JP2015509535A - ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン系化合物、それを含む組成物、及びそれらを使用する方法 - Google Patents

ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン系化合物、それを含む組成物、及びそれらを使用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015509535A
JP2015509535A JP2014561024A JP2014561024A JP2015509535A JP 2015509535 A JP2015509535 A JP 2015509535A JP 2014561024 A JP2014561024 A JP 2014561024A JP 2014561024 A JP2014561024 A JP 2014561024A JP 2015509535 A JP2015509535 A JP 2015509535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbyl
halo
optionally substituted
cyano
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014561024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015509535A5 (ja
JP6418950B2 (ja
Inventor
インチー ビ
インチー ビ
ケネス ゴードン カーソン
ケネス ゴードン カーソン
ジョヴァンニ チャンケッタ
ジョヴァンニ チャンケッタ
マイケル アラン グリーン
マイケル アラン グリーン
ゴッドウィン クミ
ゴッドウィン クミ
アラン メイン
アラン メイン
ユーリエン チャン
ユーリエン チャン
グレン グレゴリー ジップ
グレン グレゴリー ジップ
Original Assignee
レクシコン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
レクシコン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レクシコン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド, レクシコン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド filed Critical レクシコン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Publication of JP2015509535A publication Critical patent/JP2015509535A/ja
Publication of JP2015509535A5 publication Critical patent/JP2015509535A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418950B2 publication Critical patent/JP6418950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/05Isotopically modified compounds, e.g. labelled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B59/00Introduction of isotopes of elements into organic compounds ; Labelled organic compounds per se
    • C07B59/002Heterocyclic compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

式:【化1】(式中、R1、R2及びR3は本明細書中で規定されるとおりである)のピラゾロ[1,5−a]ピリミジン系化合物を開示する。該化合物を含む組成物、並びにアダプター関連キナーゼ1活性によって媒介される疾患及び障害を治療、管理及び/又は予防するそれらの使用方法も開示する。【選択図】なし

Description

1. 発明の分野
本発明は、アダプター関連キナーゼ1(AAK1)の阻害剤として有用なピラゾロ[1,5−a]ピリミジン系化合物、それを含む組成物、及びそれらを使用する方法に関する。
本願は、2012年3月9日付けで出願された米国仮特許出願第61/608,765号(その全体が引用することにより本明細書の一部をなす)に対する優先権を主張する。
2. 発明の背景
アダプター関連キナーゼ1(AAK1)は、セリン/スレオニンキナーゼのArk1/Prk1ファミリーの一員である。AAK1 mRNAにはショート及びロングと呼ばれる2種のスプライシング型が存在する。ロング型は脳及び心臓において優勢であり、強く発現する(非特許文献1)。AAK1はシナプトソーム調製物に豊富に含まれ、培養細胞においてエンドサイトーシス構造と共局在化する。AAK1は、シナプス小胞の再利用及び受容体媒介性のエンドサイトーシスに重要なプロセスであるクラスリン被覆エンドサイトーシスを調節する。AAK1が、受容体のカーゴとクラスリン被覆とを連結するヘテロ四量体であるAP2複合体に結び付く。クラスリンとAAK1との結合がAAK1キナーゼ活性を刺激する(非特許文献2、非特許文献3)。AAK1は、AP−2のmu−2サブユニットをリン酸化し、それによりmu−2とカーゴ受容体上のチロシンを含むソーティングモチーフとの結合を促す(非特許文献4、非特許文献5)。Mu2のリン酸化は受容体の取込みに必要ではないが、リン酸化は内在化の効率を高める(非特許文献6)。
AAK1はPC12細胞におけるニューレグリン−1/ErbB4シグナル伝達の阻害剤として特定されている。RNA干渉媒介性の遺伝子サイレンシング又はキナーゼ阻害剤K252a(AAK1キナーゼ活性を阻害する)での処理によるAAK1発現の喪失がニューレグリン−1誘導性の神経突起伸長の増強をもたらす。これらの処理により、細胞膜又はその付近でのErbB4の発現の増大及びErbB4の集積が起こる(非特許文献7)。NRG1及びErbB4は推定統合失調症感受性遺伝子である(非特許文献8)。両遺伝子のSNPが複合的な統合失調症の中間形質に関連している(非特許文献9)。ニューレグリン1及びErbB4 KOマウスモデルは統合失調症関連の形態変化及び行動的表現型を示した(非特許文献10、非特許文献11)。加えて、AAK1遺伝子のイントロンでの一塩基多型はパーキンソン病の発症年齢に関連していた(非特許文献12)。これらの結果から、AAK1活性の阻害が統合失調症、統合失調症における認知障害、パーキンソン病、双極性障害及びアルツハイマー病の治療に有用であり得ることが示唆される。
Henderson and Conner, Mol. Biol. Cell. 2007, 18, 2698-2706 Conner et. al., Traffic 2003, 4, 885-890 Jackson et. al., J. Cell. Biol. 2003, 163, 231-236 Ricotta et. al., J. Cell Bio. 2002, 156, 791-795 Conner and Schmid, J. Cell Bio. 2002, 156, 921-929 Motely et. al., Mol. Biol. Cell. 2006, 17, 5298-5308 Kuai et. al., Chemistry and Biology 2011, 18, 891-906 Buonanno, Brain Res. Bull. 2010, 83, 122-131 Greenwood et. al., Am. J. Psychiatry 2011, 168, 930-946 Jaaro-Peled et. al., Schizophrenia Bulletin 2010, 36, 301-313 Wen et. al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 2010, 107, 1211-1216 Latourelle et. al., BMC Med. Genet. 2009, 10, 98
3. 発明の概要
本発明は、式:
Figure 2015509535
(式中、RはR1A又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のR1Aによるものであり、各R1Aは独立して、−OR1C、−N(R1C、−C(O)R1C、−C(O)OR1C、−C(O)N(R1C、−N(R1C)C(O)OR1C、シアノ、ハロ、又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のR1Bによるものであり、各R1Bは独立して、−OR1C、−N(R1C、−C(O)R1C、−C(O)OR1C、−C(O)N(R1C、−N(R1C)C(O)OR1C、シアノ又はハロであり、各R1Cは独立して、水素、又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のシアノ、ハロ又はヒドロキシルによるものであり、Rは−NR2A2Bであり、ここでR2Aは水素であり、R2Bは任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ若しくは複数のR2Cによるものであり、又はR2AとR2Bとがともに1つ若しくは複数のR2Cで任意に置換された4員〜7員の複素環を形成し、各R2Cは独立して、−OR2D、−N(R2D、−C(O)R2D、−C(O)OR2D、−C(O)N(R2D、−N(R2D)C(O)OR2D、シアノ、ハロ、又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のR2Dによるものであり、各R2Dは独立して、水素、又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のシアノ、ハロ、又はヒドロキシルによるものであり、Rは水素、又は1つ若しくは複数のシアノ、ハロ若しくはヒドロキシルで任意に置換されたC1−6アルキルである)の化合物、及びその薬学的に許容可能な塩のAAK1阻害剤に一部関する。
本発明の1つの実施の形態は、本明細書に開示の化合物(すなわち本発明の化合物)を含む医薬組成物及び剤形を包含する。
本発明の別の実施の形態は、in vitro及びin vivoの両方でアダプター関連キナーゼ1(AAK1)を阻害する方法であって、AAK1を本発明の化合物と接触させることを含む、方法を包含する。
別の実施の形態は、AAK1活性によって媒介される疾患及び障害を治療及び管理する方法を包含する。このような疾患及び障害の例としては、アルツハイマー病、双極性障害、疼痛、パーキンソン病及び統合失調症(統合失調症における認知障害を含む)が挙げられると考えられる。
4. 図面の簡単な説明
本発明の態様を説明するものであり、AAK1ホモ接合型(−/−)ノックアウトマウスとその野生型(+/+)同腹子とを用いたホルマリン疼痛モデルから得られた結果を示す図である。AAK1ホモ接合型(−/−)ノックアウトマウスは、その野生型(+/+)同腹子と比較して急性及び持続性の(tonic)疼痛応答の両方において明らかな低減を示している。
5. 発明の詳細な説明
本発明は、AAK1ノックアウトマウスが疼痛に高い耐性を示すという発見に一部基づくものである。この発見が研究を促し、最終的にAAK1阻害剤、それを含む組成物及びそれらを使用する方法の発見へと至った。
5.1. 定義
特に明示のない限り、「本発明の化合物」、「本開示の化合物」等の語句は、本明細書中で開示される化合物を指す。
特に明示のない限り、「ヒドロカルビル」という用語は、全炭素主鎖(all-carbon backbone)を有し、炭素原子と水素原子とからなる脂肪族部分又は脂環式部分を意味する。ヒドロカルビル基の例としては、1個〜20個、1個〜12個、1個〜6個及び1個〜4個の炭素原子を有するもの(それぞれC1−20ヒドロカルビル、C1−12ヒドロカルビル、C1−6ヒドロカルビル及びC1−4ヒドロカルビルと称される)が挙げられる。具体例としては、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ベンジル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニルアルキル、ナフチル、フェニル及びフェニルエチルが挙げられる。
アルキル部分の例としては、1個〜20個、1個〜12個、1個〜6個、1個〜4個及び1個〜3個の炭素原子を有する直鎖部分及び分岐部分(それぞれC1−20アルキル、C1−12アルキル、C1−6アルキル、C1−4アルキル及びC1−3アルキルと称される)が挙げられる。具体例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、イソへキシル、ヘプチル、4,4−ジメチルペンチル、オクチル、2,2,4−トリメチルペンチル、ノニル、デシル、ウンデシル及びドデシルが挙げられる。
アルケニル部分の例としては、直鎖及び分岐C2−20、C2−12及びC2−6アルケニルが挙げられる。具体例としては、ビニル、アリル、1−ブテニル、2−ブテニル、イソブチレニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−メチル−1−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、2,3−ジメチル−2−ブテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、1−ヘプテニル、2−ヘプテニル、3−ヘプテニル、1−オクテニル、2−オクテニル、3−オクテニル、1−ノネニル、2−ノネニル、3−ノネニル、1−デセニル、2−デセニル及び3−デセニルが挙げられる。
アルキニル部分の例としては、直鎖及び分岐C2−20、C2−12及びC2−6アルキニルが挙げられる。具体例としては、エチニル及び2−プロピニル(プロパルギル)が挙げられる。
アリール部分の例としては、アントラセニル、アズレニル、フルオレニル、インダン、インデニル、ナフチル、フェニル及びフェナントレニルが挙げられる。
シクロアルキル部分の例としては、C3−12、C3−7、C4−6及びCシクロアルキルが挙げられる。具体例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びアダマンチルが挙げられる。
特に明示のない限り、「ハロ」という用語は、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを包含する。
特に明示のない限り、「ヘテロカルビル」という用語は、1つ又は複数の炭素原子と1つ又は複数のヘテロ原子とから構成される主鎖を有する部分を指す。具体的なヘテロ原子は窒素、酸素及び硫黄である。ヘテロカルビル部分は、少なくとも1つの炭素原子、CH基、CH基又はCH基が、1つ又は複数のヘテロ原子と原子価を満たすのに必要な数の水素原子とで置き換えられたヒドロカルビル部分と考えることができる。ヘテロカルビルの例としては、2員〜20員、2員〜12員、2員〜8員、2員〜6員及び2員〜4員のヘテロカルビル部分が挙げられ、この数の範囲はこの部分の炭素原子、窒素原子、酸素原子及び/又は硫黄原子の合計を指す。したがって、「2員〜12員のヘテロカルビル」という用語は、合計で2個〜12個の炭素原子、窒素原子、酸素原子及び/又は硫黄原子を有するヘテロカルビル部分を指す。具体的なヘテロカルビル部分としては、直鎖及び分岐ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル及びヘテロアルキニル、並びに複素環及びヘテロアリールが挙げられる。
ヘテロアルキル部分の例としては、2員〜8員、2員〜6員及び2員〜4員のヘテロアルキル部分が挙げられる。具体例としては、アルコキシル、アシル(例えば、ホルミル、アセチル、ベンゾイル)、アルキルアミノ(例えば、ジ−(C1−3−アルキル)アミノ)、アリールアミノ、アリールオキシム、カルバメート、カルバミド、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アルキルスルファニル、アリールスルファニル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルスルホニルアミノ及びアリールスルホニルアミノが挙げられる。
特に明示のない限り、「複素環」という用語は、芳香族、部分芳香族又は非芳香族であり得る環式(単環式又は多環式)のヘテロカルビル部分を指す。複素環はヘテロアリールを含む。例としては、4員〜10員、4員〜7員、6員及び5員の複素環が挙げられる。具体例としては、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニル、シンノリニル、フラニル、ヒダントイニル、モルホリニル、オキセタニル、オキシラニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジノニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニル及びバレロラクタミルが挙げられる。「複素環」という用語は環を指すため、単独ではオキサゾリジノン及びイミダゾリジノン等の部分を包含しない。かかる部分は、置換された複素環、すなわちオキソで置換された複素環とみなされる。
ヘテロアリール部分の例としては、アクリジニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾキナゾリニル、ベンゾチアゾリル、ベンズオキサゾリル、フリル、イミダゾリル、インドリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、フタラジニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピリミジル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、テトラゾリル、チアゾリル及びトリアジニルが挙げられる。
特に明示のない限り、「挙げられる(含む)(include)」という用語は、「挙げられる(含む)が、これらに限定されない」と同じ意味を有し、「挙げられる(含む)(includes)」という用語は、「挙げられる(含む)が、これらに限定されない」と同じ意味を有する。同様に、「等の(のような)(such as)」という用語は、「等の(のような)(ただし、これらに限定されない)」という用語と同じ意味を有する。
特に明示のない限り、「管理する(manage)」、「管理すること(managing)」及び「管理(management)」という用語は、特定の疾患若しくは障害に既に罹患した患者において疾患若しくは障害の再発を予防すること、及び/又は疾患若しくは障害に罹患している患者が寛解期にある時間を延長させることを包含する。この用語は、疾患若しくは障害の閾値、発症及び/又は継続期間を調節すること、又は患者の疾患若しくは障害に対する応答の仕方を変えることを包含する。
特に明示のない限り、化合物の「治療有効量」は、疾患若しくは病態の治療若しくは管理において治療的利点をもたらすのに、又は疾患若しくは病態に関連した1つ若しくは複数の症状を遅延させる若しくは最小限に抑えるのに十分な量である。化合物の「治療有効量」は、疾患又は病態の治療又は管理に治療的利点をもたらす、単独の又は他の療法と組み合わせた治療剤の量を意味する。「治療有効量」という用語は、療法を全体的に改善するか、疾患若しくは病態の症状若しくは原因を低減させる若しくは回避するか、又は別の治療剤の治療的な有効性を高める量を包含し得る。
特に明示のない限り、「治療する(treat)」、「治療すること(treating)」及び「治療(treatment)」という用語は、疾患若しくは障害の重症度を低減させるか、又は疾患若しくは障害の進行を遅延若しくは減速させる、患者が特定の疾患又は障害に罹患している間に行う処置を意図する。
特に明示のない限り、一連の名詞の直前にくる1つ又は複数の形容詞は、それぞれの名詞を修飾するものとして解釈される。例えば、「任意に置換されるアルキル、アリール又はヘテロアリール」という語句は、「任意に置換されるアルキル、任意に置換されるアリール、又は任意に置換されるヘテロアリール」と同じ意味を有する。
5.2. 化合物
本発明は、式:
Figure 2015509535
(式中、RはR1A又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のR1Aによるものであり、各R1Aは独立して、−OR1C、−N(R1C、−C(O)R1C、−C(O)OR1C、−C(O)N(R1C、−N(R1C)C(O)OR1C、シアノ、ハロ、又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のR1Bによるものであり、各R1Bは独立して、−OR1C、−N(R1C、−C(O)R1C、−C(O)OR1C、−C(O)N(R1C、−N(R1C)C(O)OR1C、シアノ又はハロであり、各R1Cは独立して、水素、又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のシアノ、ハロ又はヒドロキシルによるものであり、Rは−NR2A2Bであり、ここでR2Aは水素であり、R2Bは任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ若しくは複数のR2Cによるものであり、又はR2AとR2Bとがともに1つ若しくは複数のR2Cで任意に置換された4員〜7員の複素環を形成し、各R2Cは独立して、−OR2D、−N(R2D、−C(O)R2D、−C(O)OR2D、−C(O)N(R2D、−N(R2D)C(O)OR2D、シアノ、ハロ、又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のR2Dによるものであり、各R2Dは独立して、水素、又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のシアノ、ハロ、又はヒドロキシルによるものであり、Rは水素、又は1つ若しくは複数のシアノ、ハロ若しくはヒドロキシルで任意に置換されたC1−6アルキルである)の化合物、及びその薬学的に許容可能な塩を包含する。
特定の化合物では、RがR1Aである。幾つかの化合物では、Rが、任意に置換されたC1−12ヒドロカルビルである。幾つかの化合物では、Rが、任意に置換されたフェニルである。幾つかの化合物では、Rが、任意に置換された2員〜12員のヘテロカルビル(例えば、2員〜8員のヘテロカルビル、2員〜6員のヘテロカルビル、2員〜6員のヘテロカルビル)である。幾つかの化合物では、Rが、任意に置換されたピリジニル、チオフェン又はイミダゾールである。
特定の化合物では、R1Aがハロである。幾つかの化合物では、R1Aが−OR1C、−N(R1C、−C(O)R1C、−C(O)OR1C、又は−C(O)N(R1Cである。幾つかの化合物では、R1Aが−OR1Cである。
特定の化合物では、R1Bが−N(R1C、−OR1C、ハロである。
特定の化合物では、R2AとR2Bとがともに、1つ又は複数のR2Cで任意に置換された4員〜7員の複素環を形成する。
特定の化合物では、R1Cが水素である。幾つかの化合物では、R1CがC1−12ヒドロカルビル(例えば、メチル、エチル、プロピル等のC1−6ヒドロカルビル、C1−4ヒドロカルビル)である。幾つかの化合物では、R2Cが−C(O)OR2D、−C(O)N(R2D、又は−N(R2D)C(O)OR2Dである。
特定の化合物では、R2Dが水素である。
特定の化合物では、R2DがC1−12ヒドロカルビル(例えば、メチル、エチル、プロピル等のC1−6ヒドロカルビル、C1−4ヒドロカルビル)である。
特定の化合物では、Rが水素である。
本発明の一実施形態は、式:
Figure 2015509535
(式中、Aは環状C1−12ヒドロカルビル又は4員〜7員の複素環であり、Dは4員〜7員の複素環であり、各R1Aは独立して、−OR1C、−N(R1C、−C(O)R1C、−C(O)OR1C、−C(O)N(R1C、−N(R1C)C(O)OR1C、シアノ、ハロ、又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のR1Bによるものであり、各R1Bは独立して、−OR1C、−N(R1C、−C(O)R1C、−C(O)OR1C、−C(O)N(R1C、−N(R1C)C(O)OR1C、シアノ又はハロであり、各R1Cは独立して、水素、又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のシアノ、ハロ又はヒドロキシルによるものであり、各R2Cは独立して、−OR2D、−N(R2D、−C(O)R2D、−C(O)OR2D、−C(O)N(R2D、−N(R2D)C(O)OR2D、シアノ、ハロ、又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のR2Dによるものであり、各R2Dは独立して、水素、又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のシアノ、ハロ、又はヒドロキシルによるものであり、nは1〜3であり、mは0〜3である)の化合物、及びその薬学的に許容可能な塩を包含する。
特定の化合物では、Dはピペリジニルではない。
特定の化合物では、R2Cは−N(R2Dではない。
特定の化合物では、Aはフェニルではない。
特定の化合物では、mは1である。
特定の化合物では、mは2である。
特定の化合物では、R2Dはエチルではない。
特定の化合物では、Dがピペリジニルであり、Aがフェニルであり、及びR2Cが−N(R2Dである場合、R2Dはエチルではない。
特定の化合物では、Dがピペラジン又はピロリジンである。
特定の化合物では、nが1である。
特定の化合物では、Aがピリジニル、チオフェン又はイミダゾールである。
本発明の特定の化合物は、式:
Figure 2015509535
(式中、XがCH又はNである)の化合物である。
本発明の別の実施形態は、式:
Figure 2015509535
(式中、XがCH又はNであり、各R1Aが独立して、−OR1C、−N(R1C、−C(O)R1C、−C(O)OR1C、−C(O)N(R1C、−N(R1C)C(O)OR1C、シアノ、ハロ、又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のR1Bによるものであり、各R1Bが独立して、−OR1C、−N(R1C、−C(O)R1C、−C(O)OR1C、−C(O)N(R1C、−N(R1C)C(O)OR1C、シアノ又はハロであり、各R1Cが独立して、水素、又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のシアノ、ハロ又はヒドロキシルによるものであり、各R2Cが独立して、−OR2D、−N(R2D、−C(O)R2D、−C(O)OR2D、−C(O)N(R2D、−N(R2D)C(O)OR2D、シアノ、ハロ、又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のR2Dによるものであり、各R2Dは独立して、水素、又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のシアノ、ハロ又はヒドロキシルによるものであり、mは0〜3である)の化合物、及びその薬学的に許容可能な塩を包含する。
特定の化合物では、R2Cが、任意に置換されたフェニル又はピリジニルではない。
特定の化合物では、XはNであり、mが1又は2である。
特定の化合物は式:
Figure 2015509535
の化合物である。
特定の化合物は式:
Figure 2015509535
の化合物である。
特定の化合物は式:
Figure 2015509535
の化合物である。
他の化合物は式:
Figure 2015509535
の化合物である。
本発明の別の実施形態は、式:
Figure 2015509535
(式中、XがCH又はNであり、各R1Aが独立して、−OR1C、−N(R1C、−C(O)R1C、−C(O)OR1C、−C(O)N(R1C、−N(R1C)C(O)OR1C、シアノ、ハロ、又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のR1Bによるものであり、各R1Bが独立して、−OR1C、−N(R1C、−C(O)R1C、−C(O)OR1C、−C(O)N(R1C、−N(R1C)C(O)OR1C、シアノ又はハロであり、各R1Cが独立して、水素、又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のシアノ、ハロ又はヒドロキシルによるものであり、各R2Cが独立して、−OR2D、−N(R2D、−C(O)R2D、−C(O)OR2D、−C(O)N(R2D、−N(R2D)C(O)OR2D、シアノ、ハロ、又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のR2Dによるものであり、各R2Dは独立して、水素、又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のシアノ、ハロ又はヒドロキシルによるものであり、mは0〜3である)の化合物、及びその薬学的に許容可能な塩を包含する。
特定の化合物は式:
Figure 2015509535
の化合物である。
特定の化合物は式:
Figure 2015509535
の化合物である。
他の化合物は式:
Figure 2015509535
の化合物である。
特定の化合物では、R1Aがハロである。幾つかの化合物では、R1Aは−OR1Cである。
特定の化合物では、R1Cが、任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル(例えば、C1−6ヒドロカルビル、C1−4ヒドロカルビル)である。
特定の化合物では、R2Cが−C(O)OR2D、−C(O)N(R2D、又は−N(R2D)C(O)OR2Dである。幾つかの化合物では、R2Cが−C(O)R2Dである。
特定の化合物では、R2Dは独立して水素又はC1−12ヒドロカルビル(例えば、C1−6ヒドロカルビル、C1−4ヒドロカルビル)である。場合によっては、R2Dは任意に置換されたC1−12ヒドロカルビルであり、任意の置換はアミノ、シアノ、ハロ、ヒドロキシルの1つ又は複数によるものである。
本発明の化合物は1つ又は複数の不斉中心を有することができる。特に指示のない限り、本発明はこの化合物のあらゆる立体異性体とそれらの混合物とを包含する。化合物の個々の立体異性体を、キラル中心を含有する市販の出発材料から、又は鏡像異性生成物の混合物を調製した後、ジアステレオマー混合物への変換後の分離若しくは再結晶化、クロマトグラフ法、又はキラルクロマトグラフカラム上での鏡像異性体の直接分離等の分離によって合成的に調製することができる。特定の立体化学の出発化合物は市販されているか、又は当該技術分野で既知の技法によって作製及び分割することができる。
本開示の或る特定の化合物は、分離可能な異なる安定した立体配座型でも存在し得る。非対称の単結合についての束縛回転に起因する、例えば、立体障害又は環の変形(ring strain)による捻れ非対称(Torsional asymmetry)によって、異なる配座異性体の分離が可能となり得る。本開示はこれらの化合物の各立体配座異性体とそれらの混合物とを含む。
本開示は本発明の化合物で生じる原子の全ての同位体を含むことが意図される。同位体には、原子数が同じであるが、質量数が異なる複数の原子が含まれる。一般例であり限定するものではないが、水素の同位体にはデューテリウムとトリチウムとが含まれる。炭素の同位体には13Cと14Cとが含まれる。本発明の同位体的に標識された化合物は一般的に、当業者に既知の従来技法によって、又は他で用いられている非標識試薬の代わりに適切な同位体的に標識された試薬を用いる本明細書に記載のものに類似するプロセスによって、調製することができる。かかる化合物には多様な潜在用途、例えば、生物活性を特定する際の標準及び試薬としての用途があり得る。安定した同位体の場合、かかる化合物には生物学的、薬理学的又は薬物動態的な特性を有利に変更する可能性があり得る。
本開示の化合物は薬学的に許容可能な塩として存在することができる。本明細書で使用される「薬学的に許容可能な塩」という用語は、正しい医学的判断の範囲内において過度の毒性、刺激、アレルギー反応、又は妥当なベネフィット/リスク比に相応する他の問題若しくは合併症を伴わずに、患者の組織に接触させて使用するのに適しており、その使用目的に対して効果的である、水又は油に可溶性又は分散性の本開示の化合物の塩又は両性イオン体を指す。塩は化合物の最終単離及び精製中に、又は好適な窒素原子と好適な酸とを反応させることにより別々に調製することができる。代表的な酸付加塩としては、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩(camphorate)、カンファースルホン酸塩;ジグルコン酸塩、二臭化水素酸塩、二塩酸塩、二ヨウ化水素酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メシチレンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフチレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩(pectinate)、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩(propionate)、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、トリクロロ酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、リン酸塩、グルタミン酸塩、重炭酸塩、パラ−トルエンスルホン酸塩、及びウンデカン酸塩が挙げられる。薬学的に許容可能な付加塩を形成するのに用いることができる酸の例としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸及びリン酸等の無機酸とシュウ酸、マレイン酸、コハク酸及びクエン酸等の有機酸とが挙げられる。
塩基付加塩は、カルボキシ基を、金属陽イオンの水酸化物、炭酸塩若しくは重炭酸塩等の好適な塩基、又はアンモニア若しくは有機の第一級アミン、第二級アミン若しくは第三級アミンと反応させることにより、化合物の最終単離及び精製中に調製することができる。薬学的に許容可能な塩の陽イオンとしては、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム及びアルミニウムと、アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、エチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、ジシクロヘキシルアミン、プロカイン、ジベンジルアミン、N,N−ジベンジルフェネチルアミン及びN,N’−ジベンジルエチレンジアミン等の非毒性の第四級アミンの陽イオンとが挙げられる。塩基付加塩の形成に有用な他の代表的な有機アミンとしては、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペリジン及びピペラジンが挙げられる。
本発明の特定の化合物は、下記の実施例に記載されるP81フィルタープレートアッセイにおいて測定されるように0.1μM、0.01μM又は0.001μM未満のIC50でAAK1を阻害する。本発明の特定の化合物は、下記の実施例に記載されるHEK281細胞ベースアッセイにおいて測定されるように0.1μM、0.01μM又は0.001μM未満のIC50でAAK1を阻害する。
5.3. 合成方法
本発明の化合物(すなわち本明細書に開示の化合物)は、下記の方法及び有機化学の当業者に既知の方法を用いて調製することができる。特定の化合物は一般式:
Figure 2015509535
(式中、R、R及びRは本明細書で規定されている)の化合物であり、その塩を含む。これらの化合物は下記に概説される方法によって調製することができる。
上に示した式の化合物は、以下に概説する方法を用いて調製することができる。スキーム1では、式1の化合物の塩素をアミンで置換して2を得る。2の臭素化により3が生じる。代替的には、1を初めに臭素化して4を得た後、アミン置換により3を得ることができる。適切なボロン酸[RB(OH)]を用いた3の鈴木カップリングにより式5の化合物が得られる。
Figure 2015509535
スキーム2では、置換アセトニトリル6がギ酸エチルと反応して7が生じる。7とヒドラジン水和物との縮合により8が得られる。8と1,3−ジメチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオンとの反応により9が生じる。9とアミンとの更なる反応により式5の化合物が得られる。
Figure 2015509535
スキーム3では、式10の化合物は2とNISとを反応させることによって調製することができる。10と2,2−ジフルオロ−2−(フルオロスルホニル)酢酸メチルとの反応により式11の化合物が得られる。
Figure 2015509535
5.4. 使用方法
本発明の一実施形態は、アダプター関連キナーゼ1(AAK1)をin vitro及びin vivoの両方で阻害する方法であって、AAK1を本発明の化合物と接触させることを含む、方法を包含する。
別の実施形態は、AAK1活性によって媒介される疾患及び障害を治療及び管理する方法を包含する。AAK1活性によって媒介される疾患及び障害は、AAK1活性によって影響を受ける、少なくとも1つの症状、重症度又は徴候を有する疾患及び障害である。かかる疾患及び障害の例としては、アルツハイマー病、双極性障害、疼痛、パーキンソン病及び統合失調症(統合失調症における認知障害を含む)が挙げられると考えられる。特定の方法は、それを必要とする患者(ヒト又は他の哺乳動物)に、治療又は予防に有効な量のAAK1阻害剤(例えば、本明細書で開示される化合物)を投与することを含む。
本発明の別の実施形態は、疾患又は障害を治療又は管理する方法であって、該方法はそれを必要とする患者に治療又は予防に有効な量のAAK1阻害剤を投与することを含み、上記疾患又は障害がアルツハイマー病、双極性障害、疼痛、パーキンソン病又は統合失調症(統合失調症における認知障害を含む)である、方法を包含する。特定のタイプの疼痛としては、慢性疼痛、急性疼痛及び神経因性疼痛が挙げられる。特定のタイプの神経因性疼痛としては線維筋痛症及び末梢神経障害(例えば、糖尿病性神経障害)が挙げられる。
疾患又は障害を治療又は管理するのに使用する場合、本発明の化合物を、1つ又は複数の薬学的に許容可能な担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物の一部として投与するのが好ましい。
医薬組成物又は配合物を単位用量当たり所定量の有効成分を含有する単位用量形態で与えることができる。1日に付き体重1キログラム当たり約0.01ミリグラム〜約250ミリグラム(「mg/kg」)、好ましくは1日に付き体重1kg当たり約0.05mg〜約100mgの投与量レベルの本開示の化合物は、疾患の予防及び治療のための単剤療法において典型的なものである。典型的に、本開示の医薬組成物は1日に付き約1回〜約5回、又は代替的には持続注入として投与される。かかる投与は長期療法又は救急療法として使用することができる。単一剤形を作製するのに担体材料と組み合わせることができる有効成分の量は治療する病態、病態の重症度、投与時間、投与経路、用いる化合物の排出率、治療期間、並びに患者の年齢、性別、体重及び状態によって変わる。好ましい単位投与量配合物は、本明細書の上記で述べられているように有効成分の1日量若しくは1日未満量(sub-dose)又はその適切な分量を含有するものである。治療は実質的に適量に満たない少量の化合物から開始してもよい。その後、その環境下で最適な効果が達成されるまで投与量を少しずつ増大させる。概して、化合物は一般的に悪い又は有害な副作用を引き起こすことなく効果的な結果が得られる濃度レベルで投与されるのが最も望ましい。
本発明の化合物は1つ又は複数の追加の治療剤又は予防剤と組み合わせて投与することができる。例えば、疼痛の治療に使用される場合、可能な追加の作用剤としては免疫抑制剤及び抗炎症剤が挙げられる。
本発明の方法及び組成物における使用に適した免疫抑制剤には当該技術分野で既知のものが含まれる。例としては、アミノプテリン、アザチオプリン、シクロスポリンA、D−ペニシラミン、金塩、ヒドロキシクロロキン、レフルノミド、メトトレキサート、ミノサイクリン、ラパマイシン、スルファサラジン、タクロリムス(FK506)及びそれらの薬学的に許容可能な塩が挙げられる。特定の免疫抑制剤はメトトレキサートである。
更なる例としては、アダリムマブ、セルトリズマブペゴール、エタネルセプト及びインフリキシマブ等の抗TNF抗体が挙げられる。他には、アナキンラ等のインターロイキン−1遮断剤が挙げられる。他には、リツキシマブ等の抗B細胞(CD20)抗体が挙げられる。他には、アバタセプト等のT細胞活性化遮断剤が挙げられる。
更なる例としては、ミコフェノール酸モフェチル(CellCept(商標))及びミコフェノール酸(Myfortic(商標))等のイノシン一リン酸脱水素酵素阻害剤が挙げられる。
本発明の方法及び組成物における使用に適した抗炎症薬には当該技術分野で既知のものが含まれる。例としてはグルココルチコイド及びNSAIDが挙げられる。
グルココルチコイドの例としては、アルドステロン、ベクロメタゾン、ベタメタゾン、コルチゾン、デオキシコルチコステロン、デキサメタゾン、フルドロコルチゾン、ヒドロコルチゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、プレドニゾン、トリアムシノロン及びそれらの薬学的に許容可能な塩が挙げられる。
NSAIDの例としては、サリチル酸塩(例えば、アスピリン、アモキシプリン、ベノリレート、サリチル酸コリンマグネシウム、ジフルニサル、ファイスラミン、サリチル酸メチル、サリチル酸マグネシウム、サリチルサリチル酸及びそれらの薬学的に許容可能な塩)、アリールアルカン酸(例えば、ジクロフェナク、アセクロフェナク、アセメタシン、ブロムフェナク、エトドラク、インドメタシン、ナブメトン、スリンダク、トルメチン及びそれらの薬学的に許容可能な塩)、アリールプロピオン酸(例えば、イブプロフェン、カルプロフェン、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルルビプロフェン、ケトプロフェン、ケトロラック、ロキソプロフェン、ナプロキセン、オキサプロジン、チアプロフェン酸、スプロフェン及びそれらの薬学的に許容可能な塩)、アリールアントラニル酸(例えば、メクロフェナム酸、メフェナム酸及びそれらの薬学的に許容可能な塩)、ピラゾリジン誘導体(例えば、アザプロパゾン、メタミゾール、オキシフェンブタゾン、フェニルブタゾン、スルフィンピラゾン及びそれらの薬学的に許容可能な塩)、オキシカム(例えば、ロルノキシカム、メロキシカム、ピロキシカム、テノキシカム及びそれらの薬学的に許容可能な塩)、COX−2阻害剤(例えば、セレコキシブ、エトリコキシブ、ルミラコキシブ、パレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ及びそれらの薬学的に許容可能な塩)及びスルホンアニリド(例えば、ニメスリド及びその薬学的に許容可能な塩)が挙げられる。
疼痛(神経因性疼痛及び炎症性疼痛を含むが、それらに限定されない)の治療に使用される他の作用剤としては、プレガバリン、リドカイン、デュロキセチン、ガバペンチン、カルバマゼピン、カプサイシン及び他のセロトニン/ノルエピネフリン/ドーパミン再取込み阻害剤、並びに鎮静剤(オキシコンチン、モルヒネ及びコデイン等)のような作用剤が挙げられる。
糖尿病、感染症(例えば、帯状疱疹又はHIV感染症)又はがん等の既知の疾患又は病態によって引き起こされる疼痛の治療において、本発明の化合物を、根本的な疾患又は病態に向けた1つ又は複数の追加の治療剤又は予防剤と併せて投与することができる。例えば、糖尿病性神経障害の治療に使用する場合、本発明の化合物を、1つ又は複数の抗糖尿病剤、抗高血糖剤、抗高脂血症/脂質低下剤、抗肥満剤、抗高血圧剤及び食欲抑制剤と併せて投与することができる。抗糖尿病剤の例としては、ビグアニド(例えば、メトホルミン、フェンホルミン)、グルコシダーゼ阻害剤(例えば、アカルボース、ミグリトール)、インスリン(インスリン分泌促進物質及びインスリン増感剤を含む)、メグリチニド(例えば、レパグリニド)、スルホニル尿素(例えば、グリメピリド、グリブリド、グリクラジド、クロルプロパミド及びグリピジド)、ビグアニド/グリブリド複合薬(例えば、グルコバンス)、チアゾリジンジオン(例えば、トログリタゾン、ロシグリタゾン及びピオグリタゾン)、PPAR−αアゴニスト、PPAR−γアゴニスト、PPAR α/γデュアルアゴニスト、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤、脂肪酸結合タンパク質(aP2)の阻害剤、グルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)、又はGLP−1受容体の他のアゴニスト、ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP4)阻害剤及びナトリウム−グルコース共輸送体2(SGLT2)阻害剤(例えば、ダパグリフロジン、カナグリフロジン及びLX−4211)が挙げられる。
5.5. 医薬組成物
医薬配合物は、任意の適切な経路による、例えば、経口(口腔又は舌下を含む)、直腸、鼻腔、局所(口腔、舌下又は経皮を含む)、膣内、又は非経口(皮下、皮内(intracutaneous)、筋内、関節内、滑液嚢内、胸骨内、髄腔内、病変内、静脈内又は皮内(intradermal)の注射又は注入を含む)の経路による投与に適合させることができる。かかる配合物は、薬学分野において知られる任意の方法によって、例えば、有効成分を担体(複数の場合もあり)又は賦形剤(複数の場合もあり)と混ぜ合わせることによって調製することができる。経口投与又は注射による投与が好ましい。
経口投与に適合させた医薬配合物を、カプセル若しくは錠剤、粉末若しくは顆粒、水性液体若しくは非水性液体中の溶液若しくは懸濁液、食用のフォーム(foams)若しくはホイップ、又は水中油型液体エマルション若しくは油中水型エマルション等の不連続単位として与えることができる。
例えば、錠剤又はカプセルの形態での経口投与については、有効薬物成分をエタノール、グリセロール、水等の経口用の非毒性の薬学的に許容可能な不活性担体と組み合わせることができる。粉末は化合物を好適な微細サイズに粉砕して、食用の炭水化物、例えば、デンプン又はマンニトール等の同様に粉砕した医薬担体と混合することによって調製される。香味剤、防腐剤、分散剤及び着色剤が存在していてもよい。
カプセルは、上記のように粉末混合物を調製して、形成されたゼラチンシースに充填することによって作製される。コロイドシリカ、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム又は固体のポリエチレングリコール等の滑剤及び滑沢剤を充填操作前に粉末混合物に添加することができる。カプセルが消化される際の薬剤のアベイラビリティを改善するのに、寒天(agar-agar)、炭酸カルシウム又は炭酸ナトリウム等の崩壊剤又は可溶化剤も添加することができる。
その上、所望又は必要とされる場合、好適な結合剤、滑沢剤、崩壊剤及び着色剤も混合物に組み込むことができる。好適な結合剤としては、デンプン、ゼラチン、グルコース又はβ−ラクトース等の天然糖、トウモロコシ甘味料、アカシア、トラガカント又はアルギン酸ナトリウム等の天然ガム及び合成ガム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール等が挙げられる。これらの剤形に用いられる滑沢剤としては、オレイン酸ナトリウム、塩化ナトリウム等が挙げられる。崩壊剤としては、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガム等が挙げられるが、これらに限定されない。錠剤は、例えば、粉末混合物を調製し、造粒又はスラッギング(slugging)を行い、滑沢剤及び崩壊剤を添加して、錠剤へと圧縮することによって配合される。粉末混合物は、好適に粉砕した化合物を、上記のような希釈剤又は基剤と、更に任意でカルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン又はポリビニルピロリドン等の結合剤、パラフィン等の溶解遅延剤、第4級塩等の再吸収促進剤、及び/又はベントナイト、カオリン若しくはリン酸二カルシウム等の吸収剤と混合することによって調製される。粉末混合物は、シロップ剤、デンプン糊、アカディア粘液(acadia mucilage)等の結合剤、又はセルロース材料若しくはポリマー材料の溶液で湿潤させ、篩にかけることによって造粒することができる。造粒の代わりとして、粉末混合物を錠剤機に通し、その結果として不完全に形成されたスラッグ(slugs)が顆粒へと粉砕される。顆粒は、錠剤成形ダイへの貼り付きを抑えるために、ステアリン酸、ステアリン酸塩、タルク又は鉱油の添加によって潤滑化することができる。次いで潤滑化した混合物を錠剤へと圧縮成形する。本開示の化合物を自由流動不活性担体と組み合わせて、造粒工程又はスラッギング工程を通すことなく直接、錠剤へと圧縮成形することもできる。シェラックのシーリングコート(sealing coat)からなる透明な又は不透明な保護コーティング、糖又はポリマー材料のコーティング、及びワックスの研磨コーティングを提供することができる。染料をこれらのコーティングに添加して、異なる単位投与量を識別させることができる。
溶液、シロップ剤及びエリキシル剤等の経口流体を、所与の分量に所定量の化合物が含まれるように投与量単位形態で調製することができる。シロップ剤は好適に風味付けされた水溶液中に化合物を溶解することによって調製することができるが、エリキシル剤は非毒性ビヒクルの使用によって調製される。エトキシル化イソステアリルアルコール及びポリオキシエチレンソルビトールエーテル等の可溶化剤及び乳化剤、防腐剤、ペパーミントオイル若しくは天然甘味料等の香味用添加物、又はサッカリン若しくは他の人工甘味料等も添加することができる。
必要に応じて、経口投与用の単位投与量配合物をマイクロカプセル化することができる。配合物は、例えば、粒子状材料をポリマー、ワックス等でコーティングするか又はそれらに包埋することによって放出を延長又は持続させるように調製することもできる。
式(I)の化合物及びその薬学的に許容可能な塩を、小型単ラメラ小胞、大型単ラメラ小胞及び多重ラメラ小胞等のリポソーム送達系の形態で投与することもできる。リポソームは、コレステロール、ステアリルアミン又はホスファチジルコリン等の多様なリン脂質から形成することができる。
式(I)の化合物及びその薬学的に許容可能な塩を、化合物分子が連結する個々の担体としてのモノクローナル抗体の使用によって送達することもできる。この化合物は標的化可能な薬物担体である可溶性ポリマーと連結することもできる。かかるポリマーには、ポリビニルピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミドフェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルトアミドフェノール、又はパリトイル(palitoyl)残基で置換されたポリエチレンオキシドポリリジンが含まれ得る。さらに、この化合物は、薬物の制御放出を達成するのに有用な生分解性ポリマー群、例えば、ポリ乳酸、ポリイプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレート、及びヒドロゲルの架橋又は両親媒性ブロックコポリマーに連結することができる。
経皮投与に適合させた医薬配合物を、長期間、レシピエントの表皮への密接な接触を維持することを目的とした個別のパッチとして与えることができる。例えば、有効成分をPharmaceutical Research 1986, 3(6), 318に概説されるようにイオントフォレーシスによってパッチから送達させることができる。
局所投与に適合させた医薬配合物を、軟膏、クリーム、懸濁液、ローション、粉末、溶液、ペースト、ジェル、噴霧剤、エアロゾル又はオイルとして配合することができる。
直腸投与に適合させた医薬配合物を坐剤又は浣腸剤として与えることができる。
担体が固体の鼻腔投与に適合させた医薬配合物には、嗅ぎタバコ(snuff)を摂取するように、すなわち鼻に近付けた粉末容器からの鼻腔を通した急速吸入によって投与される、粒径が例えば、20ミクロン〜500ミクロンの範囲の粗粉末が含まれる。鼻噴霧剤又は点鼻剤として投与される担体が液体の好適な配合物には有効成分の水溶液又は油溶液が含まれる。
吸入による投与に適合させた医薬配合物には、様々なタイプの加圧式定量噴霧器、ネブライザ又は吸入器を用いて発生させることができる微細粒子の粉塵又は煙霧が含まれる。
膣内投与に適合させた医薬配合物を、ペッサリー、タンポン、クリーム、ジェル、ペースト、フォーム、又は噴霧配合物として与えることができる。
非経口投与に適合させた医薬配合物には、抗酸化剤、バッファー、静菌薬及び配合物を目的のレシピエントの血液と等張にする溶質を含有し得る水性及び非水性の滅菌注射溶液、並びに懸濁化剤及び増粘剤を含み得る水性及び非水性の滅菌懸濁液が含まれる。この配合物は単用量又は多用量の容器、例えば、封止されたアンプル及びバイアル内に与えることができ、使用の直前に滅菌液体担体、例えば、注射用水を添加するだけでよいフリーズドライ(凍結乾燥)条件で保存することができる。即席の注射溶液及び懸濁液を滅菌粉末、顆粒及び錠剤から調製することができる。
この配合物は、上記で特に言及される成分に加えて、対象となる配合物のタイプを考慮して当該技術分野において従来的な他の作用剤を含むことができる、例えば、経口投与に適したものには香味剤が含まれ得ることを理解されたい。
5.6. 実施例
本発明の或る特定の態様は下記実施例から理解することができる。
5.6.1. AAK1ノックアウトマウス
AAK1遺伝子の破壊に関するホモ接合型(−/−)マウスを遺伝子トラップ法及び相同組換えという2つの方法によって準備した。
遺伝子トラップ法は、突然変異原としてレポーター又は選択可能なマーカー遺伝子をコードするDNAのフラグメントを使用するランダム挿入突然変異の方法である。遺伝子トラップベクターは、細胞スプライシング機構によって、ベクターでコードされたエクソンが細胞mRNAへとスプライシングするようにイントロン又は遺伝子に組み込まれるように設計されている。一般的に遺伝子トラップベクターは、強いスプライスアクセプター配列が先行しプロモーターは先行していない、選択可能なマーカー配列を含有する。このため、かかるベクターが遺伝子に組み込まれると、細胞スプライシング機構によって、エクソンはトラップされた遺伝子から選択可能なマーカー配列の5’末端上へとスプライシングする。典型的に、かかる選択可能なマーカー遺伝子は、遺伝子をコードするベクターがイントロンに組み込まれている場合にのみ発現することができる。次いで得られる遺伝子トラップ事象は選択的培養物を生存させることができる細胞を選択することによって特定される。
胚性幹細胞(マウス派生株A129由来のLex−1細胞)は、遺伝子操作されたベクター配列の少なくとも一部を対象の遺伝子に挿入させることを含むプロセスによって突然変異させて、突然変異された胚性幹細胞を胚盤胞に微量注入して、次いでそれを偽妊娠雌性宿主に導入して、確立された方法を用いて出産させた。例えば、"Mouse Mutagenesis", 1998, Zambrowicz et al., eds., Lexicon Press, The Woodlands, TXを参照されたい。その後、得られるキメラ動物を繁殖させ、対象の遺伝子に遺伝子操作による突然変異を含有する対立遺伝子の生殖細胞系伝達が可能な子孫を産生した。
AAK1遺伝子が破壊されたマウスは相同組換えによっても作製された。この場合、マウスAAK1遺伝子の第2のコーディングエクソン(GenBankアクセッション番号NM_177762を参照されたい)を当該技術分野で既知の方法によって除去した。例えば、米国特許第5,487,992号、同第5,627,059号及び同第5,789,215号を参照されたい。
AAK1遺伝子の破壊に関するホモ接合型(−/−)マウスを、AAK1遺伝子の破壊に関するヘテロ接合型(+/−)マウス及び野生型(+/+)同腹子とともに研究した。この分析の間、マウスに対して、哺乳動物の被験体において主な器官系の機能を評価するように設計された一連の統合医療診断法を用いる医学的精密検査を行った。ホモ接合型(−/−)「ノックアウト」マウスをそのヘテロ接合型(+/−)及び野生型(+/+)の同腹子とともに研究した。AAK1遺伝子の破壊をサザン分析によって確認した。AAK1のマウスホモログの発現をマウスの脳、脊髄、眼、胸腺、脾臓、肺、腎臓、肝臓、骨格筋、骨、胃、小腸及び結腸、心臓、脂肪、喘息肺、LPS肝臓、血液、輪状化した心臓、大動脈(aortic tree)、前立腺及び乳腺(5週齢の未交尾(virgin)、成体の未交尾、12DPC、産後3日目(授乳)、離乳後3日目(初期乳腺退縮)、及び離乳後7日目(後期乳腺退縮))においてRT−PCRによって検出した。
AAK1ホモ接合型(−/−)及びその野生型(+/+)同腹子を、急性及び持続性の侵害受容反応を評価するためにホルマリン脚試験を用いて試験した。これらの試験には、Automatic Nociception Analyzer(カリフォルニア大学サンディエゴ校のOzaki labから購入)を使用した。試験の30分前に金属バンドを各マウスの左後肢に巻いた。30分の馴化期間の後、20μlの5%ホルマリンを左後肢の背面に皮下注射する。マウスを個々に45分間、円筒型のチャンバに収容した。コンピューターによって、電磁場による1分当たりのフリンチ回数(flinches)、第1相(最初の8分である急性期)の総フリンチ回数、及び第2相(20分〜40分の間の期間である持続期)の総フリンチ回数を記録した。Yaksh TL, Ozaki G, McCumber D, Rathbun M, Svensson C, Malkmus S, Yaksh MC. An automated flinch detecting system for use in the formalin nociceptive bioassay. J Appl Physiol., 2001; 90:2386-402を参照されたい。
図1に示されるように、第1相及び第2相のデータは、ホモ接合型(−/−)雌性マウス(n=16)、野生型雌性マウス(n=15)、ホモ接合型(−/−)雄性マウス(n=9)、及び野生型雄性マウス(n=18)を用いて入手した。全ての群及び両相において、AAK1ホモ接合型(−/−)マウスは、その野生型(+/+)同腹子よりも記録された脚フリンチが大幅に少なかった。
5.6.2. [3−(4−アミノメチル−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル]−ブチル−アミンの合成
Figure 2015509535
パートA. ブチル−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル−アミン
Figure 2015509535
ブランケット下のブチルアミン[109−73−9](6.2mL、62.7mmol)中の5−クロロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン[29274−24−](955.4mg、6.2mmol)の溶液を65℃で17時間磁気撹拌した後、ブライン(飽和重炭酸ナトリウム水溶液でpHを10に調整した)と酢酸エチルとで分配した。相分離した抽出物を乾燥させ(MgSO)、ヘプタンで希釈して、ブチル−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル−アミンを1.2gの黄色の粉末として沈殿させた(mp.75℃〜76℃)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 0.91(t,J=7.33Hz,3H)1.37(dq,J=15.00、7.29Hz,2H)1.47〜1.59(m,2H)3.24〜3.34(m,2H)5.94(d,J=1.52Hz,1H)6.22(d,J=7.58Hz,1H)7.35(br.s.,1H)7.74(d,J=2.27Hz,1H)8.40(d,J=7.58Hz,1H)。13C NMR(100MHz,DMSO−d)δ ppm 13.69、19.71、30.65、91.00、99.95、134.70、143.45、148.37、155.43。LRMS(ESI)m/z 191.1[(M+H)]、C1014についての算出値:190.25。
パートB. (3−ブロモ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)−ブチル−アミン
Figure 2015509535
酢酸ナトリウム[127−09−3](0.7g、8.9mmol)を、氷酢酸(100mL)中のブチル−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル−アミン(1.1g、5.9mmol)の溶液に添加し、固体が全て溶解するまで常温で撹拌した。臭素[7726−95−6](0.3mL、6.4mmol)を常温の緩衝酢酸反応溶液に5分かけて一滴ずつ添加した。臭素添加の完了後、懸濁液を更に15分間撹拌した後、500mLの撹拌水にゆっくりと注いだ。飽和重炭酸ナトリウム水溶液を、上清のpHがpH試験紙によっておよそ8と決定されるまで撹拌懸濁液に添加した後、懸濁液を酢酸エチルで抽出した。抽出物を乾燥させ(MgSO)、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、60%(v/v)の酢酸エチル/ヘプタンで溶出)にかけて、1.2gのオフホワイト色の固体を得た(mp.94℃〜95℃)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 0.93(t,J=7.33Hz,3H)1.31〜1.44(m,2H)1.56(quin,J=7.20Hz,2H)3.31〜3.38(m,2H)6.28(d,J=7.58Hz,1H)7.61(t,J=5.05Hz,1H)7.85(s,1H)8.42(d,J=7.58Hz,1H)。13C NMR(100MHz,DMSO−d)δ ppm 13.67、19.64、30.53、76.99、100.87、135.14、143.03、145.13、156.09。LRMS(ESI)m/z 269.0/271.0[(M+H)]、C1013BrNについての算出値:269.15。
パートC. [3−(4−アミノメチル−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル]−ブチル−アミン
Figure 2015509535
50mL容の丸底フラスコに入った(3−ブロモ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)−ブチル−アミン(350.3mg、1.3mmol)、4−アミノメチルフェニルボロン酸塩酸塩[75705−21−4](337.1mg、1.8mmol)、三塩基性リン酸カリウム一水和物[27176−10−9](601.6mg、2.6mmol)及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体[95464−05−4](117.2mg、0.1mmol)の混合物に、1,2−ジメトキシエタン(25mL)中の30%(v/v)水の溶液及び磁気撹拌子を加えた。反応ポットを還流冷却器に取り付け、常温油浴に入れ、システムを急速撹拌しながら10回の排気/Nブランケットサイクルに供した。急速撹拌したNブランケット反応物を85℃の油浴温度に17時間加熱した後、冷却し、ブラインと酢酸エチルとで分配した。相分離した抽出物を乾燥させ(MgSO)、蒸発させて褐色の油を得て、これを分取RP−HPLCで精製して、71.9mgの[3−(4−アミノメチル−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル]−ブチル−アミン一酢酸塩を白色の固体として得た(mp.171℃〜172℃)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 0.97(t,J=7.39Hz,3H)1.43(sxt,J=7.36Hz,2H)1.64(quin,J=7.17Hz,2H)3.43(q,J=6.47Hz,2H)3.71〜3.84(m,2H)6.29(d,J=7.50Hz,1H)7.34(m,J=8.16Hz,2H)7.62〜7.71(m,1H)8.05(m,J=7.94Hz,2H)8.32(s,1H)8.46(d,J=7.50Hz,1H)。13C NMR(100MHz,DMSO−d)δ ppm 13.03、14.11、19.63、29.11、30.33、44.34、45.62、103.75、124.02、124.14、126.95、127.86、131.85、135.07、137.50、141.15、141.36、144.46、155.50、172.52。LRMS(ESI)m/z 296.1[(M+H)]、C1721についての算出値:295.39。
5.6.3. (2−メトキシ−エチル)−{3−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル}−アミンの合成
Figure 2015509535
パートA. N−(2−メトキシエチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−アミン
Figure 2015509535
5−クロロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン[29274−24−6](525.5mg、3.4mmol)及び2−メトキシ−エチルアミン(3.0mL、34.5mmol)の撹拌混合物を65℃に17時間加熱し、冷却し、ブライン(飽和重炭酸ナトリウム水溶液でpHを8に調整した)と酢酸エチルとで分配した。抽出物を乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、706.4mgの淡黄色の固体を得た。LRMS(ESI)m/z 193.1[(M+H)]、C12Oの算出値:192.22。
パートB. (3−ブロモ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)−(2−メトキシ−エチル)−アミン
Figure 2015509535
酢酸ナトリウム[127−09−3](457.6mg、5.6mmol)を、氷酢酸(40mL)中のN−(2−メトキシエチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−アミン(706.4mg、3.7mmol)の溶液に添加し、固体が全て溶解するまで常温で撹拌した。臭素[7726−95−6](0.2mL、3.7mmol)を常温の緩衝酢酸反応溶液に2分かけて添加した後、反応溶液を撹拌水(1L)にゆっくりと注いだ。上清のpHがpH試験紙によっておよそ8と決定されるまでpHを固体重炭酸ナトリウムの添加によって上昇させた。沈殿生成物を濾過によって単離し、濾過ケーキを水で洗浄し、乾燥させて819.6mgの白色の粉末を得た。LRMS(ESI)m/z 271.0/273.0[(M+H)]、C11BrNOの算出値:271.12。
パートC. (2−メトキシ−エチル)−{3−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル}−アミン
Figure 2015509535
50mL容の丸底フラスコに入った(3−ブロモ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)−(2−メトキシ−エチル)−アミン(307.7mg、1.1mmol)、(4−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル)ボロン酸[179942−55−3](259.6mg、1.4mmol)、三塩基性リン酸カリウム一水和物[27176−10−9](522.4mg、2.3mmol)及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロ−パラジウム(II)ジクロロメタン錯体[95464−05−4](106.3mg、0.1mmol)の混合物に、1,2−ジメトキシエタン(12mL)中の30%(v/v)水の溶液及び磁気撹拌子を加えた。反応ポットを還流冷却器に取り付け、常温油浴に入れ、システムを急速撹拌しながら10回の排気/Nブランケットサイクルに供した。急速撹拌したNブランケット反応物を85℃の油浴温度に4時間加熱した後、冷却し、メタノールで希釈し、重力濾過した。濾液をシリカゲルに予備吸着し(preabsorbed)、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、10%(v/v)メタノール/酢酸エチル中の1%NHOHで溶出)にかけた。所望のクロマトグラフィー画分を合わせ、蒸発させ、2−プロパノールに再溶解し、撹拌ヘプタン中に重力濾過して、精製生成物を沈殿させた。(2−メトキシ−エチル)−{3−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル}−アミンを、濾過によって96.3mgの固形物として単離した(mp.264℃〜265℃(dec.))。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 3.63(t,J=4.29Hz,5H)6.41(d,J=7.58Hz,1H)7.88(br.s.,1H)8.04(m,J=8.59Hz,2H)8.31(m,J=8.34Hz,2H)8.47(s,1H)8.53(d,J=7.58Hz,1H)。13C NMR(100MHz,DMSO−d)δ ppm 40.69、58.48、70.48、100.86、103.75、119.86、125.23、127.61、135.97、137.08、142.42、145.63、156.60、LRMS(ESI)m/z 337.2[(M+H)]、C1616Oについての算出値:336.36。
5.6.4. メチル−[2−(3−チオフェン−2−イル−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イルアミノ)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルの合成
Figure 2015509535
パートA. 3−オキソ−2−チオフェン−2−イル−プロピオニトリル
Figure 2015509535
チオフェン−2−イル−アセトニトリル[20893−30−5](6.7mL、62.6mmol)を、エタノール(100mL)中の21wt%ナトリウムエトキシド(25.7mL、68.9mmol)のNブランケットした0℃の撹拌溶液に添加した。5分後、ギ酸エチル[109−94−4](12.6mL、156.7mmol)を添加し、得られた溶液を20分間撹拌した。次いで、氷浴を取り外し、加熱マントルに置き換えた。反応物を2時間加熱還流し、冷却し、蒸発させて、黄色の固体を得た。粗生成物を水に溶解し、溶液を0℃に冷やし、塩酸水溶液で酸性化して、オフホワイト色の粉末を沈殿させた。生成物を濾過によって単離し、水で洗浄し、乾燥させて、7.4gの生成物を得た。LRMS(ESI)m/z 152.0[(M+H)]、CNOSの算出値:151.19
パートB. 4−チオフェン−2−イル−2H−ピラゾール−3−イルアミン
Figure 2015509535
ヒドラジン水和物[7803−57−8](4.8mL、99.0mmol)、続いて酢酸[64−19−7](5.6mL、97.8mmol)を、エタノール(100mL)中の3−オキソ−2−チオフェン−2−イル−プロピオニトリル(7.4g、49.0mmol)の溶液に添加した。次いで、溶液を2時間加熱還流した。冷却した反応物を蒸発乾固し、得られた固体を水中でトリチュレートした(triturated)。生成物を濾過によって単離し、水で洗浄し、乾燥させて、4−チオフェン−2−イル−2H−ピラゾール−3−イルアミンを7.1gのオフホワイト色の微粉末として得た(mp.183℃〜184℃)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.51(s,1H)7.01〜7.10(m,2H)7.27(dd,J=5.05、1.01Hz,1H)。13C NMR(100MHz,DMSO−d)δ ppm 121.07、121.47、127.58、135.85。LRMS(ESI)m/z 166.0[(M+H)]、CSについての算出値:165.22。
パートC. 3−チオフェン−2−イル−4H−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−オン
Figure 2015509535
エタノール(32.7mL、87.6mmol)中のナトリウムエトキシドの21wt%溶液を、エタノール(217mL)中の4−チオフェン−2−イル−2H−ピラゾール−3−イルアミン(4.1g、25.0mmol)及び1,3−ジメチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン[874−14−6](3.9g、27.5mmol)の常温の撹拌懸濁液にゆっくりと添加した。添加が進むにつれ、固体が溶解して透明な褐色溶液が得られた。溶液を2日間加熱還流し、冷却した後、5%(w/v)塩化アンモニウム水溶液に注いだ。エタノールを蒸発させ、体積が減少した生成物溶液を撹拌しながら氷浴内で冷やし、3−チオフェン−2−イル−4H−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−オンを3.2gの赤褐色の結晶性微粉末として沈殿させた(mp.231℃〜232℃)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 6.13(br.s.,1H)7.10(dd,J=5.05、3.54Hz,1H)7.38〜7.46(m,2H)8.07(br.s.,1H)8.51〜8.73(m,1H)12.06(br.s.,1H)。13C NMR(100MHz,DMSO−d)δ ppm 123.66、127.71、138.70、142.47。LRMS(ESI)m/z 218.0[(M+H)]、C10OSについての算出値:217.25。
パートD. メチル−[2−(3−チオフェン−2−イル−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イルアミノ)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2015509535
1,8−ジアザビシクロウンデカ−7−エン(DBU)[6674−22−2](0.4mL、2.5mmol)を、アセトニトリル(16mL)中の3−チオフェン−2−イル−4H−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−オン(354.3mg、1.6mmol)、(2−アミノ−エチル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル[121492−06−6](852.2mg、4.9mmol)及び(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)[56602−33−6](937.7mg、2.1mmol)の常温の撹拌混濁溶液に添加した。DBUを添加すると濁りが消え、溶液を2日間撹拌した後、ブラインと酢酸エチルとで分配した。抽出物を乾燥させ(MgSO)、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、10%(v/v)メタノール/酢酸エチルで溶出)にかけた。生成物画分の蒸発により油が得られ、これをヘプタンから結晶化し、メチル−[2−(3−チオフェン−2−イル−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イルアミノ)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを333.6mgの黄色の結晶性微粉末として得た(mp.140℃〜141℃)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm (回転異性体が存在する)1.16〜1.28(m,5H)1.37(br.s.,3H)2.51(s,1H)2.85(br.s.,3H)3.47(br.s.,1H)3.55(br.s.,3H)6.28(d,J=6.82Hz,1H)7.04(dd,J=5.05、3.54Hz,1H)7.30(dd,J=5.05、1.01Hz,1H)7.41(br.s.,1H)7.80(br.s.,1H)8.19(s,1H)8.48(d,J=7.07Hz,1H)。13C NMR(100MHz,DMSO−d)δ ppm 27.81、27.96、33.75、38.41、46.32、78.13、100.28、100.76、120.16、121.75、126.90、135.01、135.20、140.78、143.74、154.91、155.81。LRMS(ESI)m/z 374.1[(M+H)]、C1823Sについての算出値:373.48。
5.6.5. イソプロピル(2−((3−(3−メトキシピリジン−4−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)アミノ)エチル)(メチル)−カルバメートの合成
Figure 2015509535
パートA. 3−ブロモ−5−クロロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン
Figure 2015509535
酢酸ナトリウム[127−09−3](24.1g、293.9mmol)を、氷酢酸(395mL)中の5−クロロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン[29274−24−6](30.1g、195.7mmol)の溶液に添加し、固体が全て溶解するまで常温で撹拌した。次いで、氷浴を設置し、溶液を0℃に冷やした。臭素[7726−95−6](11.0mL、214.7mmol)を0℃の緩衝酢酸反応溶液に35分かけて一滴ずつ添加すると、徐々に濃厚な撹拌懸濁液となった。臭素添加の完了後、懸濁液を更に15分間撹拌した後、氷浴内の撹拌したメタ重亜硫酸ナトリウム[7681−57−4]の(5%(w/v))水溶液(1L)にゆっくりと注いだ。固体水酸化ナトリウム[1310−73−2]ペレットを、内部温度を40℃未満に維持する速度で上清のpHがpH試験紙によっておよそ8と決定されるまで撹拌懸濁液に添加した。沈殿生成物を濾過によって単離し、濾過ケーキを水で洗浄し、乾燥させて、39.8gの淡黄色の粉末を得た(mp.173℃〜174℃)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 7.22(d,J=7.33Hz,1H)8.44(s,1H)9.21(d,J=7.07Hz,1H)。13C NMR(100MHz,DMSO−d)δ ppm 82.84、109.99、138.94、143.76、145.61、151.18。LRMS(ESI)m/z 231.8/233.8/235.8[(M+H)]、CBrClNについての算出値:232.47。
パートB. tert−ブチル(2−((3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)アミノ)エチル)(メチル)カルバメート
Figure 2015509535
465mg(2.00mmol)の3−ブロモ−5−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジンに、tert−ブチル(2−アミノエチル)(メチル)カルバメート(522mg、3.00mmol)、4mLのイソプロパノール及びトリエチルアミン(0.56mL、4.00mmol)を添加した。得られる混合物を140℃で0.5時間マイクロ波加熱する。これをEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮し、20%→100%のEtOAc/Hexで溶出するシリカゲルカラムで精製して、607mg(82%)の所望の生成物を得た。
パートC. N1−(3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)−N2−メチルエタン−1,2−ジアミン
Figure 2015509535
tert−ブトキシカルボニルを、600mg(1.62mmol)のtert−ブチル(2−((3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)アミノ)エチル)(メチル)カルバメートを4mLのDCMに溶解することによって除去した後、4mLのTFAを添加し、室温で0.5時間撹拌し、混合物を濃縮して、所望の生成物のTFA塩を100%の収率で得た(622mg)。
パートD. イソプロピル(2−((3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)アミノ)エチル)(メチル)カルバメート
Figure 2015509535
20mLのDCMに溶解した1.0当量(384mg、1.000mmol)のアミン(TFA塩)に、3.0当量(368mg、3.000mmol)のクロロギ酸イソプロピル、4.0当量のトリエチルアミン(404mg、4.000mmol)を添加した。得られる混合物を室温で0.5時間撹拌した後、DCM(30mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。粗残渣を1%→10%のMeOH/DCMで溶出するシリカゲル(ISCO)で精製して、所望の生成物を得た(収率87%)。
パートE. イソプロピル(2−((3−(3−メトキシピリジン−4−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)アミノ)エチル)(メチル)−カルバメート
Figure 2015509535
80mg(0.22mmol)のイソプロピル(2−((3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)アミノ)エチル)(メチル)−カルバメートに、(3−メトキシピリジン−4−イル)ボロン酸二水和物(56mg、0.27mmol)、KPO(143mg、0.67mmol)、PdCl(PPh(16.8mg、0.022mmol)、3mLのDME及び1mLの水を添加した。この混合物を140℃で0.5時間マイクロ波処理した。冷却後、これをEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮し、分取るHPLCで精製して、所望の生成物を77%の収率で得た(66.4mg)。H NMR(400MHz,アセトン)δ ppm 2.87(br.s.,3H)2.99(br.s.,3H)3.58〜3.71(m,2H)3.73〜3.82(m,2H)4.09(s,3H)4.82(td,J=6.25、2.91Hz,1H)6.45(br.s.,1H)8.21(br.s.,1H)8.35(s,1H)8.43(d,J=6.06Hz,1H)8.58(s,1H)8.77(br.s.,1H);LRMS(ESI)m/e 385.0[(M+H)、C1924についての算出値384.0]。
5.6.6. (S)−tert−ブチル2−(((3−(4−(アミノメチル)フェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)アミノ)メチル)ピロリジン−1−カルボキシレートの合成
パートA. (S)−tert−ブチル2−(((3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)アミノ)メチル)ピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 2015509535
実施例5.6.5に記載のアミン置換条件下での3−ブロモ−5−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジンと(S)−tert−ブチル2−(アミノメチル)ピロリジン−1−カルボキシレートとの反応により、74%の生成物を得た。
パートB. (S)−tert−ブチル2−(((3−(4−(アミノメチル)フェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)アミノ)メチル)−ピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 2015509535
実施例5.6.5に記載のものと同じ条件下での(4−(アミノメチル)フェニル)ボロン酸による(S)−tert−ブチル2−(((3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)アミノ)メチル)ピロリジン−1−カルボキシレートの鈴木カップリングにより、73%の表題の化合物を得た。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ ppm 1.44(br.s.,9H)1.90(dd,J=9.92、5.51Hz,1H)1.96〜2.11(m,3H)3.35〜3.45(m,4H)4.07〜4.21(m,3H)6.33(br.s.,1H)7.46(d,J=8.38Hz,2H)8.19(br.s.,2H)8.25〜8.36(m,2H);LRMS(ESI)m/e 423.0[(M+H)、C2330についての算出値422.0]。
5.6.7 (S)−tert−ブチル2−(((3−(2−メトキシフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)アミノ)メチル)ピロリジン−1−カルボキシレートの合成
Figure 2015509535
実施例5.6.5に記載のものと同じ条件下での(2−メトキシフェニル)ボロン酸による(S)−tert−ブチル2−(((3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)アミノ)メチル)ピロリジン−1−カルボキシレートの鈴木カップリングにより、68%の表題の化合物を得た。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.50(s,9H)1.85〜2.12(m,4H)3.40(dd,J=7.58、4.04Hz,2H)3.46〜3.59(m,1H)3.59〜3.67(m,1H)3.94(s,3H)4.19(br.s.,1H)6.07(d,J=7.07Hz,1H)6.99(d,J=7.58Hz,1H)7.06(td,J=7.45、1.01Hz,1H)7.15〜7.22(m,1H)8.14〜8.28(m,1H)8.45(d,J=6.82Hz,1H)8.51(s,1H);LRMS(ESI)m/e 424.0[(M+H)、C2329についての算出値423.0]。
5.6.8. (S)−tert−ブチル2−(((3−(トリフルオロメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)アミノ)メチル)ピロリジン−1−カルボキシレートの合成
Figure 2015509535
パートA. (S)−tert−ブチル2−((ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イルアミノ)メチル)ピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 2015509535
実施例5.6.5に記載のアミン置換条件下で市販の5−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジンを(S)−tert−ブチル2−(アミノメチル)ピロリジン−1−カルボキシレートと反応させて、96%の生成物を得る。
パートB. (S)−tert−ブチル2−(((3−ヨードピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)アミノ)メチル)ピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 2015509535
(S)−tert−ブチル2−((ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イルアミノ)メチル)ピロリジン−1−カルボキシレート(790mg、2.490mmol)を10mLのDMFに溶解し、NIS(617mg、2.740mmol)を添加した。この混合物を室温で4時間撹拌した後、10mLの水でクエンチした。次いで、これを50mLのEtOAcで希釈し、有機層を分離し、ブラインで2回洗浄し、MgSOで乾燥させた。これを濃縮し、20%→100%のEtOAc/hexで溶出するシリカゲルで精製して、1.03g(93%)のオフホワイト色の固体を得た。
パートC. (S)−イソプロピル2−(((3−(トリフルオロメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)アミノ)メチル)ピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 2015509535
2mLのDMFに溶解した221.5mg(0.50mmol)のヨウ化アリールに、2,2−ジフルオロ−2−(フルオロスルホニル)酢酸メチル(0.77g、4.00mmol)、CuI(762mg、2.00mmol)、HMPA(0.41mL、3.50mmol)を添加した。この混合物を90℃に予熱した油浴上で0.75時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、NHCl飽和水溶液でクエンチした。30mLのEtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。これを濃縮し、分取HPLCで精製して、81mg(42%)の所望の生成物を得た。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ ppm 1.44(s,9H)1.86〜1.99(m,3H)1.99〜2.07(m,1H)3.40(br.s.,3H)3.61(br.s.,1H)4.11(br.s.,1H)6.37(br.s.,1H)7.98(s,1H)8.33(br.s.,1H);LRMS(ESI)m/e 386.0[(M+H)、C1722についての算出値385.0]。
5.6.9. 4−[3−(3−メトキシ−ピリジン−4−イル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの合成
Figure 2015509535
パートA. 3−ブロモ−5−ピペラジン−1−イル−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン
Figure 2015509535
3−ブロモ−5−クロロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(15.4g、66.2mmol)及びピペラジン[110−85−0](56.8g、659.5mmol)を乳鉢でともにすり潰して均質混合物とし、磁気撹拌子の入った250mL容の丸底フラスコに移した。フラスコを還流冷却器に取り付け、Nブランケットし、反応ポットを常温の油浴に浸した。純粋な(neat)固体混合物を撹拌しながら、油浴を0.5時間にわたって120℃に加熱し、公称温度に計2時間保持した。油浴を取り外し、溶融反応物をおよそ75℃に冷却した。酢酸エチルを反応生成物が溶解して、それが固体塊となるのを防ぐように慎重に冷却器に添加した。反応溶液を分液漏斗に移し、酢酸エチルで更に希釈し、水で洗浄した。酢酸エチル抽出物を乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、16.1gの透明な黄色の油を得た。油をメタノールから結晶化し、2段階で(in two crops)15.8gの淡黄色の結晶性粉末を得た(mp.108℃〜109℃)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.51(s,1H)3.16〜3.24(m,3H)3.38(s,1H)3.93〜4.00(m,3H)6.85(d,J=7.83Hz,1H)8.03(s,1H)8.78(d,J=8.08Hz,1H)9.61(br.s.,1H)。13C NMR(100MHz,DMSO−d)δ ppm 41.25、42.16、77.73、97.78、136.77、144.01、144.18、155.53。LRMS(ESI)m/z 282.0/284.0[(M+H)]、C1012BrNについての算出値:282.14。
パートB. 4−(3−ブロモ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2015509535
酢酸エチル(280mL)中の3−ブロモ−5−ピペラジン−1−イル−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(15.8g、56.0mmol)及びヒューニッヒ塩基[7087−68−5](20.0mL、114.8mmol)の急速撹拌した0℃のNブランケット溶液に、トルエン(67.0mL)中のクロロギ酸イソプロピルの1.0M溶液を10分間にわたって徐々に添加した。反応物を撹拌し、一晩常温に温めた後、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、シリカゲルにプレロードし(preloaded)、クロマトグラフィー(シリカゲル、100%酢酸エチルで溶出)にかけ、酢酸エチル/ヘプタンから結晶化して、13.2gの白色の粉末を得た(mp.78℃〜79℃)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 1.22(d,J=6.32Hz,6H)3.44〜3.54(m,4H)3.67〜3.79(m,4H)4.82(spt,J=6.23Hz,1H)6.77(d,J=7.83Hz,1H)7.97(s,1H)8.69(d,J=7.83Hz,1H)。13C NMR(100MHz,DMSO−d)δ ppm 21.94、42.80、43.87、68.17、77.32、97.66、136.47、143.87、144.40、154.29、155.64。LRMS(ESI)m/z 368.0/370.0[(M+H)]、C1418BrNについての算出値:368.24。
パートC. 4−[3−(3−メトキシ−ピリジン−4−イル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2015509535
50mL容の丸底フラスコに入った4−(3−ブロモ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(385.0mg、1.1mmol)、3−メトキシピリジン−4−ボロン酸水和物[1072952−50−1](229.7mg、1.34mmol)、三塩基性リン酸カリウム一水和物[27176−10−9](516.3mg、2.2mmol)及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体[95464−05−4](102.4mg、0.1mmol)の混合物に、1,2−ジメトキシエタン(25mL)中の30%(v/v)水の溶液及び磁気撹拌子を加えた。反応ポットを還流冷却器に取り付け、常温油浴に入れ、システムを急速撹拌しながら10回の排気/Nブランケットサイクルに供した。急速撹拌したNブランケット反応物を85℃の油浴温度に17時間加熱した後、冷却し、ブライン(3N水酸化ナトリウム水溶液でpHを10に調整した)と酢酸エチルとで分配した。相分離した抽出物を乾燥させ(MgSO)、蒸発させて橙色の油を得て、これを分取RP−HPLCによって精製した。単離生成物をメタノールに溶解し、濃塩酸に希釈し、蒸発乾固し、メタノールに再溶解し、ジエチルエーテルの添加によって沈殿させた。沈殿物の濾過により、100.5mgの生成物の一塩酸塩が黄色の粉末として得られた(mp.206℃〜207℃(dec.))。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 1.23(d,J=6.39Hz,6H)2.51(s,2H)3.53〜3.59(m,4H)3.85(br.s.,3H)4.13(s,3H)4.84(spt,J=6.25Hz,1H)6.96(d,J=7.94Hz,1H)8.42(d,J=6.39Hz,1H)8.48(s,1H)8.76(s,1H)8.86(d,J=7.94Hz,1H)9.06(d,J=6.17Hz,1H)。13C NMR(100MHz,DMSO−d)δ ppm 21.97、42.79、44.23、57.17、68.25、97.56、98.39、120.03、123.90、137.27、137.05、137.95、146.48、147.00、151.80、154.26、156.66。LRMS(ESI)m/z 397.1[(M+H)]、C2024についての算出値:396.45。
5.6.10. 4−[3−(2−メトキシ−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの合成
Figure 2015509535
実施例5.6.9の調製と同様に4−(3−ブロモ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(385.0mg、1.1mmol)及び2−メトキシフェニルボロン酸[5720−06−9](191.8mg、1.3mmol)から調製して、76.4mgの黄色の粉末を遊離塩基として得た(mp.57℃〜59℃)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 1.22(d,J=6.32Hz,6H)3.48〜3.54(m,4H)3.68〜3.77(m,4H)3.87(s,3H)4.77〜4.85(m,1H)6.76(d,J=7.83Hz,1H)6.94〜7.07(m,2H)7.10〜7.18(m,1H)8.38(dd,J=7.71、1.64Hz,1H)8.43(s,1H)8.71(d,J=8.08Hz,1H)。13C NMR(100MHz,DMSO−d)δ ppm 21.95、44.07、55.32、68.14、96.93、101.10、111.29、120.48、121.64、125.83、127.67、136.28、145.00、154.31、155.25、155.51。LRMS(ESI)m/z 396.1[(M+H)]、C2125についての算出値:395.47。
5.6.11 (S)−tert−ブチル2−(((3−(2−エチルフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)アミノ)メチル)ピロリジン−1−カルボキシレートの合成
Figure 2015509535
実施例5.6.5に記載のものと同じ条件下での(2−エチルフェニル)ボロン酸による(S)−tert−ブチル2−(((3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)アミノ)メチル)ピロリジン−1−カルボキシレートの鈴木カップリングにより、77%の表題の化合物を得た。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.20(t,J=7.58Hz,3H)1.49(s,9H)1.79〜1.95(m,3H)1.95〜2.05(m,1H)2.82(q,J=7.58Hz,2H)3.34〜3.44(m,3H)3.44〜3.53(m,1H)4.15(br.s.,1H)6.08(d,J=6.82Hz,1H)7.23〜7.31(m,3H)7.32〜7.38(m,1H)7.51(dd,J=7.20、1.39Hz,1H)7.91(s,1H)8.20(d,J=6.32Hz,1H);LRMS(ESI)m/e 422.0[(M+H)、C2431についての算出値421.0]。
5.6.12. (S)−tert−ブチル2−(((3−(2−[D3]メトキシフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)アミノ)メチル)ピロリジン−1−カルボキシレートの合成
Figure 2015509535
パートA. 2−(2−[D3]メトキシフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
Figure 2015509535
6mLのDMSOに溶解した2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(100mg、0.455mmol)に、重水素化ヨウ化メチル(132mg、0.909mmol)、続いて60%NaH(22mg、0.909mmol)を添加した。得られる混合物を室温で一晩撹拌した。25mLのEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄した。MgSOで乾燥させ、濃縮して、108mg(100%)のエーテル生成物を得た。
パートB. (S)−tert−ブチル2−(((3−(2−[D3]メトキシフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)アミノ)メチル)−ピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 2015509535
実施例5.6.5に記載の鈴木カップリング条件下での2−(2−[D3]メトキシフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランと(S)−tert−ブチル2−(((3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)アミノ)メチル)ピロリジン−1−カルボキシレートとの反応により、表題の化合物が70%の収率で得られた。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.51(s,9H)1.83〜2.11(m,4H)3.40(dd,J=7.45、3.92Hz,2H)3.47〜3.59(m,1H)3.59〜3.66(m,1H)4.20(br.s.,1H)6.07(d,J=7.07Hz,1H)6.96〜7.02(m,1H)7.06(td,J=7.52、1.14Hz,1H)7.15〜7.24(m,1H)8.19(d,J=6.32Hz,1H)8.46(d,J=6.82Hz,1H)8.51(s,1H);LRMS(ESI)m/e 427.0[(M+H)、C2326についての算出値426.0]。
5.6.13. 4−[3−(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの合成
Figure 2015509535
実施例5.6.9の調製と同様に4−(3−ブロモ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(338.7mg、0.9mmol)及び2−メトキシ−3−ピリジンボロン酸[163105−90−6](169.4mg、1.1mmol)から調製して、76.0mgの黄色の粉末を遊離塩基として得た(mp.131℃〜132℃)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 1.22(d,J=6.06Hz,6H)3.47〜3.56(m,4H)3.71〜3.80(m,4H)4.00(s,3H)4.82(spt,J=6.23Hz,1H)6.81(d,J=8.08Hz,1H)7.08(dd,J=7.45、4.93Hz,1H)7.98(dd,J=4.93、1.89Hz,1H)8.51(s,1H)8.76(d,J=7.83Hz,1H)8.82(dd,J=7.58、2.02Hz,1H)。13C NMR(100MHz,DMSO−d)δ ppm 21.95、42.85、44.06、53.10、68.16、97.21、98.90、116.40、117.17、134.55、136.43、141.99、144.65、144.71、154.26、155.46、158.89。LRMS(ESI)m/z 397.1[(M+H)]、C2024についての算出値:396.45。
5.6.14. 4−[3−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの合成
Figure 2015509535
実施例5.6.9の調製と同様に4−(3−ブロモ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル及び(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)ボロン酸から調製して、黄色の粉末を遊離塩基として得た(mp.206℃〜207℃)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 1.23(d,J=6.32Hz,6H)3.53(s,7H)3.70〜3.82(m,4H)4.83(spt,J=6.23Hz,1H)6.37(t,J=6.82Hz,1H)6.78(d,J=7.83Hz,1H)7.55(dd,J=6.57、1.26Hz,1H)8.64(dd,J=7.20、1.14Hz,1H)8.72(d,J=7.83Hz,1H)8.96(s,1H)。13C NMR(100MHz,DMSO−d)δ ppm 21.97、37.39、42.84、44.11、68.16、96.94、100.56、105.49、122.80、132.49、135.00、136.42、144.40、144.56、154.29、155.46、160.29。LRMS(ESI)m/z 397.1[(M+H)]、C2024についての算出値:396.45。
5.6.15. 4−[3−(3−フルオロ−2−メトキシ−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの合成
Figure 2015509535
実施例5.6.9の調製と同様に4−(3−ブロモ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(389.9mg、1.1mmol)及び3−フルオロ−2−メトキシフェニルボロン酸[762287−59−2](216.2mg、1.3mmol)から調製して、153.8mgの淡黄色の粉末を遊離塩基として得た(mp.52℃〜53℃)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 1.22(d,J=6.32Hz,6H)3.49〜3.56(m,4H)3.75(dd,J=6.44、4.17Hz,4H)3.83(d,J=1.01Hz,3H)4.82(spt,J=6.23Hz,1H)6.81(d,J=8.08Hz,1H)7.06(ddd,J=11.37、8.08、1.52Hz,1H)7.16(td,J=8.08、5.81Hz,1H)8.23(dt,J=7.89、1.36Hz,1H)8.42(s,1H)。19F NMR(377MHz,DMSO−d)δ ppm −131.42。13C NMR(100MHz,DMSO−d)δ ppm 21.95、42.83、44.05、60.38、68.16、97.24、99.94、99.98、112.72、112.90、123.22、124.06、127.98、136.39、143.40、143.51、144.25、144.49、154.28、154.63、155.53、157.04。LRMS(ESI)m/z 414.1[(M+H)]、C2124FNについての算出値:413.46。
5.6.16. イソプロピル4−(3−(2−フルオロピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートの合成
Figure 2015509535
イソプロピル4−(3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(4g、10.86mmol)、2−フルオロピリジン−3−ボロン酸水和物(3.44g、21.7mmol)、炭酸カリウム(4.5g、32.6mmol)、Pd(OAc)(24mg、0.1086mmol)及びx−Phos(146mg、0.217mmol)を窒素下でジオキサン及び水に取り、80℃で2時間撹拌した。次いで、反応物を室温に冷却し、酢酸エチルを用いてセライトプラグ(celited plug)に通して濾過した。真空還元し、75%→100%のヘキサン:酢酸エチルを用いてiscoシリカカラムに通した。生成物とデスブロモとが共溶出し、これを真空還元した。生成物をIPACから3回再結晶化し、ヘプタンで洗浄し、乾燥させて、889mgの生成物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.95(t,J=2.15Hz,1H)、8.78(d,J=7.83Hz,1H)、8.29(d,J=4.29Hz,1H)、8.00(d,J=4.80Hz,1H)、7.43(dt,J=2.40、4.99Hz,1H)、6.85(d,J=7.83Hz,1H)、4.78〜4.87(m,1H)、3.73〜3.83(m,4H)、3.48〜3.58(m,4H)、3.31(s,1H)、1.22(d,J=6.06Hz,6H)LRMS(ESI)m/z 385[(M+H)]、C1921FNについての算出値:384.42。
5.6.17. イソプロピル4−(3−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートの合成
Figure 2015509535
200mL容の丸底フラスコに、4.00g(10.87mmol)のイソプロピル4−(3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート、2.89g(11.41mmol)の(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ボロン酸、0.38g(0.33mmol)のPd(PPh及び撹拌棒を添加した。全ての固体を添加した後、60mlの2%TPGS−750−M溶液を添加し、続いて7.56mL(54.35mmol)のトリエチルアミンを添加した。
反応フラスコを90℃に予熱した油浴に入れ、激しく撹拌した。全ての懸濁固体が完全に溶解するまで約0.25時間撹拌する必要があった。幾らかの色変化が観察され、反応の残りの間中維持された最後の色は非常に暗い褐色であった。
1.5時間後、LCMSにより反応が完了したことが示された。これを室温に冷却し、100mLのEtOAcで希釈した。有機層を分離し、水層を40mL分のEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。少量のDCMを使用して粗混合物を溶解した後、ISCOでの分離のために120gシリカゲルカラムに直接ロードした。最初の25分間は40%EtOAc/hex→100%EtOAcの勾配で流した。所望の生成物は溶出せず、幾らかの不純物のみが溶出した。しかしながら、100%EtOAcで約10分間流すと、デスブロモ副生成物が所望の生成物とともに溶出し始めた。デスブロモ化合物は所望の生成物を含有する全画分に分布するにもかかわらず、デスブロモ化合物の割合は経時的に大幅に減少するようである。したがって、最も高い割合のデスブロモを含有する初期画分を捨て、残りの画分を濃縮して、254nmで純度約87%(約13%がデスブロモ化合物)の3.4gの生成物を得た[H NMRに基づくと、デスブロモは254nmのUVで高く見積もられ、220nmのUVで低く見積もられる]。IPAC及びヘプタンを用いて物質を2回再結晶化し、3.16g(収率70%)の所望の生成物を254nmのUVで99%を超える純度で得た。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.31(d,J=6.32Hz,6H)3.61〜3.70(m,4H)3.77(br.s.,4H)4.08(s,3H)5.00(quin,J=6.19Hz,1H)6.41(d,J=7.83Hz,1H)7.83(d,J=3.03Hz,1H)8.37(d,J=7.83Hz,1H)8.63〜8.71(m,2H)。LRMS(ESI)m/e 415[(M+H)、C2023FNについての算出値414]。
5.6.18. イソプロピル4−(3−(2−エトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートの合成
Figure 2015509535
1L容の丸底フラスコに、15.00g(40.76mmol)のイソプロピル4−(3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート、8.85g(52.99mmol)の(2−エトキシピリジン−3−イル)ボロン酸、14.06g(101.90mmol)のKCO、1.41g(1.22mmol)のP(PPh及び撹拌棒を添加した。全ての固体を添加した後、200mlのMeCNを添加し、続いて100mLの水を添加した。反応フラスコを85℃に予熱した油浴に入れ、激しく撹拌した。この反応物を還流するようにした。85℃で約16時間撹拌した後、室温に冷却し、200mLのEtOAcで希釈した。有機層を分離し、水層を80mL分のEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。少量のDCMを使用して粗混合物を溶解した後、ISCO−XLでの分離のために750gシリカゲルカラムに直接ロードした。最初の35分間は50%EtOAc/hex→100%EtOAcの勾配で流した。所望の生成物は溶出せず、幾らかの不純物のみが溶出した。しかしながら、100%EtOAcで約10分間流すと、デスブロモ副生成物が所望の生成物とともに溶出し始めた。デスブロモ化合物は所望の生成物を含有する全画分に分布するにもかかわらず、デスブロモ化合物の割合は経時的に減少するようである。したがって、最も高い割合のデスブロモを含有する初期画分を捨て、残りの画分を濃縮して、254nmで純度約86%(約14%がデスブロモ化合物)の13.46gの生成物を得た。IPAC及びヘプタンを用いてこの物質を2回再結晶化し、11.4g(68%)の所望の生成物を得た。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.30(d,J=6.32Hz,6H)1.53(t,J=7.07Hz,3H)3.59〜3.70(m,4H)3.70〜3.81(m,4H)4.53(q,J=7.07Hz,2H)5.00(dt,J=12.44、6.28Hz,1H)6.38(d,J=7.83Hz,1H)6.98(dd,J=7.45、4.93Hz,1H)8.01(dd,J=4.93、1.89Hz,1H)8.37(d,J=7.83Hz,1H)8.70(s,1H)8.76(dd,J=7.45、1.89Hz,1H)。LRMS(ESI)m/e 411[(M+H)、C2126についての算出値410]。
5.6.19. 2−メトキシエチル4−(3−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートの合成
Figure 2015509535
パートA. 2−メトキシエチル4−(3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2015509535
0℃で120mLのEtOAcに溶解した10.00g(35.44mmol)の3−ブロモ−5−(ピペラジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジンに、5.40g(38.99mmol)のクロロギ酸2−メトキシエチル、続いて9.86mL(70.88mmol)のTEAを添加した。5分後、氷浴を取り外し、反応混合物を室温で撹拌した。5時間後、LCMSにより反応が完了したことが示された。これをEtOAcで希釈し、ブラインでクエンチし、有機層をMgSOで乾燥させた。これを濃縮し、0%→9%のMeOH/DCMで溶出する330gカラムを用いたISCOで精製して、12.63g(93%)の所望の生成物を得た。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 3.42(s,3H)3.62〜3.69(m,6H)3.73〜3.82(m,4H)4.26〜4.35(m,2H)6.36(d,J=7.83Hz,1H)7.86(s,1H)8.27(d,J=7.83Hz,1H)。LRMS(ESI)m/e 384[(M+H)、(ダブレット)、C1418BrNについての算出値383]。
パートB. 2−メトキシエチル4−(3−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2015509535
100mL容の丸底フラスコに、15.00g(39.06mmol)の2−メトキシエチル4−(3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート、7.17g(46.88mmol)の(2−メトキシピリジン−3−イル)ボロン酸、38mL(273.44mmol)のTEA、200mlのMeCN、100mLの水を添加し、続いて0.21g(0.29mmol)のPd−132を添加した。反応フラスコを85℃に予熱した油浴に入れ、撹拌した。1時間後、反応が完了し、これを室温に冷却した後、200mLのEtOAcで希釈した。有機層を分離し、水層を150mL分のEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、薄いシリカゲルパッドを通して濾過し、濾液を濃縮して、14gの固体生成物を得た[254nmでのuv吸収に基づく、90%の所望の生成物及び10%のデスブロモ副生成物]。
得られる固体を、14g全てを100mLのDCEに溶解し、500mgのDarcoを添加することによって活性炭処理に供した。これを加熱し、約1.5時間撹拌し、冷却した後、セライトを通して濾過し、濃縮した。得られる生成物は、シリカゲルクロマトグラフィーに供することなく再結晶化に十分な程清浄であるようであった。これを少量のIPACに約75℃で溶解することによって再結晶化を行った(数mLのMeOHを使用して、固体の溶解を促進した)。完全に溶解した後、ヘプタンを添加し、沈殿物が形成し始めると、0℃に1時間冷却した。次いで、これを濾過し、乾燥させ、約97%の純度で13.1gの生成物を得た。この物質を再び再結晶化して、12.45g(収率77%、純度99%超)の所望の生成物の薄黄色の固体を得た。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 3.42(s,3H)3.61〜3.71(m,6H)3.72〜3.80(m,4H)4.10(s,3H)4.29〜4.34(m,2H)6.38(d,J=7.83Hz,1H)7.00(dd,J=7.45、4.93Hz,1H)8.04(dd,J=4.93、1.89Hz,1H)8.37(d,J=7.83Hz,1H)8.64(s,1H)8.74(dd,J=7.45、1.89Hz,1H)。13C NMR(101MHz,クロロホルム−d)δ ppm 43.49、44.87、53.51、59.15、64.96、71.07、76.92、77.24、77.56、96.37、100.99、116.93、117.05、135.42、136.16、142.79、145.37、146.26、155.46、155.52、160.08。LRMS(ESI)m/e 413[(M+H)、C2024についての算出値412]。
5.6.20. tert−ブチル4−(3−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートの合成
Figure 2015509535
パートA. tert−ブチル4−(3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2015509535
3−ブロモ−5−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(10g、43mmol)をイソプロパノールに取った。t−ブチルピペラジンカルボキシレート(9.61g、51.6mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(22.4mL、129mmol)を添加し、65℃で一晩撹拌した。反応物を室温に冷却し、水で希釈し、固体生成物を濾別した。固体を水で洗浄し、乾燥させて、更なる反応のために15.84gの粗生成物をそのまま得た。LRMS(ESI)m/z 382/384[(M+H)]、C1520BrNの算出値:382.2。
パートB. tert−ブチル4−(3−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2015509535
tert−ブチル4−(3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(15.84g、41.5mmol)、2−メトキシピリジン−3−ボロン酸(12.68g、82.9mmol)、炭酸カリウム(17.16g、124.5mmol)、Pd(OAc)(92mg、4.15mmol)及びx−Phos(394mg、8.3mmol)を窒素下で60mLのジオキサン及び30mLの水に取り、75℃で2時間撹拌した。次いで、反応物を室温に冷却し、トルエンで希釈し、ブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム及びセライトプラグを通して濾過した。真空還元し、0%→100%のヘキサン:酢酸エチルを用いてISCOシリカカラムに流した。生成物と幾らかのデスブロモとが共溶出し、これを真空で濃縮した。生成物を30:70のIPAC:ヘプタンから2回再結晶化し、ヘプタンで洗浄し、乾燥させて、12gの生成物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.78〜8.85(m,1H)、8.74(d,J=8.08Hz,1H)、8.50(s,1H)、7.92〜8.02(m,1H)、7.04〜7.13(m,1H)、6.80(d,J=8.08Hz,1H)、4.00(s,3H)、3.70〜3.78(m,4H)、3.49(d,J=5.31Hz,4H)、1.44(s,9H)。LRMS(ESI)m/z 411[(M+H)]、C2126についての算出値:410.48。
5.6.21. イソプロピル4−(3−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートの合成
Figure 2015509535
パートA. イソプロピル4−(3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2015509535
3−ブロモ−5−(ピペラジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(2.5g、8.87mmol)をDCMに取った。トルエン中の1Mクロロギ酸イソプロピル(13.3mL、13.3mmol)及びトリエチルアミン(2.47mL、17.7mmol)を添加し、室温で30分間撹拌した。反応物を水で洗浄し、DCM層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空還元した。0%→5%のDCM:MeOHを用いてIscoシリカカラムに流した。生成物画分を合わせ、真空還元して、更なる反応のために2.86gの粗生成物をそのまま得た。LRMS(ESI)m/z 368/370[(M+H)]+、C14H18BrN5Oの算出値:368.24。
パートB. イソプロピル4−(3−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2015509535
イソプロピル4−(3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(2.86g、7.8mmol)、5−フルオロ−2−メトキシフェニルボロン酸(2.64g、15.5mmol)、炭酸カリウム(3.22g、23.3mmol)、Pd(OAc)(35mg、0.155mmol)及びx−Phos(146mg、0.31mmol)を窒素下で15mLのジオキサン及び7mLの水に取り、80℃で2時間撹拌した。次いで、反応物を室温に冷却し、酢酸エチルを用いてセライトプラグを通して濾過した。真空還元し、75%→100%のヘキサン:酢酸エチルを用いてiscoシリカカラムに流した。生成物とデスブロモとが共溶出し、これを真空還元した。生成物を酢酸エチル:ヘキサンから2回再結晶化し、ヘプタンで洗浄し、乾燥させて、12gの生成物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.73(d,J=7.78Hz,1H)、8.50(s,1H)、8.29(dd,J=3.14、11.17Hz,1H)、7.04(dd,J=5.02、9.03Hz,1H)、6.95(dd,J=3.26、7.78Hz,1H)、6.79(d,J=8.03Hz,1H)、4.77〜4.85(m,1H)、3.87(s,3H)、3.70〜3.78(m,4H)、3.48〜3.56(m,4H)、1.21(d,J=6.27Hz,6H)。LRMS(ESI)m/z 414[(M+H)]、C2124についての算出値:413.4。
5.6.22. イソプロピル4−(3−(2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートの合成
Figure 2015509535
100mL容の丸底フラスコに、2.00g(5.43mmol)のイソプロピル4−(3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート、1.00g(5.98mmol)の(2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)ボロン酸、0.19g(0.16mmol)のPd(PPh及び撹拌棒を加えた。
全ての固体を添加した後、30mlの2%TPGS−750−M溶液を添加し、続いて3.80mL(27.15mmol)のトリエチルアミンを添加した。反応フラスコを85℃に予熱した油浴に入れ、激しく撹拌した。全ての懸濁固体が完全に溶解するまで約0.25時間撹拌する必要があった。85℃で約2時間撹拌した後、LCMSにより反応が完了したことが示された。これを室温に冷却し、40mLのEtOAcで希釈した。有機層を分離し、水層を30mL分のEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。少量のDCMを使用して、粗混合物を溶解した後、ISCOでの分離のために80gシリカゲルカラムに直接ロードした。最初の15分間は50%EtOAc/hex→100%EtOAcの勾配で流し、次いでカラムにEtOAcのみを流した。EtOAcのみで約8分間流すと、所望の生成物が溶出し始めた。デスブロモ副生成物が所望の生成物とともに溶出した。デスブロモ化合物は所望の生成物を含有する全画分に分布するにもかかわらず、デスブロモ化合物の割合は経時的に減少するようである。したがって、最も高い割合のデスブロモを含有する最初の数個のチューブを捨て、残りの画分を濃縮して、254nmで純度約84%(約16%がデスブロモ化合物)の1.73gの生成物を得た[H nmrに基づくと、デスブロモは254nmのUVで高く見積もられ、220nmのUVで低く見積もられる]。
IPAC及びヘプタンを用いて物質を2回再結晶化し、1.45g(収率65%)の所望の生成物を得た。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.30(d,J=6.32Hz,6H)2.49(s,3H)3.59〜3.68(m,4H)3.73(dd,J=6.19、3.66Hz,4H)4.07(s,3H)4.99(dt,J=12.44、6.28Hz,1H)6.36(d,J=7.83Hz,1H)6.85(d,J=7.58Hz,1H)8.35(d,J=7.83Hz,1H)8.55〜8.63(m,2H);13C NMR(101MHz,クロロホルム−d)δ ppm 22.48、24.10、43.39、44.94、53.38、69.37、96.32、101.34、113.40、116.03、135.94、136.12、145.14、146.15、152.13、155.35、155.45、159.49。LRMS(ESI)m/e 411[(M+H)、C2126についての算出値410]。
5.6.23. イソプロピル4−(3−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートの合成
Figure 2015509535
パートA. イソプロピル4−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2015509535
50mL容の丸底フラスコ内の184mg(0.50mmol)のイソプロピル4−(3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートに、191mg(0.75mmol)の4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)、147mg(1.50mmol)のKOAc、8mLのDMSO、続いて41mg(0.05mmol)のPdCl(dppf)・DCMを添加した。空気をNで置換し、混合物を撹拌しながら80℃に加熱した。翌朝、LCMSにより反応が完了していたことが示される。これを室温に冷却し、EtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、有機層をMgSOで乾燥させた。これを濃縮し、25%→100%のEtOAc/hexで溶出する12gカラムを用いたISCOで精製して、107mgの所望の生成物を得た[純度は約85%でしかなく、約15%が対応するボロン酸へと加水分解された]。
パートB. イソプロピル4−(3−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
マイクロ波バイアル内の65mg(0.157mmol)のイソプロピル4−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートに、29mg(0.157mmol)の2−ブロモ−6−メトキシピリジン、43mg(0.313mmol)のKCO、18mg(0.016mmol)のPd(PPh、3mLのDME、続いて1mLの水を添加した。得られる混合物を125℃で0.33時間マイクロ波処理した。これをEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、有機層をMgSOで乾燥させた。これを濃縮し、中性分取HPLCで精製して、42mgの所望の生成物を得た。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.30(d,J=6.32Hz,6H)3.60〜3.74(m,4H)3.81(br.s.,4H)4.04(s,3H)5.00(quin,J=6.25Hz,1H)6.39(d,J=7.83Hz,1H)6.55(dd,J=8.08、0.76Hz,1H)7.62(dd,J=8.08、7.58Hz,1H)7.83〜7.93(m,1H)8.37(d,J=7.83Hz,1H)8.66(s,1H)。LRMS(ESI)m/e 397[(M+H)、C2024についての算出値396]。
5.6.24. 5−イソプロピル−3−(4−(3−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾールの合成
Figure 2015509535
パートA. 4−(3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボニトリル
Figure 2015509535
3−ブロモ−5−(ピペラジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(500mg、1.77mmol)を20mLのDCMに取り、0℃の氷浴内で撹拌した。6mLの水中の重炭酸ナトリウム(744mg、8.86mmol)を添加し、撹拌した。臭化シアン(225mg、2.12mmol)を添加し、0℃で30分間撹拌した後、室温にし、一晩撹拌した。反応物をDCMで希釈し、水で洗浄し、DCM層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空還元して、更なる反応のために500mgの粗生成物をそのまま得た。LRMS(ESI)m/z 307/309[(M+H)]+、C11H11BrN6の算出値:307.15。
パートB. 3−(4−(3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−イル)−5−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール
Figure 2015509535
9mLのDMF中の4−(3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボニトリル(450mg、1.46mmol)及び炭酸ナトリウム(155mg、1.46mmol)を室温で15分間撹拌し、ヒドロキシルアミンHCl(203mg、2.9mmol)を添加し、反応物を80℃で30分間撹拌した。次いで、12mLのトルエンを添加し、ピリジン(474μL、5.86mmol)及びイソ酪酸無水物(973μL、5.86mmol)を添加し、反応物を80℃で1.5時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、真空還元した後、酢酸エチルに取り、水、ブライン、水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空還元した。250mgの粗生成物を更なる反応にそのまま使用する。LRMS(ESI)m/z 392/394[(M+H)]+、C15H18BrN7Oの算出値:392.26。
パートC. 5−イソプロピル−3−(4−(3−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール
3−(4−(3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−イル)−5−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール(200mg、0.51mmol)、2−メトキシピリジン−3−ボロン酸(156mg、1.0mmol)、炭酸カリウム(211mg、1.53mmol)、Pd(OAc)(3mg、0.01mmol)及びx−Phos(10mg、0.02mmol)を封管内の2mLのジオキサン及び1mLの水に取り、85℃で2時間加熱した。次いで、反応物を室温に冷却し、アセトニトリル及びDCMを用いてセライトプラグを通して濾過し、真空還元した。島津製作所の中性相分取で精製し、凍結乾燥して、12mgの生成物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.83(dd,J=1.77、7.58Hz,1H)、8.77(d,J=7.83Hz,1H)、8.51(s,1H)、7.99(dd,J=1.89、4.93Hz,1H)、7.10(dd,J=4.80、7.58Hz,1H)、6.86(d,J=8.08Hz,1H)、4.00(s,3H)、3.84〜3.90(m,4H)、3.48〜3.53(m,4H)、3.15(t,J=7.07Hz,1H)、1.29(d,J=6.82Hz,6H)。LRMS(ESI)m/z 421[(M+H)]、C2124についての算出値:420.48。
5.6.25. (S)−2−アミノ−1−(4−(3−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−イル)−4−メチルペンタン−1−オンの合成
Figure 2015509535
パートA. (S)−2−アミノ−1−(4−(3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−イル)−4−メチルペンタン−1−オン
Figure 2015509535
3−ブロモ−5−(ピペラジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(200mg、0.71mmol)、Boc−L−Leu(196mg、0.85mmol)、HATU(245mg、1.06mmol)及びトリエチルアミン(394μL、2.83mmol)をDMFに取り、室温で一晩撹拌した。反応物をDCMで希釈し、水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空還元した。残渣を20mLの40%TFAのDCM溶液に取り、35℃で一晩撹拌した。混合物を真空で濃縮し、DCM中の10%MeOHを用いてシリカプラグに通した。溶媒を除去し、残渣を乾燥させて、600mgの粗生成物を更なる反応のためにTFA塩として得た。LRMS(ESI)m/z 395/397[(M+H)]+、C1623BrNOの算出値:395.31。
パートB. (S)−2−アミノ−1−(4−(3−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−イル)−4−メチルペンタン−1−オン
(S)−2−アミノ−1−(4−(3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−イル)−4−メチルペンタン−1−オン(300mg、0.59mmol)、2−メトキシピリジン−3−ボロン酸(135mg、0.88mmol)、炭酸カリウム(326mg、2.36mmol)、Pd(OAc)(3mg、0.011mmol)及びx−Phos(11mg、0.022mmol)を封管内の2mLのジオキサン及び1mLの水に取り、85℃で2時間加熱した。次いで、反応物を室温に冷却し、アセトニトリル及びDCMを用いてセライトプラグを通して濾過し、真空還元した。島津製作所の中性相分取で精製し、凍結乾燥して、28.1mgのギ酸塩生成物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.82(dd,J=2.02、7.58Hz,1H)、8.77(d,J=7.83Hz,1H)、8.51(s,1H)、8.27(s,1H)、7.99(dd,J=1.77、4.80Hz,1H)、7.09(dd,J=4.80、7.58Hz,1H)、6.83(d,J=8.08Hz,1H)、4.00(s,3H)、3.62〜3.93(m,9H)、1.72〜1.88(m,1H)、1.23〜1.42(m,2H)、0.91(dd,J=6.57、10.11Hz,6H)。LRMS(ESI)m/z 424[(M+H)]、C2229についての算出値:423.52。
5.6.26. (S)−2−アミノ−N−((S)−1−(3−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピロリジン−3−イル)−N,4−ジメチルペンタンアミドの合成
Figure 2015509535
パートA. (S)−tert−ブチル(1−(3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピロリジン−3−イル)カルバメート
Figure 2015509535
3−ブロモ−5−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(2.2g、9.5mmol)、(S)−3−Boc−アミノピロリジン(2.6g、14.2mmol)及びトリエチルアミン(5.27mL、37.9mmol)を封管内のイソプロパノールに取り、140℃で30分間マイクロ波処理した。反応物を真空ストリッピングし、酢酸エチルに取り、水で洗浄した後、酢酸エチルを用いてシリカプラグに通した。溶媒を真空で除去して3.6gの粗生成物を得て、これをそのままパートBに用いた。LRMS(ESI)m/z 382/384[(M+H)]+、C15H19BrN5O2の算出値:382.2。
パートB. (S)−1−(3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)−N−メチルピロリジン−3−アミン
Figure 2015509535
(S)−tert−ブチル(1−(3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピロリジン−3−イル)カルバメート(3.6g、9.4mmol)を15mLのDMFに取り、氷浴内で0℃に冷却した。ヨードメタン(1.026mL、16.5mmol)を添加し、5分間撹拌した。次いで、油中の60%水素化ナトリウム(754mg、18.8mmol)をゆっくりと添加した。反応物を0℃で5分間撹拌した後、氷浴から取り出し、室温で30分間撹拌した。反応物を氷でクエンチした後、酢酸エチルで2回抽出した。酢酸エチル画分を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空還元した。次いで、これを26mLのDCMに取り、4mLのTFAを添加した。LC/MSにより完了が示されるまで1時間撹拌した。反応物を1N NaOHで洗浄し、DCM層を除去し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空還元して、2.72gの粗生成物を得て、これをそのままパートCに用いた。LRMS(ESI)m/z 296/298[(M+H)]、C11H14BrN5の算出値:296.17。
パートC. (S)−2−アミノ−N−((S)−1−(3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピロリジン−3−イル)−N,4−ジメチルペンタンアミド
Figure 2015509535
(S)−1−(3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)−N−メチルピロリジン−3−アミン(200mg、0.68mmol)、Boc−L−Leu(187mg、0.81mmol)、HATU(385mg、1.01mmol)及びトリエチルアミン(375μL、2.7mmol)をDMFに取り、室温で一晩撹拌した。反応物をDCMで希釈し、水で洗浄した後、DCM層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空還元した。次いで、これを26mLのDCMに取り、4mLのTFAを添加した。LC/MSにより完了が示されるまで1時間撹拌した。反応物を1N NaOHで洗浄し、DCM層を除去し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空還元して、226mgの粗生成物を得て、これをそのままパートDに使用した。LRMS(ESI)m/z 409/411[(M+H)]+、C1724BrNOの算出値:409。
パートD. (S)−2−アミノ−N−((S)−1−(3−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピロリジン−3−イル)−N,4−ジメチルペンタンアミド
(S)−2−アミノ−N−((S)−1−(3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピロリジン−3−イル)−N,4−ジメチルペンタンアミド(220mg、0.54mmol)、2−メトキシピリジン−3−ボロン酸(164mg、1.1mmol)、炭酸カリウム(291mg、2.15mmol)、Pd(OAc)(2mg、0.011mmol)及びx−phos(10mg、0.022mmol)を2mLのアセトニトリル及び1mLの水に取り、85℃の封管内で2時間加熱した。次いで、反応物をアセトニトリル及びDCMを用いてセライトを通して濾過し、真空還元した後、島津製作所の中性相分取で精製し、生成物画分を凍結乾燥して、41.3mgの(S)−2−アミノ−N−((S)−1−(3−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピロリジン−3−イル)−N,4−ジメチルペンタンアミドを0.5当量のギ酸塩として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.87〜8.97(m,1H)、8.72(s,1H)、8.50(s,1H)、8.30(s,1H)、7.96(dd,J=2.02、4.80Hz,1H)、7.00〜7.11(m,1H)、6.51(d,J=7.83Hz,1H)、4.00(s,3H)、3.48〜3.64(m,1H)、3.43(br.s.,3H)、2.96(s,2H)、2.81(s,1H)、2.11〜2.28(m,2H)、1.72〜1.89(m,1H)、1.19〜1.39(m,2H)、0.90(dd,J=1.89、6.69Hz,6H)。(ESI)m/z 438[(M+H)]、C2331O2についての算出値:437.5。
5.6.27. (S)−2−アミノ−1−(4−(3−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの合成
Figure 2015509535
パートA. (S)−2−アミノ−1−(4−(3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン
Figure 2015509535
3−ブロモ−5−(ピペラジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(400mg、1.42mmol)、Boc−L−ロイシン(392mg、1.7mmol)、HATU(490mg、2.13mmol)及びトリエチルアミン(788μL、5.7mmol)をDMFに取り、室温で一晩撹拌した。反応物をDCMで希釈し、水で洗浄した後、DCM層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空還元した。次いで、これを26mLのDCMに取り、4mLのTFAを添加した。LC/MSにより完了が示されるまで1時間撹拌した。反応物を1N NaOHで洗浄し、DCM層を除去し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空還元して、更なる反応のために349mgの粗生成物をそのまま得た。LRMS(ESI)m/z 381/383[(M+H)]+、C1521BrNOの算出値:381.28。
パートB. (S)−2−アミノ−1−(4−(3−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン
(S)−2−アミノ−1−(4−(3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン(110mg、0.29mmol)、(2−メトキシピリジン−3−イル)ボロン酸(88mg、0.58mmol)、炭酸カリウム(120mg、0.87mmol)、Pd(OAc)(1mg、0.0058mmol)及びx−Phos(5mg、0.012mmol)を窒素下で3mLのジオキサン及び1mLの水に取り、85℃で2時間撹拌した。次いで、反応物を室温に冷却し、アセトニトリル及びDCMを用いてセライトプラグを通して濾過した。真空還元し、島津製作所の中性相分取で精製し、凍結乾燥し、1.5当量のギ酸塩生成物を18mg得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.83(dd,J=1.77、7.58Hz,1H)、8.78(d,J=7.83Hz,1H)、8.52(s,1H)、8.35(s,2H)、7.99(dd,J=1.89、4.93Hz,1H)、7.09(dd,J=4.93、7.45Hz,1H)、6.85(d,J=7.83Hz,1H)、4.01(s,3H)、3.81〜3.89(m,1H)、3.74(d,J=5.31Hz,3H)、3.68(d,J=7.58Hz,3H)、1.76〜1.89(m,1H)、0.94(d,J=6.82Hz,3H)、0.86(d,J=6.82Hz,3H)。LRMS(ESI)m/z 410[(M+H)]、C2127についての算出値:409.5。
5.6.28. (S)−2−アミノ−3−メトキシ−1−(4−(3−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−イル)プロパン−1−オンの合成
Figure 2015509535
パートA. (S)−2−アミノ−1−(4−(3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−イル)−3−メトキシプロパン−1−オン
Figure 2015509535
3−ブロモ−5−(ピペラジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(300mg、1.1mmol)を10mLのDMFに取った。Boc−Ser(Me)−OH(280mg、1.3mmol)、HATU(368mg、1.6mmol)及びトリエチルアミン(590μL、4.25mmol)を添加し、室温で一晩撹拌した。反応物をDCMで希釈し、水で洗浄した。DCM層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空還元した。次いで、これを30%TFAのDCM溶液に取り、室温で2時間撹拌した。次いで、これを0℃に冷却し、水層が塩基性となるまで濃NaOH水溶液をゆっくりと添加した。DCM層を抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空還元して、更なる反応のために405mgの粗生成物をそのまま得た。LRMS(ESI)m/z 383/385[(M+H)]+、C14H19BrN6O2の算出値:383.25。
パートB. (S)−2−アミノ−3−メトキシ−1−(4−(3−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−イル)プロパン−1−オン
3(S)−2−アミノ−1−(4−(3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−イル)−3−メトキシプロパン−1−オン(400mg、1.04mmol)、2−メトキシピリジン−3−ボロン酸(240mg、1.56mmol)、炭酸カリウム(435mg、3.12mmol)、Pd(OAc)(5mg、0.021mmol)及びx−Phos(14mg、0.042mmol)を封管内の2mLのジオキサン及び1mLの水に取り、85℃で2時間加熱した。次いで、反応物を室温に冷却し、アセトニトリル及びDCMを用いてセライトプラグを通して濾過し、真空還元した。島津製作所の中性相分取で精製し、凍結乾燥して、39mgのギ酸塩生成物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.82(dd,J=1.89、7.45Hz,1H)、8.76(d,J=7.83Hz,1H)、8.51(s,1H)、8.29(s,1H)、7.99(dd,J=1.89、4.93Hz,1H)、7.09(dd,J=4.93、7.45Hz,1H)、6.84(d,J=7.83Hz,1H)、3.98〜4.02(m,4H)、3.61〜3.85(m,8H)、3.31〜3.45(m,2H)LRMS(ESI)m/z 412[(M+H)]、C2025についての算出値:411.47。
5.6.29. (S)−2−アミノ−1−(4−(3−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−イル)−3,3−ジメチルブタン−1−オンの合成
Figure 2015509535
パートA. (S)−2−アミノ−1−(4−(3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−イル)−3,3−ジメチルブタン−1−オン
Figure 2015509535
3−ブロモ−5−(ピペラジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(300mg、1.1mmol)、N−Boc−L−tert−ロイシン(295mg、1.28mmol)、HATU(368mg、1.6mmol)及びトリエチルアミン(590μL、4.26mmol)をDMFに取り、室温で一晩撹拌した。反応物をDCMで希釈し、水で洗浄した後、DCM層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空還元した。次いで、これを26mLのDCMに取り、4mLのTFAを添加した。LC/MSにより完了が示されるまで1時間撹拌した。反応物を1N NaOHで洗浄し、DCM層を除去し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空還元して、更なる反応のために420mgの粗生成物をそのまま得た。LRMS(ESI)m/z 395/397[(M+H)]+、C1623BrNOの算出値:395.31。
パートB. (S)−2−アミノ−1−(4−(3−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−イル)−3,3−ジメチルブタン−1−オン
(S)−2−アミノ−1−(4−(3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−イル)−3,3−ジメチルブタン−1−オン(420mg、1.1mmol)、(2−メトキシピリジン−3−イル)ボロン酸(240mg、1.6mmol)、炭酸カリウム(435mg、3.2mmol)、Pd(OAc)(5mg、0.021mmol)及びx−Phos(14mg、0.043mmol)を窒素下で4mLのジオキサン及び1mLの水に取り、85℃で2時間撹拌した。次いで、反応物を室温に冷却し、アセトニトリル及びDCMを用いてセライトプラグを通して濾過した。真空還元し、島津製作所の中性相分取で精製し、凍結乾燥し、1当量のギ酸塩生成物を18mg得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.81(dd,J=1.77、7.58Hz,1H)、8.75(d,J=7.83Hz,1H)、8.51(s,1H)、8.29(s,1H)、7.97〜8.03(m,1H)、7.06〜7.09(m,1H)、6.83(d,J=7.83Hz,1H)、4.00(s,3H)、3.69〜3.78(m,3H)、3.80(s,4H)、3.84(s,2H)、0.94(s,9H)LRMS(ESI)m/z 424[(M+H)]、C2229についての算出値:423.52。
5.6.30. (R)−テトラヒドロフラン−3−イル4−(3−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートの合成
Figure 2015509535
パートA. 4−(3−ブロモ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸4−ニトロ−フェニルエステル
Figure 2015509535
0℃で40mLのEtOAcに溶解した2.00g(7.09mmol)の3−ブロモ−5−ピペラジン−1−イル−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジンに、1.71g(8.51mmol)のクロロギ酸4−ニトロフェニル、続いて1.97mL(14.18mmol)のTEAを添加した。0℃で5分間撹拌した後、氷浴を取り外し、室温で約2時間撹拌を続けた。これを50mLの50%EtOAc/hexで希釈した。所望の生成物を濾別し、乾燥させて、3.17g(収率100%)のオフホワイト色の固体を得た。
パートB. 4−(3−ブロモ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸(R)−(テトラヒドロ−フラン−3−イル)エステル
Figure 2015509535
10mLのTHFに溶解した112mg(0.25mmol)の4−ニトロフェニル4−(3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートに、(R)−テトラヒドロフラン−3−オール(44mg、0.5mmol)、続いて60%NaH(40mg、1.0mmol)を添加し、室温で2時間撹拌した。2時間後、これを20mLのEtOAcで希釈し、ブラインでゆっくりとクエンチした。有機層をMgSO4で乾燥させ、濃縮し、これを0%→10%のMeOH/DCMで溶出する12gシリカゲルカラムで精製して、71mg(収率72%)の所望の生成物を得た。
パートC. (R)−テトラヒドロフラン−3−イル4−(3−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
鈴木カップリング反応を、6−[1−(2,2−ジメチル−プロピル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−イミダゾ−[1,2−]ピリダジンの合成について記載されるのと同じ条件下で行い、72%の所望の生成物を得た。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.98〜2.14(m,1H)2.23(dtd,J=14.02、8.17、8.17、6.27Hz,1H)3.66(d,J=5.02Hz,4H)3.71〜3.82(m,4H)3.83〜4.02(m,4H)4.10(s,3H)5.27〜5.39(m,1H)6.38(d,J=7.78Hz,1H)7.00(dd,J=7.53、5.02Hz,1H)8.04(dd,J=4.77、1.76Hz,1H)8.37(d,J=7.78Hz,1H)8.63(s,1H)8.73(dd,J=7.53、1.76Hz,1H)。
5.6.31. 1−メトキシプロパン−2−イル4−(3−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートの合成
Figure 2015509535
パートA. 1−メトキシプロパン−2−イル4−(3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2015509535
これは、1−メトキシプロパン−2−オールを使用し、(R)−テトラヒドロフラン−3−イル4−(3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートを作製する上記の手順のパートBに従って作製した。
パートB. 1−メトキシプロパン−2−イル4−(3−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
鈴木カップリング反応を他の実施例に用いた手順に従って行った。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.29(d,J=6.57Hz,3H)3.40(s,3H)3.42〜3.56(m,2H)3.61〜3.70(m,4H)3.72〜3.81(m,4H)4.10(s,3H)5.06(td,J=6.25、4.17Hz,1H)6.37(d,J=7.83Hz,1H)7.00(dd,J=7.58、5.05Hz,1H)8.03(dd,J=4.80、1.77Hz,1H)8.36(d,J=7.83Hz,1H)8.63(s,1H)8.73(dd,J=7.45、1.89Hz,1H)。
5.6.32. テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル4−(3−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートの合成
Figure 2015509535
パートA. テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル4−(3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2015509535
これは、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オールを使用し、(R)−テトラヒドロフラン−3−イル4−(3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートを作製する上記の手順のパートBに従って作製した。
パートB. テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル4−(3−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
これは、(R)−テトラヒドロフラン−3−イル4−(3−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートを作製する上記の鈴木カップリング手順に従って合成した。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.66〜1.80(m,2H)1.95〜2.02(m,2H)3.51〜3.62(m,2H)3.67(d,J=4.55Hz,4H)3.71〜3.82(m,4H)3.88〜4.00(m,2H)4.09(s,3H)4.94(tt,J=8.43、3.95Hz,1H)6.36(d,J=7.58Hz,1H)6.99(dd,J=7.07、5.31Hz,1H)8.03(d,J=4.80Hz,1H)8.35(d,J=7.58Hz,1H)8.62(s,1H)8.72(d,J=7.33Hz,1H)。LRMS(ESI)m/e 439[(M+H)、C2226FNについての算出値438]。
5.6.33. (R)−テトラヒドロフラン−3−イル4−(3−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートの合成
Figure 2015509535
(R)−テトラヒドロフラン−3−イル4−(3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(100mg、0.25mmol)、5−フルオロ−2−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(127mg、0.5mmol)、トリエチルアミン(211μL、1.5mmol)、Pd(OAc)(1mg、0.0025mmol)及びx−Phos(5mg、0.005mmol)を窒素下で4mLのジオキサン及び1mLの水に取り、85℃で2時間撹拌した。次いで、反応物を室温に冷却し、アセトニトリル及びDCMを用いてセライトプラグを通して濾過した。真空還元し、島津製作所の中性相分取で精製し、凍結乾燥して、30mgの生成物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 8.80(d,J=7.83Hz,1H)、8.72(dd,J=3.03、10.36Hz,1H)、8.56(s,1H)、7.94(d,J=3.03Hz,1H)、6.86(d,J=7.83Hz,1H)、5.18(d,J=1.77Hz,1H)、4.00(s,3H)、3.71〜3.83(m,8H)、3.32(s,2H)、2.08(s,1H)、2.13(s,1H)、1.89〜2.00(m,1H)LRMS(ESI)m/z 443[(M+H)]、C2123FNについての算出値:442.45。
5.6.34. (S)−テトラヒドロフラン−3−イル4−(3−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートの合成
Figure 2015509535
パートA. (S)−テトラヒドロフラン−3−イル4−(3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2015509535
18mLのTHFに溶解した224mg(0.50mmol)の4−ニトロフェニル4−(3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートに、(S)−テトラヒドロフラン−3−オール(88mg、1.0mmol)、続いて60%NaH(80mg、2.0mmol)を添加し、室温で2時間撹拌した。2時間後、これを30mLのEtOAcで希釈し、ブラインでゆっくりとクエンチした。有機層をMgSO4で乾燥させ、濃縮し、これを0%→10%のMeOH/DCMで溶出する40gシリカゲルカラムを用いて精製して、301mg(収率76%)の所望の生成物を得た。1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 2.01〜2.13(m,1H)2.17〜2.29(m,1H)3.57〜3.70(m,4H)3.74〜3.84(m,4H)3.86〜4.01(m,4H)5.27〜5.38(m,1H)6.37(d,J=7.83Hz,1H)7.87(s,1H)8.28(d,J=7.83Hz,1H)。
パートB. (S)−テトラヒドロフラン−3−イル4−(3−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
鈴木カップリング反応をLP−943795の合成について記載されるのと同じ条件下で行い、61%の所望の生成物を得た。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 2.02〜2.14(m,1H)2.16〜2.30(m,1H)3.66(d,J=4.80Hz,4H)3.72〜3.82(m,4H)3.84〜4.01(m,4H)4.10(s,3H)5.33(td,J=3.85、1.89Hz,1H)6.38(d,J=7.83Hz,1H)7.01(dd,J=7.45、4.93Hz,1H)8.04(dd,J=5.05、1.77Hz,1H)8.38(d,J=7.83Hz,1H)8.64(s,1H)8.73(dd,J=7.33、1.77Hz,1H)。LRMS(ESI)m/e 425[(M+H)、C2124についての算出値424]。
5.6.35. (S)−1−メトキシプロパン−2−イル4−(3−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートの合成
Figure 2015509535
パートA. (S)−1−メトキシプロパン−2−イル4−(3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2015509535
これは、上記の[(S)−テトラヒドロフラン−3−イル4−(3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート]に使用したのと同じ条件及び規模で行い、71%の所望の生成物を得た。1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.29(d,J=6.27Hz,3H)3.30〜3.41(m,3H)3.41〜3.54(m,2H)3.58〜3.69(m,4H)3.71〜3.83(m,4H)4.98〜5.12(m,1H)6.35(d,J=8.03Hz,1H)7.86(s,1H)8.26(d,J=7.78Hz,1H)。
パートB. (S)−1−メトキシプロパン−2−イル4−(3−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
鈴木カップリング反応を他の実施例の合成に用いた典型的な条件下で行い、64%の所望の生成物を得た。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.29(d,J=6.32Hz,3H)3.40(s,3H)3.42〜3.54(m,2H)3.61〜3.70(m,4H)3.71〜3.81(m,4H)4.09(s,3H)5.06(quind,J=6.32、6.32、6.32、6.32、4.04Hz,1H)6.38(d,J=7.83Hz,1H)7.00(dd,J=7.45、4.93Hz,1H)8.03(dd,J=4.93、1.89Hz,1H)8.36(d,J=7.83Hz,1H)8.63(s,1H)8.74(dd,J=7.58、2.02Hz,1H)。LRMS(ESI)m/e 427[(M+H)+、C2126についての算出値426]。
5.6.36. 2−メトキシエチル4−(3−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン(d)−1−カルボキシレートの合成
Figure 2015509535
パートA. 3−ブロモ−5−(ピペラジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(d
Figure 2015509535
イソプロパノール(8mL)中の3−ブロモ−5−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(930mg、4mmol)、ピペラジン−d8 HCl(1g、6mmol)及びTEA(2.23mL、16mmol)の混合物を電子レンジで140℃で30分間加熱した。混合物を濃縮して表題の化合物を得て、これを更に精製することなく次の工程に使用した。
パートB. 2−メトキシエチル4−(3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン(d8)−1−カルボキシレート
Figure 2015509535
THF(20mL)中の3−ブロモ−5−(ピペラジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−d8(約2mmol)及びDIEA(1.74mL、10mmol)の混合物に、クロロギ酸メトキシエチル(279μL、2.4mmol)を添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をISCO、続いて分取HPLCに供して、表題の化合物(382mg)を得た。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 3.39(s,3H)3.57〜3.70(m,2H)4.24〜4.31(m,2H)6.32(d,J=7.83Hz,1H)7.84(s,1H)8.24(d,J=8.08Hz,1H)。
パートC. 2−メトキシエチル4−(3−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン(d8)−1−カルボキシレート
典型的な鈴木カップリング条件下で2−メトキシエチル4−(3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン(d)−1−カルボキシレート及び適切なボロン酸を使用して、表題の化合物を得た。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 3.41(s,3H)3.58〜3.70(t,J=3.40Hz,2H)4.09(s,3H)4.27〜4.32(t,J=3.40Hz,2H)6.35(d,J=7.83Hz,1H)6.99(dd,J=7.58、4.80Hz,1H)8.02(dd,J=4.80、1.77Hz,1H)8.35(d,J=7.83Hz,1H)8.62(s,1H)8.72(dd,J=7.45、1.89Hz,1H)。LRMS(ESI)m/e 421.2[(M+H)、C2126についての算出値420.5]。
5.6.37. イソプロピル4−(3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン(d)−1−カルボキシレートの合成
パートA.
Figure 2015509535
THF(20mL)中の3−ブロモ−5−(ピペラジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−d(約2mmol)及びDIEA(1.74mL、10mmol)の混合物に、クロロギ酸イソプロピル(2M溶液、1.2mL、2.4mmol)を滴加した。得られる混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をISCOに供して、表題の化合物(449mg)を得た。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.26(d J=6.32Hz,6H)4.90〜5.00(m,1H)6.31(d,J=7.83Hz,1H)7.83(s,1H)8.23(d,J=7.83Hz,1H)。
パートB. イソプロピル4−(3−(2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン(d8)−1−カルボキシレート
典型的な鈴木カップリング条件下で2−イソプロピル4−(3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン(d8)−1−カルボキシレート及び適切なボロン酸を使用して、表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 1.29(d,J=6.32Hz,6H)2.48(s,3H)4.07(s,3H)4.98(quin,J=6.25Hz,1H)6.32(d,J=7.83Hz,1H)6.84(d,J=7.58Hz,1H)8.33(d,J=7.83Hz,1H)8.56〜8.60(m,2H)。LRMS(ESI)m/e 419.2[(M+H)+、C2126についての算出値418.5]。
5.6.38. P81フィルタープレートアッセイ
化合物を、最大化合物濃度が96μMとなるようにMutiprobe(PerkinElmer)及びBiomek FX(Beckman Coulter)を用いてLabcyte LDVプレート(Labcyte、カタログ番号LP−0200)へと段階希釈させた。次いで化合物を、ECHO 550 Liquid Handler(Labcyte)を用いてGreiner 384ウェル反応プレート(Greiner、番号781076)に分注した(pinged)(1ウェル当たり75nL)。その後、合計12μlの反応バッファー(Molecular Devices製のTweenとDTTとを含有するIMAPバッファー)を陰性対照用のカラム1及びカラム13の各ウェルに添加して、12μlの2×AAK1(0.2nMの完全長ヒトタンパク質、NCBIアクセッション番号NP_055726.2)を残りのウェルに添加した。次に酵素を化合物と室温で10分間プレインキュベートした。反応は、2×Mu2(0.2μM、完全長ヒトタンパク質)、2×低温ATP(2μM)、及び1.3μCiの高温33P−ATPを含有する12μlの基質ミックスをMinitrak(PerkinElmer)によって添加することで開始した。反応は室温で1時間進行させた。一方で、Millipore 384ウェルP81フィルタープレート(Millipore、カタログ番号MZPHN0W10)をプレートウォッシャー(plate washer)(Zoom ZW、Titertek製)に載せ、50μlの1%リン酸で予め湿潤させた。次いでキナーゼ反応は24μlの2%リン酸を各ウェルに添加することで停止した後、Minitrakを使用して、40μlを各ウェルから予め湿潤させたMillipore 384ウェルP81フィルタープレートに移した。反応混合物をP81プレートにおいて室温で10分間インキュベートし、その後Zoomフィルターウォッシャー(filter washer)を用いて100μl/ウェルの1%リン酸で5回洗浄した。各フィルタープレートの下部に封をした後、各ウェルに20μlのMicroscint 40を添加して、プレートの上部にFlashplateカバーで封をした後、TopCount(PerkinElmer)による読み取りまで1時間置いた。
5.6.39. HEK281細胞ベースアッセイ
HEK293F細胞をDMEM(Gibco、カタログ番号11965)、10% FBS(SAFC Biosciences、カタログ番号12103C)、1×GPS(グルタミン、ペニシリン及びストレプトマイシン)を含む培地中で培養した。細胞がトランスフェクション時に約80%コンフルエントとなるように、1日目に細胞を10cm径の皿の上でプレーティングした。およそ1200万の細胞がトランスフェクション時の10cm径の皿に存在していた。2日目、各皿を48μgのDNA及び144μlのLipofectamine 2000(Invitrogen、カタログ番号11668−019)でトランスフェクトした。DNAは、3μgのAAK1/HA/pIRES(完全長ヒト、NCBIアクセッション番号NP_055726.2)、45μgのFlag/AP2MI/pcDNA(完全長ヒト)、及び1.5mlのOPTI−MEMを含む混合物(10cm径の皿1つ当たり)で構成されていた。Lipofectamine 2000は、144μlのLipofectamine 2000及び1.5mlのOPTI−MEMを含む混合物(10cm径の皿1つ当たり)で構成されていた。各混合物を個々の15ml容のチューブに移し、室温で5分間インキュベートした後、2つの混合物を組み合わせて、室温で20分間インキュベートした。次いで成長培地を各10cm径のプレートから吸引して、10mlのDMEM+10% FBS(GPSなし)と交換した。最後に、3mlのDNA/Lipofectamineミックスを各10cm径の皿に添加し、穏やかに混合した後、プレートを37℃、5% COで一晩、インキュベートした。
3日目、化合物を1000倍の最終濃度で100% DMSOで希釈した後、合計5つの試験濃度となるように3倍の段階希釈を行った。10cm径の皿1つ当たり4つの化合物を試験した。次いで1μlの各化合物希釈液をディープウェルの96ウェルプレートへとピペッティングした後、各化合物が2倍の最終濃度となるように500μlのDMEM+0.5% FBSを各ウェルに添加した。細胞を10cm径の皿において単純なピペッティングによって再懸濁させ(この時点でHEK293細胞がプレートから容易に剥がれ落ちる)、次いで50ml容の円錐チューブに移し、1000rpmで5分間の遠心分離によってペレット化した。次いで細胞ペレットを10cm径の皿1つ当たり2.75mlのDMEM+0.5% FBSで再懸濁させ、100μlの細胞懸濁液を96ウェルTCプレートの各ウェルに移した。次いで最後に、DMEM+0.5% FBSで希釈した100μlの2×化合物を1倍の最終濃度となるように細胞懸濁液の入ったウェルに添加した。その後プレートを37℃及び5% COで3時間インキュベートした後、細胞懸濁液を各ウェルから12チューブPCRストリップへと移した。PCRストリップをチップラック内において1000rpmで5分間スピンさせ、細胞をペレット化し、培地をピペッティングによって細胞ペレットを破壊することなく取り除いた。
ウェスタンブロット分析の準備のために、細胞ペレットを40μlの1×LDS−PAGEサンプルバッファー(Invitrogen、カタログ番号NP0008)+2×Haltリン酸及びプロテアーゼ阻害剤カクテル(Thermo Scientific、カタログ番号1861284)で再懸濁させた後、それぞれを5に設定されたマイクロチップソニケーターセットを用いて8秒〜10秒超音波処理した。5μlの10×NuPage Sample Reducing Agent(50mM DTTを含む)を各サンプルに添加した後、PCR機器において70℃で10分間熱変性させた。リン−mu2ブロットについては、1サンプル当たり合計10μlを4%〜20% Tris−Glycine Criterion 26ウェルゲル(Biorad、カタログ番号345−0034)の各レーンに、及びmu2ブロットについては1レーン当たり10μlを4%〜12% Bis−Tris(+MESバッファー)NuPAGE 26ウェルゲル(Invitrogen、カタログ番号WG1403BX10)に充填した。対照については、2ngのリン−mu2又は20ngのmu2/Flagタンパク質を各ゲルの最後のウェルに充填した。SDS−PAGE後、各ゲル上のサンプルを、iBlotを用いてPVDF膜へと移し、膜はTBST+5%ミルクで1時間ブロッキングした後、5〜10分間TBSTで3回洗浄した。Criterionゲルを、TBST+5% BSA中のウサギ抗リン−mu2(1:5000、New England Peptideにより作製され、Lexiconでアフィニティー精製されたウサギポリクローナル抗体)を用いてプローブした一方で、NuPAGEゲルは、TBST+5%ミルク中のマウス抗Flag(1:500、Sigma、カタログ番号F1804)を用いてプローブして、これらの一次抗体はロッカーにおいて4℃で一晩インキュベートした。
4日目、ウェスタンブロット膜を5〜10分間TBSTで3回洗浄して、TBST+5%ミルク中の抗ウサギ−HRP(1:2000、BioRad、カタログ番号170−6515)又は抗マウス−HRP(1:2000、Biorad、カタログ番号170−6516)を用いて室温で1時間プローブして、10分間TBSTで3回洗浄して、VersadocにおいてECL試薬(GE Healthcare、カタログ番号RPN2132)を用いて展開させた。最後に、10分間30秒毎に撮影するようにカメラを設定して、各ブロットについて飽和シグナルのない最良の画像を保存した(シグナルが飽和すると、バンドが赤色に強調表示される)。各バンドの容量分析を行い、密度値を得た。各サンプルについてのパーセント阻害を、初めに総Mu2発現レベルに正規化した後、0%対照及び100%対照と比較することによって算出した。次いでIC50値を、エクセルのフィッティングソフトウェアを用いて算出した。
5.6.40. in vitroデータ
様々な本発明の化合物で得られたin vitroデータを下記表1に提示する。表1において、「MW」は分子量を意味し、「P81アッセイ」は上記のP81フィルタープレートアッセイを表し、「CBA」は上記のHEK281細胞ベースアッセイを表し、「−−」は所与のアッセイの結果が得られなかったことを意味し、「」は1.0μM以下の値を意味し、「**」は0.1μM以下の値を意味し、「***」は0.01μM以下の値を意味する。
Figure 2015509535
Figure 2015509535
Figure 2015509535
Figure 2015509535
Figure 2015509535
Figure 2015509535
Figure 2015509535
Figure 2015509535
Figure 2015509535
Figure 2015509535
Figure 2015509535
Figure 2015509535
Figure 2015509535
Figure 2015509535
Figure 2015509535
Figure 2015509535
Figure 2015509535
Figure 2015509535
Figure 2015509535
Figure 2015509535
Figure 2015509535
Figure 2015509535
Figure 2015509535
5.6.41. 薬理効果
AAK1ノックアウトマウスの研究によって、AAK1遺伝子の破壊がホルマリン脚試験を用いて測定される疼痛応答に影響を及ぼすことが示された。上記の実施例5.6.1を参照されたい。同じ試験を用いて、AAK1阻害剤の投与も疼痛応答に影響を与え得ることが確認された。
マウスを、Automatic Nociception Analyzer(カリフォルニア大学サンディエゴ校のOzaki labから購入)を用いて侵害受容について試験した。試験の30分前に金属バンドを強力瞬間接着剤で各マウスの左後肢に巻いた。30分の馴化期間の後、20μlの5%ホルマリンを左後肢の背面に皮下注射した。マウスを個々に45分間、円筒型のチャンバに収容した。新たな5%ホルマリン溶液を、ホルムアルデヒド(Formalde−fresh 20%、Fisher Scientific、ニュージャージー州フェアローン)を蒸留水で希釈することによって調製した。調査対象の化合物をホルマリン注射の30分前に投与した。
コンピューターソフトウェアによって、電磁場による1分当たりのフリンチ回数、第1相(最初の8分である急性期)の総フリンチ回数、及び第2相(20分〜40分の間の持続期)の総フリンチ回数を記録した。Yaksh TL, Ozaki G,McCumber D,Rathbun M, Svensson C,Malkmus S,Yaksh MC. An automated flinch detecting system for use in the formalinnociceptive bioassay.J Appl Physiol.,2001; 90:2386-402を参照されたい。
様々な本発明の化合物を様々な用量で試験した。ガバペンチン及びプレガバリンを陽性対照として使用した。結果を下記表2に示す。表2において、「」は200mpkでのガバペンチンの効果の50パーセント以上の効果を意味し、「**」は200mpkでのガバペンチンの効果の100パーセント以上の効果を意味し、「sc」は皮下投与を意味し、「po」は経口投与を意味する。
Figure 2015509535
これらの結果から、AAK1阻害剤を使用して、疼痛を治療することができることが明らかとなる。
上記に挙げられた全ての公報(例えば、特許及び特許出願)はその全体が、引用することにより本明細書の一部をなす。

Claims (63)

  1. アダプター関連キナーゼ1(AAK1)活性を阻害する方法であって、AAK1と式:
    Figure 2015509535
    (式中、
    はR1A又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のR1Aによるものであり、
    各R1Aは独立して、−OR1C、−N(R1C、−C(O)R1C、−C(O)OR1C、−C(O)N(R1C、−N(R1C)C(O)OR1C、シアノ、ハロ、又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のR1Bによるものであり、
    各R1Bは独立して、−OR1C、−N(R1C、−C(O)R1C、−C(O)OR1C、−C(O)N(R1C、−N(R1C)C(O)OR1C、シアノ又はハロであり、
    各R1Cは独立して、水素、又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のシアノ、ハロ又はヒドロキシルによるものであり、
    は−NR2A2Bであり、ここでR2Aは水素であり、R2Bは任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ若しくは複数のR2Cによるものであり、又はR2AとR2Bとがともに1つ若しくは複数のR2Cで任意に置換された4員〜7員の複素環を形成し、
    各R2Cは独立して、−OR2D、−N(R2D、−C(O)R2D、−C(O)OR2D、−C(O)N(R2D、−N(R2D)C(O)OR2D、シアノ、ハロ、又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のアミノ、シアノ、ハロ、ヒドロキシル又はR2Dによるものであり、
    各R2Dは独立して、水素、又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のアミノ、シアノ、ハロ、又はヒドロキシルによるものであり、
    は水素、又は1つ若しくは複数のシアノ、ハロ若しくはヒドロキシルで任意に置換されたC1−6アルキルである)
    の化合物又はその薬学的に許容可能な塩とを接触させることを含む、方法。
  2. AAK1活性によって媒介される疾患又は障害を治療又は管理する方法であって、それを必要とする患者に治療有効量の式:
    Figure 2015509535
    (式中、
    はR1A又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のR1Aによるものであり、
    各R1Aは独立して、−OR1C、−N(R1C、−C(O)R1C、−C(O)OR1C、−C(O)N(R1C、−N(R1C)C(O)OR1C、シアノ、ハロ、又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のR1Bによるものであり、
    各R1Bは独立して、−OR1C、−N(R1C、−C(O)R1C、−C(O)OR1C、−C(O)N(R1C、−N(R1C)C(O)OR1C、シアノ又はハロであり、
    各R1Cは独立して、水素、又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のシアノ、ハロ又はヒドロキシルによるものであり、
    は−NR2A2Bであり、ここでR2Aは水素であり、R2Bは任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ若しくは複数のR2Cによるものであり、又はR2AとR2Bとがともに1つ若しくは複数のR2Cで任意に置換された4員〜7員の複素環を形成し、
    各R2Cは独立して、−OR2D、−N(R2D、−C(O)R2D、−C(O)OR2D、−C(O)N(R2D、−N(R2D)C(O)OR2D、シアノ、ハロ、又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のアミノ、シアノ、ハロ、ヒドロキシル又はR2Dによるものであり、
    各R2Dは独立して、水素、又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のアミノ、シアノ、ハロ、又はヒドロキシルによるものであり、
    は水素、又は1つ若しくは複数のシアノ、ハロ若しくはヒドロキシルで任意に置換されたC1−6アルキルである)
    の化合物又はその薬学的に許容可能な塩を投与することを含む、方法。
  3. 前記疾患又は障害がアルツハイマー病、双極性障害、疼痛、パーキンソン病又は統合失調症である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記疼痛が神経因性疼痛である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記神経因性疼痛が線維筋痛症又は末梢神経障害(例えば、糖尿病性神経障害)である、請求項4に記載の方法。
  6. がR1Aである、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. が、任意に置換されたC1−12ヒドロカルビルである、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. が、任意に置換されたフェニルである、請求項7に記載の方法。
  9. が、任意に置換された2員〜12員のヘテロカルビル(例えば、2員〜8員のヘテロカルビル、2員〜6員のヘテロカルビル、2員〜6員のヘテロカルビル)である、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. が、任意に置換されたピリジニル、チオフェン又はイミダゾールである、請求項9に記載の方法。
  11. 1Aがハロである、請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  12. 1Aが−OR1C、−N(R1C、−C(O)R1C、−C(O)OR1C、又は−C(O)N(R1Cである、請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 1Aが−OR1Cである、請求項1〜12のいずれかに記載の方法。
  14. 1Bが−N(R1C、−OR1C、ハロである、請求項1〜13のいずれかに記載の方法。
  15. 2A及びR2Bがともに、1つ又は複数のR2Cで任意に置換された4員〜7員の複素環を形成する、請求項1又は2に記載の方法。
  16. 1Cが水素である、請求項1〜15のいずれかに記載の方法。
  17. 1CがC1−12ヒドロカルビル(例えば、メチル、エチル、プロピル等のC1−6ヒドロカルビル、C1−4ヒドロカルビル)である、請求項1〜16のいずれかに記載の方法。
  18. 2Cが−C(O)OR2D、−C(O)N(R2D、又は−N(R2D)C(O)OR2Dである、請求項1〜17のいずれかに記載の方法。
  19. 2Cが−C(O)R2Dである、請求項1〜18のいずれかに記載の方法。
  20. 2Dが水素である、請求項1〜19のいずれかに記載の方法。
  21. 2DがC1−12ヒドロカルビル(例えば、メチル、エチル、プロピル等のC1−6ヒドロカルビル、C1−4ヒドロカルビル)である、請求項1〜20のいずれかに記載の方法。
  22. 2Dが、少なくとも1つの窒素原子を含む2員〜12員のヘテロカルビルである、請求項1〜21のいずれかに記載の方法。
  23. 少なくとも1つのR2Dが、任意に置換されたC1−12ヒドロカルビルであり、任意の置換が1つ又は複数のアミノ、シアノ、ハロ、ヒドロキシルによるものである、請求項1〜22のいずれかに記載の方法。
  24. 2Dが、少なくとも1つの窒素原子を含む2員〜12員のヘテロカルビルである、請求項1〜23のいずれかに記載の方法。
  25. が水素である、請求項1〜24のいずれかに記載の方法。
  26. 前記化合物が式:
    Figure 2015509535
    (式中、
    Aは環状C1−12ヒドロカルビル又は4員〜7員の複素環であり、
    Dは4員〜7員の複素環であり、
    各R1Aは独立して、−OR1C、−N(R1C、−C(O)R1C、−C(O)OR1C、−C(O)N(R1C、−N(R1C)C(O)OR1C、シアノ、ハロ、又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のR1Bによるものであり、
    各R1Bは独立して、−OR1C、−N(R1C、−C(O)R1C、−C(O)OR1C、−C(O)N(R1C、−N(R1C)C(O)OR1C、シアノ又はハロであり、
    各R1Cは独立して、水素、又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のシアノ、ハロ又はヒドロキシルによるものであり、
    各R2Cは独立して、−OR2D、−N(R2D、−C(O)R2D、−C(O)OR2D、−C(O)N(R2D、−N(R2D)C(O)OR2D、シアノ、ハロ、又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のアミノ、シアノ、ハロ、ヒドロキシル又はR2Dによるものであり、
    各R2Dは独立して、水素、又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のアミノ、シアノ、ハロ、又はヒドロキシルによるものであり、
    nは1〜3であり、
    mは0〜3である)
    の化合物又はその薬学的に許容可能な塩である、請求項1又は2に記載の方法。
  27. Dがピペリジニルではない、請求項26に記載の方法。
  28. 2Cが−N(R2Dではない、請求項26に記載の方法。
  29. Aがフェニルではない、請求項26に記載の方法。
  30. mが1である、請求項26に記載の方法。
  31. mが2である、請求項26に記載の方法。
  32. 2Dはエチルではない、請求項26に記載の方法。
  33. 式:
    Figure 2015509535
    (式中、
    Aは環状C1−12ヒドロカルビル又は4員〜7員の複素環であり、
    Dは4員〜7員の複素環であり、
    各R1Aは独立して、−OR1C、−N(R1C、−C(O)R1C、−C(O)OR1C、−C(O)N(R1C、−N(R1C)C(O)OR1C、シアノ、ハロ、又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のR1Bによるものであり、
    各R1Bは独立して、−OR1C、−N(R1C、−C(O)R1C、−C(O)OR1C、−C(O)N(R1C、−N(R1C)C(O)OR1C、シアノ又はハロであり、
    各R1Cは独立して、水素、又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のシアノ、ハロ又はヒドロキシルによるものであり、
    各R2Cは独立して、−OR2D、−N(R2D、−C(O)R2D、−C(O)OR2D、−C(O)N(R2D、−N(R2D)C(O)OR2D、シアノ、ハロ、又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のアミノ、シアノ、ハロ、ヒドロキシル又はR2Dによるものであり、
    各R2Dは独立して、水素、又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のアミノ、シアノ、ハロ、又はヒドロキシルによるものであり、
    nは1〜3であり、
    mは0〜3であり、
    ただし、Dがピペリジニルであり、Aがフェニルであり、及びR2Cが−N(R2Dである場合、R2Dはエチルではない)
    の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  34. Dがピペラジン又はピロリジンである、請求項33に記載の化合物。
  35. nが1である、請求項33に記載の化合物。
  36. mが1である、請求項33に記載の化合物。
  37. Aがピリジニル、チオフェン又はイミダゾールである、請求項33に記載の化合物。
  38. 式:
    Figure 2015509535
    (式中、XがCH又はNである)
    の化合物である、請求項33に記載の化合物。
  39. XがNであり、mが1又は2である、請求項38に記載の化合物。
  40. 式:
    Figure 2015509535
    (式中、
    XがCH又はNであり、
    各R1Aが独立して、−OR1C、−N(R1C、−C(O)R1C、−C(O)OR1C、−C(O)N(R1C、−N(R1C)C(O)OR1C、シアノ、ハロ、又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のR1Bによるものであり、
    各R1Bが独立して、−OR1C、−N(R1C、−C(O)R1C、−C(O)OR1C、−C(O)N(R1C、−N(R1C)C(O)OR1C、シアノ又はハロであり、
    各R1Cが独立して、水素、又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のシアノ、ハロ又はヒドロキシルによるものであり、
    各R2Cが独立して、−OR2D、−N(R2D、−C(O)R2D、−C(O)OR2D、−C(O)N(R2D、−N(R2D)C(O)OR2D、シアノ、ハロ、又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のアミノ、シアノ、ハロ、ヒドロキシル又はR2Dによるものであり、
    各R2Dは独立して、水素、又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のアミノ、シアノ、ハロ又はヒドロキシルによるものであり、
    mは0〜3である)
    の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  41. 2Cが、任意に置換されたフェニル又はピリジニルではない、請求項40に記載の化合物。
  42. 式:
    Figure 2015509535
    の化合物である、請求項40に記載の化合物。
  43. 式:
    Figure 2015509535
    の化合物である、請求項42に記載の化合物。
  44. 式:
    Figure 2015509535
    の化合物である、請求項43に記載の化合物。
  45. 式:
    Figure 2015509535
    の化合物である、請求項43に記載の化合物。
  46. 式:
    Figure 2015509535
    (式中、
    XがCH又はNであり、
    各R1Aが独立して、−OR1C、−N(R1C、−C(O)R1C、−C(O)OR1C、−C(O)N(R1C、−N(R1C)C(O)OR1C、シアノ、ハロ、又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のR1Bによるものであり、
    各R1Bが独立して、−OR1C、−N(R1C、−C(O)R1C、−C(O)OR1C、−C(O)N(R1C、−N(R1C)C(O)OR1C、シアノ又はハロであり、
    各R1Cが独立して、水素、又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のシアノ、ハロ又はヒドロキシルによるものであり、
    各R2Cが独立して、−OR2D、−N(R2D、−C(O)R2D、−C(O)OR2D、−C(O)N(R2D、−N(R2D)C(O)OR2D、シアノ、ハロ、又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のアミノ、シアノ、ハロ、ヒドロキシル又はR2Dによるものであり、
    各R2Dは独立して、水素、又は任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のアミノ、シアノ、ハロ又はヒドロキシルによるものであり、
    mは0〜3である)
    の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  47. 式:
    Figure 2015509535
    の化合物である、請求項46に記載の化合物。
  48. 式:
    Figure 2015509535
    の化合物である、請求項47に記載の化合物。
  49. 式:
    Figure 2015509535
    の化合物である、請求項47に記載の化合物。
  50. 少なくとも1つのR1Aがハロである、請求項33〜49のいずれかに記載の化合物。
  51. 少なくとも1つのR1Aが−OR1Cである、請求項33〜49のいずれかに記載の化合物。
  52. 1Cが、任意に置換されたC1−12ヒドロカルビル(例えば、C1−6ヒドロカルビル、C1−4ヒドロカルビル)である、請求項51に記載の化合物。
  53. 2Cが−C(O)OR2D、−C(O)N(R2D、又は−N(R2D)C(O)OR2Dである、請求項33〜49のいずれかに記載の化合物。
  54. 2Cが−C(O)R2Dである、請求項33〜49のいずれかに記載の化合物。
  55. 各R2Dが独立して、水素、又はC1−12ヒドロカルビル(例えば、C1−6ヒドロカルビル、C1−4ヒドロカルビル)である、請求項53又は54に記載の化合物。
  56. 少なくとも1つのR2Dが、任意に置換されたC1−12ヒドロカルビルであり、任意の置換が1つ又は複数のアミノ、シアノ、ハロ、ヒドロキシルによるものである、請求項53又は54に記載の化合物。
  57. 2Dが、少なくとも1つの窒素原子を含む2員〜12員のヘテロカルビルである、請求項53又は54に記載の化合物。
  58. 請求項33〜57のいずれかに記載の化合物、及び薬学的に許容可能な賦形剤又は希釈剤を含む医薬組成物。
  59. AAK1活性を阻害する方法であって、AAK1を請求項33〜57のいずれかに記載の化合物と接触させることを含む、方法。
  60. AAK1活性によって媒介される疾患又は障害を治療又は管理する方法であって、それを必要とする患者に治療有効量の請求項33〜57のいずれかに記載の化合物又は請求項58に記載の医薬組成物を投与することを含む、方法。
  61. 前記疾患又は障害が、アルツハイマー病、双極性障害、疼痛、パーキンソン病又は統合失調症である、請求項60に記載の方法。
  62. 前記疼痛が神経因性疼痛である、請求項61に記載の方法。
  63. 前記神経因性疼痛が、線維筋痛症又は末梢神経障害(例えば、糖尿病性神経障害)である、請求項62に記載の方法。
JP2014561024A 2012-03-09 2013-03-05 ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン系化合物、それを含む組成物、及びそれらを使用する方法 Active JP6418950B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261608765P 2012-03-09 2012-03-09
US61/608,765 2012-03-09
PCT/US2013/029056 WO2013134228A1 (en) 2012-03-09 2013-03-05 PYRAZOLO[1,5-a]PYRIMIDINE-BASED COMPOUNDS, COMPOSITIONS COMPRISING THEM, AND METHODS OF THEIR USE

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015509535A true JP2015509535A (ja) 2015-03-30
JP2015509535A5 JP2015509535A5 (ja) 2016-04-21
JP6418950B2 JP6418950B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=47892052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014561024A Active JP6418950B2 (ja) 2012-03-09 2013-03-05 ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン系化合物、それを含む組成物、及びそれらを使用する方法

Country Status (26)

Country Link
US (3) US8946415B2 (ja)
EP (1) EP2834243B1 (ja)
JP (1) JP6418950B2 (ja)
KR (1) KR101965025B1 (ja)
CN (1) CN104302649B (ja)
AR (1) AR090292A1 (ja)
AU (1) AU2013230128B2 (ja)
BR (1) BR112014022000A8 (ja)
CA (1) CA2866143C (ja)
DK (1) DK2834243T3 (ja)
ES (1) ES2676224T3 (ja)
HK (1) HK1201257A1 (ja)
HU (1) HUE038786T2 (ja)
IL (1) IL234486A (ja)
IN (1) IN2014DN07384A (ja)
MX (1) MX345830B (ja)
NZ (1) NZ630721A (ja)
PL (1) PL2834243T3 (ja)
PT (1) PT2834243T (ja)
RU (1) RU2014140735A (ja)
SG (1) SG11201405561RA (ja)
TR (1) TR201808280T4 (ja)
TW (1) TW201341386A (ja)
UY (1) UY34668A (ja)
WO (1) WO2013134228A1 (ja)
ZA (1) ZA201406149B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016529315A (ja) * 2013-09-06 2016-09-23 レクシコン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン系化合物、それを含む組成物、及びそれらの使用方法
JP2021511291A (ja) * 2017-12-22 2021-05-06 深▲チェン▼市塔吉瑞生物医薬有限公司Shenzhen TargetRx, Inc. 置換ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン化合物並びにその医薬組成物および使用
JP2022502515A (ja) * 2018-10-15 2022-01-11 ニンバス ラクシュミ, インコーポレイテッド Tyk2阻害剤およびその使用
US11345703B2 (en) 2018-01-23 2022-05-31 Shenzhen Targetrx, Inc. Substituted pyrazolo[1,5-a]pyrimidine macrocyclic compound

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2822559B1 (en) 2012-03-09 2018-05-02 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Imidazo[1,2-b]pyridazine-based compounds, compositions comprising them, and uses thereof
SG11201405561RA (en) 2012-03-09 2014-10-30 Lexicon Pharmaceuticals Inc PYRAZOLO[1,5-a]PYRIMIDINE-BASED COMPOUNDS, COMPOSITIONS COMPRISING THEM, AND METHODS OF THEIR USE
US8901305B2 (en) 2012-07-31 2014-12-02 Bristol-Myers Squibb Company Aryl lactam kinase inhibitors
WO2014130258A1 (en) 2013-02-22 2014-08-28 Bristol-Myers Squibb Company 5h-chromeno[3,4-c]pyridines as inhibitors of adaptor associated kinase 1 (aak1)
CN105979950A (zh) 2013-10-11 2016-09-28 百时美施贵宝公司 吡咯并三嗪激酶抑制剂
RS63829B1 (sr) 2014-01-24 2023-01-31 Turning Point Therapeutics Inc Diaril makrociklična jedinjenja kao modulatori protein kinaza
CN106132951B (zh) * 2014-01-31 2019-02-12 百时美施贵宝公司 基于喹啉的激酶抑制剂
TW201620911A (zh) * 2014-03-17 2016-06-16 雷西肯製藥股份有限公司 銜接子關聯激酶1之抑制劑、包含其之組成物、及其使用方法
WO2016053794A1 (en) * 2014-09-30 2016-04-07 Bristol-Myers Squibb Company Quinazoline-based kinase inhibitors
CA2971024C (en) * 2014-12-15 2023-09-26 Handok Inc. Fused ring heteroaryl compounds and their use as trk inhibitors
ES2740224T3 (es) 2015-04-10 2020-02-05 Bristol Myers Squibb Co 6H-isocromeno[3,4-c]piridinas y benzo[c][1,7]naftiridin-6-(5H)-onas como inhibidores de la cinasa asociada a adaptador 1 (AAK1)
MX2017017097A (es) 2015-07-02 2018-05-23 Tp Therapeutics Inc Macrociclos diarílicos quirales como moduladores de proteínas quinasas.
US10294242B2 (en) 2015-07-06 2019-05-21 Tp Therapeutics, Inc. Diaryl macrocycle polymorph
ES2818528T3 (es) 2015-07-21 2021-04-13 Turning Point Therapeutics Inc Macrociclo de diarilo quiral y uso del mismo en el tratamiento del cáncer
BR112018008431A2 (pt) 2015-11-02 2018-11-06 Janssen Pharmaceutica Nv composto de [1,2,4]triazolo[1,5-a]pirimidin-7-il
CN109715165A (zh) 2016-07-28 2019-05-03 Tp生物医药公司 巨环激酶抑制剂
EP3535268B1 (en) 2016-11-02 2022-02-09 Janssen Pharmaceutica NV [1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidine compounds as pde2 inhibitors
EA039102B1 (ru) 2016-11-02 2021-12-03 Янссен Фармацевтика Нв Соединения [1,2,4]триазоло[1,5-a]пиримидина в качестве ингибиторов pde2
MY193511A (en) 2016-11-02 2022-10-17 Janssen Pharmaceutica Nv [1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidine derivatives as pde2 inhibitors
TWI808958B (zh) 2017-01-25 2023-07-21 美商特普醫葯公司 涉及二芳基巨環化合物之組合療法
US11046698B2 (en) 2017-07-28 2021-06-29 Nimbus Lakshmi, Inc. TYK2 inhibitors and uses thereof
CN111182903A (zh) 2017-07-28 2020-05-19 特普医药公司 巨环化合物及其用途
JP7194188B2 (ja) 2017-12-19 2022-12-21 ターニング・ポイント・セラピューティクス・インコーポレイテッド 疾患を治療するための大環状化合物
WO2020063751A1 (en) * 2018-09-27 2020-04-02 Fochon Pharmaceuticals, Ltd. Substituted imidazo [1, 2-a] pyridine and [1, 2, 4] triazolo [1, 5-a] pyridine compounds as ret kinase inhibitors
JP2023522688A (ja) 2020-04-21 2023-05-31 レクシコン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ウイルス感染症の治療に使用されるaak1阻害剤
CA3175973A1 (en) 2020-04-21 2021-10-28 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. 4-(3-(pyridin-3-yl)pyrazolo[1,5-a]pyrimidin-5-yl)piperazine for use in the the treatment of cov-229e or cov-oc43 coronaviruses infections
US11478733B2 (en) 2020-11-24 2022-10-25 Caterpillar Inc. Filter interlock with tabs mating with a pedestal or a housing

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007493A (ja) * 2005-10-21 2008-01-17 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン化合物
WO2010048314A1 (en) * 2008-10-22 2010-04-29 Array Biopharma Inc. SUBSTITUTED PYRAZOLO[1,5-a]PYRIMIDINE COMPOUNDS AS TRK KINASE INHIBITORS
WO2011006074A1 (en) * 2009-07-09 2011-01-13 Array Biopharma Inc. SUBSTITUTED PYRAZOLO[1,5-a]PYRIMIDINE COMPOUNDS AS TRK KINASE INHIBITORS
JP2011520887A (ja) * 2008-05-13 2011-07-21 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー キナーゼ阻害剤としての縮合窒素含有ヘテロ環およびその組成物
WO2011087999A1 (en) * 2010-01-14 2011-07-21 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyrazolo[1,5-a]pyrimidines as mark inhibitors
JP2015513557A (ja) * 2012-03-09 2015-05-14 レクシコン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 疼痛の治療に対するアダプター関連キナーゼ1の阻害

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5464764A (en) 1989-08-22 1995-11-07 University Of Utah Research Foundation Positive-negative selection methods and vectors
WO1993004169A1 (en) 1991-08-20 1993-03-04 Genpharm International, Inc. Gene targeting in animal cells using isogenic dna constructs
US6194410B1 (en) * 1998-03-11 2001-02-27 Hoffman-La Roche Inc. Pyrazolopyrimidine and pyrazolines and process for preparation thereof
WO2008037477A1 (en) 2006-09-29 2008-04-03 Novartis Ag Pyrazolopyrimidines as p13k lipid kinase inhibitors
US20120058997A1 (en) * 2006-11-06 2012-03-08 Supergen, Inc. Imidazo[1,2-b]pyridazine and pyrazolo[1,5-a]pyrimidine derivatives and their use as protein kinase inhibitors
US8865726B2 (en) 2009-09-03 2014-10-21 Array Biopharma Inc. Substituted pyrazolo[1,5-a]pyrimidine compounds as mTOR inhibitors
WO2013013188A1 (en) * 2011-07-21 2013-01-24 Tolero Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic protein kinase inhibitors
SG11201405561RA (en) 2012-03-09 2014-10-30 Lexicon Pharmaceuticals Inc PYRAZOLO[1,5-a]PYRIMIDINE-BASED COMPOUNDS, COMPOSITIONS COMPRISING THEM, AND METHODS OF THEIR USE
EP2822559B1 (en) 2012-03-09 2018-05-02 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Imidazo[1,2-b]pyridazine-based compounds, compositions comprising them, and uses thereof
TW201620911A (zh) * 2014-03-17 2016-06-16 雷西肯製藥股份有限公司 銜接子關聯激酶1之抑制劑、包含其之組成物、及其使用方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007493A (ja) * 2005-10-21 2008-01-17 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン化合物
JP2011520887A (ja) * 2008-05-13 2011-07-21 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー キナーゼ阻害剤としての縮合窒素含有ヘテロ環およびその組成物
WO2010048314A1 (en) * 2008-10-22 2010-04-29 Array Biopharma Inc. SUBSTITUTED PYRAZOLO[1,5-a]PYRIMIDINE COMPOUNDS AS TRK KINASE INHIBITORS
WO2011006074A1 (en) * 2009-07-09 2011-01-13 Array Biopharma Inc. SUBSTITUTED PYRAZOLO[1,5-a]PYRIMIDINE COMPOUNDS AS TRK KINASE INHIBITORS
WO2011087999A1 (en) * 2010-01-14 2011-07-21 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyrazolo[1,5-a]pyrimidines as mark inhibitors
JP2015513557A (ja) * 2012-03-09 2015-05-14 レクシコン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 疼痛の治療に対するアダプター関連キナーゼ1の阻害

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016529315A (ja) * 2013-09-06 2016-09-23 レクシコン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン系化合物、それを含む組成物、及びそれらの使用方法
JP2021511291A (ja) * 2017-12-22 2021-05-06 深▲チェン▼市塔吉瑞生物医薬有限公司Shenzhen TargetRx, Inc. 置換ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン化合物並びにその医薬組成物および使用
US11453672B2 (en) 2017-12-22 2022-09-27 Shenzhen Targetrx, Inc. Substituted pyrazolo[1,5-a]pyrimidines as tropomyosin receptor kinase inhibitors
JP7150356B2 (ja) 2017-12-22 2022-10-11 深▲チェン▼市塔吉瑞生物医薬有限公司 置換ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン化合物並びにその医薬組成物および使用
US11345703B2 (en) 2018-01-23 2022-05-31 Shenzhen Targetrx, Inc. Substituted pyrazolo[1,5-a]pyrimidine macrocyclic compound
JP2022502515A (ja) * 2018-10-15 2022-01-11 ニンバス ラクシュミ, インコーポレイテッド Tyk2阻害剤およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
MX345830B (es) 2017-02-17
PL2834243T3 (pl) 2018-09-28
CA2866143A1 (en) 2013-09-12
BR112014022000A8 (pt) 2021-06-15
SG11201405561RA (en) 2014-10-30
EP2834243A1 (en) 2015-02-11
HUE038786T2 (hu) 2018-11-28
PT2834243T (pt) 2018-08-01
ZA201406149B (en) 2016-06-29
IN2014DN07384A (ja) 2015-04-24
BR112014022000A2 (pt) 2017-06-20
EP2834243B1 (en) 2018-04-25
AR090292A1 (es) 2014-11-05
NZ630721A (en) 2016-12-23
CA2866143C (en) 2020-08-04
MX2014010589A (es) 2014-09-18
DK2834243T3 (en) 2018-07-23
KR101965025B1 (ko) 2019-04-02
KR20140138864A (ko) 2014-12-04
RU2014140735A (ru) 2016-04-27
AU2013230128A1 (en) 2014-09-25
AU2013230128B2 (en) 2017-08-17
ES2676224T3 (es) 2018-07-17
CN104302649A (zh) 2015-01-21
US8946415B2 (en) 2015-02-03
US20130253194A1 (en) 2013-09-26
CN104302649B (zh) 2017-06-23
HK1201257A1 (en) 2015-08-28
UY34668A (es) 2013-10-31
TW201341386A (zh) 2013-10-16
US20170129896A1 (en) 2017-05-11
US20150183792A1 (en) 2015-07-02
WO2013134228A1 (en) 2013-09-12
IL234486A (en) 2016-10-31
TR201808280T4 (tr) 2018-07-23
US9403832B2 (en) 2016-08-02
JP6418950B2 (ja) 2018-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6418950B2 (ja) ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン系化合物、それを含む組成物、及びそれらを使用する方法
JP6418949B2 (ja) イミダゾ[1,2−b]ピリダジン系化合物、それを含む組成物、及びそれらを使用する方法
JP6472450B2 (ja) ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン系化合物、それを含む組成物、及びそれらの使用方法
JP2016529319A (ja) イミダゾ[1,2−b]ピリダジン系化合物、それを含む組成物、及びそれらを使用する方法
JP6553081B2 (ja) アダプター関連キナーゼ1の阻害剤、それを含む組成物、及びその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160229

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6418950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250