JP2015506947A - 光学材料用ポリチオール化合物の製造方法及びそれを含む光学材料用組成物 - Google Patents

光学材料用ポリチオール化合物の製造方法及びそれを含む光学材料用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015506947A
JP2015506947A JP2014554663A JP2014554663A JP2015506947A JP 2015506947 A JP2015506947 A JP 2015506947A JP 2014554663 A JP2014554663 A JP 2014554663A JP 2014554663 A JP2014554663 A JP 2014554663A JP 2015506947 A JP2015506947 A JP 2015506947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
mercaptoethylthio
compound
polythiol
propane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014554663A
Other languages
English (en)
Inventor
ドンギュ ジャン
ドンギュ ジャン
スギュン ロ
スギュン ロ
ジョンヒョ キム
ジョンヒョ キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOC Solution Co Ltd
Original Assignee
KOC Solution Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOC Solution Co Ltd filed Critical KOC Solution Co Ltd
Publication of JP2015506947A publication Critical patent/JP2015506947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3876Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing mercapto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/02Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of thiols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/52Polythioethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7628Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/7642Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate groups, e.g. xylylene diisocyanate or homologues substituted on the aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/22Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/24Epihalohydrins
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】【解決手段】本発明は、色相の面で良い物性を示す高品質の光学材料用ポリチオール化合物、これを含む光学材料用組成物、及び光学材料の製造方法に関する。本発明では、特定の不純物の総含量が0.5重量%以下であるエピクロロヒドリン化合物と、2−メルカプトエタノールとを反応させる光学材料用ポリチオール化合物の製造方法が提供される。本発明によれば、着色が抑制されたポリチオール化合物、及び、これを用いることで着色が抑制され、黄色度が低く、色相が良いウレタン系光学材料を得ることができる。本発明のポリチオール化合物は、ウレタン系などの様々な光学材料の製造のために使用することができ、本発明により得られた色相の良い光学レンズは、既存の光学レンズの代わりに様々な分野で広く使用することができ、特に、眼鏡レンズ、偏光レンズ、カメラレンズなどに使用することができる。【選択図】なし

Description

本発明は、光学材料に使用されるポリチオール化合物の製造方法、及びこのポリチオール化合物を含む光学材料用組成物に係り、特に、色相の面で良い物性を示す高品質の光学材料用ポリチオール化合物、それを含む光学材料用組成物及び光学材料の製造方法に関する。
眼鏡などの光学レンズに使用されるプラスチック光学材料は、無機材料からなる光学材料と比べて軽量で割れ難く、染色が可能である。近年、様々な樹脂のプラスチック材料が光学材料として用いられており、その要求物性もまた、ますます高まっている。
特許文献1及び2などでは、ポリチオール化合物とポリイソシアネート化合物を反応させたチオウレタン系レンズが提案されている。ポリチオール化合物とイソシアネート化合物を用いて製造されたポリチオウレタン光学材料は、透明性、アッベ数、透過率、引張強度などの光学特性に優れるため、光学レンズ素材として広く用いられている。しかし、重合に用いられるポリチオール化合物が着色している場合、製造される樹脂の色相も悪くなる場合がある。したがって、着色が少なく、透明であり、色相の面で良い樹脂を得るためには、重合に用いられるポリチオール化合物の着色を可能な限り抑制することが必要である。
特許文献3では、ポリウレタン系樹脂の色相が悪くなる原因がポリチオールを製造する原料である2−メルカプトエタノール中の不純物であるビス(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィドに起因することを見出し、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィドの含有量が0.5重量%以下である2−メルカプトエタノールと、エピハロヒドリン化合物とを反応させるポリチオール化合物の製造方法を記述している。
大韓民国特許公告公報1993−0006918号 大韓民国特許公告公報1992−0005708号 大韓民国公開特許公報10−2008−0090529
本発明者らは、ポリチオール化合物の着色に影響を及ぼし得る多くの要因を検討研究した結果、2−メルカプトエタノール中の不純物であるビス(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィドはポリチオール化合物の着色に影響を及ぼす要素ではあるものの、このような要素を制御した場合にも相変らず着色が現れる場合があることから、研究をさらに進展させた結果、ポリチオールの合成の出発物質として用いられるエピクロロヒドリン化合物に含まれている特定の不純物の含量がポリチオール化合物の着色に直接的な影響を及ぼすことを見出した。
本発明は、エピクロロヒドリン化合物中の特定の不純物の含量を調節することによって、着色が少ないポリチオール化合物を製造する方法、このようにして得られたポリチオール化合物を含む光学材料用組成物、及び光学材料の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、ポリチオールの合成の出発物質として用いられるエピクロロヒドリン化合物中の特定の不純物の総含量が一定範囲以下であるとき、製造されるポリチオール化合物の着色を最小化することができ、このポリチオール化合物を用いてウレタン系樹脂を重合した場合、着色が抑制され、黄色度が低く、色相の面で良い樹脂を得ることができることを確認した。
本発明では、
エピクロロヒドリン化合物と2−メルカプトエタノールとを反応させる段階を含むポリチオール化合物の製造方法において、
前記エピクロロヒドリン化合物は、アクロレイン(acrolein)、アリルクロライド(allylchloride)、1,2−ジクロロプロパン、2,3−ジクロロプロペン、2−メチル−2−ペンタノール、2−クロロアリルアルコール、シス−1,3−ジクロロプロペン、トランス−1,3−ジクロロプロペン、1,3−ジクロロイソプロパノール、1,2,3−トリクロロプロパン、及び2,3−ジクロロプロパノールで構成された不純物の総含量が0.5重量%以下であることを特徴とする光学材料用ポリチオール化合物の製造方法が提供される。
また、本発明では、前記製造方法で得られたポリチオール化合物を含む光学材料用組成物が提供される。
また、本発明では、前記光学材料用組成物を重合させたウレタン系光学材料の製造方法、この方法で得られたウレタン系光学材料、及びこの光学材料からなる光学レンズが提供される。前記光学レンズは、特に眼鏡レンズを含む。
本発明によれば、ポリチオールの合成の出発物質として用いるエピクロロヒドリン化合物中の特定の不純物の含量を調節することによって、着色が抑制されたポリチオール化合物を得ることができ、このポリチオール化合物を用いることで、着色が抑制され、黄色度が低く、色相が良いウレタン系光学材料を得ることができる。
本発明において、ポリチオール化合物は、エピクロロヒドリン化合物と2−メルカプトエタノールを反応させる段階を含む公知の製造方法で製造される。すなわち、エピクロロヒドリン化合物と2−メルカプトエタノールとを反応させてポリアルコール化合物を得る段階と、前記ポリアルコール化合物とチオ尿素とを反応させてチウロニウム塩を得る段階と、前記チウロニウム塩を加水分解してポリチオール化合物を得る段階とを経て、所望のポリチオール化合物を製造することができる。本発明は、このようなポリチオール化合物の製造方法において出発物質として用いるエピクロロヒドリン化合物中の特定の不純物の含量を調節することによって、着色が抑制されたポリチオール化合物を得る。エピクロロヒドリン化合物中の特定の不純物は、アクロレイン(acrolein)、アリルクロライド(allylchloride)、1,2−ジクロロプロパン、2,3−ジクロロプロペン、2−メチル−2−ペンタノール、2−クロロアリルアルコール、シス−1,3−ジクロロプロペン、トランス−1,3−ジクロロプロペン、1,3−ジクロロイソプロパノール、1,2,3−トリクロロプロパン及び2,3−ジクロロプロパノールで構成され、エピクロロヒドリン化合物中に含まれるこれら不純物の総含量が0.5重量%以下のとき、着色が抑制され、良い色相のポリチオール化合物を得ることができる。
本発明のポリチオール化合物は、特に制限されず、1分子中に2個以上のチオール基を有する化合物を使用することができる。例えば、ポリチオール化合物は、
ビス(2−メルカプトエチル)スルフィド、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、2,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン−1−チオール、2,2−ビス(メルカプトメチル)−1,3−プロパンジチオール、テトラキス(メルカプトメチル)メタン;2−(2−メルカプトエチルチオ)プロパン−1,3−ジチオール、2−(2,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロピルチオ)エタンチオール、ビス(2,3−ジメルカプトプロパニル)スルフィド、ビス(2,3−ジメルカプトプロパニル)ジスルフィド、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプトプロパン、1,2−ビス(2−(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプトプロピルチオ)エタン、ビス(2−(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(2−(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプトプロピル)ジスルフィド、2−(2−メルカプトエチルチオ)−3−2−メルカプト−3−[3−メルカプト−2−(2−メルカプトエチルチオ)−プロピルチオ]プロピルチオ−プロパン−1−チオール、2,2−ビス−(3−メルカプト−プロピオニルオキシメチル)−ブチルエステル、2−(2−メルカプトエチルチオ)−3−(2−(2−[3−メルカプト−2−(2−メルカプトエチルチオ)−プロピルチオ]エチルチオ)エチルチオ)プロパン−1−チオール、(4R,11S)−4,11−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9,12−テトラチアテトラデカン−1,14−ジチオール、(S)−3−((R−2,3−ジメルカプトプロピル)チオ)プロパン−1,2−ジチオール、(4R,14R)−4,14−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9,12,15−ペンタチアヘプタン−1,17−ジチオール、(S)−3−((R−3−メルカプト−2−((2−メルカプトエチル)チオ)プロピル)チオ)プロピル)チオ)−2−((2−メルカプトエチル)チオ)プロパン−1−チオール、3,3’−ジチオビス(プロパン−1,2−ジチオール)、(7R,11S)−7,11−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9,12,15−ペンタチアヘプタデカン−1,17−ジチオール、(7R,12S)−7,12−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9,10,13,16−ヘキサチアオクタデカン−1,18−ジチオール、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ビスペンタエリスリトール−エーテル−ヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,1,2,2−テトラキス(メルカプトメチルチオ)エタン、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、及び2−(2,2−ビス(メルカプトジメチルチオ)エチル)−1,3−ジチアンなどを挙げることができる。好ましくは、ポリチオール化合物は、2−(2−メルカプトエチルチオ)プロパン−1,3−ジチオール;2,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン−1−チオール;2−(2,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロピルチオ)エタンチオール;1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプトプロパン;1,2−ビス(2−(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプトプロピルチオ)−エタン;ビス(2−(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプトプロピル)スルフィド;2−(2−メルカプトエチルチオ)−3−2−メルカプト−3−[3−メルカプト−2−(2−メルカプトエチルチオ)−プロピルチオ]プロピルチオ−プロパン−1−チオール;2,2’−チオジエタンチオール、4,14−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9,12,15−ペンタチアヘプタデカン−1,17−ジチオール、2−(2−メルカプトエチルチオ)−3−[4−(1−{4−[3−メルカプト−2−(2−メルカプトエチルチオ)−プロポキシ]−フェニル}−1−メチルエチル)−フェノキシ]−プロパン−1−チオール、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールメルカプトアセテート、トリメチロールプロパントリスメルカプトプロピオネート、グリセロールトリメルカプトプロピオネート、ジペンタエリスリトールヘキサメルカプトプロピオネートの中から選択されたいずれか一つまたは2以上である。その他にも、これらに未反応物であるヒドロキシ基が一部混合された化合物も、本発明のポリチオール化合物に含まれ得る。
本発明の光学材料用組成物は、上記のような製造方法で得られたポリチオール化合物を含む。また、本発明の光学材料用組成物は、前記ポリチオール化合物と共にポリイソシアネート化合物を含むウレタン系光学材料用組成物であってもよい。本発明において、“光学材料用組成物”は、光学レンズなどの光学材料として硬化させることができる重合可能な組成物を意味する。
本発明の光学材料用組成物に含まれるポリイソシアネート化合物は、特に限定されず、最小限1個以上のイソシアネート及び/またはイソチオシアネート基を有する化合物を使用することができる。例えば、2,2−ジメチルペンタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサンジイソシアネート、ブテンジイソシアネート、1,3−ブタジエン−1,4−ジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,6,11−ウンデカトリイソシアネート、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、1,8−ジイソシアネート−4−イソシアナトメチルオクタン、ビス(イソシアナトエチル)カーボネート、ビス(イソシアナトエチル)エーテルなどの脂肪族イソシアネート化合物;イソホロンジイソシアネート、1,2−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、ジシクロヘキシルジメチルメタンイソシアネート、2,2−ジメチルジシクロヘキシルメタンイソシアネートなどの脂環族イソシアネート化合物;キシリレンジイソシアネート(XDI)、ビス(イソシアナトエチル)ベンゼン、ビス(イソシアナトプロピル)ベンゼン、ビス(イソシアナトブチル)ベンゼン、ビス(イソシアナトメチル)ナフタレン、ビス(イソシアナトメチル)ジフェニルエーテル、フェニレンジイソシアネート、エチルフェニレンジイソシアネート、イソプロピルフェニレンジイソシアネート、ジメチルフェニレンジイソシアネート、ジエチルフェニレンジイソシアネート、ジイソプロピルフェニレンジイソシアネート、トリメチルベンゼントリイソシアネート、ベンゼントリイソシアネート、ビフェニルジイソシアネート、トルイジンジイソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3−ジメチルジフェニルメタン−4,4−ジイソシアネート、ビベンジル−4,4−ジイソシアネート、ビス(イソシアナトフェニル)エチレン、3,3−ジメトキシビフェニル−4,4−ジイソシアネート、ヘキサヒドロベンゼンジイソシアネート、ヘキサヒドロジフェニルメタン−4,4−ジイソシアネートなどの芳香族イソシアネート化合物;ビス(イソシアナトエチル)スルフィド、ビス(イソシアナトプロピル)スルフィド、ビス(イソシアナトヘキシル)スルフィド、ビス(イソシアナトメチル)スルホン、ビス(イソシアナトメチル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトプロピル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトメチルチオ)メタン、ビス(イソシアナトエチルチオ)メタン、ビス(イソシアナトエチルチオ)エタン、ビス(イソシアナトメチルチオ)エタン、1,5−ジイソシアナト−2−イソシアナトメチル−3−チアペンタンなどの含硫脂肪族イソシアネート化合物;ジフェニルスルフィド−2,4−ジイソシアネート、ジフェニルスルフィド−4,4−ジイソシアネート、3,3−ジメトキシ−4,4−ジイソシアナトジベンジルチオエーテル、ビス(4−イソシアナトメチルベンゼン)スルフィド、4,4−メトキシベンゼンチオエチレングリコール−3,3−ジイソシアネート、ジフェニルジスルフィド−4,4−ジイソシアネート、2,2−ジメチルジフェニルジスルフィド−5,5−ジイソシアネート、3,3−ジメチルジフェニルジスルフィド−5,5−ジイソシアネート、3,3−ジメチルジフェニルジスルフィド−6,6−ジイソシアネート、4,4−ジメチルジフェニルジスルフィド−5,5−ジイソシアネート、3,3−ジメトキシジフェニルジスルフィド−4,4−ジイソシアネート、4,4−ジメトキシジフェニルジスルフィド−3,3−ジイソシアネートなどの含硫芳香族イソシアネート化合物;2,5−ジイソシアナトチオフェン、2,5−ビス(イソシアナトメチル)チオフェン、2,5−ジイソシアナトテトラヒドロチオフェン、2,5−ビス(イソシアナトメチル)テトラヒドロチオフェン、3,4−ビス(イソシアナトメチル)テトラヒドロチオフェン、2,5−ジイソシアナト−1,4−ジチアン、2,5−ビス(イソシアナトメチル)−1,4−ジチアン、4,5−ジイソシアナト−1,3−ジチオラン、4,5−ビス(イソシアナトメチル)−1,3−ジチオラン、4,5−ビス(イソシアナトメチル)−2−メチル−1,3−ジチオランなどの含硫複素環イソシアネート化合物の中から選択された1種または2種以上を使用することができる。その他にも、最小限1個以上のイソシアネート及び/またはイソチオシアネート基を有する化合物であれば1種または2種以上を使用することができ、また、これらイソシアネート化合物の塩素置換体、臭素置換体などのハロゲン置換体、アルキル置換体、アルコキシ置換体、ニトロ置換体や、多価アルコールあるいはチオールとのプレポリマー型変性体、カルボジイミド変性体、ウレア変性体、ビウレット変性体あるいはダイマー化、トリマー化反応生成物なども使用することができる。
ポリイソシアネート化合物として、好ましくは、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、3,8−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロ[5,2,1,02,6]デカン、3,9−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロ[5,2,1,02,6]デカン、4,8−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロ[5,2,1,02,6]デカン、2,5−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,6−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2,2,1]ヘプタンの中から選択された1種以上を使用する。
本発明の光学材料用組成物は、その他にも、必要に応じて、触媒、内部離型剤、紫外線吸収剤、染料、安定剤、ブルーイング剤などの任意成分をさらに含んでいてもよい。また、ウレタン樹脂組成物と共重合が可能な、エポキシ化合物、チオエポキシ化合物、ビニル基あるいは不飽和基を有する化合物、または金属化合物などをさらに含んでいてもよい。
本発明の光学材料は、前記光学材料用組成物、すなわち、ポリチオール化合物とポリイソシアネート化合物、そして、必要に応じて、任意成分をさらに含む組成物を重合することによって製造することができる。本発明で製造されるウレタン系光学材料、特にウレタン系レンズは、注型重合により製造される。具体的には、イソシアネート化合物に各種添加剤及び触媒を溶かした後、チオール化合物を添加し、冷却しながら減圧脱泡を行う。その後、適当な時間が経過した後、テープでモールディングしたガラスモールドに注入し、約24〜48時間かけて低温から高温に徐々に熱を加えて硬化させる。
本発明により製造されるウレタン系光学材料は、高屈折率で低分散であり、耐熱性、耐久性に優れ、軽量で耐衝撃性に優れた特徴を有しており、特に、色相が良好であり、クリアで透明である。したがって、本発明のウレタン系樹脂は、レンズやプリズムなどの光学材料の用途に適し、特に、眼鏡レンズ、カメラレンズなどのレンズの用途に非常に適している。
本発明の光学レンズは、必要に応じて、反射防止、高硬度付与、耐摩耗性向上、耐薬品性向上、防曇性付与、あるいはファッション性付与などの改良を目的として、表面研磨、帯電防止処理、ハードコート処理、無反射コート処理、染色処理、調光処理などの物理的、化学的処理を施すことができる。
以下、具体的な実施例によって本発明をより詳細に説明する。しかし、これらの実施例は単に本発明をより具体的に説明するためのもので、本発明の範囲がこれらの実施例によって限定されるものではない。
評価結果
下記の方法で化合物を分析した。得られたポリチオール及び樹脂の色相は、YI及びAPHA値で評価し、YI及びAPHA値は、下記の試験法で評価した。
エピクロロヒドリンの含有量及び不純物の分析:ガスクロマトグラフィー分析、ガスクロマトグラフィー質量分析(GC−MS)、及びNMR分析により、物質及び含有量分析を行った。
ポリチオールの色相(YIまたはdYI):本発明において、YI(黄色指数、Yellow Index)値は、SHIMADZU社のModel UV−2450に、IRS−2200集光装置を装着した色分析装置を用いて測定した。長さが1cmである2個の同一のシリカセル(Silica Cell)に蒸留水を入れて基準点(base line)を取り、蒸留水が入っているシリカセルにポリチオールを入れ、色相YI値を測定した。色相の評価においてYIの値は、黄色指数を示し、色彩色差計で測定することができる値であって、YI値が小さいほど色相が良好である。
ポリチオウレタン系プラスチックレンズの色相(YIまたはdYI):SHIMADZU社のModel UV−2450に、IRS−2200集光装置を装着した色分析装置を用いて測定した。測定方法は、空気を基準点とし、レンズを定着装置に固定して色相YI値を測定した。色相評価においてYIの値は、黄色指数を示し、色彩色差計で測定することができる値であって、YI値が小さいほど色相が良好である。
ポリチオールのAPHA:本発明において、APHAは、Hunterlab社のColorQuest XEを用いて測定した。透過長さが1cmである石英セルに試料を入れて測定した。事前に白金とコバルトの試薬を溶解して調製した標準液の濃度をデータ化して内蔵しておいたプログラムと、試料液との比較から得られたAPHA値を測定値とした。測定した値が小さいほど色相が良好である。
ポリチオウレタン系プラスチックレンズのAPHA:Hunterlab社のColorQuest XEを用いて測定した。プラスチックレンズを入れて直接測定した。事前に白金とコバルトの試薬を溶解して調製した標準液の濃度をデータ化して内蔵しておいたプログラムと、試料液との比較から得られたAPHA値を測定値とした。測定した値が小さいほど色相が良好である。
[実施例1]
1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパンの合成
撹拌機、還流冷却水分分離器、窒素ガスパージ管、及び温度計を取り付けた10リットル五つ口反応フラスコ内に、純度99.9%以上の2−メルカプトエタノール676g(8.65mol)、水340gを投入した。30℃で、25重量%の水酸化ナトリウム水溶液691.2g(1.08mol)を30分かけて滴下投入した後、エピクロルヒドリン399.6g(4.32mol)を同温度で3時間かけて滴下して、1時間熟成を行った。使用したエピクロルヒドリンは、アクロレイン(acrolein)、アリルクロライド(allylchloride)、1,2−ジクロロプロパン、2,3−ジクロロプロペン、2−メチル−2−ペンタノール、2−クロロアリルアルコール、シス−1,3−ジクロロプロペン、トランス−1,3−ジクロロプロペン、1,3−ジクロロイソプロパノール、1,2,3−トリクロロプロパン及び2,3−ジクロロプロパノールで構成された不純物(以下、“特定の不純物”という)の総含量が0.1%以下である純度99.9%以上のものであった。その後、35重量%塩酸水1800g(17.28mol)、チオ尿素987.6g(12.97mol)を投入し、110℃還流下にて3時間熟成して、チウロニウム塩化を行った。20℃に冷却した後、トルエン1880g、25重量%のアンモニア水溶液1324.4g(19.47mol)を投入し、加水分解を行って、1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパンを主成分とするポリチオールのトルエン溶液を得た。前記トルエン溶液を酸洗浄及び水洗浄し、加熱減圧下でトルエン及び微量の水分を除去した。その後、濾過して1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパンを主成分とするポリチオール1074.8gを得た。得られたポリチオールのAPHAは7であり、YI値は0.75であった。
プラスチックレンズの製造
m−キシリレンジイソシアネート52g、硬化触媒としてジブチル錫ジクロライド0.015g、Stepan社のzelec UN(商品名、酸性リン酸エステル)0.10g、バイオソーブ583(商品名、紫外線吸収剤)0.05gを20℃で混合溶解させた。上記で得られた1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパンを主成分とするポリチオール48gを投入混合して、混合均一液とした。この均一液を600Paで1時間脱泡を行った。その後、1μmPTFEフィルターで濾過を行った後、ガラスモールドとテープからなるモールド型に注入した。このモールド型をオーブンに投入し、10℃から120℃まで徐々に昇温して、20時間重合させた。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して樹脂を得た。得られた樹脂を120℃で3時間さらにアニールを行った。得られた樹脂のAPHA及びYI値は、それぞれ10と0.9であった。結果は、表1に示す。
[実施例2]
エピクロロヒドリンに含まれた特定の不純物の総含量が0.05重量%であるエピクロロヒドリンを用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で、1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパンを主成分とするポリチオールを合成した。得られた1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパンを主成分とするポリチオールのAPHAは8であり、YI値は0.81であった。このポリチオールを用いて、実施例1と同様の方法でプラスチックレンズを製造して評価した。評価結果は、表1の通りである。
[実施例3]
エピクロロヒドリンに含まれた特定の不純物の総含量が0.1重量%であるエピクロロヒドリンを用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で、1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパンを主成分とするポリチオールを合成した。得られた1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパンを主成分とするポリチオールのAPHAは11であり、YI値は0.92であった。このポリチオールを用いて、実施例1と同様の方法でプラスチックレンズを製造して評価した。得られたプラスチックレンズの評価結果は、表1の通りである。
[実施例4]
エピクロロヒドリンに含まれた特定の不純物の総含量が0.23重量%であるエピクロロヒドリンを用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で、1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパンを主成分とするポリチオールを合成した。得られた1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパンを主成分とするポリチオールのAPHAは13であり、YI値は1.12であった。このポリチオールを用いて、実施例1と同様の方法でプラスチックレンズを製造して評価した。得られたプラスチックレンズの評価結果は、表1の通りである。
[実施例5]
エピクロロヒドリンに含まれた特定の不純物の総含量が0.4重量%であるエピクロロヒドリンを用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で、1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパンを主成分とするポリチオールを合成した。得られた1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパンを主成分とするポリチオールのAPHAは16であり、YI値は1.23であった。このポリチオールを用いて、実施例1と同様の方法でプラスチックレンズを製造して評価した。得られたプラスチックレンズの評価結果を表1に示す。
[比較例1]
エピクロロヒドリンに含まれた特定の不純物の総含量が0.8重量%であるエピクロロヒドリンを用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で、1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパンを主成分とするポリチオールを合成した。得られた1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパンを主成分とするポリチオールのAPHAは26であり、YI値は1.87であった。このポリチオールを用いて、実施例1と同様の方法でプラスチックレンズを製造して評価した。得られたプラスチックレンズの評価結果を表1に示す。
[比較例2]
エピクロロヒドリンに含まれた特定の不純物の総含量が1.3重量%であるエピクロロヒドリンを用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で、1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパンを主成分とするポリチオールを合成した。得られた1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパンを主成分とするポリチオールのAPHAは30であり、YI値は2.36であった。このポリチオールを用いて、実施例1と同様の方法でプラスチックレンズを製造して評価した。得られたプラスチックレンズの評価結果を表1に示す。
[比較例3]
エピクロロヒドリンに含まれた特定の不純物の総含量が1.8重量%であるエピクロロヒドリンを用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で、1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパンを主成分とするポリチオールを合成した。得られた1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパンを主成分とするポリチオールのAPHAは38であり、YI値は2.53であった。このポリチオールを用いて、実施例1と同様の方法でプラスチックレンズを製造して評価した。得られたプラスチックレンズの評価結果を表1に示す。
Figure 2015506947
*アクロレイン(acrolein)、アリルクロライド(allylchloride)、1,2−ジクロロプロパン、2,3−ジクロロプロペン、2−メチル−2−ペンタノール、2−クロロアリルアルコール、シス−1,3−ジクロロプロペン、トランス−1,3−ジクロロプロペン、1,3−ジクロロイソプロパノール、1,2,3−トリクロロプロパン及び2,3−ジクロロプロパノールで構成された不純物の総含量である。
実施例及び比較例で得られた樹脂を比較すると、比較例の樹脂が実施例の樹脂に比べてより黄色を帯びることが確認できた。
上記のような実施例及び比較例の結果によれば、純度が非常に高い2−メルカプトエタノールを原料として使用しても、エピクロロヒドリン中に特定の不純物が一定量以上含有される場合、総含有量に比例して、得られるポリチオール化合物の色相が悪化し、それによって、樹脂の色相も悪化した。特に、エピクロロヒドリン中の特定の不純物の総含有量が0.5重量%を超える場合、顕著にポリチオール及び樹脂の色相が悪化した。したがって、エピクロロヒドリン中の特定の不純物の総含有量が0.5重量%以下のとき、着色が抑制され、良好な色相のポリチオール化合物、及びポリウレタン系樹脂を得ることができることが確認できた。
本発明によれば、着色が抑制された光学材料用ポリチオール化合物を得ることができ、また、このポリチオール化合物を用いることで、着色が抑制され、黄色度が低く、色相が良い光学材料を得ることができる。本発明のポリチオール化合物は、ウレタン系などの様々な光学材料の製造のために使用することができ、本発明により得られた色相の良い光学レンズは、既存の光学レンズの代わりに様々な分野で広く使用することができ、特に、眼鏡レンズ、偏光レンズ、カメラレンズなどに使用することができる。

Claims (8)

  1. エピクロロヒドリン化合物と、2−メルカプトエタノールとを反応させる段階を含むポリチオール化合物の製造方法において、
    前記エピクロロヒドリン化合物は、アクロレイン(acrolein)、アリルクロライド(allylchloride)、1,2−ジクロロプロパン、2,3−ジクロロプロペン、2−メチル−2−ペンタノール、2−クロロアリルアルコール、シス−1,3−ジクロロプロペン、トランス−1,3−ジクロロプロペン、1,3−ジクロロイソプロパノール、1,2,3−トリクロロプロパン、及び2,3−ジクロロプロパノールで構成された不純物の総含量が0.5重量%以下であることを特徴とする、光学材料用ポリチオール化合物の製造方法。
  2. 請求項1に記載の製造方法で得られたポリチオール化合物を含む光学材料用組成物。
  3. ポリイソシアネート化合物をさらに含む、請求項2に記載のウレタン系光学材料用組成物。
  4. 前記ポリイソシアネート化合物が、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、3,8−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロ[5,2,1,02,6]デカン、3,9−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロ[5,2,1,02,6]デカン、4,8−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロ[5,2,1,02,6]デカン、2,5−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,6−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2,2,1]ヘプタンの中から選択された1種以上であることを特徴とする、請求項3に記載の光学材料用組成物。
  5. 前記ポリチオール化合物が、ビス(2−メルカプトエチル)スルフィド、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、2,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン−1−チオール、2,2−ビス(メルカプトメチル)−1,3−プロパンジチオール、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、2−(2−メルカプトエチルチオ)プロパン−1,3−ジチオール、2−(2,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロピルチオ)エタンチオール、ビス(2,3−ジメルカプトプロパニル)スルフィド、ビス(2,3−ジメルカプトプロパニル)ジスルフィド、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプトプロパン、1,2−ビス(2−(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプトプロピルチオ)エタン、ビス(2−(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(2−(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプトプロピル)ジスルフィド、2−(2−メルカプトエチルチオ)−3−2−メルカプト−3−[3−メルカプト−2−(2−メルカプトエチルチオ)−プロピルチオ]プロピルチオ−プロパン−1−チオール、2,2−ビス−(3−メルカプト−プロピオニルオキシメチル)−ブチルエステル、2−(2−メルカプトエチルチオ)−3−(2−(2−[3−メルカプト−2−(2−メルカプトエチルチオ)−プロピルチオ]エチルチオ)エチルチオ)プロパン−1−チオール、(4R,11S)−4,11−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9,12−テトラチアテトラデカン−1,14−ジチオール、(S)−3−((R−2,3−ジメルカプトプロピル)チオ)プロパン−1,2−ジチオール、(4R,14R)−4,14−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9,12,15−ペンタチアヘプタン−1,17−ジチオール、(S)−3−((R−3−メルカプト−2−((2−メルカプトエチル)チオ)プロピル)チオ)プロピル)チオ)−2−((2−メルカプトエチル)チオ)プロパン−1−チオール、3,3’−ジチオビス(プロパン−1,2−ジチオール)、(7R,11S)−7,11−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9,12,15−ペンタチアヘプタデカン−1,17−ジチオール、(7R,12S)−7,12−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9,10,13,16−ヘキサチアオクタデカン−1,18−ジチオール、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ビスペンタエリスリトール−エーテル−ヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,1,2,2−テトラキス(メルカプトメチルチオ)エタン、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン及び2−(2,2−ビス(メルカプトジメチルチオ)エチル)−1,3−ジチアンの中から選択された1種以上であることを特徴とする、請求項2〜4のいずれか一項に記載の光学材料用組成物。
  6. 請求項3又は4に記載の光学材料用組成物を注型重合させることを含む、ウレタン系光学材料の製造方法。
  7. 請求項6に記載の製造方法で得られたウレタン系光学材料。
  8. 請求項7に記載の光学材料からなる光学レンズ。
JP2014554663A 2012-01-25 2013-01-25 光学材料用ポリチオール化合物の製造方法及びそれを含む光学材料用組成物 Pending JP2015506947A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0007441 2012-01-25
KR20120007441 2012-01-25
PCT/KR2013/000626 WO2013111999A1 (ko) 2012-01-25 2013-01-25 광학재료용 폴리티올화합물의 제조방법과 이를 포함하는 광학재료용 조성물

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016066180A Division JP2016175905A (ja) 2012-01-25 2016-03-29 光学材料用ポリチオール化合物の製造方法及びそれを用いたウレタン系光学材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015506947A true JP2015506947A (ja) 2015-03-05

Family

ID=48873679

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554663A Pending JP2015506947A (ja) 2012-01-25 2013-01-25 光学材料用ポリチオール化合物の製造方法及びそれを含む光学材料用組成物
JP2016066180A Pending JP2016175905A (ja) 2012-01-25 2016-03-29 光学材料用ポリチオール化合物の製造方法及びそれを用いたウレタン系光学材料の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016066180A Pending JP2016175905A (ja) 2012-01-25 2016-03-29 光学材料用ポリチオール化合物の製造方法及びそれを用いたウレタン系光学材料の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150018507A1 (ja)
EP (1) EP2808321B1 (ja)
JP (2) JP2015506947A (ja)
KR (1) KR101464942B1 (ja)
WO (1) WO2013111999A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018026023A1 (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 ホヤ レンズ タイランド リミテッド ポリチオール化合物の製造方法、硬化性組成物の製造方法、および硬化物の製造方法
JP2018058772A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 光学材料用ポリチオール化合物の製造方法
JP2018123323A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 エスケーシー カンパニー,リミテッド プラスチックレンズ用ポリチオール組成物
WO2019189761A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 ホヤ レンズ タイランド リミテッド ポリチオール化合物の製造方法、硬化性組成物の製造方法、および硬化物の製造方法
WO2019189762A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 ホヤ レンズ タイランド リミテッド ポリチオール化合物の製造方法、硬化性組成物の製造方法、および硬化物の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6588639B2 (ja) * 2016-06-30 2019-10-09 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd ポリチオール化合物の製造方法、硬化性組成物の製造方法、および硬化物の製造方法
KR101902974B1 (ko) * 2017-03-31 2018-10-02 에스케이씨 주식회사 폴리티올 화합물의 탈수 방법
JP7036502B2 (ja) 2017-09-29 2022-03-15 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学部材用樹脂の製造方法、光学部材用樹脂、眼鏡レンズ及び眼鏡
KR20180090721A (ko) 2017-11-14 2018-08-13 에스케이씨 주식회사 플라스틱 렌즈용 폴리티올 조성물
KR102122703B1 (ko) * 2020-04-09 2020-06-26 주식회사 대원에프엔씨 폴리티올 화합물의 제조 방법과 이를 포함한 광학 재료용 중합성 조성물 및 광학 렌즈

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104970A (ja) * 1986-10-17 1988-05-10 リユートガース アクチエンゲゼルシヤフト モノ−および/またはポリグリシジル化合物の製造方法
JPH01305075A (ja) * 1988-04-06 1989-12-08 Deutsche Solvay Werke Gmbh 最も純粋なエピクロルヒドリンを製造する方法および装置、ならびにエポキシ樹脂の製造法
JPH11228555A (ja) * 1997-11-27 1999-08-24 Solvay & Cie エピクロロヒドリン主体生成物及びその生成物の製造方法
JP2003048883A (ja) * 2001-05-29 2003-02-21 Mitsubishi Gas Chem Co Inc エピスルフィド化合物の製造方法
WO2007129449A1 (ja) * 2006-04-20 2007-11-15 Mitsui Chemicals, Inc. 光学材料用ポリチオール化合物の製造方法およびそれを含む重合性組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920005708B1 (ko) 1988-12-22 1992-07-13 미쯔이도오아쯔가가꾸 가부시기가이샤 황함유 우레탄계수지 및 그 수지로 이루어진 렌즈와 이들의 제조방법
US5087758A (en) * 1988-12-22 1992-02-11 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Mercapto compound, a high refractive index resin and lens and a process for preparing them
JPH0768326B2 (ja) 1989-10-09 1995-07-26 三井東圧化学株式会社 ウレタン系レンズ用樹脂の製造方法
DK0776923T3 (da) 1991-06-19 2004-12-13 Akzo Nobel Nv Epihalohydrinbaserede resiner som har et reduceret halogenindhold
JP2740714B2 (ja) * 1991-08-08 1998-04-15 三井東圧化学株式会社 メルカプト化合物及びその製造方法
JP2823431B2 (ja) * 1992-07-01 1998-11-11 株式会社トクヤマ エピクロロヒドリンの脱色方法
JP3910232B2 (ja) * 1996-04-19 2007-04-25 住友精化株式会社 メルカプト化合物、トリオール化合物、およびそれらの製造方法
JP4874494B2 (ja) 2002-02-28 2012-02-15 Dic株式会社 エポキシ樹脂の製造方法
JP2008266604A (ja) 2007-03-23 2008-11-06 Nippon Steel Chem Co Ltd 精製されたエポキシ化合物の製造方法
TW200911773A (en) * 2007-06-12 2009-03-16 Solvay Epichlorohydrin, manufacturing process and use
KR20100119601A (ko) * 2009-05-01 2010-11-10 미원상사주식회사 광학용 폴리티올 화합물과 그의 제조방법, 그를 포함하는 중합성 조성물 및 그로부터 제조되는 수지와 광학용 렌즈
US8484795B2 (en) * 2010-08-11 2013-07-16 Seagate Technology Llc Collecting debris from a tool

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104970A (ja) * 1986-10-17 1988-05-10 リユートガース アクチエンゲゼルシヤフト モノ−および/またはポリグリシジル化合物の製造方法
JPH01305075A (ja) * 1988-04-06 1989-12-08 Deutsche Solvay Werke Gmbh 最も純粋なエピクロルヒドリンを製造する方法および装置、ならびにエポキシ樹脂の製造法
JPH11228555A (ja) * 1997-11-27 1999-08-24 Solvay & Cie エピクロロヒドリン主体生成物及びその生成物の製造方法
JP2003048883A (ja) * 2001-05-29 2003-02-21 Mitsubishi Gas Chem Co Inc エピスルフィド化合物の製造方法
WO2007129449A1 (ja) * 2006-04-20 2007-11-15 Mitsui Chemicals, Inc. 光学材料用ポリチオール化合物の製造方法およびそれを含む重合性組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015047040; "EPICHLOROHYDRIN" Prodcut Data Sheet , 201107, Solvay Chemicals International *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018026023A1 (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 ホヤ レンズ タイランド リミテッド ポリチオール化合物の製造方法、硬化性組成物の製造方法、および硬化物の製造方法
JP2018020992A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd ポリチオール化合物の製造方法、硬化性組成物の製造方法、および硬化物の製造方法
US10766996B2 (en) 2016-08-05 2020-09-08 Hoya Lens Thailand Ltd. Method for producing polythiol compound, method for producing curable composition, and method for producing cured product
JP2018058772A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 光学材料用ポリチオール化合物の製造方法
JP2018123323A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 エスケーシー カンパニー,リミテッド プラスチックレンズ用ポリチオール組成物
WO2019189761A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 ホヤ レンズ タイランド リミテッド ポリチオール化合物の製造方法、硬化性組成物の製造方法、および硬化物の製造方法
WO2019189762A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 ホヤ レンズ タイランド リミテッド ポリチオール化合物の製造方法、硬化性組成物の製造方法、および硬化物の製造方法
JP2019172631A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd ポリチオール化合物の製造方法、硬化性組成物の製造方法、および硬化物の製造方法
JP2019172630A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd ポリチオール化合物の製造方法、硬化性組成物の製造方法、および硬化物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2808321B1 (en) 2021-12-01
WO2013111999A1 (ko) 2013-08-01
CN104066716A (zh) 2014-09-24
JP2016175905A (ja) 2016-10-06
EP2808321A4 (en) 2015-08-19
KR101464942B1 (ko) 2014-11-25
KR20130086570A (ko) 2013-08-02
EP2808321A1 (en) 2014-12-03
US20150018507A1 (en) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10858472B2 (en) Polythiol composition, polymerizable composition for optical material and use thereof
JP6077146B2 (ja) ウレタン系光学材料用樹脂の製造方法、樹脂組成物、及び製造された光学材料
KR101464942B1 (ko) 광학재료용 폴리티올화합물의 제조방법과 이를 포함하는 광학재료용 조성물
JP4928543B2 (ja) 光学材料用ポリチオール化合物の製造方法
JP6097385B2 (ja) 新規のポリチオール化合物の製造方法及びこれを含む光学材料用重合性組成物
KR101349273B1 (ko) 티오에폭시계 광학재료의 제조방법과 그 중합성 조성물
JP4496121B2 (ja) 色相に優れた硫黄原子含有透明樹脂の製造方法
US11021563B2 (en) Method for producing resin for optical component, resin for optical component, spectacle lens, and spectacles
KR20160083846A (ko) 폴리티올 화합물 및 그 제조방법
KR20130050263A (ko) 폴리티올 화합물의 제조 방법 및 이를 포함하는 광학재료용 중합성 조성물
US11479654B2 (en) Method for producing resin for optical component, resin for optical component, spectacle lens, and spectacles
US10759895B2 (en) Polymerizable composition for optical material
KR101464943B1 (ko) 티오에폭시계 광학재료용 폴리티올화합물의 제조방법과 이를 포함하는 티오에폭시계 광학재료용 공중합체 조성물
JP4822495B2 (ja) ポリチオールの製造方法
JP4326455B2 (ja) 高耐熱性樹脂用ポリチオール
KR102502695B1 (ko) 티오에폭시계 광학재료의 제조방법과 티오에폭시계 광학재료용 중합성 조성물
KR101561641B1 (ko) 신규 티올 화합물 및 이를 이용한 광학재료용 조성물
JP6851763B2 (ja) 光学材料用ポリチオール化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151201