JP2015515006A - 多重校正曲線を作成することによる測光アッセイの感度およびダイナミックレンジの改善 - Google Patents

多重校正曲線を作成することによる測光アッセイの感度およびダイナミックレンジの改善 Download PDF

Info

Publication number
JP2015515006A
JP2015515006A JP2015507546A JP2015507546A JP2015515006A JP 2015515006 A JP2015515006 A JP 2015515006A JP 2015507546 A JP2015507546 A JP 2015507546A JP 2015507546 A JP2015507546 A JP 2015507546A JP 2015515006 A JP2015515006 A JP 2015515006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calibration curve
analyte
wavelength
concentration
reaction time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015507546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6523163B2 (ja
Inventor
ブリュックナー,トルステン
ロペス−カレ,エロイーザ
オラント,ノルベルト
レードル,ヨーゼフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2015515006A publication Critical patent/JP2015515006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6523163B2 publication Critical patent/JP6523163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54393Improving reaction conditions or stability, e.g. by coating or irradiation of surface, by reduction of non-specific binding, by promotion of specific binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D18/00Testing or calibrating apparatus or arrangements provided for in groups G01D1/00 - G01D15/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/82Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a precipitate or turbidity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/52Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54346Nanoparticles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6827Total protein determination, e.g. albumin in urine
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/92Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving lipids, e.g. cholesterol, lipoproteins, or their receptors
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B20/00ICT specially adapted for functional genomics or proteomics, e.g. genotype-phenotype associations
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/82Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a precipitate or turbidity
    • G01N2021/825Agglutination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)

Abstract

本発明は、測光アッセイによって特定の被検体の量を決定するための方法であって、試料中のその特定の被検体が反応混合物中の被検体特異的反応パートナーと反応するものである方法に関する。少なくとも2つの校正曲線を作成し、第1波長で記録した第1校正曲線を低濃度の特定の被検体に最適化してそれにより検出下限を最大化し、第2波長で記録した第2校正曲線を高濃度の特定の被検体に最適化してそれにより検出上限を最大化する。最適化した検出下限および最適化した検出上限によってダイナミックレンジが拡大する。【選択図】図3

Description

本発明は、測光アッセイによって特定の被検体の量を決定するための方法であって、試料中のその特定の被検体が反応混合物中の被検体特異的反応パートナーと反応するものである方法に関する。少なくとも2つの校正曲線を作成し、第1波長で記録した第1校正曲線を低濃度の特定の被検体に最適化してそれにより検出下限を最大化し、第2波長で記録した第2校正曲線を高濃度の特定の被検体に最適化してそれにより検出上限を最大化する;
上昇型の校正曲線の場合:反応混合物中の試料の決定すべき特定の被検体についての光信号を少なくとも第1および第2波長で同時に測定し、それにより、特定の被検体の定量のために下記の基準により第1または第2のいずれかの校正曲線を選択する。第1および/または第2波長の光信号が対応する前決定した閾値より低ければ、第1波長で記録した第1校正曲線を用いて被検体の濃度を決定する。第1および/または第2波長の光信号が対応する前決定した閾値を超えれば、第2波長で記録した第2校正曲線を用いて被検体の濃度を決定する;
下降型の校正曲線の場合:第1および/または第2波長の光信号が対応する前決定した閾値より低ければ、第2波長で記録した第2校正曲線を用いて被検体の濃度を決定する。第1および/または第2波長の光信号が対応する前決定した閾値を超えれば、第1波長で記録した第1校正曲線を用いて被検体の濃度を決定する。最終的に、選択した校正曲線との比較によって特定の被検体の量を定量する。
本方法は、特に、特定の被検体の量を決定するために異なる主波長を用いることにより少なくとも2つの校正曲線を作成することによって、測光アッセイの感度および/またはダイナミックレンジ(dynamic range)を増大することに関する。それにより、第1校正曲線は特定の被検体の高感度検出を記録し、これに対し第2校正曲線は特定の被検体の上側測定範囲を記録する。
凝集は、主に、高分子間の表面相互作用により架橋および大型複合体の形成が生じる化学的現象であり、その結果、光散乱が増大する。この大型高分子複合体の形成はタービディメトリー、ネフェロメトリーまたは比色法による検出を用いて観察できる。
タービディメトリー、ネフェロメトリーまたは比色法によるアッセイは、準均質アッセイであって何らかの分離または洗浄の工程を必要としないという有益性をもつ。均質イムノアッセイ(homogeneous immunoassay)(HIA)は、それらの簡易な1工程法およびそれらの短いターンアラウンド時間のため、自動分析計に適用するのに理想的な候補である。均質イムノアッセイは、臨床化学分析計での血清タンパク質、療法薬物および乱用薬物の定量のための臨床診断に日常的に用いられる。これまで、標準法は、タービディメトリー、ネフェロメトリーまたは比色法によるアッセイにおいて被検体を決定するために、1つの主波長を用いて1つの校正曲線を作成するものである。
HIAを用いて臨床化学分析計で卓越したアッセイ性能を達成できるが、測定範囲外の濃度をもつ患者試料が依然としてある。その結果、試料濃度が検出上限を超える場合は希釈後に、あるいは検出限界より低い濃度をもつ試料についてはより多量の試料を用いて、試料を再測定しなければならない。再測定は追加経費および時間損失の原因となり、両要因ともこれらのアッセイを実施する検査室にとって重大である。したがって、ダイナミックレンジが増大されれば再試験回数が低減するであろう。従来の技術水準に由来するこの問題点を解決するためには幾つかの方法がある。
EP 1845373は、高濃度の被検体を含む試料の検査を簡略化する方法を提供する。試料が高濃度の被検体(プロゾーン陽性(prozone-positive))を含有するか否かに応じて、異なる校正曲線または単一の校正曲線の異なる部分を用いて被検体濃度を計算する。検体を抗体と混合し、340nmの一次波長で試料のタービディメトリー測定を実施した。干渉を補正するために800nmの二次波長を用いる。
US 6,284,472は、2つの反応速度測定曲線、すなわちより多い体積の試料を用いて作成した第1曲線およびより少ない体積をもつ同じ試料を用いた第2曲線を作成することからなる校正方法を記載している。濁度を340nmでモニターし、700nmによりブランキングしている。アッセイ範囲より高い抗原濃度については、2つの速度を用いる高い抗原信号によって、偽性結果が報告されるのを避けている。
JP 06109740は、異なる濃度をもつ複数種類の標準検体についての光学測定値を実装することによる、免疫ネフェロメトリー分析法に関する。反応の初期段階と進行後で2倍の光学測定値間の相異度に応じた校正曲線を選択し、回帰方程式から実際の値を計算する。
JP 06094717は、試料が適正な抗原−抗体条件または抗原−抗体反応のプロゾーン条件で測定されているかどうかを判定するための方法を記載している。2タイプの波長を抗原−抗体反応溶液に照射して、吸光度の比を求める。プロゾーン条件と判定された場合、シフト係数を計算し、シフトに応じた分析条件で再試験を実施する。
JP 08075740は、ネフェロメトリー分析法により複数の波長について校正曲線を得ることによって抗原−抗体反応を定量する方法に関する。各波長について線形性を満たす吸光度の上限を定量決定限界として前決定する。それにより、その定量決定以下の最短波長についての校正曲線によって対象分析成分の濃度が求められる。
しかし、上記の各方法は、特に自動化システムについて測定範囲外の患者試料をどのように続行するかという課題を解決していないので、以上に述べたツールは最適とはほど遠い。その結果、それらの試料はやはり再測定しなければならない:試料濃度が検出上限を超える場合は希釈後に、あるいは検出限界より低い濃度をもつ試料についてはより多量の試料を用いて。再測定、いわゆる再試験は、追加経費および時間損失の原因となり、両要因ともこれらのアッセイを実施する検査室にとって重大である。
さらに、幾つかの被検体について、高い被検体濃度の測定のための2つの試験システムおよび低い被検体濃度の測定のための高感度試験システムを利用できる。たとえば、被検体CRP(C−反応性タンパク質)について、さらに、低い被検体濃度を測定するための心血管リスクアセスメント用高感度C−反応性(hs−CRP)イムノアッセイがある(Tina-quant Cardiac C-reactive protein (Latex) high sensitive)。
結果として、測光アッセイにおいて感度を増大させ、ダイナミックレンジを拡大することについて、高い要望がある。新規方法は、試薬およびそれらの配合を何ら変更せずに、最小の実装および卓越した精度の保持をもたらすべきである。
欧州特許第1845373号(EP 1845373) 米国特許第6,284,472号(US 6,284,472) 特開平06‐109740号公報(JP 06109740) 特開平06‐094717号公報(JP 06094717) 特開平08‐075740号公報(JP 08075740)
したがって、本発明が対処する課題は、増大したダイナミックレンジおよび感度をもたらす改良されたタービディメトリー、ネフェロメトリーまたは比色法によるアッセイを提供することである。今回意外にも、少なくとも2つの校正曲線、すなわち第1波長で記録した第1校正曲線であって低濃度の特定の被検体に最適化してそれにより検出下限を最大化したもの、および第2波長で記録した第2校正曲線であって高濃度の特定の被検体に最適化してそれにより検出上限を最大化したものを作成することによって、測光アッセイのダイナミックレンジおよび感度が改善されることが見出された。本発明は試料の再測定の問題を(少なくとも部分的に)解決すると期待される。
これらの目的のうち少なくとも1つは、特許請求の範囲および以下の本明細書に定める主題により達成される。第1観点において、本発明は、測光アッセイによって特定の被検体の量を決定するための方法であって、試料中のその特定の被検体は反応混合物中の被検体特異的反応パートナーと反応するものである方法に関する。
少なくとも2つの校正曲線を作成し、第1波長で記録した第1校正曲線を低濃度の特定の被検体に最適化してそれにより検出下限を最大化し、第2波長で記録した第2校正曲線を高濃度の特定の被検体に最適化してそれにより検出上限を最大化する。
試料の決定すべき特定の被検体についての光信号を、反応混合物において少なくとも第1および第2波長で同時に測定する。特定の被検体の定量のために下記の基準により第1または第2のいずれかの校正曲線を選択する:
上昇型の校正曲線について:
− 第1および/または第2波長の光信号が対応する前決定した閾値より低ければ、第1波長で記録した第1校正曲線を用いて被検体の濃度を決定する;
− 第1および/または第2波長の光信号が対応する前決定した閾値を超えれば、第2波長で記録した第2校正曲線を用いて被検体の濃度を決定する;
下降型の校正曲線について:
− 第1および/または第2波長の光信号が対応する前決定した閾値より低ければ、第2波長で記録した第2校正曲線を用いて被検体の濃度を決定する;
− 第1および/または第2波長の光信号が対応する前決定した閾値を超えれば、第1波長で記録した第1校正曲線を用いて被検体の濃度を決定する。選択した校正曲線との比較によって特定の被検体の量を定量する。
タービディメトリーおよびネフェロメトリーによるイムノアッセイにおいては、特定の被検体と被検体特異的結合パートナーとの凝集に基づく反応混合物の濁度の変化から試料中の特定の被検体を定量し、比色イムノアッセイにおいては、呈色試薬の補助によって特定の被検体を定量する。
第2観点において、本発明は、測光アッセイの感度および/またはダイナミックレンジを拡大するための方法に関するものであり、その際、第1波長で記録した第1校正曲線を低濃度の特定の被検体に最適化してそれにより検出下限を最大化し、第2波長で記録した第2校正曲線を高濃度の特定の被検体に最適化してそれにより検出上限を最大化する。
第3観点において、本発明は、測光アッセイの特定の被検体の量を定量するための少なくとも2つの校正曲線の使用に関するものであり、その際、第1波長で記録した第1校正曲線を低濃度の特定の被検体に最適化してそれにより検出下限を最大化し、第2波長で記録した第2校正曲線を高濃度の特定の被検体に最適化してそれにより検出上限を最大化する。
図1は、種々の波長におけるCRPアッセイの校正曲線を示す。6つの標準品を、cobas c(登録商標)計器で得られる12の異なる波長で同時に測定した。この検出器の光学範囲内(0.0000〜3.0000の吸光度)にある吸光値のみを考慮に入れた。この図には、12の可能な波長のうち5つの異なる主波長、すなわち主波長480−、505nm、546nm、570−nmおよび600−nmで記録した5つの校正曲線を例として示す。すべての曲線を波長800nmで補正し、2.0分の反応時間で取得した。 図2は、CRPアッセイについて、本発明方法を異なる粒子サイズおよび異なる抗体装填量の粒子と組み合わせて適用することにより得られた改善を示す; 第1例において、感度(LDL)の増大を目的として新規方法を粒子適合と組み合わせた。新規方法と、光散乱効果を高めるためのより大きい粒子サイズ(直径220nmの代わりに290nmのMP2粒子)および免疫反応性を高めるためのより高い抗体装填度(大型粒子とのコンジュゲーションのために60mgのIgG/g(粒子)の抗体濃度)との組み合わせは、感度(LDL)を約8倍増大させ、ダイナミックレンジを8倍拡大した。 第2例において、両粒子、すなわち大型粒子MP2および小型粒子MP1のサイズ、ならびに抗体装填量を改変した: − 大型MP2粒子(220nmの代わりに290nm)を70mgのIgG/g(粒子)の抗体濃度でコンジュゲートさせた; − 小型MP1粒子(110〜140nmの代わりに90nm)を50mgのIgG/g(粒子)の抗体濃度でコンジュゲートさせた; これらの新規粒子は、標準アッセイ(MP1:110〜140nmで45mgのIgG/g、およびMP2:220nmで50mgのIgG/g)と比較して3倍改善されたLDLおよび約2倍改善されたUDLを与えた。 図3は、本発明の2つの校正曲線のうち1つを選択するためにどのようにして閾値を設定できるかを模式的に示す。 図4は、CRPアッセイについての校正曲線を示す。この標準校正曲線は570−800nmで測定することにより得られる。505−800nmおよび反応時間2.0分で記録した校正曲線1(Cal 1)は最良のLDL(0,036mg/L)を与えた。600−800nmおよび反応時間1.2分で記録した校正曲線2(Cal 2)は、最良のUDL(660mg/L)を生じた。CRPについての閾値は、73mg/Lにおける2つの吸光値のうち少なくとも1つとして定義できる。 図5は、Rocheの製品portfolioからの市販試験を用いて新規方法の有益性を示す。決定した被検体はフェリチン、ミオグロビン、D−ダイマー、リウマチ因子II(RF II)、CRP、ジゴキシン(DIG)、フェノバルビタール(PHENO)である。第2列に標準校正曲線についての条件を示す。3列および4列は、校正曲線1および2についての新規条件を示す。特定の被検体それぞれにつき、LDLおよびUDLについて最良の波長、ならびにLDL、UDLについての改善係数を決定した。大部分の場合、新規方法は試薬または配合を何ら改変せずにダイナミックレンジを改善する。 図6は、フェリチンアッセイについての代表的な動態曲線(kinetic curve)を示し、2つの異なる主波長505nm(図6a)および570nm(図6b)における低濃度試料(10μg/mlのフェリチン;21回反復)およびブランク試料(0μg/mlのフェリチン;21回反復)の信号の大きさ(吸光度)を示す。これらの動態曲線は、吸光値をy軸に、時間(cobas c 311の場合、時間を測定ポイントとして表わす)をx軸に記載する。第1校正曲線についての最適反応時間は、最終試薬の添加前または添加直後に初期時点(または測定ポイント)を選択し、下記の指針を満たす最終時点(または測定ポイント)を選択することにより決定される: − ブランク試料(21回反復)の信号変動が最小であり、かつブランク試料の信号が初期時点で低い; − 低濃度試料についての吸光度の読みが初期時点で低く、かつ最終時点で高い;すなわち、初期吸光度の読みと最終吸光度の読みの差が最大である; 反応時間は、初期時点と最終時点の差である。大部分の場合、ブランク試料の標準偏差が同等である限り、低濃度試料の信号の大きさが高いほど、より良好なLDL値が得られる。 図7は、フェリチンアッセイについての代表的な動態曲線を示し、主波長570nmで記録した種々の高濃度試料(981〜4950μg/mlのフェリチン)の信号の大きさ(吸光度)を、波長800nmにおける吸光度により補正したものを示す。これらの動態曲線は、吸光値をy軸に、時間(cobas c 311の場合、時間を測定ポイントとして表わす)をx軸に記載する。第2校正曲線についての最適反応時間は、最終試薬の添加前または添加直後に初期時点(または測定ポイント)を選択し、下記の基準を満たす最終時点(または測定ポイント)を選択することにより決定される: − 最終試薬の添加前または添加直後の時点に、初期時点を選択する; − 希釈系列の最高濃度の試料が区別可能なかつ濃度の漸増に伴なって漸増する信号を示すように、すなわち、ある濃度の試料についての初期吸光度の読みと最終吸光度の読みの差がその次に低い濃度の試料についての対応する差の値より高くなるように、最終時点を選択する; 反応時間は、初期時点と最終時点の差である。通常は、高濃度試料の信号が区別可能である場合、および信号が試料濃度に伴なって増大する場合、良好なUDL値が得られる。 図8:表4および実施例6、7、8、9に示すように、本発明を適用すると市販アッセイの測定範囲が拡大する。
第1観点において、本発明は、測光アッセイによって特定の被検体の量を決定するための方法であって、試料中のその特定の被検体は反応混合物中の被検体特異的反応パートナーと反応するものである方法に関する。
少なくとも2つの校正曲線を作成し、第1波長で記録した第1校正曲線を低濃度の特定の被検体に最適化してそれにより検出下限を最大化し、第2波長で記録した第2校正曲線を高濃度の特定の被検体に最適化してそれにより検出上限を最大化する。
試料の決定すべき特定の被検体についての光信号を、反応混合物において少なくとも第1および第2波長で同時に測定する。特定の被検体の定量のために下記の基準により第1または第2のいずれかの校正曲線を選択する:
上昇型の校正曲線について:
− 第1および/または第2波長の光信号が対応する前決定した閾値より低ければ、第1波長で記録した第1校正曲線を用いて被検体の濃度を決定する;
− 第1および/または第2波長の少なくとも1つの光信号が対応する前決定した閾値を超えれば、第2波長で記録した第2校正曲線を用いて被検体の濃度を決定する;
下降型の校正曲線について:
− 第1および/または第2波長の光信号が対応する前決定した閾値より低ければ、第2波長で記録した第2校正曲線を用いて被検体の濃度を決定する;
− 第1および/または第2波長の光信号が対応する前決定した閾値を超えれば、第1波長で記録した第1校正曲線を用いて被検体の濃度を決定する。選択した校正曲線との比較によって特定の被検体の量を定量する。
本発明の発明者らは意外にも、特定の被検体を2つの異なる波長および異なる反応時間で同時に測定して1回の試験(1回の測定)で少なくとも2つの校正曲線を作成することによって測光アッセイのダイナミックレンジが増大することを見出した。
測光アッセイにはタービディメトリーおよびネフェロメトリーによるイムノアッセイならびに比色アッセイが包含される。タービディメトリーおよびネフェロメトリーによるイムノアッセイでは、特定の被検体と被検体特異的結合パートナーとの凝集に基づく反応混合物の濁度の変化から特定の被検体を定量し、一方、比色アッセイでは呈色試薬の補助によって特定の被検体を定量する。
大部分の場合は第1の短い波長での第1反応時間における測定が感度に関して最適な検出を可能にし、大部分の場合はより大きい第2波長での第2反応時間における並行した測定がより高い検出上限を保証し、両方とも1つの波長のみでの1つの反応時間における測定と比較して拡大したダイナミックレンジをもたらす。その結果、アッセイ試薬およびそれらの配合を改変する必要なしにダイナミックレンジの拡大が達成され、したがって迅速かつ経費効率の高い実現が保証される。続いて、ある試料について得られた信号値に応じて、その特定の被検体の定量に適切な校正曲線を用いる。こうして標準法と比較してアッセイのダイナミックレンジを拡大することができる。
本発明のさらなる態様は、第1反応時間での大きい波長が感度に関して最適な検出を可能にし、より小さい第2波長での第2反応時間における並行した測定がより高い検出上限を保証し、両方とも1つの波長のみでの1つの反応時間における測定と比較して拡大したダイナミックレンジをもたらす場合があることである。
凝集アッセイを競合阻害様式で実施すると、大部分の場合はより大きい第1波長での第1反応時間における測定が感度に関して最適な検出を可能にし、大部分の場合はより短い第2波長での第2反応時間における並行した測定がより高い検出上限を保証し、両方とも1つの波長のみでの1つの反応時間における測定と比較して拡大したダイナミックレンジをもたらす。
本発明のさらなる態様は、第1反応時間での小さい波長が感度に関して最適な検出を可能にし、より大きい第2波長での第2反応時間における並行した測定がより高い検出上限を保証し、両方とも1つの波長のみでの1つの反応時間における測定と比較して拡大したダイナミックレンジをもたらす場合があることである。
定義:
本明細書中で用いる用語“決定”は、査定、診断、判定、同定、評価、または分類することを意味する;特定の被検体と被検体特異的結合パートナーとの凝集に基づく反応混合物の濁度の変化からタービディメトリーおよびネフェロメトリーによるイムノアッセイにより試料中の特定の被検体を定量し、あるいは比色アッセイにおいて呈色試薬の補助によって特定の被検体を定量する。
本明細書中で用いる用語“量”は、被検体の絶対量、あるいは被検体の相対量および/または濃度、ならびに/あるいはそれらに相関づけることができる、および/またはそれらから誘導できる、いずれかの数値および/またはパラメーターを包含する。
本明細書中で用いる用語“試料”は、各個体の血液、すなわち全血、血漿、もしくは血清、または尿、CSF、喀痰から選択される体液の試料、あるいは分離した細胞の試料、あるいは組織または臓器からの試料を表わす。体液の試料は、周知の方法により分離できる。組織または臓器の試料は、いずれかの組織または臓器から、たとえば生検により摘出できる。分離した細胞は、体液または組織もしくは臓器から、遠心分離または細胞選別などの分離法により単離できる。好ましくは、本明細書中で述べるペプチドを発現または産生する細胞、組織または臓器から、細胞、組織または臓器の試料からの溶解物を分離する。
本明細書中で用いる用語“凝集”は、主に化学的現象であって、高分子間の表面相互作用により架橋および大型複合体の形成が生じる。この大型複合体の形成により光散乱性の増大が生じ、それを複合体のサイズに応じて肉眼で観察でき、あるいはタービディメトリーおよびネフェロメトリーによる検出を用いて測光法によりモニターできる(参照:Christopher P. Price, Encyclopedia of Life Sciences 2001, p. 1-7)。
本発明のアッセイ法はいずれかの種類の光散乱アッセイ、特にタービディメトリー、ネフェロメトリーおよび比色法によるアッセイであってもよい。タービディメトリー、ネフェロメトリーおよび比色法によるアッセイにより決定するのに適したいずれか特定の被検体、すなわちその被検体を特異的に認識する結合しやすい反応パートナーがあるいずれかの被検体の量を決定するために、このアッセイを使用できる。
用語“タービディメトリーおよびネフェロメトリー”は、溶液における混濁の量、すなわち濁度を測定するための当技術分野で既知の方法であり、光の透過および散乱に対するこの混濁の影響を測定することに基づく。液体の混濁は微細な懸濁粒子の存在により引き起こされる。光のビームが混濁試料を通過すれば、散乱によりそれの強度が低下し、その光の散乱量はそれらの粒子の濃度および粒度分布に依存する。分光光度計は、免疫凝集反応から生じる粒子サイズ増大による濁度増大(すなわち、透過光の光の強度の低下)を測定する。この濁度増大は、被検体により引き起こされた免疫凝集の直接的尺度、または被検体により引き起こされた免疫凝集阻害の間接的尺度である。ネフェロメトリーでは散乱光の強度を測定し、一方、タービディメトリーでは試料を透過した光の強度を測定する。
タービディメトリーアッセイは、入射ビームが試料を通過するのに伴なうその強度の測定を伴なう。光ビームは懸濁液を通過するか、あるいは粒子により吸収、反射または散乱される可能性がある。その結果、光が懸濁液を透過するのに伴なって光の強度は低下する。非吸光性粒子について、散乱による光の強度の低下は濁度として表わされる。
ネフェロメトリーアッセイとは、入射ビームが試料を通過する際に入射ビームから一定の角度θで散乱した光の測定を表わす。散乱性の粒子種は急速にサイズが増大するので、ネフェロメトリーではある時間後の散乱光の強度の変化を測定する。一定の抗体−ラテックス複合体の存在下で測定した場合、散乱光は初期の抗原濃度に比例する。さらなる説明は、J.A. Molina-Bolivar et al., Journal of Macromolecular Science, Part C-Polymer Review, 45:59-98, 2005に記載されている。
本発明のイムノアッセイ法は、微粒子増強を伴なうかまたは伴なわない既知の凝集試験すべてについて作動する。
本発明において使用するのが好ましいのは、“微粒子増強型の光散乱凝集試験”であり、これは“粒子増強型タービディメトリーイムノアッセイ(particle-enhanced turbidimetric immunoassays(PETIA))”とも呼ばれる。粒子増強型イムノアッセイは準均質アッセイであって何らかの分離または洗浄の工程を必要としないという有益性をもつので、臨床化学分析計での血清タンパク質、療法薬物および乱用薬物の定量のために臨床診断で日常的に用いられる。反応混合物中の特定の被検体と被検体特異的結合パートナーの間の光学検出を増強するために、被検体または被検体特異的結合パートナーを適切な粒子に連結させる。それにより、被検体は被検体特異的結合パートナーで被覆された粒子と反応して凝集する。被検体の量が増加するのに伴なって、凝集および複合体サイズが増大し、さらに光散乱の変化をもたらす。凝集した粒子をタービディメトリーおよびネフェロメトリーによる測定により決定する。
微粒子の材料は、微粒子増強型の光散乱アッセイに適したいずれかの無機、有機またはポリマー材料であってよい。微粒子の材料は、微粒子増強型の光散乱アッセイに適したいずれかの無機、有機またはポリマー材料であってよい。そのような材料には、たとえばセレン、炭素、金;炭素、ケイ素またはゲルマニウムの窒化物、たとえばSi;鉄、チタンまたはケイ素の酸化物、たとえばTiOまたはSiO;およびポリマー材料、たとえばポリスチレン、ポリ(塩化ビニル)、エポキシ樹脂、ポリ(塩化ビニリデン)、ポリ(アルファナフチルメタクリレート)、ポリ(ビニルナフタレン)、またはそのコポリマー、特にスチレンと共重合性エチレン性不飽和化合物とのコポリマー、たとえばスチレン−(メタ)アクリレートコポリマーが含まれる。ポリマー材料から作成した微粒子、ならびにスチレンから重合した内側コアおよびスチレンと共重合性エチレン性不飽和化合物から共重合により形成された外側シェルからなるコア−シェル粒子、たとえばUS Patent No. 4,210,723に記載されたものが、特に適切である。粒子をベースとする大部分のアッセイは、ラテックス粒子を用い、その主なタイプはポリスチレンである。ラテックス凝集試験の総説は下記に記載されている(J. L. Ortega-Vinuesa, J. Biomater. Sci. Polymer Edn, Vol. 12, No. 4 pp.379-408 (2001)。
粒子増強型タービディメトリーイムノアッセイ(PETIA)には種々の試験様式がある;それは競合様式および直接様式である。
直接様式は、好ましくは大きいサイズをもつ被検体に適用される。これらの被検体は、多重エピトープを備えた多価抗原、たとえばタンパク質および微生物である。直接様式については、被検体と共に凝集する抗体で粒子を被覆する。
タービディメトリーおよびネフェロメトリーによるアッセイは、競合阻害様式で実施することもできる。この様式は、小分子、たとえばハプテンを測定するために用いられることが最も多く、通常は乱用薬物検査および療法薬物モニタリングのための診断に適用される。この様式において、アッセイ試薬は、被検体特異的結合パートナーだけでなく、被検体をマイクロスフェア表面または他のキャリヤー分子、たとえばタンパク質(たとえば、ウシ血清アルブミン)または可溶性のポリマーもしくはオリゴマーに結合させることにより得られた化学修飾された被検体をも含有する。修飾されていない被検体と対照的に、この試薬は、分子中に多数コピーの被検体が存在するため、被検体特異的結合パートナーの存在下で凝集することができる。修飾された被検体の存在下での特定の被検体と被検体特異的結合パートナーとの凝集に基づく反応混合物の濁度の変化から、試料中の被検体を定量する。
抗原を架橋剤に連結させる:たとえばポリハプテン;これは、EP 545350に示されるように抗体の結合部位に対して試料の抗原と競合する。この場合、可溶性ポリマー、タンパク質または微粒子が、多数コピーの抗原のためのキャリヤー分子として作用する。検査試料中の非標識抗原の量を、イムノアッセイにおいてそれが標識抗原と競合する能力により測定する。抗体上の結合部位は既に占有されているので、非標識抗原は標識抗原の結合能力を遮断する。したがって、競合イムノアッセイにおいては、アッセイに際して測定された標識がより少ないことはより多量の非標識(検査試料)抗原が存在することを意味する。
好ましくは、微粒子増強型の光散乱凝集アッセイを被検体の量の測定に使用する;これは、被検体に対する反応性が高い少なくとも1種類の結合パートナーを保有する強い光散乱性の粒子と、被検体に対する反応性が低い少なくとも1種類の結合パートナーを保有する弱い光散乱性の粒子との混合物の使用を含む;EP 0898169に記載。強い光散乱性の粒子は、弱い光散乱性の粒子より大きいサイズおよび/またはより高い屈折率をもつ。被検体の量を測定するための微粒子増強型の光散乱イムノアッセイに用いる微粒子試薬は、直径30〜600nmの微粒子の混合物を含み、これは、被検体に対する反応性が高いパートナーである少なくとも1種類の結合パートナーを保有する強い光散乱性の粒子と、被検体に対する反応性が低い少なくとも1種類の結合パートナーを保有する弱い光散乱性の粒子を含有する。微粒子は通常はほぼ球状であって狭い粒度分布をもち、これはそれらのサイズがそれらの平均直径であることを良く表わしている。光散乱の法則(D: J. Newman et al., 1992, Ann. Clin. Biochem. 29, 22-42)によれば、強い光散乱性は大きい粒子サイズおよび/またはその粒子の屈折率と媒体の屈折率との比が高いことから生じ、これに対し弱い光散乱は小さい粒子サイズおよび/またはその粒子の屈折率と媒体の屈折率との比が低いことから生じる。
用語“分光測光アッセイ”は、“測光アッセイ”とも呼ばれ、当技術分野で周知である。測光アッセイにはタービディメトリーおよびネフェロメトリーによるイムノアッセイならびに比色アッセイが包含される。タービディメトリーおよびネフェロメトリーによるイムノアッセイでは、特定の被検体と被検体特異的結合パートナーとの凝集に基づく反応混合物の濁度の変化から特定の被検体を定量し、一方、比色アッセイでは呈色試薬の補助によって特定の被検体を定量する。分光測光アッセイでは、アッセイ溶液が吸収した光の量の変化により反応経過を追跡する。この光が可視領域であれば、アッセイの色の変化を実際に見ることができ、これらを比色アッセイと呼ぶ。MTTアッセイ、すなわちテトラゾリウム色素を基質として用いる酸化還元アッセイは、比色アッセイの一例である。紫外線がしばしば用いられる;一般的な補酵素NADHおよびNADPHはそれらの還元型では紫外線を吸収するが、それらの酸化型では吸収しないからである。したがって、NADHを基質として使う酸化還元酵素は、それがこの補酵素を消費するのに伴なう340nmの波長の紫外線吸収の低下を追跡することによりアッセイできる。
酵素反応の結果として光の吸収が変化しない場合ですら、連携アッセイを用いることにより、なおその酵素に分光測光アッセイを使用できる。この場合、一方の反応の生成物を、もうひとつの容易に検出できる反応の基質として用いる。連携アッセイの例は酵素ヘキソキナーゼであり、これはそれのグルコース−6−リン酸産生を、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼを用いてNADPH産生に連携させることによってアッセイできる。
本発明による用語“比色アッセイ”は、高度に自動化された臨床化学分析計における臨床診断で日常的に用いられる。均質比色アッセイは、それらの簡易な1工程法およびそれらの短いターンアラウンド時間のため、自動分析計に適用するのに理想的な候補である。臨床化学分析計のための広範な検査メニューが実際に提供されている;たとえば、Roche Diagnostics cobas(登録商標)c比色アッセイは、定量すべき被検体の存在下での色の形成または変化または消失を特徴とする。検査室分析計で行なわれる代表的な比色試験は、臨床化学試験および酵素免疫試験(CEDIA、EMIT)である。そのようなアッセイは、分光計で分光測光法により検出される。cobas(登録商標)c計器におけるこれらのアッセイの検出は、照射線源としてのタングステンハロゲンランプおよび検出器としてのフォトダイオードアレイ(340〜800nmの12種類の波長を生じる12のダイオード)を備えた光度計に基づく。そのO.D.は有色化合物の濃度に正比例する。発色を溶液中の物質の濃度に関連づければ、その濃度は適宜な波長における光の吸収の程度を決定することにより測定できる。本発明のある態様は、比色イムノアッセイにおいて特定の被検体を呈色試薬の補助により定量する本発明方法である。
用語“呈色試薬”は、340nmから800nmまでの範囲の一般的波長をもつ光度計で測定できるアッセイの色の変化、色の形成または色の消失をもたらすいずれかのアッセイ試薬またはアッセイ試薬混合物を包含する。多くの比色アッセイが、1工程以上の反応で有色生成物を生じる酵素および対応する基質を伴なう;色の変化は、基質自体ではなくNAD/NADHなど対応する酵素補因子により誘導されてもよい。被検体と1工程以上の反応で有色生成物を生じる試薬との特異的反応に基づく比色アッセイもある。EMITまたはCEDIAなどの比色イムノアッセイにおいては、一般にβ−ガラクトシダーゼまたはデヒドロゲナーゼなどのレポーター酵素とそれの対応する基質が反応して特徴的で検出可能な吸光特性をもつ生成物を生じることにより、色が形成される。レポーター酵素と基質の反応は、一般に被検体と抗体の間の免疫反応の後に行なわれ、次いでその免疫反応により酵素反応が誘発または阻害される。他の比色試験、たとえば検査室分析計に一般的な臨床化学試験においては、被検体と酵素もしくは他のいずれかの特異的試薬またはその組合わせとの反応により、色が形成、変化または消失する。ある場合には、被検体自体が酵素として作用する。酵素反応の結果として光の吸収が変化しない場合ですら、連携アッセイを用いることにより、なおその酵素に分光測光アッセイを使用できる。この場合、一方の反応の生成物を、もうひとつの容易に検出できる反応の基質として用いる。連携アッセイの例は酵素ヘキソキナーゼであり、これはそれのグルコース−6−リン酸産生を、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼによりNADPH産生に連携させることによってアッセイできる。
用語“レイリー散乱(Rayleigh scattering)”は、光の波長よりはるかに小さい粒子による光または他の電磁線の弾性散乱である。粒子は個々の原子または分子であってもよい。それは光が透明な固体および液体を通過する場合に起きる可能性があるが、気体中で最も顕著に見られる。レイリー散乱は、粒子の電気分極の関数である。光の波長と類似するかまたはより大きい粒子による散乱は、一般にミー理論(Mie theory)、離散双極子近似法(discrete dipole approximation)および他の計算法により扱われる。レイリー散乱は、光の波長に対して小さくかつ光学的に“ソフト”である粒子(すなわち、1に近い屈折率をもつもの)に適用される。ある光のビームに対して起きるレイリー散乱の量は、粒子のサイズおよび光の波長に依存する。
本発明による用語“被検体(analyte)”は、いずれかの“インビトロ診断化合物”、たとえば血清タンパク質、療法薬物および乱用薬物を包含する。代表的な被検体には、抗原、ハプテン、抗体、タンパク質、ペプチド、アミノ酸、ホルモン、ステロイド、癌細胞マーカー、組織細胞、ウイルス、ビタミン、核酸、および農薬が含まれるが、これらに限定されない。本明細書中で用いる用語“被検体”または“特定の被検体”は、試料中におけるそれの存在および/または濃度を判定すべき物質を表わす。用語“被検体”には、それに対する特異的反応パートナー(たとえば、被検体を特異的に結合する結合分子または結合物質)があるか、あるいはそれに対する特異的反応パートナーを調製できる、いずれかの物質が含まれる。
本発明のアッセイにより決定できる被検体には抗原性被検体が含まれ、その場合の結合パートナーは、適切には免疫結合パートナーである。抗原性被検体は、モノマー型またはポリマー型で、反復エピトープを含むものまたは含まないものであってもよい。
適切な抗原性被検体には下記のものが含まれる:
a)特定のタンパク質、たとえばアルファ−1−酸 糖タンパク質(AAGP)、アルファ−1−アンチトリプシン(AAT)、血清中アルブミン(ALBS)、マイクロアルブミン(ALBU)、アポリポタンパク質A−1(APOA)、アポリポタンパク質B(APOB)、アンチストレプトリシンO(ASO)、アンチトロンビンIII(AT III)、補体C3c(C3C)、補体C4(C4)、C−反応性タンパク質(CRP)、フィブリノーゲン(FIBG)、フィブロネクチン(FIBR)、ハプトグロブリン(haptoglobulin)(HAPT)、免疫グロブリンA、G、M(IgA、IgG、IgM)、リポタンパク質a(LPA)、リウマチ因子(RF)、トランスフェリン(TRSF)、血清アミロイドA(SAA);
b)腫瘍マーカー、たとえばアルファ-フェトプロテイン(AFP)、ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン ベータ−サブユニット(b−HCG)、ベータ−2−ミクログロブリン、炭水化物抗原、たとえばCA 125、CA 15−3、CA 19−9、CA 72−4、胎児性癌抗原(CEA)、フェリチン、ムチン様癌関連抗原(MCA)、ニューロン特異的エノラーゼ(NSE)、前立腺特異的抗原(PSA);
c)心血管マーカーまたはフィブリン溶解マーカー、たとえば脂肪酸結合タンパク質(FABP)、フィブリンおよびフィブリノーゲンの分解産物(FDP)、FDP D−ダイマー、トロポニン、ミオグロビン、糖化ヘモグロビンA1c(HbA1c);
d)ウイルスマーカー、たとえばインフルエンザウイルス、単純ヘルペスウイルス(HSV);
e)免疫グロブリンE(IgE)、インスリン、シスタチンC(Cystatin C);
f)免疫抑制剤、たとえばサイクロスポリン(cyclosporine)、エベロリムス(Everolimus)、MPA(ミコフェノール酸)、シロリムス(Sirolimus)、タクロリムス(Tacrolimus);
g)治療薬物、たとえばアセトアミノフェン、アミノグリコシド類、アンフェタミン類、アミカシン(Amikacin)、バルビツレート、ベンゾジアゼピン類、ブプレノルフィン(Buprenorphine)、カルバマゼピン(Carbamazepine)、コカイン、ジゴキシン、ジギトキシン、エクスタシー(Ecstasy)、ゲンタマイシン、HIVプロテアーゼ阻害剤、リドカイン(Lidcaine)、LSD、MDEA、メサドン(Methadone)、メタンフェタミン(Methamphetamine)、メタカロン(Methaqualone)、6−モノアセチル−モルフィン、ナパ(Napa)、プロカインアミド(Procainamide)、フェニトイン(Phenytoin)、フェンシクリジン(Phencyclidine)、フェノバルビタール(Phenobarbital)、プロポキシフェン(Propoxyphene)、キニジン(Quinidine)、サリチレート、テオフィリン(Theophylline)、THC、三環系抗うつ剤、トブラマイシン(Tobramycin)、バンコマイシン(Vancomycin)、VPA。
本発明のアッセイにより決定できる被検体には、さらに核酸が含まれ、その場合の結合パートナーは、適切には、ハイブリダイゼーションが起きるのに十分な配列相補性を示すオリゴヌクレオチド捕獲プローブである。適切な核酸被検体にはDNA、RNAおよびその誘導体が含まれ、その量の決定は診断または医薬の分野で重要である。本発明のアッセイを用いて定量決定できるそのような核酸の例は、HIV1−RNA、HIV2−RNA、HCV−RNA、腸内ウイルスRNA、HTLV−DNA、CMV−DNA、および結核菌(Mycobacterium tuberculosis)DNAである。
一例として、試料中の被検体CRP(C−反応性タンパク質)、フェリチン、ミオグロビン、D−ダイマー、RF II(リウマチ因子II)、DIG(ジゴキシン)およびフェノバルビタールを本発明の方法に従って決定した。
本明細書中で用いる用語“被検体特異的反応パートナー”は、特定の被検体と反応して、それにより抗原−抗体免疫複合体のような反応複合体を形成するか、あるいは酵素−基質反応から生じる生成物のような新たな生成物を形成することができる。代表的な被検体特異的反応パートナーには、結合タンパク質、抗原、抗原フラグメント、抗体、抗体フラグメント、核酸、受容体、および粒子増強型の結合パートナー、酵素、基質(被検体が酵素である場合)、被検体の存在下で色の変化をもたらす特異的試薬が含まれるが、これらに限定されない。ある特定の被検体に特異的であるそのような反応パートナーは、業者から入手できるか、あるいは当業者に既知の標準法に従って調製できる。被検体特異的反応パートナー対の例には、ハプテン:抗体、ビオチン:アビジン、ホルモン:受容体、ポリペプチド:抗体、およびオリゴヌクレオチド:相補的DNAまたはRNA、酵素−基質が含まれるが、これらに限定されない。抗体の場合のように被検体との結合複合体の形成をもたらす被検体特異的反応パートナーについては、“被検体特異的反応パートナー”の代わりに用語“被検体特異的結合パートナー”を同等に使用できる。
本明細書中で用いる用語“抗体”は、外来物質の検知に応答して産生される免疫グロブリンを表わし、無傷分子、ならびにその機能性フラグメント、たとえばFab、F(ab’)、およびFvを含む。本発明のアッセイに免疫結合パートナーとして使用できる抗体には、いずれかの種のポリクローナル抗体、いずれかの種のモノクローナル抗体(キメラ抗体および/または組換え抗体を含む)が含まれる。モノクローナル抗体またはそのフラグメントは同一状態で無限量に製造できるので、一般に好ましい。
本明細書中で用いる用語“抗原”は、抗体の抗原結合部位に結合されるそれの能力を特徴とする。抗体により認識され、それに抗体が結合する抗原領域は、“エピトープ”と呼ばれる。抗原は、動物またはヒトの体内に導入された際に、免疫応答、すなわち抗体産生を誘導できる物質である。ハプテンは、タンパク質などの大型キャリヤーに付着している場合にのみ免疫応答を誘発できる小分子である。キャリヤーは、同様にそれ自体では免疫応答を誘発しないものであってよい。身体がハプテン−キャリヤー付加物に対する抗体をいったん産生すると、小分子ハプテンも抗体に結合できる。
標準試料中の被検体の既知濃度と標準試料の分析測定値、たとえば光学濃度との相互関係をプロットすることにより予め描かれた“校正曲線(検量線)(calibration curve)”(一般に、標準曲線(standard curve)または作業曲線(working curve)とも呼ばれる)を用いて被検体の濃度を決定することは一般に実施されている。校正曲線が定量分析領域の比較的広い範囲にわたって適切な線形性をもつ場合、校正曲線は、定量分析の決定範囲の上限、下限および中間点付近にある比較的少数の標準試料を用いて作成できる。
しかし実際には、全般に線形であるというわけではない多数の校正曲線がある。特定の波長の吸光度から作成したタービディメトリー、ネフェロメトリーまたは比色法によるアッセイの校正曲線は、一般に非線形S字形校正曲線であり、その場合、ゼロ付近の濃度では感度が損なわれ、高い方の濃度側では飽和状態である。S字形校正の決定にはマルチポイント校正が必要であり、その場合、複数濃度の標準試料を使用しなければならない。さらにこのS字形校正曲線は、きわめて低い濃度およびきわめて高い濃度では報告価値のある測定範囲がない。幾つかの方法があるけれども、なお測定範囲外の濃度をもつ患者試料がある。その結果、試料濃度が検出上限を超える場合には試料を希釈し、あるいは検出限界より低い濃度をもつ試料についてはより多量の試料を用いなければならない。これらの再測定、いわゆる再試験は、追加経費および時間損失の原因となり、両要因ともこれらのアッセイを実施する検査室にとって重大である。これらの欠点を避けるために、タービディメトリー、ネフェロメトリーまたは比色法によるアッセイの感度を増大させかつダイナミックレンジを拡大するための新規方法をここに提供する。
反応混合物の濁度測定に基づく凝集アッセイのための校正曲線を作成する際、反応時間のほかに波長の選択が曲線の傾き(分析感度)および達成可能な上側測定範囲にとって重要な役割をもつ。直接アッセイ様式について、小さい波長は高い傾きおよび高い信号をもつ校正曲線をもたらすことができるのに対し、高濃度領域について曲線は早期に平坦になってそれに匹敵する信号値を高濃度について生じ、結果的に検出上限も低くなる。他方、より大きい波長は小さい傾きをもつ曲線を生じる可能性はあるが、高濃度領域について区別可能な信号値を生じることができる。したがって、校正曲線を作成する目的で信号計算をするために1つの波長および対応する反応時間を選択するのは、分析感度と上側測定範囲との妥協である可能性がある。比色アッセイにおいても同様な状況に遭遇する。形成された有色生成物の吸光最大付近の波長を選択すると、高い信号および高い感度が保証されるが、他方で高い被検体濃度についての信号は検出器の指定光学範囲外になる可能性がある。
本発明においては、2つの異なる波長および反応時間について同時に2つの校正曲線を作成し、これによって意外にも試料中の特定の被検体を拡大したダイナミックレンジで定量できる。この目的で、同様に少なくともこれら2つの異なる波長および反応時間を用いて試料を測定する。試料の少なくとも1つの光信号またはこれから計算した少なくとも1つの信号値により、それの定量のためにどちらの校正曲線を使用すべきであるかが決まる。
本明細書中で用いる用語“第1校正曲線”は、共に低い検出限界を達成するために最適化した第1波長および第1反応時間における反応混合物の光信号から作成される。第1波長および第1反応時間で記録した第1校正曲線を低濃度の特定の被検体に最適化してそれにより検出下限を最大化する。
本明細書中で用いる用語“第2校正曲線”は、共に高い検出上限を達成するために最適化した第2波長および第2反応時間における反応混合物の光信号から作成される。第2波長および第2反応時間で記録した第2校正曲線を高濃度の特定の被検体に最適化してそれにより検出上限を最大化する。本発明において行なうように、1つではなく2つの校正曲線を用いて作業することにより、必要なキャリブレーター(校正用物質)(calibrator)の数および濃度ならびに校正曲線についての曲線フィッティング操作に関する事柄が軽減されるなど、さらなる利点が示される可能性もある。本発明の校正曲線は、標準試料を用いて特定の被検体について前決定される。
試料を被検体特異的反応パートナーおよび被検体(化学修飾されていてもよい)と混合することにより測定試料を調製した後、反応混合物を一定の全反応時間(complete reaction time)、反応させる。反応混合物中の試料の決定すべき特定の被検体についての光信号を、少なくとも第1および第2波長で同時に全反応時間にわたって測定する。
それぞれ、第1波長および第1反応時間で記録した、または第2波長および第2反応時間で記録した、第1または第2校正曲線のいずれかを、特定の被検体の定量のために選択する;その際、試料の少なくとも1つの光信号に基づいて、またはこれから計算した少なくとも1つの信号値に基づいて、下記の基準により被検体濃度の計算のために第1または第2校正曲線のいずれかを選択する:
上昇型の校正曲線について:
第1および/または第2波長の光信号が対応する前決定した閾値より低ければ、第1波長および第1反応時間で記録した第1校正曲線を用いて被検体の濃度を決定する;
第1および/または第2波長の少なくとも1つの光信号が対応する前決定した閾値を超えれば、第2波長および第2反応時間で記録した第2校正曲線を用いて被検体の濃度を決定する;
下降型の校正曲線について:
第1および/または第2波長の光信号が対応する前決定した閾値より低ければ、第2波長および第2反応時間で記録した第2校正曲線を用いて被検体の濃度を決定する;
第1および/または第2波長の光信号が対応する前決定した閾値を超えれば、第1波長および第1反応時間で記録した第1校正曲線を用いて被検体の濃度を決定する。選択した校正曲線との比較によって特定の被検体の量を定量する。
本発明は、測光アッセイによって特定の被検体の量を決定するための方法であって、試料中のその特定の被検体は反応混合物中の被検体特異的反応パートナーと反応するものである方法を提供する。分光光度計および使用する波長に応じて、特定の被検体につき前決定した第1および第2波長について第1および第2反応時間で、少なくとも2つの校正曲線を作成する。それにより、試料の決定すべき特定の被検体についての光信号が、反応混合物において第1および第2波長で同時に測定される。
本明細書中で用いる用語“第1波長”および第1反応時間は、低濃度の特定の被検体に最適化され、それにより検出下限が最大化される。それは、第1波長が第1反応時間との組合わせで、たとえば直接アッセイ様式の場合は高い信号を発生して、高い分析感度をもつ校正曲線を生じることを意味する。感度、分析感度、検出下限(LDL)、ブランク限界(LOB)、検出限界(LOD)および定量限界(LOQ)は、ある分析法によって信頼性をもって測定できる被測定物(measurand)の最小濃度を表わすために用いられる用語である。これらの用語はすべて関連性があるが、別個の定義をもつ(参照:Lit. clin biochem rev 2008, 29, 49)。たとえば、用語“分析感度”は、校正曲線の傾きと定義される。
本明細書中で用いる用語“検出下限(lower detection limit)”(LDL)は、本明細書中で下側測定範囲(lower measuring range)とも呼ばれる。LDLを推定するための代表的方法は、反復回数(たとえば、n=21)のゼロキャリブレーターまたはブランク試料を測定し、平均値xおよび標準偏差(SD)を決定することからなる。LDLは、x+2SDまたはx+3SDとして計算される。LDL決定のためのこの方法は、Kaiser (H. Kaiser, Fresenius Zeitschrift fuer analytische Chemie, 1965, 209, Nr.1, pages 1-18)により記載された方法によるものである。上昇型の校正曲線を伴なうアッセイについては、試料の少なくとも1つの光信号(少なくとも第1および第2波長で同時に全反応時間にわたって測定した試料の光信号のうち)またはこれから計算した少なくとも1つの信号値が対応する前決定した閾値よりより低ければ、第1波長および第1反応時間の校正曲線との比較により被検体の濃度を決定する。下降型の校正曲線を伴なう競合凝集アッセイの場合または比色アッセイの場合、試料の少なくとも1つの光信号(少なくとも第1および第2波長で同時に全反応時間にわたって測定した試料の光信号のうち)またはこれから計算した少なくとも1つの信号値が対応する前決定した閾値よりより低ければ、第2波長および第2反応時間の校正曲線を用いる。
本明細書中で用いる用語“第2波長”および第2反応時間は、高濃度の特定の被検体に最適化され、それにより検出上限が最大化される。それは、第2波長および第2反応時間が、たとえば直接アッセイ様式の場合は上側測定範囲における異なる被検体濃度について区別可能な信号を発生して、高い上側測定範囲をもつ校正曲線を生じることを意味する。
第1波長と第2波長は理想的には少なくとも5nmの差があり、一方、第1反応時間と第2反応時間は異なってもよく同一でもよい。
本明細書中で用いる用語“検出上限(upper detection limit)”(UDL)は、本明細書中で上側測定範囲(upper measuring range)とも呼ばれる。UDLは、信頼性をもって決定できる、試料中の被検体の最高量である。本発明において、UDLは、本方法の線形性を査定し、次いでその線形範囲内の最高濃度値をUDLとして選択することにより決定された。この方法は、一連の試料溶液からの被検体の復元率(recovery)(測定値)が被検体の実際の濃度(真の値)に比例する場合に、線形であると言われる(Arch Pathol Lab Med 2004, 128, pages 44-48)。校正曲線の形状(放物線状またはS字形の場合がある)を、その方法の測定値と真の値との関係を述べた線形性と混同してはならない。校正曲線は信号と濃度の関係を描いたものである。
本発明に関して、用語“ダイナミックレンジ(dynamic range)”は、アッセイの測定範囲の大きさを表わし、本明細書中では検出上限(UDL)と検出下限(LDL)の比と定義する。別途指示しなければ、測定範囲という用語をLDLから始まってUDLで終わる濃度値として用いる。原則として、ダイナミックレンジを計算するために、LDL以外の感度用語、たとえばLODまたはLOQを使用でき、同様に上側測定範囲を表わすUDL以外の用語を使用できる。
第1および第2波長の両波長とも、被検体測定の技術水準によるいわゆる“主波長”である。
本明細書中で用いる用語“光信号”は、反応混合物の吸光度測定を実施することにより得られる信号を表わす。光信号は、タービディメトリーおよび比色法によるアッセイの場合は吸光値であってもよく、ネフェロメトリーアッセイについては散乱光信号値であってもよい。
本発明に関して、用語“これから計算した信号値”は、反応混合物の光信号の変化を意味し、2つの吸光度測定値、すなわち初期測定値と最終測定値の差であってもよく、あるいは時間当たりの吸光度の変化を表わす動態パラメーターであってもよい。通常は、初期測定は反応混合物に最終試薬を添加する前または添加した直後に実施できる。
本明細書中で用いる用語“反応時間”は、本発明の信号値をそれから計算するのに用いる光信号の第1(または初期)測定と第2(または最終)測定の間の期間である。第1(または初期)測定は、反応混合物に最終試薬を添加する前または添加した直後に実施される。動態測定の場合、反応時間は時間当たりの吸光度の変化を表わす数値の計算に用いる期間であってもよい。“反応時間”は、“全反応時間(complete reaction time)”と同一であるか、あるいはそれより短い可能性がある。
本発明に関して、用語“特定の被検体”は、試料中の測定すべき被検体それぞれについて、濃度を定量する特定の被検体それぞれに最適化されかつ被検体毎に異なる可能性がある特定の校正曲線ならびに特定の波長および反応時間を決定できることを意味する。一般的な光度計は、分光光度計、またはタービジメトリーによるイムノアッセイのためのタービジメーターおよびネフェロメトリーによるイムノアッセイのためのネフェロメーターである。当技術分野で既知の多重波長分光光度計を、本発明に従って反応混合物において試料の決定すべき特定の被検体についての光信号を測定するために用いる。好ましくは、比色アッセイならびにタービジメトリーおよびネフェロメトリーによるイムノアッセイに用いられるのは分光光度計である。
選択した分光光度計の構造および波長(デバイス毎に異なる可能性がある)に応じて、多重波長から第1および第2波長を選択する。本発明に用いる光度計は、300nm〜800±2nmの12の波長を同時に測定する性能をもつRocheの分析計cobas c(登録商標)311である。好ましくは、波長340、376、415、450、480、505、546、570、600、660、700、800±2nmを用いる。本発明の方法は、多重波長を同時に測定する性能をもつcobas c 311のような自動分析計に用いると、特に有利である。測定は、好ましくは一定の温度、好ましくは20〜40℃の間で実施される。
一例として、数種類の特定の被検体の定量を目的とした第1および第2校正曲線を作成するための第1および第2波長ならびに第1および第2反応時間を、本発明に従ってRocheの分析計cobas c(登録商標)311で標準条件下に決定した。この計器は自動的に試料およびアッセイ試薬を反応セル(=キュベット)内へピペッティングする。この計器は、12の異なる波長:340、376、415、450、480、505、546、570、600、660、700、800±2nmで自動的に吸光度を測定する。各反応セルについて、水ブランクを測定し、次いで吸光度の読みを10分に57回取得し、こうして各波長における吸光度につき合計57の測定ポイントが得られる。これらの測定ポイントのうち少なくとも1つを用いて濃度を計算することができる。測定を37℃で実施する。
被検体CRP(直接アッセイ様式)について、第1波長を505nm、第2波長を600nmに決定した;一方、標準波長は570nmである。第1反応時間を2.0分、第2反応時間を1.2分に決定した;一方、標準反応時間は2.0分である。第1および第2校正曲線ならびに標準校正曲線について800nmを記録し、ブランキング(blanking)による補正の目的に用いた。
被検体フェリチン(直接アッセイ様式)について、第1波長を505nm、第2波長を570nmに決定した;一方、標準波長は570nmである。第1反応時間を4.9分、第2反応時間を5.1分に決定した;一方、標準反応時間は5.1分である。第1および第2校正曲線ならびに標準校正曲線について800nmを記録し、ブランキングによる補正の目的に用いた。
被検体ミオグロビン(直接アッセイ様式)について、第1波長を505nm、第2波長を660nmに決定した;一方、標準波長は570nmである。第1反応時間を6.7分、第2反応時間を2.6分に決定した;一方、標準反応時間は4.7分である。第1および第2校正曲線ならびに標準校正曲線について800nmを記録し、ブランキングによる補正の目的に用いた。
被検体D−ダイマー(直接アッセイ様式)について、第1波長を800nm、第2波長を700nmに決定した;一方、標準波長は800nmである。第1反応時間を4.3分、第2反応時間を1.4分に決定した;一方、標準反応時間は4.3分である。
被検体リウマチ因子II(直接アッセイ様式)について、第1波長を546nm、第2波長を660nmに決定した;一方、標準波長は570nmである。第1反応時間を8.5分、第2反応時間を1.4分に決定した;一方、標準反応時間は2.2分である。第1および第2校正曲線ならびに標準校正曲線について800nmを記録し、ブランキングによる補正の目的に用いた。
被検体DIG(ジゴキシン)(競合アッセイ様式)について、第1波長を660nm、第2波長を505nmに決定した;一方、標準波長は660nmである。第1反応時間を4.7分、第2反応時間を4.7分に決定した;一方、標準反応時間は4.7分である。第1および第2校正曲線ならびに標準校正曲線について800nmを記録し、ブランキングによる補正の目的に用いた。
被検体フェノバルビタール(競合アッセイ様式)について、第1波長を600nm、第2波長を505nmに決定した;一方、標準波長は600nmである。第1反応時間を6.5分、第2反応時間を7.9分に決定した;一方、標準反応時間は6.5分である。第1および第2校正曲線ならびに標準校正曲線について800nmを記録し、ブランキングによる補正の目的に用いた。
大部分の場合、本発明による方法を用いてアッセイのLDLおよび/またはUDLのいずれかが改善されることによって、ダイナミックレンジが改善された。ジゴキシンおよびD−ダイマーの場合のみ、改善は中等度である。
上記に示したこれらのアッセイ例から、直接アッセイ様式について幾つかの傾向を推論できる。第1校正曲線および被検体の高感度検出に用いる第1波長は、通常は第2校正曲線および高い被検体濃度の検出に用いる第2波長より小さい。D−ダイマーアッセイについて例外が示される。さらに、大部分の場合、第1反応時間は第2反応時間より長いかまたは等しい。フェリチンアッセイについて例外が確認され、第2反応時間より短い第1反応時間を示す。直接アッセイ様式とは逆の挙動をすると思われる競合アッセイ様式を用いるアッセイについて、類似の傾向が観察される。
本発明の1態様は、所望により干渉の補正および光度計ノイズの補償のためのブランク値として、さらなる波長を決定することである;これはバイクロマチック(bichromatic)測定としても知られる(clin. Chem. 1979, 25, 1482 - 1484)。2つの主波長それぞれについて、補正波長における信号を主波長における信号から減算することにより補正する目的でさらなる波長を記録するかどうかは任意である。好ましくは、被検体CRPについては、補正のためのこのさらなる波長を800nmで記録する。
“第1波長”および第1反応時間ならびに“第2波長”および第2反応時間について、特定の被検体に対する標準試料(それらを同時に測定する)を用いて校正曲線を構築する。本発明によれば、第1波長(λ1)および第1反応時間(t1)で記録する第1校正曲線を、感度または検出下限(LDL)に最適化する。第2波長(λ2)および第2反応時間(t2)で記録する第2校正曲線を、検出上限(UDL)に最適化する。一例として、CRPアッセイについて、標準試料をλ1(=505nm)およびλ2(=600nm)ならびに補正波長(800nm)を含めてcobas c 311で得られる12の波長すべてにおいて、10分(=全反応時間)にわたって同時に測定する。校正曲線1が下記により得られる:全反応時間(約10分)中に505nmで測定したすべての吸光値を800nmにおける対応する吸光値を減算することにより補正し、続いてこれから反応混合物に最終試薬を添加した直後の吸光値と反応混合物に最終試薬を添加した2.0分後の吸光値の差を計算することにより、第1反応時間(t1)についての信号値を計算する;同時に、校正曲線2が下記により得られる:全反応時間(約10分)中に600nmで測定したすべての吸光値を800nmにおける対応する吸光値を減算することにより補正し、続いてこれから反応混合物に最終試薬を添加した直後の吸光値と反応混合物に最終試薬を添加した1.2分後の吸光値の差を計算することにより第2反応時間(t2)についての信号値を計算する。
さらなる態様は、同じ波長および異なる反応時間で記録した2つの校正曲線を作成する本発明方法である。
特定の被検体について校正曲線1および2を構築した後、試料の濃度を決定できる。そのために、決定すべき特定の被検体を含有する試料をキュベット内の検査試薬に添加する。この混合物を一定の反応時間、インキュベートする;この場合、全反応時間はたとえば10分である。
本明細書中で用いる用語、この被検体についての“光信号”(吸光度とも呼ばれる)は、全反応時間にわたる1回の試験で、反応混合物中において少なくとも2つの前決定した波長である第1および第2波長で同時に測定される。所望により補正波長における光信号も記録する。
本明細書中で用いる用語“閾値”は、“カットオフ値”とも呼ばれ、本発明方法の被検体の規定された吸光値または規定された量を定義するために用いられる;好ましくは吸光値が用いられる。理想的には、閾値は本発明方法の2つの校正曲線が第1校正曲線から第2校正曲線に変化するポイントから求められる。1つの吸光値のみ、すなわち第1波長および第1反応時間についての値(A[λ1,t1])または第2波長および第2反応時間についての値(A[λ2,t2])を閾値と規定するか、あるいは2つの閾値(A[λ1,t1]およびA[λ2,t2])を並行して考慮に入れることができる。一例として、CRPアッセイについて、A[λ1,t1]および/またはA[λ2,t2]を閾値と定義することができ、それはCRPについて73mg/lの濃度に対応する。CRPの場合のように上昇型の校正曲線を用いるアッセイの場合、値A[λ1,t1]は校正曲線1の最高信号値であり、A[λ2,t2]は校正曲線2の最低信号値である。吸光値A[λ1,t1]および/またはA[λ2,t2]に対応する生の吸光信号を閾値と定義することもできる。試料の少なくとも1つの光信号またはこれから計算した少なくとも1つの信号値が対応する前決定した閾値を超えれば、第2波長および第2反応時間の第2校正曲線との比較により被検体の濃度を決定する。IVDアッセイについては、臨床判定値と一致しない濃度に閾値を選択することが重要である。
本発明の2つの校正曲線が第1校正曲線から第2校正曲線に変化するポイントの選択について、通常は幅広い柔軟性がある。重要なことは、選択したポイントにおいて両曲線がその方法の線形性ならびに精度および感度に関連する要件を満たすことである。たとえば、校正曲線2は、理想的には少なくとも選択したポイントにおける濃度をカバーするLDLをもつべきである;また、校正曲線1は、理想的には少なくともその選択したポイントまではその方法の線形性を示すべきである。
最適LDLを与えることを特徴とする第1校正曲線に最適な第1波長および第1反応時間の選択、ならびに最適UDLを与えることを特徴とする第2校正曲線に最適な第2波長および第2反応時間の選択を、試行錯誤方法で実施した。最適な波長および反応時間の選択については何らかの傾向があるけれども、これらの傾向からの例外もあり、その結果、波長および反応時間のすべての組合わせをそれらが最適なLDLまたはUDLを与える能力について検討しなければならない。しかし、手動で、すなわち自動化された計算ツールまたはアルゴリズムの補助なしにこれらの計算をすると、波長および反応時間のすべての組合わせについてLDLおよびUDLの計算を妥当な努力で妥当な期間内に行なうことはできない。このため、本発明においては、特定のアッセイのための方法、言い換えると最適な第1の波長および反応時間ならびに第2の波長および反応時間ならびに閾値の選択のための方法を開発するのに、下記の操作を用いた:
1)下記の試料の吸光値を、たとえばcobas c 311分析計で得られる12の波長で同時に全反応時間にわたって測定する:
− 校正のために、少なくとも6つの標準品を2回反復
− LDLの決定のために、ブランク試料を21回反復
− 精度(変動係数)の決定のために、少なくとも2つの試料を21回反復
− UDLおよび本方法の線形性の決定のために、既知UDLよりたとえば2〜4倍高い濃度をカバーする希釈系列。
2)第1校正曲線のための第1反応時間t1および第1波長λ1の選択を、12の異なる主波長で全反応時間にわたって記録したブランク試料(21回反復)および低濃度試料の12の動態曲線の解析により実施する。所望により補正波長をさらに考慮に入れ、それによって最良の波長および反応時間を選択するために解析される動態曲線の数を増加させることができる。低濃度試料は既知LOQ値の1〜5倍の範囲の濃度をもち、ポイント1)で測定した標準試料のうちの1つまたは精度試料のうちの1つであってもよい。動態曲線は、吸光値をy軸に、時間(cobas c 311の場合、時間を測定ポイントとして表わす)をx軸に記載する。この検出器の指定光学範囲内の吸光値(0.0000〜3.0000の吸光度)のみを考慮に入れる。第1工程で、各波長について対応する動態曲線から最終試薬の添加前または添加直後に初期時点(または測定ポイント)を選択し、下記の指針を満たす最終時点(または測定ポイント)を選択することにより、幾つかの最適反応時間を決定する:
ブランク試料(21回反復)の信号変動が最小であり、かつブランク試料の信号が初期時点で低い;
低濃度試料についての吸光度の読みが初期時点で低く、かつ最終時点で高い;すなわち、初期吸光度の読みと最終吸光度の読みの差が最大である;
本明細書中で用いる用語“反応時間”は、初期時点と最終時点の差である。各波長について幾つかの最適な反応時間を選択した後、これらの反応時間で12の波長すべてについてLDLを計算する。最良のLDLを与える波長および反応時間を、第1校正曲線の作成のための第1波長および第1反応時間として選択する。
3)第2校正曲線のための第2反応時間t2および第2波長λ2の選択を、12の異なる主波長で全反応時間にわたって記録した、既知UDLよりたとえば2〜4倍高い濃度をカバーする希釈系列の、12の動態曲線の解析により実施する。所望により補正波長をさらに考慮に入れ、それによって最良の波長および反応時間を選択するために解析される動態曲線の数を増加させることができる。検出器の指定光学範囲内の吸光値(0.0000〜3.0000の吸光度)のみを考慮に入れる。第1工程で、各波長について対応する動態曲線から最終試薬の添加前または添加直後に初期時点(または測定ポイント)を選択し、下記の基準を満たす最終時点(または測定ポイント)を選択することにより、幾つかの最適反応時間を決定する:
− 最終試薬の添加前または添加直後の時点に、初期時点を選択する;
− 希釈系列の最高濃度の試料が区別可能なかつ濃度の漸増に伴なって漸増する信号を示すように、すなわち、ある濃度の試料についての初期吸光度の読みと最終吸光度の読みの差の絶対値がその次に低い濃度の試料についての対応する差の値の絶対値より高くなるように、最終時点を選択する;
各波長について幾つかの最適な反応時間(初期時点と最終時点の差)を選択した後、これらの反応時間で12の波長すべてについてUDLを計算する。最良のUDLを与える波長および反応時間を、第2校正曲線の作成のための第2波長および第2反応時間として選択する。
4)閾値の設定:閾値は、校正曲線が第1校正曲線から第2校正曲線に変化する濃度に設定される;すなわち、低い方の濃度については被検体定量のために第1校正曲線を用い、高い方の濃度については被検体定量のために第2校正曲線を用いる;校正曲線が変化するポイントまたは濃度の選択については、通常は幅広い柔軟性がある。
このポイントにおいて、下記の基準を満たすことが重要である:
− 両方の校正曲線がこの方法の線形性を示すこと;第1校正曲線はLDLから閾値の濃度までの範囲、第2校正曲線は閾値の濃度からLDLまでの範囲
− 第2校正曲線が少なくとも閾値の濃度をカバーするLDLを示すこと
− 閾値の濃度がIVD試験の臨床判定値と同一ではないこと。
したがって、ある態様は、本発明に従って最適な波長、反応時間および閾値を決定する、下記の工程を含むコンピューター実装された方法である:
a)分析計で同時に得られる、多重波長で全反応時間にわたって記録された吸光値を表わすデータセットを受信し、そのデータセットは下記の複数のデータポイントを含む:
− 校正のための標準品(2回反復)
− LDLの決定のためのブランク試料
− 精度の決定のための少なくとも2つの試料(2回反復)
b)濃度をカバーする希釈系列;異なる主波長で全反応時間にわたって記録したブランク試料および低濃度試料の動態曲線を解析することにより、第1校正曲線のための第1反応時間および第1波長を決定する。
c)異なる主波長で全反応時間にわたって記録した動態曲線を解析することにより、第2校正曲線のための第2反応時間および第2波長を決定する。
d)低い方の濃度については被検体定量のために第1校正曲線を用い、高い方の濃度については被検体定量のために第2校正曲線を用いて、校正曲線が第1校正曲線から第2校正曲線に変化する濃度に閾値を設定する。
さらなる態様は、本発明に従って最適な波長、反応時間および閾値を決定するためのプロセッサーを制御するコードを含み、そのコードが下記のための指示を含む、コンピューター可読媒体である:
a)分析計で同時に得られる、試料の吸光値を表わすデータセットを受信し、そのデータセットは下記についての複数のデータポイントを含む:
− 校正のための標準品(2回反復)
− LDLの決定のためのブランク試料
− 精度の決定のための少なくとも2つの試料(2回反復)
b)濃度をカバーする希釈系列;異なる主波長で全反応時間にわたって記録したブランク試料および低濃度試料の動態曲線を解析することにより、第1校正曲線のための第1反応時間および第1波長を決定する。
c)異なる主波長で全反応時間にわたって記録した動態曲線を解析することにより、第2校正曲線のための第2反応時間および第2波長を決定する。
d)低い方の濃度については被検体定量のために第1校正曲線を用い、高い方の濃度については被検体定量のために第2校正曲線を用いて、校正曲線が第1校正曲線から第2校正曲線に変化する濃度に閾値を設定する。
本発明の代表的態様において、本方法は一般的なパーソナルコンピューターシステムを用いて実装でき、このシステムは下記のものを含むが、それらに限定されない:データセットを入力するための入力デバイス、たとえばキーボード、マウスなど;曲線の領域内の目的とする特定のポイントを表示するためのディスプレーデバイス、たとえばモニター;本方法の各工程を実施するのに必要な処理デバイス、たとえばCPU;ネットワークインターフェース、たとえばモデム、データセットを記憶するためのデータ記憶デバイス、プロセッサーを操作するコンピューターコードなど。さらに、本方法を分析計、たとえばcobas c 311分析計に実装することもできる。
いずれかの濃度における閾値についてこれらの基準が満たされない場合、基準が満たされるように、第1校正曲線についての条件(第1波長および第1反応時間)および/または第2校正曲線についての条件(第2波長および第2反応時間)を変更しなければならない。そのような変更は、ダイナミックレンジについて達成された改善係数を損なう可能性がある。校正曲線1および2に最適な波長および反応時間の選択に関して前記に述べた操作では、信号を計算するために2ポイントエンド法(two-point-end method)のみを適用した。2ポイントエンド法は、試料ブランクを実施するエンドポイントアッセイである。この場合、2つの異なる測定ポイントにおける2つの吸光度の読みを考慮に入れる:第1の読みは通常は最終試薬の添加前または添加直後に取得される;第2の読みは最終試薬の添加後にいずれかの時点で取得される。原則として、最適な第1波長および第1反応時間ならびに第2波長および第2反応時間を選択するために、動態信号計算法をさらに考慮に入れ、それによって特定のアッセイについては2ポイントエンド法と比較してより良い結果が得られる可能性がある。
特定の被検体の定量のために第1または第2校正曲線のいずれかを選択することにより(これは決定すべき試料の光信号に依存する)、拡大したダイナミックレンジまたは測定範囲が達成される。
本明細書中で用いる用語“拡大したダイナミックレンジ”は、1つの波長および1つの校正曲線のみを用いる標準法の場合には決定できないきわめて低い濃度の特定の被検体を含む試料および/またはきわめて高い濃度の特定の被検体を含む試料を決定できることを意味する。本発明によれば、検出下限および/または検出上限の改善の結果、ダイナミックレンジが改善される。
本発明によれば、本明細書中で用いる用語“高濃度の特定の被検体”は、高用量“フック効果(Hook-effect)”を引き起こさないものである。フック効果は臨床検査室の日常作業に一般的な現象である。主として、フック効果は被検体濃度に依存し、それは捕獲抗体の結合能を圧倒する過剰量の被検体である。
その結果、不適切に低い信号を生じ、それは過剰に高い被検体濃度をもつ試料について誤った低い結果または普通の結果(“フックされた”結果)の原因となる。それは、抗体上のすべての結合部位を飽和する大過剰の被検体の存在を示唆する。希釈した試料において希釈していない試料より高い数値が測定されれば、フック効果が存在する。若干の自動分析計は、試料を同時希釈する際に過剰の被検体を認識するシステムをもつ。本発明によれば、高用量“フック効果”を引き起こす過剰量の特定の被検体を第2校正曲線との比較によって阻止することはできない。
本発明の1態様は、校正曲線を補正する事例を提示することである。被検体CRPは、高感度検出のための第1波長として505nmで、また検出上限のための第2波長として600nmで測定される。第1および第2校正曲線において大部分の光度計ノイズの干渉および補償を補正するために、800nmで第3波長を記録する。
本明細書中で用いる用語“全反応時間”は、特定の被検体を複数の波長で測定する期間である。2つの校正曲線の作成を目的として最良の2つの波長を選択するために、cobas c(登録商標)計器で得られる12の異なる波長で標準品を同時に測定した。この検出器の光学範囲内にある吸光値(0.0000〜3.0000の吸光度)のみを考慮に入れた。
本発明のイムノアッセイの一般的な全反応時間は、1〜20分の間の範囲である。好ましくは、多重波長分光光度計型の光度計の全反応時間は、好ましくは約10分である。本発明のある態様は、特定の被検体の光信号を全反応時間中に測定するものである。最も好ましくは、特定の被検体の光信号を少なくとも第1および第2の主波長で同時に測定する。本明細書中で用いる用語“時間遅れ”は、特定の被検体を検出するための第1と第2の主波長間の期間である。本明細書中で用いる用語“同時に”は、60x秒未満の時間遅れ、たとえば10x秒未満の時間遅れ、好ましくは1x秒未満の時間遅れ、最も好ましくは1ミリ秒未満の時間遅れ、またはさらには0.1xミリ秒未満の時間遅れを意味することができる。最も好ましくは、用語“同時に”は時間遅れがないことを意味する。
本発明のさらなる観点は、測光アッセイの感度および/またはダイナミックレンジを拡大するための方法であって、試料中の特定の被検体は反応混合物中の被検体特異的反応パートナーと反応し、その方法は下記の工程を含む:少なくとも2つの校正曲線を作成し、第1波長で記録した第1校正曲線を低濃度の特定の被検体に最適化してそれにより検出下限を最大化し、第2波長で記録した第2校正曲線を高濃度の特定の被検体に最適化してそれにより検出上限を最大化する。反応混合物中の試料の決定すべき特定の被検体についての光信号を、少なくとも第1および第2波長で同時に測定する。特定の被検体の定量のために下記の基準により第1または第2のいずれかの校正曲線を選択する:
上昇型の校正曲線について:
第1および/または第2波長の光信号が対応する前決定した閾値より低ければ、第1波長で記録した第1校正曲線を用いて被検体の濃度を決定する。第1および/または第2波長の少なくとも1つの光信号が対応する前決定した閾値を超えれば、第2波長で記録した第2校正曲線を用いて被検体の濃度を決定する;最終的に特定の被検体の量を定量する。
下降型の校正曲線について:
第1および/または第2波長の光信号が対応する前決定した閾値より低ければ、第2波長で記録した第2校正曲線を用いて被検体の濃度を決定する。第1および/または第2波長の光信号が対応する前決定した閾値を超えれば、第1波長で記録した第1校正曲線を用いて被検体の濃度を決定する;最終的に特定の被検体の量を定量する。好ましくは、特定の被検体につき前決定した第1および第2の波長および反応時間について、2つの校正曲線を作成する。本発明によれば、検出下限と検出上限の両方が感度および/またはダイナミックレンジの拡大をもたらす。その有益性は再試験回数の低減であり、それによって試料処理量が増加し、ターンアラウンド時間が短縮される。さらに、検査コストが低減し、信頼性が改善される。
本発明は、検出下限(LDL)および/または検出上限(UDL)について示される改善をもたらす。好ましくは、検出下限(LDL)および/または検出上限(UDL)について1〜2倍の改善が示される。より好ましくは、検出下限(LDL)および/または検出上限(UDL)について3〜4倍の改善が示される。最も好ましくは、本発明は検出下限(LDL)および/または検出上限(UDL)について示される5倍の改善をもたらす。RF IIの直接アッセイについて示されるように、好ましくは改善係数は係数1より大きく、好ましくはこの係数は係数3より大きく、最も好ましくはこの係数は係数5より大きい。
本発明のさらなる観点は、タービディメトリーおよびネフェロメトリーによるイムノアッセイによりCRPの量を測定する方法であり、その際、CRPとCRP結合パートナーとの凝集に基づく反応混合物の濁度の変化から試料中のCRPを定量する。CRPについて前決定した第1および第2波長ならびに対応する第1および第2反応時間について、2つの校正曲線を作成する。試料の決定すべきCRPに関する光信号を、反応混合物において少なくとも第1および第2波長で全反応時間中に同時に測定する。第1波長を低濃度のCRPに最適化してそれにより検出下限を最大化し、高濃度のCRPに最適化した第2波長を用い、それにより検出上限を最大化する。第1または第2波長および第1または第2反応時間のいずれかをCRPの定量のために選択する。全反応時間中に測定した試料の少なくとも1つの光信号またはこれから計算した少なくとも1つの信号値が対応する前決定した閾値より低ければ、第1波長および第1反応時間の校正曲線との比較によりCRPの濃度を決定する。これに対し、全反応時間中に測定した試料の少なくとも1つの光信号またはこれから計算した少なくとも1つの信号値が対応する前決定した閾値を超えれば、第2波長および第2反応時間の校正曲線との比較によりCRPの濃度を決定する。
CRP試験の場合、505nmで2.0分の反応時間を用いて記録し、800nmで補正した校正曲線が最良のLDL(0,036mg/L)を与えた。標準性能と本発明方法を比較すると、感度(LDL)が1.8倍増大し、ダイナミックレンジが約3.1倍拡大した。600nmで1.2分の反応時間を用いて記録し、800nmで補正した校正曲線2は、最良のUDL(660mg/L)を生じた。このUDLは標準条件と比較して1.8倍の増大を示す。
さらに、粒子増強型タービディメトリーアッセイについて、本発明方法と、適合した粒子サイズおよび抗体装填度との組合わせを、リードパラメーターとしてCRP L3アッセイを用いて査定した。CRP L3アッセイは、EP 0898169に記載される2つの異なるタイプの粒子を含む:高アフィニティー抗体でコートした大型ラテックス粒子(MP2)、およびより低アフィニティー抗体(クローン21F12,ラテックスコーティングに対する濃度:45mg/g(ラテックス))でコートした小型ラテックス粒子(MP1)。
光散乱効率を高めるために230〜400nm、より好ましくは250〜350nm、最も好ましくは280〜320nmの間の直径の大型粒子を使用し、粒子への抗体のコンジュゲーションのために55〜70mgのIgG/g(粒子)、好ましくは60〜70mgのの間IgG/g(粒子)の抗体濃度を用いて得られる高い抗体装填度の粒子を使用することにより、CRPアッセイ感度のさらなる改善が得られた。本発明方法と、コンジュゲーション反応のための230〜330nmの間の大きい粒子サイズおよび55〜70mgの間のIgG/g(粒子)の抗体濃度との組み合わせは、標準アッセイ(大型粒子:220nm,大型粒子のコンジュゲーションのための50mgのIgG/g(粒子)の抗体濃度;小型粒子のサイズ:110〜140nm)と比較して、約8倍のさらなる感度(LDL)増大をもたらし、したがって約8倍のダイナミックレンジ拡大をもたらす。
したがって、本発明のさらなる態様は、特定の被検体CRPについて、大型粒子につき230〜400nmの間および小型粒子につき約110〜140nmの粒子サイズ、ならびに大型粒子のコンジュゲーションのために55〜70mgのIgG/g(粒子)の抗体濃度をコンジュゲーション反応に用いる、本発明による方法である。第1校正曲線を、505nmの第1波長および補正波長としての800nmならびに2.8分の第1反応時間で記録した;第2校正曲線を、主波長としての570nmおよび補正波長としての800nmならびに2.0分の第2反応時間で測定した。標準法は、主波長としての570nmおよび補正波長としての800nmならびに2.0分の反応時間で測定した1つの校正曲線のみをもつ。
本発明のさらなる観点は、測光アッセイの特定の被検体の量を定量するための少なくとも2つの校正曲線を作成するための、特定の被検体について前決定した少なくとも2つの波長および少なくとも2つの反応時間の使用であり、その際、第1波長で記録した第1校正曲線を低濃度の特定の被検体に最適化してそれにより検出下限を最大化し、第2波長で記録した第2校正曲線を高濃度の特定の被検体に最適化してそれにより検出上限を最大化し、第1および第2波長における特定の被検体の光信号を全反応時間にわたって同時に測定する。
本発明の他の観点は、下記のものを含むシステム分析計である:試料容器およびアッセイ試薬容器、試料およびアッセイ試薬を収容して混合するための反応器、工程bの反応混合物を測定するための光度計、ならびに本発明に従って特定の被検体を定量するために分析結果を出力する手段。
この測定範囲の拡大の1つの有益性は、自動化した検査室分析計で行なわれるアッセイについて、測定範囲を超える被検体濃度をもつ試料により起きる再試験率を低減できることである。達成できる再試験率低減の規模のおおまかな推定を行なうために、cobas c501分析計でアッセイ当たり少なくとも1000の臨床試料について得られた結果を、標準法および本発明方法に関して解析した。測定範囲をはずれる被検体濃度をもつ試料は、この分析計では自動的再試験の原因となる。標準法で達成できる測定範囲は、市販試験のパッケージ添付文書に示されている。
ALTL例:本発明方法の使用により、このアッセイの測定範囲は標準法と比較して12.1倍拡大した。このダイナミックレンジ改善は、標準法と比較して再試験の低減をもたらす:標準測定範囲より低い被検体濃度をもつ試料により起きたすべての再試験のうち87%を、本発明方法の適用により避けることができる;また、標準測定範囲を超える被検体濃度をもつ試料により起きたすべての再試験のうち99%を避けることができる。この試験に用いた試料は、標準滴な中央検査室でみられるものに匹敵する健康状態プロフィールをもつドナーからの試料である。
実施例1:CRP L3試験のダイナミックレンジの決定
1.1 計器:
検出ユニットとして多重波長分光光度計を備えたRoche(Roche Diagnostics GmbH)のcobas c311分析計を実験に用いた。この計器は自動的に試料およびアッセイ試薬を反応セル内へピペッティングする。最大3種類の異なる試薬、R1、R2およびR3を試料に添加できる。この計器は、タングステンハロゲンランプ(12V/50W)を照射線源として用い、12の異なる波長で(340、376、415、450、480、505、546、570、600、660、700および800±2nmで)同時に、12のフォトダイオードから構成されるダイオードアレイにより吸光度を測定する。光路長は5.6mmであり、検出器の光学範囲は0.0000〜3.0000の吸光度である。各反応セルについて、水ブランクを測定し、次いで吸光度の読みを10分(本明細書中で全反応時間とも呼ばれる)に57回取得し、こうして各波長における吸光度につき合計57の測定ポイント(本発明において測光ポイントまたはアッセイポイントとも呼ばれる)が得られる。これらの測定ポイントのうち少なくとも1つを用いて濃度を計算することができる。この計器における2つの基本的タイプの測光アッセイがある:エンドポイントアッセイおよび速度アッセイ(rate assay)。測定を37℃で実施する。
1.2 標準法を用いるCRPアッセイのための手順
RocheのCRP L3試験(CRPL3,カタログNo.04956842)、すなわち粒子増強型イムノタービディメトリーアッセイをこの試験のために選択した。ヒトCRPは、モノクローナル抗CRP抗体でコートしたラテックス粒子と共に凝集する;その凝集体をタービディメトリーにより測定する。すべてのRoche試験のための試薬はcobas cパックに備えられている。これらのカセットは、1〜3つの特別にデザインされた試薬ボトルを収容し、詳細な試薬および試験関連事項を含むバーコードラベルを備えている。CRP L3試験には、カセット内の2つの試薬を用いる:R1(ウシ血清アルブミンを含むTRIS緩衝液、および保存剤)およびR2(抗CRP(マウス)でコートしたラテックス粒子(グリシン緩衝液中)、免疫グロブリン(マウス)および保存剤)。CRP L3試験からのパッケージ添付文書に記載された手順を標準法として用いた。
1.3 ピペッティング計画
2μLの試料および150μLのアッセイ用緩衝液(R1)を次いで反応セルに添加し、続いて24μlの希釈剤(水)で希釈したラテックス試薬(R2)を添加し、反応混合物を混合した。
1.4 校正曲線の作成のための条件:
測定のために、570nmを主波長として用い、800nmを補正波長として用いた。アッセイタイプは2ポイントエンドアッセイであった。2ポイントエンドアッセイは、試料ブランクを実施するエンドポイントアッセイである。この場合、2つの異なる測定ポイントにおける2つの吸光度の読みを考慮に入れる:第1の読みは通常は最終試薬の添加前または添加直後に取得される;第2の読みは最終試薬の添加後にいずれかの時点で取得される。校正曲線のための、したがって濃度計算のための吸光値は、第1の読みを第2の読みから減算することにより得られる。CRP L3について、第1の読みは測定ポイント8におけるものであって最終試薬の添加直後を意味し、第2の読みは測定ポイント18におけるものであり、これは2.0分の反応時間に対応する。校正曲線を作成するために、Roche(カタログNo.11355279)からの6つの標準品を2回反復で、校正タイプとしてスプラインを用いて測定する;これは測定したキャリブレーターの三次多項式により概算したデータポイント間の範囲にフィットし、したがって滑らかな曲線が得られる。
1.5 本発明によるCRPアッセイのための手順:
これらの実験に用いた試薬類は標準法に用いたものと同じであった:実施例1.2を参照。波長および反応時間を除いて、CRP L3試験からのパッケージ添付文書に記載された手順を用いた。
1.6 ピペッティング計画:ピペッティング計画1.3と同じ
1.7 校正曲線の作成のための条件:
両方の校正曲線に最良の条件を前記に従って決定し、下記の結果を得た:505nmを第1波長、800nmを補正波長、2.0分を第1反応時間として用いた;600nmを第2波長、800nmを補正波長、1.2分を第2反応時間として用いた。アッセイタイプは、実施例1.4に記載した2ポイントエンドアッセイであった。
第1校正曲線について、第1の読みは測定ポイント8におけるものであって最終試薬の添加直後を意味し、第2の読みは測定ポイント18におけるものであり、これは2.0分の反応時間に対応する;第2校正曲線について、第1の読みは測定ポイント8におけるものであって最終試薬の添加直後を意味し、第2の読みは測定ポイント14におけるものであり、これは1.2分の反応時間に対応する。両方の校正曲線を作成するために、対応する濃度範囲をカバーする6つの標準品それぞれを2回反復で、校正タイプとしてスプラインを用いて測定する;これは測定したキャリブレーターの三次多項式により概算したデータポイント間の範囲にフィットし、したがって滑らかな曲線が得られる。両方の校正曲線について標準法(カタログNo.11355279)からの6つの標準品を用いた場合、類似の結果が得られた。
低濃度の特定の被検体に最適化してそれにより検出下限を最大化した第1校正曲線を使用し、高濃度の特定の被検体に最適化してそれにより検出上限を最大化した第2校正曲線を使用する。CRPの定量には、試料の定量すべき被検体含量または対応する吸光度に応じて、第1校正曲線または第2校正曲線のいずれかを選択すべきである。このために、試料の信号を前決定した閾値と比較する。CRPの閾値は、CRPについての校正曲線における73mg/L(参照:図3または新たな図)に対応する2つの吸光値のうちの一方または両方として定めることができる;言い換えると、505nm−800nmで反応時間2.0分の吸光度(A[λ1,t1]=A[505nm−800nm,2.0分])および/または600nm−800nmで反応時間1.2分の吸光度(A[λ2,t2]=A[600nm−800nm,1.2分])。
505nm−800nmおよび反応時間2.0分について計算した試料の光信号が前決定した閾値A[505nm−800nm,2.0分]より低ければ、および/または600nm−800nmおよび反応時間1.2分について計算した試料の光信号が前決定した閾値A[600nm−800nm,1.2分]より低ければ、それの定量に第1校正曲線を使用する。
505nm−800nmおよび反応時間2.0分について計算した試料の光信号が前決定した閾値A[505nm−800nm,2.0分]を超えれば、および/または600nm−800nmおよび反応時間1.2分について計算した試料の光信号が前決定した閾値A[600nm−800nm,1.2分]を超えれば、それの定量に第2校正曲線を使用する。その結果、CRP決定のための測定範囲をカバーする2つの校正曲線が得られる:0から73mg/Lまでの被検体濃度をカバーする第1、および73mg/LからUDLまでの範囲をカバーする第2。
標準法および本発明方法を用いるCRPアッセイの結果:
1.8 LDLの決定:
21回反復ブランク試料を調製し、対応する信号値x1、x2、…x21を下記により計算した:570nmの主波長で記録した吸光値を800nmにおける吸光度の減算により補正し、続いて測定ポイント8で取得した値を測定ポイント18で取得した値から減算する。最終的に、これら21の信号値x1、x2、…x21の平均値xおよび対応する標準偏差を計算する。LDLを、信号値(x+3SD)に対応する濃度として決定する。この新規方法には、第1波長および第1反応時間で作成したデータならびに対応する第1校正曲線のみを用いる。
1.9 UDLの決定
Rocheアッセイから分かったUDLより約2〜4倍高い濃度をカバーする試料希釈系列を測定し、続いて測定値と閾値の比を求めることにより被検体復元率を計算する。90%〜110%の間の数値については、その方法を線形であるとみなした。UDLを、この線形範囲内の最高濃度として選択した。この新規方法には、第2波長および第2反応時間で作成したデータならびに対応する第2校正曲線のみを用いる。
1.10 変動係数(CV)の決定:
特定濃度の血清試料を21回反復測定し、測定濃度値のCVを標準偏差と平均値の比により計算した。新規方法には、査定すべき被検体濃度に応じて下記のいずれかを用いる:
− 第1波長および第1反応時間で作成したデータならびに対応する第1校正曲線、または
− 第2波長および第2反応時間で作成したデータならびに対応する第2校正曲線。
2つの低濃度試料(1および5mg/LのCRP)をこのアッセイについて査定した。
1.11 結果の概要と結論:
結果の概要を表1に示す。新規なCRP試験法の適用は、感度(LDL,下限)の1.8倍増大、および検出上限UDLの1.8倍拡大を示す。対応するダイナミックレンジの改善は、3.1倍である。新規方法で得られた精度(CV)は標準法に匹敵する。新規方法の実施は最小限に抑えられる:この方法の適用には、試薬およびそれらの配合を何ら変更する必要がない。校正のための標準品の数および濃度を適合させるだけでよい。
Figure 2015515006
実施例2:その他のアッセイのダイナミックレンジの決定
2.1 計器:実施例1を参照
2.2 標準法によるフェリチンアッセイのための手順:
Rocheのフェリチン試験(FERR4,カタログNo.04885317)、すなわち粒子増強型イムノタービディメトリーアッセイをこの試験のために選択した。ヒト フェリチンは、抗フェリチン抗体でコートしたラテックス粒子と共に凝集する;その凝集体をタービディメトリーにより測定する。すべてのRoche試験のための試薬はcobas cパックに備えられている。これらのカセットは、1〜3つの特別にデザインされた試薬ボトルを収容し、詳細な試薬および試験関連事項を含むバーコードラベルを備えている。フェリチン試験には、カセット内の2つの試薬を用いる:R1(TRIS緩衝液pH7.5、免疫グロブリン(ウサギ)および保存剤)およびR3(抗ヒトフェリチン抗体(ウサギ)でコートしたラテックス粒子、保存剤)。フェリチン試験からのパッケージ添付文書に記載された手順を標準法として用いた。
2.3 ピペッティング計画:
10μLの試料および80μLのアッセイ用緩衝液(R1)を次いで反応セルに添加し、続いてラテックス試薬(R3)を添加し、反応混合物を混合した。
2.4 校正曲線の作成のための条件:
測定のために、570nmを主波長として用い、800nmを補正波長として用いた。アッセイタイプは、実施例1.4に記載した2ポイントエンドアッセイであった。フェリチンについて、第1の読みは測定ポイント24におけるものであって最終試薬の添加直後を意味し、第2の読みは測定ポイント57におけるものであり、これは5.1分の反応時間に対応する。校正曲線を作成するために、Roche(カタログNo.11355279)からの6つの標準品を2回反復で、校正タイプとしてスプラインを用いて測定する;これは測定したキャリブレーターの三次多項式により概算したデータポイント間の範囲にフィットし、したがって滑らかな曲線が得られる。
2.5 本発明によるフェリチンアッセイのための手順:
これらの実験に用いた試薬類は実施例2.2に記載した標準法に用いたものと同じであった。波長および反応時間を除いて、フェリチン試験からのパッケージ添付文書に記載された手順を用いた。
2.6 ピペッティング計画:2.3に記載したピペッティング計画と同じ
2.7 校正曲線の作成のための条件:
両方の校正曲線に最良の条件を前記に従って決定し、下記の結果を得た:505nmを第1波長、800nmを補正波長、4.9分を第1反応時間として用いた;570nmを第2波長、800nmを補正波長、5.1分を第2反応時間として用いた。アッセイタイプは、実施例1.4に記載した2ポイントエンドアッセイであった。第1校正曲線について、第1の読みは測定ポイント25におけるものであって最終試薬の添加直後を意味し、第2の読みは測定ポイント57におけるものであり、これは4.9分の反応時間に対応する;第2校正曲線について、第1の読みは測定ポイント24におけるものであって最終試薬の添加直後を意味し、第2の読みは測定ポイント57におけるものであり、これは5.1分の反応時間に対応する。両方の校正曲線を作成するために、対応する濃度範囲をカバーする6つの標準品それぞれを2回反復で、校正タイプとしてスプラインを用いて測定する;これは測定したキャリブレーターの三次多項式により概算したデータポイント間の範囲にフィットし、したがって滑らかな曲線が得られる。両方の校正曲線について標準法(カタログNo.11355279)からの6つの標準品を用いた場合、類似の結果が得られた。閾値は、フェリチンについての校正曲線における100μg/Lの濃度に対応する2つの吸光値のうちの一方または両方として定めることができる。
標準法および本発明方法を用いるフェリチンアッセイの結果:
2.8 LDL/UDL/CVの決定:実施例1を参照
2.9 結果の概要と結論:
結果の概要を表2に示す。Rocheのフェリチン試験への新規方法の適用は、感度(LDL,検出下限)の1.7倍増大、および検出上限UDLの保持を示す。対応するダイナミックレンジの改善は、1.7倍である。新規方法で得られた精度(CV)は標準法に匹敵する。新規方法の実施は最小限に抑えられる:この方法の適用には、試薬およびそれらの配合を何ら変更する必要がない。校正のための標準品の数および濃度を適合させるだけでよい。
Figure 2015515006
実施例3:Rocheからのさらに他の試験のダイナミックレンジを拡大する効力の査定
3.1 計器:実施例1を参照
3.2 標準法を用いるアッセイのための手順:
下記のRocheからの粒子増強型イムノタービディメトリーアッセイを査定した:直接試験様式を用いる3つのアッセイ:ミオグロビン(MYO2,カタログNo.04580010)、D ダイマー(D−DI2,No.04912551)およびリウマチ因子(RF−II,カタログNo.20764574)、ならびに競合試験様式(KIMS:kinetic interaction of microparticles in solution(溶液中における微粒子の力学的相互作用))を用いる2つのアッセイ:ジゴキシン(DIG,カタログNo.20737836)およびフェノバルビタール(PHNO2,カタログNo.04490924)。DIGアッセイでは、粒子はジゴキシンでコートされ、試料のジゴキシン濃度に応じて抗体溶液の存在下で速やかに凝集する。PHNO2アッセイでは、フェノバルビタール抗体を微粒子に共有結合させ、フェノバルビタール誘導体を高分子に連結させる;高分子上の抗体へのフェノバルビタール誘導体の結合は、試料中にフェノバルビタールが存在することによって阻害される。上記試験からの対応するパッケージ添付文書に記載された手順を標準法として用いた。
3.3 試薬、ピペッティングおよび校正に関する概要:
手順は、試験からの対応するパッケージ添付文書に記載され、次表(表3)にまとめたとおりであった。
Figure 2015515006
RCM:Rodbardフィッティング;** 主波長−補正波長;反応時間は分;かっこ内は第1および第2の読みについての測定ポイント
3.4 本発明によるアッセイのための手順:
これらの実験に用いた試薬類は実施例3.2に記載した標準法に用いたものと同じであった。波長および反応時間を除いて、フェリチン試験からのパッケージ添付文書に記載された手順を用いた。
3.5 試薬、ピペッティングおよび校正に関する概要:
手順は、別途言及しない限り、各試験からの対応するパッケージ添付文書に記載され、表3にまとめたとおりであった。
標準法および本発明の新規方法を用いるミオグロビン、D ダイマー、RF II、DIGおよびPHENOアッセイの結果:
3.6 LDL/UDL/CVの決定:実施例1を参照
3.7 結果の概要と結論:
結果の概要を表4に示す。第1および第2校正曲線に最適な波長および反応時間を前記に従って決定した。市販のRoche試験への新規方法の適用は、大部分の場合、感度(LDL,検出下限)の改善および/または上側測定範囲の改善をもたらす。ダイナミックレンジの改善は、1.5〜5.8倍である。D ダイマーおよびDigの2例では、改善は中等度である。改善が中等度であった場合、改善係数をかっこに入れた。新規方法で得られた精度(CV)は標準法に匹敵する。新規方法の実施は最小限に抑えられる:この方法の適用には、試薬およびそれらの配合を何ら変更する必要がない。校正のための標準品の数および濃度を適合させるだけでよい。
Figure 2015515006
計器係数なし、 校正をスプラインに変更、 新規条件で標準条件からの良好な精度が保持されている、 1列目: 主波長−補正波長;2列目:反応時間(分);かっこ内:測定ポイント
実施例4:本発明と改変した粒子MP2との組合わせアッセイについてのダイナミックレンジのさらなる改善
4.1 さらに、本発明方法と、適合した粒子サイズおよび抗体装填度との組合わせを、リードパラメーターとしてCRP L3アッセイを用いて査定した。CRP L3アッセイは、EP 0898169に記載される2つの異なるタイプの粒子を含む:高アフィニティー抗体(クローン36F12;ラテックスコーティングに対する濃度:50mg/g(ラテックス))でコートした大型ラテックス粒子(MP2,約220nmの直径)、およびより低アフィニティー抗体(クローン21F12,ラテックスコーティングに対する濃度:45mg/g(ラテックス))でコートした小型ラテックス粒子(MP1,約110〜140nmの直径)。この場合、分析感度を高めるために、より大きいサイズおよび抗体装填度を用いてMP2粒子を改変し、最終的に、達成できるLDLおよびダイナミックレンジを下記のアッセイで決定した。
Figure 2015515006
4.2 改変したMP2粒子の合成:
750μlのMES緩衝液(20mM,pH6.1)中における固形分2%濃度のラテックス粒子(カルボキシレート修飾した微粒子,290nmのサイズ)に、30μlのスルホ−NHS(スルホ−N−ヒドロキシスルホスクシンイミド,100mM,MES緩衝液中)溶液および30μlのEDC(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド,100mM,MES緩衝液中)溶液を順に添加した。反応混合物を短時間、音波処理し、室温で1時間、混合ホイール上で反応させた。その後、60mgの抗体36F12/g(ラテックス)を、37μlのSynperonic P85溶液(1%,MES中)を含有する750μlのMES緩衝液(20mM,pH6.1)中で、スルホ−NHS/EDC活性化したラテックス粒子と混合した。反応混合物を短時間、音波処理し、室温で2時間、混合ホイール上で反応させた。反応混合物に45μlのグリシン溶液(2M,pH11)を添加し、音波処理し、15分間、混合ホイール上で混合した。最後に、遠心、および0.03%のSynperonic P85を含有するグリシン(50mM,pH8)中への再懸濁により、粒子を2回洗浄した。最後の遠心および再懸濁の工程後に、0.03%のSynperonic P85、0.1%のBSAおよび0.05%のナトリウムアジドを含有するグリシン(50mM,pH8)中に、ラテックス粒子(1%の固形分)を保存した。
4.3 標準MP1粒子の合成:
750μlのMES緩衝液(20mM,pH6.1)中における固形分2%濃度のラテックス粒子(カルボキシレート修飾した微粒子,サイズ110〜140nm)に、30μlのスルホ−NHS(スルホ−N−ヒドロキシスルホスクシンイミド,100mM,MES緩衝液中)溶液および30μlのEDC(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド,100mM,MES緩衝液中)溶液を順に添加した。反応混合物を短時間、音波処理し、室温で1時間、混合ホイール上で反応させた。その後、45mgの抗体21F12/g(ラテックス)を、750μlのMES緩衝液(20mM,pH6.1)中で、スルホ−NHS/EDC活性化したラテックス粒子と混合した。20分後、37μlのSynperonic P85溶液(1%,MES中)を混合物に添加した。反応混合物を短時間、音波処理し、室温で100分間、混合ホイール上で反応させた。反応混合物に45μlのグリシン溶液(2M,pH11)を添加し、音波処理し、15分間、混合ホイール上で混合した。最後に、遠心、および0.03%のSynperonic P85を含有するグリシン(50mM,pH8)中への再懸濁により、粒子を2回洗浄した。最後の遠心および再懸濁の工程後に、0.03%のSynperonic P85、0.1%のBSAおよび0.05%のナトリウムアジドを含有するグリシン(50mM,pH8)中に、ラテックス粒子(1%の固形分)を保存した。
4.4 計器アッセイのための試薬R1およびR2の調製:
試薬R1およびR2は、試験からのパッケージ添付文書に記載されたとおりである。R2試薬は、工程a)およびb)で合成したMP1およびMP2粒子を混合することにより調製される。試薬はcobas cパックに充填されている。
4.5 計器:実施例1を参照
4.6 標準法を用いるCRPアッセイのための手順は実施例1.2と同じである
4.7 ピペッティング計画:実施例1.3のピペッティング計画と同じ
4.8 校正曲線の作成のための条件は実施例1.4と同じである
4.9 本発明の新規方法を用いるCRPアッセイのための手順:
これらの実験に用いた試薬類は、前記の実施例1.2の記載に従って調製された。波長および反応時間を除いて、CRP L3試験からのパッケージ添付文書に記載された手順を用いた。
4.10 ピペッティング計画:実施例1.3のピペッティング計画と同じ
4.11 校正曲線の作成のための条件:
両方の校正曲線に最良の条件を前記に従って決定し、下記の結果を得た:505nmを第1波長、800nmを補正波長、2.8分を第1反応時間として用いた;570nmを第2波長、800nmを補正波長、2.0分を第2反応時間として用いた。アッセイタイプは、実施例1.4に記載した2ポイントエンドアッセイであった。第1校正曲線について、第1の読みは測定ポイント8におけるものであって最終試薬の添加直後を意味し、第2の読みは測定ポイント22におけるものであり、これは2.8分の反応時間に対応する;第2校正曲線について、第1の読みは測定ポイント8におけるものであって最終試薬の添加直後を意味し、第2の読みは測定ポイント18におけるものであり、これは2.0分の反応時間に対応する。両方の校正曲線を作成するために、対応する濃度範囲をカバーする6つの標準品それぞれを2回反復で、校正タイプとしてスプラインを用いて測定する;これは測定したキャリブレーターの三次多項式により概算したデータポイント間の範囲にフィットし、したがって滑らかな曲線が得られる。両方の校正曲線について標準法(カタログNo.11355279)からの6つの標準品を用いた場合、類似の結果が得られた。低濃度の特定の被検体に最適化してそれにより検出下限を最大化した第1校正曲線を使用し、高濃度の特定の被検体に最適化してそれにより検出上限を最大化した第2校正曲線を使用する。CRPの定量には、試料の定量すべき被検体含量または対応する吸光度に応じて、第1校正曲線または第2校正曲線のいずれかを選択すべきである。このために、試料の信号を前決定した閾値と比較する。CRPの閾値は、CRPについての校正曲線における10mg/Lの濃度に対応する2つの吸光値のうちの一方または両方として定めることができる;言い換えると、505nm−800nmで反応時間2.8分の吸光度(A[λ1,t1]=A[505nm−800nm,2.8分])および/または570nm−800nmで反応時間2.0分の吸光度(A[λ2,t2]=A[570nm−800nm,2.0分])。
505nm−800nmおよび反応時間2.8分について計算した試料の光信号が前決定した閾値A[505nm−800nm,2.8分]より低ければ、および/または570nm−800nmおよび反応時間2.0分について計算した試料の光信号が前決定した閾値A[570nm−800nm,2.0分]より低ければ、それの定量に第1校正曲線を使用する。
505nm−800nmおよび反応時間2.8分について計算した試料の光信号が前決定した閾値A[505nm−800nm,2.8分]を超えれば、および/または570nm−800nmおよび反応時間2.0分について計算した試料の光信号が前決定した閾値A[570nm−800nm,2.0分]を超えれば、それの定量に第2校正曲線を使用する。その結果、CRP決定のための測定範囲をカバーする2つの校正曲線が得られる:0から10mg/Lまでの被検体濃度をカバーする第1、および10mg/LからUDLまでの範囲をカバーする第2。
標準法および本発明方法を用いるCRPアッセイの結果:
4.12 LDL、UDLおよびCVの決定:実施例1を参照
4.13 結果の概要と結論:
図2および表5に示すように、より大きいMP2粒子(220nmの代わりに290nm)をより高い抗体装填量(50mg/gの代わりに60mgの36F12/g(ラテックス))と共に多重適用法と組み合わせて用いると、標準条件(改変していないMP1およびMP2粒子を含むラテックス試薬;570nmの1波長で測定し、800nmにより補正,2.0分の反応時間)を用いる市販の標準CRP L3アッセイと比較して、LDLおよびダイナミックレンジの8倍改善がもたらされる。新規方法で得られた精度(CV)は標準法に匹敵する。新規方法の条件は、505nmおよび補正波長としての800nmおよび2.8分の反応時間で記録した第1校正曲線、ならびに570nmおよび補正波長としての800nmおよび2.0分の反応時間で記録した第2校正曲線である。
Figure 2015515006
実施例5:多重適用法と改変した粒子MP1およびMP2との組合わせアッセイについてのダイナミックレンジのさらなる改善
5.1 さらに、多重適用法と、適合した粒子サイズおよび抗体装填度との組合わせを、リードパラメーターとしてCRP L3アッセイを用いて査定した。CRP L3アッセイは、EP 0898169に記載される2つの異なるタイプの粒子を含む:高アフィニティー抗体(クローン36F12;ラテックスコーティングに対する濃度:50mg/g(ラテックス))でコートした大型ラテックス粒子(MP2,約220nmの直径)、およびより低アフィニティー抗体(クローン21F12,ラテックスコーティングに対する濃度:45mg/g(ラテックス))でコートした小型ラテックス粒子(MP1,約110〜140nmの直径)。この場合、分析感度を高めるために、より大きいサイズおよび抗体装填度を用いてMP2粒子を改変し、より小さい粒子を用いてMP1粒子を改変し、最終的に、達成できるLDL、UDLおよびダイナミックレンジを下記のアッセイで決定した。
5.2 改変したMP2粒子の合成:
750μlのMES緩衝液(20mM,pH6.1)中における固形分2%濃度のラテックス粒子(カルボキシレート修飾した微粒子,290nmのサイズ)に、30μlのスルホ−NHS(スルホ−N−ヒドロキシスルホスクシンイミド,100mM,MES緩衝液中)溶液および30μlのEDC(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド,100mM,MES緩衝液中)溶液を順に添加した。反応混合物を短時間、音波処理し、室温で1時間、混合ホイール上で反応させた。その後、70mgの抗体36F12/g(ラテックス)を、37μlのSynperonic P85溶液(1%,MES中)を含有する750μlのMES緩衝液(20mM,pH6.1)中で、スルホ−NHS/EDC活性化したラテックス粒子と混合した。反応混合物を短時間、音波処理し、室温で2時間、混合ホイール上反応させた。反応混合物に45μlのグリシン溶液(2M,pH11)を添加し、音波処理し、15分間、混合ホイール上で混合した。最後に、遠心、および0.03%のSynperonic P85を含有するグリシン(50mM,pH8)中への再懸濁により、粒子を2回洗浄した。最後の遠心および再懸濁の工程後に、0.03%のSynperonic P85、0.1%のBSAおよび0.05%のナトリウムアジドを含有するグリシン(50mM,pH8)中に、ラテックス粒子(1%の固形分)を保存した。
5.3 改変したMP1粒子の合成:
750μlのMES緩衝液(20mM,pH6.1)中における固形分2%濃度のラテックス粒子(カルボキシレート修飾した微粒子,サイズ90nm)に、30μlのスルホ−NHS(スルホ−N−ヒドロキシスルホスクシンイミド,100mM,MES緩衝液中)溶液および30μlのEDC(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド,100mM,MES緩衝液中)溶液を順に添加した。反応混合物を短時間、音波処理し、室温で1時間、混合ホイール上で反応させた。その後、50mgの抗体21F12/g(ラテックス)を、750μlのMES緩衝液(20mM,pH6.1)中で、スルホ−NHS/EDC活性化したラテックス粒子と混合した。20分後、37μlのSynperonic P85溶液(1%,MES中)を混合物に添加した。反応混合物を短時間、音波処理し、室温で100分間、混合ホイール上で反応させた。反応混合物に45μlのグリシン溶液(2M,pH11)を添加し、音波処理し、15分間、混合ホイール上で混合した。最後に、遠心、および0.03%のSynperonic P85を含有するグリシン(50mM,pH8)中への再懸濁により、粒子を2回洗浄した。最後の遠心および再懸濁の工程後に、0.03%のSynperonic P85、0.1%のBSAおよび0.05%のナトリウムアジドを含有するグリシン(50mM,pH8)中に、ラテックス粒子(1%の固形分)を保存した。
5.4 計器アッセイのための試薬R1およびR2の調製:
試薬R1およびR2は、試験からのパッケージ添付文書に記載されたとおりである。R2試薬は、工程a)およびb)で合成したMP1およびMP2粒子を混合することにより調製される。試薬はcobas cパックに充填されている。
5.5 計器:実施例1を参照
5.6 標準法を用いるCRPアッセイのための手順は実施例1.2と同じである
5.7 ピペッティング計画:実施例1.3のピペッティング計画と同じ
5.8 校正曲線の作成のための条件は実施例1.4と同じである
5.9 本発明の新規方法を用いるCRPアッセイのための手順:
これらの実験に用いた試薬類は、前記の実施例1.2に従って調製され、その後cobas cパックに充填された:R1(TRIS緩衝液)およびR2(抗CRP(マウス)でコートされたラテックス粒子,グリシン緩衝液中)。波長および反応時間を除いて、CRP L3試験からのパッケージ添付文書に記載された手順を用いた。
5.10 ピペッティング計画:実施例1.3のピペッティング計画と同じ
5.11 校正曲線の作成のための条件:
両方の校正曲線に最良の条件を前記に従って決定し、下記の結果を得た:564nmを第1波長、800nmを補正波長、7.1分を第1反応時間として用いた;660nmを第2波長、800nmを補正波長、0.8分を第2反応時間として用いた。アッセイタイプは、実施例1.4に記載した2ポイントエンドアッセイであった。第1校正曲線について、第1の読みは測定ポイント7におけるものであって最終試薬の添加直後を意味し、第2の読みは測定ポイント50におけるものであり、これは7.1分の反応時間に対応する;第2校正曲線について、第1の読みは測定ポイント7におけるものであって最終試薬の添加直後を意味し、第2の読みは測定ポイント11におけるものであり、これは0.8分の反応時間に対応する。両方の校正曲線を作成するために、対応する濃度範囲をカバーする6つの標準品それぞれを2回反復で、校正タイプとしてスプラインを用いて測定する;これは測定したキャリブレーターの三次多項式により概算したデータポイント間の範囲にフィットし、したがって滑らかな曲線が得られる。両方の校正曲線について標準法(カタログNo.11355279)からの6つの標準品を用いた場合、類似の結果が得られた。
低濃度の特定の被検体に最適化してそれにより検出下限を最大化した第1校正曲線を使用し、高濃度の特定の被検体に最適化してそれにより検出上限を最大化した第2校正曲線を使用する。CRPの定量には、試料の定量すべき被検体含量または対応する吸光度に応じて、第1校正曲線または第2校正曲線のいずれかを選択すべきである。このために、試料の信号を前決定した閾値と比較する。CRPの閾値は、CRPについての校正曲線における50mg/Lの濃度に対応する2つの吸光値のうちの一方または両方として定めることができる;言い換えると、546nm−800nmで反応時間7.1分の吸光度(A[λ1,t1]=A[546nm−800nm,7.1分])および/または660nm−800nmで反応時間0.8分の吸光度(A[λ2,t2]=A[660nm−800nm,0.8分])。
546nm−800nmおよび反応時間7.1分について計算した試料の光信号が前決定した閾値A[546nm−800nm,7.1分]より低ければ、および/または660nm−800nmおよび反応時間0.8分について計算した試料の光信号が前決定した閾値A[660nm−800nm,0.8分]より低ければ、それの定量に第1校正曲線を使用する。
546nm−800nmおよび反応時間7.1分について計算した試料の光信号が前決定した閾値A[546nm−800nm,7.1分]を超えれば、および/または660nm−800nmおよび反応時間0.8分について計算した試料の光信号が前決定した閾値A[660nm−800nm,0.8分]を超えれば、それの定量に第2校正曲線を使用する。その結果、CRP決定のための測定範囲をカバーする2つの校正曲線が得られる:0から50mg/Lまでの被検体濃度をカバーする第1、および50mg/LからUDLまでの範囲をカバーする第2。
標準法および本発明方法を用いるCRPアッセイの結果:
5.12 LDL、UDLおよびCVの決定:実施例1を参照
5.13 結果の概要と結論:
図2および表6に示すように、より大きいMP2粒子(220nmの代わりに290nm)をより高い抗体装填量(50mg/gの代わりに70mgの36F12/g(ラテックス))およびより小さいMP1粒子(110〜140nmの代わりに90nm;ラテックスコンジュゲーション反応のために50mgの21F12/g(ラテックス))と共に多重適用法と組み合わせて用いると、標準条件(改変していないMP1およびMP2粒子を含むラテックス試薬;570nmの1波長で測定し、800nmにより補正,2.0分の反応時間)を用いる市販の標準CRP L3アッセイと比較して、それぞれLDL、UDLおよびダイナミックレンジの3.0倍、2.3倍および6.9倍改善がもたらされる。新規方法で得られた精度(CV)は標準法に匹敵する。新規方法の条件は、546nmおよび補正波長としての800nmおよび7.1分の反応時間で記録した第1校正曲線、ならびに660nmおよび補正波長としての800nmおよび0.8分の反応時間で記録した第2校正曲線である。
Figure 2015515006
実施例6:比色アッセイのダイナミックレンジの決定:アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALTL)
6.1 計器:実施例1を参照
6.2 標準法を用いるALTL(アラニンアミノトランスフェラーゼ)アッセイのための手順:
Rocheのアラニンアミノトランスフェラーゼ試験(ALTL,カタログNo.20764957)、すなわち比色アッセイをこの試験のために選択した。酵素アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)は、L−アラニンと2−オキソグルタル酸の間の反応を触媒する。形成されたピルビン酸は、乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)により触媒される反応でNADHにより還元されてL−乳酸およびNADを形成する。NADH酸化の速度はALTの触媒活性に正比例し、測光法で測定される。それは吸光度の低下を測定することにより決定される。
Figure 2015515006
すべてのRoche試験のための試薬はcobas cパックに備えられている。これらのカセットは、1〜3つの特別にデザインされた試薬ボトルを収容し、試薬および試験に関連する詳細な情報を含むバーコードラベルを備えている。ALTL試験について、カセットは2つの試薬から構成される:R1(TRIS緩衝液,pH7.3,L−アラニン,アルブミン(ウシ),LDH(微生物),安定剤および保存剤)およびR2(2−オキソグルタル酸,NADH,添加剤および保存剤)。ALTL試験のパッケージ添付文書に記載された手順を標準法として用いた。
6.3 ピペッティング計画:
次いで、9μLの試料および59μLのアッセイ試薬R1を32μLの希釈剤(水)で希釈したものを反応セルに添加し、続いて17μlの2−オキソグルタル酸およびNADH試薬(R2)を20μLの希釈剤(水)で希釈したものを添加した。その後、すべての反応成分を混合した。
6.4 校正曲線の作成のための条件:
吸光度の読取りを、主波長としての340nmおよび補正波長としての700nmで実施した。このアッセイタイプは動態Aアッセイ(kinetic A assay)(速度Aアッセイ(rate A assay)とも呼ばれる)であった。
速度アッセイについては、吸光度を時間の関数として反応のタイムコースを追跡する。すなわち、反応の進行に伴なって測定値を取得する。速度アッセイにこれらの測定値を用いる理由は、それらの濃度計算が吸光度の変化速度の測定に基づくからである。速度Aアッセイは、多重測定ポイントについてプログラムされる。つまり、ある測定ウインドウがあり、このウインドウ内のあらゆる測光測定値−プログラムされた第1測定ポイントにおける読みから始まってプログラムされた第2測定ポイントまでの読み−を速度計算のために考慮に入れる。最小二乗解析により吸光値を吸光度の変化速度に換算する。ALTLについて、プログラムされた第1測定ポイント(初期測定ポイント)は測定ポイント12であり、これは試料および最終試薬を反応セル内にピペッティングした直後(最終試薬添加の66秒後)を意味する。プログラムされた第2測定ポイント(最終測定ポイント)は測定ポイント31に取得され、これは4.1分の反応時間に対応する。初期と最終の測定ポイント間のあらゆる読みから信号を計算した。これら2つの測定ポイント間の吸光度の変化速度(傾き)を最小二乗法により計算した。校正曲線の作成のためにRocheからの2つの標準品(標準品1:ブランク測定のための水;標準品2,カタログNo.10759350)を2回反復として線形校正タイプで測定した;これは線形モードにより測定したキャリブレーターのデータポイントにフィットし、したがって線形校正曲線が得られる。
6.5 本発明によるALTLアッセイのための手順:
これらの実験に用いた試薬類は実施例6.2に記載した標準法に用いたものと同じであった。波長および反応時間を除いて、ALTL試験からのパッケージ添付文書に記載された手順を用いた。
6.6 ピペッティング計画:ピペッティング計画6.3と同じ
6.7 校正曲線の作成のための条件:
2つの校正曲線を作成するために2つの標準品(標準品1:ブランク測定のための水;標準品2,RocheからのカタログNo.10759350)を2回反復として線形校正タイプで測定した;これは線形モードにより測定したキャリブレーターのデータポイントにフィットし、したがって線形校正曲線が得られた。両方の校正曲線に最良の条件を前記に従って決定し、下記の結果を得た:340nmを第1波長、800nmを補正波長、8.5分を第1反応時間として用いた;376nmを第2波長、700nmを補正波長、1.4分を第2反応時間として用いた。アッセイタイプは、第1および第2校正曲線の両方について、実施例1.4に記載した2ポイントエンドアッセイであった。第1校正曲線について、第1の読みは測定ポイント7におけるものであって最終試薬の添加直後を意味し、第2の読みは測定ポイント57におけるものであり、これは8.5分の反応時間に対応する;第2校正曲線について、第1の読みは測定ポイント7におけるものであって最終試薬の添加直後を意味し、第2の読みは測定ポイント14におけるものであり、これは1.4分の反応時間に対応する。第1および/または第2校正曲線の計算のために他のアッセイタイプ、たとえば動態Aを用いた場合、類似の結果が得られた。さらに、ここで用いたもの(Rocheから販売されるキャリブレーター,カタログNo.10759350)以外の標準濃度を用いた場合、ならびにそれぞれの校正曲線の作成のために2より多い標準品、たとえば最大6つの標準品、および2つの校正曲線それぞれについて異なる校正タイプ(たとえば、スプライン)を用いた場合も、類似の結果が達成された。
低濃度の特定の被検体に最適化してそれにより検出下限を最大化した第1校正曲線を使用し、高濃度の特定の被検体に最適化してそれにより検出上限を最大化した第2校正曲線を使用する。ALTLの定量には、試料の定量すべき被検体含量または対応する吸光度に応じて、第1校正曲線または第2校正曲線のいずれかを選択すべきである。このために、試料の信号を前決定した閾値と比較する。ALTLの閾値は、ALTLについての校正曲線における200U/Lに対応する2つの吸光値のうちの一方または両方として定めることができる;言い換えると、340nm−800nmで反応時間8.5分の吸光度(A[λ1,t1]=A[340nm−800nm,8.5分])および/または376nm−700nmで反応時間1.4分の吸光度(A[λ2,t2]=A[376nm−700nm,1.4分])。
340nm−800nmおよび反応時間8.5分について計算した試料の光信号が前決定した閾値A[340nm−800nm,8.5分]より低ければ、および/または376nm−700nmおよび反応時間1.4分について計算した試料の光信号が前決定した閾値A[376nm−700nm,1.4分]より低ければ、それの定量に第2校正曲線を使用する。
340nm−800nmおよび反応時間8.5分について計算した試料の光信号が前決定した閾値A[340nm−800nm,8.5分]を超えれば、および/または376nm−700nmおよび反応時間1.4分について計算した試料の光信号が前決定した閾値A[376nm−700nm,1.4分]を超えれば、それの定量に第1校正曲線を使用する。その結果、ALTL決定のための測定範囲をカバーする2つの校正曲線が得られる:0から200U/Lまでの被検体濃度をカバーする第1、および200U/LからUDLまでの範囲をカバーする第2。
標準法および本発明方法を用いるALTLアッセイの結果:
6.8 LDL/UDL/CVの決定:実施例1を参照
6.9 結果の概要と結論:
結果の概要を表7に示す。市販のRocheのALTL試験への新規方法の適用は、2.9倍の感度(LDL,検出下限)増大および4.2倍の検出上限UDL拡大を示す。最終的に、ダイナミックレンジは12.2倍拡大した。新規方法で得られた精度(CV)は標準法に匹敵する。新規方法の実施は最小限に抑えられる:この方法の適用には、試薬およびそれらの配合を何ら変更する必要がない。必要に応じて校正のための標準品の数および/または濃度を適合させるだけでよい。
Figure 2015515006
実施例7:比色アッセイのダイナミックレンジの決定:アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(ASTL)
7.1 計器:実施例1を参照
7.2 標準法を用いるASTL(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)アッセイのための手順:
Rocheのアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ試験(ASTL,カタログNo.20764949)、すなわち比色アッセイをこの試験のために選択した。酵素アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)は、L−アスパラギン酸と2−オキソグルタル酸の間の反応を触媒する。形成されたオキサロ酢酸は、リンゴ酸デヒドロゲナーゼ(MDH)により触媒される反応でNADHにより還元されてL−リンゴ酸およびNADを形成する。NADH酸化の速度はASTの触媒活性に正比例し、測光法で測定される。それは吸光度の低下を測定することにより決定される。
Figure 2015515006
すべてのRoche試験のための試薬はcobas cパックに備えられている。これらのカセットは、1〜3つの特別にデザインされた試薬ボトルを収容し、試薬および試験に関連する詳細な情報を含むバーコードラベルを備えている。ASTL試験について、カセットは2つの試薬から構成される:R1(TRIS緩衝液,pH7.8,L−アスパラギン酸,アルブミン(ウシ),MDH(微生物),LDH(微生物),安定剤および保存剤)およびR2(2−オキソグルタル酸,NADH,および保存剤)。ASTL試験のパッケージ添付文書に記載された手順を標準法として用いた。
7.3 ピペッティング計画:
次いで、9μLの試料および40μLのアッセイ試薬R1を51μLの希釈剤(水)で希釈したものを反応セルに添加し、続いて17μlの試薬R2を20μLの希釈剤(水)で希釈したものを添加した。その後、反応混合物を混合した。
7.4 校正曲線の作成のための条件:
吸光度の読取りを、主波長としての340nmおよび補正波長としての700nmで実施した。このアッセイタイプは動態Aアッセイ(速度Aアッセイとも呼ばれる)であった。
速度アッセイについては、吸光度を時間の関数として測定することにより、反応のタイムコースを追跡する。すなわち、反応の進行に伴なって測定値を取得する。速度アッセイにこれらの測定値を用いる理由は、それらの濃度計算が吸光度の変化速度の決定に基づくからである。速度Aアッセイは、多重測定ポイントについてプログラムされる。つまり、ある測定ウインドウがあり、このウインドウ内のあらゆる測光測定値−プログラムされた第1測定ポイントにおける読みから始まってプログラムされた第2測定ポイントまでの読み−を速度計算のために考慮に入れる。最小二乗解析により吸光値を吸光度の変化速度に換算する。ALTLについて、プログラムされた第1測定ポイント(初期測定ポイント)は測定ポイント12であり、これは試料および最終試薬を反応セル内にピペッティングした直後(最終試薬添加の66秒後)を意味する。プログラムされた第2測定ポイント(最終測定ポイント)は測定ポイント31に取得され、これは4.1分の反応時間に対応する。初期と最終の測定ポイント間のあらゆる読みから信号を計算した。これら2つの測定ポイント間の吸光度の変化速度(傾き)を最小二乗法により計算した。校正曲線を作成するために、Rocheからの2つの標準品(標準品1:ブランク測定のための水;標準品2,カタログNo.10759350)を2回反復として線形校正タイプで測定した;これは線形モードにより測定したキャリブレーターのデータポイントにフィットし、したがって線形校正曲線が得られる。
7.5 本発明によるASTLアッセイのための手順:
これらの実験に用いた試薬類は実施例7.2に記載した標準法に用いたものと同じであった。波長および反応時間を除いて、ASTL試験からのパッケージ添付文書に記載された手順を用いた。
7.6 ピペッティング計画:ピペッティング計画7.3と同じ
7.7 校正曲線の作成のための条件:
2つの校正曲線を作成するために2つの標準品(標準品1:ブランク測定のための水;標準品2,RocheからのカタログNo.10759350)を2回反復として線形校正タイプで測定した;これは線形モードにより測定したキャリブレーターのデータポイントにフィットし、したがって線形校正曲線が得られた。両方の校正曲線に最良の条件を前記に従って決定し、下記の結果を得た:340nmを第1波長、700nmを補正波長、8.3分を第1反応時間として用いた;376nmを第2波長、800nmを補正波長、1.2分を第2反応時間として用いた。アッセイタイプは、第1および第2校正曲線の両方について、実施例1.4に記載した2ポイントエンドアッセイであった。第1校正曲線について、第1の読みは測定ポイント8におけるものであって最終試薬の添加直後を意味し、第2の読みは測定ポイント57におけるものであり、これは8.3分の反応時間に対応する;第2校正曲線について、第1の読みは測定ポイント8におけるものであって最終試薬の添加直後を意味し、第2の読みは測定ポイント14におけるものであり、これは1.2分の反応時間に対応する。第1および/または第2校正曲線の計算のために他のアッセイタイプ、たとえば動態Aを用いた場合、類似の結果が得られた。さらに、ここで用いたもの(Rocheから販売されるキャリブレーター,カタログNo.10759350)以外の標準濃度を用いた場合、ならびにそれぞれの校正曲線の作成のために2より多い標準品、たとえば最大6つの標準品、および2つの校正曲線それぞれについて異なる校正タイプ(たとえば、スプライン)を用いた場合も、類似の結果が達成された。
低濃度の特定の被検体に最適化してそれにより検出下限を最大化した第1校正曲線を使用し、高濃度の特定の被検体に最適化してそれにより検出上限を最大化した第2校正曲線を使用する。ASTLの定量には、試料の定量すべき被検体含量または対応する吸光度に応じて、第1校正曲線または第2校正曲線のいずれかを選択すべきである。このために、試料の信号を前決定した閾値と比較する。ASTLの閾値は、ASTLについての校正曲線における200U/Lに対応する2つの吸光値のうちの一方または両方として定めることができる;言い換えると、340nm−700nmで反応時間8.3分の吸光度(A[λ1,t1]=A[340nm−700nm,8.3分])および/または376nm−800nmで反応時間1.2分の吸光度(A[λ2,t2]=A[376nm−800nm,1.2分])。
340nm−700nmおよび反応時間8.3分について計算した試料の光信号が前決定した閾値A[340nm−700nm,8.3分]より低ければ、および/または376nm−800nmおよび反応時間1.2分について計算した試料の光信号が前決定した閾値A[376nm−800nm,1.2分]より低ければ、それの定量に第2校正曲線を使用する。
340nm−700nmおよび反応時間8.3分について計算した試料の光信号が前決定した閾値A[340nm−700nm,8.3分]を超えれば、および/または376nm−800nmおよび反応時間1.2分について計算した試料の光信号が前決定した閾値A[376nm−800nm,1.2分]を超えれば、それの定量に第1校正曲線を使用する。その結果、ASTL決定のための測定範囲をカバーする2つの校正曲線が得られる:0から200U/Lまでの被検体濃度をカバーする第1、および200U/LからUDLまでの範囲をカバーする第2。
標準法および本発明方法を用いるASTLアッセイの結果:
7.8 LDL/UDL/CVの決定:実施例1を参照
7.9 結果の概要と結論:
結果の概要を表8に示す。市販のRocheのASTL試験への新規方法の適用は、2.2倍の感度(LDL,検出下限)増大および3.4倍の検出上限UDL拡大を示す。最終的に、ダイナミックレンジは7.5倍拡大した。新規方法で得られた精度(CV)は標準法に匹敵する。新規方法の実施は最小限に抑えられる:この方法の適用には、試薬およびそれらの配合を何ら変更する必要がない。必要に応じて校正のための標準品の数および/または濃度を適合させるだけでよい。
Figure 2015515006
実施例8:比色アッセイのダイナミックレンジの決定:血中尿素窒素(U−BUN)
8.1 計器:実施例1を参照
8.2 標準法を用いるU−BUN(血中尿素窒素)アッセイのための手順:
Rocheの血中尿素窒素試験(UREAL,カタログNo.04460715)、すなわち比色アッセイをこの試験のために選択した。酵素ウレアーゼは、尿素をウレアーゼの存在下で加水分解して、アンモニアおよび炭酸を形成する。後続の反応でグルタミン酸デヒドロゲナーゼ(GLDH)は2−オキソグルタル酸、アンモニアおよびNADHの間の反応を触媒して、L−グルタミン酸およびNADを形成する。NADH濃度の低下速度は検体の尿素濃度に正比例し、測光法で測定される。それは吸光度の低下を測定することにより決定される。
Figure 2015515006
すべてのRoche試験のための試薬はcobas cパックに備えられている。これらのカセットは、1〜3つの特別にデザインされた試薬ボトルを収容し、試薬および試験に関連する詳細な情報を含むバーコードラベルを備えている。U−BUN試験について、カセットは2つの試薬から構成される:R1(NaCl 9%)およびR2(TRIS緩衝液,pH8.6,2−オキソグルタル酸,NADH,ADP,ウレアーゼ(タチナタマメ(jack bean)),GLDH(ウシ肝臓)、非反応性の安定剤および保存剤)。U−BUN試験のパッケージ添付文書に記載された手順を標準法として用いた。
8.3 ピペッティング計画:
次いで、2μLの試料および10μLのアッセイ試薬R1を90μLの希釈剤(水)で希釈したものを反応セルに添加し、続いて38μlの試薬R2を110μLの希釈剤(水)で希釈したものを添加した。その後、反応成分を混合した。
8.4 校正曲線の作成のための条件:
吸光度の読取りを、主波長としての340nmおよび補正波長としての700nmで実施した。このアッセイタイプは動態Aアッセイ(速度Aアッセイとも呼ばれる)であった。
速度アッセイについては、吸光度を時間の関数として測定することにより、反応のタイムコースを追跡する。すなわち、反応の進行に伴なって測定値を取得する。速度アッセイにこれらの測定値を用いる理由は、それらの濃度計算が吸光度の変化速度の決定に基づくからである。速度Aアッセイは、多重測定ポイントについてプログラムされる。つまり、ある測定ウインドウがあり、このウインドウ内のあらゆる測光測定値−プログラムされた第1測定ポイントにおける読みから始まってプログラムされた第2測定ポイントまでの読み−を速度計算のために考慮に入れる。最小二乗解析により吸光値を吸光度の変化速度に換算する。U−BUNについて、プログラムされた第1測定ポイント(初期測定ポイント)は測定ポイント10であり、これは試料および最終試薬を反応セル内にピペッティングした直後(最終試薬添加の42秒後)を意味する。プログラムされた第2測定ポイント(最終測定ポイント)は測定ポイント19に取得され、これは1.8分の反応時間に対応する。初期と最終の測定ポイント間のあらゆる読みから信号を計算した。これら2つの測定ポイント間の吸光度の変化速度(傾き)を最小二乗法により計算した。校正曲線を作成するために、Rocheからの2つの標準品(標準品1:ブランク測定のための水;標準品2,カタログNo.10759350)を2回反復として線形校正タイプで測定した;これは線形モードにより測定したキャリブレーターのデータポイントにフィットし、したがって線形校正曲線が得られる。
8.5 本発明によるU−BUNアッセイのための手順:
これらの実験に用いた試薬類は実施例8.2に記載した標準法に用いたものと同じであった。波長および反応時間を除いて、U−BUN(UREAL)試験のパッケージ添付文書に記載された手順を用いた。
8.6 ピペッティング計画:ピペッティング計画8.3と同じ
8.7 校正曲線の作成のための条件:
2つの校正曲線を作成するために2つの標準品(標準品1:ブランク測定のための水;標準品2,RocheからのカタログNo.10759350)を2回反復として線形校正タイプで測定した;これは線形モードにより測定したキャリブレーターのデータポイントにフィットし、したがって線形校正曲線が得られた。両方の校正曲線に最良の条件を前記に従って決定し、下記の結果を得た:第1校正曲線には、340nmを第1波長、800nmを補正波長、8.3分を第1反応時間として用いた;第2校正曲線には、376nmを第2波長、700nmを補正波長、1.4分を第2反応時間として用いた。アッセイタイプは、第1および第2校正曲線の両方について、実施例1.4に記載した2ポイントエンドアッセイであった。第1校正曲線について、第1の読みは測定ポイント8におけるものであって最終試薬の添加直後を意味し、第2の読みは測定ポイント57におけるものであり、これは8.3分の反応時間に対応する;第2校正曲線について、第1の読みは測定ポイント8におけるものであって最終試薬の添加直後を意味し、第2の読みは測定ポイント15におけるものであり、これは1.4分の反応時間に対応する。第1および/または第2校正曲線の計算のために他のアッセイタイプ、たとえば動態Aを用いた場合、類似の結果が得られた。さらに、ここで用いたもの(Rocheから販売されるキャリブレーター,カタログNo.10759350)以外の標準濃度を用いた場合、ならびにそれぞれの校正曲線の作成のために2より多い標準品、たとえば最大6つの標準品、および2つの校正曲線それぞれについて異なる校正タイプ(たとえば、スプライン)を用いた場合も、類似の結果が達成された。
低濃度の特定の被検体に最適化してそれにより検出下限を最大化した第1校正曲線を使用し、高濃度の特定の被検体に最適化してそれにより検出上限を最大化した第2校正曲線を使用する。U−BUNの定量には、試料の定量すべき被検体含量または対応する吸光度に応じて、第1校正曲線または第2校正曲線のいずれかを選択すべきである。このために、試料の信号を前決定した閾値と比較する。U−BUNの閾値は、U−BUNについての校正曲線における10mmol/Lに対応する2つの吸光値のうちの一方または両方として定めることができる;言い換えると、340nm−800nmで反応時間8.3分の吸光度(A[λ1,t1]=A[340nm−800nm,8.3分])および/または376nm−700nmで反応時間1.4分の吸光度(A[λ2,t2]=A[376nm−700nm,1.4分])。
340nm−800nmおよび反応時間8.3分について計算した試料の光信号が前決定した閾値A[340nm−800nm,8.3分]より低ければ、および/または376nm−700nmおよび反応時間1.4分について計算した試料の光信号が前決定した閾値A[376nm−700nm,1.4分]より低ければ、それの定量に第2校正曲線を使用する。
340nm−800nmおよび反応時間8.3分について計算した試料の光信号が前決定した閾値A[340nm−800nm,8.3分]を超えれば、および/または376nm−700nmおよび反応時間1.4分について計算した試料の光信号が前決定した閾値A[376nm−700nm,1.4分]を超えれば、それの定量に第1校正曲線を使用する。その結果、U−BUN決定のための測定範囲をカバーする2つの校正曲線が得られる:0から10mmol/Lまでの被検体濃度をカバーする第1、および10mmol/LからUDLまでの範囲をカバーする第2。
標準法および本発明方法を用いるU−BUN(UREAL)アッセイの結果:
8.8 LDL/UDL/CVの決定:実施例1を参照
8.9 結果の概要と結論:
結果の概要を表9に示す。市販のRocheのU−BUN試験への新規方法の適用は、2.2倍の感度(LDL,検出下限)増大および1.4倍の検出上限UDL拡大を示す。最終的に、ダイナミックレンジは3倍拡大した。新規方法で得られた精度(CV)は標準法に匹敵する。新規方法の実施は最小限に抑えられる:この方法の適用には、試薬およびそれらの配合を何ら変更する必要がない。必要に応じて校正のための標準品の数および/または濃度を適合させるだけでよい。
Figure 2015515006
実施例9:比色アッセイのダイナミックレンジの決定:グルコース(Gluc3)
9.1 計器:実施例1を参照
9.2 標準法を用いるグルコース(Gluc3)アッセイのための手順:
Rocheのグルコース試験(Gluc3,カタログNo.04404483)、すなわち比色アッセイをこの試験のために選択した。酵素ヘキソキナーゼは、グルコースをATPによりリン酸化してグルコース−6−リン酸(G−6−P)にするのを触媒する。後続の反応において、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ(G−6−PDH)はグルコース−6−リン酸をNADPの存在下で酸化し、その結果、グルコン酸−6−リン酸NADPHを形成する。NADPH形成速度は検体のグルコース濃度に正比例し、測光法で測定される。それは吸光度の増大を測定することにより決定される。
Figure 2015515006
すべてのRoche試験のための試薬はcobas cパックに備えられている。これらのカセットは、1〜3つの特別にデザインされた試薬ボトルを収容し、試薬および試験に関連する詳細な情報を含むバーコードラベルを備えている。Gluc3試験について、カセットは2つの試薬から構成される:R1(MES緩衝液,pH6.0,Mg2+,ATP,NADPおよび保存剤)およびR2(HEPES緩衝液,pH8.0,Mg2+,ヘキソキナーゼ(酵母),グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ(大腸菌(E.coli))および保存剤)。Gluc3試験のパッケージ添付文書に記載された手順を標準法として用いた。
9.3 ピペッティング計画:
次いで、2μLの試料および28μLのアッセイ試薬R1を141μLの希釈剤(水)で希釈したものを反応セルに添加し、続いて10μlの試薬R2を20μLの希釈剤(水)で希釈したものを添加した。その後、反応成分を混合した。
9.4 校正曲線の作成のための条件:
吸光度の読取りを、主波長としての340nmおよび補正波長としての700nmで実施した。吸光度の読取りを、2つの異なる測定ポイントで実施した。このアッセイタイプは2ポイントエンドアッセイであった。2ポイントエンドアッセイは、試料ブランクを実施するエンドポイントアッセイである。この場合、2つの異なる測定ポイントにおける2つの吸光度の読みを考慮に入れる:第1の読みは通常は最終試薬の添加前または添加直後に取得される;第2の読みは最終試薬の添加後にいずれかの時点で取得される。校正曲線のための、したがって濃度計算のための吸光値は、第1の読みを第2の読みから減算することにより得られる。
Gluc3について、第1の読みは測定ポイント6におけるものであって最終試薬の添加直前を意味し、第2の読みは測定ポイント32におけるものであり、これは5.5分の反応時間に対応する。校正曲線を作成するために2つの標準品(標準品1:ブランク測定のための水;標準品2,RocheからのカタログNo.10759350)を2回反復として線形校正タイプで測定した;これは線形モードにより測定したキャリブレーターのデータポイントにフィットし、したがって線形校正曲線が得られる。
9.5 本発明によるGluc3アッセイのための手順:
これらの実験に用いた試薬類は実施例9.2に記載した標準法に用いたものと同じであった。波長および反応時間を除いて、Gluc3試験のパッケージ添付文書に記載された手順を用いた。
9.6 ピペッティング計画:ピペッティング計画9.3と同じ
9.7 校正曲線の作成のための条件:
2つの校正曲線を作成するために2つの標準品(標準品1:ブランク測定のための水;標準品2,RocheからのカタログNo.10759350)を2回反復として線形校正タイプで測定した;これは線形モードにより測定したキャリブレーターのデータポイントにフィットし、したがって線形校正曲線が得られた。両方の校正曲線に最良の条件を前記に従って決定し、下記の結果を得た:第1校正曲線には、340nmを第1波長、700nmを補正波長、8.7分を第1反応時間として用いた;第2校正曲線には、376nmを第2波長、800nmを補正波長、5.5分を第2反応時間として用いた。アッセイタイプは、第1および第2校正曲線の両方について、Gluc3試験の標準法について既に記載した2ポイントエンドアッセイであった。第1校正曲線について、第1の読取りは測定ポイント6(最終試薬添加の6秒前)で実施され、第2の読取りは測定ポイント57で実施され、これは8.7分の反応時間に対応する;第2校正曲線について、第1の読みは同様に測定ポイント6におけるものであり、第2の読みは測定ポイント32におけるものであり、これは5.5分の反応時間に対応する。第1および/または第2校正曲線の計算のために他のアッセイタイプ、たとえば動態Aを用いた場合、類似の結果が得られた。さらに、ここで用いたもの(Rocheから販売されるキャリブレーター,カタログNo.10759350)以外の標準濃度を用いた場合、ならびにそれぞれの校正曲線の作成のために2より多い標準品、たとえば最大6つの標準品、および2つの校正曲線それぞれについて異なる校正タイプ(たとえば、スプライン)を用いた場合も、類似の結果が達成された。
低濃度の特定の被検体に最適化してそれにより検出下限を最大化した第1校正曲線を使用し、高濃度の特定の被検体に最適化してそれにより検出上限を最大化した第2校正曲線を使用する。Gluc3の定量には、試料の定量すべき被検体含量または対応する吸光度に応じて、第1校正曲線または第2校正曲線のいずれかを選択すべきである。このために、試料の信号を前決定した閾値と比較する。Gluc3の閾値は、Gluc3についての校正曲線における10mmol/Lに対応する2つの吸光値のうちの一方または両方として定めることができる;言い換えると、340nm−700nmで反応時間8.7分の吸光度(A[λ1,t1]=A[340nm−700nm,8.7分])および/または376nm−700nmで反応時間5.5分の吸光度(A[λ2,t2]=A[376nm−700nm,5.5分])。
340nm−700nmおよび反応時間8.7分について計算した試料の光信号が前決定した閾値A[340nm−700nm,8.7分]より低ければ、および/または376nm−700nmおよび反応時間5.5分について計算した試料の光信号が前決定した閾値A[376nm−700nm,5.5分]より低ければ、それの定量に第1校正曲線を使用する。
340nm−700nmおよび反応時間8.7分について計算した試料の光信号が前決定した閾値A[340nm−700nm,8.7分]を超えれば、および/または376nm−700nmおよび反応時間5.5分について計算した試料の光信号が前決定した閾値A[376nm−700nm,5.5分]を超えれば、それの定量に第2校正曲線を使用する。その結果、Gluc3決定のための測定範囲をカバーする2つの校正曲線が得られる:0から10mmol/Lまでの被検体濃度をカバーする第1、および10mmol/LからUDLまでの範囲をカバーする第2。
標準法および本発明方法を用いるGluc3アッセイの結果:
9.8 LDL/UDL/CVの決定:実施例1を参照
9.9 結果の概要と結論:
結果の概要を表10に示す。市販のRocheのGluc3試験への新規方法の適用は、1.5倍の感度(LDL,検出下限)増大および1.6倍の検出上限UDL拡大を示す。最終的に、ダイナミックレンジは2.4倍拡大した。新規方法で得られた精度(CV)は標準法に匹敵する。新規方法の実施は最小限に抑えられる:この方法の適用には、試薬およびそれらの配合を何ら変更する必要がない。必要に応じて校正のための標準品の数および/または濃度を適合させるだけでよい。
Figure 2015515006

Claims (15)

  1. 測光アッセイによって特定の被検体の量を決定するための方法であって、
    試料中のその特定の被検体は反応混合物中の被検体特異的反応パートナーと反応し、
    下記の工程を含む、前記方法:
    a)少なくとも2つの校正曲線を作成し、
    − 第1波長で記録した第1校正曲線を低濃度の特定の被検体に最適化してそれにより検出下限を最大化し、及び、
    − 第2波長で記録した第2校正曲線を高濃度の特定の被検体に最適化してそれにより検出上限を最大化する;
    b)反応混合物中の試料の決定すべき特定の被検体についての光信号を、少なくとも第1および第2波長で同時に測定する;
    c)特定の被検体の定量のために下記の基準により第1または第2のいずれかの校正曲線を選択する:
    上昇型の校正曲線について:
    − 第1および/または第2波長の光信号が対応する前決定した閾値より低ければ、第1波長で記録した第1校正曲線を用いて被検体の濃度を決定し;
    − 第1および/または第2波長の光信号が対応する前決定した閾値を超えれば、第2波長で記録した第2校正曲線を用いて被検体の濃度を決定する;
    下降型の校正曲線について:
    − 第1および/または第2波長の光信号が対応する前決定した閾値より低ければ、第2波長で記録した第2校正曲線を用いて被検体の濃度を決定し;
    − 第1および/または第2波長の光信号が対応する前決定した閾値を超えれば、第1波長で記録した第1校正曲線を用いて被検体の濃度を決定する;
    d)選択した校正曲線との比較によって特定の被検体の量を定量する。
  2. タービディメトリーおよびネフェロメトリーによるイムノアッセイにおいて、特定の被検体と被検体特異的結合パートナーとの凝集に基づく反応混合物の濁度の変化から特定の被検体を定量する、請求項1に記載の方法。
  3. 比色アッセイにおいて呈色試薬の補助によって特定の被検体を定量する、請求項1に記載の方法。
  4. 第1校正曲線を第1波長および第1反応時間で記録する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 第2校正曲線を第2波長および第2反応時間で記録する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 反応混合物中の試料の決定すべき特定の被検体についての光信号の同時測定を、少なくとも第1および第2波長で全反応時間にわたって実施する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 測定結果を計器プラットフォームのデータ管理システムに記憶させる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 干渉の補正および高度計ノイズの補償のためのブランク値として、所望によりさらなる波長を決定する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 同じ波長において異なる反応時間で記録した少なくとも2つの校正曲線を作成する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 被検体特異的反応パートナーが、結合タンパク質、抗原、抗原フラグメント、抗体、抗体フラグメント、核酸、受容体および粒子増強型の結合パートナー、酵素、基質または被検体の存在下で色の変化または濁度の変化をもたらす特異的試薬を含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 測光アッセイの感度および/またはダイナミックレンジを拡大するための方法であって、
    試料中の特定の被検体は反応混合物中の被検体特異的反応パートナーと反応し、
    下記の工程を含む、前記方法:
    a)少なくとも2つの校正曲線を作成し、
    − 第1波長で記録した第1校正曲線を低濃度の特定の被検体に最適化してそれにより検出下限を最大化し、
    − 第2波長で記録した第2校正曲線を高濃度の特定の被検体に最適化してそれにより検出上限を最大化する;
    b)反応混合物中の試料の決定すべき特定の被検体についての光信号を、少なくとも第1および第2波長で同時に測定する;
    c)特定の被検体の定量のために下記の基準により第1または第2のいずれかの校正曲線を選択する:
    上昇型の校正曲線について:
    − 第1および/または第2波長の光信号が対応する前決定した閾値より低ければ、第1波長で記録した第1校正曲線を用いて被検体の濃度を決定し;
    − 第1および/または第2波長の光信号が対応する前決定した閾値を超えれば、第2波長で記録した第2校正曲線を用いて被検体の濃度を決定する;
    下降型の校正曲線について:
    − 第1および/または第2波長の光信号が対応する前決定した閾値より低ければ、第2波長で記録した第2校正曲線を用いて被検体の濃度を決定し;
    − 第1および/または第2波長の光信号が対応する前決定した閾値を超えれば、第1波長で記録した第1校正曲線を用いて被検体の濃度を決定する;
    d)選択した校正曲線との比較によって特定の被検体の量を定量する。
  12. 測光アッセイの特定の被検体の量を定量するための少なくとも2つの校正曲線を作成するための、特定の被検体について前決定した少なくとも2つの波長および少なくとも2つの反応時間の使用であって、
    試料中のその特定の被検体は反応混合物中の被検体特異的反応パートナーと反応し、
    − 第1波長および第1反応時間で記録した第1校正曲線を低濃度の特定の被検体に最適化してそれにより検出下限を最大化し、及び、
    − 第2波長および第2反応時間で記録した第2校正曲線を高濃度の特定の被検体に最適化してそれにより検出上限を最大化する、前記使用
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法に従って最適な波長、反応時間および閾値を決定する、下記の工程を含むコンピューター実装された方法:
    a)分析計で同時に得られる、多重波長で全反応時間にわたって記録された吸光値を表わすデータセットを受信し、そのデータセットは下記についての複数のデータポイントを含む:
    − 校正のための標準品
    − LDLの決定のためのブランク試料
    − 精度の決定のための少なくとも2つの試料
    − 希釈系列
    b)低い方の濃度については被検体定量のために第1校正曲線を用い、高い方の濃度については被検体定量のために第2校正曲線を用いて、校正曲線が第1校正曲線から第2校正曲線に変化する濃度に閾値を設定する;
    c)第1および第2波長ならびに第1および第2反応時間を決定する;動態曲線を解析して、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法に従って第1校正曲線および第2校正曲線に最適なセットアップを選択する。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法に従って最適な波長、反応時間および閾値を決定するためのプロセッサーを制御するコードを含み、そのコードが下記のための指示を含む、コンピューター可読媒体:
    a)分析計で同時に得られる、多重波長で記録された試料の吸光値を表わすデータセットを受信し、そのデータセットは下記についての複数のデータポイントを含む:
    − 校正のための標準品
    − LDLの決定のためのブランク試料
    − 精度の決定のための少なくとも2つの試料
    − 希釈系列
    b)低い方の濃度については被検体定量のために第1校正曲線を用い、高い方の濃度については被検体定量のために第2校正曲線を用いて、校正曲線が第1校正曲線から第2校正曲線に変化する濃度に閾値を設定する;
    c)第1および第2波長ならびに第1および第2反応時間を決定する;動態曲線を解析して、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法に従って第1校正曲線および第2校正曲線に最適なセットアップを選択する。
  15. 下記のものを含むシステム分析計:
    a)試料容器およびアッセイ試薬容器
    b)試料およびアッセイ試薬を収容して混合するための反応器
    c)工程bの反応混合物を測定するための光度計
    請求項1に記載の方法に従って特定の被検体を定量するために、分析結果を出力する手段。
JP2015507546A 2012-04-26 2013-04-25 多重校正曲線を作成することによる測光アッセイの感度およびダイナミックレンジの改善 Active JP6523163B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12002952.5A EP2657681A1 (en) 2012-04-26 2012-04-26 Improvement of the sensitivity and the dynamic range of photometric assays by generating multiple calibration curves
EP12002952.5 2012-04-26
EP12196036.3 2012-12-07
EP12196036.3A EP2657682A1 (en) 2012-04-26 2012-12-07 Improvement of the sensitivity and the dynamic range of photometric assays by generating multiple calibration curves
PCT/EP2013/058675 WO2013160425A1 (en) 2012-04-26 2013-04-25 Improvement of the sensitivity and the dynamic range of photometric assays by generating multiple calibration curves

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015515006A true JP2015515006A (ja) 2015-05-21
JP6523163B2 JP6523163B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=47290809

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015507546A Active JP6523163B2 (ja) 2012-04-26 2013-04-25 多重校正曲線を作成することによる測光アッセイの感度およびダイナミックレンジの改善
JP2015507545A Active JP6298043B2 (ja) 2012-04-26 2013-04-25 自動分析計で流体試料中の被検体の量を測光法により決定するためのマルチアプリケーション法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015507545A Active JP6298043B2 (ja) 2012-04-26 2013-04-25 自動分析計で流体試料中の被検体の量を測光法により決定するためのマルチアプリケーション法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US20150046114A1 (ja)
EP (5) EP2657681A1 (ja)
JP (2) JP6523163B2 (ja)
CN (2) CN104395728B (ja)
CA (2) CA2871536C (ja)
ES (2) ES2657140T3 (ja)
HK (2) HK1208071A1 (ja)
WO (2) WO2013160424A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020502512A (ja) * 2016-12-16 2020-01-23 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッドSiemens Healthcare Diagnostics Inc. 液体アッセイの複数検体の同時測定
US10976333B2 (en) 2016-07-19 2021-04-13 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analysis device and automatic analysis method
JP7483168B2 (ja) 2020-09-25 2024-05-14 デンカ株式会社 フェリチン測定試薬

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9689864B2 (en) 2012-02-01 2017-06-27 Invoy Technologies, Llc Method and apparatus for rapid quantification of an analyte in breath
US9636044B2 (en) * 2012-02-01 2017-05-02 Invoy Technologies, Llc Breath analyzer with expandable range of measurement
JP5932540B2 (ja) * 2012-07-24 2016-06-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
EP2916117A1 (en) * 2014-03-05 2015-09-09 Scanadu Incorporated Quantifying color changes of chemical test pads induced by specific concentrations of biological analytes under different lighting conditions
MX2016012055A (es) 2014-03-20 2017-04-13 Bio Rad Laboratories Inc Ensayos de proteinas glicosiladas.
DE102014006317B3 (de) * 2014-04-30 2015-05-07 Gebrüder Heyl Analysentechnik GmbH & Co KG Verfahren zur Erweiterung des Messbereiches von fotometrischen Systemen
CN104266976A (zh) * 2014-10-24 2015-01-07 杰克缝纫机股份有限公司 缝纫机油液浊度检测装置
JP6563681B2 (ja) * 2015-05-08 2019-08-21 シスメックス株式会社 検体分析装置、血液凝固分析装置、検体分析方法、及びコンピュータプログラム
ES2953378T3 (es) * 2015-07-01 2023-11-10 Ecolab Usa Inc Método de calibración para la medición de la dureza del agua
CN105116156B (zh) * 2015-07-22 2017-12-12 江苏英诺华医疗技术有限公司 一种优化的适合医学检验的生化检测方法
WO2017033562A1 (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置、自動分析システム及び自動分析方法
EP3408652B1 (en) * 2016-01-28 2020-12-16 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Methods and apparatus for classifying an artifact in a specimen
CN105628948B (zh) * 2016-03-04 2018-03-30 深圳普门科技有限公司 一种高速c反应蛋白分析仪及其分析方法
JP6815736B2 (ja) * 2016-03-11 2021-01-20 株式会社住化分析センター 定量装置、定量方法、制御プログラム、および記録媒体
EP3290905B1 (en) * 2016-09-05 2022-10-19 F. Hoffmann-La Roche AG Signal offset determination and correction
WO2018144633A1 (en) * 2017-01-31 2018-08-09 Theranos Ip Company, Llc Methods and devices for improved signal detection from biological samples
ES2929392T3 (es) * 2017-03-01 2022-11-28 Hoffmann La Roche Sistemas, procedimiento y medio legible por ordenador para clasificar una muestra biológica con respecto a la presencia de un analito
CN110573859B (zh) 2017-04-13 2022-07-26 美国西门子医学诊断股份有限公司 用于使用卷积神经网络的hiln表征的方法和装置
CN107102153A (zh) * 2017-05-18 2017-08-29 天津市宝坻区人民医院 血清中脂蛋白a先后双试剂测定方法
CN107315094B (zh) * 2017-07-27 2023-12-01 深圳传世生物医疗有限公司 凝血分析仪及凝血分析方法
US11391735B2 (en) 2017-09-06 2022-07-19 AimPlex Biosciences, Inc. Methods for improving the dynamic range of biological assays
CN107885080B (zh) * 2017-11-13 2019-11-26 浙江大学 一种基于浓度曲线特性的内部热耦合空分塔控制装置
US11150171B2 (en) * 2018-03-30 2021-10-19 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Measuring properties of flour, dough, and other solids
US11441997B2 (en) 2018-03-30 2022-09-13 Idexx Laboratories, Inc. Quality control for point-of-care diagnostic systems
CA3091989A1 (en) * 2018-04-19 2019-10-24 Chemtreat, Inc. Methods and systems for monitoring peroxyacid content in a fluid
EP3566771B1 (en) * 2018-05-09 2023-09-06 F. Hoffmann-La Roche AG Laboratory system and method for separating interfering substances contained in test samples
LU100795B1 (en) * 2018-05-14 2019-11-14 Diatron MI PLC Immunoassay for whole blood samples
US10605741B2 (en) * 2018-06-28 2020-03-31 International Business Machines Corporation Accurate colorimetric based test strip reader system
JP2021529963A (ja) * 2018-07-02 2021-11-04 オルト−クリニカル ダイアグノスティックス インコーポレイテッド 縮小された読み取り窓を使用するドライスライドアッセイ
EP3591378B1 (de) * 2018-07-03 2020-11-18 Siemens Healthcare Diagnostics Products GmbH Verfahren zur bestimmung von lipiden, hämoglobin und bilirubin in körperflüssigkeitsproben
EP3821257A4 (en) * 2018-07-13 2021-11-03 Siemens Healthcare Diagnostics, Inc. METHODS FOR DETECTION OF ABORRANT RESULTS CAUSED BY INCOMPLETE DISPERSION OF IMMUNOLOGICAL DOSAGE REAGENT
CN108730267B (zh) * 2018-07-13 2020-01-07 燕山大学 一种开式泵控非对称缸系统位置灵敏度分析方法
CN109239360B (zh) * 2018-09-14 2022-04-01 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 一种反应曲线异常检测方法及装置
CN109187392B (zh) * 2018-09-26 2021-11-19 中南大学 一种基于分区建模的锌液痕量金属离子浓度预测方法
CN111198182A (zh) * 2018-11-20 2020-05-26 苏州迈瑞科技有限公司 一种干化学检测方法和装置
GB2579810B (en) * 2018-12-14 2023-04-26 Aeirtec Ltd Assay Analysis
CN111381055A (zh) * 2018-12-29 2020-07-07 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种校准数据显示方法和样本分析装置
CN109799203B (zh) * 2019-01-26 2021-05-07 上海交通大学 一种水体中cod浓度的宽量程高精度光谱检测方法
JP7182724B2 (ja) * 2019-02-15 2022-12-02 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド 患者の液体試験サンプル中の糖化ヘモグロビンパーセントを決定するためのキャリブレーターおよびコントロール
CN110296944A (zh) * 2019-04-30 2019-10-01 宁波普瑞柏生物技术股份有限公司 一种提高免疫比浊检测灵敏度和线性的方法
CN113825984A (zh) * 2019-05-20 2021-12-21 美国西门子医学诊断股份有限公司 用于检测免疫测定中由多半抗原试剂的不完全递送引起的异常结果的方法
CN110308283B (zh) * 2019-06-28 2021-09-10 迪瑞医疗科技股份有限公司 一种层粘连蛋白校准品及质控品
CN110514656B (zh) * 2019-09-03 2020-09-29 华中科技大学 用于分析低温等离子体处理溶液中长寿命活性成分的方法
EP4137797A4 (en) * 2020-04-13 2023-05-03 Shenzhen Mindray Bio-Medical Electronics Co., Ltd. ANTI-INTERFERENCE DETECTION METHOD AND SAMPLE ANALYZER
CN111413327B (zh) * 2020-04-28 2023-03-21 上海泰辉生物科技有限公司 双模式检测系统和双模式检测方法
EP4176074A1 (en) 2020-07-03 2023-05-10 Glycospot ApS System and method for determining enzyme activity in grain material
CN111855630B (zh) * 2020-07-27 2023-07-21 四川丹诺迪科技有限公司 免疫荧光检测系统、抗原抗体浓度检测方法及装置
CN112485438B (zh) * 2020-11-10 2022-07-22 深圳市科曼医疗设备有限公司 一种特定蛋白反应检测方法和装置
US11796549B2 (en) * 2021-02-12 2023-10-24 Hach Company Real-time management of analyte recovery
CN112953538A (zh) * 2021-02-23 2021-06-11 青岛鼎信通讯股份有限公司 一种应用于直流表检定装置的adc校准方法
CN113344804B (zh) * 2021-05-11 2022-06-14 湖北工业大学 一种弱光图像增强模型的训练方法和弱光图像增强方法
CN113484244A (zh) * 2021-06-17 2021-10-08 江苏鸿恩医疗器械有限公司 一种基于免疫比浊法的凝血分析仪试剂定标方法
CN113484314A (zh) * 2021-08-16 2021-10-08 智锐达仪器科技南通有限公司 用于农药残留检测仪的检测方法及农药残留检测仪
CN114002424A (zh) * 2021-12-31 2022-02-01 深圳市帝迈生物技术有限公司 一种样本分析仪及其检测方法
FR3132770B1 (fr) * 2022-02-11 2024-02-02 Ifp Energies Now Procédé pour le suivi dans le temps de la concentration en un composé chimique d’un fluide, au moyen d’un système de mesure optique

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56168147A (en) * 1980-05-30 1981-12-24 Hitachi Ltd Method and device for analysis of plural items
JPH0875740A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Shimadzu Corp 免疫比濁分析方法
JPH11344439A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Shimadzu Corp 吸光光度分析装置
JP2000105239A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Hitachi Ltd 生化学自動分析装置
WO2003056312A1 (fr) * 2001-12-27 2003-07-10 Arkray, Inc. Procede de mesure de la concentration

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4210723A (en) 1976-07-23 1980-07-01 The Dow Chemical Company Method of coupling a protein to an epoxylated latex
US4338095A (en) * 1980-07-11 1982-07-06 Eastman Kodak Company Method for selective determination of conjugated and unconjugated bilirubin
US4627014A (en) 1984-04-09 1986-12-02 Eastman Kodak Company Method and apparatus for determination of an analyte and method of calibrating such apparatus
JPH0672845B2 (ja) * 1986-09-01 1994-09-14 富士写真フイルム株式会社 分析方法
JP2610434B2 (ja) * 1987-06-05 1997-05-14 株式会社 京都第一科学 血液凝固能測定方法
JPH0694717B2 (ja) 1989-03-17 1994-11-24 株式会社イナックス 床タイルユニット及びその製造方法
DE4140142A1 (de) 1991-12-05 1993-06-09 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim, De Multivalentes dextranreagenz zum einsatz in praezipitationstests
JP3127611B2 (ja) 1992-09-10 2001-01-29 株式会社島津製作所 抗原抗体反応におけるプロゾーン判定方法及び分析方法
JP3102160B2 (ja) 1992-09-30 2000-10-23 株式会社島津製作所 免疫比濁分析方法
JPH07280814A (ja) * 1994-04-14 1995-10-27 Hitachi Ltd 検体検査自動化システム
IL127276A0 (en) * 1996-05-31 1999-09-22 Boehringer Mannheim Gmbh Process to eliminate hemoglobin errors during the determination of albumin
EP0898169B1 (en) 1997-08-11 2002-02-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Microparticle enhanced light scattering assay and microparticle reagents therefor
US6115673A (en) 1997-08-14 2000-09-05 Instrumentation Metrics, Inc. Method and apparatus for generating basis sets for use in spectroscopic analysis
US6284472B1 (en) 1998-10-05 2001-09-04 Dade Behring Inc. Method for extending the range of an immunoassay
WO2000056774A1 (en) * 1999-03-19 2000-09-28 Duke University Methods of using bioelastomers
US7449339B2 (en) * 1999-11-23 2008-11-11 Nir Diagnostics Inc. Spectroscopic method and apparatus for total hemoglobin measurement
ATE482649T1 (de) * 2002-03-22 2010-10-15 Animas Technologies Llc Leistungsverbesserung einer analytenüberwachungsvorrichtung
US20070066873A1 (en) * 2003-08-22 2007-03-22 Apurv Kamath Systems and methods for processing analyte sensor data
CA2475240A1 (en) * 2004-07-20 2006-01-20 Biophys, Inc. Method and device to measure dynamic internal calibration true dose response curves
ES2665788T3 (es) * 2004-07-27 2018-04-27 Lsi Medience Corporation Procedimiento de determinación automática de una muestra
AU2005299929A1 (en) * 2004-10-21 2006-05-04 Optiscan Biomedical Corporation Method and apparatus for determining an analyte concentration in a sample having interferents
JP4881855B2 (ja) * 2005-03-29 2012-02-22 シスメックス株式会社 検体分析方法および検体分析装置
US20060275906A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 Devlin William J Sr Method for ascertaining interferents in small liquid samples in an automated clinical analyzer
JP4538423B2 (ja) 2006-03-14 2010-09-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP4986487B2 (ja) * 2006-03-30 2012-07-25 シスメックス株式会社 血液凝固時間測定装置
US7760340B2 (en) 2006-03-16 2010-07-20 Sysmex Corporation Sample analyzer
JP4925703B2 (ja) 2006-03-30 2012-05-09 シスメックス株式会社 血液凝固分析装置
EP1845373A1 (en) 2006-04-13 2007-10-17 Olympus Life and Material Science Europa GmbH An immunoassay method
WO2008007468A1 (fr) * 2006-07-10 2008-01-17 Toto Ltd. Feuille renfermant un électrolyte utilisée pour la détection spécifique d'un analyte à l'aide d'un photocourant, et procédé de détection, module détecteur et appareil de mesure utilisant celle-ci
JP4829716B2 (ja) 2006-08-18 2011-12-07 シスメックス株式会社 血液凝固分析装置
JP5260903B2 (ja) * 2007-07-06 2013-08-14 株式会社東芝 自動分析装置
US8097461B2 (en) * 2007-11-15 2012-01-17 Life Technologies Corporation Interference control panel for evaluation of analytical assays for samples derived from blood
CN101983338B (zh) 2008-03-31 2015-03-04 希森美康株式会社 凝血分析仪、凝血分析方法及计算机程序
JP5312834B2 (ja) * 2008-03-31 2013-10-09 シスメックス株式会社 血液凝固分析装置、血液凝固分析方法、及び、コンピュータプログラム
AU2009255776A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-10 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Method for virus detection
US8936754B2 (en) * 2008-11-17 2015-01-20 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analysis device
US20120316077A1 (en) * 2011-06-07 2012-12-13 Charles Greef System And Method For Detection And Analysis Of A Molecule In A Sample
US9891224B2 (en) * 2012-01-30 2018-02-13 The Johns Hopkins University Biomarkers for aggressive prostate cancer
CA2804843C (en) * 2012-02-06 2021-02-02 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Multiple time windows for extending the range of an assay

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56168147A (en) * 1980-05-30 1981-12-24 Hitachi Ltd Method and device for analysis of plural items
JPH0875740A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Shimadzu Corp 免疫比濁分析方法
JPH11344439A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Shimadzu Corp 吸光光度分析装置
JP2000105239A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Hitachi Ltd 生化学自動分析装置
WO2003056312A1 (fr) * 2001-12-27 2003-07-10 Arkray, Inc. Procede de mesure de la concentration

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ROCHE, COBAS C311 ANALYZER PASSION FOR PREDICTABILITY IN CHEMISTRY, JPN7017000505, 2010, CH, ISSN: 0003804928 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10976333B2 (en) 2016-07-19 2021-04-13 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analysis device and automatic analysis method
US11674970B2 (en) 2016-07-19 2023-06-13 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analysis device and automatic analysis method
US11971425B2 (en) 2016-07-19 2024-04-30 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analysis device and automatic analysis method
JP2020502512A (ja) * 2016-12-16 2020-01-23 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッドSiemens Healthcare Diagnostics Inc. 液体アッセイの複数検体の同時測定
US11668707B2 (en) 2016-12-16 2023-06-06 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Simultaneous measurement of multiple analytes of a liquid assay
JP7483168B2 (ja) 2020-09-25 2024-05-14 デンカ株式会社 フェリチン測定試薬

Also Published As

Publication number Publication date
CA2871368A1 (en) 2013-10-31
HK1208071A1 (en) 2016-02-19
EP2841919B1 (en) 2018-11-21
CN104395728A (zh) 2015-03-04
ES2707073T3 (es) 2019-04-02
CN104395729A (zh) 2015-03-04
US10132805B2 (en) 2018-11-20
WO2013160425A1 (en) 2013-10-31
EP2657681A1 (en) 2013-10-30
US20150044780A1 (en) 2015-02-12
CA2871536A1 (en) 2013-10-31
JP2015515005A (ja) 2015-05-21
CA2871368C (en) 2019-10-01
CN104395728B (zh) 2017-03-08
JP6523163B2 (ja) 2019-05-29
WO2013160424A1 (en) 2013-10-31
EP2657683A1 (en) 2013-10-30
CA2871536C (en) 2019-06-04
JP6298043B2 (ja) 2018-03-20
EP2841918A1 (en) 2015-03-04
EP2841919A1 (en) 2015-03-04
HK1208072A1 (en) 2016-02-19
US20150046114A1 (en) 2015-02-12
US20180231544A1 (en) 2018-08-16
EP2657682A1 (en) 2013-10-30
US10288609B2 (en) 2019-05-14
ES2657140T3 (es) 2018-03-01
EP2841918B1 (en) 2017-11-22
CN104395729B (zh) 2018-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10288609B2 (en) Sensitivity and the dynamic range of photometric assays by generating multiple calibration
EP3033620B1 (en) Method for the detection of the prozone effect of photometric assays
CA2244326C (en) Microparticle enhanced light scattering agglutination assay and microparticle reagents therefor
Perlee et al. Development and standardization of multiplexed antibody microarrays for use in quantitative proteomics
US20110081731A1 (en) Method of Assaying Antigen and Reagent Therefor
JP4556605B2 (ja) 標的物質の測定方法および測定試薬
JPH0783929A (ja) 抗原または抗体濃度の測定方法
CN114814243A (zh) 应用于蛋白质抗原的定量检测试剂盒及方法
Villalta et al. Evaluation of an Automated Commercial Immunoluminometric Assay for oc-Foetoprotein
JP2005049264A (ja) 標的物質の測定方法および測定試薬

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6523163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250