JP6553081B2 - アダプター関連キナーゼ1の阻害剤、それを含む組成物、及びその使用方法 - Google Patents

アダプター関連キナーゼ1の阻害剤、それを含む組成物、及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6553081B2
JP6553081B2 JP2016557251A JP2016557251A JP6553081B2 JP 6553081 B2 JP6553081 B2 JP 6553081B2 JP 2016557251 A JP2016557251 A JP 2016557251A JP 2016557251 A JP2016557251 A JP 2016557251A JP 6553081 B2 JP6553081 B2 JP 6553081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
aak1
compound
mice
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016557251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017507980A (ja
JP2017507980A5 (ja
Inventor
インジー ビ
インジー ビ
ゴッドウィン クミ
ゴッドウィン クミ
Original Assignee
レクシコン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
レクシコン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レクシコン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド, レクシコン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド filed Critical レクシコン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Publication of JP2017507980A publication Critical patent/JP2017507980A/ja
Publication of JP2017507980A5 publication Critical patent/JP2017507980A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6553081B2 publication Critical patent/JP6553081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

1. 発明の分野
本発明は、アダプター関連キナーゼ1(AAK1)の阻害剤として有用なピラゾロ[1,5−a]ピリミジン系化合物と、それを含む組成物と、それらを使用する方法とに関する。
2. 発明の背景
アダプター関連キナーゼ1(AAK1)は、セリン/スレオニンキナーゼのArk1/Prk1ファミリーの成員である。AAK1 mRNAはショート及びロングと呼ばれる2種のスプライシング型で存在する。ロング型は脳及び心臓において優勢であり、強く発現する(非特許文献1)。AAK1はシナプトソーム調製物に豊富に含まれ、培養細胞においてエンドサイトーシス構造と共局在化する。AAK1は、シナプス小胞の再利用及び受容体媒介性のエンドサイトーシスに重要なプロセスであるクラスリン被覆エンドサイトーシスを調節する。AAK1が、受容体のカーゴとクラスリン被覆とを連結するヘテロ四量体であるAP2複合体に結び付く。クラスリンとAAK1との結合がAAK1キナーゼ活性を刺激する(非特許文献2、非特許文献3)。AAK1は、AP−2のmu−2サブユニットをリン酸化し、それによりmu−2とカーゴ受容体上のチロシン含有ソーティングモチーフとの結合を促す(非特許文献4、非特許文献5)。Mu2のリン酸化は受容体の取込みに必要ではないが、リン酸化は内在化の効率を高める(非特許文献6)。
AAK1はPC12細胞におけるニューレグリン−1/ErbB4シグナル伝達の阻害剤として特定されている。RNA干渉媒介性の遺伝子サイレンシング又はキナーゼ阻害剤K252a(AAK1キナーゼ活性を阻害する)での処理によるAAK1発現の喪失がニューレグリン−1誘導性の神経突起伸長の増強をもたらす。これらの処理により、細胞膜又はその付近でのErbB4の発現の増大及びErbB4の集積が起こる(非特許文献7)。NRG1及びErbB4は推定統合失調症感受性遺伝子である(非特許文献8)。両遺伝子のSNPが複合的な統合失調症の中間形質に関連している(非特許文献9)。ニューレグリン1及びErbB4 KOマウスモデルは統合失調症関連の形態変化及び行動的表現型を示した(非特許文献10、非特許文献11)。加えて、AAK1遺伝子のイントロンでの一塩基多型はパーキンソン病の発症年齢に関連していた(非特許文献12)。これらの結果から、AAK1活性の阻害が統合失調症、統合失調症における認知障害、パーキンソン病、双極性障害及びアルツハイマー病の治療に有用であり得ることが示唆される。
Henderson and Conner, Mol. Biol. Cell. 2007, 18, 2698-2706 Conner et. al., Traffic 2003, 4, 885-890 Jackson et. al., J. Cell. Biol. 2003, 163, 231-236 Ricotta et. al., J. Cell Bio. 2002, 156, 791-795 Conner and Schmid, J. Cell Bio. 2002, 156, 921-929 Motely et. al., Mol. Biol. Cell. 2006, 17, 5298-5308 Kuai et. al., Chemistry and Biology 2011, 18, 891-906 Buonanno, Brain Res. Bull. 2010, 83, 122-131 Greenwood et. al., Am. J. Psychiatry 2011, 168, 930-946 Jaaro-Peled et. al., Schizophrenia Bulletin 2010, 36, 301-313 Wen et. al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 2010, 107, 1211-1216 Latourelle et. al., BMC Med. Genet. 2009, 10, 98
3. 発明の概要
本発明は、3−メチルオキセタン−3−イル−4−(3−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート:
Figure 0006553081
並びにその薬学的に許容可能な塩及び固体形態(例えば、結晶形態)を包含する。本化合物を含む医薬組成物及び剤形も本発明により包含される。
本発明の1つの実施の形態は、アダプター関連キナーゼ1(AAK1)を本発明の化合物と接触させることを含む、in vitro及びin vivoの両方でAAK1を阻害する方法を包含する。
別の実施の形態は、AAK1活性によって媒介される疾患及び障害を治療及び管理する方法を包含する。このような疾患及び障害の例としては、アルツハイマー病、双極性障害、疼痛、パーキンソン病及び統合失調症(統合失調症における認知障害を含む)が挙げられると考えられる。
4. 図面の簡単な説明
本発明のいくつかの態様を図面に例示する。
AAK1ホモ接合型(−/−)ノックアウトマウスとその野生型(+/+)同腹子とを用いたホルマリン疼痛モデルから得られた結果を示す図である。AAK1ホモ接合型(−/−)ノックアウトマウスは、その野生型(+/+)同腹子と比較して急性及び持続性の(tonic)疼痛応答の両方において明らかな低減を示している。 結晶性3−メチルオキセタン−3−イル−4−(3−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートのX線回折スペクトルの図である。ディフラクトグラムはPIXcel Medipix2検出器(40mA、45kV、0.0260度の2θステップサイズ)を備えたPANalytical X’Pert PRO(Cu Kα放射線)を用いて得られた。 雄のC57マウスにおいてビヒクルと比較した、1mpk、3mpk、10mpk、及び30mpkの用量の3−メチルオキセタン−3−イル−4−(3−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートにおいて得られたホルマリン第1相のデータを示す図である。 雄のC57マウスにおいてビヒクルと比較した、1mpk、3mpk、10mpk、及び30mpkの用量の本化合物において得られたホルマリン第2相のデータを示す図である。 図4に示したデータの棒グラフ表示を示す図である。 マウスのChungアッセイにおける本化合物の用量依存的効果を示す図である。
5. 発明の詳細な説明
本発明は、AAK1ノックアウトマウスが疼痛に高い耐性を示すという発見に一部基づくものである。この発見が研究を促し、最終的にAAK1阻害剤、それを含む組成物及びそれらを使用する方法の発見へと至った。
5.1. 定義
他に明示のない限り、「本発明の化合物」、「本開示の化合物」等の語句は、本明細書に開示の化合物を指す。
特に明示のない限り、「挙げられる(含む)(include)」という用語は、「挙げられる(含む)が、これらに限定されない」と同じ意味を有し、「挙げられる(含む)(includes)」という用語は、「挙げられる(含む)が、これらに限定されない」と同じ意味を有する。同様に、「等の(のような)(such as)」という用語は、「等の(のような)(ただし、これらに限定されない)」という用語と同じ意味を有する。
特に明示のない限り、「管理する(manage)」、「管理すること(managing)」及び「管理(management)」という用語は、特定の疾患若しくは障害に既に罹患した患者において疾患若しくは障害の再発を予防すること、及び/又は疾患若しくは障害に罹患している患者が寛解期にある時間を延長させることを包含する。この用語は、疾患若しくは障害の閾値、発症及び/又は継続期間を調節すること、又は患者の疾患若しくは障害に対する応答の仕方を変えることを包含する。
特に明示のない限り、化合物の「治療的に有効な量」は、疾患若しくは病態の治療若しくは管理において治療的利点をもたらすのに、又は疾患若しくは病態に関連した1つ若しくは複数の症状を遅延させる若しくは最小限に抑えるのに十分な量である。化合物の「治療的に有効な量」は、疾患又は病態の治療又は管理に治療的利点をもたらす、単独の又は他の療法と組み合わせた治療剤の量を意味する。「治療的に有効な量」という用語は、療法を全体的に改善するか、疾患若しくは病態の症状若しくは原因を低減させる若しくは回避するか、又は別の治療剤の治療的な有効性を高める量を包含し得る。
特に明示のない限り、「治療する(treat)」、「治療すること(treating)」及び「治療(treatment)」という用語は、疾患若しくは障害の重症度を低減させるか、又は疾患若しくは障害の進行を遅延若しくは減速させる、患者が特定の疾患又は障害に罹患している間に行う処置を意図する。
5.2. 化合物
本発明は、3−メチルオキセタン−3−イル−4−(3−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート:
Figure 0006553081
及びその薬学的に許容可能な塩を包含する。
本発明は、3−メチルオキセタン−3−イル−4−(3−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートの結晶形態を更に包含する。一実施形態において、結晶形態は、示差走査熱量測定により求められたように、約182.5℃の融点を有する。これに関して、「約」という用語は、±2.0セルシウス度を意味する。
一実施形態において、Cu Kα放射線を用いて得られる場合、本化合物の結晶形態は約12.7度、14.8度、18.7度、19.0度、19.7度、及び/又は25.1度の2θの1つ又は複数にピークを含有する粉末X線回折(XRPD)パターンとなる。これに関して、「約」という用語は±0.2度の2θを意味する。当業者であれば十分に理解されるように、XRPDパターンにおけるピークの相対的強度は、サンプルをどのように作製するか、及びデータをどのように収集するかに応じて変化し得る。この点を考慮し、この形態のXRPDパターンの例を図2に挙げる。
本発明の化合物は、分離可能な異なる安定した立体配座型で存在し得る。非対称の単結合についての束縛回転に起因する、例えば立体障害又は環の変形(ring strain)による捻れ非対称(Torsional asymmetry)によって、異なる配座異性体の分離が可能となり得る。本開示はこれらの化合物の各立体配座異性体とそれらの混合物とを含む。
本発明は、本明細書に開示の化合物のアイソトポマー又は同位体異性体を包含するが、この場合、化合物内の1つ又は複数の原子の同位体は、天然又は一般に生じるものとは異なる。限定されない一般的な例として、水素の同位体は重水素及び三重水素を含む。炭素の同位体は13C及び14Cを含む。本発明の同位体で標識された化合物を、当業者に知られた従来の技法により(例えば、他で使用される非標識試薬の代わりに適切な同位体で標識された試薬を使用することにより)作製することができる。かかる化合物には多様な潜在用途、例えば生物活性を特定する際の標準及び試薬としての用途があり得る。安定した同位体の場合、かかる化合物には生物学的、薬理学的又は薬物動態的な特性を有利に変更する可能性があり得る。
本発明の化合物は薬学的に許容可能な塩として存在することができる。本明細書で使用される「薬学的に許容可能な塩」という用語は、正しい医学的判断の範囲内において過度の毒性、刺激、アレルギー反応、又は妥当なベネフィット/リスク比に相応する他の問題若しくは合併症を伴わずに、患者の組織に接触させて使用するのに適しており、その使用目的に対して効果的である、水又は油に可溶性又は分散性の本開示の化合物の塩又は両性イオン体を指す。塩は化合物の最終単離及び精製中に、又は好適な窒素原子と好適な酸とを反応させることにより別々に調製することができる。代表的な酸付加塩としては、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩(camphorate)、カンファースルホン酸塩;ジグルコン酸塩、二臭化水素酸塩、二塩酸塩、二ヨウ化水素酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メシチレンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフチレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩(pectinate)、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、トリクロロ酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、リン酸塩、グルタミン酸塩、重炭酸塩、パラ−トルエンスルホン酸塩、及びウンデカン酸塩が挙げられる。薬学的に許容可能な付加塩を形成するのに用いることができる酸の例としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸及びリン酸等の無機酸とシュウ酸、マレイン酸、コハク酸及びクエン酸等の有機酸とが挙げられる。
塩基付加塩は、カルボキシ基を、金属陽イオンの水酸化物、炭酸塩若しくは重炭酸塩等の好適な塩基、又はアンモニア若しくは有機の第一級アミン、第二級アミン若しくは第三級アミンと反応させることにより、化合物の最終単離及び精製中に調製することができる。薬学的に許容可能な塩の陽イオンとしては、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム及びアルミニウムと、アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、エチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、ジシクロヘキシルアミン、プロカイン、ジベンジルアミン、N,N−ジベンジルフェネチルアミン及びN,N’−ジベンジルエチレンジアミン等の非毒性の第四級アミンの陽イオンとが挙げられる。塩基付加塩の形成に有用な他の代表的な有機アミンとしては、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペリジン及びピペラジンが挙げられる。
5.3. 使用方法
本発明の一実施形態は、アダプター関連キナーゼ1(AAK1)を本発明の化合物と接触させることを含む、AAK1をin vitro及びin vivoの両方で阻害する方法を包含する。
別の実施形態は、AAK1活性によって媒介される疾患及び障害を治療及び管理する方法を包含する。AAK1活性によって媒介される疾患及び障害は、AAK1活性によって影響を受ける、少なくとも1つの症状、重症度又は徴候を有する疾患及び障害である。かかる疾患及び障害の例としては、アルツハイマー病、双極性障害、疼痛、パーキンソン病及び統合失調症(統合失調症における認知障害を含む)が挙げられると考えられる。特定の方法は、それを必要とする患者(ヒト又は他の哺乳動物)に、治療又は予防に有効な量の本発明の化合物を投与することを含む。
本発明の別の実施形態は、疾患又は障害を治療又は管理する方法であって、該方法はそれを必要とする患者に治療又は予防に有効な量の本発明の化合物を投与することを含み、上記疾患又は障害がアルツハイマー病、双極性障害、疼痛、パーキンソン病又は統合失調症(統合失調症における認知障害を含む)である、方法を包含する。特定のタイプの疼痛としては、慢性疼痛、急性疼痛及び神経因性疼痛が挙げられる。特定のタイプの神経因性疼痛としては線維筋痛症及び末梢神経障害(例えば糖尿病性神経障害)が挙げられる。
疾患又は障害を治療又は管理するのに使用する場合、本発明の化合物を、1つ又は複数の薬学的に許容可能な担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物の一部として投与するのが好ましい。
医薬組成物又は配合物を単位用量当たり所定量の有効成分を含有する単位用量形態で与えることができる。1日に付き体重1キログラム当たり約0.01ミリグラム〜約250ミリグラム(「mg/kg」)、好ましくは1日に付き体重1kg当たり約0.05mg〜約100mgの投与量レベルの本開示の化合物は、疾患の予防及び治療のための単剤療法において典型的なものである。典型的に、本開示の医薬組成物は1日に付き約1回〜約5回、又は代替的には持続注入として投与される。かかる投与は長期療法又は救急療法として使用することができる。単一剤形を作製するのに担体材料と組み合わせることができる有効成分の量は治療する病態、病態の重症度、投与時間、投与経路、用いる化合物の排出率、治療期間、並びに患者の年齢、性別、体重及び状態によって変わる。好ましい単位投与量配合物は、本明細書の上記で述べられているように有効成分の1日量若しくは1日未満量(sub-dose)又はその適切な分量を含有するものである。治療は実質的に適量に満たない少量の化合物から開始してもよい。その後、その環境下で最適な効果が達成されるまで投与量を少しずつ増大させる。概して、化合物は一般的に悪い又は有害な副作用を引き起こすことなく効果的な結果が得られる濃度レベルで投与されるのが最も望ましい。
本発明の化合物は1つ又は複数の追加の治療剤又は予防剤と組み合わせて投与することができる。例えば、疼痛の治療に使用される場合、可能な追加の作用剤としては免疫抑制剤及び抗炎症剤が挙げられる。
本発明の方法及び組成物における使用に適した免疫抑制剤には当該技術分野で既知のものが含まれる。例としては、アミノプテリン、アザチオプリン、シクロスポリンA、D−ペニシラミン、金塩、ヒドロキシクロロキン、レフルノミド、メトトレキサート、ミノサイクリン、ラパマイシン、スルファサラジン、タクロリムス(FK506)及びそれらの薬学的に許容可能な塩が挙げられる。特定の免疫抑制剤はメトトレキサートである。
更なる例としては、アダリムマブ、セルトリズマブペゴール、エタネルセプト及びインフリキシマブ等の抗TNF抗体が挙げられる。他には、アナキンラ等のインターロイキン−1遮断剤が挙げられる。他には、リツキシマブ等の抗B細胞(CD20)抗体が挙げられる。他には、アバタセプト等のT細胞活性化遮断剤が挙げられる。
更なる例としては、ミコフェノール酸モフェチル(CellCept(商標))及びミコフェノール酸(Myfortic(商標))等のイノシン一リン酸脱水素酵素阻害剤が挙げられる。
本発明の方法及び組成物における使用に適した抗炎症薬には当該技術分野で既知のものが含まれる。例としてはグルココルチコイド及びNSAIDが挙げられる。
グルココルチコイドの例としては、アルドステロン、ベクロメタゾン、ベタメタゾン、コルチゾン、デオキシコルチコステロン、デキサメタゾン、フルドロコルチゾン、ヒドロコルチゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、プレドニゾン、トリアムシノロン及びそれらの薬学的に許容可能な塩が挙げられる。
NSAIDの例としては、サリチル酸塩(例えばアスピリン、アモキシプリン、ベノリレート、サリチル酸コリンマグネシウム、ジフルニサル、ファイスラミン、サリチル酸メチル、サリチル酸マグネシウム、サリチルサリチル酸及びそれらの薬学的に許容可能な塩)、アリールアルカン酸(例えばジクロフェナク、アセクロフェナク、アセメタシン、ブロムフェナク、エトドラク、インドメタシン、ナブメトン、スリンダク、トルメチン及びそれらの薬学的に許容可能な塩)、アリールプロピオン酸(例えばイブプロフェン、カルプロフェン、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルルビプロフェン、ケトプロフェン、ケトロラック、ロキソプロフェン、ナプロキセン、オキサプロジン、チアプロフェン酸、スプロフェン及びそれらの薬学的に許容可能な塩)、アリールアントラニル酸(例えばメクロフェナム酸、メフェナム酸及びそれらの薬学的に許容可能な塩)、ピラゾリジン誘導体(例えばアザプロパゾン、メタミゾール、オキシフェンブタゾン、フェニルブタゾン、スルフィンピラゾン及びそれらの薬学的に許容可能な塩)、オキシカム(例えばロルノキシカム、メロキシカム、ピロキシカム、テノキシカム及びそれらの薬学的に許容可能な塩)、COX−2阻害剤(例えばセレコキシブ、エトリコキシブ、ルミラコキシブ、パレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ及びそれらの薬学的に許容可能な塩)及びスルホンアニリド(例えばニメスリド及びその薬学的に許容可能な塩)が挙げられる。
疼痛(神経因性疼痛及び炎症性疼痛を含むが、それらに限定されない)の治療に使用される他の作用剤としては、プレガバリン、リドカイン、デュロキセチン、ガバペンチン、カルバマゼピン、カプサイシン及び他のセロトニン/ノルエピネフリン/ドーパミン再取込み阻害剤、並びに鎮静剤(オキシコンチン、モルヒネ及びコデイン等)のような作用剤が挙げられる。
糖尿病、感染症(例えば帯状疱疹又はHIV感染症)又は癌等の既知の疾患又は病態によって引き起こされる疼痛の治療において、本発明の化合物を、根本的な疾患又は病態に向けた1つ又は複数の追加の治療剤又は予防剤と併せて投与することができる。例えば、糖尿病性神経障害の治療に使用する場合、本発明の化合物を、1つ又は複数の抗糖尿病剤、抗高血糖剤、抗高脂血症/脂質低下剤、抗肥満剤、抗高血圧剤及び食欲抑制剤と併せて投与することができる。抗糖尿病剤の例としては、ビグアニド(例えば、メトホルミン、フェンホルミン)、グルコシダーゼ阻害剤(例えば、アカルボース、ミグリトール)、インスリン(インスリン分泌促進物質及びインスリン増感剤を含む)、メグリチニド(例えば、レパグリニド)、スルホニル尿素(例えば、グリメピリド、グリブリド、グリクラジド、クロルプロパミド及びグリピジド)、ビグアニド/グリブリド複合薬(例えば、グルコバンス)、チアゾリジンジオン(例えば、トログリタゾン、ロシグリタゾン及びピオグリタゾン)、PPAR−αアゴニスト、PPAR−γアゴニスト、PPAR α/γデュアルアゴニスト、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤、脂肪酸結合タンパク質(aP2)の阻害剤、グルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)、又はGLP−1受容体の他のアゴニスト、ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP4)阻害剤及びナトリウム−グルコース共輸送体2(SGLT2)阻害剤(例えば、ダパグリフロジン、カナグリフロジン及びLX−4211)が挙げられる。
5.4. 医薬組成物
医薬配合物は、任意の適切な経路による、例えば経口(口腔又は舌下を含む)、直腸、鼻腔、局所(口腔、舌下又は経皮を含む)、膣内、又は非経口(皮下、皮内、筋内、関節内、滑液嚢内、胸骨内、髄腔内、病変内、静脈内又は皮内の注射又は注入を含む)の経路による投与に適合させることができる。かかる配合物は、薬学分野において知られる任意の方法によって、例えば有効成分を担体(複数の場合もある)又は賦形剤(複数の場合もある)と混ぜ合わせることによって調製することができる。経口投与又は注射による投与が好ましい。
経口投与に適合させた医薬配合物を、カプセル若しくは錠剤、粉末若しくは顆粒、水性液体若しくは非水性液体中の溶液若しくは懸濁液、食用のフォーム(foams)若しくはホイップ、又は水中油型液体エマルション若しくは油中水型エマルション等の不連続単位として与えることができる。
例えば、錠剤又はカプセルの形態での経口投与については、有効薬物成分をエタノール、グリセロール、水等の経口用の非毒性の薬学的に許容可能な不活性担体と組み合わせることができる。粉末は化合物を好適な微細サイズに粉砕して、食用の炭水化物、例えばデンプン又はマンニトール等の同様に粉砕した医薬担体と混合することによって調製される。香味剤、防腐剤、分散剤及び着色剤が存在していてもよい。
カプセルは、上記のように粉末混合物を調製して、形成されたゼラチンシースに充填することによって作製される。コロイドシリカ、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム又は固体のポリエチレングリコール等の滑剤及び滑沢剤を充填操作前に粉末混合物に添加することができる。カプセルが消化される際の薬剤のアベイラビリティを改善するのに、寒天(agar-agar)、炭酸カルシウム又は炭酸ナトリウム等の崩壊剤又は可溶化剤も添加することができる。
その上、所望又は必要とされる場合、好適な結合剤、滑沢剤、崩壊剤及び着色剤も混合物に組み込むことができる。好適な結合剤としては、デンプン、ゼラチン、グルコース又はβ−ラクトース等の天然糖、トウモロコシ甘味料、アカシア、トラガカント又はアルギン酸ナトリウム等の天然ガム及び合成ガム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール等が挙げられる。これらの剤形に用いられる滑沢剤としては、オレイン酸ナトリウム、塩化ナトリウム等が挙げられる。崩壊剤としては、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガム等が挙げられるが、これらに限定されない。錠剤は、例えば粉末混合物を調製し、造粒又はスラッギング(slugging)を行い、滑沢剤及び崩壊剤を添加して、錠剤へと圧縮することによって配合される。粉末混合物は、好適に粉砕した化合物を、上記のような希釈剤又は基剤と、更に任意でカルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン又はポリビニルピロリドン等の結合剤、パラフィン等の溶解遅延剤、第4級塩等の再吸収促進剤、及び/又はベントナイト、カオリン若しくはリン酸二カルシウム等の吸収剤と混合することによって調製される。粉末混合物は、シロップ剤、デンプン糊、アカディア粘液(acadia mucilage)等の結合剤、又はセルロース材料若しくはポリマー材料の溶液で湿潤させ、篩にかけることによって造粒することができる。造粒の代わりとして、粉末混合物を錠剤機に通し、その結果として不完全に形成されたスラッグ(slugs)が顆粒へと粉砕される。顆粒は、錠剤成形ダイへの貼り付きを抑えるために、ステアリン酸、ステアリン酸塩、タルク又は鉱油の添加によって潤滑化することができる。次いで潤滑化した混合物を錠剤へと圧縮成形する。本開示の化合物を自由流動不活性担体と組み合わせて、造粒工程又はスラッギング工程を通すことなく直接、錠剤へと圧縮成形することもできる。シェラックのシーリングコート(sealing coat)からなる透明な又は不透明な保護コーティング、糖又はポリマー材料のコーティング、及びワックスの研磨コーティングを提供することができる。染料をこれらのコーティングに添加して、異なる単位投与量を識別させることができる。
溶液、シロップ剤及びエリキシル剤等の経口流体を、所与の分量に所定量の化合物が含まれるように単位投与量形態で調製することができる。シロップ剤は好適に風味付けされた水溶液中に化合物を溶解することによって調製することができるが、エリキシル剤は非毒性ビヒクルの使用によって調製される。エトキシル化イソステアリルアルコール及びポリオキシエチレンソルビトールエーテル等の可溶化剤及び乳化剤、防腐剤、ペパーミントオイル若しくは天然甘味料等の香味用添加物、又はサッカリン若しくは他の人工甘味料等も添加することができる。
必要に応じて、経口投与用の単位投与量配合物をマイクロカプセル化することができる。配合物は、例えば粒子状材料をポリマー、ワックス等でコーティングするか又はそれらに包埋することによって放出を延長又は持続させるように調製することもできる。
本発明の化合物を、小型単ラメラ小胞、大型単ラメラ小胞及び多重ラメラ小胞等のリポソーム送達系の形態で投与することもできる。リポソームは、コレステロール、ステアリルアミン又はホスファチジルコリン等の多様なリン脂質から形成することができる。
本発明の化合物を、化合物分子が連結する個々の担体としてのモノクローナル抗体の使用によって送達することもできる。この化合物は標的化可能な薬物担体である可溶性ポリマーと連結することもできる。かかるポリマーには、ポリビニルピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミドフェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルトアミドフェノール、又はパリトイル(palitoyl)残基で置換されたポリエチレンオキシドポリリジンが含まれ得る。さらに、この化合物は、薬剤の制御放出を達成するのに有用な生分解性ポリマー群、例えばポリ乳酸、ポリイプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレート、及びヒドロゲルの架橋又は両親媒性ブロックコポリマーに連結することができる。
経皮投与に適合させた医薬配合物を、長期間、レシピエントの表皮への密接な接触を維持することを目的とした個別のパッチとして与えることができる。例えば、有効成分をPharmaceutical Research 1986, 3(6), 318に概説されるようにイオントフォレーシスによってパッチから送達させることができる。
局所投与に適合させた医薬配合物を、軟膏、クリーム、懸濁液、ローション、粉末、溶液、ペースト、ジェル、噴霧剤、エアロゾル又はオイルとして配合することができる。
直腸投与に適合させた医薬配合物を坐剤又は浣腸剤として与えることができる。
担体が固体の鼻腔投与に適合させた医薬配合物には、嗅ぎタバコ(snuff)を摂取するように、すなわち鼻に近付けた粉末容器からの鼻腔を通した急速吸入によって投与される、粒径が例えば20ミクロン〜500ミクロンの範囲の粗粉末が含まれる。鼻噴霧剤又は点鼻剤として投与される担体が液体の好適な配合物には有効成分の水溶液又は油溶液が含まれる。
吸入による投与に適合させた医薬配合物には、様々なタイプの加圧式定量噴霧器、ネブライザ又は吸入器を用いて発生させることができる微細粒子の粉塵又は煙霧が含まれる。
膣内投与に適合させた医薬配合物を、ペッサリー、タンポン、クリーム、ジェル、ペースト、フォーム、又は噴霧配合物として与えることができる。
非経口投与に適合させた医薬配合物には、抗酸化剤、バッファー、静菌薬及び配合物を目的のレシピエントの血液と等張にする溶質を含有し得る水性及び非水性の滅菌注射溶液、並びに懸濁化剤及び増粘剤を含み得る水性及び非水性の滅菌懸濁液が含まれる。この配合物は単用量又は多用量の容器、例えば封止されたアンプル及びバイアル内に与えることができ、使用の直前に滅菌液体担体、例えば注射用水を添加するだけでよいフリーズドライ(凍結乾燥)条件で保存することができる。即席の注射溶液及び懸濁液を滅菌粉末、顆粒及び錠剤から調製することができる。
この配合物は、上記で特に言及される成分に加えて、対象となる配合物のタイプを考慮して当該技術分野において従来的な他の作用剤を含むことができる、例えば経口投与に適したものには香味剤が含まれ得ることを理解されたい。
5.5. 実施例
5.5.1. AAK1ノックアウトマウス
AAK1遺伝子の破壊に関するホモ接合型(−/−)マウスを遺伝子トラップ法及び相同組換えという2つの方法によって準備した。
遺伝子トラップ法は、突然変異原としてレポーター又は選択可能なマーカー遺伝子をコードするDNAのフラグメントを使用するランダム挿入突然変異の方法である。遺伝子トラップベクターは、細胞スプライシング機構によって、ベクターでコードされたエクソンが細胞mRNAへとスプライシングするようにイントロン又は遺伝子に組み込まれるように設計されている。一般的に遺伝子トラップベクターは、強いスプライスアクセプター配列が先行しプロモーターは先行していない、選択可能なマーカー配列を含有する。このため、かかるベクターが遺伝子に組み込まれると、細胞スプライシング機構によって、エクソンはトラップされた遺伝子から選択可能なマーカー配列の5’末端上へとスプライシングする。典型的に、かかる選択可能なマーカー遺伝子は、遺伝子をコードするベクターがイントロンに組み込まれている場合にのみ発現することができる。次いで得られる遺伝子トラップ事象は選択的培養物を生存させることができる細胞を選択することによって特定される。
胚性幹細胞(マウス派生株A129由来のLex−1細胞)は、遺伝子操作されたベクター配列の少なくとも一部を対象の遺伝子に挿入させることを含むプロセスによって突然変異させて、突然変異された胚性幹細胞を胚盤胞に微量注入して、次いでそれを偽妊娠雌性宿主に導入して、確立された方法を用いて出産させた。例えば、"Mouse Mutagenesis", 1998, Zambrowicz et al., eds., Lexicon Press, The Woodlands, TXを参照されたい。その後、得られるキメラ動物を繁殖させ、対象の遺伝子に遺伝子操作による突然変異を含有する対立遺伝子の生殖細胞系伝達が可能な子孫を産生した。
AAK1遺伝子が破壊されたマウスは相同組換えによっても作製された。この場合、マウスAAK1遺伝子の第2のコーディングエクソン(GenBankアクセッション番号NM_177762を参照されたい)を当該技術分野で既知の方法によって除去した。例えば、米国特許第5,487,992号、同第5,627,059号及び同第5,789,215号を参照されたい。
AAK1遺伝子の破壊に関するホモ接合型(−/−)マウスを、AAK1遺伝子の破壊に関するヘテロ接合型(+/−)マウス及び野生型(+/+)同腹子とともに研究した。この分析の間、マウスに対して、哺乳動物の被験体において主な器官系の機能を評価するように設計された一連の統合医療診断法を用いる医学的精密検査を行った。ホモ接合型(−/−)「ノックアウト」マウスをそのヘテロ接合型(+/−)及び野生型(+/+)の同腹子とともに研究した。AAK1遺伝子の破壊をサザン分析によって確認した。AAK1のマウスホモログの発現をマウスの脳、脊髄、眼、胸腺、脾臓、肺、腎臓、肝臓、骨格筋、骨、胃、小腸及び結腸、心臓、脂肪、喘息肺、LPS肝臓、血液、輪状化した心臓、大動脈(aortic tree)、前立腺及び乳腺(5週齢の未交尾(virgin)、成体の未交尾、12DPC、産後3日目(授乳)、離乳後3日目(初期乳腺退縮)、及び離乳後7日目(後期乳腺退縮))においてRT−PCRによって検出した。
AAK1ホモ接合型(−/−)及びその野生型(+/+)同腹子に、以下の実施例5.5.6に記載のホルマリン脚試験を用いて試験を行い、急性及び持続性の侵害受容反応を評価した。
図1に示されるように、第1相及び第2相のデータは、ホモ接合型(−/−)雌性マウス(n=16)、野生型雌性マウス(n=15)、ホモ接合型(−/−)雄性マウス(n=9)、及び野生型雄性マウス(n=18)を用いて入手した。全ての群及び両相において、AAK1ホモ接合型(−/−)マウスは、その野生型(+/+)同腹子よりも記録された脚フリンチが大幅に少なかった。
5.5.2. 3−メチルオキセタン−3−イル−4−(3−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートの合成
Figure 0006553081
パートA. 3−ブロモ−5−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン。5−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(30g、195mmol)のアセトニトリル(600mL)混合液に、N−ブロモスクシンイミド(38.3g、215mmol)を添加した。混合液を室温にて1時間撹拌した。固体生成物を濾去し、1N NaOH及び水を用いて洗浄した。アセトニトリルの濾液及び全ての洗浄物を真空濃縮し、1N NaOHに懸濁させた。固体生成物を濾過し、水を用いて洗浄した。この生成物を先ほどの固体と混和させ、一晩乾燥させ、44.2gの3−ブロモ−5−クロロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジンを得た。LRMS(ESI)m/z232/234[(M+H)],CBrClNの実測値:232.47。LCMS(M+1,ブロモパターン)=233。H NMR(400MHz,CDCl)δ:6.82(d,1H)、8.15(broadS,1H)、8.58(d,1H)。
パートB. 3−ブロモ−5−(ピペラジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン。3−ブロモ−5−クロロピラゾロ(1,5−a)ピリミジン(25g、0.107mol)の1,4−ジオキサン(500ml)溶液に、トリエチルアミン(43g、0.43mol)、次いでピペラジン(28g、0.322mol)を添加した。反応混合液を90℃にて4時間撹拌した。反応が完了後、酢酸エチルを用いて反応混合液を希釈し、水を用いて洗浄した。酢酸エチルを用いて水層を逆抽出した。混和した有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥させ、蒸発させ、35gの粗製3−ブロモ−5−(ピペラジン−1−イル)ピラゾロ(1,5−a)ピリミジンを得た。この生成物をメタノールから再結晶化させることができるが、一般に、更に精製することなく使用した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ2.74〜2.81(m,4H)、3.55〜3.69(m,4H)、6.75(d,J=7.83Hz,1H)、7.94(s,1H)、8.62(d,J=7.83Hz,1H)。13C NMR(100MHz,DMSO−d)δppm41.25、42.16、77.73、97.78、136.77、144.01、144.18、155.53。LRMS(ESI)m/z282.0/284.0[(M+H)],C1012BrNの実測値:282.14。
パートC. 3−(2−メトキシピリジン−3−イル)−5−(ピペラジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン。3−ブロモ−5−(ピペラジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(3.00g、10.64mmol)、(2−メトキシピリジン−3−イル)ボロン酸(2.44g、15.96mmol)、及びビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(0.23g、0.32mmol)を200mL容の丸底フラスコに量り取った。次いで、60mLのジオキサンを添加後、30mLの水及び次いでトリエチルアミン(7.40mL、53.19mmol)を添加した。得られた混合液を85℃に加熱し、1.5時間後に反応が完了した。次いで、これをロータリーエバポレーターにおいて濃縮乾固させた。固体である残渣を水に懸濁させ、HClを用いてpHを約2に調節した。EtOAcを用いて抽出を3回行い、不純物質を除去した。次いで、NaOHを用いてpHを約8に調節した。懸濁液を氷浴において約1時間冷却し、所望の生成物の析出を促進させた。固体を濾過し、乾燥させ、淡黄色の固体として2.74g(83%)の表題化合物を得た。H NMR(400MHz,メタノール−d)δppm2.92〜3.07(m,4H)、3.72〜3.84(m,4H)、4.08(s,3H)、6.73(d,J=8.03Hz,1H)、7.04(dd,J=7.53,5.02Hz,1H)、7.95(dd,J=4.89,1.88Hz,1H)、8.46(d,J=8.03Hz,1H)、8.53(s,1H)、8.89(dd,J=7.53,1.76Hz,1H)。LRMS(ESI)m/z311.1[(M+H)],C1618Oの実測値:310.4。
パートD. 3−メチルオキセタン−3−イル(4−ニトロフェニル)カーボネート。500mL容の丸底フラスコにおいて200mLのTHFに溶解させた3−オキセタノン(7.00g、97.22mol)を窒素上で撹拌しながら−20℃に冷却した。次いで、34.0mL(105.08mmol)の臭化メチルマグネシウム(3Mのエーテル溶液)を15分間にわたりゆっくり添加した(反応物の粘度が高まり、撹拌が少し困難となる)。冷却浴を取り外し、反応物を撹拌し、室温に加温した。2.5時間後、反応物を0℃に冷却し、100mLの飽和NHCl水溶液をゆっくり添加することによりクエンチし、その後1N HClを数滴添加し、pHを約6に調節した。DCMを200mLずつ用いて2回抽出した。混和した有機層をMgSOにて乾燥させた。それを濾過し、加熱せずにロータリーエバポレーターにおいて濃縮した。所望の生成物の81%を含有する油6.19gを得て、プロトンNMR分析に基づき19%のTHFが得られた。反応の収率の推定値は(5.14グラム)60%であった。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ1.58(s,3H)、4.49(d,J=7.28Hz,2H)、4.63(d,J=6.53Hz,2H)。
40mLのDCMに溶解させた4.32gの3−メチル−オキセタン−3−オール(THF中81%w/w、39.77mmol)を0℃に冷却させた。ピリジンを添加後、少しずつクロロギ酸4−ニトロフェニルを10分間にわたり添加した。溶液が混濁するようになり、氷浴を取り外し、窒素下において室温にて撹拌を継続した。1時間後、清澄な淡黄色溶液を得た。水を用いて反応物をクエンチし、DCMを用いて2回抽出した。ブラインを用いて混和有機層を洗浄し、MgSOにおいて乾燥させ、濃縮した。それを少容量のDCMを用いて330カラムに充填し、溶媒としてDCMのみを用いてISCOにて分離させ、6.2g(61%)の所望の生成物を得た。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ1.86(s,3H)、4.57(d,J=8.03Hz,2H)、4.90(d,J=7.53Hz,2H)、7.41(d,J=6.51Hz,2H)、8.31(d,J=6.42Hz,2H)。
パートE. 3−メチルオキセタン−3−イル4−(3−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート。メトキシ−ピリジン−3−イル)−5−ピペラジン−1−イル−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(1g、3.22mmol)と3−メチルオキセタン−3−イル(4−ニトロフェニル)カーボネート(979mg、3.87mmol)とのアセトニトリル混合液に、DIEA(2.24mL、12.9mmol)を添加した。混合液を室温にて6時間撹拌した。1N NaOHを50mL用いて反応混合液を希釈し、濾過した。この固体を、1N NaOH、水、及びヘプタンを用いて洗浄した。生成物をジオキサン:水から再結晶化させ、次いでアセトニトリルから再度再結晶化させ、950mgの3−メチルオキセタン−3−イル4−(3−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートを得た。H NMR(700MHz,DMSO−d)δ1.67(s,3H)、3.52(br.s.,2H)、3.58(br.s.,2H)、3.80(br.s.,4H)、4.01(s,3H)、4.43(d,J=7.06Hz,2H)、4.67(d,J=7.06Hz,2H)、6.84(d,J=7.82Hz,1H)、7.09(dd,J=7.34、4.86Hz,1H)、7.99(d,J=3.43Hz,1H)、8.52(s,1H)、8.77(d,J=7.82Hz,1H)、8.82(d,J=7.91Hz,1H)。LRMS(ESI)m/z425[(M+H)],C2124の実測値:424.46。
5.5.3. P81フィルタープレートアッセイ
化合物を、最大化合物濃度が96μMとなるようにMutiprobe(PerkinElmer)及びBiomek FX(Beckman Coulter)を用いてLabcyte LDVプレート(Labcyte、カタログ番号LP−0200)へと段階希釈させた。次いで化合物を、ECHO 550 Liquid Handler(Labcyte)を用いてGreiner 384ウェル反応プレート(Greiner、番号781076)に分注した(pinged)(1ウェル当たり75nL)。その後、合計12μlの反応バッファー(Molecular Devices製のTweenとDTTとを含有するIMAPバッファー)を陰性対照用のカラム1及びカラム13の各ウェルに添加して、12μlの2×AAK1(0.2nMの完全長ヒトタンパク質、NCBIアクセッション番号NP_055726.2)を残りのウェルに添加した。次に酵素を化合物と室温で10分間プレインキュベートした。反応は、2×Mu2(0.2μM、完全長ヒトタンパク質)、2×低温ATP(2μM)、及び1.3μCiの高温33P−ATPを含有する12μlの基質ミックスをMinitrak(PerkinElmer)によって添加することで開始した。反応は室温で1時間進行させた。一方で、Millipore 384ウェルP81フィルタープレート(Millipore、カタログ番号MZPHN0W10)をプレートウォッシャー(plate washer)(Zoom ZW、Titertek製)に載せ、50μlの1%リン酸で予め湿潤させた。次いでキナーゼ反応は24μlの2%リン酸を各ウェルに添加することで停止した後、Minitrakを使用して、40μlを各ウェルから予め湿潤させたMillipore 384ウェルP81フィルタープレートに移した。反応混合液をP81プレートにおいて室温で10分間インキュベートし、その後Zoomフィルターウォッシャー(filter washer)を用いて100μl/ウェルの1%リン酸で5回洗浄した。各フィルタープレートの下部に封をした後、各ウェルに20μlのMicroscint 40を添加して、プレートの上部にFlashplateカバーで封をした後、TopCount(PerkinElmer)による読み取りまで1時間置いた。
5.5.4. HEK281細胞ベースアッセイ
HEK293F細胞をDMEM(Gibco、カタログ番号11965)、10% FBS(SAFC Biosciences、カタログ番号12103C)、1×GPS(グルタミン、ペニシリン及びストレプトマイシン)を含む培地中で培養した。細胞がトランスフェクション時に約80%コンフルエントとなるように、1日目に細胞を10cm径の皿の上でプレーティングした。およそ1200万の細胞がトランスフェクション時の10cm径の皿に存在していた。2日目、各皿を48ugのDNA及び144ulのLipofectamine 2000(Invitrogen、カタログ番号11668−019)でトランスフェクトした。DNAは、3ugのAAK1/HA/pIRES(完全長ヒト、NCBIアクセッション番号NP_055726.2)、45μgのFlag/AP2MI/pcDNA(完全長ヒト)、及び1.5mlのOPTI−MEMを含む混合液(10cm径の皿1つ当たり)で構成されていた。Lipofectamine 2000は、144μlのLipofectamine 2000及び1.5mlのOPTI−MEMを含む混合液(10cm径の皿1つ当たり)で構成されていた。各混合液を個々の15ml容のチューブに移し、室温で5分間インキュベートした後、2つの混合液を混和して、室温で20分間インキュベートした。次いで成長培地を各10cm径のプレートから吸引して、10mlのDMEM+10% FBS(GPSなし)と交換した。最後に、3mlのDNA/Lipofectamineミックスを各10cm径の皿に添加し、穏やかに混合した後、プレートを37℃、5% COで一晩、インキュベートした。
3日目、化合物を1000倍の最終濃度で100% DMSOで希釈した後、合計5つの試験濃度となるように3倍の段階希釈を行った。10cm径の皿1つ当たり4つの化合物を試験した。次いで1ulの各化合物希釈液をディープウェルの96ウェルプレートへとピペッティングした後、各化合物が2倍の最終濃度となるように500μlのDMEM+0.5% FBSを各ウェルに添加した。細胞を10cm径の皿において単純なピペッティングによって再懸濁させ(この時点でHEK293細胞がプレートから容易に剥がれ落ちる)、次いで50ml容の円錐チューブに移し、1000rpmで5分間の遠心分離によってペレット化した。次いで細胞ペレットを10cm径の皿1つ当たり2.75mlのDMEM+0.5% FBSで再懸濁させ、100μlの細胞懸濁液を96ウェルTCプレートの各ウェルに移した。次いで最後に、DMEM+0.5% FBSで希釈した100μlの2×化合物を1倍の最終濃度となるように細胞懸濁液の入ったウェルに添加した。その後プレートを37℃及び5% COで3時間インキュベートした後、細胞懸濁液を各ウェルから12チューブPCRストリップへと移した。PCRストリップをチップラック内において1000rpmで5分間スピンさせ、細胞をペレット化した後、培地をピペッティングによって細胞ペレットを破壊することなく取り除いた。
ウェスタンブロット分析の準備のために、細胞ペレットを40ulの1×LDS−PAGEサンプルバッファー(Invitrogen、カタログ番号NP0008)+2×Haltホスファターゼ及びプロテアーゼ阻害剤カクテル(Thermo Scientific、カタログ番号1861284)で再懸濁させた後、それぞれを5に設定されたマイクロチップソニケーターを用いて8秒〜10秒超音波処理した。5ulの10×NuPage Sample Reducing Agent(50mM DTTを含む)を各サンプルに添加した後、PCR機器において70℃で10分間熱変性させた。ホスホ−mu2ブロットについては、1サンプル当たり合計10μlを4%〜20% Tris−Glycine Criterion 26ウェルゲル(Biorad、カタログ番号345−0034)の各レーンに、及びmu2ブロットについては1レーン当たり10μlを4%〜12% Bis−Tris(+MESバッファー)NuPAGE 26ウェルゲル(Invitrogen、カタログ番号WG1403BX10)に充填した。対照については、2ngのホスホ−mu2又は20ngのmu2/Flagタンパク質を各ゲルの最後のウェルに充填した。SDS−PAGE後、各ゲル上のサンプルを、iBlotを用いてPVDF膜へと移し、膜はTBST+5%ミルクで1時間ブロッキングした後、5分間〜10分間TBSTで3回洗浄した。Criterionゲルを、TBST+5% BSA中のウサギ抗ホスホ−mu2(1:5000、New England Peptideにより作製され、Lexiconでアフィニティー精製されたウサギポリクローナル抗体)を用いてプローブした一方で、NuPAGEゲルは、TBST+5%ミルク中のマウス抗Flag(1:500、Sigma、カタログ番号F1804)を用いてプローブして、これらの一次抗体はロッカーにおいて4℃で一晩インキュベートした。
4日目、ウェスタンブロット膜を5分間〜10分間TBSTで3回洗浄して、TBST+5%ミルク中の抗ウサギ−HRP(1:2000、BioRad、カタログ番号170−6515)又は抗マウス−HRP(1:2000、Biorad、カタログ番号170−6516)を用いて室温で1時間プローブして、10分間TBSTで3回洗浄して、VersadocにおいてECL試薬(GE Healthcare、カタログ番号RPN2132)を用いて発光させた(developed)。最後に、10分間30秒毎に撮影するようにカメラを設定して、各ブロットについて飽和シグナルのない最良の画像を保存した(シグナルが飽和すると、バンドが赤色に強調表示される)。各バンドの容量分析を行い、密度値を得た。各サンプルについてのパーセント阻害を、初めに総Mu2発現レベルに正規化した後、0%対照及び100%対照と比較することによって算出した。次いでIC50値を、エクセルのフィッティングソフトウェアを用いて算出した。
5.5.5. in vitroデータ
上記の方法を用いて、3−メチルオキセタン−3−イル−4−(3−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートのin vitroデータを得た。P81アッセイにおいて、化合物を0.9nM測定した。HEK281細胞ベースアッセイにおいて、化合物を4.7nM測定した。
5.5.6. ホルマリンアッセイ
自動侵害受容分析器(サンディエゴ、カルフォルニア大学、オザキ研究室から購入)を用いてマウスの侵害受容を試験した。試験の30分前にスーパーグルーを用いて各マウスの左後脚周囲に金属帯を取り付けた。30分の順応期間後、20μlの5%ホルマリンを左後脚の背側表面に皮下注射した。マウスを個別に円筒状のチャンバーにて45分間収容した。新しい5%ホルマリン溶液は、蒸留水を用いてホルムアルデヒド(Formalde−fresh20%、Fisher Scientific、ニュージャージ州、フェアローン)を希釈することによって調製された。被験化合物をホルマリン注射の30分前に投与した。
電磁場を介した、1分間当たりのフリンチ回数、第I相(急性相=最初の8分間)の総フリンチ回数、及び第II相(20分〜40分間の持続性相)の総フリンチ回数をコンピュータソフトウェアに記録した。Yaksh TL, Ozaki G, McCumber D, Rathbun M, Svensson C, Malkmus S, Yaksh MC. An automated flinch detecting system for use in the formalin nociceptive bioassay. J Appl Physiol., 2001; 90:2386-402を参照されたい。
図3は、雄のC57マウスにおいてビヒクルと比較した、1mpk、3mpk、10mpk、及び30mpkの用量の3−メチルオキセタン−3−イル−4−(3−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートにおいて得られた第1相のデータを示す。
図4は、雄のC57マウスにおいてビヒクルと比較した、1mpk、3mpk、10mpk、及び30mpkの用量の本化合物において得られた第2相のデータを示し、この場合、用いた統計は一元配置ANOVAのP<0.01の用量効果、事後比較のダネット検定:ビヒクルに対して*P<0.05、**P<0.01である。本化合物の劇的な効果は図5に記載のデータの棒グラフにおいて容易に明らかである。
5.5.7. マウスChungアッセイ
Chungアッセイにおいて、本化合物の3−メチルオキセタン−3−イル−4−(3−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートを検討した。Chaplan SR, Bach FW, Pogrel JW, Chung JM, Yaksh TL., Quantitative assessment of tactile allodynia in the rat paw, J Neurosci Methods 1994;53:55-63; Chung JM, Kim HK, Chung K., Segmental spinal nerve ligation model of neuropathic pain, Methods Mol Med. 2004;99:35-45を参照されたい。
従来のChungプロトコルによって脊髄神経を結紮したときの雄の野生型ハイブリッド(C57BL/6J−Tyrc−Brd×129S5/SvEvBrd)マウスは5週齢〜7週齢であった。脊髄神経結紮は、Kim及びChungによって考案された手法に変更を加えたものに従って行われた。つまり、マウスにイソフルラン(1ml/分の酸素流速にて2%)を用いて麻酔した。皮膚切開(1cm)は、切開の中点として腸骨稜の位置を用いて背側正中線の左1mmに行われた。傍脊柱筋を腸骨稜の内側にて鈍的に分離し、L4の尾側末端とL6(又はLVが5つしかないマウスにおいては仙腸骨接合部)の吻側末端との間の横突起を確認した。このアプローチにより脊髄神経L4、L5、及び/又はL6の識別が容易となった。ハイブリッドマウスを用いた初期の実験では、ラット及びマウスのSNLモデルにおいてこれまでに記載されているように、L6を見つける目印として仙腸骨接合部を用いて脊髄神経L5及びL6の推定位置を決定した。C57マウスを用いた化合物試験の実験において、腸骨稜に関連する下方の2つの腰部の横突起の位置を用いて、5つのLVを有するマウスと6つのLVを有するマウスとを区別した。これらの骨の目印を用いて、大部分の例において一匹のマウスが保有するLVの数を正確に同定した。L4脊髄神経及びL5脊髄神経の同定は、横突起に関連した位置に従ってだけでなく、神経の肉眼的観察:術野においてL3脊髄神経及びL4脊髄神経のみが互いに接合するが、L5は単独のままであることによっても行われた。左側L4脊髄神経及び/又はL5脊髄神経を単離し、7−0シルク縫合糸を用いてきつく結紮した。L4を結紮するため、L4をL3から分離し、ガラスのフックを用いてL4の下に縫合糸を引き出した。L5の結紮は、1組の微細鉗子を用いてL5の下に縫合糸を通し、別の微細鉗子を用いて一方に縫合糸を引き出すことによって行われた。L3及びL4がL5横突起の下で癒着している非常に稀な場合では、L4結紮をL5横突起の吻側末端に近位の位置にて行うことができる。それゆえ、横突起の摘出は必要としなかった。偽手術を行った動物において、外科手術の手法は、脊髄神経を結紮しなかったことを除いて上記のものと同一であった。マウスの第4のコホートにおいて行われた脊髄神経離断において、L4脊髄神経又はL5脊髄神経を結紮糸が正常に位置している位置と同じ位置にて微細顕微鏡手術ハサミを用いて横に切断した。止血を確認後、切開部の2層を腰背筋膜用の5−0vicryl縫合糸及び皮膚用創傷クリップを用いて閉じた。外科手術直後に、マウスに生理食塩水(1ml)及びブプレノルフィン(0.05mg/kg〜0.1mg/kgマウス)を注射し、術後およそ12時間及び24時間に再度ブプレノルフィンを注射し(合計3用量)、手術により誘発される疼痛を緩和させた。外科手術中、動物の正常体温を維持するため、加温パッド及び加熱ランプを使用した。施術後、マウスを個別に飼育し、麻酔から完全に回復するまでモニタリングを行った。
von Frey式接触性アロディニアは、Chaplanらにより記載された上下法においてvon Frey式フィラメント一式(およそ0.04gm、0.07gm、0.16gm、0.4gm、1gm、及び2gmの力に対応する2.44番、2.83番、3.22番、3.61番、4.08番、及び4.31番、Stoelting Co.、イリノイ州、ウッドデール)に対する後脚引込め反応(引込め(withdrawal)、フリンチング、肢舐め)を試験することによって評価した。von Frey試験のベースラインとして手術前に試験を行い、実験計画に応じて術後週に1回を3週間〜6週間繰り返した。von Frey試験において、マウスを1/4インチのワイヤメッシュの床の、透明なポリエチレンテレフタレート製の円筒(高さ10インチ/径4.25インチ)に入れ、実験者にマウスの足底面にvon Freyフィラメントを負荷させた。両脚を試験した。1回目のvon Freyフィラメントの負荷は3.61であった。反応を誘起しなかった場合、その上の硬いフィラメントを与えた。反応があった場合、その下の柔らかいフィラメントを与えた。von Freyフィラメントを合計6回与えた(動物が最も硬いフィラメントである4.31に反応しなかった場合、試験を終了した)。上下法を用いて50%引込め閾値を各肢に対して算出した。ベースライン試験中にいずれかの肢において2より低い50%引込め閾値を示したマウスは、手術及び更なる評価から除外した。von Frey試験の実験では常に手術及び処置の内容は伏せられた。
予備的な自発運動を少なくするために、マウスを試験チャンバーに、術前のベースライン試験前日に60分間及び化合物を与えるvon Frey試験前に30分間馴化させた。実験中試験室ではホワイトノイズが存在した。
図6に示されるように、化合物の3−メチルオキセタン−3−イル−4−(3−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートは、Chungアッセイにおいて用量依存的に、有意に大きな効果を示した。全体、RM ANOVAではP<0.0001;事後比較のダネット検定:ビヒクルに対して**P<0.01、***P<0.001。
上記に挙げられた全ての公報(例えば特許及び特許出願)はその全体が、引用することにより本明細書の一部をなす。

Claims (10)

  1. 3−メチルオキセタン−3−イル−4−(3−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート:
    Figure 0006553081
    である化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  2. 求項1に記載の化合物の結晶
  3. 融点が約182.5℃である、請求項2に記載の結晶
  4. 約12.7度、14.8度、18.7度、19.0度、19.7度、及び/又は25.1度の2θにピークのある粉末X線回折パターンを有する、請求項2に記載の結晶
  5. 請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩、或いは、請求項2〜4のいずれか一項に記載の結晶を含む、アダプター関連キナーゼ1(AAK1)阻害剤。
  6. 請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩、或いは、請求項2〜4のいずれか一項に記載の結晶と薬学的に許容可能な賦形剤又は希釈剤とを含む医薬組成物。
  7. アルツハイマー病、双極性障害、疼痛、パーキンソン病、及び統合失調症からなる群より選ばれる少なくとも一種の疾患又は障害を治療又は管理するための請求項6に記載の医薬組成物。
  8. 前記疾患又は障害が疼痛ある、請求項7に記載の医薬組成物。
  9. 前記疼痛が神経因性疼痛である、請求項8に記載の医薬組成物。
  10. 前記神経因性疼痛が、線維筋痛症又は末梢神経障害である、請求項9に記載の医薬組成物。

JP2016557251A 2014-03-17 2015-03-16 アダプター関連キナーゼ1の阻害剤、それを含む組成物、及びその使用方法 Active JP6553081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461953976P 2014-03-17 2014-03-17
US61/953,976 2014-03-17
PCT/US2015/020696 WO2015142714A1 (en) 2014-03-17 2015-03-16 Inhibitors of adapter associated kinase 1, compositions comprising them, and methods of their use

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017507980A JP2017507980A (ja) 2017-03-23
JP2017507980A5 JP2017507980A5 (ja) 2018-04-12
JP6553081B2 true JP6553081B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=52727478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557251A Active JP6553081B2 (ja) 2014-03-17 2015-03-16 アダプター関連キナーゼ1の阻害剤、それを含む組成物、及びその使用方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US9682982B2 (ja)
EP (2) EP3119783B1 (ja)
JP (1) JP6553081B2 (ja)
CN (1) CN106103447B (ja)
AR (1) AR099766A1 (ja)
AU (1) AU2015231672B2 (ja)
CA (1) CA2941870C (ja)
DK (2) DK3119783T3 (ja)
ES (2) ES2821441T3 (ja)
HK (1) HK1226065A1 (ja)
HU (1) HUE050975T2 (ja)
PL (2) PL3119783T3 (ja)
PT (2) PT3119783T (ja)
TW (1) TW201620911A (ja)
WO (1) WO2015142714A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE038786T2 (hu) * 2012-03-09 2018-11-28 Lexicon Pharmaceuticals Inc Pirazolo[1,5-a]pirimidin-alapú vegyületek, ezeket tartalmazó kompozíciók és eljárások alkalmazásukra
CN105979950A (zh) 2013-10-11 2016-09-28 百时美施贵宝公司 吡咯并三嗪激酶抑制剂
CN109369576B (zh) * 2018-09-19 2020-11-27 上海凌凯医药科技有限公司 一种合成3-甲基氧杂环丁烷-3-(4-硝基苯基)碳酸酯的方法
AU2021259419A1 (en) 2020-04-21 2022-11-10 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. AAK1 inhibitors for use in treating viral infections
US11666575B2 (en) 2020-04-21 2023-06-06 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Pyrazolo[1,5]pyrimidine-based compounds and methods of their use to treat viral infections
WO2023196584A2 (en) * 2022-04-08 2023-10-12 New York University Endocytosis inhibitors and their use for pain treatment

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5464764A (en) 1989-08-22 1995-11-07 University Of Utah Research Foundation Positive-negative selection methods and vectors
WO1993004169A1 (en) 1991-08-20 1993-03-04 Genpharm International, Inc. Gene targeting in animal cells using isogenic dna constructs
US6194410B1 (en) * 1998-03-11 2001-02-27 Hoffman-La Roche Inc. Pyrazolopyrimidine and pyrazolines and process for preparation thereof
EP1873157A1 (en) * 2006-06-21 2008-01-02 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Pyrazolopyrimidines and salts thereof, pharmaceutical compositions comprising same, methods of preparing same and uses of same
EP2417138B1 (en) * 2009-04-09 2019-11-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyrazolo[1, 5-a]pyrimidine derivatives as mtor inhibitors
UA110324C2 (en) * 2009-07-02 2015-12-25 Genentech Inc Jak inhibitory compounds based on pyrazolo pyrimidine
WO2011030139A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 Astrazeneca Ab 4- (pyrimidin-2-yl) -piperazine and 4- (pyrimidin-2-yl) -piperidine derivatives as gpr119 modulators
WO2011087999A1 (en) * 2010-01-14 2011-07-21 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyrazolo[1,5-a]pyrimidines as mark inhibitors
WO2012034095A1 (en) * 2010-09-09 2012-03-15 Irm Llc Compounds and compositions as trk inhibitors
PL2822555T3 (pl) * 2012-03-09 2018-04-30 Lexicon Pharmaceuticals Inc Inhibicja związanej z adaptorem kinazy-1 dla leczenia bólu
HUE038786T2 (hu) * 2012-03-09 2018-11-28 Lexicon Pharmaceuticals Inc Pirazolo[1,5-a]pirimidin-alapú vegyületek, ezeket tartalmazó kompozíciók és eljárások alkalmazásukra
ES2676826T3 (es) * 2012-03-09 2018-07-25 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Compuestos basados en imidazo[1,2-b]piridazina, composiciones que los comprenden y usos de los mismos

Also Published As

Publication number Publication date
ES2821441T3 (es) 2021-04-26
EP3719021A1 (en) 2020-10-07
HK1226065A1 (zh) 2017-09-22
EP3719021B1 (en) 2022-03-09
ES2911388T3 (es) 2022-05-19
CA2941870C (en) 2022-07-19
TW201620911A (zh) 2016-06-16
EP3119783B1 (en) 2020-06-24
PT3119783T (pt) 2020-09-24
AR099766A1 (es) 2016-08-17
PL3719021T3 (pl) 2022-06-20
AU2015231672A1 (en) 2016-09-15
PL3119783T3 (pl) 2021-01-11
HUE050975T2 (hu) 2021-01-28
CN106103447B (zh) 2019-07-16
DK3719021T3 (da) 2022-06-13
EP3119783A1 (en) 2017-01-25
US9682982B2 (en) 2017-06-20
DK3119783T3 (da) 2020-09-28
JP2017507980A (ja) 2017-03-23
AU2015231672B2 (en) 2019-06-20
CN106103447A (zh) 2016-11-09
US20160039824A1 (en) 2016-02-11
PT3719021T (pt) 2022-04-08
WO2015142714A1 (en) 2015-09-24
CA2941870A1 (en) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6418950B2 (ja) ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン系化合物、それを含む組成物、及びそれらを使用する方法
JP6553081B2 (ja) アダプター関連キナーゼ1の阻害剤、それを含む組成物、及びその使用方法
US9862724B2 (en) Pyrazolo[1,5-a]pyrimidine-based compounds, compositions comprising them, and methods of their use
US20150183791A1 (en) IMIDAZO[1,2-b]PYRIDAZINE-BASED COMPOUNDS, COMPOSITIONS COMPRISING THEM, AND METHODS OF THEIR USE
US20220125762A1 (en) Small molecule antagonist to pacap receptor and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6553081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250