JP2015506345A - Notchシグナル伝達経路の阻害剤及びがんの治療におけるその使用 - Google Patents

Notchシグナル伝達経路の阻害剤及びがんの治療におけるその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2015506345A
JP2015506345A JP2014548321A JP2014548321A JP2015506345A JP 2015506345 A JP2015506345 A JP 2015506345A JP 2014548321 A JP2014548321 A JP 2014548321A JP 2014548321 A JP2014548321 A JP 2014548321A JP 2015506345 A JP2015506345 A JP 2015506345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
thiofuranyl
furanyl
pyrrolyl
pyrimidinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014548321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6373760B2 (ja
Inventor
ラドケ フレディ
ラドケ フレディ
レアル ラジヴィンデール
レアル ラジヴィンデール
レインミュラー ヴィクトリア
レインミュラー ヴィクトリア
ズー ジピン
ズー ジピン
Original Assignee
エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル)
エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル), エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル) filed Critical エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル)
Publication of JP2015506345A publication Critical patent/JP2015506345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6373760B2 publication Critical patent/JP6373760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5011Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing antineoplastic activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/73Unsubstituted amino or imino radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4412Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/351Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom not condensed with another ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/075Ethers or acetals
    • A61K31/085Ethers or acetals having an ether linkage to aromatic ring nuclear carbon
    • A61K31/09Ethers or acetals having an ether linkage to aromatic ring nuclear carbon having two or more such linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/136Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline having the amino group directly attached to the aromatic ring, e.g. benzeneamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/407Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. ketorolac, physostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/27Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups
    • C07C205/35Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C205/36Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system
    • C07C205/38Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. nitrodiphenyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/78Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/80Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C217/82Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C217/90Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. amino-diphenylethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • C07D213/6432-Phenoxypyridines; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6897Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids involving reporter genes operably linked to promoters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • G01N33/57492Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving compounds localized on the membrane of tumor or cancer cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • G01N33/57496Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving intracellular compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6872Intracellular protein regulatory factors and their receptors, e.g. including ion channels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/40Regulators of development
    • C12N2501/42Notch; Delta; Jagged; Serrate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4703Regulators; Modulating activity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/745Assays involving non-enzymic blood coagulation factors
    • G01N2333/75Fibrin; Fibrinogen

Abstract

本発明は、がんの治療及び/又は予防における6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)、その誘導体からなる群から選択されるNotchシグナル伝達経路の阻害剤の使用に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、がんの治療及び/又は予防におけるNotchシグナル伝達経路の阻害剤、特に6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)(CAS番号218457−67−1)及びその誘導体の使用に関する。
Notchシグナル伝達経路は発生、細胞生存及び細胞増殖における細胞運命を制御する分子回路の重要な要素である(非特許文献1)。この経路の異常活性化は腫瘍形成の一因となる。Notchファミリーの成員は、増え続けるがんのがん遺伝子として解明されている。ヒトがんにおけるNotchの役割は近年、ヒトがんにおけるNotch遺伝子の活性化突然変異及び増幅の存在、並びにNotchシグナル伝達経路の遺伝子が潜在的治療標的となり得ることの実証によって明らかにされている。Notch経路における主要な治療標的の1つがNotch受容体であり、γ−セクレターゼ阻害剤がNotch分子の発がん性(細胞内)ドメインの生成を防ぎ、Notch活性を抑制することが明らかになっている。
このシグナル伝達経路の複雑な仕組みの分析は著しい進展を遂げているが、Notch阻害剤に利用可能な選択肢は極めて限られている。しかしながら、Merck Sharp & Dohme Corpのγ−セクレターゼ阻害剤MK0752等の先駆的なNotch阻害剤群が、既にいくつかのがん型について臨床試験中である。MK0752及び合成小分子であるRO4929097(Roche)はNotchシグナル伝達経路を阻害し、Notchシグナル伝達経路が過剰活性化した腫瘍細胞において成長停止及びアポトーシスの誘導を引き起こし得る。
現在市場に出ている又は調査中のNotchシグナル伝達を阻止するγ−セクレターゼ阻害剤の使用の欠点の1つは、アミロイド前駆体タンパク質等の付加的な標的の範囲の広さ、及びNotchシグナル伝達を4つ全てのリガンド(Notch1、2、3及び4)を介して阻止する非選択性である。Notchシグナル伝達を4つ全ての受容体を介して阻止するその能力のために、γ−セクレターゼ阻害剤は腸内で杯状細胞の化生を引き起こすことが知られている。加えて、血液悪性疾患及び固形腫瘍の一部がNotch受容体に突然変異(染色体転座等)を有し、γ−セクレターゼ複合体による切断とは独立してドミナントアクティブ型のNICDの構成的発現をもたらす。したがって、これらの腫瘍はγ−セクレターゼ阻害剤治療に応答することができない。
Shih IeM, Wang TL in Cancer Res 2007;67(5):1879-82
したがって、がんの治療及び/又は予防に有用な更なる特異的かつ選択的なNotchシグナル伝達経路の阻害剤を同定及び開発することが依然として必要とされている。
本発明は、がんの治療及び/又は予防に使用される、式Iの6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3):
式I
又はNotchシグナル伝達経路阻害特性を有するその誘導体の1つ、その塩、溶媒和物、互変異性体、異性体に関する。
本発明の更なる目的は、式Iの6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)若しくはNotchシグナル伝達経路阻害特性を有するその誘導体の1つ、又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、異性体と、薬学的に許容可能な担体とを含む医薬組成物を提供することである。
本発明は更に、がんを治療及び/又は予防する方法に使用される単回用量又は複数回用量の6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)又はNotchシグナル伝達経路阻害特性を有するその誘導体の1つを、任意に試薬及び/又は使用説明書とともに含むキットに関する。
本発明の更なる目的は、細胞におけるNotchシグナル伝達経路のin vitro又はin vivoでの阻害への式Iの6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)又はNotchシグナル伝達経路阻害特性を有するその誘導体の1つの使用を提供することである。
本発明の別の目的はNotch依存性がんの被験体を治療する方法を提供することである。
6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)(CAS番号218457−67−1)がNICD媒介Notchシグナル伝達活性化を阻止することを示す図である。A)N1−HeLa細胞にpcDNA3.Notch1発現プラスミド、pGL4.26−12×CSLルシフェラーゼ及びSV40 renillaプラスミドを共トランスフェクトした。DL4−HeLa細胞及びN1−HeLa細胞を96ウェルプレートにおいて1:1の比率(20000細胞/ウェル:20000細胞/ウェル)で同時培養し、DMSO又は2μM、5μM及び10μMのI3並びにDAPTで24時間処理した。Notch経路活性化を、Notchシグナル伝達駆動ルシフェラーゼレポーターアッセイを定量化することによって測定した。6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)及びDAPTを用いたDL4:N1同時培養アッセイの処理は、Notchシグナル伝達活性化の濃度依存的な減少を引き起こす。B)HeLa細胞にNICDをトランスフェクトし、DMSO又は2μM、5μM、10μM、20μM及び40μMの6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)で処理した。対照として、同時培養細胞を5μM、10μM、20μM及び40μMのDAPTによっても処理した。Notch駆動ルシフェラーゼレポーターアッセイを用いて経路活性化を測定した。NICD発現細胞の6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)処理はシグナル伝達の軽減をもたらしたが、DAPT処理はNICDによって媒介されるNotchシグナル伝達活性化に影響を有しなかった。C)DL4:N1及びDL4:N2同時培養アッセイを、I3及びDAPT(各10μM)で24時間処理した。DL4−N1及びDL4−N2駆動経路活性化に対する6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)及びDAPTの影響を、Notch駆動ルシフェラーゼ活性によって測定した。I3処理及びDAPT処理の両方が、Notch1及びNotch2誘導経路活性化を阻止する。D)6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)は、Notch1(NICD)及びNotch2(N2−ICD)の細胞内ドメインによる経路活性化を阻害する。 Notchシグナル伝達の6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)媒介阻害が、MAML1濃度の増大によって回避され得ることを示す図である。HeLa細胞に、800ngのNICD+3μgのpCDNA3.1又は800ngのNICD+1μgのMAML1−FLAG又は800ngのNICD+3μgのMAML1−FLAG発現ベクターを共トランスフェクトした。Notch経路活性化を測定するために、pGL4.26−12×CSLルシフェラーゼプラスミドも細胞に導入した。SV40 renillaを内部対照として使用した。異なる組合せ及び量のプラスミドをトランスフェクトした細胞を、DMSO又は漸増濃度の6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)(1μM、2.5μM、5μM及び10μM)で24時間処理した。12×CSL駆動ルシフェラーゼ活性を、二重ルシフェラーゼアッセイ系を用いて測定した。MAML1の非存在下で、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)はNotchシグナル伝達活性化を阻止することができたが、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)のNotch阻害効果はMAML1量の増大によって減少した。 6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)がヒトがん細胞株においてNotchシグナル伝達を阻害し、その標的遺伝子を下方調節することを示す図である。A)RPMI 8402細胞をDMSO、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)及びDAPT(10μM)で24時間処理し、Notch標的遺伝子、Hes1、cMyc及びDtx1の発現をqRT−PCRによって分析した。データをハウスキーピング遺伝子であるHPRTに対して正規化した。B)6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)処理細胞に由来する全細胞溶解物をウエスタンブロットによって分析した。NICD(Val1744)、Hes1及びcMycに対する抗体を用いて、NICD及びNotch標的遺伝子のタンパク質レベルを決定した。C及びD)ヒトT−ALL細胞株HPB ALL及びKOPTK1をDMSO又は6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)で24時間処理した。NICD(Val1744)及びHes1特異的抗体を用いてウエスタンブロット分析を行った。チューブリンをローディング対照とした。E)DMSO、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)処理PANC1細胞(膵がん細胞株)に由来する全細胞溶解物をウエスタンブロットによって分析した。Hes1特異的抗体を用いてHes1タンパク質レベルを決定した。スチューデント両側t検定を用いて統計分析を行った。=p値<0.05。 6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)がヒトがん細胞において増殖阻止を誘導することを示す図である。ヒトT−ALL細胞株RPMI 8402及びKOPTK1、及び膵がん細胞株PANC1、並びにnRas駆動黒色腫細胞を96ウェルプレートに播種し、10μM濃度の6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)及びDAPTで数日間処理した。その成長阻害効果を等量のDMSOで処理した細胞と比較した。Alamar blueアッセイを用いて、RPMI 8402及びKOPTK1の成長動態を最大6日間追跡し、PANC1及びnRas黒色腫細胞を4日間モニタリングした。RPMI 8402、KOPTK1、PANC1及びnRas黒色腫細胞の6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)処理は、その成長能の有意な低減を引き起こした。スチューデントt検定を用いて統計分析を行った。=p値<0.05。ns=有意差なし。 6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)がヒトがん細胞のNICD依存性成長を阻止することを示す図である。A)DND41−親細胞及びDND41−NICD細胞を、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)及びDAPTで24時間処理した。ウエスタンブロット分析をHes1タンパク質についてHes1特異的抗体を用いて行った。DAPT及び6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)の両方が、DND41−親細胞においてHes1の下方調節を引き起こした。DND41−NICD細胞は、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)で処理した場合にのみHes1の下方調節を示した。B)5000個のDND41−親細胞を96ウェルプレートに播種し、DMSO、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)及びDAPTで処理した。Alamar blue読み取り値を用いて親細胞株の成長動態を5日間にわたって追跡した。6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)及びDAPTの両方によるDND41−親細胞株の処理が増殖停止を引き起こした。C)同様に、DND41−NICD細胞をDMSO、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)及びDAPTで処理し、その成長動態をAlamar blue読み取り値を用いて5日間にわたってモニタリングした。DAPTによるDND41−NICD細胞の処理はその増殖に対して有意な影響を有さなかったが、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)処理は増殖停止を誘導した。D)ヒト乳がん細胞株HCC1187はSEC22B−Notch2染色体転座を有し、そのためγ−セクレターゼ複合体による切断とは独立して構成的に活性な形態のNICDの発現をもたらす。この突然変異により、この細胞株はγ−セクレターゼ阻害剤処理に非感受性となる。E)1ウェル当たり2000個のHCC1187細胞を96ウェルプレートに播種した。細胞をDMSO、γ−セクレターゼ阻害剤DAPT及びI3で6日間処理した。Alamar blue読み取り値を0日目、2日目、4日目及び6日目に得た。8回の反復を各々の処理及び時点で用いた。γ−セクレターゼ阻害剤DAPTによるHCC1187ヒト乳がん細胞株の処理は、DMSO処理対応物と比較して成長動態を変化させなかったが、I3処理は統計的に有意な細胞増殖の阻害を引き起こした。p値はスチューデントt検定を用いて算出した。=p値<0.05。ns=有意差なし。 6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)が、ヒトT細胞急性リンパ芽球性白血病細胞株及びヒト乳がん細胞株HCC1187においてG0/G1細胞周期停止及びアポトーシスを誘導することを示す図である。A)ヒト白血病細胞株(RPMI8402、CUTL1、KOPTK1、TALL1及びHPBALL)をI3(10μM)で処理した。フローサイトメトリーを用いてAnnexin V陽性(アポトーシス)細胞集団の割合を測定した。B)細胞周期の分析:RPMI8402、KOPTK1及びTALL1細胞株をI3(10μM)で処理し、Ki67及びヘキスト染色で染色して細胞周期の状態を決定した。細胞周期の分析から、I3処理が細胞周期のG0/G1期で停止した細胞の20%〜30%の増大を引き起こすことが示唆される。C)HCC1187細胞をDMSO又は10μMのI3で処理し、Annexin V染色を用いてアポトーシス集団の割合を測定した。D)I3処理したHCC1187細胞を細胞周期の状態について分析した。Ki67及びヘキスト染色から、I3がHCC1187細胞においてG0/G1停止を誘導することが明らかになった。 6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)が脾臓におけるNotch2シグナル伝達表現型の遺伝子喪失を模倣することを示す図である。脾臓におけるNotchシグナル伝達の喪失は、脾臓中の辺縁帯B(MZB)細胞の低減をもたらす。A)実験計画の概略図。B)マウス(n=2)を油又は25mg/kgの6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)で7日間連続して処理した。脾臓を8日目に分析した。B220特異的抗体を用いて、脾臓中のB細胞を同定した。B細胞コンパートメント内のMZB細胞を、CD23及びCD21細胞表面マーカーに対する抗体を用いて検出した。6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)によるマウスの処理は、脾臓におけるMZB細胞の割合の顕著な低減を引き起こす。C)6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)処理は、ビヒクル処理動物と比較して脾臓中のMZB細胞の絶対数の低減を引き起こす。 6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)処理がマウスにおいて白血病発症の潜伏期間を延長することを示す図である。A)NOD/SCIDγc−/−マウスに、1×10個のHPB ALL(ルシフェラーゼ発現)細胞を注射した。15日目に、白血病細胞が骨髄中で樹立した。マウスを油又は6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)で毎日処理した。マウスを27日目にCaliper IVIS(Xenogen)ライブイメージングシステムを用いてイメージングした。赤色及び青色はルシフェラーゼシグナルの強度を示し、白血病細胞の数と相関する。B)6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)処理は、異種移植アッセイにおいてRPMI 8402白血病細胞成長を阻止する。NOD/SCIDγc−/−マウスに、5×10個のRPMI 8402(ルシフェラーゼ発現)細胞を移植した。Caliper IVIS(Xenogen)ライブイメージングシステムを用いて白血病の進行を追跡した。13日目に、油(n=3)又は6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)(n=4)を用いた毎日の処理を開始した。動物を27日間(実験のエンドポイント)処理した。 6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)処理がMMTV−ErbB2マウス乳腺腫瘍を阻止することを示す図である。A)MMTV−ErbB2乳腺腫瘍及び正常年齢適合乳腺(M.G)におけるHes1タンパク質発現レベルを、抗Hes1抗体を用いて比較した。ウエスタンブロット分析から、MMTV−ErbB2乳腺腫瘍におけるHes1タンパク質の非常に高い発現が示された。チューブリンをローディング対照とした。B)MMTV−ErbB2乳腺腫瘍の単一細胞懸濁液を調製し、1×10個の細胞をレシピエントFVBマウスの切除脂肪織(cleared fat pad)に注射した。腫瘍形成を定期的にモニタリングした。腫瘍が体積100mm〜300mmまで発生した時点で、マウスを油(n=2)又は25mg/kgの6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)(n=2)で処理した。腫瘍体積を6日〜7日毎に測定した。6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)で処理したマウスは、油処理マウスと比較して遅い腫瘍進行を示した。 6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)の化学的誘導体のNotch阻害活性を示す図である。6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)の種々の化学的誘導体を、DL4−N1同時培養アッセイにおいて試験し、Notch駆動ルシフェラーゼレポーター遺伝子を用いてNotch活性レベルを測定した。誘導体I3−A、I3−B、I3−C、I3−E、I3−G、I3−H、I3−M及びI3−Nは、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)と同程度の抗Notch活性を示すが、誘導体I3−F及びI3−Iでは活性が増強するようである。
本明細書中に記載されるものと同様又は等価の方法及び材料を本発明の実施又は試験において使用することができるが、好適な方法及び材料を下記に記載する。本明細書中で言及される全ての公報、特許出願、特許及び他の参照文献は、その全体が引用することにより本明細書の一部をなす。本明細書中で論考される公報及び出願は、本願の出願日前のそれらの開示のためにのみ提示される。本明細書中のいかなる内容も、本発明が先行発明に基づいて、かかる公報に先行する権利を有しないことを認めるものと解釈されてはならない。加えて、材料、方法及び実施例は例示のみを目的とし、限定を意図するものではない。
抵触の場合は、定義を含む本明細書が優先される。別途定義されない限り、本明細書に使用される技術用語及び科学用語は全て、本明細書の主題が属する技術分野における当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書で使用される場合、下記の定義は本発明の理解を助けるために与えられるものである。
本明細書で使用される場合、「含む(comprise/comprising)」という用語は概して、1つ又は複数の特徴又は構成要素を含む(include/including)、すなわちその存在を許容するという意味で使用される。「含む」("comprise" and "comprising")という用語は、より制限的な「からなる」("consist" and "consisting")という用語も包含する。
本明細書及び特許請求の範囲において使用される場合、文脈上そうではないと明らかに指示されない限り、数量を特定していない単数形(the singular form "a", "an" and "the")は複数の指示対象(references)を含む。
解釈を容易にするために、本明細書全体を通して使用される「本発明の化合物(複数の場合もあり)」又は「本発明による化合物(複数の場合もあり)」という用語は、化合物6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)(CAS番号218457−67−1)、該I3の誘導体、化合物I3又は誘導体の塩又は溶媒和物、並びに化合物I3の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体及びラセミ体を含む異性体、化学修飾されたI3化合物、及び該I3化合物の誘導体を指す。
本明細書で使用される場合、「被験体」という用語は当該技術分野でよく認識されており、イヌ、ネコ、ラット、マウス、サル、ウシ、ウマ、ヤギ、ヒツジ、ブタ、ラクダ、最も好ましくはヒトを含む哺乳動物を指す。一部の実施形態では、被験体は治療を必要とする被験体又はがん等の疾患若しくは障害を有する被験体とすることができる。しかしながら、他の実施形態では、被験体は正常な被験体又はがんに対する治療を既に受けている被験体である。この用語は特定の年齢又は性別を指示するものではない。このため、男女を問わず、成人、小児及び新生児の被験体が包含されることが意図される。
本明細書で使用される「がん」、「がん細胞」、「細胞増殖性疾患」及び「細胞増殖性障害」という用語は、典型的には調節されない細胞成長を特徴とする哺乳動物における生理学的状態を指す又は説明するものである。本発明によると、がんは脳腫瘍、乳房腫瘍、前立腺腫瘍、結腸直腸腫瘍、腎腫瘍、肺腫瘍、肉腫又は黒色腫を含む固形腫瘍、及び白血病等の血液を侵す液性腫瘍を指すのが好ましい。より好ましくは、本発明によると、がんはT細胞急性リンパ芽球性白血病(T−ALL)、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、マントル細胞リンパ腫、乳がん、膵がん、前立腺がん、黒色腫、脳腫瘍、腫瘍血管新生、結腸直腸がんを含む群から選択されるNotch依存性がんである。代替的には、Notch依存性がんはγ−セクレターゼ阻害剤治療に抵抗性を示す。γ−セクレターゼ阻害剤治療の例は、1)進行性固形腫瘍を有する患者の治療におけるγセクレターゼ阻害剤RO4929097及びセジラニブマレイン酸塩(NCT01131234)、2)再発性又は難治性固形腫瘍、CNS腫瘍、リンパ腫又はT細胞白血病を有する若年患者の治療におけるγ−セクレターゼ阻害剤RO4929097(NCT01088763)、3)早期乳がんを治療するタモキシフェン又はレトロゾールと組み合わせたMK−0752の研究(NCT00756717)、4)進行性(Advances)又は転移性肉腫を有する患者の治療におけるGDC−0449及びRO4929097(NCT01154452)、5)IV期又は再発性非小細胞肺がんを有する患者の治療におけるRO4929097及びエルロチニブ塩酸塩(NCT01193881)、6)既に治療した前立腺がんを有する患者の治療におけるビカルタミド及びRO4929097(NCT01200810)、7)再発性侵襲性神経膠腫を有する患者の治療におけるRO4929097(NCT01269411)、8)T細胞急性リンパ芽球性白血病/リンパ腫(ALL)を有する患者に対するNotchシグナル伝達経路阻害剤(NCT00100152)、及び9)転移性結腸直腸がんを有する患者の治療におけるRO4929097(NCT01116687)を含む。
Notchシグナル伝達経路は進化的に保存されており、この経路の基本的な分子プレーヤーはリガンド(Delta及びJagged)、Notch受容体及び転写因子である(非特許文献1)。Notchは膜貫通ヘテロ二量体受容体であり、ヒト及び齧歯動物においては4つの異なる成員(Notch1、Notch2、Notch3及びNotch4)が存在する。生理学的条件では、Notchリガンドのその受容体への結合によって、α−セクレターゼ(腫瘍壊死因子−α変換酵素とも呼ばれる)及びγ−セクレターゼの両方によるタンパク分解的切断のカスケードによりNotch受容体の細胞内ドメイン(Notch−ICD)が放出されることでNotchシグナル伝達が開始する。次いで、放出された細胞内Notch−ICDが核内に移行し、そこで主に普遍的転写因子CBF1、suppressor of hairless、Lag−1(CSL)との結合によって遺伝子発現を変調する。この結合によりCSL複合体に対する転写活性化因子が動員され、それが転写抑制因子から活性化因子へと変換され、いくつかの下流のエフェクターが刺激される。Notchシグナル伝達の生理学的機能は、発生及び腫瘍形成における幹細胞の維持、細胞運命の指定及び分化の調節等、多面的である。
がんにおいては、Notch受容体遺伝子座での染色体転座、点突然変異及び染色体増幅等の分子遺伝学的変化は、Notch経路の構成的活性化の既知の機構である。異なる機構にも関わらず、これらは全て細胞内Notch−ICのレベルの増大をもたらす。Notchの発がん能は、ヒトT細胞急性リンパ芽球性白血病(T−ALL)において初めて発見された。Notch1シグナル伝達はT細胞前駆細胞の正常な発生に必須であり、分子遺伝学的変化によるNotch1シグナル伝達の構成的活性化はT−ALLと関連する。例えば、(7;9)染色体転座によるヒトNotch1の細胞外部分の中間部欠失は、T−ALL症例の約1%と関連し、Notch1の活性化点突然変異はT−ALL症例の約50%に存在する。T細胞白血病/リンパ腫の形成がNotch−ICDトランスジェニックマウスモデルにおいて観察され、T−ALL発症におけるNotch活性化の因果的役割が示された。非小細胞肺がんにおいては、染色体転座(15;19)が一部の腫瘍において同定され、この転座が腫瘍におけるNotch3転写を高めると考えられる。卵巣がんにおいては、Notch3遺伝子増幅が腫瘍の約19%で生じることが見出され、Notch3の過剰発現が漿液性卵巣癌の半数以上で見出されている。同様に、Notchシグナル伝達活性化が乳がんの発症において示されている。動物モデルでは、構成的に活性なNotch4発現がマウスにおいて乳腺腫瘍を引き起こし、Notch1活性化突然変異がT−ALLの発症に寄与する。近年の研究から、トランスジェニックマウスにおける活性化Notch1及びNotch3の過剰発現が乳腺発達を阻止し、マウス乳房腫瘍を誘導することが更に示されている。Notchシグナル伝達活性化は乳がん細胞の肺及び骨への転移にも関与している。Notch3の過剰発現はマウスモデルにおいて脈絡叢腫瘍形成を誘導するのに十分であり、或る特定のタイプの脳腫瘍の発生におけるNotch3の役割が示唆される。
Notchシグナル伝達の新規のモジュレーター(阻害剤)を同定するハイスループットスクリーニング(HTS)を行うことを目的として、出願人らは経路のリガンド−受容体媒介活性化を誘導する同時培養アッセイを確立した。DL4−N1リガンド−受容体媒介経路活性化は、腫瘍血管新生等の病態生理学的状態における重要な役割及びT細胞白血病の誘導におけるNotch1受容体の役割を果たすため、特にNotchリガンドDL4及びNotch1受容体を用いて同時培養アッセイを確立した。このアッセイはDL4リガンド及びNotch1受容体の発現及びそれらの相互作用に依存するため、リガンド−受容体相互作用誘導Notchシグナル伝達を制御的に詮索する機会をもたらす。96ウェルプレート及び384ウェルプレートフォーマットへのこのアッセイの縮小化は、出願人らがこのアッセイをHTSの実施に適合させるのに役立つ。siRNA又は小分子ライブラリーのスクリーニングへのこの同時培養アッセイの使用は、Notchシグナル伝達を経路に沿って種々の工程で変調することが可能なタンパク質又は化学化合物の同定を
もたらし得る。例えば、siRNA又は小分子ライブラリーを使用するHTSでは、シグナル送信細胞又はシグナル受容細胞において作用することが可能な経路のモジュレーターを得ることができる。リガンド及び受容体の細胞膜への再循環又は輸送における小分子又はタンパク質媒介変化はNotch経路を潜在的に阻止することができ、このアッセイを用いて研究され得る。加えて、このアッセイはリガンド−受容体相互作用、Notch受容体のADAM10/17媒介S2切断若しくはγ−セクレターゼ触媒S3切断、活性型のNotchの核移行を阻止することが可能なタンパク質若しくは化学的実体、又は転写活性化複合体を阻止することが可能な実体を同定する助けとなり得る。
出願人らは、Notchシグナル伝達を経路に沿って異なるレベルで阻止することが可能ないくつかの化学物質の同定をもたらす、3つの異なる化学化合物ライブラリー(Microsource NIMDS、Prestwick及びMaybridge Hit
finder)をスクリーニングすることができた。
内部対照としてのNotch非依存性renilla系の使用により、出願人らは細胞毒性化学化合物を除外し、それにより偽陽性ヒット率を制限することが可能となった。加えて、この細胞ベースのアッセイは、更なるヒット検証用の化学化合物の細胞透過性に関連する問題を回避するのにも役立った。
DL4:N1同時培養アッセイ系の開発はHTS推進の基盤を築いた。このアッセイは、Notch経路の新規のモジュレーター(阻害剤)を同定するロバストかつ高感度な読み取り系をもたらした。
出願人らは、Notch経路活性化を阻止する能力についていくつかの化学化合物を同定した。中でも、化合物6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)(CAS番号218457−67−1)を、Notch経路活性化を阻止するその能力のために同定した。
このため、本発明は、がんの治療及び/又は予防に使用される式Iの6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)に関する:
式I
本発明は、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)(CAS番号:218457−67−1)の循環寿命(circulating lifetimes)を延長する化学修飾体も包含する。ポリペプチド系の薬物を含む薬物を一時的又は可逆的にペグ化する方法の非限定的な例は、米国特許第4,935,465号(1990年6月19日登録)及び同第6,342,244号(2002年1月29日登録)、並びに米国特許出願公開第2006/0074024号に提示されている。当業者は、典型的にはPEG系試薬に関する更なる詳細を、例えば国際公開第2005047366号、米国特許出願公開第2005171328号及びNEKTAR PEG Reagent Catalog(商標)2005−2006(Nektar Therapeutics,San Carlos,Calif.)の記載に見ることができる。
本発明は、Notchシグナル伝達経路阻害特性を有する上記I3の化学的誘導体を更
に包含する。出願人らは、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)及びその誘導体が核内の転写活性化複合体でのNotchシグナル伝達を標的とし、上述の突然変異によりγ−セクレターゼ阻害剤に抵抗性を示すヒト腫瘍が、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)治療に応答することが期待されることを示した。加えて、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)は選択的にNotchシグナル伝達を標的とすることにより、そのオフターゲット毒性効果を制限するようである。
これらの誘導体は全て以下の共通構造を有する:
上記誘導体においてXがOであり、3(又はパラ)位がNH2であるのが好ましい。
最も好ましくは、Notchシグナル伝達経路阻害特性を有する誘導体が、
式II
(式中、mは1〜4から選択される整数であり、
WはH及びハロゲンから選択され、ハロゲンはF−、Cl−、Br−又はI−から選択され、
R1、R2、R3、R4は各々独立してH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHアルケニル、アルキニルの群から選択され、下付き文字nは独立して1〜15から選択される整数であり、
XはO、S、CR5R6、NR7、NHCOR8又はNHSO2R9であり、ここでR5、R6、R7、R8、R9は各々独立してH、フェニル、2置換、3置換若しくは4置換フェニル、2−若しくは3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル又は(CH2)CH3の群から選択され、下付き文字nは独立して1〜15から選択される整数であり、
YはN又はCHであり、
ZはH、NO、OH、NR10R11(ここで、R10及びR11は各々独立してH及び(CHCHの群から選択される)、NHCOR12(ここで、R12は(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル等の芳香族及び複素環式芳香族からなる群から選択される)、COOR13(ここで、R13はH、(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル等の芳香族及び複素環式芳香族からなる群から選択される)、NHSOR14(ここで、R14はフェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル等の複素環式芳香族、(CHCHからなる群から選択される)であり、下付き文字nは独立して1〜15から選択される整数である);
式III
(式中、mは1〜4から選択される整数であり、
WはH及びハロゲンから選択され、ハロゲンはF−、Cl−、Br−又はI−から選択され、
R4、R15は各々独立してH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHアルケニル、アルキニルの群から選択され、下付き文字nは独立して1〜15から選択される整数であり、
XはO、S、CR5R6、NR7、NHCOR8又はNHSOR9であり、R5、R6及びR7は各々独立してH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHの群から選択され、R8及びR9は各々独立してフェニル、2置換、3置換若しくは4置換フェニル、2−若しくは3−ナフチル、又はピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジルを含む群から選択される複素環式芳香族、(CHCHの群から選択され、下付き文字nは独立して1〜15から選択される整数であり、
YはN又はCHであり、
ZはH、NO、OH、NR10R11(ここで、R10及びR11は各々独立してH、(CHCHの群から選択される)、NHCOR12(ここで、R12は(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、COOR13(ここで、R13はH、(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、NHSOR14(ここで、R14はフェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジルを含む群から選択される複素環式芳香族、(CHCHである)であり、下付き文字nは独立して1〜15から選択される整数である);
式IV
(式中、mは1〜4から選択される整数であり、
WはH及びハロゲンから選択され、ハロゲンはF−、Cl−、Br−又はI−から選択され、
R4はH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHアルケニル、アルキニルであり、下付き文字nは独立して1〜15から選択される整数であり、
XはO、S、CR5R6、NR7、NHCOR8又はNHSOR9であり、R5、R6及びR7は各々独立してH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHの群から選択され、R8及びR9は各々独立してフェニル、2置換、3置換若しくは4置換フェニル、2−若しくは3−ナフチル、又はピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジルを含む群から選択される複素環式芳香族、(CHCHであり、下付き文字nは独立して1〜15から選択される整数であり、
YはN又はCHであり、
ZはH、NO、OH、NR10R11(ここで、R10及びR11は各々独立してH、(CHCHの群から選択される)、NHCOR12(ここで、R12は(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、COOR13(ここで、R13はH、(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、NHSOR14(ここで、R14はフェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジルを含む群から選択される複素環式芳香族、(CHCHである)であり、下付き文字nは独立して1〜15から選択される整数である);
式V
(式中、mは1〜4から選択される整数であり、
WはH及びハロゲンから選択され、ハロゲンはF−、Cl−、Br−又はI−から選択され、
R1、R2、R3、R4は各々独立してH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHアルケニル、アルキニルの群から選択され、下付き文字nは独立して1〜15から選択される整数であり、
XはO、S、CR5R6、NR7、NHCOR8又はNHSOR9であり、R5、R6及びR7は各々独立してH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHの群から選択され、R8及びR9は各々独立してフェニル、2置換、3置換若しくは4置換フェニル、2−若しくは3−ナフチル、又はピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジルを含む群から選択される複素環式芳香族、(CHCHの群から選択され、下付き文字nは独立して1〜15から選択される整数であり、
ZはH、NO、OH、NR10R11(ここで、R10及びR11は各々独立してH、(CHCHの群から選択される)、NHCOR12(ここで、R12は(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、COOR13(ここで、R13はH、(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環
式芳香族である)、NHSOR14(R14はフェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジルを含む群から選択される複素環式芳香族、(CHCHである)であり、下付き文字nは独立して1〜15から選択される整数である);
式VI
(式中、mは1〜4から選択される整数であり、
WはH及びハロゲンから選択され、ハロゲンはF−、Cl−、Br−又はI−から選択され、
R4、R15は各々独立してH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHアルケニル、アルキニルの群から選択され、下付き文字nは独立して0〜15から選択される整数であり、
XはO、S、CR5R6、NR7、NHCOR8又はNHSOR9であり、R5、R6及びR7は各々独立してH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHの群から選択され、R8及びR9は各々独立してフェニル、2置換、3置換若しくは4置換フェニル、2−若しくは3−ナフチル、又はピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジルを含む群から選択される複素環式芳香族、(CHCHの群から選択され、下付き文字nは独立して0〜15から選択される整数であり、
ZはH、NO、OH、NR10R11(ここで、R10及びR11は各々独立してH、(CHCHの群から選択される)、NHCOR12(ここで、R12は(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、COOR13(ここで、R13はH、(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、NHSOR14(R14はフェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジルを含む群から選択される複素環式芳香族、(CHCHである)であり、下付き文字nは独立して0〜15から選択される整数である);
式VII
(式中、mは1〜3から選択される整数であり、
WはH及びハロゲンから選択され、ハロゲンはF−、Cl−、Br−又はI−から選択され、
R4はH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHアルケニル、アルキニルであり、下付き文字nは独立して0〜15から選択される整数であり、
XはO、S、CR5R6、NR7、NHCOR8又はNHSOR9であり、R5、R6及びR7は各々独立してH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHの群から選択され、R8及びR9は各々独立してフェニル、2置換、3置換若しくは4置換フェニル、2−若しくは3−ナフチル、又はピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジルを含む群から選択される複素環式芳香族、(CHCHの群から選択され、下付き文字nは独立して0〜15から選択される整数であり、
ZはH、NO、OH、NR10R11(ここで、R10及びR11は各々独立してH、(CHCHの群から選択される)、NHCOR12(ここで、R12は(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、COOR13(ここで、R13はH、(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、NHSOR14(R14はフェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジルを含む群から選択される複素環式芳香族、(CHCHである)であり、下付き文字nは独立して0〜15から選択される整数である);
式VIII
(式中、複素環式芳香族はアミノピロール、アミノフラン、アミノチオフラン又はピリミジンであり、
R1、R2、R3、R4は各々独立してH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHアルケニル、アルキニルの群から選択され、下付き文字nは独立して0〜15から選択される整数であり、
XはO、S、CR5R6、NR7、NHCOR8又はNHSO2R9であり、ここでR5、R6、R7、R8、R9は各々独立してH、フェニル、2置換、3置換若しくは4置換フェニル、2−若しくは3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル又は(CH2)CH3の群から選択され、下付き文字nは独立して0〜15から選択される整数であり、
ZはH、NO、OH、NR10R11(ここで、R10及びR11は各々独立してH、(CHCHの群から選択される)、NHCOR12(ここで、R12は(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、COOR13(ここで、R13はH、(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、NHSOR14(R14はフェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジルを含む群から選択される複素環式芳香族、(CHCHである)であり、
下付き文字nは独立して0〜15から選択される整数である);
式IX
(式中、下付き文字nは独立して1〜15から選択される整数であり、
複素環式芳香族はアミノピロール、アミノフラン、アミノチオフラン又はピリミジンであり、
R4、R15は各々独立してH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHアルケニル、アルキニルの群から選択され、下付き文字nは独立して0〜15から選択される整数であり、
XはO、S、CR5R6、NR7、NHCOR8又はNHSOR9であり、R5、R6及びR7は各々独立してH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHの群から選択され、R8及びR9は各々独立してフェニル、2置換、3置換若しくは4置換フェニル、2−若しくは3−ナフチル、又はピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジルを含む群から選択される複素環式芳香族、(CHCHの群から選択され、下付き文字nは独立して0〜15から選択される整数であり、
ZはH、NO、OH、NR10R11(ここで、R10及びR11は各々独立してH、(CHCHの群から選択される)、NHCOR12(ここで、R12は(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、COOR13(ここで、R13はH、(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、NHSOR14(R14はフェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジルを含む群から選択される複素環式芳香族、(CHCHである)であり、下付き文字nは独立して0〜15から選択される整数であり、
式X
(式中、複素環式芳香族はアミノピロール、アミノフラン、アミノチオフラン又はピリミジンであり、
R4はH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHアルケニル、アルキニルであり、下付き文字nは独立して0〜15から選択される整数であり、
XはO、S、CR5R6、NR7、NHCOR8又はNHSOR9であり、R5、R6及びR7は各々独立してH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3
−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHの群から選択され、R8及びR9は各々独立してフェニル、2置換、3置換若しくは4置換フェニル、2−若しくは3−ナフチル、又はピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジルを含む群から選択される複素環式芳香族、(CHCHの群から選択され、下付き文字nは独立して0〜15から選択される整数であり、
ZはH、NO、OH、NR10R11(ここで、R10及びR11は各々独立してH、(CHCHの群から選択される)、NHCOR12(ここで、R12は(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、COOR13(ここで、R13はH、(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、NHSOR14(R14はフェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジルを含む群から選択される複素環式芳香族、(CHCHである)であり、下付き文字nは独立して0〜15から選択される整数である)
を含む非限定的な群から選択される。
更により好ましくは、Notchシグナル伝達経路阻害特性を有する誘導体が、
式IId
4−(4−(tert−ペンチル)フェノキシ)アニリン、
式IIIa
4−(4−シクロヘキシルフェノキシ)アニリン、
式IVa
6−(4−((3r,5r,7r)−アダマンタン−1−イル)フェノキシ)ピリジン−3−アミン、
式IIe
6−(3−(tert−ブチル)フェノキシ)ピリジン−3−アミン、
式IIf
4−(4−(tert−ブチル)フェノキシ)−3−フルオロアニリン、
式IIg
6−(4−(tert−ペンチル)フェノキシ)ピリジン−3−アミン、
式IIh
6−(4−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン、
式IIIb
4−(4−シクロヘキシルフェノキシ)−3−フルオロアニリン、
式IIi
3−フルオロ−4−(4−(tert−ペンチル)フェノキシ)アニリン、
式IIj
6−(4−(2−メチルペンタン−2−イル)フェノキシ)ピリジン−3−アミン、
式IVb
4−(4−((3r,5r,7r)−アダマンタン−1−イル)フェノキシ)アニリン、
式IVc
4−(4−((3r,5r,7r)−アダマンタン−1−イル)フェノキシ)−3−フルオロアニリン、
式IIIc
6−(4−シクロヘキシルフェノキシ)ピリジン−3−アミン、
式IIk
4−(4−(tert−ブチル)フェノキシ)アニリン、
式IIl
4−(4−イソプロピルフェノキシ)アニリン、及び、
式IIm
6−(4−(2,4,4−トリメチルペンタン−2−イル)フェノキシ)ピリジン−3−アミン、
の群から選択される。
本発明は、化合物I3の塩又は溶媒和物、化学修飾されたI3化合物及び本発明の上記I3化合物の誘導体にも関する。これらの塩及び/又は溶媒和物は薬学的に許容可能であるのが好ましい。本発明によると、薬学的に許容可能な塩は酸性の無機若しくは有機化合物、又はアルカリ性の無機若しくは有機化合物から生じる。本明細書で使用される場合、「薬学的に許容可能な塩」という表現は、特定の化合物の遊離酸及び塩基の生物学的有効性を保持し、生物学的に又は別の点で有害ではない塩を指す。
他に規定のない限り、化合物I3の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体及びラセミ体を含む全ての異性体、化学修飾されたI3化合物及び本発明の上記I3化合物の誘導体が本発明の一部として企図されることを更に理解されたい。本発明は、光学的に純粋な形態及びラセミ混合物を含む混合物で立体異性体を含む。異性体は、光学的に純粋な若しくは光学的に濃縮された(optically enriched)出発物質を反応させるか、又は本発明の化合物の異性体を分離することによって従来の技法を用いて調製することができる。
「ラセミ体」は鏡像異性体の混合物を指す。
「立体異性体」(単数又は複数)は、1つ又は複数の立体中心のキラリティーが異なる化合物を指す。立体異性体には鏡像異性体及びジアステレオマーが含まれる。化合物I3、化学修飾されたI3化合物及び本発明の上記I3化合物の誘導体は、1つ若しくは複数の不斉中心又は非対称置換を有する二重結合を有する場合に立体異性体形態で存在しても
よく、したがって個々の立体異性体又は混合物として生成することができる。他に指定のない限り、この表現は個々の立体異性体及び混合物を含むことを意図する。立体化学を決定し、立体異性体を分離する方法は当該技術分野で既知である(Advanced Organic Chemistry, 4th ed., J. March, John Wiley and Sons, New York, 1992の第4章の論考を参照されたい)。
「互変異性体」は、エノール−ケト互変異性体及びイミン−エナミン互変異性体等の陽子の位置が異なる化合物の代替形態、又はピラゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、トリアゾール及びテトラゾール等の環−NH−部分及び環=N−部分の両方に結合した環原子を含有するヘテロアリール基の互変異性体形態を指す。
化合物I3、化学修飾されたI3化合物及び本発明の上記I3化合物の誘導体が荷電基を含有する場合、好適な対イオンが有機酸又は無機酸に由来することは当業者には既知である。かかる対イオンとしては、ハロゲン化物イオン(塩化物イオン、臭化物イオン、フッ化物イオン、ヨウ化物イオン等)、硫酸イオン、リン酸イオン、酢酸イオン、コハク酸イオン、クエン酸イオン、乳酸イオン、マレイン酸イオン、フマル酸イオン、パルミチン酸イオン、コール酸イオン、グルタミン酸イオン、グルタル酸イオン、酒石酸イオン、ステアリン酸イオン、サリチル酸イオン、メタンスルホン酸イオン、ベンゼンスルホン酸イオン、ソルビン酸イオン、ピクリン酸イオン、安息香酸イオン、桂皮酸イオン等が挙げられる。極性部分が負荷電基である場合、好適な対イオンはナトリウムイオン、アンモニウムイオン、バリウムイオン、カルシウムイオン、銅イオン、鉄イオン、リチウムイオン、カリウムイオン及び亜鉛イオン等から選択される。
驚くべきことに、化学化合物6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)は潜在的Notch阻害剤として同定された。興味深いことに、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)は、NICD媒介経路活性化を阻止することが見出された(図1)。NICD媒介Notch活性化を軽減するその能力のために、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)は、DAPT(a−γ−セクレターゼ阻害剤、N−[N−(3,5−ジフルオロフェナセチル−L−アラニル)]−(S)−フェニルグリシンt−ブチルエステル)に抵抗性を示すNICDを過剰発現する白血病細胞株の増殖を阻止することが可能である(図5)。6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)のNotch阻害能を、ヒトT−ALL細胞株(図3)及びAffymetrix geneChipアレイ(データは示さない)におけるNotch標的遺伝子の下方調節によって更に確認した。6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)がC2C12細胞のMHC発現多核筋管への分化を誘導することができるということから、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)の抗Notch役割が更に確認された(データは示さない)。6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)によって生じるNotch経路の阻害は、或る特定のレベルを超えるMAML1の過剰発現によって回避することができる。例えば、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)は、800ngのNICD及び1μgのMAML1を細胞に一時的に導入した場合にシグナル伝達を阻止することが可能であったが、MAML1の量を3μgまで増大させると、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)は経路活性化を阻止することが可能ではなくなった(図2)。これらのデータから、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)がNotch転写活性化複合体を妨げ、それによりシグナル伝達活性化を阻害し得ることが示唆される。6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)が依然として経路活性化を阻止するレベルでのMAMLの導入による顕微鏡的研究から、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)処理が核内コンパートメントにおけるNICD、MAML1及びCSL/RBP−jkの
共局在化を妨げないことが示された(データは示さない)。理論に束縛されるものではないが、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)の考え得る作用機構の1つは、コアCSL/RBP−jk−NICD−MAML1複合体への転写活性化補助因子の動員を中断し得る。したがって、機能的転写活性化複合体の形成に関与する付加的な活性化補助因子の状態を依然として決定する必要がある。生理学的条件下では、CSL/RBP−jk−NICD−MAML1複合体の形成に続いて、CBP/p300ヒストンアセチルトランスフェラーゼ(HAT)が複合体へと動員され、その自己アセチル化並びにヒストン3及び4のアセチル化がもたらされる。
6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)及びその誘導体をin vivo状況で更に調査し、マウスにおけるそのNotch阻害作用及び毒性副作用を決定した。Notchシグナル伝達は腸内の正常な恒常性の維持に必須である。腸内のNotch1及びNotch2シグナル伝達の遺伝子除去又は薬理学的阻害は腸内で杯状細胞化生をもたらした。6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)はNotch1及びNotch2媒介シグナル伝達を阻止することが観察されたため、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)で処理したマウスは杯状細胞化生を発生することが期待された。驚くべきことに、25mg/kgの6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)での7日間(異種移植の場合は1ヶ月超)のマウスの処理は腸内恒常性を乱さず、杯状細胞蓄積のいかなる兆候も示さなかった(データは示さない)。この予期せぬ結果は2つの理由に起因し得る。1つの考え得る説明は、使用する6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)の濃度(25mg/kg)が腸内でNotch経路活性化を阻止するのに十分でないということであり得る。また、第2のより説得力のある説明は、Notch1及びNotch2シグナル伝達の下流の転写活性化複合体の組成の違いであり得る。これらの考え得る違いのために、Notch1及びNotch2媒介シグナル伝達は、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)処理に対して異なる感度を有し得る。
Notchシグナル伝達は造血系の調節に重要な役割を果たす。例えば、DL4−Notch1シグナル伝達は胸腺におけるT細胞発生に必須である。Notch2及びMAML1媒介経路活性化は脾臓における辺縁帯B(MZB)細胞発生に重要である。6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)が脾臓においてNotch依存性MZB細胞発生を損なうことができるか否かを検討するために、C57Bl6マウスを25mg/kgの6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)で7日間処理し、8日目に分析した。B220、CD21及びCD23に対する抗体を用いたフローサイトメトリー分析から、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)処理が脾臓におけるMZB細胞の割合及び絶対数の低減を引き起こすことが明らかになった(図7)。
6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)の抗がん活性をヒト疾患、すなわちT細胞白血病及び乳がんの移植モデルにおいて調査した。これらの研究において、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)は極めて侵攻性の強い型の白血病細胞株の進行及び転移を遅らせる卓越した能力を示した(図8)。加えて、乳がんを固形腫瘍のモデルとして使用する予備研究において、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)処理はマウスにおける腫瘍進行の阻止をもたらした(図9)。
化学化合物6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)はNICD媒介シグナル伝達を阻止する能力を示した。したがって、この化合物はNotch駆動腫瘍がγ−セクレターゼ阻害剤治療に抵抗性を示すがんにおいて有用である。
本発明は、式Iの6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)若しくは本明細書に記載のNotchシグナル伝達経路阻害特性を有するその誘導体の1つ、又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、異性体と、薬学的に許容可能な担体とを含む医薬組成物も提供する。適切な担体については、これらを記載する標準的文献、例えば"Comprehensive Medicinal Chemistry", Pergamon Press 1990の第5巻、第25.2章及び"Lexikon der Hilfsstoffe fuer Pharmazie, Kosmetik und angrenzende Gebiete”, by H.P. Fiedler, Editio Cantor, 2002に言及することができる。「薬学的に許容可能な担体」という用語は、概して安全であり、許容可能な毒性を有する医薬組成物の調製に有用な担体又は賦形剤を意味する。許容可能な担体には、獣医学的使用及びヒト医薬品への使用に許容可能なものが含まれる。本明細書及び特許請求の範囲で使用される「薬学的に許容可能な担体」には、1つ及び2つ以上の両方のかかる担体が含まれる。任意に、本発明の医薬組成物は、がん治療用の化学療法剤を含む非限定的な群から選択される1つ又は複数の付加的な活性剤を更に含む。かかる化学療法剤は、例えばアルトレタミン、ブレオマイシン、ブスルファン、カペシタビン、カルボプラチン、カルムスチン、クロラムブシル、シスプラチン、クラドリビン、クリサンタスパーゼ、シクロホスファミド、シタラビン、ダカルバジン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、エトポシド、フルダラビン、フルオロウラシル、ゲムシタビン、イダルビシン、イホスファミド、イリノテカン、ロムスチン、メルファラン、メルカプトプリン、メトトレキサート、マイトマイシン、ミトキサントロン、オキサリプラチン、ペントスタチン、プロカルバジン、ストレプトゾシン、タキソール(Taco)、テモゾロミド、チオグアニン(Tioguanine/Thioguanine)、チオテパ、トポテカン、トレオスルファン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン及びビノレルビンを含む群から選択され得る。
がんの治療及び/又は予防に使用される本発明の化合物、すなわち6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)及びその誘導体は、治療的投与のために様々な配合物及び製剤に組み込むことができる。より具体的には、本明細書に提示の1つ又は複数の化合物は、適切な薬学的に許容可能な担体と組み合わせることによって医薬組成物へと配合することができ、錠剤、カプセル、丸薬、粉末、顆粒、糖衣錠、ゲル、スラリー、軟膏、溶液、坐剤、注射液、吸入剤及びエアロゾル等の固体状、半固体状、液体状又は気体状の調製物へと配合することができる。このため、化合物の投与は経口投与、口腔内投与、直腸投与、非経口投与、腹腔内投与、皮内投与、経皮投与、頭蓋内投与及び/又は気管内投与を含む様々な方法で達成することができる。さらに、化合物は全身的にではなくデポー配合物又は持続放出配合物で局所的に投与することができる。化合物に一般的な賦形剤、希釈剤又は担体を配合することができ、錠剤へと圧縮するか、又は簡便な経口投与のためにエリキシル剤若しくは溶液として配合するか、又は筋肉内経路若しくは静脈内経路で投与することができる。化合物は経皮投与することができ、持続放出投与形態等として配合することができる。化合物は単独で投与しても、互いに組み合わせて投与してもよく、又は他の既知の化合物と組み合わせて使用してもよい。本発明に使用される好適な配合物は、Remington's Pharmaceutical Sciences (Mack Publishing Company (1985) Philadelphia, PA, 17th ed.)(引用することにより本明細書の一部をなす)に見られる。さらに、薬物送達方法の簡潔な概説については、Langer, Science (1990) 249:1527-1533(引用することにより本明細書の一部をなす)を参照されたい。
担体材料と組み合わせて単回投与形態を作製することができる本明細書に提示の化合物の量は、治療対象の疾患、それを必要とする被験体及び特定の投与方法に応じて異なる。しかしながら、一般指針としては、本発明の化合物の好適な単位用量は、例えば好ましくは0.1mg〜約1000mg、1mg〜約500mg及び1mg〜約300mgの活性化合物を含有することができる。別の例では、単位用量は1mg〜約100mgである。かかる単位用量は1日2回以上、例えば1日2回、3回、4回、5回又は6回、好ましく
は70kgのヒト成人への総投与量が1回の投与につき被験体の体重1kg当たり0.001mg〜約15mgの範囲となるように1日1回又は2回投与することができる。好ましい投与量は、1回の投与につき被験体の体重1kg当たり0.01mg〜約1.5mgであり、かかる療法は数週間又は数ヶ月、場合によっては数年にわたっていてもよい。しかしながら、この分野の当業者には十分理解されているように、任意の特定の患者に特異的な用量レベルは、使用する特定の化合物の活性;治療を受ける個体の年齢、体重、全身状態、性別及び食生活;投与の時間及び経路;排出率;先に投与された他の薬物;並びに療法を行う特定の疾患の重症度を含む様々な因子に依存することを理解されたい。典型的な投与量は、1日1回若しくは1日複数回服用の1個の1mg〜約100mg若しくは1mg〜約300mgの錠剤、又は比例的に増加する含量の活性成分を含有する1日1回服用の1個の徐放性カプセル若しくは錠剤である。徐放効果は異なるpH値で溶解するカプセル材料、浸透圧により徐々に放出するカプセル、又は任意の他の既知の制御放出手段によって得ることができる。当業者に明らかなように、これらの範囲外の投与量を用いる必要がある場合もある。
本発明は、がんの治療及び/又は予防に使用される本発明の化合物を更に提供する。
本明細書で使用される場合、がんは好ましくはNotch依存性がんであり、T細胞急性リンパ芽球性白血病(T−ALL)、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、マントル細胞リンパ腫、乳がん、膵がん、前立腺がん、黒色腫、脳腫瘍、腫瘍血管新生及び結腸直腸がんを含む非限定的な群から選択される。
好ましくは、本発明の化合物(6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)、その誘導体)は、Notch依存性がんがγ−セクレターゼ阻害剤治療に抵抗性を示す場合のがんの治療にも使用することができる。γ−セクレターゼ阻害剤治療に抵抗性を示すNotchシグナル伝達依存性ヒト腫瘍は、Notch標的遺伝子NICDのレベル、並びにNotch受容体及びNotch経路の他の構成要素の突然変異状態によって決定することができる。
本発明は、がんを治療及び/又は予防する方法であって、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)、その誘導体又は本発明の医薬組成物を、それを必要とする被験体に投与することを含む、方法も提供する。
別の実施形態では、本発明は、Notchシグナル伝達経路活性の上方調節と関連する疾患を治療する方法であって、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)、その誘導体又は本発明の医薬組成物を、それを必要とする被験体に投与することを含む、方法を提供する。
本発明の化合物の1日用量は治療を受ける宿主、特定の投与経路、並びに治療対象の病気の重症度及び種類に応じて変える必要がある。したがって、最適な投与量は任意の特定の患者を治療する実行者によって決定され得る。さらに、臨床医又は治療を行う医師は個々の患者の応答と併せた療法の開始、中断、調節又は終了の方法及び時期を知っていることに留意されたい。
本発明の方法に使用する任意の化合物について、治療的に効果的な用量を初めに細胞培養アッセイ、動物モデル又はヒト被験体のマイクロドージングから推定することができる。
本明細書で使用される「治療」は、治療的処置及び予防的(prophylactic or preventative)手段の両方を指す。治療を必要とする被験体には、既にがん等の障害を有する被験
体及びがん等の障害が予防されている被験体が含まれる。したがって、本明細書で治療を受ける哺乳動物、好ましくはヒトは、がん等の障害を有すると診断されていても、又はがん等の障害の素因がある若しくは影響を受けやすいものであってもよい。
「治療的に有効な量」という用語は、哺乳動物における疾患又は障害の治療に効果的な薬物の量を指す。がんの場合、薬物の治療的に有効な量は腫瘍又はがん細胞の数を低減し、腫瘍サイズを低減し;末梢器官へのがん細胞の浸潤を阻害し(すなわち、或る程度遅らせ、好ましくは停止させ);腫瘍転移を阻害し(すなわち、或る程度遅らせ、好ましくは停止させ);腫瘍成長を或る程度阻害し;及び/又はがんと関連する症状の1つ又は複数を或る程度緩和することができる。本発明の化合物が既存のがん細胞の成長を予防し及び/又は死滅させ得る範囲で、化合物は細胞増殖抑制性及び/又は細胞毒性であってもよい。「治療的に有効な量」という表現は標的細胞塊、がん細胞群の成長若しくは進行若しくは有糸分裂活性、又は病変の他の特徴の臨床的に有意な変化を少なくとも約30%、好ましくは少なくとも50%、好ましくは少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%予防又は好ましくは低減するのに十分な量を意味するように本明細書で使用される。
任意に、本発明の化合物は、標準的放射線療法及び/又は標準的化学療法等の従来の治療と組み合わせて(例えば、同時若しくはほぼ同時に又は順次に)細胞増殖性(proliferative)疾患に対して使用することができる。標準的放射線療法及び化学療法は併用化学放射線療法であってもよい。
したがって、任意に、標準的放射線療法及び/又は化学療法は、治療的に有効な量の本発明の化合物又はそれを含有する医薬組成物の投与の前、それと同時に又はその後に行うことができる。
「併用化学放射線療法」という用語は、これら2つの治療(化学療法及び放射線療法)が同時又はほぼ同時に、例えば順次に又は同じ日に行われる場合に使用される。
「標準的放射線療法」という用語は、悪性細胞を制御するがん治療の一環としての電離放射線の使用を指す。電離放射線はγ線であるのが好ましい。放射線療法を外科手術、化学療法、ホルモン療法又はそれらの組合せと組み合わせるのも一般的である。最も一般的ながん型は通常は放射線療法で治療することができる。正確な治療意図(根治的、アジュバント、ネオアジュバント又は苦痛緩和)は腫瘍型、位置及び病期、並びにそれを必要とする被験体の全身状態によって決まる。
「標準的化学療法」という用語は概して、特定の化学療法剤/化学剤を用いたがんの治療を指す。化学療法剤は、がんの治療に一般に使用される医薬品を指す。がんの治療用の化学療法剤としては、例えばアルトレタミン、ブレオマイシン、ブスルファン、カペシタビン、カルボプラチン、カルムスチン、クロラムブシル、シスプラチン、クラドリビン、クリサンタスパーゼ、シクロホスファミド、シタラビン、ダカルバジン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、エトポシド、フルダラビン、フルオロウラシル、ゲムシタビン、イダルビシン、イホスファミド、イリノテカン、ロムスチン、メルファラン、メルカプトプリン、メトトレキサート、マイトマイシン、ミトキサントロン、オキサリプラチン、ペントスタチン、プロカルバジン、ストレプトゾシン、タキソール、テモゾロミド、チオグアニン、チオテパ、トポテカン、トレオスルファン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン又はビノレルビンが挙げられる。
化学療法剤を本発明による化合物と組み合わせて使用する場合、これら2つの薬剤の組合せを含有する同時投与用の製剤の形で使用しても、又は各々が薬剤の1つを含有する別
個の投与形態の形で使用してもよく、後者の場合、個々の投与形態を例えば順に使用する、すなわち本発明の化合物を含む一方の投与形態の後に化学療法剤を含有する投与形態を使用することができる(又はその逆)。2つの別個の投与形態のこの実施形態は、キットの形態で着想及び提供され得る。
また、任意に本発明の化合物を、例えば部分切除(生検又は完全切除)による従来の腫瘍塊の除去と組み合わせて、がん等の細胞増殖性疾患に対して使用することができる。
「腫瘍塊の除去」という用語は、被験体からの腫瘍塊の任意の除去、摘除又は切除を指す。除去は化学的除去、放射線除去又は外科的除去であり得る。該除去は摘除又は切除等の外科的除去であるのが好ましい。切除は、被験体から器官又は腺の一部を除去する外科的手法である「部分切除」(又は区域切除)であってもよい。切除は腫瘍及びその周囲の正常組織を除去するのにも用いられ得る。腫瘍減量剤(Debulking agent)を腫瘍塊の除去に使用してもよい。「腫瘍減量剤」という用語は、腫瘍塊のがん細胞(例えば上述のFL1細胞及びFL1細胞)の死滅を可能にする任意の(例えば化学的、生物学的)分子若しくは任意の外部/環境要因(例えばγ線)又は従来の外科手術を含む。
本発明の別の目的は、がんを治療及び/又は予防する方法に使用される単回用量又は複数回用量の6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)若しくはNotchシグナル伝達経路阻害特性を有するその誘導体の1つ、又は本発明の医薬組成物を含むキットである。キットは単回用量又は複数回用量の化学療法剤を更に含み得る。任意に、キットは試薬及び/又は使用説明書を含んでいてもよい。
概して、キットは容器と、容器上の又は付随したラベル又は添付文書を含む。好適な容器としては、例えばボトル、バイアル、シリンジ等が挙げられる。容器はガラス又はプラスチック等の様々な材料から形成され得る。容器には病態の治療に効果的な医薬組成物が入れられ、滅菌アクセスポートを有し得る(例えば、容器は静脈注射用溶液バッグ又は皮下注射針を通すことができる栓を有するバイアルであり得る)。ラベル又は添付文書には、組成物ががん等の選択された病態の治療に使用されることが表示される。
本発明は、in vitro又はin vivoで細胞におけるNotchシグナル伝達経路の阻害への本発明の化合物の使用にも関する。通常は、該細胞はがん細胞である。
Notch依存性がんの被験体の治療方法であって、i)上記被験体の生体サンプルから得られるがん細胞において、がんがNotchシグナル伝達経路依存性であるか否かを決定することと、ii)上記被験体を、がんがNotch依存性がんであるか否かに基づいて、治療的に有効な量の式Iの6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)若しくはNotchシグナル伝達経路阻害特性を有するその誘導体の1つ、又は本発明の医薬組成物を投与することによって治療することとを含む、治療方法も想定される。
通常は、がん細胞におけるNotchシグナル伝達経路依存性は当該技術分野で既知の任意の方法によって決定される。例としては、この方法は本明細書に記載のin vitro γ−セクレターゼ複合体活性アッセイであり得る。
本治療方法は、少なくとも1つの従来のがん治療を行うことを更に含み得る。従来のがん治療は、治療的に有効な量の式Iの6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)若しくはNotchシグナル伝達経路阻害特性を有するその誘導体の1つ、又は本発明の医薬組成物の投与の前に、それと同時に又はその後に行われる。
通常は、従来のがん治療は放射線療法及び/又は化学療法である。
本発明は、G0/G1細胞周期停止を誘導することによって細胞においてin vitro又はin vivoでアポトーシスを誘発する方法における本発明の化合物の使用にも関する。
本明細書中に記載される本発明に、具体的に記載した以外の変更及び修正の余地があることが当業者には理解される。本発明が、その趣旨と基本的な特徴から逸脱することなく、全てのかかる変更及び修正を包含することを理解されたい。本発明は、本明細書中で個々に又はまとめて言及された又は示された全ての工程、特徴、組成物及び化合物、並びにあらゆる組み合わせ、又は任意の2つ以上の上記工程又は特徴も含む。したがって、本開示は、示される全ての態様において非限定的であるとみなされ、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲に示されるが、本発明の意義及び均等範囲内に含まれる全ての変更が本明細書に包含されることが意図される。
様々な参照文献が本明細書全体にわたって引用されるが、それらは各々、その全体が引用することにより本明細書の一部をなす。
以上の説明は、以下の実施例を参照してより完全に理解される。しかしながら、かかる実施例は本発明を実施する方法の一例であり、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。
実施例1
構築物及び遺伝子レポーターアッセイ:
マウスDL4−IRES dsRED cDNAをpENTR1ベクター(Invitrogen(商標))にクローニングし、最終的にGatewayクローニング戦略(Invitrogen)を用いて目的レンチウイルスベクターにシャトルした(shuttled)。ホスホグリセリン酸キナーゼ(PGK)プロモーターによってDL4タンパク質の発現が駆動された。DL4−レンチウイルス粒子を、293T細胞においてDL4−レンチウイルスベクター、Gag/pol発現プラスミド及びウイルスエンベロープタンパク質をコードするプラスミドの共トランスフェクションによって作製した。Notch1タンパク質を過剰発現するために、マウス完全長Notch1 cDNAをpCDNA3.1−IRES−ピューロマイシンベクターにクローニングした。Notch1 cDNAをIRES−ピューロマイシンの上流のHindIII及びXbaI制限部位間にクローニングした。CMVプロモーターによってNotch1タンパク質の発現を制御した。
Notchシグナル伝達活性化を測定するために、CSL/RBP−jkコンセンサスDNA結合配列を頭−尾配置でpGL4ルシフェラーゼベクター(Promega)にクローニングし、12×CSL/RBP−jjkルシフェラーゼベクターと名付けた。化学化合物スクリーニングアッセイにおいてNotch経路活性化を決定するために、12×CSL/RBP−jkコンセンサスDNA結合配列をpGL4.26.ルシフェラーゼベクター(Promega)にクローニングした。トランスフェクション効率の内部対照として、SV40 Renillaベクター(Promega)を使用した。
pEGFP−C1−NICD発現プラスミドを用いてNICD−GFP過剰発現研究を行った。MAML1−FLAGを発現するFLAG−CMV2プラスミドは、ハーバード大学医学大学院(Boston)のLizi Wu博士から寄贈された。
DL4安定HeLa細胞及びN1安定HeLa細胞の生成:
DL4安定細胞株及びN1安定細胞株を生成するために、HeLa細胞をATCCから購入した(カタログ番号CCL−2)。DL4安定株を生成するために、細胞にDL4−レンチウイルス粒子によって形質導入を行った。ピューロマイシンを用いてDL4安定クローンを選択した。高DL4発現クローンを、DL4に対する抗体を用いて蛍光活性化細胞選別(FACS)により選別した。N1安定株を生成するために、細胞にCMVプロモーターの制御下でマウス完全長Notch1を含有するpCDNA3.1+(Invitrogen)プラスミドをトランスフェクトした。Notch1発現クローンを選択するために、IRESピューロマイシンカセットをNotch1 cDNAの下流にクローニングした。高レベルのNotch1を発現するHeLa細胞を、抗Notch1抗体を用いたFACSによって濃縮した。DL4−HeLa細胞及びN1−HeLa細胞をDMEM(GIBCO,Invitrogen)、10%FCS及び10ug/mlのピューロマイシン(Sigma)中で培養した。
ハイスループットスクリーニング及びデータ分析:
化学ライブラリースクリーニングのために、同時培養アッセイを以下のように行った。10cm組織培養皿において、N1−HeLa細胞に1プレート当たり16μgのpGL4.26.12×CSL.ルシフェラーゼベクター、1プレート当たり4μgのNotch1発現プラスミド、及び1プレート当たり200ngのSV40 Renillaベクターを共トランスフェクトした。DL4−HeLa細胞及びN1−HeLa細胞を、0.5mM EDTA(1×PBS)を用いてプレートから剥離した。両方の細胞集団を計数し、1:1の比率(384ウェルプレートにおいて5000:5000細胞/ウェル)で混合し、マルチドロップCombiプレートディスペンサーを用いて384ウェルプレート(白色、クリアボトム、Corning)に分注した。アッセイプレートに、化学化合物ライブラリー(Microsource NIMDS、Maybridge Hitfinder及びPrestwick)を最終濃度が10μMとなるまで(自動化Biomek 3000リキッドハンドラーを用いて)予め分注した。最終アッセイ容量は22μlとした。24時間後、成長培地を吸引し、細胞を1×Passive溶解バッファーにより室温で10分間溶解させた。ルシフェラーゼアッセイ試薬IIを用いてルシフェラーゼ活性を測定し、Stop and Glow試薬(二重ルシフェラーゼアッセイ系、カタログ番号E1980、Promega)を用いてRenilla値を決定した。ルシフェラーゼ読み取り値及びrenilla読み取り値はTecan(商標)F500(Tecan)マルチプレートリーダーを用いて得た。全ての液体処理工程(培地の吸引、Passive溶解バッファー、ルシフェラーゼアッセイ試薬II及びStop and Glow試薬の分注)を、ELF406リキッドハンドラーを用いて行った。
スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)の生体分子スクリーニング施設(BSF)の内製分析ソフトウェアを用いてデータ分析を行った。
RNA抽出
TRIzol(商標)抽出キット(Invitrogen)を用いて全RNAを細胞から抽出した。簡潔に述べると、1×10個の細胞を氷冷1×PBSで洗浄し、1mlのTRIzol(商標)溶液を用いて室温で5分間溶解させ、核タンパク質複合体を解離させた。次いで、溶解細胞を200μlのクロロホルムで処理し、15秒間〜30秒間激しく振盪し、室温で2分間〜3分間インキュベートした。サンプルを、エッペンドルフ卓上遠心分離機を用いて4℃で10分間、14000rpmで遠心分離した。遠心分離後、上部の水相を新たなエッペンドルフチューブに移した。全RNAを沈殿させるために、500μlのイソアミルアルコールを分離水相に添加し、室温で10分間インキュベートした。サンプルを4℃で10分間遠心分離することによってRNAペレットを得た。得られたRNAペレットを1mlの氷冷75%エタノールで洗浄し、4℃、14000rpmで沈降させた。RNAペレットの過剰のエタノールを乾燥させて除去し、40μlのDPEC水に再懸濁
した。
cDNA合成:
細胞から抽出した全RNAを使用して、逆転写反応によってcDNAを合成した。逆転写はSuperScript(商標)RT(Invitrogen)を用いて行った。NanoDrop(商標)ND−1000分光光度計(Witec AG)を用いてRNA濃度を測定し、500ngの全RNAを10mM dNTPミックス及び100ngのランダムプライマーと混合した。反応ミックスを65℃で5分間インキュベートし、氷上で1分間急速インキュベートした。氷上でのインキュベーション後、5×ファーストストランドバッファー及び0.1M DTTを添加し、ミックスを25℃で2分間インキュベートした。逆転写反応を開始するために、200UのSuperScrip(商標)II RTを反応ミックスに添加し、42℃で50分間インキュベートした。反応ミックスを75℃で15分間インキュベートすることによって反応を停止させた。
ウエスタンブロット分析:
細胞をRIPAバッファー(50mM Tris.Cl(pH7.5)、150mM NaCl、1%nonidet P−40、0.5%デオキシコール酸ナトリウム及び0.1%SDS)に4℃で30分間溶解させた。溶解細胞を4℃、14000rpmで遠心分離して残屑を除去した。上清を新たなエッペンドルフチューブに移した。タンパク質濃度を、分光光度計(Ultrospec 3000 pro)を用いてブラッドフォードアッセイによって決定した。40μgのタンパク質を、1×SDSゲルローディングバッファー(100mM Tris.Cl(pH6.8)、200mM DTT、4%SDS、0.2%ブロモフェノール、20%グリセロール)中で、99℃で5分間加熱することによって変性させた。変性タンパク質サンプルをアクリルアミドゲルでのローディングまで氷上で保管した。サンプルを8%又は10%アクリルアミドゲルで、Tris−グリシン電気泳動バッファー(25mM Tris、250mMグリシン、0.1%SDS)中で泳動した。アクリルアミドゲルでの分離の後、タンパク質サンプルを、転写バッファー(39mMグリシン、48mM Tris塩基、0.037%SDS及び20%メタノール)を用いてPVDF膜(PEQ lab、カタログ番号39−3010)に転写した。
免疫ブロットのために、膜を5%ミルクでブロッキングし、一次抗体とともに4℃で一晩インキュベートした。膜を1×TBST(1×TBS+0.5%tween 20)で5分間(3回)洗浄し、HRP結合二次抗体とともに室温で1時間インキュベートした。Super Signal West化学発光基質(Thermo Scientific、カタログ番号34077)を用いてシグナルを検出した。
免疫蛍光染色:
免疫蛍光染色を行うために、HeLa細胞又はC2C12細胞をカバーガラス上で成長させた。細胞を1×氷冷PBSで洗浄し、4%PFAを用いて室温で5分間固定し、0.3%Triton X−100を用いて透過化した。続いて、透過化細胞を1%BSAを用いて室温で20分間ブロッキングした。細胞を適切な一次抗体とともに室温で1時間インキュベートした。Alexa Fluor−488結合二次抗体を使用して、一次抗体を検出した。細胞をDAPIで対比染色し、蛍光マウンティング培地にマウントした。EPFLの生体イメージング光学コア施設でZeissのAxioplan顕微鏡を用いて蛍光像を表示し、取り込んだ。
C2C12筋芽細胞分化アッセイ:
C2C12細胞を成長培地(10%血清)の存在下、コラーゲンコーティングカバーガラス上で成長させた。筋芽細胞分化を誘導するために、細胞を100%コンフルエンシーまで分化培地(2%ウマ血清)の存在下又は成長培地+Notch阻害剤の存在下で3日間成長させた。3日後、細胞を1×氷冷PBSで洗浄し、4%PFAで固定した。2.2.6節(免疫蛍光染色)で説明したように、抗MHC抗体を使用して免疫蛍光染色を行った。
フローサイトメトリー分析:
蛍光活性化細胞選別(FACS)分析を、EPFLのフローサイトメトリーコア施設でフローサイトメトリー用のCyAn(商標)ADP装置プラットホームで行った。DL4−HeLa細胞及びN1−HeLa細胞におけるDL4及びNotch1の発現を、それぞれ抗DL4抗体及び抗N1抗体を用いて決定した。胸腺におけるT細胞発生をCD4、CD8及びTCRβに対する抗体を用いて調査した。MZB細胞発生をB220、CD21及びCD23に対する抗体を用いてモニタリングした。簡潔に述べると、単一細胞懸濁液を胸腺及び脾臓から調製した。1×10個の細胞を、50μlの染色培地(2%NCS及び25mM HEPESを添加したHBSS)に懸濁し、適切な抗体の組合せを用いて氷上で30分間インキュベートすることによって染色した。
アポトーシス細胞の割合を定量化するために、AnnexinV及び7AAD染色を行った。胸腺細胞を300μlの1×AnnexinV結合バッファー(BD Biosciences,San Diego,USA)に懸濁し、10μlのAnnexinV−Cy5抗体及び10μlの7AAD(BD Biosciences,San Diego,USA)とともにインキュベートした。サンプルを室温で15分間インキュベートした。FACSを1時間の抗体染色によって行った。
生細胞に対するフローサイトメトリー分析を、前方散乱(FSC)及び側方散乱(SSC)についてゲーティングすることによって行った。データをFlowJoソフトウェア(Tree Star,Ashland,OR)によって分析した。
Alamar blue増殖アッセイ:
Alamarblue(商標)増殖アッセイを行い、Notch阻害剤処理細胞の成長動態を決定した。Alamar blue(商標)は細胞透過性基質レザズリンからなる。代謝的に活性な増殖性細胞中では、レザズリンは生細胞固有の還元力のためにレソルフィンに変換され、赤色蛍光を生じる。したがって、レソルフィンの生成は細胞集団の生存能力の指標となる。
増殖アッセイを、1ウェル当たり5000個の細胞を96ウェルプレートに播種することによって行った。細胞を異なる時間間隔でDMSO又はNotch阻害剤により処理した。全ての時間間隔での各処理は8反復で行った。成長動態を決定するために、10μlのAlamar blue(商標)(Invitrogen)を各ウェルに添加し、4時間インキュベートした。Tecan F500(Tecan)マルチプレートリーダーを用いてAlamarblue読み取り値を得た。
ヘマトキシリン・エオシン染色:
臓器を摘出し、4%パラホルムアルデヒド(PFA)を用いて4℃で一晩固定し、パラフィン包埋した。組織切片を脱ろうし(dewaxed)、漸減濃度のエタノール(100%→70%)を用いて、最終的には蒸留水に水和させた。切片をヘマトキシリンで5分間染色し、酸アルコールで約20秒間リンスした後、流水で10分間リンスした。次いで、切片をエオシンで5分間染色し、水で洗浄し、漸増濃度のエタノール(70%→100%)で脱水し、キシレン溶液で清浄した。マウンティング溶液を用いて切片をマウントした。ヘマトキシリン・エオシン染色切片を観察し、Leica DMI4000顕微鏡を用いて画像を取り込んだ。
Alcian blue染色:
腸組織を氷冷1×PBSで洗浄し(flushed)、4%PFAで固定した。組織をパラフィン包埋し、厚さ4ミクロンの切片にした。腸切片を60℃で脱パラフィンし、漸減濃度のアルコール(100%→70%)を用いて水和し、最終的に蒸留水で洗浄した。Alcian blue染色を室温で30分間行い、流水で洗浄し、最終的にnuclear fast red溶液で5分間対比染色した。次いで、組織切片を流水で洗浄し、100%アルコールで脱水し、キシレン溶液で清浄した。次いで、マウントした切片を観察し、Leica DMI4000顕微鏡を用いて画像を取り込んだ。
実験マウス:
EPFL(Lausanne)の動物施設でマウスを飼育し、繁殖させた。C57Bl6マウスを使用して、化学化合物の腸管毒性を評価した。MMTV−ErbB2/Neu−IRES Cre(FVBバックグラウンド)マウスは、マギル大学(Montreal)のWilliam J Muller博士から提供され、MMTV−ErbB2/Neu特異的プライマーを用いて遺伝子型を決定した(Ursini-Siegel et al., 2008)。NOD/SCIDγc−/−マウスはThe Jackson Laboratory(USA)から購入し、EPFL(Lausanne)の動物施設で飼育し、繁殖させた。
腸管毒性及び辺縁帯B細胞発生に対する影響:
C57Bl6マウスに、油又は25mg/kgのI3又は10mg/kgのCPAを5日間〜7日間にわたって1日1回腹腔内(i.p)注射した。0日目、3日目及び5日目
に体重計を用いてマウスを秤量した。8日目に、腸組織、脾臓及び胸腺を分析のために摘出した。
腫瘍移植アッセイ:
ヒト白血病細胞株RPMI 8402及びHPB ALLに、CMVプロモーターの下流に構成的に発現されるルシフェラーゼ遺伝子を含有するレンチウイルスによって形質導入を行った。ヒト白血病細胞株RPMI 8204(0.5×10個〜1×10個の細胞)及びHPB ALL(1×10個)を100μlの氷冷1×PBSに懸濁し、移植まで氷上で維持した。NOD/SCIDγc−/−マウスにヒト白血病細胞株を静脈内(i.v)注射によって移植した。マウスを、Caliper IVIS(Xenogen)ライブイメージングシステムを用いて腫瘍発生についてモニタリングした。簡潔に述べると、ルシフェラーゼ基質ルシフェリン(Biosynth、L−8820)を1×PBSに溶解し、マウスに150mg/kg(体重)の濃度で(腹腔内)注射した。マウスを、ルシフェリン注射の5分後にCaliper IVISライブイメージングシステムを用いてイメージングした。
13日目〜15日目に、マウスを油又は25mg/kgのI3で毎日処理した。画像は実験の最後に取り込んだ。
原発性MMTV−ErbB2/Neu乳腺腫瘍をマウスから摘出し、単一細胞懸濁液を調製した。1×10個の原発性腫瘍細胞を50μlの1×PBSに懸濁し、氷上で維持した。3週齢のレシピエントFVBマウスの内因性上皮を除去し、腫瘍細胞を空脂肪織(empty fat pad)に注射した。レシピエントマウスにおける腫瘍発生をモニタリングし、デジタルキャリパーを用いて腫瘍体積を測定した。以下の式を用いて腫瘍体積を算出した:2×長さ×(幅)。腫瘍の体積が約100mmに到達した時点で、レシピエントマウスを油又は25mg/kgのI3で1日おきに処理した。
アッセイ開発
Notch経路の新規のモジュレーターを同定するために、出願人らは、DL4リガンドを発現するHeLa細胞をN1 HeLa細胞とともに培養し、それによりNotch経路を活性化する同時培養アッセイを確立した。DL4 HeLa細胞及びN1 HeLa細胞同時培養系の使用は、リガンド発現細胞と受容体発現細胞との間の細胞間連絡の生理学的条件を模倣する。制御受容体−リガンドアッセイ系のin vitro生成により、出願人らはNotchシグナル強度をγ−セクレターゼ阻害剤によって変更し、モニタリングすることが可能となった。
DL4:N1 HeLa細胞同時培養はNotchシグナル伝達を活性化する
同時培養アッセイを設定するために、出願人らはDL4発現安定HeLa細胞株及びN1発現安定HeLa細胞株を確立した。簡潔に述べると、HeLa細胞にPGKプロモーターの下流にDL4 cDNAを含有するレンチウイルスによって形質導入を行った。D4発現細胞集団を蛍光活性化細胞選別によって濃縮した。同様に、N1安定HeLa細胞株を、マウスN1 cDNAを含有するプラスミドに続いてIRESピューロマイシン選択カセットを用いて確立した。この系によって、出願人らは、ピューロマイシンを使用して選択する場合にNotch1発現クローンのみを選択することが可能となった。それぞれの細胞株におけるDL4タンパク質及びN1タンパク質の発現レベルを、抗DL4抗体及び抗N1抗体を用いて検出した。フローサイトメトリーによるタンパク質レベルの定量化から、親HeLa細胞と比較して高レベルのDL4及びN1の発現が示された(データは示さない)。
安定細胞株のNotch経路活性化能を評価するために、DL4安定HeLa細胞及び
N1安定HeLa細胞(それぞれDL4−HeLa及びN1−HeLa)を6ウェルプレートにおいて1:1の比率で同時培養し、コンフルエンシーまで成長させた。同時培養細胞をDMSO又はDAPT(10μM)で24時間処理した。比較のために、親HeLa細胞もDL4−HeLa細胞とともに同時培養し、DAPTの存在下又は非存在下で24時間成長させた。VAL1744抗体を用いた活性型のNotch1(NICD)のウエスタンブロット分析を行ったが、親HeLa細胞をDL4 HeLa細胞と同時培養した場合に僅かなレベルのNICDのみが明らかとなり(データは示さない)、HeLa細胞中の低レベルの内因性Notch1が説明された。一方、リガンドの非存在下(DL4−HeLa細胞)又はGSIの存在下(DAPT)では、NICDレベルは検出されず、Notchシグナル伝達の喪失が示された(データは示さない)。しかしながら、DL4−HeLa細胞及びN1−HeLa細胞の同時培養により、顕著に高いレベルのNICDが明らかになったが、これはDAPT処理によって阻止することができる(データは示さない)。N1−HeLa細胞への完全長Notch1 cDNAの一時的導入により、NICDタンパク質レベルの増大によって示されるように、同時培養アッセイのロバスト性が更に高められた(データは示さない)。DAPTによるN1切断の阻害は、Notchシグナル伝達活性の増大を取り消すことができる(データは示さない)。これらの結果から、高レベルのNotch経路活性化が、GSI阻害に応答するDL4:N1同時培養アッセイにおいて達成され得ることが確認された。
6ウェルプレートフォーマットでのDL4:N1同時培養アッセイの確立により、出願人らは受容体−リガンド相互作用媒介Notchシグナル伝達活性化を評価することが可能となった。同時培養系のGSI(DAPT)処理は、受容体−リガンド相互作用駆動Notchシグナル伝達を阻止することができる。
ハイスループットスクリーニング(HTS)適合アッセイの確立
初めに、DL4:N1同時培養アッセイを6ウェルプレートにおいて確立した。ハイスループットスクリーニング(HTS)を設定するために、384ウェルプレートフォーマットで確実に奏功するようにアッセイ系を更に最適化した。
アッセイを化学化合物ライブラリーのスクリーニングのために384ウェルプレートフォーマットへと縮小した。これを達成するために、N1−HeLa細胞にレポータープラスミド及びN1発現ベクターをトランスフェクトした。12時間後、化学化合物を陰性対照及び陽性対照としてDMSO及びDAPTとともに384ウェルプレートに分注した。DL4−HeLa細胞及びN1−HeLa細胞を1:1の比率(5000:5000細胞/ウェル)で混合し、マルチドロップCombiプレートディスペンサーを用いて384ウェルプレートに添加した。二重ルシフェラーゼアッセイ系を用いてルシフェラーゼ読み取り値を測定した。アッセイを最適化し、その再現性を決定するために、プレートの半分をDMSOで処理し(192ウェル)、もう半分を10μM DAPTで処理した(192ウェル)。DAPT処理はNotchシグナル伝達活性化の10倍の下方調節をもたらした。このアッセイのZ’値は0.5よりも高かった。0.5を超えるZ’値により、HTS推進用のアッセイの信頼性及び再現性が確認される。
実施例2
新規のNotchシグナル伝達阻害剤としての6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)
I3はNotchシグナル伝達のNICD媒介活性化を阻害する:
Notch阻害活性を立証し、I3化合物のIC50値を決定するために、DL4:N1同時培養アッセイ系を使用した。同時培養アッセイにおける細胞は、漸増濃度のI3(2μM→10μM)で24時間処理した。Notch駆動ルシフェラーゼレポーターアッセイを用いてNotch経路の活性化を測定した。図1Aに示されるように、I3はNo
tchシグナル伝達をより低いμM範囲でのIC50値で濃度依存的に阻止する。
NICDの過剰発現がNotchシグナル伝達のI3媒介阻害を回避し得るか否かを決定するために、HeLa細胞にNICD発現プラスミド及び12×CSLルシフェラーゼ構築物を共トランスフェクトした。トランスフェクト細胞を漸増濃度のI3及びDAPTで処理した。驚くべきことに、I3によるNICD発現細胞の処理は経路活性化を用量依存的に阻止することができたが、DAPTはシグナル伝達活性化に対して影響を有しなかった(図1B)。このデータから、Notch経路のI3媒介阻害がS3切断事象の下流のその活性によるものであることが示唆される。
次に、出願人らはI3が他のNotch受容体を介して経路活性化を阻止することができるか否か、又はそれがNotch1シグナル伝達に特異的であるか否かを調査した。これに対処するために、Notchシグナル伝達がDL4:N1又はDL4:N2リガンド受容体対を介して活性化される同時培養アッセイを用いた。これら2つの同時培養アッセイにおけるI3による細胞の処理は、DL4:N1及びDL4:N2リガンド−受容体対の両方を介したNotchシグナル伝達の阻害を引き起こした(図1C)。同様に、I3はNotch1−細胞内ドメイン(NICD)及びNotch2−細胞内ドメイン(N2−ICD)によっても経路活性化を阻止することができ、I3がNICD媒介活性化に特異的でないことが示唆された(図1D)。
6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミンはNICDの核局在化を阻止しない:
NICDトランスフェクトHeLa細胞によるin vitroデータから、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)がNotchシグナル伝達を、S3切断事象の下流に作用することによって阻止することが示唆された。これにより、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)の作用機構に関していくつかの可能性が指摘される。例えば、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)処理はNICDの核局在化を損ない得る。第2の考え得る阻害機構は、核内の転写活性化複合体の1つ又は複数の個々の構成要素の標的化であり得る。6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)がNICDの核輸送に影響を与えるか否かを試験するために、HeLa細胞にNICD−GFP融合構築物をトランスフェクトし、DMSO及び6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)で処理した。これにより、出願人らは細胞内での融合タンパク質の輸送を追跡することが可能となった。並行して、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)媒介経路阻害をNotch駆動ルシフェラーゼ測定によって決定した(データは示さない)。顕微鏡的研究から、DMSO処理細胞においてNICD−GFP融合タンパク質が核内に移行し、これが6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)処理によって乱されないことが示された(データは示さない)。このデータから、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)の作用機構としてNICDの核排除が除外される。
或る特定の閾値を超えるMAML1の過剰発現は、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)誘導Notchシグナル伝達阻害を回避し得る:
Notchシグナル伝達の6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)媒介阻止がNICDの核排除に関与しないため、出願人らは、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)がNICD、MAML1及びCSL−RBP−jk(コア転写活性化複合体の全ての部分)の相互作用、ひいては核内局在性を阻止するか否かに対処した。これを解決するために、HeLa細胞に800ngのNICD−GFPプラスミド、1μgのMAML1−FLAG発現ベクターを共トランスフェクトし、カバーガラス上で成長させた。トランスフェクトHeLa細胞をDMSO
又は6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)(10μM)で24時間処理した。Notch活性化をこの濃度のNICD及びMAML1で阻止する6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)の能力を、Notch駆動ルシフェラーゼ測定によって検証した(データは示さない)。処理後、細胞を4%PFAで固定し、1%BSAでブロッキングし、FLAG標識MAML1及びCSL−RBP−jkに対する抗体を用いて染色した。GFPタンパク質をトレーシングすることによってNICD−GFP融合タンパク質を可視化した。単独で発現される場合、NICD−GFPタンパク質は核内に拡散して局在化し、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)処理はその核局在化を変更しなかった。しかしながら、NICD−GFP及びMAML1の過剰発現は、核内コンパートメント(場合によっては核小体)への両方のタンパク質の共局在化をもたらした。細胞の6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)処理は、NICD−GFP及びMAML1の核内コンパートメントへの移行及び共局在化を乱さなかった(データは示さない)。
同様に、CSL/RBP−jkの位置を、このタンパク質に特異的な抗体を用いて調査した。図22Cに示されるように、MAML1−FLAG及びCSL/RBP−jkは核内コンパートメントに共局在化し、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)処理はそれらの核内での分散を乱さなかった(データは示さない)。このデータから、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)処理が核内でのNotch転写活性化複合体の構成要素の共局在化を乱さないことが示唆される。しかしながら、それが複合体の様々な構成要素間の相互作用を阻止するか否かは依然として調査する必要がある。
6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)の作用機構を更に調査するために、出願人らは、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)が転写活性化複合体の構成要素の1つを標的とし得るとの仮説を立てた。この標的タンパク質の過剰発現によって6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)化合物が飽和し(titrate out)、それにより6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)誘導経路阻害が回避され得る。この問題に対処するために、HeLa細胞に800ngのNICD−GFPプラスミド及び漸増量(0μg、1μg及び3μg)のMAML1−FLAG発現ベクターを共トランスフェクトした。Notch経路活性化を、12×CSLルシフェラーゼプラスミドを導入することによって測定した。図2に示されるように、NICD単独又はNICD+1μgのMAML1をトランスフェクトしたHeLa細胞において、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)処理はNotchシグナル伝達を濃度依存的に阻止することができる。しかしながら、MAML1プラスミドの量を3μgまで増大させると、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)処理はNotchシグナル伝達の活性化を阻害することが可能ではなくなった(図2)。したがって、或る特定の閾値を超えるMAML1の過剰発現は、Notch経路の6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)媒介阻害を回避し得る。このデータから、MAML1自体が6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)化合物の標的となり得ることが示唆される。MAML1濃度の増大は阻害剤を飽和させることにより、シグナル伝達カスケードを阻止不可能にすることが可能であり得る。
6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)処理は、ヒトがん細胞株においてNotchシグナル伝達を減少させる:
Notchシグナル伝達の異常活性化は、腫瘍発生及び/又はヒトがんの維持において重要な役割を果たす。6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(
I3)処理がヒトがん細胞においてNotchシグナル伝達を阻止することができるか否かを決定するために、様々ながん細胞株(T−ALL細胞株RPMI 8402、HPBALL、KOPTK1及び膵がん細胞株PANC1)を6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)で24時間処理した。Notchシグナル伝達に対する影響を、Notch標的遺伝子の発現レベルを測定することによって決定した。ヒトがん細胞株(RPMI 8402、HPBALL、KOPTK1及びPANC1)の24時間の6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)処理、及び続くqRT−PCR又はウエスタンブロット分析によるNotch標的遺伝子の分析から、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)が、mRNAレベル及びタンパク質レベルでHes1、cMyc及びDtx1等のNotch標的遺伝子の統計的に有意な下方調節を誘導することが示された(図3)。Notch標的遺伝子の下方調節はNICDレベルの低下と相関する(図3B、図3C及び図3D)。
6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)によるヒトT−ALL細胞株及びPANC1膵がん細胞株の処理はNotchシグナル伝達の下方調節を誘導したため、出願人らはこの経路の阻害ががん細胞の成長停止につながるか否かを問題とした。この目的で、RPMI 8402、KOPTK1、PANC1及びnRas駆動黒色腫細胞株を、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)の存在下又は非存在下で数日間成長させ、それらの増殖指数をAlamar blueアッセイを用いて測定した。加えて、既知のNotch突然変異を有しないB−リンパ球RAJI細胞株を対照として使用した(データは示さない)。図4に示されるように、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)及びDAPT処理は、T−ALL細胞株RPMI 8402、KOPTK1及び膵がん株PANC1において有意な増殖阻止を誘導した。同様に、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)は、nRas駆動黒色腫細胞株の成長を有意に阻害した(図4)。しかしながら、DAPTも6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)も、Notch非依存性RAJI細胞の増殖に対して何ら影響を有しなかった(データは示さない)。
6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)は、NICD過剰発現ヒトT−ALL細胞株及び乳がん細胞株においてNotchシグナル伝達を阻止するが、DAPTは阻止しない
6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)は、Notch経路のNICD媒介活性化を阻止することができる(図1)。6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)がNICD過剰発現細胞においても増殖阻止を誘導することができるか否かを決定するために、ヒトT−ALL細胞株DND41(DND41−親)にNICD発現レンチウイルスによって形質導入を行い、DND41−NICD細胞株を生成した。これら2つの細胞株をDMSO、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)及びDAPTで処理した。DAPT及び6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)によるDND41−親細胞株の処理は、DMSO処理細胞と比較してHes1の下方調節をもたらした。しかしながら、DND41−NICD細胞をDMSO、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)及びDAPTで処理した場合、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)のみがHes1の下方調節を引き起こし、DAPT処理は引き起こさなかった(図5A)。加えて、これら2つの細胞株を、数日間にわたって6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)及びDAPTの抗増殖効果についてもモニタリングした。6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)処理及びDAPT処理の両方がDND41−親細胞株において有意な増殖阻止を引き起こす一方で(図5B)、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)しかDND41−NICD細胞にお
いて成長停止を誘導することが可能でないことが観察された(図5C)。このデータにより、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)化合物がヒトがん細胞においてNICD媒介経路活性化及び増殖を阻止することができるという考えが更に裏付けられる。
6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)がヒトがん細胞のNICD媒介経路活性化及び増殖を阻止することができるという考えを更に裏付けるために、HCC1187ヒト乳がん細胞株をこの化合物で処理した。HCC1187細胞株はSECC22B−Notch2染色体転座を有するため、構成的に活性な形態のN2−ICDを生成する(図5D)。この突然変異のために、HCC1187細胞株はDAPT等のγ−セクレターゼ阻害剤に応答しない。図5Eに示されるように、DAPT処理はHCC1187細胞株の増殖を阻害しなかったが、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)処理はこれらの細胞株の増殖阻止を有意に誘導した。
6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)は、ヒトT細胞急性リンパ芽球性白血病細胞株においてG0/G1細胞周期停止及びアポトーシスを誘導する:
図4及び図5に示されるように、ヒト白血病細胞株及びヒト乳がん細胞株の6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)処理は増殖を負に調節する。この6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)媒介増殖停止は、細胞周期の異なる段階におけるアポトーシス又は細胞周期停止の誘導に起因し得る。加えて、γ−セクレターゼ阻害剤を用いたNotchシグナル伝達の阻害はヒトTALL細胞株においてG0/G1細胞周期停止を誘導することが示された。したがって、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)媒介増殖停止に関与する機構を更に解明するために、細胞周期及びアポトーシスの分析を行った。ヒトTALL細胞株(RPMI8402、KOPTK1、TALL1、CUTL1及びHPB ALL)及びヒト乳がん細胞株HCC1187を、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)又はDMSOで2日間又は7日間処理した。細胞死を調査するために、7日間の処理後にAnnexin V染色を行い、アポトーシス(AnnexinV陽性)細胞集団の割合をフローサイトメトリー分析によって決定した。図6Aに示されるように、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)処理はRPMI8402、CUTL1、KOPTK1、TALL1及びHPB ALLにおいて有意なアポトーシスを誘導する。同様に、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミンはヒト乳がん細胞株HCC1187においてアポトーシスを誘導する(図6C)。
アポトーシスの誘導に加えて、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)で処理したヒト白血病細胞株及び乳がん細胞株において観察された増殖停止は、細胞周期のG0/G1期の細胞周期停止にも起因するようである。白血病細胞株(RPMI8402、KOPTK1及びTALL1)及び乳がん細胞株を、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)で48時間処理し、Ki67及びヘキスト染色を用いて細胞周期の状態を決定した。図6B及び図6Dに示されるように、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)は、Notchシグナル伝達の阻害により通常観察される表現型である細胞周期のG0/G1期での停止を誘導する。
6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)媒介Notchシグナル伝達阻害はC2C12筋芽細胞分化を誘導する:
種々の系における6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)のNotch阻害能を更に確認するために、C2C12筋芽細胞分化を機能的アッセ
イとして用いた。C2C12筋芽細胞におけるNotch経路活性化は、それらを未分化状態に保持し、Notchシグナル伝達の解消はそれらの分化を誘導する。C2C12筋芽細胞をDMSO、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)及びDAPTで処理し、100%コンフルエンシーまで3日間成長させた。3日後、細胞を固定し、ミオシン重鎖(MHC)タンパク質に対する抗体で染色した。細胞核をDAPIで対比染色した。10%血清(成長培地)の存在下で成長させたC2C12筋芽細胞は未分化状態を維持し、DAPT及び6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)で処理した細胞は、多核MHC陽性筋管への分化を開始した(データは示さない)。
6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)は、Wnt及びヘッジホッグシグナル伝達カスケードを妨げない
化学化合物6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)の活性に関する関心の1つは、Notchシグナル伝達経路に対するその特異性である。6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)が他の発生経路も阻止し得るか否かを試験するために、出願人らは、Wnt及びヘッジホッグシグナル伝達経路を阻止するその能力を試験した。要約すると、Wntシグナル伝達を測定するために、HeLa細胞にTCF/LEF結合部位からなるプロモーターを含有するプラスミドをトランスフェクトし、それによりルシフェラーゼ遺伝子(TOP−ルシフェラーゼ)の発現を駆動した。Wnt経路を活性化するために、β−カテニンをコードするプラスミドをHeLa細胞に共トランスフェクトした。共トランスフェクトした細胞を、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)化学化合物の存在下又は非存在下でインキュベートした。β−カテニンの一時的導入は、β−カテニン−TCF/LEF駆動ルシフェラーゼ活性によって測定されるWntシグナル伝達の上方調節をもたらす。重要なことには、Wntシグナル伝達が活性化した細胞の6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)処理は、Wnt経路活性化を阻止しない(データは示さない)。
同様の戦略を用いて、ヘッジホッグシグナル伝達をHeLa細胞においてGli1転写因子を導入することによって活性化し、ルシフェラーゼ発現を駆動するGli1結合部位を含有するプロモーター配列を用いて経路活性化をモニタリングした。6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)によるこれらの細胞の処理は、ヘッジホッグシグナル伝達カスケードを阻害しなかった(データは示さない)。まとめると、これらのデータから、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)化学化合物が他の発生経路を損なわず、Notchシグナル伝達阻害に特異的であり得ることが示唆される。しかしながら、依然として6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)に対するWnt及びヘッジホッグシグナル伝達の抵抗性が細胞型特異的であるか否か、又はそれが一般現象であるか否かを決定する必要がある。
C57BL6マウスにおける6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)のin vivo効果:
Notchシグナル伝達は発生中のいくつかの器官の恒常性を調節する。例えば、Notch1媒介経路活性化は胸腺におけるT細胞発生に必須である(Radtke et al., 1999)。しかしながら、MAML1の喪失がマウスにおけるT細胞発生を乱さなかったことから、Notch1駆動T細胞発生はMAML1に依存性ではないようである。これはMAML1の喪失に対するMAML2及びMAML3ファミリー成員による代償機構によるものであり得る。脾臓においては、MAML1のみによるNotch2駆動シグナル伝達がMZB細胞発生に必要とされる。Notch2及びMAML1の遺伝子除去喪失は、MZB細胞発生の阻止を引き起こす(Wu et al., 2007、Saito et al., 2003)。加えて、N
otch1及びNotch2の両方を介したNotchシグナル伝達が腺窩コンパートメントの維持に必須である。腸内でのNotch1及びNotch2の複合遺伝子除去は杯状細胞化生をもたらす。出願人らはしたがって、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)が上述のNotch依存性発生プロセスを損ない得るか否かを調査した。
in vitro培養アッセイでは、化学化合物6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)は、Notch1及びNotch2媒介経路活性化を阻止することが可能であった。したがって、出願人らは、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)によるマウスの処理が腸の杯状細胞化生をもたらし得ると仮定した。この仮説を試験するために、マウスに25mg/kgの6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)を7日間連続して腹腔内(i.p)注射した。8日目に動物を屠殺し、腸組織を固定し、パラフィン包埋した。杯状細胞を染色するAlcian blueを用いて組織学的分析を行った。驚くべきことに、Notch1及びNotch2媒介経路活性化の両方をin vitro培養物において阻止するその能力にも関わらず、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)処理マウスの腸組織は、構造が無傷であり、杯状細胞化生を示さずに完全に正常であった(データは示さない)。同様に、体重変化に対する6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)の影響もモニタリングした。マウスに5日間連続して25mg/kgの6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)を注射し、体重変化を記録した。6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)によるマウスの処理は、体重の減少を引き起こさなかった。
6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)処理はMZB細胞発生の阻止を誘導する:
出願人らは、Notch2シグナル伝達の6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)媒介阻害が、脾臓においてMZB細胞発生の阻止をもたらすと仮定した。MZB細胞発生をB220、CD21及びCD23に対する抗体を用いた脾細胞のフローサイトメトリー染色によって評価した。図7Bに示されるように、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)によるマウスの処理は脾臓におけるMZB細胞集団の割合の低減をもたらす。加えて、脾臓におけるMZB細胞集団の喪失はMZB細胞の絶対数にも反映される(図7C)。
したがって、MZB細胞発生における6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)媒介阻止は、Notch2及びMAML1表現型の喪失を模倣するものである。しかしながら、依然として6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)がMAML1のみを介してそのNotch阻害効果を発揮するか否か、又はそれが他のMAMLファミリー成員も介してNotchシグナル伝達を阻止し得るか否かを確かめる必要がある。
6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)処理は、異種移植モデルにおいてヒトT細胞白血病の腫瘍成長を遅らせる:
経路の種々の構成要素における活性化突然変異によるNotchシグナル伝達の活性化が、ヒトT細胞急性リンパ芽球性白血病の50%超を引き起こすことが知られている。したがって、出願人らは、Notch駆動ヒトT細胞白血病における化学化合物6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)のin vivoでの抗がん活性を調査することにした。この目的を達成するために、ヒト白血病の異種移植モデルをNOD/SCIDγc−/−マウスを用いて確立した。ヒトT−ALL細胞株HPB ALL及びRPMI 8402をこの目的で使用した。HPB ALL細胞株は、Not
ch1受容体のヘテロ二量体化ドメイン内にL1575P突然変異及びPESTドメイン内に挿入を有し、それによりNotch1シグナル伝達を構成的に活性化する。同様に、RPMI 8402細胞は、ヘテロ二量体化ドメインの1584a.a残基での挿入、更にはE3リガーゼFBW7での不活性化突然変異(R465H)のためにリガンド非依存的なNotchシグナル伝達活性化を示す。これらの細胞株の両方が、増殖及び/又はNotch標的遺伝子の下方調節の点でin vitro培養アッセイにおいて6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)処理に応答することが見出された。これらの細胞株が異種移植状況で白血病を確立するか否かを決定するために、各々の株に由来する100万個の細胞をNOD/SCIDγc−/−マウスに静脈内(i.v)注射した。動物は100%浸透度で白血病を発症し、移植後4週間以内に死亡した。
RPMI 8402細胞株及びHPB ALL細胞株が異種移植アッセイにおいて白血病を発生することが示された時点で、ルシフェラーゼ遺伝子を構成的に発現するレンチウイルスによって形質導入を行った。これにより、出願人らがマウスにおいてCaliper IVIS(Xenogen)ライブイメージング検出システムを用いて白血病の進行を可視化し、モニタリングすることが可能となった。確立された腫瘍における6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)の抗がん有効性を決定するために、維持実験を行った。100万個のHPB ALL細胞をNOD/SCIDγc−/−マウスに(i.v)注射した。ルシフェラーゼ発現白血病細胞を検出することによって、マウスを白血病の発症についてモニタリングした。疾患が15日目前後で確立されると、マウスを2つの群に分けた。一方の群を対照として油で処理し、第2の群を25mg/kgの6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)で毎日処理した。図8Aに示されるように、油で処理したマウスは100%浸透度で白血病を発症し、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)処理マウスにおける白血病は、油処理群と同じ速度では進行しなかった(図8A)。
同様に、予備実験において、NOD/SCIDγc−/−マウスに5×10個のRPMI 8402細胞を移植し、疾患の確立後に油又は6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)で処理した。図8Bに示されるように、油で処理した動物は白血病を発症したが、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)処理マウスは疾患を有しなかった。さらに、組織学的分析から、油処理マウスでは白血病細胞が進行して肝臓に浸潤したが、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)処理マウスでは肝臓にいかなる転移性病変も発生しなかったことが明らかになった(データは示さない)。これらの動物を化学化合物6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)で27日間処理してから、腸組織を分析して腸における任意の毒性を検出した。腸組織のAlcian blue染色では、杯状細胞数及び腸構造のいかなる異常も示されなかった(データは示さない)。
まとめると、ヒト白血病の異種移植モデルによる出願人らのデータから、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)が既に確立された白血病の疾患進行を遅らせる能力を有することが示唆される。腫瘍進行に影響を与えるその能力のために、I3は抗がん剤としての更なる開発の好適な候補となり得る。
MMTV−ErbB2マウス乳腺腫瘍は、Notchシグナル伝達活性化及び乳腺腫瘍進行に対する6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)の影響を示す。
ヒト乳がんでは、高レベルのNotch1タンパク質及びJagged1タンパク質が乳がん患者の低い生存率に関連している。加えて、ヒト乳がんにおけるNotchシグナル伝達の活性化は骨及び肺への転移も促進する。したがって、乳がんにおける化学化合物
6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)の抗がん能を決定するために、乳がんのマウスモデルを調査した。ErbB2のマウス乳腺腫瘍ウイルス(MMTV)駆動過剰発現はマウス乳腺腫瘍を引き起こすことが知られている。MMTV−ErbB2トランスジェニックマウスは、約5ヶ月〜6ヶ月の潜伏期間で乳腺腫瘍を発生するとともに肺転移を発生する。MMTV−ErbB2マウス乳腺腫瘍の特徴の1つは、主に管腔上皮細胞型の存在である。Notchシグナル伝達はマウス乳腺幹細胞からの管腔細胞分化を駆動することが知られている。したがって、出願人らは、MMTV−ErbB2乳腺腫瘍におけるNotch経路の活性化が、管腔上皮細胞分化に有利に働くことによって腫瘍形成に一部寄与し得ると仮定した。この目的で、出願人らは、MMTV−ErbB2−IRES−Cre乳腺腫瘍におけるNotchシグナル伝達活性化のレベルを、Hes1レベルをウエスタンブロットにより測定することによって調査した。図9Aに示されるように、MMTV−ErbB2駆動乳腺腫瘍は、年齢適合正常乳腺と比較して非常に高いレベルのHes1タンパク質を発現する。乳がん発生に対する6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)の影響を調査するために、MMTV−ErbB2乳腺腫瘍を、MMTV−ErbB2導入遺伝子を有するFVBマウスから摘出した。単一細胞懸濁液を調製し、5×10個の腫瘍細胞をレシピエントFVBマウスの空脂肪織に注射した。触診可能な腫瘍が発生した時点で、レシピエントマウスを油又は25mg/kgの6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)で実験が終了するまで1日おきに処理した。腫瘍体積を一定間隔で測定し、記録した。予備実験結果から、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)による腫瘍担持レシピエントマウスの処理が、油単独で処理したマウスと比較して有意な腫瘍成長遅延を引き起こすことが示された(図9B)。このデータから、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)が確立された乳がんの成長を遅らせる能力を有することが示された。
6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)は、原発性ヒトT細胞急性リンパ芽球性白血病においてNotchシグナル伝達を阻止する:
関連病態における6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)のNotch阻害効果を更に調査するために、一次ヒトTALLサンプルをNotchシグナル伝達の活性化についてプロファイリングした。活性型のNotch(NICD)の蓄積を経路活性化のバイオマーカーとして用いた。いくつかの一次ヒトTALLが発がん性NICDの蓄積を示し、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)によるこれらの腫瘍の処理はこのタンパク質の下方調節をもたらす。さらに、これらの一次ヒトTALLサンプルにおけるNICDの下方調節は増殖停止と相関する(データは示さない)。対照的に、検出可能なレベルのNICDを示さない一次ヒトTALLサンプルは、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)処理に対して応答しなかった(データは示さない)。
これらのデータから、NICDの蓄積をNotch経路活性化のバイオマーカーとして用いることができ、Notch阻害剤6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)を用いた治療成果を予測することができることが示される。
6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)の種々の誘導体は、DL4−N1同時培養アッセイにおいてNotchシグナル伝達活性化を阻止する能力を示す:
親6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)化合物のNotch阻害活性及び有効性を高めるために、I3の種々の化学的誘導体をDL4−N1同時培養アッセイにおいて試験した。6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)の40個を超える種々の化学的誘導体のスクリーニングにより、以下の化合物が同時培養アッセイにおいてNotch経路活性化を阻止するその能力のため
に得られた(図10)。
I3−A) 6−(4−シクロヘキシルフェノキシ)ピリジン−3−アミン
I3−B) 6−(4−(tert−ペンチル)フェノキシ)ピリジン−3−アミン(CAS番号1036533−91−1)
I3−C) 4−(4−(tert−ブチル)フェノキシ)アニリン(CAS番号56705−89−6)
I3−D) 6−(4−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン
I3−E) 4−(4−(tert−ペンチル)フェノキシ)アニリン(CAS番号328032−81−1)
I3−F) 4−(4−シクロヘキシルフェノキシ)アニリン(CAS番号70682−64−3)
I3−G) 6−(4−((3r,5r,7r)−アダマンタン−1−イル)フェノキシ)ピリジン−3−アミン
I3−H) 6−(3−(tert−ブチル)フェノキシ)ピリジン−3−アミン(CAS番号1098366−43−8)
I3−I) 4−(4−(tert−ブチル)フェノキシ)−3−フルオロアニリン(CAS番号946785−77−9)
I3−J) 4−(4−イソプロピルフェノキシ)アニリン
I3−K) 6−(4−(2,4,4−トリメチルペンタン−2−イル)フェノキシ)ピリジン−3−アミン
I3−L) 4−(4−シクロヘキシルフェノキシ)−3−フルオロアニリン
I3−M) 3−フルオロ−4−(4−(tert−ペンチル)フェノキシ)アニリン
I3−N) 6−(4−(2−メチルペンタン−2−イル)フェノキシ)ピリジン−3−アミン
I3−O) 4−(4−((3r,5r,7r)−アダマンタン−1−イル)フェノキシ)アニリン
I3−P) 4−(4−((3r,5r,7r)−アダマンタン−1−イル)フェノキシ)−3−フルオロアニリン
図10に示されるように、これらの誘導体の一部(I3−A、I3−B、I3−C、I3−E、I3−G、I3−H、I3−M及びI3−N)は、Notchシグナル伝達を親化合物I3と同等レベルまで阻止したが、誘導体I3−F及びI3−Iは活性の向上を有するようである。
実施例3
誘導体及びその前駆体の化学合成
4−(2−メチルペンタン−2−イル)フェノール
4−ブチリルフェノール(1000mg、6.09mmol、1.00当量)をトルエン(25mL)及びDCM(5mL)に懸濁し、0℃まで冷却した。トルエン中の2M MeAl溶液(7mL、14.01mmol、2.30当量)を滴加し、それにより出発物質を溶解した。室温で15時間撹拌した後、反応混合物を再度0℃まで冷却し、TMSOSOCF(1.1mL、6.09mmol、1.00当量)を滴加した。室温で3日間撹拌した後、混合物を氷水に注ぐことによって反応をクエンチした。40%HPOによる酸性化の後、生成物を酢酸エチル(3×)で抽出し、有機層をHPO酸性
飽和NaCl水溶液で洗浄した。溶媒を減圧下、30℃で除去した。得られた粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO;DCM/石油エーテル1:1→2:1)によって精製して、表題化合物を無色の油として得た(188mg、純度約90%(NMRによる)、0.95mmol、収率15%)。R=0.60(DCM/MeOH 4%)。C1217に関して計算されたHRMS(ESI) [M−H] 177.1279、実測:177.1284。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.24〜7.18(m、2H、芳香族H)、6.82〜6.76(m、2H、芳香族H)、5.12(s、1H、OH)、1.60〜1.52(m、2H、C(CHCHCHCH)、1.27(s、6H、C(CHCHCHCH)、1.16〜1.01(m、2H、C(CHCHCHCH)、0.83(t、J=7.3Hz、3H、C(CHCHCHCH)。13C NMR(101MHz、CDCl)δ153.03、142.29、127.11、114.85、47.35、37.25、29.23、18.09、14.90。
基本手順A:
それぞれのニトロピリジン又はニトロベンゼン及び特定のフェノールをDMF又はDMSOに溶解した。無水KCOを添加し、反応混合物を特に明記しない限り完全に変換するまで室温で撹拌した。次いで、反応をHOの添加によってクエンチし、生成物をEtOAc又はEtOで抽出した。有機層を1M NaOH水溶液(1×)、その後飽和NaCl水溶液(1×)で洗浄した。減圧下、30℃で溶媒を乾燥除去させた。残渣をDCMに溶解し(resolved)、コットンを通して濾過し、無機塩を除去した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、対応する表題化合物(I3−n、I3−nA〜I3−nP)を得た。
2−(4−(tert−ブチル)フェノキシ)−5−ニトロピリジン、I3−n
手順Aに従って、2−クロロ−5−ニトロピリジン(501mg、3.16mmol、1.00当量)及び4−tert−ブチルフェノール(611mg、4.07mmol、1.29当量)をDMF(6.0mL)に溶解した。無水KCO(654mg、4.73mmol、1.50当量)を添加し、反応混合物を室温で14時間撹拌した。EtOで抽出した後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO;EtOAc/石油エーテル1:100→1:50)によって精製し、表題化合物を無色の固体として得た(820mg、3.01mmol、収率95%)。R=0.40(EtOAc/PE 1:20)。C1517 に関して計算されたHRMS(ESI) [M+H] 273.1234、実測:273.1229。H NMR(400MHz、CDCl)δ9.06(d、J=2.8Hz、1H、芳香族H)、8.46(dd、J=9.1、2.8Hz、1H、芳香族H)、7.53〜7.42(m、2H、芳香族H)、7.17〜7.05(m、2H、芳香族H)、7.01(d、J=9.1Hz、1H、芳香族H)、1.35(s、9H、C(CH)。13C NMR(101MHz、CDCl)δ167.20、150.49、148.98、145.26、140.29、134.95、126.99、120.84、111.38、34.72、31.57。
2−(4−シクロヘキシルフェノキシ)−5−ニトロピリジン、I3−nA
手順Aに従って、2−クロロ−5−ニトロピリジン(300mg、1.89mmol、1.00当量)及び4−シクロヘキシルフェノール(417mg、2.37mmol、1.25当量)をDMSO(6mL)に溶解した。無水KCO(397mg、2.87mmol、1.52当量)を添加し、反応混合物を室温で27時間撹拌した。EtOで抽出した後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO;EtOAc/石油エーテル1:100→1:75)によって精製し、表題化合物を無色の固体として得た(600mg、2.01mmol、定量的収率)。R=0.35(EtOAc/PE
1:20)。C1719 に関して計算されたHRMS(ESI) [M+H] 299.1390、実測:299.1392。H NMR(400MHz、CDCl)δ9.06(d、J=2.9Hz、1H、芳香族H)、8.46(dd、J=9.1、2.9Hz、1H、芳香族H)、7.31〜7.22(m、2H、芳香族H)、7.07(dd、J=8.7、2.3Hz、2H、芳香族H)、7.00(d、J=9.1Hz、1H、芳香族H)、2.58〜2.51(m、1H、シクロヘキシルH)、2.01〜1.64(m、5H、シクロヘキシルH)、1.56〜1.10(m、5H、シクロヘキシルH)。13C NMR(101MHz、CDCl)δ167.18、150.71、145.88、145.17、140.22、134.89、128.30、121.12、111.30、44.08、34.59、26.95、26.19。
5−ニトロ−2−(4−(tert−ペンチル)フェノキシ)ピリジン、I3−nB
手順Aに従って、2−クロロ−5−ニトロピリジン(303mg、1.91mmol、1.00当量)及び4−tert−ペンチルフェノール(397mg、2.42mmol、1.27当量)をDMSO(6mL)に溶解した。無水KCO(403mg、2.92mmol、1.53当量)を添加し、反応混合物を室温で7時間撹拌した。EtOで抽出した後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO;EtOAc/石油エーテル1:100)によって精製し、表題化合物を無色の固体として得た(530mg、1.85mmol、収率97%)。R=0.31(EtOAc/PE 1:20)。C1619 に関して計算されたHRMS(ESI) [M+H] 287.1390、実測:287.1381。H NMR(400MHz、CDCl)δ9.07〜9.05(m、1H、芳香族H)、8.45(dd、J=9.4、2.4Hz、1H、芳香族H)、7.40(d、J=8.6Hz、2H、芳香族H)、7.09(d、J=8.6Hz、2H、芳香族H)、6.99(d、J=9.2Hz、1H、芳香族H)、1.67(q、J=7.4Hz、2H、Ar−C(CHCHCH)、1.31(s、6H、Ar−C(CHCHCH)、0.73(t、J=7.4Hz、3H、Ar−C(CHCHCH)。13C NMR(101MHz、CDCl)δ167.17、150.46、147.34、145.20、140.27、134.90、127.56、120.72、111.28、37.89、37.06、28.55、9.26。
1−(tert−ブチル)−4−(4−ニトロフェノキシ)ベンゼン、I3−nC
手順Aに従って、4−フルオロニトロベンゼン(500mg、3.54mmol、1.00当量)及び4−tert−ブチルフェノール(671mg、4.46mmol、1.26当量)をDMF(6.0mL)に溶解した。無水KCO(857mg、6.20mmol、1.75当量)を添加し、反応混合物を室温で52時間撹拌した。EtOAcで抽出した後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO;EtOAc/石油エーテル1:100)によって精製し、表題化合物を薄黄色の固体として得た(860mg、3.17mmol、収率89%)。R=0.72(EtOAc/PE 1:9)。C1618NO に関して計算されたHRMS(ESI) [M+H] 272.1281、実測:272.1272。H NMR(400MHz、CDCl)δ8.24〜8.16(m、2H、芳香族H)、7.49〜7.39(m、2H、芳香族H)、7.06〜6.97(m、4H、芳香族H)、1.35(s、9H、C(CH)。13C NMR(101MHz、CDCl)δ163.82、152.29、148.59、142.54、127.27、126.03、120.15、116.98、34.67、31.58。
2−(4−ブチルフェノキシ)−5−ニトロピリジン、I3−nD
手順Aに従って、2−クロロ−5−ニトロピリジン(103mg、0.65mmol、1.00当量)及び4−ブチルフェノール(126mg、0.84mmol、1.29当量)をDMF(2.5mL)に溶解した。無水KCO(143mg、1.04mmol、1.59当量)を添加し、反応混合物を室温で6時間撹拌した。EtOで抽出した後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO;EtOAc/石油エーテル1:100)によって精製し、表題化合物を無色の固体として得た(190mg、0.70mmol、定量的収率)。R=0.33(EtOAc/PE 1:20)。C1517 に関して計算されたHRMS(ESI) [M+H] 273.1234、実測:273.1226。H NMR(400MHz、CDCl)δ9.05(dd、J=2.9、0.6Hz、1H、芳香族H)、8.46(dd、J=9.1、2.8Hz、1H、芳香族H)、7.32〜7.21(m、2H、芳香族H)、7.11〜7.02(m、2H、芳香族H)、7.00(dd、J=9.0、0.6Hz、1H、芳香族H)、2.69〜2.60(m、2H、Ar−CHCHCHCH)、1.70〜1.57(m、2H、Ar−CHCHCHCH)、1.39(dq、J=14.6、7.3Hz、2H、Ar−CHCHCHCH)、0.95(t、J=7.3Hz、3H、Ar−CHCHCHCH)。13C NMR(101MHz、CDCl)δ167.27、150.75、145.22、140.86、140.30、134.92、129.91、121.22、111.32、35.21、33.67、22.51、14.08。
1−ニトロ−4−(4−(tert−ペンチル)フェノキシ)ベンゼン、I3−nE
手順Aに従って、4−フルオロニトロベンゼン(318mg、2.25mmol、1.00当量)及び4−tert−ペンチルフェノール(460mg、2.28mmol、1.24当量)をDMSO(6mL)に溶解した。無水KCO(465mg、3.37mmol、1.49当量)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。EtOで抽出した後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO;EtOAc/石油エーテル1:100)によって精製し、表題化合物を無色の固体として得た(533mg、1.87mmol、収率83%)。R=0.70(EtOAc/PE 1:20)。C1720NO に関して計算されたHRMS(ESI) [M+H] 285.1365、実測:285.1359。H NMR(400MHz、CDCl)δ8.25〜8.14(m、2H、芳香族H)、7.44〜7.32(m、2H、芳香族H)、7.06〜6.96(m、4H、芳香族H)、1.66(q、J=7.4Hz、2H、Ar−C(CHCHCH)、1.31(s、6H、Ar−C(CHCHCH)、0.71(t、J=7.4Hz、3H、Ar−C(CHCHCH)。13C NMR(101MHz、CDCl)δ163.81、152.24、146.94、142.56、127.91、126.01、120.06、116.99、37.89、37.06、28.63、9.27。
1−シクロヘキシル−4−(4−ニトロフェノキシ)ベンゼン、I3−nF
手順Aに従って、4−フルオロニトロベンゼン(325mg、2.30mmol、1.00当量)及び4−シクロヘキシルフェノール(519mg、2.94mmol、1.28当量)をDMSO(6mL)に溶解した。無水KCO(513mg、3.72mmol、1.61当量)を添加し、反応混合物を室温で48時間撹拌した。EtOで抽出した後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO;EtOAc/石油エーテル1:100→1:50)によって精製し、表題化合物を薄黄色の固体として得た(640mg、2.15mmol、収率93%)。R=0.55(EtOAc/PE 1:20)。C1820NO に関して計算されたHRMS(ESI) [M+H] 298.1438、実測:298.1442。H NMR(400MHz、CDCl)δ8.31〜8.11(m、2H、芳香族H)、7.26(d、J=2.3Hz、2H、芳香族H)、7.13〜6.92(m、4H、芳香族H)、2.57〜2.50(m、1H、シクロヘキシルH)、2.09〜1.67(m、5H、シクロヘキシルH)、1.59〜1.18(m、5H、シクロヘキシルH)。13C NMR(101MHz、CDCl)δ163.89、152.61、145.58、142.57、128.66、126.04、120.49、116.99、44.14、34.72、26.99、26.23。
2−(4−((3r,5r,7r)−アダマンタン−1−イル)フェノキシ)−5−ニトロピリジン、I3−nG
手順Aに従って、2−クロロ−5−ニトロピリジン(300mg、1.89mmol、1.00当量)及び4−アダマンチルフェノール(546mg、2.39mmol、1.26当量)をDMSO(6mL)に溶解した。無水KCO(662mg、4.79mmol、2.53当量)を添加し、反応混合物を室温で42時間撹拌した。EtOで抽出した後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO;EtOAc/石油エーテル1:100→1:50)によって精製し、表題化合物を無色の固体として得た(664mg、1.89mmol、定量的収率)。R=0.36(EtOAc/PE 1:20)。C2123 に関して計算されたHRMS(ESI) [M+H] 351.1703、実測:351.1701。H NMR(400MHz、CDCl)δ9.06(d、J=2.8Hz、1H、芳香族H)、8.45(dd、J=9.1、2.8Hz、1H、芳香族H)、7.52〜7.39(m、2H、芳香族H)、7.16〜7.06(m、2H、芳香族H)、7.00(d、J=9.1Hz、1H、芳香族H)、2.13〜2.10(m、3H、アダマンチルH)、1.94(d、J=3.0Hz、5H、アダマンチルH)、1.87〜1.70(m、5H、アダマンチルH)。13C NMR(101MHz、CDCl)δ167.19、150.51、149.18、145.20、140.26、134.89、126.53、120.83、111.32、43.35、36.82、36.18、29.02。
2−(3−(tert−ブチル)フェノキシ)−5−ニトロピリジン、I3−nH
手順Aに従って、2−クロロ−5−ニトロピリジン(300mg、1.89mmol、1.00当量)及び3−tert−ブチルフェノール(358mg、2.38mmol、1.26当量)をDMSO(6mL)に溶解した。無水KCO(420mg、3.04mmol、1.60当量)を添加し、反応混合物を室温で70時間撹拌した。EtOで抽出した後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO;EtOAc/石油エーテル1:100)によって精製し、表題化合物を無色の固体として得た(512mg、1.88mmol、収率99%)。R=0.37(EtOAc/PE 1:20)。C1517 に関して計算されたHRMS(ESI) [M+H] 273.1234、実測:273.1232。H NMR(400MHz、CDCl)δ9.08〜9.04(m、2H、芳香族H)、8.47(dd、J=9.1、2.8Hz、1H、芳香族H)、7.39(t、J=7.9Hz、1H、芳香族H)、7.33(ddd、J=7.9、1.8、1.2Hz、1H、芳香族H)、7.17(t、J=2.1Hz、1H、芳香族H)、7.01(dd、J=9.1、0.5Hz、1H、芳香族H)、6.98(ddd、J=7.9、2.4、1.2Hz、1H、芳香族H)、1.34(s、9H、C(CH)。13C NMR(101MHz、CDCl)δ167.21、153.88、152.76、145.26、140.31、134.93、129.50、123.17、118.62、118.47、111.28、35.02
、31.36。
1−(4−(tert−ブチル)フェノキシ)−2−フルオロ−4−ニトロベンゼン、I3−nI
手順Aに従って、3,4−ジフルオロニトロベンゼン(401mg、2.52mmol、1.00当量)及び4−tert−ブチルフェノール(477mg、3.18mmol、1.26当量)をDMSO(6mL)に溶解した。無水KCO(522mg、3.78mmol、1.50当量)を添加し、反応混合物を室温で19時間撹拌した。EtOで抽出した後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO;EtOAc/石油エーテル1:50)によって精製し、表題化合物を無色の油として得た(722mg、2.52mmol、収率99%)。R=0.54(EtOAc/PE 1:20)。C1617FNO に関して計算されたHRMS(ESI) [M+H] 290.1187、実測:290.1194。H NMR(400MHz、CDCl)δ8.07(dd、J=10.3、2.7Hz、1H、芳香族H)、7.96(ddd、J=9.1、2.7、1.5Hz、1H、芳香族H)、7.49〜7.38(m、2H、芳香族H)、7.09〜6.99(m、2H、芳香族H)、6.96(dd、J=9.1、8.0Hz、1H、芳香族H)、1.35(s、9H、C(CH)。13C NMR(101MHz、CDCl)δ153.35、152.23、151.93、151.82、150.84、148.70、142.40、142.33、127.29、120.68、120.64、119.38、117.73、117.71、113.28、113.05、34.65、31.54。
1−(4−シクロヘキシルフェノキシ)−2−フルオロ−4−ニトロベンゼン、I3−nJ
手順Aに従って、3,4−ジフルオロニトロベンゼン(509mg、3.20mmol、1.00当量)及び4−シクロヘキシルフェノール(691mg、3.93mmol、1.23当量)をDMSO(6mL)に溶解した。無水KCO(664mg、4.81mmol、1.50当量)を添加し、反応混合物を室温で23時間撹拌した。EtOで抽出した後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO;EtOAc/石油エーテル1:50)によって精製し、表題化合物を薄黄色の固体として得た(1002mg、3.18mmol、収率99%)。R=0.51(EtOAc/PE 1:20)。C1819FNO に関して計算されたHRMS(ESI) [M+H]
316.1343、実測:316.1348。H NMR(400MHz、CDCl)δ8.09(dd、J=10.3、2.7Hz、1H、芳香族H)、7.97(ddd、J=9.1、2.7、1.4Hz、1H、芳香族H)、7.33〜7.22(m、2
H、芳香族H)、7.08〜6.99(m、2H、芳香族H)、6.96(dd、J=9.1、8.0Hz、1H、芳香族H)、2.58〜2.51(m、1H、シクロヘキシルH)、1.98〜1.73(m、5H、シクロヘキシルH)、1.52〜1.20(m、5H、シクロヘキシルH)。13C NMR(101MHz、CDCl)δ153.35、152.51、152.01、151.90、150.84、145.68、142.39、142.32、128.67、120.70、120.66、119.73、117.70、117.68、113.30、113.08、44.09、34.69、26.97、26.21。
2−フルオロ−4−ニトロ−1−(4−(tert−ペンチル)フェノキシ)ベンゼン、I3−nK
手順Aに従って、3,4−ジフルオロニトロベンゼン(502mg、3.16mmol、1.00当量)及び4−tert−ペンチルフェノール(693mg、4.22mmol、1.34当量)をDMSO(6mL)に溶解した。無水KCO(656mg、4.75mmol、1.50当量)を添加し、反応混合物を室温で22時間撹拌した。EtOで抽出した後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO;EtOAc/石油エーテル1:50)によって精製し、表題化合物を薄黄色の固体として得た(943mg、3.11mmol、収率99%)。R=0.61(EtOAc/PE 1:20)。C1719NO に関して計算されたHRMS(ESI) [M+H]
304.1343、実測:304.1332。H NMR(400MHz、CDCl)δ8.08(dd、J=10.3、2.7Hz、1H、芳香族H)、7.96(ddd、J=9.1、2.7、1.5Hz、1H、芳香族H)、7.42〜7.35(m、2H、芳香族H)、7.07〜6.99(m、2H、芳香族H)、6.95(dd、J=9.1、8.0Hz、1H、芳香族H)、1.66(q、J=7.4Hz、2H、Ar−C(CHCHCH)、1.31(s、6H、Ar−C(CHCHCH)、0.71(t、J=7.4Hz、3H、Ar−C(CHCHCH)。13C NMR(101MHz、CDCl)δ153.40、152.19、151.98、151.87、150.88、147.11、127.97、120.71、120.68、119.34、117.73、117.71、113.11、37.92、37.08、28.64。
2−(4−(2−メチルペンタン−2−イル)フェノキシ)−5−ニトロピリジン、I3−nL
手順Aに従って、4−(2−メチルペンタン−2−イル)フェノール(52mg、0.29mmol、1.00当量)及び2−クロロ−5−ニトロピリジン(57mg、0.36mmol、1.23当量)をDMSO(6mL)に溶解した。無水KCO(66m
g、0.48mmol、1.65当量)を添加し、反応混合物を室温で27時間撹拌した。EtOで抽出した後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO;EtOAc/石油エーテル1:50)によって精製し、表題化合物を無色の固体として得た(86mg、0.29mmol、収率98%)。R=0.50(EtOAc/PE 1:10)。C1721 に関して計算されたHRMS(ESI) [M+H] 301.1547、実測:301.1545。H NMR(400MHz、CDCl)δ9.07(d、J=2.7Hz、1H、芳香族H)、8.46(dd、J=9.1、2.8Hz、1H、芳香族H)、7.45〜7.35(m、2H、芳香族H)、7.14〜7.05(m、2H、芳香族H)、6.99(dd、J=9.0、0.6Hz、1H、芳香族H)、1.65〜1.54(m、2H、C(CHCHCHCH)、1.32(s、6H、C(CHCHCHCH)、1.19〜1.05(m、2H、C(CHCHCHCH)、0.84(t、J=7.3Hz、3H、C(CHCHCHCH)。13C NMR(101MHz、CDCl)δ167.17、150.43、147.69、145.21、140.26、134.90、127.44、120.72、111.29、47.27、37.74、29.07、18.08、14.87。
(3r,5r,7r)−1−(4−(4−ニトロフェノキシ)フェニル)アダマンタン、I3−nM
手順Aに従って、4−フルオロニトロベンゼン(303mg、2.15mmol、1.00当量)及び4−アダマンチルフェノール(600mg、2.63mmol、1.22当量)をDMSO(6mL)に溶解した。無水KCO(450mg、3.26mmol、1.52当量)を添加し、反応混合物を室温で20時間撹拌した。EtOで抽出した後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO;EtOAc/石油エーテル1:100→1:50)によって精製し、表題化合物を薄黄色の固体として得た(736mg、2.11mmol、収率98%)。R=0.73(EtOAc/PE 1:10)。C2224NO に関して計算されたHRMS(ESI) [M+H]
350.1751、実測:350.1760。H NMR(400MHz、CDCl)δ8.27、8.10(m、2H、芳香族H)、7.46〜7.35(m、2H、芳香族H)、7.08〜6.95(m、4H、芳香族H)、2.13〜2.10(m、3H、アダマンチルH)、1.93(d、J=2.9Hz、6H、アダマンチルH)、1.88〜1.70(m、6H、アダマンチルH)。13C NMR(101MHz、CDCl)δ163.85、152.30、148.86、142.53、126.86、126.85、126.03、120.18、117.00、43.40、36.82、36.17、29.03。
(3r,5r,7r)−1−(4−(2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)フェニル)アダマンタン、I3−nN
手順Aに従って、3,4−ジフルオロニトロベンゼン(303mg、1.90mmol、1.00当量)及び4−アダマンチルフェノール(533mg、2.34mmol、1.23当量)をDMSO(6mL)に溶解した。無水KCO(395mg、2.86mmol、1.50当量)を添加し、反応混合物を室温で4時間撹拌した。EtOで抽出した後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO;EtOAc/石油エーテル1:100)によって精製し、表題化合物を無色の固体として得た(703mg、1.91mmol、定量的収率)。R=0.69(EtOAc/PE 1:10)。C2222FNOに関して計算されたHRMS(APPI) [M] 367.1584、実測:367.1581。H NMR(400MHz、CDCl)δ8.08(dd、J=10.3、2.7Hz、1H、芳香族H)、7.96(ddd、J=9.1、2.7、1.5Hz、1H、芳香族H)、7.46〜7.36(m、2H、芳香族H)、7.06〜7.00(m、2H、芳香族H)、6.95(dd、J=9.1、8.0Hz、1H、芳香族H)、2.17〜2.07(m、3H、アダマンチルH)、1.92(d、J=2.9Hz、5H、アダマンチルH)、1.87〜1.71(m、5H、アダマンチルH)。13C NMR(101MHz、CDCl)δ153.36、153.35、152.24、152.21、151.99、151.88、150.85、150.83、148.98、126.89、120.70、120.66、119.44、119.42、117.72、117.70、113.30、113.07、43.38、36.81、36.17、29.02。
2−(4−イソプロピルフェノキシ)−5−ニトロピリジン、I3−nO
手順Aに従って、2−クロロ−5−ニトロピリジン(303mg、1.91mmol、1.00当量)及び4−イソプロピルフェノール(331mg、2.43mmol、1.27当量)をDMF(6.0mL)に溶解した。無水KCO(398mg、2.88mmol、1.51当量)を添加し、反応混合物を室温で24時間撹拌した。EtOで抽出した後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO;EtOAc/石油エーテル1:100)によって精製し、表題化合物を薄黄色の固体として得た(490mg、1.90mmol、収率99%)。R=0.40(EtOAc/PE 1:20)。C1415 に関して計算されたHRMS(ESI) [M+H] 259.1077、実測:259.1072。H NMR(400MHz、CDCl)δ9.04(d、J=3.4Hz、1H、芳香族H)、8.44(dd、J=9.1、2.8Hz、1H、芳香族H)、7.37〜7.28(m、2H、芳香族H)、7.12〜7.06(m、2H、芳香族H)、7.03〜6.97(m、1H、芳香族H)、2.96(hept、J=6.9Hz、1H、CH(CH)、1.30(d、J=7.0Hz、6H、CH(CH)。13C NMR(101MHz、CDCl)δ1
67.08、150.67、146.49、145.02、140.18、134.81、127.84、121.11、111.24、33.62、24.03。
5−ニトロ−2−(4−(2,4,4−トリメチルペンタン−2−イル)フェノキシ)ピリジン、I3−nP
手順Aに従って、2−クロロ−5−ニトロピリジン(303mg、1.91mmol、1.00当量)及び4−tert−オクチルフェノール(495mg、2.40mmol、1.25当量)をDMSO(5mL)に溶解した。無水KCO(426mg、3.08mmol、1.61当量)を添加し、反応混合物を40℃で28時間撹拌した。EtOで抽出した後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO;EtOAc/石油エーテル1:50)によって精製し、表題化合物を無色の固体として得た(598mg、1.82mmol、収率95%)。R=0.65(EtOAc/PE 1:10)。C1925 に関して計算されたHRMS(ESI) [M+H]
329.1860、実測:329.1854。H NMR(400MHz、CDCl)δ9.07(d、J=2.8Hz、1H、芳香族H)、8.45(dd、J=9.1、2.8Hz、1H、芳香族H)、7.52〜7.40(m、2H、芳香族H)、7.14〜7.03(m、2H、芳香族H)、6.97(d、J=9.1Hz、1H、芳香族H)、1.76(s、2H、Ar−C(CHCHC(CH)、1.40(s、6H、Ar−C(CHCHC(CH)、0.75(s、9H、Ar−C(CHCHC(CH)。13C NMR(101MHz、CDCl)δ167.24、150.49、148.12、145.30、140.29、134.92、127.78、120.57、111.15、57.28、38.63、32.55、31.93、31.62。
基本手順B:
それぞれのニトロ誘導体(I3−n、I3−nA〜I3−nP)を初めにMeOH若しくはトルエンに溶解するか、又はMeOH中の触媒量のPd(10%)活性炭粉末の懸濁液に直接添加した。フラスコをH(6×)でパージし、反応混合物を完全に変換するまで室温で撹拌した。次いで、反応混合物をセライトを通して濾過した。溶媒を減圧下、30℃で除去し、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、対応する表題化合物(I3、I3−A〜I3−P)を得た。
6−(4−(tert−ブチル)フェノキシ)ピリジン−3−アミン、I3
手順Bに従って、I3−n(300mg、1.10mmol、1.00当量)を、MeOH(15mL)中のPd(10%)活性炭粉末(82mg、0.08mmol Pd、0.07当量)の懸濁液に添加した。フラスコをH(6×)でパージし、反応混合物を室温で2時間撹拌した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2;DCM/MeOH 1%)によって精製して、表題化合物を薄ベージュ色の固体として得た
(250mg、1.03mmol、収率94%)。R=0.40(DCM/MeOH 4%)。C1519に関して計算されたHRMS(ESI) [M+H] 243.1492、実測:243.1487。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.69(d、J=3.0Hz、1H、芳香族H)、7.39〜7.31(m、2H、芳香族H)、7.03(dd、J=8.6、3.0Hz、1H、芳香族H)、7.00〜6.93(m、2H、芳香族H)、6.72(d、J=8.6Hz、1H、芳香族H)、3.48(s、1H、NH)、1.31(s、9H、C(CH)。13C NMR(101MHz、CDCl)δ156.62、153.28、146.33、138.82、134.06、126.86、126.47、119.24、112.36、34.33、31.52。
6−(4−シクロヘキシルフェノキシ)ピリジン−3−アミン、I3−A
手順Bに従って、I3−nA(201mg、0.67mmol、1.00当量)を、MeOH(15mL)中のPd(10%)活性炭粉末(47mg、0.04mmol Pd、0.07当量)の懸濁液に添加した。フラスコをH(6×)でパージし、反応混合物を室温で5時間撹拌した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO;DCM/MeOH 1%)によって精製して、表題化合物をベージュ色の固体として得た(190mg、0.71mmol、定量的収率)。R=0.36(DCM/MeOH 4%)。C1721に関して計算されたHRMS(ESI) [M+H] 269.1648、実測:269.1643。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.70(d、J=2.9Hz、1H、芳香族H)、7.22〜7.13(m、2H、芳香族H)、7.04(dd、J=8.6、3.0Hz、1H、芳香族H)、7.01〜6.92(m、2H、芳香族H)、6.73(dd、J=8.8、0.7Hz、1H、芳香族H)、3.36(s、2H、NH)、2.51〜2.44(m、1H、シクロヘキシルH)、1.97〜1.67(m、5H、シクロヘキシルH)、1.49〜1.15(m、5H、シクロヘキシルH)。13C NMR(101MHz、CDCl)δ156.88、153.61、143.47、138.67、134.21、127.92、126.96、119.68、112.38、43.99、34.68、27.01、26.25。
6−(4−(tert−ペンチル)フェノキシ)ピリジン−3−アミン、I3−B
手順Bに従って、I3−nB(200mg、0.70mmol、1.00当量)を、MeOH(15mL)中のPd(10%)活性炭粉末(52mg、0.05mmol Pd、0.07当量)の懸濁液に添加した。フラスコをH(6×)でパージし、反応混合物を室温で3時間撹拌した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO;DCM/MeOH 0.5%)によって精製して、表題化合物をベージュ色の固体として得た(107mg、0.42mmol、収率60%)。R=0.41(DCM/MeOH 4%)。C1621に関して計算されたHRMS(ESI) [M+H] 257.1648、実測:257.1648。H NMR(400MHz、CDC
)δ7.73(d、J=2.9Hz、1H、芳香族H)、7.34〜7.23(m、2H、芳香族H)、7.06(dd、J=8.6、3.0Hz、1H、芳香族H)、7.02〜6.94(m、2H、芳香族H)、6.73(d、J=8.6Hz、1H、芳香族H)、3.35(s、2H、NH)、1.62(q、J=7.4Hz、2H、Ar−C(CHCHCH)、1.27(s、6H、Ar−C(CHCHCH)、0.70(t、J=7.4Hz、3H、Ar−C(CHCHCH)。13C NMR(101MHz、CDCl)δ156.80、153.36、144.75、138.72、134.30、127.19、126.97、119.13、112.51、37.63、37.04、28.64、9.26。
4−(4−(tert−ブチル)フェノキシ)アニリン、I3−C
手順Bに従って、I3−nC(300mg、1.11mmol、1.00当量)を、MeOH(15mL)中のPd(10%)活性炭粉末(59mg、0.06mmol Pd、0.05当量)の懸濁液に添加した。フラスコをH(6×)でパージし、反応混合物を室温で3.5時間撹拌した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO;酢酸エチル/石油エーテル1:100→1:10)によって精製して、表題化合物を暗黄色の油として得た(244mg、1.01mmol、収率91%)。R=0.78(DCM/MeOH 4%)。C1620NOに関して計算されたHRMS(ESI) [M+H] 242.1539、実測:242.1530。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.33〜7.27(m、2H、芳香族H)、6.91〜6.84(m、4H、芳香族H)、6.72〜6.66(m、2H、芳香族H)、3.49(s、2H、NH)、1.31(s、9H、C(CH)。13C NMR(101MHz、CDCl)δ156.55、149.24、145.05、142.30、126.45、121.08、116.90、116.49、34.33、31.66。
6−(4−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン、I3−D
手順Bに従って、I3−nD(170mg、0.62mmol、1.00当量)を、MeOH(15mL)中のPd(10%)活性炭粉末(53mg、0.05mmol Pd、0.08当量)の懸濁液に添加した。フラスコをH(6×)でパージし、反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO;DCM/MeOH 1%)によって精製して、表題化合物を褐色の固体として得た(133mg、0.55mmol、収率88%)。R=0.38(DCM/MeOH 4%)。C1519に関して計算されたHRMS(ESI) [M+H] 243.1492、実測:243.1485。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.69(d、J=3.1Hz、1H、芳香族H)、7.20〜7.09(m、2H、芳香族H)、7.03(dd、J=8.6、3.0Hz、1H、芳香族H)、7.00〜6.91(m、2H、芳香族H)、6.72(d、J=8.6Hz、1H、芳香族H)、3.36(s、2H、NH)、2.67〜2.51(m、2H、Ar−CHCHCHCH)、1.66〜1.52(m、2H、Ar−CHCHCHCH)、1
.41〜1.31(m、2H、Ar−CHCHCHCH)、0.93(t、J=7.3Hz、3H、Ar−CHCHCHCH)。13C NMR(101MHz、CDCl)δ156.83、153.55、138.75、138.26、134.12、129.48、126.90、119.74、112.28、35.02、33.74、22.40、14.02。
4−(4−(tert−ペンチル)フェノキシ)アニリン、I3−E
手順Bに従って、I3−nE(313mg、1.10mmol、1.00当量)をMeOH(10mL)に溶解し、MeOH(5mL)中のPd(10%)活性炭粉末(52mg、0.05mmol Pd、0.04当量)の懸濁液に添加した。フラスコをH(6×)でパージし、反応混合物を室温で3時間撹拌した。粗生成物をSiO薄層(DCM/MeOH 4%)を通した濾過によって精製して、表題化合物をベージュ色の油として得た(293mg、1.15mmol、定量的収率)。R=0.09(EtOAc/PE 1:20)。C1722に関して計算されたHRMS(ESI) [M+H] 256.1696、実測:256.1692。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.29〜7.19(m、2H、芳香族H)、6.98〜6.81(m、4H、芳香族H)、6.76〜6.61(m、2H、芳香族H)、3.47(s、2H、NH)、1.63(q、J=7.4Hz、2H、Ar−C(CHCHCH)、1.28(s、6H、Ar−C(CHCHCH)、0.71(t、J=7.4Hz、3H、Ar−C(CHCHCH)。13C NMR(101MHz、CDCl)δ156.45、149.08、143.29、142.55、127.08、121.04、116.79、116.33、37.50、37.06、28.69、9.27。
4−(4−シクロヘキシルフェノキシ)アニリン、I3−F
手順Bに従って、I3−nF(352mg、1.18mmol、1.00当量)をトルエン(5mL)に溶解し、MeOH(10mL)中のPd(10%)活性炭粉末(38mg、0.04mmol Pd、0.03当量)の懸濁液に添加した。フラスコをH(6×)でパージし、反応混合物を室温で2時間撹拌した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO;DCM)によって精製して、表題化合物をベージュ色の固体として得た(315mg、1.18mmol、定量的収率)。R=0.86(DCM/MeOH 4%)。C1822NOに関して計算されたHRMS(ESI) [M+H] 268.1696、実測:268.1692。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.17〜7.07(m、2H、芳香族H)、6.94〜6.82(m、4H、芳香族H)、6.72〜6.62(m、2H、芳香族H)、3.49(s、2H、NH)、2.51〜2.44(m、1H、シクロヘキシルH)、1.98〜1.68(m、5H、シクロヘキシルH)、1.46〜1.21(m、5H、シクロヘキシルH)。13C NMR(101MHz、CDCl)δ156.87、149.13、142.53、142.05、127.81、121.02、117.22、116.33、43.
90、34.79、27.05、26.27。
6−(4−((3r,5r,7r)−アダマンタン−1−イル)フェノキシ)ピリジン−3−アミン、I3−G
手順Bに従って、I3−nG(278mg、0.79mmol、1.00当量)をトルエン(10mL)に溶解し、MeOH(10mL)中のPd(10%)活性炭粉末(56mg、0.05mmol Pd、0.07当量)の懸濁液に添加した。フラスコをH(3×)でパージし、反応混合物を室温で3時間撹拌した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO;DCM/MeOH 0%→1%)によって精製して、表題化合物を無色の固体として得た(176mg、0.55mmol、収率69%)。R=0.43(DCM/MeOH 4%)。C2125に関して計算されたHRMS(ESI) [M+H] 321.1961、実測:321.1959。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.71(d、J=3.0Hz、1H、芳香族H)、7.37〜7.29(m、2H、芳香族H)、7.08〜6.96(m、3H、芳香族H)、6.74(d、J=8.6Hz、1H、芳香族H)、3.40(s、2H、NH)、2.12〜2.09(m、3H、アダマンチルH)、1.93(dd、J=9.7、3.0Hz、5H、アダマンチルH)、1.86〜1.70(m、5H、アダマンチルH)。13C NMR(101MHz、CDCl)δ156.73、153.37、151.35、146.65、138.76、134.15、128.14、126.86、126.06、125.54、124.88、119.29、112.40、43.36、43.22、36.87、36.84、35.87、29.02。
6−(3−(tert−ブチル)フェノキシ)ピリジン−3−アミン、I3−H
手順Bに従って、I3−nH(362mg、1.33mmol、1.00当量)をMeOH(10mL)に溶解し、MeOH(5mL)中のPd(10%)活性炭粉末(44mg、0.04mmol Pd、0.03当量)の懸濁液に添加した。フラスコをH(5×)でパージし、反応混合物を室温で2時間撹拌した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO;DCM/MeOH 0%→1%)によって精製して、表題化合物を薄褐色の油として得た(303mg、1.25mmol、収率94%)。R=0.44(DCM/MeOH 4%)。C1519に関して計算されたHRMS(ESI) [M+H] 243.1492、実測:243.1493。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.92(d、J=3.0Hz、1H、芳香族H)、7.48〜7.40(m、1H、芳香族H)、7.32(ddd、J=7.8、1.9、1.0Hz、1H、芳香族H)、7.29〜7.27(m、1H、芳香族H)、7.24(d、J=3.0Hz、1H、芳香族H)、7.01(ddd、J=8.0、2.4、1.0Hz、1H、芳香族H)、6.92(dd、J=8.6、0.7Hz、1H、芳香族H)、3.40(s、2H、NH)、1.48(s、9H、C(CH)。13
NMR(101MHz、CDCl)δ156.81、155.65、153.31、138.69、134.40、129.10、126.99、120.85、117.23、116.69、112.54、34.89、31.41。
4−(4−(tert−ブチル)フェノキシ)−3−フルオロアニリン、I3−I
手順Bに従って、I3−nI(501mg、1.73mol、1.00当量)をMeOH(13mL)に溶解し、MeOH(2mL)中のPd(10%)活性炭粉末(56mg、0.05mmol Pd、0.03当量)の懸濁液に添加した。フラスコをH(5×)でパージし、反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO;DCM)によって精製して、表題化合物を無色の固体として得た(455mg、1.75mmol、定量的収率)。R=0.76(DCM/MeOH 1%)。C1619FNOに関して計算されたHRMS(ESI) [M+H] 260.1445、実測:260.1442。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.37〜7.29(m、2H、芳香族H)、6.94(t、J=8.8Hz、1H、芳香族H)、6.91〜6.85(m、2H、芳香族H)、6.52(dd、J=12.0、2.7Hz、1H、芳香族H)、6.42(ddd、J=8.6、2.7、1.3Hz、1H、芳香族H)、3.61(s、2H、NH)、1.33(s、9H、C(CH)。13C NMR(101MHz、CDCl)δ156.58、156.44、154.12、145.02、144.42、144.33、134.83、134.71、126.41、123.92、123.90、115.43、110.97、110.93、103.93、103.72、34.25、31.59。
4−(4−シクロヘキシルフェノキシ)−3−フルオロアニリン、I3−J
手順Bに従って、I3−nJ(550mg、1.74mmol、1.00当量)をMeOH(12mL)に溶解し、MeOH(3mL)中のPd(10%)活性炭粉末(46mg、0.04mmol Pd、0.03当量)の懸濁液に添加した。フラスコをH(6×)でパージし、反応混合物を室温で2時間撹拌した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO;DCM/石油エーテル 1:1→2:1)によって精製して、表題化合物を薄ローズ色の固体として得た(489mg、1.71mmol、収率98%)。R=0.81(DCM/MeOH 4%)。C1821FNOに関して計算されたHRMS(ESI) [M+H] 286.1602、実測:286.1613。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.19〜7.10(m、2H、芳香族H)、6.93(t、J=8.8Hz、1H、芳香族H)、6.90〜6.83(m、2H、芳香族H)、6.51(dd、J=12.1、2.7Hz、1H、芳香族H)、6.41(ddd、J=8.6、2.7、1.2Hz、1H、芳香族H)、3.66(s、2H、NH)、2.52〜2.45(m、1H、シクロヘキシルH)、1.96〜1.72(m、5H、シクロヘキシルH)、1.53〜1.18(m、5H、シクロヘキシルH
)。13C NMR(101MHz、CDCl)δ156.74、156.55、154.09、144.39、144.30、142.04、134.86、134.74、127.79、123.89、115.76、110.93、110.90、103.90、103.69、43.80、34.72、26.99、26.22。
3−フルオロ−4−(4−(tert−ペンチル)フェノキシ)アニリン、I3−K
手順Bに従って、I3−nK(497mg、1.64mmol、1.00当量)をMeOH(13mL)に溶解し、MeOH(2mL)中のPd(10%)活性炭粉末(28mg、0.03mmol Pd、0.02当量)の懸濁液に添加した。フラスコをH(6×)でパージし、反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO;酢酸エチル/石油エーテル1:10→1:7.5)によって精製して、表題化合物をオレンジ色の油として得た(463mg、1.69mmol、定量的収率)。R=0.28(EtOAc/石油エーテル 1:5)。C1721FNOに関して計算されたHRMS(ESI) [M+H] 274.1602、実測:274.1599。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.26〜7.17(m、2H、芳香族H)、6.92(t、J=8.8Hz、1H、芳香族H)、6.89〜6.80(m、2H、芳香族H)、6.51(dd、J=12.0、2.7Hz、1H、芳香族H)、6.42(ddd、J=8.7、2.7、1.2Hz、1H、芳香族H)、3.65(s、2H、NH)、1.61(q、J=7.4Hz、2H、Ar−C(CHCHCH)、1.26(s、6H、Ar−C(CHCHCH)、0.69(t、J=7.4Hz、3H、Ar−C(CHCHCH)。13
NMR(101MHz、CDCl)δ156.61、156.37、154.15、144.34、144.25、143.34、134.98、134.86、123.95、123.92、115.41、110.98、110.95、104.00、103.78、37.07、28.68、9.26。
6−(4−(2−メチルペンタン−2−イル)フェノキシ)ピリジン−3−アミン、I3−L
手順Bに従って、I3−nL(50mg、0.17mmol、1.00当量)をMeOH(12mL)に溶解し、MeOH(3mL)中のPd(10%)活性炭粉末(31mg、0.03mmol Pd、0.17当量)の懸濁液に添加した。フラスコをH(6×)でパージし、反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO;DCM/MeOH 1%)によって精製して、表題化合物を薄オレンジ色の油として得た(39mg、0.14mmol、収率87%)。R=0.41(DCM/MeOH 4%)。C1723に関して計算されたHRMS(ESI) [M+H] 271.1805、実測:271.1796。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.73(d、J=2.9Hz、1H、芳香族H)、7
.32〜7.26(m、2H、芳香族H)、7.07(dd、J=8.6、3.0Hz、1H、芳香族H)、7.01〜6.94(m、2H、芳香族H)、6.74(d、J=8.6Hz、1H、芳香族H)、3.35(s、2H、NH)、1.61〜1.51(m、2H、C(CHCHCHCH)、1.27(s、6H、C(CHCHCHCH)、1.16〜1.01(m、2H、C(CHCHCHCH)、0.82(t、J=7.3Hz、3H、C(CHCHCHCH)。13C NMR(101MHz、CDCl)δ156.82、153.32、145.10、138.67、134.32、128.12、127.09、126.99、119.62、119.13、112.53、47.31、37.49、29.17、18.08、14.90。
4−(4−((3r,5r,7r)−アダマンタン−1−イル)フェノキシ)アニリン、I3−M
手順Bに従って、I3−nM(615mg、1.76mmol、1.00当量)をトルエン(15mL)に溶解し、MeOH(10mL)中のPd(10%)活性炭粉末(126mg、0.12mmol Pd、0.07当量)の懸濁液に添加した。フラスコをH(6×)でパージし、反応混合物を室温で19時間撹拌した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO;DCM)によって精製して、表題化合物をベージュ色の固体として得た(538mg、1.68mmol、収率96%)。R=0.39(DCM/MeOH 1%)。C2226NOに関して計算されたHRMS(ESI) [M+H] 320.2009、実測:320.2006。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.32〜7.25(m、2H、芳香族H)、6.93〜6.86(m、4H、芳香族H)、6.72〜6.65(m、2H、芳香族H)、3.56(s、2H、NH)、2.14〜2.06(m、3H、アダマンチルH)、1.90(d、J=2.9Hz、5H、アダマンチルH)、1.84〜1.71(m、5H、アダマンチルH)。13C NMR(101MHz、CDCl)δ156.59、149.02、145.32、142.51、125.98、121.10、116.84、116.34、43.45、36.88、35.78、29.07。
4−(4−((3r,5r,7r)−アダマンタン−1−イル)フェノキシ)−3−フルオロアニリン、I3−N
手順Bに従って、I3−nN(570mg、1.55mmol、1.00当量)をトルエン(10mL)に溶解し、MeOH(10mL)中のPd(10%)活性炭粉末(143mg、0.13mmol Pd、0.09当量)の懸濁液に添加した。フラスコをH(6×)でパージし、反応混合物を室温で7時間撹拌した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO;DCM)によって精製して、表題化合物を無色の固体として得た(510mg、1.51mmol、収率97%)。R=0.67(DCM/M
eOH 1%)。C2225FNOに関して計算されたHRMS(ESI) [M+H] 338.1915、実測:338.1916。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.32〜7.23(m、2H、芳香族H)、6.92(t、J=8.8Hz、1H、芳香族H)、6.89〜6.81(m、2H、芳香族H)、6.51(dd、J=12.0、2.7Hz、1H、芳香族H)、6.41(ddd、J=8.7、2.7、1.2Hz、1H、芳香族H)、3.64(s、2H、NH)、2.11〜2.07(m、3H、アダマンチルH)、1.89(d、J=2.9Hz、5H、アダマンチルH)、1.83〜1.70(m、5H、アダマンチルH)。13C NMR(101MHz、CDCl)δ156.60、156.47、154.15、145.37、144.33、144.24、134.91、134.79、125.98、123.97、123.95、115.47、110.98、110.95、103.98、103.76、43.43、36.86、35.76、29.06。
6−(4−イソプロピルフェノキシ)ピリジン−3−アミン、I3−O
手順Bに従って、I3−nO(202mg、0.78mmol、1.00当量)をMeOH(15mL)中のPd(10%)活性炭粉末(76mg、0.07mmol Pd、0.09当量)の懸濁液に添加した。フラスコをH(6×)でパージし、反応混合物を室温で1時間撹拌した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO;DCM/MeOH 1%)によって精製して、表題化合物をベージュ色の固体として得た(150mg、0.66mmol、収率84%)。R=0.42(DCM/MeOH 4%)。C1417に関して計算されたHRMS(ESI) [M+H] 229.1335、実測:229.1326。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.70(d、J=2.9Hz、1H、芳香族H)、7.24〜7.14(m、2H、芳香族H)、7.05(dd、J=8.6、3.0Hz、1H、芳香族H)、7.01〜6.93(m、2H、芳香族H)、6.73(d、J=8.6Hz、1H、芳香族H)、3.33(s、2H、NH)、2.89(hept、J=6.9Hz、1H、CH(CH)、1.24(d、J=7.0Hz、6H、CH(CH)。13C NMR(101MHz、CDCl)δ156.88、153.59、144.19、138.68、134.19、127.55、126.97、119.76、112.35、77.48、77.16、76.84、33.57、24.20。
6−(4−(2,4,4−トリメチルペンタン−2−イル)フェノキシ)ピリジン−3−アミン、I3−P
手順Bに従って、I3−nP(283mg、0.86mmol、1.00当量)をトルエン(4mL)に溶解し、MeOH(15mL)中のPd(10%)活性炭粉末(78mg、0.07mmol Pd、0.09当量)の懸濁液に添加した。フラスコをH(5×)でパージし、反応混合物を室温で2時間撹拌した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO;DCM/MeOH 2%)によって精製して、表題化合物を
無色の固体として得た(235mg、0.79mmol、収率91%)。R=0.49(DCM/MeOH 4%)。C1927に関して計算されたHRMS(ESI) [M+H] 299.2118、実測:299.2112。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.73(dd、J=3.0、0.7Hz、1H、芳香族H)、7.37〜7.29(m、2H、芳香族H)、7.06(dd、J=8.6、3.0Hz、1H、芳香族H)、6.99〜6.93(m、2H、芳香族H)、6.71(dd、J=8.6、0.7Hz、1H、芳香族H)、3.10(s、2H、NH)、1.72(s、2H、Ar−C(CHCHC(CH)、1.36(s、6H、Ar−C(CHCHC(CH)、0.73(s、9H、Ar−C(CHCHC(CH)。13C NMR(101MHz、CDCl)δ156.87、153.39、145.48、138.70、134.39、127.37、126.94、118.96、112.41、57.20、38.36、32.50、31.93、31.68。

Claims (21)

  1. がんの治療及び/又は予防に使用される、式Iの6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3):
    式I
    又はNotchシグナル伝達経路阻害特性を有するその誘導体の1つ、その塩、溶媒和物、互変異性体、異性体。
  2. 前記がんがNotch依存性がんである、請求項1に記載の式Iの6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)又はNotchシグナル伝達経路阻害特性を有するその誘導体の1つ。
  3. 前記Notch依存性がんがT細胞急性リンパ芽球性白血病(T−ALL)、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、乳がん、膵がん、前立腺がん、黒色腫、脳腫瘍、腫瘍血管新生及び結腸直腸がんを含む群から選択される、請求項2に記載の式Iの6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)又はNotchシグナル伝達経路阻害特性を有するその誘導体の1つ。
  4. 前記Notch依存性がんがγ−セクレターゼ阻害剤治療に抵抗性を示す、請求項2又は3に記載の式Iの6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)又はNotchシグナル伝達経路阻害特性を有するその誘導体の1つ。
  5. 前記Notchシグナル伝達経路阻害特性を有する誘導体が、
    式II
    (式中、mは1〜4から選択される整数であり、
    WはH及びハロゲンから選択され、ハロゲンはF−、Cl−、Br−又はI−から選択され、
    R1、R2、R3、R4は各々独立してH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHアルケニル、アルキニルの群から選択され、下付き文字nは独立して1〜15から選択される整数であり、
    XはO、S、CR5R6、NR7、NHCOR8又はNHSO2R9であり、ここでR5、R6、R7、R8、R9は各々独立してH、フェニル、2置換、3置換若しくは4置換フェニル、2−若しくは3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニ
    ル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル又は(CH2)CH3の群から選択され、下付き文字nは独立して1〜15から選択される整数であり、
    YはN又はCHであり、
    ZはH、NO、OH、NR10R11(ここで、R10及びR11は各々独立してH及び(CHCHの群から選択される)、NHCOR12(ここで、R12は(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル等の芳香族及び複素環式芳香族からなる群から選択される)、COOR13(ここで、R13はH、(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル等の芳香族及び複素環式芳香族からなる群から選択される)、NHSOR14(ここで、R14はフェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル等の複素環式芳香族、(CHCHからなる群から選択される)であり、下付き文字nは独立して1〜15から選択される整数である);
    式III
    (式中、mは1〜4から選択される整数であり、
    WはH及びハロゲンから選択され、ハロゲンはF−、Cl−、Br−又はI−から選択され、
    R4、R15は各々独立してH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHアルケニル、アルキニルの群から選択され、下付き文字nは独立して1〜15から選択される整数であり、
    XはO、S、CR5R6、NR7、NHCOR8又はNHSOR9であり、R5、R6及びR7は各々独立してH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHの群から選択され、R8及びR9は各々独立してフェニル、2置換、3置換若しくは4置換フェニル、2−若しくは3−ナフチル、又はピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジルを含む群から選択される複素環式芳香族、(CHCHの群から選択され、下付き文字nは独立して1〜15から選択される整数であり、
    YはN又はCHであり、
    ZはH、NO、OH、NR10R11(ここで、R10及びR11は各々独立してH、(CHCHの群から選択される)、NHCOR12(ここで、R12は(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、COOR13(ここで、R13はH、(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、NHSOR14(ここで、R14はフェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジルを含む群から選択される複素環式芳香族、(CHCHである)であり、下付き文字nは独立して1〜15から選択される整数である);
    式IV
    (式中、mは1〜4から選択される整数であり、
    WはH及びハロゲンから選択され、ハロゲンはF−、Cl−、Br−又はI−から選択され、
    R4はH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHアルケニル、アルキニルであり、下付き文字nは独立して1〜15から選択される整数であり、
    XはO、S、CR5R6、NR7、NHCOR8又はNHSOR9であり、R5、R6及びR7は各々独立してH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHの群から選択され、R8及びR9は各々独立してフェニル、2置換、3置換若しくは4置換フェニル、2−若しくは3−ナフチル、又はピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジルを含む群から選択される複素環式芳香族、(CHCHであり、下付き文字nは独立して1〜15から選択される整数であり、
    YはN又はCHであり、
    ZはH、NO、OH、NR10R11(ここで、R10及びR11は各々独立してH、(CHCHの群から選択される)、NHCOR12(ここで、R12は(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、COOR13(ここで、R13はH、(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、NHSOR14(ここで、R14はフェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジルを含む群から選択される複素環式芳香族、(CHCHである)であり、下付き文字nは独立して1〜15から選択される整数である);
    式V
    (式中、mは1〜4から選択される整数であり、
    WはH及びハロゲンから選択され、ハロゲンはF−、Cl−、Br−又はI−から選択され、
    R1、R2、R3、R4は各々独立してH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダ
    ゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHアルケニル、アルキニルの群から選択され、下付き文字nは独立して1〜15から選択される整数であり、
    XはO、S、CR5R6、NR7、NHCOR8又はNHSOR9であり、R5、R6及びR7は各々独立してH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHの群から選択され、R8及びR9は各々独立してフェニル、2置換、3置換若しくは4置換フェニル、2−若しくは3−ナフチル、又はピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジルを含む群から選択される複素環式芳香族、(CHCHの群から選択され、下付き文字nは独立して1〜15から選択される整数であり、
    ZはH、NO、OH、NR10R11(ここで、R10及びR11は各々独立してH、(CHCHの群から選択される)、NHCOR12(ここで、R12は(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、COOR13(ここで、R13はH、(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、NHSOR14(R14はフェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジルを含む群から選択される複素環式芳香族、(CHCHである)であり、下付き文字nは独立して1〜15から選択される整数である);
    式VI
    (式中、mは1〜4から選択される整数であり、
    WはH及びハロゲンから選択され、ハロゲンはF−、Cl−、Br−又はI−から選択され、
    R4、R15は各々独立してH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHアルケニル、アルキニルの群から選択され、下付き文字nは独立して0〜15から選択される整数であり、
    XはO、S、CR5R6、NR7、NHCOR8又はNHSOR9であり、R5、R6及びR7は各々独立してH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHの群から選択され、R8及びR9は各々独立してフェニル、2置換、3置換若しくは4置換フェニル、2−若しくは3−ナフチル、又はピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジルを含む群から選択される複素環式芳香族、(CHCHの群から選択され、下付き文字nは独立して0〜15から選択される整数であり、
    ZはH、NO、OH、NR10R11(ここで、R10及びR11は各々独立してH、(CHCHの群から選択される)、NHCOR12(ここで、R12は(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、COOR13
    (ここで、R13はH、(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、NHSOR14(R14はフェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジルを含む群から選択される複素環式芳香族、(CHCHである)であり、下付き文字nは独立して0〜15から選択される整数である);
    式VII
    (式中、mは1〜3から選択される整数であり、
    WはH及びハロゲンから選択され、ハロゲンはF−、Cl−、Br−又はI−から選択され、
    R4はH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHアルケニル、アルキニルであり、下付き文字nは独立して0〜15から選択される整数であり、
    XはO、S、CR5R6、NR7、NHCOR8又はNHSOR9であり、R5、R6及びR7は各々独立してH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHの群から選択され、R8及びR9は各々独立してフェニル、2置換、3置換若しくは4置換フェニル、2−若しくは3−ナフチル、又はピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジルを含む群から選択される複素環式芳香族、(CHCHの群から選択され、下付き文字nは独立して0〜15から選択される整数であり、
    ZはH、NO、OH、NR10R11(ここで、R10及びR11は各々独立してH、(CHCHの群から選択される)、NHCOR12(ここで、R12は(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、COOR13(ここで、R13はH、(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、NHSOR14(R14はフェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジルを含む群から選択される複素環式芳香族、(CHCHである)であり、下付き文字nは独立して0〜15から選択される整数である);
    式VIII
    (式中、複素環式芳香族はアミノピロール、アミノフラン、アミノチオフラン又はピリミジンであり、
    R1、R2、R3、R4は各々独立してH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニ
    ル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHアルケニル、アルキニルの群から選択され、下付き文字nは独立して0〜15から選択される整数であり、
    XはO、S、CR5R6、NR7、NHCOR8又はNHSO2R9であり、ここでR5、R6、R7、R8、R9は各々独立してH、フェニル、2置換、3置換若しくは4置換フェニル、2−若しくは3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル又は(CH2)CH3の群から選択され、下付き文字nは独立して0〜15から選択される整数であり、
    ZはH、NO、OH、NR10R11(ここで、R10及びR11は各々独立してH、(CHCHの群から選択される)、NHCOR12(ここで、R12は(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、COOR13(ここで、R13はH、(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、NHSOR14(R14はフェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジルを含む群から選択される複素環式芳香族、(CHCHである)であり、下付き文字nは独立して0〜15から選択される整数である);
    式IX
    (式中、下付き文字nは独立して1〜15から選択される整数であり、
    複素環式芳香族はアミノピロール、アミノフラン、アミノチオフラン又はピリミジンであり、
    R4、R15は各々独立してH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHアルケニル、アルキニルの群から選択され、下付き文字nは独立して0〜15から選択される整数であり、
    XはO、S、CR5R6、NR7、NHCOR8又はNHSOR9であり、R5、R6及びR7は各々独立してH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHの群から選択され、R8及びR9は各々独立してフェニル、2置換、3置換若しくは4置換フェニル、2−若しくは3−ナフチル、又はピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジルを含む群から選択される複素環式芳香族、(CHCHの群から選択され、下付き文字nは独立して0〜15から選択される整数であり、
    ZはH、NO、OH、NR10R11(ここで、R10及びR11は各々独立してH、(CHCHの群から選択される)、NHCOR12(ここで、R12は(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、COOR13(ここで、R13はH、(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、NHSOR14(R14はフェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジルを含む群から選択される複素環式芳香族、(CHCHである)であり、
    下付き文字nは独立して0〜15から選択される整数であり、
    式X
    (式中、複素環式芳香族はアミノピロール、アミノフラン、アミノチオフラン又はピリミジンであり、
    R4はH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHアルケニル、アルキニルであり、下付き文字nは独立して0〜15から選択される整数であり、
    XはO、S、CR5R6、NR7、NHCOR8又はNHSOR9であり、R5、R6及びR7は各々独立してH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHの群から選択され、R8及びR9は各々独立してフェニル、2置換、3置換若しくは4置換フェニル、2−若しくは3−ナフチル、又はピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジルを含む群から選択される複素環式芳香族、(CHCHの群から選択され、下付き文字nは独立して0〜15から選択される整数であり、
    ZはH、NO、OH、NR10R11(ここで、R10及びR11は各々独立してH、(CHCHの群から選択される)、NHCOR12(ここで、R12は(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、COOR13(ここで、R13はH、(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、NHSOR14(R14はフェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジルを含む群から選択される複素環式芳香族、(CHCHである)であり、下付き文字nは独立して0〜15から選択される整数である)
    を含む群から選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の式Iの6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)又はNotchシグナル伝達経路阻害特性を有するその誘導体の1つ。
  6. 前記Notchシグナル伝達経路阻害特性を有する誘導体が、
    式IId
    4−(4−(tert−ペンチル)フェノキシ)アニリン、
    式IIIa
    4−(4−シクロヘキシルフェノキシ)アニリン、
    式IVa
    6−(4−((3r,5r,7r)−アダマンタン−1−イル)フェノキシ)ピリジン−3−アミン、
    式IIe
    6−(3−(tert−ブチル)フェノキシ)ピリジン−3−アミン、
    式IIf
    4−(4−(tert−ブチル)フェノキシ)−3−フルオロアニリン、
    式IIg
    6−(4−(tert−ペンチル)フェノキシ)ピリジン−3−アミン、
    式IIh
    6−(4−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン、
    式IIIb
    4−(4−シクロヘキシルフェノキシ)−3−フルオロアニリン、
    式IIi
    3−フルオロ−4−(4−(tert−ペンチル)フェノキシ)アニリン、
    式IIj
    6−(4−(2−メチルペンタン−2−イル)フェノキシ)ピリジン−3−アミン、
    式IVb
    4−(4−((3r,5r,7r)−アダマンタン−1−イル)フェノキシ)アニリン、
    式IVc
    4−(4−((3r,5r,7r)−アダマンタン−1−イル)フェノキシ)−3−フルオロアニリン、
    式IIIc
    6−(4−シクロヘキシルフェノキシ)ピリジン−3−アミン、
    式IIk
    4−(4−(tert−ブチル)フェノキシ)アニリン、
    式IIl
    4−(4−イソプロピルフェノキシ)アニリン、及び、
    式IIm
    6−(4−(2,4,4−トリメチルペンタン−2−イル)フェノキシ)ピリジン−3−アミン、
    の群から選択される、請求項5に記載の式Iの6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)又はNotchシグナル伝達経路阻害特性を有するその誘導体の1つ。
  7. 式Iの6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3):
    式I
    若しくはNotchシグナル伝達経路阻害特性を有するその誘導体の1つ、又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、異性体と、薬学的に許容可能な担体とを含む
    医薬組成物。
  8. 前記Notchシグナル伝達経路阻害特性を有する誘導体が、
    式II
    (式中、mは1〜4から選択される整数であり、
    WはH及びハロゲンから選択され、ハロゲンはF−、Cl−、Br−又はI−から選択され、
    R1、R2、R3、R4は各々独立してH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHアルケニル、アルキニルの群から選択され、下付き文字nは独立して1〜15から選択される整数であり、
    XはO、S、CR5R6、NR7、NHCOR8又はNHSO2R9であり、ここでR5、R6、R7、R8、R9は各々独立してH、フェニル、2置換、3置換若しくは4置換フェニル、2−若しくは3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル又は(CH2)CH3の群から選択され、下付き文字nは独立して1〜15から選択される整数であり、
    YはN又はCHであり、
    ZはH、NO、OH、NR10R11(ここで、R10及びR11は各々独立してH及び(CHCHの群から選択される)、NHCOR12(ここで、R12は(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル等の芳香族及び複素環式芳香族からなる群から選択される)、COOR13(ここで、R13はH、(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル等の芳香族及び複素環式芳香族からなる群から選択される)、NHSOR14(ここで、R14はフェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル等の複素環式芳香族、(CHCHからなる群から選択される)であり、下付き文字nは独立して1〜15から選択される整数である);
    式III
    (式中、mは1〜4から選択される整数であり、
    WはH及びハロゲンから選択され、ハロゲンはF−、Cl−、Br−又はI−から選択され、
    R4、R15は各々独立してH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又
    は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHアルケニル、アルキニルの群から選択され、下付き文字nは独立して1〜15から選択される整数であり、
    XはO、S、CR5R6、NR7、NHCOR8又はNHSOR9であり、R5、R6及びR7は各々独立してH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHの群から選択され、R8及びR9は各々独立してフェニル、2置換、3置換若しくは4置換フェニル、2−若しくは3−ナフチル、又はピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジルを含む群から選択される複素環式芳香族、(CHCHの群から選択され、下付き文字nは独立して1〜15から選択される整数であり、
    YはN又はCHであり、
    ZはH、NO、OH、NR10R11(ここで、R10及びR11は各々独立してH、(CHCHの群から選択される)、NHCOR12(ここで、R12は(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、COOR13(ここで、R13はH、(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、NHSOR14(ここで、R14はフェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジルを含む群から選択される複素環式芳香族、(CHCHである)であり、下付き文字nは独立して1〜15から選択される整数である);
    式IV
    (式中、mは1〜4から選択される整数であり、
    WはH及びハロゲンから選択され、ハロゲンはF−、Cl−、Br−又はI−から選択され、
    R4はH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHアルケニル、アルキニルであり、下付き文字nは独立して1〜15から選択される整数であり、
    XはO、S、CR5R6、NR7、NHCOR8又はNHSOR9であり、R5、R6及びR7は各々独立してH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHの群から選択され、R8及びR9は各々独立してフェニル、2置換、3置換若しくは4置換フェニル、2−若しくは3−ナフチル、又はピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジルを含む群から選択される複素環式芳香族、(CHCHであり、下付き文字nは独立して1〜15から選択される整数であり、
    YはN又はCHであり、
    ZはH、NO、OH、NR10R11(ここで、R10及びR11は各々独立してH、(CHCHの群から選択される)、NHCOR12(ここで、R12は(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、
    イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、COOR13(ここで、R13はH、(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、NHSOR14(R14はフェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジルを含む群から選択される複素環式芳香族、(CHCHである)であり、下付き文字nは独立して1〜15から選択される整数である);
    式V
    (式中、mは1〜4から選択される整数であり、
    WはH及びハロゲンから選択され、ハロゲンはF−、Cl−、Br−又はI−から選択され、
    R1、R2、R3、R4は各々独立してH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHアルケニル、アルキニルの群から選択され、下付き文字nは独立して1〜15から選択される整数であり、
    XはO、S、CR5R6、NR7、NHCOR8又はNHSOR9であり、R5、R6及びR7は各々独立してH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHの群から選択され、R8及びR9は各々独立してフェニル、2置換、3置換若しくは4置換フェニル、2−若しくは3−ナフチル、又はピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジルを含む群から選択される複素環式芳香族、(CHCHの群から選択され、下付き文字nは独立して1〜15から選択される整数であり、
    ZはH、NO、OH、NR10R11(ここで、R10及びR11は各々独立してH、(CHCHの群から選択される)、NHCOR12(ここで、R12は(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、COOR13(ここで、R13はH、(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、NHSOR14(R14はフェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジルを含む群から選択される複素環式芳香族、(CHCHである)であり、下付き文字nは独立して1〜15から選択される整数である);
    式VI
    (式中、mは1〜4から選択される整数であり、
    WはH及びハロゲンから選択され、ハロゲンはF−、Cl−、Br−又はI−から選択され、
    R4、R15は各々独立してH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHアルケニル、アルキニルの群から選択され、下付き文字nは独立して0〜15から選択される整数であり、
    XはO、S、CR5R6、NR7、NHCOR8又はNHSOR9であり、R5、R6及びR7は各々独立してH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHの群から選択され、R8及びR9は各々独立してフェニル、2置換、3置換若しくは4置換フェニル、2−若しくは3−ナフチル、又はピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジルを含む群から選択される複素環式芳香族、(CHCHの群から選択され、下付き文字nは独立して0〜15から選択される整数であり、
    ZはH、NO、OH、NR10R11(ここで、R10及びR11は各々独立してH、(CHCHの群から選択される)、NHCOR12(ここで、R12は(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、COOR13(ここで、R13はH、(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、NHSOR14(R14はフェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジルを含む群から選択される複素環式芳香族、(CHCHである)であり、下付き文字nは独立して0〜15から選択される整数である);
    式VII
    (式中、mは1〜3から選択される整数であり、
    WはH及びハロゲンから選択され、ハロゲンはF−、Cl−、Br−又はI−から選択され、
    R4はH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHアルケニル、アルキニルであり、下付き文字nは独立して0〜15から選択される整数であり、
    XはO、S、CR5R6、NR7、NHCOR8又はNHSOR9であり、R5、R6及びR7は各々独立してH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHの群から選択され、R8及びR9は各々独立してフェニル、2置換、3置換若しくは4置換フェニル、2−若しくは3−ナフチル、又はピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジルを含む群から選択される複素環式芳香族、(CHCHの群から選択され、下付き文字nは独立して0〜15から選択される整数であり、
    ZはH、NO、OH、NR10R11(ここで、R10及びR11は各々独立してH、(CHCHの群から選択される)、NHCOR12(ここで、R12は(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、COOR13(ここで、R13はH、(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、NHSOR14(R14はフェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジルを含む群から選択される複素環式芳香族、(CHCHである)であり、下付き文字nは独立して0〜15から選択される整数である);
    式VIII
    (式中、複素環式芳香族はアミノピロール、アミノフラン、アミノチオフラン又はピリミジンであり、
    R1、R2、R3、R4は各々独立してH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHアルケニル、アルキニルの群から選択され、下付き文字nは独立して0〜15から選択される整数であり、
    XはO、S、CR5R6、NR7、NHCOR8又はNHSO2R9であり、ここでR5、R6、R7、R8、R9は各々独立してH、フェニル、2置換、3置換若しくは4置換フェニル、2−若しくは3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル又は(CH2)CH3の群から選択され、下付き文字nは独立して0〜15から選択される整数であり、
    ZはH、NO、OH、NR10R11(ここで、R10及びR11は各々独立してH、(CHCHの群から選択される)、NHCOR12(ここで、R12は(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、COOR13(ここで、R13はH、(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、NHSOR14(R14はフェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジルを含む群から選択される複素環式芳香族、(CHCHである)であり、下付き文字nは独立して0〜15から選択される整数である);
    式IX
    (式中、下付き文字nは独立して1〜15から選択される整数であり、
    複素環式芳香族はアミノピロール、アミノフラン、アミノチオフラン又はピリミジンであ
    り、
    R4、R15は各々独立してH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHアルケニル、アルキニルの群から選択され、下付き文字nは独立して0〜15から選択される整数であり、
    XはO、S、CR5R6、NR7、NHCOR8又はNHSOR9であり、R5、R6及びR7は各々独立してH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHの群から選択され、R8及びR9は各々独立してフェニル、2置換、3置換若しくは4置換フェニル、2−若しくは3−ナフチル、又はピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジルを含む群から選択される複素環式芳香族、(CHCHの群から選択され、下付き文字nは独立して0〜15から選択される整数であり、
    ZはH、NO、OH、NR10R11(ここで、R10及びR11は各々独立してH、(CHCHの群から選択される)、NHCOR12(ここで、R12は(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、COOR13(ここで、R13はH、(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、NHSOR14(R14はフェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジルを含む群から選択される複素環式芳香族、(CHCHである)であり、下付き文字nは独立して0〜15から選択される整数であり、
    式X
    (式中、複素環式芳香族はアミノピロール、アミノフラン、アミノチオフラン又はピリミジンであり、
    R4はH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHアルケニル、アルキニルであり、下付き文字nは独立して0〜15から選択される整数であり、
    XはO、S、CR5R6、NR7、NHCOR8又はNHSOR9であり、R5、R6及びR7は各々独立してH、フェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、2−又は3−ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジル、イソプロピル、tertブチル、(CHCHの群から選択され、R8及びR9は各々独立してフェニル、2置換、3置換若しくは4置換フェニル、2−若しくは3−ナフチル、又はピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジルを含む群から選択される複素環式芳香族、(CHCHの群から選択され、下付き文字nは独立して0〜15から選択される整数であり、
    ZはH、NO、OH、NR10R11(ここで、R10及びR11は各々独立してH、(CHCHの群から選択される)、NHCOR12(ここで、R12は(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、COOR13(ここで、R13はH、(CHCH、フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル
    、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリルを含む群から選択される芳香族及び複素環式芳香族である)、NHSOR14(R14はフェニル、2置換、3置換又は4置換フェニル、ナフチル、ピロリル、フラニル、チオフラニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンジルを含む群から選択される複素環式芳香族、(CHCHである)であり、下付き文字nは独立して0〜15から選択される整数である)
    を含む群から選択される、請求項7に記載の医薬組成物。
  9. 前記誘導体が、
    式IId
    4−(4−(tert−ペンチル)フェノキシ)アニリン、
    式IIIa
    4−(4−シクロヘキシルフェノキシ)アニリン、
    式IVa
    6−(4−((3r,5r,7r)−アダマンタン−1−イル)フェノキシ)ピリジン−3−アミン、
    式IIe
    6−(3−(tert−ブチル)フェノキシ)ピリジン−3−アミン、
    式IIf
    4−(4−(tert−ブチル)フェノキシ)−3−フルオロアニリン、
    式IIg
    6−(4−(tert−ペンチル)フェノキシ)ピリジン−3−アミン、
    式IIh
    6−(4−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン、
    式IIIb
    4−(4−シクロヘキシルフェノキシ)−3−フルオロアニリン、
    式IIi
    3−フルオロ−4−(4−(tert−ペンチル)フェノキシ)アニリン、
    式IIj
    6−(4−(2−メチルペンタン−2−イル)フェノキシ)ピリジン−3−アミン、
    式IVb
    4−(4−((3r,5r,7r)−アダマンタン−1−イル)フェノキシ)アニリン、
    式IVc
    4−(4−((3r,5r,7r)−アダマンタン−1−イル)フェノキシ)−3−フルオロアニリン、
    式IIIc
    6−(4−シクロヘキシルフェノキシ)ピリジン−3−アミン、
    式IIk
    4−(4−(tert−ブチル)フェノキシ)アニリン、
    式IIl
    4−(4−イソプロピルフェノキシ)アニリン、及び、
    式IIm
    6−(4−(2,4,4−トリメチルペンタン−2−イル)フェノキシ)ピリジン−3−アミン、
    の群から選択される、請求項8に記載の医薬組成物。
  10. がんを治療及び/又は予防する方法に使用される単回用量又は複数回用量の6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)又はNotchシグナル伝達経路阻害特性を有するその誘導体の1つを、任意に試薬及び/又は使用説明書とともに含むキット。
  11. 単回用量又は複数回用量の化学療法剤を更に含む、請求項10に記載のキット。
  12. 細胞におけるNotchシグナル伝達経路のin vitro阻害への式Iの6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3):
    式I
    又はNotchシグナル伝達経路阻害特性を有するその誘導体の1つの使用。
  13. 前記細胞ががん細胞である、請求項12に記載の使用。
  14. 細胞におけるNotchシグナル伝達経路のin vivo阻害への式Iの6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3):
    式I
    又はNotchシグナル伝達経路阻害特性を有するその誘導体の1つの使用。
  15. 前記細胞ががん細胞である、請求項14に記載の使用。
  16. Notch依存性がんの被験体の治療方法であって、
    i)前記被験体の生体サンプルから得られるがん細胞において、がんがNotchシグナル伝達経路依存性であるか否かを決定することと、
    ii)前記被験体を、前記がんがNotch依存性がんであるか否かに基づいて、治療的に有効な量の式Iの6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(
    I3)若しくはNotchシグナル伝達経路阻害特性を有するその誘導体の1つ、又は請求項7〜9のいずれか一項に記載の医薬組成物を投与することによって治療することと、を含む、治療方法。
  17. がん細胞におけるNotchシグナル伝達経路依存性を、in vitro γ−セクレターゼ複合体活性アッセイによって決定する、請求項16に記載の治療方法。
  18. 少なくとも1つの従来のがん治療を行うことを更に含む、請求項16又は17に記載の治療方法。
  19. 前記従来のがん治療を、前記治療的に有効な量の式Iの6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)若しくはNotchシグナル伝達経路阻害特性を有するその誘導体の1つ、又は請求項7〜9のいずれか一項に記載の医薬組成物の投与の前に、それと同時に又はその後に行う、請求項18に記載の治療方法。
  20. 前記従来のがん治療が放射線療法及び/又は化学療法である、請求項18に記載の治療方法。
  21. Notchシグナル伝達経路活性の上方調節と関連する疾患を治療する方法であって、6−(4−tert−ブチルフェノキシ)ピリジン−3−アミン(I3)、その誘導体、又は請求項7〜9のいずれか一項に記載の医薬組成物を、それを必要とする被験体に投与することを含む、方法。
JP2014548321A 2011-12-21 2012-12-21 Notchシグナル伝達経路の阻害剤及びがんの治療におけるその使用 Active JP6373760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11010130.0 2011-12-21
EP11010130.0A EP2606884A1 (en) 2011-12-21 2011-12-21 Inhibitors of notch signaling pathway and use thereof in treatment of cancers
PCT/IB2012/057622 WO2013093885A1 (en) 2011-12-21 2012-12-21 Inhibitors of notch signalling pathway and use thereof in treatment of cancers

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018134937A Division JP2018172433A (ja) 2011-12-21 2018-07-18 Notchシグナル伝達経路の阻害剤及びがんの治療におけるその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015506345A true JP2015506345A (ja) 2015-03-02
JP6373760B2 JP6373760B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=47722321

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014548321A Active JP6373760B2 (ja) 2011-12-21 2012-12-21 Notchシグナル伝達経路の阻害剤及びがんの治療におけるその使用
JP2018134937A Pending JP2018172433A (ja) 2011-12-21 2018-07-18 Notchシグナル伝達経路の阻害剤及びがんの治療におけるその使用
JP2020071001A Active JP6887701B2 (ja) 2011-12-21 2020-04-10 Notchシグナル伝達経路の阻害剤及びがんの治療におけるその使用
JP2021080716A Pending JP2021120399A (ja) 2011-12-21 2021-05-12 Notchシグナル伝達経路の阻害剤及びがんの治療におけるその使用

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018134937A Pending JP2018172433A (ja) 2011-12-21 2018-07-18 Notchシグナル伝達経路の阻害剤及びがんの治療におけるその使用
JP2020071001A Active JP6887701B2 (ja) 2011-12-21 2020-04-10 Notchシグナル伝達経路の阻害剤及びがんの治療におけるその使用
JP2021080716A Pending JP2021120399A (ja) 2011-12-21 2021-05-12 Notchシグナル伝達経路の阻害剤及びがんの治療におけるその使用

Country Status (26)

Country Link
US (5) US9296682B2 (ja)
EP (3) EP2606884A1 (ja)
JP (4) JP6373760B2 (ja)
CN (3) CN104136027B (ja)
AU (1) AU2012356033B2 (ja)
BR (1) BR112014015105B1 (ja)
CA (1) CA2859740C (ja)
CY (1) CY1119964T1 (ja)
DK (1) DK2793884T3 (ja)
ES (1) ES2660782T3 (ja)
HK (1) HK1203396A1 (ja)
HR (1) HRP20180348T1 (ja)
HU (1) HUE036583T2 (ja)
IL (1) IL233285A0 (ja)
LT (1) LT2793884T (ja)
MX (1) MX355632B (ja)
NO (1) NO2793884T3 (ja)
PL (1) PL2793884T3 (ja)
PT (1) PT2793884T (ja)
RS (1) RS56907B1 (ja)
RU (1) RU2631611C2 (ja)
SG (2) SG11201403418VA (ja)
SI (1) SI2793884T1 (ja)
TR (1) TR201802117T4 (ja)
WO (1) WO2013093885A1 (ja)
ZA (1) ZA201404965B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020511427A (ja) * 2017-02-24 2020-04-16 ゼニオプロ ゲーエムベーハー 新規の芳香族化合物

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2606884A1 (en) 2011-12-21 2013-06-26 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Inhibitors of notch signaling pathway and use thereof in treatment of cancers
US10626372B1 (en) 2015-01-26 2020-04-21 Fate Therapeutics, Inc. Methods and compositions for inducing hematopoietic cell differentiation
US10501413B2 (en) 2015-03-23 2019-12-10 University Of Miami Inhibitors of the Notch transcriptional activation complex and methods for use of the same
CA3003152A1 (en) 2015-11-04 2017-05-11 Fate Therapeutics, Inc. Methods and compositions for inducing hematopoietic cell differentiation
CN108368520B (zh) 2015-11-04 2023-01-17 菲特治疗公司 多能细胞的基因组工程改造
US11318167B2 (en) 2015-12-11 2022-05-03 The Johns Hopkins University Isolation of fusion-competent myoblasts and therapeutic applications thereof related to muscular dystrophy
CN105541703A (zh) * 2016-01-27 2016-05-04 吉林大学 一种含吡啶结构的三胺单体及其制备方法
US10772876B2 (en) 2016-03-17 2020-09-15 Xeniopro GmbH Enhancers of Notch signaling and the use thereof in the treatment of cancers and malignancies medicable by upregulation of Notch
WO2017179883A1 (ko) 2016-04-12 2017-10-19 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 전자 소자
IT201600132360A1 (it) 2016-12-29 2018-06-29 Univ Degli Studi Roma La Sapienza Inibitori di notch per uso nel trattamento della leucemia linfoblastica acuta a cellule t
WO2018154118A2 (en) * 2017-02-24 2018-08-30 Reinmueller Viktoria Novel aromatic compounds
EP3462349A1 (en) * 2017-10-02 2019-04-03 Koninklijke Philips N.V. Assessment of notch cellular signaling pathway activity using mathematical modelling of target gene expression
MA52954A (fr) * 2018-06-21 2021-04-28 Cellestia Biotech Ag Procédé pour la fabrication d'aminoéthers de diaryle et sels de chlorhydrate d'aminoéthers de diaryle
CA3114113A1 (en) 2018-10-02 2020-04-09 Frequency Therapeutics, Inc. Pharmaceutical compositions and methods related to otic therapeutic agents
CN114340611A (zh) 2019-04-08 2022-04-12 频率医疗公司 用于治疗听力损失的chir99021和丙戊酸的组合
TW202104166A (zh) 2019-04-10 2021-02-01 瑞士商西萊絲蒂亞生物科技股份有限公司 Notch訊息傳遞路徑抑制劑及其在癌症治療之用途
WO2020208138A1 (en) 2019-04-10 2020-10-15 Cellestia Biotech Ag Compounds for the treatment of oncovirus induced cancer and methods of use thereof
CN111153817B (zh) * 2020-01-20 2021-02-02 四川大学 苯氧基-n-苯基苯胺衍生物及其应用
WO2021197333A1 (zh) * 2020-03-31 2021-10-07 浙江养生堂天然药物研究所有限公司 药物组合及其用途
EP4213845A1 (en) 2020-09-16 2023-07-26 Cellestia Biotech AG New use of inhibitors of the notch signalling pathway
EP4008324A1 (en) 2020-12-07 2022-06-08 Cellestia Biotech AG Combinations comprising an inhibitor of an anti-apoptotic protein, such as bcl-2, bcl-xl, bclw or mcl-1, and a notch signaling pathway inhibitor for treating cancer
EP4255409A1 (en) 2020-12-07 2023-10-11 Cellestia Biotech AG Pharmaceutical combinations for treating cancer
CN117794536A (zh) 2021-06-02 2024-03-29 塞莱斯蒂亚生物技术股份公司 在治疗自身免疫性和炎症性疾病的方法中使用的化合物
WO2023079132A1 (en) 2021-11-08 2023-05-11 Cellestia Biotech Ag Pharmaceutical combinations for treating cancer
EP4223292A1 (en) 2022-02-07 2023-08-09 Cellestia Biotech AG Pharmaceutical combinations for treating cancer
WO2024012414A1 (en) * 2022-07-11 2024-01-18 Westlake University Use of a fbxo42 specific inhibitor in treating notch signaling-dependent disease

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001089412A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Otsuka Pharmaceut Co Ltd ベンゼン誘導体またはその医薬的に許容される塩
WO2010033655A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Complegen, Inc. Compounds and methods for pkc theta inhibition

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8430252D0 (en) 1984-11-30 1985-01-09 Beecham Group Plc Compounds
US4816373A (en) * 1986-01-31 1989-03-28 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Method of producing images
US4959377A (en) * 1989-06-29 1990-09-25 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. Phenoxypyridinamine compounds which are use as a dermatological composition
WO1993025225A1 (en) * 1992-06-17 1993-12-23 University Of Massachusetts Medical Center Liposomal formulations for administering to cancer patients
US5935924A (en) 1994-04-15 1999-08-10 Genentech, Inc. Treatment of congestive heart failure
US6214966B1 (en) 1996-09-26 2001-04-10 Shearwater Corporation Soluble, degradable poly(ethylene glycol) derivatives for controllable release of bound molecules into solution
US6692919B1 (en) * 1997-07-23 2004-02-17 Yale University Activated forms of notch and methods based thereon
EP1140840B1 (en) 1999-01-13 2006-03-22 Bayer Pharmaceuticals Corp. -g(v)-carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors
US7351834B1 (en) * 1999-01-13 2008-04-01 Bayer Pharmaceuticals Corporation ω-Carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors
MXPA01010750A (es) 1999-04-23 2003-08-20 Alza Corp Conjugado que tiene un enlace dividible para utilizarse en un liposoma.
WO2003051825A1 (en) 2001-12-14 2003-06-26 Exelixis, Inc. Human adam-10 inhibitors
AU2003231231A1 (en) * 2002-05-06 2003-11-11 Bayer Pharmaceuticals Corporation Pyridinyl amino pyrimidine derivatives useful for treating hyper-proliferative disorders
AU2003255735A1 (en) * 2002-08-03 2004-02-23 Lorantis Limited Conjugate of notch signalling pathway modulators and their use in medical treatment
WO2005014524A2 (en) * 2003-08-07 2005-02-17 Wisconsin Alumni Research Foundation Amino thiol compounds and compositions for use in conjunction with cancer therapy
US20050214250A1 (en) 2003-11-06 2005-09-29 Harris J M Method of preparing carboxylic acid functionalized polymers
AU2005302846A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-18 Hubrecht Laboratorium Treatment of an intestinal adenoma and/or adenocarcinoma by inhibition of notch pathway activation
GB0518232D0 (en) * 2005-09-07 2005-10-19 Merck Sharp & Dohme New methods
PE20090321A1 (es) * 2007-06-04 2009-04-20 Genentech Inc Anticuerpos anti-notch1 nrr, metodo de preparacion y composicion farmaceutica
CN102137669A (zh) 2008-06-03 2011-07-27 弗雷森纽斯医疗护理德国有限责任公司 包含γ分泌酶调节剂的药物组合物
US20100292193A1 (en) * 2009-04-10 2010-11-18 The Regents Of The University Of California Radioprotective drugs
EP2606884A1 (en) 2011-12-21 2013-06-26 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Inhibitors of notch signaling pathway and use thereof in treatment of cancers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001089412A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Otsuka Pharmaceut Co Ltd ベンゼン誘導体またはその医薬的に許容される塩
WO2010033655A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Complegen, Inc. Compounds and methods for pkc theta inhibition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020511427A (ja) * 2017-02-24 2020-04-16 ゼニオプロ ゲーエムベーハー 新規の芳香族化合物
JP7282036B2 (ja) 2017-02-24 2023-05-26 ゼニオプロ ゲーエムベーハー 新規の芳香族化合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2606884A1 (en) 2013-06-26
RU2631611C2 (ru) 2017-09-25
EP3332783A1 (en) 2018-06-13
PT2793884T (pt) 2018-02-26
TR201802117T4 (tr) 2018-03-21
CN107434779A (zh) 2017-12-05
US20160266095A1 (en) 2016-09-15
US20190219566A1 (en) 2019-07-18
BR112014015105B1 (pt) 2021-11-16
DK2793884T3 (en) 2018-03-05
US10054581B1 (en) 2018-08-21
PL2793884T3 (pl) 2018-05-30
US20210382038A1 (en) 2021-12-09
JP6373760B2 (ja) 2018-08-15
HK1203396A1 (en) 2015-10-30
AU2012356033B2 (en) 2017-08-03
US20140329867A1 (en) 2014-11-06
IL233285A0 (en) 2014-08-31
JP6887701B2 (ja) 2021-06-16
CN107434779B (zh) 2021-07-13
CN104136027A (zh) 2014-11-05
MX2014007544A (es) 2014-11-10
US10274481B2 (en) 2019-04-30
US11085918B2 (en) 2021-08-10
NZ627559A (en) 2016-06-24
HRP20180348T1 (hr) 2018-04-06
EP2793884A1 (en) 2014-10-29
RS56907B1 (sr) 2018-05-31
US9296682B2 (en) 2016-03-29
BR112014015105A2 (pt) 2017-06-13
US20180224429A1 (en) 2018-08-09
BR112014015105A8 (pt) 2017-06-27
MX355632B (es) 2018-04-25
ZA201404965B (en) 2017-04-26
HUE036583T2 (hu) 2018-07-30
CY1119964T1 (el) 2018-12-12
EP2793884B1 (en) 2017-11-29
JP2020125314A (ja) 2020-08-20
SG11201403418VA (en) 2014-07-30
LT2793884T (lt) 2018-02-26
CA2859740A1 (en) 2013-06-27
WO2013093885A1 (en) 2013-06-27
NO2793884T3 (ja) 2018-04-28
SI2793884T1 (en) 2018-03-30
CN104136027B (zh) 2017-05-24
JP2018172433A (ja) 2018-11-08
CA2859740C (en) 2023-07-25
RU2014127753A (ru) 2016-02-10
ES2660782T3 (es) 2018-03-26
AU2012356033A1 (en) 2014-08-07
SG10201605984RA (en) 2016-09-29
JP2021120399A (ja) 2021-08-19
CN113616648A (zh) 2021-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6887701B2 (ja) Notchシグナル伝達経路の阻害剤及びがんの治療におけるその使用
Astudillo et al. The small molecule IMR-1 inhibits the notch transcriptional activation complex to suppress tumorigenesis
JP6510485B2 (ja) Prmt5インヒビターおよびそれらの使用方法
JP6952097B2 (ja) ラミノパシー、老化及び癌を治療又は予防するためのnat10モジュレーター
CA2918071C (en) Methods and compositions for treatment of muscle wasting, muscle weakness, and/or cachexia
US9943506B2 (en) BCL6 inhibitors as anticancer agents
KR20220021462A (ko) Notch 신호 전달 경로의 억제제 및 암의 치료에서 이의 용도
He et al. Discovery of a highly potent and orally bioavailable STAT3 dual phosphorylation inhibitor for pancreatic cancer treatment
He et al. Discovery of a Novel Potent STAT3 Inhibitor HP590 with Dual p-Tyr705/Ser727 Inhibitory Activity for Gastric Cancer Treatment
NZ627559B2 (en) Inhibitors of notch signalling pathway and use thereof in treatment of cancers
JP2024517473A (ja) Yap/teadの調節のための化合物及び方法ならびにそれらの適用
WO2021165735A1 (en) Biphenyl compounds as soce modulators, compositions and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170718

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6373760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250