JP6102810B2 - 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および帯電部材の製造方法 - Google Patents

帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および帯電部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6102810B2
JP6102810B2 JP2014062519A JP2014062519A JP6102810B2 JP 6102810 B2 JP6102810 B2 JP 6102810B2 JP 2014062519 A JP2014062519 A JP 2014062519A JP 2014062519 A JP2014062519 A JP 2014062519A JP 6102810 B2 JP6102810 B2 JP 6102810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
rubber
charging member
rubber composition
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014062519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015184579A (ja
Inventor
省吾 泊
泊  省吾
三浦 宏之
宏之 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014062519A priority Critical patent/JP6102810B2/ja
Priority to US14/483,511 priority patent/US9046805B1/en
Priority to CN201410636825.2A priority patent/CN104950626B/zh
Publication of JP2015184579A publication Critical patent/JP2015184579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102810B2 publication Critical patent/JP6102810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Description

本発明は、帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および帯電部材の製造方法に関する。
電子写真方式を用いた画像形成装置においては、先ず、無機または有機材料を含む光導電性感光体等の像保持体表面に帯電装置を用いて電荷を形成し、画像信号を変調したレーザ光等で静電濳像を形成した後、帯電したトナーで前記静電濳像を現像して可視化したトナー像が形成される。そして、該トナー像を、中間転写体を介するかまたは直接、記録紙等の記録媒体に静電的に転写し、記録媒体に定着することにより再生画像が得られる。
尚、像保持体の表面を帯電する前記帯電装置として、帯電部材が好適に用いられている。
例えば、特許文献1には、表面に少なくともニッケル原子を含むメッキ皮膜を有する軸体と、硫黄又は分子構造に硫黄原子を含む加硫剤を添加した未加硫ゴム組成物層の架橋物でありたゴム層を前記軸体の外周面上に有するゴムローラにおいて、前記メッキ皮膜が、ニッケル以外の成分を7質量%未満含有することを特徴とするゴムローラが開示されている。
特開2008−058609号公報
本発明は、稼働時以外の電子写真感光体との接触による歪みに起因する画像の濃度ムラの発生が抑制される帯電部材を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、導電性支持体と、前記導電性支持体上に配置され、エピクロルヒドリンとアルキレンオキサイドとアリルグリシジルエーテルとの共重合体である3元系エピクロルヒドリンゴムと、4,4’−ジチオジモルホリンと、前記3元系エピクロルヒドリンゴム100gに対して金属量換算で0.003mol以上0.04mol以下の金属塩である加硫促進剤とを含むゴム組成物の架橋物であり、圧縮永久歪率が20%以下である導電性弾性層と、を有する帯電部材。
請求項2に係る発明は、前記加硫促進剤が、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛である請求項1に記載の帯電部材。
請求項3に係る発明は、前記ゴム組成物が、前記3元系エピクロルヒドリンゴム100質量部に対して前記4,4’−ジチオジモルホリンを0.5質量部以上15.0質量部以下含む請求項1又は請求項2に記載の帯電部材。
請求項4に係る発明は、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の帯電部材を備える帯電装置。
請求項5に係る発明は、電子写真感光体と、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の帯電部材を有し、前記帯電部材を前記電子写真感光体の表面に接触させて前記電子写真感光体を帯電させる帯電手段と、帯電した前記電子写真感光体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、トナーを含む現像剤により、前記電子写真感光体の表面に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する現像手段と、前記トナー像を記録媒体の表面に転写する転写手段と、を備える画像形成装置。
請求項6に係る発明は、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の帯電部材を有し、前記帯電部材を電子写真感光体の表面に接触させて前記電子写真感光体を帯電させる帯電手段を備え、画像形成装置に着脱するプロセスカートリッジ。
請求項7に係る発明は、導電性支持体上に、エピクロルヒドリンとアルキレンオキサイドとアリルグリシジルエーテルとの共重合体である3元系エピクロルヒドリンゴムと、4,4’−ジチオジモルホリンと、前記3元系エピクロルヒドリンゴム100gに対して金属量換算で0.003mol以上0.04mol以下の金属塩である加硫促進剤とを含むゴム組成物を付与してゴム組成物層を形成するゴム組成物層形成工程と、前記ゴム組成物層を加熱して架橋反応を生じさせることにより、圧縮永久歪率が20%以下である導電性弾性層を形成する導電性弾性層形成工程と、を有する帯電部材の製造方法。
請求項1に係る発明によれば、導電性弾性層が、前記3元系エピクロルヒドリンゴムと、4,4’−ジチオジモルホリンと、前記3元系エピクロルヒドリンゴム100gに対して金属量換算で0.003mol以上0.04mol以下の金属塩である加硫促進剤のいずれかを含まないゴム組成物の架橋物により構成され、圧縮永久歪率が20%を超える帯電部材に比べ、稼働時以外の電子写真感光体との接触による歪みに起因する画像の濃度ムラの発生が抑制される帯電部材が提供される。
請求項2に係る発明によれば、前記加硫促進剤が、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛以外の金属塩である場合に比べ、稼働時以外の電子写真感光体との接触による歪みに起因する画像の濃度ムラの発生が抑制される帯電部材が提供される。
請求項3に係る発明によれば、前記ゴム組成物が、前記3元系エピクロルヒドリンゴム100質量部に対して前記4,4’−ジチオジモルホリンを0.5質量部以上15.0質量部以下の範囲外で含む場合に比べ、圧縮永久歪率が抑制される帯電部材が提供される。
請求項4、5、6に係る発明によれば、帯電部材の導電性弾性層が、前記3元系エピクロルヒドリンゴムと、4,4’−ジチオジモルホリンと、前記3元系エピクロルヒドリンゴム100gに対して金属量換算で0.003mol以上0.04mol以下の金属塩である加硫促進剤のいずれかを含まないゴム組成物の架橋物により構成され、圧縮永久歪率が20%を超える帯電部材を備える場合に比べ、稼働時以外の電子写真感光体との接触による歪みに起因する画像の濃度ムラの発生が抑制される帯電装置、画像形成装置、プロセスカートリッジが提供される。
請求項7に係る発明によれば、前記3元系エピクロルヒドリンゴムと、4,4’−ジチオジモルホリンと、前記3元系エピクロルヒドリンゴム100gに対して金属量換算で0.003mol以上0.04mol以下の金属塩である加硫促進剤のいずれかを含まないゴム組成物を架橋反応させて、圧縮永久歪率が20%を超える導電性弾性層を形成する場合に比べ、稼働時以外の電子写真感光体との接触による歪みに起因する画像の濃度ムラの発生が抑制される帯電部材の製造方法が提供される。
本実施形態に係る帯電部材の構成の一例を示す概略斜視図である。 本実施形態に係る帯電部材の構成の一例を示す概略断面図である。 クロスヘッドを備えた押出成形機の構成の一例を示す概略図である。 本実施形態に係る帯電装置の構成の一例を示す概略図である。 本実施形態に係る画像形成装置の構成の一例を示す概略図である。 本実施形態に係るプロセスカートリッジの構成の一例を示す概略図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
[帯電部材]
本実施形態に係る帯電部材は、導電性支持体と、前記導電性支持体上に配置され、エピクロルヒドリンとアルキレンオキサイドとアリルグリシジルエーテルとの共重合体である3元系エピクロルヒドリンゴムと、4,4’−ジチオジモルホリンと、前記3元系エピクロルヒドリンゴム100gに対して金属量換算で0.003mol以上0.04mol以下の金属塩である加硫促進剤とを含むゴム組成物の架橋物であり、圧縮永久歪率が20%以下である導電性弾性層(以下、「ゴム弾性層」又は単に「弾性層」と記す場合がある)と、を有して構成されている。
本実施形態に係る帯電部材を用いることで稼働時以外の電子写真感光体との接触による歪みに起因する画像の濃度ムラの発生が抑制される。その理由は定かでないが、以下のように推測される。
接触帯電方式の画像形成装置に用いられる帯電部材は、感光体と接触して使用されることから、稼動時以外の時間において帯電部材の接触部分において歪が残り、画質に影響が出ることがある。このような帯電部材の歪みによる画質への影響を抑制するには、ゴムとしての十分な弾性を有し、かつ、耐圧縮永久歪みに優れた帯電部材が必要である。
複写機、プリンター及びファクシミリ等に代表される画像形成装置に組み込まれるゴムロールを製造する方法は、押出製法が主流である。押出製法としては、円筒状に押出したゴム組成物を加硫処理し、後に芯金を圧入する方法、又は、押出機にクロスヘッドを備えて、未加硫ゴムを芯金上に予め被覆してから加硫硬化させる方法などがあるが、近年加工費の低減に有利なクロスヘッド押出機を利用して円筒状ゴムを成形する方法がある。
ロール状の帯電部材(帯電ロール)を押出製法によって製造する場合、層状に成形したゴム組成物を熱風加硫炉で連続加硫させてゴム弾性層を得るが、ゴム弾性層への熱効率が悪く、加硫反応が不充分となる場合がある。この場合、ゴム弾性層における架橋密度が低く、保管時や待機時など稼働時以外の間に弾性層の歪が大きくなり、圧縮永久歪として残る場合がある。
加硫は、一般的に、硫黄架橋が挙げられ、加熱することにより硫黄を放出する加硫剤と硫黄放出を促進させる加硫促進剤と複数種と加硫促進助剤である酸化亜鉛との反応で得られる。圧縮永久歪の改善は、架橋密度を上げることであり、架橋密度を上げるためには、加硫剤及び加硫促進剤を増量するが、一般的に酸化亜鉛の分散は悪く、酸化亜鉛との反応効率が悪いことにより未反応成分が多く残り、歪を与えた状態で再架橋し、保管時や待機時に歪を悪化させることがある。
押出製法においては、未加硫ゴムの可塑化促進のために押出機を加温するが、加硫剤及び加硫促進剤を増量すると押出機内で加硫が進行し成形後のロール表面に異物として現れ画質に影響を与えてしまう。
複数種の加硫剤、加硫促進剤の併用は、分散状態により架橋鎖の長さや加硫速度の差による部分的な架橋密度のバラツキが発生し、押出成形内でのスコーチのバラツキによる異物を引き起こすと考えられる。
一方、本実施形態に係る帯電部材は、導電性弾性層を形成するゴム組成物は、弾性材料としてピクロルヒドリンとアルキレンオキサイドとアリルグリシジルエーテルとの共重合体である3元系エピクロルヒドリンゴムを用い、さらに、加硫剤として4,4’−ジチオジモルホリン、加硫促進剤として前記3元系エピクロルヒドリンゴム100gに対して金属量換算で0.003mol以上0.04mol以下の金属塩を含むゴム組成物を用いることにより、効率よく架橋され、押出製法において熱風加硫炉においても十分な架橋密度が得られ、圧縮永久歪が改善され、架橋剤として硫黄を用いる場合に比べ分子鎖は長くなり過ぎずに、ゴムとしての十分な弾性を有し、かつ、耐圧縮永久歪に優れる導電性弾性層になると考えられる。
本実施形態に係る帯電部材は、導電性支持体と弾性層のみで構成される形態であってもよいが、例えば、弾性層と導電性支持体との間に配置される中間層(接着剤層)、弾性層上に設けられる表面層、弾性層と表面層との間に配置される抵抗調整層、表面層の外側(最表面)に配置される保護層を設けた構成であってもよい。
図1は、本実施形態に係る帯電部材の一例を示す概略斜視図である。図2は、図1に示す帯電部材のA−A線概略断面図である。
本実施形態に係る帯電部材121は、図1および図2に示すごとく、例えば、円筒状の導電性支持体30(シャフト)と、導電性支持体30の外周面に配置された接着剤層33と、接着剤層33の外周面に配置された弾性層31と、弾性層31の外周面に配置された表面層32を有するロール部材(帯電ロール)である。
本実施形態に係る帯電部材121は、上記構成に限られず、例えば、弾性層31と表面層32との間に配置される抵抗調整層や移行防止層、表面層32の外側(最表面)に配置される被覆層(保護層)を設けた構成であってもよい。
尚、本明細書において「導電性」とは、20℃における体積抵抗率が1×1013Ωcm未満であることを意味する。
以下、本実施形態に係る帯電ロールの構成要素について詳細に説明する。
(導電性支持体)
導電性支持体30は、帯電ロールの電極及び支持部材として機能する円柱状の部材(シャフト)である。
導電性支持体30の材質としては、例えば、鉄(快削鋼等),銅,真鍮,ステンレス,アルミニウム,ニッケル等の金属が挙げられる。また、導電性支持体30としては、外側の面にメッキ処理を施した部材(例えば樹脂や、セラミック部材)、導電剤の分散された部材(例えば樹脂や、セラミック部材)等も挙げられる。
導電性支持体30は、中空状の部材(筒状部材)であってもよいし、非中空状の部材であってもよい。
(弾性層)
弾性層31は、導電性支持体30の外周面に接着剤層33を介して配置されている。
弾性層31は、エピクロルヒドリンとアルキレンオキサイドとアリルグリシジルエーテルとの共重合体である3元系エピクロルヒドリンゴムと、4,4’−ジチオジモルホリンと、前記3元系エピクロルヒドリンゴム100gに対して金属量換算で0.003mol以上0.04mol以下の金属塩である加硫促進剤とを含むゴム組成物の架橋物であり、圧縮永久歪率が20%以下となっている。
本実施形態における弾性層の圧縮永久歪率は以下の方法によって測定される。
帯電部材から弾性層の一部を採取し、JISK6262(1997)に記載の試験片成形用金型を用い電気熱プレス機にて170℃で20分間加硫し試験片を作製する。圧縮専用冶具を用い、試験片を圧縮板の間の中央部に、規定のスペーサを試験片の外側にそれぞれ挿入する。試験片を25%圧縮し、維持したまま熱風乾燥器にて70℃環境中に22時間放置後の30分放置後の試験片の回復率を測定する。下記式により弾性層の圧縮永久歪率が求められる。
CS:圧縮永久歪率(%)
:試験片の元の厚さ(mm)
:スペーサの厚さ(mm)
:圧縮装置から取外し、30分後の試験片の厚さ(mm)
・弾性材料
本実施形態における弾性層を形成するためのゴム組成物は、弾性材料(ゴム材料)として、エピクロルヒドリンとエチレンオキサイドとアリルグリシジルエーテルとからなる3元共重合体(3元系エピクロルヒドリンゴム)が用いられる。
3元系エピクロルヒドリンゴムを用いることで、エピクロルヒドリンによる弾性と、エチレンオキサイドによる導電性と、アリルグリシジルエーテルと架橋剤(4,4’−ジチオジモルホリン)との架橋反応が得られ、圧縮永久歪率が20%以下の導電性弾性層の形成に寄与する。
なお、本実施形態に係るゴム組成物は、圧縮永久歪率が20%以下の導電性弾性層が得られる範囲で、3元系エピクロルヒドリンゴム以外の弾性材料を併用してもよい。併用し得る弾性材料としては、例えば、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、エピクロルヒドリンゴム、ブチルゴム、ポリウレタン、シリコーンゴム、フッ素ゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、ニトリルゴム、エチレンプロピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエン3元共重合ゴム(EPDM)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム(NBR)、天然ゴム、およびこれらのブレンドゴムなどが挙げられる。これらのゴム材は発泡したものであっても無発泡のものであってもよい。
・加硫剤
本実施形態に係るゴム組成物は、加硫剤として、4,4’−ジチオジモルホリンが用いられる。
弾性層を形成する場合、一般的に、加硫剤として硫黄が用いられる場合が多いが、硫黄を用いると分子鎖が長くなり、弾性層の歪みが残り易くなる。
一方、4,4’−ジチオジモルホリンはジスルフィド結合を形成し、架橋剤として硫黄を用いる場合に比べ分子鎖は長くならずに弾性層の架橋密度を上げ、圧縮永久歪率が20%以下の導電性弾性層の形成に寄与する。
4,4’−ジチオジモルホリンの配合量は、圧縮永久歪率が20%以下のとなる弾性層が得られる量であればよいが、3元系エピクロルヒドリンゴム100質量部に対して0.5質量部以上20.0質量部未満であることが望ましく、0.5質量部以上15.0質量部以下であることがより望ましく、1.0質量部以上10.0質量部以下であることがさらに望ましい。
4,4’−ジチオジモルホリンの上記配合量が15.0質量部以下であると、反応に関与しなかった加硫剤が圧縮された状態で未反応の二重結合部と反応して圧縮永久歪を悪化させることが抑制される。また、4,4’−ジチオジモルホリンの上記配合量が0.5質量部以上であると、架橋が十分となり、圧縮永久歪率が20%以下の導電性弾性層が得られやすい。
なお、本実施形態に係るゴム組成物は、圧縮永久歪率が20%以下の導電性弾性層が得られる範囲で、硫黄などの他の加硫剤を含んでもよい。
・加硫促進剤
加硫促進剤としては、前記3元系エピクロルヒドリンゴム100gに対して金属量換算で0.003mol以上0.04mol以下の金属塩が用いられる。
加硫促進剤の金属塩の上記配合量が金属量換算で0.003mol未満であると加硫が十分に進まず、0.04molを超えると加硫反応が早く、成形時にスコーチが進み、粘度が上昇して成形できなくなる。
かかる観点から、本実施形態に係る弾性層を形成するゴム組成物は、加硫促進剤として、前記3元系エピクロルヒドリンゴム100gに対して金属量換算で0.006mol以上0.02mol以下の金属塩が配合されていることが好ましい。
加硫促進剤として用いる金属塩は、ジチオカルバミン酸塩が好ましい。具体的には、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、N−エチル−N−フェニルジチオカルバミン酸亜鉛、N−ペンタメチレンジチオカルバミン酸亜鉛、ジブチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジエチルジチオカルバミン酸テルル、イソプロピルキサントゲン酸亜鉛などが挙げられる。これらの中でも、画像の濃度ムラを抑制する観点から、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛が好ましく用いられる。
なお、本実施形態に係るゴム組成物は、圧縮永久歪率が20%以下の導電性弾性層が得られる範囲で、金属塩以外の加硫促進剤を含んでもよい。
また、本実施形態における弾性層を形成するゴム組成物は、圧縮永久歪率が20%以下の導電性弾性層が得られる範囲で、必要に応じてその他の添加剤を配合してもよい。その他の添加剤としては、導電剤、充填剤、軟化剤や可塑剤等が挙げられる。
導電剤としては、電子導電剤やイオン導電剤が挙げられる。
電子導電剤の例としては、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラック;熱分解カーボン、グラファイト;アルミニウム、銅、ニッケル、ステンレス鋼等の各種導電性金属または合金;酸化スズ、酸化インジウム、酸化チタン、酸化スズ−酸化アンチモン固溶体、酸化スズ−酸化インジウム固溶体等の各種導電性金属酸化物;絶縁物質の表面を導電化処理したもの;などの粉末が挙げられる。
また、イオン導電剤の例としては、テトラエチルアンモニウム、ラウリルトリメチルアンモニウム等の過塩素酸塩、塩素酸塩等;リチウム、マグネシウム等のアルカリ金属、アルカリ土類金属の過塩素酸塩、塩素酸塩等;が挙げられる。
これらの導電剤は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ここで、カーボンブラックとして具体的には、デグサ社製の「スペシャルブラック350」、同「スペシャルブラック100」、同「スペシャルブラック250」、同「スペシャルブラック5」、同「スペシャルブラック4」、同「スペシャルブラック4A」、同「スペシャルブラック550」、同「スペシャルブラック6」、同「カラーブラックFW200」、同「カラーブラックFW2」、同「カラーブラックFW2V」、キャボット社製「MONARCH1000」、キャボット社製「MONARCH1300」、キャボット社製「MONARCH1400」、同「MOGUL−L」、同「REGAL400R」等が挙げられる。
導電剤の平均粒子径としては、1nm以上200nm以下であることが望ましい。
なお、平均粒子径は、弾性層31を切り出した試料を用い、電子顕微鏡により観察し、導電剤の100個の直径(最大径)を測定し、それを平均することにより算出する。
導電剤の添加量は特に制限はないが、上記電子導電剤の場合は、弾性材料100質量部に対して、1質量部以上30質量部以下の範囲であることが望ましく、15質量部以上25質量部以下の範囲であることがより望ましい。一方、上記イオン導電剤の場合は、弾性材料100質量部に対して、0.1質量部以上5.0質量部以下の範囲であることが望ましく、0.5質量部以上3.0質量部以下の範囲であることがより望ましい。
その他の添加剤として、例えば充填剤としては、炭酸カルシウム、タルク、クレー、シリカ等が挙げられ、軟化剤、可塑剤としては、液状NBR、パラフィン系オイルやポリエステル系等が挙げられる。
本実施形態における弾性層は、エピクロルヒドリンとアルキレンオキサイドとアリルグリシジルエーテルとの共重合体である3元系エピクロルヒドリンゴムと、4,4’−ジチオジモルホリンと、前記3元系エピクロルヒドリンゴム100gに対して金属量換算で0.003mol以上0.04mol以下の金属塩である加硫促進剤と、さらに必要に応じて他の添加剤を含むゴム組成物を例えば円筒状に成形した後、加熱により架橋させることで圧縮永久歪率が20%以下の弾性層が得られる。
なお、弾性層31の体積抵抗率は10Ωcm以上1014Ωcm以下が望ましい。
(接着剤層)
接着剤層33は、接着剤(樹脂又はゴム材)と、必要に応じて、導電剤、架橋剤等の添加剤を含む組成物によって形成される。
・樹脂又はゴム材
接着剤層を構成する樹脂としては、ポリウレタン、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート等のアクリル樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリエステル、フェノキシ樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリアミド、ポリビニルピリジン、セルロース系樹脂等が挙げられる。また、ゴム材としては、例えばEPDM、ポリブタジエン、天然ゴム、ポリイソプレン、SBR(スチレンブタジエンゴム)、CR(クロロプレンゴム)、NBR(ニトリルブタジエンゴム)、シリコーンゴム、ウレタンゴム、エピクロルヒドリンゴム等のゴムや、RB(ブタジエン樹脂)、SBS(スチレン−ブタジエン−スチレンエラストマー)等のポリスチレン系、ポリオレフィン系、ポリエステル系、ポリウレタン、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、PVC(ポリ塩化ビニル)、アクリル系樹脂、スチレン−酢酸ビニル共重合体、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸(EMAA)共重合体、およびこれらの樹脂を変性したもの等の樹脂材料が用いられる。
好ましくは、クロロプレン、エピクロルヒドリンヒドリン、クロロスルホン化ポリエチレン、塩素化ポリエチレン等が挙げられる。
・導電剤
接着剤層33には、該接着剤層を導電性にするため導電剤を含有させてもよい。
導電剤としては、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラック;熱分解カーボン、グラファイト;アルミニウム、銅、ニッケル、ステンレス鋼等の各種導電性金属または合金;酸化スズ、酸化インジウム、酸化チタン、酸化スズ酸化アンチモン固溶体、酸化スズ酸化インジウム固溶体等の各種導電性金属酸化物;絶縁物質の表面を導電化処理したもの;などの導電性粉体が挙げられる。
上記導電剤の平均粒子径は、0.01μm以上5μm以下が好ましく、0.01μm以上3μm以下がより好ましく、0.01μm以上2μm以下が更に好ましい。
尚、平均粒子径は、接着剤層を切り出した試料を用い、電子顕微鏡により観察し、導電剤の100個の直径(最大径)を測定し、それを平均することにより算出する。
接着剤層に添加される導電剤の量は、接着剤層の全質量100質量部に対して、0.1質量部以上6質量部以下が好ましく、0.5質量部以上6質量部以下がより好ましく、1質量部以上3質量部以下が更に好ましい。
・架橋剤
接着剤層33は、架橋剤を含んでもよい。接着剤層に含まれる架橋剤としては、ハロゲン基と反応する官能基を2つ以上有する架橋剤(ハロゲン基架橋剤)が挙げられる。
ハロゲン基架橋剤としては、例えば、ポリアミン系架橋剤、チオウレア系架橋剤、チアジアゾール系架橋剤、トリアジン系架橋剤、ピラジン系架橋剤、キノキサリン系架橋剤、ビスフェノール系架橋剤等が挙げられる。
ポリアミン系架橋剤としては、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ヘキサメチレンテトラミン、p−フェニレンジアミン、クメンジアミン、N,N’−ジシンナミリデン−1,6−ヘキサンジアミン、エチレンジアミンカーバメート、ヘキサメチレンジアミンカーバメート等が挙げられる。
チオウレア系架橋剤としては、エチレンチオウレア、1,3−ジエチルチオウレア、1,3−ジブチルチオウレア、トリメチルチオウレア等が挙げられる。
チアジアゾール系架橋剤としては、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール−5−チオベンゾエート等が挙げられる。
トリアジン系架橋剤としては、2,4,6−トリメルカプト−1,3,5−トリアジン、2−メトキシ−4,6−ジメルカプトトリアジン、2−ヘキシルアミノ−4,6−ジメルカプトトリアジン、2−ジエチルアミノ−4,6−ジメルカプトトリアジン、2−シクロヘキサンアミノ−4,6−ジメルカプトトリアジン、2−ジブチルアミノ−4,6−ジメルカプトトリアジン、2−アニリノ−4,6−ジメルカプトトリアジン、2−フェニルアミノ−4,6−ジメルカプトトリアジン等が挙げられる。
ピラジン系架橋剤としては、2,3−ジメルカプトピラジン誘導体等が挙げられ、ピラジン−2,3−ジチオカーボネート、5−メチル−2,3−ジメルカプトピラジン、5−エチルピラジン−2,3−ジチオカーボネート、5,6−ジメチル−2,3−ジメルカプトピラジン、5,6−ジメチルピラジン−2,3−ジチオカーボネート等が挙げられる。
キノキサリン系架橋剤としては、2,3−ジメルカプトキノキサリン誘導体等が挙げられ、キノキサリン−2,3−ジチオカーボネート、6−メチルキノキサリン−2,3−ジチオカーボネート、6−エチル−2,3−ジメルカプトキノキサリン、6−イソプロピルキノキサリン−2,3−ジチオカーボネート、5,8−ジメチルキノキサリン−2,3−ジチオカーボネート等が挙げられる。
ビスフェノール系架橋剤としては、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン(ビスフェノールS)、1,1−シクロヘキシリデン−ビス(4−ヒドロキシベンゼン)、2−クロロ−1,4−シクロヘキシレン−ビス (4−ヒドロキシベンゼン)、2,2−イソプロピリデン−ビス(4−ヒドロキシベンゼン)(ビスフェノールA)、ヘキサフルオロイソプロピリデン−ビス(4−ヒドロキシベンゼン)(ビスフェノールAF)および2−フルオロ−1,4−フェニレン−ビス(4−ヒドロキシベンゼン)等が挙げられる。
これらの中でも、トリアジン化合物、キノキサリン化合物およびチオウレア化合物がより好ましい。
尚、ハロゲン基架橋剤は、1種のみを用いても2種以上を併用してもよい。
接着剤層を形成する材料中におけるハロゲン基架橋剤の添加量としては、ハロゲン基樹脂100質量部に対し0.005質量部以上15質量部以下が好ましく、0.01質量部以上10質量部以下がより好ましく、0.05質量部以上10質量部以下が更に好ましい。
・その他の成分
接着剤層には、上記の架橋剤、接着剤や導電剤の他に、さらに触媒、硬化促進剤、無機充填剤、有機もしくは高分子充填剤、難燃剤、帯電防止剤、導電性付与剤、滑剤、摺動性付与剤、界面活性剤、着色剤、受酸剤等を含有してもよい。これらの中の2種類以上を含有してもよい。
受酸剤としては、金属化合物、ハイドロタルサイト類等が挙げられる。受酸剤となる金属化合物を例示すると、周期律表第2族元素(アルカリ土類金属)の酸化物、水酸化物、炭酸塩、カルボン酸塩、ケイ酸塩、ホウ酸塩、亜リン酸塩、周期律表第4族元素の酸化物、塩基性炭酸塩、塩基性カルボン酸塩、塩基性亜リン酸塩、三塩基性硫酸塩等がある。具体的には、酸化マグネシム、水酸化マグネシウム、水酸化バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、フタル酸カルシウム、亜リン酸カルシウム、亜鉛華、酸化錫、ステアリン酸錫、塩基性亜りん酸錫等が挙げられる。
尚、接着剤層に受酸剤を含有させることにより、弾性層にて発生する酸性成分による導電性支持体の腐食が抑制され、さらに接着力を向上させ得る。
促進剤としては、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7(以下DBUと略す)塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)ノネン−5(以下DBNと略す)塩が挙げられる。DBU塩としては、DBU−炭酸塩、DBU−ステアリン酸塩、DBU−2−エチルヘキシル酸塩、DBU−安息香酸塩、DBU−サリチル酸塩、DBU−3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸塩、DBU−フェノール樹脂塩、DBU−2−メルカプトベンゾチアゾール塩、DBU−2−メルカプトベンズイミダゾール塩等があり、DBN塩としては、DBN−炭酸塩、DBN−ステアリン酸塩、DBN−2−エチルヘキシル酸塩、DBN−安息香酸塩、DBN−サリチル酸塩、DBN−3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸塩、DBN−フェノール樹脂塩、DBN−2−メルカプトベンゾチアゾール塩、DBN−2−メルカプトベンズイミダゾール塩等が挙げられる。
(表面層)
本実施形態に係る帯電部材は、弾性層上に設けられる表面層32を有してもよい。
表面層32は、例えば、樹脂と、必要に応じて、導電剤と、表面層32の表面に凹凸(特定の表面粗さ)を付与するための粒子と、その他の添加剤と、を含んで構成される。
表面層32を構成する樹脂(高分子材料)としては、特に制限されないが、例えば、ポリアミド、ポリウレタン、ポリフッ化ビニリデン、4フッ化エチレン共重合体、ポリエステル、ポリイミド、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルブチラール、エチレンテトラフルオロエチレン共重合体、メラミン樹脂、フッ素ゴム、エポキシ樹脂、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、セルロース、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、エチレン酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。
上記高分子材料は単独で用いてもよく、2種以上を混合または共重合して用いてもよい。また、当該樹脂の数平均分子量は、1,000以上100,000以下の範囲であることが好ましく、10,000以上50,000以下の範囲であることがより好ましい。
表面層32は、上記樹脂に導電剤として前記弾性層31に用いてもよい導電剤や下記に示す各種粒子を混合して組成物とし形成してもよい。その添加量は特に制限はないが、樹脂100質量部に対して、1質量部以上50質量部以下の範囲であることが好ましく、5質量部以上20質量部以下の範囲であることがより好ましい。
上記粒子としては、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、チタン酸バリウム等の金属酸化物および複合金属酸化物、テトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデン等の高分子粉体を単独または混合して用いられるが、特にこれらに限定されるものではない。
表面層32の膜厚は、帯電部材としての摩耗による耐久性を考慮すると厚い方が良いが、0.01μm以上1000μm以下が好ましく、更には0.1μm以上500μm以下がより好ましく、0.5μm以上100μm以下が更に好ましい。
表面層32の形成方法としては、溶剤に、樹脂と、必要に応じて、導電剤と、表面層の表面に凹凸(特定の表面粗さ)を付与するための粒子と、その他の添加剤と、を含む表面層形成用分散液を調製し、弾性層上に浸漬法、スプレー法、真空蒸着法、プラズマ塗布法等で形成する方法が挙げられる。製造工程の点では浸漬法が有利である。
[帯電部材の製造方法]
本実施形態に係る帯電部材の製造方法としては、導電性支持体上に、エピクロルヒドリンとアルキレンオキサイドとアリルグリシジルエーテルとの共重合体である3元系エピクロルヒドリンゴムと、4,4’−ジチオジモルホリンと、前記3元系エピクロルヒドリンゴム100gに対して金属量換算で0.003mol以上0.04mol以下の金属塩である加硫促進剤とを含むゴム組成物を付与してゴム組成物層を形成するゴム組成物層形成工程と、前記ゴム組成物層を加熱して架橋反応を生じさせることにより、圧縮永久歪率が20%以下である導電性弾性層を形成する導電性弾性層形成工程と、を有する方法が挙げられる。
なお、必要に応じて、ゴム組成物層形成工程の前に導電性支持体上に接着剤層を形成する工程、導電性弾性層形成工程の後に表面層を形成する工程を行う。
(ゴム組成物層形成工程)
ゴム組成物層は、例えばクロスヘッド等が備えられた押出成形機にて、前記ゴム組成物を前記接着剤層33が形成された導電性支持体30と共に押出すことで、該接着剤層33の外周表面に形成される。
ここで、クロスヘッドを備えた押出成形機によるゴム組成物層の形成方法について、図面を用いて説明する。
図3は、本実施形態において弾性層の形成に用いられるゴムロール製造装置(クロスヘッドを備えた押出成形機)210の構成の概略を示している。
本実施形態に係るゴムロール製造装置210は、いわゆるクロスヘッドダイから構成される排出機212と、排出機212の下方に配置される加圧機214と、加圧機214の下方に配置される引出機216と、を備えている。
排出機212は、未加硫のゴム材(前述の弾性層形成用のゴム組成物)を供給するゴム材供給部218と、ゴム材供給部218から供給されたゴム材を円筒状に押し出す押出部220と、押出部220から円筒状に押し出されるゴム材の中心部に芯金222(前述の接着剤層が形成された導電性支持体30)を供給する芯金供給部224と、を備えている。
ゴム材供給部218は、円筒状の本体部226の内部にスクリュー228を有している。スクリュー228は駆動モータ230によって回転駆動される。本体部226の駆動モータ230側にはゴム材(ゴム組成物)を投入する投入口232が設けられている。投入口232から投入されたゴム材は、本体部226の内部においてスクリュー228によって練られながら押出部220に向けて送り出される。スクリュー228の回転速度を調整することで、ゴム材を送り出す速度が調整される。
押出部220は、ゴム材供給部218に接続される円筒状のケース234と、ケース234の内部中心に配置される円柱状のマンドレル236と、マンドレル236の下方に配置される排出ヘッド238と、を備えている。マンドレル236は保持部材240によってケース234に保持されている。排出ヘッド238は保持部材242によってケース234に保持されている。マンドレル236の外周面(一部において保持部材240の外周面)と保持部材242の内周面(一部において排出ヘッド238の内周面)との間には、ゴム材が環状に流れる環状流路244が形成されている。
マンドレル236の中心部には芯金222が挿通される挿通孔246が形成されている。マンドレル236の下部は端に向けて先細った形状を呈している。そして、マンドレル236の先端の下方の領域は、挿通孔246から供給される芯金222と環状流路244から供給されるゴム材とが合流する合流域248とされている。即ち、この合流域248に向けてゴム材が円筒状に押し出され、円筒状に押し出されるゴム材の中心部に芯金222が送り込まれる態様となっている。
芯金供給部224は、マンドレル236の上方に配置されるローラ対250を備えている。ローラ対250は複数対(3対)設けられ、各ローラ対250の片側のローラはベルト252を介して駆動ローラ254に接続されている。駆動ローラ254が駆動されると、各ローラ対250によって挟み込まれる芯金222はマンドレル236の挿通孔246に向けて送られる。芯金222は予め定められた長さとされており、ローラ対250によって送られる後方の芯金222がマンドレル236の挿通孔246に存在する先方の芯金222を押すことにより、複数の芯金222が順次に挿通孔246を通過する態様となっている。また、駆動ローラ254の駆動は、先方の芯金222の前片端がマンドレル236の先端に位置したときに一旦停止され、マンドレル236の下方の合流域248において、芯金222が間隔をおいて送り込まれる。
こうして、排出機212においては、合流域248においてゴム材を円筒状に押し出し、ゴム材の中心部に間隔をおいて芯金222(前述の接着剤層が形成された導電性支持体30)が順次送り込まれる。それにより、ゴム材で芯金222の外周面が被覆され、ゴムロール部256(前述のゴム組成物層)が、芯金222の外周面に形成された未加硫ゴムロールが得られる。
ゴム組成物層の厚みは、1mm以上10mm以下とすることが望ましく、2mm以上5mm以下とすることがより望ましい。
(弾性層形成工程)
次に、前記ゴム組成物層を加熱して架橋反応を生じさせる。
前記未加硫ゴムロールを、例えば、空気加硫炉(熱風加熱炉)において140℃以上180℃以下で、20分以上300分以下の加熱条件で加硫を行う。これにより、接着剤層上に、圧縮永久歪率が20%以下である導電性弾性層を有する加硫ゴムロールが得られる。
[帯電装置]
次に、本実施形態に係る帯電装置について説明する。
図4は、本実施形態に係る帯電装置の一例を示す概略図である。
本実施形態に係る帯電装置は、帯電部材として、上記本実施形態に係る帯電部材を適用した形態である。
具体的には、本実施形態に係る帯電装置12は、図4に示すように、例えば、帯電部材121と、クリーニング部材122と、が特定の食い込み量で接触して配置されている。そして、帯電部材121の導電性支持体30およびクリーニング部材122の導電性支持体122Aの軸方向両端は、各部材が回転自在となるように導電性軸受け123(導電性ベアリング)で保持されている。導電性軸受け123の一方には電源124が接続されている。
なお、本実施形態に係る帯電装置は、上記構成に限られず、例えば、クリーニング部材122を備えない形態であってもよい。
クリーニング部材122は、帯電部材121の表面を清掃するための清掃部材であり、例えば、ロール状で構成されている。クリーニング部材122は、例えば、円筒状または円筒状の導電性支持体122Aと、導電性支持体122Aの外周面に弾性層122Bと、で構成される。
導電性支持体122Aは、導電性の棒状部材であり、その材質は例えば、鉄(快削鋼等),銅,真鍮,ステンレス,アルミニウム,ニッケル等の金属が挙げられる。また、導電性支持体122Aとしては、外周面にメッキ処理を施した部材(例えば樹脂や、セラミック部材)、導電剤が分散された部材(例えば樹脂や、セラミック部材)等も挙げられる。導電性支持体122Aは、中空状の部材(筒状部材)であってもよし、非中空状の部材であってもよい。
弾性層122Bは、多孔質の3次元構造を有する発泡体からなり、内部や表面に空洞や凹凸部(以下、セルという。)が存在し、弾性を有していることがよい。弾性層122Bは、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリアミド、オレフィン、メラミンまたはポリプロピレン、NBR(アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム)、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム)、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、クロロプレン、シリコーン、ニトリル、等の発泡性の樹脂材料またはゴム材料を含んで構成される。
これらの発泡性の樹脂材料またはゴム材料のなかでも、帯電部材121との従動摺擦によりトナーや外添剤などの異物を効率的にクリーニングすると同時に、帯電部材121の表面にクリーニング部材122の擦れによるキズをつけ難くするために、また、長期にわたり千切れや破損が生じ難くするために、引き裂き、引っ張り強さなどに強いポリウレタンが特に好適に適用される。
ポリウレタンとしては、特に限定するものではなく、例えば、ポリオール(例えばポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、アクリルポリオールなど)と、イソシアネート(2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネートや4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートなど)の反応物が挙げられ、これらの鎖延長剤(例えば1,4−ブタンジオール、トリメチロールプロパンなど)による反応物であってもよい。なお、ポリウレタンは、発泡剤(水やアゾ化合物(アゾジカルボンアミド、アゾビスイソブチロニトリル等)を用いて発泡させるのが一般的である。
弾性層122Bのセル数としては、20/25mm以上80/25mm以下であることが望ましく、30/25mm以上80/25mm以下であることがさらに望ましく、30/25mm以上50/25mm以下であることが特に望ましい。
弾性層122Bの硬さとしては、100N以上500N以下が望ましく100N以上400N以下がさらに望ましく、150N以上400N以下が特に望ましい。
導電性軸受け123は、帯電部材121とクリーニング部材122とを一体で回転自在に保持すると共に、当該部材同士の軸間距離を保持する部材である。導電性軸受け123は、導電性を有する材料で製造されていればいかなる材料および形態でもよく、例えば、導電性のベアリングや導電性の滑り軸受けなどが適用される。
電源124は、導電性軸受け123へ電圧を印加することにより帯電部材121とクリーニング部材122とを同極性に帯電させる装置であり、公知の高圧電源装置が用いられる。
本実施形態に係る帯電装置12では、例えば、電源124から導電性軸受け123に電圧が印加されることで、帯電部材121とクリーニング部材122とが同極性に帯電する。
[画像形成装置]
次に、本実施形態に係る画像形成装置について説明する。
本実施形態に係る画像形成装置は、電子写真感光体と、前記本実施形態に係る帯電部材を有し、前記帯電部材を前記電子写真感光体の表面に接触させて前記電子写真感光体を帯電させる帯電手段と、帯電した前記電子写真感光体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、トナーを含む現像剤により、前記電子写真感光体の表面に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する現像手段と、前記トナー像を記録媒体の表面に転写する転写手段と、を備えて構成される。
図5は本実施形態の画像形成装置の基本構成の一例を概略的に示している。図5に示す画像形成装置401は中間転写方式の画像形成装置であり、ハウジング400内において4つの電子写真感光体1a,1b,1c,1dが中間転写ベルト409に沿って相互に並列に配置されている。例えば、感光体1aがイエロー、感光体1bがマゼンタ、感光体1cがシアン、感光体1dがブラックの色の画像をそれぞれ形成する。
ここで、画像形成装置401に搭載されている電子写真感光体1a,1b,1c,1dは、それぞれ本実施形態の電子写真感光体である。
電子写真感光体1a,1b,1c,1dはそれぞれ一方向(紙面上は反時計回り)に回転し、その回転方向に沿って帯電ロール402a,402b,402c,402d、現像装置404a,404b,404c,404d、1次転写ロール410a,410b,410c,410d、クリーニングブレード415a,415b,415c,415dが配置されている。帯電ロール402a,402b,402c,402dは、それぞれ前記した本実施形態に係る帯電ロールであり、接触帯電方式が採用されている。
現像装置404a,404b,404c,404dはそれぞれトナーカートリッジ405a,405b,405c,405dに収容されたブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの4色のトナーを供給し、また、1次転写ロール410a,410b,410c,410dはそれぞれ中間転写ベルト409を介して電子写真感光体1a,1b,1c,1dに接している。
ハウジング400内にはレーザ光源(露光装置)403が配置されており、レーザ光源403から出射されたレーザ光を帯電後の電子写真感光体1a,1b,1c,1dの表面に照射する。
これにより、電子写真感光体1a,1b,1c,1dの回転工程において帯電、露光、現像、1次転写、クリーニング(トナー等の異物除去)の各工程が順次行われ、各色のトナー像が中間転写ベルト409上に重ねて転写される。そして、中間転写ベルト409上にトナー像が転写された後の電子写真感光体1a,1b,1c,1dは、表面の電荷を除去する工程を経ずに次の画像形成プロセスが行われる。
中間転写ベルト409は駆動ロール406、背面ロール408及び支持ロール407によって張力をもって支持されており、これらのロールの回転によりたわみを生じることなく回転する。また、2次転写ロール413は、中間転写ベルト409を介して背面ロール408と接するように配置されている。背面ロール408と2次転写ロール413とに挟まれた位置を通った中間転写ベルト409は、例えば駆動ロール406と対向して配置されたクリーニングブレード416により清浄面化された後、次の画像形成プロセスに繰り返し供される。
また、ハウジング400内には記録媒体を収容する容器411が設けられており、容器411内の紙などの記録媒体500が移送ロール412により中間転写ベルト409と2次転写ロール413とに挟まれた位置、さらには相互に接する2個の定着ロール414に挟まれた位置に順次移送された後、ハウジング400の外部に排出される。
上述の説明においては中間転写体として中間転写ベルト409を使用する場合について説明したが、中間転写体は、上記中間転写ベルト409のようにベルト状であってもよいし、ドラム状であってもよい。ベルト状とする場合、中間転写体の基材を構成する樹脂材料としては、公知の樹脂が用いられる。例えば、ポリイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂(PC)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリアルキレンテレフタレート(PAT)、エチレンテトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)/PC、ETFE/PAT、PC/PATのブレンド材料、ポリエステル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアミド等の樹脂材料及びこれらを主原料としてなる樹脂材料が挙げられる。さらに、樹脂材料と弾性材料をブレンドして用いてもよい。
また、上記実施形態にかかる記録媒体とは、電子写真感光体上に形成されたトナー像を転写する媒体であれば特に制限はない。
[プロセスカートリッジ]
本実施形態のプロセスカートリッジは、前記本実施形態に係る帯電部材を有し、前記帯電部材を電子写真感光体の表面に接触させて前記電子写真感光体を帯電させる帯電手段を備え、画像形成装置に着脱される構成を有する。
図6は、本実施形態に係るプロセスカートリッジの一例の基本構成を概略的に示している。本実施形態に係るプロセスカートリッジは、図6に示すように、露光のための開口部24A、除電露光のための開口部24Bおよび取り付けレール24Cが備えられた筐体24により、電子写真感光体10と、前記本実施形態に係る帯電部材121を有し、帯電部材121を電子写真感光体10に表面に接触させて電子写真感光体10を帯電させる帯電装置12と、露光装置14により形成した潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像装置16と、転写後の電子写真感光体10表面の残留トナーを除去するクリーニング装置20と、を一体的に組み合わせて保持して構成したプロセスカートリッジ102である。そして、プロセスカートリッジ102は、画像形成装置101に脱着自在に装着されている。また、本実施形態に係る画像形成装置101は、転写装置18により記録媒体Pに転写されたトナー像を定着する定着装置22を備えて構成されている。
以下、本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明するが、本発明は下記実施例により限定されるものではない。なお、特に断りがない限り「部」は「質量部」を意味する。
<帯電ロールの作製>
(ゴム組成物の調製)
帯電ロールを作製するにあたり、下記組成の混合物を、接線式加圧ニーダー((株)モリヤマ製:実容量55L)を用いて混練してストレーナーを通過させゴム組成物を調製した。
詳細には、加圧ニーダーのジャケット、加圧蓋、ローターを循環水により20℃にし、加圧蓋の圧力を0.6MPaで下記ゴム材料を素練りし、酸化亜鉛を混練後、ステアリン酸及びカーボンブラックを投入混練し、イオン導電剤、炭酸カルシウムを投入して混練した。2軸のシートプレフォーミングマシーン((株)モリヤマ製実容量75L)でシート状に切り出し、常温まで冷却後、再び加圧ニーダーで、架橋剤及び加硫促進剤を加えて混練し、ギアポンプ押出機にてストレーナーに通し、ゴム組成物を得た。
−ゴム組成物の組成−
・ゴム材料 ・・・・・・・100質量部
(エピクロルヒドリン−エチレンオキシド−アリルグリシジルエーテル共重合ゴム、商品名「CG102、ダイソー社製)
・酸化亜鉛 ・・・・・・・5質量部
(商品名「酸化亜鉛2種」:正同化学工業社製)
・ステアリン酸 ・・・・・・・1質量部
(商品名「ステアリン酸S」:花王社製)
・カーボンブラック ・・・・・・・15質量部
(商品名「ケッチェンブラックEC」、ライオン社製)
・炭酸カルシウム ・・・・・・・20質量部
(商品名「白艶華CCR、白石工業社製」)
・イオン導電剤 ・・・・・・・1質量部
(ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、商品名「BTMAC」ライオンアクゾ社製)
・加硫剤 ・・・・・・・1質量部
(商品名「バルノックR」、4,4’−ジチオジモルホリン、大内新興化学工業社製)
・加硫促進剤 ・・・・・・・5質量部(金属元素の物質量:0.014mol)
(商品名「ノクセラーEZ」、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、大内新興化学工業社製)
(接着剤層の形成)
下記組成の混合物をビーズミルにて分散し、分散液を調製した。分散液は導電性支持体に浸漬塗布法にて塗布後、150℃で10分間乾燥し、溶剤を除去し、接着剤層を得た。
−接着剤層の組成−
・樹脂材料 ・・・・・・100質量部
(クロロスルホン化ポリエチレン、商品名「CN1500」、東ソー社製)
・導電剤 ・・・・・・・40質量部
(カーボンブラック、商品名「ケッチェンブラックEC600JD」、ライオン社製)
・溶剤 ・・・・・・・640質量部
(キシレン、関東化学社製)
・受酸剤 ・・・・・・・5.0質量部
(酸化マグネシウム、商品名「キョーワマグ150」、協和化学工業社製)
・ハロゲン基架橋剤 ・・・・・・・1.5質量部
(6−メチルキノキサリン−2,3−ジチオカーボネート、商品名「XL21S」ダイソー社製)
・促進剤 ・・・・・・・1.0質量部
(1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、商品名「DBU」、サンアプロ社製)
(ゴム弾性層の形成)
SUS303製の直径8mm、長さ330mmの接着剤層を有する導電性支持体(シャフト)を用意し、シリンダー内径60mm、L/D20の1軸ゴム押出し機を用いてスクリュー回転25rpmで前記ゴム組成物を押出すとともに、前記導電性支持体を連続的にクロスヘッドに通過させることにより、導電性支持体上に前記ゴム組成物を被覆して未加硫ゴムロールを得た。押出機の温度条件設定は、シリンダー部、スクリュー部、ヘッド部、ダイ部のいずれとも80℃とした。
導電性支持体と被覆されたゴム組成物で形成された未加硫ゴムロールは、空気加熱炉において170℃で70分間加硫した。これにより加硫ゴムロールを得た。
(表面層の形成)
下記組成の混合物をビーズミルにて分散し、分散液を調製した。得られた分散液をメタノールで希釈して、表面層形成用塗布液を得た。この塗布液について粘度が45mPa・sとなるようにメタノール及びブタノールで調整した後、浸漬塗布槽へ注入した。
その後、前記作製した接着剤層及びゴム弾性層付きの部材(加硫ゴムロール)を浸漬塗布槽の塗布液に浸漬し、加硫ゴムロールを引き上げた。これを150℃で10分間乾燥して、溶剤を除去し、表面層を形成した。これにより、導電性支持体上に接着剤層(厚さ:0.015mm)、ゴム弾性層(厚さ:2.0mm)及び表面層(厚さ:0.01mm)をこの順に有する帯電ロールを得た。
−分散液の組成−
・高分子材料 ・・・・・・・100質量部
(アミド樹脂、商品名「アラミンCM8000」、東レ社製)
・導電剤 ・・・・・・・14質量部
(カーボンブラック、商品名「Monarch1000」、キャボット社製)
・溶剤 ・・・・・・・500質量部
(メタノール、関東化学社製)
・溶剤 ・・・・・・・240質量部
(ブタノール、関東化学社製)
〔実施例2〕
実施例1で調製したゴム組成物において、加硫促進剤(ノクセラーEZ、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、大内新興化学工業社製)の配合量を1.0質量部(金属元素の物質量:0.003mol)に変更する以外は実施例1と同様にして、接着剤層、弾性層及び表面層を形成して帯電部材を得た。
〔実施例3〕
実施例1で調製したゴム組成物における加硫促進剤の配合を、加硫促進剤(ノクセラーEZ、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、大内新興化学工業社製)14質量部(金属元素の物質量:0.039mol)に変更する以外は実施例1と同様にして、接着剤層、弾性層及び表面層を形成して帯電部材を得た。
〔実施例4〕
実施例1で調製したゴム組成物における加硫促進剤の配合を、加硫促進剤(ノクセラーBZ、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、大内新興化学工業社製)7質量部(金属元素の物質量:0.019mol)に変更する以外は実施例1と同様にして接着剤層、弾性層及び表面層を形成して帯電部材を得た。
〔実施例5〕
実施例1で調製したゴム組成物における加硫促進剤の配合を、加硫促進剤(ノクセラーPZ、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、大内新興化学工業社製)4質量部(金属元素の物質量:0.011mol)に変更する以外は実施例1と同様にして接着剤層、弾性層及び表面層を形成して帯電部材を得た。
〔実施例6〕
実施例1で調製したゴム組成物における加硫促進剤の配合を、加硫促進剤(ノクセラーPX、N−エチル−N−フェニルジチオカルバミン酸亜鉛、大内新興化学工業社製)5.2質量部(金属元素の物質量:0.014mol)に変更する以外は実施例1と同様にして接着剤層、弾性層及び表面層を形成して帯電部材を得た。
〔実施例7〕
実施例1で調製したゴム組成物における加硫促進剤の配合を、加硫促進剤(ノクセラーZP、N−ペンタメチレンジチオカルバミン酸亜鉛、大内新興化学工業社製)3.2質量部(金属元素の物質量:0.014mol)に変更する以外は実施例1と同様にして接着剤層、弾性層及び表面層を形成して帯電部材を得た。
〔実施例8〕
実施例1で調製したゴム組成物における加硫促進剤の配合を、加硫促進剤(ノクセラーTP、ジブチルジチオカルバミン酸ナトリウム、大内新興化学工業社製)4.2質量部(金属元素の物質量:0.014mol)に変更する以外は実施例1と同様にして接着剤層、弾性層及び表面層を形成して帯電部材を得た。
〔実施例9〕
実施例1で調製したゴム組成物における加硫促進剤の配合を、加硫促進剤(ノクセラーTTTE、ジエチルジチオカルバミン酸テルル、大内新興化学工業社製)4.0質量部(金属元素の物質量:0.014mol)に変更する以外は実施例1と同様にして接着剤層、弾性層及び表面層を形成して帯電部材を得た。
〔実施例10〕
実施例1で調製したゴム組成物における加硫剤(「バルノックR」、4,4’−ジチオジモルホリン、大内新興化学工業社製)の配合量を0.5質量部に変更する以外は実施例1と同様にして接着剤層、弾性層及び表面層を形成して帯電部材を得た。
〔実施例11〕
実施例1で調製したゴム組成物における加硫剤(「バルノックR」、4,4’−ジチオジモルホリン、大内新興化学工業社製)の配合量を15質量部に変更する以外は実施例1と同様にして接着剤層、弾性層及び表面層を形成して帯電部材を得た。
〔実施例12〕
実施例1で調製したゴム組成物における加硫剤(「バルノックR」、4,4’−ジチオジモルホリン、大内新興化学工業社製)の配合量を5質量部に変更する以外は実施例1と同様にして接着剤層、弾性層及び表面層を形成して帯電部材を得た。
〔実施例13〕
実施例1で調製したゴム組成物における加硫剤(「バルノックR」、4,4’−ジチオジモルホリン、大内新興化学工業社製)の配合量を10質量部に変更する以外は実施例1と同様にして接着剤層、弾性層及び表面層を形成して帯電部材を得た。
〔比較例1〕
実施例1で調製したゴム組成物における加硫剤を硫黄(商品名「金華印微粉硫黄200メッシュ」、鶴見化学工業社製)に置き換える以外は実施例1と同様にして接着剤層、弾性層及び表面層を形成して帯電部材を得た。
〔比較例2〕
実施例1で調製したゴム組成物における加硫剤として、加硫剤(硫黄、商品名「金華印微粉硫黄200メッシュ」、鶴見化学工業社製)を1.0質量部追加する以外は実施例1と同様にして接着剤層、弾性層及び表面層を形成して帯電部材を得た。
〔比較例3〕
実施例1で調製したゴム組成物に加硫促進剤(ノクセラーPX、N−エチル−N−フェニルジチオカルバミン酸亜鉛、大内新興化学工業社製)を2.0質量部(金属元素の物質量:0.005mol)追加する以外は実施例1と同様にして接着剤層、弾性層及び表面層を形成して帯電部材を得た。
〔比較例4〕
実施例1で調製したゴム組成物に加硫促進剤(ノクセラーM−P、2−メルカプトベンゾチアゾール、大内新興化学工業社製)を3.0質量部(金属元素の物質量:0mol)追加する以外は実施例1と同様にして接着剤層、弾性層及び表面層を形成して帯電部材を得た。
〔比較例5〕
実施例1で調製したゴム組成物における加硫促進剤の配合を、加硫促進剤(ノクセラーEZ、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、大内新興化学工業社製)0.8質量部(金属元素の物質量:0.002mol)に変更する以外は実施例1と同様にして接着剤層、弾性層及び表面層を形成して帯電部材を得た。
〔比較例6〕
実施例1で調製したゴム組成物における加硫促進剤の配合を、加硫促進剤(ノクセラーEZ、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、大内新興化学工業社製)18.0質量部(金属元素の物質量:0.05mol)に変更する以外は実施例1と同様にして接着剤層、弾性層及び表面層を形成して帯電部材を得た。
〔比較例7〕
実施例1で調製したゴム組成物における加硫剤(「バルノックR」、4,4’−ジチオジモルホリン、大内新興化学工業社製)の配合量を0.1質量部に変更する以外は実施例1と同様にして接着剤層、弾性層及び表面層を形成して帯電部材を得た。
〔比較例8〕
実施例1で調製したゴム組成物における加硫剤(「バルノックR」、4,4’−ジチオジモルホリン、大内新興化学工業社製)の配合量を20質量部に変更する以外は実施例1と同様にして接着剤層、弾性層及び表面層を形成して帯電部材を得た。
実施例及び比較例で作製した帯電ロールの弾性層の形成に用いた加硫剤及び加硫促進剤を表1に示す。
なお、表1において加硫剤及び加硫促進剤の配合量は、エピクロルヒドリン−エチレンオキシド−アリルグリシジルエーテル共重合ゴム100質量部に対する量であり、加硫促進剤の金属量(mol)はエピクロルヒドリン−エチレンオキシド−アリルグリシジルエーテル共重合ゴム100gに対する量である。
−評価−
(圧縮永久歪の測定)
実施例、比較例で形成した弾性層のうち、シャフト端部に形成された部分を採取し、JISK6262(1997)に記載の試験片成形用金型を用い電気熱プレス機にて170℃で20分間加硫し試験片を作製する。圧縮専用冶具を用い、試験片を圧縮板の間の中央部に、規定のスペーサを試験片の外側にそれぞれ挿入する。試験片を25%圧縮し、維持したまま熱風乾燥器にて70℃環境中に22時間放置後の30分放置後の試験片の回復率を測定する。下記式により弾性層の圧縮永久歪率を求める。
CS:圧縮永久歪率(%)
:試験片の元の厚さ(mm)
:スペーサの厚さ(mm)
:圧縮装置から取外し、30分後の試験片の厚さ(mm)
(画像評価)
上述の方法で作製された実施例および比較例の帯電部材を帯電ロールとして図5に示す構成を有するカラー複写機DocuCentre Color400CP:富士ゼロックス社製に装着した後、24時間放置した。
カラー複写機DocuCentre Color400CP用のカラートナー(シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー、黒トナー)を用い、A4用紙初期印字テスト(10℃、15%RH環境下で10枚印刷後、28℃、85%RH環境下10枚印刷後)を行った。
画質評価は、初期の画像について、目視によってハーフトーン画像中での濃度ムラの有無により以下の基準で判定した。
A:濃度ムラ及び点欠陥等無し。
B:極軽微な濃度ムラまたは極軽微な点欠陥発生。
C:軽微な濃度ムラまたは軽微な点欠陥発生。
D:実使用不可の濃度ムラまたは点欠陥発生。
評価結果を表2に示す。
なお、比較例6では、押出成形時にゴム粘度上昇して成形できなかった。
1a,1b,1c,1d 電子写真感光体、10 電子写真感光体、12 帯電装置、14 露光装置、16 現像装置、18 転写装置、20 クリーニング装置、22 定着装置、24 筐体、24A 開口部、24B 開口部、24C 取り付けレール、30導電性支持体、31 導電性弾性層、32 表面層、33 接着剤層、101 画像形成装置、102 プロセスカートリッジ、121 帯電部材、122 クリーニング部材、122A 導電性支持体、122B 弾性層、123 導電性軸受け、124 電源、210 ゴムロール製造装置(クロスヘッドを備えた押出成形機)、212 排出機、214 加圧機、216 引出機、218 ゴム材供給部、220 押出部、222 芯金、224 芯金供給部、226 本体部、228 スクリュー、230 駆動モータ、232 投入口、234 ケース、236 マンドレル、238 排出ヘッド、240 保持部材、242 保持部材、244 環状流路、246 挿通孔、248 合流域、250 ローラ対、252 ベルト、254 駆動ローラ、256 ゴムロール部、401 画像形成装置、402a,402b,402c,402d 帯電ロール、404a,404b,404c,404d 現像装置、500 記録媒体

Claims (7)

  1. 導電性支持体と、
    前記導電性支持体上に配置され、エピクロルヒドリンとアルキレンオキサイドとアリルグリシジルエーテルとの共重合体である3元系エピクロルヒドリンゴムと、4,4’−ジチオジモルホリンと、前記3元系エピクロルヒドリンゴム100gに対して金属量換算で0.003mol以上0.04mol以下の金属塩である加硫促進剤とを含むゴム組成物の架橋物であり、圧縮永久歪率が20%以下である導電性弾性層と、
    を有する帯電部材。
  2. 前記加硫促進剤が、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛である請求項1に記載の帯電部材。
  3. 前記ゴム組成物が、前記3元系エピクロルヒドリンゴム100質量部に対して前記4,4’−ジチオジモルホリンを0.5質量部以上15質量部以下含む請求項1又は請求項2に記載の帯電部材。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の帯電部材を備える帯電装置。
  5. 電子写真感光体と、
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の帯電部材を有し、前記帯電部材を前記電子写真感光体の表面に接触させて前記電子写真感光体を帯電させる帯電手段と、
    帯電した前記電子写真感光体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、
    トナーを含む現像剤により、前記電子写真感光体の表面に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する現像手段と、
    前記トナー像を記録媒体の表面に転写する転写手段と、
    を備える画像形成装置。
  6. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の帯電部材を有し、前記帯電部材を電子写真感光体の表面に接触させて前記電子写真感光体を帯電させる帯電手段を備え、
    画像形成装置に着脱するプロセスカートリッジ。
  7. 導電性支持体上に、エピクロルヒドリンとアルキレンオキサイドとアリルグリシジルエーテルとの共重合体である3元系エピクロルヒドリンゴムと、4,4’−ジチオジモルホリンと、前記3元系エピクロルヒドリンゴム100gに対して金属量換算で0.003mol以上0.04mol以下の金属塩である加硫促進剤とを含むゴム組成物を付与してゴム組成物層を形成するゴム組成物層形成工程と、
    前記ゴム組成物層を加熱して架橋反応を生じさせることにより、圧縮永久歪率が20%以下である導電性弾性層を形成する導電性弾性層形成工程と、
    を有する帯電部材の製造方法。
JP2014062519A 2014-03-25 2014-03-25 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および帯電部材の製造方法 Active JP6102810B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062519A JP6102810B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および帯電部材の製造方法
US14/483,511 US9046805B1 (en) 2014-03-25 2014-09-11 Charging member, image-forming apparatus, and process cartridge
CN201410636825.2A CN104950626B (zh) 2014-03-25 2014-11-06 充电部件、图像形成设备和处理盒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062519A JP6102810B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および帯電部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015184579A JP2015184579A (ja) 2015-10-22
JP6102810B2 true JP6102810B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=53190619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014062519A Active JP6102810B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および帯電部材の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9046805B1 (ja)
JP (1) JP6102810B2 (ja)
CN (1) CN104950626B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006034387A1 (en) 2004-09-21 2006-03-30 Applera Corporation TWO-COLOR REAL-TIME/END-POINT QUANTITATION OF MICRORNAS (miRNAs)
US7745122B2 (en) 2005-07-15 2010-06-29 Applied Biosystems, Llc Analyzing messenger RNA and micro RNA in the same reaction mixture
WO2007011901A2 (en) 2005-07-15 2007-01-25 Applera Corporation Hot start reverse transcription by primer design
WO2007024800A2 (en) 2005-08-22 2007-03-01 Applera Corporation Device and method for making discrete volumes of a first fluid in contact with a second fluid, which are immiscible with each other
EP2484781B1 (en) 2006-08-01 2017-08-23 Applied Biosystems, LLC Detection of analytes and nucleic acids
JP6137057B2 (ja) * 2014-06-06 2017-05-31 富士ゼロックス株式会社 帯電ロール、帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および帯電ロールの製造方法
CN105017749B (zh) * 2015-08-10 2017-06-16 平田精密器材(深圳)有限公司 一种高分子复合材料充电辊及其制备方法
JP6555526B2 (ja) * 2015-10-13 2019-08-07 住友ゴム工業株式会社 半導電性ローラ
JP2024002486A (ja) * 2022-06-24 2024-01-11 住友理工株式会社 電子写真機器用帯電ロール

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4154800B2 (ja) * 1999-03-01 2008-09-24 ダイソー株式会社 ブレンドゴム加硫用組成物
JP2002173594A (ja) * 2000-12-04 2002-06-21 Canon Chemicals Inc 導電性ゴム組成物及び導電性ローラ
JP3804476B2 (ja) * 2001-06-26 2006-08-02 東海ゴム工業株式会社 帯電部材
JP2008058609A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Canon Chemicals Inc ゴムローラ
JP2009156970A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Fuji Xerox Co Ltd 帯電部材清掃部材、帯電部材清掃部材の製造方法、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5471176B2 (ja) * 2009-08-28 2014-04-16 富士ゼロックス株式会社 導電性ローラ用組成物、導電性ローラ、帯電装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジならびに導電性ローラの製造方法
KR20110048721A (ko) * 2009-11-03 2011-05-12 삼성전자주식회사 전자사진방식 화상형성장치용 대전롤러의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 대전롤러
JP5009406B2 (ja) * 2010-05-12 2012-08-22 住友ゴム工業株式会社 帯電ローラ
JP2012189822A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Fuji Xerox Co Ltd ロール部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5777488B2 (ja) * 2011-10-31 2015-09-09 住友ゴム工業株式会社 半導電性ローラ
WO2013130084A1 (en) * 2012-03-01 2013-09-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Charge roller
JP5994322B2 (ja) * 2012-03-26 2016-09-21 富士ゼロックス株式会社 帯電部材の製造方法
JP5449447B2 (ja) * 2012-04-27 2014-03-19 住友ゴム工業株式会社 導電性ローラ
JP6086593B2 (ja) * 2013-05-17 2017-03-01 住友ゴム工業株式会社 半導電性ローラ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104950626A (zh) 2015-09-30
JP2015184579A (ja) 2015-10-22
CN104950626B (zh) 2018-04-03
US9046805B1 (en) 2015-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6102810B2 (ja) 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および帯電部材の製造方法
US9746792B1 (en) Charging member, process cartridge, and image forming apparatus for reducing production of micro-chromatic line
JP5471176B2 (ja) 導電性ローラ用組成物、導電性ローラ、帯電装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジならびに導電性ローラの製造方法
JP5459101B2 (ja) 環状部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6056705B2 (ja) 帯電ロール、帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および帯電ロールの製造方法
JP2011164399A (ja) 帯電部材、帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2010181819A (ja) 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US9095999B2 (en) Charging member, charging unit, process cartridge, image forming apparatus, and method of manufacturing charging member
JP6079613B2 (ja) 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および帯電部材の製造方法
JP2018132659A (ja) 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008180273A (ja) 導電性ゴムローラ及び現像ローラ
US10025215B1 (en) Charging member, process cartridge, and image forming apparatus
US9477169B1 (en) Elastic member, process cartridge, and image-forming apparatus
JP6515485B2 (ja) 帯電ロール、帯電装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2011164179A (ja) トナー供給ローラ及びその製造方法
JP5471140B2 (ja) 帯電部材、帯電部材の製造方法、帯電装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US9377710B1 (en) Conductive member, process cartridge, and image forming apparatus
JP2012189822A (ja) ロール部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US11474460B2 (en) Elastic member, transfer device, process cartridge, and image forming apparatus
JP2015184486A (ja) 帯電ロール、帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および帯電ロールの製造方法
JP6229621B2 (ja) 帯電ロール、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2009210981A (ja) 電子写真機器用帯電ロール
JP5776245B2 (ja) 導電性部材、帯電装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2018013641A (ja) プロセスカートリッジ、画像形成装置、帯電ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6102810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350