JP2009192191A - 熱交換器及びその製造方法 - Google Patents

熱交換器及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009192191A
JP2009192191A JP2008035954A JP2008035954A JP2009192191A JP 2009192191 A JP2009192191 A JP 2009192191A JP 2008035954 A JP2008035954 A JP 2008035954A JP 2008035954 A JP2008035954 A JP 2008035954A JP 2009192191 A JP2009192191 A JP 2009192191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal member
heat exchanger
brazing
metal
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008035954A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Sagawa
英之 佐川
Kazuma Kuroki
一真 黒木
Hiromitsu Kuroda
洋光 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2008035954A priority Critical patent/JP2009192191A/ja
Publication of JP2009192191A publication Critical patent/JP2009192191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】組立が極めて容易で、且つ、製造コストの低い熱交換器およびその製造方法を提供する。
【解決手段】金属部材Aとこの金属部材Aに対して異種金属である金属部材Bとのろう付けにより形成される熱交換器であって、前記金属部材A及び前記金属部材Bが、互いの接触により各々の融点が低下する金属で構成され、前記金属部材A及び金属部材Bが、相互のろう付け接合部が接触した状態で熱処理によりろう付けされてなる熱交換器を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は熱交換器及びその製造方法に関するものであり、特に、フィンとプレート等、熱交換器を構成する部材同士をろう付けによって接合した熱交換器及びその製造方法に関するものである。
従来、熱交換器を製造する場合は、ステンレス板の片面又は両面にろう材としての機能を持つ銅をクラッドしたステンレス基クラッドろう材を用い、プレスによりステンレス基クラッドろう材を波型に成型してフィンとし、フィンと板状のステンレス基クラッドろう材とを相互に重ね合わせた状態で、少なくともその相互の接合部を銅の融点以上の温度に熱処理することによってろう付けしている。
また、熱交換器のその他の製造方法として、ステンレス鋼やニッケル基およびコバルト合金などで構成された交換器の部品を、耐食性に優れる各種のニッケルろう材を用いて接合し、一体化することも知られている。
さらに、ニッケルろう材として、粉末ニッケルろう材に、Ni、Cr、Ni−Cr合金、SUS(ステンレス鋼)のうち、選ばれた金属粉末を所定量添加することで、フィレット部内部の脆化相の連続した晶出を防止する技術も試みられている(特許文献1等)。
特開2000−107883号公報(EGRクーラ及び粉末ニッケルろう材について)
前記したように、ステンレス基クラッドろう材では、ろう材の機能を持つ銅が、ステンレス板の片面又は両面にクラッドされており、基材とろう材とが一体化されているため、取扱い性に優れるといった利点がある。
しかし、基材であるステンレス板(SUS)とろう材としての銅のクラッド化には、大掛かりな設備が必要であり、また、貼り合わせ作業に必要な労力、人件費を考慮すると、クラッド材は、製造コストが高い材料となってしまうという問題がある。
また、特許文献1記載のニッケルろう材、及びJISで規定されているニッケルろう材は、粉末状であるため、ろう付け接合部ごとに粉末ろう材を添付する作業が必要になるため、特殊な設備を必要とする他、ろう付けに多大な時間を費やし、製品の生産性が著しく低く、このために高コストとならざるを得ない。
また、JISに規定されているアモルファスろう材は非常に脆いため、加工およびろう付け組立時の取り扱いが難しく、コスト高となるとなる問題がある。
そこで、本発明は、組立が極めて容易で、且つ、製造コストを低く抑えた熱交換器およびその製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、金属部材Aとこの金属部材Aに対して異種金属である金属部材Bとのろう付けにより形成される熱交換器であって、前記金属部材A及び前記金属部材Bが、互いの接触により各々の融点が低下する金属で構成され、前記金属部材A及び金属部材Bが、相互のろう付け接合部同士が互いに接触した状態で熱処理によりろう付けされてなる熱交換器を提供するものである。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記熱処理が、前記ろう付けの際に、前記金属部材Aと前記金属部材Bとのろう付け接合部に形成される合金の最も低い融点以上で、かつ、金属部材A及び金属部材B両部材単体の融点未満の温度でなされる熱交換器を提供するものである。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の熱交換器において、前記熱処理が、前記ろう付けの際に、前記金属部材Aと前記金属部材Bとのろう付け接合部に形成される合金の最も低い融点から100℃を超えない温度でなされる熱交換器を提供するものである。
請求項4記載の発明は、請求項1〜請求項3いずれかに記載の発明において、前記金属部材Aがニッケル又はニッケル合金から構成され、前記金属部材Bがチタン又はチタン合金から構成された熱交換器を提供するものである。
請求項5記載の発明は、請求項1〜請求項3いずれかに記載の発明において、前記金属部材Aが銅又は銅合金から構成され、前記金属部材Bがチタン又はチタン合金から構成された熱交換器を提供するものである。
請求項6記載の発明は、請求項1〜請求項3いずれかに記載の発明において、前記金属部材Aがアルミニウム又はアルミニウム合金から構成され、前記金属部材Bが銅又は銅合金から構成された熱交換器を提供するものである。
請求項7記載の発明は、請求項1〜請求項3いずかに記載の熱交換器において、前記金属部材がチタン又はチタン合金から構成され、前記金属部材Bがステンレス鋼から構成された熱交換器を提供するものである。
請求項8記載の発明は、請求項1〜請求項7いずれかに記載の熱交換器において、前記金属部材Aが熱交換器のフィン材として用いられ、前記金属部材Bが熱交換器のプレートとして用いられ、前記金属部材Aの波型加工後に、前記金属部材Aと前記金属部材Bと交互に重ね合わされた状態で熱処理によりろう付けされてなる熱交換器を提供するものである。
請求項9記載の発明は、金属部材Aとこの金属部材Aに対して異種金属である金属部材Bとをろう付けすることにより熱交換器を形成するようにした熱交換器の製造方法であって、金属部材A及び金属部材Bに、互いの接触により各々の融点が低下する金属を用い、前記金属部材A及び金属部材Bの相互のろう付け接合部同士を互いに接触させた状態で熱処理することにより、これら金属部材A及び金属部材B相互の接合部をろう付けするようにした熱交換器の製造方法を提供するものである。
請求項10記載の発明は、請求項9記載の発明において、前記熱処理が、前記ろう付けの際に、前記金属部材Aと前記金属部材Bとのろう付け接合部に形成される合金の最も低い融点以上で、かつ、金属部材A及び金属部材B両部材単体の融点未満の温度でなされる熱交換器の製造方法を提供するものである。
請求項11記載の発明は、請求項10記載の発明において、前記熱処理が、前記ろう付けの際に、前記金属部材Aと金属部材Bとのろう付け接合部に形成される合金の最も低い融点から100℃を超えない温度でなされる熱交換器の製造方法を提供するものである。
本発明によれば、熱交換器の製造の際に、基材とろう材とをクラッドしたクラッドろう材を用いることがないので、大掛かりな製造設備が不要となり、また、ろう材のクラッド
やろう材の粉体も用いることがない。このため、熱交換器の材料コスト、組み立てコストを大幅に低減することができる。
本発明は、熱交換器の構成について種々検討した結果、構成部材そのものに基材としての機能と、ろう材としての機能とを併せ持つ材料を用い、この材料で組み立てて熱交換器を製造する。すなわち、本発明に係る好ましい態様では、金属部材A,Bの接触部同士が接触されることによって、接合部の融点が低下する異種金属部材同士を組み合わせ、相互のろう付け接合部が合金となる最も低い融点以上で、かつ、金属部材A及び金属部材B両部材単体の融点未満である温度で熱処理を行うことによりろう付けし、熱交換器を構成する。組み合わせとしては、例えば、ニッケル又はニッケル合金から構成された金属部材Aと、チタン又はチタン合金から構成された金属部材Bの組み合わせが挙げられる。ニッケル金属単体は、融点が約1455℃と高いが、チタン又はチタン合金から構成された金属部材Bを接触させると、ろう層となる相互の接合部の低融点化が可能になる。ろう付けの際は、金属部材Aと金属部材Bとの接合部では、これら二種類の金属部材A,金属部材B同士の接触により融点が低下し、相互の接合部そのものがろう材として機能するため、金属部材A単体、金属部材B単体の融点よりも低い温度で相互がろう付けされる。このろう付け温度で、金属部材Aと金属部材Bの接触部には、一旦液相が生じるが、金属部材Aの金属もしくは金属部材Bの金属の拡散により、その接合部の融点は上昇し、すぐに凝固するので、金属部材A、金属部材Bが全て溶解してしまったり、接合部で金属部材A又は金属部材Bが貫通してしまうことはない。このような製造方法は、基材とは別の材料、例えば、粉末のろう材又は基材とろう材をクラッドにより一体化したクラッドろう材を使用せず、クラッドろう材の成型のため等、製品の加工が大掛かりとならずに済むので、材料コスト、組み立てコストを大幅に低減することができる。
以下、本発明の一実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、互いに異種金属の金属板材同士のろう付けによって製造した熱交換器の一例を示す。図1に示すように、本発明の一実施の形態に係る熱交換器は、金属部材Aと金属部材Bとで構成される。金属部材Aはろう付けの後は熱交換器のフィン材となり、金属部材Bは、ろう付けの後、熱交換器のプレートとなる。
前記金属部材Aは、例えば、ニッケル又はニッケル合金から構成され、金属部材Bは、例えば、チタン又はチタン金板から構成される。フィン材となる金属部材Aは、ろう付け前に、プレス成型又は曲げ成型により、例えば、凸部1と凹部2とを交互に有する波型プレート状に成形されている。
波形の金属部材Aとプレート状の金属部材Bは、交互に重ね合わされた状態で、熱処理され、相互の接合部同士がろう付けにより一体化される。これにより、複数の金属部材Aと複数の金属部材Bを交互に重ね合せてろう付けした熱交換器の熱交換部が得られる。ろう付けの際に、金属部材Aと金属部材Bの界面に形成されるニッケル−チタンの想定される合金の融点の温度は942℃であり、ニッケル単体の融点は1455℃、チタン単体の融点の温度は1670℃であるので、この例では、金属部材A、すなわち、ニッケルの融点942℃とニッケル単体の融点1455℃の間の温度である、例えば、955℃の処理温度、すなわち、ろう付け温度で金属部材Aと金属部材Bとが熱処理され、相互の接合部をろう付けする。この方法は、固相−固相拡散によって接合する接合する方法とは異なって、ニッケルからなる金属部材Aと、チタンからなる金属部材Bとの合金界面に、一旦、液相を形成して接合する方法であるため、信頼性が高い。なお、ろう付けの温度(ろう付け温度)やろう付けの時間は、金属部材A、金属部材Bの材質、厚み、組み立て構造体である熱交換器の構造に対応して適宜、決定されるが、ろう付け温度は、金属部材Aと金属部材Bとのろう付け接合部に形成される合金の最も低い融点から100℃を超えない温度でなされるのが望ましい。それは、金属部材Aと金属部材Bとのろう付け接合部に形成さ
れる合金の最も低い融点から100℃を越えると金属部材Aおよび金属部材Bの溶融が著しく、基材としての金属部材Aおよび金属部材Bが貫通してしまうなどの不都合が生じるためである。
熱処理後、熱交換部には、アッパータンク、ロワータンク等、熱交換器を構成する構成部材が取り付けられ、熱交換器として組立てられるが、フィン、プレート以外の部品も前記したろう付け方法で接合し、一体化するようにしてもよい。
このように、本実施の形態では、フィンとなる金属部材Aを波型成型した後、プレートとなる金属部材Bに対して、金属部材Aと金属部材Bとのろう付けの際に相互の接合部(接触部)に形成される合金の最も低い融点以上でかつ、金属部材A及び金属部材B両部材単体の融点未満の温度で熱処理(ろう付け)を行うことにより、相互の接合部を溶融させて熱交換部を製造するが、金属部材Aと金属部材Bとの組み合わせは、ニッケル、チタンに限定されるものではなく、金属部材Aと金属部材Bとのろう付けの際に、相互の接合部の融点がそれぞれ合金単体の融点未満に低下する金属部材同士を組み合わせればよい。
このような例としては、金属部材Aに銅又は銅合金板を用い、金属部材Bにチタン又はチタン合金を用いる場合、金属部材Aにアルミニウム又はアルミニウム合金を用い、金属部材Bに銅又は銅合金を用いる場合、金属部材Aにチタン又はチタン合金を用い、金属部材Bにステンレス鋼を用いる場合が挙げられる。
いずれの例でも、本発明で用いるろう付けの際の熱処理温度は、基材とろう材とをクラッドした従来のクラッドろう材を使用する場合のように、ろう材全体を完全に溶融させる温度よりも、十分に低い温度でろう付けをすることができるので、製造コストを低減することができる。
また、基材とろう材とをクラッドしたクラッドろう材を用いることがないので、大掛かりな製造設備が不要となり、また、ろう材のクラッドやろう材の粉体も用いることがないので材料コスト、組み立てコストを大幅に低減することができる。
さらに、これらの例において、金属部材A、金属部材Bを単一の材質の金属単体を用いた場合は組立後の製品の使用環境によって異種金属間の異種金属腐食(電食)が発生する虞があり、犠牲電極を設ける必要があるが、金属部材A、Bにそれぞれ合金を用いてろう付けした場合は、異種金属間の電位差が軽減されるので、異種金属間の異種金属腐食(電食)を抑制できるという効果がある。
次に、本発明の他の実施の形態を説明する。
図2は金属部材A又は金属部材Bの少なくとも一方又は両方に、板状ではなく、棒状又はワイヤ(条)を用いて形成した熱交換器の熱交換部を示す。
図2に示すように、この例では、フィンとなる金属部材Aがニッケル製のワイヤで、プレートとなる金属部材Bがチタン製の棒で形成している。熱交換部の製造の際は、前記したように、金属部材Aを、凹部2、凸部1を有する波型に折り曲げ成型され、この後に、フィンとしての金属部材Aとプレートとしての金属部材Bを交互に重ねた状態で、前記したろう付けによって相互の接合部がろう付される。なお、この実施の形態でも、金属部材Aと金属部材Bとは、前記したよう相互の接触により、融点が低下する異種金属材料により形成され、金属部材Aは折り曲げ成型の後に、ろう付けにより、金属部材Bに一体に接合される。
なお、本実施の形態では、熱交換器の熱交換部に適用した例を説明したが、熱交換器と同様な構造の構造体や構造体と他の部品との接合に本発明が適用されることは当然である。
以下、本発明の実施例を説明する。
[実施例1]
厚さ0.3mmのNi板(ニッケル板)を金属部材Aとし、厚さ0.8mmのTi板(チタン板)を金属部材Bとした。金属部材Aをプレス加工によって、図1で説明した波型に成型した後、金属部材Aと金属部材Bとを交互に重ねた状態で真空加熱炉に入れ、真空加熱炉を減圧状態として、処理温度960℃(NiとTiで形成される合金の最も低い温度である942℃よりも18℃高い温度)で5分間、加熱した。
[実施例2]
厚さ0.3mmのNi−10mass%Cr板(ニッケル合金板)を金属部材Aとし、厚さ0.8mmのTi板を金属部材Bとした。金属部材Aをプレス加工によって、図1で説明した波型に成型した後、金属部材Aと金属部材Bとを交互に重ねた状態で真空加熱炉に入れ、真空加熱炉を減圧状態として、処理温度970℃(Ni−10mass%CrとTiで形成される合金の最も低い温度である942℃よりも28℃高い温度)で5分間、加熱した。
[実施例3]
厚さ0.3mmのCu板(銅板)を金属部材Aとし、厚さ0.8mmのTi板を金属部材Bとした。金属部材Aをプレス加工によって、図1で説明した波型に成型した後、金属部材Aと金属部材Bとを交互に重ねた状態で真空加熱炉に入れ、真空加熱炉を減圧状態として、処理温度880℃(CrとTiで形成される合金の最も低い温度である875℃よりも5℃高い温度)で5分間、加熱した。
[実施例4]
厚さ0.3mmのAl板(アルミニウム板)を金属部材Aとし、厚さ0.8mmのCu板を金属部材Bとした。金属部材Aをプレス加工によって、図1で説明した波型に成型した後、金属部材Aと金属部材Bとを交互に重ねた状態で真空加熱炉に入れ、真空加熱炉を減圧状態として、処理温度560℃(AlとCuで形成される合金の最も低い温度である548℃よりも12℃高い温度)で5分間、加熱した。
[実施例5]
厚さ0.3mmのTi板を金属部材Aとし、厚さ0.8mmのSUS304の板(ステンレス鋼板)を金属部材Bとした。金属部材Aをプレス加工によって、図1で説明した波型に成型した後、金属部材Aと金属部材Bとを交互に重ねた状態で真空加熱炉に入れ、真空加熱炉を減圧状態として、処理温度980℃(TiとSUS304で形成される合金の最も低い温度である942℃よりも38℃高い温度)で5分間、加熱した。
[比較例1]
厚さ0.3mmのNi板を金属部材Aとし、厚さ0.8mmのNi板を金属部材Bとした。金属部材Aをプレス加工によって、図1で説明した波型に成型した後、金属部材Aと金属部材Bとを交互に重ねた状態で真空加熱炉に入れ、真空加熱炉を減圧状態として、処理温度980℃で5分間、加熱した。なお、ろう付けのための加熱設備は、真空加熱炉が好ましいが、他の加熱設備を用いるようにしてもよい。
[比較例2]
厚さ0.3mmのCu板を金属部材Aとし、厚さ0.8mmのNi板を金属部材Bとした。金属部材Aをプレス加工によって、図1で説明した波型に成型した後、金属部材Aと金属部材Bとを交互に重ねた状態で真空加熱炉に入れ、真空加熱炉を減圧状態として、処
理温度980℃で5分間、加熱した。
[比較例3]
実施例1と同様の方法で製作した金属部材A及び金属部材Bを熱処理温度1045℃で5分間加熱した。
[比較例4]
実施例3と同様の方法で製作した金属部材Aおよび金属部材Bを熱処理温度980℃で5分間加熱した。
[従来例1]
まず、SUS条、Cu(銅条)を用い、圧延法により、Cu、SUS、Cuの順で積層したCu/SUS/Cuの三層構造のろう材を製作し、これを金属部材Bとした。この場合、Cu層(銅層)の厚みは50μmとした。
次に、厚さ0.3mmのSUS304の板を金属部材Aとしてこれをプレス加工によって、図1で説明した波型に成型し、その後、金属部材Aと金属部材Bであるクラッドろう材とを交互に重ねた状態で真空加熱炉に入れ、真空加熱炉を減圧状態として、処理温度1200℃で5分間、加熱した。
[従来例2]
まず、SUS板を金属部材Bとし、その両面に粉末ろう材として市販のNi粉末ろう材を合成樹脂バインダで溶いたものを塗布し乾燥させた。次に、別のSUS304の板を金属部材Aとしてこれをプレス加工によって図1で説明した波型に成型した。この後、金属部材Aである波型のSUS304の板と、Ni粉末ろう材付きの金属部材Bとを交互に重ねて真空加熱炉に入れ、真空加熱炉を減圧状態として、処理温度1200℃で5分間、加熱した。
図3は、これらの実施例1〜5、比較例1〜4、従来例1及び2により製造された各組立体としての熱交換部のろう付け接合部における強度、組立体の取り扱い性、材料コスト、製造コストの項目に従い、評価したものである。
ろう付け接合部の強度は、熱処理後の各組立材の一端部を万力で固定し、ろう付け接合部(ろう付け部)を含むもう一方の端部をプライヤにより引っ張ることによって評価した。
材料コストはニッケルやステンレス等、素材の価格だけでなく、例えば、クラッドろう材の場合には、圧延加工コスト、熱処理(ろう付け)に必要とするコストを考慮して評価した。
製造コストは、組み立てに使用する工程、例えば、粉末Niろう材の基材への塗布、乾燥工程にかかるコストなども考慮した。
図3によれば、実施例1、2、3及び5に示すように、本来、単体では、1000℃を超える高融点のNi、Ti、Cu、SUS(SUS304)は、各々、融点が低下する他の金属部材に接触する状態で熱処理することにより、接触界面から反応を開始させることができ、接合が必要な所定の箇所、すなわち、金属部材Aと金属部材Bとの相互の接合部のみで溶融を生じさせることができる。
また、二種の金属の溶融・混合、すなわち、合金化により、相互の接合部同士が完全に接合されるため、一体化した熱交換器の組立部品として取り扱うことができる。
また、実施例4に示すように、Al板(アルミニウム板)を金属部材Aとして用いた場合は、600℃の低温以下で接合が可能となるため、製造コストの低減が可能になる。
一方、比較例1に示すように、金属部材AにNi板を用い、金属部材Bに同じNi板を用いて熱処理した場合は、金属部材Aと金属部材Bとの界面に液相が発生せず、相互を接合することができない。
また、金属部材AにCu板を用い、金属部材BにNi板を用いた比較例2の場合は、同じく、金属部材Aと金属部材Bとの界面に液相が生じないため、固相−固相拡散反応による接合のみであるため、ろう付け接合部同士で十分な強度を得ることができず、評価を△とした。
比較例3、4では、NiとTi、CuとTiで形成される合金の最も低い温度942℃、875℃よりもそれぞれ100℃以上の温度でろう付けしたため、接合部で金属部材Aの金属と金属部材Bの金属が著しく反応し、基材としての金属部材Aおよび金属部材Bの厚さが部分的に減肉し、十分な強度を確保できなかった。
従来例1に示すようにCu/SUS/Cuのクラッドろう材を使用した場合、従来例2に示すように、粉末Niろう材を使用した場合は、ろう材としてのCu、あるいは、Ni粉末を完全に溶融させる温度まで加熱するため、ろう付け接合部の強度に関しては良好であった。
取り扱い性については、実施例1〜5、比較例1〜4、従来例1のいずれも優れている。
従来例2については、基材となる金属部材Bに塗布した粉末Niろう材が振動を付与すると剥離する等、取り扱いに難があると判断した。
材料コスト及び製造コストについては、実施例1〜5、比較例1〜4は、いずれも汎用的で加工の容易な材料の使用が可能であり、また、ろう材の塗布など煩雑な作業が無く、製品組立完了までのトータルコストに優れていると判断できた。
従来例1は、基材となる金属部材Bとろう材が予め一体化されており、組立製造が容易であるものの、部材としてのクラッドろう材を製作するのに大掛かりな設備を必要とし、多大な労力、時間がかかり、コストが大きくなるという問題がある。
粉末Niろう材を用いた従来例2は、材料自体のコストが高い上に、粉末Niろう材の塗布・乾燥工程のために設備投資や工程コストが極めて大きい。
従って、これらの結果を総合的に判断すると、本発明の実施例1〜5が比較例1〜4並びに従来例1及び2よりも遥かに優れている。
本発明の一実施の形態に係り、異種金属の板材同士のろう付けにより製造した熱交換器の一例を示す横断面図である。 本発明の他の実施の形態に係り、金属部材A又は金属部材Bの少なくとも一方又は両方に、板状ではなく、棒状又はワイヤ(条)を用いた熱交換器の熱交換部を示す図である。 本発明に係る実施例1〜5、比較例1〜4、従来例1及び2により製造された各組立体(熱交換器)のろう付け接合部における強度、組立体の取り扱い性、材料コスト、製造コストの項目に従って評価した評価の結果を示す図である。
符号の説明
A 金属部材
B 金属部材
1 凸部
2 凹部

Claims (11)

  1. 金属部材Aとこの金属部材Aに対して異種金属である金属部材Bとのろう付けにより形成される熱交換器であって、前記金属部材A及び前記金属部材Bが、互いの接触により各々の融点が低下する金属で構成され、前記金属部材A及び金属部材Bが、相互のろう付け接合部同士が互いに接触した状態で熱処理によりろう付けされてなる熱交換器。
  2. 前記熱処理が、前記ろう付けの際に、前記金属部材Aと前記金属部材Bとのろう付け接合部に形成される合金の最も低い融点以上で、かつ、金属部材A及び金属部材B両部材単体の融点未満の温度でなされる請求項1記載の熱交換器。
  3. 前記熱処理が、前記ろう付けの際に、前記金属部材Aと前記金属部材Bとのろう付け接合部に形成される合金の最も低い融点から100℃を超えない温度でなされる請求項2記載の熱交換器。
  4. 前記金属部材Aがニッケル又はニッケル合金から構成され、前記金属部材Bがチタン又はチタン合金から構成された請求項1〜請求項3いずれかに記載の熱交換器。
  5. 前記金属部材Aが銅又は銅合金から構成され、前記金属部材Bがチタン又はチタン合金から構成された請求項1〜請求項3いずれかに記載の熱交換器。
  6. 前記金属部材Aがアルミニウム又はアルミニウム合金から構成され、前記金属部材Bが銅又は銅合金から構成された請求項1〜請求項3いずれかに記載の熱交換器。
  7. 前記金属部材がチタン又はチタン合金から構成され、前記金属部材Bがステンレス鋼から構成された請求項1〜請求項3いずれかに記載の熱交換器。
  8. 前記金属部材Aが熱交換器のフィン材として用いられ、前記金属部材Bが熱交換器のプレートとして用いられ、前記金属部材Aの波型加工後に、前記金属部材Aと前記金属部材Bと交互に重ね合わされた状態で熱処理によりろう付けされてなる請求項1〜請求項7いずれかに記載の熱交換器。
  9. 金属部材Aとこの金属部材Aに対して異種金属である金属部材Bとをろう付けすることにより熱交換器を形成するようにした熱交換器の製造方法であって、金属部材A及び金属部材Bに、互いの接触により各々の融点が低下する金属を用い、前記金属部材A及び金属部材Bの相互のろう付け接合部同士を互いに接触させた状態で熱処理することにより、これら金属部材A及び金属部材B相互の接合部をろう付けするようにしたことを特徴とする熱交換器の製造方法。
  10. 前記熱処理が、前記ろう付けの際に、前記金属部材Aと前記金属部材Bとのろう付け接合部に形成される合金の最も低い融点以上で、かつ、金属部材A及び金属部材B両部材単体の融点未満の温度でなされる請求項9記載の熱交換器の製造方法。
  11. 前記熱処理が、前記ろう付けの際に、前記金属部材Aと前記金属部材Bとのろう付け接合部に形成される合金の最も低い融点から100℃を超えない温度でなされる請求項10記載の熱交換器の製造方法。
JP2008035954A 2008-02-18 2008-02-18 熱交換器及びその製造方法 Pending JP2009192191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008035954A JP2009192191A (ja) 2008-02-18 2008-02-18 熱交換器及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008035954A JP2009192191A (ja) 2008-02-18 2008-02-18 熱交換器及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009192191A true JP2009192191A (ja) 2009-08-27

Family

ID=41074367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008035954A Pending JP2009192191A (ja) 2008-02-18 2008-02-18 熱交換器及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009192191A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017080812A (ja) * 2012-03-28 2017-05-18 アルファ−ラヴァル・コーポレート・アーベー 金属部品を接合するための方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60181594U (ja) * 1984-05-07 1985-12-02 三菱重工業株式会社 コンデンサの冷却管
JPS61235072A (ja) * 1985-04-10 1986-10-20 Nippon Denso Co Ltd アルミニウム熱交換器の製法
JPS6255477A (ja) * 1985-09-02 1987-03-11 Toyoda Autom Loom Works Ltd 可変容量圧縮機
JPS6255477B2 (ja) * 1978-04-10 1987-11-19 Hitachi Ltd
JPH01174898A (ja) * 1987-12-25 1989-07-11 Nippon Denso Co Ltd 熱交換器用チューブ
JPH0985467A (ja) * 1995-09-25 1997-03-31 Mori Shigeo 銅管とアルミニウム管との接合体及び接合方法
JPH1054682A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Nishijima Seisakusho:Kk 熱交換器
JPH1133747A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Mori Shigeo 銅管とアルミニウム管との接合体及び接合方法
JP2006138538A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 偏平伝熱管および該伝熱管を組込んでなる多管式熱交換器並びに多管式熱交換型egrガス冷却装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6255477B2 (ja) * 1978-04-10 1987-11-19 Hitachi Ltd
JPS60181594U (ja) * 1984-05-07 1985-12-02 三菱重工業株式会社 コンデンサの冷却管
JPS61235072A (ja) * 1985-04-10 1986-10-20 Nippon Denso Co Ltd アルミニウム熱交換器の製法
JPS6255477A (ja) * 1985-09-02 1987-03-11 Toyoda Autom Loom Works Ltd 可変容量圧縮機
JPH01174898A (ja) * 1987-12-25 1989-07-11 Nippon Denso Co Ltd 熱交換器用チューブ
JPH0985467A (ja) * 1995-09-25 1997-03-31 Mori Shigeo 銅管とアルミニウム管との接合体及び接合方法
JPH1054682A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Nishijima Seisakusho:Kk 熱交換器
JPH1133747A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Mori Shigeo 銅管とアルミニウム管との接合体及び接合方法
JP2006138538A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 偏平伝熱管および該伝熱管を組込んでなる多管式熱交換器並びに多管式熱交換型egrガス冷却装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017080812A (ja) * 2012-03-28 2017-05-18 アルファ−ラヴァル・コーポレート・アーベー 金属部品を接合するための方法
US10131011B2 (en) 2012-03-28 2018-11-20 Alfa Laval Corporate Ab Method for joining metal parts

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5084260B2 (ja) ろう材、ろう付け用複合材およびそれらを用いてろう付け接合されたろう付け構造
JP2007130686A (ja) 抵抗溶接による異種金属の接合方法及び接合構造
JP2008272763A (ja) クラッドシート及びその製造方法
JP6603728B2 (ja) プレート熱交換器を製造する方法
JP2003136278A (ja) リン銅ろう材、ブレージングシート及びそれらの製造方法、並びに熱交換器の流路構造
JP2006334602A (ja) ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品
JP2002363707A (ja) ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品
JP3765533B2 (ja) ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品
JP2009192191A (ja) 熱交換器及びその製造方法
JP2006320931A (ja) ろう付け方法およびろう付け製品
JP2006334603A (ja) ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品
JP6094440B2 (ja) 異種金属材料の抵抗溶接方法及び車両用部品
JP2006334605A (ja) ろう材及びそれを用いたろう付け製品
JP2003117679A (ja) 複合ろう材及びろう付加工用複合材並びにろう付け方法
TWI640741B (zh) 鈦板式熱交換器及其生產方法
JP4880219B2 (ja) ろう付け用複合材およびそれを用いてろう付け接合されたろう付け構造
JP4821503B2 (ja) ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品
JP2003117686A (ja) ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品
JP4196776B2 (ja) ろう付け用複合材及びその製造方法
JP4939158B2 (ja) ろう材、ろう付け用複合材およびそれらを用いてろう付け接合されたろう付け構造
JP2003117685A (ja) 複合ろう材及びろう付加工用複合材並びにろう付け製品
JP2003071586A (ja) ろう付け用複合材及びこれを用いたろう付け製品
JP4361825B2 (ja) アルミニウム系部材の接合方法
JP3909015B2 (ja) ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け方法並びにろう付け製品
JP2004188482A (ja) 複数種類の金属層を有した複合ろう材のろう付け方法及びろう付け製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20100319

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

A02 Decision of refusal

Effective date: 20130404

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02