JP2015232703A - 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 - Google Patents

電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015232703A
JP2015232703A JP2015099066A JP2015099066A JP2015232703A JP 2015232703 A JP2015232703 A JP 2015232703A JP 2015099066 A JP2015099066 A JP 2015099066A JP 2015099066 A JP2015099066 A JP 2015099066A JP 2015232703 A JP2015232703 A JP 2015232703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
electrophotographic
resin layer
roller
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015099066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6410664B2 (ja
Inventor
一浩 山内
Kazuhiro Yamauchi
一浩 山内
悟 西岡
Satoru Nishioka
悟 西岡
真樹 山田
Maki Yamada
真樹 山田
壮介 山口
Sosuke Yamaguchi
壮介 山口
秀哉 有村
Hideya Arimura
秀哉 有村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015099066A priority Critical patent/JP6410664B2/ja
Publication of JP2015232703A publication Critical patent/JP2015232703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6410664B2 publication Critical patent/JP6410664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0818Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • G03G21/0017Details relating to the internal structure or chemical composition of the blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/104Oxysalt, e.g. carbonate, sulfate, phosphate or nitrate particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】導電性ローラの高温高湿環境下における過度な低抵抗化を抑制すると同時に、低温低湿環境下における電気抵抗値を低減し、使用条件・仕様環境に依存せず電気抵抗値を最適化した電子写真用の導電性部材を提供すること。並びに、高品位な電子写真画像の長期に亘る安定的な形成に資するプロセスカートリッジおよび電子写真装置を提供すること。【解決手段】導電性の軸芯体11と、その外周に設けられる導電性樹脂層12を有する電子写真用導電性部材において、導電性樹脂層12は、ビスオキサラトホウ酸アニオン及びビスオキサラトリン酸アニオンの少なくとも1種と、カチオンを含む。【選択図】図1

Description

本発明は、電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置に関する。
電子写真用部材は様々な用途、例えば、現像剤担持体(例えば現像ローラ)、転写ローラ、帯電部材(例えば帯電ローラ)、クリーニングブレード、現像剤層厚規制部材(例えば現像ブレード)として使用されている。このような電子写真用部材は、電気抵抗値が103〜1010Ω・cm程度の導電性を有していることが好ましい。特許文献1には、主として現像装置に使用される導電性ローラの発明が開示されている。具体的には、軸体の外周面に形成された弾性層と、弾性層の外周面に形成されたウレタンコート層を備え、該ウレタンコート層が、ウレタン樹脂と、ウレタン樹脂100質量部に対して1〜25質量部の、ピリジニウム系イオン液体、アミン系イオン液体と、ウレタン樹脂10質量部に対して1〜25質量部のカルボン酸系金属化合物とを含有している導電性ローラが開示されている。
そして、かかる導電性ローラによれば、従来トレードオフの関係にあるとされていた低湿度環境下での現像剤の除電機能と、高湿度環境下での現像剤の帯電機能とをバランスよく両立できることが開示されている。
特開2012−159807号公報
本発明者らは、特許文献1の導電性ローラを現像ローラとして用いることについて検討を行ってきた。その結果、温度15℃相対湿度10%のような低温低湿度(LL)環境下において、現像剤の過剰帯電の抑制効果が低下することがあった。その結果、当該導電性ローラを現像ローラとして長期に亘って電子写真画像の形成に用いた場合、現像剤が過剰に帯電し、トナーの規制不良が発生する場合があった。トナーの規制不良が生じると、例えばゴーストと呼ばれる画像弊害や、非印字部に斑点状のムラやトナー塊などが画像上に発生する画像弊害が生じることがある。
一方、温度32、5℃相対湿度85%のような高温高湿度(HH)環境下で、当該導電性ローラを現像ローラとして、長期に亘って電子写真画像の形成に用いた場合、現像剤の帯電量が不足する場合があった。そのため、現像剤を付着させない非印字部からなる白ベタ画像を出力した際に、現像剤による着色が生じてしまうことがあった。
また、かかる導電性ローラを帯電部材に用いた場合、低温低湿度環境下においては、高抵抗化し、被帯電体を帯電させる能力が低下することがあった。また、高温高湿度(H/H)環境下においては低抵抗化し、被帯電体の帯電時にピンホールリークが生じることがあった。ここで、ピンホールリークとは、感光体の感光層に欠陥部位があった場合、帯電ローラから過大な電流が集中し、感光層の欠陥部位の周囲に帯電できない部分が生じる現象である。
さらに、かかる導電性ローラを転写ローラに適用した場合にも周囲の湿度環境の変動に起因する電気抵抗の変化が、より高品位な電子写真画像を安定して形成する上での課題であった。
本発明は、周囲の湿度環境の変動によっても電気抵抗が変動し難い電子写真用部材の提供に向けたものである。
また本発明は、本発明にかかる電子写真用部材を用いることによって、高品位な電子写真画像を安定して出力できるプロセスカートリッジ及び電子写真装置の提供に向けたものである。
本発明によれば、導電性の基体と、該基体上に設けられた導電性樹脂層とを有する電子写真用部材であって、該導電性樹脂層が、カチオンと、ビスオキサラトホウ酸アニオン及びトリスオキサラトリン酸アニオンの少なくとも1種とを含む、ことを特徴とする電子写真用部材が提供される。
また、本発明によれば、電子写真装置の本体に着脱可能に構成されており、上記の電子写真用部材を具備しているプロセスカートリッジが提供される。さらに、本発明によれば、上記の電子写真用部材を具備している電子写真装置が提供される。
本発明の一態様によれば、導電性樹脂層に導電剤として特定のアニオンとカチオンを含有させることによって、電子写真用部材の電気抵抗の湿度環境依存性を大幅に低減することができる。すなわち、H/H環境下における過度な低抵抗化を抑制するとともに、L/L環境下における電気抵抗値の低減が可能となる。
また、本発明の一態様によれば、かかる電子写真用部材を用いることより、高品位な電子写真画像を形成することのできるプロセスカートリッジおよび電子写真装置を提供することができる。
本発明の電子写真用部材の一例を示す概略断面図である。 本発明に係るプロセスカートリッジの説明図である。 本発明に係る電子写真装置の説明図である。 電子写真装置に組み込んだ帯電ローラの評価を行うため装置の概略構成図である。
本発明者らによる特許文献1の導電性ローラを現像ローラとした用いることについての検討により得られる課題は上述した通りである。かかる課題に関連して、本発明者等は、電子写真用部材の電気抵抗値に対する、使用環境における湿度による影響を極力排除するためには、まずは、バインダー樹脂中の水分量を低減し、H/H環境下における過度の低抵抗化を抑制することが好ましいとの知見を得た。その上で、導電性ローラのL/L環境下における電気抵抗値を如何に下げるかを検討する必要があると考えた。
電気特性を示す導電率σは、以下の数式1で表すことができる。
ここで、σは導電率、qはキャリアの電荷、nはキャリア密度、μはキャリア移動度を意味する。イオン伝導の場合のキャリアとは、アニオンとカチオンが解離することでイオン化したイオン導電剤である。一般にイオン導電剤は、四級アンモニウム基等のイオン交換基と、その反対極性のイオン(例えば塩素イオン)により形成され、両者がバインダー樹脂中で移動することによりイオン伝導性を示す。
バインダー樹脂中の水は、イオン導電剤のイオンの解離を促進するため、数式1中のnを増加させる。さらに、バインダー樹脂中に低粘度の水が存在することによりイオンの移動も容易となるためμを増加させる。つまり、使用環境によって帯電ローラの電気抵抗値が大きく変化する最大の要因は、バインダー樹脂中の水分量の変化であると考えられる。従って、水を吸収し易いH/H環境下においては、イオン導電剤を含むバインダー樹脂が過度に低抵抗化し、水を吸収し難いL/L環境下においては、イオン導電剤を含むバインダー樹脂が高抵抗化する現象が避けられない。
そこで、本発明者等は、使用環境に依存せず電気抵抗値を最適化させるために、バインダー樹脂中の水分量に依存せず、電気抵抗値を低減させる検討を行った。
その結果、アニオンがビスオキサラトホウ酸アニオン、或いはトリスオキサラトリン酸アニオンであるイオン導電剤を用いた場合に使用環境による抵抗変化を極力抑え電気抵抗値を最適化できることを見出した。ビスオキサラトホウ酸アニオン、並びに、トリスオキサラトリン酸アニオンは、疎水性が高いため、水の影響を受け難く、バインダー樹脂中の水分量が少ない状況においても、カチオンとのイオン解離が促進される。また、疎水性を有するアニオンの中では比較的に分子量が小さいため、キャリア移動度を稼ぐことができる。結果として、使用環境に依存せず電子写真用部材の電気抵抗値を最適化できると考えている。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明における電子写真用部材には、現像剤担持体(例えば現像ローラ)、転写ローラ、帯電部材(例えば帯電ローラ)、クリーニングブレード、現像剤層厚規制部材(例えば現像ブレード)、転写部材、除電部材、給紙ローラ等の搬送部材等が含まれる。以下、帯電ローラや現像ローラとして利用する場合を参照しつつ本発明にかかる電子写真用部材についてその詳細を記載するが、本発明に係る電子写真用部材の形態や用途はこれらに限定されるものではない。
本発明にかかる電子写真用部材の抵抗値は、1×103Ω・cm以上1×109Ω・cm以下であることが好ましい。また、本発明に係るイオン導電剤を含む導電性樹脂層の電気抵抗値は、1×105Ω・cm以上1×108Ω・cm以下にすることが好ましい。
<導電性の基体>
導電性の基体としては、目的とする電子写真用部材の構造や機能に応じて、円筒状または円柱状の基体、平板状の基体など、電子写真用部材の分野で公知なものから適宜選択して用いることができる。ローラ形態とする場合は、例えば炭素鋼合金表面に5μm程度の厚さのニッケルメッキを施した円柱材を導電性基体として利用することができる。
<導電性樹脂層>
以下に、導電性樹脂層を構成するアニオン及びカチオンについて説明をする。
(1−1)アニオン
本発明においては、導電性樹脂層中にオキサラト錯体アニオンを含有する。
オキサラト錯体アニオンとしては、ビスオキサラトホウ酸アニオン及びトリスオキサラトリン酸アニオンの少なくとも一方が用いられる。これらのオキサラト錯体アニオンは、塩素、臭素、過塩素酸等、ハロゲン系のアニオンと比較し、吸湿性が低いという特徴があるため、H/H環境における過度な低抵抗化を抑制する効果を有する。
また、オキサラト錯体アニオンは分子構造中にフッ素原子を含まない。フッ素は疎水性が高いためH/H環境における過度な低抵抗化を抑制する効果を有する一方、摩擦帯電による正帯電(ポジ帯電)付与性能を有する。
このようなポジ帯電付与性を有する成分を含む帯電ローラにマイナスの電圧を印加させた場合、ポジ化したトナーが発生し、このポジ化したトナーは感光体の表面よりも帯電ローラに付着した方が電気的に安定となる。そのため、帯電ローラにトナー汚が発生する恐れがある。外添剤についても同様のポジ帯電が生じ、外添剤による帯電ローラの汚染が発生する可能性がある。
なお、現像ローラの場合についても、トナーへの負帯電(ネガ帯電)付与性が求められており、トナーの帯電性が低下すると、かぶり画像が発生する恐れがある。
以上のように、電子写真用部材においては、トナー、外添剤をネガ帯電させる機能が求められている。
ホウ素系アニオン、リン系アニオンの一例として、四フッ化ホウ素アニオン、六フッ化リンアニオンを挙げることができるが、これらは共に分子構造中にフッ素原子を有するため、上述の理由でネガ帯電付与性に劣る。一方、本発明においてアニオンとして用いられるオキサラト錯体アニオンは、オキサラト基をホウ素またはリンの配位子とする錯体アニオンであり、フッ素原子を含まず、トナーや外添剤のポジ帯電による上記の問題の発生を考慮する必要はない。更に、オキサラト錯体アニオンは。ホウ素系、リン系アニオンの中でも分子サイズが比較的に小さい。分子サイズが小さい場合、イオンキャリアとして、バインダー樹脂中での移動が有利である。その結果、L/L環境下における低抵抗化が可能となる。この効果は、架橋密度が高くイオンキャリアの移動が抑制されるバインダー樹脂においても発揮される。
(1−2)カチオン
カチオンとしては、オキサラト錯体アニオンを用いることによる目的効果を得るためのカチオンとして作用できるものであれば特に限定されない。
カチオンとしては、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン等のアルカリ金属イオン;イミダゾリウムイオン:ピロリジニウムイオン;四級アンモニウムイオン等、一価のカチオンが挙げられる。
オキサラト錯体アニオンを含む導電性樹脂層は、L/L環境下における低抵抗化を達成する上で、カチオンとしては、上述のイオン種の中でも、イミダゾリウムイオン、ピロリジニウムイオン、四級アンモニウムイオンが好ましい。特に、四級アンモニウムイオン(四級アンモニウムカチオン)はアニオンとのイオン解離性が良好のため好適である。好ましい四級アンモニウムカチオンとしては、テトラメチルアンモニウム、コリン等を挙げることができる。
また、オキサラト錯体アニオンと四級アンモニウムカチオンとの組み合わせはイオン液体の特性を有する。イオン液体は、水分量が少ない状態においても液体として存在し、バインダー樹脂中を移動できる。その結果、低湿環境下における電気抵抗の低下を改善できる点において好適である。ここで、イオン液体とは、融点が100℃以下である溶融塩を示す。四級アンモニウムカチオンの分子量が低いほどイオン液体化するため好ましい。特に分子量が200以下のものについてはL/L環境下において高い導電性を維持できるため好適である。
導電性樹脂層が、上記したアニオン及びカチオン(以降、これらを、単に「イオン」と称することがある)を含有していることの確認は、導電性樹脂層からの抽出測定法により行うことができる。抽出測定を行うには、先ず、導電性ローラより当該導電性樹脂層を切り出す。切り出した導電性樹脂層を、塩酸、或いは水酸化ナトリウムの希薄水溶液中に浸漬して攪拌し、導電性樹脂層中のイオンを水溶液中に抽出する。抽出後の水溶液を乾燥し、抽出物を回収後、飛行時間型質量分析装置(TOF−MS)にて質量分析を行うことでイオンの同定が可能である。さらに、抽出物の誘導結合プラズマ(ICP)発光分析により元素分析を行い、質量分析の結果と組み合わせることで、イオンの同定はより容易となる。
また、本発明に係るカチオンは、後述するバインダー樹脂に対してカチオン性基を共有結合させたものであってもよい。
この場合において、バインダー樹脂中に固定させるカチオン性基の例としては、四級アンモニウム基、スルホニウム基、ホスホニウム基及び含窒素複素環基などが挙げられる。含窒素複素環基の例としては、ピペリジニウム基、ピロリジニウム基、モルホリニウム基、オキサゾリウム基、ピリジニウム基、ピリミジニウム基、ピラジニウム基、ピリダジニウム基、イミダゾリウム基、ピラゾリウム基、トリアゾリウム基、これらの水素化物、及びこれらの誘導体が挙げられる。
なお、1価のカチオン性基は、導電性樹脂層に含まれる樹脂やゴム、例えば、バインダーとしての樹脂やゴムと結合した状態で導電性樹脂層に含有されていてもよい。このように、バインダー樹脂に対して、これらのカチオン性基を化学的に結合させることにより、本発明に係るカチオンとする方法については後述する。
(2)導電性樹脂層形成用の樹脂
導電性樹脂層形成用の樹脂、例えばバインダー樹脂としては特に制限は無く、電子写真用部材の導電性樹脂層の形成に用いられているものから選択して用いることができる。このようなバインダー樹脂としては、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ウレア樹脂、エステル樹脂、アミド樹脂、イミド樹脂、アミドイミド樹脂、フェノール樹脂、ビニル樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂等の樹脂、エピクロルヒドリンホモポリマー、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド共重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル3元共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体の水素添加物、シリコーンゴム、アクリルゴム及びウレタンゴム等のゴムが挙げられる。これらの1種または2種以上の組合せを用いることができる。
<導電性樹脂層に含まれる樹脂の含水率>
導電性樹脂層に含まれる樹脂、例えばバインダー樹脂自身の水分量を低減することで、H/H環境下における過度な低抵抗化を防ぐことができるため、バインダー樹脂は疎水性樹脂であることが好ましい。バインダー樹脂の疎水性の目安は、バインダー樹脂を含む導電性樹脂層の含水率が、温度30℃、相対湿度80%の環境下において15質量%以下であることが好ましい。本発明者等の検討の結果、導電性樹脂層の含水率が15質量%以下の条件において、オキサラト錯体アニオンによる、H/H環境下における過度な低抵抗化の抑制効果、並びに、L/L環境下における高抵抗化の抑制効果が更に顕著となる傾向が確認されている。
上記の含水量15質量%以下については、例えば、バインダー樹脂中にシロキサン構造を導入することで容易に達成することができる。シロキサン構造を導入した導電性樹脂層を帯電ローラの最外層に用いた場合、帯電ローラの表面自由エネルギーが低くなるため、トナーやトナーの外添剤等の付着を低減できる点においても好ましい。
バインダー樹脂に用いるシロキサン構造として、例えば、以下の化学式(1)に示されるユニット構造が好ましい。
(上記式(1)中、R1およびR2は各々独立にメチル基または無置換のフェニル基を示す。qは1以上の整数を示す。)
導電性樹脂層には、本発明の効果を損なわない範囲で、粗し粒子、充填剤、軟化剤等を添加しても構わない。バインダー樹脂の含有量は、導電性樹脂層に対して、20質量%以上であることが好ましい。より具体的には、導電性樹脂層に対してバインダー樹脂が40質量%以上であることがより好ましい。導電性樹脂層中でバインダー樹脂が、連続相を形成することによってイオン導電性を示すが、バインダー樹脂の含有量を40質量%以上にすることで、連続相を形成し易くなるためである。バインダー樹脂の導電性樹脂層中の含有割合の上限は、バインダー樹脂以外の成分の含有割合によって規定される。
導電性樹脂層中の含水率は、以下の方法で測定することができる。電子写真用部材を温度30℃、相対湿度80%の環境下にて3日以上放置してから導電性樹脂層を切り出して試験片とする。切り出した試料片を温度30℃、相対湿度80%の環境下にて測定セル中に詰め込み密閉する。この状態で測定セル中に密閉された試料片の水分量を、カールフィッシャー水分計を用いて測定する。
<導電性樹脂層に含まれる樹脂の柔軟性>
導電性樹脂層に含まれる樹脂、例えばバインダー樹脂として、分子運動性の高いバインダー樹脂を用いた場合、イオンが移動し易い状態になることで、L/L環境下における低抵抗化を達成できる。しかしながら、バインダー樹脂の分子運動性が高い場合、バインダー樹脂が柔軟化し、バインダー自身のタック性が上がる。その結果、トナー、外添剤等の付着による汚れ防止性能が低下し、長期間の使用に伴い電子写真画像の出力枚数が増加した場合、画像にスジ状の濃度ムラが発生する場合がある。
本発明においては、イオン導電剤がオキサラト錯体アニオンを含有することによって、バインダー樹脂の分子運動性が比較的低い場合においても導電性樹脂層の低抵抗化を達成できる。そのため、L/L環境下における導電性樹脂層の低抵抗化に分子運動性の高いバインダー樹脂を用いることが必須とはならない。従って、分子運動性の低いバインダー樹脂によってもL/L環境下における導電性樹脂層の低抵抗化が達成でき、かつ長期間使用後における良好な画像形成も可能となる。
このような観点からは、トナー、外添剤等の付着による汚染の防止効果を考慮し、分子運動性の低いバインダー樹脂を用いることが好ましい。バインダー樹脂としては、バインダー樹脂を用いて形成された導電性樹脂層の温度15℃、相対湿度10%の環境下でのパルスNMR測定により求められるスピン−スピン緩和時間T2が1000マイクロ秒(μsec)以下とすることができるバインダー樹脂が好ましい。なお、バインダー樹脂の分子運動性は、一般に、パルスNMR測定により求めることができる水素核を測定核としたスピン−スピン緩和時間T2により評価でき、T2が長いほど分子運動性が高いことを意味する。
分子運動性の低いモノマーユニットとして、例えば、シロキサン構造、アルキレンオキサイド構造、直鎖アルキル構造等が挙げられる。特に、シロキサン構造を有するバインダー樹脂とオキサラト錯体アニオンを含むイオン導電剤を併用することが好適である。親水性のイオン導電電剤や、ハロゲン系の疎水性のイオン導電剤と比較し、シロキサン構造を有するバインダー樹脂と、オキサラト錯体アニオンを含むイオン導電剤との相溶性が良好である。そのため、L/L環境下における高抵抗化をより一層抑制できると本発明者らは考えている。
導電性樹脂層にオキサラト錯体アニオンを含むイオン導電剤を添加し、かつ導電性樹脂層の緩和時間T2を上記の条件に設定することで、電子写真装置のプロセススピード、ローラ構成に依存せず、容易にL/L環境下における高抵抗化を抑制することができる。
なお、上記の条件を達成するためには、例えば、導電性樹脂層中のバインダー樹脂として、架橋密度の高いバインダー樹脂を用いればよい。
バインダー樹脂の架橋密度を制御するためには、例えば、以下の方法を用いることができる。
反応性官能基を2個以上有する多官能化合物、化合物単独で重合性を有する化合物を原料として用い、多官能化合物の配合割合や、原料化合物の分子量、特に多官能化合物の分子量の選択によって、バインダー樹脂の架橋密度を制御すればよい。また、バインダーとして利用し得る樹脂に架橋剤を作用させて、架橋反応の条件を適宜設定することによって所望とする架橋度のバインダー樹脂を得ることもできる。
架橋密度の調整が可能なバインダー樹脂として、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ウレア樹脂、エステル樹脂、アミド樹脂、イミド樹脂、アミドイミド樹脂、フェノール樹脂、ビニル樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂等が挙げられる。中でも、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ウレア樹脂、アミド樹脂、エステル樹脂は、原料としてのモノマー化合物の選択により、架橋密度を精密に制御できるため、本発明においては好ましい。より好ましいバインダー樹脂は、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ウレア樹脂である。
バインダー樹脂形成用の原料として、ポリグリシジル化合物、ポリアミン化合物、ポリカルボキシ化合物、ポリイソシアネート化合物、多価アルコール化合物、フェノール化合物、ビニル化合物等が挙げられるが、これらに限られない。
なお、バインダー樹脂形成用の原料として、上述のバインダー樹脂を含め複数種の原料化合物を併用しても構わない。しかしながら、得られる導電性樹脂層のスピン−スピン緩和時間T2が1000μsec以下を満たす限りにおいて、必ずしもすべての原料の単位ユニットの連結数を増加させる必要はない。
バインダー樹脂中の単位ユニットの連結数は、例えば、マトリクス支援レーザー脱離イオン化法(MALDI)や、表面支援レーザー脱理イオン化法(SALDI)を用いて試料をイオン化した後に、飛行時間型質量分析装置(TOF−MS)を用いた質量分析を行うことによって見積もることが可能となる。
導電性樹脂層のスピン−スピン緩和時間T2については、以下の方法で測定すればよい。電子写真用部材を温度15℃、相対湿度10%の環境下にて3日以上放置し、導電性樹脂層を切り出し、試料片とする。切り出した試料片を温度15℃、相対湿度10%の環境下にて測定セル中に詰め込み密閉する。この状態において測定セルに密閉された試験片のスピン−スピン緩和時間T2を、パルスNMR測定装置を用いて測定する。なお、本発明においてはソリッドエコー法によって水素核を測定核としたスピン−スピン緩和時間T2を測定する。測定条件は、測定周波数20MHz、パルス幅2.0μsec、パルス間隔12μsec、積算回数128回である。パルスNMR測定より得られたT2緩和曲線を最も緩和時間が短い成分をガウス関数で、それ以外の成分はローレンツ関数を用いて非線形最小二乗法で最適化し、各スピン−スピン緩和時間T2の加重平均を本発明に係るスピン−スピン緩和時間T2とする。
<導電性樹脂層中へのイオンの導入>
導電性樹脂層を構成するバインダー樹脂中にイオンを導入する方法としては、例えば以下の方法を用いることができる。
(I)導電性樹脂層形成用の樹脂、例えばバインダー樹脂に、アニオン及びカチオンからなるイオン導電剤を添加して導電性樹脂層形成用の組成物を調製し、この組成物を用いて導電性の軸芯体の外周の所定の位置に導電性樹脂層を形成する。
(II)導電性樹脂層形成用の樹脂、例えばバインダー樹脂を形成するためのモノマー成分等の原料成分に、アニオン及びカチオンからなるイオン導電剤添加してこれらを反応させて、カチオンが化学的に結合してなる樹脂中にアニオンが含まれてなるバインダー樹脂を調製し、このバインダー樹脂を用いて、導電性の軸芯体の外周の所定の位置に導電性樹脂層を形成する。
導電性樹脂層の形成には、押し出し成型、射出成型、又は、圧縮成形等の公知の成形方法、スプレーコート法、浸漬法、ロールコート法、バーコート法等の公知のコーティング方法を用いることができる。また、軸心体の外周面への導電性樹脂層の設置は、導電性樹脂層となる部材を予め形成してから軸芯体の外周の所定位置に接着固定する方法や、軸心体の外周面上で導電性樹脂層を形成する方法により行うことができる。なお、電子写真用部材がロール形態ではなく、例えば平板等の形態である場合についても上記の各種の方法を同様に利用できる。
オキサラト錯体アニオンを含むイオン導電剤の導電性樹脂層への添加量は適宜設定することができる。バインダー樹脂100質量部に対して、このイオン導電剤を0.5質量部以上20質量部以下の割合で配合することが好ましい。配合量が0.5質量部以上の場合には、導電剤添加による導電性の付与効果を容易に得ることができる。20質量部以下の場合には、電気抵抗の環境依存性を低減させることができる。
以下、上記の(II)の方法による導電性樹脂層の形成について説明する。
バインダー樹脂は、その分子構造中にカチオン性基が結合して固定されていることが好ましい。四級アンモニウムカチオン等のカチオン性基がバインダー樹脂に化学結合を介し連結していることで、導電性樹脂層からのイオンの滲み出しを効果的に抑制することができる。
カチオン性基が化学結合を介して連結したバインダー樹脂は、(A)バインダー樹脂結合用のイオン導電剤と、(B)バインダー樹脂、あるいはその形成用原料とを用い、例えば、以下の方法で製造することができる。
(A)樹脂結合用のイオン導電剤
樹脂結合用のイオン導電剤としては、例えば、オキサラト錯体アニオンと、バインダー樹脂との結合のための反応性官能基を有するカチオンとを組み合わせたイオン導電剤を用いる。この樹脂との結合のための反応性官能基としては、ハロゲン原子(フッ素,塩素,臭素およびヨウ素原子)、カルボキシル基、酸無水物等の酸基、水酸基、アミノ基、メルカプト基、アルコキシ基、ビニル基、グリシジル基、エポキシ基、ニトリル基、カルバモイル基等が挙げられ、樹脂と反応して目的とするカチオン固定が可能である限りにおいて、いずれを用いてもかまわない。
この樹脂結合用のアニオンのイオン導電剤への導入は、オキサラト錯体アニオンの塩と、反応性官能基を有するカチオン化合物とのイオン交換反応を利用して行うことができる。
例えば、オキサラト錯体アニオンの塩として、リチウムビスオキサラトホウ酸を用い、反応性官能基を有するカチオン化合物としてグリシジルトリメチルアンモニウムクロライドを用いる場合、まず、それぞれを精製水に溶解して2種の水溶液を用意する。得られた2種の水溶液を混合攪拌すると、イオン交換反応により、イオン交換性の高い塩素イオンがビスオキサラトホウ酸イオンと置換される。この場合、生成したグリシジルトリメチルアンモニウム・ビスオキサラトホウ酸イオンは疎水性を示すイオン液体のため、副生成物である水溶性のリチウムクロライドを、生成するイオン液体から容易に除去できる。
(B)カチオン固定用の樹脂
カチオンを固定するための樹脂は導電性樹脂層の形成に使用でき、かつ前述のイオン導電剤に含まれるカチオンが有する反応性官能基との反応によりカチオンを固定するものである限りにおいて特に制限はない。このような樹脂としては、先に「(2)導電性樹脂層形成用の樹脂」の項において挙げた各種の樹脂から、カチオンに導入した官能基との反応性を有するものを選択して用いることができる。
カチオン固定用の反応性の官能基として、イソシアネート基、カルボキシル基、酸無水物等の酸基、水酸基、アミノ基、メルカプト基、アルコキシ基、ビニル基、グリシジル基、エポキシ基、ニトリル基、カルバモイル基等が挙げられ、カチオンと反応して目的とするカチオン固定が可能である限りにおいて、いずれを用いてもかまわない。
イオン導電剤のカチオンを樹脂中に固定する好ましい方法としては、樹脂形成用の原料にイオン導電剤を添加して、これらを反応させて導電性樹脂層を形成する方法がある。この方法に用いる樹脂形成用の原料材料としては、例えば、ポリグリシジル化合物、ポリアミン化合物、ポリカルボキシ化合物、ポリイソシアネート化合物、多価アルコール化合物、ポリイソシアネート化合物、フェノール化合物、ビニル化合物等、反応性官能基を2個以上有する化合物、化合物単独で重合性を有する化合物等が挙げられ、目的とするバインダー樹脂の種類に応じて適宜選択して用いる。
イオン導電剤のカチオンを樹脂中に導入固定する方法としては、上述のイオン導電剤を用いて樹脂を製造する方法以外の方法も利用できる。例えば、イオン交換可能なアニオンと、反応性官能基を有するカチオンからなるイオン導電剤を用いて樹脂を製造した後に、イオン交換によりオキサラト錯体アニオンを樹脂中に導入する方法を用いることもできる。この方法におけるイオン交換可能なアニオンとしては、プロトンやハロゲンイオンを用いることができる。また、バインダー樹脂に固定されたカチオンは、イオン交換基としての機能を有する。
イオン交換基が、樹脂中に化学構造を介して連結しているか否かについては、以下の方法で確認できる。導電性樹脂層を一部切り出して測定用試料とする。この測定用試料に対して、エタノール等の親水性溶剤を用いてソックスレー抽出作業を1週間行う。抽出後の測定用試料に対して、赤外分光(IR)分析を行うことでイオン交換基の連結の有無を確認できる。同様に、得られた抽出物と、抽出処理後の測定用試料に対して、固体13C−NMR測定と、飛行時間型質量分析装置(TOF−MS)を用いた質量分析を行うことで、イオン交換基種とイオン交換基量を測定できる。
<他の成分>
本発明に係る導電性樹脂層には、本発明の効果を損なわない範囲で、バインダー樹脂の配合剤として一般的に用いられている充填剤、軟化剤、加工助剤、粘着付与剤、粘着防止剤、分散剤、発泡剤、粗し粒子等を添加することができる。
<導電性ローラ>
図1は本発明の電子写真用部材の一形態であるである帯電ローラを示す概略図である。帯電ローラの構成は図1(a)に示すように、軸心体として機能する芯金11とその外周に設けられた弾性層12とからなる単層構成であっても良く、図1(b)に示すように、弾性層12の外側に表面層13を配置した2層構成であってもよい。
図1(a)に示す単層構成においては、弾性層12が本発明にかかるイオン導電剤を含む導電性樹脂層である。図1(b)に示す構造の場合、弾性層12、或いは表面層13の少なくとも一方が本発明にかかるイオン導電剤を含む導電性樹脂層である。また、必要に応じて本発明の効果を損なわない範囲で他の導電層を組み合わせても良い。更に、図1(c)に示すように、弾性層12と表面層13との間に中間層14や接着層を何層か配置した多層構成であってもよい。この場合、上記と同様に、少なくともいずれかの層が本発明に係るイオン導電剤を含む導電性樹脂層である。
芯金11の外周面に設ける層の電気抵抗値の目安は、1×103Ω・cm以上1×109Ω・cm以下である。なかでも、本発明に係るイオン導電剤を含む導電性樹脂層の電気抵抗値は、1×105Ω・cm以上1×108Ω・cm以下にすることが好ましい。芯金の外周面に設ける層を複数層構成とし、本発明に係るイオン導電剤を含む導電性樹脂層の電気抵抗値を1×105Ω・cm以上にした場合、その他の層の電気抵抗値が1×103Ω・cm以上1×109Ω・cm以下であれば、リークによる異常放電の発生を抑制できる。本発明に係るイオン導電剤を含む導電性樹脂層の電気抵抗値を1×108Ω・cm以下にした場合、その他の層の電気抵抗値が1×103Ω・cm以上1×109Ω・cm以下であれば、電気抵抗の不足による画像弊害の発生を抑制できる。
導電性樹脂層の層厚の目安は、100nm以上2000μm以下である。
なかでも、本発明に係る導電性樹脂層を表面層13として用い、その層厚が、3μm以上、40μm以下であることが好ましい。導電性ローラとして、本発明の導電性樹脂層の表面層を電子導電性弾性層の表面層として用いた場合に、導電性ローラ全体としてのL/L環境とH/H環境の電気特性の環境変動差が小さく、高導電性を達成できるため好適である。表面層の層厚として3μm以上とした場合に導電性ローラの通電劣化を抑制できる。また、40μm以下とすることで、導電性ローラとして高導電性を維持できる。
本発明に係るイオン導電剤を含む導電性樹脂層を図1(b)に示すような、弾性層12の表面層13として用いた場合、弾性層12を形成するゴム成分としては、特に限定されるものではなく、電子写真用導電性部材の分野において公知のゴムを用いることができる。具体的には、エピクロルヒドリンホモポリマー、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド共重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル3元共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体の水素添加物、シリコーンゴム、アクリルゴム及びウレタンゴム等が挙げられる。
本発明に係るイオン導電剤を含む導電性樹脂層を、弾性層12として、もしくは弾性層12と表面層13の中間層14として用いた場合、表面層13の形成には、電子写真用導電性部材の分野において公知の樹脂を用いることができる。具体的には、アクリル樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン及びシリコーン樹脂等が挙げられる。上記表面層を形成する樹脂に対して、必要に応じて、カーボンブラック、グラファイト、及び酸化錫等の導電性を有する酸化物、銅、銀等の金属、酸化物や金属を粒子表面に被覆して導電性を付与した導電性粒子、第四級アンモニウム塩等のイオン交換性能を有するイオン導電剤を用いてもかまわない。
<プロセスカートリッジ>
図2は本発明に係る電子写真用プロセスカートリッジの一実施形態の概略断面図である。
プロセスカートリッジは、現像装置及び帯電装置の少なくとも一方と、必要に応じてその他の装置を有する構成とすることができる。現像装置とは、少なくとも現像ローラ23とトナー容器26を一体化したものであり、必要に応じてトナー供給ローラ24、トナー29、現像ブレード28、攪拌羽210を備えていても良い。帯電装置とは、感光体ドラム21、クリーニングブレード25、帯電ローラ22、を少なくとも一体化したものであり、必要に応じて廃トナー容器27を備えていても良い。帯電ローラ22、現像ローラ23、トナー供給ローラ24、現像ブレード28は、それぞれ電圧が印加されるようになっており、これらの部分の少なくとも1つに本発明に係る電子写真用部材を用いる。
<電子写真装置>
本発明に係る電子写真装置の一実施形態を、図3の概略構成図に示す。この電子写真装置は、例えば、ブラック(BK)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、シアン(C)の4色トナー毎に、図2に示すプロセスカートリッジが設けられ、このカートリッジが装置本体に着脱可能に装着されたカラー画像形成装置である。
ドラム形状の電子写真感光体(以降、「感光体ドラム」とも称する)31は矢印方向に回転し、帯電バイアス電源から電圧が印加された帯電ローラ32によって一様に帯電され、露光光311により、その表面に静電潜像が形成される。一方、トナー容器36に収納されているトナー39は、攪拌羽310によりトナー供給ローラ34へと供給され、現像ローラ33上に搬送される。そして現像ローラ33と接触配置されている現像ブレード38により、現像ローラ33表面上にトナー39が均一にコーティングされると共に、摩擦帯電によりトナー39へと電荷が与えられる。上記静電潜像は、感光体ドラム31に対して接触配置される現像ローラ33によって搬送されるトナー39が付与されて現像され、トナー像として可視化される。
可視化された感光体ドラム31上のトナー像は、一次転写バイアス電源により電圧が印加された一次転写ローラ312によって、テンションローラ313と中間転写ベルト駆動ローラ314に支持、駆動される中間転写ベルト315に転写される。各色のトナー像が順次重畳されて、中間転写ベルト315にカラー像が形成される。
転写材319は、給紙ローラにより装置内に給紙され、中間転写ベルト315と二次転写ローラ316の間に搬送される。二次転写ローラ316は、二次転写バイアス電源から電圧が印加され、中間転写ベルト315上のカラー像を、転写材319に転写する。カラー像が転写された転写材319は、定着器318により定着処理され、装置外に廃紙されプリント動作が終了する。
一方、転写されずに感光体ドラム31に残存したトナーは、感光体ドラム31の表面をクリーニングブレード35により掻き取られ、廃トナー収容容器37に収納され、クリーニングされた感光体ドラム31は上述工程を繰り返し行う。また、転写されずに一次転写ベルト315上に残存したトナーもクリーニング装置317により掻き取られる。
<実施例1>
<1.未加硫ゴム組成物の調製>
以下の表1に示す種類と量の各材料を加圧式ニーダーで混合してA練りゴム組成物を得た。さらに、前記A練りゴム組成物177質量部と以下の表2に示す種類と量の各材料をオープンロールにて混合し未加硫ゴム組成物を調製した。
<2.導電性弾性ローラの作製>
快削鋼の表面に無電解ニッケルメッキ処理を施した全長252mm、外径6mmの丸棒を用意した。次に、この丸棒の両端部11mmずつを除く230mmの範囲に全周にわたって、接着剤を塗布した。接着剤は、導電性のホットメルトタイプのものを使用した。また、塗布にはロールコータ―を用いた。本実施例において、この接着剤を塗布した丸棒を導電性の軸芯体として使用した。
次に、導電性の軸芯体の供給機構、未加硫ゴムローラの排出機構を有するクロスヘッド押出機を用意し、クロスヘッドには内径12.5mmのダイスを取付け、押出機とクロスヘッドを80℃に、導電性の軸芯体の搬送速度を60mm/secに調整した。この条件で、押出機より未加硫ゴム組成物を供給して、クロスヘッド内にて導電性の軸芯体の外周面に未加硫ゴム組成物を弾性層として被覆し、未加硫ゴムローラを得た。次に、170℃の熱風加硫炉中に得られた未加硫ゴムローラを投入し、60分間加熱することで未研磨導電性弾性ローラを得た。その後、弾性層の端部を切除、除去した。最後に、弾性層の表面を回転砥石で研磨した。これによって、中央部から両端部側へ各90mmの位置における各直径が8.4mm、中央部直径が8.5mmの導電性弾性ローラを得た。
<イオン導電剤の合成>
リチウムビスオキサラトホウ酸(アルドリッチ社製)5g(25.9mmol)を精製水50mlに溶解した。次に、塩化テトラエチルアンモニウム4.29g(25.9mmol)を精製水50mlに溶解した。次に、こうして得られた2種類の水溶液を混合し2時間攪拌した。混合攪拌後、一晩静置したところ、上層液として、反応副生成物としてのリチウムクロライドが溶解した水層と、下層液として、テトラエチルアンモニウムビスオキサラトホウ酸からなる油層の2層に分離した。分液漏斗を用い油層を回収した後、回収した油層に対して精製水による洗浄を2回繰り返し、油層に少量残存したリチウムクロライドを除去した。以上のような方法でテトラエチルアンモニウムビスオキサラトホウ酸を得た。
更に、リチウムトリスオキサラトリン酸は以下の方法で合成した。
ジムロート冷却器を取り付けた2Lフラスコに、無水シュウ酸(関東化学工業社製)756g(8.4mol)とジエチルエーテル1Lを入れ、20〜25℃で10分間撹拌した。その後、五塩化リン(東京化成工業社製)564g(2.71mol)を90分間かけて加えた。反応熱により発熱するので反応系が20〜30℃となるよう冷却した。150gの五塩化リンを反応液に加えた後、塩化水素の気体が発生し温度が低下したため反応系が20℃以上になるよう加熱した。塩化水素の発生が終わった後、反応系を40〜43℃に加熱し2時間還流した。エーテルを減圧留去し、乾燥後、得られた固体をジエチルエーテルで洗浄した。室温で減圧乾燥し、白色固体としてトリスオキサラトリン酸・ジエチルエーテル錯体を910g得た(収率75%)。
次に、ジムロート冷却器を取り付けた1Lフラスコに、上記で得られたトリスオキサラトリン酸・ジエチルエーテル錯体250g(0.56mol)をジエチルエーテル500mlに分散させた。これに水素化リチウム(関東化学工業社製)5.6g(0.71mol)を加え、室温で撹拌した。反応による水素の発生が止まった後、3時間還流すると、更に水素の発生が見られた。混合物を80℃で減圧乾燥することで、160〜175gの粗生成物を得た。粗生成物を精製するため、30質量%溶液となるよう炭酸ジエチルに溶解させ、水素化リチウムと他の不純物が炭酸ジエチルに不溶なため、これらをろ過して除去した。ろ液を減圧留去していくと、35質量%以上の濃度で無色の結晶が析出した。これをろ過して回収し、乾燥後リチウムトリスオキサラトリン酸85gを得た。
次に、リチウムトリスオキサラトリン酸7.6g(25.9mmol)を精製水50mlに溶解した。次に、塩化テトラエチルアンモニウム4.29g(25.9mmol)を精製水50mlに溶解した。次に、こうして得られた2種類の水溶液を混合し2時間攪拌した。混合攪拌後、一晩静置したところ、上層液として、反応副生成物としてのリチウムクロライドが溶解した水層と、下層液として、テトラエチルアンモニウムトリスオキサラトリン酸からなる油層の2層に分離した。分液漏斗を用い油層を回収した後、回収した油層に対して精製水による洗浄を2回繰り返し、油層に少量残存したリチウムクロライドを除去した。以上のような方法でテトラエチルアンモニウムトリスオキサラトリン酸を得た。
<3.塗工液1の調製>
本発明に係る導電性樹脂層を形成するバインダー樹脂の塗工液を以下の手法で調製した。
<イソシアネート基末端プレポリマー1の合成>
窒素雰囲気下、反応容器中に以下の成分Aを用意し、反応容器内の温度を65℃に保持しつつ、以下の成分Bを徐々に滴下した。
A:ポリメリックMDI(商品名:ミリオネートMR200 日本ポリウレタン工業社製):27質量部
B:グリセリンにプロピレンオキサイドが付加した分子量1000のポリプロピレングリコール(商品名:エクセノール1020 旭硝子株式会社製):100質量部
滴下終了後、温度65℃で2時間反応させた。得られた反応混合物を室温まで冷却し、イソシアネート基含有量3.31%のイソシアネート基末端プレポリマー1を得た。
(塗工液1の調製)
以下の各成分を攪拌混合した。
・イソシアネート基末端プレポリマー1:60.4質量部
・分子量2000のポリプロピレングリコールにエチレンオキサイドを付加重合したポリエーテルジオール(商品名:PTG2000 保土ヶ谷化学社製):40.6質量部
・テトラエチルアンモニウムビスオキサラトホウ酸:2質量部
次に、こうして得られた混合物に総固形分比が30質量%となるようにメチルエチルケトン(以下MEK)を加えた後、サンドミルにて混合した。ついで、更に、MEKで混合物の粘度を粘度12cpsに調整して塗工液1を調製した。
<4.導電性ローラの製造>
上記3の手法で調製した塗工液1に、上記2で作製した導電性弾性ローラを1回ディッピングした後、23℃で30分間風乾した。次いで90℃に設定した熱風循環乾燥機中で1時間乾燥し、更に160℃に設定した熱風循環乾燥機中で3時間乾燥させて、導電性弾性ローラの外周面上に導電性樹脂層を形成した。ディッピング塗布浸漬時間は9秒、ディッピング塗布引き上げ速度は、初期速度が20mm/sec、最終速度が2mm/secになるように調整し、20mm/secから2mm/secの間は、時間に対して直線的に速度を変化させた。
以上の手法で実施例1の導電性ローラを製造した。
<5.特性評価>
次に、得られた導電性ローラを以下の評価試験に供した。評価結果を表6に示す。
<5−1.導電性樹脂層の電気抵抗測定>
導電性樹脂層の電気抵抗率は、四探針法による交流インピーダンス測定による測定値から算出した。印加電圧は50mV、測定周波数は1Hz〜1MHzで行った。四探針プローブには、三菱化学株式会社製MCT−TP06Pを用いた。(針間4.5mm)
電気抵抗は、温度15℃/湿度10%R.H.環境下および温度30℃/湿度80%R.H.環境下において測定した。また、環境変動の影響を確認するため、温度15℃/湿度10%R.H.環境下における電気抵抗率と、温度30℃/湿度80%R.H.環境下における電気抵抗率の比の対数をとり、環境変動桁とした。なお、導電性ローラは各環境下に72時間以上放置してから測定に供した。測定対象の導電性樹脂層が導電性ローラの最表面層の場合、四探針プローブを、芯金と並行になるようにローラ表面に押し当て電気抵抗率を測定した。なお、電気抵抗率の測定は5回行い、5回の平均値を本発明の電気抵抗率とした。
測定対象の導電性樹脂層が中間層の場合、剃刀を用いて最表面層を取り除き、中間層を露出させた後に、同様に四探針プローブをローラ表面に押し当て電気抵抗率を測定した。
<5−2.導電性樹脂層の緩和時間T2の評価>
導電性樹脂層のスピン−スピン緩和時間T2の測定には、日本電子株式会社パルスNMR装置(商品名:MU25A)を用いた。温度15℃/湿度10%R.H.環境下にて72時間放置した導電性ローラの導電性樹脂層を0.5g削り取って試験試料とし、測定用セルに密封した後に、緩和時間T2の測定を行った。緩和時間T2の値は、パルスNMR測定により水素核を測定核とし、ソリッドエコー法を用いて得られたエコー強度から求められる。測定条件は、測定周波数20MHz,90°パルス幅2.0μsec、パルス間隔12μsec、温度15℃、積算回数128回とした。
<5−3.ブリード評価>
次いで、図4に示す電流測定機を用いてブリード試験を行った。
図4に示したように、導電性ローラ40と、直径24mmの感光体ドラム42とを対向して設置した。ここで、感光体ドラム42は、電子写真式レーザープリンタ(商品名:Laserjet CP4525dn HP社製)用のプロセスカートリッジから取り出した有機感光体ドラムである。
次に、温度40℃/相対湿度95%環境下にて、導電性ローラを、その軸芯体11の両端に鉛直下方向に押す荷重(片側500gf)をかけて感光体ドラム42に当接させ、回転させずに2週間放置した。その後、感光体ドラム42の表面を光学顕微鏡(10倍)で観察した。導電性ローラからのブリード物の付着の有無および感光体ドラムの表面のクラックの有無を目視で観察し、下記の基準に基づいて評価した。
ランクA:感光体ドラムの当接部の表面にブリード物の付着が認められない。
ランクB:感光体ドラムの当接部の表面の一部にブリード物の付着がわずかに認められる。
ランクC:感光体ドラムの当接部の表面の全面にブリード物の付着が認められる。
ランクD:感光体ドラムの当接部の表面にブリード物に起因するクラックが認められる。
<6.画像評価>
次に、作製した導電性ローラを以下の評価試験に供した。評価結果を表7に示す。
<6−1.ピンホールリーク試験>
導電性ローラの、H/H環境下における過度な低抵抗化の抑制の効果を確認するため、導電性ローラを帯電ローラとして電子写真装置に組み込み、以下のような画像評価を行った。
まず、作製した導電性ローラを、温度30℃/湿度80%R.H.環境下に72時間以上放置した。次に、電子写真装置として、電子写真式レーザープリンタ(商品名:Laserjet CP4525dn HP社製)を、出力枚数をA4、50枚/分の高速用に改造したものを用意した。その際、記録メディアの出力スピードは300mm/sec、画像解像度は1200dpiとした。次いで、電子写真装置のカートリッジ中の感光体ドラムを取り出し、感光体ドラム表面に直径が0.3mmであるピンホールを一箇所、感光体ドラムの回転軸に対し垂直方向に空けた。
評価対象の導電性ローラを帯電ローラとして、ピンホールを有する感光体ドラムと組み合わせて電子写真装置のカートリッジに組み込んだ。さらに、外部電源(商品名:Trek615−3 Trek社製)を用意し、帯電ローラに直流−1500Vの電圧を印加して画像評価を行った。
画像の評価は全て、温度30℃、湿度80%R.H.環境下で行い、ハーフトーン(感光体の回転方向と垂直方向に幅1ドット、間隔2ドットの横線を描く画像)画像を5枚出力して行った。このときに感光体ドラム上のピンホールの位置に対応する画像中の位置から画像出力方向に対し水平に周囲との画像濃度が著しく異なる部分が生じる場合を、ピンホールリークという画像不良が起こっていると判断した。得られた画像を以下の基準で評価した。
A:5枚の画像中にピンホールリークが観察されない。
B:5枚の画像中に1〜3箇所ピンホールリークが発生する。
C:5枚の画像中にピンホールリークが感光体ドラム周期で発生する。
<6−2.横スジ状の画像欠陥の評価>
前記5−3に係る評価に用いた、図4に示す装置を用いて、通電後の帯電ローラとして導電性ローラの放電特性の評価を以下の手順により評価した。
先ず、作製した導電性ローラを、温度15℃/湿度10%R.H.環境下に72時間放置した。次いで、温度15℃、湿度10%R.H.環境下にて、図4(a)に示される通電劣化冶具を用意した。この冶具の導電性の軸受け43a、43bを介して導電性ローラの導電性の軸芯体11の両端に荷重をかけて直径30mmの円柱形金属体に導電性ローラ40の外周面を押し付けた。この状態で、円柱形金属42を30rpmで回転させ、導電性ローラを従動回転させた。次に、電源44によって直流電流200μAを30分印加した。その後、以下の手順により画像評価を行った。
電子写真装置として、電子写真式レーザープリンタ(商品名:Laserjet CP4525dn HP社製)を、出力枚数をA4、50枚/分の高速用に改造したものを用意した。その際、記録メディアの出力スピードは300mm/sec、画像解像度は1200dpiとした。通電処理を施した導電性ローラを帯電ローラとして、電子写真装置のカートリッジに組み込んで画像評価を行った。画像の評価は全て、温度15℃、湿度10%R.H.環境下で行い、ハーフトーン(感光体の回転方向と垂直方向に幅1ドット、間隔2ドットの横線を描く画像)画像を出力しておこなった。得られた画像を以下の基準で評価した。
A:横スジ状画像の無いもの
B:一部に軽微な横スジ状の白い線が見られるもの
C:全面に軽微な横スジ状の白い線が見られるもの
D:重度の横スジ状の白い線が見られ、目立つもの
<実施例2〜12>
塗工液1を、表4に示す組成の塗工液2〜12のそれぞれに変更した以外は、実施例1と同様にして導電性ローラを製造し、評価した。なお、表4に示すアニオン、カチオン、バインダー樹脂原料の詳細は、表3に記載した。評価結果を表6に記載した。
<実施例13>
以下の表5に記載の材料をオープンロールにて混合して得た未加硫ゴム組成物から製造した導電性ローラを用い、表4に示す塗工液13を用いた以外は、実施例1と同様に、導電性ローラを製造し、評価した。評価結果を表6に記載した。
<実施例14>
表4に示す塗工液14を用いる以外は実施例13と同様にしてにして導電性ローラを製造した。次に、以下の方法に従って、導電性樹脂層上に保護層を設けた。
カプロラクトン変性アクリルポリオール溶液にメチルイソブチルケトンを加え、固形分が10質量%となるように調整した。このアクリルポリオール溶液の固形分100質量部に対して、以下に示す割合の各成分を添加し、混合溶液を調製した。
・カーボンブラック(HAF):15質量部
・針状ルチル型酸化チタン微粒子:35質量部
・変性ジメチルシリコーンオイル:0.1質量部
・ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)のブタノンオキシムブロック体とイソホロンジイソシアネート(IPDI)のブタノンオキシムブロック体の7:3の混合物:80.14質量部
このとき、HDIを含むブロック体とIPDIを含むブロック体の混合物が、「NCO/OH=1.0」となるように添加した。
450mLのガラス瓶にこうして得られた混合溶液210gと、分散用のメディアとして平均粒径0.8mmのガラスビーズ200gを混合し、ペイントシェーカー分散機を用いて24時間にわたる分散処理を行った。分散処理後、ガラスビーズから分離した分散液に樹脂粒子として架橋タイプアクリル粒子(商品名:MR50G;綜研化学製)の5.44質量部(アクリルポリオール100重量部に対して20重量部相当量)を添加した後、更に30分間分散処理を行って保護層形成用の塗料を得た。
得られた保護層形成用の塗料を、導電性ローラの外周上に1回ディッピング塗布し、常温で30分間以上風乾した。次いで90℃に設定した熱風循環乾燥機にて1時間乾燥し、更に160℃に設定した熱風循環乾燥機にて1時間乾燥して、導電性ローラの導電性樹脂層上に保護層を形成した。ディッピング塗布浸漬時間は9秒、ディッピング塗布引き上げ速度は、初期速度が20mm/sec、最終速度が2mm/secになるように調節し、20mm/secから2mm/secの間は、時間に対して直線的に速度を変化させた。こうして得た導電性ローラを実施例1と同様にして評価した。評価結果を表6に記載した。
<比較例>
(比較例1)
表4に示す塗工液15を用いた以外は、実施例1と同様にして導電性ローラを製造し、実施例1と同様に評価した。結果を表6および表9に示す。また、本比較例の表層の厚さは22mmであった。
<実施例15>
以下の表7に記載の材料を混合し未加硫ゴム組成物を調製した。外径φ6mm、長さ258mmのステンレス棒の芯金(導電性の軸芯体)を金型に配置し、この未加硫ゴム組成物を金型内に形成されたキャビティに注入した。
次に、金型を120℃で8分間加熱し、その後、室温に冷却した後に脱型した。その後、200℃で60分間加熱し、加硫硬化して、厚み3.0mmの弾性層を芯金の外周面に設けた。更に、芯金の弾性層上に、表4に示す塗工液3を用いる以外は実施例1と同様にして、実施例15に係る導電性ローラを得た。導電性ローラを以下の画像形成試験に供した。評価結果を表8に記載した。
<6−5.かぶり評価>
作製した導電性ローラを、現像ローラとしてカラーレーザープリンタ(商品名:ColorLaserJet CP2025dn、日本HP社製)用のカートリッジに装着した。トナーは、カートリッジに搭載されているマゼンタトナーをそのまま使用した。
現像ローラを装着したカートリッジを温度15℃/湿度10%RHの低温低湿環境下に24時間放置した後、カートリッジと同じ環境下に放置してあったカラーレーザープリンタにカートリッジを組み込んだ。その環境下にて1%印字画像を6000枚画出しした後、グロス紙にベタ白画像を1枚出力した。
出力したベタ白画像の反射濃度を16点(グロス紙を均等に縦に4分割、横に4分割してできた16マスの各中心点)測定した平均値をDs(%)、ベタ白画像の出力前のグロス紙の反射濃度を16点測定した平均値をDr(%)としたときのDs−Drをかぶり量とした。
なお、反射濃度は反射濃度計(商品名:白色光度計TC−6DS/A、東京電色社製)を用いて測定した。かぶりは以下のように評価した。
A:かぶり量が0.5%未満
B:かぶり量が0.5%以上2%未満
C:かぶり量が2%以上5%未満
D:かぶり量が5%以上
なお、表7及び8等において、「4.3E+08」等で示された値は、「4.3×108」等を示す。
各実施例に示した本発明に係るイオン導電剤を含む導電性樹脂層を有する導電性ローラと、比較例のイオン導電剤を含む導電性樹脂層を有する導電性ローラを比較すると、各実施例は連続画像出力耐久に優れることが分かる。これは本発明に係るイオン導電剤が、L/L環境の低抵抗化に有利で、かつ連続耐久出力評価における高抵抗化に寄与し難いことによると考えられる。
11 芯金
12 弾性層
13 表面層
14 中間層

Claims (9)

  1. 導電性の基体と、該基体の上に設けられた導電性樹脂層とを有する電子写真用部材であって、
    該導電性樹脂層が、カチオンと、ビスオキサラトホウ酸アニオン及びトリスオキサラトリン酸アニオンの少なくとも1種とを含む、
    ことを特徴とする電子写真用部材。
  2. 前記導電性樹脂層のパルスNMR測定による求められる水素核を測定核としたスピン−スピン緩和時間T2が、温度15℃、相対湿度10%の環境に於いて、1000マイクロ秒(μsec)以下である請求項1に記載の電子写真用部材。
  3. 前記導電性樹脂層が、バインダー樹脂を含む請求項1に記載の電子写真用部材。
  4. 前記バインダー樹脂が以下の化学式(1)で示されるシロキサン構造を有する請求項3に記載の電子写真用部材。
    (式(1)中、R1およびR2は各々独立にメチル基または無置換のフェニル基を示す。qは1以上の整数を示す。)
  5. 前記カチオンが四級アンモニウムカチオンである請求項1に記載の電子写真用部材。
  6. 前記カチオンが、カチオン性基が化学的に結合してなる樹脂である請求項1に記載の電子写真用部材。
  7. 前記樹脂が、ウレタン樹脂である請求項6に記載の電子写真用部材。
  8. 電子写真装置の本体に着脱可能に構成されているプロセスカートリッジであって、帯電部材及び現像剤担持体の少なくとも1つを有し、これらのすくなくとも1つが請求項1に記載の電子写真用部材であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  9. 電子写真感光体と、帯電部材及び現像剤担持体の少なくとも1つを備えている電子写真装置において、帯電部材及び現像剤担持体の少なくとも1つが請求項1に記載の電子写真用部材であることを特徴とする電子写真装置。
JP2015099066A 2014-05-16 2015-05-14 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Active JP6410664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099066A JP6410664B2 (ja) 2014-05-16 2015-05-14 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102898 2014-05-16
JP2014102898 2014-05-16
JP2015099066A JP6410664B2 (ja) 2014-05-16 2015-05-14 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015232703A true JP2015232703A (ja) 2015-12-24
JP6410664B2 JP6410664B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=54538409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015099066A Active JP6410664B2 (ja) 2014-05-16 2015-05-14 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150331346A1 (ja)
JP (1) JP6410664B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019188893A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 住友理工株式会社 電子写真機器用現像ロール
RU2800484C2 (ru) * 2018-01-30 2023-07-21 Олбани Интернешнл Корп. Сшивная промышленная лента
WO2024005167A1 (ja) * 2022-07-01 2024-01-04 日本製鉄株式会社 油井用金属管

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6137057B2 (ja) * 2014-06-06 2017-05-31 富士ゼロックス株式会社 帯電ロール、帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および帯電ロールの製造方法
CN106687869B (zh) 2014-09-10 2019-04-16 佳能株式会社 电子照相用导电性构件和季铵盐
US9568846B2 (en) 2014-11-28 2017-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method for producing the same, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US9625838B2 (en) * 2014-11-28 2017-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus, process cartridge, and image forming method
US9529284B2 (en) 2014-11-28 2016-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, image forming method, and electrophotographic apparatus
JP6666031B2 (ja) 2014-12-26 2020-03-13 キヤノン株式会社 電子写真用部材、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6706101B2 (ja) 2015-03-27 2020-06-03 キヤノン株式会社 電子写真用の導電性部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US10197930B2 (en) 2015-08-31 2019-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US9740133B2 (en) 2015-09-30 2017-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP6806579B2 (ja) 2016-02-05 2021-01-06 キヤノン株式会社 電子写真用部材、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US10331054B2 (en) 2016-05-11 2019-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP6862276B2 (ja) 2016-07-08 2021-04-21 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2018022074A (ja) 2016-08-04 2018-02-08 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US10678158B2 (en) 2016-09-26 2020-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Electro-conductive member for electrophotography, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP6976774B2 (ja) 2016-09-27 2021-12-08 キヤノン株式会社 電子写真用導電性部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
US10416588B2 (en) 2016-10-31 2019-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and method for manufacturing charging member
JP6463534B1 (ja) 2017-09-11 2019-02-06 キヤノン株式会社 現像剤担持体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7166854B2 (ja) 2017-09-27 2022-11-08 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
MX2020008046A (es) * 2018-01-30 2020-12-11 Albany Int Corp Banda industrial sellable.
US10884352B2 (en) 2018-03-30 2021-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic apparatus
CN112005173B (zh) 2018-04-18 2023-03-24 佳能株式会社 导电性构件、处理盒和图像形成设备
CN112020678B (zh) 2018-04-18 2022-11-01 佳能株式会社 导电性构件、处理盒和电子照相图像形成设备
WO2019203238A1 (ja) 2018-04-18 2019-10-24 キヤノン株式会社 導電性部材及びその製造方法、プロセスカートリッジ並びに電子写真画像形成装置
WO2019203227A1 (ja) 2018-04-18 2019-10-24 キヤノン株式会社 導電性部材、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
CN111989622B (zh) * 2018-04-18 2022-11-11 佳能株式会社 显影构件、处理盒和电子照相设备
WO2019203225A1 (ja) 2018-04-18 2019-10-24 キヤノン株式会社 導電性部材、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US10969709B2 (en) 2018-04-20 2021-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Member for electrophotography, process cartridge and electrophotographic apparatus
US11169464B2 (en) 2018-07-30 2021-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic image-forming apparatus
US11022904B2 (en) 2018-07-31 2021-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP7143137B2 (ja) 2018-07-31 2022-09-28 キヤノン株式会社 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
US10942471B2 (en) 2019-03-29 2021-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member having a surface layer with a cross-linked urethane resin-containing matrix, process cartridge, and apparatus
US11169454B2 (en) 2019-03-29 2021-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic electro-conductive member, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP7446878B2 (ja) 2019-03-29 2024-03-11 キヤノン株式会社 導電性部材、電子写真用プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP7330851B2 (ja) 2019-10-18 2023-08-22 キヤノン株式会社 電子写真装置、プロセスカートリッジ、及びカートリッジセット
JP7336351B2 (ja) 2019-10-18 2023-08-31 キヤノン株式会社 電子写真装置、プロセスカートリッジ、及びカートリッジセット
JP7330852B2 (ja) 2019-10-18 2023-08-22 キヤノン株式会社 電子写真装置、プロセスカートリッジ、及びカートリッジセット
JP7401256B2 (ja) 2019-10-18 2023-12-19 キヤノン株式会社 電子写真装置、プロセスカートリッジ及びカートリッジセット
JP7404026B2 (ja) 2019-10-18 2023-12-25 キヤノン株式会社 電子写真装置、プロセスカートリッジ、及びカートリッジセット
JP7321884B2 (ja) 2019-10-18 2023-08-07 キヤノン株式会社 電子写真装置、プロセスカートリッジ及びカートリッジセット
WO2021075441A1 (ja) 2019-10-18 2021-04-22 キヤノン株式会社 導電性部材、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP7337649B2 (ja) 2019-10-18 2023-09-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP7337651B2 (ja) 2019-10-18 2023-09-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP7337650B2 (ja) 2019-10-18 2023-09-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7401255B2 (ja) 2019-10-18 2023-12-19 キヤノン株式会社 電子写真装置、プロセスカートリッジ、及びカートリッジセット
CN114556231B (zh) 2019-10-18 2023-06-27 佳能株式会社 导电性构件、其制造方法、处理盒以及电子照相图像形成设备
JP7337652B2 (ja) 2019-10-18 2023-09-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及びそれを用いた電子写真装置
US11112719B2 (en) 2019-10-18 2021-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic apparatus capable of suppressing lateral running while maintaining satisfactory potential function

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060269327A1 (en) * 2005-05-31 2006-11-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Semiconductive rubber member
JP2011202038A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 帯電防止剤およびその用途
JP2013523955A (ja) * 2010-04-01 2013-06-17 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 塩で変性された静電気散逸性ポリマー
JP2013134368A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Canon Inc 導電性部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2013148866A (ja) * 2011-12-19 2013-08-01 Canon Inc 電子写真用導電性部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2014518307A (ja) * 2011-06-30 2014-07-28 イオンフェイズ オサケユキチュア ハロゲン非含有ポリマーブレンド

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4757344A (en) * 1985-07-16 1988-07-12 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus with detachable cartridges
JPH11293128A (ja) * 1998-04-06 1999-10-26 Bridgestone Corp 導電性高分子部材及び画像形成装置
JP3617349B2 (ja) * 1998-12-22 2005-02-02 東海ゴム工業株式会社 導電性ロール
DE19933898A1 (de) * 1999-07-22 2001-02-01 Chemetall Gmbh Tris(oxalato)phosphate, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
WO2006001171A1 (ja) * 2004-06-09 2006-01-05 Bridgestone Corporation 現像ローラ、帯電ローラ、導電性ローラ及びその製造方法
KR101202345B1 (ko) * 2006-02-06 2012-11-16 삼성디스플레이 주식회사 고전도성 습식 코팅 조성물 및 이로부터 제조된 고전도성박막
AU2010248095B2 (en) * 2009-05-14 2012-01-19 Arconic Inc. Tie down assembly
JP5559521B2 (ja) * 2009-12-03 2014-07-23 株式会社沖データ 現像装置及び画像形成装置
JP2013515094A (ja) * 2009-12-18 2013-05-02 プレックストロニクス インコーポレーティッド 3,4−ジアルコキシチオフェンのコポリマーならびに作製法およびデバイス
JP5540775B2 (ja) * 2010-03-04 2014-07-02 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US20120251171A1 (en) * 2011-03-29 2012-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Conductive member

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060269327A1 (en) * 2005-05-31 2006-11-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Semiconductive rubber member
JP2011202038A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 帯電防止剤およびその用途
JP2013523955A (ja) * 2010-04-01 2013-06-17 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 塩で変性された静電気散逸性ポリマー
JP2014518307A (ja) * 2011-06-30 2014-07-28 イオンフェイズ オサケユキチュア ハロゲン非含有ポリマーブレンド
JP2013148866A (ja) * 2011-12-19 2013-08-01 Canon Inc 電子写真用導電性部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2013134368A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Canon Inc 導電性部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2800484C2 (ru) * 2018-01-30 2023-07-21 Олбани Интернешнл Корп. Сшивная промышленная лента
WO2019188893A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 住友理工株式会社 電子写真機器用現像ロール
JP2019179090A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 住友理工株式会社 電子写真機器用現像ロール
JP7029999B2 (ja) 2018-03-30 2022-03-04 住友理工株式会社 電子写真機器用現像ロール
WO2024005167A1 (ja) * 2022-07-01 2024-01-04 日本製鉄株式会社 油井用金属管

Also Published As

Publication number Publication date
US20150331346A1 (en) 2015-11-19
JP6410664B2 (ja) 2018-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6410664B2 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5312568B2 (ja) 導電性部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6622485B2 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
EP3173872B1 (en) Developing member, method of producing the same, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP5972150B2 (ja) 電子写真用導電性部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP5875416B2 (ja) 電子写真用導電性部材
JP5693441B2 (ja) 電子写真用導電性部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6415421B2 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6616589B2 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6265716B2 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2012032804A (ja) 導電部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP7299741B2 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4662542B2 (ja) 導電性ローラ及び画像形成装置
JP5730107B2 (ja) 導電性部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5814660B2 (ja) 帯電部材およびその製造方法
JP2015222436A (ja) 電子写真用導電性部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180925

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6410664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151