JP2015509912A - 塩素化プロパン及びプロペンの製造方法 - Google Patents

塩素化プロパン及びプロペンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015509912A
JP2015509912A JP2014547381A JP2014547381A JP2015509912A JP 2015509912 A JP2015509912 A JP 2015509912A JP 2014547381 A JP2014547381 A JP 2014547381A JP 2014547381 A JP2014547381 A JP 2014547381A JP 2015509912 A JP2015509912 A JP 2015509912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
chlorination
regioselective
chloride
pentachloropropane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014547381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6170068B2 (ja
Inventor
マーカス ティルトウィッドジョジョ マックス
マーカス ティルトウィッドジョジョ マックス
リー グランドボイス マシュー
リー グランドボイス マシュー
ジェイ.クルーパー,ジュニア ウィリアム
ジェイ.クルーパー,ジュニア ウィリアム
エム.カルバーリー エドワード
エム.カルバーリー エドワード
スティーブン ライター デイビッド
スティーブン ライター デイビッド
フレデリック ヒルセコーン カート
フレデリック ヒルセコーン カート
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority claimed from PCT/US2012/069230 external-priority patent/WO2013090421A1/en
Publication of JP2015509912A publication Critical patent/JP2015509912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6170068B2 publication Critical patent/JP6170068B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/013Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/10Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/23Preparation of halogenated hydrocarbons by dehalogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/25Preparation of halogenated hydrocarbons by splitting-off hydrogen halides from halogenated hydrocarbons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

塩素化プロパン及びプロペンの製造方法を提供する。本方法は、一つのクロロプロパン対他のクロロプロパンが少なくとも5:1となるレギオ選択性を提供する、一又は複数のレギオ選択性触媒で少なくとも一つの塩素化段階を触媒する工程を含む。

Description

本発明は、塩素化プロパン及び/又はプロペンの製造方法に関する。本方法は、レギオ選択性に富む有用な中間体を提供する一方で、不所望な副生成物を従来の方法より低い濃度で製造することもできる。
ハイドロフルオロカーボン(HFC)製品は、冷凍、空調、フォーム膨張、及び医療用エアロゾル装置を包含するエアロゾル製品の噴霧剤としてなどの、多くの用途で広く利用されている。HFCは、それらが代替したクロロフルオロカーボン及びハイドロクロロフルオロカーボン製品よりも気候適合性であることが証明されているが、それらは、かなりの地球温暖化係数(GWP)を示すことが現在のところ、見出されてきている。
現在のフルオロカーボン製品に対してより許容可能な代替物の調査が、ハイドロフルオロオレフィン(HFO)製品の出現につながった。従来の製品と比較して、HFOは、それらのより低いGWPの形で大気に少ない影響を及ぼすことが予想される。有利に、HFOは低い可燃性及び低い毒性も示す。
HFOの環境的、したがって経済的な重要性が高まってきているため、それら製造に利用される前駆体への需要がある。例えば、2,3,3,3‐テトラフルオロプロパ‐1‐エン又は1,3,3,3‐テトラフルオロプロパ‐1‐エンなどの多くの望ましいHFO化合物を、原料のクロロカーボン、そして特に、例えばテトラ−及びペンタクロロプロパンなどの高塩素化プロパンを利用することで典型的に製造してよい。
残念ながら、これらの高塩素化物は、許容可能なプロセス条件を用いて商業的に許容可能なレギオ選択性及び収率で製造することが困難であることが証明されている。例えば、ペンタクロロプロパンの製造の従来の方法は、(一又は複数の)所望されるペンタクロロプロパン異性体、即ち、1,1,2,2,3−ペンタクロロプロパンなどへの許容不可能な選択性をもたらし、大規模な製造プロセスで利用することが困難である、及び/又は一度使用されると回収することができない、高強度(high intensity)プロセス条件及び/又は触媒システムの使用を必要とする。他の従来の方法は、反応パス(reaction pass)ごとにただ一つの塩素原子の付加に限定される場合があるので、所望される数の塩素原子が付加されるまで繰り返さなければならず、各追加段階は、追加的な資本、エネルギー、及び他のコストの投資を必要とする。更にその他のものは、法外なコストがかかるか、利用に制限があるか又はその両方か、のいずれかである出発材料を必要とする。
更に、アルカンを含む供給流からアルケンを製造することが必要とされる脱塩化水素段階は、従来苛性剤を使用して行われ、塩化ナトリウムなどの低価値の副生成物を含む大量の廃水を生じる。従来の方法は、多くのかかる脱塩化水素段階に依拠しており、したがって、廃棄前に処理しなければならない廃水の量が増加する。
よって、冷媒及び他の商品の合成において、原料として有用なクロロカーボン前駆体を製造する改良された方法を提供することが望ましい。より具体的に、かかる方法が、従来の方法と比較してより高いレギオ選択性を提供し、低強度(low intensity)プロセス条件を必要とし、並びに/又は回収可能かそうでなければ再利用可能である触媒システム及び/若しくは開始剤を使用するならば、あるいは従来の方法と比較して反応パスごとに複数の塩素原子の付加ができるならば、かかる方法は、現在の技術水準以上の改善を提供するだろう。より低コスト及び/又はより広く利用可能な出発材料が利用できれば、より一層、利点が提供されるだろう。
本発明は、塩素化プロパン及び/又はプロペンを製造する効率的な方法を提供する。有利に、方法は低コストな出発材料として、クロロヒドリンの製造における副生成物である1,2−ジクロロプロパンを使用する。また、方法の少なくとも一つの塩素化段階を、一つのクロロプロパン中間体への少なくとも5:1のレギオ選択性を提供する触媒で行う。ある実施形態において、複数の塩素原子をパスごとに付加してよい一方、その他において、方法の後に触媒が回収可能及び再利用可能であってもよい。ある実施形態において、更なる利点は、苛性剤を用いるのではなく一又は複数の脱塩化水素を触媒的に行うことにより提供される。したがって、より少ない廃水が製造され、無水HClを生成してもよい。更に、コスト節約を例えば低温、低圧及び液相反応などの低強度方法条件を利用して提供する。最終的に、複数の触媒を伴う複数の塩素化を同じ反応器で行い、資本及び操業コストの節約を提供してもよい。
一形態において、本発明は、1,2−ジクロロプロパンを含む供給流からの塩素化プロパン及び/又はプロペンの製造方法を提供する。方法の少なくとも一つの塩素化段階を、一つのクロロプロパン中間体への少なくとも5:1、少なくとも10:1、又は少なくとも20:1のレギオ選択性を提供する触媒の存在下で行う。ある実施形態において、触媒は、ルイス酸、非金属ヨウ化物、無機ヨード塩、10,000ppm未満の元素状ヨウ素又はこれらの組み合わせを含んでよい。塩素原子源は、塩素ガス、塩化スルフリル又はその両方の、いすれかでもよい。塩素化プロペンは、3〜4の塩素原子を含んでよい。
本明細書は、本発明をより良く定義し、本発明の実施において当業者を導くいくつかの定義及び方法を提供する。特定の用語又は慣用句についての定義の提供、又は提供の欠如は、特別な重要性又はその欠如を暗示することを意図しない。より正確にいえば、そして特に断りの無い限り、用語は関連技術分野の当業者による従来の使用法に従って理解されたい。
本明細書で使用されるように、用語「第一」、「第二」などは、あらゆる順序、量又は重要性を示すものでなく、むしろ、ある要素と別のものを区別することに使用される。また、用語「ある(a)」及び「ある(an)」は、量の制限を示すものでなく、むしろ、少なくとも一つの参照される項目の存在を示し、用語「正面」、「背面」、「下部」、及び/又は「上部」は、特に断りの無い限り説明の便宜に単に用いられ、ある位置又は空間的配向に限定されない。
範囲が開示された場合、同じ成分又は性質を指す全ての範囲の端点が包含され、独立して組合せ可能である(例えば、「25質量%以下、又は、より具体的に5質量%〜20質量%」は、「5質量%〜25質量%」などの範囲の端点及び全ての中間値を包含する)。本明細書で使用されるように、転化率(%)は、流入する流れに対する反応器中の反応物のモル又は質量の流れの割合の変化を示すことを意図し、一方で選択率(%)は、反応物のモル流量の変化に対する反応器中の生成物のモル流量の割合の変化を意味する。
「一実施形態」又は「ある実施形態」への明細書全体を通した参照は、ある実施形態に関連して記載される具体的な特徴、構造、又は特性が、少なくとも一つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、明細書全体の様々な場所の「一実施形態において」又は「ある実施形態において」の慣用句の出現は、必ずしも同じ実施形態を指さない。更に、具体的な特徴、構造又は特性は、一又は複数の実施形態のあらゆる好適な方法で組み合わせてもよい。
本明細書で使用されるように、用語「非金属ヨウ化物」は、少なくとも一つの超原子価のヨウ素種を組み込んである、さもなければ反応混合物中に提供又は形成することができる、非金属化合物を含むことを意図する。同様に、用語「無機ヨード塩」は、少なくとも一つの超原子価のヨウ素種を組み込んである、さもなければ反応混合物中に提供又は形成することができる、無機塩を含むことを意図する。次に、用語「超原子価」は、化学技術分野における通常の知識を有する者に理解されるように、典型的に、その原子価殻中に8超の電子を有する一又は複数の元素と、特に、例えば+1、+3、+5、+7などの+1又はそれを超える酸化状態を有するヨウ素源とを持っていてもよい化合物を意味する。前駆体は、活性触媒種をその場で提供する化合物又は組成物であり、例えば、鉄金属は、塩素を含む環境で塩化鉄(III)を形成することができる。
本明細書で、「PDC」は、1,2−ジクロロプロパンの略称として用いてよく、「TCP」は、1,2,3−トリクロロプロパンの略称として用いてよく、「TCPE」は、1,1,2,3−テトラクロロプロペンの略称として用いてもよい。
本発明は、塩素化プロパン及び/又はプロペンの製造についての効率的な方法を提供する。本方法は、1,2−ジクロロプロパンを含む出発供給流を有利に使用する。PDCは、少なくとも多くのクロロヒドリン法において副生成物であるため、低コストで容易に利用できる。従来、典型的に焼却を通じて処理されているので、出発材料としてそれを用いることは、そうでなければ廃棄される材料を利用する機会を提供する。
更に、方法の少なくとも一つの塩素化段階において、同一の塩素原子数を有する一つのクロロプロパン対他のクロロプロパン異性体に、少なくとも5:1、8:1、10:1、15:1、20:1、30:1、40:1、あるいは50:1又はそれを超えるレギオ選択性を提供する触媒を利用する。ある実施形態において、例えば、1,1,2−トリクロロプロパンを、他のトリクロロプロパン異性体に対して少なくとも20:1のレギオ選択性で提供してよい。他の実施形態において、1,1,2,2,3−ペンタクロロプロパンを、他のペンタクロロプロパン異性体に対して少なくとも20:1のレギオ選択性で提供してよい。
この高度な選択性は、クロロプロパン中間体で望ましく、というのも主に所望される中間体の製造が所望される塩素化プロペンへのレギオ選択性を可能にするためであり、所望される塩素化プロペンは、ある実施形態において、1,1,2,3−テトラクロロプロペンでもよい。更に、この高度なレギオ選択性は、以前、極端な反応条件、例えば、高温、100℃超など、高圧、即ち周囲より100psi及びそれより高く、並びに/又は気相反応の使用を通じてのみ提供されてきた。かかる条件は、それに関連するコストのためのみならず、生成物の分解に起因してそれらが反応器の付着物を生じる可能性もあるため望ましくない場合がある。
対照的に、本方法は、100℃未満、90℃未満、80℃未満、75℃未満、70℃未満、更に65℃未満、又は60℃の温度を利用する。周囲圧力又は、周囲より少なくとも100psi超の圧力を利用してよい。また、一又は複数の反応を液相で行ってよく、その結果、反応物の蒸発を必要とせず、したがって反応器の付着物を最小限にしてよい。
ある実施形態において、ルイス酸触媒を利用して所望されるクロロプロパン中間体へのレギオ選択性を提供してよい。かかる実施形態において、ルイス酸触媒は、単独で利用してもよく、それでも例えば所望される1,1,2−トリクロロプロパンへのレギオ選択性を、特に供給流中に存在する1,2−ジクロロプロパンで提供してよい。
列挙したレギオ選択性を提供できるルイス酸の例として、塩化鉄(III)、五フッ化アンチモン、三塩化ホウ素、塩化及び/又は三塩化アルミニウム、並びに塩化第二スズが挙げられるが、これに限定されない。これらの前駆体、並びに活性分解生成物を使用してもよい。これらの2又はそれを超える組み合わせを、必要に応じて使用してもよい。ある実施形態において、無水塩化アルミニウムを、望ましくは少なくとも一つのルイス酸として利用してよい。
他の実施形態において、レギオ選択性触媒はヨウ素を含んでよく、より具体的には、非金属ヨウ化物及び/又は無機ヨード塩を含んでもよい。非金属ヨウ化物を使用する従来の方法は、ただ一つの塩素原子の付加に限定されることの教示があるが、現在、非金属ヨウ化物は複数の塩素原子を付加できるのみならず、更に、高度にレギオ選択的な方法で複数の塩素原子を付加できることが見出されている。その上、これらの触媒作用の更なる表れとして、非金属ヨウ化物を塩素化触媒として使用するとき、ほとんど又は全くヨードアルカン副生成物が生じない。
あらゆる非金属ヨウ化物を混合触媒システムで使用可能であり、当業者は多くに精通していると考えられる。好適な例として、ヨードベンゼン、ハロゲン化ヨードベンゼン、フェニルクロロヨードニウムクロリド、ジアリールヨードニウム塩、ヨウ素化ポリマー、ヨードキシ化合物、ヨードソ化合物、モノ及び三ハロゲン化ヨウ素、ヨウ素酸化物、及び任意の数のこれらの誘導体又は組み合わせが挙げられるが、これに限定されない。
他の実施形態において、一又は複数の無機ヨード塩をレギオ選択性触媒として利用してよい。有利に、方法を非水系媒体で行うそれらの実施形態において、一又は複数の無機ヨード塩を全部又は一部回収し、及び/又は再利用してよい。
無機ヨード塩をレギオ選択性触媒として使用可能であり、当業者は多くに精通していると考えられる。好適な例として、次亜ヨウ素酸塩(IO-)、亜ヨウ素酸塩(IO2 -)、ヨウ素酸塩(IO -)、並びに/若しくはメソ過ヨウ素酸塩及びオルト過ヨウ素酸塩を包含する過ヨウ素酸塩(IO4 -)、又はこれらの組み合わせが挙げられるが、これに限定されない。無機ヨード塩の具体例として、ヨウ素酸ナトリウム、ヨウ素酸銀、ヨウ素酸カルシウム、ヨウ素酸カリウム、ヨウ素酸、過ヨウ素酸ナトリウム、過ヨウ素酸カリウム、過ヨウ素酸バリウム、及び過ヨウ素酸、並びに任意の数のこれらの誘導体又は組み合わせが挙げられるが、これに限定されない。
他の実施形態において、元素状ヨウ素を以前に効果的と考えられていたよりも遙かに低いレベルであるが、使用してよい。つまり、従来利用される、即ち0.01質量%、よりも遙かに低いヨウ素の量で収率及び選択性の改善を提供するのと同時に、それにもかかわらずこれら従来のレベルで利用するときに生じる場合のある腐食性及び揮発性の問題を示さないことが、現在のところ見出されている。より具体的に、1ppm〜5000ppm、5ppm〜1000ppm、又は10ppm〜100ppmの元素状ヨウ素の量が、60%超、ある場合に70%超、及びある場合に80%超の所望される塩素化プロパン及び/又はプロペンへの選択性を提供することが、現在、驚くことに見出されている。これは、例えば60%未満の転換が見られることのある、ヨウ素を使用することが全くない方法の大幅な改善である。元素状ヨウ素は高価である可能性があるので、大幅なコストの節約も、本明細書に記載される少量を用いることにより提供される。一又は複数の非金属ヨウ化物、無機ヨード塩及び元素状ヨウ素の組み合わせを使用してもよい。
少なくとも一つのレギオ選択性触媒を本方法において望ましくは使用する。更に、少なくとも一つのレギオ選択性触媒を、方法の各塩素化段階で、又は一つの塩素化段階のみで、又はその間の任意の数の段階で使用してよい。必要なことは、少なくとも一つのレギオ選択性触媒、即ち、ルイス酸、非金属ヨウ化物、無機ヨウ化物塩、及び/又は10,000ppm未満の元素状ヨウ素を方法の少なくとも一つの塩素化段階で使用することだけである。
ある実施形態において、2又はそれを超えるレギオ選択性触媒を混合触媒システムとして一緒に、又は連続的に、のいずれかで本方法で利用してよい。一つのレギオ選択性触媒を使用するときの場合のように、2又はそれを超えるレギオ選択性触媒を方法の一つの塩素化段階で、方法の二つの塩素化段階で、など、又は方法の全ての塩素化段階で利用してよい。例えば、ルイス酸を使用して1,2−ジクロロプロパンから1,1,2−トリクロロプロパンの製造を触媒し、次いでヨウ素触媒、即ち非金属ヨウ化物、無機ヨード塩、又は10,000ppm未満の元素状ヨウ素を使用してその後の1,1,2,2,3−ペンタクロロプロパンの製造を触媒してもよい。かかる実施形態において、両方、又は全てのレギオ選択性触媒を最初に反応器中に存在させ、又はそこへ順次添加してもよい。
必要に応じて、方法のいくつかの塩素化段階を、従来のイオン性塩素化触媒又はフリーラジカル開始剤の存在下で行ってよい。本方法で使用してよい従来のイオン性塩素化触媒は当業者に公知であり、これらのいずれを使用してもよい。例示的なイオン性塩素化触媒として、鉄(塩化鉄(III))、塩素及び硫黄などを含む化合物が挙げられるが、これに限定されない。従来のイオン性塩素化触媒を、本方法の一又は複数の塩素化段階で使用しようとする場合、塩化アルミニウムの使用が好ましいことがある。
好適なフリーラジカル塩素化触媒は、例えば、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)又は1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)(ABCN)などの一又は複数のアゾ基(R−N=N−R’)並びに、例えば、ジ−tert−ブチルペルオキシド、過酸化ジベンゾイル、過酸化ベンゾイル、過酸化メチルエチルケトン、及び過酸化アセトンなどの有機過酸化物を含む化合物が挙げられるが、これに限定されない。ある実施形態において、過酸化ベンゾイルの使用は、単独、又はUV、可視光若しくは熱との組み合わせ、のいずれかが好ましい場合がある。かかる触媒でオレフィン又は塩素化オレフィンの二重結合の塩素化を向上させ、α,βジクロロアルカンを生成してもよい。
一又は複数の塩素化段階を介して製造される塩素化プロパンを、例えば一又は複数の脱塩化水素の反応又は段階を介するなど、公知の方法でプロペンに転換することができる。かかる脱塩化水素の段階は、例えば、液相苛性剤などの無機塩基の存在下で行ってよい。多くの化学塩基が本目的で有用であることが当該技術分野で公知であり、これらのいずれも使用することができる。例えば、脱塩化水素の好適な塩基として、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムなどのアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウムなどのアルカリ金属炭酸塩、リチウム、ルビジウム、及びセシウム又はこれらの組み合わせが挙げられるが、これに限定されない。例えば、第四級アンモニウム及び第四級ホスホニウム塩などの相間移動触媒を添加して、これらの化学塩基で脱塩化水素の反応速度を改善することもできる。
代わりに、ある実施形態において、反応速度が向上し、更に液状苛性剤の使用が方法から低減され、あるいは無くなるように、方法で利用する一又は複数の脱塩化水素段階を触媒の存在下で行ってもよい。触媒の使用が望ましい場合、好適な脱塩化水素触媒として、塩化鉄(III)(FeCl)及び塩化アルミニウム(AlCl)が挙げられるが、これに限定されない。例えば、塩化鉄(III)を使用して、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンをTCPEに脱塩化水素することができる。
あらゆる又は全ての塩素化及び/又は脱塩化水素触媒を、バルクで、又は活性炭、グラファイト、シリカ、アルミナ、ゼオライト、フッ化黒鉛及びフッ素化アルミナなどの基材に付けて、のいずれかで提供できる。
概して、そしてレギオ選択性触媒、他の塩素化触媒又は(一又は複数の)脱塩化水素触媒のどれを使用する場合であろうと、十分な触媒を反応プロセス条件(例えば、要求される温度での還元)及び望ましくは反応選択性に多少の改善を提供するのに利用しなければならないが、経済的な実用性の理由に限れば、十分な触媒とは追加的な利益を提供する量より多くてはならない。
例示の目的でのみ、したがって、ルイス酸を含むレギオ選択性触媒の有用な濃度は、バッチ式方法においてジクロロプロパンに対し各々が質量%で、これらの間の全ての部分的範囲を含め、0.001%〜20%、0.01%〜10%、又は0.1%〜5質量%の範囲であることが考えられる。非金属ヨウ化物を含むレギオ選択性触媒の好適なバッチ式方法濃度は、ジクロロプロパンに対し質量%で、これらの間の全ての部分的範囲を含め、0.001%〜80%、0.01%〜60%、又は0.1%〜40質量%の範囲であることが考えられる。無機ヨード塩を含むレギオ選択性触媒の有用な濃度は、バッチ式方法においてアルカンに対し質量%で、これらの間の全ての部分的範囲を含め、0.001%〜40%、0.01%〜30%、又は0.1%〜20質量%の範囲である。驚くことに、例えば1ppm〜5000ppm、5ppm〜1000ppm、又は10ppm〜100ppmなどの低レベルの元素状ヨウ素が効果的である。
例えばFeClなどの脱塩化水素触媒を使用する場合、有用な濃度は、70℃〜200℃の温度で、0.01質量%〜5質量%、又は0.05質量%〜2質量%の範囲であってよい。化学塩基を一又は複数の脱塩化水素に利用する場合、これらの有用な濃度は、これらの間の全ての部分的範囲を含め、0.01〜20grmole/L、又は1grmole/L〜10grmole/Lの範囲である。
望ましくは、塩素原子を塩素、塩化スルフリル、又はその両方のいずれかによって、プロセスに供給する。塩化スルフリル(SOCl)を塩素源として利用する場合の実施形態において、利点は、塩化スルフリルがレギオ選択性触媒及び/又は反応の溶媒として作用し、それによって許容可能な反応速度及び/又は収率の提供を補助することもできる点に見ることができる。そして、塩化スルフリルを必要に応じて再生してもよい。他方で、塩化スルフリルの再生が扱いにくく、さもなければ望ましくないと判明するそれらの実施形態において、塩素を単独で又は例えば四塩化炭素及び/若しくは1,2,3−トリクロロプロパンなどの適切な溶媒とともに、のいずれかで利用してもよい。かかる実施形態において、少なくとも塩素は溶媒としても作用することはないため、必要な塩素源の濃度をより低くすることができる。更に、塩素ガスが塩化スルフリルと対照的に塩素源として利用されるそれらの実施形態において、レギオ選択性触媒は長期間にわたりその活量を維持してよい。
有利に、方法を行う反応条件は低強度である。つまり、例えば、100℃未満、90℃未満、80℃未満、70℃未満、又は60℃未満などの低温を利用してよく、それにもかかわらず所望される塩素化アルケンへの所望される選択性を実現することができる。ある実施形態において、40℃〜90℃、50℃〜80℃、又は55℃〜75℃の温度を利用してよい。同様に、周囲圧力が方法を行うのに好適であり、又は300、200、100、50、40、30、20、あるいは10psi以内の周囲圧力が好適である。反応器の滞留時間を所望される選択性が今なお見られる状態で最小限にしてもよく、例えば、15時間未満、10時間未満、9、8、7、6、あるいは5時間未満の反応器占有時間が可能である。反応器は、例えば内部冷却コイルを有するバッチ式又は連続式攪拌タンクオートクレーブ反応器などの、好適な液相反応器でもよい。シェル及び多管式交換機と、その後に続く気液分離タンク又は容器を使用することもできる。
それはそれとして、本明細書に記載の各段階で使用される特定の条件及び反応段階の順序は重要ではなく、これらは当業者によって容易に決定される。当業者は、本明細書に記載の蒸留/分別、乾燥、脱塩化水素及び異性化段階を操作する特定の条件と、所望される塩素化プロペンに到達する段階の適切な順序とを容易に決定することができる。重要なことは、PDCを出発材料として利用して、少なくとも一つの塩素化段階を、一つのクロロプロパン対他のクロロプロパンが少なくとも5:1となるレギオ選択性を提供する一又は複数の触媒の存在下で行うことである。ある実施形態において、設備を無水HClの回収に役立たせてもよい。
本方法において、ジクロロプロパンを一連の連続塩素化及び脱塩化水素化段階を用いて、例えばTCPEなどの塩素化アルケンに転換する。例示的な一実施形態において、PDCを例えば内部冷却コイルを有するバッチ式又は連続式攪拌タンクオートクレーブ反応器などの液相塩素化反応器に供給する。栓流で稼働するシェル及び多管式交換機と、その後に続く気液分離タンク又は容器を使用することもできる。好適な反応条件として、例えば30℃〜150℃の温度、100kPa〜2000kPaの圧力が挙げられる。反応を、例えば1,1,2−トリクロロプロパン対他のトリクロロプロパン異性体が少なくとも5:1となるレギオ選択性を提供する一又は複数のレギオ選択性触媒の存在下で行う。
発明のいくつかの実施形態を、今から次の例で詳細に記載する。
例1
レギオ選択性触媒として塩化アルミニウムと、塩素化剤として塩化スルフリルを用いる、トリクロロプロパンへのPDCのイオン性塩素化。
液状塩化スルフリル及びPDC(1,2−ジクロロプロパン)をウォーターバスで加熱される100mLフラスコ中で混合し、40モル%のAlClの存在下、55℃〜60℃の温度に維持する。還流カラムを未反応反応物と同様に反応中間体1−クロロプロペンを反応液に戻すように配置し、一方でHCl及びSO副生成物を還流カラムの上部で苛性スクラバーに放出する。ガスクロマトグラフ質量分析を使用し、生成物の組成を決定する。
30分の反応時間の後、生成物の混合物に1,1,2−トリクロロプロパン及び1,2,3−トリクロロプロパンを40:1のモル比で見出した。
例2
レギオ選択性触媒として塩化アルミニウムと、塩素化剤として塩化スルフリルを用いる、1,1,2,2,3−ペンタクロロプロパンへの1,2−ジクロロプロパンのイオン性塩素化。
液状塩化スルフリル及び1,2−ジクロロプロパンを、ウォーターバスで加熱される100mLフラスコ中で混合し、40モル%のAlCl触媒の存在下、55℃〜60℃の温度に維持する。還流カラムを未反応反応物と同様に反応中間体を反応液に戻すように配置し、一方でHCl及びSO副生成物を還流カラムの上部で苛性スクラバーに放出する。ガスクロマトグラフ質量分析を使用し、生成物の組成を決定する。
17時間の反応時間の後、生成物の混合物が唯一のペンタクロロプロパンとして1,1,2,2,3−ペンタクロロプロパンを含むことを見出した。
例3
レギオ選択性触媒としてヨードベンゼン及び塩化アルミニウムと、塩素化剤として塩化スルフリルを用いる、1,1,2,2,3−ペンタクロロプロパンへの1,1,2−トリクロロプロパンの塩素化。
最初の反応混合物の総質量に基づき、26質量%の1,1,2−トリクロロプロパン、61質量%の塩化スルフリル、及び12質量%の塩化アルミニウムを含有する生成物流に310モル%の塩化スルフリルに溶解した10モル%の塩化アルミニウムと、その後に続く10モル%のヨードベンゼンを加え、ここでモル%は1,1,2−トリクロロプロパンに対する。得られた混合物を、4時間、70℃で攪拌し、次いで周囲温度に冷却した後で混合物を氷浴に注ぐ。得られた溶液を濾過し、クエンチした触媒副生成物を除去し、得られた生成物の混合物をガスクロマトグラフィーにより分析する。最後の有機相は、91%超の1,1,2,2,3−ペンタクロロプロパンと、トリ−、テトラ−、及びヘキサクロロプロパン異性体の混合物を含む残りの9%からなることが判明する。
例4
レギオ選択性触媒として、ヨードデュレン(2,3,5,6−テトラメチル−1−ヨードベンゼン)及び塩化アルミニウムと、塩素化剤として塩化スルフリルを用いる、1,1,2,2,3−ペンタクロロプロパンへの1,1,2−トリクロロプロパンの塩素化。
最初の反応混合物の総質量に基づき、26質量%の1,1,2−トリクロロプロパン、61質量%の塩化スルフリル、及び12質量%の塩化アルミニウムを含有する生成物流に、200モル%の塩化スルフリルに溶解した10モル%の塩化アルミニウムと、その後に続く10モル%のヨードデュレンを加え、ここで全てのモル%は1,1,2−トリクロロプロパンに対する。得られた混合物を、3時間、70℃で攪拌し、次いで周囲温度に冷却した後で混合物を氷浴に注ぐ。得られた溶液を濾過し、クエンチした触媒副生成物を除去し、得られた生成物の混合物をガスクロマトグラフィーにより分析する。最後の有機相が、84%超の1,1,2,2,3−ペンタクロロプロパンと、トリ−、テトラ−、及びヘキサ−クロロプロパン異性体の混合物を含む残りの16%からなることが判明する。
例5
レギオ選択性触媒として、過ヨウ素酸ナトリウム及び塩化アルミニウムと、塩素化剤として塩化スルフリルを用いる、1,1,2,2,3−ペンタクロロプロパンへの1,2−ジクロロプロパンの塩素化。
17gの塩化スルフリル及び2.5gの塩化アルミニウムを、マグネチックスターラーバー及び還流冷却器を備えた反応器に加える。反応混合物を60℃に加熱し、次いで4.1gの1,2−ジクロロプロパンを加える。反応を35分間攪拌し、このときGC分析は、99%超の1,2−ジクロロプロパンが反応して主に1,1,2−トリクロロプロパンを形成したことを示した。
1gの過ヨウ素酸ナトリウムとともに、追加の15gの塩化スルフリルを添加する。反応を全4時間をかけて反応させ、その後に冷却して周囲温度に戻す。粗反応混合物を濾過し、湿った濾滓として過ヨウ素酸ナトリウム触媒を集める。湿った濾滓を塩化メチレンで洗浄し、0.8gの回収した過ヨウ素酸ナトリウムを得る。
反応混合物及び塩化メチレン洗浄液を合わせ、氷水浴にゆっくりと注ぎ、クエンチするまで攪拌する。有機相及び水相を分液し、水相を等体積の塩化メチレンで抽出する。組み合わせた有機画分を硫酸マグネシウムで乾燥させ、過剰な溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、最終生成物を有色オイルとして単離する。
最終生成物の混合物のGC及びNMR分析は、1,1,2,2,3−ペンタクロロプロパンが4.7g、テトラクロロプロパン異性体が0.7g、1,1,2−トリクロロプロパンが0.4g、ヘキサクロロプロパン異性体が0.3g、及び1,2,3−トリクロロプロパンが0.2gで収量を示す。
例6
レギオ選択性触媒として塩化アルミニウム及び回収した過ヨウ素酸ナトリウムと、塩素化剤として塩化スルフリルを用いる、1,1,2,2,3−ペンタクロロプロパンへの1,2−ジクロロプロパンの塩素化。
9.3gの塩化スルフリル及び1.3gの塩化アルミニウムをマグネチックスターラーバー及び還流冷却器を備えた反応器に加える。反応混合物を60℃に加熱し、2.3gの1,2−ジクロロプロパンを加える。反応を35分間、攪拌し、このときGC分析は、99%超の1,2−ジクロロプロパンが反応して主に1,1,2−トリクロロプロパンを形成することを示す。
例5から回収した0.5gの過ヨウ素酸ナトリウムとともに、追加の7.9gの塩化スルフリルを加える。反応を全4時間をかけて反応させ、その後に冷却して周囲温度に戻す。粗反応混合物を濾過し、湿った濾滓として過ヨウ素酸ナトリウム触媒を集める。湿った濾滓を塩化メチレンで洗浄し、0.45gの回収した過ヨウ素酸ナトリウムを得る。
反応混合物及び塩化メチレン洗浄液を合わせ、氷水浴にゆっくりと注ぎ、クエンチするまで攪拌する。有機相及び水相を分液し、水相を等体積の塩化メチレンで抽出する。組み合わせた有機画分を硫酸マグネシウムで乾燥させ、過剰な溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、最終生成物を有色オイルとして単離する。
最終生成物の混合物のGC及びNMR分析は、1,1,2,2,3−ペンタクロロプロパンが3.1g、ヘキサクロロプロパン異性体が0.5g、1,2,3−トリクロロプロパンが0.1g、及びテトラクロロプロパン異性体が0.1gで収量を示す。
例7
レギオ選択性触媒としてヨウ素酸ナトリウム及び塩化アルミニウムと、塩素化剤として塩化スルフリルを用いる、1,1,2,2,3−ペンタクロロプロパンへの1,2−ジクロロプロパンの塩素化。
17gの塩化スルフリル及び2.5gの塩化アルミニウムをマグネチックスターラーバー及び還流冷却器を備えた反応器に加える。反応混合物を60℃に加熱し、次いで4.1gの1,2−ジクロロプロパンを加える。反応を35分間、攪拌し、このときGC分析は、99%超の1,2−ジクロロプロパンが反応して主に1,1,2−トリクロロプロパンを形成することを示す。
0.5gのヨウ素酸ナトリウムとともに、追加の15gの塩化スルフリルを加える。反応を全4時間をかけて反応させ、その後に冷却して周囲温度に戻す。反応混合物を氷水浴にゆっくりと注ぎ、クエンチするまで攪拌する。有機相及び水相を分液し、水相を等体積の塩化メチレンで抽出する。イオンクロマトグラフィー分析によって示されるように、ヨウ素酸ナトリウムを水性洗浄液中に回収する。組み合わせた有機画分を硫酸マグネシウムで乾燥させ、過剰な溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、最終生成物を有色オイルとして単離した。
最終生成物の混合物のGC及びNMR分析は、1,1,2,2,3−ペンタクロロプロパンが5.4g、テトラクロロプロパン異性体が0.6g、ヘキサクロロプロパン異性体が0.4g、1,1,2−トリクロロプロパンが0.3g及び1,2,3−トリクロロプロパンが0.2gで収量を示す。
例8
レギオ選択性触媒としてヨウ素酸ナトリウム及び塩化アルミニウムと、塩素化剤として塩化スルフリルを用いる、1,1,2,2,3−ペンタクロロプロパンへの1,2−ジクロロプロパンの塩素化。
17gの塩化スルフリル、0.6gの塩化アルミニウム、及び0.8gのヨウ素酸ナトリウムをマグネチックスターラーバー及び還流冷却器を備えた反応器に加える。反応混合物を60℃に加熱し、次いで4.1gの1,2−ジクロロプロパンを添加する。反応を全4時間をかけて攪拌し、その後に冷却して周囲温度に戻す。
反応混合物を氷水浴にゆっくりと注ぎ、クエンチするまで攪拌する。有機相及び水相を分液し、水相を等体積の塩化メチレンで抽出する。イオンクロマトグラフィー分析によって示されるように、ヨウ素酸ナトリウムを水性洗浄液中に回収する。組み合わせた有機画分を硫酸マグネシウムで乾燥させ、過剰な溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、最終生成物を有色オイルとして単離する。
最終生成物の混合物のGC及びNMR分析は、1,1,2,2,3−ペンタクロロプロパンが2.3g、1,1,2−トリクロロプロパンが1.4g、テトラクロロプロパン異性体が0.9g、1,2,3−トリクロロプロパンが0.8g、及びヘキサクロロプロパン異性体が0.2gで収量を示す。
例9
レギオ選択性触媒として塩化アルミニウムと、塩素化剤として塩素を用いる、1,1,2,2,3−ペンタクロロプロパンへの1,2−ジクロロプロパンの塩素化。1,2−ジクロロプロパン(10mL)を、三塩化アルミニウム(0.51g)を含有する四塩化炭素(37.2mL)の溶液に添加する。混合物を攪拌しつつ、塩素(30% v/v 窒素中)を溶液に通すのと同時に、混合物を50℃で3時間、次いで100℃で1時間保持する。システムの圧力を反応全体にわたり60〜100psigの間に維持した。H NMR分光法による反応混合物の分析は、1,2−ジクロロプロパンが50℃で3時間のうちにほぼ消費され、主生成物として、1,1,2−トリクロロプロパンを生成したことを明らかにした。更に100℃で1時間後、最終混合物の分析で、主生成物として1,1,2,2,3−ペンタクロロプロパンを同定した。
例10
レギオ選択性触媒として塩化アルミニウム及び低レベルの元素状ヨウ素と、塩素化剤として塩素を用いる、1,1,2,2,3−ペンタクロロプロパンへの1,2−ジクロロプロパンの塩素化。
GC分析が出発ジクロロプロパンが68%の転換を経て、主中間体種として1,1,2−トリクロロプロパンを得ることを示すまで、130psig、70℃で、22.6質量%の1,2−ジクロロプロパン、1.3質量%の塩化アルミニウム、及び76.1質量%の塩化メチレンの出発混合物に30sccmで塩素ガスを通して供給することにより生成物流を調製する。この流れに、反応混合物内の最初のジクロロプロパンに基づき、15mLの塩化メチレンに溶解した35ppmの元素状ヨウ素を加える。1,1,2−トリクロロプロパン中間体の36.1%の転換が観測され、主異性体として所望されるペンタクロロプロパンを得るまで、得られた混合物を攪拌する。更に、所望されるペンタクロロプロパン及びその前駆体1,2,2,3−テトラクロロプロパンは、不所望な副生成物の1,1,2,2,3,3−ヘキサクロロプロパン及び1,1,2,3−テトラクロロプロパンに対して82.3%の選択性である。
GC分析が出発ジクロロプロパンが68%の転換を経て、主中間体種として1,1,2−トリクロロプロパンを得ることを示すまで、130psig、70℃で、22.6質量%の1,2−ジクロロプロパン、1.3質量%の塩化アルミニウム、及び76.1質量%の塩化メチレンの出発混合物に30sccmで塩素ガスを通して供給することにより生成物流を調製する。この流れに、反応混合物内の最初のジクロロプロパンに基づき、15mLの塩化メチレンに溶解した35ppmの元素状ヨウ素を加える。1,1,2−トリクロロプロパン中間体の36.1%の転換が観測され、主異性体として所望されるペンタクロロプロパンを得るまで、得られた混合物を攪拌する。更に、所望されるペンタクロロプロパン及びその前駆体1,2,2,3−テトラクロロプロパンは、不所望な副生成物の1,1,2,2,3,3−ヘキサクロロプロパン及び1,1,2,3−テトラクロロプロパンに対して82.3%の選択性である。本発明の実施態様の一部を以下の項目[1]−[15]に記載する。
[項目1]
1,2−ジクロロプロパンを含む供給流からの塩素化プロパン及び/又はプロペンの製造方法であって、一つのクロロプロパン対他のクロロプロパンが少なくとも5:1となるレギオ選択性を提供する、一又は複数のレギオ選択性触媒で少なくとも一つの塩素化段階を触媒する工程を含む、方法。
[項目2]
前記レギオ選択性触媒が、塩化アルミニウムを含む、項目1に記載の方法。
[項目3]
前記レギオ選択性触媒が、非金属ヨウ化物、無機ヨード塩、又は10,000ppm未満の元素状ヨウ素を含む、項目1に記載の方法。
[項目4]
前記レギオ選択性触媒が、一又は複数のヨードベンゼン又はハロゲン化ヨードベンゼン、フェニルクロロヨードニウムクロリド、ジアリールヨードニウム塩、ヨウ素化ポリマー、ヨードキシ化合物、ヨードソ化合物、モノ及び三ハロゲン化ヨウ素、ヨウ素酸化物、及び任意の数のこれらの誘導体又は組み合わせを含む非金属ヨウ化物を含んでなる、項目3に記載の方法。
[項目5]
前記レギオ選択性触媒が、ヨウ素酸ナトリウム、過ヨウ素酸ナトリウム、又はこれらの組み合わせを含む無機ヨード塩を含んでなる、項目3に記載の方法。
[項目6]
少なくとも二つの塩素化段階を前記レギオ選択性触媒で触媒する、項目1に記載の方法。
[項目7]
一つの塩素化段階を塩化アルミニウムで触媒し、別の段階を非金属ヨウ化物、無機ヨード塩又は10,000ppm未満の元素状ヨウ素で触媒する、項目6に記載の方法。
[項目8]
両段階を同じ反応器内で行う、項目7に記載の方法。
[項目9]
少なくとも一つの塩素化段階を、フリーラジカル開始剤又はイオン性塩素化触媒の存在下で行い、前記フリーラジカル開始剤が、アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、ジ−tert−ブチルペルオキシド、過酸化ベンゾイル、過酸化ジベンゾイル、過酸化メチルエチルケトン、過酸化アセトン、又は任意の数のこれらの組み合わせを含む、項目1に記載の方法。
[項目10]
少なくとも一つの脱塩化水素段階を更に含む、項目1に記載の方法。
[項目11]
前記少なくとも一つの脱塩化水素段階を触媒の存在下で行う、項目10に記載の方法。
[項目12]
塩素原子源が、塩化スルフリル、塩素又はこれらの組み合わせ、のいずれかを含む、項目1に記載の方法。
[項目13]
前記方法を、更に、四塩化炭素及び/又は塩化スルフリルを含む溶媒の存在下で行う、項目12に記載の方法。
[項目14]
前記一つのクロロプロパンが、1,1,2−トリクロロプロパン、1,1,2,2,3−ペンタクロロプロパン又はこれらの組み合わせを含むトリ−、又はペンタクロロプロパンである、項目1に記載の方法。
[項目15]
前記塩素化プロペンが、1,1,2,3−テトラクロロプロペンを含む、項目1に記載の方法。

Claims (15)

  1. 1,2−ジクロロプロパンを含む供給流からの塩素化プロパン及び/又はプロペンの製造方法であって、一つのクロロプロパン対他のクロロプロパンが少なくとも5:1となるレギオ選択性を提供する、一又は複数のレギオ選択性触媒で少なくとも一つの塩素化段階を触媒する工程を含む、方法。
  2. 前記レギオ選択性触媒が、塩化アルミニウムを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記レギオ選択性触媒が、非金属ヨウ化物、無機ヨード塩、又は10,000ppm未満の元素状ヨウ素を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記レギオ選択性触媒が、一又は複数のヨードベンゼン又はハロゲン化ヨードベンゼン、フェニルクロロヨードニウムクロリド、ジアリールヨードニウム塩、ヨウ素化ポリマー、ヨードキシ化合物、ヨードソ化合物、モノ及び三ハロゲン化ヨウ素、ヨウ素酸化物、及び任意の数のこれらの誘導体又は組み合わせを含む非金属ヨウ化物を含んでなる、請求項3に記載の方法。
  5. 前記レギオ選択性触媒が、ヨウ素酸ナトリウム、過ヨウ素酸ナトリウム、又はこれらの組み合わせを含む無機ヨード塩を含んでなる、請求項3に記載の方法。
  6. 少なくとも二つの塩素化段階を前記レギオ選択性触媒で触媒する、請求項1に記載の方法。
  7. 一つの塩素化段階を塩化アルミニウムで触媒し、別の段階を非金属ヨウ化物、無機ヨード塩又は10,000ppm未満の元素状ヨウ素で触媒する、請求項6に記載の方法。
  8. 両段階を同じ反応器内で行う、請求項7に記載の方法。
  9. 少なくとも一つの塩素化段階を、フリーラジカル開始剤又はイオン性塩素化触媒の存在下で行い、前記フリーラジカル開始剤が、アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、ジ−tert−ブチルペルオキシド、過酸化ベンゾイル、過酸化ジベンゾイル、過酸化メチルエチルケトン、過酸化アセトン、又は任意の数のこれらの組み合わせを含む、請求項1に記載の方法。
  10. 少なくとも一つの脱塩化水素段階を更に含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記少なくとも一つの脱塩化水素段階を触媒の存在下で行う、請求項10に記載の方法。
  12. 塩素原子源が、塩化スルフリル、塩素又はこれらの組み合わせ、のいずれかを含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記方法を、更に、四塩化炭素及び/又は塩化スルフリルを含む溶媒の存在下で行う、請求項12に記載の方法。
  14. 前記一つのクロロプロパンが、1,1,2−トリクロロプロパン、1,1,2,2,3−ペンタクロロプロパン又はこれらの組み合わせを含むトリ−、又はペンタクロロプロパンである、請求項1に記載の方法。
  15. 前記塩素化プロペンが、1,1,2,3−テトラクロロプロペンを含む、請求項1に記載の方法。
JP2014547381A 2011-12-13 2012-12-12 塩素化プロパン及びプロペンの製造方法 Expired - Fee Related JP6170068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161570028P 2011-12-13 2011-12-13
US61/570,028 2011-12-13
US201261583799P 2012-01-06 2012-01-06
US61/583,799 2012-01-06
PCT/US2012/069230 WO2013090421A1 (en) 2011-12-13 2012-12-12 Process for the production of chlorinated propanes and propenes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015509912A true JP2015509912A (ja) 2015-04-02
JP6170068B2 JP6170068B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=51440023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014547381A Expired - Fee Related JP6170068B2 (ja) 2011-12-13 2012-12-12 塩素化プロパン及びプロペンの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9334205B2 (ja)
JP (1) JP6170068B2 (ja)
CN (1) CN104024188B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017186364A (ja) * 2011-05-31 2017-10-12 ブルー キューブ アイピー エルエルシー 塩素化プロペンの製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013022676A1 (en) 2011-08-07 2013-02-14 Dow Global Technologies, Llc Process for the production of chlorinated propenes
EP3366661A1 (en) 2011-08-07 2018-08-29 Blue Cube IP LLC Process for the production of chlorinated propenes
EP2785671B1 (en) 2011-12-02 2017-03-01 Blue Cube IP LLC Process for the production of chlorinated propanes
CA2856545A1 (en) 2011-12-02 2013-06-06 Dow Global Technologies Llc Process for the production of chlorinated alkanes
WO2013096706A1 (en) 2011-12-23 2013-06-27 Dow Global Technologies, Llc Process for the production of alkenes and/or aromatic compounds
WO2014046977A1 (en) 2012-09-20 2014-03-27 Dow Global Technologies, Llc Process for the production of chlorinated propenes
US9321707B2 (en) 2012-09-20 2016-04-26 Blue Cube Ip Llc Process for the production of chlorinated propenes
CA2885329A1 (en) 2012-09-30 2014-03-04 Dow Global Technologies Llc Weir quench and processes incorporating the same
WO2014066083A1 (en) 2012-10-26 2014-05-01 Dow Global Technologies, Llc Mixer and reactor and process incorporating the same
CA2893841C (en) 2012-12-18 2018-07-24 Dow Global Technologies Llc Process for the production of chlorinated propenes
EP2935166A1 (en) 2012-12-19 2015-10-28 Blue Cube IP LLC Process for the production of chlorinated propenes
JP2016507590A (ja) 2013-02-27 2016-03-10 ブルー キューブ アイピー エルエルシー 塩素化プロペンを生成するための方法
JP6449791B2 (ja) 2013-03-09 2019-01-09 ブルー キューブ アイピー エルエルシー クロロアルカンの製造方法
JP2019522000A (ja) * 2016-06-23 2019-08-08 ブルー キューブ アイピー エルエルシー クロロアルカンの脱塩化水素化のためのプロセス
CN112979441B (zh) * 2019-12-13 2022-10-25 河北科技大学 卤水为氯化剂的氯化饱和c-h的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4051182A (en) * 1976-04-12 1977-09-27 Stauffer Chemical Company Process for the manufacture of α-chloropropionyl chloride
JPS60243033A (ja) * 1984-04-27 1985-12-03 ソシエテ アトケム クロロアルカンの連続的ラジカル塩素化方法および装置
US6825383B1 (en) * 2003-09-22 2004-11-30 Council Of Scientific And Industrial Research Catalytic process for regiospecific chlorination of alkanes, alkenes and arenes

Family Cites Families (201)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2630461A (en) 1953-03-03 Production of acetylene by incom
US2119484A (en) * 1935-05-06 1938-05-31 Du Pont Chlorination of propylene dichloride
GB471186A (en) 1936-02-28 1937-08-30 Du Pont Improvements in or relating to the manufacture of chlorine derivatives of unsaturated hydrocarbons
GB471188A (en) 1936-02-28 1937-08-30 Du Pont Improvements in or relating to the manufacture of chlorinated hydrocarbons
GB471187A (en) 1936-02-28 1937-08-30 Du Pont Improvements in or relating to the manufacture of chlorinated hydrocarbons
US2179378A (en) 1936-07-18 1939-11-07 Air Reduction Production of acetylene
US2207193A (en) 1937-09-14 1940-07-09 Shell Dev Production of allyl type halides
US2299441A (en) 1939-09-02 1942-10-20 Shell Dev Catalytic halo-substitution of saturated organic compounds
US2302228A (en) 1940-04-02 1942-11-17 Du Pont Method of chlorination with sulphuryl chloride and production of monochloro-trimethyl acetic acid
US2370342A (en) 1940-04-30 1945-02-27 Tide Water Associated Oil Comp Halogenation
US2378859A (en) 1941-08-08 1945-06-19 Distillers Co Yeast Ltd Splitting-off of hydrogen halide from halogenated hydrocarbons
US2449286A (en) 1945-07-16 1948-09-14 Shell Dev Production of 1, 3-dihalopropylenes
US2435983A (en) 1945-12-01 1948-02-17 Universal Oil Prod Co Production of liquid hydrocarbons
US2588867A (en) 1948-10-25 1952-03-11 Dow Chemical Co Pyrolytic production of chlorohydrocarbons
US2688592A (en) 1950-10-21 1954-09-07 Diamond Alkali Co Photochemical process for preparing carbon tetrachloride
DE857955C (de) 1951-03-23 1952-12-04 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Tetrachloraethylen neben Tetrachlorkohlenstoff
US2762611A (en) 1952-02-28 1956-09-11 Pfaudler Co Inc Tubular heat exchangers
US2765359A (en) 1953-02-10 1956-10-02 Hydrocarbon Research Inc Production of acetylene
GB857086A (en) 1956-08-30 1960-12-29 Hoechst Ag Process for the manufacture of carbon tetrachloride
US3000980A (en) 1958-04-07 1961-09-19 Dow Chemical Co Preparation of alkyl bromides
US2973393A (en) 1958-10-02 1961-02-28 Dow Chemical Co Chlorination of acetylenes
US2964579A (en) 1958-10-09 1960-12-13 Houdry Process Corp Selective hydrogenation of diolefins with copper chromite catalyst
US3094567A (en) 1960-02-25 1963-06-18 Monsanto Chemicals Chlorination of propynes
US3112988A (en) 1960-02-26 1963-12-03 Sheil Oil Company Mixing gases at supersonic velocity
US3819731A (en) 1960-03-23 1974-06-25 Stauffer Chemical Co Production of chlorinated unsaturated hydrocarbons
BE622939A (ja) 1961-09-28
US3446859A (en) 1962-06-11 1969-05-27 Hooker Chemical Corp Vapor phase condensation process
US3502734A (en) 1966-05-11 1970-03-24 Du Pont Process for partially chlorinating methyl chloride and/or methylene chloride
AT263734B (de) 1966-06-07 1968-08-12 El Paso Products Co Verfahren zur Herstellung von Diolefinen
DE1568921A1 (de) 1966-07-22 1970-03-26 Knapsack Ag Verfahren zur gemeinsamen Herstellung von 2,2,3- und 1,2,3-Trichlorbutan
US3444263A (en) 1966-11-09 1969-05-13 Gulf Research Development Co Method for converting ethylene to alpha olefins in the presence of an organic sulfide
CH526333A (de) 1967-05-19 1972-08-15 Bayer Ag Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung von Reaktionen zwischen Gasen
FR1546709A (fr) 1967-10-10 1968-11-22 Mini Ind Chimice Procédé et appareil pour la fabrication en système continu de nitrosodérivés d'hydrocarbures
DE1904426C3 (de) 1969-01-30 1974-02-28 Farbwerke Hoechst Ag, Vormals Meister Lucius & Bruening, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Tetrachlorkohlenstoff aus Benzol und Chlor
US3558438A (en) 1968-10-30 1971-01-26 Du Pont Distillation process and apparatus
US3551512A (en) 1968-11-01 1970-12-29 Diamond Shamrock Corp Pressure process for preparing acetylene
US4513154A (en) 1971-07-30 1985-04-23 Allied Corporation Process for consecutive competitive gas phase reaction
CA990738A (en) 1971-07-30 1976-06-08 Bruce E. Kurtz Isothermal chlorination of methane, ethane and other compounds in a porous tube reactor
US3920757A (en) 1971-08-25 1975-11-18 Dow Chemical Co Chlorination with sulfuryl chloride
US3823195A (en) 1971-12-27 1974-07-09 Monsanto Co Preparation of 1,1,2,3-tetrachloropropene from 1,2,3-trichloropropane
NL160542C (nl) 1971-12-17 1979-11-15 Monsanto Co Werkwijze voor het bereiden van 1,1,2,3,-tetrachloorpro- peen.
US3926758A (en) 1971-12-27 1975-12-16 Monsanto Co Preparation of 1,1,2,3-tetrachloropropene from 2,3-trichloropropane
DE2257005A1 (de) 1972-11-21 1974-05-22 Merck Patent Gmbh Loesungsmittel fuer die kernresonanzspektroskopie
CH609022A5 (en) 1973-06-12 1979-02-15 Monsanto Co Process for the preparation of 1,2,3-trichloropropene from 1,2,3-trichloropropane
NL7313098A (ja) 1973-09-22 1974-03-25
US3872664A (en) 1973-10-15 1975-03-25 United Aircraft Corp Swirl combustor with vortex burning and mixing
US3914167A (en) 1974-08-26 1975-10-21 Dow Chemical Co Process for making cis-1,3-dichloropropene
US4038372A (en) 1976-05-05 1977-07-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Process for manufacturing chloramine
US4319062A (en) 1976-08-02 1982-03-09 The Dow Chemical Company Allyl chloride process
US4046656A (en) 1976-12-06 1977-09-06 The Dow Chemical Company Photochlorination process for methyl aromatic compounds
JPS5479207U (ja) 1977-11-14 1979-06-05
JPS5720859Y2 (ja) 1978-03-14 1982-05-06
SU899523A1 (ru) 1979-07-03 1982-01-23 Уфимский Нефтяной Институт Способ получени 1,1,2,3-тетрахлорпропена
AU563307B2 (en) 1981-09-01 1987-07-02 G.A. Olah Methyl halides and methyl alcohol from methane
US4650914A (en) 1983-07-06 1987-03-17 Monsanto Company Process for producing 1,1,2,3-tetrachloropropene
US4535194A (en) 1983-07-06 1985-08-13 Monsanto Co. Process for producing 1,1,2,3-tetrachloropropene
DE3415337A1 (de) 1983-08-25 1985-03-14 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung von 3,3-dichlor-2-methyl-propen
DE3415334A1 (de) 1983-08-25 1985-03-14 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung von 1,1,2-trichlor-2-methyl-propan
DE3415336A1 (de) 1984-04-25 1985-10-31 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung von 1,2,3-trichlor-2-methyl-propan
FR2569182B1 (fr) 1984-08-20 1986-12-05 Solvay Procede pour effectuer des reactions de chloration substitutive de composes organiques au moyen de chlore moleculaire en presence d'un produit chlore servant d'initiateur radicalaire et initiateurs radicalaires utilises dans un tel procede
DE3432720A1 (de) 1984-09-06 1986-03-06 Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung von 1,2,3-trichlorpropan
US4614572A (en) 1985-07-08 1986-09-30 The Dow Chemical Company Liquid phase chlorination of chlorinated methanes
ATE67939T1 (de) 1985-07-30 1991-10-15 Hartmut Wolf Zerstaeubungsvorrichtung.
US4644907A (en) 1985-11-29 1987-02-24 Hunter Edward H Boiler tubes of enhanced efficiency and method of producing same
US4727181A (en) 1986-04-21 1988-02-23 The Dow Chemical Company Process for the preparation of α-halocinnamate esters
GB8708618D0 (en) 1987-04-10 1987-05-13 Ici Plc Production process
US5246903A (en) 1987-05-26 1993-09-21 The Dow Chemical Company Process and catalyst for the dehydrohalogenation of halogenated hydrocarbons or alkylene halohydrins
GB8721964D0 (en) 1987-09-18 1987-10-28 Shell Int Research Multitube reactor
JPH01290639A (ja) 1988-05-17 1989-11-22 Daikin Ind Ltd 1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの製造法
US5171899A (en) 1988-05-17 1992-12-15 Daikin Industries Ltd. Process for production of 1,1,1-trifluoro-2,2-dichloroethane
US4999102A (en) 1988-12-16 1991-03-12 The Amalgamated Sugar Company Liquid transfer manifold system for maintaining plug flow
US5254771A (en) 1989-07-14 1993-10-19 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the preparation of 1,1,1-trifluoro-2-2-dichloroethane under elevated pressure
US5057634A (en) 1989-12-19 1991-10-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multistep synthesis of hexafluoropropylene
US5178844A (en) 1990-04-03 1993-01-12 Phillips Petroleum Company Method and apparatus for producing nitride products
DE4012007A1 (de) 1990-04-13 1991-10-17 Erdoelchemie Gmbh Verfahren zur reduktiven dehydrohalogenierung von halogenkohlenwasserstoffen und halogenethern
GB9105167D0 (en) 1991-03-12 1991-04-24 Ici Plc Chemical process
US5254788A (en) 1991-09-10 1993-10-19 Stone And Webster Engineering Corporation Process for the production of olefins from light paraffins
US5262575A (en) 1992-08-04 1993-11-16 The Dow Chemical Company Production of allylic chlorides
JP2813100B2 (ja) 1992-10-23 1998-10-22 株式会社トクヤマ アリルクロライドの製造方法および製造装置
GB9315450D0 (en) 1993-07-26 1993-09-08 Zeneca Ltd Chlorination process
US5414166A (en) 1993-11-29 1995-05-09 Korea Institute Of Science And Technology Process for the preparation of 1,1,1-trifluoro-2,2-dichloroethane
JPH08119885A (ja) 1994-10-25 1996-05-14 Central Glass Co Ltd フッ素化炭化水素の製造方法
US5504266A (en) 1995-05-24 1996-04-02 The Dow Chemical Company Process to make allyl chloride and reactor useful in that process
US5616819A (en) 1995-08-28 1997-04-01 Laroche Industries Inc. Process for preparing fluorinated aliphatic compounds
US6235951B1 (en) 1996-01-17 2001-05-22 Central Glass Company, Limited Method for producing 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
US5689020A (en) 1996-03-11 1997-11-18 Laroche Industries Inc. High temperature chlorination process for the preparation of polychloroolefins
US6111150A (en) 1996-06-20 2000-08-29 Central Glass Company, Limited Method for producing 1,1,1,3,3,-pentafluoropropane
US6538167B1 (en) 1996-10-02 2003-03-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for producing light olefins
US5986151A (en) 1997-02-05 1999-11-16 Alliedsignal Inc. Fluorinated propenes from pentafluoropropane
US5811605A (en) 1997-02-19 1998-09-22 Ppg Industries, Inc. Preparation of 1,2,3,3-tetrachloropropene
US5895825A (en) 1997-12-01 1999-04-20 Elf Atochem North America, Inc. Preparation of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
AU740959B2 (en) 1997-12-18 2001-11-15 Dow Chemical Company, The A method for making glycol in an adiabatic reactor system
JP3518321B2 (ja) 1998-03-23 2004-04-12 ダイキン工業株式会社 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
US6187976B1 (en) 1998-04-09 2001-02-13 Alliedsignal Inc. Process for the preparation of fluorine containing hydrohalocarbons
DE69902137T2 (de) 1998-11-04 2003-01-30 Rohm & Haas Verfahren zum Herstellen mit grosser Ausbeute von Methylmethacrylat oder Methacrylsäure
US6273180B1 (en) 1998-12-23 2001-08-14 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'eploitation Des Procedes Georges Claude Heat exchanger for preheating an oxidizing gas
TW527218B (en) 1999-03-16 2003-04-11 Basf Ag Multitube reactor, especially for catalytic gas-phase reactions
EP1060788A1 (en) 1999-06-15 2000-12-20 Methanol Casale S.A. Isothermal catalytic reactor for exothermic or endothermic heterogeneous reactions
AU6148300A (en) 1999-06-16 2001-01-02 Solvay Fluor Und Derivate Gmbh Uv-activated chlorination
DE19952754A1 (de) 1999-11-02 2001-05-10 Krc Umwelttechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Kühlung und Reinigung von Vergasungsgasen
WO2001038273A1 (en) 1999-11-22 2001-05-31 The Dow Chemical Company A process for the conversion of ethylene to vinyl chloride, and novel catalyst compositions useful for such process
JP3869170B2 (ja) 1999-11-22 2007-01-17 セントラル硝子株式会社 1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンの製造方法
US6118018A (en) 1999-12-06 2000-09-12 Occidental Chemical Corporation Chlorination and bromination of aromatic compounds at atmospheric pressure
JP2001213820A (ja) 2000-01-31 2001-08-07 Central Glass Co Ltd 1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンの製造方法
US6613127B1 (en) 2000-05-05 2003-09-02 Dow Global Technologies Inc. Quench apparatus and method for the reformation of organic materials
DE10054840A1 (de) 2000-11-04 2002-08-08 Xcellsis Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Starten eines Reaktors in einem Gaserzeugungssystem
US6518467B2 (en) 2000-12-29 2003-02-11 Honeywell International Inc. Method of making hydrofluorocarbons and hydrochlorofluorocarbons
US6551469B1 (en) 2001-11-27 2003-04-22 Honeywell International Photochlorination of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
EP2361899B1 (en) 2002-01-11 2015-07-22 Mitsubishi Chemical Corporation Vapor phase catalytic oxidation method using a multitube reactor of the heat-exchange type
US7117934B2 (en) 2002-03-15 2006-10-10 H2Gen Innovations, Inc. Method and apparatus for minimizing adverse effects of thermal expansion in a heat exchange reactor
US6924403B2 (en) 2002-06-26 2005-08-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Synthesis of hexafluoropropylene
US6683216B1 (en) 2002-11-06 2004-01-27 Eastman Chemical Company Continuous process for the preparation of amines
GB0301660D0 (en) 2003-01-24 2003-02-26 Redding John Dredging scouring & excavation
JP4570464B2 (ja) 2003-01-31 2010-10-27 マン、デーヴェーエー、ゲーエムベーハー 触媒気相反応を行うためのジャケット管反応装置と、それを運転する方法
AU2004220072A1 (en) 2003-03-07 2004-09-23 Dow Global Technologies Inc. Continuous process and system of producing polyether polyols
CN100377773C (zh) 2003-07-14 2008-04-02 三菱丽阳株式会社 固定床多管式反应器
US7345209B2 (en) 2004-04-29 2008-03-18 Honeywell International Inc. Processes for synthesis of 1,3,3,3-tetrafluoropropene
US7880040B2 (en) 2004-04-29 2011-02-01 Honeywell International Inc. Method for producing fluorinated organic compounds
CN1819869A (zh) 2003-07-31 2006-08-16 陶氏环球技术公司 氧化方法和具有改良进料系统的反应器
US20060292046A1 (en) 2003-07-31 2006-12-28 Dow Global Technologies Inc. Oxidation process and reactor with modified feed system
US7674939B2 (en) 2004-04-29 2010-03-09 Honeywell International Inc. Method for producing fluorinated organic compounds
US8058486B2 (en) 2004-04-29 2011-11-15 Honeywell International Inc. Integrated process to produce 2,3,3,3-tetrafluoropropene
US8084653B2 (en) 2004-04-29 2011-12-27 Honeywell International, Inc. Method for producing fluorinated organic compounds
US9102579B2 (en) 2004-04-29 2015-08-11 Honeywell International Inc. Method for producing fluorinated organic compounds
KR101141210B1 (ko) 2004-04-29 2012-05-04 허니웰 인터내셔널 인코포레이티드 1,3,3,3-테트라플루오로프로펜 및2,3,3,3-테트라플루오로프로펜의 합성방법
US7951982B2 (en) 2004-04-29 2011-05-31 Honeywell International Inc. Method for producing fluorinated organic compounds
US8383867B2 (en) 2004-04-29 2013-02-26 Honeywell International Inc. Method for producing fluorinated organic compounds
CA2564897C (en) 2004-04-29 2012-11-27 Honeywell International Inc. Processes for synthesis of 1,3,3,3-tetrafluoropropene
US7659434B2 (en) 2004-04-29 2010-02-09 Honeywell International Inc. Method for producing fluorinated organic compounds
US20080021229A1 (en) 2004-05-21 2008-01-24 Maughon Bob R Process for Preparing Epichlorhydrin from Ethane
MY142153A (en) 2004-12-10 2010-09-30 Shell Int Research Reactor tube apparatus
US20070265368A1 (en) 2004-12-22 2007-11-15 Velliyur Nott Mallikarjuna Rao Functionalized Copolymers of Terminally Functionalized Perfluoro (Alkyl Vinyl Ether) Reactor Wall for Photochemical Reactions, Process for Increasing Fluorine Content in Hydrocaebons and Halohydrocarbons and Olefin Production
JP4501158B2 (ja) 2005-03-30 2010-07-14 富士フイルム株式会社 マイクロ化学装置の運転方法
US7396965B2 (en) 2005-05-12 2008-07-08 Honeywell International Inc. Method for producing fluorinated organic compounds
US7511101B2 (en) 2005-05-13 2009-03-31 Fina Technology, Inc. Plug flow reactor and polymers prepared therewith
JP2007021396A (ja) 2005-07-19 2007-02-01 Japan Science & Technology Agency 重金属の除去方法
WO2007018298A1 (en) 2005-08-09 2007-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Fluid-processing device and fluid-processing method
DE102005044501A1 (de) 2005-09-16 2007-03-22 Roquette, Eberhard, Dipl.-Ing. Veresterungsdüse
US8071825B2 (en) 2006-01-03 2011-12-06 Honeywell International Inc. Method for producing fluorinated organic compounds
PL3336073T3 (pl) 2006-01-03 2023-03-20 Honeywell International Inc. Sposób wytwarzania fluorowanych związków organicznych
KR101354492B1 (ko) 2006-01-03 2014-01-23 허니웰 인터내셔널 인코포레이티드 플루오르화 유기 화합물 제조 방법
US7695695B2 (en) 2006-01-18 2010-04-13 Lg Chem, Ltd. Reactor or heat exchanger with improved heat transfer performance
WO2007096383A1 (de) 2006-02-21 2007-08-30 Sachtleben Chemie Gmbh Verfahren zur durchführung chemischer und physikalischer prozesse und reaktionszelle
US7687670B2 (en) 2006-03-31 2010-03-30 E.I. Du Pont De Nemours And Company Coproduction of hydrofluoroolefins
US7836941B2 (en) 2006-05-19 2010-11-23 Exxonmobil Research And Engineering Company Mitigation of in-tube fouling in heat exchangers using controlled mechanical vibration
US20080073063A1 (en) 2006-06-23 2008-03-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Reduction of fouling in heat exchangers
FR2902785B1 (fr) 2006-06-26 2008-08-08 Solvay Procede de fabrication de 1,2-dichloroethane
JP2008063314A (ja) 2006-09-04 2008-03-21 Tokyo Kasei Kogyo Kk 環境調和型超原子価ヨウ素試剤
EP2059492A1 (en) 2006-09-05 2009-05-20 E.I. Du Pont De Nemours And Company 1,2,3,3,3-pentafluoropropene production processes
US20090088547A1 (en) 2006-10-17 2009-04-02 Rpo Pty Limited Process for producing polysiloxanes and use of the same
CN103483141B (zh) 2006-10-31 2015-09-16 纳幕尔杜邦公司 氟丙烷、卤代丙烯以及2-氯-3,3,3-三氟-1-丙烯与hf的共沸组合物和1,1,1,2,2-五氟丙烷与hf的共沸组合物的制备方法
US20080207962A1 (en) 2007-02-23 2008-08-28 Velliyur Nott Mallikarjuna Rao Compositions containing chromium, oxygen, and at least two modifier metals selected the group consisting of gold, silver, and palladium, their preparation, and their use as catalysts and catalyst precursors
CN101652403B (zh) 2007-04-10 2012-11-21 旭硝子株式会社 具有有机配体的复合金属氰化物配位催化剂、其制造方法及聚醚多元醇的制造方法
JP2009000592A (ja) 2007-06-19 2009-01-08 Hitachi Ltd 反応器および反応システム
JP5337799B2 (ja) 2007-06-27 2013-11-06 アーケマ・インコーポレイテッド ヒドロフルオロオレフィンの製造方法
EP2158176A4 (en) 2007-06-27 2011-11-09 Arkema Inc TWO-STAGE PROCESS FOR THE PREPARATION OF HYDROFLUOROLEFINES
US20090018377A1 (en) 2007-07-09 2009-01-15 Boyce C Bradford Catalytic process for the preparation of fluorinated halocarbons
JP5339229B2 (ja) 2007-07-24 2013-11-13 ナガセケムテックス株式会社 超原子価ヨウ素反応剤を用いる芳香族化合物および複素環式芳香族化合物のポリマーの製造方法
US8258355B2 (en) 2007-07-25 2012-09-04 Honeywell International Inc. Processes for preparing 1,1,2,3-tetrachloropropene
US9035111B2 (en) 2007-08-22 2015-05-19 Honeywell International Inc. Method for producing fluorinated organic compounds
CN101842467B (zh) 2007-09-18 2013-09-25 犹德有限公司 气化反应器和用于气流床气化的方法
RU2495870C2 (ru) 2007-10-04 2013-10-20 Уреа Касале С.А. Способ и установка для получения мочевины
US9079818B2 (en) 2007-10-15 2015-07-14 Honeywell International Inc. Process for synthesis of fluorinated olefins
US20090117014A1 (en) 2007-11-06 2009-05-07 Quantumsphere, Inc. System and method for ammonia synthesis
EP2215097A1 (en) 2007-11-20 2010-08-11 E. I. du Pont de Nemours and Company Synthesis of hydrofluoroalkanols and hydrofluoroalkenes
DK2231565T3 (da) 2007-12-19 2014-05-26 Occidental Chem Co Fremgangsmåder til fremstilling af clorerede carbonhydrider
GB0800470D0 (en) 2008-01-11 2008-02-20 Redding John Improvements in or relating to jet nozzles
CN101215220A (zh) 2008-01-16 2008-07-09 西安近代化学研究所 1,1,1,3-四氟丙烯的制备方法
CN101597209A (zh) 2008-03-20 2009-12-09 霍尼韦尔国际公司 用于制备2,3,3,3-四氟丙烯的一体式方法
US8071826B2 (en) 2008-04-04 2011-12-06 Honeywell International Inc. Process for the preparation of 2,3,3,3-tetrafluoropropene (HFO-1234yf)
ATE550317T1 (de) 2008-08-07 2012-04-15 Basf Se Verfahren zur herstellung von aromatischen isocyanaten
EP2341040B1 (en) 2008-09-25 2017-09-06 Central Glass Company, Limited Process for producing 1,3,3,3-tetrafluoropropene
CN105646136A (zh) 2008-10-13 2016-06-08 蓝立方知识产权公司 用于生产氯化和/或氟化丙烯的方法
EP2349957B1 (en) 2008-11-19 2014-03-26 Arkema Inc. Process for the manufacture of hydrofluoroolefins
CN106117008B (zh) 2008-12-25 2019-06-04 Agc株式会社 1,1-二氯-2,3,3,3-四氟丙烯和2,3,3,3-四氟丙烯的制造方法
CN101492341B (zh) 2009-03-05 2012-03-28 杨海珍 饱和多氯代烷烃的制备方法
CN102405203B (zh) 2009-04-23 2015-04-08 大金工业株式会社 制备2,3,3,3-四氟丙烯的方法
CN101544535B (zh) 2009-05-01 2012-07-18 浙江三美化工股份有限公司 一种合成1,1,1,3,3-五氯丙烷的制备方法
JP5459320B2 (ja) 2009-05-13 2014-04-02 ダイキン工業株式会社 塩素含有フルオロカーボン化合物の製造方法
KR20120084729A (ko) 2009-10-09 2012-07-30 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 염화 및/또는 불화 프로펜 및 고급 알켄의 제조 방법
US8581011B2 (en) 2009-10-09 2013-11-12 Dow Global Technologies, Llc Process for the production of chlorinated and/or fluorinated propenes
CN102639475A (zh) 2009-11-16 2012-08-15 阿科玛股份有限公司 纯化和稳定化氯烯烃的方法
CN102630221B (zh) 2009-11-27 2015-03-25 大金工业株式会社 制备1,1,2,3-四氯丙烯的方法
WO2011077191A1 (en) 2009-12-23 2011-06-30 Arkema France Catalytic gas phase fluorination of 1230xa to 1234yf
JP2011144148A (ja) 2010-01-18 2011-07-28 Nippon Zeon Co Ltd 含水素ハロゲン化シクロペンタン、及びヘプタフルオロシクロペンテンの製造方法
CN101955414A (zh) 2010-04-20 2011-01-26 南通泰禾化工有限公司 1,1,2,3-四氯丙烯生产工艺
DE102010022414A1 (de) 2010-06-01 2011-12-01 Günther Kramb jun. Emulgiervorrichtung
WO2012011844A1 (ru) 2010-07-21 2012-01-26 Открытое Акционерное Общество "Научно-Исследовательский И Проектный Институт Карбамида И Продуктов Органического Синтеза" (Оао Ниик) Газожидкостный реактор (варианты)
CN101913979A (zh) 2010-09-07 2010-12-15 西安近代化学研究所 1,1,1,3,3-五氯丁烷的生产方法
CN101913980A (zh) 2010-09-07 2010-12-15 西安近代化学研究所 1,1,1,3,3-五氯丙烷的生产方法
CN101982227B (zh) 2010-09-15 2013-03-20 山东东岳高分子材料有限公司 一种用于高温裂解的气体快速混合反应装置及应用
CN102001911B (zh) 2010-09-20 2013-09-25 西安近代化学研究所 2,3,3,3-四氟丙烯的制备方法
EP2628719B1 (en) 2010-12-16 2016-11-30 Tokuyama Corporation Method for producing c3 chlorinated hydrocarbon
JP5918358B2 (ja) 2011-05-31 2016-05-18 ブルー キューブ アイピー エルエルシー 塩素化プロペンの製造方法
CA2836493A1 (en) 2011-05-31 2012-12-06 Max Markus Tirtowidjojo Process for the production of chlorinated propenes
CN102249846B (zh) 2011-05-31 2013-05-08 浙江师范大学 一种2-氯-3, 3, 3-三氟丙烯和2, 3-二氯-1, 1-二氟丙烯的联产制备方法
EP3366661A1 (en) 2011-08-07 2018-08-29 Blue Cube IP LLC Process for the production of chlorinated propenes
CN102351637B (zh) 2011-08-31 2013-10-23 浙江师范大学 一种2, 3, 3, 3-四氟丙烯的制备方法
JP6050372B2 (ja) 2011-11-21 2016-12-21 ブルー キューブ アイピー エルエルシー クロロアルカンの製造方法
EP2785671B1 (en) * 2011-12-02 2017-03-01 Blue Cube IP LLC Process for the production of chlorinated propanes
JP5871633B2 (ja) 2012-01-24 2016-03-01 関東電化工業株式会社 ビス(1,1−ジクロロ−3,3,3−トリフルオロプロピル)エーテルおよびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4051182A (en) * 1976-04-12 1977-09-27 Stauffer Chemical Company Process for the manufacture of α-chloropropionyl chloride
JPS60243033A (ja) * 1984-04-27 1985-12-03 ソシエテ アトケム クロロアルカンの連続的ラジカル塩素化方法および装置
US6825383B1 (en) * 2003-09-22 2004-11-30 Council Of Scientific And Industrial Research Catalytic process for regiospecific chlorination of alkanes, alkenes and arenes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017186364A (ja) * 2011-05-31 2017-10-12 ブルー キューブ アイピー エルエルシー 塩素化プロペンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104024188A (zh) 2014-09-03
CN104024188B (zh) 2018-05-01
JP6170068B2 (ja) 2017-07-26
US9334205B2 (en) 2016-05-10
US20140371494A1 (en) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6170068B2 (ja) 塩素化プロパン及びプロペンの製造方法
JP6426795B2 (ja) 塩素化プロペンの製造方法
JP6629821B2 (ja) 塩素化プロペンの製造方法
EP2785671B1 (en) Process for the production of chlorinated propanes
JP6449791B2 (ja) クロロアルカンの製造方法
EP2785670B1 (en) Process for the production of chlorinated alkanes
US20160002127A1 (en) Process for the production of chlorinated propanes
JP2015506346A (ja) 塩化スルフリルを含む塩素化剤
WO2016182715A1 (en) PROCESS FOR MAKING HCFO-1233zd
JP6068471B2 (ja) 塩素化プロペンの製造方法
CA2859168C (en) Process for the production of chlorinated propanes and propenes
WO2013074414A1 (en) Process for the production of chlorinated propanes and/or propenes
WO2013090354A1 (en) Process for the production of chlorinated and/or brominated propanes and/or propenes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6170068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees