JP2003328179A - 酸性銅めっき浴用添加剤及び該添加剤を含有する酸性銅めっき浴並びに該めっき浴を用いるめっき方法 - Google Patents
酸性銅めっき浴用添加剤及び該添加剤を含有する酸性銅めっき浴並びに該めっき浴を用いるめっき方法Info
- Publication number
- JP2003328179A JP2003328179A JP2002135860A JP2002135860A JP2003328179A JP 2003328179 A JP2003328179 A JP 2003328179A JP 2002135860 A JP2002135860 A JP 2002135860A JP 2002135860 A JP2002135860 A JP 2002135860A JP 2003328179 A JP2003328179 A JP 2003328179A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plating
- copper
- plating bath
- additive
- acidic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007747 plating Methods 0.000 title claims abstract description 229
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 116
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 116
- 239000010949 copper Substances 0.000 title claims abstract description 116
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 title claims abstract description 66
- 239000000654 additive Substances 0.000 title claims abstract description 48
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 title claims abstract description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 60
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 26
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 24
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 20
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 20
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 17
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 claims abstract description 16
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 claims description 14
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 14
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 claims description 13
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 claims description 10
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 claims description 10
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 claims description 10
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 7
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 7
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 7
- JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N Cu2+ Chemical compound [Cu+2] JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910001431 copper ion Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 claims description 6
- -1 sulfoalkyl sulfonic acids Chemical class 0.000 claims description 5
- 239000005749 Copper compound Substances 0.000 claims description 4
- 150000001880 copper compounds Chemical class 0.000 claims description 4
- 229920001983 poloxamer Polymers 0.000 claims description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 3
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 3
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 claims description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 claims description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 claims description 2
- 229920002359 Tetronic® Polymers 0.000 claims description 2
- DKVNPHBNOWQYFE-UHFFFAOYSA-N carbamodithioic acid Chemical class NC(S)=S DKVNPHBNOWQYFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229940116318 copper carbonate Drugs 0.000 claims description 2
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L copper(II) chloride Chemical compound Cl[Cu]Cl ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 2
- GEZOTWYUIKXWOA-UHFFFAOYSA-L copper;carbonate Chemical compound [Cu+2].[O-]C([O-])=O GEZOTWYUIKXWOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 2
- 150000001983 dialkylethers Chemical class 0.000 claims description 2
- PEVJCYPAFCUXEZ-UHFFFAOYSA-J dicopper;phosphonato phosphate Chemical compound [Cu+2].[Cu+2].[O-]P([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O PEVJCYPAFCUXEZ-UHFFFAOYSA-J 0.000 claims description 2
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 claims description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims description 2
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 claims description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 2
- HSRJKNPTNIJEKV-UHFFFAOYSA-N Guaifenesin Chemical compound COC1=CC=CC=C1OCC(O)CO HSRJKNPTNIJEKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 15
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 13
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 12
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 10
- JZCCFEFSEZPSOG-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate pentahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.[Cu+2].[O-]S([O-])(=O)=O JZCCFEFSEZPSOG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 5
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 3
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N Methanesulfonic acid Chemical compound CS(O)(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- DTPCFIHYWYONMD-UHFFFAOYSA-N decaethylene glycol Polymers OCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCO DTPCFIHYWYONMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L sulfate group Chemical group S(=O)(=O)([O-])[O-] QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000011190 CEM-3 Substances 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Chemical group 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 101001062854 Rattus norvegicus Fatty acid-binding protein 5 Proteins 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical group ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- OPQARKPSCNTWTJ-UHFFFAOYSA-L copper(ii) acetate Chemical compound [Cu+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O OPQARKPSCNTWTJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- RSJOBNMOMQFPKQ-UHFFFAOYSA-L copper;2,3-dihydroxybutanedioate Chemical compound [Cu+2].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O RSJOBNMOMQFPKQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- BSXVKCJAIJZTAV-UHFFFAOYSA-L copper;methanesulfonate Chemical compound [Cu+2].CS([O-])(=O)=O.CS([O-])(=O)=O BSXVKCJAIJZTAV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- NPSDYIWFLLIHOT-UHFFFAOYSA-L copper;propane-1-sulfonate Chemical compound [Cu+2].CCCS([O-])(=O)=O.CCCS([O-])(=O)=O NPSDYIWFLLIHOT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- FWBOFUGDKHMVPI-UHFFFAOYSA-K dicopper;2-oxidopropane-1,2,3-tricarboxylate Chemical compound [Cu+2].[Cu+2].[O-]C(=O)CC([O-])(C([O-])=O)CC([O-])=O FWBOFUGDKHMVPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- GPLRAVKSCUXZTP-UHFFFAOYSA-N diglycerol Chemical compound OCC(O)COCC(O)CO GPLRAVKSCUXZTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N dioxoiridium Chemical compound O=[Ir]=O HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 229910000457 iridium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229940098779 methanesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004686 pentahydrates Chemical class 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical group [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Chemical group 0.000 description 1
- 125000002467 phosphate group Chemical group [H]OP(=O)(O[H])O[*] 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- KCXFHTAICRTXLI-UHFFFAOYSA-N propane-1-sulfonic acid Chemical compound CCCS(O)(=O)=O KCXFHTAICRTXLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003460 sulfonic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Abstract
る基板や、銅などの金属を表面に被覆した樹脂フィルム
に対して高い信頼性で銅めっきを行うことができる酸性
銅めっき浴用の添加剤及び該添加剤を含有する酸性銅め
っき浴並びに該めっき浴を用いるめっき方法を提供する
こと。 【解決手段】 次の成分(a)〜(c) (a)アルキルアミンとグリコール類の重合物 0.0
1〜2g/L (b)ポリマー成分 0.01〜10g/L (c)キャリアー成分 0.02〜200mg/L を含有する酸性銅めっき浴用添加剤及び該添加剤を含有
する酸性銅めっき浴並びに該めっき浴を用いるめっき方
法。
Description
の添加剤及び該添加剤を含有する酸性銅めっき浴並びに
該めっき浴を用いるめっき方法に関する。さらに詳細に
は、スルーホールやビアホール等の微小孔を有する基板
や、銅などの金属を表面に被覆した樹脂フィルムに対し
て高い信頼性で銅めっきを行うことができる酸性銅めっ
き浴用の添加剤及び該添加剤を含有する酸性銅めっき浴
並びに該めっき浴を用いるめっき方法に関する。
ーム機等の電子機器は、使用部品の高密度化及び小型化
が進み、それらを実装しているプリント基板等のについ
ても、回路の高密度化が求められている。また、上記の
回路実装は、一般には、積層板にビアホールやスルーホ
ール等の微小孔を設け、この微小孔中に析出させた金属
によって各回路層間の接続が行われている。
らビアホールの内側面および底面に金属皮膜を形成させ
るビアホールめっき等によって各層間の接続が施されて
いる。一方、スルーホールについても、従来より、スル
ーホールの内側面に均一に金属皮膜を形成させるスルー
ホールめっき法により、基板の各層間の接続が行われて
いるのであるが、上記の回路の高密度化に伴い、両面も
しくは多層基板の層間接続に使用されているスルーホー
ル及びビアホールもまた、より小径化及び高アスペクト
化が求められている。
めっきに関しては、これまでにこれらのめっき用のいく
つかの添加剤やめっき液が商品化されている。しかし、
従来提供された銅めっき用添加剤等は、スルーホールや
ビアホール内の付き回り性は十分といえないものが多か
った。
剤等は、ビアホールめっきかスルーホールめっきのいず
れか一方を行う場合については有効に作用しうるもの
の、この両者のいずれに対しては十分な効果を発揮でき
るものではなかった。
加剤等は、電源としてDC(直流)電源を使用しためっ
きを行った場合には効果を発揮していたものの、パルス
PR電源を用いてめっきを行った場合には、光沢外観が
得られなかったり、ビアホールやスルーホールに対する
めっきの付き回りが悪く、得られためっき製品の耐熱物
性等に悪影響を及ぼしてしまうことがあった。
も優れた酸性銅めっき浴用添加剤、特に、ビアホール及
びスルーホール基板の両方に対して、高い信頼性で酸性
銅めっきを行うことができ、かつ、該酸性銅めっきを、
パルスPR電源を用いた場合であっても、DC(直流)
電源を用いたときと同様なめっき特性を与えることがで
きる酸性銅めっき浴用添加剤を提供することを、その課
題とするものである。
を解決すべく、酸性銅めっき浴の添加剤に関して鋭意検
討を重ねた結果、アルキルアミンとグリコール類の重合
物を酸性銅めっき浴用添加剤の一成分として使用するこ
とにより、スルーホールやビアホール等の微小孔を有す
る基板に対して、高い信頼性で銅めっきを行うことがで
きることを見出した。
ちろんのこと、パルスPR電源を使用した場合であって
も、DC電源の場合と同様またはそれ以上の信頼性で銅
めっきを行うことができるものであり、さらに、この添
加剤が、上記したプリント基板に対して銅めっきを行う
ことができるほかに、銅などの金属を表面に被覆した樹
脂フィルムに対しても、高い信頼性で銅めっきを行うこ
とができることを見出し、本発明を完成した。
(c) (a)アルキルアミンとグリコール類の重合物 0.0
1〜2g/L (b)ポリマー成分 0.01〜10g/L (c)キャリアー成分 0.02〜200mg/L を含有する酸性銅めっき浴用添加剤を提供するものであ
る。
を添加した酸性銅めっき浴を提供するものである。
用いためっき方法を提供するものである。
酸性銅めっき浴用添加剤(以下、「第1発明」とい
う)、該酸性銅めっき浴用添加剤を含有する酸性銅めっ
き浴(以下、「第2発明」という)および該酸性銅めっ
き浴を用いためっき方法(以下、「第3発明」という)
を含むものである。
加剤は、その構成成分として、アルキルアミンとグリコ
ール類の重合物である成分(a)、一般にポリマー成分
といわれる成分(b)及びキャリアー成分またはブライ
トナー成分といわれる成分(c)を必須成分として含有
するものである。
キルアミンとグリコール類の重合物は、被めっき体表面
の凸部に吸着して、凸部のめっき析出を抑制する作用を
有する、いわゆるレベラー成分として作用するものであ
る。
コール類を公知の方法で重合して得られるアルキルアミ
ンとグリコール類の重合物であり、例えば、KB−12
(互応化学工業(株)製)等の商品名で市販されている
ので、これらを用いることができる。
めっき浴の組成中において、0.01〜2g/Lであれ
ばよく、0.02〜1g/Lであればより好ましい。
(b)として含有されるポリマー成分とは、めっき液の
ぬれ性を向上させる湿潤剤として作用するものである。
が挙げられる。
レングリコール
ック型界面活性剤
0から100の数を示す)
ニック型界面活性剤
の数を示す)
レングリコール・グリセリルエーテル
の数を示す)
レングリコール・ジアルキルエーテル
の低級アルキル基を示し、n5は2から200の数を示
す)
もしくは2種以上を混合して用いることができ、最終的
な酸性銅めっき浴における濃度としては、0.01〜1
0g/L程度、特に0.4〜4g/L程度が好ましい。
リアー成分は、ブライトナー成分とも呼ばれるものであ
り、めっきの結晶配列を均一化するものとして作用する
ものである。
が挙げられる。
ルキルスルホン酸塩
アルキレン基を示し、M 1はアルカリ金属を示す)
ホ有機化合物
は不飽和のアルキレン基を示し、X1およびY1は硫酸
塩残基またはリン酸塩残基を示す)
カルバミン酸誘導体
3の低級アルキル基、L4は炭素数3から6のアルキレ
ン基を示し、X2は硫酸塩残基またはリン酸塩残基を示
す)
くは複数を混合して用いることができ、最終的な酸性銅
めっき浴における濃度としては、0.02〜200mg
/L程度とすることが好ましく、特に、酸性銅めっきが
DC電源を用いるものである場合には0.2〜5.0m
g/L程度、パルスPR電源を用いるものである場合に
は、5〜50mg/L程度とすることが好ましい。
めっきの基本浴成分である成分(d)及び(e)に、上
記の成分(a)〜(c)を含有する酸性銅めっき浴用添
加剤を添加した酸性銅めっき浴を提供するものである。
として含有される成分(d)としては、通常、酸性溶液
において溶解する銅化合物であれば特に制限なく使用す
ることができる。
(5水塩が好ましい)、酸化銅、塩化銅、炭酸銅、ピロ
リン銅や、メタンスルホン酸銅、プロパンスルホン酸銅
等のアルカンスルホン酸銅、プロパノールスルホン酸銅
等のアルカノールスルホン酸銅、酢酸銅、クエン酸銅、
酒石酸銅などの有機酸銅及びその塩などが挙げられる。
これらの銅化合物は、1種を単独で使用することもで
き、また2種以上を混合して使用することもできる。
は、酸性銅めっき浴の組成において10〜75g/Lで
あればよく、好ましくは12〜60g/Lである。特
に、酸性銅めっき浴がスルーホールめっき及び樹脂フィ
ルムめっき用の場合は、金属銅として15〜25g/L
が、ビアホールめっき用の場合は、金属銅として25〜
40g/Lとすることが、それぞれ好ましい。
は、成分(e)として有機酸あるいは無機酸を含有させ
ることが必要である。該有機酸あるいは無機酸は、銅を
溶解しうるものであれば特に制約なく使用できる。
例としては、硫酸、メタンスルホン酸、プロパンスルホ
ン酸等のアルカンスルホン酸類、プロパノールスルホン
酸等のアルカノールスルホン酸類、クエン酸、酒石酸、
ギ酸などの有機酸類などが挙げられる。これらの有機酸
または無機酸は、1種を単独で使用するすることもで
き、また2種以上を混合して使用することもできる。
性銅めっき浴の組成において、30〜300g/Lであ
ればよく、好ましくは50〜250g/Lである。特
に、スルーホールめっき及び樹脂フィルムめっき用とし
て使用する場合は、150〜200g/Lが、ビアホー
ルめっき用として使用する場合は、80〜150g/L
とすることが、それぞれ好ましい。
ることが好ましく、その濃度は塩素濃度として10〜1
00mg/Lであり、特に20〜50mg/Lとするこ
とが好ましい。
法は、上記した酸性銅めっき浴を用いてめっきする方法
である。この方法によれば、一般の被めっき製品銅めっ
きを行う他、スルーホール及びビアホール等の微小孔を
有するパターニングされた基板(以下、「パターニング
基板」ということがある)や、銅などの金属を表面に被
覆した樹脂フィルムに対して、高い要求に応じた銅めっ
きを行うことを可能にするものである。
て、パターニング基板を銅めっきを行う場合について説
明すれば、次の通りである。
処理する。 本発明第3発明のめっきの対象となるパタ
ーニング基板は、例えば、基板を常法に従ってパターニ
ングしたものであり、穴径が100〜1000μmのス
ルーホールや、穴径がφ30〜300μm程度、深さ
(樹脂層の厚さ)が30〜300μm程度のブラインド
ビアホールを有しているプリント基板等の基板である。
これらの基板では、スルーホールとビアホールとは基板
内に混在していてもよく、さらに、微細配線用のトレン
チ(溝)が混在していてもよい。これらの基板の具体的
な例としては、ICベアチップが直接実装されるパッケ
ージ基板などのプリント基板を挙げることができる。
常の導電化処理方法により行うことができ、例えば無電
解めっきによる金属(カーボンを含む)被覆処理、スパ
ッタリング、蒸着または化学気相蒸着法(Chemical Vap
or Deposition:CVD)等により行なうことができ
る。この導電化処理はパターニングされた基板に対して
施すのが一般的であるが、導電化処理を施した後に基板
をパターニングしてもよい。
いで、前記の酸性銅めっき浴で銅めっきされることにな
る。酸性銅めっき浴で銅めっきを行なう条件は、通常の
酸性銅めっきの条件に従えば良い。くすなわち、液温は
23〜27℃程度、電源としてDC電源を用い、陰極電
流密度0.5〜5.0A/dm2 程度でめっきすれば
よい。また、一般的にはエアレーション等による浴の攪
拌を行なうことが好ましいが、例えば、ブラインドビア
ホールを有するパターニング基板については、ブライン
ドビアホールに対するめっきの付き回り性を向上させる
ために噴流攪拌を行うことが好ましい。
存在するブラインドビアホールに依存する。すなわち、
基板上のブラインドビアホールの側面部から底面部にわ
たりまんべんなく銅めっきをするための時間は、ビアホ
ールの径や深さにより異なるので、これを考慮し、めっ
き時間を決めることが必要である。例えば穴の直径が6
0μmで深さが40μmの穴に対してまんべんなく銅め
っきをするためには、2.0A/dm2 の陰極電流密
度で30分程度めっきすれば良く、このときの表面(ビ
アホール以外の部分)のめっき厚は12μm程度とな
る。
時間もスルーホールの径や基板の厚さにより異なるが、
例えば、基板厚さが約1.6mmでスルーホール径が約
300μmの穴を均一に銅めっきするためには、約3.
0A/dm2 の陰極電流密度で50分程度めっきすれ
ば良く、このときの表面(スルーホール以外の部分)の
めっき厚は30μm程度となる。
ルスPR電源を用いても、上記の直流(DC)電源を使
用した場合と同様、またはそれ以上の光沢外観及び皮膜
物性をめっき製品に与えることができるという特徴を有
する。
合には、パルスPR電源を使用してめっきすることが求
められているが、従来の酸性銅めっき浴では、めっき浴
中で添加剤が不安定であるという理由で、十分に満足の
いく光沢外観や皮膜物性を有するめっき皮膜を得ること
は難しかった。これに対し、本発明の第3発明によれ
ば、パルスPR電源を使用した場合であっても直流電源
を使用したのと同様のめっき皮膜を得ることが可能とな
るのである。
源を使用する場合の電流条件は、次のようにすることが
好ましい。すなわち、正(フォワード)側の電流密度は
1〜15A/dm2程度、特に3〜6A/dm2が好ま
しく、正側でのめっき時間は、5〜1000ms程度が
好ましい。一方、負(リバース)側の電流密度は、正側
の電流密度に対して、1〜3倍程度の電流密度とすれば
よく、また、めっきを行う時間は、正側に対して、1/
100〜1/10の時間とすればよい。例えば、正側の
電流密度を6A/dm2として、30分間めっきした場
合には、負側の電流密度は12A/dm2として、1.
5分間めっきすればよい。なお、正負間のオフタイムは
設けないことが好ましく、また、これ以外のめっき条件
は、直流(DC)電源を用いた場合と同様にすればよ
い。
どの金属で表面に被覆した樹脂フィルムに対しても、約
3〜5μmの薄いめっき厚でも、平滑な光沢めっき表面
を得ることができ、その結果、高い信頼性で銅めっきを
行うことが可能となる。
手法により、極く薄い金属で被覆した樹脂フィルムを従
来の酸性銅めっき浴でめっきした場合、めっき厚が10
μmより薄い場合は、添加剤のレベリング効果が発揮さ
れず、表面に凸凹が多い粗い表面状態となり光沢外観が
得られないという問題があった。従って、表面の凸凹の
少ない平滑性が要求されるのであるが、本発明の第3発
明では、上記のような薄いめっき厚でも、表面が非常に
細かい結晶状態となり、良好な光沢外観を得ることが可
能となる。なお、めっき厚をこれより厚くしても、良好
な光沢外観が得られることはいうまでもない。
皮膜が得られる樹脂フィルムは、厚さ12〜50μm程
度のポリイミドやポリエステル等の樹脂フィルムの表面
に、真空蒸着、スパッタリング等により、100〜50
0nm程度の厚さの銅、ニッケル、クロム等の金属で皮
膜を形成させたものである。
ルムを、本発明の酸性銅めっき液で銅めっきを行なう条
件は、通常の硫酸銅めっきの条件で良い。すなわち、液
温23〜27℃程度、陰極電流密度1〜3A/dm2
程度で10〜20分間めっきを行えばよい。この時のめ
っき厚さは、2〜10μmである。また、一般的にはエ
アレーション等による液攪拌を行なうことが好ましい。
説明するが、本発明はこれらの実施例になんら制約され
るものではない
ールを有するサンプルを用い、後記組成の硫酸銅めっき
液でめっきを行い、スルーホール内の均一電着性(スロ
ーイングパワー特性) 及び耐熱物性(クラック発生
率)を評価した。
EM−3基板(板厚1.6mm)に、直径0.3mmの
スルーホールを明けたものを用いた。このサンプル基板
に対して、スルーホール内及び基板の表面に無電解銅層
を0.4μmの厚さで形成した(以下、「導電化処理」
という)。この無電解銅めっきには、ライザトロンプロ
セス(荏原ユージライト社製)を用いた。
下記に組成を示した、本発明の添加剤を含有するめっき
浴(本発明品1)及び比較品1のめっき浴を用いて、2
5℃、陰極電流密度6A/dm2で24分間、エアレー
ション攪拌下にて酸性銅めっきを行った。なお、比較品
1は、従来からプリント基板の酸性銅めっきに使用され
ている添加剤を含有するものである。
に対して、下記の方法を用いて「めっき外観」、「スロ
ーイングパワー特性」及び「クラック発生率」を評価し
た。結果を表1に示す。
プルの外観を目視で観察し、表面の光沢状態を評価し
た。
イングパワー特性の評価は、基板パターン部の断面を研
磨し、図1に示すスルーホール内の各位置(a〜fの6
箇所)を測定対象として、顕微鏡にて断面を観察してめ
っき厚を測定した。そして、測定値を下記(1)に代入
してスローイングパワーP(%)を算出した。
サンプル基板を260℃のグリセリン液内に5秒浸漬さ
せた後、直ちに25℃のトリクロロエチレン溶液に15
秒浸漬させた。これを1サイクルとして10サイクル行
ったときのクラック発生率(%)(基板中に存在するス
ルーホール中でクラックが発生した割合)を確認した。
めっきしたサンプル基板は、光沢のある外観が得られ、
スローイングパワー特性も良好なものであった。また、
高温下でのクラックの発生も見られなかった。一方、従
来品である比較品1のめっき浴では、光沢のある外観が
得られ、高温下でのクラックの発生も見られなかったも
のの、スローイングパワー特性については本発明品1の
めっき浴に対して劣るものであった。従って、本発明品
の添加剤を含有するめっき浴は、光沢外観及び従来品と
比較して良好な皮膜物性を有するめっき製品を提供でき
ることが確認できた。
酸銅めっき浴を用い、パルスPR電源を用いてめっきし
た場合のスローイングパワー特性及び耐熱物性を実施例
1と同様にして評価した。サンプル基板としては、実施
例1で使用したものと同仕様の基板(CEM−3)を用
い、これに実施例1と同様の方法で導電化処理を施し
て、無電解銅層を0.4μmの厚さで形成した。
した、本発明の添加剤を含有するめっき浴(本発明品
2)及び比較品2の2種類のめっき浴を用いて、パルス
RR電源を用いて(正:電流密度6A/dm2で20m
s、負:電流密度12A/dm 2で0.5ms)で、浴
温度を25℃としてエアレーション攪拌下にて酸性銅め
っきを行った。なお、比較品2のめっき浴は、従来から
プリント基板に使用されている添加剤を含有するもので
ある。
に対して、実施例1と同様な方法を用いて「めっき外
観」、「スローイングパワー特性」及び「クラック発生
率」を評価した。アノードとして含リン銅(溶解性アノ
ード)を使用した結果を表2に、アノードとして酸化イ
リジウム(不溶解性アノード)を使用した結果を表3に
それぞれ示す。
っき浴でめっきしたサンプル基板は、アノードとして溶
解性アノード及び不溶解性アノードの何れを使用した場
合であっても、光沢のある外観が得られた。また、スロ
ーイングパワー特性も良好なものであり、クラックの発
生も見られなかった。一方、従来品である比較品2のめ
っき浴は、光沢外観が得られないばかりか、スローイン
グパワー特性及びクラック発生率も本発明品2のめっき
浴に劣るものであった。従って、本発明品のめっき浴
は、パルスPR電源を用いた場合でも、光沢外観及び良
好な皮膜物性を有するめっき製品を提供できることが確
認できた。
張積層板であるFR−4基板(板厚3.2mm)に、直
径0.3mmのスルーホールを明けたものサンプル基板
として用意した。このサンプル基板に対して、実施例1
と同様の方法で導電化処理を施し、無電解銅層を0.4
μmの厚さで形成した。
本発明の添加剤を含有するめっき浴(本発明品3)並び
に比較品3および4の3種類のめっき浴を用いて、浴温
25℃、エアレーション攪拌で酸性銅めっきを行った。
めっきの電源としてはDC電源を用い、陰極電流密度は
1、1.5及び2A/dm2の3種類を用いた。なお、
比較品3のめっき浴は、従来品であるの高アスペクト比
基板用のめっき浴を使用したものである。
に対して、実施例1と同様な方法を用いてスローイング
パワー特性を評価した。各電流密度に対する結果を表4
に示す。
る。
のめっき浴でめっきしたサンプル基板は、いずれのも電
流密度を用いた場合であっても、従来品である比較品3
及び4のめっき浴に比べスローイングパワー特性が良好
なものであった。従って、本発明品のめっき浴は、比較
的低い電流密度(1〜2A/dm2)用いた場合であっ
ても、良好な皮膜物性を有するめっき製品を提供できる
ことが確認できた。
っき浴(本発明品4、比較品5)を用い、アノードに含
リン銅を用いて酸性銅めっきを行った場合におけるアノ
ードスライムの発生を比較、評価した。なお、電源とし
てはDC電源を用い、陰極の電流密度は3A/dm 2、
めっき時間を40分間とした。めっき後のアノードの外
観写真を図2に示す。
る。
べて、本発明品4のめっき浴でめっきを行ったものは、
アノードスライムの析出が少なかった。従って、本発明
品の添加剤を用いることによって、アノードスライムの
増加を抑制が可能であることが確認できた。
(1):ブラインドビアホール(深さ60μm、孔径φ
80μm)を有する両面基板をサンプル基板として用
い、実施例1と同様にして導電化処理を行った。次いで
実施例1で用いた本発明品1及び以下に示す組成の本発
明の添加剤を含有するめっき浴(本発明品5)を用い、
アノードを含リン銅として酸性銅めっきを行った。めっ
き条件は、DC電源を用い、陰極の電流密度を2A/d
m2、めっき時間は50分間とした。めっき後のそれぞ
れのブラインドビアホールの断面写真を図3に示す。
1のめっき浴と成分を同様にして、硫酸銅及び硫酸成分
の配合量だけを変えたものである。
方で硫酸濃度を低くした本発明品6は、ブラインドビア
ホール内の側面部から底面部にわたりまんべんなくめっ
きがされており、本発明品1のものよりブラインドビア
ホールに対するめっきの付き回りが優れたものであっ
た。従って、本発明品の添加剤を使用して、硫酸銅及び
硫酸という酸性銅めっき浴の基本浴組成を調整すること
により、ブラインドビアホールへのめっき付き回り性の
向上が可能であることが確認できた。
(2):ブラインドビアホール(深さ60μm、孔径φ
110μm)を有するパターン基板をサンプル基板とし
て用い、実施例1と同様にして導電化処理した。次いで
この基板に対して、実施例1で用いた本発明品1のめっ
き浴を用い、エアー攪拌および噴流攪拌によりそれぞれ
酸性銅めっきを行った。めっき後、攪拌方法の相違によ
るブラインドビアホールへのめっきの付き回り性を比較
・評価した。なお、めっき条件は、共にDC電源を用
い、陰極の電流密度を2A/dm2、めっき時間は50
分間とした。めっき後のそれぞれのブラインドビアホー
ルの断面写真を図4に示す。
めっき浴においては、噴流攪拌を用いたものは、エアー
攪拌をしたものよりブラインドビアホールに対するめっ
きの付き回りが優れたものであった。従って、本発明品
の添加剤を使用して、噴流攪拌を行い酸性銅めっきをす
ることにより、ブラインドビアホールへのめっき付き回
り性の向上が可能であることが確認できた。
のポリイミドフィルム(ユービレックス:宇部興産
(株)製)の表面に対して、スパッタリングにて銅の皮
膜を300nmの厚さで形成した。このポリイミドフィ
ルムに対して、実施例1で用いた2種類の酸性銅めっき
浴(本発明品1及び比較品1)を用い、陰極電流密度を
2A/dm2 として、めっき厚が5μmとなるように
12分間めっきし、外観及び表面状態を観察して評価し
た。表面状態の顕微鏡観察写真を図5に示す。
ポリイミドフィルムは、良好な光沢外観が得られるもの
であった。また、この表面状態を顕微鏡観察すると、図
5−aに示されるように、非常に細かい結晶となってい
た。従って、本発明品のめっき浴を使用すれば、5μm
という比較的薄いめっき厚の場合であっても、良好な光
沢外観となるめっき製品を提供できることが確認でき
た。
したポリイミドフィルムは、5μmのめっき厚では、め
っき厚が薄すぎるために、添加剤によるレベリング及び
光沢化が十分発揮されず、半光沢外観であった。また、
表面状態を顕微鏡観察すると、図5−bに示されるよう
に、粒子の粗い粒状の結晶となっていた。
キルアミンとグリコール類の重合物という成分を含有す
ることにより、スルーホールやブラインドビアホールを
有するプリント基板に対して、従来品と比べてより高い
信頼性の銅めっきを行うことを可能とするものである。
き浴は、パルスPR電源を用いても、DC電源の場合と
同様またはそれ以上の信頼性、特に、従来技術では得ら
れなかった光沢外観、耐熱物性及び付き回り性等に優れ
た銅めっきを行うことができるものである。
スパッタリング等で銅等の金属被膜を表面に形成した樹
脂フィルムに対して、5μm程度という極めて薄いめっ
き厚でも、良好な光沢外観を与えることができるもので
ある。
加剤を含有すめっき浴並びに該めっき浴を用いるめっき
方法は、多くの優れた効果を有するので、スルーホール
やブラインドビアホール等の微孔を有するプリント基板
の製造分野をはじめ、樹脂フィルム等のプラスチックめ
っき分野等において、広く利用することができるもので
ある。
ル内のめっき厚測定位置を示す概略図である。
写真である。
ホールの断面写真である。
ホールの断面写真である。
ルムの表面状態の顕微鏡写真(倍率:10倍)である。 以 上
Claims (15)
- 【請求項1】 次の成分(a)〜(c) (a)アルキルアミンとグリコール類の重合物 0.0
1〜2g/L (b)ポリマー成分 0.01〜10g/L (c)キャリアー成分 0.02〜200mg/L を含有する酸性銅めっき浴用添加剤。 - 【請求項2】 成分(b)のポリマー成分が、ポリプロ
ピレングリコール、プルロニック型界面活性剤、テトロ
ニック型界面活性剤、ポリエチレングリコール・グリセ
リンエーテルまたはポリエチレングリコール・ジアルキ
ルエーテルからなる群から選ばれる1種または2種以上
である請求項第1項記載の酸性銅めっき浴用添加剤。 - 【請求項3】 成分(c)のキャリアー成分が、スルホ
アルキルスルホン酸およびその塩、ビススルホ有機化合
物およびジチオカルバミン酸誘導体からなる群から選ば
れる1種または2種以上である請求項第1項または第2
項のいずれかの項記載の酸性銅めっき浴用添加剤。 - 【請求項4】 次の成分(d)及び(e) (d)銅イオン 10〜75g/L (e)有機酸または無機酸 30〜250g/L を含有する基本浴成分に、請求項第1項ないし第3項の
いずれかの項に記載される酸性銅めっき用添加剤を添加
してなる酸性銅めっき浴。 - 【請求項5】 銅イオン源として、硫酸銅、酸化銅、塩
化銅、炭酸銅、ピロリン酸銅、アルカンスルホン酸銅、
アルカノールスルホン酸銅および有機酸銅から選ばれる
銅化合物を使用する請求項第4項記載の酸性銅めっき
浴。 - 【請求項6】 有機酸あるいは無機酸として、硫酸、ア
ルカンスルホン酸またはアルカノールスルホン酸を用い
る請求項第4項または第5項記載の酸性銅めっき浴。 - 【請求項7】 更に、塩素を10〜100mg/L含有
する請求項第4項ないし第6項のいずれかの項記載の酸
性銅めっき浴。 - 【請求項8】 パターニングされた基板を導電化処理し
た後、次の成分(a)〜(e) (a)アルキルアミンとグリコール類の重合物 0.0
1〜2g/L (b)ポリマー成分 0.01〜10g/L (c)キャリアー成分 0.02〜200mg/L (d)銅イオン 10〜75g/L (e)有機酸または無機酸 30〜250g/L を含有する酸性銅めっき浴でめっきすることを特徴とす
る基板のめっき方法。 - 【請求項9】 基板がスルーホールおよび/またはビア
ホールを有するものである請求項第8項記載の基板のめ
っき方法。 - 【請求項10】 めっきがDC(直流)電源を用いて行
われるものである請求項第8項または第9項記載の基板
のめっき方法。 - 【請求項11】 めっきがパルスPR電源を用いて行わ
れるものである請求項第8項ないし第10項のいずれか
の項記載の基板のめっき方法。 - 【請求項12】 基板の導電化処理が、無電解めっきに
よる金属(カーボンを含む)被覆処理、スパッタリン
グ、蒸着または化学気相蒸着法により行なわれたもので
ある請求項第8項ないし第11項のいずれかの項記載の
基板のめっき方法。 - 【請求項13】 樹脂フィルムの表面に金属の被膜を形
成した後、次の成分(a)〜(e) (a)アルキルアミンとグリコール類の重合物 0.0
1〜2g/L (b)ポリマー成分 0.01〜10g/L (c)キャリアー成分 0.02〜200mg/L (d)銅イオン 10〜75g/L (e)有機酸または無機酸 30〜250g/L を含有する酸性銅めっき浴でめっきすることを特徴とす
る樹脂フィルムのめっき方法。 - 【請求項14】 金属被膜の形成がスパッタリングで行
われる請求項第13項記載の樹脂フィルムのめっき方
法。 - 【請求項15】 樹脂フィルムがポリイミドフィルムで
ある請求項第14項記載のめっき方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002135860A JP2003328179A (ja) | 2002-05-10 | 2002-05-10 | 酸性銅めっき浴用添加剤及び該添加剤を含有する酸性銅めっき浴並びに該めっき浴を用いるめっき方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002135860A JP2003328179A (ja) | 2002-05-10 | 2002-05-10 | 酸性銅めっき浴用添加剤及び該添加剤を含有する酸性銅めっき浴並びに該めっき浴を用いるめっき方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003328179A true JP2003328179A (ja) | 2003-11-19 |
Family
ID=29698072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002135860A Pending JP2003328179A (ja) | 2002-05-10 | 2002-05-10 | 酸性銅めっき浴用添加剤及び該添加剤を含有する酸性銅めっき浴並びに該めっき浴を用いるめっき方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003328179A (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006037232A (ja) * | 2004-07-22 | 2006-02-09 | Rohm & Haas Electronic Materials Llc | 平滑化剤化合物 |
JP2006057177A (ja) * | 2004-07-23 | 2006-03-02 | C Uyemura & Co Ltd | 電気銅めっき浴及び電気銅めっき方法 |
JP2006097128A (ja) * | 2004-09-06 | 2006-04-13 | Nippon Mining & Metals Co Ltd | 板状電気銅の製造方法 |
JP2007138265A (ja) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | C Uyemura & Co Ltd | 電気銅めっき浴 |
JP2007157620A (ja) * | 2005-12-08 | 2007-06-21 | D D K Ltd | 電気接点構造 |
JP2007332447A (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Adeka Corp | 電解銅メッキ浴及び電解銅メッキ方法 |
JP2008063624A (ja) * | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Ebara Udylite Kk | めっき用レベリング剤、酸性銅めっき浴用添加剤組成物、酸性銅めっき浴および該めっき浴を用いるめっき方法 |
JP2008266722A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Ebara Udylite Kk | パルス銅めっき浴用添加剤およびこれを用いたパルス銅めっき浴 |
JP2010095775A (ja) * | 2008-10-20 | 2010-04-30 | Ebara-Udylite Co Ltd | 銅めっきにおけるウィスカーの抑制方法 |
JPWO2008126522A1 (ja) * | 2007-03-15 | 2010-07-22 | 日鉱金属株式会社 | 銅電解液及びそれを用いて得られた2層フレキシブル基板 |
JP2010189733A (ja) * | 2009-02-19 | 2010-09-02 | Okuno Chem Ind Co Ltd | Prパルス電解銅めっき用添加剤及びprパルス電解めっき用銅めっき液 |
JP2010265532A (ja) * | 2009-05-18 | 2010-11-25 | Osaka Prefecture Univ | 銅を充填する方法 |
JP2012522898A (ja) * | 2009-04-07 | 2012-09-27 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | ボイドのないサブミクロンの機構を充填するための、抑制剤を含む金属メッキ用の組成物 |
JP2012522900A (ja) * | 2009-04-07 | 2012-09-27 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | サブミクロンの窪みの無ボイド充填用の抑制剤含有金属めっき組成物 |
JP2012522897A (ja) * | 2009-04-07 | 2012-09-27 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | サブミクロンの窪みの無ボイド充填用の抑制剤含有金属めっき組成物 |
JP2015517213A (ja) * | 2012-04-05 | 2015-06-18 | タイコ エレクトロニクス アンプ コリア リミテッド | 印刷回路基板及びその製造方法 |
JP2020084279A (ja) * | 2018-11-28 | 2020-06-04 | 住友金属鉱山株式会社 | 銅張積層板および銅張積層板の製造方法 |
-
2002
- 2002-05-10 JP JP2002135860A patent/JP2003328179A/ja active Pending
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006037232A (ja) * | 2004-07-22 | 2006-02-09 | Rohm & Haas Electronic Materials Llc | 平滑化剤化合物 |
JP2006057177A (ja) * | 2004-07-23 | 2006-03-02 | C Uyemura & Co Ltd | 電気銅めっき浴及び電気銅めっき方法 |
JP2006097128A (ja) * | 2004-09-06 | 2006-04-13 | Nippon Mining & Metals Co Ltd | 板状電気銅の製造方法 |
JP2007138265A (ja) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | C Uyemura & Co Ltd | 電気銅めっき浴 |
JP2007157620A (ja) * | 2005-12-08 | 2007-06-21 | D D K Ltd | 電気接点構造 |
JP2007332447A (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Adeka Corp | 電解銅メッキ浴及び電解銅メッキ方法 |
JP2008063624A (ja) * | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Ebara Udylite Kk | めっき用レベリング剤、酸性銅めっき浴用添加剤組成物、酸性銅めっき浴および該めっき浴を用いるめっき方法 |
JPWO2008126522A1 (ja) * | 2007-03-15 | 2010-07-22 | 日鉱金属株式会社 | 銅電解液及びそれを用いて得られた2層フレキシブル基板 |
JP2008266722A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Ebara Udylite Kk | パルス銅めっき浴用添加剤およびこれを用いたパルス銅めっき浴 |
JP2010095775A (ja) * | 2008-10-20 | 2010-04-30 | Ebara-Udylite Co Ltd | 銅めっきにおけるウィスカーの抑制方法 |
JP2010189733A (ja) * | 2009-02-19 | 2010-09-02 | Okuno Chem Ind Co Ltd | Prパルス電解銅めっき用添加剤及びprパルス電解めっき用銅めっき液 |
JP2012522898A (ja) * | 2009-04-07 | 2012-09-27 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | ボイドのないサブミクロンの機構を充填するための、抑制剤を含む金属メッキ用の組成物 |
JP2012522900A (ja) * | 2009-04-07 | 2012-09-27 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | サブミクロンの窪みの無ボイド充填用の抑制剤含有金属めっき組成物 |
JP2012522897A (ja) * | 2009-04-07 | 2012-09-27 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | サブミクロンの窪みの無ボイド充填用の抑制剤含有金属めっき組成物 |
JP2010265532A (ja) * | 2009-05-18 | 2010-11-25 | Osaka Prefecture Univ | 銅を充填する方法 |
JP2015517213A (ja) * | 2012-04-05 | 2015-06-18 | タイコ エレクトロニクス アンプ コリア リミテッド | 印刷回路基板及びその製造方法 |
JP2020084279A (ja) * | 2018-11-28 | 2020-06-04 | 住友金属鉱山株式会社 | 銅張積層板および銅張積層板の製造方法 |
JP7107189B2 (ja) | 2018-11-28 | 2022-07-27 | 住友金属鉱山株式会社 | 銅張積層板および銅張積層板の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3285886B2 (ja) | 電気めっき溶液組成物 | |
US6518182B1 (en) | Via-filling process | |
Dow et al. | Microvia filling by copper electroplating using diazine black as a leveler | |
JP2003328179A (ja) | 酸性銅めっき浴用添加剤及び該添加剤を含有する酸性銅めっき浴並びに該めっき浴を用いるめっき方法 | |
JP2009041097A (ja) | 銅めっき方法 | |
JP5563977B2 (ja) | 酸性銅電気めっき浴組成物 | |
JP6079150B2 (ja) | めっきによる貫通孔の銅充填方法 | |
JP5578697B2 (ja) | 銅充填方法 | |
JPH06228785A (ja) | 酸性銅電気めっき浴の機能的液体添加剤 | |
JP2009041096A (ja) | 銅めっき液組成物 | |
KR20150136066A (ko) | 무전해 구리 도금 용액 | |
JP3124523B2 (ja) | 銅メッキ方法 | |
JP4031328B2 (ja) | 酸性銅めっき浴用添加剤及び該添加剤を含有する酸性銅めっき浴並びに該めっき浴を用いるめっき方法 | |
CN103992235B (zh) | 用于电沉积的添加剂 | |
JP4499502B2 (ja) | めっき用レベリング剤、酸性銅めっき浴用添加剤組成物、酸性銅めっき浴および該めっき浴を用いるめっき方法 | |
JP2004250791A (ja) | 電気めっき組成物 | |
CN115305534A (zh) | 一种用于先进封装的高速电镀铜添加剂及其制备方法 | |
KR102036001B1 (ko) | 전기도금 욕을 위한 첨가제로서의 비스언하이드라이드와 디아민의 반응 생성물 | |
TWI320062B (en) | Composition for copper electroplating solution | |
JP7114216B2 (ja) | めっき液、めっき膜の製造方法 | |
US20240183052A1 (en) | A process for electrochemical deposition of copper with different current densities | |
JP5380593B2 (ja) | 銅めっき方法 | |
KR102504286B1 (ko) | 표면 처리 동박 및 그 제조방법 | |
CN104328464A (zh) | 一种线路板镀铜液及镀铜方法 | |
CN118946690A (zh) | Pr脉冲电解用镀铜液和利用pr脉冲电解法的镀铜方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060829 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061027 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20061027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070123 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20070319 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070515 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070614 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070713 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070925 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20071109 |