) 印刷回路基板及びその製造方法
JP2009010266A (ja) プリント配線板の製造方法及びプリント配線板
WO2012032654A1 (ja) 部品内蔵基板
CN104105334A (zh) 印刷电路板及其制造方法
US9788421B2 (en) Printed circuit board and method of manufacturing same
KR101854626B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조방법 및 그에 따라서 제조된 인쇄회로기판
KR20150094795A (ko) 인쇄회로기판
JP2005229138A (ja) 配線基板
JP4238242B2 (ja) 配線基板
JP4238235B2 (ja) 配線基板
JP2011018830A (ja) 多層プリント配線板の製造方法および多層プリント配線板
KR101927479B1 (ko) 인쇄회로기판 제조방법 및 그에 따라서 제조된 인쇄회로기판
JP2007088207A (ja) 抵抗素子を有するプリント配線板およびその製造方法
JP2007048948A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2007150059A (ja) 回路基板の製造方法
JPH0353796B2 (ja)
KR101088808B1 (ko) 소자 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
KR20080108820A (ko) 반도체 장치용 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP4794975B2 (ja) 多層フレキシブル回路基板用ビルドアップ基材およびこの基材を用いた多層フレキシブル回路基板の製造方法
JP2010225990A (ja) 印刷素子内蔵プリント配線板
JP2005072330A (ja) 配線基板及び電子装置並びにその製造方法
JP2005093513A (ja) 配線基板とその製造方法およびそれを用いた電子部品の実装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180711