JP6502977B2 - 燃料電池の膜電極接合体及びその製造方法 - Google Patents

燃料電池の膜電極接合体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6502977B2
JP6502977B2 JP2017032985A JP2017032985A JP6502977B2 JP 6502977 B2 JP6502977 B2 JP 6502977B2 JP 2017032985 A JP2017032985 A JP 2017032985A JP 2017032985 A JP2017032985 A JP 2017032985A JP 6502977 B2 JP6502977 B2 JP 6502977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
electrode assembly
membrane electrode
substrate
anode substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017032985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018139168A (ja
Inventor
郭弘毅
林泰男
郭任淵
廖明威
陳佑明
葉俊▲えん▼
高維欣
Original Assignee
行政院原子能委員會核能研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 行政院原子能委員會核能研究所 filed Critical 行政院原子能委員會核能研究所
Priority to JP2017032985A priority Critical patent/JP6502977B2/ja
Publication of JP2018139168A publication Critical patent/JP2018139168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6502977B2 publication Critical patent/JP6502977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池の膜電極接合体及びその製造方法に関し、特にアノード基板の靭性及び機械的強度を向上させて基板の厚さを薄くし、パッケージング及び試験の際の割れの問題を解決し、燃料電池の出力電力密度を増加させ、より長い期間安定した電気出力を提供する。
固体酸化物燃料電池膜電極接合体(SOFC−MEA)は、電気化学反応によって燃料を電気エネルギーに変換するエネルギー変換装置である。 電解質支持セル(ESC)を備えた従来の固体酸化物燃料電池は、800〜1000℃の温度範囲で動作し、電解質層の厚さは約150〜300μmである。電解質層の厚さが厚く、全体的なバルクインピーダンスが大きいので、ESC SOFCがより高い温度で動作する必要があることが説明される。
NiO−YSZアノード支持セル(ASC)を有するYSZ電解質層の厚さは10μm未満であるので、動作温度は650〜800℃の範囲に低減することができる。電池を電気的に試験する前に、セルは電気測定中に圧力を受ける。したがって、セルの機械的強度は、プロセスにおいて考慮すべき重要な要素の1つとなる。
特許第5231080号より従来のアノード支持型SOFC−MEAの製造プロセスはアノードグリーンテープを製造するためのテープキャスティング技術に基づいており、その後、ラミネート技術によってグリーン基板の厚さおよび幾何学構造が調整され、その後、薄膜 セラミックプロセスおよび高温緻密化焼結プロセスを用いて、アノード支持層および電解質層を含むハーフセル基板を製造し、最後にカソード層をハーフセル基板上にスクリーン印刷技術を用いて製造して製造工程を完了する。
しかしながら、上記の従来の方法の主な欠点は、還元 - 酸化サイクリングおよび熱サイクリング試験中の安定性および耐久性が低いことである。基本条件でのガス - 固体反応メカニズムを容易にするためにカソードとアノードの多孔性の基本要件を検討するには、機械的強度を犠牲にしなければならず、その後の電池スタックのパッケージングに失敗する傾向があり、上記の欠点がSOFCの適用および開発を妨げる。
本発明は、上記従来の燃料電池用膜電極接合体の欠点に鑑み、欠点の問題を解決することを目的とする。
日本特許5231080号公報
燃料電池の膜電極接合体の構造を靭性及び機械的強度を向上させて基板の厚さを薄くし、パッケージング及び試験の際の割れの問題を解決し、燃料電池の出力電力密度を増加させ、より長い期間安定した電力出力を提供する。
正方晶系の結晶相を有する材料3YSZを利用して焼成により、NiO−8YSZの材料とともに靭性及び機械的強度を向上させてアノード基板の厚さを薄くし、燃料ガスの拡散経路及び抵抗を適切に低減することができ、アノード基板の導電性を高めることができる。
本発明の主な目的は、アノード基板の主材料としてNiO、8YSZ、3YSZを用いた燃料電池の膜電極接合体構造を提供することにある。3YSZは、焼成後に利用される正方晶相の材料であり、材料NiO−8YSZの靭性および機械的強度を向上させてアノード基材の厚さを薄くし、燃料ガスの拡散経路および抵抗を適度に低減し、 燃料電池のアノード側の導電性を向上させ、SOFCの性能を向上させる。
本発明のさらなる目的は、燃料電池用膜電極接合体の製造方法を提供することにある。 この方法は、NiO−8YSZ−3YSZからなるスラリーを、テープキャスティングによりアノードグリーンテープに成形した後、焼成して表面にフィルム状の電解質層を形成し、アノード基材のガス透過性を測定された電解質層は要求された仕様に準拠しており、次いで電解質層の外面に多孔質LSM材を用いてカソード層を形成し、膜電極接合体(MEA)を完成する。
製造の全工程が妥当かつ単純化されているので、高強度アノード基板を有する膜電極接合体を低コストかつ高効率で製造することができる。
上記課題を解決するために、本発明の特徴は、NiO、8YSZ、3YSZ等からなるシート構造のアノード基材を少なくとも有する燃料電池のアノードの膜電極接合体構造であって、 NiOが35〜65重量%であり、残りが8YSZと3YSZとの混合物であり、アノード基板の表面に形成された電解質層と、多孔質LSM材料からなるカソード層と、アノード基板から遠い電解質層の前面に形成されたカソード層とを備えている。
本発明の膜電極接合体構造によれば、3YSZは、8YSZと3YSZの混合物の組成内に10〜90重量%の組成を有する。
上記の構成によれば、陽極基体は、65重量%NiO + 22.75重量%8YSZ + 12.25重量%3YSZ、または35重量%NiO + 42.25重量%8YSZ + 22.75重量%3YSZからなることが好ましい。NiOが65wt%の場合、8YSZの重量比を22wt%〜23wt%の範囲で調整し、3YSZの重量比を12wt%〜13wt%の範囲で調整することができる。また、NiOが35wt%の場合、8YSZの重量比を42wt%〜43wt%の範囲で調整し、 3YSZの重量比を22wt%〜23wt%の範囲で調整することができる。
従って、NiOが35wt%〜65wt%の範囲では、3YSZと8YSZの重量%の比は、50%〜60%の範囲で決定することができる。
上記の構成によれば、アノード基材は、3重量%以下の造孔剤をさらに含有する。
上記の構成によれば、アノード基板の厚さは200〜600μmの範囲にある。
本発明の膜電極接合体の製造方法は、以下の工程を含む:NiO−8YSZ−3YSZ材料をアノードスラリーに混合することによりアノードグリーンテープを調製し、
前記アノードスラリーをテープキャスティングにより薄帯状のアノードグリーンテープに成形し、前記薄帯状の前記アノードグリーンテープをホットラミネーション及び水圧均等化処理して複数の前記アノードグリーンテープを積層して所定厚さのアノードグリーン基板を製造する。 アノードグリーン基板を構築し、アノード基板を焼成してアノード基板を形成し、このアノード基板の平坦面に薄膜状の電解質を塗布し、焼結して電解質層を形成する。
アノード基材及び電解質層のガス透過度をガス透過度計を用いて測定し、アノード基材及び電解質層の微細構造を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、微細構造分析によりガス透過率が 1.0×10−5 Darcyであり、微細構造が空孔のない状態に達した場合、結果は肯定的な「Y」であることが確認され、結果が「N」であれば、結果は「Y」に達するまで前の焼結工程を繰り返す。
その後、電解質層の外面にカソード層を形成して焼成工程でカソード層を形成する工程は、電解質層の外面に多孔質LSM材料をスクリーン印刷して焼成工程を経て電解質層の外面にカソード層を形成して、燃料電池の膜電極接合体構造の製造工程を完了する。
本発明の膜電極接合体の製造方法によれば、前記アノード基板の前記グリーン基板の積層数は、2〜6層であることを特徴とする。
本発明の膜電極接合体の製造方法によれば、アノード基板の未焼成基板の焼成工程は、約1250℃の温度で約4時間焼成され、焼結温度の上昇/下降速度は約1〜3℃/分である。
本発明の膜電極接合体の製造方法によれば、電解質の焼成工程は約1400℃で約6時間、焼成温度の昇降速度は約1〜33℃/分。
本発明の膜電極接合体の製造方法によれば、多孔質LSM材料の焼成工程は約1200℃で約3時間、焼成温度増減率は約1〜3℃/分である。
本発明の他の目的、利点および新規な特徴は、添付の図面と併せて以下の詳細な説明により明らかにする。
図1に示すように、本発明の膜電極接合体1(MEA)の構造は、アノード基板11と、電解質層12と、カソード層13とを備えている。アノード基板11は、NiO、8YSZ、3YSZを主成分とし、アノード基板の組成はNiO35〜65wt%、残部は8YSZ〜3YSZの混合物であり、3YSZは8YSZと3YSZの混合物中に10〜90重量%を含有する。
上記材料の中でも、8YSZは最も高いイオン伝導度を有し、ZrOのイオン伝導度はY2O3の添加により増加し、最大値は8%に達し、8%を超えて減少する。
約3%のY23ドーパントレベルでは、これは結晶粒のほぼ100%が正方晶であるため、粒度が最も小さく、室温で最も高い機械的靭性を有する正方晶多結晶ジルコニアと呼ばれる。しかし、結晶相変化が粒子サイズの変化をもたらし、そのため、200〜500℃の範囲の温度で、強度が大幅に低減し、またYの量が増加するにつれて、理論密度は粒度の増加とともに減少する。
相図によれば、Y23の量が増加すると、結晶相は単斜晶系から正方晶系に変化し、Y23の添加量が8〜10%で立方晶系になる。
好適な実施形態では、アノード基板11は、好ましくは、65重量%のNiO + 22.75重量%の8YSZ + 12.25重量%の3YSZと、プロセス中に追加することができる3重量% 以下の細孔形成剤を含む。
本実施形態では、アノード基板11の厚さは200〜600μmである。 電解質層12は、アノード基板11の一側面に形成されている。カソード層13は、多孔質のLSM材料で形成されており、アノード基板11から遠い電解質層12の表側にカソード層13が形成されている。
図2を参照すると、本発明の膜電極接合体1の製造工程は、以下のステップを含み、S11でアノードグリーンテープを準備し、S12で前記アノードグリーンテープを加工して所定厚さのアノードグリーン基板を形成し、S13でアノードグリーン基板を焼成してアノード基板を形成し、S14でアノード基板の表面に電解質材料を塗布し、焼結して電解質層を形成し、S15でアノード基板と電解質層のガス透過性が規格に準拠しているかどうかを測定し、及びS16で電解質層の外面に多孔質LSM材料を形成し、焼成プロセスによってカソード層を形成する。
以下、図1の構造と図2とを併せて参照する、本発明の方法の各工程の詳細な説明は次の通りである。
S11は、NiO−8YSZ−3YSZ混合物に造孔剤を約3重量%以下添加したアノードスラリーからアノードグリーンテープを作製する工程であって、テープキャスティングにより、約80〜120μmの厚さの薄帯アノードグリーンテープを作成する。
S12は、2〜6層の複数の薄帯状のアノードグリーンテープをホットラミネーション及び水圧均等化処理して、好適な厚さが200μm〜600μmのアノードグリーン基板を形成する工程である。
S13は、約1250℃の温度で、約4時間、アノードグリーン基板を焼結し、約1〜3℃/分の焼結温度増減率でアノード基板を製造する工程である。
S14は、アノード基板の平坦な表面に10μm未満の厚さをスピンコーティングを施し、1200℃〜1600℃、好ましくは1400℃の温度で約1〜3℃/分の焼結温度上昇/降温速度で少なくとも約6時間加熱して、焼結することによって、アノード基板11の表面に電解質層12を形成するステップである。
S15は、透過性測定が仕様に準拠しているかどうかを調べることで、アノード基板および電解質層のガス透過率を測定する工程である。 その中で、アノード基板11および電解質層12のガス透過率をガス透過率計透磁率の測定値が1.0×10−5ダルシー以下であるかどうか、また走査型電子顕微鏡を用いて微細構造観察を行い、アノード基板11の表面と電解質層12の表面とが良好に接合していることを確認して、観察結果が負であり、「N」と表示されている場合には、構造体に開気孔があり、ガス透過性が仕様を満たさない場合には、前工程を1200℃〜1400℃の温度で約6時間修復し、好ましくは微細構造が完全に緻密になるまで観察し、また観察結果が肯定的であれば、微細構造が開気孔を有しておらず、微細構造状態が十分に緻密で気体分離しているとみなすことができる。
S16は、電解質層12の外面に多孔質LSM物質をスクリーン印刷した後、約1200℃の温度で約1〜3℃の焼成温度増減率で焼成する工程でカソード電極層13を形成し、膜電極接合体(MEA)の製造工程を完了する。
図3及び図4から分かるように、本発明の膜電極接合体1の構造では、3YSZのイオン伝導度が8YSZよりも低いため、3YSZの部分ドーピングにより、アノード基板11の強度を効果的に高めることができる。本発明の好適な実施形態で製造された単位セルの全セル厚さを550μmから450μmに減少させることができるので、アノードのガス拡散抵抗が減少し、単位セル全体のインピーダンスが減少する。
電気的性能試験の比較の結果、セル開放電圧は理論上の標準値(> 1.1V)に近く、電力効率は15%増加することができる。
図5に示すように、400mAcm2の定電流で動作するセルの電気的性能の長期試験結果は、セル電圧上昇傾きの増加を継続して示し、アノード基板11の厚さを薄くすると、アノード基板11と電解質層12との界面において三重界面(TPB)でガス濃度が増加して電気化学反応効率が向上し、1000時間の動作試験後の減衰率が1%以下となり、セル動作の耐久性及び安定性が向上する。
上記の説明によって、本発明の燃料電池の膜電極接合体構造および製造方法を用いて、アノード基板の靭性および機械的強度を向上させることができ、基板の厚さを減少させ、アノード側導電性及びセル性能を向上させることができる。
本発明の膜電極接合体の平面図である。 本発明の膜電極接合体の製造方法を示すフローチャートである。 本発明のアノード基板の燃料電池の3YSZ添加前後の電気的性能を示すグラフである。 3YSZ添加前後の本発明のアノード基板の燃料電池インピーダンス解析図である。 本発明によるセルの長期間の電気的性能のグラフである。
1…膜電極接合体
11…アノード基板
12…電解質層
13…カソード層
S11…アノードグリーンテープを準備する
S12…アノードグリーンテープを加工して所定厚さのアノードグリーン基板を形成する
S13…アノードグリーン基板を焼成してアノード基板を形成する
S14…アノード基板の表面に電解質材料を塗布し、焼結して電解質層を形成する
S15…アノード基板と電解質層のガス透過性が規格に準拠しているかどうかを測定する
S16…電解質層の外面に多孔質LSM材料を形成し、焼成プロセスによってカソード層を形成する











Claims (6)

  1. 燃料電池アノード基板の膜電極接合体構造であって、
    上記アノード基板がNiOが35〜65重量%でありNiOと気孔形成剤を除いた残余が8YSZと3YSZとの混合物であって、且つ、
    8YSZの重量%に対する3YSZの重量%の比率が50〜60%で
    ある材料NiO、8YSZ,および3YSZからなる複数の層を積層したシート構造を有するアノード基板と、
    該アノード基板に接して形成された電解質層、及び該電解質層を介してアノード基板の反対側の面に配置された多孔質LSM材からなるカソード層を備えたSOFCのアノード基板において、
    該アノード基板の組成として3重量%以下の気孔形成剤を含み、
    上記複数の層として2〜6層を積層した積層構造からなる厚さ200〜600μmの厚さである
    膜電極接合体からなることを特徴とする燃料電池のアノード用の膜電極接合体構造。
  2. 上記3YSZは、8YSZおよび3YSZ混合物の組成において10〜90重量%の組成を有することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池のアノード用の膜電極接合体構造。
  3. 前記アノード基板は、65重量%のNiO + 22.75重量%の8YSZ + 12.25重量%の3YSZを含むことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池の膜電極接合体構造。
  4. 燃料電池の膜電極接合体の製造方法であって、
    NiO−8YSZ−3YSZの混合物に3重量%以下の細孔形成剤を添加した混合物からなるスラリーをアノードグリーンテープ形成用のアノードスラリーとして、80μm〜120μmの厚さの薄帯アノードグリーンテープを形成し;
    前記薄帯アノードグリーンテープの複数層をホットラミネーションおよび水圧均等化処理に付して、厚さが200μm〜600μmのアノードグリーン基板を形成し;
    前記アノードグリーン基板を1250℃の温度で4時間、1〜3℃/分の焼結温度増減率で焼結してアノード基板を製造し;
    前記アノード基板の平坦面にスピンコートにより10μm未満の厚さで塗布し、1200℃〜1600℃の温度、1〜3℃/分の焼成温度増減率で、少なくとも6時間、焼結することにより、アノード基板表面に電解質層を形成するステップと;
    前記アノード基板と前記電解質層のガス透過率を測定して、ガス透過率測定値が1.0×10 −5 Darcy以下であるか否か、
    且つ、走査型電子顕微鏡により、前記アノード基板の表面と前記電解質層の表面の微細構造を観察して微細構造に空孔がないことが確認できるまで先のステップを、1200℃〜1400℃の温度、6時間の範囲で行い
    前記電解質層の表面にスクリーン印刷により多孔質LSM材料を構築し、次いで1200℃の温度で3時間、1〜3℃/分の増減率で焼成してカソード層を形成して、
    膜電極接合体の構造を完成する燃料電池の膜電極接合体の製造方法。
  5. 前記アノードグリーン基板を形成する複数の薄帯アノードグリーンテープの積層数は2〜6層であることを特徴とする請求項4に記載の燃料電池の膜電極接合体の製造方法。
  6. 前記電解質の焼成工程は、1400℃で6時間、1〜3℃/分の増減率で行われることを特徴とする請求項4に記載の燃料電池用膜電極接合体の製造方法。
JP2017032985A 2017-02-24 2017-02-24 燃料電池の膜電極接合体及びその製造方法 Active JP6502977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032985A JP6502977B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 燃料電池の膜電極接合体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032985A JP6502977B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 燃料電池の膜電極接合体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018139168A JP2018139168A (ja) 2018-09-06
JP6502977B2 true JP6502977B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=63451459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017032985A Active JP6502977B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 燃料電池の膜電極接合体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6502977B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110109104A (ko) * 2010-03-30 2011-10-06 삼성전기주식회사 금속 산화물-이트리아 안정화 지르코니아 복합체 및 이를 포함하는 고체산화물 연료전지
JP2015185246A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社日本触媒 アノード支持基板及びアノード支持型セル
JP6535174B2 (ja) * 2015-02-05 2019-06-26 株式会社日本触媒 固体酸化物形燃料電池用積層体の製造方法及び固体酸化物形燃料電池用積層体のための予備積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018139168A (ja) 2018-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6437821B2 (ja) 機械的健全性および効率を向上させた固体酸化物型燃料電池用複合アノード
JP6140733B2 (ja) 中低温運転で出力性能が向上された固体酸化物燃料電池の設計及び製造技術
JP2002175814A (ja) 固体電解質型燃料電池用燃料極の製造方法並びに固体電解質型燃料電池及びその製造方法
JP2015088284A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5226656B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池および固体酸化物型燃料電池の製造方法
Torres-Garibay et al. Ln0. 6Sr0. 4Co1− yFeyO3− δ (Ln= La and Nd; y= 0 and 0.5) cathodes with thin yttria-stabilized zirconia electrolytes for intermediate temperature solid oxide fuel cells
JP5214227B2 (ja) 横縞型固体酸化物形燃料電池スタック及びその作製方法
JP2007335193A (ja) 固体酸化物形燃料電池の空気極用セリア層及びその製造方法
JP4795701B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池および固体酸化物型燃料電池の製造方法
JP2010061829A (ja) 固体酸化物形燃料電池の運転方法
CN113285084B (zh) 一步制备固体氧化物燃料电池的方法
US10283799B2 (en) Membrane electrode assembly structure of fuel cell and the method of fabricating the same
JP5107509B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池の製造方法
JP6502977B2 (ja) 燃料電池の膜電極接合体及びその製造方法
JP5198908B2 (ja) 高性能固体酸化物形燃料電池膜電極接合体(sofc−mea)に積層する完全緻密な電解質層の製造方法。
JP2006059611A (ja) セリア系固体電解質型燃料電池及びその製造方法
JP2012142241A (ja) 固体酸化物形燃料電池用単セルの製造方法
KR102109730B1 (ko) 고체산화물 연료전지 제조방법
JP2006059610A (ja) 固体電解質型燃料電池及びその製造方法
EP3389127B1 (en) Membrane electrode assembly structure of fuel cell and the method of manufacturing the same
JP2009245896A (ja) 固体酸化物形燃料電池の作製用スペーサー、これを用いた固体酸化物形燃料電池用部材の製造方法、及び固体酸化物形燃料電池の製造方法
JP5362979B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池の製造方法
TWI631757B (zh) 燃料電池之膜電極組結構及其製作方法
JP2015002035A (ja) 固体酸化物形燃料電池セルの作製方法
KR20200027237A (ko) 유연성 전해질 막 및 이를 포함하는 고체산화물 연료전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6502977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250