JP2015509277A - 中低温運転で出力性能が向上された固体酸化物燃料電池の設計及び製造技術 - Google Patents

中低温運転で出力性能が向上された固体酸化物燃料電池の設計及び製造技術 Download PDF

Info

Publication number
JP2015509277A
JP2015509277A JP2014555473A JP2014555473A JP2015509277A JP 2015509277 A JP2015509277 A JP 2015509277A JP 2014555473 A JP2014555473 A JP 2014555473A JP 2014555473 A JP2014555473 A JP 2014555473A JP 2015509277 A JP2015509277 A JP 2015509277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
electrolyte
unit cell
solid oxide
cescsz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014555473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6140733B2 (ja
Inventor
スング キム,ホ
スング キム,ホ
ヘー カング,ジュ
ヘー カング,ジュ
シン キム,ヒョ
シン キム,ヒョ
フン ジョ,ジン
フン ジョ,ジン
モク キム,イェオング
モク キム,イェオング
フン ヘオ,サング
フン ヘオ,サング
ウォン キム,タエ
ウォン キム,タエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Academy of Industrial Technology
Original Assignee
Korea Academy of Industrial Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Academy of Industrial Technology filed Critical Korea Academy of Industrial Technology
Publication of JP2015509277A publication Critical patent/JP2015509277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6140733B2 publication Critical patent/JP6140733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/1253Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing zirconium oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • H01M4/8835Screen printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8857Casting, e.g. tape casting, vacuum slip casting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8875Methods for shaping the electrode into free-standing bodies, like sheets, films or grids, e.g. moulding, hot-pressing, casting without support, extrusion without support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • H01M4/8885Sintering or firing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • H01M4/8885Sintering or firing
    • H01M4/8889Cosintering or cofiring of a catalytic active layer with another type of layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9033Complex oxides, optionally doped, of the type M1MeO3, M1 being an alkaline earth metal or a rare earth, Me being a metal, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • H01M8/1226Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material characterised by the supporting layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/126Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing cerium oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • H01M2300/0077Ion conductive at high temperature based on zirconium oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

本発明は、追加工程によって費用が発生することなく、固体酸化物燃料電池の単位セルの出力を向上させ得る固体酸化物燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:SOFC)の単位セルの製造技術に関する。燃料極支持体、燃料極反応層、電解質及び空気極で構成された固体酸化物燃料電池の単位セルは、NiOとYSZの混合材質で形成された燃料極支持体と、CeScSZとNiOの混合材質で形成された燃料極反応層と、CeScSZ材質で形成された電解質及びLSMとCeScSZの混合材質で形成された空気極とから構成される。

Description

本発明は、固体酸化物燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:SOFC)の単位セルの製造技術に関し、特に、SOFC単位セルの高出力向上のための電解質層と空気極の物質組成、単位セル設計及び製造工程に関する。
なお、本願明細書及び特許請求の範囲の記載中において、「か焼」とは、物質を強く熱して、水分その他の揮発成分を除去することを意味する。
固体酸化物燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:SOFC)は、約900〜1000℃レベルの高温で運転するため、燃料電池中でも最も優れた発電効率を示しているが、高温作動による単位セルを構成する燃料極、電解質層、そして空気極の微細構造の劣化及びセラミック素材適用の限界性、高価な製造工程などにより、耐久性及び信頼性、そして経済性などの問題が発生することで、実質的な商用化が遅れている。これによって、最近SOFCの運転温度を約700〜800℃の中低温レベルに下げ、高価なセラミック素材の代わりに低価格の金属素材をインターコネクタなどに採用する方向で研究開発などが行われている。従来の高温(900〜1000℃)で運転されるSOFC単位セルは、燃料極支持体/燃料極反応層/電解質/空気極で構成され、セラミック単位セルの機械的な物性を維持するために、燃料極支持体はNiO−YSZ、燃料極反応層はNiO−YSZ、電解質層はYSZ、空気極はLSM素材で構成されている。
前記SOFC単位セルの従来技術は上記の構成を有し、少なくとも800℃以上の高温で運転しなければならない。SOFCは、運転温度により出力特性が比例して増加することから、効率向上のために運転温度を可能な限り増加させることが有利であるものの、温度上昇による単位セルの劣化による耐久性及びコスト上昇の問題が発生した。特に、上記の従来SOFC素材のうちYSZ電解質素材を用いて製造されたSOFC単位セルの場合、運転温度によるオーム抵抗が大きく変化し、特に、800℃以下の温度、約700℃レベルで運転温度を低くする場合にオーム抵抗が急激に増加して、SOFC単位セルの全体の出力特性が急激に減少する特性を有する。すなわち、従来の技術によって製造されたSOFC単位セルの性能は、例えば、SOFC単位セル運転温度が約750℃で約0.35W/cmの低い出力性能を示している。
したがって、SOFC運転温度を800℃以下に維持しながらも電池の発電出力が低下しないSOFC単位セルの設計、新素材及び製造工程技術に対する研究開発が必要とされる。すなわち、SOFCの運転温度の減少による出力性能減少の問題を解決するために、単位セルの酸素イオンの移動によるオーム抵抗を減少させるよう、従来におけるYSZ固体電解質の代わりに、酸素イオンの伝導性がより優れたCeria系またはScSZ系の固体電解質素材に対する研究が盛んに行われ、空気極については、従来におけるLSM素材の代わりに、イオン伝導性及び電子伝導性の優れたLSCF素材が研究開発されている。
従来の技術では、SOFC運転温度を中低温に下げる場合、電気化学的な反応特性が相対的に低下し、電解質のオーム抵抗及び空気極の電気化学的な分極抵抗が増加する現象が発生し、SOFC単位セルの出力特性が大きく低下するという問題が発生することから、従来における素材を用いて最大限の高出力を発揮させるような研究開発が試みられている。すなわち、従来のYSZ素材による電解質層の薄膜化による電圧降下の抑制、イオン伝導性に優れた固体電解質新素材(Ce、ScSZ系)の適用、そして、空気極素材をより伝導性及び触媒性の優れたLSCF素材に変更してSOFC単位セルを製造するというような研究開発が行われている。
一方、イオン伝導性に優れるScSZ系及びGDC系の固体電解質と、電子伝導性に優れるLSCF素材を適用したSOFC単位セルの設計がある。すなわち、燃料極支持体は、Ni−YSZを従来どおり使用し、燃料極反応層をNiO−CeScSZ素材またはNiO−GDC、電解質層をCeScSCまたはGDC素材、そして空気極素材をLSCF−CeScSZまたはLSCF−GDC素材を使用して製造するSOFC単位セルの開発が検討されている。しかし、空気極の素材がLSCFである場合、YSZまたはScSZ系の電解質の成分と反応して、電解質と空気極の界面に2相反応が発生する更なる問題が発生し、SOFC単位セルの出力が大きく低下するという新しい問題が発生する。したがって、高性能空気極素材であるLSCF物質を単位セルに適用するためには、このような副次反応を抑制する措置が求められ、そのために追加的な空気極と電解質の中間に薄膜GDCの電解質素材によるインターフェースフィルムが設けられた。しかし、GDC素材は焼結性が悪く、ScSZ系またはYSZ素材よりも焼結温度が高いため、焼結後に電解質層の緻密性が低下して新しいオーム抵抗要素が発生することで、実質的な出力性能の改善効果は減少し、場合によっては出力特性がかえって減少して製造コストも増加するという問題がある。したがって、従来の技術及び現在進められている新素材技術の融合もしくは複合による最適なSOFC単位セルの設計及び低価格の製造工程に対する研究開発の試みが必要とされる。最近、約750℃の中低温で運転できる高出力SOFC単位セルを製造するための研究開発の事例があるが、YSZ電解質素材と空気極LSCF素材との反応抑制のためのGDCバッファ層を適用したSOFC単位セルの場合、2相反応及び工程制御上の問題がある。
従来のYSZ電解質層の薄膜化には機械的な物性維持などに限界があり、したがって、本発明は、電気伝導性の優れた固体電解質と空気極素材をSOFC設計の製造工程に適用することにより、従来技術の問題点を改善することを課題とする。
上述した本発明の実施形態に係る燃料極支持体、燃料極反応層、電解質、及び空気極で構成された固体酸化物燃料電池の単位セルは、NiOとYSZの混合材質で形成された燃料極支持体と、CeScSZとNiOの混合材質で形成された燃料極反応層と、CeScSZ材質で形成された電解質と、LSMとCeScSZの混合材質で形成された空気極とを含んで構成される。
一実施例によると、前記燃料極反応層、前記電解質、及び前記空気極は、1Ce10ScSZ粉末を含む。
一実施例によると、前記燃料極支持体、前記燃料極反応層、及び前記電解質は、それぞれテープキャスティング法を用いて製造されたフィルムを積層して同時焼成される。そして、前記空気極は、スクリーン印刷法を用いて製造される。前記燃料極反応層は、NiO粉末とCeScSZ粉末を46:54(wt%)に混合して製造される。ここで、前記NiO粉末は0.5umの大きさを有し、前記CeScSZ粉末は0.2〜0.5umの大きさを有し、比表面積が11m/gである粉末が使用されてもよい。そして、前記電解質は、前記CeScSZ粉末と溶媒を40:60(wt%)に混合して製造される。ここで、前記CeScSZ粉末は0.2〜0.5umの大きさを有し、比表面積が11m/gである粉末が使用される。また、前記空気極は、LSM粉末とCeScSZ粉末の重量比を1:1(wt%)に混合して製造される。
一方、前述した本発明の他の実施形態に係る固体酸化物燃料電池の単位セル製造方法は、NiO粉末とYSZ粉末を混合して燃料極支持体スラリーを製造するステップと、CeScSZ粉末とNiO粉末を混合して燃料極反応層スラリーを製造するステップと、CeScSZ粉末を用いて電解質スラリーを製造するステップと、前記燃料極支持体スラリーを用いてテープキャスティング法で燃料極支持体シートを製造するステップと、前記燃料極反応層スラリーを用いてテープキャスティング法で燃料極反応層シートを製造するステップと、前記電解質スラリーを用いてテープキャスティング法で電解質シートを製造するステップと、前記燃料極支持体シート、前記燃料極反応層シート、及び前記電解質シートを順次積層して燃料極支持体形の電解質組立体を製造するステップと、前記燃料極支持体形の電解質組立体をか焼及び同時焼成して燃料極支持体形の電解質を製造するステップと、LSM粉末とCeScSZ粉末を混合して空気極ペーストを形成するステップと、前記空気極ペーストをスクリーン印刷法で前記燃料極支持体形の電解質上に塗布するステップと、焼結するステップとを含んで構成される。
一実施例によると、前記燃料極反応層スラリー、前記電解質スラリー、及び前記空気極ペーストは、1Ce10ScSZ粉末を含む。そして、前記燃料極反応層スラリーは、前記NiO粉末と前記CeScSZ粉末を46:54(wt%)に混合して製造される。ここで、前記NiO粉末は0.5umの大きさを有し、前記CeScSZ粉末は0.2〜0.5umの大きさを有し、比表面積が11m/gである粉末が使用される。さらに、前記電解質スラリーは、前記CeScSZ粉末と溶媒を40:60(wt%)に混合して製造される。ここで、前記CeScSZ粉末は0.2〜0.5umの大きさを有し、比表面積が11m/gである粉末が使用される。また、前記空気極ペーストは、前記LSM粉末と前記CeScSZ粉末の重量比を1:1(wt%)に混合して製造される。
一実施例によると、前記燃料極支持体形の電解質組立体を製造するステップは、曲げ(WRAP)及びクラックを防止するために、前記燃料極支持体シート、前記燃料極反応層シート、及び前記電解質シートを、積層時に第1方向と前記第1方向に直交する第2方向に積層し、第1方向及び第2方向に沿って交代に積層して燃料極支持体形の電解質組立体を形成する。そして、前記燃料極支持体形の電解質を製造するステップは、前記燃料極支持体形の電解質組立体上に一定の大きさと重量を有する平板型アルミナセラミック支持体を搭載し、約40g/cmの力で押しながら1350℃で同時焼成する。
以上で説明したように、本発明の実施形態によると、固体酸化物燃料電池で高イオン伝導性固体電解質素材であるCeScSZを使用し、空気極素材では従来のLSM素材を使用することで、追加工程により費用が発生することなく固体酸化物燃料電池の単位セルの出力を向上させ得る。
本発明の一実施例に係る固体酸化物燃料電池の単位セル構造を説明するための模式図である。 本発明の一実施例に係る固体酸化物燃料電池の単位セルの出力を示すグラフである。 本発明の一実施例に係る固体酸化物燃料電池の単位セルのインピーダンス特性を示すグラフである。
以下、添付する図面を参照しながら本発明の実施例を詳細に説明するが、本発明が実施形態によって制限されたり限定されることはない。本発明を説明するにおいて、公知の機能あるいは構成に関する具体的な説明は、本発明の要旨を明瞭にするために省略する場合もある。
以下、図1ないし図3を参照して本発明の一実施例に係る固体酸化物燃料電池の単位セル設計及び製造工程について詳細に説明する。
本発明の実施形態に係る固体酸化物燃料電池(SOFC)の単位セルは、燃料極支持体(NiO−YSZ)、燃料極反応層(NiO−CeScSZ)、電解質(CeScSZ)及び空気極(LSM)で構成される。空気極としてLSMを使用するとしても、LSCF素材の使用時のように追加的な工程が必要とされず、固体酸化物燃料電池を中低温温度(700〜800℃)の領域で運転する場合にも単位セルの出力特性が向上し、低価格の単位セル製造工程を維持することが可能である。
より詳しくは、空気極としてLSM素材と高イオン伝導性固体電解質のScSZ系の電解質の組合せによってSOFC単位セルを設計し、テープキャスティング法によって燃料極支持体燃料極集合体(anode−support electrolyte assembly)を製造し、スクリーン印刷法に基づいて空気極層を製造するSOFC単位セル製造工程を開発して、中低温運転温度でも追加的な製造工程コストが発生することなく高出力SOFC単位セルの性能を発揮することができる。
本発明を構成する燃料極反応層は、NiOとCeScSZ素材を50:50の重量比率で配合してテープキャスティングフィルムで製造して製作し、約20〜30umレベルの厚さに調節する。水素燃料の分極抵抗を抑制するために一定の粒度と形状を維持するCeScSZ素材を使用し、NiO素材の水素還元後にも支持体の気孔率を40〜60%レベルに維持し、固体電解質層は中低温(750℃)温度でもイオン伝導性の優れるCeScSZ素材を適用して燃料極反応層と同じ方法で製造した後、燃料極支持体フィルム、燃料極反応層フィルム、そして電解質層フィルムを積層してラミネーティングし、約1350℃で1回焼成することで、簡単に燃料極支持体形の電解質集合体が製造される。そして、このように製造された燃料極支持体形の電解質集合体の電解質層と空気極間に追加的なバッファ層フィルムを挿入することなく電解質層上に直接LSM空気極スラリーを塗布し、最終的に約1100℃で焼結すればSOFC単位セルの製造が完了する。
本発明は、中低温で高い出力特性を示す単位セルを製造するために、YSZよりも中低温領域において酸素イオンの伝導性が優れ、SOFC電極用素材と熱膨張係数が類似するだけではなく、脆性に比較的に強い素材である1Ce10ScSZ(1mol% Ce doped 10 mol% Scandium Stabilized Zirconia)素材を適用してSOFC単位セルを製造する。
SOFC単位セルは、燃料極反応層、電解質、空気極にそれぞれ1Ce10ScSZ素材を適用して製造すると、750℃以下の中低温領域で作動するときSOFC単位セルの分極抵抗を著しく減少させ、高価の中低温型素材であるLSCF、GDCを使用しなくても、低価格のLSMを空気極として使用する場合にも、中低温(750℃)領域で優れた出力特性を示す単位セルを製造することができる。
以下の実施例は、この技術分野で本発明が十分に理解されるように提供するものであり、様々な形態に変更してもよく、本発明の範囲が次の実施形態に限定されることはない。具体的なSOFC単位セルの製造工程は次の通りである。
まず、燃料極支持体を製造する。
燃料極支持体は、NiOとYSZの比率を60:40にして燃料極支持体スラリーを形成した後、燃料極支持体スラリーをテープキャスティング法を用いて40um厚さの燃料極シートを30〜40枚を積層して約1〜1.2mm厚さの燃料極支持体を形成する。
次に、燃料極反応層のスラリーを製造する。
燃料極反応層スラリーは、0.5umレベルのNiO粉末と0.2〜0.5umレベル(比表面積11m/g)のCeScSZ粉末を混合して製造する。ここで、混合した粉末と溶媒の混合比率は46:54(wt%)にし、還元後のNiとCeScSZの比率が4:6になるようにNiOとCeScSZ粉末の混合比率は54:46(wt%)にする。混合した粉末の均一分散のための溶媒として重量比20:13の比率のトルエン及びエタノールを使用し、分散剤(fish oil)を添加して24時間の間、200rpmの速度で1次ボールミルを行う。24時間後に粘度250cpとなるような量に該当するだけのバインダーを添加して再び24時間の間、2次ボールミルを行った後、テープキャスティング法により22um厚さの反応層フィルムを製造する。
次に電解質スラリーを製造する。
電解質スラリーは、前記燃料極反応層スラリーと同じレベルの1Ce10ScSZ粉末を用いて製造する。粉末と溶媒の混合比率は重量比40:60(wt%)にし、溶媒のトルエン及びエタノールの比率は4:1(wt%)にし、粘度700cpにするだけのバインダー及び分散剤を添加した後、前記燃料極反応層スラリーの製造時と同じ方法で約10umの薄膜電解質フィルムを製造する。
次に、空気極ペーストを製造する。
空気極ペーストは、LSM[(La0.7Sr0.3)MnO3−x]空気極粉末と同じレベルの1Ce10ScSZの混合パウダーを用いて製造し、LSM粉末とCeScSZ粉末の重量比は1:1(wt%)にし、粉末と溶媒の重量比を70:30(wt%)の比率に混合して空気極ペーストを製造する。ここで、溶媒は、エチルセルロースとアルファテルピネオールを94:6(wt%)の比率で製造する。上記のような組成で製造された空気極ペーストは、スクリーン印刷法によって空気極を製造するとき電解質の表面欠陥に依存することなくラベリング効果が良好に得られるため、良質の空気極を製造することができる。
次に、単位セルを製造する。
約1〜1.2mmの厚さの燃料極支持体(Ni/YSZ/CB)上に22umの燃料極反応層(Ni/CeScSZ)をおき、前記燃料極反応層上に10umの薄膜CeScSZの電解質を順次積層して燃料極支持体形の電解質(anode−supported electrolyte)の組立体を作った後、前記電解質上に空気極(LSM/CeScSZ)を塗布する。ここで、燃料極支持体と燃料極反応層及び電解質はテープキャスティング法を用いて製造し、空気極はスクリーン印刷法によってそれぞれ製造される。
詳細には、NiOとYSZの比率を60:40にして燃料極支持体スラリーを形成した後、前記燃料極支持体スラリーを用いてテープキャスティング法に基づいて40um厚さの燃料極シートを30〜40枚を積層し、約1〜1.2mm厚さの燃料極支持体を形成する。
一方、テープキャスティング法によって製造されたフィルムはキャスティング方向に粒子が配列されるため、一方向に積層すると、か焼工程(有機物、気孔剤除去工程)で単位セルの曲げが発生することがある。したがって本実施例では、燃料極支持体、燃料極反応層及び電解質層のフィルムを積層するとき2方向に交差するよう積層する。すなわち、一枚の燃料極シートを第1方向に積層し、その上に他の燃料極シートは前記第1方向に対して直交する第2方向に積層する。そして、このように第1方向及び第2方向が交差するように順次燃料極シートを積層して燃料極支持体を形成する。
次に、上述したようにNiO粉末とCeScSZ粉末を混合して形成した22umのNi−CeScSZの燃料極反応層1枚と、10umのCeScSZの薄膜電解質を順次積層して燃料極支持体形の電解質組立体を形成する。
次に、一定温度で一定の力を加えてラミネーションを実施し、か焼及び同時焼成を実施する。ここで、ラミネーションステップは、約20分間70℃の温度で、燃料極支持体形の電解質組立体上に一定の大きさと重量の平板型アルミナセラミック支持体を搭載して450kgf/cmの力を加える。
そして、か焼ステップでは、燃料極支持体形の電解質組立体を製造するときスラリーに含まれたソルベント及びバインダーを除去し、気孔剤であるカーボンを除去するために1000℃まで昇温させて3時間を維持した後、常温で自然冷却する。
次に、上記のようにか焼を完了した燃料極支持体形の電解質組立体上に一定の大きさと重量の平板型アルミナセラミック支持体を搭載して約40g/cmの力で押しながら、1350℃で同時焼成して燃料極支持体形の電解質を製造する。
次に、前記の工程で製造された燃料極支持体形電解質の電解質上にスクリーン印刷法で約40umの厚さで空気極を転写した後、焼結工程を実施して単位セルを製造する。
空気極は、上述したように製造された空気極ペーストをスクリーン印刷法により4度塗布して40um厚さの多層構造を形成した後、1100℃で3時間維持して焼結工程を完了して空気極を製造する。
本発明によって製作されたSOFC単位セルは、図1に示すように設計され、コインセル形態に製作して燃料電池評価システムで評価する。燃料電池評価システムでコインセル形態の単位セルは、図2に示すようにI−V特性及びインピーダンス評価を実施した。電流−電圧特性(Current−Voltage)の分析は、各運転温度で燃料極に3%の水分を含有するHを200ml/minの流量に流し、正極には酸素を300ml/minの流量に流す。そして、燃料極と正極にPtメッシュを集電器(current collector)として使用し、電子負荷装置(Electric loader)(model:PLZ664WA、KIKUSUI、Japan)を用いて電流−電圧特性(Current−Voltage)を測定した。
ACインピーダンス測定は、インピーダンス分析装置(Frequency response analyzer、Solatron、solatron1260、USA)を用いて開回路の電圧下で10mVの振幅に100kHz〜0.02Hzの周波数範囲内で測定した。
また、本発明に係るSOFC単位セルの出力性能を評価した結果を図2に示す。図面から分かるように、約750℃の中低温温度で運転する場合、2.0A/cmの電流密度で約1.1W/cmの出力性能を確認することができる。また、インピーダンスの測定結果、750℃でオーム抵抗が約0.07Ωcm、分極抵抗0.45Ωcmを示している。同じ温度で最大出力約0.23W/cm、オーム抵抗0.4Ωcm、分極抵抗0.6Ωcmの結果と比較して相当な出力特性を確認することができる。
このような結果は、従来技術であるYSZ電解質を適用する場合に比べて約2〜3倍の出力特性を示し、空気極にLSCF素材を適用するSOFC単位セルよりも約10%以上優れた出力特性が確認された。そして、LSCF空気極素材を適用する工程に比べて製造工程が短縮することで、費用も節減される効果がある。
本発明においては、YSZ電解質の代わりにCeScSZ素材を適用して製作されるため、オーム抵抗が大きく減少し、空気極素材と2相反応も発生しないことから、SOFC単位セルの性能を大きく改善でき、さらに、単位セルの製造工程において追加費用が発生する問題がなく、800℃以下の中低温でも信頼性が保持でき、高出力特性を発揮することができる。
上述したように、具体的な構成要素などの特定事項と、限定された実施例及び図面によって本発明についての説明を行ったが、これらは本発明の全般的な理解を助けるために提供されたものである。また、本発明は上述した実施例に限定されることなく、本発明が属する分野における通常の知識を有する者であれば、このような記載から多様な修正及び変形が可能である。したがって、本発明の範囲は、開示された実施例に限定して定められるものではなく、特許請求の範囲だけではなく、特許請求の範囲と均等な範囲内の技術事項などによって定められるべきものである。
本発明の実施形態に係る固体酸化物燃料電池(SOFC)の単位セルは、燃料極支持体(NiO−YSZ)11、燃料極反応層(NiO−CeScSZ)12、電解質(CeScSZ)20及び空気極(LSM)30で構成される。空気極30としてLSMを使用するとしても、LSCF素材の使用時のように追加的な工程が必要とされず、固体酸化物燃料電池を中低温温度(700〜800℃)の領域で運転する場合にも単位セルの出力特性が向上し、低価格の単位セル製造工程を維持することが可能である。
図1に示すように、約1〜1.2mmの厚さの燃料極支持体(Ni/YSZ/CB)11上に22umの燃料極反応層(Ni/CeScSZ)12をおき、前記燃料極反応層上に10umの薄膜CeScSZの電解質20を順次積層して燃料極支持体形の電解質(anode−supported electrolyte)の組立体を作った後、前記電解質上に空気極(LSM/CeScSZ)30を塗布する。ここで、燃料極支持体11と燃料極反応層12及び電解質20はテープキャスティング法を用いて製造し、空気極30はスクリーン印刷法によってそれぞれ製造される。
本発明によって製作されたSOFC単位セルは、図1に示すように設計され、コインセル形態に製作して燃料電池評価システムで評価する。燃料電池評価システムでコインセル形態の単位セルは、図2と図3に示すようにI−V特性の評価及びインピーダンス特性の評価を実施した。電流−電圧特性(Current−Voltage)の分析は、各運転温度で燃料極に3%の水分を含有するHを200ml/minの流量に流し、正極には酸素を300ml/minの流量に流す。そして、燃料極と正極にPtメッシュを集電器(current collector)として使用し、電子負荷装置(Electric loader)(model:PLZ664WA、KIKUSUI、Japan)を用いて電流−電圧特性(Current−Voltage)を測定した。

Claims (18)

  1. 燃料極支持体、燃料極反応層、電解質、及び空気極で構成された固体酸化物燃料電池の単位セルにおいて、
    NiOとYSZの混合材質で形成された燃料極支持体と、
    CeScSZとNiOの混合材質で形成された燃料極反応層と、
    CeScSZ材質で形成された電解質と、
    LSMとCeScSZの混合材質で形成された空気極と、
    を含むことを特徴とする固体酸化物燃料電池の単位セル。
  2. 前記燃料極反応層、前記電解質、及び前記空気極は、1Ce10ScSZ粉末を含むことを特徴とする請求項1に記載の固体酸化物燃料電池の単位セル。
  3. 前記燃料極支持体、前記燃料極反応層、及び前記電解質は、それぞれテープキャスティング法を用いて製造されたフィルムを積層して同時焼成することを特徴とする請求項1に記載の固体酸化物燃料電池の単位セル。
  4. 前記空気極は、スクリーン印刷法を用いて製造されることを特徴とする請求項3に記載の固体酸化物燃料電池の単位セル。
  5. 前記燃料極反応層は、NiO粉末とCeScSZ粉末を46:54(wt%)に混合して製造されることを特徴とする請求項3に記載の固体酸化物燃料電池の単位セル。
  6. 前記NiO粉末は0.5umの大きさを有し、前記CeScSZ粉末は0.2〜0.5umの大きさを有し、比表面積が11m/gであることを特徴とする請求項5に記載の固体酸化物燃料電池の単位セル。
  7. 前記電解質は、前記CeScSZ粉末と溶媒を40:60(wt%)に混合して製造されることを特徴とする請求項3に記載の固体酸化物燃料電池の単位セル。
  8. 前記CeScSZ粉末は0.2〜0.5umの大きさを有し、比表面積が11m/gであることを特徴とする請求項7に記載の固体酸化物燃料電池の単位セル。
  9. 前記空気極は、LSM粉末とCeScSZ粉末の重量比を1:1(wt%)に混合して製造されることを特徴とする請求項3に記載の固体酸化物燃料電池の単位セル。
  10. NiO粉末とYSZ粉末を混合して燃料極支持体スラリーを製造するステップと、
    CeScSZ粉末とNiO粉末を混合して燃料極反応層スラリーを製造するステップと、
    CeScSZ粉末を用いて電解質スラリーを製造するステップと、
    前記燃料極支持体スラリーを用いてテープキャスティング法で燃料極支持体シートを製造するステップと、
    前記燃料極反応層スラリーを用いてテープキャスティング法で燃料極反応層シートを製造するステップと、
    前記電解質スラリーを用いてテープキャスティング法で電解質シートを製造するステップと、
    前記燃料極支持体シート、前記燃料極反応層シート、及び前記電解質シートを順次積層して燃料極支持体形の電解質組立体を製造するステップと、
    前記燃料極支持体形の電解質組立体をか焼及び同時焼成して燃料極支持体形の電解質を製造するステップと、
    LSM粉末とCeScSZ粉末を混合して空気極ペーストを形成するステップと、
    前記空気極ペーストをスクリーン印刷法で前記燃料極支持体形の電解質上に塗布するステップと、
    焼結するステップと、
    を含むことを特徴とする固体酸化物燃料電池の単位セル製造方法。
  11. 前記燃料極反応層スラリー、前記電解質スラリー、及び前記空気極ペーストは、1Ce10ScSZ粉末を含むことを特徴とする請求項10に記載の固体酸化物燃料電池の単位セル製造方法。
  12. 前記燃料極反応層スラリーは、前記NiO粉末と前記CeScSZ粉末を46:54(wt%)に混合して製造されることを特徴とする請求項11に記載の固体酸化物燃料電池の単位セル製造方法。
  13. 前記NiO粉末は0.5umの大きさを有し、前記CeScSZ粉末は0.2〜0.5umの大きさを有し、比表面積が11m/gであることを特徴とする請求項12に記載の固体酸化物燃料電池の単位セル製造方法。
  14. 前記電解質スラリーは、前記CeScSZ粉末と溶媒を40:60(wt%)に混合して製造されることを特徴とする請求項11に記載の固体酸化物燃料電池の単位セル製造方法。
  15. 前記CeScSZ粉末は0.2〜0.5umの大きさを有し、比表面積が11m/gであることを特徴とする請求項14に記載の固体酸化物燃料電池の単位セル製造方法。
  16. 前記空気極ペーストは、前記LSM粉末と前記CeScSZ粉末の重量比を1:1(wt%)に混合して製造されることを特徴とする請求項11に記載の固体酸化物燃料電池の単位セル製造方法。
  17. 前記燃料極支持体形の電解質組立体を製造するステップは、
    前記燃料極支持体シート、前記燃料極反応層シート、及び前記電解質シートを、積層時に第1方向と前記第1方向に直交する第2方向に積層し、第1方向及び第2方向に沿って交代に積層することを特徴とする請求項10に記載の固体酸化物燃料電池の単位セル製造方法。
  18. 前記燃料極支持体形の電解質を製造するステップは、前記燃料極支持体形の電解質組立体上に一定の大きさと重量を有する平板型アルミナセラミック支持体を搭載し、約40g/cmの力で押しながら1350℃で同時焼成することを特徴とする請求項10に記載の固体酸化物燃料電池の単位セル製造方法。
JP2014555473A 2012-02-27 2012-11-20 中低温運転で出力性能が向上された固体酸化物燃料電池の設計及び製造技術 Active JP6140733B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120019682A KR101274809B1 (ko) 2012-02-27 2012-02-27 중저온 운전에서 출력 성능이 향상된 고체산화물 연료전지 설계 및 제조기술
KR10-2012-0019682 2012-02-27
PCT/KR2012/009812 WO2013129757A1 (ko) 2012-02-27 2012-11-20 중저온 운전에서 출력 성능이 향상된 고체산화물 연료전지 설계 및 제조기술

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015509277A true JP2015509277A (ja) 2015-03-26
JP6140733B2 JP6140733B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=48867000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014555473A Active JP6140733B2 (ja) 2012-02-27 2012-11-20 中低温運転で出力性能が向上された固体酸化物燃料電池の設計及び製造技術

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9318766B2 (ja)
JP (1) JP6140733B2 (ja)
KR (1) KR101274809B1 (ja)
WO (1) WO2013129757A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107660317A (zh) * 2015-06-11 2018-02-02 株式会社Lg化学 用于固体氧化物燃料电池的片层合体、用于固体氧化物燃料电池的前体、制造用于固体氧化物燃料电池的片层合体的设备和制造用于固体氧化物燃料电池的片层合体的方法
KR20190024591A (ko) * 2017-08-28 2019-03-08 블룸 에너지 코퍼레이션 산화환원 내성의 애노드 전극을 포함하는 sofc 및 이를 포함하는 시스템

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016054146A (ja) * 2014-09-02 2016-04-14 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池システム
CN104201409B (zh) * 2014-09-29 2016-05-18 哈尔滨工业大学 一种固体氧化物燃料电池1Ce10ScSZ电解质薄膜的制备方法
KR102087475B1 (ko) 2016-09-30 2020-03-10 주식회사 엘지화학 고체 산화물 연료전지
WO2019241738A1 (en) * 2018-06-14 2019-12-19 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Cathode layer and electrochemical device including the same
CN109686989B (zh) * 2018-12-29 2021-12-24 无锡极电光能科技有限公司 固态燃料电池负极材料的制备方法
CN116003130A (zh) * 2022-04-20 2023-04-25 临沂临虹无机材料有限公司 一种通过流延薄膜和粉体干压制造多层陶瓷晶片的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03114291A (ja) * 1990-05-18 1991-05-15 Hitachi Ltd 多層セラミック基板の製造方法
JPH0817450A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Tonen Corp 固体電解質型燃料電池用セパレータの製造方法
JP2008053107A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Ngk Insulators Ltd セラミックス薄板体を備えるデバイス
WO2009122768A1 (ja) * 2008-04-04 2009-10-08 株式会社 村田製作所 固体電解質形燃料電池とその製造方法
JP2010059046A (ja) * 2008-08-08 2010-03-18 Tanaka Chemical Corp 酸化ニッケル−安定化ジルコニア複合酸化物及びその製造方法並びに該複合酸化物を含有する固体酸化物型燃料電池用燃料極
JP2010282933A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Tokyo Electric Power Co Inc:The 固体酸化物形燃料電池用空気極及び固体酸化物形燃料電池用セル
WO2011162571A2 (ko) * 2010-06-25 2011-12-29 한국생산기술연구원 고체산화물 연료전지 단위셀의 제조방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05294629A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 酸素イオン導伝体及び固体燃料電池
WO2009064391A2 (en) * 2007-11-13 2009-05-22 Bloom Energy Corporation Electrolyte supported cell designed for longer life and higher power
KR101117351B1 (ko) * 2009-03-31 2012-03-07 한국생산기술연구원 고체산화물 연료전지용 전해질 및 그 제조방법, 상기 전해질을 이용한 단위 전지 및 그 제조방법
KR101081168B1 (ko) 2009-10-15 2011-11-07 한국생산기술연구원 나노 CeScSZ 분말 제조방법 및 고체산화물 연료전지용 전해질 및 단위전지의 제조방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03114291A (ja) * 1990-05-18 1991-05-15 Hitachi Ltd 多層セラミック基板の製造方法
JPH0817450A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Tonen Corp 固体電解質型燃料電池用セパレータの製造方法
JP2008053107A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Ngk Insulators Ltd セラミックス薄板体を備えるデバイス
WO2009122768A1 (ja) * 2008-04-04 2009-10-08 株式会社 村田製作所 固体電解質形燃料電池とその製造方法
JP2010059046A (ja) * 2008-08-08 2010-03-18 Tanaka Chemical Corp 酸化ニッケル−安定化ジルコニア複合酸化物及びその製造方法並びに該複合酸化物を含有する固体酸化物型燃料電池用燃料極
JP2010282933A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Tokyo Electric Power Co Inc:The 固体酸化物形燃料電池用空気極及び固体酸化物形燃料電池用セル
WO2011162571A2 (ko) * 2010-06-25 2011-12-29 한국생산기술연구원 고체산화물 연료전지 단위셀의 제조방법

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Investigation of LSM1.1-ScSZ composite cathodes for anode-supported solid oxide fuel cells", SOLID STATE IONICS, vol. 176, JPN6015027916, 2005, pages 2555 - 2561, ISSN: 0003113620 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107660317A (zh) * 2015-06-11 2018-02-02 株式会社Lg化学 用于固体氧化物燃料电池的片层合体、用于固体氧化物燃料电池的前体、制造用于固体氧化物燃料电池的片层合体的设备和制造用于固体氧化物燃料电池的片层合体的方法
KR20190024591A (ko) * 2017-08-28 2019-03-08 블룸 에너지 코퍼레이션 산화환원 내성의 애노드 전극을 포함하는 sofc 및 이를 포함하는 시스템
KR102037138B1 (ko) * 2017-08-28 2019-10-28 블룸 에너지 코퍼레이션 산화환원 내성의 애노드 전극을 포함하는 sofc 및 이를 포함하는 시스템
US10680251B2 (en) 2017-08-28 2020-06-09 Bloom Energy Corporation SOFC including redox-tolerant anode electrode and system including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP6140733B2 (ja) 2017-05-31
US9318766B2 (en) 2016-04-19
WO2013129757A1 (ko) 2013-09-06
KR101274809B1 (ko) 2013-06-13
US20150004526A1 (en) 2015-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6140733B2 (ja) 中低温運転で出力性能が向上された固体酸化物燃料電池の設計及び製造技術
EP1768208A2 (en) High performance anode-supported solid oxide fuel cell
Shen et al. Co-sintering anode and Y2O3 stabilized ZrO2 thin electrolyte film for solid oxide fuel cell fabricated by co-tape casting
US10050295B2 (en) Solid electrolyte laminate, method for manufacturing solid electrolyte laminate, and fuel cell
JP5608813B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池単位セルの製造方法
US11196053B2 (en) Solid oxide fuel cells with cathode functional layers
KR20150081928A (ko) 수소이온 전도성 고체산화물 연료전지 및 이의 제조방법
KR20140057080A (ko) 고체산화물 연료전지용 양극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 고체산화물 연료전지
CN102738492A (zh) 固体氧化物燃料电池用材料、含该材料的阴极及燃料电池
Torres-Garibay et al. Ln0. 6Sr0. 4Co1− yFeyO3− δ (Ln= La and Nd; y= 0 and 0.5) cathodes with thin yttria-stabilized zirconia electrolytes for intermediate temperature solid oxide fuel cells
CN109360991B (zh) 一种低温固体氧化物燃料电池复合阴极及其制备方法
JP2010061829A (ja) 固体酸化物形燃料電池の運転方法
JP4795701B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池および固体酸化物型燃料電池の製造方法
Zhang et al. Fabrication of cathode supported solid oxide fuel cell by multi-layer tape casting and co-firing method
KR102111859B1 (ko) 고체산화물 연료 전지 및 이를 포함하는 전지 모듈
KR20120135463A (ko) 연료전지용 양극 소재, 상기 소재를 포함하는 연료전지용 양극 및 고체산화물 연료전지
KR20160058275A (ko) 금속지지형 고체산화물 연료전지 및 그 제조 방법
JP5198908B2 (ja) 高性能固体酸化物形燃料電池膜電極接合体(sofc−mea)に積層する完全緻密な電解質層の製造方法。
KR101335063B1 (ko) 고출력 고체산화물 연료전지 단위셀 제조기술
CN1748876A (zh) 一种薄膜的浆料旋涂制备方法
KR20200027237A (ko) 유연성 전해질 막 및 이를 포함하는 고체산화물 연료전지
JP2005063810A (ja) 固体酸化物形燃料電池及びこれに用いる基材
JP5470281B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP2005116260A (ja) 固体酸化物形燃料電池用電極及びその製造方法
JP6502977B2 (ja) 燃料電池の膜電極接合体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6140733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250