JP2015505811A - 炭酸化装置及びこれを用いた炭酸化方法 - Google Patents

炭酸化装置及びこれを用いた炭酸化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015505811A
JP2015505811A JP2014547122A JP2014547122A JP2015505811A JP 2015505811 A JP2015505811 A JP 2015505811A JP 2014547122 A JP2014547122 A JP 2014547122A JP 2014547122 A JP2014547122 A JP 2014547122A JP 2015505811 A JP2015505811 A JP 2015505811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonation
reaction tank
pressure
carbonation reaction
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014547122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5877250B2 (ja
Inventor
ウォン チョン、
ウォン チョン、
イム チャン イ、
イム チャン イ、
キ ヨン キム、
キ ヨン キム、
ギ−チュン ハン、
ギ−チュン ハン、
ウンキョン パク、
ウンキョン パク、
ケ ウク チュン、
ケ ウク チュン、
チャン−ホ ソン、
チャン−ホ ソン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2015505811A publication Critical patent/JP2015505811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5877250B2 publication Critical patent/JP5877250B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/2319Methods of introducing gases into liquid media
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/70Spray-mixers, e.g. for mixing intersecting sheets of material
    • B01F25/72Spray-mixers, e.g. for mixing intersecting sheets of material with nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/26Nozzle-type reactors, i.e. the distribution of the initial reactants within the reactor is effected by their introduction or injection through nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/30Loose or shaped packing elements, e.g. Raschig rings or Berl saddles, for pouring into the apparatus for mass or heat transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/001Feed or outlet devices as such, e.g. feeding tubes
    • B01J4/002Nozzle-type elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/60Preparation of carbonates or bicarbonates in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D15/00Lithium compounds
    • C01D15/08Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/18Carbonates
    • C01F11/181Preparation of calcium carbonate by carbonation of aqueous solutions and characterised by control of the carbonation conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/24Magnesium carbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00162Controlling or regulating processes controlling the pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00177Controlling or regulating processes controlling the pH
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00182Controlling or regulating processes controlling the level of reactants in the reactor vessel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00245Avoiding undesirable reactions or side-effects
    • B01J2219/00247Fouling of the reactor or the process equipment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

炭酸化装置及びこれを用いた炭酸化方法に関するものであって、炭酸化対象溶液を貯蔵する貯蔵タンク;前記貯蔵タンクから前記炭酸化対象溶液を液滴形態で噴射する液滴噴射装置;前記液滴噴射装置が備えられており、一定の圧力の炭酸化ガスが充填されており、前記液滴形態に噴射された炭酸化対象溶液が、充填された炭酸化ガスと炭酸化反応をしてスラリーを形成する炭酸化反応タンク;前記炭酸化反応タンク内の炭酸化ガスが前記一定の圧力を維持することができるように前記炭酸化ガスを前記炭酸化反応タンクの内部に供給する炭酸化ガス供給装置;及び前記炭酸化反応タンク内に形成されたスラリーの量が一定の水位を逸脱しないように前記炭酸化反応タンクの内部から引き出すスラリー引出装置を含む炭酸化装置を提供する。

Description

本発明は、炭酸化装置及びこれを用いた炭酸化方法に関する。
一般に、炭酸化技術は石灰石原料から機能性材料である沈降性炭酸カルシウム粉末を製造する工程に主に使用されてきたが、このような沈降性炭酸カルシウムは石灰石をか焼して生石灰に作り、これを再び水和させて水酸化カルシウムスラリーを作り、このスラリーに二酸化炭素を曝気して溶液中のカルシウムを炭酸化して再析出させて作られる。
従来の炭酸化工程は炭酸化対象溶液内に二酸化炭素曝気管を挿入して二酸化炭素を小さい滴形態で曝気し、曝気された滴が溶液内を通過する間に溶けて炭酸イオンに変わるようにする構造であって、曝気管ノズル入口で析出された炭酸塩によってノズルが詰まる現象が頻繁に発生し、二酸化炭素の過量を消費し、大容量の商用化工程で構成する場合に連続工程構成が難しく、二酸化炭素滴が溶液内を通過する短い時間の間に反応が起こらなければならないため反応効率が落ちる。
本発明の一の側面は炭酸化反応中に炭酸化ガス(具体的な例を挙げれば、二酸化炭素)噴射ノズルが詰まることを防止し、炭酸化ガスを炭酸化反応にかかる量のみ消耗することによって炭酸化ガスの過多消耗を抑制することができる装置を提供することを目的とする。
また、大容量の連続工程構成を可能にし、炭酸化ガスの溶解速度を増加させて炭酸化効率を高めることができる炭酸化装置である。
より具体的に、塩水中に含まれているリチウム(Li)を回収しようとする時、塩水中に不純物として存在するカルシウム、マグネシウムなどを炭酸化して抽出することができる装置を提供する。
また、水酸化リチウム形態に回収されたリチウムを炭酸リチウムに変換させる時にも活用できる炭酸化装置を提供する。
本発明の一実施形態では、炭酸化対象溶液を貯蔵する貯蔵タンク;前記貯蔵タンクから前記炭酸化対象溶液を液滴形態に噴射する液滴噴射装置;前記液滴噴射装置が備えられており、一定の圧力の炭酸化ガスが充填されており、前記液滴形態で噴射された炭酸化対象溶液が充填された炭酸化ガスと炭酸化反応をしてスラリーを形成する炭酸化反応タンク;前記炭酸化反応タンク内の炭酸化ガスが前記一定の圧力を維持することができるように前記炭酸化ガスを前記炭酸化反応タンクの内部に供給する炭酸化ガス供給装置;及び前記炭酸化反応タンク内に形成されたスラリーの量が一定の水位を逸脱しないように前記炭酸化反応タンクの内部から引き出すスラリー引出装置を含む炭酸化装置を提供する。
前記炭酸化反応タンク内に形成されたスラリーの量が一定の水位を逸脱しないように前記炭酸化反応タンクの内部から引き出すスラリー引出装置は、前記炭酸化反応タンク内に形成されたスラリーの量が一定の水位を逸脱するかどうかを確認する信号を発生する水位測定装置;及び前記発生された信号を受け前記スラリーを前記炭酸化反応タンクの内部から引き出す引出器;を含むことができる。
前記炭酸化反応タンクに備えられ、前記炭酸化反応タンク内に形成された前記スラリーのpHを調節するアルカリ溶液投入装置をさらに含むことができる。
前記液滴噴射装置は、前記炭酸化対象溶液を圧力で押してノズルを通過させて液滴形態に作ることができる。
前記液滴の粒径は80乃至200μmであり得る。
前記炭酸化ガス供給装置は、前記炭酸化反応タンクの内部の圧力を測定する圧力測定装置;前記測定された圧力が設定圧力より低い場合、前記炭素化反応タンク内の圧力が設定圧力に到達するまで前記炭酸化反応タンク内に炭酸化ガスを供給する炭酸化ガス供給バルブ;及び前記測定された圧力が設定圧力より高い場合、炭酸化ガスを排出する圧力調節バルブ;を含むことができる。
前記炭酸化反応タンク内の圧力が過度に高まった場合、安全のために内部圧力を急速に低減させる安全バルブをさらに含むことができる。
前記炭酸化反応タンク内の圧力は常圧乃至10barであり得る。
前記炭酸化反応タンク内の前記液滴は自由落下し、自由落下長さが3メートル以上になるように設計することができる。
前記炭酸化反応タンクはPVC、PEまたは高強度コンクリート構造物で構成することができる。
前記炭酸化反応タンクはテフロン(登録商標)またはウレタンコーティングをされたステンレス鋼で構成することができる。
前記炭酸化反応タンクの内部に炭酸化ガスを投入する前、炭酸化反応タンクに残存する空気を除去して真空状態にする真空ポンプをさらに含むことができる。
前記アルカリ溶液投入装置は、前記炭酸化反応タンクの内部のpHを測定するpH測定装置;前記pH測定装置によって測定されたpHに基づいて前記炭酸化反応タンクにアルカリ溶液を送付するアルカリ溶液投入ポンプ;及び前記アルカリ溶液投入ポンプと連結されており、前記炭酸化反応タンク内に前記アルカリ溶液を投入するアルカリ溶液投入ノズルを含むことができる。
前記水位測定装置から発生された信号を受け前記スラリーを前記炭酸化反応タンクの内部から引き出す引出器は、前記炭酸化反応タンクに設けられたロータリーダンプバルブであり得る。
本発明の他の一実施形態では、前述の炭酸化装置の炭酸化対象溶液として塩水を用いて、塩水内の陽イオンを炭酸化させる炭酸化方法を提供する。
前記塩水内の陽イオンはカルシウムイオンであり得る。
前記塩水内の陽イオンはマグネシウムイオンであり得る。
前記塩水内の陽イオンはリチウムイオンであり得る。
本発明の他の一実施形態では、前述の炭酸化装置を複数個含み、そのうちの第1炭酸化装置及び第2炭酸化装置を準備する段階;前記第1炭酸化装置を用いて塩水内のカルシウムを炭酸化させる段階;及び前記第1炭酸化装置を用いてカルシウムが炭酸化された後に残っている塩水内のマグネシウムを、前記第2炭酸化装置を用いて炭酸化させる段階;を含む炭酸化方法を提供する。
本発明の一実施形態による炭酸化装置は炭酸化反応中に炭酸化ガス噴射ノズルが詰まることを防止し、炭酸化ガスを炭酸化反応にかかる量のみ消耗することによって炭酸化ガスの過多消耗を抑制することができる。
また、大容量の連続工程構成を可能にし、炭酸化ガスの溶解速度を増加させて炭酸化効率を高めることができる。
より具体的に、塩水中に含まれているリチウム(Li)を回収しようとする時、塩水中に不純物として存在するカルシウム、マグネシウムなどを炭酸化して抽出することができ、この時、水酸化リチウム形態に回収されたリチウムを炭酸リチウムに変換させる時にも本発明の一実施形態による炭酸化装置を活用することができる。
本発明の一実施形態による炭酸化装置の全体的な構成を概略的に示す構成図である。
以下、本発明の実施形態を詳しく説明する。但し、これは例示として提示されるものであって、これによって本発明が制限されず、本発明は後述する請求範囲の範疇によって定義されるだけである。
本発明の一実施形態では、炭酸化対象溶液を貯蔵する貯蔵タンク;前記貯蔵タンクから前記炭酸化対象溶液を液滴形態で噴射する液滴噴射装置;前記液滴噴射装置が備えられており、一定の圧力の炭酸化ガスが充填されており、前記液滴形態で噴射された炭酸化対象溶液が充填された、炭酸化ガスと炭酸化反応をしてスラリーを形成する炭酸化反応タンク;前記炭酸化反応タンク内の炭酸化ガスが前記一定の圧力を維持することができるように前記炭酸化ガスを前記炭酸化反応タンクの内部に供給する炭酸化ガス供給装置;及び前記炭酸化反応タンク内に形成されたスラリーの量が一定の水位を逸脱しないように前記炭酸化反応タンクの内部から引き出すスラリー引出装置を含む炭酸化装置を提供する。
前記炭酸化ガスは具体的な例を挙げれば、二酸化炭素供給源であり得、二酸化炭素自体であり得る。
図1は本発明の一実施形態による炭酸化装置の全体的な構成を概略的に示す構成図である。
以下、図1を参照して説明する。
本発明の一実施形態による炭酸化装置は、炭酸化対象溶液を貯蔵し供給する貯蔵タンク1を含み、前記貯蔵タンク1は、炭酸化反応タンク2に備えられた液滴噴射装置3と溶液移送用パイプで連結することができる。
前記液滴噴射装置3は高圧ポンプ4と液滴噴射ノズル5から構成され、具体的な例を挙げれば、前記液滴噴射ノズル5の下部は炭酸化反応タンク2の上部内側に突出して装着され得る。
この時、前記液滴噴射ノズル5は処理容量によって複数個を設置することができ、複数個の液滴噴射ノズル5を設置する場合には液滴噴射角度を調節して互いに異なる液滴噴射ノズル5から噴射された液滴の間に干渉が起こらないようにし、液滴がタンク壁面に接触することを最少化して炭素化反応の効率を増加させる。
また液滴噴射装置3は高圧ポンプ4の圧力と液滴噴射ノズル5のノズル径を調節して液滴の粒径を80乃至200μmに変化させることができる。前記粒径の変化を通じて炭酸化反応を調節することができる。
前記炭酸化反応タンク2には炭酸化ガス供給装置7を備えることができる。より具体的に、前記炭酸化反応タンク2の上部に前記炭酸化ガス供給装置7を備えることができる。
前記炭酸化ガス供給装置7は炭酸化反応タンク2の内部の炭酸化ガス圧力を測定するための圧力測定装置8と、炭酸化ガス供給バルブ9と、タンク内部の圧力調節のために剰余圧力を排出する圧力調節バルブ10から構成することができる。
前記圧力測定装置8はタンク内部の炭酸化ガス圧力を測定して、炭酸化ガス供給バルブ9と圧力調節バルブ10を調節することができる装置であって、圧力測定センサーを液滴噴射ノズル5と離れた炭酸化反応タンク2の中央部位に位置させて噴射される液滴の圧力による干渉を最小化することができる。
前記炭酸化ガス供給バルブ9は炭酸化ガス貯蔵タンク6から炭酸化ガスを炭酸化反応タンク2内に設定された圧力だけ自動的に供給する装置であって、炭酸化反応によって炭酸化反応タンク2内の炭酸化ガスが消費されて圧力が落ちれば、消費された炭酸化ガスの量だけ前記圧力測定装置8から信号を受け炭酸化ガスを自動的に供給する。
前記炭酸化ガス供給バルブ9は炭酸化反応タンク2内の炭酸化ガス圧力を常圧乃至10bar、常圧乃至8bar、常圧乃至5barまたは常圧乃至3barに可変して設定することができる。
前記圧力調節バルブ10は前記圧力測定装置8から信号を受けて自動的に作動し、炭酸化反応タンク2内に設定された炭酸化ガス圧力より高い圧力がかかった場合、剰余圧力を排出して前記炭酸化反応タンク2内の圧力を調節することができる。
また、前記炭酸化装置は非常時にタンク内に過度にかかった圧力を迅速に除去する安全バルブ11を含むことができる。
前記安全バルブ11は炭酸化装置の作動エラーで炭酸化反応タンク2内に異常高圧がかかった時、安全のために自動的に作動して炭酸化反応タンク2内の圧力を迅速に排出する装置であって、作動圧力を任意に設定することができる。
前記炭酸化反応タンク2は10bar以上の圧力下でも安全に作動するように設計され得る。
また、液滴は前記炭素化反応タンク2内で自由落下することができる。この場合、前記炭素化装置は前記液滴が最小3メートル以上自由落下可能な高さで構成することができる。
また、液滴の自由落下時に炭酸化反応タンク2の壁面と接触することを最少化するために該タンクの直径を最小1メートル以上で構成することができる。
また前記炭酸化反応タンク2は塩水などによる腐食を防止するためにPVCやPEまたは高強度コンクリート構造物で構成することができる。
金属を用いる場合、腐蝕に強いステンレス鋼に塩水が触れる面をテフロン(登録商標)またはウレタンなどでコーティングした材質から構成することができる。
前記アルカリ溶液投入装置は、前記炭酸化反応タンクの内部のpHを測定するpH測定装置12;前記pH測定装置によって測定されたpHに基づいて前記炭酸化反応タンクにアルカリ溶液を送るアルカリ溶液投入ポンプ13;及び前記アルカリ溶液投入ポンプと連結されており、前記炭酸化反応タンク内に前記アルカリ溶液を投入するアルカリ溶液投入ノズル14を含むことができる。
前記アルカリ溶液はより具体的にNaOH溶液であり得る。
前記pH測定装置12は反応スラリーのpHを自動的に測定し、測定された信号を用いて前記アルカリ溶液投入ポンプ13を作動させることができる。
よって、目標pHに調節するだけのアルカリ溶液を、前記アルカリ溶液投入ノズル14を通じて反応スラリーに投入することができる。
以後投入されたアルカリ溶液を迅速に反応させるために前記スラリー攪拌装置15を用いてスラリーを攪拌させることができる。
また前記炭酸化反応タンク2には反応スラリーを引出させるための水位測定装置16と前記スラリーを前記炭酸化反応タンクの内部から引き出す引出器を含むことができる。
前記スラリーを前記炭酸化反応タンクの内部から引き出す引出器はロータリーダンプバルブ17から構成することができる。
前記水位測定装置16は炭酸化反応が終結し炭酸化反応タンク2内に形成されるスラリーの水位を自動的に測定し、その信号を用いてロータリーダンプバルブ17は自動的に作動することができる。
前記ロータリーダンプバルブ17は予め設定されたスラリーの水位を維持するために水位測定装置16から受けたスラリーの水位情報に基づいてスラリーを炭酸化反応タンク2から連続して自動的に排出する装置である。
前記ロータリーダンプバルブ17は作動時に炭酸化反応タンク2内の圧力変化を最小化することができるように気密を維持しながら作動するように構成することができる。
前記スラリー攪拌装置15は析出された炭酸塩が沈降して炭酸化反応タンク2内に積もることによってロータリーダンプバルブ17の作動を妨害することを防止する機能も有している。
前記炭酸化反応タンク2の上部には真空バルブ18を装着することができ、これは真空ポンプと連結することができる。
以下、前記のような構成からなる炭酸化装置の作動関係の一例を説明する。
まず、真空バルブ18が開かれ真空ポンプが作動して炭酸化反応タンク2の内部の残存空気を全て除去する。
炭酸化反応タンク2の内部の残存空気が十分に除去されると真空バルブを閉じ、炭酸化ガス供給バルブ9を開けて炭酸化反応タンク内に炭酸化ガスを供給する。
炭酸化反応タンク2の内部の炭酸化ガス圧力が設定された値に到達すると炭酸化ガス供給バルブ9を閉じ、液滴噴射装置3を作動させて予め設定された粒径の液滴を液滴噴射ノズル5を通じてタンク内部に噴射する。
具体的な例を挙げれば、噴射された液滴は炭酸化反応タンク2の内部で重力によって自由落下するようになり、その間タンク内部に過量に充填された炭酸化ガスが液滴内に溶解されて炭酸イオン(CO 2−)になり、この炭酸イオン(CO 2−)が液滴内の炭酸化対象陽イオンと反応して炭酸塩が析出される。
この時、炭酸化反応工程の効率増大及び最適化のために液滴の粒径を調節して炭酸化ガスとの接触比表面積を調節し、液滴の下降速度を調節して反応時間を調節することができ、炭酸化ガスの圧力を調節して炭酸化ガス溶解速度を調節することができる。
前記の炭酸化反応が起こると、炭酸化反応タンク2の内部に充填されている炭酸化ガスが消費されてタンク内部の圧力を低下させる。
このような炭酸化ガス圧力低下が発生すると、圧力測定装置8がこれを感知して炭酸化ガス供給バルブ9と圧力調節バルブ10を作動させ、炭酸化反応タンク2の内部の炭酸化ガス圧力を設定された値に自動的に調節する。
一方、炭酸化対象陽イオンの量が多く溶存されている溶液を炭酸化する場合、溶液内に溶解させなければならない炭酸化ガスの量も多くなるが、多量の炭酸化ガスを溶解させる場合、溶液のpHが最大4以下に落ちることがある。
この場合、溶解された炭酸化ガスは重炭酸イオン(HCO 1−)形態で存在し、重炭酸イオンと結合した陽イオンの化合物は一般に溶解度が高いためよく析出されない。
このような状態で溶液が常圧状態である外部に排出されれば、圧力によって過飽和状態にされた炭酸化ガスが急激に排出されながら炭酸化効率が顕著に落ちる。
したがって炭酸化ガスが溶解された溶液を圧力が存在する炭酸化反応タンクの内部でpHを引き上げて重炭酸イオン(HCO 1−)を炭酸イオン(CO 2−)に変えて炭酸化反応を完結し炭酸塩を析出させることができる。
このために炭酸化反応タンク2の内部に形成された溶液のpHをpH測定装置12を用いて自動的に測定し、この信号を用いてアルカリ溶液投入ポンプ13を作動させる。
アルカリ溶液投入ポンプ13は溶液が設定されたpHに調整されるまでアルカリ溶液をアルカリ溶液投入ノズル14を通じて炭酸化反応タンク2内の下部溶液内に投入することができる。
スラリー攪拌装置15はアルカリ溶液がスラリーと迅速に混合されるように攪拌する役割を果たすことができる。
一方、炭酸化反応タンク2の内部で炭酸化反応が完了したスラリーは上部から液滴が連続的に落ちることにより水位が次第に上がり、その水位が予め設定された水位に到達すると、水位測定装置16がこれを感知してロータリーダンプバルブ17を自動的に作動させスラリーを連続的に炭酸化反応タンク2の外部に排出させるようにする。
この時スラリー攪拌装置15はスラリー中の炭酸塩沈殿物が沈降してタンク下部に積もるのも防止することができる。
本発明のまた他の一実施形態では、前述した本発明の一実施形態による炭酸化装置の炭酸化対象溶液として塩水を用いて、塩水内の陽イオンを炭酸化させる炭酸化方法を提供する。
前記炭酸化対象溶液は塩水であり得る。つまり、前記炭酸化装置によって塩水内の陽イオンを炭酸化させることができる。
前記塩水内の陽イオンの具体的な例としては、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、リチウムイオンなどである。
前記塩水内の特定陽イオンを前記アルカリ溶液投入装置を用いて選択的に炭酸化させることができる。
前記スラリーのpHを調節してスラリー内の沈降する炭酸塩の種類を選択的に調節することができる。これから塩水内の特定陽イオンを選択的に分離することができる。
つまり、前記炭酸化装置を用いて塩水中に含まれているリチウム(Li)を回収しようとする時、塩水中に不純物として存在するマグネシウムイオン、カルシウムイオンなどを抽出することができる。
また、水酸化リチウム形態に回収されたリチウムを炭酸リチウムに変換させる時にも前記炭酸化装置を活用することができる。
本発明のまた他の一実施形態では、前述した本発明の一実施形態による第1炭酸化装置及び第2炭酸化装置を準備する段階;前記第1炭酸化装置を用いて塩水内のカルシウムを炭酸化させる段階;及び前記第1炭酸化装置を用いてカルシウムが炭酸化された後に残っている塩水内のマグネシウムを前記第2炭酸化装置を用いて炭酸化させる段階;を含む炭酸化方法を提供する。
つまり、前述した炭酸化装置を複数個含み、前記複数個の炭酸化装置は、一つの炭酸化装置を通じてスラリーが引出された濾液を他の炭酸化装置の液滴噴射装置に投入するように構成することができる。
具体的な例を挙げれば、炭酸化対象溶液として塩水を利用する場合、一番目の炭酸化装置でカルシウムイオンを炭酸化して沈降させた後、上澄み液、又は濾液を二番目の炭酸化装置に投入してマグネシウムイオンを炭酸化することができる。
これから塩水内の多様な陽イオンを分離して資源化することができるようになる。
本発明は前記実施形態及び/または実施例に限定されるのではなく、互いに異なる多様な形態に製造することができ、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者は本発明の技術的な思想や必須の特徴を変更せず他の具体的な形態に実施することができるのを理解するはずである。したがって以上で記述した実施例は全ての面で例示的なものであり限定的ではないと理解しなければならない。
1:貯蔵タンク
2:炭酸化反応タンク
3:液滴噴射装置
4:高圧ポンプ
5:液滴噴射ノズル
6:炭酸化ガス貯蔵タンク
7:炭酸化ガス供給装置
8:圧力測定装置
9:炭酸化ガス供給バルブ
10:圧力調節バルブ
11:安全バルブ
12:pH測定装置
13:アルカリ溶液投入ポンプ
14:アルカリ溶液投入ノズル
15:スラリー攪拌装置
16:水位測定装置
17:ロータリーダンプバルブ
18:真空バルブ

Claims (19)

  1. 炭酸化対象溶液を貯蔵する貯蔵タンク;
    前記貯蔵タンクから前記炭酸化対象溶液を液滴形態で噴射する液滴噴射装置;
    前記液滴噴射装置が備えられており、一定の圧力の炭酸化ガスが充填されており、前記液滴形態に噴射された炭酸化対象溶液が、充填された炭酸化ガスと炭酸化反応をしてスラリーを形成する炭酸化反応タンク;
    前記炭酸化反応タンク内の炭酸化ガスが前記一定の圧力を維持するように前記炭酸化ガスを前記炭酸化反応タンクの内部に供給する炭酸化ガス供給装置;及び
    前記炭酸化反応タンク内に形成されたスラリーの量が一定の水位を逸脱しないように前記炭酸化反応タンクの内部から引き出すスラリー引出装置を含む炭酸化装置。
  2. 前記炭酸化反応タンク内に形成されたスラリーの量が一定の水位を逸脱しないように前記炭酸化反応タンクの内部から引き出すスラリー引出装置は、
    前記炭酸化反応タンク内に形成されたスラリーの量が一定の水位を逸脱するかどうかを確認する信号を発生する水位測定装置;及び
    前記発生された信号を受け、前記スラリーを前記炭酸化反応タンクの内部から引き出す引出器;を含むことを特徴とする請求項1に記載の炭酸化装置。
  3. 前記炭酸化反応タンクに備えられ、前記炭酸化反応タンク内に形成された前記スラリーのpHを調節するアルカリ溶液投入装置をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の炭酸化装置。
  4. 前記液滴噴射装置は、
    前記炭酸化対象溶液を圧力で押してノズルを通過させて液滴形態を作ることを特徴とする請求項1に記載の炭酸化装置。
  5. 前記液滴の粒径は80乃至200μmであることを特徴とする請求項1に記載の炭酸化装置。
  6. 前記炭酸化ガス供給装置は、
    前記炭酸化反応タンクの内部の圧力を測定する圧力測定装置;
    前記測定された圧力が設定圧力より低い場合、前記炭素化反応タンク内の圧力が設定圧力に到達するまで前記炭酸化反応タンク内に炭酸化ガスを供給する炭酸化ガス供給バルブ;及び
    前記測定された圧力が設定圧力より高い場合、炭酸化ガスを排出する圧力調節バルブ;を含むことを特徴とする請求項1に記載の炭酸化装置。
  7. 前記炭酸化反応タンク内の圧力が過度に高まった場合、安全のために内部圧力を急速に低減させる安全バルブをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の炭酸化装置。
  8. 前記炭酸化反応タンク内の圧力は常圧乃至10barであることを特徴とする請求項1に記載の炭酸化装置。
  9. 前記炭酸化反応タンク内の前記液滴は自由落下し、自由落下長さが3メートル以上になるように設計されていることを特徴とする請求項1に記載の炭酸化装置。
  10. 前記炭酸化反応タンクはPVC、PEまたは高強度コンクリート構造物で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の炭酸化装置。
  11. 前記炭酸化反応タンクはテフロン(登録商標)またはウレタンでコーティングされたステンレス鋼で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の炭酸化装置。
  12. 前記炭酸化反応タンクの内部に炭酸化ガスを投入する前、炭酸化反応タンクに残存する空気を除去して真空状態にする真空ポンプをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の炭酸化装置。
  13. 前記アルカリ溶液投入装置は、
    前記炭酸化反応タンクの内部のpHを測定するpH測定装置;
    前記pH測定装置によって測定されたpHに基づいて前記炭酸化反応タンクにアルカリ溶液を送付するアルカリ溶液投入ポンプ;及び
    前記アルカリ溶液投入ポンプと連結されており、前記炭酸化反応タンク内に前記アルカリ溶液を投入するアルカリ溶液投入ノズルを含むことを特徴とする請求項3に記載の炭酸化装置。
  14. 前記水位測定装置から発生された信号を受け前記スラリーを前記炭酸化反応タンクの内部から引き出す引出器は、前記炭酸化反応タンクに設けられたロータリーダンプバルブであることを特徴とする請求項1に記載の炭酸化装置。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に従う炭酸化装置の炭酸化対象溶液として塩水を用いて、塩水内の陽イオンを炭酸化させる炭酸化方法。
  16. 前記塩水内の陽イオンはカルシウムイオンであることを特徴とする請求項15に記載の炭酸化方法。
  17. 前記塩水内の陽イオンはマグネシウムイオンであることを特徴とする請求項15に記載の炭酸化方法。
  18. 前記塩水内の陽イオンはリチウムイオンであることを特徴とする請求項15に記載の炭酸化方法。
  19. 請求項1〜14のいずれか1項に従う第1炭酸化装置及び第2炭酸化装置を準備する段階;
    前記第1炭酸化装置を用いて塩水内のカルシウムを炭酸化させる段階;及び
    前記第1炭酸化装置を用いてカルシウムが炭酸化された後に残っている塩水内のマグネシウムを、前記第2炭酸化装置を用いて炭酸化させる段階;
    を含む炭酸化方法。
JP2014547122A 2012-01-06 2012-12-27 炭酸化装置及びこれを用いた炭酸化方法 Expired - Fee Related JP5877250B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0002181 2012-01-06
KR1020120002181A KR101395796B1 (ko) 2012-01-06 2012-01-06 탄산화 장치 및 이를 이용한 탄산화 방법
PCT/KR2012/011604 WO2013103215A1 (en) 2012-01-06 2012-12-27 Carbonation device and method of carbonation using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015505811A true JP2015505811A (ja) 2015-02-26
JP5877250B2 JP5877250B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=48745254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014547122A Expired - Fee Related JP5877250B2 (ja) 2012-01-06 2012-12-27 炭酸化装置及びこれを用いた炭酸化方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10239041B2 (ja)
EP (1) EP2800725B1 (ja)
JP (1) JP5877250B2 (ja)
KR (1) KR101395796B1 (ja)
CN (1) CN104024157B (ja)
AR (1) AR089675A1 (ja)
CL (1) CL2014001795A1 (ja)
WO (1) WO2013103215A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101405484B1 (ko) 2012-07-31 2014-06-13 재단법인 포항산업과학연구원 리튬 함유 용액으로부터 리튬을 추출하는 방법
US8845940B2 (en) 2012-10-25 2014-09-30 Carboncure Technologies Inc. Carbon dioxide treatment of concrete upstream from product mold
EP2951122B1 (en) 2013-02-04 2020-05-27 Carboncure Technologies Inc. System and method of applying carbon dioxide during the production of concrete
US9376345B2 (en) * 2013-06-25 2016-06-28 Carboncure Technologies Inc. Methods for delivery of carbon dioxide to a flowable concrete mix
US10927042B2 (en) 2013-06-25 2021-02-23 Carboncure Technologies, Inc. Methods and compositions for concrete production
US20160107939A1 (en) 2014-04-09 2016-04-21 Carboncure Technologies Inc. Methods and compositions for concrete production
US9108883B2 (en) * 2013-06-25 2015-08-18 Carboncure Technologies, Inc. Apparatus for carbonation of a cement mix
US9388072B2 (en) 2013-06-25 2016-07-12 Carboncure Technologies Inc. Methods and compositions for concrete production
PT3033296T (pt) * 2013-08-12 2019-05-29 Sodastream Ind Ltd Válvula protegida por disco de ruptura
WO2015123769A1 (en) 2014-02-18 2015-08-27 Carboncure Technologies, Inc. Carbonation of cement mixes
WO2015154174A1 (en) 2014-04-07 2015-10-15 Carboncure Technologies, Inc. Integrated carbon dioxide capture
CN104826552B (zh) * 2015-05-29 2017-06-23 厦门大学 一种加压碳化反应的装置及其方法
KR101746038B1 (ko) * 2015-12-17 2017-06-13 재단법인 포항산업과학연구원 탄산염 제조장치
AU2017249444B2 (en) 2016-04-11 2022-08-18 Carboncure Technologies Inc. Methods and compositions for treatment of concrete wash water
CN109311677B (zh) * 2016-06-07 2022-07-05 浦项产业科学研究院 碳酸盐的制备方法及装置
PL3512623T3 (pl) * 2016-09-16 2021-12-20 Flow Control Llc. Zintegrowany system infuzji gaz/ciecz z regulacją wyjściowej absorpcji i zdolnością samoregulacji
CN106268386B (zh) * 2016-09-18 2019-02-01 中国科学院上海高等研究院 一种连续式制备高浓度臭氧水的方法及装置
CN106345326B (zh) * 2016-09-18 2019-02-01 中国科学院上海高等研究院 一种间歇式制备高浓度臭氧水的方法及装置
WO2018152775A1 (zh) * 2017-02-24 2018-08-30 深圳市玖创科技有限公司 一种锂电池电极生产用的石墨包覆碳化设备
JP7273738B2 (ja) 2017-06-20 2023-05-15 カーボンキュア テクノロジーズ インコーポレイテッド コンクリート洗浄水処理のための方法および組成物
CN108147438B (zh) * 2017-12-25 2023-09-19 河北镁神科技股份有限公司 一种用于生产碱式碳酸镁的浆态组合床反应装置及其使用方法
JP6533859B1 (ja) * 2018-10-29 2019-06-19 株式会社アサカ理研 炭酸リチウムの製造装置
CN114728806A (zh) * 2019-07-11 2022-07-08 马来西亚国家石油公司 一种制备氢氧化钙的反应器和方法
EP4021619A4 (en) * 2019-08-26 2023-05-24 Petroliam Nasional Berhad (Petronas) CARBON SEQUESTRATION PROCESS
KR102265495B1 (ko) * 2019-11-01 2021-06-15 주식회사 포스코 수막 안정성 향상을 위한 탄산화 반응기
KR102302077B1 (ko) * 2019-11-26 2021-09-13 주식회사 포스코 탄산리튬 제조 시스템
KR102264779B1 (ko) * 2019-11-26 2021-06-11 주식회사 포스코 탄산리튬 제조용 반응기
EP3872049A1 (de) * 2020-02-25 2021-09-01 Sika Technology AG Prozesshilfsmittel und deren verwendung in einem verfahren zur gewinnung von zuschlagstoffen und/oder pulverförmigem mineralischem material
KR102458784B1 (ko) 2020-09-21 2022-10-24 현대오일뱅크 주식회사 온실가스 배출의 저감을 위한 순환 자원을 이용한 무기 화합물의 제조방법
WO2022220673A1 (en) * 2021-04-16 2022-10-20 Petroliam Nasional Berhad (Petronas) System and process for producing aragonite
CN113998905B (zh) * 2021-12-24 2022-03-22 中南大学 一种白云石煅白消化分离方法与装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5339998A (en) * 1976-09-25 1978-04-12 Shiraishi Kogyo Kaisha Ltd Process for contnuously preparing precipitated calcium carbonate
JPS5837596A (ja) * 1981-08-29 1983-03-04 旭化成株式会社 硝酸塩含有放射性廃液の処理方法
JPS6146236A (ja) * 1984-08-11 1986-03-06 Iwatani & Co 連続式気液接触反応方法及びその装置
JPH02258587A (ja) * 1989-03-20 1990-10-19 Nippon Polyester Kk 耐食性容器
JPH02266096A (ja) * 1989-04-06 1990-10-30 Nippon Tetsudo Kensetsu Kodan シールドトンネルにおけるインバートの築造方法およびそれに使用する分級装置
JPH06178742A (ja) * 1992-12-10 1994-06-28 Seimei Kiban Gijutsu Kenkyusho:Kk 焼却式トイレのし尿定量移送装置
JP2001144020A (ja) * 1999-08-31 2001-05-25 Nippon Sanso Corp Cvd装置及びそのパージ方法
US20060292056A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Apparatus and method for making nanoparticles
JP2008506618A (ja) * 2004-07-13 2008-03-06 エフペー−ピグメンツ オサケ ユキチュア 炭酸カルシウム製品の製造方法および装置、製品およびその用途
JP2008078285A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2009028622A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Mitsuru Ozawa 二酸化炭素ガス回収装置
JP2010082526A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Aisin Seiki Co Ltd 炭酸ガスの処理方法
JP2011131114A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Toray Ind Inc 水処理装置
JP2011193891A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Denki Kagaku Kogyo Kk ヒアルロン酸及び/又はその塩の含有液の加熱滅菌方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1178962A (en) * 1915-12-23 1916-04-11 Ind Chemical Company Light precipitated chalk and process of making the same.
US3202477A (en) * 1962-01-18 1965-08-24 Diamond Alkali Co Method of producing alkali metal carbonate
US3975503A (en) * 1970-12-08 1976-08-17 Kali-Chemie Aktiengesellschaft Method for producing alkali carbonate
JPS5343694A (en) 1976-10-01 1978-04-19 Shiraishi Kogyo Kaisha Ltd Process for producing cubic calcium carbonate having 0*111*0micron size
US4272498A (en) 1979-09-25 1981-06-09 Foster Wheeler Energy Corporation Process for comminuting and activating limestone by reaction with CO2
US4448682A (en) * 1980-08-08 1984-05-15 Akzona, Incorporated Production of purified brine
JPH02257587A (ja) 1989-03-30 1990-10-18 Toshiba Corp 電磁調理器
US5678240A (en) * 1996-06-25 1997-10-14 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Sodium to sodium carbonate conversion process
CN1302993C (zh) * 2004-04-07 2007-03-07 田玉海 轻质碳酸镁及轻质氧化镁生产方法
CN100450932C (zh) * 2006-11-24 2009-01-14 清华大学 一种纳米碳酸钙的碳化工艺方法
KR101527365B1 (ko) * 2007-02-20 2015-06-22 리차드 제이. 헌위크 이산화탄소 격리를 위한 시스템, 장치 및 방법
KR20080092738A (ko) * 2007-04-13 2008-10-16 인제대학교 산학협력단 고순도 초미세형(나노) 칼슘카보네이트의 제조방법
KR101406534B1 (ko) * 2007-06-28 2014-06-12 주식회사 포스코 여과 기능을 갖는 침전탱크
EA201000487A1 (ru) * 2007-09-27 2010-10-29 Форбс Ойл Энд Гэс Пти Лтд. Связывание диоксида углерода в виде карбонатов
KR100995699B1 (ko) * 2008-06-03 2010-11-19 한국지질자원연구원 제철슬래그를 이용한 이산화탄소 고정장치
CN101726439B (zh) * 2009-12-18 2012-01-04 东南大学 压应力-化学耦合作用下混凝土性能测试方法
US8263030B1 (en) * 2010-03-08 2012-09-11 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Controlled in-situ dissolution of an alkali metal

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4133894A (en) * 1976-09-25 1979-01-09 Shiraishi Kogyo Kaisha, Ltd. Process for preparing precipitated calcium carbonate
JPS5339998A (en) * 1976-09-25 1978-04-12 Shiraishi Kogyo Kaisha Ltd Process for contnuously preparing precipitated calcium carbonate
JPS5837596A (ja) * 1981-08-29 1983-03-04 旭化成株式会社 硝酸塩含有放射性廃液の処理方法
JPS6146236A (ja) * 1984-08-11 1986-03-06 Iwatani & Co 連続式気液接触反応方法及びその装置
JPH02258587A (ja) * 1989-03-20 1990-10-19 Nippon Polyester Kk 耐食性容器
JPH02266096A (ja) * 1989-04-06 1990-10-30 Nippon Tetsudo Kensetsu Kodan シールドトンネルにおけるインバートの築造方法およびそれに使用する分級装置
JPH06178742A (ja) * 1992-12-10 1994-06-28 Seimei Kiban Gijutsu Kenkyusho:Kk 焼却式トイレのし尿定量移送装置
JP2001144020A (ja) * 1999-08-31 2001-05-25 Nippon Sanso Corp Cvd装置及びそのパージ方法
US20080069757A1 (en) * 2004-07-13 2008-03-20 Mikko Maijala Method and apparatus for manufacturing of a calcium carbonate product, the product and its use
JP2008506618A (ja) * 2004-07-13 2008-03-06 エフペー−ピグメンツ オサケ ユキチュア 炭酸カルシウム製品の製造方法および装置、製品およびその用途
US20060292056A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Apparatus and method for making nanoparticles
JP2008078285A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2009028622A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Mitsuru Ozawa 二酸化炭素ガス回収装置
JP2010082526A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Aisin Seiki Co Ltd 炭酸ガスの処理方法
JP2011131114A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Toray Ind Inc 水処理装置
JP2011193891A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Denki Kagaku Kogyo Kk ヒアルロン酸及び/又はその塩の含有液の加熱滅菌方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5877250B2 (ja) 2016-03-02
US20150023127A1 (en) 2015-01-22
US10239041B2 (en) 2019-03-26
CN104024157B (zh) 2016-10-12
KR20130081156A (ko) 2013-07-16
EP2800725A4 (en) 2015-10-21
AR089675A1 (es) 2014-09-10
EP2800725A1 (en) 2014-11-12
WO2013103215A1 (en) 2013-07-11
EP2800725B1 (en) 2018-07-11
KR101395796B1 (ko) 2014-05-19
CL2014001795A1 (es) 2015-02-06
CN104024157A (zh) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5877250B2 (ja) 炭酸化装置及びこれを用いた炭酸化方法
JP4892212B2 (ja) 反応晶析処理装置
KR101405486B1 (ko) 수산화리튬의 제조 방법 및 이를 이용한 탄산리튬의 제조 방법
US3999564A (en) Continuous etching and etched material recovery system
CN102076402B (zh) 浓缩水处理溶液的混合装置
CN101925535B (zh) 从盐水中除去硅
CN106466551A (zh) 一种适用于烟气和粉料混合反应的装置系统
JP2008043923A (ja) 反応装置及び反応生成物の製造方法
JP6105879B2 (ja) 脱炭酸処理装置
JP2018094533A (ja) 気液混合装置および気液混合方法
US7811509B2 (en) Material submergence system
CN205443148U (zh) 生产聚氯乙烯共聚糊树脂的装置
CN109311677B (zh) 碳酸盐的制备方法及装置
JPS632890B2 (ja)
CN218145891U (zh) 用于连续生产氯化锶溶液的系统
JP4403003B2 (ja) 低溶解度薬剤の溶解供給方法及び装置
CN216538489U (zh) 一种利用氢氧化钾制备碳酸钾的装置
CN214867099U (zh) 一种铸铁机的喷浆系统
CN219991452U (zh) 一种化灰供水稳定装置
KR910009252B1 (ko) 지반주입재의 제조방법
CN110182532A (zh) 一种储盐方法
US20220281753A1 (en) Method for sequestering carbon
KR20230034662A (ko) 수산화철분말을 이용한 바이오가스 처리장치
CN201447369U (zh) 碳酸饱和器
JPS6358762B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5877250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees