JP2015503239A - インターポーザデバイス - Google Patents

インターポーザデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2015503239A
JP2015503239A JP2014545263A JP2014545263A JP2015503239A JP 2015503239 A JP2015503239 A JP 2015503239A JP 2014545263 A JP2014545263 A JP 2014545263A JP 2014545263 A JP2014545263 A JP 2014545263A JP 2015503239 A JP2015503239 A JP 2015503239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
trench
silicon substrate
doped silicon
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014545263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6180428B2 (ja
Inventor
トゥナイロー ジャン−ルネ
トゥナイロー ジャン−ルネ
フェル ジル
フェル ジル
Original Assignee
アイピーディーアイエイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイピーディーアイエイ filed Critical アイピーディーアイエイ
Publication of JP2015503239A publication Critical patent/JP2015503239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6180428B2 publication Critical patent/JP6180428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0814Diodes only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02372Disposition of the redistribution layers connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/147Semiconductor insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Abstract

本発明は、ドープシリコン基板(1)の第1の面にエピタキシャル層(24)を有するとともに、第1の面から、ドープシリコン基板の第1の面と反対の第2の面へと延在する2つの貫通ビア(11、12)を有するドープシリコン基板(1)を備えるインターポーザデバイスに関する。各貫通ビアは、ドープシリコン基板の第1の面から第2の面へと延在する周囲トレンチ(7)により区画されたドープシリコン基板の容積領域を備え、当該周囲トレンチが、当該トレンチにより囲まれたドープシリコン基板を電気的に絶縁するよう配置される。第1の貫通ビアの第1および第2の面上に、互いに電気的に接続されるよう、第1および第2の導電層(121、122)がそれぞれ載置され、第2の貫通ビアの表面に、互いに電気的に接続されるよう、第3および第4の導電層(112、111)がそれぞれ載置される。第1(122)および第3(112)の導電層はバック・ツー・バックダイオード(35)で互いに接続され、ダイオードは、エピタキシャル層(24)の深さ以上の深さをもつダイオードトレンチ(6)によって分離される。さらに、インターポーザデバイスを形成する方法を提供する。

Description

本発明は、一般に、3次元集積回路またはパッケージ、より詳しくは、シリコン貫通ビアにより上下(表裏)導電を可能とするシリコンインターポーザおよびその作製方法に関する。
高輝度LEDは、そのパッケージの静電気放電(ESD:electrostatic discharge)および熱膨張率(TCE:thermal coefficient of expansion)の影響を非常に受けやすい。信頼性の高い高輝度LEDを得るために、TCE不整合を改善するとともに集積ダイオードによりESD保護を可能とするシリコンインターポーザに実装された、非保護のLEDチップを用いることが知られている。デバイスの集積および良好な熱伝導率は、シリコンサブマウントの重要な利点である。しかしながら、パッケージングのコストを削減するために、表面実装技術がますます使用されるようになっている。上下接続は、サブマウントにおいて必須である。上下接続は貫通ビアによりもたらされる。
一般的な、貫通ビアの作製プロセスは、貫通ビアホールの形成と拡散バリア層および導電性シード層の成膜とを含む。その後、導電性材料でホール内を電気めっきする。一般的に、銅を導電性材料として用いるが、銅は、良好な熱伝導率および導電率を有し、純度の高い状態で入手可能である。貫通ビアはアスペクト比が大きい場合があるため、このような構造物の中に銅を成膜することは困難を伴いうる。
こうした貫通ビアの処理コストは非常に高く、特殊な設備を用いずに実施することが困難である。
ダマシン型集積法で実現される公知の平坦化法が存在する。しかし、このタイプの集積法は、多くの場合高価で、特にアルミニウムを用いる場合、実施が困難な化学機械平坦化(CMP:chemical-mechanical planarization)技術の使用を必要とする。
さらに、より多くのウェハ測定が求められ、一般的に、CMPを用いて処理された材料は、応力によるクラック、弱い界面における剥離、および使用薬品による腐食作用といった潜在的欠陥を含んでいる。
回路基板、特に半導体デバイスの作製にビアを用いることが知られている。実際、特許文献1は、基板内でのビアの使用を含む、回路基板の作製方法について記載している。しかし、3次元集積回路を含む様々な構成要素に対する最適な条件を提示することは課題となったままである。
欧州特許出願公開第0974817号
本発明は、高価で実装困難な先行技術の貫通ビアを使用せずに上下導電を可能とする、シリコンサブマウントまたはインターポーザを提供することを目的とする。さらに、本発明は、層間接続の各層に対する、複数の階層のフォトエッチングを含む、LED用の平坦化された基材を得るための改良された方法を提供しようとするものである。
本発明は、ドープシリコン基板であって、第1の面にエピタキシャル層と、前記第1の面から、前記ドープシリコン基板の前記第1の面と反対の第2の面へと延在する2つの貫通ビアとを有し、各貫通ビアが、前記ドープシリコン基板の前記第1の面から前記第2の面へと延在する周囲トレンチにより区画されたドープシリコン基板の容積領域を備え、前記周囲トレンチが、前記トレンチにより囲まれた前記ドープシリコン基板を電気的に絶縁するよう配置される、ドープシリコン基板と、
互いに電気的に接続されるよう、前記第1の貫通ビアの第1および第2の面上にそれぞれ載置された第1および第2の導電層と、
互いに電気的に接続されるよう、前記第2の貫通ビアの表面にそれぞれ載置された第3および第4の導電層とを備え、前記第1および第3の導電層がバック・ツー・バックダイオードで互いに接続され、該ダイオードが、前記エピタキシャル層の深さ以上の深さをもつダイオードトレンチによって分離される、インターポーザデバイスを提供する。
本発明の実施形態は、ドーパント濃度が例えば1017〜1020atoms/cmの範囲内であるドープシリコン基板を備えるインターポーザデバイスを提案し、ドーパント濃度は、約1019atoms/cmであることが好ましい。
本発明によるインターポーザは、貫通ビアを構築するためのインターポーザの材料と異なる導電性材料を使用することを必要としない点で有利である。そのため、製造コストが低減される。実際、特殊な設備を必要とせず、作製プロセスはより単純である。さらに、本発明は、インターポーザに植設されるLEDにとって有害な汚染を引き起こしうる銅を貫通ビアの充填に使用しないようにする。
さらなる実施形態によれば、以下の事項を単独または組み合わせで検討することができる。
・前記貫通ビアの前記第1および第2の面の間の平均距離をHとし、前記貫通ビアの平均幅をSとした場合の、前記貫通ビアのH/S比が1以下である。
・前記周囲トレンチが、少なくとも部分的に絶縁材で充填される。
・絶縁材が、熱酸化シリコンおよび/または他の誘電体であることが好ましい。
・酸化物で部分的に充填する場合、トレンチへの充填が、アルファシリコンまたはポリシリコンまたは絶縁材料による共形成膜により行われる。
・前記貫通ビアの前記第1および第2の面の間の平均距離をHとし、前記周囲トレンチの平均厚をeとした場合のH/e比が15以上である。
本発明の別の目的は、本発明による上下接続を実現する新たなインターポーザ作製プロセスを提案することである。
本発明はまた、残りのシリコン基板とは異なるドーピングを行ったエピタキシャル層を有するドープシリコン基板を設ける工程と、
前記ドープシリコン基板の第1の面から第2の面へと延在する2つの貫通ビア、前記ビア間のダイオード実装帯域、ならびに前記ダイオード実装帯域の第1および第2の領域を区画するダイオードトレンチを区画する工程と、
各ビアならびに前記ダイオード実装帯域の前記第1の領域および前記第2の領域をそれぞれ電気的に絶縁する工程と、
前記第1の貫通ビアの第1および第2の面上に、互いに電気的に接続されるよう、第1および第2の導電層をそれぞれ載置する工程と、
前記第2の貫通ビアの表面上に、互いに電気的に接続されるよう、第3および第4の導電層をそれぞれ載置する工程とを備え、
前記第1および第3の導電層が、前記ダイオード実装帯域の前記ダイオードにより接続される、インターポーザデバイスを形成する方法もまた提供する。
さらなる実施形態によれば、以下の項目を単独または組み合わせで検討することができる。
・前記ビア区画工程が、ドープシリコンの容積領域をドープシリコンブリッジによりドープシリコン基板の外側のドープシリコンに機械的および電気的に接続された周囲トレンチにより区画させ、酸化工程中、前記周囲トレンチにより区画された前記ドープシリコンの容積領域が前記ドープシリコン基板の外側のドープシリコンに機械的に接続されるが、電気的に絶縁されるよう、前記ドープシリコンブリッジを酸化させて、不連続な周囲トレンチをエッチングする工程をさらに備え、例えば、前記ブリッジの幅は前記周囲トレンチの平均厚以下である。
・酸化工程の後、アルファシリコンまたは非ドープポリシリコンを周囲トレンチ内に配置する。
・ビア区画工程の間、前記周囲トレンチがドープシリコン基板を完全に貫通してエッチングされる場合、前記トレンチがドープシリコンブリッジを備える。
・ビア区画工程の間、前記周囲トレンチが、酸化工程に先立ち、ドープシリコン基板の厚みの一部のみにわたりエッチングされる。その後、周囲トレンチがドープシリコン基板を貫通して延在するようドープシリコン基板を研削する。
このプロセスは、実施が容易であり、シリコンインターポーザ用のビア処理のコストを低減するという点で有利である。
好適な実施形態では、バック・ツー・バック構成の対のツェナーダイオードが、バイポーラトランジスタとしてエピタキシャル層に埋設される。エピタキシャル帯域において、等価ツェナー電圧で、より高いドーピング率を用いることができ、これにより寄生バイポーラトランジスタのベースのドーピングが増加され、結果的にその利得が減少する。ダイオード間に分離トレンチを用いることにより寄生トランジスタのベースの有効長が拡張され、その利得が減少する。より高いドーピング率とより長い絶縁トレンチを組み合わせることにより、トランジスタの利得を低減させることができ、システムが寄生バイポーラトランジスタの導電トリガーの影響を受けないようにすることができる。
本発明のインターポーザ基材は、絶縁層および金属階層を含む層間配線の全階層の平坦化を確実にする3階層分のフォトエッチングを含む平坦化処理を用いる点で好都合である。
続いて、本発明の好適な実施形態を、以下の添付図面を参照して説明する。
本発明によるデバイスの断面図である。 図2A〜2Jは、本発明のデバイスを作製する方法の工程を示す図である。 図3A〜3Fは、周囲トレンチを通る断面図で示される平坦化処理の工程を説明する。
当業者であれば、図内の要素が単純化および明確化を目的として示され、必ずしも縮尺通りでないことを理解する。例えば、図中の要素のいくつかの寸法は、他の要素に対して誇張されており、本発明の実施形態の理解を向上させる。
本発明によるシリコンインターポーザの一実施形態は図1に示され、そこで、ドープシリコン基板1は、その上面にエピタキシャル層2が載置されている。
インターポーザは2つの貫通シリコンビア12、11を備える。前記貫通シリコンビア12,11は、エピタキシャル層2の上面とドープシリコン基板1の底面の間の電気伝導を確実にする。シリコン貫通ビア11,12は、ドープシリコン基板1および周囲トレンチ7により区画されたエピタキシャル層2の容積領域を備え、前記トレンチ7は、エピタキシャル層2の上面からドープシリコン基板1の底面に延在する。貫通ビア11,12の抵抗率は、ドープシリコン基板1のドーパント濃度に応じて調節することができると、好都合である。例えば、ドープシリコン基板にN型ドーパントをドープする。例えば、ドーパント濃度は1017〜1020atoms/cmの範囲内である。シリコン貫通ビア11,12の面積は非常に大きくてもよい。大きな断面はビアの電気抵抗率を最低限にし、有利である。本発明の一実施形態では、貫通ビア11,12の第1および第2の面の間の平均距離をHとし、前記貫通ビア11,12の平均幅をSとした場合の、前記貫通ビア11,12のH/S比が1以下である。
本発明によるビアの抵抗は、以下のように計算される。
R=pH/A
式中、Rはビアの抵抗であり、pはドープシリコン材料の抵抗率であり、Hは貫通ビアの第1および第2の面の間の平均距離であり、Aは前記貫通ビアの平均断面積である。パラメータpは、ドープシリコン基板1中のドーパントの濃度に応じて適応させることができると、好都合である。パラメータH/Aは、本発明によるインターポーザの作製者によって選択することができ、好都合である。したがって、本発明によるシリコン貫通ビアの電気抵抗は、シリコン貫通ビアの用途に応じて容易に適応させうる。
ビア11または12とドープシリコン基板1のシリコンの外側部分との間の絶縁は、周囲トレンチ7によって行われる。前記周囲トレンチ7は、少なくとも部分的に絶縁材で充填される。絶縁材は、熱酸化シリコンおよび/または他の誘電体であることが好ましい。好ましくは、さらにトレンチ7を誘電体で完全に満たす。例えば、トレンチ7は、アルファシリコンまたはポリシリコンまたは他の絶縁材料の共形成膜により充填される。前記周囲トレンチ7の深さは200〜700μmの範囲内、例えば200〜300μmであることが好ましい。好ましくは、2つの貫通シリコンビア12,11の間の絶縁は、エピタキシャル層2の上面に成膜される酸化層3とドープシリコン基板1の底面に成膜される酸化層31により実現される。
前記シリコン貫通ビア11,12のそれぞれは、ドープシリコン基板1の第1および第2の面上にそれぞれ位置する第1の電極112,122および第2の電極111,121に電気的に接続される。
したがって、貫通シリコンビア11,12により、ドープシリコン基板1を介した上下導電が可能となる。前記貫通シリコンビア12,11は、ドープシリコン基板1およびエピタキシャル層2を介した上下導電を可能とし、好都合である。
シリコン貫通ビア11,12はまた、エピタキシャル層2内に一体化され、背中合わせに配置され、バック・ツー・バックダイオードを形成する2つのダイオード35により互いに接続される。前記ダイオード35のそれぞれは、隣接する上部電極112,122に接続される。
ダイオード35は、エピタキシャル層25の、ドープシリコン基板1とは異なる種類のドーパントをドープされた部分を含む。例えば、ドープシリコン基板にN型ドーパントをドープし、エピタキシャル部分25にはP型ドーパントをドープし、ダイオード35はPNシリコンダイオードである。前記ダイオード35は、これらのダイオード35の降伏電圧の程度に関わらず、シリコンサブマウント内に高集積され有利である。
2つのバック・ツー・バックダイオード間の分離は、ダイオードトレンチ6により行われる。前記ダイオードトレンチ6は、少なくとも部分的に絶縁材で充填される。絶縁材は、熱酸化シリコンおよび/または他の誘電体であることが好ましい。好ましくは、さらにトレンチ6を誘電体で完全に満たす。例えば、トレンチ6は、アルファシリコンまたはポリシリコンまたは他の絶縁材料の共形成膜により充填される。前記周囲トレンチ6の深さは1〜20μmの範囲内であることが好ましい。より好ましくは、ダイオード間の電気接続の導通を保護するために、ダイオードトレンチの深さはエピタキシャル層の深さ以上である。前記ダイオードトレンチ6の厚さは0.8〜1μmの範囲内であることが好ましい。
インターポーザはまた、2つの上部電極112,122の間に位置するパッシベーション層9を備える。前記パッシベーション層9は、2つの上部電極が、ダイオード35のみによって互いに接続されることを確実にし、好都合である。
シリコン貫通ビア11,12内に含まれるエピタキシャル層2の部分24は、ドープシリコン基板1のドーパントと同じ種類のドーパントを高濃度でドープされている。例えば、ドープシリコン基板1にN型ドーパントをドープする場合、エピタキシャル部分24にもN型ドーパントをドープする。本発明の一実施形態では、エピタキシャル層の部分24内のドーパント濃度は、シリコン基板1内のドーパント濃度よりも高い。例えば、部分24において、ドーパント濃度は1017〜1020atoms/cmの範囲内である。シリコン貫通ビア11または12のドープ部分24により、ビア11または12を接続する上部電極112,122との深ウェル電気接続が確実になり、好都合である。
バック・ツー・バックダイオードの周囲を絶縁することにより、エピタキシャル層に、等価ツェナー電圧で、より高いドーピング率を用いることを容易にし、これにより寄生バイポーラトランジスタのベースのドーピングが増加され、結果的にその利得が減少する。ダイオード間に分離トレンチを用いることにより寄生トランジスタのベースの有効長が拡張され、その利得が減少する。例えば、より高いドーピング率とより長い絶縁トレンチを組み合わせることにより、トランジスタの利得を1未満まで低減させ、システムが寄生バイポーラトランジスタの導電トリガーの影響を受けないようにする。
上部電極112,122は少なくとも1つの金属層を備える。前記金属層は、ドープシリコン基板1のシリコン貫通ビア11または12を構成する部分および隣接する、エピタキシャル層2のドープ部分25に成膜される。例えば、上部電極はアルミニウムまたは銅からなる。本発明の一実施形態では、第1の金属層は、金合金、例えばTiNiAuまたはTiPtAuでめっきされる。下部電極111,121はそれぞれ、上部電極112,122に対向するシリコン貫通ビアの面に成膜される少なくとも1つの金属層を備える。例えば、前記電極111,121は、アルミニウム、銅、または金合金、例えばTiNiAuまたはTiPtAuからなる。
インターポーザはまた、2つの上部電極112,122の間に位置するパッシベーション層9を備える。前記パッシベーション層9は、2つの上部電極102が、ダイオード35のみによって互いに接続されることを確実にし、有利である。
図2を参照して、図1に示す本発明のインターポーザのための作製方法の例示的な実施形態を詳細に説明する。
図2Aに示すように、例えば、N型ドーパント、例えばヒ素またはアンチモンまたはリンを高濃度でドープされたシリコン基板1を設ける。例えば、ドーパント濃度は1017〜1020atoms/cmの範囲内である。シリコン基板1の抵抗率は、ドーパント濃度に応じて調節することができる。第1の工程Aにおいて、エピタキシャル層2は、シリコン基板1上に成膜される。前記エピタキシャル層2の厚さおよび抵抗率は、ダイオード35の所望の電気特性に応じて選択しうる。第1の工程は、エピタキシャル層2上の酸化シリコン膜3の成長をさらに含む。
図2Bに示すように、この工程では、2つのドープ層がエピタキシャル層2内に植設される。
ダイオード35を構築するためには、PまたはNドープ層5が必要である。例えば、ドープシリコン基板1にN型ドーパントをドープする場合、Pドープ層5を成膜することが必要である。
その後、PまたはNドープ層4をエピタキシャル層2に成膜する。ドープシリコン基板1にN型ドーパントをドープする場合、Nドープ層4を成膜することが必要である。
本発明の一実施形態によれば、前記ドープ層4,5の成膜は、インプランテーションまたは蒸着により行われる。
図2Cに示すように、深い周囲トレンチ7がエッチング形成される。これらの周囲トレンチ7は、前記層4および5の間に位置する。図2に示す本発明の実施形態では、周囲トレンチ7の深さはシリコン基板1の厚さよりも小さいが、インターポーザの最終厚さと等しいかそれ以上である。本発明の別の実施形態において、ドープシリコン基板1を完全に貫通して周囲トレンチ7をエッチング形成してもよい。周囲トレンチ7は上部電極112,122と下部電極111,121との間のシリコン貫通ビア11,12を構成するドープシリコン基板1の容積領域を区画する。
図1に示すインターポーザにおいて、シリコン貫通ビアはダイオードにより接続される。工程C中、非貫通トレンチ6がエッチング形成される。好ましくは、前記トレンチ6はドープ層5を2つのサブパーツ51に区切る。これらのサブパーツ51は、作製プロセスのさらなる工程においてダイオード35となり、好都合である。ダイオードトレンチ6により、背中合わせに配置された2つのダイオード35間の分離が行われると好都合である。本発明の一実施形態では、ダイオードトレンチ6は、周囲トレンチ7よりも小さい。例えば、ダイオードトレンチ6は、周囲トレンチ7よりも浅い。例えば、トレンチ6の深さは1〜20μmの範囲内であり、周囲トレンチ7の深さは200〜700μmの範囲内、例えば200〜300μmである。本発明の一実施形態では、両方の種類のトレンチの深さと幅が、ほぼ比例する。好ましくは、作製プロセスのさらなる工程における前記トレンチの充填を容易にするために、トレンチ6および7の幅は非常に狭い必要がある。
工程Dでは、ドープ層4のNドーパントおよび工程Bで成膜されたドープ層5のPドーパントを拡散させるためにインターポーザを処理する。ダイオードトレンチ6およびビアトレンチ7により区画されたエピタキシャル層2の容積領域内の層5のドーパントの拡散は、ダイオード35に達する。ダイオード35は、ドープシリコン基板1とドープ層5のドーパントが拡散したエピタキシャル層2の前記容積領域との間のpn接合により構成される。層4のドーパントはエピタキシャル層2内で拡散し、導電帯域24を生じる。前記導電帯域24により、シリコン基板1と上部電極の間の深ウェル電気接続が可能になると、好都合である。本発明の一実施形態では、図5Dに示すように、ドープ層4のドーパントは、シリコン基板1内で拡散し得、エピタキシャル層2を構成しない。
工程Dでは、トレンチ6および7の酸化を行う。例えば、インターポーザに熱処理を行い、トレンチ6および7内に熱酸化シリコンを形成する。この工程中、上述のとおり、周囲トレンチ7がブリッジ13を備える場合、前記ブリッジ13も酸化する。周囲トレンチ7およびブリッジ13の酸化により,シリコン基板の外側のドープシリコンからシリコン貫通ビア11および12が電気的に絶縁されると好都合である。ドープシリコン材料の区画された部分は機械的に接続されたままであるが、酸化ブリッジ13により、電気的にはドープシリコン基板1の外側のドープシリコンから絶縁されると有利である。酸化ダイオードトレンチ6により、ダイオード35間の絶縁を行うと好都合である。本発明の一実施形態では、トレンチの酸化工程中、トレンチは酸化物で完全には満たされておらず、トレンチは、さらに絶縁材を充填されうる。例えば、トレンチは、アルファシリコンまたはドープもしくは非ドープポリシリコンの成膜により充填される。
図2Eに示すように、工程Eでは、上部酸化膜3を接触領域でエッチングし、上部電極112および122の金属層を成膜し、パターニングする。本発明の一実施形態では、上部酸化膜3は、ウエットエッチング処理によりエッチングされる。本発明の一実施形態では、金属層蒸着の前に、酸化膜3を除去した部分にシリサイドを施す。これにより、導電帯域24と上部電極112,122の金属層との間の接触抵抗が減少すると有利である。本発明の一実施形態では、金属層112,122は、スパッタ成膜によってまたはスパッタリングおよび電気めっきによって成膜する。例えば、前記金属層は、アルミニウムまたは銅からなる。金属層のパターニングは、前記金属層の成膜の後または成膜プロセス中に工程Eで行う。
工程Fでは、パッシベーション層9を形成する。本発明の一実施形態では、第2の金属層を、上部電極112,122の第1の金属層上に成膜し、パターニングしてもよい。前記第2の金属層は、上部電極の酸化を防止し、電子素子をシリコンインターポーザ上にはんだ付けまたは接着させることを可能にすると有利である。パッシベーション層9により、上部電極112,122の間の電気的絶縁および信頼性を改善するシステム全体の適切な封入が可能になると好都合である。本発明の一実施形態では、第2の金属層はバンプ形成により成膜される。例えば、第2の金属層はTiNiAuまたはTiPtAuからなる。第2の金属層のパターニングは、前記金属層の成膜の後または成膜プロセス中に工程Fで行う。
工程Gでは、ウェハをハードキャリア14上に載置する。ハードキャリア14におけるウェハの固定は、ウェハ上面で行われる。これにより、ウェハ底面の作製プロセスが容易となり有利である。
図2Hに示すように、工程Hでは、ウェハの底面を研削する。例えば、インターポーザをほぼ最終厚さとするためにウェハを研削する。図2C〜2Gに示す本発明の実施形態では、周囲トレンチ7はドープシリコン基板1よりも浅いが、前記周囲トレンチ7の深さはインターポーザの最終厚さよりも大きい。したがって、(例えばSF6ドライエッチングによる)応力開放の工程を含む可能性のある研削工程Hの後、周囲トレンチ7は、残りのドープシリコン基板1を完全に貫通して延在する。その結果、貫通導電ビア11はその後、周囲トレンチ7によってドープシリコン基板の外側部分から分離される。
図2Iに示すように、酸化膜31をウェハの底面に成膜する。さらに、工程Eでは、下部酸化膜31を接触領域でエッチングし、金属層111および121を成膜し、パターニングする。本発明の一実施形態では、下部酸化膜31は、エッチングされる。本発明の一実施形態では、金属層蒸着の前に、下部酸化膜31を除去した部分にシリサイドを施す。これにより、導電ビア11,12と下部電極111,121との間の接触抵抗がそれぞれ減少すると有利である。本発明の一実施形態では、金属層111,121は、スパッタ成膜によってまたはスパッタリングおよび電気めっきによって成膜する。例えば、前記金属層111,121は、アルミニウム、または銅、または金または、TiNiAuもしくはTiPtAuなどの金合金からなる。下部電極111,121のパターニングは、下部金属層の成膜の後または成膜プロセス中に工程Iで行う。
図2Jに示すように、工程Jでは、ウェハをハードキャリア14から取り除き、図1に示すような、本発明によるサブマウントを得る。
ビアの絶縁ウェルとダイオード実装帯域を並置することにより1度の動作で回路の外郭を区画することが可能になり、ビアおよびダイオード実装帯域は結果的に各領域を電気的に絶縁する。
図3を参照して、図1に示す本発明のインターポーザのための平坦化プロセスの例示的な実施形態を詳細に説明する。
図3Aに示すように、例えば酸化シリコンからなる、パターニングされた誘電体絶縁層30を設ける。例えば、誘電体絶縁層の厚さは0.4〜1.5μmの範囲内である。本発明の一実施形態では、誘電体層は0.9μmであり、第1のマスクを用いて誘電体絶縁層をパターニングする。第1の工程Aにおいて、純アルミニウム31の第1の層は、酸化シリコン層の上に成膜される。例えば、アルミニウム31の第1の層は、誘電体絶縁層30の厚さと同じ範囲内の深さである。例えば、第1およびそれ以降の金属層は、層が均一な厚さとなるように成膜する。
アルミニウム31の第1層は、図3Bに示されるような平坦化表面が形成されるようにパターニングする。その表面は、下層の接続部が誘電体層を通って開口される帯域内に構成凹部33を有しうる。
図3Cに示すように、純アルミニウム32の第2の層は平坦化表面の上に成膜される。例えば、アルミニウム32の第2の層の厚さは1〜3μmの範囲内である。アルミニウム32の第2の層は、誘電体層内の接続部に対応する構成凹部33を維持し、凹部は0.4〜1.5μmの範囲内の深さをもつ。
図3Dでは、アルミニウム32の第2の層が、例えば構成凹部33およびトレンチ区画を維持することが可能なフォトリソグラフィおよびエッチングプロセスによってパターニングされている。例えば、パターニング後、アルミニウムの第2の層により形成された段差34は、誘電体層の厚さにほぼ比例する厚さをもち、本発明の一実施形態では、その厚さは1μmである。例えば、アルミニウム32の第2の層のパターニングは時間制御してもよい。本発明の一実施形態では、誘電体絶縁層のパターニングに用いた第1のマスクの反転である第2のマスクをアルミニウムの第2の層のエッチングに用いる。
図3Eに示すように、酸化シリコン層36は、構成凹部33が維持されるように形成され、パターニングされる。
本発明のさらなる実施形態では、図3Fは、アルミニウムの第2の層32を封止するよう成膜されたチタンバリア層37を示す。例えば、第2のアルミニウム層32は、チタンバリア層に達する深さまでエッチングしてもよい。
この平坦化プロセスを実現することにより、多層接続の各階層に対し所望の表面状態を生じることが可能である。
平坦化プロセスにより、表面の平坦度が0.1μm〜1μmの間であり、LEDのベースとして用いられる構造がもたらされる。この平坦度により、熱圧着によるウェハ貼り合わせに相当する一括転写の工程を含むことが可能となり、LEDインターポーザのすべてのバンプを、対向するLED基板、少なくともウェハ全面上に良好に接触させることができる。さらに、本発明の方法は、アルミニウムを含む様々な導電層での使用に適している。
ビアの絶縁ウェルとダイオードの実装帯域を並置することにより、1工程のリソグラフィで回路の外郭、ビア、およびビア間に埋設されたダイオードを区画することが可能になり、また、これらの様々な素子を周辺部の素子から電気的に絶縁することが可能になる。トレンチの幅の比は、ダイオードトレンチに対して周囲トレンチの彫り込みの速度が速くなるように調節する。1度の動作によって、典型的な深さ200〜700μmをもつシリコン基板に横断するビアを切断し、絶縁する2つのトレンチからなる成果が得られる。絶縁ダイオードトレンチはエピタキシャル層のみを1〜20μmの範囲の深さまで横断し、それによりダイオード間の電気接続の導通が基材により保護される。
本開示の実施形態を詳細に説明してきたが、本明細書において、それらを本開示の趣旨および範囲から逸脱することなく多様に改変、置換、変更可能であることは、当業者に理解されるであろう。

Claims (16)

  1. ドープシリコン基板(1)であって、第1の面にエピタキシャル層(24)を有するとともに、前記第1の面から、前記ドープシリコン基板の前記第1の面と反対の第2の面へと延在する2つの貫通ビア(11、12)を有し、各貫通ビアが、前記ドープシリコン基板の前記第1の面から前記第2の面へと延在する周囲トレンチ(7)により区画されたドープシリコン基板の容積領域を備え、前記周囲トレンチが、前記トレンチにより囲まれた前記ドープシリコン基板を電気的に絶縁するよう配置される、ドープシリコン基板と、
    互いに電気的に接続されるよう、前記第1の貫通ビアの第1および第2の面上にそれぞれ載置された第1および第2の導電層(121、122)と、
    互いに電気的に接続されるよう、前記第2の貫通ビアの表面にそれぞれ載置された第3および第4の導電層(112、111)とを備え、
    前記第1(122)および第3(112)の導電層がバック・ツー・バックダイオード(35)で互いに接続され、該ダイオードが、前記エピタキシャル層(24)の深さ以上の深さをもつダイオードトレンチ(6)によって分離される、インターポーザデバイス。
  2. 前記貫通ビアの前記第1および第2の面の間の平均距離をHとし、前記貫通ビアの平均幅をSとした場合のH/S比が1以下である、請求項1に記載のインターポーザデバイス。
  3. 前記周囲トレンチ(7)が少なくとも部分的に絶縁材で充填され、前記絶縁材が、好ましくは熱酸化シリコンおよび/または他の誘電体であり、前記トレンチの充填が、アルファシリコンまたはポリシリコンまたは絶縁材料の共形成膜により行われる、請求項1または2のいずれかに記載のインターポーザデバイス。
  4. 前記貫通ビア(11)の前記第1および第2の面の間の平均距離をHとし、前記周囲トレンチ(7)の平均厚をeとした場合のH/e比が15以上である、請求項1〜3のいずれか一に記載のインターポーザデバイス。
  5. 選択的に、前記シリコン基板の第1の表面上の酸化膜の領域間に形成された、アルミニウムの第1の層(31)と、
    第1のアルミニウムおよび酸化シリコン層上に形成されたアルミニウム第2の層(32)と、
    さらなる酸化シリコン(36)の層とをさらに備え、
    前記アルミニウム層が、前記導電層(111、112、121、122)に先立って形成される、請求項1に記載のインターポーザデバイス。
  6. 前記周囲トレンチが、200〜700μm、好ましくは200〜300μmの深さをもつ、請求項1に記載のインターポーザデバイス。
  7. 前記ダイオードトレンチが、1〜20μmの深さをもつ、請求項1に記載のインターポーザデバイス。
  8. 残りのシリコン基板とは異なるドーピングを行ったエピタキシャル層を有するドープシリコン基板(1)を設ける工程と、
    前記ドープシリコン基板の第1の面から第2の面へと延在する2つの貫通ビア(11、12)、前記ビア間のダイオード実装帯域、ならびに前記ダイオード実装帯域(25)の第1および第2の領域を区画するダイオードトレンチ(6)を区画する工程と、
    各ビアならびに前記ダイオード実装帯域(25)の前記第1の領域および前記第2の領域をそれぞれ電気的に絶縁する工程と、
    前記第1の貫通ビアの第1および第2の面上に、互いに電気的に接続されるよう、第1および第2の導電層をそれぞれ載置する工程と、
    前記第2の貫通ビアの表面上に、互いに電気的に接続されるよう、第3および第4の導電層をそれぞれ載置する工程とを備え、
    前記第1および第3の導電層が、前記ダイオード実装帯域の前記ダイオードにより接続される、請求項1〜7のいずれか一に記載のインターポーザデバイスを形成する方法。
  9. 前記Si基板の少なくとも1方の面に施される平坦化処理をさらに備え、前記平坦化処理が、
    第1の金属層上に誘電体絶縁層を成膜する工程と、
    前記誘電体絶縁層内に接続部をパターニングする工程と、
    前記誘電体絶縁層上に第1の金属層を成膜する工程と、
    前記第1の金属層をパターニングする工程と、
    第2の金属層を成膜する工程と、
    前記第2の金属層をパターニングする工程とを備える、請求項8に記載の方法。
  10. バリア層が前記第1および第2の導電層を封止するよう配置され、前記バリア層がチタンを主成分としうる、請求項8または9に記載の方法。
  11. 前記工程を繰り返して第2および/またはそれ以上の階層の層間接続を構築する、請求項8〜10のいずれか一に記載の方法。
  12. 前記誘電体絶縁層が0.4〜1.5μmの厚さをもつ、請求項8または9に記載の方法。
  13. 前記第1および第2の導電層が1〜3μmの厚さをもつ、請求項8または9に記載の方法。
  14. 前記誘電体絶縁層を貫通して下層の接続部が開口される帯域内に凹部を構成することにより前記第1および第2の導電層を形成する、請求項8または9に記載の方法。
  15. 前記誘電体絶縁層内に接続部をパターニングする工程が、第1のマスクを用いて実現され、前記第2の金属層をパターニングする工程が、前記第1のマスクの反転である第2のマスクを用いて実現される、請求項8または9に記載の方法。
  16. 前記第2の金属層を、前記バリア層が露出する深さまでエッチングする、請求項8〜15のいずれか一に記載の方法。
JP2014545263A 2011-12-09 2012-12-06 インターポーザデバイス Active JP6180428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11306634.4 2011-12-09
EP11306634.4A EP2602818A1 (en) 2011-12-09 2011-12-09 An interposer device
PCT/EP2012/074680 WO2013083714A1 (en) 2011-12-09 2012-12-06 An interposer device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015503239A true JP2015503239A (ja) 2015-01-29
JP6180428B2 JP6180428B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=47435896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545263A Active JP6180428B2 (ja) 2011-12-09 2012-12-06 インターポーザデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9412681B2 (ja)
EP (2) EP2602818A1 (ja)
JP (1) JP6180428B2 (ja)
CN (1) CN104160498B (ja)
WO (1) WO2013083714A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10062820B2 (en) 2015-05-15 2018-08-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Interposer

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018040100A1 (zh) * 2016-09-05 2018-03-08 飞昂通讯科技南通有限公司 用于光收发器件抗干扰的半导体器件
CN108054155B (zh) * 2017-12-15 2020-05-05 佛山金航向电子科技有限公司 用于三维集成电路封装的硅通孔转接板
CN108054154B (zh) * 2017-12-15 2020-10-27 吉安品位环保科技有限公司 用于系统级封装的tsv转接板
CN108074923B (zh) * 2017-12-15 2019-12-20 唐山国芯晶源电子有限公司 用于系统级封装的防静电装置
US11398516B2 (en) * 2019-08-29 2022-07-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Conductive contact for ion through-substrate via
DE102020101246A1 (de) 2019-08-29 2021-03-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Leitfähiger kontakt für ionen-substratdurchkontaktierung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4482914A (en) * 1980-12-29 1984-11-13 Fujitsu Limited Contact structure of semiconductor device
US5187119A (en) * 1991-02-11 1993-02-16 The Boeing Company Multichip module and integrated circuit substrates having planarized patterned surfaces
JPH11317474A (ja) * 1997-04-03 1999-11-16 Yamatake Corp 回路基板およびその製造方法
JP2004342935A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線の作製方法及び半導体装置の作製方法
WO2009053912A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Nxp B.V. Semiconductor device with improved esd protection

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100202672B1 (ko) * 1996-08-09 1999-06-15 구본준 반도체 소자의 배선 형성방법
CN1187800C (zh) * 1997-04-03 2005-02-02 株式会社山武 电路板以及检测器及其制造方法
JP2003197854A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Nec Electronics Corp 両面接続型半導体装置、多段積層型半導体装置、その製造方法および該半導体装置を搭載した電子部品
US6670271B1 (en) * 2002-01-17 2003-12-30 Advanced Micro Devices, Inc. Growing a dual damascene structure using a copper seed layer and a damascene resist structure
DE10205026C1 (de) * 2002-02-07 2003-05-28 Bosch Gmbh Robert Halbleitersubstrat mit einem elektrisch isolierten Bereich, insbesondere zur Vertikalintegration
JP2007067216A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法、回路基板およびその製造方法
JP5217348B2 (ja) * 2006-12-06 2013-06-19 株式会社デンソー 半導体装置
JP4961617B2 (ja) * 2007-10-01 2012-06-27 新光電気工業株式会社 配線基板とその製造方法及び半導体装置
JP5343245B2 (ja) * 2008-05-15 2013-11-13 新光電気工業株式会社 シリコンインターポーザの製造方法
US9224702B2 (en) * 2013-12-12 2015-12-29 Amazing Microelectronic Corp. Three-dimension (3D) integrated circuit (IC) package

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4482914A (en) * 1980-12-29 1984-11-13 Fujitsu Limited Contact structure of semiconductor device
US5187119A (en) * 1991-02-11 1993-02-16 The Boeing Company Multichip module and integrated circuit substrates having planarized patterned surfaces
JPH11317474A (ja) * 1997-04-03 1999-11-16 Yamatake Corp 回路基板およびその製造方法
JP2004342935A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線の作製方法及び半導体装置の作製方法
WO2009053912A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Nxp B.V. Semiconductor device with improved esd protection

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10062820B2 (en) 2015-05-15 2018-08-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Interposer

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013083714A1 (en) 2013-06-13
CN104160498B (zh) 2017-09-26
JP6180428B2 (ja) 2017-08-16
CN104160498A (zh) 2014-11-19
US20140299963A1 (en) 2014-10-09
US9412681B2 (en) 2016-08-09
EP2789010A1 (en) 2014-10-15
EP2789010B1 (en) 2020-03-11
EP2602818A1 (en) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180428B2 (ja) インターポーザデバイス
TWI503981B (zh) 半導體裝置
TWI741461B (zh) 積體電路與其堆疊及其製法
KR101193370B1 (ko) 칩 스택 및 3차원 회로를 위한 열 전도
US11756936B2 (en) Backside contact to improve thermal dissipation away from semiconductor devices
US8058708B2 (en) Through hole interconnection structure for semiconductor wafer
US10297583B2 (en) Semiconductor device package and methods of packaging thereof
JP5955706B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009152583A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPWO2005086216A1 (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法
US8810010B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
TW201347130A (zh) 具矽通孔內連線的半導體封裝
TWI550797B (zh) 半導體封裝結構及其形成方法
US9913405B2 (en) Glass interposer with embedded thermoelectric devices
US10043962B2 (en) Thermoelectric cooling using through-silicon vias
KR20180137907A (ko) 반도체 장치
US20180102424A1 (en) Power MOSFET With Metal Filled Deep Sinker Contact For CSP
US10811315B2 (en) Method for producing a through semiconductor via connection
JP6173531B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN104051419B (zh) 用于堆叠式器件的互连结构
TW201401380A (zh) 半導體元件與製作方法
KR20120084698A (ko) 칩 스택 및 3차원 회로를 위한 열 전도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6180428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250