JP2015513557A - 疼痛の治療に対するアダプター関連キナーゼ1の阻害 - Google Patents

疼痛の治療に対するアダプター関連キナーゼ1の阻害 Download PDF

Info

Publication number
JP2015513557A
JP2015513557A JP2014561064A JP2014561064A JP2015513557A JP 2015513557 A JP2015513557 A JP 2015513557A JP 2014561064 A JP2014561064 A JP 2014561064A JP 2014561064 A JP2014561064 A JP 2014561064A JP 2015513557 A JP2015513557 A JP 2015513557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compounds
hydrocarbyl
optionally substituted
membered
halo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014561064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015513557A5 (ja
Inventor
トーマス ハーバート ランソーン
トーマス ハーバート ランソーン
カテリーナ サヴェリエヴァ
カテリーナ サヴェリエヴァ
ブライアン ザンブロウィッツ
ブライアン ザンブロウィッツ
Original Assignee
レクシコン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
レクシコン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レクシコン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド, レクシコン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド filed Critical レクシコン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Publication of JP2015513557A publication Critical patent/JP2015513557A/ja
Publication of JP2015513557A5 publication Critical patent/JP2015513557A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/436Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having oxygen as a ring hetero atom, e.g. rapamycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/5025Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、アダプター関連キナーゼ1(AAK1)を阻害することによる疼痛の治療に関する。多数のAAK1阻害剤を開示する。【選択図】図1

Description

1. 発明の分野
本発明は、アダプター関連キナーゼ1(AAK1)を阻害することにより疼痛を治療する方法に関する。
本願は、2012年3月9日付けで出願された米国仮特許出願第61/608,849号(その全体が引用することにより本明細書の一部をなす)に対する優先権を主張している。
2. 発明の背景
疼痛は概して急性、炎症性及び神経因性の3つの異なるタイプに分けることができる。急性疼痛はまさにその性質上、概して短期間であり、極めて強い。一方、炎症性疼痛ははるかに長時間持続し得、その強さはより段階的である。炎症は組織損傷、自己免疫応答及び病原体侵入を含む様々な理由で起こり得る。3種類目の疼痛は神経因性であり、数年続く慢性疼痛を引き起こし得る病理的な「感作」状態を生じる神経タンパク質及び神経回路の再構成をもたらす神経損傷を伴うとみなされている。このタイプの疼痛は既存の治療法による治療が特に困難である。
疼痛、特に神経因性及び難治性の疼痛には満たされていない大きな医学上の要求がある。何百万もの人々が、現在の治療法では十分にコントロールされない激しい疼痛に苦しんでいる。疼痛の治療に使用される現在の薬物としては、NSAIDS、COX2阻害剤、オピオイド、三環系抗鬱剤及び抗痙攣剤が挙げられる。神経因性疼痛は、オピオイドに対して高用量に達するまで良好に反応しないため特に治療が困難であった。ガバペンチンは現在、神経因性疼痛の治療に有利な治療剤であるが、60%の患者にしか奏功せず、僅かな有効性しか示さない。
アダプター関連キナーゼ1(AAK1)は、セリン/トレオニンキナーゼのArk1/Prk1ファミリーの成員である。AAK1 mRNAはショート及びロングと呼ばれる2種のスプライシング型で存在する。ロング型は脳及び心臓において優勢であり、強く発現する(非特許文献1)。AAK1はシナプトソーム調製物に豊富に含まれ、培養細胞においてエンドサイトーシス構造と共局在化する。AAK1は、シナプス小胞の再利用及び受容体媒介性のエンドサイトーシスに重要なプロセスであるクラスリン被覆エンドサイトーシスを調節する。AAK1が、受容体のカーゴとクラスリン被覆とを連結するヘテロ四量体であるAP2複合体に結び付く。クラスリンとAAK1との結合がAAK1キナーゼ活性を刺激する(非特許文献2、非特許文献3)。AAK1は、AP−2のmu−2サブユニットをリン酸化し、それによりmu−2とカーゴ受容体上のチロシンを含むソーティングモチーフとの結合を促す(非特許文献4、非特許文献5)。Mu2のリン酸化は受容体の取込みに必要ではないが、リン酸化は内在化の効率を高める(非特許文献6)。
AAK1はPC12細胞におけるニューレグリン−1/ErbB4シグナル伝達の阻害剤として特定されている。RNA干渉媒介性の遺伝子サイレンシング又は(AAK1キナーゼ活性を阻害する)キナーゼ阻害剤K252aでの処理によるAAK1発現の喪失がニューレグリン−1誘導性の神経突起伸長の増強をもたらす。これらの処理により、細胞膜又はその付近でのErbB4の発現の増大及びErbB4の集積が起こる(非特許文献7)。NRG1及びErbB4は推定統合失調症感受性遺伝子である(非特許文献8)。両遺伝子のSNPが複合的な統合失調症の中間形質に関連している(非特許文献9)。ニューレグリン1及びErbB4 KOマウスモデルは統合失調症関連の形態変化及び行動的表現型を示した(非特許文献10、非特許文献11)。加えて、AAK1遺伝子のイントロンでの一塩基多型はパーキンソン病の発症年齢に関連していた(非特許文献12)。
Henderson and Conner, Mol. Biol. Cell. 2007, 18, 2698-2706 Conner et. al., Traffic 2003, 4, 885-890 Jackson et. al., J. Cell. Biol. 2003, 163, 231-236 Ricotta et. al., J. Cell Bio. 2002, 156, 791-795 Conner and Schmid, J. Cell Bio. 2002, 156, 921-929 Motely et. al., Mol. Biol. Cell. 2006, 17, 5298-5308 Kuai et. al., Chemistry and Biology 2011, 18, 891-906 Buonanno, Brain Res. Bull. 2010, 83, 122-131 Greenwood et. al., Am. J. Psychiatry 2011, 168, 930-946 Jaaro-Peled et. al., Schizophrenia Bulletin 2010, 36, 301-313 Wen et. al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 2010, 107, 1211-1216 Latourelle et. al., BMC Med. Genet. 2009, 10, 98
3. 発明の概要
本発明は、AAK1の阻害が疼痛を軽減する可能性があるという出願人らの独創的な発見及びそれに続く複数種のAAK1阻害剤の発見に基づく。
本発明自体が、疼痛を治療又は管理する方法であって、それを必要とする患者においてAAK1活性を阻害することを含む、方法を包含する。具体的な疼痛は、線維筋痛又は末梢神経障害(例えば糖尿病性神経障害)等の神経因性疼痛である。
4. 図面の簡単な説明
本発明の態様を説明するものであり、AAK1ホモ接合型(−/−)ノックアウトマウスとその野生型(+/+)同腹子とを用いたホルマリン疼痛モデルから得られた結果を示す図である。AAK1ホモ接合型(−/−)ノックアウトマウスは、その野生型(+/+)同腹子と比較して急性及び持続性の(tonic)疼痛応答の両方において明らかな低減を示している。
5. 発明の詳細な説明
本発明は、AAK1ノックアウトマウスが疼痛に高い耐性を示すという発見に一部基づくものである。この発見は、最終的に疼痛の治療及び管理に使用することができる広範なAAK1阻害剤の発見につながる研究を促した。要するに、本発明は、疼痛を治療又は管理することができる全く新たな機構及びそれに有用な化合物を提供する。
5.1. 定義
特に明示のない限り、「本発明の化合物」、「本開示の化合物」等の語句は、本明細書中で開示される化合物を指す。
特に明示のない限り、「ヒドロカルビル」という用語は、全炭素主鎖(all-carbon backbone)を有し、炭素原子と水素原子とからなる脂肪族部分又は脂環式部分を意味する。ヒドロカルビル基の例としては、1個〜20個、1個〜12個、1個〜6個及び1個〜4個の炭素原子を有するもの(それぞれC1〜20ヒドロカルビル、C1〜12ヒドロカルビル、C1〜6ヒドロカルビル及びC1〜4ヒドロカルビルと称される)が挙げられる。具体例としては、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ベンジル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニルアルキル、ナフチル、フェニル及びフェニルエチルが挙げられる。
アルキル部分の例としては、1個〜20個、1個〜12個、1個〜6個、1個〜4個及び1個〜3個の炭素原子を有する直鎖部分及び分岐部分(それぞれC1〜20アルキル、C1〜12アルキル、C1〜6アルキル、C1〜4アルキル及びC1〜3アルキルと称される)が挙げられる。具体例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、イソへキシル、ヘプチル、4,4−ジメチルペンチル、オクチル、2,2,4−トリメチルペンチル、ノニル、デシル、ウンデシル及びドデシルが挙げられる。
アルケニル部分の例としては、直鎖及び分岐C2〜20、C2〜12及びC2〜6アルケニルが挙げられる。具体例としては、ビニル、アリル、1−ブテニル、2−ブテニル、イソブチレニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−メチル−1−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、2,3−ジメチル−2−ブテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、1−ヘプテニル、2−ヘプテニル、3−ヘプテニル、1−オクテニル、2−オクテニル、3−オクテニル、1−ノネニル、2−ノネニル、3−ノネニル、1−デセニル、2−デセニル及び3−デセニルが挙げられる。
アルキニル部分の例としては、直鎖及び分岐C2〜20、C2〜12及びC2〜6アルキニルが挙げられる。具体例としては、エチニル及び2−プロピニル(プロパルギル)が挙げられる。
アリール部分の例としては、アントラセニル、アズレニル、フルオレニル、インダン、インデニル、ナフチル、フェニル及びフェナントレニルが挙げられる。
シクロアルキル部分の例としては、C3〜12、C3〜7、C4〜6及びCシクロアルキルが挙げられる。具体例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びアダマンチルが挙げられる。
特に明示のない限り、「ハロ」という用語は、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを包含する。
特に明示のない限り、「ヘテロカルビル」という用語は、1つ又は複数の炭素原子と1つ又は複数のヘテロ原子とから構成される主鎖を有する部分を指す。具体的なヘテロ原子は窒素、酸素及び硫黄である。ヘテロカルビル部分は、少なくとも1つの炭素原子、CH基、CH基又はCH基が、1つ又は複数のヘテロ原子と原子価を満たすのに必要な数の水素原子とで置き換えられたヒドロカルビル部分と考えることができる。ヘテロカルビルの例としては、2員〜20員、2員〜12員、2員〜8員、2員〜6員及び2員〜4員のヘテロカルビル部分が挙げられ、この数の範囲はこの部分の炭素原子、窒素原子、酸素原子及び/又は硫黄原子の合計を指す。したがって、「2員〜12員のヘテロカルビル」という用語は、合計で2個〜12個の炭素原子、窒素原子、酸素原子及び/又は硫黄原子を有するヘテロカルビル部分を指す。具体的なヘテロカルビル部分としては、直鎖及び分岐ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル及びヘテロアルキニル、並びに複素環及びヘテロアリールが挙げられる。
ヘテロアルキル部分の例としては、2員〜8員、2員〜6員及び2員〜4員のヘテロアルキル部分が挙げられる。具体例としては、アルコキシル、アシル(例えばホルミル、アセチル、ベンゾイル)、アルキルアミノ(例えばジ−(C1〜3−アルキル)アミノ)、アリールアミノ、アリールオキシム、カルバメート、カルバミド、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アルキルスルファニル、アリールスルファニル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルスルホニルアミノ及びアリールスルホニルアミノが挙げられる。
特に明示のない限り、「複素環」という用語は、芳香族、部分芳香族又は非芳香族であり得る環式(単環式又は多環式)のヘテロカルビル部分を指す。複素環はヘテロアリールを含む。例としては、4員〜10員、4員〜7員、6員及び5員の複素環が挙げられる。具体例としては、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニル、シンノリニル、フラニル、ヒダントイニル、モルホリニル、オキセタニル、オキシラニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジノニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニル及びバレロラクタミルが挙げられる。「複素環」という用語は環を指すため、単独ではオキサゾリジノン及びイミダゾリジノン等の部分を包含しない。かかる部分は、置換された複素環、すなわちオキソで置換された複素環とみなされる。
ヘテロアリール部分の例としては、アクリジニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾキナゾリニル、ベンゾチアゾリル、ベンズオキサゾリル、フリル、イミダゾリル、インドリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、フタラジニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピリミジル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、テトラゾリル、チアゾリル及びトリアジニルが挙げられる。
特に明示のない限り、「挙げられる(含む)(include)」という用語は、「挙げられる(含む)が、これらに限定されない」と同じ意味を有し、「挙げられる(含む)(includes)」という用語は、「挙げられる(含む)が、これらに限定されない」と同じ意味を有する。同様に、「等の(のような)(such as)」という用語は、「等の(のような)(ただし、これらに限定されない)」という用語と同じ意味を有する。
特に明示のない限り、「管理する(manage)」、「管理すること(managing)」及び「管理(management)」という用語は、特定の疾患若しくは障害に既に罹患した患者において疾患若しくは障害の再発を予防すること、及び/又は疾患若しくは障害に罹患している患者が寛解期にある時間を延長させることを包含する。この用語は、疾患若しくは障害の閾値、発症及び/又は継続期間を調節すること、又は患者の疾患若しくは障害に対する応答の仕方を変えることを包含する。
特に明示のない限り、化合物の「治療的に有効な量」は、疾患若しくは病態の治療若しくは管理において治療的利点をもたらすのに、又は疾患若しくは病態に関連した1つ若しくは複数の症状を遅延させる若しくは最小限に抑えるのに十分な量である。化合物の「治療的に有効な量」は、疾患又は病態の治療又は管理に治療的利点をもたらす、単独の又は他の治療法と組み合わせた治療剤の量を意味する。「治療的に有効な量」という用語は、治療法を全体的に改善するか、疾患若しくは病態の症状若しくは原因を低減させる若しくは回避するか、又は別の治療剤の治療的な有効性を高める量を包含し得る。
特に明示のない限り、「治療する(treat)」、「治療すること(treating)」及び「治療(treatment)」という用語は、疾患若しくは障害の重症度を低減させるか、又は疾患若しくは障害の進行を遅延若しくは減速させる、患者が特定の疾患又は障害に罹患している間に行う処置を意図する。
特に明示のない限り、一連の名詞の直前にくる1つ又は複数の形容詞は、それぞれの名詞を修飾するものとして解釈される。例えば、「任意に置換されるアルキル、アリール又はヘテロアリール」という語句は、「任意に置換されるアルキル、任意に置換されるアリール、又は任意に置換されるヘテロアリール」と同じ意味を有する。
5.2. 化合物
AAK1の阻害に使用することができる化合物は、米国仮特許出願第61/608,758号、同第61/608,765号及び同第61/608,737号(全て2012年3月9日付けで出願)、並びに米国特許出願公開第13/777,144号(2013年2月26日付けで出願)、同第13/785,271号(2013年3月5日付けで出願)及び同第13/785,355号(同様に2013年3月5日付けで出願)に開示されている。
本発明の化合物は1つ又は複数の不斉中心を有することができる。特に指示のない限り、本発明はこの化合物のあらゆる立体異性体とそれらの混合物とを包含する。化合物の個々の立体異性体を、キラル中心を含有する市販の出発材料から、又は鏡像異性生成物の混合物を調製した後、ジアステレオマー混合物への変換後の分離若しくは再結晶化、クロマトグラフ法、又はキラルクロマトグラフカラム上での鏡像異性体の直接分離等の分離によって合成的に調製することができる。特定の立体化学の出発化合物は市販されているか、又は当該技術分野で既知の技法によって作製及び分割することができる。
本開示の或る特定の化合物は、分離可能な異なる安定した立体配座型でも存在し得る。非対称の単結合についての束縛回転に起因する、例えば立体障害又は環の変形(ring strain)による捻れ非対称(Torsional asymmetry)によって、異なる配座異性体の分離が可能となり得る。本開示はこれらの化合物の各立体配座異性体とそれらの混合物とを含む。
本開示は本発明の化合物で生じる原子の全ての同位体を含むことが意図される。同位体には、原子数が同じであるが、質量数が異なる複数の原子が含まれる。一般例であり限定するものではないが、水素の同位体にはデューテリウムとトリチウムとが含まれる。炭素の同位体には13Cと14Cとが含まれる。本発明の同位体的に標識された化合物は一般的に、当業者に既知の従来技法によって、又は他で用いられている非標識試薬の代わりに適切な同位体的に標識された試薬を用いる本明細書に記載のものに類似するプロセスによって、調製することができる。かかる化合物には多様な潜在用途、例えば生物活性を特定する際の標準及び試薬としての用途があり得る。安定した同位体の場合、かかる化合物には生物学的、薬理学的又は薬物動態的な特性を有利に変更する可能性があり得る。
本開示の化合物は薬学的に許容可能な塩として存在することができる。本明細書で使用される「薬学的に許容可能な塩」という用語は、正しい医学的判断の範囲内において過度の毒性、刺激、アレルギー反応、又は妥当なベネフィット/リスク比に相応する他の問題若しくは合併症を伴わずに、患者の組織に接触させて使用するのに適しており、その使用目的に対して効果的である、水又は油に可溶性又は分散性の本開示の化合物の塩又は両性イオン体を指す。塩は化合物の最終単離及び精製中に、又は好適な窒素原子と好適な酸とを反応させることにより別々に調製することができる。代表的な酸付加塩としては、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩(camphorate)、カンファースルホン酸塩;ジグルコン酸塩、二臭化水素酸塩、二塩酸塩、二ヨウ化水素酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メシチレンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフチレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩(pectinate)、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩(propionate)、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、トリクロロ酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、リン酸塩、グルタミン酸塩、重炭酸塩、パラ−トルエンスルホン酸塩、及びウンデカン酸塩が挙げられる。薬学的に許容可能な付加塩を形成するのに用いることができる酸の例としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸及びリン酸等の無機酸とシュウ酸、マレイン酸、コハク酸及びクエン酸等の有機酸とが挙げられる。
塩基付加塩は、カルボキシ基を、金属陽イオンの水酸化物、炭酸塩若しくは重炭酸塩等の好適な塩基、又はアンモニア若しくは有機の第一級アミン、第二級アミン若しくは第三級アミンと反応させることにより、化合物の最終単離及び精製中に調製することができる。薬学的に許容可能な塩の陽イオンとしては、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム及びアルミニウムと、アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、エチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、ジシクロヘキシルアミン、プロカイン、ジベンジルアミン、N,N−ジベンジルフェネチルアミン及びN,N’−ジベンジルエチレンジアミン等の非毒性の第四級アミンの陽イオンとが挙げられる。塩基付加塩の形成に有用な他の代表的な有機アミンとしては、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペリジン及びピペラジンが挙げられる。
特定の化合物は、下記の実施例に記載されるP81フィルタープレートアッセイにおいて測定されるように0.1μM、0.01μM又は0.001μM未満のIC50でAAK1を阻害する。特定の化合物は、下記の実施例に記載されるHEK281細胞ベースアッセイにおいて測定されるように0.1μM、0.01μM又は0.001μM未満のIC50でAAK1を阻害する。
5.2.1. イミダゾ[1,2−b]ピリダジン系阻害剤
本発明の実施形態に使用することができる化合物の1種が、「イミダゾ[1,2−b]ピリダジン系化合物、それを含む組成物、及びそれらを使用する方法(Imidazo[1,2-b]pyridazine-based Compounds, Compositions Comprising Them, and Methods of Their Use)」という表題の2013年3月5日付けで出願された米国特許出願公開第13/785,271号に開示されている。この出願は、下記式の化合物:
Figure 2015513557
(式中、RはR1A又は任意に置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のR1Aによるものであり、各R1Aは独立して、−OR1C、−N(R1C、−C(O)R1C、−C(O)OR1C、−C(O)N(R1C、−N(R1C)C(O)OR1C、シアノ、ハロ、又は任意に置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のR1Bによるものであり、各R1Bは独立して、−OR1C、−N(R1C、−C(O)R1C、−C(O)OR1C、−C(O)N(R1C、−N(R1C)C(O)OR1C、シアノ又はハロであり、各R1Cは独立して、水素、又は任意に置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のシアノ、ハロ又はヒドロキシルによるものであり、Rは−NR2A2Bであり、ここでR2Aは水素であり、R2Bは任意に置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ若しくは複数のR2Cによるものであり、又はR2AとR2Bとがともに1つ若しくは複数のR2Cで任意に置換された4員〜7員の複素環を形成し、各R2Cは独立して、−OR2D、−N(R2D、−C(O)R2D、−C(O)OR2D、−C(O)N(R2D、−N(R2D)C(O)OR2D、シアノ、ハロ、又は任意に置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のR2Dによるものであり、各R2Dは独立して、水素、又は任意に置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のシアノ、ハロ、又はヒドロキシルによるものであり、Rは水素、又は1つ若しくは複数のシアノ、ハロ若しくはヒドロキシルで任意に置換されたC1〜6アルキルである)及びその薬学的に許容可能な塩を包含する。
特定の化合物では、RがR1Aである。特定の化合物では、Rが、任意に置換されたC1〜12ヒドロカルビルである。特定の化合物では、Rが、任意に置換されたフェニルである。特定の化合物では、Rが、任意に置換された2員〜12員のヘテロカルビル(例えば2員〜8員のヘテロカルビル、2員〜6員のヘテロカルビル、2員〜6員のヘテロカルビル)である。特定の化合物では、Rが、任意に置換されたピリジニル、チオフェン又はイミダゾールである。
特定の化合物では、R1Aがハロである。幾つかの化合物では、R1Aが−OR1C、−N(R1C、−C(O)R1C、−C(O)OR1C、又は−C(O)N(R1Cである。幾つかの化合物では、R1Aが−OR1Cである。幾つかの化合物では、R1Bが−N(R1C、−OR1C、ハロである。
特定の化合物では、R2AとR2Bとがともに、1つ又は複数のR2Cで任意に置換された4員〜7員の複素環を形成する。
特定の化合物では、R1Cが水素である。幾つかの化合物では、R1CがC1〜12ヒドロカルビル(例えばメチル、エチル、プロピル等のC1〜6ヒドロカルビル、C1〜4ヒドロカルビル)である。
特定の化合物では、R2Cが−C(O)OR2D、−C(O)N(R2D、又は−N(R2D)C(O)OR2Dである。
特定の化合物では、R2Dが水素である。幾つかの化合物では、R2DがC1〜12ヒドロカルビル(例えばメチル、エチル、プロピル等のC1〜6ヒドロカルビル、C1〜4ヒドロカルビル)である。
特定の化合物では、Rが水素である。
本発明の一実施形態は、下記式の化合物:
Figure 2015513557
(式中、Aは環状C1〜12ヒドロカルビル又は4員〜7員の複素環であり、Dは4員〜7員の複素環であり、各R1Aは独立して、−OR1C、−N(R1C、−C(O)R1C、−C(O)OR1C、−C(O)N(R1C、−N(R1C)C(O)OR1C、シアノ、ハロ、又は任意に置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のR1Bによるものであり、各R1Bは独立して、−OR1C、−N(R1C、−C(O)R1C、−C(O)OR1C、−C(O)N(R1C、−N(R1C)C(O)OR1C、シアノ又はハロであり、各R1Cは独立して、水素、又は任意に置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のシアノ、ハロ又はヒドロキシルによるものであり、各R2Cは独立して、−OR2D、−N(R2D、−C(O)R2D、−C(O)OR2D、−C(O)N(R2D、−N(R2D)C(O)OR2D、シアノ、ハロ、又は任意に置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のR2Dによるものであり、各R2Dは独立して、水素、又は任意に置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のシアノ、ハロ、又はヒドロキシルによるものであり、nは1〜3であり、mは0〜3である)及びその薬学的に許容可能な塩を包含する。
特定の化合物では、R2Cはヒドロキシル又は任意に置換されたフェニル若しくはピリジニルではない。
特定の化合物では、Dがジアゼピンであり、かつAがピリジニルである場合、R2Cは−C(O)O−tert−ブチルではない。
特定の化合物では、Dがピペラジンであり、Aがフェニルであり、かつR1Aがクロロである場合、R2Cは−C(O)O−tert−ブチルではない。
特定の化合物では、Dがピペリジニルであり、Aがピリジニルであり、かつR1Aがクロロである場合、R2Cは−NHC(O)O−tert−ブチルではない。
特定の化合物では、Dがピペリジニルであり、Aがピリジニルであり、かつR1Aが−NHCHCHCH(CHである場合、R2CはNHではない。
本発明の一実施形態は、下記式の化合物:
Figure 2015513557
(式中、Aは環状C1〜12ヒドロカルビル又は4員〜7員の複素環であり、Dは4員〜7員の複素環であり、各R1Aは独立して、−OR1C、−N(R1C、−C(O)R1C、−C(O)OR1C、−C(O)N(R1C、−N(R1C)C(O)OR1C、シアノ、ハロ、又は任意に置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のR1Bによるものであり、各R1Bは独立して、−OR1C、−N(R1C、−C(O)R1C、−C(O)OR1C、−C(O)N(R1C、−N(R1C)C(O)OR1C、シアノ又はハロであり、各R1Cは独立して、水素、又は任意に置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のシアノ、ハロ又はヒドロキシルによるものであり、各R2Cは独立して、−OR2D、−N(R2D、−C(O)R2D、−C(O)OR2D、−C(O)N(R2D、−N(R2D)C(O)OR2D、シアノ、ハロ、又は任意に置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のR2Dによるものであり、各R2Dは独立して、水素、又は任意に置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のシアノ、ハロ、又はヒドロキシルによるものであり、nは1〜3であり、mは0〜3である)及びその薬学的に許容可能な塩を包含する。
本実施形態に包含される特定の化合物では、1)R2Cはヒドロキシル、又は任意に置換されたフェニル若しくはピリジニルではなく、2)Dがジアゼピンであり、かつAがピリジニルである場合、R2Cは−C(O)O−tert−ブチルではなく、3)Dがピペラジンであり、Aがフェニルであり、かつR1Aがクロロである場合、R2Cは−C(O)O−tert−ブチルではなく、4)Dがピペリジニルであり、Aがピリジニルであり、かつR1Aがクロロである場合、R2Cは−NHC(O)O−tert−ブチルではなく、5)Dがピペリジニルであり、Aがピリジニルであり、かつR1Aが−NHCHCHCH(CHである場合、R2CはNHではない。
特定の化合物では、Dがピペラジン又はピロリジンである。
特定の化合物では、nが1である。
特定の化合物では、mが1である。
特定の化合物では、Aがピリジニル、チオフェン又はイミダゾールである。
本発明の特定の化合物は、下記式の化合物:
Figure 2015513557
(式中、XがCH又はNである)である。
本発明の一実施形態は、下記式の化合物:
Figure 2015513557
(式中、XがCH又はNであり、各R1Aが独立して、−OR1C、−N(R1C、−C(O)R1C、−C(O)OR1C、−C(O)N(R1C、−N(R1C)C(O)OR1C、シアノ、ハロ、又は任意に置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のR1Bによるものであり、各R1Bが独立して、−OR1C、−N(R1C、−C(O)R1C、−C(O)OR1C、−C(O)N(R1C、−N(R1C)C(O)OR1C、シアノ又はハロであり、各R1Cが独立して、水素、又は任意に置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のシアノ、ハロ又はヒドロキシルによるものであり、各R2Cが独立して、−OR2D、−N(R2D、−C(O)R2D、−C(O)OR2D、−C(O)N(R2D、−N(R2D)C(O)OR2D、シアノ、ハロ、又は任意に置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のR2Dによるものであり、各R2Dは独立して、水素、又は任意に置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のシアノ、ハロ又はヒドロキシルによるものであり、mは0〜3である)及びその薬学的に許容可能な塩を包含する。
本実施形態の幾つかの化合物では、R2Cが、任意に置換されたフェニル又はピリジニルではない。
本発明の特定の化合物は下記式の化合物:
Figure 2015513557
である。
本発明の特定の化合物は下記式の化合物:
Figure 2015513557
である。
本発明の特定の化合物は下記式の化合物:
Figure 2015513557
である。
本発明の一実施形態は、下記式の化合物:
Figure 2015513557
(式中、XがCH又はNであり、各R1Aが独立して、−OR1C、−N(R1C、−C(O)R1C、−C(O)OR1C、−C(O)N(R1C、−N(R1C)C(O)OR1C、シアノ、ハロ、又は任意に置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のR1Bによるものであり、各R1Bが独立して、−OR1C、−N(R1C、−C(O)R1C、−C(O)OR1C、−C(O)N(R1C、−N(R1C)C(O)OR1C、シアノ又はハロであり、各R1Cが独立して、水素、又は任意に置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のシアノ、ハロ又はヒドロキシルによるものであり、各R2Cが独立して、−OR2D、−N(R2D、−C(O)R2D、−C(O)OR2D、−C(O)N(R2D、−N(R2D)C(O)OR2D、シアノ、ハロ、又は任意に置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のR2Dによるものであり、各R2Dは独立して、水素、又は任意に置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のシアノ、ハロ又はヒドロキシルによるものであり、mは0〜3である)及びその薬学的に許容可能な塩を包含する。
本実施形態の幾つかの化合物では、XがCHであり、mが1であり、かつR1Aがクロロである場合、R2Cはt−ブチルではない。
本実施形態の幾つかの化合物では、R2Cが任意に置換されたフェニル又はピリジニルではない。
本発明の特定の化合物は下記式の化合物:
Figure 2015513557
である。
本発明の特定の化合物は下記式の化合物:
Figure 2015513557
である。
特定の化合物では、R1Aが−OR1Cである。
特定の化合物では、R1Cが、任意に置換されたC1〜12ヒドロカルビル(例えばC1〜6ヒドロカルビル、C1〜4ヒドロカルビル)である。
特定の化合物では、R2Cが−C(O)OR2D、−C(O)N(R2D、又は−N(R2D)C(O)OR2Dである。
特定の化合物では、各R2Dが独立して、水素、又はC1〜12ヒドロカルビル(例えばC1〜6ヒドロカルビル、C1〜4ヒドロカルビル)である。
5.2.2. ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン系阻害剤
本発明の実施形態に使用することができる別の種類の化合物が、「ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン系化合物、それを含む組成物、及びそれらを使用する方法(Pyrazolo[1,5-b]pyrimidine-based Compounds, Compositions Comprising Them, and Methods of Their Use)」という表題の2013年3月5日付けで出願された米国特許出願公開第13/785,355号に開示されている。この出願は、下記式の化合物:
Figure 2015513557
(式中、RはR1A又は任意に置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のR1Aによるものであり、各R1Aは独立して、−OR1C、−N(R1C、−C(O)R1C、−C(O)OR1C、−C(O)N(R1C、−N(R1C)C(O)OR1C、シアノ、ハロ、又は任意に置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のR1Bによるものであり、各R1Bは独立して、−OR1C、−N(R1C、−C(O)R1C、−C(O)OR1C、−C(O)N(R1C、−N(R1C)C(O)OR1C、シアノ又はハロであり、各R1Cは独立して、水素、又は任意に置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のシアノ、ハロ又はヒドロキシルによるものであり、Rは−NR2A2Bであり、ここでR2Aは水素であり、R2Bは任意に置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ若しくは複数のR2Cによるものであり、又はR2AとR2Bとがともに1つ若しくは複数のR2Cで任意に置換された4員〜7員の複素環を形成し、各R2Cは独立して、−OR2D、−N(R2D、−C(O)R2D、−C(O)OR2D、−C(O)N(R2D、−N(R2D)C(O)OR2D、シアノ、ハロ、又は任意に置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のR2Dによるものであり、各R2Dは独立して、水素、又は任意に置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のシアノ、ハロ、又はヒドロキシルによるものであり、Rは水素、又は1つ若しくは複数のシアノ、ハロ若しくはヒドロキシルで任意に置換されたC1〜6アルキルである)及びその薬学的に許容可能な塩を包含する。
特定の化合物では、RがR1Aである。幾つかの化合物では、Rが、任意に置換されたC1〜12ヒドロカルビルである。幾つかの化合物では、Rが、任意に置換されたフェニルである。幾つかの化合物では、Rが、任意に置換された2員〜12員のヘテロカルビル(例えば2員〜8員のヘテロカルビル、2員〜6員のヘテロカルビル、2員〜6員のヘテロカルビル)である。幾つかの化合物では、Rが、任意に置換されたピリジニル、チオフェン又はイミダゾールである。
特定の化合物では、R1Aがハロである。幾つかの化合物では、R1Aが−OR1C、−N(R1C、−C(O)R1C、−C(O)OR1C、又は−C(O)N(R1Cである。幾つかの化合物では、R1Aが−OR1Cである。
特定の化合物では、R1Bが−N(R1C、−OR1C、ハロである。
特定の化合物では、R2AとR2Bとがともに、1つ又は複数のR2Cで任意に置換された4員〜7員の複素環を形成する。
特定の化合物では、R1Cが水素である。幾つかの化合物では、R1CがC1〜12ヒドロカルビル(例えばメチル、エチル、プロピル等のC1〜6ヒドロカルビル、C1〜4ヒドロカルビル)である。幾つかの化合物では、R2Cが−C(O)OR2D、−C(O)N(R2D、又は−N(R2D)C(O)OR2Dである。
特定の化合物では、R2Dが水素である。
特定の化合物では、R2DがC1〜12ヒドロカルビル(例えばメチル、エチル、プロピル等のC1〜6ヒドロカルビル、C1〜4ヒドロカルビル)である。
特定の化合物では、Rが水素である。
本発明の一実施形態は、下記式の化合物:
Figure 2015513557
(式中、Aは環状C1〜12ヒドロカルビル又は4員〜7員の複素環であり、Dは4員〜7員の複素環であり、各R1Aは独立して、−OR1C、−N(R1C、−C(O)R1C、−C(O)OR1C、−C(O)N(R1C、−N(R1C)C(O)OR1C、シアノ、ハロ、又は任意に置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のR1Bによるものであり、各R1Bは独立して、−OR1C、−N(R1C、−C(O)R1C、−C(O)OR1C、−C(O)N(R1C、−N(R1C)C(O)OR1C、シアノ又はハロであり、各R1Cは独立して、水素、又は任意に置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のシアノ、ハロ又はヒドロキシルによるものであり、各R2Cは独立して、−OR2D、−N(R2D、−C(O)R2D、−C(O)OR2D、−C(O)N(R2D、−N(R2D)C(O)OR2D、シアノ、ハロ、又は任意に置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のR2Dによるものであり、各R2Dは独立して、水素、又は任意に置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のシアノ、ハロ、又はヒドロキシルによるものであり、nは1〜3であり、mは0〜3である)及びその薬学的に許容可能な塩を包含する。
特定の化合物では、Dはピペリジニルではない。
特定の化合物では、R2Cは−N(R2Dではない。
特定の化合物では、Aはフェニルではない。
特定の化合物では、mは1である。
特定の化合物では、R2Dはエチルではない。
特定の化合物では、Dがピペリジニルであり、Aがフェニルであり、かつR2Cが−N(R2Dである場合、R2Dはエチルではない。
特定の化合物では、Dがピペラジン又はピロリジンである。
特定の化合物では、nが1である。
特定の化合物では、mは1である。
特定の化合物では、Aがピリジニル、チオフェン又はイミダゾールである。
特定の化合物は、下記式の化合物:
Figure 2015513557
(式中、XがCH又はNである)である。
本発明の別の実施形態は、下記式の化合物:
Figure 2015513557
(式中、XがCH又はNであり、各R1Aが独立して、−OR1C、−N(R1C、−C(O)R1C、−C(O)OR1C、−C(O)N(R1C、−N(R1C)C(O)OR1C、シアノ、ハロ、又は任意に置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のR1Bによるものであり、各R1Bが独立して、−OR1C、−N(R1C、−C(O)R1C、−C(O)OR1C、−C(O)N(R1C、−N(R1C)C(O)OR1C、シアノ又はハロであり、各R1Cが独立して、水素、又は任意に置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のシアノ、ハロ又はヒドロキシルによるものであり、各R2Cが独立して、−OR2D、−N(R2D、−C(O)R2D、−C(O)OR2D、−C(O)N(R2D、−N(R2D)C(O)OR2D、シアノ、ハロ、又は任意に置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のR2Dによるものであり、各R2Dは独立して、水素、又は任意に置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のシアノ、ハロ又はヒドロキシルによるものであり、mは0〜3である)及びその薬学的に許容可能な塩を包含する。
特定の化合物では、R2Cが、任意に置換されたフェニル又はピリジニルではない。
特定の化合物は下記式の化合物:
Figure 2015513557
である。
特定の化合物は下記式の化合物:
Figure 2015513557
である。
特定の化合物は下記式の化合物:
Figure 2015513557
である。
本発明の別の実施形態は、下記式の化合物:
Figure 2015513557
(式中、XがCH又はNであり、各R1Aが独立して、−OR1C、−N(R1C、−C(O)R1C、−C(O)OR1C、−C(O)N(R1C、−N(R1C)C(O)OR1C、シアノ、ハロ、又は任意に置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のR1Bによるものであり、各R1Bが独立して、−OR1C、−N(R1C、−C(O)R1C、−C(O)OR1C、−C(O)N(R1C、−N(R1C)C(O)OR1C、シアノ又はハロであり、各R1Cが独立して、水素、又は任意に置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のシアノ、ハロ又はヒドロキシルによるものであり、各R2Cが独立して、−OR2D、−N(R2D、−C(O)R2D、−C(O)OR2D、−C(O)N(R2D、−N(R2D)C(O)OR2D、シアノ、ハロ、又は任意に置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のR2Dによるものであり、各R2Dは独立して、水素、又は任意に置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、任意の置換は1つ又は複数のシアノ、ハロ又はヒドロキシルによるものであり、mは0〜3である)及びその薬学的に許容可能な塩を包含する。
特定の化合物は下記式の化合物:
Figure 2015513557
である。
特定の化合物は下記式の化合物:
Figure 2015513557
である。
特定の化合物では、R1Aは−OR1Cである。
特定の化合物では、R1Cが、任意に置換されたC1〜12ヒドロカルビル(例えばC1〜6ヒドロカルビル、C1〜4ヒドロカルビル)である。
特定の化合物では、R2Cが−C(O)OR2D、−C(O)N(R2D、又は−N(R2D)C(O)OR2Dである。
特定の化合物では、R2Dは独立して水素又はC1〜12ヒドロカルビル(例えばC1〜6ヒドロカルビル、C1〜4ヒドロカルビル)である。
5.2.3. アリールエーテル系阻害剤
本発明の実施形態に使用することができる別の種類の化合物が、「アリールエーテル系キナーゼ阻害剤(Aryl Ether-Base Kinase Inhibitors)」という表題の2013年2月26日付けで出願された米国特許出願公開第13/777,144号に開示されている。この出願は、下記式の化合物:
Figure 2015513557
(式中、R及びRは独立して水素、C〜Cシクロアルキル及びC〜Cアルキルから選択され、ここでC〜CアルキルはC〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルアミノ、アミノ、シアノ、C〜Cジアルキルアミノ、ハロ及びヒドロキシから独立して選択される1つ、2つ若しくは3つの基で任意に置換されるか、又はR及びRはともにオキソであり、RはC〜Cアルキル−Y又はC〜Cアルキルであり、ここでC〜CアルキルはC〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルアミノ、C〜CアルコキシC〜Cアルキルアミノ、アミノ、アリール、ハロ、C〜Cハロアルキルアミノ、C〜Cハロアルキルカルボニルアミノ、ヒドロキシ、−NR及びC〜Cシクロアルキルから独立して選択される1つ、2つ又は3つの基で任意に置換され、ここでシクロアルキルは更にC〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルアミノ、C〜CアルコキシC〜Cアルキルアミノ、アミノ、アリール、アリールC〜Cアルキル、ハロ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルキルアミノ及びヒドロキシから独立して選択される1つ、2つ又は3つの基で任意に置換され、Rは水素、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシカルボニルアミノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cアルキルカルボニルアミノ、アミノ、アリールアミノ、アリールカルボニルアミノ、C〜Cシクロアルキルアミノ、C〜Cシクロアルキルカルボニルアミノ、C〜Cシクロアルキルオキシ、ハロ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキルアミノ、C〜Cハロアルキルカルボニルアミノ及びヒドロキシから選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、シアノ、Cシクロアルキル及びハロから選択され、R及びRはそれらが結合する窒素原子とともに3員〜6員の環を形成し、Yは
Figure 2015513557
(式中、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル及びC〜Cアルキルカルボニルから選択され、nは0、1、2又は3であり、Rは各々独立して水素、C〜Cアルキル、アリール、アリールC〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、ハロ及びC〜Cハロアルキルから選択され、Rは各々独立して水素、C〜Cアルコキシ及びヒドロキシから選択される)から選択される)及びその薬学的に許容可能な塩を包含するものである。
特定の化合物では、R及びRは各々水素である。幾つかの化合物では、R及びRの一方が水素であり、他方がC〜Cアルキルである。幾つかの化合物では、R及びRの一方が水素であり、他方がC〜Cシクロアルキルである。幾つかの化合物では、R及びRがともにオキソである。
特定の化合物では、Rはアミノ基で任意に置換されたC〜Cアルキルである。幾つかの化合物では、Rはアミノ基及びアリール基で任意に置換されたC〜Cアルキルであり、ここでアリールはフェニルである。
特定の化合物では、Rは水素である。幾つかの化合物では、Rはアミノである。幾つかの化合物では、RはC〜Cアルキルカルボニルアミノである。
特定の化合物では、Rは水素である。幾つかの化合物では、Rはハロである。
5.3. 使用方法
本発明は、遺伝子突然変異の結果としての、またAAK1阻害剤の投与によるアダプター関連キナーゼ1(AAK1)の阻害が疼痛を緩和する可能性があるという独創的な発見に基づく。
したがって、本発明の一実施形態は、疼痛を治療又は管理する方法であって、それを必要とする患者においてAAK1を阻害することを含む、方法を包含する。具体的な疼痛のタイプとしては、慢性疼痛、急性疼痛及び神経因性疼痛が挙げられる。具体的な神経因性疼痛のタイプとしては、線維筋痛及び末梢神経障害(例えば糖尿病性神経障害)が挙げられる。特定の実施形態では、阻害は患者に治療的に有効な量のAAK1阻害剤を投与することによって達成される。
5.4. 実施例
本発明の或る特定の態様は下記実施例から理解することができる。
5.4.1. AAK1ノックアウトマウス
AAK1遺伝子の破壊に関するホモ接合型(−/−)マウスを遺伝子トラップ法及び相同組換えという2つの方法によって準備した。
遺伝子トラップ法は、突然変異原としてレポーター又は選択可能なマーカー遺伝子をコードするDNAのフラグメントを使用するランダム挿入突然変異の方法である。遺伝子トラップベクターは、細胞スプライシング機構によって、ベクターでコードされたエクソンが細胞mRNAへとスプライシングするようにイントロン又は遺伝子に組み込まれるように設計されている。一般的に遺伝子トラップベクターは、強いスプライスアクセプター配列が先行しプロモーターは先行していない、選択可能なマーカー配列を含有する。このため、かかるベクターが遺伝子に組み込まれると、細胞スプライシング機構によって、エクソンはトラップされた遺伝子から選択可能なマーカー配列の5’末端上へとスプライシングする。典型的に、かかる選択可能なマーカー遺伝子は、遺伝子をコードするベクターがイントロンに組み込まれている場合にのみ発現することができる。次いで得られる遺伝子トラップ事象は選択的培養物を生存させることができる細胞を選択することによって特定される。
胚性幹細胞(マウス派生株A129由来のLex−1細胞)は、遺伝子操作されたベクター配列の少なくとも一部を対象の遺伝子に挿入させることを含むプロセスによって突然変異させて、突然変異された胚性幹細胞を胚盤胞に微量注入して、次いでそれを偽妊娠雌性宿主に導入して、確立された方法を用いて出産させた。例えば、"Mouse Mutagenesis", 1998, Zambrowicz et al., eds., Lexicon Press, The Woodlands, TXを参照されたい。その後、得られるキメラ動物を繁殖させ、対象の遺伝子に遺伝子操作による突然変異を含有する対立遺伝子の生殖細胞系伝達が可能な子孫を産生した。
AAK1遺伝子が破壊されたマウスは相同組換えによっても作製された。この場合、マウスAAK1遺伝子の第2のコーディングエクソン(GenBankアクセッション番号NM_177762を参照されたい)を当該技術分野で既知の方法によって除去した。例えば、米国特許第5,487,992号、同第5,627,059号及び同第5,789,215号を参照されたい。
AAK1遺伝子の破壊に関するホモ接合型(−/−)マウスを、AAK1遺伝子の破壊に関するヘテロ接合型(+/−)マウス及び野生型(+/+)同腹子とともに研究した。この分析の間、マウスに対して、哺乳動物の被験体において主な器官系の機能を評価するように設計された一連の統合医療診断法を用いる医学的精密検査を行った。ホモ接合型(−/−)「ノックアウト」マウスをそのヘテロ接合型(+/−)及び野生型(+/+)の同腹子とともに研究した。AAK1遺伝子の破壊をサザン分析によって確認した。AAK1のマウスホモログの発現をマウスの脳、脊髄、眼、胸腺、脾臓、肺、腎臓、肝臓、骨格筋、骨、胃、小腸及び結腸、心臓、脂肪、喘息肺、LPS肝臓、血液、輪状化した心臓、大動脈(aortic tree)、前立腺及び乳腺(5週齢の未交尾(virgin)、成体の未交尾、12DPC、産後3日目(授乳)、離乳後3日目(初期乳腺退縮)、及び離乳後7日目(後期乳腺退縮))においてRT−PCRによって検出した。
AAK1ホモ接合型(−/−)及びその野生型(+/+)同腹子を、急性及び持続性の侵害受容反応を評価するためにホルマリン脚試験を用いて試験した。これらの試験には、Automatic Nociception Analyzer(カリフォルニア大学サンディエゴ校のOzaki labから購入)を使用した。試験の30分前に金属バンドを各マウスの左後肢に巻いた。30分の馴化期間の後、20μlの5%ホルマリンを左後肢の背面に皮下注射する。マウスを個々に45分間、円筒型のチャンバに収容した。コンピューターによって、電磁場による1分当たりのフリンチ回数(flinches)、第1相(最初の8分である急性期)の総フリンチ回数、及び第2相(20分〜40分の間の期間である持続期)の総フリンチ回数を記録した。Yaksh TL, Ozaki G, McCumber D, Rathbun M, Svensson C, Malkmus S, Yaksh MC. An automated flinch detecting system for use in the formalin nociceptive bioassay. J Appl Physiol., 2001; 90:2386-402を参照されたい。
図1に示されるように、第1相及び第2相のデータは、ホモ接合型(−/−)雌性マウス(n=16)、野生型雌性マウス(n=15)、ホモ接合型(−/−)雄性マウス(n=9)、及び野生型雄性マウス(n=18)を用いて入手した。全ての群及び両相において、AAK1ホモ接合型(−/−)マウスは、その野生型(+/+)同腹子よりも記録された脚フリンチが大幅に少なかった。
5.4.2. Caliperアッセイ
アッセイはU底384ウェルプレートで行った。最終アッセイ容量は、アッセイバッファー(10mM Tris−HCL(pH7.4)、10mM MgCl、0.01%Tween−20及び1.0mM DTT)中の酵素及び基質(蛍光標識ペプチド(5−FAM)−Aha−KEEQSQITSQVTGQIGWR−NH2(配列番号1)及びATP)及び試験化合物の15μlの添加によって調製した30μlとした。細菌で発現されたGST−Xa−hAAK1と基質及び試験化合物とを合わせることによって反応を開始した。反応物を室温で3時間インキュベートし、60μlの35mM EDTAバッファーを各サンプルに添加することによって反応を終了した。反応を蛍光基質及びリン酸化生成物の電気泳動分離によってCaliper LabChip 3000(Caliper、マサチューセッツ州ホプキントン)で分析した。阻害データを100%阻害のEDTAクエンチ対照反応と0%阻害のビヒクル単独反応との比較によって算出した。アッセイにおける試薬の最終濃度は、ATPが22μM、(5−FAM)−Aha−KEEQSQITSQVTGQIGWR−NH2(配列番号1)が1.5μM、GST−Xa−hAAK1が3.5nM、DMSOが1.6%とした。用量反応曲線を作成し、キナーゼ活性の50%阻害に必要な濃度(IC50)を決定した。化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)に10mMで溶解し、11の濃度で評価した。IC50値を非線形回帰分析から導いた。
5.4.3. P81フィルタープレートアッセイ
化合物を、最大化合物濃度が96μMとなるようにMutiprobe(PerkinElmer)及びBiomek FX(Beckman Coulter)を用いてLabcyte LDVプレート(Labcyte、カタログ番号LP−0200)へと段階希釈させた。次いで化合物を、ECHO 550 Liquid Handler(Labcyte)を用いてGreiner 384ウェル反応プレート(Greiner、番号781076)に分注した(pinged)(1ウェル当たり75nL)。その後、合計12μlの反応バッファー(Molecular Devices製のTweenとDTTとを含有するIMAPバッファー)を陰性対照用のカラム1及びカラム13の各ウェルに添加して、12μlの2×AAK1(0.2nMの完全長ヒトタンパク質、NCBIアクセッション番号NP_055726.2)を残りのウェルに添加した。次に酵素を化合物と室温で10分間プレインキュベートした。反応は、2×Mu2(0.2μM、完全長ヒトタンパク質)、2×低温ATP(2μM)、及び1.3μCiの高温33P−ATPを含有する12μlの基質ミックスをMinitrak(PerkinElmer)によって添加することで開始した。反応は室温で1時間進行させた。一方で、Millipore 384ウェルP81フィルタープレート(Millipore、カタログ番号MZPHN0W10)をプレートウォッシャー(plate washer)(Zoom ZW、Titertek製)に載せ、50μlの1%リン酸で予め湿潤させた。次いでキナーゼ反応は24μlの2%リン酸を各ウェルに添加することで停止した後、Minitrakを使用して、40μlを各ウェルから予め湿潤させたMillipore 384ウェルP81フィルタープレートに移した。反応混合物をP81プレートにおいて室温で10分間インキュベートし、その後Zoomフィルターウォッシャー(filter washer)を用いて100μl/ウェルの1%リン酸で5回洗浄した。各フィルタープレートの下部に封をした後、各ウェルに20μlのMicroscint 40を添加して、プレートの上部にFlashplateカバーで封をした後、TopCount(PerkinElmer)による読み取りまで1時間置いた。
5.4.4. HEK281細胞ベースアッセイ
HEK293F細胞をDMEM(Gibco、カタログ番号11965)、10% FBS(SAFC Biosciences、カタログ番号12103C)、1×GPS(グルタミン、ペニシリン及びストレプトマイシン)を含む培地中で培養した。細胞がトランスフェクション時に約80%コンフルエントとなるように、1日目に細胞を10cm径の皿の上でプレーティングした。およそ1200万の細胞がトランスフェクション時の10cm径の皿に存在していた。2日目、各皿を48ugのDNA及び144ulのLipofectamine 2000(Invitrogen、カタログ番号11668−019)でトランスフェクトした。DNAは、3ugのAAK1/HA/pIRES(完全長ヒト、NCBIアクセッション番号NP_055726.2)、45μgのFlag/AP2MI/pcDNA(完全長ヒト)、及び1.5mlのOPTI−MEMを含む混合物(10cm径の皿1つ当たり)で構成されていた。Lipofectamine 2000は、144μlのLipofectamine 2000及び1.5mlのOPTI−MEMを含む混合物(10cm径の皿1つ当たり)で構成されていた。各混合物を個々の15ml容のチューブに移し、室温で5分間インキュベートした後、2つの混合物を組み合わせて、室温で20分間インキュベートした。次いで成長培地を各10cm径のプレートから吸引して、10mlのDMEM+10% FBS(GPSなし)と交換した。最後に、3mlのDNA/Lipofectamineミックスを各10cm径の皿に添加し、穏やかに混合した後、プレートを37℃、5% COで一晩、インキュベートした。
3日目、化合物を1000倍の最終濃度で100% DMSOで希釈した後、合計5つの試験濃度となるように3倍の段階希釈を行った。10cm径の皿1つ当たり4つの化合物を試験した。次いで1ulの各化合物希釈液をディープウェルの96ウェルプレートへとピペッティングした後、各化合物が2倍の最終濃度となるように500μlのDMEM+0.5% FBSを各ウェルに添加した。細胞を10cm径の皿において単純なピペッティングによって再懸濁させ(この時点でHEK293細胞がプレートから容易に剥がれ落ちる)、次いで50ml容の円錐チューブに移し、1000rpmで5分間の遠心分離によってペレット化した。次いで細胞ペレットを10cm径の皿1つ当たり2.75mlのDMEM+0.5% FBSで再懸濁させ、100μlの細胞懸濁液を96ウェルTCプレートの各ウェルに移した。次いで最後に、DMEM+0.5% FBSで希釈した100μlの2×化合物を1倍の最終濃度となるように細胞懸濁液の入ったウェルに添加した。その後プレートを37℃及び5% COで3時間インキュベートした後、細胞懸濁液を各ウェルから12チューブPCRストリップへと移した。PCRストリップをチップラック内において1000rpmで5分間スピンさせ、細胞をペレット化し、培地をピペッティングによって細胞ペレットを破壊することなく取り除いた。
ウェスタンブロット分析の準備のために、細胞ペレットを40ulの1×LDS−PAGEサンプルバッファー(Invitrogen、カタログ番号NP0008)+2×Haltリン酸及びプロテアーゼ阻害剤カクテル(Thermo Scientific、カタログ番号1861284)で再懸濁させた後、それぞれを5に設定されたマイクロチップソニケーターを用いて8秒〜10秒超音波処理した。5ulの10×NuPage Sample Reducing Agent(50mM DTTを含む)を各サンプルに添加した後、PCR機器において70℃で10分間熱変性させた。リン−mu2ブロットについては、1サンプル当たり合計10μlを4%〜20% Tris−Glycine Criterion 26ウェルゲル(Biorad、カタログ番号345−0034)の各レーンに、及びmu2ブロットについては1レーン当たり10μlを4%〜12% Bis−Tris(+MESバッファー)NuPAGE 26ウェルゲル(Invitrogen、カタログ番号WG1403BX10)に充填した。対照については、2ngのリン−mu2又は20ngのmu2/Flagタンパク質を各ゲルの最後のウェルに充填した。SDS−PAGE後、各ゲル上のサンプルを、iBlotを用いてPVDF膜へと移し、膜はTBST+5%ミルクで1時間ブロッキングした後、5〜10分間TBSTで3回洗浄した。Criterionゲルを、TBST+5% BSA中のウサギ抗リン−mu2(1:5000、New England Peptideにより作製され、Lexiconでアフィニティー精製されたウサギポリクローナル抗体)を用いてプローブした一方で、NuPAGEゲルは、TBST+5%ミルク中のマウス抗Flag(1:500、Sigma、カタログ番号F1804)を用いてプローブして、これらの一次抗体はロッカーにおいて4℃で一晩インキュベートした。
4日目、ウェスタンブロット膜を5〜10分間TBSTで3回洗浄して、TBST+5%ミルク中の抗ウサギ−HRP(1:2000、BioRad、カタログ番号170−6515)又は抗マウス−HRP(1:2000、Biorad、カタログ番号170−6516)を用いて室温で1時間プローブして、10分間TBSTで3回洗浄して、VersadocにおいてECL試薬(GE Healthcare、カタログ番号RPN2132)を用いて展開させた。最後に、10分間30秒毎に撮影するようにカメラを設定して、各ブロットについて飽和シグナルのない最良の画像を保存した(シグナルが飽和すると、バンドが赤色に強調表示される)。各バンドの容量分析を行い、密度値を得た。各サンプルについてのパーセント阻害を、初めに総Mu2発現レベルに正規化した後、0%対照及び100%対照と比較することによって算出した。次いでIC50値を、エクセルのフィッティングソフトウェアを用いて算出した。
5.4.5. イミダゾ[1,2−b]ピリダジン系阻害剤のin vitroデータ
様々な本発明の化合物で得られたin vitroデータを下記表1に提示する。表1において、「MW」は分子量を意味し、「P81アッセイ」は上記のP81フィルタープレートアッセイを表し、「CBA」は上記のHEK281細胞ベースアッセイを表し、「−−」は所与のアッセイの結果が得られなかったことを意味し、「」は1.0μM以下の値を意味し、「**」は0.1μM以下の値を意味し、「***」は0.01μM以下の値を意味する。
Figure 2015513557
Figure 2015513557
Figure 2015513557
Figure 2015513557
Figure 2015513557
Figure 2015513557
Figure 2015513557
Figure 2015513557
Figure 2015513557
Figure 2015513557
Figure 2015513557
Figure 2015513557
Figure 2015513557
Figure 2015513557
Figure 2015513557
Figure 2015513557
Figure 2015513557
Figure 2015513557
Figure 2015513557
Figure 2015513557
Figure 2015513557
Figure 2015513557
Figure 2015513557
Figure 2015513557
Figure 2015513557
Figure 2015513557
Figure 2015513557
Figure 2015513557
Figure 2015513557
Figure 2015513557
Figure 2015513557
Figure 2015513557
5.4.6. ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン系阻害剤のin vitroデータ
様々な本発明の化合物で得られたin vitroデータを下記表1に提示する。表1において、「MW」は分子量を意味し、「P81アッセイ」は上記のP81フィルタープレートアッセイを表し、「CBA」は上記のHEK281細胞ベースアッセイを表し、「−−」は所与のアッセイの結果が得られなかったことを意味し、「」は1.0μM以下の値を意味し、「**」は0.1μM以下の値を意味し、「***」は0.01μM以下の値を意味する。
Figure 2015513557
Figure 2015513557
Figure 2015513557
Figure 2015513557
Figure 2015513557
Figure 2015513557
Figure 2015513557
Figure 2015513557
Figure 2015513557
Figure 2015513557
Figure 2015513557
Figure 2015513557
5.4.7. アリールエーテル系阻害剤のin vitroデータ
上記のCaliperアッセイ及びHEK281アッセイを用いて、下記の様々なアリールエーテル系化合物についてのin vitroデータを得た。
Figure 2015513557
Figure 2015513557
Figure 2015513557
5.4.8. 薬理効果
AAK1ノックアウトマウスの研究によって、AAK1遺伝子の破壊がホルマリン脚試験を用いて測定される疼痛応答に影響を及ぼすことが示された。上記の実施例5.4.1を参照されたい。同じ試験を用いて、AAK1阻害剤の投与も疼痛応答に影響を与え得ることが確認された。
マウスを、Automatic Nociception Analyzer(カリフォルニア大学サンディエゴ校のOzaki labから購入)を用いて侵害受容について試験した。試験の30分前に金属バンドを強力瞬間接着剤で各マウスの左後肢に巻いた。30分の馴化期間の後、20μlの5%ホルマリンを左後肢の背面に皮下注射した。マウスを個々に45分間、円筒型のチャンバに収容した。新たな5%ホルマリン溶液を、ホルムアルデヒド(Formalde−fresh 20%、Fisher Scientific、ニュージャージー州フェアローン)を蒸留水で希釈することによって調製した。調査対象の化合物をホルマリン注射の30分前に投与した。
コンピューターソフトウェアによって、電磁場による1分当たりのフリンチ回数、第1相(最初の8分である急性期)の総フリンチ回数、及び第2相(20分〜40分の間の持続期)の総フリンチ回数を記録した。Yaksh TL, Ozaki G, McCumber D, Rathbun M, Svensson C, Malkmus S, Yaksh MC. An automated flinch detecting system for use in the formalin nociceptive bioassay. J Appl Physiol., 2001; 90:2386-402を参照されたい。
様々な本発明の化合物を様々な用量で試験した。ガバペンチン及びプレガバリンを陽性対照として使用した。結果を下記表2に示す。表2において、「」は200mpkでのガバペンチンの効果の50パーセント以上の効果を意味し、「**」は200mpkでのガバペンチンの効果の100パーセント以上の効果を意味し、「sc」は皮下投与を意味し、「ip」は腹腔内投与を意味し、「po」は経口投与を意味する。
Figure 2015513557
Figure 2015513557
これらの結果から、AAK1阻害剤を使用して、疼痛を治療することができることが明らかとなる。
上記に挙げられた全ての公報(例えば特許及び特許出願)はその全体が、引用することにより本明細書の一部をなす。

Claims (4)

  1. 疼痛を治療又は管理する方法であって、それを必要とする患者においてアダプター関連キナーゼ1(AAK1)活性を阻害することを含む、方法。
  2. 前記疼痛が神経因性疼痛である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記神経因性疼痛が線維筋痛又は末梢神経障害である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記末梢神経障害が糖尿病性神経障害である、請求項3に記載の方法。
JP2014561064A 2012-03-09 2013-03-06 疼痛の治療に対するアダプター関連キナーゼ1の阻害 Pending JP2015513557A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261608849P 2012-03-09 2012-03-09
US61/608,849 2012-03-09
PCT/US2013/029258 WO2013134336A2 (en) 2012-03-09 2013-03-06 Inhibition of adaptor associated kinase 1 for the treatment of pain

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015513557A true JP2015513557A (ja) 2015-05-14
JP2015513557A5 JP2015513557A5 (ja) 2016-04-21

Family

ID=47884616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014561064A Pending JP2015513557A (ja) 2012-03-09 2013-03-06 疼痛の治療に対するアダプター関連キナーゼ1の阻害

Country Status (14)

Country Link
US (4) US20140080834A1 (ja)
EP (2) EP3235499A3 (ja)
JP (1) JP2015513557A (ja)
CN (1) CN104220071A (ja)
AU (1) AU2013230066A1 (ja)
CA (1) CA2866145A1 (ja)
DK (1) DK2822555T3 (ja)
ES (1) ES2657061T3 (ja)
HK (1) HK1199814A1 (ja)
HU (1) HUE036040T2 (ja)
NO (1) NO2935475T3 (ja)
PL (1) PL2822555T3 (ja)
PT (1) PT2822555T (ja)
WO (1) WO2013134336A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015509535A (ja) * 2012-03-09 2015-03-30 レクシコン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン系化合物、それを含む組成物、及びそれらを使用する方法
JP2015509534A (ja) * 2012-03-09 2015-03-30 レクシコン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド イミダゾ[1,2−b]ピリダジン系化合物、それを含む組成物、及びそれらを使用する方法
JP2016535759A (ja) * 2013-09-11 2016-11-17 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company アリールエーテルをベースとするキナーゼ阻害剤
JP2019514956A (ja) * 2016-05-05 2019-06-06 リソソーマル・セラピューティクス・インコーポレイテッドLysosomal Therapeutics Inc. 置換イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、置換イミダゾ[1,5−b]ピリダジン、関連化合物、および医学的障害の治療におけるその使用
WO2022080577A1 (ko) * 2020-10-16 2022-04-21 김홍렬 Pmca 억제제를 포함하는 코로나바이러스 감염 또는 감염 질환의 예방 또는 소독용 조성물
WO2022080576A1 (ko) * 2020-10-16 2022-04-21 김홍렬 Pmca 억제제를 포함하는 코로나바이러스 감염 또는 감염 질환의 치료용 조성물

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8901305B2 (en) 2012-07-31 2014-12-02 Bristol-Myers Squibb Company Aryl lactam kinase inhibitors
EP2958924B1 (en) 2013-02-22 2016-12-28 Bristol-Myers Squibb Company 5h-chromeno[3,4-c]pyridines as inhibitors of adaptor associated kinase 1 (aak1)
WO2014175370A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 塩野義製薬株式会社 ピロリジン誘導体およびそれらを含有する医薬組成物
TW201506024A (zh) * 2013-07-02 2015-02-16 必治妥美雅史谷比公司 作為有效rock抑制劑的三環甲醯胺衍生物
WO2015006100A1 (en) 2013-07-08 2015-01-15 Bristol-Myers Squibb Company Aryl amide kinase inhibitors
AR097543A1 (es) * 2013-09-06 2016-03-23 Lexicon Pharmaceuticals Inc COMPUESTOS BASADOS EN IMIDAZO[1,2-b]PIRIDAZINA, COMPOSICIONES QUE LOS COMPRENDEN Y SUS MÉTODOS DE USO
TW201542550A (zh) 2013-09-06 2015-11-16 Lexicon Pharmaceuticals Inc 吡唑并[1,5-a]嘧啶基化合物、包含彼之組合物以及使用彼之方法
CN105979950A (zh) * 2013-10-11 2016-09-28 百时美施贵宝公司 吡咯并三嗪激酶抑制剂
CN106132951B (zh) * 2014-01-31 2019-02-12 百时美施贵宝公司 基于喹啉的激酶抑制剂
TW201620911A (zh) * 2014-03-17 2016-06-16 雷西肯製藥股份有限公司 銜接子關聯激酶1之抑制劑、包含其之組成物、及其使用方法
SG11201608195QA (en) 2014-04-02 2016-10-28 Bristol Myers Squibb Co Biaryl kinase inhibitors
JP2017523214A (ja) * 2014-08-05 2017-08-17 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company ヘテロ環キナーゼ阻害剤
CA2966583A1 (en) 2014-11-06 2016-05-12 Lysosomal Therapeutics Inc. Substituted pyrazolo(1,5-a)pyrimidines and their use in the treatment of medical disorders
EP3292124B1 (en) 2015-04-10 2019-05-22 Bristol-Myers Squibb Company 6h-isochromeno[3,4-c]pyridines and benzo[c][1,7]naphthyridin-6-(5h)-ones as adaptor associated kinase 1 (aak1) inhibitors
WO2017059080A1 (en) 2015-10-01 2017-04-06 Bristol-Myers Squibb Company Biaryl kinase inhibitors
US10544120B2 (en) 2015-10-01 2020-01-28 Bristol-Myers Squibb Company Biaryl kinase inhibitors
KR20230104752A (ko) 2016-04-06 2023-07-10 비알 - 알&디 인베스트먼츠, 에스.에이. 피라졸로[1,5-a]피리미디닐 카르복스아미드 화합물및 의학적 장애의 치료에서의 그의 용도
CA3020305A1 (en) 2016-04-06 2017-10-12 Lysosomal Therapeutics Inc. Imidazo [1,5-a]pyrimidinyl carboxamide compounds and their use in the treatment of medical disorders
WO2018013430A2 (en) 2016-07-12 2018-01-18 Arisan Therapeutics Inc. Heterocyclic compounds for the treatment of arenavirus infection
WO2023196584A2 (en) * 2022-04-08 2023-10-12 New York University Endocytosis inhibitors and their use for pain treatment

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007025090A2 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Kalypsys, Inc. Heterobicyclic and - tricyclic inhibitors of mapk/erk kinase
JP2010508315A (ja) * 2006-10-30 2010-03-18 ノバルティス アーゲー 抗炎症剤としてのヘテロ環式化合物
JP2011520887A (ja) * 2008-05-13 2011-07-21 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー キナーゼ阻害剤としての縮合窒素含有ヘテロ環およびその組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5464764A (en) 1989-08-22 1995-11-07 University Of Utah Research Foundation Positive-negative selection methods and vectors
WO1993004169A1 (en) 1991-08-20 1993-03-04 Genpharm International, Inc. Gene targeting in animal cells using isogenic dna constructs
WO2010028005A1 (en) * 2008-09-04 2010-03-11 Anacor Pharmaceuticals, Inc. Boron-containing small molecules

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007025090A2 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Kalypsys, Inc. Heterobicyclic and - tricyclic inhibitors of mapk/erk kinase
JP2010508315A (ja) * 2006-10-30 2010-03-18 ノバルティス アーゲー 抗炎症剤としてのヘテロ環式化合物
JP2011520887A (ja) * 2008-05-13 2011-07-21 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー キナーゼ阻害剤としての縮合窒素含有ヘテロ環およびその組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015509535A (ja) * 2012-03-09 2015-03-30 レクシコン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン系化合物、それを含む組成物、及びそれらを使用する方法
JP2015509534A (ja) * 2012-03-09 2015-03-30 レクシコン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド イミダゾ[1,2−b]ピリダジン系化合物、それを含む組成物、及びそれらを使用する方法
JP2016535759A (ja) * 2013-09-11 2016-11-17 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company アリールエーテルをベースとするキナーゼ阻害剤
JP2019514956A (ja) * 2016-05-05 2019-06-06 リソソーマル・セラピューティクス・インコーポレイテッドLysosomal Therapeutics Inc. 置換イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、置換イミダゾ[1,5−b]ピリダジン、関連化合物、および医学的障害の治療におけるその使用
JP7164774B2 (ja) 2016-05-05 2022-11-02 ビアル-アール・アンド・ディ・インベストメンツ・ソシエダーデ・アノニマ 置換イミダゾ[1,2-b]ピリダジン、置換イミダゾ[1,5-b]ピリダジン、関連化合物、および医学的障害の治療におけるその使用
WO2022080577A1 (ko) * 2020-10-16 2022-04-21 김홍렬 Pmca 억제제를 포함하는 코로나바이러스 감염 또는 감염 질환의 예방 또는 소독용 조성물
WO2022080576A1 (ko) * 2020-10-16 2022-04-21 김홍렬 Pmca 억제제를 포함하는 코로나바이러스 감염 또는 감염 질환의 치료용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
ES2657061T3 (es) 2018-03-01
EP3235499A2 (en) 2017-10-25
PT2822555T (pt) 2018-01-25
DK2822555T3 (en) 2018-02-05
CA2866145A1 (en) 2013-09-12
HUE036040T2 (hu) 2018-06-28
US20190134037A1 (en) 2019-05-09
US20140080834A1 (en) 2014-03-20
CN104220071A (zh) 2014-12-17
WO2013134336A2 (en) 2013-09-12
EP3235499A3 (en) 2018-01-17
AU2013230066A1 (en) 2014-09-25
EP2822555A2 (en) 2015-01-14
WO2013134336A3 (en) 2014-03-06
NO2935475T3 (ja) 2017-12-16
US20160206619A1 (en) 2016-07-21
US20150164899A1 (en) 2015-06-18
EP2822555B1 (en) 2017-11-08
HK1199814A1 (en) 2015-07-24
PL2822555T3 (pl) 2018-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015513557A (ja) 疼痛の治療に対するアダプター関連キナーゼ1の阻害
JP6418950B2 (ja) ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン系化合物、それを含む組成物、及びそれらを使用する方法
CN105517553B (zh) 基于吡唑并[1,5-a]嘧啶的化合物、包含其的组合物和其使用方法
US20150183791A1 (en) IMIDAZO[1,2-b]PYRIDAZINE-BASED COMPOUNDS, COMPOSITIONS COMPRISING THEM, AND METHODS OF THEIR USE
US10696972B2 (en) Method for improving learning
US9682982B2 (en) Inhibitors of adapter associated kinase 1, compositions comprising them, and methods of their use
KR20160108258A (ko) 대사 질환의 예방 또는 치료용 조성물
US20160228452A1 (en) Treatment of metabolic diseases by inhibtion of htr2a or htr3
KR101889097B1 (ko) 대사 질환의 예방 또는 치료용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160229

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180918