JP2015514016A - ろう付け合金積層体 - Google Patents

ろう付け合金積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015514016A
JP2015514016A JP2015502322A JP2015502322A JP2015514016A JP 2015514016 A JP2015514016 A JP 2015514016A JP 2015502322 A JP2015502322 A JP 2015502322A JP 2015502322 A JP2015502322 A JP 2015502322A JP 2015514016 A JP2015514016 A JP 2015514016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
boron
blend
substrate
braze alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015502322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6121519B2 (ja
Inventor
ペール・シェーディン
クリスティアン・ワルター
Original Assignee
アルファ−ラヴァル・コーポレート・アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルファ−ラヴァル・コーポレート・アーベー filed Critical アルファ−ラヴァル・コーポレート・アーベー
Publication of JP2015514016A publication Critical patent/JP2015514016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6121519B2 publication Critical patent/JP6121519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/02Making other particular articles heat exchangers or parts thereof, e.g. radiators, condensers fins, headers
    • B21D53/04Making other particular articles heat exchangers or parts thereof, e.g. radiators, condensers fins, headers of sheet metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0012Brazing heat exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • B23K1/203Fluxing, i.e. applying flux onto surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/002Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/24Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/001Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/001Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
    • B23K35/004Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces at least one of the workpieces being of a metal of the iron group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/001Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
    • B23K35/007Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces at least one of the workpieces being of copper or another noble metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • B23K35/025Pastes, creams, slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/34Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material comprising compounds which yield metals when heated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • B23K35/3613Polymers, e.g. resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/362Selection of compositions of fluxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/365Selection of non-metallic compositions of coating materials either alone or conjoint with selection of soldering or welding materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat
    • C23C24/10Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat with intermediate formation of a liquid phase in the layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0062Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by spaced plates with inserted elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0012Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the apparatus having an annular form
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • F28F21/082Heat exchange elements made from metals or metal alloys from steel or ferrous alloys
    • F28F21/083Heat exchange elements made from metals or metal alloys from steel or ferrous alloys from stainless steel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/089Coatings, claddings or bonding layers made from metals or metal alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/04Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element
    • F28F3/042Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49366Sheet joined to sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12778Alternative base metals from diverse categories
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12986Adjacent functionally defined components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/266Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension of base or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • Y10T428/273Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2922Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • Y10T428/2924Composite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Abstract

本発明は、基板の表面の少なくとも一部上に、少なくとも一つのケイ素源、及び少なくとも一つのホウ素源を塗布する段階であって、少なくとも一つのホウ素源、及び少なくとも一つのケイ素源は、不可避量の汚染酸素を除いて酸素を含まず、基板は、1100℃超の固相線温度を有する母材を含む段階と;塗布されたホウ素源、及び塗布されたケイ素源を有する基板を、基板の母材の固相線温度よりも低い温度へと加熱する段階と;塗布されたホウ素源、及び塗布されたケイ素源を有する基板を冷却し、ろう付け合金積層体を得る段階と、を含む、ろう付け合金積層体を提供するための方法に関する。本発明はさらに、ろう付け合金積層体、ろう付け製品を提供するための方法、被覆製品を提供するための方法、及びろう付け合金積層体の使用に関する。

Description

本発明は、新規のろう付けの概念、ろう付け合金積層体を提供するための方法、本方法によって得られるろう付け合金積層体、ろう付け合金積層体に関する。本発明はさらに、ろう付け製品を提供するための方法、本方法によって得られたろう付け製品、被覆製品を提供するための方法、及びろう付け合金積層体の使用に関する。
今日、高い融点を有する合金と共に接合するための、異なる接合方法がある。高い温度によって、900℃より高い融点が意図される。用いられる一つの一般的な方法は、溶接である。溶接は、追加の材料を備える、又は備えないベース材料が融解される方法、つまり、融解、及び再凝固を介した鋳造製品の生成に言及する。他の一つの接合方法は、ろう付けである。ろう付けプロセスの間、ろう付けフィラーがベース材料に加えられ、ろう付けフィラーは450℃超の温度でのプロセスの間に融解される。つまり、接合されるベース材料の液相線温度未満の温度で液体界面を形成する。ろう付けの際、液体界面は優れた湿潤性、及び流れを有するべきである。はんだ付けは、二つ以上の金属品が接合内への金属フィラー、つまり、はんだの融解、及び流れによって共に接合されるプロセスであり、はんだは加工対象物よりも低い融点を有する。ろう付けでは、金属フィラーがはんだよりも高い温度で融解するが、加工対象物の金属は融解しない。はんだ付けとろう付けとの間の区別は、フィラー合金の融点に基づく。450℃の温度は通常、はんだ付けとろう付けとの間の実際の線引き点として用いられる。
ろう付けの際、ろう付けフィラーが、接合されるベース材料の間のギャップ、又は隙間と接触して塗布される。加熱プロセスの間、ろう付けフィラーが融解して、接合されるギャップを埋める。ろう付けプロセスでは、3つの大きな段階があり、第一の段階は物理的段階と呼ばれる。物理的段階は、ろう付けフィラーが塗れること、及び流れることを含む。第二の段階は普通は、所与の接合温度で生じる。この段階の間、固体−液体相互作用があり、実質的な物質移動を伴う。液体の金属フィラーにすぐ隣接するベース材料の体積は、この段階において、溶けるか、金属フィラーと反応するかの何れかである。同時に、液相から少量の成分が固体のベース材料内へと侵入する。接合部領域における構成要素のこの再分配は、金属フィラー組成の変化、及び時々、金属フィラーの凝固の開始に変化をもたらす。第2の段階と重複する最後の段階は、最終的な接合部の微細構造の形成によって特徴づけられ、接合部の凝固、及び冷却の間に進行する。
溶接、及びろう付けに密接に関連する方法は、過渡的液相接合(TLP)とも呼ばれる拡散ろう付け(DFB)、又は活性拡散接合(ADB)である。時々、拡散接合が言及されるが、拡散接合は、拡散ろう付け、又は拡散溶接に言及し、ここで拡散接合は非標準的な用語として考えられる。
拡散ろう付け(DFB)、過渡的液相接合(TLP)、又は活性拡散接合(ADB)は、予め配された金属フィラーが融解、若しくは毛管引力によって流れることになる、又は、液相が互いに接触した二つの表面の間でインサイチューで形成することになる、いずれかの適切なろう付け温度へ金属を加熱することによって金属を融合、又は接合するプロセスである。いずれの場合においても、接合部の物理的、及び機械的特性がベース金属のものとほぼ同一になるまで、金属フィラーがベース材料内に拡散する。DFB,TLP、又はADBの二つの極めて重要な態様は:
−液体は、接合部領域において、形成されなくてはならない、且つ活性にならなければならない、且つ
−ベース材料内への金属フィラー元素の広範囲の拡散が生じなくてはならない。
DFB、TLP、又はADBが用いられる際に得られるものに近い、又は同一の、しかしろう付けの優位点を有する、例えばより大きなギャップ等をろう付けする可能性を有する接合部を得る方法は、特許文献1、特許文献2、及び特許文献3によって開示されるろう付け技術、及びろう付けフィラーを用いることによる。ベース材料に近い組成を有する、しかし、加えられた融点降下剤、例えば、ケイ素、及び/又はホウ素、及び/又はリンを備えるろう付けフィラー、つまりろう付け合金を用いることによって。これを行うことによって、ろう付けフィラーがベース材料と同様の組成を有したので、ろう付けの後でろう付け接合部はベース材料と近い組成を有することになるであろう。ろう付けフィラーはベース材料の分解によってベース材料とブレンドし、融点降下剤はベース材料内に拡散する。
特定の接合方法を選択することに関して、コスト、生産性、安全性、速度、及び接合された製品の特性等、多数の理由がある。密接に関連したE−モジュールは、材料がロードされるときに、より高いE−モジュールを備える材料における高い応力のリスクを低減するであろう。熱膨張係数が同様のとき、結果は、熱的に誘起された応力を低減するであろう。電気化学ポテンシャルが同様のとき、結果は腐食のリスクを低減するであろう。
フィラー、つまり合金の使用は、ベース金属を接合するとき、複雑なプロセスである。フィラーは、加熱前に、ベース金属へ塗布され得る形態でなくてはならない。通常、フィラーは、微粒子化によって適切に製造された粒子であるが、フィラーは、“溶融紡糸”、つまり急速凝固(RS)によって製造されたホイルの形状であってもよい。RSに関して、制限された数の組成物のみがRSによって製造可能である。粒子、つまり粉末として作製され得る組成物の数は、より多く、粉末の通常の製造は微粒子化によるものである。フィラーが粉末の形状であるとき、それらはしばしばバインダーと組み合わされてペーストを形成し、任意の適切な方法でベース金属に塗布され得る。ホイルを製造すること、又は合金粉末を製造することは、複雑なプロセスであり、従ってコストがかかる。粉末が用いられるとき、粉末は上述されたようにペーストの形状で適切に塗布され、これは、プロセスに追加の段階を加えることになる。なぜなら、ペーストは、ペーストの特性に有益であるバインダー、及び他の構成要素とブレンドされる必要があるからである。両方のプロセスに関して、融解及び接合の前に、フィラーの、適切な形態、特性、形状、及び組成を得るために、多量の作業が実施される。
国際公開第2002/38327号 国際公開第2008/060225号 国際公開第2008/060226号
本発明の目的は、母材の基板を接合する際に、プロセス段階を減少させることである。他の一つの目的は、母材の接合を簡略化し、コストを低減することである。
可能ならば、ろう付けフィラーを選択するとき、母材が製品の目的に関して選択されるので、母材に近い組成物が有益である。それが可能であっただろう場合、コストは制限されず、各母材に関して一つのろう付けフィラーを発展することが最も良いであろう。従って、本発明による他の一つの目的は、必要とされるろう付けフィラーの数を減少させることである。
従って、本発明は、新規の、且つ独創性のあるろう付けの概念によって、技術的な問題、及び目的へ解決法を提供する。第一の態様は、以下の段階を含むろう付け合金積層体を提供するための方法に関する:
段階(i) 基板の表面の少なくとも一部の上に、一以上のケイ素源、及び一以上のホウ素源を塗布する段階であって、少なくとも一つのホウ素源、及び少なくとも一つのケイ素源は、不可避量の汚染酸素を除いて酸素を含まず、基板は、1100℃超の固相線温度を有する母材を含む、段階と、
段階(ii) 塗布されたホウ素源、及び塗布されたケイ素源を有する基板を、基板の母材の固相線温度よりも低い温度まで加熱する段階と;
段階(iii) 塗布されたホウ素源、及び塗布されたケイ素源を有する基板を冷却し、ろう付け合金積層体を得る段階と。
基板は得ることが可能な製品の部品であり、部品は例えば、セパレーター若しくはデカンター等の厚い部品、又は、プレート若しくはコイル等の薄い部品であり得るが、それらに限定されないこともある。つまり、基板は、接合されるべき、又は被覆されるべき任意の部品であり得る。基板は加工対象物でもあり得る。基板は、母材、つまりろう付けされる材料であり得る。
母材は、金属、又は合金である。合金は、二つ以上の元素の親しい関連、又は化合物として定義され、合金は、一般的に金属のように説明される、それらの全ての、又はほとんどの特徴の顕著な程度を有する。合金は化合物であり、単なる混合物ではない。金属は、金属特性を有する元素に言及する。
第一の態様による母材の例は、表1におけるリストにおいて見出される母材であり得、母材はリストに限定されるものではない。可能性のある母材のただの例である。
Figure 2015514016
用いられる母材に応じて、異なる固相線温度、つまり、材料が凝固する温度点を有する異なる好ましい母材がある。一実施例によると、母材の固相線温度は、1100℃超であり得る。他の一つの実施例によると、母材の固相線温度は、1220℃超であり得る。他の一つの実施例によると、母材の固相線温度は、1250℃超であり得る。さらなる実施例によると、母材の固相線温度は、1300℃超であり得る。
化合物は、二つ以上の元素の組み合わせである。ガラス、鋼、鉄酸化物は、全ての原子が均一な、又は非常に均一に近い固体を作製するために隣接する全ての原子によって引きつけられる物質であり、このような集団は、単なる機械的混合物、変化する化合物、又はケイ酸等の不定の組成物ではない。ポリマーは化学的に結合されるが、組成が変化する化合物である。
いかなる特定の理論に縛られることはないが、発明人は、ホウ素の存在が湿潤性、及び融点の低下を提供し、ケイ素が融点の低下を提供すると考える。
ホウ素源は、元素のホウ素(B)、合金、又はホウ素を含む化合物に言及する。
ケイ素源は、元素のケイ素(Si)、合金、又はケイ素を含む化合物に言及する。
さらなる実施例によると、本方法は、少なくとも一つのホウ素源、及び少なくとも一つのケイ素源のブレンドを含み、ブレンドは機械的ブレンドである。
粉末の機械的ブレンドは、二つ以上の構成要素の機械的混合に言及する。粉末の機械的ブレンドは、異なる源からの粒子であり、各粒子はホウ素源、又はケイ素源の何れかである。
汚染酸素は、例えばケイ素源、又はホウ素源のテクニカルグレード等に含まれる、不可避量の酸素に言及し、量は、ホウ素源において5wt%の酸素に、ケイ素源において5wt%に達し得る。汚染酸素は10wt%に達し得る。
ブレンドにおけるケイ素、及びホウ素の量は、ケイ素、及びホウ素の純度に依存するだけでなく、ブレンドに含まれるケイ素源、又はホウ素源のタイプにも依存する。例えば、ケイ素源がFe−Siである場合、Feは重く、ケイ素、及びホウ素の量はより低くなるであろう。表2にいくつかの例がある。
Figure 2015514016
一実施例によると、本方法は、一以上のケイ素源、及び一以上のホウ素源のブレンドを金属基板上に塗布する段階を含み得、ホウ素、及びケイ素のブレンドにおける重量比は、約3:100のwt:wtから約100:3のwt:wtの範囲内であり、ケイ素、及びホウ素は、少なくとも25wt%でブレンドに存在する。
本発明のブレンドは、基板間で接合部を得る可能性を提供する点で有利である。得られた接合部は、接合部が追加の量のブレンドの元素を含む以外、基板の材料と同様の材料である。新規のろう付けの概念によって基板における材料の接合部の形成を可能にすることによって、腐食のリスクが避けられ得る、又は少なくともより低くなり得る。なぜなら、工業用のろう付け材料が用いられるときと比較して、接合部における材料と基板との間での違いがより小さいくなるからである。
約3:100から約100:3の範囲内のホウ素対ケイ素の重量比の一つの優位点は、得られるろう付け合金が、湿潤性、及びそのため、優れた流れを有することになることである。優れた流れは、接合部をろう付けするときに有利である。なぜなら、得られたろう付け合金は、ろう付け合金が得られる領域から流れ、接合部の領域へ流れることになるからである。そのため、基板上の得られたろう付け合金層は、基板の母材と比較して、流れ、及びより低い融点の両方を有することになる。
さらなる実施例によると、本方法は、ブレンドを塗布する段階を含み、ブレンドは機械的ブレンドである。ブレンドは混合された粉末のブレンドであり得る。粉末における粒子は、ホウ素源、又はケイ素源の何れかであり得る。ブレンドは、二つ以上の構成要素の機械的混合として定義される。第一の態様によると、ブレンドは、二つ以上の粉末の機械的ブレンド/混合物、つまり、“ケイ素源”粉末、及び”ホウ素源“粉末のブレンドである。
他の一つの実施例によると、本方法は、段階(i)におけるブレンドにおけるケイ素、及びホウ素が、少なくとも35wt%でブレンドに存在し得、より好ましくはケイ素、及びホウ素が、少なくとも40wt%で、最も好ましくは少なくとも45wt%で、段階(i)におけるブレンドにおいて存在することを含む。
さらに他の一つの実施例によると、本本法は、段階(i)におけるブレンドにおけるケイ素、及びホウ素が少なくとも50wt%でブレンドに存在し得、より好ましくはケイ素、及びホウ素が、少なくとも60wt%で、最も好ましくは少なくとも70wt%で、よりさらに好ましくは少なくとも80wt%で段階(i)におけるブレンドに存在することを含む。
他の一つの実施例によると、本方法は、段階(i)におけるブレンドが、約5:100から約1:1の範囲内、好ましくは約5:100から約2:1の範囲内のホウ素対ケイ素の重量比率でホウ素、及びケイ素を含み得、より好ましくは、段階(i)におけるブレンドが、約1:10から約7:10の範囲内のホウ素対ケイ素の重量比率でホウ素、及びケイ素を含み得、最も好ましくは、段階(i)におけるブレンドが、約15:100から約4:10の範囲内のホウ素対ケイ素の重量比率でホウ素、及びケイ素を含み得る。
他の一つの実施例によると、本方法は、少なくとも一つのホウ素源の第一の層を基板上に塗布する段階と、第一の層の上部に少なくとも一つのケイ素源の第二の層を塗布する段階と、を含む。
他の一つの実施例によると、本方法は、ケイ素源を塗布する段階を含み、ケイ素源は、一以上の元素のケイ素、ケイ素を含む合金、又はケイ素を含む化合物から選択される。
さらなる実施例によると、本方法は、ホウ素源を塗布する段階を含み、ホウ素源は、一以上の元素のホウ素、ホウ素を含む合金、又はホウ素を含む化合物から選択される。
さらなる実施例によると、本方法は、ホウ素源を塗布する段階を含み、ホウ素源は、元素のホウ素、炭化ホウ素、ホウ化ニッケル、及びホウ化ケイ素から選択される。
さらなる実施例によると、本方法は、ケイ素源を塗布する段階を含み、ケイ素源は、元素のケイ素、ケイ素鉄、鉄シリサイド、炭化ケイ素、及びホウ化ケイ素から選択される。
さらなる実施例によると、ホウ素源、及びケイ素源は、同一であり、好ましくはホウ化ケイ素である。
他の一つの実施例によると、ブレンドは、ホウ素源が、元素のホウ素、BC、BSi、BSi、NiB、及びFeBから選択され得ること、並びに、ケイ素源が、元素のケイ素、FeSi、SiC、及びBSi、BSiから選択され得ることを含み得る。
他の一つの実施例によると、本方法は、粉末としてのブレンドを塗布する段階を含み、粉末の平均粒径は<250μm、好ましくは平均粒径が<160μmであり、最も好ましくは平均粒径<100μmを有する粒子、最も好ましくは50μm未満の平均粒径を有する粒子である。
250μm未満の粒径の一つの優位点は、基板上に可能な限り均等にブレンドを分散させる能力である。
他の一つの実施例によると、本方法は、段階(i)においてブレンドが組成物に含まれること、及び組成物が少なくとも一つのバインダーをさらに含み、少なくとも一つのバインダーが、溶媒、水、オイル、ゲル、ラッカー、ニス、モノマーに基づいたバインダー、及び/又はポリマーからなる群から選択され得ること、を含む。
他の一つの実施例によると、本方法は、段階(i)において少なくとも一つのバインダーが、ゲル、又はラッカー、又はニスであり得ることを含み得る。
他の一つの実施例によると、本方法は、段階(i)において少なくとも一つのバインダーが、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、アクリルポリマー、メット(met)アクリルポリマー、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリスチレンから選択され得ることを含み得る。
さらなる実施例によると、バインダーは、ポリエステル、ワックス、又はそれらの組み合わせであり得る。
さらなる実施例によると、組成物は塗料である、又は組成物はペーストである、又は組成物は分散物である。
さらなる実施例によると、バインダーはゲルであり、組成物はペーストである。
組成物がペーストである際の一つの優位点は、ペーストが基板上の選択された領域へ容易に塗布され得ることである。
他の一つの実施例によると、本方法は、段階(i)において組成物が塗料であり得ることを含み得る。
組成物が塗料であることの一つの優位点は、塗料が基板の表面上に容易に分布され得、表面へと付着し、それゆえ、例えば、輸送、プレス、切断等の間に取り扱うことが可能になることである。
他の一つの実施例によると、本方法は、ブレンド、少なくとも一つのバインダー、及び母材の粒子を含む組成物を塗布する段階を含み、母材金属は、ケイ素、ホウ素、及び母材金属の総重量上で計算された75wt%未満の量で存在する。
他の一つの実施例によると、組成物は、母材の粉末も含み得、母材は、ケイ素、ホウ素、及び母材の総重量上で計算された75wt%未満の量で存在する。このような組成物は、合金化プロセスの間にろう付け合金を得る際に、追加の母材を提供する。例えば、薄い部品、又は薄いプレートをろう付けする際、追加の母材は、以下の実験例でみられるように、プレート、又は部品を溶かす落とすリスクを低下、又は減少させ得る。
さらなる実施例によると、本方法は、ブレンド、少なくとも一つのバインダー、及びろう付け合金の粒子を含む組成物を塗布する段階を含む。
さらなる実施例によると、本方法は、鉄系合金、ニッケル系合金、クロム系合金、銅系合金、コバルト系合金から選択された母材の基板を適用する段階を含む。
さらなる実施例によると、本方法は、段階(i)において母材が、鉄(Fe)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)、マンガン(Mn)、銅(Cu)、コバルト(Co)等の元素を含む合金であり得ることを含み得る。
他の一つの実施例によると、本方法は、母材の基板を適用する段階を含み、母材は、約15wt%から約22wt%のクロム、約8wt%から約22wt%のニッケル、約0wt%から約3wt%のマンガン、約0wt%から約1.5wt%のケイ素、任意で約1wt%から約8wt%のモリブデンを含み、鉄でバランスがとられる。
他の一つの実施例によると、母材は、50wt%超のFe、13wt%未満のCr、1wt%未満のMo、1wt%未満のNi、及び3wt%未満のMnを含む。
実施例によると、母材は、10wt%超のCr、及び60wt%超のNiを含む。
他の一つの実施例によると、母材は、15wt%超のCr、10wt%超のMo、及び50wt%超のNiを含む。
他の一つの実施例によると、母材は、10wt%超のFe、0.1wt%から30wt%のMo,0.1wt%から30wt%のNi、及び50wt%超のCoを含む。
他の一つの実施例によると、母材は、80wt%超のNiを含む。
他の一つの実施例によると、本方法は、塗布されたブレンド、又は塗布された組成物の表面層を有する基板を、得られた溶融相の融点よりも高い温度へと加熱する段階を含む。溶融相は、ろう付け合金であり得、母材よりも低い液相線温度を有し得る。
他の一つの実施例によると、本方法は、塗布されたブレンド、又は塗布された組成物を有する基板を、加熱する段階における900℃よりも高い温度へと加熱する段階を含む。
他の一つの実施例によると、本方法は、溶融相を得る段階を含み、溶融相は、加熱する段階において、ブレンドを基板の表面の元素と合金化することによって得られる。
他の一つの実施例によると、本方法は、段階(i)の前に追加の段階も含み、前記追加の段階は、金属基板の、切断、又は成形、又はそれらの組み合わせを含む。
他の一つの実施例によると、本方法は、塗布する段階の前に、又は塗布する段階の後に、又は加熱する段階の後に、追加の段階も含み、前記追加の段階は、製品の、切断、又は成形、又はそれらの組み合わせを含む。
他の一つの実施例によると、本方法は、本方法が追加の段階(iv)も含み得ることを含み得、段階(iv)は、段階(iii)からの製品の、切断、又は成形、又はそれらの組み合わせを含む。
他の一つの実施例によると、実施例の内の何れか一つによる方法は、塗布されたブレンド、又は塗布された組成物を有する基板が、900℃から1200℃の範囲内の温度へと、段階(ii)において加熱される。
表面層は、ブレンドの粉末として、又は、物理気相堆積(PVD)、又は化学気相堆積(CVD)等の方法で塗布され得る。物理気相堆積(PVD)は、様々な真空堆積であり、様々な加工対象物表面上に、例えば半導体ウエハー上に所望のフィルム材料の気化した形態を凝縮させることによって、薄膜を堆積するための様々な方法の何れかを説明するために用いられる一般用語である。コーティング法は、凝縮がそれに続く高温真空蒸着、又は、化学気相堆積におけるように被覆されることになる表面での化学反応を含むのではないプラズマスパッタ衝撃等の純粋に物理的なプロセス、を含む。化学気相堆積(CVD)は、高純度、高性能の固体材料を製造するために用いられる化学的なプロセスである。本プロセスは、例えば、薄膜を製造するための半導体産業において用いられる。典型的なCVDプロセスでは、ウエハー、つまり基板は、基板表面上で反応、及び/又は分解して所望の堆積物を製造する、一以上の揮発性前駆体に晒される。しばしば、揮発性の副生成物も製造され、反応チャンバーを通るガス流れによって除去される。
他の一つの実施例によると、実施例の内の何れか一つによる方法は、方法が、プレート、好ましくは、ろう付け合金層を有する、熱交換機プレート、反応器プレート、又はセパレーター、デカンター、ポンプ、バルブ等の部品を得る段階を含む。
第二の態様は、少なくとも一つの層のろう付け合金を有する基板を含むろう付け合金積層体に関し、基板は1100℃超の固相線温度を有する少なくとも一つの母材を含み、ろう付け合金層は、母材よりも高いケイ素含有量を有し、ろう付け合金層は、母材よりも低い融点を有する。
一実施例によると、ろう付け合金層は、少なくとも2wt%のケイ素の含有量を有する。
さらなる実施例によると、ろう付け合金層は、2wt%から15wt%の範囲内のSi含有量を有する。
さらなる実施例によると、ろう付け合金層は、2wt%から10wt%の範囲内のSi含有量を有する。
さらなる実施例によると、ろう付け合金層は、5wt%から7wt%の範囲内のSi含有量を有する。
他の一つの実施例によると、ろう付け合金積層体は、ろう付け合金層が基板の母材よりも低い融点を有し得ることを含み得る。
さらなる実施例によると、ろう付け合金積層体は、オーステナイトのステンレス鋼の基板に関して強磁性特性を有する。
他の一つの実施例によると、ろう付け合金層は、少なくとも5μmの厚さを有する。
他の一つの実施例によると、ろう付け合金層は、少なくとも10μmの厚さを有する。
他の一つの実施例によると、ろう付け合金層は、5μmから120μmの範囲内、好ましくは10μmから110μmの範囲内の厚さを有する。
さらなる実施例によると、母材の固相線温度は、1200℃超であり得る。他の一つの実施例によると、母材の固相線温度は、1250℃超であり得る。さらなる実施例によると、母材の固相線温度は、1300℃超であり得る。
他の一つの実施例によると、ろう付け合金積層体は、基板上のろう付け合金層において圧縮応力を有する。
他の一つの実施例によると、基板は、接合される製品の一以上の部品、接合される一以上のプレート、コイル、部分的にろう付けされた物体である。
さらなる実施例によると、ろう付け合金積層体は、母材においてよりもろう付け合金においてより高い硬度を有する。ろう付け合金層が母材よりも高い硬度を有する実施例は、以下の実験例において見られ得る。
第三の態様は、第一の態様の実施例の内の何れか一つによる方法によって得ることが可能なろう付け合金積層体に関する。
第一の態様の実施例の内の何れか一つによる方法によって得ることが可能なろう付け合金積層体の一実施例によると、ろう付け合金積層体は、第二の態様の実施例による特性を有する。
第四の態様は、以下の段階を含むろう付け製品を提供するための方法に関する:
段階(i) 少なくとも一つの金属基板によって、第二の態様の実施例の内の何れか一つによる少なくとも一つのろう付け合金積層体を組み立てて、組み立て製品、又は積層製品を得る段階と;
段階(ii) 真空において、不活性ガスにおいて、還元性雰囲気において、又はそれらの組み合わせにおいて、炉で1250℃未満の温度まで組み立て製品、又は積層製品を加熱する段階と;
段階(iii) 接触領域で一以上の接合部を備えるろう付け製品を得る段階と。
接触領域は、第一の基板が第二の基板に接触し、ろう付けの間に接合部が形成されるであろう領域に言及する。
組み立てることは、熱交換器プレート等に限定されるものではないが例えばプレートを積層することに言及する。組み立てることは、部品の組み立てにさらに言及する。
一実施例によると、本方法は、得られた接合部が基板における母材のような材料と同様の材料であることを含む。
さらなる実施例によると、本方法は、ろう付け合金積層体と他の一つのろう付け合金積層体との間の、又は、ろう付け合金積層体と融解する段階における基板の他の一つの非処理製品との間の、接点で得られた接合部を備えるろう付け製品を得る段階と、主に近隣領域から接触領域の領域へ毛管力によって溶融相を移動する段階と、を含み得る。
さらなる実施例によると、本方法は、ろう付け合金積層体の、切断、成形、プレス、又はそれらの組み合わせも含む。
さらなる実施例によると、得られたろう付け製品は、熱交換器、プレート反応器、反応器の部品、セパレーターの部品、デカンターの部品、ポンプの部品、バルブの部品から選択される。
さらなる実施例によると、本方法は、組み立てられた、又は積層されたろう付け合金積層体を加熱する前に、ろう付け合金積層体の、切断、成形、プレス、又はそれらの組み合わせを含み得る。
第五の態様は、第四の態様による方法によって得られたろう付け製品に関する。
第六の態様は、以下の段階を含む被覆製品を提供するための方法に関する:
段階(i) 第二の態様による何れか一つの実施例によって、ろう付け合金積層体上に、一以上のホウ化物、窒化物、酸化物、炭化物、炭化タングステン、(立方晶の)窒化ホウ素、窒化チタン、ダイヤモンド、金属複合材料、ホウ化クロム、及びそれらの組み合わせから選択された耐摩耗性粒子を塗布する段階と;
段階(ii) 真空において、不活性ガスにおいて、還元性雰囲気において、又はそれらの組み合わせにおいて、炉において1250℃未満の温度まで、塗布された耐摩耗性粒子を有するろう付け合金積層体を加熱する段階と;
段階(iii) 被覆製品を得る段階と。
一実施例によると、第二の態様による実施例によるろう付け合金積層体を、得られたろう付け合金の固相線温度より高く、基板の固相線温度よりも低い温度へと加熱することによって被覆製品が得られ、被覆層を得て、好ましくは、被覆層は表面強化粒子、耐摩耗性粒子、又は触媒を含み、より好ましくは被覆層は炭化タングステン、(立方晶系の)窒化ホウ素、窒化チタン、ダイヤモンド、金属複合材料、ホウ化クロムを含む。
一実施例によると、被覆製品は、硬質粒子、又は表面強化粒子から選択された粒子を含み得る。粒子は、熱処理の前にろう付け合金積層体上に塗布され得、耐摩耗性表面、又は強化された表面領域を有する表面を得る。
第七の態様は、第六の態様による方法によって得られた被覆製品に関する。
第八の態様は、熱交換器、プレート反応器、反応器の部品、セパレーターの部品、デカンターの部品、ポンプの部品、バルブの部品のための、製品、又は部品のろう付けに関して、第二の態様による実施例によるろう付け合金積層体の使用に関する。
第九の態様は、硬い表面を有する製品に関する第二の態様による何れか一つの実施例によるろう付け合金積層体の使用に関する。
本方法によって得られたろう付け製品において、形成されたろう付け合金の体積は、以下の式から計算される。図2も参照:
体積=総領域A×接合部の長さ
総領域A=((X−B)/2)×((X−B)/2)×tanα
ここで、Aは、二つの三角形の総領域であり、Xは、形成された接合部の全幅であり、Bは、形成された接合部の一部であり、接合部の中央において形成されたろう付け合金の体積は無視でき、高さは、底辺に対するプレスされた梁の正接の間の角度である、角度αを測定することによって計算される。
他の実施形態、及び代替案は、特許請求の範囲によって定義される。
以下では、本発明が図1から6を用いて説明されることになる。図は、本発明を示すための目的のためであり、その範疇を制限することを意図するものではない。
実施例における円形のプレスされたプレートを示す。 “近似”のグラフを示す。 傾向線を備える、塗布量(g/3500mm)の関数としての、測定された幅である図を示す。 傾向線を備える、塗布量(g/3500mm)の関数としての、測定された幅に基づくろう付け接合部の計算された満たされた領域である他の一つの図を示す。 ブレンドの塗布量の関数(3500mm当たりのグラム)としての、接合部がプレート材料よりも強かった、又は同一であった引張試験されたサンプルの%である他の一つの図を示す。 接合後のサンプルの内の一つの写真を示す。
図面の詳細な説明
図1は、ステンレス鋼タイプ316Lから作製された、直径42mm、厚さ0.4mmである、円形のプレスされたプレートを示している。プレスされたプレートは、二つのプレスされた梁V及びHを有し、各々は長さおよそ20mmであった。梁V又はvは、左の梁を表し、梁H又はhは、右の梁を表し、v及びhは実施例5及び9において用いられる。
図2は、ろう付けされた試験サンプルの断面に基づく近似1を示す。図2における断面は、図2の頂部においてプレスされた梁を示す。図2の底部は平坦であり、以前に塗布されたプレートである。梁と平坦面との間のキャピラリーにおいて接合部が生成される。接合部において生成されたろう付け合金の量を推定するために、以下の近似、及び計算が為された。接合部の中央における体積は無視できると推定された。従って、幅、つまり1.21mm以下の幅Bを備える接合部に関する、生成されたろう付け合金の体積は、ゼロと設定される。梁の外側、つまり((X−B)/2)で、形成されたろう付け合金が蓄積された。そのため、融解した形態のろう付け合金は、主に近隣領域から接合部の領域へと毛管力によって移動して、三角形の体積のろう付け合金を形成する。
図2によると、二つの三角形が接合部の中央の両側に形成されると推定することによって領域を計算することが可能である。三角形における角度は、およそ28°と測定される。測定された全幅はXと呼ばれ、中央幅はBと呼ばれる。従って、二つの三角形の総領域(A)は、A=2×(((X−B)/2)×((X−B)/2)×tan(α)))/2、つまり図2に関しては、A=2×(((X−1.21)/2)×((X−1.21)/2)×tan(28)))/2である。隙間に流れた、ろう付け合金の全ての生成された体積は、領域かける二つの梁の長さとなるであろう。形成されたろう付け合金のいくつかは隙間に流れず、表面上に残る。
図3は、傾向線を備える、塗布量(g/3500mm)の関数としての測定された幅である図を示す。フィレット試験の結果は、実施例5の表8及び9、並びに図3に示される。図3の傾向線は、Y=K×X+Lに基づく。測定された幅、及び推定された領域の結果は図3の図に示される。塗布量(表8及び9を参照)は、実施例2において用いられたmm当たりおよそ1.3mg〜5.1mgのブレンドと比較して、0.06グラム/3500mmから0.96g/3500mmであり、およそ0.017mg/mmから0.274mg/mmに相当する。
ブレンドに関する傾向線Y=K×X+Lが測定された。Yは接合部の幅であり、Kは線の傾きであり、Xはブレンドの塗布量であり、Lは一定である(図3を参照)。そのため、ろう付け接合部の幅は:
Y(A3.3に関する幅)=1.554+9.922×(ブレンドA3.3の塗布量)
Y(B2に関する幅)=0.626+10.807×(ブレンドB2の塗布量)
Y(C1に関する幅)=0.537+8.342×(ブレンドC1の塗布量)
Y(F0に関する幅)=0.632+7.456×−(ブレンドF0の塗布量)
図3から観測されるように、ブレンドA3.3、B2、C1、D0.5、E0.3及びF0の内ブレンドA3.3は、ブレンドの塗布量の関数として、接合部において最も高い量のろう付け合金を与える。サンプルF0は、3500mm当たり0.20グラム未満でいかなる実質的な接合部を与えなかった。
図4は、傾向線を備える、塗布量(グラム/3500mm)の関数としての測定された幅に基づいたろう付け接合部の計算された満たされた領域である他の一つの図を示している。ブレンドに関する傾向線Y=K×X−Lが測定された。Yは領域であり、Kは線の傾きであり、Xはブレンドの塗布量であり、Lは一定である(図4を参照)。
Y(A3.3に関する領域)=4.361×(ブレンドA3.3の塗布量)−0.161
Y(B2に関する領域)=3.372×(ブレンドB2の塗布量)−0.318
Y(C1に関する領域)=2.549×(ブレンドC1の塗布量)−0.321
Y(F0に関する領域)=0.569×(ブレンドF0の塗布量)−0.093
ろう付け接合部が“ない”ためにサンプルF0を、ほとんどデータがないためにサンプルD0.5を除いて、例えば3500mm当たり0.18グラムの量に関する図4における図に基づく生成された体積の概算は、二つの梁の間の接合部におけるろう付け合金の生成された体積に関するサンプルに関する値を与える。以下を参照。
体積(A3.3)=0.63×長さ40(20×2)=25.2mm
体積(B2)=0.30×長さ40(20×2)=12.0mm
体積(C1)=0.12×長さ40(20×2)=4.8mm
体積(E0.3)=0.10×長さ40(20×2)=4.0mm
%(パーセント)は、ブレンドの塗布量、つまり3500mm当たりのグラムの関数として、接合部がプレート材料よりも強かった、又は同一であった引張試験されたサンプルの成功率である、他の一つの図を図5は示している。プレートが接合部より強かった場合、接合部の割れをもたらし、結果はゼロに設定された。接合部がプレート材料よりも強かったサンプルに関して、結果の違いは統計的に有意ではなかった。
図6の写真では、接合後のサンプルの内の一つが示される。写真は、二つの片の間に形成された接合部があることを示す。接合されたサンプルは実施例10からである。
本発明は、以下の実施例によって、より詳細に説明され、実施例は、本発明を示すためのものであり、本発明の範疇を限定する意図はない。
実施例
これらの実施例における試験は、ケイ素、Siが、ベース金属の試験サンプルの表面上に塗布された場合に、ろう付け合金を生成可能かどうかを調査するために為された。また、ホウ素はろう付け合金の融点を低下させ得るので、異なる量のホウ素、Bが、追加された。ホウ素は、ろう付け合金の濡れ挙動も変化させ得る。試験されたブレンドの特性も調査された。実施例において、wt%は、重量%であり、atm%は原子パーセントである。
他に言及されない場合、全ての試験に関する母材金属の試験サンプルは、ケイ素、及びホウ素のブレンドのサンプルが試験サンプルに追加される前に、アセトンによって皿洗い機によって洗浄された。
実施例1:試験されるケイ素、及びホウ素のブレンドの調整:
試験サンプルNo.C1は、Alfa Aesar − Johnsson Matthey Company製の7440−21−3、99.5%(金属基準)の粒径325メッシュの結晶ケイ素粉末118グラムを、Alfa Aesar − Johnsson Matthey Company製の7440−42−8、98%の粒径325メッシュの結晶ホウ素粉末13.06グラム、及びVarimixer BEAR製のBusch & HolmにおけるWall Colmonoy製のNicrobraz S−30バインダー77.0グラムとブレンドすることによって調整され、208グラムのペーストを製造した(サンプルC1を参照)。全ての試験サンプルは、試験サンプルC1と同一の手順に従って製造された。ブレンドは表3にまとめられる。
Figure 2015514016
サンプルG15、H100、I66及びJは、他の一つのバインダーが用いられること以外は、サンプルF0、E0.3、D0.5、C1、B2及びA3.3と同様の方法で調整された。バインダーはWall Colmonoy製のNicrobraz S−20であった。試験サンプルは表4にまとめられる。
Figure 2015514016
また、サンプルは、比率、重量パーセント、原子パーセントを示すために計算され、これらは表5に示される。
Figure 2015514016
S−20及びS−30バインダーにおけるバインダー(ポリマーの、及び溶媒)の測定
また、ゲル内の“乾燥”材料の含有量が試験された。S−20及びS−30のサンプルは計量され、その後、98℃で18時間の間オーブンに配された。サンプルがオーブンから取り出された後、それらは再び計量された。結果は表6に見出され得る。
Figure 2015514016
実施例2:ろう付け試験
先行技術のろう付けフィラーに関する流れ、及び濡れ特性を試験する場合、塗布されるろう付けフィラーの重量は2.0グラムであり、0.2グラムのケイ素に相当する。ケイ素、及びホウ素のブレンドが試験されることになったので、試験された組成物における同様の量のケイ素、及びホウ素が用いられた。ろう付けフィラーは、10wt%のケイ素を含むので、0.2グラムの、ケイ素及びホウ素のブレンドが試験サンプル上に塗布された。試験サンプルは、83mmの直径、及び0.8mmの厚さを有する円形の試験片であり、試験片は、ステンレス鋼タイプ316Lから作製された。“形成されたろう付け合金”は母材金属、及びSi、及びBから最初に生成されなくてはならないので、0.2グラムのブレンド(Si及びB)が2グラムのろう付け合金に相当することになるとは予想されなかった。従って、より高い量、つまり0.4グラムもまた試験された。“形成されたろう付け合金”の挙動が流れるための能力に関して試験され、“形成されたろう付け合金”が流れないことになる場合、そのとき、ケイ素、及びホウ素のみがベース金属内に拡散することになる、又はベース金属を融解しないことにさえなるであろう。全てのサンプルは、1時間の間1210℃で真空炉においてろう付けされた。二重の試験が用いられた。二つの重量0.2グラム及び0.4グラム、二重の試験サンプル、並びに、6つの異なるブレンド、つまりF0、E0.3、D0.5、C1、B2及びA3.3を意味し、合計で2×2×6=24サンプルとなる。ブレンドは、およそ10mmから14mmの直径、つまり78mmから154mmの表面、又はmm当たりおよそ1.3mg〜5.1mgのブレンドを有する円形の領域上に塗布された。
結果
ベース金属の試験片が融解し、いくつかのタイプの溶融物が生成されたことが明確に観測された。また、いくつかの態様における溶融物は流れを有するろう付け合金として現れたことが観測された。濡れのサイズを測定することなく、ブレンドにおける増加したホウ素の割合が、より優れた濡れをもたらしたことが明らかであった。しかしながら、大部分のサンプルに関して、覆われた領域の全体の厚さが融解し、試験片の中央に穴が生成されたことも見られた。“0.2グラムのサンプル”に関して、12個の試験片の内5個は穴を有し、“0.4グラムの片”に関して、12個の内10個が穴を有した。
従って、一つの結論は、試験サンプルが薄い場合、この場合0.8mm、ケイ素、及びホウ素のブレンドはベース金属における穴を溶解することになるので、ろう付けフィラーペースト、又は同様のものから変化すること、及び“比較等量”のケイ素、及びホウ素のブレンドによってスポット、又は線を塗布することは不可能である。より厚い試験サンプルが用いられる場合、穴は現れないことがあるが、“溝”がベース金属において生成され得る。これは、母材金属を例えば粉末としてケイ素、及びホウ素のブレンドへ追加することによって防止され得る、又は改善され得る。ケイ素のみが塗布される場合、つまりサンプルF0、結果は、ケイ素、及びホウ素の両方が塗布される他のサンプルよりも少ない流れ、及び濡れ特性を有するように見える。
実施例3:新しい塗布手順
この実施例では、試験プレートは、フィレット試験、腐食試験、及び引張試験全てに関して同時に調整された。実施例2から、薄壁のプレート上に点、又は線でケイ素、及びホウ素のブレンドを塗布することはリスクになり得ることが結論付けられた。従って、新しい試験サンプルが調査された。つまり新しい試験プレートが、フィレット試験、腐食試験、及び引張試験に関してSi及びBの異なるブレンドで塗布された。
従って、新しい試験サンプルは、ステンレス鋼タイプ316Lから作製されたプレートであった。プレートのサイズは幅100mm、長さ180mmから200mm、及び厚さ0.4mmであった。全てのプレートは、Si及びBのブレンドの塗布の前に、アセトンによって皿洗い機によって洗浄された。重量が測定された。各プレート上で、一つの短辺で35mm区画がマスクされた。
用いられた異なるブレンドは、A3.3、B2、C1、D0.5、E0.3、F0、G15、H100、及びI66であり、全てが、追加されたバインダーS−30を備える。プレートはマスクされなかった表面領域上でブレンドによって“塗装”され、表面領域は100mm×35mmのサイズを有した。室温で12時間超の間乾燥した後、マスキングテープが取り除かれ、プレート重量が各プレートに関して測定された。以下の表7に表される重量は、100mm×35mm=3500mm=35cmの領域上のブレンドの全ての量の内の8つである。
Figure 2015514016
実施例4:サンプルの腐食曲げ試験
実施例3からの試験プレートは、35mm幅のストリップに切られ、各スリップ上で35mm×35mmの塗布される表面領域をもたらした。円形のプレスされたプレートは、ストリップの表面領域上へと配された。円形のプレスされたプレートは図1に示される。プレスされたプレートは、直径42mm、及び厚さ0.4mmのサイズを有し、ステンレス鋼316L製であった。試験サンプルは1210℃で1時間ろう付けされた。腐食試験のために調整された試料は、ブレンドサンプルA3.3、B2、C1、D0.5、E0.3、H100、I66、及びJで塗布された(表5を参照)。
試料は、腐食試験法ASTM A262“オーステナイトのステンレス鋼における粒間攻撃への感受性を検出するためのスタンダードプラクティス”によって試験された。“プラクティスE−銅−硫酸銅−硫酸。オーステナイトのステンレス鋼における粒間攻撃への感受性を検出するための試験”が試験法から選択された。この腐食試験を選択した理由は、ホウ素が鋼におけるクロムと反応し得て、主に粒界においてホウ化クロムを生成して、粒間腐食攻撃に関するリスクを増大させる疑いであったからである。試料は、沸騰した16%の硫酸に、硫酸銅と共に20時間配され、スタンダードにおいて“プラクティス”と呼ばれるもの、その後スタンダードにおけるチャプター30に従って曲げ試験がされた。
腐食試験からの結果、及び試験サンプルの切片化
試験片は、チャプター30.1における腐食試験法によって曲げ試験が行われた。いずれのサンプルも曲げ表面の目の調査で粒間攻撃の示差を与えなかった。ASTM調査の後、曲げ試料は切られ、粉砕され、研磨され、断面が光光学顕微鏡において、及びEDS、つまりエネルギー分散分光法において研究された。結果は表8にまとめられる。
Figure 2015514016
コメント:
多量のホウ素を加えるとき明らかに、サンプルH100、J、I66に関して、脆弱な層が表面上に形成される。層は、高濃度のホウ化クロム析出物におそらく起因するものであり、ホウ素の量とともに増加する。ほぼ確実に表面上の腐食に起因する、脆弱な層はH100サンプルにおいて見出されなかった。増加したホウ素の量と共にホウ化クロムの量が増加するにつれて、腐食特性が低下し得ることも考慮されなくてはならない。これは、なぜサンプルH100が腐食試験において攻撃されたかを説明することになるであろう。ホウ素の“負の”効果は、より厚い基板、及び/又はより長い拡散時間を用いることによって低減され得る。そして、母材金属内にホウ素を拡散させることによって、ホウ素を“希釈する”ことが可能である。より少量のホウ素サンプルA3.3、及びB2に関して、より薄い脆弱な表面層が見出された。少量のホウ素サンプルE0.3に関して、高いケイ素含有量、一般的に>5wt%のケイ素を備える、とても厚い脆弱な表面層が形成されたことが見られた。この層は、A3.3、B2、H100、I66及びJに関して、脆弱な表面とは異なる特徴を有した。ケイ素による“負の”効果は、より厚いベース金属、及び/又はより長い拡散時間を用いることによって低減され得る。そして、ベース金属においてケイ素を“希釈する”ことが可能である。
実施例5:サンプルのフィレット試験
実施例3からの試験プレートは、35mm幅のストリップに切られ、各ストリップ上に35mm×35mmの塗布される表面領域をもたらした。円形のプレスされたプレートが、ストリップの表面領域上に配された。円形のプレスされたプレートが図1に示される。プレスされたプレートは、直径42mm、厚さ0.4mmを有し、ステンレス鋼タイプ316L製であった。プレスされたプレートは、二つのプレスされた梁を有し、各々の長さはおよそ20mmであった。サンプルはおよそ1200℃でおよそ1時間ろう付けされた。
フェレット試験からの結果は、図1に見られる試験サンプルにおけるプレスされた梁との接触と、平坦な領域との間に生成される接合部領域において見出されるろう付け合金の幅を示す。ブレンドは、加熱前に平面の表面領域上に塗布された。ろう付け合金の量は、接合部の中央の各側面上に形成された二つの三角形に対するフィレット断面の領域の近似によって推定された(図2を参照)。中間部分では、追加の形成された“ろう付け合金”は無い、又は非常に少ない。二つの三角形の領域は、高さ(h)、及び底辺(b)を測定することによって計算され得る。二つの三角形の総領域は、二つの三角形があるので、合計で(h)×(b)となる。この計算の問題は、高さの測定が困難なことである。従って、我々は、二つの三角形の領域の計算のために以下の式を用いる:
A=((X−B)/2)×((X−B)/2)×tanα
Aは二つの三角形の総領域、Xは形成された接合部の総幅、Bは形成された接合部の一部であり、接合部の中央において形成されたろう付け合金の体積は無視できる。そのため、各三角形の底辺は、(X−B)/2である。高さは、プレスされた梁の正接と、ベースプレートとの間の角度である、角度αを測定することによって計算される。
隙間に流れた形成されたろう付け合金の生成された全ての体積の体積を計算するために、二つの梁の長さ、つまり各梁は20mm、がAとかけられた。
二つの三角形の領域は、表9及び10におけるろう付け後の推定された領域である。体積は、梁の内の一つの上の形成されたろう付け合金の体積である。フィレット試験の結果は表9及び10、並びに図3に示される。表9において、及び表10において、v及びhは、v=左の梁、及びh=右の梁を表す。
Figure 2015514016
Figure 2015514016
測定された幅、及び推定された領域の結果は、表9及び10に示され、図3の図に表される。塗布量(表9及び10を参照)は、0.06グラム/3500mmから0.96グラム/3500mmまで変動する。これは、実施例2において用いられるmm当たりのブレンドのおよそ1.3mg〜5.1mgと比較して、0.017mg/mから0.274mg/mmまでに相当する。
ブレンドに関する傾向線Y=K×Xが計算された。Yは接合部の幅[mm]であり、Kは線の傾きであり、Xは塗布されたブレンドの量[g]であり、Lは一定である(図3を参照)。そのため、ろう付け接合部の幅は:
Y(A3.3に関する幅)=1.554+9.922×(ブレンドA3.3の塗布量)
Y(B2に関する幅)=0.626+10.807×(ブレンドB2の塗布量)
Y(C1に関する幅)=0.537+8.342×(ブレンドC1の塗布量)
Y(F0に関する幅)=0.632+7.456×−(ブレンドF0の塗布量)
図から観測されるように、ブレンドA3.3、B2、C1、D0.5、E0.3、及びF0の内のブレンドA3.3は、ブレンドの塗布量の関数として、接合部における最も高い量のろう付け合金を与える。サンプルF0は、3500mm当たり0.20グラム未満ではいかなる実質的な接合部も与えなかった。
ブレンドに関する傾向線Y=K×X−Lが測定され、Yは領域[mm]であり、Kは線の傾きであり、Xはブレンドの塗布量[g]であり、Lは一定である(図4を参照)。
Y(A3.3に関する領域)=4.361×(ブレンドA3.3の塗布量)−0.161
Y(B2に関する領域)=3.372×(ブレンドB2の塗布量)−0.318
Y(C1に関する領域)=2.549×(ブレンドC1の塗布量)−0.321
Y(F0に関する領域)=0.569×(ブレンドF0の塗布量)−0.093
例えば3500mm当たり0.18グラムの量に関する図4における図に基づく生成された体積の概算は、ろう付け接合部が“ない”ためにサンプルF0を、及びデータが少なすぎるためにサンプルD0.5を除き、以下に見られるように、二つの梁の間の接合部におけるろう付け合金の生成された体積に関するサンプルに関する体積を与える。
体積(A3.3)=0.63×長さ40(20×2)=25.2mm
体積(B2)=0.30×長さ40(20×2)=12.0mm
体積(C1)=0.12×長さ40(20×2)=4.8mm
体積(E0.3)=0.10×長さ40(20×2)=4.0mm
また、より高い割合のホウ素を備えるブレンド、例えばG15、H100、I66、及びJが試験された。全てのこれらのブレンドは、生成されたろう付け合金の体積に関して、ブレンドA3.3及びB2と同様には機能しなかった。しかしながら、ろう付けされたサンプルの冶金の断面は、ホウ化物の量がより大きいことを示した。また、サンプルH100、つまり純粋なホウ素に関して、脆弱な高いクロムの相は、ブレンドが以前に塗布された表面上に見出された。固い相はほぼ確実にホウ化クロムであり、周辺の材料におけるクロム含有量を下げ、それによって腐食耐性を減少させる。これは、優れた腐食耐性が必要とされる際に問題となり得るが、非腐食環境に関しては問題とならない。ホウ素の効果は、熱処理を変えることによって、及び又はより多くの量のホウ素を“吸収”し得るより厚いベース金属を用いることによって低減され得る。より厚い材料に関して、つまり≧1mm、表面におけるホウ素を“吸収”するためのこの効果は、母材金属と比較した表面体積の割合が、薄い材料<1mm又は0.5mmよりも非常に少ないので、重要でなくなることもあるだろう。ホウ化クロムは、より良い摩耗耐性が必要とされる場合に優位点となり得る。冶金の調査は、サンプルF0、つまり純粋なケイ素に関して、ケイ素の相を含む厚い脆弱な相が見出されたことも示した。この相は、調査されるサンプルにおけるいくつかの領域に関してプレート厚さの>50%の厚さを有した。同様の相が接合部においても見出された。亀裂がこの相において見出され、プレート厚さの>30%の長さを備えた。このような亀裂は、接合された製品の機械的性能を低下させることになり、腐食、及び/又は疲労亀裂のための初期ポイントとなり得る。平均的な測定された相の硬度は400Hv(ビッカース)超であった。この脆弱な相は、ホウ化物相と比較して、より厚いベース金属、又は熱処理における変化を用いることによって減少させることがおそらく非常により困難である。さらに、より厚いベース金属に関して、この効果はより重要でなくなり得る。
実施例6 ろう付けされた接合部の引張試験
オリジナルの塗布された試験プレートはストリップへと切られた。プレートのサイズは、幅およそ100mm、長さ180mmから200mm、及び厚さ0.4mmであった。各ストリップに関して塗布される領域は、10mmと35mm=350mであった。ステンレス鋼タイプ316Lの、より厚い部品、4mm、が、全部で35mmの塗布される表面の内30mmを覆う塗布される領域上に配された。より厚い部品はストリップの端に配され、5mmの塗布される表面を残して、厚いプレートによって覆われない。これをすることによって、接合部がプレートよりも強い場合に、塗布されるブレンドに起因するプレート材料強度の低下が、引張試験によって検知されることになる。また、より厚いプレートは10mmより幅広いスライスであった。全ての試験サンプルは、およそ1時間の間、およそ1200℃でろう付けされた。
ろう付けの後、90°剥離試験が実施され、試験サンプルの厚い部品が、引張試験機における底部に対して水平に取り付けられた。ろう付けストリップは、垂直方法へ90°固く曲げられ、ストリップは引張試験機の頂部に取り付けられた。試験サンプルの厚い部品は、それが水平方向に動き得るように取り付けられた。その後、サンプルがロードされ、ろう付け接合部が割れ、又はストリップが破断した/割れた。
結果
結果は、各条件に関して、破断しなかった接合部の(%)割合として示される。プレートが接合部よりも強かった場合に試験は破断し、接合部が割れるようになる。接合部がプレートよりも強かった場合(破断しなかった条件)、プレートは、接合部の前に割れた/破断した。結果は表11に、及び図5の図にまとめられる。
Figure 2015514016
実施例7
塗布量と、プレートを介して穴を溶かし開けるリスクとの間の関係を規定するために、実施例2に記載のように、新しい試験が実施された。全ての試験に関して、ブレンドB2(表6を参照)が用いられた。ブレンドB2へバインダーS−30が追加された。試験片は、0.8mmの厚さ、及び83mmの直径を備える円形のステンレス鋼タイプ316であった。全てのサンプルに関して、ブレンドは、試験片の中央に塗布された。塗布された領域は28mm、つまり6mmの直径を有する円形のスポットであった。全ての試験サンプルは、塗布前後で計量され、結果は表12にまとめられる。その後、試験サンプルは、12時間の間、室温に配された。サンプルは再び計量された。
試験サンプルは全て、炉に配され、およそ1時間の間、1210°でろう付けされた。ろう付けの間、各サンプルの外縁のみが、固定具材料と接触し、ろう付けの間に任意の材料と接触することなく、プレートを底部表面中央に維持した。接触させることなくプレートを底部表面中央に維持するための理由は、中央の材料が固定具材料によって下から支持される場合に、崩壊又は溶け落ちが防止され得るからである。
0.8mmサンプルに関する塗布量、及び溶け落ち結果は、表12にまとめられる。
Figure 2015514016
試験は、サンプル11が溶け落ちを有することを示す。サンプル10は、2.264mg/mmのブレンドの塗布量を有し、サンプル11は、2.491mg/mmを有する。1mm未満の厚さを有するプレートを接合することに関して、プレートの溶け落ちに関して約2.830mg/mmから約3.114mg/mmの範囲内の量によってリスクがあり、この範囲の中央における量は、2.972mg/mmである。従って、1mm未満の厚さを有するプレートに関して、2.9mg/mm未満の量は、プレートの溶け落ちを避けるために適するであろう。また、結果は、2.491mg/mmが、0.8mより薄いプレートを溶かすことになり、ブレンドで塗布された6mmの直径を有する円形のスポットを有することになることを示す。より小さな塗布される領域を備えるサンプルに関しては、より大きな塗布される領域を備えるサンプルよりも、領域当たりに塗布されるブレンドを多く有し得る。
実施例8
実施例8では、二つのプレスされた熱交換器プレートの間のろう付け接合部は、3つの異なる方法によって作製される。熱交換器プレートの厚さは0.4mmである。
第一の、及び第二の試験サンプルでは、ステンレス鋼タイプ316に近い組成を有する鉄系ろう付けフィラーが用いられた(国際公開第2002/38327号を参照)。ろう付けフィラーは、約10wt%のケイ素濃度、約0.5wt%のホウ素濃度、及び約10.5wt%の減少した量のFeを有した。第一の試験サンプルでは、ろう付けフィラーは線で塗布され、第二の試験サンプルでは、ろう付けフィラーは表面上に均一に塗布された。両方の場合において、フィラーはプレス後に塗布された。
ろう付け後、試験サンプル1は、線で塗布されたろう付けフィラーがろう付け接合部へ引かれることを示した。ろう付けフィラーのいくらかはろう付け接合部へ流れなかったため、塗布された線で局所的に厚みを増加させた。試験サンプル2に関して、ろう付けフィラーはろう付け接合部へ流れたが、ろう付けフィラーのいくらかは表面上に残り、厚みを増加させた。両方の試験サンプル1及び2において、加えられたろう付けフィラーの量は、プレート材料のおよそ15wt%に相当した。
試験サンプル3において、A3.3ブレンドが用いられた(表7を参照)。ブレンドは、プレス前にプレート上に均一に塗布された。ブレンドは、試験サンプル1及び2に関するものと同様のサイズを備えるろう付け接合部を生成することになる量で塗布された。
試験サンプル3は、A3.3の均一な層で塗布された。この量は、約1.5:100のブレンド:プレート材料の重量比率に相当する。ろう付けの際、ろう付け合金は主に母材金属から形成された。このろう付け合金はろう付け接合部へ流れた。従って、母材が分解し、ろう付け接合部へ引かれたので、プレートの厚みは減少した。
実施例9 異なるSi源、及びB源による試験
実施例9における試験は、代替のホウ素源、及びケイ素源を調査するために行われた。ブレンドB2(表7を参照)は、試験に関する参照として選択された。代替源は、接合部を生成するためのそれらの能力によって試験された。各実験に関して、代替のホウ素源、又は代替のケイ素源の何れかが試験された。代替源を用いる際、あまり重要でない元素の影響はゼロと仮定され、“測定”されたのは代替構成要素におけるホウ素、又はケイ素の重量のみであったことを意味する(表13を参照)。参照のブレンドB2に関して、ケイ素とホウ素との重量比率は、10対2である。各ブレンドは、S−30バインダーと共に混合され、ブレンドは実施例1に従って鋼プレート上に塗布された。全てのサンプルは1時間の間、1210℃で真空炉においてろう付けされた。
Figure 2015514016
ブレンドB2に関する傾向線Y=K×X+Lが測定され、Yは接合部幅[mm]であり、KはB2に関する線の傾きであり、Xはブレンドの塗布量[g]であり、LはブレンドB2が塗布されなかった量に関して一定である(図3を参照)。そのため、ろう付け接合部の幅は、Y=0.626+10,807×(ブレンドの塗布量)である。
表14において、v及びhは、実施例5におけるように、l=左の梁、及びr=右の梁を表す。
Figure 2015514016
表13における結果は、ホウ素への代替源としてBC、NiB及びFeBを使用することが可能であることを示す。NiBが用いられたとき、ろう付け合金の生成される量は、純粋なホウ素より少なかったが、Niの合金効果が必要とされる場合にNiBは用いられ得る。
実施例10 ベース金属の試験
実施例10では、多量の異なるベース金属が試験された。軟鋼、及びNi−Cu合金を除く全ての試験は、試験Yに従って試験された。
試験Yに関して、およそ0.8mmの厚さを備える二つの円形のプレスされた試験片は、互いの上に配された。各サンプルはプレスされた円形の梁を有した。梁の上面は互いに向かって配され、片の間に円形の隙間を生成した。各サンプルに関して、バインダーS−20を備えるB2ブレンドが、ペイントブラシで塗布された。試験の目的はろう付けフィラーを生成可能であるかを調査することであり、異なる量がどのように結果に影響するかの試験ではなかったので、加えられた量の重量は測定されなかった。接合後のサンプルの内の一つの写真は図6に示される。
ブレンドは軟鋼サンプル、及びNi−Cuサンプルへと同様の方法で塗布された。軟鋼に関して、行われた試験は実施例5の“フィレット試験”におけるように実施された。Ni−Cu試験は二つの平坦な試験片によって実施された。Ni−Cuを除く全てのサンプルは、真空炉において、1時間の間、およそ1200℃、つまり1210℃で炉で“ろう付け”された。Ni−Cuサンプルは、同様の真空炉においておよそ1時間の間、およそ1130℃でろう付けされた。“ろう付け”後、全ての行われた試験に関して、接合部が片の間で形成した。また、主に母材金属から構成される生成された“ろう付け合金”の、接合部への流れが、全ての試験されたサンプルに関して観測された。結果は表15に示される。
Figure 2015514016
表15における結果は、各サンプル1から20に関して、ろう付け合金が、ブレンドとベース金属との間に形成されることを示す。また、結果は、各試験されたサンプルに関して、接合部が生成されたことを示す。
実施例1から10からの結果は、ホウ素が、接合部を埋めることができ、接合部における強度も生成できる、実質的な量のろう付け合金を生成するために必要とされたことを示す。また、実施例は、ホウ素が微細構造のために必要とされたことを示す。なぜなら、ホウ素が無しでは、厚い脆弱な層がサンプル上に形成されたからである。
実施例11 事前ろう付けの試験(pre−brazing tests)
4つの異なる母材が実施例11において試験された。試験片のために用いられたブレンドはブレンドA3.3であった(以前の実施例を参照)。全てのブレンドは、(他に記載がない場合)Akzo Nobel製のラッカーに分散された、融点降下剤源としてのSi及びBを用いて作成された。試験片の母材は:
1.ステンレス鋼タイプ316 厚さ0.4mm
2.Niタイプ200 厚さ0.45mm
3.モネル(Monel)400 厚さ1.0mm
4.ハステロイ(Hastelloy)C2000 厚さ0.5mm
材料タイプ316に関して、大きな試験片、つまりサイズ323mm×123mmが、ブレンドで塗布された。2グラムの総重量が、各大きな試験片上で、任意のバインダー、つまりラッカーなしで、ブレンドにおけるケイ素、及びホウ素上に見込まれた。ケイ素、及びホウ素の計算された量は、およそ0.05mg/mmに相当する。試験片は、ブレンドにおける元素のSi、及び元素のBを用いて、ブレンドA3.3によって被覆された。ブレンドA3.3におけるケイ素、及びホウ素の比率は、表4において見出され得る。各被覆された試験片は、空気中において400℃未満で乾燥され、硬化された。ベルト炉試験を除く、316による試験において、大きな試験片が用いられた。ベルト炉試験に関して、試験片は、炉の最大幅に調節された。他の材料に関して、2〜6個の異なるサイズの試験片が用いられたが、全て0.05mg/mmのケイ素及びホウ素で塗布された。
試験片は、以下の事前ろう付けのサイクルに従って、事前にろう付けされた:
VC1(T)−真空サイクル、ここでTは最大温度であり、最大温度での保持時間1時間。
VC2(T)−真空サイクル、ここでTは最大温度であり、最大温度での保持時間2時間。
BF(T,t)−水素雰囲気におけるベルト炉サイクル、ここでTは最大温度であり、tは最大温度でのおよその時間。
実施された事前ろう付けサイクルは:
ニッケルタイプ200、Monel 400、及びHastelloy C2000試験。
1) VC1(1100℃ ) サイクル
ステンレス鋼タイプ 316試験
2) VC2(1040℃) サイクル
3) VC2(1060℃) サイクル
4) VC2(1070℃) サイクル
5) VC2(1080℃) サイクル
6) VC2(1090℃) サイクル
7) VC2(1100℃) サイクル
8) VC2(1110℃) サイクル
9) VC2(1120℃) サイクル
10) VC2(1130℃) サイクル
11) VC2(1140℃) サイクル
12) VC2(1160℃) サイクル
13) VC2(1180℃) サイクル
14) VC2(1200℃) サイクル
15) BF(1100℃, 10分) サイクル
16) BF(1130℃, 10分) サイクル
試験片の断面の分析
全ての前処理材料の断面は、SEM−EDX(走査型電子顕微鏡−エネルギー分散分光法)を用いて分析された。断面において、得られたろう付け合金層に関する組成が分析された。ブレンドが塗布されたプレート表面からの深さの関数としてのケイ素含有量が測定された。分析の結果は表16にまとめられる。
Figure 2015514016
試験からの結果は、母材の上部上に形成された層があることを示す。ケイ素含有量はおおよその範囲であるが、母材におけるケイ素の含有量、つまり0.6wt%未満とは実質的に異なる。試験結果は、温度が、形成されるろう付け合金層に影響を有することを示すが、結果は母材のタイプにより依存する。
前処理の316材料に関する形状の分析、及び磁気分析
2つの前処理の材料、nr 7、VC(1100℃)、及びnr 15 BF(1100℃、10分)、が分析された。両方の前処理サンプルは、母材、非磁性のステンレス鋼タイプ316とは明らかに異なる、表面層に関する磁気特性を示した。磁気特性が確認された。なぜなら、それが永久磁石によって前処理サンプルを持ち上げることができ、“非処理サンプル”を持ち上げることができなかったからである。また、形状は前処理のサンプルに関して変えられた。前処理のプレートを目で検査した際、前処理表面によってプレートが曲げられ、生成された凸面に関して外側を面したことが確認された。これは、材料が変形する(この場合に関しては、薄いプレート)可能性を有さない場合、又は材料が両方の側面上で前処理される場合、圧力応力が表面において存在することになることも意味する。圧力応力は、例えば圧力疲労特性を増加させ得る。
表面硬度試験:
得られたろう付け表面層は、硬度に関して試験された。試験されたサンプルは、ニッケルタイプ 200、Monel 400、Hastelloy C2000、試験サンプル15 BF(1100℃、10分)からのステンレス鋼タイプ 316、並びに、Si及びBで作製されたA3.3と、Si及びBCによって作製されたA3.3の両方で塗布された試験サンプル16 BF(1130℃、10分)からのステンレス鋼タイプ 316であった。結果は表17にまとめられる。
Figure 2015514016
Figure 2015514016
Figure 2015514016
結果:
硬度試験はろう付け合金層の硬度が、母材よりも固いことを示す。全ての試験された母材は、熱前処理サイクル、又はろう付けサイクル後に、およそ300HV0.05未満の硬度を有した。表面層、及び母材の硬度は、母材の元々の表面からおよそ200μmの深さで測定された。増加した硬度値は、以前に測定された、表面層、ろう付け合金におけるSiの増加に関連した。また、試験は、硬度が母材に近いよりも表面で高いことを示す。
実施例12 ろう付け性試験
この実施例では、サンプル番号2から14等の、実施例11から得られたろう付け合金層が、試験された。一つの追加のサンプルが試験され、それはサンプル番号17であった。材料は、ブレンドで塗布された未処理のSSタイプ316であった。試験は、ろう付け合金層を有する基板と、任意のろう付け合金層が無い他の一つの基板との間でろう付け接合部が生成され得るかどうかを調べることを目的として実施された。
試験片は、プレートSSタイプ316であり、ろう付け試験は通常のろう付けサイクルで実施された。試験は、ろう付け合金層を備える前処理試験プレートを仰向けに配することによって実施された。任意のろう付け合金を備えない円形のプレスされたプレート(図1を参照)が、ろう付け合金層上の前処理試験プレートの上部上に配された。円形のプレスされたプレート上に重量が適用され、それを前処理試験プレートに接触させて保持した。その後、試験プレートサンプルは、1210℃の温度で真空においてVC1(T)−サイクルに晒された。結果は、前処理温度の関数としてのろう付け領域のサイズとして示される。サンプルは円形のプレスされたプレートを横切って切られ、得られた接合部の中央の幅は、図2に従って測定された。表18では、各試験サンプルの平均の中央幅がまとめられる。
Figure 2015514016
これらの試験の結果は、事前ろう付けの温度を高くするとろう付けされた接合部が少なくなる、つまり、事前ろう付けサンプルのろう付け合金層がろう付け接合部への特性を失うことを示す。小さな中央幅は、低いろう付け特性の結果である。ろう付け特性を失うことによって、事前ろう付けサンプルは、事前ろう付け段階後に、ホウ素及びケイ素のブレンドの追加のブレンドを加えること、又はろう付け合金を加えること無しでは、ろう付けのために用いられることができない。臨界温度は母材に依存する。母材が高い融点を有する場合、そのとき、得られたろう付け合金層は、より高い事前ろう付け温度でろう付け特性をいまだ有し得る。
実施例13 引張試験
6つの異なる母材が、実施例13において試験された。試験サンプルは、異なるブレンド(bend)で塗布され、ブレンドは、A3.3、B2及びC1であり、全てが、(他に何も記載されない場合)Akzo Nobel製のラッカーにおける、融点降下剤源としてのSi及びBを用いて作成された。母材の大きな試験片、つまりサイズ323mm×123mmが、ブレンドで塗布された。ブレンドにおけるケイ素及びホウ素上で計算された2gの総重量が、各大きな試験片上で任意のバインダー、つまりラッカー無しで、大きな試験片上に塗布された。ケイ素及びホウ素の計算された量はおよそ0.05mg/mmに相当する。
サンプルは以下の母材であった:
1.SSタイプ316、厚さ0.4mm
2.Niタイプ 200、厚さ0.45mm
3.Monel 400、厚さ1.0mm
4.SSタイプ 254SMO、厚さ0.4mm
5.軟鋼、厚さ0.4mm、>97wt%の鉄含有量を有する
6.Hastelloy C2000、厚さ0.5mm
この実施例では、ろう付け合金層材料のサンプルは、実施例11、サンプル1(Hastelloy C2000)に従って試験された。
これらの試験では、二つの片が、各引張試験サンプルのために切られた。試験片の内の一つは、前処理片、つまりろう付け合金層片(実施例11を参照)に関してと同一の母材の非処理プレートから、又は、Akzo Nobel製のラッカーに分散されたブレンドA3.3で塗布された表面を備えるプレートから切られた。試験片のサイズは、長さ41mm〜45mmであり、幅11.3mm〜11.7mmであった。各試験片は、プレス器具を用いて中央において曲げられた。プレス器具の上部の形状は、3mmの厚さのプレートでおよそ150mmの長さであった。器具の下部は、1.9mmの半径を有する“加工溝”を備える厚いプレートから作製される。プレスの際、試験片は、下向きの前処理表面を備える下側のプレス器具上に適用された。ここで、プレスの際、プレートは長さの中央においてプレスされた/曲げられた後である。例えば材料が大きな跳ね返りを有した、又は“厚すぎた”場合、プレスの後、ときどき手によって追加の曲げが行われる。
サンプルの固定
前処理表面、又は塗布表面を備える第一の曲げ試験片は、“非濡れ”特性を備える1mmプレート(22×22mm)上に配されるとき、上向きの処理表面で配された。第一の曲げ試験片と共にこのプレートはその後、正方形断面を有する管の斜め方向に取り付けられた。管の寸法は内側が17×17mm、外側が20×20mであった。管の厚さは、およそ1.4mm、高さは55mmであった。
第二の曲げ非処理試験片は、第二の試験片の曲線部が、第一の曲げ試験片の曲線部の上部上に配されるように配された。第二の試験片は、第一の試験片に対して垂直方向に管において配され、二つの片の間で小さな接触領域を生成した。固定されたサンプルはその後、VC1(1210℃)サイクルにおいて加熱された。
引張試験
ろう付けされた試験サンプルは、ろう付けの後で、引張試験器“Instron Corporation Series IX Automated Materials Testing System”に取り付けられた。クロスヘッドスピードは、およそ1mm/分であった。負荷はkNで測定された。前処理された(PRE)、及び前処理されなかったサンプル、両方に関する引張試験結果は、表19にまとめられる。
Figure 2015514016
表19は、ろう付け合金層を備えるサンプルからのろう付けされた接合部が、表面上に塗布されたバインダーに分散されたケイ素及びホウ素のブレンドを有するサンプルからのろう付け接合部と同等の引張強度を有することを示す。従って、これらの試験結果は、ろう付け法の選択が、製造された接合部の予想される引張強度以外の態様に依存し得ることを示す。

Claims (43)

  1. 少なくとも一つのケイ素源、及び少なくとも一つのホウ素源を、基板の表面の少なくとも一部上に塗布する段階であって、少なくとも一つのホウ素源、及び少なくとも一つのケイ素源は、不可避量の汚染酸素を除いて酸素を含まず、基板は、1100℃超の固相線温度を有する母材を含む段階と;
    基板の母材の固相線温度よりも低い温度へ、塗布されたホウ素源、及び塗布されたケイ素源を有する基板を加熱する段階と;
    塗布されたホウ素源、及び塗布されたケイ素源を有する基板を冷却する段階であって、ろう付け合金積層体を得る段階と、を含む、ろう付け合金積層体を提供するための方法。
  2. 本方法は、少なくとも一つのケイ素源、及び少なくとも一つのホウ素源のブレンドを基板上に塗布する段階を含み、ホウ素及びケイ素のブレンドにおける重量比率は、約3:100から約100:3の範囲内であり、ケイ素及びホウ素は少なくとも25wt%でブレンドに存在する、請求項1に記載の方法。
  3. 少なくとも一つのホウ素源、及び少なくとも一つのケイ素源のブレンドは、機械的ブレンドである、請求項2に記載の方法。
  4. 本方法は、少なくとも一つのホウ素源の第一の層を基板上に塗布する段階と、第一の層の上部上に少なくとも一つのケイ素源の第二の層を塗布する段階と、を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 本方法は、少なくとも一つのホウ素源の層を基板上に塗布する段階を含み、少なくとも一つのケイ素源は、好ましくはホウ化ケイ素と同一である、請求項1に記載の方法。
  6. 本方法は、ケイ素を塗布する段階を含み、ケイ素源は、元素のケイ素、ケイ素を含む合金、又はケイ素を含む化合物の内の一以上から選択される、請求項1から5の何れか一項に記載の方法。
  7. 本方法は、ホウ素源を塗布する段階を含み、ホウ素源は、元素のホウ素、ホウ素を含む合金、又はホウ素を含む化合物の内の一以上から選択される、請求項1から6の何れか一項に記載の方法。
  8. 本方法は、ホウ素源を塗布する段階を含み、ホウ素源は、元素のホウ素、炭化ホウ素、ホウ化ニッケル、及びホウ化ケイ素から選択される、請求項1から7の何れか一項に記載の方法。
  9. 本方法は、ケイ素源を塗布する段階を含み、ケイ素源は、元素のケイ素、ケイ素鉄、鉄シリサイド、炭化ケイ素、及びホウ化ケイ素から選択される、請求項1から8の何れか一項に記載の方法。
  10. 本方法は、ブレンドを粉末として塗布する段階を含み、粉末の平均粒径は<250μmである、請求項1から9の何れか一項に記載の方法。
  11. 本方法は、ブレンド、及び少なくとも一つのバインダーを含む組成物を塗布する段階を含み、少なくとも一つのバインダーは、溶媒、水、油、ゲル、ラッカー、ニス、モノマーに基づくバインダー、ポリマー、ワックス、又はそれらの組み合わせから選択される、請求項1から10の何れか一項に記載の方法。
  12. 本方法は、ブレンド、及び少なくとも一つのバインダーを含む組成物を塗布する段階を含み、少なくとも一つのバインダーは、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、アクリルポリマー、メット(met)アクリルポリマー、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリスチレン、若しくはワックス、又はそれらの組み合わせから選択される、請求項1から11の何れか一項に記載の方法。
  13. 本方法は、ブレンド、少なくとも一つのバインダー、及び母材の粒子を含む組成物を塗布する段階を含み、母材は、ケイ素、ホウ素、及び母材の総重量で計算された75wt%未満の量で存在する、請求項1から12の何れか一項に記載の方法。
  14. 本方法は、ブレンド、少なくとも一つのバインダー、及びろう付け合金の粒子を含む組成物を塗布する段階を含む、請求項1から13の何れか一項に記載の方法。
  15. 本方法は、鉄系合金、ニッケル系合金、クロム系合金、銅系合金、コバルト系合金から選択される母材の基板を適用する段階を含む、請求項1から14の何れか一項に記載の方法。
  16. 本方法は、母材の基板を適用する段階を含み、前記母材は、約15wt%から22wt%のクロム、約8wt%から約22wt%のニッケル、約0%から約3wt%のマンガン、約0wt%から約1.5wt%のケイ素、任意で約1wt%から約8wt%のモリブデンを含み、鉄でバランスがとられる、請求項1から15の何れか一項に記載の方法。
  17. 母材は、50wt%超のFe、13wt%未満のCr、1wt%未満のMo、1wt%未満のNi、及び3wt%未満のMnを含む、請求項1から16の何れか一項に記載の方法。
  18. 母材は、10wt%超のCr、及び60wt%超のNiを含む、請求項1から17の何れか一項に記載の方法。
  19. 母材は、15wt%超のCr、10wt%超のMo、及び50wt%超のNiを含む、請求項1から18の何れか一項に記載の方法。
  20. 母材は、10wt%超のFe、0.1wt%から30wt%のMo、0.1wt%から30wt%のNi、及び50wt%超のCoを含む、請求項1から19の何れか一項に記載の方法。
  21. 母材は、80wt%超のNiを含む、請求項1から20の何れか一項に記載の方法。
  22. 本方法は、塗布された組成物、又は塗布されたブレンドの表面層を有する基板を、得られる溶融層の融点よりも高い温度へ加熱する段階を含む、請求項1から21の何れか一項に記載の方法。
  23. 本方法は、塗布されたブレンド、又は塗布された組成物を有する基板を、加熱する段階における900℃よりも高い温度へ加熱する段階を含む、請求項1から22の何れか一項に記載の方法。
  24. 溶融層は、加熱する段階において、基板の表面の元素をブレンドと合金化することによって得られる、請求項1から23の何れか一項に記載の方法。
  25. 本方法は、段階(i)の前に追加の段階も含み、前記追加の段階は、基板の、切断、若しくは成形、又はそれらの組み合わせを含む、請求項1から24の何れか一項に記載の方法。
  26. 本方法は、塗布する段階の前に、又は塗布する段階の後に、又は加熱する段階の後に、追加の段階も含み、前記追加の段階は、製品の、切断、若しくは成形、又はそれらの組み合わせを含む、請求項1から25の何れか一項に記載の方法。
  27. 少なくとも一つの層のろう付け合金を有する基板を含むろう付け合金積層体であって、基板は、1100℃超の固相線温度を有する少なくとも一つの母材を含み、ろう付け合金層は、母材よりも高いケイ素含有量を有し、ろう付け合金層は、母材よりも低い融点を有する、ろう付け合金積層体。
  28. ろう付け合金層は、少なくとも2wt%のケイ素の含有量を有する、請求項27に記載のろう付け合金積層体。
  29. ろう付け合金積層体は、オーステナイトのステンレス鋼の基板に関して強磁性特性を有する、請求項27又は28に記載のろう付け合金積層体。
  30. ろう付け合金層は、少なくとも5μmの厚さを有する、請求項27から29の何れか一項に記載のろう付け合金積層体。
  31. ろう付け合金積層体は、基板のろう付け合金層において圧縮応力を有する、請求項27から30の何れか一項に記載のろう付け合金積層体。
  32. 基板は、接合される製品の内の一以上の部品、接合される一以上のプレート、コイル、部分的にろう付けされた物体である、請求項27から31の何れか一項に記載のろう付け合金積層体。
  33. 請求項1から26の何れか一項に記載の方法によって得ることが可能なろう付け合金積層体。
  34. (i)請求項27から33の何れか一項に記載の少なくとも一つのろう付け合金積層体を、少なくとも一つの基板と組み立てて、組立製品、又は積層製品を得る段階と;
    (ii)組立製品、又は積層製品を、真空において、不活性ガスにおいて、還元性雰囲気において、又はそれらの組み合わせにおいて、炉において1250℃未満の温度まで加熱する段階と;
    (iii)接触領域で一以上の接合部を備えるろう付け製品を得る段階と、を含む、ろう付け製品を提供するための方法。
  35. 本方法は、得られた接合部が、基板の母材と同様の材料であることを含む、請求項34に記載の方法。
  36. 得られたろう付け製品は、融解段階において、ろう付け合金積層体と、他の一つのろう付け合金積層体との間、又は、ろう付け合金積層体と、基板の他の一つの非処理製品との間の接点で得られる接合部が備えられる、請求項34又は35に記載の方法。
  37. 本方法は、ろう付け合金積層体の、切断、成形、プレス、又はそれらの組み合わせも含む、請求項34から36の何れか一項に記載の方法。
  38. 得られたろう付け製品は、熱交換器、プレート反応器、反応器の部品、セパレーターの部品、デカンターの部品、ポンプの部品、バルブの部品から成る群から選択される、請求項34から37の何れか一項に記載の方法。
  39. 請求項34から38の何れか一項に記載の方法によって得られるろう付け製品。
  40. (i)請求項27から32の何れか一項に記載のろう付け合金積層体上に、ホウ化物、窒化物、酸化物、炭化物、炭化タングステン、(立方晶系の)窒化ホウ素、窒化チタン、ダイヤモンド、金属複合材料、ホウ化クロム、及びそれらの組み合わせの内の一以上から選択される耐摩耗性粒子を塗布する段階と;
    (ii)塗布された耐摩耗性粒子を有するろう付け合金積層体を、真空において、不活性ガスにおいて、還元性雰囲気において、又はそれらの組み合わせにおいて、炉において1250℃未満の温度まで加熱する段階と;
    (iii)被覆製品を得る段階と、を含む被覆製品を提供するための方法。
  41. 請求項40に記載の方法によって得られる被覆製品。
  42. 熱交換器、プレート反応器、反応器の部品、セパレーターの部品、デカンターの部品、ポンプの部品、バルブの部品のための、製品、又は部品のろう付けに関する、請求項27から32の何れか一項に記載のろう付け合金積層体の使用。
  43. 硬い表面を有する製品のための、請求項27から32の何れか一項に記載のろう付け合金積層体の使用。
JP2015502322A 2012-03-28 2013-03-27 ろう付け合金積層体 Active JP6121519B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12161742.7 2012-03-28
EP12161742.7A EP2644312B1 (en) 2012-03-28 2012-03-28 A novel brazing concept
PCT/EP2013/056529 WO2013144210A1 (en) 2012-03-28 2013-03-27 A braze alloy layered product

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015514016A true JP2015514016A (ja) 2015-05-18
JP6121519B2 JP6121519B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=47997546

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015502323A Pending JP2015518425A (ja) 2012-03-28 2013-03-27 金属部品を接合するための方法
JP2015502330A Active JP6117332B2 (ja) 2012-03-28 2013-03-27 ブレンド、組成物、結果物、ろう付けされた結果物を提供する方法、この方法により得られたろう付けされた結果物
JP2014558162A Active JP6042458B2 (ja) 2012-03-28 2013-03-27 プレート式熱交換器
JP2015502320A Active JP6139657B2 (ja) 2012-03-28 2013-03-27 接合部をロウ付けするための配合物、中間産物、組立中間産物、及び産物のロウ付け方法
JP2015502322A Active JP6121519B2 (ja) 2012-03-28 2013-03-27 ろう付け合金積層体
JP2015502326A Active JP6317323B2 (ja) 2012-03-28 2013-03-27 ろう材コーティング用組成物、そのようなコーティングを有する製品、及びコーティングされた製品を提供するための方法
JP2015502360A Expired - Fee Related JP6198811B2 (ja) 2012-03-28 2013-03-28 プレート式熱交換器
JP2016216280A Active JP6444960B2 (ja) 2012-03-28 2016-11-04 金属部品を接合するための方法

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015502323A Pending JP2015518425A (ja) 2012-03-28 2013-03-27 金属部品を接合するための方法
JP2015502330A Active JP6117332B2 (ja) 2012-03-28 2013-03-27 ブレンド、組成物、結果物、ろう付けされた結果物を提供する方法、この方法により得られたろう付けされた結果物
JP2014558162A Active JP6042458B2 (ja) 2012-03-28 2013-03-27 プレート式熱交換器
JP2015502320A Active JP6139657B2 (ja) 2012-03-28 2013-03-27 接合部をロウ付けするための配合物、中間産物、組立中間産物、及び産物のロウ付け方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015502326A Active JP6317323B2 (ja) 2012-03-28 2013-03-27 ろう材コーティング用組成物、そのようなコーティングを有する製品、及びコーティングされた製品を提供するための方法
JP2015502360A Expired - Fee Related JP6198811B2 (ja) 2012-03-28 2013-03-28 プレート式熱交換器
JP2016216280A Active JP6444960B2 (ja) 2012-03-28 2016-11-04 金属部品を接合するための方法

Country Status (26)

Country Link
US (7) US10335881B2 (ja)
EP (8) EP2644312B1 (ja)
JP (8) JP2015518425A (ja)
KR (8) KR20140129273A (ja)
CN (7) CN104185532B (ja)
AP (5) AP2014007944A0 (ja)
AU (7) AU2013241868B2 (ja)
BR (7) BR112014023758B1 (ja)
CA (7) CA2868633C (ja)
CL (5) CL2014002509A1 (ja)
CR (5) CR20140404A (ja)
DK (5) DK2644312T3 (ja)
ES (5) ES2706986T3 (ja)
HU (2) HUE037304T2 (ja)
IL (5) IL234792A (ja)
MX (5) MX2014011231A (ja)
MY (7) MY173768A (ja)
NZ (7) NZ629124A (ja)
PH (7) PH12014502000A1 (ja)
PL (3) PL2830818T3 (ja)
PT (3) PT2830818T (ja)
RU (7) RU2585146C1 (ja)
SG (7) SG11201406135YA (ja)
SI (5) SI2644312T1 (ja)
WO (7) WO2013144216A1 (ja)
ZA (4) ZA201406337B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI2644312T1 (sl) 2012-03-28 2019-01-31 Alfa Laval Corporate Ab Nov koncept trdega spajkanja
EP2853332A1 (en) 2013-09-26 2015-04-01 Alfa Laval Corporate AB A novel brazing concept
EP2853333B1 (en) 2013-09-26 2019-08-21 Alfa Laval Corporate AB Method of joining metal parts using a melting depressant layer
DE102014225516B3 (de) * 2014-11-21 2016-03-31 Fontaine Engineering Und Maschinen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Beschichten eines Metallbandes
KR101780108B1 (ko) * 2015-06-22 2017-09-19 두산중공업 주식회사 천이 액상 확산 접합을 위한 열 교환기용 플레이트
EP3225353B1 (en) * 2016-03-31 2019-06-12 Alfa Laval Corporate AB Method for joining heat transfer plates of a plate heat exchanger
CN106736045B (zh) * 2016-12-07 2019-09-13 苏州长风航空电子有限公司 一种铠装热电偶高温硬钎焊保护剂的制备方法
PL3800422T3 (pl) 2017-03-10 2024-02-05 Alfa Laval Corporate Ab Płyta do urządzenia wymiennika ciepła
SI3372937T1 (sl) 2017-03-10 2022-04-29 Alfa Laval Corporate Ab Paket plošč naprave za toplotno izmenjavo in toplotni izmenjevalnik
SI3372938T1 (sl) 2017-03-10 2021-01-29 Alfa Laval Corporate Ab Paket plošč, ki uporablja ploščo za izmenjavo toplote integrirano z drenažnim kanalom in izmenjevalnik toplote s takim paketom plošč
SE541917C2 (en) * 2018-01-16 2020-01-07 Swep Int Ab Method for producing a brazed plate heat exchanger
US11065628B2 (en) 2018-07-09 2021-07-20 Kennametal Inc. Centrifuge tile assembly
SE543338C2 (en) * 2019-04-04 2020-12-08 Swep Int Ab Stencil device and method for stencil printing of brazing material onto a heat exchanger plate and use thereof
SE543405C2 (en) * 2019-05-29 2021-01-05 Alfa Laval Corp Ab Method for joining metal parts
JP7460881B2 (ja) * 2019-11-01 2024-04-03 ダイキン工業株式会社 プレート型冷媒配管、及び、冷凍装置
CN110961830B (zh) * 2019-12-13 2021-09-28 郑州机械研究所有限公司 耐磨药皮组合物、耐磨焊丝及其制备方法与应用
RU2754339C1 (ru) * 2020-12-29 2021-09-01 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский государственный технический университет имени Н.Э. Баумана (национальный исследовательский университет)" (МГТУ им. Н.Э. Баумана) Металлополимерная композиция для соединения пластин паянного пластинчатого теплообменника из нержавеющей стали
SE2250767A1 (en) 2022-06-22 2023-12-23 Alfa Laval Corp Ab Plate heat exchanger
EP4343257A1 (en) 2022-09-20 2024-03-27 Alfa Laval Corporate AB A plate heat exchanger
EP4343253A1 (en) 2022-09-20 2024-03-27 Alfa Laval Corporate AB Method for the assembly of a plate and fin heat exchanger and a plate and fin heat exchanger
EP4343252A1 (en) 2022-09-20 2024-03-27 Alfa Laval Corporate AB A plate heat exchanger

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002361479A (ja) * 2001-03-29 2002-12-18 Snecma Service ニッケル、コバルト、又は鉄をベースとする合金製部品のための拡散−ろう付け充填粉末
JP2006188760A (ja) * 2004-12-17 2006-07-20 General Electric Co <Ge> ニッケル基超合金の補修方法、補修のための予備成形体並びにこれにより補修された構成要素
JP2009269047A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Thermos Kk 真空構造体の封止方法
JP2009287918A (ja) * 2009-09-07 2009-12-10 Japan Atomic Energy Agency 二層ろう接による積層構造強化法
JP2010104999A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Hitachi Cable Ltd ろう付け用複合材及びろう付け製品
JP2012052160A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Mitsubishi Alum Co Ltd ろう付性に優れるフラックスレスろう付用部材およびアルミニウム材のフラックスレスろう付け方法
JP2012055895A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 T Rad Co Ltd 細流路インナーフィンを有する熱交換器のフラックスレスろう付け方法およびそれに用いるアルミニウムクラッド材

Family Cites Families (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3073269A (en) 1957-12-24 1963-01-15 Gen Electric Metallic brazing mixture
US3457066A (en) * 1959-04-10 1969-07-22 Gen Electric Nickel base alloy
US3262762A (en) 1963-12-27 1966-07-26 Du Pont High temperature-resistant materials of aluminum, boron, carbon, nitrogen and silicon, and their preparation
SU199651A1 (ru) * 1965-12-04 1967-07-13 Всесоюзный заочный машиностроительный институт Высокотемпературной пайки стали
US3645725A (en) * 1969-05-02 1972-02-29 Armco Steel Corp Austenitic steel combining strength and resistance to intergranular corrosion
JPS5338696B2 (ja) 1972-06-05 1978-10-17
US3839025A (en) * 1973-07-16 1974-10-01 American Metal Climax Inc High temperature alloy
US4295890A (en) * 1975-12-03 1981-10-20 Ppg Industries, Inc. Submicron beta silicon carbide powder and sintered articles of high density prepared therefrom
US4005988A (en) * 1975-12-19 1977-02-01 United Technologies Corporation Interlayer for transient liquid phase diffusion bonding
US4029476A (en) 1976-02-12 1977-06-14 A. Johnson & Co. Inc. Brazing alloy compositions
US4129462A (en) * 1977-04-07 1978-12-12 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Gamma prime hardened nickel-iron based superalloy
SU659326A1 (ru) * 1977-08-22 1979-04-30 Ордена Ленина И Трудового Красного Знамени Институт Электросварки Имени Е.О.Патона Ан Украинской Сср Припой дл пайки нержавеющих жаропрочных сталей и сплавов на основе никел
US4129464A (en) * 1977-08-24 1978-12-12 Cabot Corporation High yield strength Ni-Cr-Mo alloys and methods of producing the same
FR2511908A1 (fr) 1981-08-26 1983-03-04 Snecma Procede de brasage-diffusion destine aux pieces en superalliages
US4410604A (en) * 1981-11-16 1983-10-18 The Garrett Corporation Iron-based brazing alloy compositions and brazed assemblies with iron based brazing alloys
JPS5910491A (ja) 1982-07-08 1984-01-19 Toshihiro Aono 金属基材の接合方法
US4516716A (en) 1982-11-18 1985-05-14 Gte Products Corporation Method of brazing with iron-based and hard surfacing alloys
JPS63140781A (ja) 1986-12-01 1988-06-13 Hitachi Ltd Fe基合金接合用材料
SE458884B (sv) * 1987-05-29 1989-05-16 Alfa Laval Thermal Ab Permanent sammanfogad plattvaermevaexlare med sammanhaallande organ vid portarna
JPS6478688A (en) 1987-09-21 1989-03-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Surface joining method for co or co base alloy
DE3904776A1 (de) 1989-02-17 1990-08-23 Ver Schmiedewerke Gmbh Verfahren zur herstellung eines hochfesten und zaehen metallischen schichtverbundwerkstoffes
JPH03110083A (ja) 1989-09-26 1991-05-10 Ube Ind Ltd 繊維強化金属基複合材料の板材と金属板との接合方法
US5013612A (en) * 1989-11-13 1991-05-07 Ford Motor Company Braze material for joining ceramic to metal and ceramic to ceramic surfaces and joined ceramic to metal and ceramic to ceramic article
CA2030427A1 (en) * 1989-12-19 1991-06-20 Jonathan S. Stinson Method of enhancing bond joint structural integrity of spray cast articles
JPH06234082A (ja) 1990-06-28 1994-08-23 Kankoku Kikai Kenkyusho ベースメタルより溶融温度が高い挿入材を使用した液相拡散接合方法
US5273708A (en) * 1992-06-23 1993-12-28 Howmet Corporation Method of making a dual alloy article
US5348215A (en) * 1992-11-04 1994-09-20 Kevin Rafferty Method of bonding hard metal objects
JPH0790465A (ja) 1993-09-24 1995-04-04 Ishizuka Kenkyusho:Kk 耐火物・金属複合体およびその製法
WO1995008654A1 (fr) 1993-09-24 1995-03-30 The Ishizuka Research Institute, Ltd. Materiau composite et procede pour sa production
IL118089A (en) 1995-05-22 2001-06-14 Allied Signal Inc Nickel-chrome solder alloys
US6200690B1 (en) * 1995-05-22 2001-03-13 Alliedsignal Inc. Nickel-chromium-based brazing alloys
JP3388664B2 (ja) 1995-12-28 2003-03-24 シャープ株式会社 多結晶半導体の製造方法および製造装置
US5895533A (en) 1996-02-16 1999-04-20 Japan Atomic Energy Research Institute Beryllium-copper bonding material
US6624225B1 (en) * 1996-06-03 2003-09-23 Liburdi Engineering Limited Wide-gap filler material
US5919577A (en) 1996-06-04 1999-07-06 Nippon Steel Corporation Fe-based alloy foil for liquid-phase diffusion bonding of Fe-based materials by enabling bonding in oxidizing atmospheres
SE9603486D0 (sv) * 1996-09-23 1996-09-23 Hoeganaes Ab Surface coating method
US6098871A (en) * 1997-07-22 2000-08-08 United Technologies Corporation Process for bonding metallic members using localized rapid heating
JPH11287576A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Hisaka Works Ltd ブレージングプレート式熱交換器
FR2781399B1 (fr) * 1998-07-23 2000-08-18 Sochata Energy 1 Soc Procede de brasage-diffusion de pieces en superalliage
JP2000225491A (ja) 1999-02-05 2000-08-15 Zexel Corp アルミニウム部材のろう付け用フラックス混合物及びろう付け方法並びに熱交換器
US6403158B1 (en) * 1999-03-05 2002-06-11 General Electric Company Porous body infiltrating method
SE513784C2 (sv) * 1999-03-09 2000-11-06 Alfa Laval Ab Permanent sammanfogad plattvärmeväxlare
US20040124231A1 (en) 1999-06-29 2004-07-01 Hasz Wayne Charles Method for coating a substrate
CN1175955C (zh) 2000-04-19 2004-11-17 陈晴祺 高尔夫钎焊焊材
JP2002107089A (ja) 2000-09-29 2002-04-10 Hisaka Works Ltd プレート式熱交換器
SE523855C2 (sv) 2000-11-10 2004-05-25 Alfa Laval Corp Ab Järnbaserat lodmaterial för sammanfogning av elememt och lödd produkt framställd härmed
US6464129B2 (en) * 2000-12-22 2002-10-15 Triumph Group, Inc. Method of diffusion bonding superalloy components
US7146308B2 (en) * 2001-04-05 2006-12-05 Dekang Lin Discovery of inference rules from text
US6692586B2 (en) * 2001-05-23 2004-02-17 Rolls-Royce Corporation High temperature melting braze materials for bonding niobium based alloys
US7063250B2 (en) 2001-05-31 2006-06-20 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Coating forming method and coating forming material, and abrasive coating forming sheet
SE524928C2 (sv) 2001-06-05 2004-10-26 Alfa Laval Corp Ab Järnbaserat lodmaterial för sammanfogning av element genom lödning samt lödd produkt framställd härmed
JP3458849B2 (ja) 2001-08-03 2003-10-20 株式会社日立製作所 コバルト基合金およびこの合金を用いた弁,原子炉プラント
JP2003053523A (ja) 2001-08-14 2003-02-26 Mitsubishi Alum Co Ltd 熱交換器およびその製造方法
US20040035910A1 (en) 2001-11-21 2004-02-26 Dockus Kostas F. Low temperature fluxless brazing
WO2003065557A2 (en) 2002-01-25 2003-08-07 Masimo Corporation Power supply rail controller
JP3866119B2 (ja) 2002-03-01 2007-01-10 トライアンフ グループ、 インク 超合金部品の拡散接合方法
US20030200835A1 (en) * 2002-04-02 2003-10-30 Snecma Services Diffusion-brazing filler powder for parts made of an alloy based on nickel, cobalt or iron
US8776371B2 (en) * 2002-05-03 2014-07-15 Alfa Laval Corporate Ab Method of brazing thin heat exchanging plates and brazed plate heat exchanger produced according to the method
FR2840839B1 (fr) 2002-06-14 2005-01-14 Snecma Moteurs Materiau metallique susceptible d'etre use par abrasion; pieces, carter; procede d'elaboration dudit materiau
DE60307138T2 (de) 2002-12-13 2007-06-28 Corus Aluminium Walzprodukte Gmbh Lötfolie mit einer mantelschicht und einer oberflächenschicht aus einer eisen-legierung und verfahren zu ihrer herstellung
US7182884B2 (en) * 2003-01-30 2007-02-27 Mitsuru Akashi Bio-liquid crystal polymer and shaped material using same
CN1764614A (zh) * 2003-02-07 2006-04-26 戴蒙得创新股份有限公司 预置铜焊合金的金刚石工具镶件及其制造方法
US20050067061A1 (en) * 2003-09-26 2005-03-31 General Electric Company Nickel-based braze alloy compositions and related processes and articles
SE527509C2 (sv) * 2003-10-17 2006-03-28 Alfa Laval Corp Ab Lödd plattvärmeväxlare med plattor av i huvudsak rostfritt stål och förfarande för tillverkning av en sådan plattvärmeväxlare
US7222422B2 (en) * 2004-02-16 2007-05-29 General Electric Company Method for refurbishing surfaces subjected to high compression contact
US7565996B2 (en) * 2004-10-04 2009-07-28 United Technologies Corp. Transient liquid phase bonding using sandwich interlayers
US20060090820A1 (en) 2004-11-01 2006-05-04 Metglas, Inc. Iron-based brazing filler metals
EP1888294B9 (en) 2005-05-26 2017-04-12 Alfa Laval Corporate AB A method of brazing articles of stainless steel
SE529913C2 (sv) 2005-05-26 2008-01-08 Alfa Laval Corp Ab Förfarande för lödning av föremål av rostfritt stål, förfarande för lödning av värmeväxlare av rostfritt stål samt lött föremål samt lödd värmeväxlare
DE102006013503A1 (de) 2006-03-23 2008-01-24 Esk Ceramics Gmbh & Co. Kg Plattenwärmetauscher, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
JP2008006480A (ja) 2006-06-30 2008-01-17 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 熱交換器用ブレージングフィン材並びに熱交換器及びその製造方法
US7326892B1 (en) * 2006-09-21 2008-02-05 General Electric Company Process of microwave brazing with powder materials
SE530724C2 (sv) 2006-11-17 2008-08-26 Alfa Laval Corp Ab Lodmaterial, förfarande för att löda med detta lodmaterial, lött föremål framställt med förfarandet samt lodpasata innefattande lodmaterialet
SE531988C2 (sv) 2006-11-17 2009-09-22 Alfa Laval Corp Ab Lodmaterial samt förfarande för lödning med detta material
US7775416B2 (en) * 2006-11-30 2010-08-17 General Electric Company Microwave brazing process
EP2098545B1 (en) 2006-12-28 2012-10-10 JSR Corporation Composition for oil-resistant weather-resistant rubber, and rubber molded body
GB0704817D0 (en) 2007-03-13 2007-04-18 Jarvis Rail Ltd Railbond
US20110180199A1 (en) * 2007-04-17 2011-07-28 United Technologies Corporation Powder -metallurgy braze preform and method of use
US20090026182A1 (en) 2007-07-27 2009-01-29 Honeywell International, Inc. In-situ brazing methods for repairing gas turbine engine components
JP2009031545A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Seiko Epson Corp プロジェクタ
WO2009031545A1 (ja) 2007-09-03 2009-03-12 Ihi Corporation Ni基ろう材組成物、ろう付け補修方法、及び補修構造体
JP5152727B2 (ja) * 2007-12-21 2013-02-27 ハリマ化成株式会社 アルミニウムろう付け用ペースト組成物
JP2009192191A (ja) 2008-02-18 2009-08-27 Hitachi Cable Ltd 熱交換器及びその製造方法
MX2010010204A (es) * 2008-03-19 2010-12-21 Hoeganaes Ab Publ Metal de relleno de soldadura fuerte a base de hierro-cromo.
KR101225357B1 (ko) * 2008-04-04 2013-01-22 알파 라발 코포레이트 에이비 플레이트형 열교환기
JP2009269043A (ja) 2008-05-01 2009-11-19 Mitsubishi Alum Co Ltd 耐湿ろう付性に優れるアルミニウム合金ろう付用塗料、ろう付用アルミニウム合金板及びそれを用いた自動車熱交換器用アルミニウム合金部材、並びに自動車熱交換器
US8087565B2 (en) * 2008-09-08 2012-01-03 General Electric Company Process of filling openings in a component
ES2719299T3 (es) * 2008-11-25 2019-07-09 Solvay Fluor Gmbh Fundente anticorrosivo
US9186742B2 (en) * 2009-01-30 2015-11-17 General Electric Company Microwave brazing process and assemblies and materials therefor
US20100215983A1 (en) 2009-02-20 2010-08-26 Kennametal Inc. Brazed Claddings for Cast Iron Substrates
CN101566271B (zh) * 2009-05-19 2013-03-27 山东大学 一种金属陶瓷复合耐磨材料及其制备方法
DE102010016367A1 (de) * 2010-04-08 2011-10-13 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Hartgelöteter Gegenstand und Verfahren zum Hartlöten zweier oder mehrerer Teile
JP5623783B2 (ja) 2010-05-13 2014-11-12 日本発條株式会社 大気接合用ろう材、接合体、および、集電材料
JP5516075B2 (ja) 2010-05-26 2014-06-11 三菱電機株式会社 プレート式熱交換器
JP5675186B2 (ja) 2010-06-23 2015-02-25 三菱重工業株式会社 接合品の製造方法、及び燃焼器の製造方法
KR100992961B1 (ko) 2010-07-30 2010-11-08 주식회사 동화엔텍 플레이트형 열교환기 제조방법
JP5645307B2 (ja) 2010-12-09 2014-12-24 日本発條株式会社 大気接合用ろう材、接合体、および、集電材料
CN102120281A (zh) 2011-02-15 2011-07-13 洛阳双瑞精铸钛业有限公司 一种钛铝材质涡轮增压器转子与钢轴的钎焊方法
EP2607332A1 (de) * 2011-12-19 2013-06-26 Sika Technology AG Abbindebeschleuniger für Bindemittel auf Basis von Calciumsulfat
SI2644312T1 (sl) 2012-03-28 2019-01-31 Alfa Laval Corporate Ab Nov koncept trdega spajkanja
EP2853333B1 (en) * 2013-09-26 2019-08-21 Alfa Laval Corporate AB Method of joining metal parts using a melting depressant layer

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002361479A (ja) * 2001-03-29 2002-12-18 Snecma Service ニッケル、コバルト、又は鉄をベースとする合金製部品のための拡散−ろう付け充填粉末
JP2006188760A (ja) * 2004-12-17 2006-07-20 General Electric Co <Ge> ニッケル基超合金の補修方法、補修のための予備成形体並びにこれにより補修された構成要素
JP2009269047A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Thermos Kk 真空構造体の封止方法
JP2010104999A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Hitachi Cable Ltd ろう付け用複合材及びろう付け製品
JP2009287918A (ja) * 2009-09-07 2009-12-10 Japan Atomic Energy Agency 二層ろう接による積層構造強化法
JP2012052160A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Mitsubishi Alum Co Ltd ろう付性に優れるフラックスレスろう付用部材およびアルミニウム材のフラックスレスろう付け方法
JP2012055895A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 T Rad Co Ltd 細流路インナーフィンを有する熱交換器のフラックスレスろう付け方法およびそれに用いるアルミニウムクラッド材

Also Published As

Publication number Publication date
NZ629346A (en) 2015-08-28
JP6317323B2 (ja) 2018-04-25
PH12014502127A1 (en) 2014-12-10
KR20140129272A (ko) 2014-11-06
CL2014002566A1 (es) 2015-01-16
JP6198811B2 (ja) 2017-09-20
PH12014502127B1 (en) 2014-12-10
MY172129A (en) 2019-11-14
SI2830818T1 (sl) 2019-12-31
EP2830821A1 (en) 2015-02-04
CN104302439A (zh) 2015-01-21
RU2585888C2 (ru) 2016-06-10
US20150086776A1 (en) 2015-03-26
CN104302440A (zh) 2015-01-21
US9694435B2 (en) 2017-07-04
CA2864189C (en) 2017-02-14
CA2868633A1 (en) 2013-10-03
KR20170005892A (ko) 2017-01-16
KR20140121891A (ko) 2014-10-16
PH12014502120B1 (en) 2014-12-10
ZA201406337B (en) 2017-08-30
JP2015518555A (ja) 2015-07-02
EP2830817B1 (en) 2019-08-28
WO2013144251A1 (en) 2013-10-03
KR20140129273A (ko) 2014-11-06
WO2013144194A1 (en) 2013-10-03
SI2830821T1 (sl) 2017-03-31
AU2013241803A1 (en) 2014-10-16
CN104302440B (zh) 2017-12-15
RU2014143186A (ru) 2016-05-20
CN104203488B (zh) 2017-09-12
US20150044507A1 (en) 2015-02-12
MY168027A (en) 2018-10-11
MX2014010976A (es) 2014-10-06
PH12014502000B1 (en) 2014-11-24
PL2830821T3 (pl) 2017-05-31
CA2864958A1 (en) 2013-10-03
SG11201405953PA (en) 2014-11-27
RU2014142883A (ru) 2016-05-20
MX2014011231A (es) 2014-11-10
CN104203489B (zh) 2018-04-06
BR112014023758B1 (pt) 2018-12-04
AU2013241804A1 (en) 2014-10-09
US20150034286A1 (en) 2015-02-05
KR20140129236A (ko) 2014-11-06
EP2644312B1 (en) 2018-10-31
CR20140445A (es) 2014-11-11
IL234793A (en) 2017-09-28
BR112014023761B1 (pt) 2018-07-24
NZ629673A (en) 2016-09-30
JP6117332B2 (ja) 2017-04-19
MY183524A (en) 2021-02-24
DK2830820T3 (en) 2018-04-16
KR101692599B1 (ko) 2017-01-03
PL2830820T3 (pl) 2018-04-30
AU2013241809A1 (en) 2014-10-16
CA2868635C (en) 2019-08-20
JP6042458B2 (ja) 2016-12-14
AU2013241754B2 (en) 2015-06-04
SG11201406089XA (en) 2014-11-27
US20150060030A1 (en) 2015-03-05
ES2706986T3 (es) 2019-04-02
MX360752B (es) 2018-11-15
CA2867427C (en) 2020-04-07
AU2013241720B2 (en) 2015-10-22
AU2013241815A1 (en) 2014-10-16
NZ630078A (en) 2016-10-28
CN104185532A (zh) 2014-12-03
CL2014002510A1 (es) 2015-01-16
BR112014023770B1 (pt) 2018-10-16
PT2830818T (pt) 2019-11-22
SI2830820T1 (en) 2018-03-30
HUE037304T2 (hu) 2018-08-28
KR101656164B1 (ko) 2016-09-08
IL234791A (en) 2017-01-31
US9694434B2 (en) 2017-07-04
AP2014007944A0 (en) 2014-09-30
KR101634477B1 (ko) 2016-06-28
AP2014007929A0 (en) 2014-09-30
CA2867427A1 (en) 2013-10-03
PH12014502001A1 (en) 2014-11-24
ZA201406628B (en) 2016-08-31
BR112014021589B1 (pt) 2018-09-11
WO2013144216A1 (en) 2013-10-03
WO2013144222A1 (en) 2013-10-03
CN104203488A (zh) 2014-12-10
CA2868227A1 (en) 2013-10-03
AU2013241868B2 (en) 2015-07-09
CA2868633C (en) 2019-07-09
AP2014007938A0 (en) 2014-09-30
JP6444960B2 (ja) 2018-12-26
BR112014023762B1 (pt) 2019-02-05
EP2830816B1 (en) 2019-11-13
US20150044501A1 (en) 2015-02-12
KR101660617B1 (ko) 2016-09-27
KR101627447B1 (ko) 2016-06-03
AP2014007923A0 (en) 2014-09-30
EP2830818B1 (en) 2019-09-04
PH12014502128A1 (en) 2014-12-10
CR20140404A (es) 2014-11-26
AU2013241754A1 (en) 2014-09-04
EP2830818A1 (en) 2015-02-04
CA2864958C (en) 2016-10-18
MY174995A (en) 2020-06-01
ZA201406436B (en) 2016-05-25
EP2830817A1 (en) 2015-02-04
CA2868674A1 (en) 2013-10-03
IL234789A (en) 2017-02-28
PH12014502119B1 (en) 2014-12-10
MY169213A (en) 2019-03-18
CN104203487A (zh) 2014-12-10
KR101627446B1 (ko) 2016-06-03
PH12014502128B1 (en) 2014-12-10
CR20140448A (es) 2014-11-11
JP2015514017A (ja) 2015-05-18
DK2830816T3 (en) 2020-02-17
KR20140129237A (ko) 2014-11-06
JP2015517913A (ja) 2015-06-25
AP2014007939A0 (en) 2014-09-30
SG11201406140RA (en) 2014-11-27
RU2014143279A (ru) 2016-05-20
IL234792A (en) 2017-02-28
SG11201406138TA (en) 2014-11-27
CA2868635A1 (en) 2013-10-03
SG11201406135YA (en) 2014-11-27
RU2602693C2 (ru) 2016-11-20
NZ629124A (en) 2016-06-24
KR102071484B1 (ko) 2020-01-30
AU2013241720A1 (en) 2014-09-04
CA2864189A1 (en) 2013-10-03
ES2754307T3 (es) 2020-04-16
MY168502A (en) 2018-11-12
RU2592331C2 (ru) 2016-07-20
US20150093188A1 (en) 2015-04-02
CL2014002544A1 (es) 2015-01-16
CR20140446A (es) 2014-11-11
JP2015518425A (ja) 2015-07-02
NZ628064A (en) 2017-04-28
CN104185533B (zh) 2017-05-17
US10112249B2 (en) 2018-10-30
CN104203489A (zh) 2014-12-10
CN104302439B (zh) 2017-04-12
EP2830819A1 (en) 2015-02-04
PH12014502119A1 (en) 2014-12-10
RU2014143253A (ru) 2016-05-20
AU2013241804B2 (en) 2015-06-18
CA2868674C (en) 2019-03-19
CN104185533A (zh) 2014-12-03
SG11201405793YA (en) 2014-11-27
ZA201406626B (en) 2016-08-31
RU2583204C1 (ru) 2016-05-10
EP2830816A1 (en) 2015-02-04
JP2015513656A (ja) 2015-05-14
EP2644312A1 (en) 2013-10-02
US9849534B2 (en) 2017-12-26
CA2868227C (en) 2017-03-21
NZ630086A (en) 2016-06-24
AU2013241815B2 (en) 2015-07-02
CN104203487B (zh) 2018-07-06
US10335881B2 (en) 2019-07-02
EP2830820A1 (en) 2015-02-04
JP2015517914A (ja) 2015-06-25
PT2830820T (pt) 2018-03-12
WO2013144308A1 (en) 2013-10-03
PH12014502120A1 (en) 2014-12-10
ES2661872T3 (es) 2018-04-04
CR20140447A (es) 2014-11-11
ES2755278T3 (es) 2020-04-22
SI2830817T1 (sl) 2019-12-31
DK2830818T3 (da) 2019-12-09
MY173768A (en) 2020-02-19
BR112014021587B1 (pt) 2018-05-15
US10131011B2 (en) 2018-11-20
IL234790A (en) 2017-03-30
EP2830821B1 (en) 2016-12-28
DK2644312T3 (en) 2019-02-25
WO2013144211A1 (en) 2013-10-03
PL2830818T3 (pl) 2020-03-31
AU2013241868A1 (en) 2014-10-16
EP2830820B1 (en) 2018-01-10
PH12014502000A1 (en) 2014-11-24
SG11201406090TA (en) 2014-11-27
BR112014023755B1 (pt) 2018-08-28
PH12014502001B1 (en) 2014-11-24
MX2014010904A (es) 2014-10-15
PT2830821T (pt) 2017-03-01
MX2014010903A (es) 2014-10-15
DK2830821T3 (en) 2017-04-10
WO2013144210A1 (en) 2013-10-03
US20150030837A1 (en) 2015-01-29
JP2017080812A (ja) 2017-05-18
JP6121519B2 (ja) 2017-04-26
RU2585146C1 (ru) 2016-05-27
CL2014002567A1 (es) 2015-01-16
AU2013241803B2 (en) 2015-07-09
KR20140129275A (ko) 2014-11-06
RU2585886C2 (ru) 2016-06-10
SI2644312T1 (sl) 2019-01-31
HUE033296T2 (en) 2017-11-28
RU2581937C1 (ru) 2016-04-20
EP2830815A1 (en) 2015-02-04
NZ627987A (en) 2017-04-28
MX2014010902A (es) 2014-10-15
KR20140130714A (ko) 2014-11-11
ES2617219T3 (es) 2017-06-15
CL2014002509A1 (es) 2015-01-16
JP6139657B2 (ja) 2017-05-31
AU2013241809B2 (en) 2015-06-18
US10421141B2 (en) 2019-09-24
PH12014502018A1 (en) 2014-11-24
CN104185532B (zh) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6121519B2 (ja) ろう付け合金積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6121519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250