JP2015501523A - 耐熱性及び安定性に優れたポリオレフィン系複合微多孔膜及びその製造方法 - Google Patents

耐熱性及び安定性に優れたポリオレフィン系複合微多孔膜及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015501523A
JP2015501523A JP2014539866A JP2014539866A JP2015501523A JP 2015501523 A JP2015501523 A JP 2015501523A JP 2014539866 A JP2014539866 A JP 2014539866A JP 2014539866 A JP2014539866 A JP 2014539866A JP 2015501523 A JP2015501523 A JP 2015501523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microporous membrane
polyolefin
water
temperature
composite microporous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014539866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6173328B2 (ja
Inventor
ヨン キュン キム
ヨン キュン キム
ジャン−ウェォン リー
ジャン−ウェォン リー
ドン ジン ジョー
ドン ジン ジョー
ユン ジュン ウー
ユン ジュン ウー
ジェ ウン キム
ジェ ウン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Innovation Co Ltd
SK Energy Co Ltd
Original Assignee
SK Innovation Co Ltd
SK Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Innovation Co Ltd, SK Energy Co Ltd filed Critical SK Innovation Co Ltd
Publication of JP2015501523A publication Critical patent/JP2015501523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6173328B2 publication Critical patent/JP6173328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、ポリオレフィン系複合微多孔膜に関し、このポリオレフィン系複合微多孔膜は、高分子バインダー及び無機粒子を含有する多孔性コート層を含み、高分子バインダーとして水溶性高分子及び非水溶性高分子をともに使用することを特徴とする。水溶性高分子及び非水溶性高分子の含量を調節することで、耐熱性、接着力、水分含量を最適化し、これにより、高温安定性が改善される。また、接着力をさらに向上させることで、生産安定性を向上させるとともに、水分含量を最小化することで、電池の信頼度を向上させることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、高温での熱安定性を向上させるとともに、水分特性を改善することで、電池の信頼度を向上させたポリオレフィン系複合微多孔膜に関する。
特に、ポリオレフィン系微多孔膜と多孔層との接着力及び透過度を著しく向上させることで、電池の生産安定性及び長期安定性を増大させることができる高容量及び高出力のリチウム二次電池用セパレータ(separator)に適したポリオレフィン系複合微多孔膜に関する。
ポリオレフィン系微多孔膜(microporous polyolefin film)は、その化学的安定性及び優れた特性により、各種電池用セパレータ(battery separator)、分離用フィルター、及びミクロろ過用分離膜(membrane)等に広く用いられている。このうち二次電池用セパレータは、正極と負極との空間的な遮断機能とともに、内部気孔を介した高いイオン伝達力を有する。近年、二次電池の高容量化及び高出力化に伴い、電池の電気的安定性を向上させるために、セパレータの特性向上に対する要求がさらに高まっている。リチウム二次電池の場合、セパレータの熱的安定性が低下すると、電池の異常挙動によって発生する温度上昇により、セパレータの損傷又は変形に伴って電極間の短絡が発生する恐れがあり、さらには、電池の過熱又は発火、爆発の危険性が存在する。
近年、IT、電気自動車(EDV)、電動工具、ESS(Energy storage system)等のように電池の高出力、高容量が要求される条件では、電池の異常挙動時に発生する発火及び爆発の可能性が、従来の電池の数倍〜数十倍である。したがって、電池の温度上昇に対応できる高温熱安定性が強く要求されている。高温熱安定性に優れたセパレータは、セパレータが高温で損傷することを防止して、電極間の直接的な短絡を遮断する役割をする。電池の充放電過程中に、電極で生成されるデンドライト(Dendrite)等の異物によって電極間の短絡が発生すると、電池が発熱する。この際、高温安定性に優れたセパレータは、セパレータの根本的な損傷を防止して、発火及び爆発等の発生を抑制することができる。
特許文献1及び特許文献2では、耐熱性樹脂のポリフッ化ビニリデン共重合体をコート層として取り入れることで、セパレータの耐熱性及び電池の熱安定性を向上させようとしたが、非水系電池等における耐熱性樹脂は、電解液に溶解又はゲル化しやすいため、電池の熱安定性を向上させるには限界がある。
高耐熱性樹脂を適用したポリオレフィン系複合微多孔膜が、特許文献3に開示されている。高耐熱性樹脂を相分離法によりポリエチレン系微多孔膜層に取り入れたが、薄膜のコート層を形成するために、単独樹脂を用いて乾燥工程により相分離して気孔を形成する方法は、効率的な透過度を実現することが困難であるだけでなく、湿度及び温度等の乾燥条件に応じて相分離のサイズ及び均一度が大きく変わるため、品質均一性に優れたセパレータを生産するには限界がある。また、電池の内部短絡等の電池の異常挙動による急激な温度上昇によって発生する基材層の収縮を効果的に遮断できないという問題点もある。コート層の優れた耐熱性により、基材層の溶融温度である130℃でコート層そのものが熱変形することがないため、基材層の収縮を部分的に遮断することはできる。しかし、低い透過度及びコート層のゆるい網構造のため、基材層の収縮を完全に遮断するには、コート層の耐熱性が小さすぎて、熱安定性が向上されたセパレータを形成する方法としては適しない。
耐熱性を向上させるための大部分の方法には、有機溶媒を用いた耐熱性樹脂のコート層を形成する工程が適用される。この際、耐熱性樹脂を溶解させるためには、多量の有機溶媒を使用する。有機溶媒を使用する場合、有機溶媒のコート及び乾燥後に溶媒を回収又は焼却する過程が要されるため、経済性が劣り、環境にやさしくないという短所がある。また、有機溶媒は、ポリオレフィン系微多孔膜を構成するポリオレフィンとの親和力に優れるため、コート工程中にポリオレフィン系微多孔膜に吸収(absorption)される特性を有する。耐熱性樹脂が溶解された有機溶媒の使用により、乾燥工程後に、ポリオレフィン系微多孔膜の空隙内部に耐熱性樹脂がコートされる。耐熱性樹脂がコートされたポリオレフィン系微多孔膜の空隙のサイズが耐熱性樹脂により減少することで、透過度が低下する。また、高温でポリオレフィン系微多孔膜のショットダウン機能が発現する際に、空隙の内部にコートされた耐熱性樹脂によってポリオレフィン系微多孔膜のショットダウンが妨害される現象が発生する。上記のように、有機溶媒を使用して耐熱性を向上させる場合、環境的な問題だけでなく、ポリオレフィン系微多孔膜の基本的な機能を阻害する要因となり得るため、耐熱層をコートすることで得ようとした長所が相殺されるという短所がある。また、耐熱性樹脂を使用する場合にも、有機電解液では、長期的には、膨潤及び溶融が発生し得て、その膨潤及び溶融等による耐熱性の低下が観察され得る。
コート工程の際に水を溶媒として使用する方法が、特許文献4及び特許文献5に開示されている。しかし、このような水溶性高分子を使用する場合、高分子そのものが水と高い親和性を有するため、乾燥後にも電池の性能に悪影響を与える水分がコート層内に多量含有されるという短所がある。このような高い水分含量を有する複合微多孔膜は、電池のサイクル特性及び長期貯蔵特性等の全般的な電池性能を低下させる恐れがある。また、水溶性高分子を単独で使用する場合、ポリオレフィン系微多孔膜と無機物との接着力が十分ではないため、電池を組み立てる過程における問題及び電池内部での安定性の問題をもたらす恐れがある。
特許文献6では、水溶性高分子バインダーのCMC(Carboxylated Methyl Cellulose)を使用して非水電解液2次電池用セパレータを製造したが、CMCの高い水分吸着力により、長期寿命及びサイクル特性が低下する。特に、ポリオレフィン系微多孔膜にコートする場合には、CMC水溶液の表面張力値が高いため、コートが困難であるという問題がある。これを解決するために、表面張力を低めるための界面活性剤を必ず使用しなければならないが、界面活性剤による電気化学的な副反応が起こる可能性が高いため、その使用において注意が必要である。また、無機物と混用する際に、CMCは外部から加えられる変形によって破損しやすいため、電池の組み立て工程等の変形により、コート膜のクラックや脱離が発生するという問題があり、これは、電池の性能及び安定性に影響を与える恐れがある。
韓国公開特許第2007−0080245号公報 国際公開第2005/049318号 特開2002−355938号公報 特開2004−227972号公報 特開2005−276503号公報 特開2004−227972号公報
本発明は、上記の従来技術の問題点を解決するためになされたものであって、水分含量を最小化し、接着力を向上させるとともに、高い品質均一性及び製品安定性を確保することをその目的とする。また、本発明は、工程を単純化するとともに、耐熱性及び非水電解液での安定性を向上させることができる高耐熱性ポリオレフィン複合微多孔膜を提供することをその目的とする。さらに、無機物を混合して使用することで、耐熱性及び高い透過度の両方を確保することができる高耐熱性ポリオレフィン系複合微多孔膜を提供することをその目的とする。
一様態において、本発明は、微多孔膜の基材上に、高分子バインダー及び無機粒子を含有する溶液をコート又は積層することで形成される複合微多孔膜を提供し、前記高分子バインダーは、アクリル基(acrylate group)を含有し、ガラス転移温度(Tg)が−60℃〜0℃である非水溶性高分子50〜90wt%と、溶融温度(Tm)又はガラス転移温度(Tg)が200℃以上であり、20℃、0.5wt%の水溶液状態で表面張力が65dyne/cm以下である水溶性高分子、好ましくは、上記の表面張力値を有するポリビニルアルコール(PVA)、その共重合体、又はそれらの1種以上の混合物である水溶性高分子50〜10wt%と、を含む。
また、本発明は、前記非水溶性高分子として、アクリレート基を有する重合体又は共重合体を採択することが好ましく、又はスチレンブタジエン(Styrene−Butadiene)を使用してもよい。この際、水溶性高分子として特にポリビニルアルコール系を採択することで、本発明の目的をさらに達成することができる。
より具体的には、本発明の非水溶性高分子は限定されないが、好ましくは、アクリレート基を有する重合体としては、スチレン−アクリル(Styrene−Acrylics)、スチレン−ブタジエン(Styrene−Butadiene)、アクリル(Acrylics)、ビニルアクリル(Vinyl Acrylics)、又はこれらの混合物から選択される1つ以上の成分が挙げられ、無機粒子としては、アルミナ(Alumina)、水酸化アルミニウム(Aluminum Hydroxide)、シリカ(Silica)、酸化バリウムチタン(Barium Titanium Oxide)、酸化マグネシウム(Magnesium Oxide)、水酸化マグネシウム(Magnesium Hydroxide)、クレー(Clay)、酸化チタン(Titanium Oxide)、ガラス粉末(Glass powder)、ベーマイト(Boehmite)、及びこれらの混合物からなる群から選択される1つ以上が挙げられる。本発明において、前記無機粒子の平均粒径(D50)は0.1〜2.0μmであることが、表面平滑性や電池の物性の均一性及び安定性においてより好ましい。
本発明による前記複合微多孔膜は、160℃での縦方向及び横方向の収縮率が10%以下であり、ポリオレフィン系複合微多孔膜のシャットダウン温度とポリオレフィン系微多孔膜のシャットダウン温度との差が1℃以下であり、複合微多孔膜のメルトダウン温度が190℃以上である。
また、本発明による複合微多孔膜は、多孔性コート層の微多孔膜に対する接着力が1.5Kgf/cm以上であり、電解液中での接着保持力が80%以上であり、透過度(Gurley)が30〜500sであり、多孔性コート層の厚さに応じた透過度の増加率が30sec/μm以下であることを特徴とする。
本発明のポリオレフィン系複合微多孔膜は、ポリオレフィン系微多孔膜の少なくとも一面又は二面に、前記高分子バインダー及び無機粒子を含有する溶液をコート又は積層することで製造され、最終ポリオレフィン系複合微多孔膜が2次電池用セパレータとして用いられる。
本発明の高分子バインダーにおいて、非水溶性高分子としては、スチレン−アクリル(Styrene−Acrylics)、スチレン−ブタジエン(Styrene−Butadiene)、アクリル(Acrylics)、ビニルアクリル(Vinyl Acrylics)、及びカルボン酸アクリル共重合体(Carboxylated Acrylics Copolymer)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これら非水溶性高分子は、単独で適用されてもよく、共重合体の形態で1種以上が同時に適用されてもよい。好ましくは、非水溶性高分子として、ガラス転移温度(Tg)が−60℃〜0℃の範囲であるアクリレート系又はその共重合体を使用することができる。
本発明の高分子バインダーのうち水溶性高分子としては、38〜44dyne/cmの低い表面張力を有するポリオレフィン系微多孔膜上にコートされるように、20℃で65dyne/cm以下の表面張力を有する0.5wt%の溶液が好ましい。より好ましくは、水溶性高分子は、前記特性を満たし、且つ溶融温度(Tm)又はガラス転移温度(Tg)が200℃以上のポリビニルアルコール(PVA)、その共重合体、又はこれらの1種以上の混合物であることが、特に物性が著しく向上される。
無機粒子は、平均粒径(ナノ粒子サイズの凝集体の場合には、凝集体の平均粒径)が0.1〜2.0μmであり、その例としては、これに限定されないが、アルミナ(Alumina)、水酸化アルミニウム(Aluminum Hydroxide)、シリカ(Silica)、酸化バリウムチタン(Barium Titanium Oxide)、酸化マグネシウム(Magnesium Oxide)、水酸化マグネシウム(Magnesium Hydroxide)、クレー(Clay)、酸化チタン(Titanium Oxide)、ガラス粉末(Glass powder)、ベーマイト(Boehmite)、及びこれらの混合物からなる群から選択される1つ以上が挙げられる。
本発明の一様態により製造されたポリオレフィン系複合微多孔膜は、次のような特性を有する。
(1)160℃で縦方向及び横方向の収縮率がそれぞれ10%以下
(2)ポリオレフィン系複合微多孔膜のシャットダウン温度とポリオレフィン系微多孔膜のシャットダウン温度との差が1℃以下
(3)多層の複合微多孔膜のメルトダウン温度が190℃以上
(4)多孔性コート層の微多孔膜に対する接着力が1.5Kgf/cm以上、電解液内での接着保持力が80%以上
(5)透過度(Gurley)が30〜500s、多孔性コート層の厚さに応じた透過度の増加率が30sec/μm以下
本発明によるポリオレフィン系複合微多孔膜は、この分野で採択する通常の方法により製造されることができ、特に制限されないが、次の段階を含む方法により製造されることができる。
(a)ポリオレフィン系微多孔膜を製造する段階
(b)溶媒に無機粒子を添加して分散させる段階
(c)非水溶性高分子及び水溶性高分子を含有する高分子バインダーを前記(b)の溶液と混合する段階
(d)ポリオレフィン系微多孔膜の少なくとも一面以上に前記(c)段階で製造された溶液をコートすることで、ポリオレフィン系微多孔膜の少なくとも一面又は二面に多孔性コート層を形成する段階
(e)前記(d)段階で形成された多孔性コート層を乾燥することで溶媒を除去する段階
この際、前記(a)段階におけるポリオレフィン系微多孔膜は、例えば、下の(a1)〜(a5)の段階により製造されることができるが、この分野で採択される公知の方法であれば限定されない。
(a1)重量平均分子量が2.0x10〜4.5x10のポリエチレン20〜50重量%及び希釈剤80〜50重量%を含有する混合物を、相分離温度以上で溶融/混練/押出することで、押出機内で熱力学的単一相の溶融物を製造する段階
(a2)単一相の溶融物を相分離させて、シート状に成形する段階
(a3)前記(a2)段階で製造されたシートを、横方向及び縦方向にそれぞれ3.0倍以上の延伸比で延伸する段階
(a4)所定の張力を加えた状態で、延伸されたフィルムから希釈剤を抽出した後乾燥する段階
(a5)乾燥されたフィルムに対して熱固定工程を行うことで、乾燥フィルムの残留応力を除去し、乾燥フィルムの収縮率を減少させる段階
上記のように製造されたポリオレフィン系微多孔膜は、上記の(b)〜(e)段階を経ることで、ポリオレフィン系微多孔膜の一面又は二面に多孔性コート層が形成される。本発明では、上記のように多孔性コート層が形成されたポリオレフィン系微多孔膜を「ポリオレフィン系複合微多孔膜」と称する。
前記(b)段階で使用される無機粒子としては、限定されないが、例えば、アルミナ(Alumina)、水酸化アルミニウム(Aluminum Hydroxide)、シリカ(Silica)、酸化バリウムチタン(Barium Titanium Oxide)、酸化マグネシウム(Magnesium Oxide)、水酸化マグネシウム(Magnesium Hydroxide)、クレー(Clay)、酸化チタン(Titanium Oxide)、ガラス粉末(Glass powder)、ベーマイト(Boehmite)、及びこれらの混合物からなる群から選択される1つ以上が挙げられる。この無機粒子の平均粒径は、0.1〜2.0μmであることが好ましい。より好ましくは、α型結晶構造を有するアルミナを使用することができる。無機粒子は、優れた剛性を有するため、外部の衝撃や力によって変形することがなく、200℃以上の高温でも熱変形しない。したがって、高分子バインダーとの結合により、高温で発生する基材層の収縮を防止することができる。また、無機粒子は、その構造により、40〜80%程度の孔隙率を有するため、耐熱性樹脂との適切な割合により、最終製品の透過度を調節することができる。このような特性により、高い透過度が保持され、且つ高温安定性が確保されたセパレータが製作されることができる。
特に、α型結晶構造を有するアルミナは、優れた剛性を有するとともに、デンドライト及び異物による短絡現象を遮断するにおいて最も効果的である。本発明で要求される高温安定性及び高透過度を実現するためには、無機粒子の平均粒径が0.1〜2.0μmであることが好ましい。無機粒子の平均粒径(又は、粒子結晶サイズが数〜数十nmであるが、クラスタの形態で存在する無機粒子を含む)が0.1μm以下である場合には、比表面積が大きいため、同一の接着力を保持するためには多量の高分子バインダーが使用されなければならない。これにより、無機粒子間の空間が著しく減少して透過度が減少するため、本発明で要求される高い熱的安定性及び透過度を実現することが困難となる。一方、無機粒子の平均粒径が2.0μm以上である場合には、基材層の単位面積当たりに存在する無機粒子の数が少ないため、基材層と無機粒子との接触が減少して、基材層の収縮を効果的に遮断できなくなる。
次に、本発明の高分子バインダーについて説明する。本発明の高分子バインダーは、非水溶性高分子50〜90wt%と水溶性高分子10〜50wt%との混合物、好ましくは、ポリビニルアルコール系高分子を含有する水溶性高分子を含む。本発明の前記(c)段階で使用される水溶性高分子としては、20℃で65dyne/cm以下の表面張力を有する0.5wt%溶液が好ましい。より好ましくは、前記特性を満たし、且つ溶融温度(Tm)又はガラス転移温度(Tg)が200℃以上のポリビニルアルコール(PVA)、その共重合体、及びこれらを含有する混合物である。高耐熱性を付与するために、高分子バインダーは200℃以上の耐熱性を有しなければならず、この場合、160℃で上記の収縮率及び190℃のメルトダウン温度を達成することができる。コート工程で、低い表面張力を有するポリオレフィン系微多孔膜上に均一な多孔層を形成するためには、水溶性高分子の表面張力値が、20℃、0.5wt%の濃度で65dyne/cm以下でなければならない。表面張力が65dyne/cmを超過する溶液を使用する場合には、ポリオレフィン系微多孔膜上に溶液をコートする際にコート液の凝集が発生するため、均一な多孔層が形成できなくなる。表面張力を減少させるために、界面活性剤を別に使用することができるが、電気化学的副反応を誘発する恐れがある。したがって、ポリオレフィン系微多孔膜そのものの表面張力値を向上させるためのコロナ又はプラズマ装置等の表面処理装置を用いることができる。
しかし、前記水溶性高分子のみをバインダーとして使用する場合、様々な問題が発生し得る。例えば、CMC等の通常の水溶性高分子は、20℃の温度及び60%の湿度で10%以上の水分を吸湿する問題があるため、電池性能の劣化を誘発する可能性が非常に高い。一方、PVAは、水溶性高分子の中でも、水分に対する抵抗性が最も高いものであるが、20℃の温度及び60%の湿度で5%以上の水分を吸湿する問題を依然として有する。このような水分は、電池内でHFを生成し、電極に致命的な損傷を与えるため、長期寿命及びサイクル特性を劣化させる。この水分の問題を解決するためには、耐熱性を確保した状態で、水溶性高分子の含量を最小化しなければならないが、この場合、無機粒子との接着力が十分に付与されないという問題が発生する。
したがって、本発明は、非水溶性高分子を高分子バインダーの主成分として使用し、少量の水溶性高分子、特にポリビニルアルコール系をさらに含有させることで、上記の問題を解決した。非水溶性高分子を使用することで、水溶性高分子の含量を減少させ、コート層の耐熱性が十分に確保された状態で水分の含量を最小化することができる。また、非水溶性高分子を主成分として使用し、少量の水溶性高分子を使用することで、水溶性高分子の含量の減少により誘発される接着力の減少が十分に補償される。上記の特性を付与することができる非水溶性高分子の例としては、限定されないが、スチレン−アクリル(Styrene−Acrylics)、スチレン−ブタジエン(Styrene−Butadiene)、アクリル(Acrylics)、ビニルアクリル(Vinyl Acrylics)、及びカルボン酸アクリル共重合体(Carboxylated Acrylics Copolymer)等が挙げられる。これら非水溶性高分子は、単独で使用してもよく、又はその1種以上を共重合体の形態で水溶性高分子とともに使用してもよい。また、非水溶性高分子は、上記の成分を含有する混合物の形態で使用してもよい。前記非水溶性高分子は、数十〜数百nmの球状のラテックス(Latex)の形態で水分散されており、水分の蒸発に伴って、非水溶性高分子が無機粒子等に接着及び固着される。非水溶性高分子の水分散性により、非水溶性高分子が水溶性高分子と容易に混合されることができる。上記の特性を満たす非水溶性高分子として、ガラス転移温度(Tg)が−60℃〜0℃の範囲のアクリレート系又はその共重合体を使用することが好ましい。また、全体的な接着力は、ガラス転移温度が低いほど良い。しかし、ガラス転移温度が−60℃以下であると、非水溶性高分子と無機粒子とを混合する際にゲルが発生する等、溶液状態の安定性が著しく減少して、生産性が低下する問題が発生する。また、ガラス転移温度が0℃以上であると、十分な接着力が実現されない。
本発明は、水溶性高分子なしに、この非水溶性高分子を単独で無機粒子とともに使用すると、接着力だけでなく耐熱性が著しく低下することを見出した。その理由は明らかではないが、前記非水溶性高分子のラテックスが数十〜数百nmサイズの粒子からなっているため、前記非水溶性高分子と広い比表面積を有する無機粒子との接触面積が十分ではないためであると考えられる。これを解決するためには、接着力を改善するために、多量の非水溶性高分子を添加しなければならない。しかし、この場合、透過度が著しく減少し、また、非水溶性高分子そのものを十分な含量で添加するとしても、そのガラス転移温度が−60℃〜0℃であるため、130℃以上の高温で発生するポリオレフィン系微多孔膜の収縮を遮断することはできない。したがって、本発明のように、多量の非水溶性高分子及び少量の水溶性高分子を含有する高分子バインダーを採択すると、上記の問題が解決できることを見出した。
本発明で提示する物性及び性能を確保するためには、下記の組成が必要であるが、本発明がこれに限定されるものではない。
本発明の無機粒子の含量は、高分子バインダー及び無機粒子を含む全体溶液に対して10〜70重量%であることが好ましい。本発明において、水溶性及び非水溶性高分子を含有する高分子バインダーの含量は、高分子バインダー及び無機粒子を含む全体溶液に対して0.5〜7.0重量%であることが好ましく、全体非水溶性高分子及び水溶性高分子中における水溶性高分子の含量は10〜50wt%であることが好ましい。水溶性高分子の含量が減少し、非水溶性高分子の含量が増加するほど、接着力及び水分特性が改善される。しかし、水溶性高分子の含量が減少すると耐熱性が減少するため、水溶性高分子及び非水溶性高分子の含量が重要である。
本発明において、前記溶液を基材層上にコートする方法としては、当技術分野で公知された方法であれば特に制限されず、例えば、バー(bar)コート法、ロッド(rod)コート法、ダイ(die)コート法、ワイヤ(wire)コート法、コンマ(comma)コート法、マイクログラビア/グラビア法、ディップ(dip)コート法、スプレー(spray)法、インクジェット(ink−jet)コート法、又はこれらを混合した方法及び変形方法等が用いられることができる。その後、ドクターブレード(doctor blade)、エアナイフ(air knife)、バー(bar)等を用いて、表面の多孔性コート層を平坦化又は部分的に除去する過程が行われることができる。
ポリオレフィン系微多孔膜の基材層の一面又は二面に溶液状態でコートされた多孔性コート層は、所定の温度及び湿度下で乾燥過程を経て溶媒が除去される。この乾燥方法としては、特に制限されないが、空気吹込み(air blowing)、IRヒーター(IR heater)、UV硬化(UV curing)等の方法を単独で、又は組み合わせて用いることができる。
上記のように製造されたポリオレフィン系複合微多孔膜は、下記のような特性を有する。
(1)160℃での縦方向及び横方向の収縮率がそれぞれ10%以下
(2)ポリオレフィン系複合微多孔膜のシャットダウン温度とポリオレフィン系微多孔膜のシャットダウン温度との差が1℃以下
(3)多層の複合微多孔膜のメルトダウン温度が190℃以上
(4)多孔性コート層の微多孔膜に対する接着力が1.5Kgf/cm以上、電解液中での接着保持力が80%以上
(5)透過度(Gurley)が30〜500s、コート層の厚さに応じた透過度の増加率が30sec/μm以下
通常、リチウム二次電池の熱安定性を向上させるために微多孔膜が有するべきの特性は、高温収縮特性、ショットダウン特性の保持、高いメルトダウン温度等がある。ショットダウン特性は、ポリオレフィン系微多孔膜の優れた特性の1つであって、130℃以下の温度ではリチウムイオンが通過できる微細孔が、ポリオレフィン樹脂の融点である130℃以上では閉塞される特性を意味する。このような特性は、電池の異常挙動により発生する温度上昇を根本的に遮断する。しかし、耐熱性を向上させるための大部分の方法は、有機溶媒とともに耐熱性樹脂を使用してコート層を形成する工程が適用される。有機溶媒は、微多孔膜を構成するポリオレフィンとの親和力に優れるため、コート工程中に微多孔膜に含浸される特性を有する。前記有機溶媒は耐熱性樹脂を含有するため、乾燥工程後に、微多孔膜の空隙内部に耐熱性樹脂がコートされる。耐熱性樹脂がコートされた微多孔膜の空隙のサイズが耐熱性樹脂により減少することで、透過度が低下する。これにより、高温で微多孔膜のショットダウン機能が発現する際に、空隙の内部にコートされた耐熱性樹脂によって微多孔膜のショットダウンが妨害される現象が発生する。したがって、電池の安定性及び信頼性を確保するためには、ポリオレフィン系複合微多孔膜のシャットダウン温度とポリオレフィン系微多孔膜のシャットダウン温度との差が、必ず1℃以下に保持されなければならない。
メルトダウン温度は、収縮等の高温での微多孔膜の変形により微多孔膜の破損が観察される時点の温度であって、破損が観察される温度が高いほど、高温安定性に優れることを意味する。メルトダウン温度は、微多孔膜の材料の熱的特性及び有機電解液での安定性に影響を受ける要素であって、ポリオレフィン系微多孔膜のメルトダウン温度は140℃〜160℃である。従来のIT製品の場合、容量及び出力が高くないため、ポリオレフィン系微多孔膜を用いるだけでも十分な安定性が実現されたが、高容量及び高出力の特性に対応するためには、ポリオレフィン系微多孔膜を単独で使用するには、熱的安定性が足りない。また、溶融温度又はガラス転移温度が170℃程度である高耐熱性のフッ素樹脂を含むセパレータの場合も、140℃〜160℃又はそれ以上の温度でフッ素樹脂が有機電解液に溶解又はゲル化される際には、メルトダウン温度が160℃以上に上昇ににくい。
しかし、本発明により製造されたポリオレフィン系複合微多孔膜は、無機粒子と、接着力が増大され、且つ水分含量が減少された非水溶性高分子及び有機電解液による影響を受けない水溶性高分子を特定範囲の割合で含む高分子バインダーと、を含有する溶液を基材層の一面以上にコートすることで多孔層が形成されることにより、優れた熱的特性、有機電解液に対する高い安定性、及び向上された電池信頼性等の予想できなかった効果が得られる。
本発明によるポリオレフィン系複合微多孔膜は、160℃で60分間、10%以下の縦方向及び横方向の収縮率を有する。メルトダウン温度と同様に、160℃での縦方向及び横方向の収縮率は、セパレータの高温での熱安定性を示す。高温での収縮率が10%を超過すると、電池内部の温度上昇によって収縮が起こり、2つの電極が互いに露出して電極間の短絡が発生し、発火及び爆発の可能性が高くなる。
コート層とポリオレフィン系微多孔膜との接着力は、1.5kgf/cm以上、好ましくは1.5kgf/cm〜10kgf/cmである。コート層とポリオレフィン系微多孔膜との接着力が1.5kgf/cm未満である場合には、コート層の耐熱性及び高温収縮性が優れるとしても、スリット工程及び電池の組立工程でコート層の脱離が発生して、電池の組立工程が汚染され、2次、3次等の汚染により微多孔膜にピンホール(pin hole)等の欠陥が誘発されて、むしろ電池の安定性を阻害することになる。
また、本発明のポリオレフィン系複合微多孔膜は、電解液中にポリオレフィン系複合微多孔膜を置いた状態で超音波洗浄機を10分間作動した際に、コート層の残存面積が80%以上であることを特徴とする。コート層の残存面積が80%以下である場合には、ポリオレフィン系複合微多孔膜を構成する多孔層が、任意の形態への変形、温度上昇等の異常挙動、又は長期間使用による疲労蓄積により電池内で脱離することになる。上記の現象は、製品の均一度を低下させるだけでなく、電池の性能を急激に低下させる原因として作用する。したがって、前記コート層は、80%以上の残存率を有しなければならず、又は脱離されてはならない。
本発明では、ポリオレフィン系微多孔膜の少なくとも一面又は二面に多孔性コート層を形成するため、従来のポリオレフィン系微多孔膜の気孔を閉塞して、透過度が減少される。特に、多孔性コート層の形成によりポリオレフィン系複合微多孔膜の透過度が500secを超過する場合、高耐熱性を有する複合微多孔膜であるとしても、電池の出力特性及び電池のサイクル特性が著しく減少するため、効率的であるとはいえない。その透過度が30sec以下である場合には、ポリオレフィン系微多孔膜の孔隙率及び透過度が高すぎて、電池の安定性に悪影響を与えることになる。本発明では、多様な透過度を有するポリオレフィン系微多孔膜を使用して多層のポリオレフィン系複合微多孔膜を製造した結果、最も安定的で、且つ電池の挙動を妨害しない程度の透過度(Gurley)範囲が、30〜500sec以下であることが分かった。
前記透過度及び厚さの範囲内で、多孔性コート層の厚さに応じた透過度の増加率が30sec/μm以下であるポリオレフィン系複合微多孔膜が形成されなければならない。透過度の増加率が30sec/μm以上になる場合には、高出力特性が達成できなくなる。この問題を最小化するためには、孔隙率が高い無機粒子を選定することが重要であり、水溶性高分子と非水溶性高分子との混合割合が重要な要因となる。
無機粒子は、コート層の孔隙率及び透過度を決定する要因として作用し、高温での熱安定性を増大させる重要な材料である。高分子バインダー及び無機粒子を含有する全体溶液に対して、無機粒子が10重量%未満で適用される場合には、最終ポリオレフィン系複合微多孔膜としての透過度を実現することが困難であり、高温での熱安定性が著しく低下する。無機粒子が70重量%超過して適用される場合には、透過度の実現には有利であるが、上記の接着力を実現することが困難である。また、多量の無機物の存在により、コート液の分散性及び相安定性が低下して、大量生産が困難となる。
高分子バインダー及び無機粒子を含有する全体溶液に対して、高分子バインダーの含量が0.5重量%未満である場合には、耐熱性及び多孔性コート層の接着力を付与することが困難である。また、高分子バインダーの含量が7重量%を超過する場合には、溶液の粘度上昇及び水分含量の増加により、コート欠陥が多く発生するため、生産性が低下し、透過度の実現が困難となり、結局、電池性能が低下する。
上記のように、本発明によれば、上述の物性を含み、且つ接着力及び品質安定性に優れた高出力/高容量電池用ポリオレフィン系複合微多孔膜を製造することができる。
実施例1の微多孔膜の表面を示す電子顕微鏡写真である。 実施例1の微多孔膜の断面を示す電子顕微鏡写真である。 実施例1及び比較例1、5、6のシャットダウン温度及びメルトダウン温度を示すグラフである。 160℃で収縮率を測定する方法を説明するための図面である。 接着力の測定方法を説明するための図面である。
以下、下記の実施例を参照して本発明を説明する。下記実施例は、本発明を説明するためのものにすぎず、本発明が下記実施例に限定されるものではない。
本発明のポリオレフィン系複合微多孔膜の多様な特性を、下記の試験方法により評価した。
(1)厚さ
厚さに対する精度が0.1μmである接触方式の厚さ測定機として、TESA−μHITEを用いた。
(2)多孔性コート層の厚さ
微多孔膜の表面に多孔性コート層が形成された場合、コート前の微多孔膜の厚さとコート後の厚さとを測定し、その厚さの差から多孔性コート層の厚さを計算した。また、マイクロトーム(micro−toming)することで多孔性コート層の断面を切断し、電子顕微鏡を用いてその断面を観察、厚さを測定した。
(3)粒度
レーザー粒度分析範囲が0.02〜2,000μmであるMicrotrac社のS3500を用いて粒度分析を行った。必要に応じて、フィルム表面の電子顕微鏡写真から粒度を測定した。
(4)気体透過度(Gurley)
気体透過度は、気孔測定機(東洋精機製作所のガーレー透気度試験機(Gurley densometer))を用いて測定した。所定体積(100ml)の気体が所定圧力(約1〜2psig)で所定面積(1in)を通過するのにかかる時間(秒:sec)を単位とした。
(5)穿孔強度(gf)
INSTRON社のUTM(Universal Test Machine)3345を用いて、120mm/minの速度で押して測定した。この際、ピン(pin)としては、直径が1.0mmで、曲率半径が0.5mmであるピンチップ(pin tip)を用いた。
(6)引張強度
引張強度はASTM D882に準じて測定した。
(7)収縮率
ポリオレフィン系微多孔膜を130℃のオーブンで1時間自由収縮されるように放置した後、その収縮率を測定した。多孔性コート層が形成されたポリオレフィン系複合微多孔膜の場合には、160℃のオーブンで、図4に示したように、測定しようとする複合微多孔膜をガラス板の間のテフロン(登録商標)シートの間に入れ、7.5mg/mmの力を加えた後、160℃のオーブンで1時間放置してから、縦方向及び横方向の収縮を測定して、最終面積収縮を%で計算した。
(8)シャットダウン温度及びメルトダウン温度
ポリオレフィン系複合微多孔膜のシャットダウン温度及びメルトダウン温度は、インピーダンス測定可能な簡易セルで測定した。簡易セルは、多層のポリオレフィン系複合微多孔膜を二つの黒煙電極の間に挿入し、その内部に電解液を注入した状態で組み立てられた。電気抵抗は、1kHzの交流電流を用いて、25℃から200℃まで5℃/minで昇温させながら測定した。この際、電気抵抗が数百〜数千Ω以上に急激に増加する地点の温度をシャットダウン温度とし、電気抵抗がさらに100Ω以下に減少する地点の温度をメルトダウン温度とした。電解液としては、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)をエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートの1:1溶液に1Mの濃度で溶かしたものを使用した。
(9)接着力
INSTRON社のUTM3345を用いて測定した。図5に示すように、板(Plate)の間に3Mの両面テープを付着し、ポリオレフィン系複合微多孔膜を前記板の間に入れて、下側テープに接着させた。テープが付着された上部板を調節することでポリオレフィン系複合微多孔膜と付着させた後、250mm/minの速度で上部板を引き出した。
[数学式1]
接着力[Kgf/cm]=測定値/上部板に適用されたテープの面積[cm
(10)接着保持力
エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートの1:1溶液が含有されたビーカーに、5cmx5cmサイズのポリオレフィン系複合微多孔膜を入れ、周波数(Frequency)が40KHZで、HF−ピークアウト(peak out)が200Wである超音波洗浄機を10分間作動させた。その後、メタノールで電解液を洗浄し、50℃で24時間乾燥した後、イメージ分析ツールを用いて多孔性コート層の残存面積を計算した。
[数学式2]
コート層の接着保持力=超音波処理後の残存コート面積*100/初期コート面積
(11)水分含量
乾燥室(Dry room)に位置したKarl fischer860 KF thermoprep及び831 KF coulometerを用いて水分含量を測定した。バイアルに測定サンプルを入れ、そのバイアルをサーモプレップ(thermoprep)に固定させた後、120℃で300秒間維持することで得られた測定結果を、ppm値に換算した。但し、300秒後にも水分含量の変化が3ug/min以下に減少するまで測定を継続した。
(12)表面張力
KRUSS社のK100を用いて、ドゥ・ノイ環(Du Nouy ring)又は板(Plate)を引き出した時に、3回以上測定される値の平均を取った。
[実施例1]
ポリオレフィン系微多孔膜の製造のために、重量平均分子量が3.8×10の高密度ポリエチレンを使用した。希釈剤としては、フタル酸ジプチルと40℃での動粘度が160cStであるパラフィン油とを1:2で混合して使用し、ポリエチレンと希釈剤の含量はそれぞれ30重量%、70重量%であった。前記組成物をT−ダイ付きの2軸混合機を用いて240℃で押出し、170℃に設定された区間を通過させることで、単一相で存在するポリエチレンと希釈剤の相分離を誘発した後、キャスティングロールを用いてシートに成形した。逐次2軸延伸機を用いて、製造されたシートを縦方向及び横方向に128℃の延伸温度でそれぞれ6倍延伸した。延伸後の熱固定温度は128℃であり、熱固定幅は1−1.2−1.1であった。製造されたポリエチレン微多孔膜の最終厚さは16μm、気体透過度(Gurley)は130sec、シャットダウン温度は140℃であった。
上記の方法により製作されたポリオレフィン系微多孔膜を使用し、溶融温度が220℃で、ケン化度が98%であるポリビニルアルコール2.6wt%、Tgが−45℃である固形分のアクリルラテックス(Acrylic latex)3.1wt%(Rovene 6050)、及びAl(平均粒径0.4μm)粉末47wt%を脱イオン水(Deionized water)に溶解することで、コート液を製造した。ダイコート法を用いてポリオレフィン系微多孔膜の断面にコート液をコートした後、60℃のオーブンで所定の風量を加えて溶媒を除去及び乾燥することで、最終的に厚さ4.2μmの多孔性コート層を有するポリオレフィン系複合微多孔膜を製造した。
該当方法により製作されたポリオレフィン系複合微多孔膜を用いたシャットダウン温度及びメルトダウン温度の実験結果を図3に示した。
該当方法に製作されたポリオレフィン系複合微多孔膜の表面写真及び断面写真を図1及び図2にそれぞれ示した。
[実施例2]
ポリオレフィン系微多孔膜の製造のために、重量平均分子量が3.8×10である高密度ポリエチレンを使用した。希釈剤としては、フタル酸ジプチルと40℃での動粘度が160cStであるパラフィン油とを1:2で混合して使用し、ポリエチレンと希釈剤の含量はそれぞれ25重量%、75重量%であった。前記組成物をT−ダイ付きの2軸混合機を用いて240℃で押出し、170℃に設定された区間を通過させることで、単一相で存在するポリエチレンと希釈剤の相分離を誘発した後、キャスティングロールを用いてシートに成形した。逐次2軸延伸機を用いて、製造されたシートを縦方向及び横方向に128℃の延伸温度でそれぞれ7倍延伸した。延伸後の熱固定温度は126℃であり、熱固定幅は1−1.2−1.2であった。製造されたポリエチレン微多孔膜の最終厚さは9μm、気体透過度(Gurley)は110sec、シャットダウン温度は139℃であった。
上記の方法により製作されたポリオレフィン系微多孔膜を使用し、溶融温度が225℃で、ケン化度が97.5%であるシラノール−ポリビニルアルコール共重合体0.5wt%、Tgが−24℃であるカルボン酸スチレンブタジエンラテックス(Carboxylated Stylene butadiene Latex)1.5%(Rovene 4305)、及び縦横比が10〜20である板状のAl(平均粒径1.5μm)粉末22wt%を脱イオン水(Deionized water)に溶解することで、コート液を製造した。マイクログラビアコート法を用いてポリオレフィン系微多孔膜の断面にコート液をコートした後、60℃のオーブンで所定風量を加えて溶媒を除去及び乾燥することで、最終的に厚さ3.5μmの多孔性コート層を有するポリオレフィン系複合微多孔膜を製造した。
[実施例3]
前記実施例1の方法により製作されたポリオレフィン系微多孔膜を使用し、溶融温度が220℃で、ケン化度が99%であるポリビニルアルコール0.6wt%、Tgが−45℃であるアクリルラテックス(Acrylic latex)4.0wt%(Rovene 6050)、及びAl(平均粒径0.6μm)粉末40wt%を脱イオン水(Deionized water)に溶解することで、コート液を製造した。ダイコート法を用いてポリオレフィン系微多孔膜の断面にコート液をコートした後、60℃のオーブンで所定の風量を加えて溶媒を除去及び乾燥することで、最終的に厚さ2.5μmの多孔性コート層を有するポリオレフィン系複合微多孔膜を製造した。
[比較例1]
前記実施例1の方法により製作されたポリエチレン係微多孔膜を、多孔性コート層なしに単独で使用した。
[比較例2]
前記実施例2の方法により製作されたポリエチレン系微多孔膜を使用し、Tgが−45℃である非水溶性高分子のアクリルラテックス(Acrylic latex)5wt%(Rovene 6050)、及びAl(平均粒径0.4μm)粉末40wt%を脱イオン水(Deionized water)に溶解させ、ポリシロキサン系湿潤剤を0.2%添加することで、コート液を製造した。ダイコート法を用いてポリオレフィン系微多孔膜の断面にコート液をコートした後、60℃のオーブンで所定の風量を加えて溶媒を除去及び乾燥することで、最終的に厚さ7.2μmの多孔性コート層を有するポリオレフィン系複合微多孔膜を製造した。
[比較例3]
前記実施例1の方法により製作されたポリエチレン系微多孔膜を使用し、融温度が220℃で、ケン化度が89%であるポリビニルアルコール2.5wt%、及びAl(平均粒径0.6μm)粉末45wt%を脱イオン水(Deionized water)に溶解することで、コート液を製造した。真空チェンバ(Vacuum chamber)ダイコート法を用いてポリオレフィン系微多孔膜の断面にコート液をコートした後、60℃のオーブンで所定の風量を加えて溶媒を除去及び乾燥することで、最終的に厚さ6.0μmの多孔性コート層を有するポリオレフィン系複合微多孔膜を製造した。
[比較例4]
前記実施例1の方法により製作されたポリエチレン系微多孔膜を使用し、熱変形温度(Browning temperature)が220℃であるカルボキシルメチルセルロース1.0wt%(Daicel 1240)、及びAl(平均粒径0.6μm)粉末35wt%を脱イオン水(Deionized water)に溶解させ、ポリエーテル系湿潤剤を0.2%添加することで、コート液を製造した。真空チェンバ(Vacuum chamber)ダイコート法を用いてポリオレフィン系微多孔膜の断面にコート液をコートした後、60℃のオーブンで所定の風量を加えて溶媒を除去及び乾燥することで、最終的に厚さ5.2μmの多孔性コート層を有するポリオレフィン系複合微多孔膜を製造した。しかし、多孔性コート層がすぐ割れてしまい、物性を測定することができなかった。
[比較例5]
前記実施例1の方法により製作されたポリエチレン系微多孔膜を使用し、溶融温度が160℃のフッ化ポリビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン(PVDF−HFP)5wt%(Kynar社のFlex 2801)、及びAl(平均粒径0.4μm)粉末25wt%をアセトン(Acetone)に溶解することでコート液を製造した。ディップコート法を用いてポリオレフィン系微多孔膜の両面にコート液をコートした後、50℃のオーブン、湿度80%で所定の風量を加えてアセトンを除去及び乾燥することで、最終的に厚さ4.0μmの多孔性コート層を有するポリオレフィン系複合微多孔膜を製造した。
[比較例6]
前記実施例1の方法により製作されたポリエチレン系微多孔膜を使用し、溶融温度が200℃のポリカーボネート(PC)3wt%(Samyang CompanyのTrirex 3020HF)、及びBaTiO(平均粒径0.4μm)粉末31wt%をNMP(n−methyl−2−pyrrolidone)に溶解することで、コート液を製造した。マイクログラビアコート法を用いてポリオレフィン系微多孔膜の断面にコート液をコートした後、50℃のオーブン、湿度80%で所定の風量を加えてNMPを除去及び乾燥することで、最終的に厚さ2.5μmの多孔性コート層を有するポリオレフィン系複合微多孔膜を製造した。
[比較例7]
前記比較例4において、CMC3.2wt%、Tgが−31℃のカルボン酸スチレンブタジエンラテックス(Carboxylated Stylene butadiene Latex)6.0%(Rovene 6105)、及びAl(平均粒径0.4μm)粉末35wt%を脱イオン水(Deionized water)に溶解し、湿潤剤(ポリシロキサン系)0.5%を添加することで、コート液を製造した。ダイコート法を用いてポリオレフィン系微多孔膜の断面にコート液をコートした後、60℃のオーブンで所定の風量を加えて溶媒を除去及び乾燥することで、最終的に厚さ3.5μmの多孔層を有するポリオレフィン系複合微多孔膜を製造した。
[比較例8]
前記実施例1の方法により製作されたポリオレフィン系微多孔膜を使用し、溶融温度が220℃で、ケン化度が99%であるポリビニルアルコール0.7wt%、Tgが−45℃のアクリルラテックス(Acrylic latex)8.6wt%(Rovene 6050)、及びAl(平均粒径0.7μm)粉末35wt%を脱イオン水(Deionized water)に溶解することで、コート液を製造した。ダイコート法を用いてポリオレフィン系微多孔膜の断面にコート液をコートした後、60℃のオーブンで所定の風量を加えて溶媒を除去及び乾燥することで、最終的に厚さ3.8μmの多孔性コート層を有するポリオレフィン系複合微多孔膜を製造した。
[比較例9]
前記実施例1の方法により製作されたポリオレフィン系微多孔膜を使用し、溶融温度が220℃で、ケン化度が99%であるポリビニルアルコール0.6wt%、Tgが−38℃のアクリルラテックス(Acrylic latex)1.6wt%(Rovene 6005)、及びAl(平均粒径0.6μm)粉末41wt%を脱イオン水(Deionized water)に溶解することで、コート液を製造した。ダイコート法を用いてポリオレフィン系微多孔膜の断面にコート液をコートした後、60℃のオーブンで所定の風量を加えて溶媒を除去及び乾燥することで、最終的に厚さ4.1μmの多孔性コート層を有するポリオレフィン系複合微多孔膜を製造した。
Figure 2015501523
Figure 2015501523
Figure 2015501523
Figure 2015501523
本発明の実施例によれば、160℃での縦方向及び横方向の収縮率が10%以下であり、ポリオレフィン系複合微多孔膜のシャットダウン温度とポリオレフィン系微多孔膜のシャットダウン温度との差が1℃以下であり、複合微多孔膜のメルトダウン温度が190℃以上であり、多孔性コート層の微多孔膜に対する接着力が1.5kgf/cm以上であり、電解液中での接着保持力が80%以上であり、透過度(Gurley)が30〜500sであり、コート層の厚さに応じた透過度の増加率が30sec/μm以下である物性を満たすことを特徴とする複合微多孔膜が提供される。しかし、複合微多孔膜の多孔性コート層無しで、微多孔膜のみを有する比較例1は、メルトダウン温度が153℃と非常に低く、160℃での収縮率が高いため、高温安定性が劣るという問題点があり、これによって、高出力及び高容量が要求される電池に適用するには限界がある。この問題点を克服するために、Tgが−45℃の非水溶性高分子のみをコートして得られた複合微多孔膜である比較例2は、透過度の増加率が139.1sec/μmであり、160℃での収縮率が高く、メルトダウン温度も153℃と低いため、安定性及び出力特性が著しく劣る問題があり、また、電解液中での接着保持力が低いため、電池内での安定性が劣るという問題がある。水溶性高分子を単独で使用して複合微多孔膜を形成した比較例3の場合、接着力が十分でないため、組立工程等中に多孔性コート層が脱離することがあり、高い水分含量によって、電池のサイクル特性等の問題をもたらす。比較例4の場合、水溶性高分子としてCMCを使用したが、物性を測定することができない程度に接着力が著しく劣る問題がある。比較例5は、PVDFを使用したが、低い耐熱性及び接着力、そして電解液中での膨潤及び溶解等の問題がある。比較例6の場合、ポリカーボネートを使用することで耐熱性は向上されたものの、電解液中に高分子が融解される問題があり、微多孔膜とのシャットダウン温度差が6℃であって、電池の異常挙動時に発生する温度上昇に敏感に対応することができないため、安定性が劣るという問題がある。比較例7の場合、水溶性高分子であるCMCの低い接着力が、カルボキシル−SBRで、ある程度は補償されたが、接着力及び電解液中での接着保持力が著しく低下し、水分含量が非常に高いという問題がある。比較例8の場合、非水溶性高分子の含量が高くて透過度の増加率が52.1sec/μmと高いため、高出力が要求される電池特性に対応できなく、また、高温での耐熱性及び電解液中での接着保持力が低下するという問題がある。比較例9の場合、水溶性高分子の含量が全体バインダーの含量において56%を占めて、水分含量が高いという問題がある。

Claims (8)

  1. 微多孔膜の基材上に、高分子バインダー及び無機粒子を含有する溶液をコート又は積層することで形成された複合微多孔膜であって、前記高分子バインダーは、ガラス転移温度(Tg)が−60℃〜0℃である非水溶性高分子50〜90wt%と、溶融温度(Tm)又はガラス転移温度(Tg)が200℃以上で、20℃、0.5wt%水溶液状態での表面張力が65dyne/cm以下である水溶性高分子50〜10wt%と、を含むことを特徴とする、複合微多孔膜。
  2. 前記非水溶性高分子は、スチレン−アクリル(Styrene−Acrylics)、スチレン−ブタジエン(Styrene−Butadiene)、アクリル(Acrylics)、ビニルアクリル(Vinyl Acrylics)、又はこれらの混合物からなる群から選択される1つ以上の成分を含むことを特徴とする、請求項1に記載の複合微多孔膜。
  3. 前記水溶性高分子は、ポリビニルアルコール(PVA)、その共重合体、又はその混合物であることを特徴とする、請求項1に記載の複合微多孔膜。
  4. 前記無機粒子は、アルミナ(Alumina)、水酸化アルミニウム(Aluminum Hydroxide)、シリカ(Silica)、酸化バリウムチタン(Barium Titanium Oxide)、酸化マグネシウム(Magnesium Oxide)、水酸化マグネシウム(Magnesium Hydroxide)、クレー(Clay)、酸化チタン(Titanium Oxide)、ガラス粉末(Glass powder)、ベーマイト(Boehmite)、及びその混合物からなる群から選択される1つ以上であることを特徴とする、請求項1に記載の複合微多孔膜。
  5. 前記無機粒子は、平均粒径(D50)が0.1〜2.0μmであることを特徴とする、請求項4に記載の複合微多孔膜。
  6. 160℃での縦方向及び横方向の収縮率がそれぞれ10%以下であり、ポリオレフィン系複合微多孔膜のシャットダウン温度とポリオレフィン系微多孔膜のシャットダウン温度との差が1℃以下であり、メルトダウン温度が190℃以上であることを特徴とする、請求項1に記載の複合微多孔膜。
  7. 多孔性コート層の微多孔膜に対する接着力が1.5kgf/cm以上であり、電解液中での接着保持力が80%以上であり、透過度(Gurley)が30〜500sであり、多孔性コート層の厚さに応じた透過度の増加率が30sec/μm以下であることを特徴とする、請求項1に記載の複合微多孔膜。
  8. 160℃での縦方向及び横方向の収縮率がそれぞれ10%以下であり、ポリオレフィン系複合微多孔膜のシャットダウン温度とポリオレフィン系微多孔膜のシャットダウン温度との差が1℃以下であり、複合微多孔膜のメルトダウン温度が190℃以上であり、多孔性コート層の微多孔膜に対する接着力が1.5kgf/cm以上であり、電解液中での接着保持力が80%以上であり、透過度(Gurley)が30〜500sであり、多孔性コート層の厚さに応じた透過度の増加率が30sec/μm以下である物性を満たすことを特徴とする、請求項1に記載の複合微多孔膜。

JP2014539866A 2011-11-03 2012-10-29 耐熱性及び安定性に優れたポリオレフィン系複合微多孔膜 Active JP6173328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0113713 2011-11-03
KR20110113713A KR20130048843A (ko) 2011-11-03 2011-11-03 내열성 및 안정성이 우수한 폴리올레핀계 복합 미세다공막 및 이를 제조하는 방법
PCT/KR2012/008937 WO2013066012A1 (en) 2011-11-03 2012-10-29 Micro-porous polyolefin composite film having excellent heat resistance and stability and method for producing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015501523A true JP2015501523A (ja) 2015-01-15
JP6173328B2 JP6173328B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=48192315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014539866A Active JP6173328B2 (ja) 2011-11-03 2012-10-29 耐熱性及び安定性に優れたポリオレフィン系複合微多孔膜

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9562164B2 (ja)
EP (1) EP2774192B1 (ja)
JP (1) JP6173328B2 (ja)
KR (1) KR20130048843A (ja)
CN (1) CN103907222B (ja)
TW (1) TWI481508B (ja)
WO (1) WO2013066012A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015522904A (ja) * 2012-12-10 2015-08-06 サムスン トータル ペトロケミカルズ カンパニー リミテッド 水系コーテイング液を利用した有/無機複合コーテイング多孔性分離膜とその製造方法及び前記分離膜を利用した電気化学素子
JP2016072197A (ja) * 2014-10-02 2016-05-09 旭化成イーマテリアルズ株式会社 蓄電デバイス用セパレータ、及び電気化学素子
JP2016072117A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 旭化成イーマテリアルズ株式会社 蓄電デバイス用セパレータ
JP2016072142A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 旭化成イーマテリアルズ株式会社 電池用セパレータ
JP2016139489A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 旭化成株式会社 電池用セパレータ、及び非水電解液電池
KR20160132651A (ko) * 2015-05-11 2016-11-21 주식회사 엘지화학 유기/무기 복합 다공성 세퍼레이터 및 그를 포함하는 전기화학소자
WO2021020887A1 (ko) * 2019-07-30 2021-02-04 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 복합 분리막 및 이를 포함하는 전기화학소자

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014017651A1 (ja) 2012-07-26 2014-01-30 旭化成イーマテリアルズ株式会社 蓄電デバイス用セパレータ、積層体、及び多孔膜
JP6217129B2 (ja) * 2013-05-14 2017-10-25 日本ゼオン株式会社 二次電池用多孔膜組成物、二次電池用電極、二次電池用セパレータ及び二次電池
PL3016175T3 (pl) 2013-06-27 2019-05-31 Asahi Chemical Ind Separator dla baterii z niewodnym elektrolitem oraz bateria z niewodnym elektrolitem
KR101676438B1 (ko) * 2013-09-30 2016-11-15 주식회사 엘지화학 난연성 미세다공성 폴리올레핀계 필름 및 이를 포함하는 이차전지
WO2015067326A1 (en) 2013-11-08 2015-05-14 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Articles containing ptfe having improved dimensional stability particularly over long lengths, methods for making such articles, and cable/wire assemblies containing such articles
WO2015099190A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
KR20150114275A (ko) * 2014-04-01 2015-10-12 주식회사 엘지화학 세퍼레이터의 제조방법, 이로부터 형성된 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자
JP6378998B2 (ja) * 2014-09-30 2018-08-22 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータの製造方法
KR20160061165A (ko) * 2014-11-21 2016-05-31 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 이차 전지
KR102278446B1 (ko) 2014-11-21 2021-07-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6630811B2 (ja) 2015-07-10 2020-01-15 エルジー・ケム・リミテッド セパレータ及びこれを含む電気化学素子
JP2019513287A (ja) * 2016-03-29 2019-05-23 セルガード エルエルシー 微多孔膜用の改良された堆積物また層、改良された膜、改良されたリチウム電池セパレータ、改良された電池、改良された高電圧リチウム電池、および関連する方法
WO2018085828A1 (en) * 2016-11-07 2018-05-11 Celgard, Llc Battery separators
CN107768582A (zh) * 2017-10-18 2018-03-06 深圳市高能达电池有限公司 一种锂离子电池用水性陶瓷涂覆隔膜
KR20190046237A (ko) * 2017-10-25 2019-05-07 현대자동차주식회사 덴드라이트 성장을 억제하는 이차전지
WO2019157695A1 (en) * 2018-02-14 2019-08-22 Shanghai Energy New Materials Technology Co., Ltd. Separator and preparation method therefor and electrochemical device comprising separator
CN109461866A (zh) * 2018-08-30 2019-03-12 上海顶皓新材料科技有限公司 一种低水分锂离子电池陶瓷涂覆隔膜及其制备方法
CN109301136A (zh) * 2018-11-28 2019-02-01 河北金力新能源科技股份有限公司 一种耐热的锂电池隔膜及其制备方法
CN109860485B (zh) * 2018-12-19 2022-06-07 长沙新材料产业研究院有限公司 一种聚酰亚胺纳米纤维隔膜及其制造方法
KR102376444B1 (ko) * 2019-03-05 2022-03-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP7477626B2 (ja) * 2020-02-27 2024-05-01 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池用分離膜及びその製造方法
JP7186747B2 (ja) * 2020-07-27 2022-12-09 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池およびその製造方法
CN113580705B (zh) * 2021-07-29 2023-03-17 海南赛诺实业有限公司 一种超低温热封耐磨型bopp薄膜及其制备方法
KR102641071B1 (ko) * 2022-02-10 2024-02-27 파워팩 주식회사 전도성 페이스트 조성물 및 이의 용도

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319634A (ja) * 2000-04-10 2001-11-16 Celgard Inc 高エネルギー充電型リチウム電池用セパレーター
JP2010517811A (ja) * 2007-02-05 2010-05-27 エルジー・ケム・リミテッド 多孔性活性層がコーティングされた有機/無機複合分離膜及びこれを備えた電気化学素子
WO2010106984A1 (ja) * 2009-03-18 2010-09-23 日立マクセル株式会社 電気化学素子
WO2011062460A2 (ko) * 2009-11-23 2011-05-26 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층을 구비한 분리막의 제조방법, 이로부터 형성된 분리막 및 이를 구비한 전기화학소자

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141769A (ja) 1984-12-13 1986-06-28 Hoechst Gosei Kk 基板の表面処理剤およびその製造方法
JP2002355938A (ja) 2001-05-30 2002-12-10 Tonen Chem Corp 複合膜、その製造方法及びそれを用いた電池用セパレータ又はフィルター
JP4792688B2 (ja) 2003-01-24 2011-10-12 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータの製造方法
JP5057419B2 (ja) 2003-11-19 2012-10-24 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 複合微多孔膜及びその製造方法並びに用途
JP2005276503A (ja) 2004-03-23 2005-10-06 Mitsubishi Electric Corp 電池用セパレータ及びそれを用いた電池
JP4846717B2 (ja) 2004-09-02 2011-12-28 エルジー・ケム・リミテッド 有無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子
KR100742959B1 (ko) 2004-09-02 2007-07-25 주식회사 엘지화학 유/무기 복합 다공성 필름 및 이를 이용하는 전기 화학소자
EP1784876B1 (en) 2004-09-02 2018-01-24 LG Chem, Ltd. Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby
KR100758482B1 (ko) 2004-12-07 2007-09-12 주식회사 엘지화학 표면 처리된 다공성 필름 및 이를 이용한 전기 화학 소자
JP5202816B2 (ja) 2006-04-07 2013-06-05 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
US7700182B2 (en) * 2006-05-15 2010-04-20 Tonen Chemical Corporation Microporous polyolefin membrane, its production method, and battery separator
TW200919806A (en) * 2007-06-06 2009-05-01 Asahi Kasei Chemicals Corp Multilayer porous film
CN101372538B (zh) * 2007-08-21 2012-08-29 北京万和芯源生物技术有限公司 紫外光辅助的表面改性方法及具有由此方法形成的表面的制品
KR101269203B1 (ko) * 2008-01-23 2013-05-30 에스케이이노베이션 주식회사 고내열성 피복층을 갖는 폴리올레핀계 복합 미세다공막
CN102414015A (zh) 2009-04-23 2012-04-11 东丽东燃机能膜合同会社 热塑性膜、该膜的制造方法以及该膜作为电池隔膜的应用
KR20100135369A (ko) * 2009-06-17 2010-12-27 에스케이에너지 주식회사 고내열성 유/무기 피복층을 갖는 폴리에틸렌계 복합 미세다공막
US8460591B2 (en) 2010-03-23 2013-06-11 GM Global Technology Operations LLC Porous membranes and methods of making the same
JP5768881B2 (ja) * 2011-06-28 2015-08-26 株式会社村田製作所 蓄電デバイス用素子および蓄電デバイス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319634A (ja) * 2000-04-10 2001-11-16 Celgard Inc 高エネルギー充電型リチウム電池用セパレーター
JP2010517811A (ja) * 2007-02-05 2010-05-27 エルジー・ケム・リミテッド 多孔性活性層がコーティングされた有機/無機複合分離膜及びこれを備えた電気化学素子
WO2010106984A1 (ja) * 2009-03-18 2010-09-23 日立マクセル株式会社 電気化学素子
WO2011062460A2 (ko) * 2009-11-23 2011-05-26 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층을 구비한 분리막의 제조방법, 이로부터 형성된 분리막 및 이를 구비한 전기화학소자

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
化学大辞典, vol. 第1版, JPN6017004028, 1989, pages 2445, ISSN: 0003495878 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015522904A (ja) * 2012-12-10 2015-08-06 サムスン トータル ペトロケミカルズ カンパニー リミテッド 水系コーテイング液を利用した有/無機複合コーテイング多孔性分離膜とその製造方法及び前記分離膜を利用した電気化学素子
JP2016072117A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 旭化成イーマテリアルズ株式会社 蓄電デバイス用セパレータ
JP2016072142A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 旭化成イーマテリアルズ株式会社 電池用セパレータ
JP2016072197A (ja) * 2014-10-02 2016-05-09 旭化成イーマテリアルズ株式会社 蓄電デバイス用セパレータ、及び電気化学素子
JP2016139489A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 旭化成株式会社 電池用セパレータ、及び非水電解液電池
KR20160132651A (ko) * 2015-05-11 2016-11-21 주식회사 엘지화학 유기/무기 복합 다공성 세퍼레이터 및 그를 포함하는 전기화학소자
KR102121277B1 (ko) 2015-05-11 2020-06-10 주식회사 엘지화학 유기/무기 복합 다공성 세퍼레이터 및 그를 포함하는 전기화학소자
WO2021020887A1 (ko) * 2019-07-30 2021-02-04 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 복합 분리막 및 이를 포함하는 전기화학소자
JP2022542567A (ja) * 2019-07-30 2022-10-05 エルジー・ケム・リミテッド 電気化学素子用複合分離膜及びそれを含む電気化学素子
JP7372438B2 (ja) 2019-07-30 2023-10-31 エルジー・ケム・リミテッド 電気化学素子用複合分離膜及びそれを含む電気化学素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP6173328B2 (ja) 2017-08-02
EP2774192A1 (en) 2014-09-10
WO2013066012A1 (en) 2013-05-10
US20140295170A1 (en) 2014-10-02
TW201318862A (zh) 2013-05-16
US9562164B2 (en) 2017-02-07
TWI481508B (zh) 2015-04-21
KR20130048843A (ko) 2013-05-13
CN103907222B (zh) 2017-02-15
CN103907222A (zh) 2014-07-02
EP2774192A4 (en) 2015-07-01
EP2774192B1 (en) 2017-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6173328B2 (ja) 耐熱性及び安定性に優れたポリオレフィン系複合微多孔膜
JP5431581B2 (ja) 高耐熱性有機/無機被覆層を有するポリエチレン系複合微多孔膜
JP5497245B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池
KR101434378B1 (ko) 비수계 이차전지용 세퍼레이터 및 그 제조 방법, 그리고 비수계 이차전지
JP5657177B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
US8900740B2 (en) Multilayer porous film
JP2018170287A (ja) リチウムイオン電池用改良型隔離板および関連する方法
KR102035034B1 (ko) 내열성 및 전기화학적 안정성이 우수한 복합 미세다공막 및 이의 제조방법
KR20150129669A (ko) 비수계 이차전지용 세퍼레이터 및 비수계 이차전지
CN108473706B (zh) 聚烯烃微多孔膜、蓄电器件用隔膜以及蓄电器件
JP2015514812A (ja) 耐熱性及び安定性に優れたポリオレフィン系複合微多孔膜及びその製造方法
JPWO2017082258A1 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
CN114041234B (zh) 多层多孔膜
JPWO2018216819A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、蓄電デバイス用セパレータ、及び蓄電デバイス
JP2020084084A (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP6249589B2 (ja) 電池用セパレータ
KR102555253B1 (ko) 이차전지용 복합분리막 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR102562819B1 (ko) 이차전지용 복합분리막 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP2016181439A (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
WO2017138512A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、蓄電デバイス用セパレータフィルム、及び蓄電デバイス
JP6332341B2 (ja) 電池用セパレータ
CN117480681A (zh) 蓄电设备用分隔件
KR20210017843A (ko) 다공성 분리막 및 이를 포함하는 전기화학소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6173328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250