JP6137057B2 - 帯電ロール、帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および帯電ロールの製造方法 - Google Patents
帯電ロール、帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および帯電ロールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6137057B2 JP6137057B2 JP2014117630A JP2014117630A JP6137057B2 JP 6137057 B2 JP6137057 B2 JP 6137057B2 JP 2014117630 A JP2014117630 A JP 2014117630A JP 2014117630 A JP2014117630 A JP 2014117630A JP 6137057 B2 JP6137057 B2 JP 6137057B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive layer
- conductive
- charging roll
- charging
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0208—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
- G03G15/0216—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
- G03G15/0233—Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/06—Rod-shaped
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/15—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
- B29C48/154—Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/30—Extrusion nozzles or dies
- B29C48/32—Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
- B29C48/34—Cross-head annular extrusion nozzles, i.e. for simultaneously receiving moulding material and the preform to be coated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2021/00—Use of unspecified rubbers as moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2063/00—Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2507/00—Use of elements other than metals as filler
- B29K2507/04—Carbon
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2705/00—Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
- B29K2705/08—Transition metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0003—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
- B29K2995/0005—Conductive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/32—Wheels, pinions, pulleys, castors or rollers, Rims
- B29L2031/324—Rollers or cylinders having an axial length of several times the diameter, e.g. embossing, pressing or printing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/767—Printing equipment or accessories therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
Description
請求項1に係る発明は、
導電性の基材と、
該基材の外周面上にゲル分率が50%以上であり、塩素化ポリプロピレン樹脂とエポキシ樹脂とを含む導電性の接着層と、
該接着層上に導電性の弾性層と、
を有する帯電ロールである。
前記接着層の摩擦係数が0.2以上0.9以下である請求項1に記載の帯電ロールである。
請求項1または請求項2に記載の帯電ロールを備える帯電装置である。
像保持体と、
前記像保持体を帯電し、請求項1または請求項2に記載の帯電ロールを有する帯電装置と、
を備え、
画像形成装置に着脱されるプロセスカートリッジである。
像保持体と、
前記像保持体を帯電し、請求項1または請求項2に記載の帯電ロールを有する帯電装置と、
帯電した前記像保持体の表面に潜像を形成する潜像形成装置と、
前記像保持体の表面に形成された潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像装置と、
前記像保持体の表面に形成された前記トナー像を記録媒体に転写する転写装置と、
を備える画像形成装置である。
導電性の基材の外周面上にゲル分率が50%以上であり、塩素化ポリプロピレン樹脂とエポキシ樹脂とを含む導電性の接着層を形成する接着層形成工程と、
押出成形機を用い、前記接着層が形成された前記基材を、前記基材の前記接着層も含めた外径よりも内径の小さい供給経路に挿通させながらクロスヘッドに供給し、前記接着層上に弾性層形成用の材料を付与して導電性の弾性層を形成する弾性層形成工程と、
を有する帯電ロールの製造方法である。
本実施形態に係る帯電ロールは、導電性の基材と、該基材の外周面上に導電性の接着層と、該接着層上に導電性の弾性層と、を有する。そして、接着層はそのゲル分率が50%以上である。
しかし、基材と弾性層用の材料とが押出されて前記供給経路を通過する際、円筒状の基材が該供給経路の中心からずれる芯ズレが発生し、そのため弾性層の膜厚が場所によって異なる膜厚ムラ(偏肉)が発生することがあった。
膜厚ムラ(偏肉)を有する帯電ロールを画像形成装置における像保持体の帯電用に用いた場合、像保持体の帯電ムラが発生し、結果として画像不良が発生することがあった。
また、上記芯ズレを抑制するために、クロスヘッドに基材を供給する供給経路の幅を狭める方法も考えられるが、この場合、基材の外周面に形成されている接着層が干渉していまい、接着層のはがれが発生することがあった。
接着層のゲル分率は50%以上であり、更には60%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。接着層のゲル分率を50%以上にすることにより、接着層の機械的特性が向上し、そのため、押出成形機において接着層を有する基材を供給経路から供給する際、接着層を有する基材の外径(接着層も含めた外径)よりも径の小さい供給経路を通過させられる。その結果、弾性層の膜厚ムラ(偏肉)の発生が抑制される。
ゲル分率(%)=((抽出後の質量)/(溶剤抽出前の樹脂の質量))×100
ゲル分率が50%以上となっていると、架橋構造がかなり発達した被覆膜であり、耐割れ性が良好である。
本実施形態では、接着層の摩擦係数が0.2以上0.9以下であることが好ましい。
摩擦係数が上記下限値以上であることで、接着層表面に弾性層を形成する際の耐傷性が改善され、その結果寸法精度に優れた帯電ロールとなる。一方、摩擦係数が上記上限値以下であることで、形成後の表面凹凸形状の発生が抑制され、その結果寸法精度に優れた帯電ロールとなる。
まず、帯電ロールの構成について図を用いて説明する。
(基材)
基材30について説明する。
基材30としては、例えば、アルミニウム、銅合金、ステンレス鋼等の金属または合金;クロム、ニッケル等で鍍金処理を施した鉄;導電性の樹脂などの導電性の材質で構成されたものが用いられる。
接着層は、導電性弾性層31と基材30とを接着する層であり、そのゲル分率が50%以上である。
また、ゴム材としては、例えばEPDM、ポリブタジエン、天然ゴム、ポリイソプレン、SBR(スチレンブタジエンゴム)、CR(クロロプレンゴム)、NBR(ニトリルブタジエンゴム)、シリコーンゴム、ウレタンゴム、エピクロルヒドリンゴム等のゴムや、RB(ブタジエン樹脂)、SBS(スチレン−ブタジエン−スチレンエラストマー)等のポリスチレン系、ポリオレフィン系、ポリエステル系、ポリウレタン、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、PVC(ポリ塩化ビニル)、アクリル系樹脂、スチレン−酢酸ビニル共重合体、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体等の樹脂材料と、官能基に応じた硬化剤を選択することが好ましい。
また、塩素化ポリプロピレン樹脂と併用して、または塩素化ポリプロピレン樹脂に替えて、ポリクロロプレン、塩素化ポリブタジエン、塩素化エチレン・プロピレン共重合体、塩素化ブタジエン・スチレン共重合体、塩素化ポリ塩化ビニル等のハロゲン化オレフィンや、これらをアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸、または無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物によりグラフト変性させたポリオレフィン系接着剤も使用される。また、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸(EMAA)共重合体およびこれらの樹脂を変性したもの、等の各種市販のオレフィン系接着剤も使用され、単体若しくは複数の混合物として使用し得る。
また、その形態には溶剤形、ラテックス形、ホットメルト形、フィルム形等があるが、加工工程の簡素化、容易さ等の理由から、溶剤形またはホットメルト形が好ましい。
中でも、マレイン酸変性塩素化ポリプロピレンがより好ましい。
マレイン酸による変性は、特に制限されず、例えば、ポリプロピレンと有機溶剤との混合液中、ラジカル発生剤の存在下でマレイン酸を反応させることによって行われる。
マレイン酸変性塩素化ポリプロピレンの塩素含有率は、5質量%以上30質量%以下であるのが好ましく、10質量%以上25質量%以下であるのがより好ましい。このような範囲の場合、有機溶剤に対して溶解しやすく、接着剤組成物の貯蔵安定性、塗装性、オレフィン系エラストマーとの接着性に優れる。
マレイン酸変性塩素化ポリプロピレンは、オレフィン系エラストマーに対する接着性が優れる。
エポキシ樹脂としては、1分子内にエポキシ基を2個以上有するモノマ、オリゴマ、ポリマ全般をいい、その分子量、分子構造を特に限定するものではないが、例えば、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、トリアジン核含有エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂(フェニレン骨格、ジフェニレン骨格などを有する)などが挙げられ、これらは1種単独で用いてもよいし、複数種を併用してもよい。
本実施形態に係る接着層には、更に硬化促進剤を用いてもよい。硬化促進剤としては、例えばリン酸塩、3級アミン、3級アミン塩、イミダゾール、スルホニウム塩等が挙げられる。中でも、リン酸塩がより好ましい。
中でも、接着性に優れ、接着剤組成物中での分散性に優れ、入手しやすいという観点から、トリポリリン酸二水素アルミニウムが好ましい。
トリポリリン酸二水素アルミニウムは、微粉砕されたものを使用するのが好ましい態様の1つとして挙げられる。微粉砕されたトリポリリン酸二水素アルミニウムは市販されており、これらの市販品としては、例えば、テイカ社製K−WHITE#105が挙げられる。
接着剤には硬化剤として公知のものを含有してもよい。例えば、エポキシ樹脂の硬化剤として用いられるものが挙げられる。
これらの中の2種以上を組み合わせて用いてもよい。
接着層には、上記の他に、さらに触媒、無機充填剤、有機または高分子充填剤、難燃剤、帯電防止剤、導電性付与剤、滑剤、摺動性付与剤、界面活性剤、着色剤等を含有してもよい。これらの中の2種類以上を含有してもよい。
接着層に添加される導電性粉体は、接着層100質量部に対して、0質量部以上5質量部以下が好ましい。
接着剤の調製方法は特に限定されず、例えば従来公知の方法で調製し得る。例えば塩素化ポリプロピレン樹脂とエポキシ樹脂とを併用する場合であれば、塩素化ポリプロピレン樹脂、エポキシ樹脂、硬化剤および硬化促進剤等の上記の成分を、混練することで得られる。
尚、接着層は、溶剤等の溶媒に溶解されたゴムや樹脂を前記基材上に塗布することで形成し得る。
該溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール、ベンジルアルコール、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸n−ブチル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチレンクロライド、クロロホルム、クロルベンゼン、トルエン等の通常の有機溶剤が挙げられる。これらは、1種を単独でまたは2種以上を混合して用いられる。
(導電性弾性層)
導電性弾性層31について説明する。
導電性弾性層31は、例えば、弾性材料と、導電剤と、必要に応じて、その他添加剤と、を含んで構成される。そして、導電性弾性層31は、接着層を介して基材30の外周面上に形成される層である。
これらの導電剤は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これら導電剤の平均粒子径としては、1nm以上200nm以下であることが望ましい。
なお、平均粒子径は、導電性弾性層31を切り出した試料を用い、電子顕微鏡により観察し、導電剤の100個の直径(最大径)を測定し、それを平均することにより算出する。また、平均粒子径は、例えば、シスメックス社製ゼータサイザーナノZSを用いて測定してもよい。
導電性弾性層31は、例えばクロスヘッド等が備えられた押出成形機にて、導電性弾性層形成用の材料を前記接着層が形成された基材30と共に押出すことで、該接着層の外周表面に形成される。
そして、導電性弾性層31の体積抵抗率は103Ωcm以上1014Ωcm以下が望ましい。
導電性最外層32を構成する高分子材料としては、特に制限されないが、ポリアミド、ポリウレタン、ポリフッ化ビニリデン、4フッ化エチレン共重合体、ポリエステル、ポリイミド、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルブチラール、エチレンテトラフルオロエチレン共重合体、メラミン樹脂、フッ素ゴム、エポキシ樹脂、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、セルロース、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、エチレン酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。
上記高分子材料は単独で用いてもよく、2種以上を混合あるいは共重合して用いてもよい。また、当該高分子材料の数平均分子量は、1,000以上100,000以下の範囲であることが好ましく、10,000以上50,000以下の範囲であることがより好ましい。
導電性最外層32の形成方法としては、導電性弾性層上に浸漬法、スプレー法、真空蒸着法、プラズマ塗布法等で形成するが、これらの方法に於て製造工程の点では浸漬法が有利である。
以下、本実施形態に係る帯電装置について説明する。
図4は、本実施形態に係る帯電装置の概略斜視図である。
具体的には、本実施形態に係る帯電装置12は、図4に示すように、例えば、帯電ロール121と、クリーニング部材122と、が特定の食い込み量で接触して配置されている。そして、帯電ロール121の基材30およびクリーニング部材122の基材122Aの軸方向両端は、各部材が回転自在となるように導電性軸受け123(導電性ベアリング)で保持されている。導電性軸受け123の一方には電源124が接続されている。
なお、本実施形態に係る帯電装置は、上記構成に限られず、例えば、クリーニング部材122を備えない形態であってもよい。
本実施形態に係る画像形成装置は、像保持体と、像保持体を帯電する帯電手段と、帯電した像保持体の表面に潜像を形成する潜像形成手段と、像保持体の表面に形成された潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像手段と、像保持体の表面に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写手段と、を備える。そして、帯電手段(帯電装置)として、上記本実施形態に係る帯電装置を適用する。
<帯電ロールの作製>
−基材の準備−
SUM23Lから成る基材に5μmの厚さの無電解ニッケルメッキ後、6価クロム酸を施し直径8mmの導電性基材を得た。
次いで、下記混合物をボールミルで1時間混合後、刷毛塗りにより前記基材表面に膜厚20μmの接着層を形成した。
・塩素化ポリプロピレン樹脂(無水マレイン酸塩素化ポリプロピレン樹脂:スーパークロン930 日本製紙ケミカル社製) 100部
・エポキシ樹脂(EP4000、ADEKA製) 10部
・導電剤(カーボンブラック ケッチェンブラックEC:ケッチェン・ブラック・インターナショナル社製) 2.5部
尚、粘度調整にはトルエンまたはキシレンを用いた。
下記組成の混合物をオープンロールで混練りし、前記接着層を形成した基材表面に押出し成形機を用いて弾性層を形成し、且つ加硫した。このときの基材(シャフト)搬送経路の外形寸法は8mmφであり、且つ前記基材としては外径が8mmφ、長さ350mmのものを使用した。またクロスヘッド押出装置として、三葉製作所製の40mm押出機と、ダイノズル内径が13mmφであるクロスヘッドダイとを用いた。
押出成形時に基材詰まりは発生しなかった。その時の接着層の摩擦係数は0.67だった。接着層のゲル分率を表1に示す。
・導電剤(カーボンブラック アサヒサーマル:旭カーボン社製) 15部
・導電剤(ケッチェンブラックEC:ケッチェン・ブラック・インターナショナル社製) 5部
・イオン導電剤(過塩素酸リチウム) 1部
・加硫剤(硫黄 200メッシュ:鶴見化学工業社製) 1部
・加硫促進剤(ノクセラーDM:大内新興化学工業社製) 2.0部
・加硫促進剤(ノクセラーTT:大内新興化学工業社製) 0.5部
・加硫促進助剤(酸化亜鉛 酸化亜鉛1種:正同化学工業社製) 3部
・ステアリン酸 1.5部
実施例1において接着層の組成を下記の配合に変更した以外は、実施例1と同様にして基材を準備し且つ接着層を形成した。
・塩素化ポリプロピレン樹脂(無水マレイン酸塩素化ポリプロピレン樹脂:スーパークロン803MW 日本製紙ケミカル社製) 100部
・エポキシ樹脂:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(jER828、三菱化学(株)製) 10部
・導電剤(カーボンブラック ケッチェンブラックEC:ケッチェン・ブラック・インターナショナル社製) 2.5部
尚、粘度調整にはトルエンまたはキシレンを用いた。
下記組成の混合物をオープンロールで混練りし、前記接着層を形成した基材表面に押出し成形機を用いて弾性層を形成し、且つ加硫した。このときの基材(シャフト)搬送経路の外形寸法は8mmφであり、且つ前記基材としては外径が7.98mmφ、長さ350mmのものを使用した。またクロスヘッド押出装置として、三葉製作所製の40mm押出機と、ダイノズル内径が13mmφであるクロスヘッドダイとを用いた。
押出成形時に基材詰まりは発生しなかった。その時の接着層の摩擦係数は0.69だった。接着層のゲル分率を表1に示す。
・導電剤(カーボンブラック アサヒサーマル:旭カーボン社製) 15部
・導電剤(ケッチェンブラックEC:ケッチェン・ブラック・インターナショナル社製) 5部
・イオン導電剤(過塩素酸リチウム) 1部
・加硫剤(硫黄 200メッシュ:鶴見化学工業社製) 1部
・加硫促進剤(ノクセラーDM:大内新興化学工業社製) 2.0部
・加硫促進剤(ノクセラーTT:大内新興化学工業社製) 0.5部
・加硫促進助剤(酸化亜鉛 酸化亜鉛1種:正同化学工業社製) 3部
・ステアリン酸 1.5部
実施例1において接着層の組成を下記の配合に変更した以外は、実施例1と同様にして基材を準備し且つ接着層を形成した。
・バイヒドールVPLS2058(住友バイエルウレタン社製) 100部
・イソシアネート樹脂:バイヒジュール3100(住友バイエルウレタン社製) 10部
・導電剤(カーボンブラック、アサヒサーマル:旭カーボン社製) 15部
尚、粘度調整にはトルエンまたはキシレンを用いた。
下記組成の混合物をオープンロールで混練りし、前記接着層を形成した基材表面に押出し成形機を用いて弾性層を形成し、且つ加硫した。このときの基材(シャフト)搬送経路の外形寸法は8mmφであり、且つ前記基材としては外径が7.98mmφ、長さ350mmのものを使用した。またクロスヘッド押出装置として、三葉製作所製の40mm押出機と、ダイノズル内径が13mmφであるクロスヘッドダイとを用いた。
押出成形時に基材詰まりは発生しなかった。その時の接着層の摩擦係数は0.3だった。接着層のゲル分率を表1に示す。
・導電剤(カーボンブラック アサヒサーマル:旭カーボン社製) 15部
・導電剤(ケッチェンブラックEC:ケッチェン・ブラック・インターナショナル社製) 5部
・イオン導電剤(過塩素酸リチウム) 1部
・加硫剤(硫黄 200メッシュ:鶴見化学工業社製) 1部
・加硫促進剤(ノクセラーDM:大内新興化学工業社製) 2.0部
・加硫促進剤(ノクセラーTT:大内新興化学工業社製) 0.5部
・加硫促進助剤(酸化亜鉛 酸化亜鉛1種:正同化学工業社製) 3部
・ステアリン酸 1.5部
実施例1において接着層の組成を下記の配合に変更した以外は、実施例1と同様にして基材を準備し且つ接着層を形成した。
・アクリル樹脂:バイヒドールVPLS2058(住友バイエルウレタン社製) 100部・エポキシ樹脂:アデカレジンEP4100(ADEKA社製) 10部
・導電剤(ケッチェンブラックEC:ケッチェン・ブラック・インターナショナル社製) 15部
尚、粘度調整にはトルエンまたはキシレンを用いた。
下記組成の混合物をオープンロールで混練りし、前記接着層を形成した基材表面に押出し成形機を用いて弾性層を形成し、且つ加硫した。このときの基材(シャフト)搬送経路の外形寸法は8mmφであり、且つ前記基材としては外径が7.98mmφ、長さ350mmのものを使用した。またクロスヘッド押出装置として、三葉製作所製の40mm押出機と、ダイノズル内径が13mmφであるクロスヘッドダイとを用いた。
押出成形時に基材詰まりは発生しなかった。その時の接着層の摩擦係数は0.88だった。接着層のゲル分率を表1に示す。
・導電剤(カーボンブラック アサヒサーマル:旭カーボン社製) 15部
・導電剤(ケッチェンブラックEC:ケッチェン・ブラック・インターナショナル社製) 5部
・イオン導電剤(過塩素酸リチウム) 1部
・加硫剤(硫黄 200メッシュ:鶴見化学工業社製) 1部
・加硫促進剤(ノクセラーDM:大内新興化学工業社製) 2.0部
・加硫促進剤(ノクセラーTT:大内新興化学工業社製) 0.5部
・加硫促進助剤(酸化亜鉛 酸化亜鉛1種:正同化学工業社製) 3部
・ステアリン酸 1.5部
<帯電ロールの作製>
実施例1において接着層の組成を下記の配合に変更した以外は、実施例1と同様にして基材を準備し且つ接着層を形成した。
・導電剤(カーボンブラック ケッチェンブラックEC:ケッチェン・ブラック・インターナショナル社製) 2.5部
尚、粘度調整にはトルエンまたはキシレンを用いた。
下記組成の混合物をオープンロールで混練りし、前記接着層を形成した基材表面に押出し成形機を用いて弾性層を形成し、且つ加硫した。このときの基材(シャフト)搬送経路の外形寸法は8mmφであり、且つ前記基材としては外径が7.98mmφ、長さ350mmのものを使用した。またクロスヘッド押出装置として、三葉製作所製の40mm押出機と、ダイノズル内径が13mmφであるクロスヘッドダイとを用いた。
押出成形時に基材詰まりは発生しなかった。その時の接着層の摩擦係数は0.69だった。接着層のゲル分率を表1に示す。
・導電剤(カーボンブラック アサヒサーマル:旭カーボン社製) 15部
・導電剤(ケッチェンブラックEC:ケッチェン・ブラック・インターナショナル社製) 5部
・イオン導電剤(過塩素酸リチウム) 1部
・加硫剤(硫黄 200メッシュ:鶴見化学工業社製) 1部
・加硫促進剤(ノクセラーDM:大内新興化学工業社製) 2.0部
・加硫促進剤(ノクセラーTT:大内新興化学工業社製) 0.5部
・加硫促進助剤(酸化亜鉛 酸化亜鉛1種:正同化学工業社製) 3部
・ステアリン酸 1.5部
・ゲル分率の測定
表面層のゲル分率の測定は、JIS−K6796(1998年)に準じて行った。帯電ロールの接着層を1質量部切り出し、質量を測定する。これを溶剤抽出前の樹脂の質量とした。溶剤トルエン(10質量部)に溶解し、24時間浸漬したのち、ろ過して残留樹脂膜物を除去し、質量を測定した。この質量を抽出後の質量とする。これらより、以下の式にしたがってゲル分率を算出した。
ゲル分率(%)=((抽出後の質量)/(溶剤抽出前の樹脂の質量))×100
帯電ロールを高温高湿(45℃、95%RH)環境下で10日間保管後、表面状態の観察と表面層を含む弾性層を剥がし、基材表面の観察をした。結果は表1に示した。
A:弾性層形成前の表面状態と変化なし
B:接着層および導電性支持体の少なくとも一方にピンホールが見られた
C:導電性支持体が腐食し盛り上がり、接着層および導電性支持体の少なくとも一方に剥がれがみられた
接着層の接着強さを見るために、帯電ロールの弾性層部分にカッターで切れ込みをいれ、弾性層を手によって剥離を試みた。
A:強固な接着により剥離困難か、または弾性層の破壊が見られた。
B:導電性支持体と接着層の界面または接着層と弾性層との界面で抵抗はあるものの剥離し得る。
C:導電性支持体と接着層の界面または接着層と弾性層との界面で容易に剥離する。
帯電ロールをカラー複写機DocuCentre Color a450(富士ゼロックス社製)のドラムカートリッジに帯電ロールとして装着し、DocuCentre Color a450で、10℃15%RH環境下および28℃85%RH環境下で50%ハーフトーン画像を印刷し、以下の基準により画質を評価した。
A:濃度ムラ、白点、色点が未発生。
B:濃度ムラ、白点、色点が部分的に発生。
C:濃度ムラ、白点、色点が全体的に発生。
帯電ロールをDocuCentreColor400CP(富士ゼロックス社製)のドラムカートリッジに装着し、A4用紙50,000枚印字テスト(10℃15%RH環境下で50,000枚)を行った後に、DocuCentreColor400CPで50%ハーフトーン画像を印刷したときの画像濃度ムラより以下の基準で判定した。
A:画像濃度ムラが全く無い。
B:部分的に画像濃度ムラが発生。
C:全体に画像濃度ムラが発生。
帯電ロール成形後の形状をレーザ外径測定器を用いて測定し、以下の基準により評価した。
A:接着層の剥がれ起因による表面の凹凸がない
B:接着層の剥がれ起因による表面の凹凸が有るが、極微小で画質上問題ないレベル。
C:接着層の剥がれ起因による表面の凹凸が多数発生、画質上問題となるレベル。
Claims (6)
- 導電性の基材と、
該基材の外周面上にゲル分率が50%以上であり、塩素化ポリプロピレン樹脂とエポキシ樹脂とを含む導電性の接着層と、
該接着層上に導電性の弾性層と、
を有する帯電ロール。 - 前記接着層の摩擦係数が0.2以上0.9以下である請求項1に記載の帯電ロール。
- 請求項1または請求項2に記載の帯電ロールを備える帯電装置。
- 像保持体と、
前記像保持体を帯電し、請求項1または請求項2に記載の帯電ロールを有する帯電装置と、
を備え、
画像形成装置に着脱されるプロセスカートリッジ。 - 像保持体と、
前記像保持体を帯電し、請求項1または請求項2に記載の帯電ロールを有する帯電装置と、
帯電した前記像保持体の表面に潜像を形成する潜像形成装置と、
前記像保持体の表面に形成された潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像装置と、
前記像保持体の表面に形成された前記トナー像を記録媒体に転写する転写装置と、
を備える画像形成装置。 - 導電性の基材の外周面上にゲル分率が50%以上であり、塩素化ポリプロピレン樹脂とエポキシ樹脂とを含む導電性の接着層を形成する接着層形成工程と、
押出成形機を用い、前記接着層が形成された前記基材を、前記基材の前記接着層も含めた外径よりも内径の小さい供給経路に挿通させながらクロスヘッドに供給し、前記接着層上に弾性層形成用の材料を付与して導電性の弾性層を形成する弾性層形成工程と、
を有する帯電ロールの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014117630A JP6137057B2 (ja) | 2014-06-06 | 2014-06-06 | 帯電ロール、帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および帯電ロールの製造方法 |
US14/505,921 US9348250B2 (en) | 2014-06-06 | 2014-10-03 | Charging roller, process cartridge, and manufacturing method of charging roller |
CN201410730038.4A CN105278280B (zh) | 2014-06-06 | 2014-12-04 | 充电辊、处理盒及充电辊的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014117630A JP6137057B2 (ja) | 2014-06-06 | 2014-06-06 | 帯電ロール、帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および帯電ロールの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015230445A JP2015230445A (ja) | 2015-12-21 |
JP6137057B2 true JP6137057B2 (ja) | 2017-05-31 |
Family
ID=54769496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014117630A Active JP6137057B2 (ja) | 2014-06-06 | 2014-06-06 | 帯電ロール、帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および帯電ロールの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9348250B2 (ja) |
JP (1) | JP6137057B2 (ja) |
CN (1) | CN105278280B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110900953A (zh) * | 2019-12-13 | 2020-03-24 | 益阳市思创传动部件制造有限公司 | 一种挤注型胶辊的生产方法 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA957473A (en) * | 1970-10-28 | 1974-11-12 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for continuously extruding crosslinkable polyethylene compositions |
US5597652A (en) * | 1990-01-12 | 1997-01-28 | Bridgestone Corporation | Conductive roll |
JP3575054B2 (ja) * | 1994-04-22 | 2004-10-06 | 東海ゴム工業株式会社 | 導電性ロールの製造方法 |
JP3118639B1 (ja) | 1999-07-22 | 2000-12-18 | 株式会社三葉製作所 | ゴムロール製造装置 |
US6703094B2 (en) * | 2000-11-08 | 2004-03-09 | Canon Kasei Kabushiki Kaisha | Charging member, process cartridge and electrophotographic apparatus |
JP3891088B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2007-03-07 | 東海ゴム工業株式会社 | 導電性ロール |
US7021214B2 (en) * | 2003-01-27 | 2006-04-04 | Ricoh Company, Ltd. | Method for issuing label with thermosensitive adhesive |
JP4562072B2 (ja) * | 2003-07-17 | 2010-10-13 | シンジーテック株式会社 | 二層ロールの製造方法及び円筒部材の製造方法 |
JP4731914B2 (ja) | 2004-01-13 | 2011-07-27 | キヤノン株式会社 | 導電性ローラの製造方法及び導電性ローラの製造装置 |
JP4662542B2 (ja) | 2005-01-25 | 2011-03-30 | キヤノン株式会社 | 導電性ローラ及び画像形成装置 |
KR100905846B1 (ko) * | 2005-02-14 | 2009-07-02 | 캐논 가세이 가부시끼가이샤 | 도전성 고무 롤러의 제조 방법 및 전자 사진 장치용 롤러 |
JP2007108319A (ja) | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Canon Inc | 電子写真用帯電ローラー |
JP5311530B2 (ja) * | 2006-02-23 | 2013-10-09 | リンテック株式会社 | 粘着シート |
JP4953751B2 (ja) * | 2006-10-11 | 2012-06-13 | 富士フイルム株式会社 | 偏光板からの高分子の回収方法、ならびに再生高分子フィルム及び偏光板の製造方法 |
JP5087904B2 (ja) * | 2006-11-02 | 2012-12-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 帯電ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2009063862A (ja) * | 2007-09-07 | 2009-03-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、およびクリーニング部材 |
JP4666051B2 (ja) * | 2008-10-24 | 2011-04-06 | 富士ゼロックス株式会社 | 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP5120310B2 (ja) * | 2009-03-27 | 2013-01-16 | 富士ゼロックス株式会社 | 帯電部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP5471176B2 (ja) * | 2009-08-28 | 2014-04-16 | 富士ゼロックス株式会社 | 導電性ローラ用組成物、導電性ローラ、帯電装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジならびに導電性ローラの製造方法 |
JP5603278B2 (ja) * | 2010-04-27 | 2014-10-08 | 東海ゴム工業株式会社 | 電子写真機器用部材 |
JP2012068490A (ja) * | 2010-09-24 | 2012-04-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 帯電部材、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP4968403B1 (ja) * | 2011-09-13 | 2012-07-04 | 富士ゼロックス株式会社 | ゴムロール製造機およびゴムロールの製造方法 |
JP6019656B2 (ja) * | 2012-03-26 | 2016-11-02 | 富士ゼロックス株式会社 | 帯電ロールの製造方法 |
JP5988866B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2016-09-07 | キヤノン株式会社 | 帯電部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
JP5988865B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2016-09-07 | キヤノン株式会社 | 帯電部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
JP6056705B2 (ja) * | 2013-08-14 | 2017-01-11 | 富士ゼロックス株式会社 | 帯電ロール、帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および帯電ロールの製造方法 |
JP6079613B2 (ja) * | 2013-12-19 | 2017-02-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および帯電部材の製造方法 |
JP6102810B2 (ja) * | 2014-03-25 | 2017-03-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および帯電部材の製造方法 |
US20150331346A1 (en) * | 2014-05-16 | 2015-11-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
EP2977820B1 (en) * | 2014-07-25 | 2021-02-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Cartridge and image forming apparatus |
JP6164239B2 (ja) * | 2015-03-20 | 2017-07-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 帯電部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
-
2014
- 2014-06-06 JP JP2014117630A patent/JP6137057B2/ja active Active
- 2014-10-03 US US14/505,921 patent/US9348250B2/en active Active
- 2014-12-04 CN CN201410730038.4A patent/CN105278280B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105278280A (zh) | 2016-01-27 |
CN105278280B (zh) | 2018-08-14 |
JP2015230445A (ja) | 2015-12-21 |
US20150355565A1 (en) | 2015-12-10 |
US9348250B2 (en) | 2016-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6056705B2 (ja) | 帯電ロール、帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および帯電ロールの製造方法 | |
JP6019656B2 (ja) | 帯電ロールの製造方法 | |
JP2018077470A (ja) | 帯電部材、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置および帯電部材の製造方法 | |
JP6102810B2 (ja) | 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および帯電部材の製造方法 | |
US9280079B1 (en) | Charging member, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP6137057B2 (ja) | 帯電ロール、帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および帯電ロールの製造方法 | |
JP6056684B2 (ja) | 帯電部材の製造方法 | |
JP6079613B2 (ja) | 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および帯電部材の製造方法 | |
US20230068161A1 (en) | Charging member, charging device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP6554806B2 (ja) | 導電性部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および導電性部材の製造方法 | |
JP2017181687A (ja) | 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2017049488A (ja) | 弾性部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2015184486A (ja) | 帯電ロール、帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および帯電ロールの製造方法 | |
JP2016186546A (ja) | 導電性ロール、帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び導電性ロールの製造方法 | |
JP6229621B2 (ja) | 帯電ロール、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2012189822A (ja) | ロール部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2009211003A (ja) | 導電性ローラ、導電性ローラの製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP2009210699A (ja) | 導電性ローラ、導電性ローラの製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP2010231032A (ja) | 画像形成装置用清掃ロール、帯電装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP4668155B2 (ja) | 帯電ローラ及びプロセスカートリッジ | |
JP2009096110A (ja) | 導電性ゴムローラの製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6137057 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |