JP7299741B2 - 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 - Google Patents

電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7299741B2
JP7299741B2 JP2019080363A JP2019080363A JP7299741B2 JP 7299741 B2 JP7299741 B2 JP 7299741B2 JP 2019080363 A JP2019080363 A JP 2019080363A JP 2019080363 A JP2019080363 A JP 2019080363A JP 7299741 B2 JP7299741 B2 JP 7299741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon black
electrophotographic
anion
conductive layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019080363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019191581A (ja
Inventor
秀哉 有村
宏彰 小松
真樹 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2019191581A publication Critical patent/JP2019191581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7299741B2 publication Critical patent/JP7299741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0818Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7607Compounds of C08G18/7614 and of C08G18/7657
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7621Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3236Heterocylic compounds
    • C08G59/3245Heterocylic compounds containing only nitrogen as a heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/08Polyurethanes from polyethers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/162Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • G03G21/0017Details relating to the internal structure or chemical composition of the blades
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0058Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a roller or a polygonal rotating cleaning member; Details thereof, e.g. surface structure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0627Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered
    • G03G5/0631Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered containing two hetero atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0635Heterocyclic compounds containing one hetero ring being six-membered
    • G03G5/0637Heterocyclic compounds containing one hetero ring being six-membered containing one hetero atom
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/09Sensitisors or activators, e.g. dyestuffs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2290/00Compositions for creating anti-fogging

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は電子写真装置に用いられる電子写真用部材、該電子写真用部材を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置に関する。
電子写真用部材は、様々な用途、例えば、現像剤担持体(以下、現像ローラと記す)、転写ローラ、帯電ローラ、クリーニングブレード、現像剤層厚規制部材(以下、現像ブレードと記す)、現像剤供給部材(以下、トナー供給ローラと記す)として使用されている。このような電子写真用部材は、周囲の環境に影響を受けることなく、電気抵抗値が10~1010Ω・cmにあることが好ましい。さらに、電子写真用部材の抵抗は部材全体にわたって均一で、経時的に安定であることが好ましい。
これらの電子写真用部材では、導電性を付与するために、イオン導電剤が用いられている。また、イオン導電剤による導電性の環境依存性を低減するために、導電剤として、イオン導電剤とカーボンブラックの如き電子導電剤を併用することも提案されている。
特許文献1では、水酸基を2つ有するイオン液体と、ポリオールとイソシアネートを配合したウレタン樹脂組成物からなるウレタンコート層を有する導電性ローラが提案されている。そして、該ウレタンコート層に、カーボンブラックを配合してもよいことが記載されている。
本発明者らの検討によれば、特許文献1に記載されている、イミダゾリウムカチオンを固定化した樹脂とアニオンとを含む最外層を備えた現像ローラを電子写真画像の形成に供したところ、例えば、白ベタ画像を出力した際にも、現像剤が現像される、所謂「かぶり」が生じる場合があった。電子写真画像への「かぶり」の発生は、電子写真画像の形成を、例えば、温度0℃の如き低温環境下(以降、極低温環境下と記す)で行った場合に顕著に認められた。
特開2011-118113号公報
本発明の一態様は、極低温環境下での画像形成に供した場合にも高品位な電子写真画像を形成し得る電子写真用部材の提供に向けたものである。
また本発明の他の態様は、高品位な電子写真画像を安定して出力できる電子写真装置の提供に向けたものである。さらに、本発明の他の態様は、高品位な電子写真画像の安定した形成に資するプロセスカートリッジの提供に向けたものである。
本発明の一態様によれば、導電性の基体と、最外層としての導電層と、を有し、該導電層は、下記(A)~(C)を含有している電子写真用部材が提供される:
(A)含窒素複素環カチオン構造を有する樹脂;
(B)アニオン;
(C)DBP吸収量が45ml/100g以上90ml/100g以下でかつ、CTAB吸着比表面積が50m/g以上100m/g以下であるカーボンブラック。
また、本発明の他の態様によれば、電子写真装置本体に着脱自在に構成されているプロセスカートリッジであって、帯電部材、現像部材およびクリーニング部材からなる群から選択される少なくとも1つを有し、該帯電部材、該現像部材及び該クリーニング部材のうち少なくとも1つが、上記の電子写真用部材であるプロセスカートリッジが提供される。
帯電部材、現像部材およびクリーニング部材からなる群より選択される少なくとも1つを有し、帯電部材、該現像部材及び該クリーニング部材上記の電子写真用部材を有する電子写真装置が提供される。
本発明の一態様によれば、高品位の電子写真画像の形成に資する電子写真用部材を得ることができる。
また、本発明の他の態様によれば、高品位な電子写真画像を安定して形成することのできる電子写真装置を得ることができる。
さらに、本発明の他の態様によれば、高品位な電子写真画像の安定的な形成に資するプロセスカートリッジを得ることができる。
本発明の一態様に係る電子写真用部材を示す概念図である。 本発明の一態様に係るプロセスカートリッジを示す概念図である。 本発明の一態様に係る電子写真装置を示す概念構成図である。 本発明の一態様に係る電子写真用部材である導電性ローラの緩和時間を測定する測定装置の概略構成図である。
イミダゾリウムカチオンを固定化した樹脂とアニオンとを含む最外層を備えた現像ローラを、極低温環境下で電子写真画像の形成に用いた場合に、上記したような「かぶり」を生じさせる理由を本発明者らは以下のように推測している。
イオン導電剤は、アニオンとカチオンとの移動により導電性を発現する。ここで、カチオンが、樹脂に固定されている場合、カチオンの移動度が低下し、それに伴ってアニオンの移動度も低下する。このことにより、イオン導電剤に由来する導電性の経時変化の抑制、および、最外層の外表面へのイオンのブリードの抑制を図ることができる。一方、アニオンの移動度が低下することで、最外層における電荷の緩和時間が長くなる。その結果、例えば、極低温環境下で電子写真画像を形成したような場合に、現像ローラの表面における電荷の減衰が追い付かず、現像ローラの表面に電荷が蓄積され易くなる。上記の「かぶり」は、現像ローラの表面が過剰に帯電したことによって生じたものと考えられる。なお、電荷の緩和時間とは、電荷が1/eに減衰するまでの時間である。
そこで、本発明者らは、特許文献1の記載に従って、上記現像ローラの最外層中にさらにカーボンブラックを含有させることを検討した。すなわち、カーボンブラックの如き電子導電剤による導電性は、電子導電剤が接触または近接することにより形成される導電パスを電子が流れることで発現する。そのため、イオン導電剤と相補的に作用することで、電荷の緩和時間の短縮が期待されたためである。しかしながら、本発明者らの予測に反して、イミダゾリウムカチオンを固定した樹脂と、アニオンと、カーボンブラックとを含む最外層を備えた現像ローラは、当該最外層の電荷の緩和時間が顕著に長くなり、上記した「かぶり」を解消することができなかった。このような現像ローラにおいて、最外層の電荷の緩和時間が予想に反して、長くなった理由を以下のように推察した。
すなわち、電子導電剤による導電パスの形成状態は、電子導電剤の分散状態に依存し、分散状態が不十分な場合には、導電パスが不完全である場合があり得る。このような状況においても、イオン導電剤が併存している場合には、イオン導電剤が、導電パスの不完全な部分の導電性を補うことで、高い導電性を発現するとともに、電荷の緩和時間も短縮できるものと考えられる。しかしながら、本発明者らの実験結果によれば、両者を併存させてなる最外層であっても、その電荷の緩和時間は、電子導電剤のみを含む最外層と殆ど差異がみられない場合があった。すなわち、イオン導電剤の寄与が見られない場合があった。そこで、本発明者らは、最外層中のイオンが、カーボンブラックに吸着されることにより、イオン導電剤の作用が弱められているものと推定し、用いるカーボンブラックの物性に着目して更なる検討を重ねた。その結果、カーボンブラックのCTAB吸着比表面積およびDBP吸収量が、カーボンブラックによるイオンの吸着の程度に大きく影響していることを見出した。
CTAB吸着比表面積に関して、アニオンの分子断面積の大きさが関与していると考えられる。イオン導電剤のアニオンサイズは、一般的に、窒素分子よりも大きい。そのため、比表面積の測定によく用いられる窒素分子(0.162nm)よりも大きいCTAB分子(セチルトリメチルアンモニウムブロミド 0.616nm)の吸着比表面積が、カーボンブラックによるアニオンの吸収性に関わるパラメータとなり得ると考えられる。
また、DBP吸収量は、カーボンブラックが保持できるDBP(ジブチルフタレート)量を表し、樹脂の如き高分子化合物を保持できる量と相関を有するパラメータであると考えられる。樹脂にカチオン構造が固定されている場合、樹脂がカーボンブラックに保持されることによって、カチオンもカーボンブラックに拘束される。そして、最外層中のアニオンは、通常、カチオン構造の近傍に存在しているため、アニオンもカーボンブラックに近接し、カーボンブラック表面の細孔に吸着されやすくなると考えられる。したがって、DBP吸収量も、カーボンブラックによるアニオンの拘束力を表す一つの指標となり得ると考えられる。
このような考察に基づき、本発明者らは、最外層中に含有させるカーボンブラックについて検討を行った。その結果、DBP吸収量が、45~90ml/100g、CTAB吸着比表面積が、50~100m/gであるカーボンブラックが、カチオン構造を導入してなる樹脂およびアニオンと併存させた場合にも、アニオンの吸着および樹脂の保持を有効に抑制し得ること、その結果として、極低温環境下での電子写真画像の形成時においても、現像部材の電荷の緩和時間を短縮し得ることを見出した。
かかるカーボンブラックの使用は、樹脂中に導入するカチオン構造が、含窒素複素環カチオンの場合においては特に有効である。すなわち、樹脂が有するカチオンが、4級アンモニウムの如き非環状カチオンである場合、カチオン部分の分子運動性が高く、含窒素複素環カチオンと比較するとカチオン部分の排除体積が大きい。一方、樹脂が有するカチオンが、含窒素複素環カチオンである場合は、構造が剛直であるため、分子運動性は非環状カチオンと比較すると小さく、排除体積も小さい。そのため、含窒素複素環カチオンは、非環状カチオンと比較して、カーボンブラックの表面に接近し易く、保持され易い。また、含窒素複素環カチオンが、芳香環を有している含窒素複素芳香環カチオンである場合、芳香環のπ電子と、カーボンブラック表面に存在する、環状炭化水素由来のπ電子とが相互作用し、カーボンブラックにより保持されやすいと考えられる。しかしながら、上記した特定のDBP吸収量およびCTAB吸着比表面積を有するカーボンブラックは、含窒素複素環カチオンまたは含窒素複素芳香環カチオンの吸着/保持を有効に抑制し得る。
なお、DBP吸収量は、カーボンブラックのストラクチャー構造の発達の程度を表すパラメータとしても用いられる。本態様に係る、DBP吸収量が、45~90ml/100gであるような、DBP吸収量の小さいカーボンブラックは、それ自体は、ストラクチャー構造が発達しにくく、このようなカーボンブラックのみを配合した最外層においては、電荷の緩和時間の短縮効果を得にくい。
以下、本発明に係る電子写真用部材について詳細に説明する。本発明において、電子写真用部材とは、現像ローラ、転写ローラ、帯電ローラ、トナー供給ローラなどの導電性ローラ、現像ブレード、および、クリーニングブレードを指す。
本発明の一態様に係る電子写真用部材を導電性ローラとして用いた場合の一実施形態を図1に示す。導電性ローラ11の構成は、例えば、図1(a)に示すように、導電性の基体12とその外周に設けられた導電層14からなる。また、導電性ローラ11は、図1(b)に示すように、導電性の基体12の外周に弾性層13を有し、弾性層13の外周に導電層14が形成されていても良い。導電層14は複数形成されていても良い。導電性ローラ11の最外層は導電層であり、含窒素複素環カチオン構造を有する樹脂と、アニオンと、特定のカーボンブラックを含む。
<基体>
基体12は、電子写真用部材の支持部材、および場合によっては電極として機能する。基体12は、例えば、アルミニウム、銅などの金属または、ステンレス鋼などの合金、クロム、またはニッケルで鍍金処理を施した鉄、導電性を有する合成樹脂などの導電性の材料で構成される。電子写真用部材がローラ形状である場合、基体12は、中実円柱状または、中空円筒状のものであり、電子写真用部材がブレード形状である場合、基体12は板状である。
<弾性層>
弾性層13は、特に、電子写真用部材がローラ形状である場合において、該電子写真用部材と当接されている部材との当接部において、所定の幅のニップを形成するために必要な弾性を電子写真用部材に与えるものである。
弾性層13は、ゴム材料の成型体であることが好ましい。ゴム材料として、例えば、以下のものが挙げられる。エチレン-プロピレン-ジエン共重合ゴム(EPDM)、アクリルニトリル-ブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、シリコーンゴム、エピクロロヒドリンゴム、NBRの水酸化物、ウレタンゴム。これらは単独であるいは2種以上を混合して用いることができる。この中でも、圧縮永久歪み、柔軟性の観点から特にシリコーンゴムが好ましい。シリコーンゴムとしては、ポリジメチルシロキサン、ポリトリフルオロプロピルシロキサン、ポリメチルビニルシロキサン、ポリフェニルビニルシロキサン、これらポリシロキサンの共重合体が挙げられる。
弾性層13の成型方法としては、液状ゴム材料を型成型する方法、混練ゴム材料を押し出し成型する方法等が挙げられる。
弾性層13の中には、弾性層に導電性を付与するために、導電性付与剤が適宜配合される。
導電性付与剤としては、カーボンブラック;アルミニウム、銅などの導電性金属;酸化亜鉛、酸化錫、酸化チタンなどの導電性金属酸化物の微粒子を用いることができる。このうち、比較的容易に入手でき良好な導電性が得られるカーボンブラックが特に好ましい。導電性付与剤としてカーボンブラックを用いる場合は、ゴム100質量部に対して2~50質量部配合されることが好ましい。
弾性層13には、非導電性充填剤、架橋剤、触媒などの各種添加剤が適宜配合されていても良い。非導電性充填剤としては、シリカ、石英粉末、酸化チタン、酸化亜鉛または炭酸カルシウムが挙げられる。
架橋剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、テトラエトキシシラン、ジ-t-ブチルパーオキサイド、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキサンまたはジクミルパーオキサイドが挙げられる。
弾性層の厚さは、0.3mm以上4.0mm以下であることが好ましい。
<導電層>
以下、電子写真用部材の一実施形態における導電層14の構成について、詳細に説明する。
最外層に位置する導電層は、含窒素複素環カチオン構造を有する樹脂と、アニオンと、カーボンブラックを含有する。該カーボンブラックは、DBP吸収量が45ml/100g以上90ml/100g以下でかつ、CTAB吸着比表面積が50m/g以上100m/g以下である。
含窒素複素環カチオン構造を有する樹脂と、アニオンは、イオン導電剤と、該イオン導電剤と反応可能な化合物との反応によって得られる。これらの反応は、モノマーを重合させてポリマーを得る一般的な反応を用いることができる。イオン導電剤と該イオン導電剤と反応可能な化合物との反応によって得られる樹脂構造としては、例えば、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂またはメラミンなどのアミノ樹脂が挙げられる。耐摩耗性の観点から、ウレタン樹脂が好ましい。ウレタン樹脂は、例えば、含窒素複素環カチオン構造中に水酸基、アミノ基、グリシジル基を少なくとも1個有するイオン導電剤と、ポリイソシアネートを反応させることにより得られる。
なお、イオン導電剤とは、最外層に含まれる樹脂を合成するための材料の一つをさし、カチオンと反応可能な化合物と反応する前の状態のものを言う。また、カチオンとは、イオン導電剤に含まれるカチオンを指す。
含窒素複素環カチオン構造は、構造式(1)または(2)で示される構造のうちいずれか一方または両方を有することが導電性の観点から好ましい。
さらに、構造式(3)または(4)で示される構造のうちいずれか一方または両方を有することが、電荷の緩和時間の安定性から好ましい。構造式(3)、(4)は樹脂との結合点が2つあり、樹脂の主鎖に組み込まれた構造となる。そのため、末端や側鎖に位置する結合点が1つの場合と比較すると分子運動の自由度が制限され、カーボンブラックに吸着されにくくなる。その結果、アニオンがカーボンブラックに接近しにくくなり、電荷の緩和時間が安定したと考えられる。結合点が3つ以上では、カチオンの分子運動の自由度がさらに制限される。そのため、カチオンに束縛されているアニオンの移動度が過度に制限され、結合点が2つの場合よりも電荷の緩和時間が長くなったと考えられる。
Figure 0007299741000001
(R11~15,R21~26は、各々独立に、下記(a)~(c)から選ばれる何れかであって、かつ、R11~15,R21~26のうちの少なくとも一つが、(c)である。(a)水素原子(b)炭素数1~6の、飽和炭化水素基(c)樹脂と結合している部分を含む構造。)
Figure 0007299741000002
(R31~35,R41~46は、各々独立に、下記(a)~(c)から選ばれるいずれかであって、かつ、R31~35,R41~46のうち二つが、(c)である。(a)水素原子(b)炭素数1~6の、飽和炭化水素基(c)樹脂と結合している部分を含む構造。)
なお、構造式(1)~(4)中、(c)の構造は、各々独立に、下記構造式(Z-1)~(Z-3)で示される構造である。構造式(Z-1)は、例えば、含窒素複素環カチオンに導入された水酸基と、該樹脂の原料のイソシアネート基を有する化合物とが反応して形成される残基である。構造式(Z-2)は、例えば、含窒素複素環カチオンに導入されたアミノ基と、該樹脂の原料のイソシアネート基を有する化合物とが反応して形成される残基である。構造式(Z-3)は、例えば、カチオン基に導入されたグリシジル基と、該樹脂の原料のイソシアネート基を有する化合物とが反応して形成される残基である。
Figure 0007299741000003
Figure 0007299741000004
Figure 0007299741000005
(R51~53は、各々独立に、直鎖または分岐を有する2価の炭化水素基を表し、記号「*」は、構造式(1)~(4)の窒素原子または炭素原子との結合部位を示し、記号「**」は、該樹脂を構成するポリマー鎖中の炭素原子との結合部位を示す。)
例えば以下の材料を混合し、反応させることにより、含窒素複素環カチオン構造を有する樹脂とアニオンを得ることができる。
・ポリエーテルポリオール等の公知のポリオール
・公知のポリイソシアネート
・含窒素複素環骨格を有し、水酸基、アミノ基、グリシジル基から選ばれる少なくとも1つを有するカチオンとアニオンからなるイオン導電剤
ポリオールとしては、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオールまたはポリカーボネートポリオール、ポリオレフィンポリオール、アクリルポリオール等が挙げられる。中でも、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、これらとイソシアネートを反応させたウレタンプレポリマーポリオールが、イオン導電剤との相溶性の観点から好ましい。
ポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールが挙げられる。
ポリエステルポリオールとしては、例えば、1,4-ブタンジオール、3-メチル-1,4-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコールの如きジオール成分や、トリメチロールプロパンの如きトリオール成分と、アジピン酸、無水フタル酸、テレフタル酸、ヘキサヒドロキシフタル酸などのジカルボン酸との縮合反応により得られるポリエステルポリオールが挙げられる。
ポリカーボネートポリオールとしては例えば以下のものが挙げられる。1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどのジオール成分と、ホスゲン、ジメチルカーボネートなどのジアルキルカーボネート、または、エチレンカーボネートの如き環式カーボネートとの縮合反応により得られるポリカーボネートポリオールが挙げられる。
これらのポリオール成分は必要に応じて、あらかじめ2,4-トリレンジイソシアネート(TDI)、1,4-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)の如きイソシアネートにより鎖延長したプレポリマーとしても良い。
イソシアネート化合物としては、例えば、エチレンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)などの脂肪族ポリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、シクロヘキサン1,3-ジイソシアネート、シクロヘキサン1,4-ジイソシアネートなどの脂環式ポリイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリメリックジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネートなどの芳香族イソシアネートおよびこれらの共重合物やイソシアヌレート体、TMPアダクト体、ビウレット体、そのブロック体等のイソシアネート化合物が挙げられる。これらの中でも、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメリックジフェニルメタンジイソシアネートなどの芳香族イソシアネートが反応性の観点から好ましい。
含窒素複素環構造を有し、水酸基、アミノ基、グリシジル基から選ばれる少なくとも1つを有するカチオンとアニオンからなるイオン導電剤の例としては、イミダゾリウム、ピラジニウム、ピリミジニウム、イミダゾリジニウム、イミダゾリニウム、ピペラジニウム、ピリジニウム、ピロリジニウム、ピロリニウム、ピペリジニウム、アゼパニウム、ピロリウム、アゼパニウムイミダゾリウム、ピラジニウム、ピリミジニウムなどが挙げられる。
構造式(1)で示される構造を与える、水酸基を有するカチオンの例として具体的には、1-メチル-3-ヒドロキシメチルイミダゾリウムカチオン、1-メチル-3-(2-ヒドロキシエチル)イミダゾリウムカチオン、1-メチル-3-(3-ヒドロキシプロピル)イミダゾリウムカチオン、1-メチル-3-(4-ヒドロキシブチル)イミダゾリウムカチオン、1-メチル-3-(6-ヒドロキシヘキシル)イミダゾリウムカチオン、1-エチル-3-(2-ヒドロキシエチル)イミダゾリウムカチオン、1-n-ブチル-3-(2-ヒドロキシエチル)イミダゾリウムカチオン、1,3-ジメチル-2-(2-ヒドロキシエチル)イミダゾリウムカチオン、1,3-ジメチル-2-(4-ヒドロキシブチル)イミダゾリウムカチオン、1,3-ジメチル-4-(2-ヒドロキシエチル)イミダゾリウムカチオンとこれらの誘導体が挙げられる。
構造式(2)で示される構造を与える、水酸基を有するカチオンの例として具体的には、1-メチル-2(2-ヒドロキシエチル)ピリジニウム、1-エチル-3(2-ヒドロキシエチル)ピリジニウム、1-メチル-4(2-ヒドロキシエチル)ピリジニウム、1-メチル-4ヒドロキシメチルピリジニウム、1-メチル-4(2-ヒドロキシイソブチル)ピリジニウム,1,5ジエチル-2(2-ヒドロキシエチル)ピリジニウムが挙げられる。
構造式(3)で示される構造を与える、水酸基を二つ有するカチオンの例として具体的には、1,3-ビスヒドロキシメチルイミダゾリウムカチオン、1,3-ビス(2-ヒドロキシエチル)イミダゾリウムカチオン、2-メチル-1,3-ビスヒドロキシメチルイミダゾリウムカチオン、2-メチル-1,3-ビス(2-ヒドロキシエチル)イミダゾリウムカチオン、4-メチル-1,3-ビス(2-ヒドロキシエチル)イミダゾリウムカチオン、2-エチル-1,3-ビス(2-ヒドロキシエチル)イミダゾリウムカチオン、4-エチル-1,3-ビス(2-ヒドロキシエチル)イミダゾリウムカチオン、2-n-ブチル-1,3-ビス(2-ヒドロキシエチル)イミダゾリウムカチオン、1,3-ビス(3-ヒドロキシプロピル)イミダゾリウムカチオン、1,3-ビス(6-ヒドロキシヘキシル)イミダゾリウムカチオン、1,3-ビス(8-ヒドロキシオクチル)イミダゾリウムカチオン、1-メチル-2,3-ビス(2-ヒドロキシエチル)イミダゾリウムカチオン、1―メチル-3,4-ビス(2-ヒドロキシエチル)イミダゾリウムカチオン、1-メチル-3,5-ビス(2-ヒドロキシエチル)イミダゾリウムカチオンとこれらの誘導体が挙げられる。
構造式(4)で示される構造を与える、水酸基を二つ有するカチオンの例として具体的には、1,2-ビスヒドロキシメチルピリジニウムカチオン、1,3-ビスヒドロキシメチルピリジニウムカチオン、1,4-ビスヒドロキシメチルピリジニウムカチオン、1,2-ビス(2-ヒドロキシエチル)ピリジニウムカチオン、1,3-ビス(2-ヒドロキシエチル)ピリジニウムカチオン、1,4-ビス(2-ヒドロキシエチル)ピリジニウムカチオン、1,2-ビス(3-ヒドロキシプロピル)ピリジニウムカチオン、1,3-ビス(3-ヒドロキシプロピル)ピリジニウムカチオン、1,4-ビス(3-ヒドロキシプロピル)ピリジニウムカチオン、1,2-ビス(6-ヒドロキシヘキシル)ピリジニウムカチオン、1,3-ビス(6-ヒドロキシヘキシル)ピリジニウムカチオン、1,4-ビス(6-ヒドロキシヘキシル)ピリジニウムカチオン、1,2-ビス(8-ヒドロキシオクチル)ピリジニウムカチオン、1,3-ビス(8-ヒドロキシオクチル)ピリジニウムカチオン、1,4-ビス(8-ヒドロキシオクチル)ピリジニウムカチオン、2-メチル-1,3-ビス(2-ヒドロキシエチル)ピリジニウムカチオン、2-エチル-1,3-ビス(2-ヒドロキシエチル)ピリジニウムカチオン、5-メチル-1,3-ビス(2-ヒドロキシエチル)ピリジニウムカチオン、5-エチル-1,3-ビス(2-ヒドロキシエチル)ピリジニウムカチオンとこれらの誘導体が挙げられる。
アミノ基、グリシジル基を有するカチオンの例としては、上記カチオン中の水酸基を、アミノ基、グリシジル基で置換した構造のカチオンが挙げられる。
イオン導電剤のアニオンの例としては、フルオロアルキルスルホニルイミドアニオンおよび、フルオロアルキルスルホネートアニオン、フルオロアルキルカルボン酸アニオン、フルオロホウ酸アニオン、ジシアナミドアニオン、ビスオキサラトホウ酸アニオン、チオシアネートアニオン、フルオロリン酸アニオン、フルオロアルキルメチドアニオン、フルオロスルホニルイミドアニオン、およびこれらの誘導体が挙げられる。
フルオロアルキルスルホニルイミドアニオンの例としては、具体的には、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオン、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドアニオン、ビス(ヘプタフルオロプロピルスルホニル)イミドアニオン、ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミドアニオン、ビス(ドデカフルオロペンチルスルホニル)イミドアニオン、ビス(パーフルオロヘキシルスルホニルイミド)アニオンなどの、炭素数1以上6以下のフルオロアルキル基を有するフルオロアルキルスルホニルイミドアニオン、および、N,N-ヘキサフルオロプロパン-1,3-ジスルホニルイミドなどの環状フルオロアルキルスルホニルイミドアニオンが挙げられる。
フルオロアルキルスルホネートアニオンの例としては、具体的には、トリフルオロメタンスルホン酸アニオン、フルオロメタンスルホン酸アニオン、パーフルオロエチルスルホン酸アニオン、パーフルオロブチルスルホン酸アニオンなどが挙げられる。
これらのアニオンの中でも、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオン、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドアニオン、ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミドアニオン、N,N-ヘキサフルオロプロパン-1,3-ジスルホニルイミドアニオンが、多量に印刷を実施しても、電荷の緩和時間が短い状態を維持できるため、特に好ましい。これらのアニオンは、サイズが大きいため、カーボンブラック表面の細孔にトラップされにくい。また、仮にトラップされると、カーボン表面を覆う面積が大きくなるため、カーボンブラックにトラップされるアニオンの総数として少なくなるため、経時安定性に優れていると推測している。
ポリオール成分と、イソシアネート化合物とは、水酸基1.0に対し、イソシアネート基の比率が1.0以上2.0以下の範囲となるように混合させることで、未反応成分を抑制できるため、好ましい。
なお、これらの反応によって、三次元架橋したウレタン樹脂と、含窒素複素環カチオンがウレタン結合によって結合した樹脂を得ることができ、さらに該樹脂中にアニオンを存在させることができる。これらの状態は、例えば、熱分解GC/MS、FT-IR、NMR等の公知の手段で分析することにより確認することができる。
最外層としての導電層は、該含窒素複素環カチオン構造を有する樹脂の他に、例えば、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、またはメラミンなどのアミノ樹脂等の樹脂を含んでいても良い。
最外層としての導電層はDBP吸収量が45ml/100g以上90ml/100g以下であり、かつ、CTAB吸着比表面積が50m/g以上100m/g以下であるカーボンブラックを含有する。カーボンブラックのDBP吸収量は、カーボンブラックのアグリゲート間の空隙率を示す指標である。DBP吸収量とは、一定質量のカーボンブラックにDBP(ジブチルフタレート)を吸収させ、粘度状になる過程で所定のトルクに達するまでに必要とするDBP量のことである。このDBP吸収量は、アグリゲートの発達度合である、ストラクチャーの評価手段としても用いられる。CTAB吸着比表面積は、CTAB(臭化n-ヘキサデシルトリメチルアンモニウム)を吸着させた時の比表面積(m/g)であり、カーボンブラックの微細孔を含まない外部表面積を判断する一つの指標である。
DBP吸収量を45ml/100g以上にすることにより、カーボンブラックを添加することによる電荷移動速度向上効果を得ることができ、DBP吸収量を90ml/100g以下にすることで、カーボンブラックに吸着される樹脂を低減することができる。添加するカーボンブラックのDBP吸収量が45ml/100g以上であれば、カーボンブラックのストラクチャーが十分に発達し、カーボンブラック同士が接触または近接しやすい。そのため、電子導電の経路が増加することによる電荷移動速度向上効果が、樹脂とカーボンブラックの界面が増加することで生じる電荷移動遅延効果よりも大きくなる。そのため、電荷の緩和時間の延長が生じない。また、添加するカーボンブラックのDBP吸収量が90ml/100g以下であれば、カーボンブラック近傍に樹脂が吸着されにくく、カチオン構造やアニオンもカーボンブラックに束縛されにくい。その結果、カーボンブラックを添加したことによる電荷移動速度向上効果が、カーボンブラックによるカチオンやアニオンの束縛効果よりも大きくなる。そのため、電荷の移動速度のムラが小さくなり、全体としての電荷の緩和時間が延長しない。
CTAB吸着比表面積は、カーボンブラックのアニオンとの相互作用に対する影響が大きい。CTAB吸着比表面積を50m/g以上100m/g以下とすることで、アニオンとの電荷授受のしやすさと、アニオンの吸着量の抑制を両立することができる。CTAB吸着比表面積が50m/g以上であれば、アニオンと電荷授受できる面積が十分に大きくなる。電荷移動速度向上効果は、アニオンと電荷授受することが必須であることから、電荷授受できる面積を十分に大きくすることにより、電荷の移動速度向上効果が得られたと考えらえる。一方、CTAB吸着比表面積が100m/g以下であれば、アニオンをトラップする効果が十分に小さくなる。そのため、電荷のキャリアであるアニオン量を減少させず、電荷の緩和時間を延長させない。
該カーボンブラックはさらに、950℃で7分間加熱した際の重量減少割合である、揮発分が1.5%以上であることが、長期間の通電に対する電荷の緩和時間の安定性に優れるため特に好ましい。カーボンブラックの揮発成分は表面に縮合している含酸素官能基が主体である。そのため、揮発分が1.5%以上であると、カーボンブラック表面の含酸素官能基量が多くなる。該含酸素官能基は、周囲の水分などによって電離するため、アニオンがカーボン表面にトラップされたとしても、電離した該含酸素官能基と静電反発を生じ、アニオンが脱離しやすくなると考えられる。
最外層としての導電層からカーボンブラック成分を取り出し単離する方法としては、一般的に知られている方法を用いればよい。例えば、導電層片をロータリーキルン中で窒素気流下に一定時間にわたり高温加熱して樹脂成分を分解し、その残渣よりカーボンブラック成分を回収する方法が挙げられる。該導電層が、ウレタン樹脂である場合、例えば、ピリジンや、ジエタノールアミンなどのアミン等で加熱することで分解することができる。
残渣に、カーボンブラックの他に、石英、タルク等の無機添加剤等が含まれる場合は、比重の違いを利用して分離できる。なお、該導電層からカーボンブラック成分を取り出し単離する方法としては、これに限らず一般的に用いられる方法を用いればよい。
カーボンブラックのDBP吸収量、CTAB吸着比表面積、揮発分の測定は、上記方法で樹脂からカーボンブラックを単離して行うことができる。DBP吸収量は、JIS K 6217-4(2008年)ゴム用カーボンブラック-基本特性-第4部:オイル吸収量の求め方に基づいて行うことができる。CTAB吸着比表面積は JIS K 6217-3(2008年)ゴム用カーボンブラック-基本特性-第3部:比表面積の求め方-CTAB吸着法に基づいて行うことができる。揮発分の測定は JIS K 6221(1982年)ゴム用カーボンブラック試験方法に基づいて行うことができる。
カーボンブラックは、市販品であっても、市販品を処理したものであっても、あるいは新規に製造されたものであっても良く、特に制限されない。オイルファーネスブラック、ガスファーネスブラックやチャンネルタイプのカーボンブラック、これらのカーボンブラックに対し酸化処理を施したものなどを用いることができる。市販品として具体的には、SUNBLACK 605、SUNBLAK X55(旭カーボン社製)、#25、#50、MA11(三菱化学社製)、トーカブラック#7360SB、#7400(東海カーボン社製)、Printex 25,Special Black 350(オリオンエンジニアドカーボン社製)、REAGAL 350(キャボット社製)などが挙げられる。なお、導電層から単離したカーボンブラックのDBP吸収量、CTAB吸着比表面積、揮発分が先述した範囲内に入っていればよく、カーボンブラックを複数種類使用してもよい。
電荷の緩和時間の安定性の観点から、最外層としての導電層に含まれるアニオンの質量をX(g)、カーボンブラックのCTAB吸着比表面積をY(m/g)、カーボンブラックの質量をZ(g)としたとき、X,Y,Zが下記式(1)を満たすことが好ましい。
Figure 0007299741000006
ここで、アニオンの質量、カーボンブラックの質量は、任意の質量の導電層片に含まれる各成分の質量であり、同一の質量の導電層片を測定に使用していればよい。
式(1)中、YZは、アニオンをトラップすることができる、カーボンブラックの総比表面積である。この総比表面積と、アニオンの比が式(1)の範囲内となることで、通電によりアニオンとカーボンブラックの電子の授受が多数回起こったとしても、アニオンがトラップされにくいため、電荷の緩和時間が変化しにくい。
導電層からアニオン成分を取り出し、定量する方法としては、一般的に知られている方法を用いればよい。例えば、臭化リチウムなどの塩を溶解させた濃度既知の溶液に導電層片を浸漬させ、導電層中に含まれるアニオンと、臭化物アニオンを交換させる。その後、浸漬していた溶液中の臭化物アニオンを、例えばLC/MSなどによって定量化し、アニオン交換によって失われた臭化物アニオン量を、導電層中に含まれるアニオン量として算出することができる。
該導電層は、種々の添加材を必要に応じて添加することができる。例えば、電子写真用部材としてある程度の表面粗度が求められる場合は、粗さ制御のための微粒子を導電層に添加しても良い。粗さ制御用微粒子は、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、またはフェノール樹脂の微粒子を用いることができる。表面の凸部の強度の観点から、架橋樹脂であることが好ましい。
架橋樹脂として、ウレタン樹脂の微粒子を用いる場合、樹脂粒子のガラス転移温度は、樹脂粒子の脱落の抑制の観点から、-10℃以下であることが好ましく、-30℃以下であることがより好ましい。樹脂粒子のガラス転移温度が-10℃以下の場合、低温でも樹脂粒子表面の分子運動性が抑制されにくく、含窒素複素環カチオン構造を有する樹脂との相互作用が働きやすいものと考えられる。
粗さ制御用微粒子の体積平均粒径は、1μm以上15μm以下であることが好ましい。導電層中の粗さ制御用粒子の含有量は、樹脂100質量部に対し、1質量部以上90質量部以下であることが好ましい。
その他の添加材として、一般に用いられているものが使用可能である。例えば、非導電性充填剤、紫外線吸収剤、光安定剤、難燃剤、帯電防止剤、液状ゴムなどが挙げられる。
添加材として、樹脂と化学結合を形成せず、常温(25℃)で液体の、イオン液体を含むこともできるが、導電層中に含まれる総アニオン質量に対する、イオン液体由来のカチオン質量の比率が30%未満であることが好ましい。該イオン液体は、カチオンもアニオンもマトリックス樹脂に束縛されていないため、電荷の移動速度が速く、添加することによって本発明の効果を阻害しない。しかし、束縛を受けていないため、表面にブリードするといった別の弊害を誘発する可能性があることを考慮し、30%未満で含有することが好ましい。なお、導電層中に含まれる総アニオン質量は、前記導電層中に含まれるアニオン質量の定量と同様にして測定することができ、含窒素複素環カチオン構造を有する樹脂のカウンターアニオンと、イオン液体に由来するアニオンの質量の総和である。イオン液体に由来するカチオン質量は、導電層片を浸漬させイオン液体を溶出させた溶出液から定量することができる。
該導電層の電荷の緩和時間は、高速プロセスへの対応の観点から、短いことが好ましい。
例えば、ローラ形状として使用した場合、回転速度はおおよそ0.2秒/1回転であることから、0.1秒以下であると、さらに回転速度が上昇したとしても、1周するまでの間に電荷が減衰するため、高速プロセスへの対応の観点から好ましい。
電荷の緩和時間は、後述する測定方法により測定することができる。初期電位をVとした時、V/eに低下するまでの時間を電荷の緩和時間とする。なお、eは自然対数の底である。
なお、初期電位は、放電から0.0625秒後の表面電位である。初期電位を放電から0.0625秒後としたのは、コロナ放電直後の表面電位を計測することが困難であり、測定のばらつきを許容できる範囲内に安定化するために必要な時間であるためである。
導電層14の形成方法としては特に限定されるものではないが、塗料によるスプレー、浸漬、またはロールコートが挙げられる。特開昭57-5047号公報に記載されているような浸漬槽上端から塗料をオーバーフローさせる浸漬塗工方法は、導電層を形成する方法として簡便で生産安定性に優れている。
本発明の一態様に係る電子写真用部材は、磁性一成分現像剤や非磁性一成分現像剤を用いた非接触型現像装置および接触型現像装置や、二成分現像剤を用いた現像装置等いずれにも適用することができる。
本発明の一態様に係るプロセスカートリッジは、電子写真装置本体に着脱自在に構成されているプロセスカートリッジであって、帯電部材、現像部材およびクリーニング部材からなる群から選択される少なくとも1つを有する。
図2は、本発明の一態様に係るプロセスカートリッジを示す断面図である。図2に示したプロセスカートリッジ17は、現像ローラ16、現像ブレード21、および現像装置22、電子写真感光体18、クリーニングブレード26、廃トナー収容容器25、および、帯電ローラ24が一体化されている。また、プロセスカートリッジ17は、電子写真装置の本体に着脱可能に構成されている。現像装置22は、トナー容器20を含み、トナー容器20中には、トナー15が充填されている。トナー15は、トナー供給ローラ19によって現像ローラ16の表面に供給され、現像ブレード21によって、現像ローラ16の表面に所定の厚みのトナー15の層が形成される。
本発明の一態様にかかる電子写真装置は、帯電手段、現像手段およびクリーニング手段からなる群より選択される少なくとも1つの手段を有する。
図3は、本発明の一態様に係る電子写真用部材を現像ローラとして用いた電子写真装置を示す断面図である。図3の電子写真装置には、現像ローラ16、トナー供給ローラ19、トナー容器20および現像ブレード21からなる現像装置22が脱着可能に装着されている。現像装置22は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の各色トナーに用意されており、カラー印刷を可能としている。
また、電子写真感光体18、クリーニングブレード26、廃トナー収容容器25、帯電ローラ24からなるプロセスカートリッジ17が脱着可能に装着されている。また、電子写真感光体18、クリーニングブレード26、廃トナー収容容器25、帯電ローラ24は電子写真装置本体に配備されていても良い。
電子写真感光体18は矢印方向に回転し、電子写真感光体18を帯電処理するための帯電ローラ24によって一様に帯電され、電子写真感光体18に静電潜像を書き込む露光手段であるレーザー光23により、その表面に静電潜像が形成される。上記静電潜像は、電子写真感光体18に対して接触配置される現像装置22によってトナー15を付与されることにより現像され、トナー像として可視化される。
現像は露光部にトナー像を形成する所謂反転現像を行っている。可視化された電子写真感光体18上のトナー像は、転写部材である転写ローラ29によって記録媒体である紙34に転写される。紙34は、給紙ローラ35および吸着ローラ36を経て装置内に給紙され、エンドレスベルト状の転写搬送ベルト32により電子写真感光体18と転写ローラ29の間に搬送される。転写搬送ベルト32は従動ローラ33、駆動ローラ28、テンションローラ31により稼働している。転写ローラ29および吸着ローラ36には、バイアス電源30から電圧が印加されている。トナー像を転写された紙34は、定着装置27により定着処理され、装置外に排紙されプリント動作が終了する。
一方、転写されずに電子写真感光体18上に残存した転写残トナーは、感光体表面をクリーニングするためのクリーニング部材である、クリーニングブレード26により掻き取られ廃トナー収容容器25に収納され、クリーニングされた電子写真感光体18は上述動作を繰り返し行う。
現像装置22は、一成分現像剤としてトナー15を収容したトナー容器20と、トナー容器20内の長手方向に延在する開口部に位置し電子写真感光体18と対向設置された現像剤担持体としての現像ローラ16とを備えている。この現像装置22は電子写真感光体18上の静電潜像を現像して可視化するようになっている。
以下に具体的な実施例および比較例について示すが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
<イオン導電剤の合成>
含窒素複素環カチオンを有する樹脂を得るために用いるイオン導電剤は、例えば、メンシュトキン反応の如き求核置換反応を一段階または複数の段階によって前駆体を合成した後、イオン交換反応を行うことによって得ることができる。
求核置換反応に用いる、求核剤、求電子剤、およびイオン交換反応に用いるアルカリ金属を所望の組み合わせに変更することで、目的のイオン導電剤を合成することができる。
<イオン導電剤C-1~C-5の合成材料>
イオン導電剤C-1~C-5の合成に用いる求核剤、求電子剤およびイオン交換塩として下記表1~表3に示す材料を用意した。
Figure 0007299741000007
Figure 0007299741000008
Figure 0007299741000009
<イオン導電剤C-1の合成>
ジムロート冷却器を取り付けた、撹拌子を入れたナスフラスコに、50mlのテトラヒドロフラン(THF)(関東化学社製)を入れ、THF中に、水素化ナトリウム(関東化学社製)24.5g(1.04mol)を分散させ、ナスフラスコを氷浴で冷却した。
次いで、求核剤No.「N-1」17.0g(0.25mol)を、THF100mlに溶解させた溶液を、フラスコに滴下した。その後、氷浴を取り外して、室温(温度23℃)で2時間撹拌した。
次に、求電子剤No.「Q-1」78.1g(0.63mmol)を、フラスコに加え後、温度70℃で8時間加熱還流して反応させた。
反応液をろ過し、不溶分をTHFで洗浄し、得られたろ液の溶媒を減圧留去した。得られた濃縮物を再びジクロロメタンに溶解させ、ろ過し、ろ液を回収後、ジクロロメタンを減圧留去した。得られた濃縮物をジエチルエーテルで洗浄し、減圧乾燥し、イオン導電剤C-1の前駆体を得た。
続いて、イオン導電剤C-1の前駆体の全量を、メタノール100mlに溶解させた。溶液を撹拌しながら、純水100mlに溶解させたイオン交換塩No.「I-1」の111.2gを添加し、室温で24時間撹拌した。反応後メタノールを減圧留去し、ジクロロメタン/水で分液後、有機層を回収した。回収した有機層を、純水で2回洗浄し、溶媒を減圧留去し、乾燥後、白色粉末としてイオン導電剤C-1を得た。
<イオン導電剤C-2~C-4、C-8~C-14の合成>
求核剤、求電子剤、イオン交換塩の種類および配合量を、表4に記載の通り変更した以外は、イオン導電剤C-1と同様にして、イオン導電剤C-2~C-4、C-8~C-14を合成した。
Figure 0007299741000010
<イオン導電剤C-5の合成>
ジムロートを取り付けたフラスコに、以下の材料を加え、一晩加熱還流させた。
・求核剤であるN-1(イミダゾール、東京化成工業社製)6.8g(0.10mol)
・求電子剤であるQ-3(2-[2-(2-クロロエトキシ)エトキシ]エタノール、東京化成工業社製)25.3g(0.15mol)
・炭酸カリウム(関東化学社製)27.6g(0.20mol)
・アセトン200ml
反応後、反応液をろ過し、ろ液の溶媒を減圧留去した。その後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、求核剤が三級化された化合物を得た。続いて得られた化合物をジクロロメタン50mlに溶解させ、求電子剤であるQ-1(2-ブロモ-エタノール、東京化成工業社製)18.8g(0.20mol)を加え、40℃で20時間加熱還流した。反応後溶液を減圧留去し、ジエチルエーテルで洗浄し、減圧下乾燥させ、四級化されたイオン導電剤前駆体を得た。続いて、アニオンを目的のアニオンとするために、得られたイオン導電剤前駆体の全量を、メタノール100mlに室温で溶解させた。溶液を撹拌しながら、純水50mlに溶解させたイオン交換塩I-1(リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、関東化学社製)43.1gを添加し、室温で24時間撹拌した。反応後溶液のメタノールを減圧留去し、ジクロロメタン/水で分液後、有機層を回収した。回収液を純水で2回洗浄し、溶媒を減圧留去し、乾燥後、白色粉末としてイオン導電剤C-5を得た。
<イオン導電剤C-6、C-7の合成>
原料となる求核剤、求電子剤の種類および配合量を、表5に記載の通り変更した以外は、イオン導電剤C-5の合成と同様にして、C-6、C-7を得た。
Figure 0007299741000011
<イオン導電剤C-15の合成>
ジムロート冷却器を取り付けたナスフラスコに撹拌子と、THF50mlを入れ、求核剤であるN-6(1,4-ビス(3-アミノプロピル)ピペラジン、東京化成工業社製)20.0g(0.10mol)を溶解させた。ナスフラスコ内を窒素置換し、氷冷した後、THF100mlに溶解させた求電子剤Q-5(ヨウ化メチル、東京化成工業社製)35.5g(0.25mol)を30分かけて滴下し、40℃で20時間加熱還流した。反応後、純水100mlを加え、溶媒を減圧留去した。その後、エタノール100mlに室温で溶解させ、不要物をセライトろ過により除いた後、再び溶媒を減圧留去し、イオン導電前駆体を得た。
続いて、アニオンを目的のアニオンとするために、得られたイオン導電剤前駆体の全量を、メタノール100mlに室温で溶解させた。溶液を撹拌しながら、純水50mlに溶解させたイオン交換塩I-1(リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、関東化学社製)17.3gを添加し、室温で24時間撹拌した。反応後溶液のメタノールを減圧留去し、ジクロロメタン/水で分液後、有機層を回収した。回収液を純水で2回洗浄し、溶媒を減圧留去し、乾燥後、白色粉末としてイオン導電剤C-15を得た。
<イオン導電剤C-16の合成>
ジムロート冷却器を取り付けたナスフラスコに撹拌子と、ジクロロメタン100ml(東京化成工業社製)を入れ、求核剤であるN-1(イミダゾール、東京化成工業社製)17.0g(0.25mol)を溶解させた。ジクロロメタン100mlに溶解させた求電子剤Q-6(エピクロロヒドリン、東京化成工業社製)50.9g(0.55mol)を室温化で30分かけて滴下した後、50℃で7時間加熱還流した。室温まで冷却した後、炭酸ナトリウム5質量%水溶液300mlを加え、30分撹拌した。反応液を分液し、ジクロロメタン層を、純水で2回洗浄作業を行い、溶媒を減圧留去しイオン導電剤前駆体を得た。
得られた前駆体をアセトン75.0gに溶解させた後、純水150.0gに溶解させたイオン交換塩I-1(リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、関東化学社製)69.6gを30分かけて滴下し、30℃で2時間撹拌した。得られた溶液を分液し、有機層を純水で3回洗浄した後、アセトンを減圧留去して、イオン導電剤C-16を得た。
得られたイオン導電剤の構造を、以下に示す。
Figure 0007299741000012
Figure 0007299741000013
Figure 0007299741000014
Figure 0007299741000015
Figure 0007299741000016
Figure 0007299741000017
Figure 0007299741000018
Figure 0007299741000019
Figure 0007299741000020
Figure 0007299741000021
Figure 0007299741000022
Figure 0007299741000023
Figure 0007299741000024
Figure 0007299741000025
Figure 0007299741000026
Figure 0007299741000027
<ポリオールの準備>
<<ポリオールA-1~A-3として下記の化合物を準備した。>>
Figure 0007299741000028
<硬化剤としてのイソシアネート化合物の準備>
<<イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーB-1の合成>>
反応容器中でポリメリックMDI(商品名:ミリオネートMR200 東ソー社製)46.3質量部に対し、ポリプロピレングリコール(商品名:ポリプロピレングリコール2000 和光純薬社製)100質量部を徐々に滴下した。滴下は窒素雰囲気下で、反応容器内の温度を65℃に保ちつつ行った。
滴下終了後、温度65℃で2時間反応させた。得られた反応混合物を室温まで冷却し、メチルエチルケトン(MEK)を60質量部で希釈し、イソシアネート基含有量4.3%のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーB-1を202.5g得た。
<<硬化剤B-2およびB-3の準備>>
硬化剤B-2およびB-3として各々下記のイソシアネート化合物を準備した。
Figure 0007299741000029
<カーボンブラックの準備>
<<カーボンブラックE-1~E-12の準備>>
カーボンブラックE-1~E-12として下記のカーボンブラックを準備した。
Figure 0007299741000030
<<現像ローラ>>
<実施例1>
(弾性ローラD-1の作製)
ステンレス鋼(SUS304)製の直径6mmの芯金にプライマー(商品名:DY35-051、東レダウコーニング社製)を塗布し、温度180℃に加熱したオーブンで20分間焼き付け、基体とした。
弾性層形成用の液状材料として、液状シリコーンゴム材料(商品名SF6905A/B、東レ・ダウコーニング社製)100質量部に、カーボンブラック(商品名トーカブラック#4500、東海カーボン社製)15質量部を分散させた。基体を金型に配置し、金型内に形成されたキャビティに該液状材料を充填し、温度140℃に加熱したオーブンで20分間加熱して硬化させた。金型を冷却後、シリコーンゴム層が形成された軸芯体を金型から脱型し、温度190℃に加熱したオーブンで3時間加熱し、シリコーンゴムの硬化反応を完了させた。基体の外周に直径12mmのシリコーンゴム弾性層が形成された弾性ローラD-1を作製した。
(導電層形成用塗料の調製)
導電層形成用塗料として、以下の材料を撹拌混合した。
・ポリオールA-1(商品名:PPG2000、和光純薬工業社製)52.3質量部
・イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーB-1 94.2質量部
・イオン導電剤C-1 3.64質量部
・カーボンブラックE-1(商品名:SUNBLACK X55、旭カーボン社製)3.64質量部
・粗し粒子としてウレタン樹脂微粒子(商品名:アートパールC-800T、根上工業社製)12.2質量部
次に、総固形分比が25質量%となるようにMEKを加えた後、サンドミルにて混合した。ついで、さらに、MEKで粘度10~12cpsに調整して導電層形成用塗料を調製した。
先に作製した弾性ローラD-1を、該塗料に浸漬して、弾性ローラD-1の弾性層の表面に該塗料の塗膜を形成し、乾燥させた。さらに温度150℃にて1時間加熱処理することで、弾性層外周に膜厚15μmの導電層を設け、実施例1に係る現像ローラを作製した。
実施例1に含まれる含窒素複素環カチオン構造を構造式10に示す。なお、波線はウレタン樹脂骨格に結合していることを表している。
Figure 0007299741000031
得られた実施例1に係る現像ローラについて、以下の項目について評価を行った。現像ローラとしての評価の結果を表12に示す。
<導電層に含まれるカーボンブラックの採取>
ジムロートを取り付けたフラスコに、実施例1に係る現像ローラから剥離した導電層を32g、分解剤である、ジエタノールアミン(東京化成工業社製)を320ml、純水1.5mlを加え、撹拌しながら160℃で20時間加熱還流した。反応後の溶液にMEKを300ml加え、遠心分離を行った。さらに、MEK200mlで2回洗浄、遠心分離後、減圧乾燥し、導電層32g中に含まれるカーボンブラックを1.4g得た。
<DBP吸収量の評価>
導電層に含まれるカーボンブラックのDBP吸収量は、JIS K6217-4「ゴム用カーボンブラック-基本特性-第4部:DBP吸収量の求め方」の規則に従って測定した。
<CTAB吸着比表面積の評価>
導電層に含まれるカーボンブラックのCTAB吸着比表面積は、JIS K6217-3「ゴム用カーボンブラック-基本特性-第3部:比表面積の求め方-CTAB吸着法」の規定に従って測定した。
<揮発分の評価>
導電層に含まれるカーボンブラックの揮発分は、JIS K6221(1982)「ゴム用カーボンブラック試験方法」の規定に従って測定した。
<YZ/Xの算出>
・導電層に含まれるアニオンの質量の測定
200mlの密閉容器に、メタノール 50ml(高速液体クロマトグラフ用 関東化学社製)、純水 50ml、臭化リチウム0.5g (東京化成工業社製)を加え、完全に溶解させた。その後、溶液40μlを取り出し、2mlのアセトニトリルで希釈し、標準試料を調製した。
次に、実施例1に係る現像ローラから剥離した導電層32gを、先ほど調製した100mlの溶液に加え、撹拌しながら24時間浸漬させた。浸漬後の溶液を回収し、ろ過した後、ろ液20μlをアセトニトリル1mlで希釈し、分析試料を調製した。
続いて、検量線を描くため、基準溶液を、100ppm、75ppm、50ppm、25ppmとなるように段階的に希釈し、LC/MSを用い、下記条件で濃度を測定し、臭素イオンの検量線を作成した。
・Column: Acclaim Trinity P1、 2.1×100mm、3μm
・Mobile Phase:ACN/HCOONH(20mM,pH4.9)=75・25(V/V)
・Temperature:30℃
・Flow Rate:0.5mL/min
・Inj.Volume:2μL
・Detection:Corona Veo(Neb Temp=50℃、100HZ/3.6s)
先ほど調製した標準試料、分析試料を、検量線作成用の試料と同様の条件で測定し、先に作成した検量線から臭素イオンの濃度を算出した。また分析試料中に含まれる、臭化物イオン以外のアニオン(溶出によって得られたアニオン)の分子量を得た。
抽出作業により、臭化リチウムのアニオンと、導電層中に含まれるアニオンとが、交換されるため、導電層中に含まれるアニオン量と同量の臭化物イオンが消費される。そこで、下記式(2)を用いて分析試料中のアニオン濃度を求め、導電層に含まれるアニオンの質量を算出した。下記式(2)中、標準試料中の臭化物イオン濃度をαi(g/l)、分析試料中の臭化物イオン濃度をαf(g/l)、検出されたアニオンの分子量をM(g/mol)とした。
Figure 0007299741000032
上記により求められた、実施例1に係る現像ローラの導電層32gに含まれるアニオン量は0.566gであった。
算出したアニオンの質量および、カーボンブラックの質量、CTAB吸着比表面積を用いて、導電層中に含まれる、アニオンに対するカーボンブラックの総CTAB吸着表面積の割合であるYZ/Xを求めた。
<緩和時間の評価>
実施例1に係る現像ローラの電荷減衰を以下の方法で行った。評価装置としては、DRA-2000L(商品名、QEA社製)を使用した。この装置の概略を図4に基づいて説明する。装置にはコロナ放電器81と表面電位計のプローブ82が一体化されたヘッド83が備え付けられている。また、ヘッド83内でのコロナ放電器による放電が行われる位置から表面電位計のプローブ中心までの距離が25mmあるため、ヘッドの移動速度に応じて放電終了から測定までの間に遅延時間が生じる。このヘッド83は設置した現像ローラ16の長手方向に対して平行に移動することが可能である。また、コロナ放電器81から発生した電荷は現像ローラ16の表面に向けて放射される。
コロナ放電を行った後、ヘッド83を放電点まで移動させて、以下の要領で測定する。(1)コロナ放電器81から現像ローラ16の表面に電荷が放射される。
(2)表面電位計のプローブ82が測定位置に移動するまでの遅延時間の間に現像ローラ16の表面の電荷が導電性の基体12を通じてアースに落ちる。
(3)表面電位計のプローブ82を測定位置で停止させ、現像ローラ16の表面の残留電荷の時間に対する変化を、電位計で測定する。
この評価装置および、実施例1に係る現像ローラを0℃環境に24時間以上放置し、該環境で測定を実施した。
DRA-2000L内に実施例1に係る現像ローラと同外径を有するSUS304製のマスターを設置し、このマスターをアースに短絡させた。ついでマスター表面と表面電位計のプローブとの距離を0.76mmに調製し、表面電位計がゼロとなるよう校正した。校正後、マスターを取り外し、測定する現像ローラをDRA-2000L内に設置した。
測定条件は、コロナ放電器のバイアス設定を8kV、ヘッド83の移動速度を400mm/secとし電位の測定時間は10秒間とした。本測定条件における、表面電位計のプローブ82が測定位置に移動するまでの遅延時間は、0.0625秒間である。そのため、コロナ放電を行ってから0.0625秒後に得られた電位を初期電位とした。さらに、10秒間の電位の測定によって得られた減衰曲線から、初期電位の1/eの値になるまでにかかる時間を算出し、緩和時間とした。
測定点は弾性層の両端から27.5mmの範囲を除いた中央部の任意の3点とし、3点の平均値を用いた。
<かぶり評価>
上記測定を行った後、同環境にて、HP製レーザープリンター(商品名:HP LaserJet Enterprise Color M553dn)の排出スピードを60枚/分となるように改造を行った評価機に、実施例1に係る現像ローラを組み込んだシアンカートリッジを装填し、かぶり評価を実施した。
印字率1%の画像を出力した後、白ベタ画像を出力した。白べた画像の出力中にプリンターを停止させ、感光体上に付着した現像剤をテープ(商品名:CT18、ニチバン社製)ではがし取り、反射濃度計(商品名:TC-6DS/A、東京電色社製)にて反射率を測定した。テープの反射率を基準としたときの反射率の低下量(%)を測定し、これをかぶり値とした。
印字率1%の画像を100枚出力した後に測定したかぶり値を初期かぶり値、15000枚出力した後に測定したものを耐久試験後かぶり値とした。
<耐久試験後の緩和時間>
上記耐久試験後かぶり評価を実施した後、該カートリッジに装填していた現像ローラを取り出し、エアブローにて現像ローラ表面上に残存している現像剤を除去した。その後、上記現像ローラの減衰評価と同様にして、耐久試験後の緩和時間を算出した。
<実施例2~19>
現像ローラの作製に用いたポリオール、硬化剤、イオン導電剤、カーボンブラック、粗し粒子の種類と使用量を、表9に記載の通り変更した以外は実施例1と同様にして、実施例2~19に係る現像ローラを作製した。
<比較例1~11>
現像ローラの作製に用いたポリオール、硬化剤、イオン導電剤、カーボンブラック、粗し粒子の種類と使用量を、表10に記載の通り変更した以外は実施例1と同様にして、比較例1~11に係る現像ローラを作製した。
Figure 0007299741000033
Figure 0007299741000034
上記実施例2~19および比較例1~11に係る現像ローラについて、実施例1と同様にして評価した。評価結果を表11~13に示す。
Figure 0007299741000035
Figure 0007299741000036
Figure 0007299741000037
比較例1~4は、実施例1と同じ含窒素複素環カチオン構造とアニオンを有する。しかし、含有するカーボンブラックのDBP吸収量または、CTAB吸着比表面積がそれぞれ45ml/100g以上90ml/100g以下、50m/g以上100m/g以下の範囲に入っていなかった。
カーボンブラックのDBP吸収量が45ml/100gよりも小さい比較例1と、該カーボンブラックのCTAB吸着比表面積が50m/gよりも小さい比較例2では、カーボンブラックを含まない比較例11とほぼ同じ電荷の緩和時間となった。そのため、カーボンブラックを添加した効果が得られなかった。
また、比較例1、2、11は、比較例3、4と比較すると、緩和時間が短いものの、実施例1よりも長くなった。さらに、印刷速度を60枚/分となるように改造した評価機で評価した今回の評価方法においては、耐久試験後でかぶりが4%以上と実施例1よりも大きくなった。これは、より高速になった印刷速度によって、現像ローラの単位時間当たりの回転数が増えたことで、電荷の緩和が追い付かなくなり、現像ローラの導電層に電荷が重畳されることが要因であると思われる。
導電層に含まれるカーボンブラックが、DBP吸収量が90ml/100gよりも大きい、比較例3、8では、実施例1よりも初期から緩和時間が長くなった。これは、カーボンブラックのDBP吸収量が大きいため、含窒素複素環カチオン構造を有する樹脂がカーボンブラックに吸着される量が増加する。そのため、カチオンに束縛を受けるアニオンもカーボンブラック近傍に存在することになり、電荷の移動速度ムラが発生しやすくなったためと思われる。
導電層に含まれるカーボンブラックが、CTAB吸着比表面積が100m/gよりも大きい、比較例4では、比較例3、8と同様に実施例1よりも緩和時間が長くなった。これは、アニオンを吸着することができるサイズの比表面積が大きく、より多くのアニオンをカーボンブラックがトラップすることにより、電荷のキャリアが減少したためと考えられる。
比較例3と同様に、導電層に含まれるカーボンブラックが、DBP吸収量が90ml/100gよりも大きい、比較例5,6,9は、同じ含窒素複素環カチオン構造を有する樹脂とアニオンからなる実施例12、15、11よりも緩和時間が長くなった。
導電層に含まれるカーボンブラックが、DBP吸収量が90ml/100gよりも大きく、CTAB吸着比表面積が100m/gよりも大きい、比較例7は、実施例14よりも緩和時間が長くなった。また、いずれの比較例よりも緩和時間が長くなった。このことは、DBP吸収量が大きいことによる効果と、CTAB吸着比表面積が大きいことによる効果の両者が働いたことで、緩和時間がより長くなったと思われる。
なお、含窒素複素環カチオン構造を有する樹脂と、アニオンを有していない比較例10は、初期の緩和時間が同様のカーボンブラックを有している実施例1と比較して長くなった。このことは、導電層に電荷を移送するアニオンを有していないことで、電荷の移動速度ムラが生じたためであると思われる。
YZ/Xが210~5400の範囲内にある実施例1~3に係る現像ローラは、YZ/Xが上記数値範囲外である実施例16~17に係る現像ローラと比較して、耐久試験後の緩和時間が短く、また、耐久試験後のかぶりも少なかった。同様に、実施例7~9に係る現像ローラは、実施例18~19に係る現像ローラと比較して、耐久試験後の緩和時間が短く、かぶりも少なかった。
導電層に含まれているアニオンが、フルオロメタンスルホン酸アニオンである実施例14に対し、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオンである実施例12は、耐久試験後の緩和時間がより短くなった。
また、含窒素複素環カチオン骨格が、ピペラジニウム骨格の実施例15、ピロリジニウム骨格の実施例12に対し、構造式(3)のイミダゾリウム骨格を有する実施例2は緩和時間が初期、耐久試験後ともに短い。さらに、かぶりが1.5%未満と、実施例12,15よりも良好な結果を示した。
導電層に含まれるカーボンブラックの揮発分が1.5%の実施例10は、該揮発分が1.0%の実施例13と比較すると、耐久試験後の緩和時間がより短く良好な結果を示した。
<<帯電ローラ>>
<実施例20>
(弾性ローラD-2の作製)
表14に示す材料を加圧式ニーダーで混合し、A練りゴム組成物1を得た。
Figure 0007299741000038
さらに、該A練りゴム166質量部と、表15の材料をオープンロールにて混合し、未加硫ゴム組成物1を得た。
Figure 0007299741000039
未加硫ゴム組成物1を、クロスヘッド押し出し機により、ステンレス鋼(SUS304)製の直径6mmの芯金上に未加硫ゴム弾性層を設け、温度160℃に加熱したオーブンで70分間加熱して未加硫ゴム弾性層の架橋反応を完了させた。その後弾性層の表面を回転砥石で研磨した。これによって中央部直径が8.5mm、中央部から両端部側へ各90mmの位置における各直径が8.4mmの弾性ローラD-2を得た。
ポリオール、硬化剤、イオン導電剤、カーボンブラックを表16に記載の通りに変更した以外は実施例1と同様にして、導電層形成用塗料を調製した。先に作製した弾性ローラD-2を、該塗料に浸漬して、弾性ローラD-2の弾性層の表面に該塗料の塗膜を形成し、乾燥させた。さらに温度160℃にて1時間加熱処理することで、弾性層外周に膜厚15μmの導電層を設け、実施例20に係る帯電ローラを作製した。
得られた実施例20に係る帯電ローラについて、以下の項目について評価を行った。帯電ローラとしての評価の結果を表19に示す。
導電層に含まれるカーボンブラックの採取および、DBP吸収量の評価、CTAB吸着比表面積の評価、揮発分の評価、YZ/Xの算出、緩和時間は、実施例1と同様にして評価を実施した。
<横スジ画像評価>
帯電ローラの導電層の緩和時間が長くなることで、ハーフトーン画像に細かいスジ状の濃度ムラが発生することがある。これを横スジ画像と呼ぶ。この横スジ画像は、帯電ローラと感光体とのニップ通過後の帯電ローラの表面電位が上昇するほど悪化する傾向にあり、長期利用に伴い目立つ傾向がある。表面電位の上昇は、緩和時間の寄与が大きく、緩和時間が長いほど、表面電位が上昇し、横スジ画像を引き起こしやすくなる。
緩和時間の測定を行った後、同環境にて、レーザープリンター(商品名:HP LaserJet Enterprise Color M553dn、HP社製)の排出スピードを60枚/分となるように改造を行った評価機に、実施例20に係る帯電ローラを組み込んだブラックカートリッジを装填し、横スジ評価を実施した。
印字率1%の画像を連続画像出力する耐久試験を行った。100枚、15000枚の画像出力後に画像チェックのためにハーフトーン画像(感光体の回転方向と垂直方向に幅1ドット、間隔2ドットの横線を描く画像)を出力した。得られた画像を目視にて観察し、以下の基準で横スジを評価した。なお、100枚出力後の画像を初期の画像、15000枚出力後の画像を耐久試験後の画像とした。
A:横スジが認められない
B:横スジが画像端部のみに軽微に発生している
C:横スジが画像のほぼ半分の領域に発生し目立つ
<耐久試験後の緩和時間>
上記耐久試験後横スジ評価を実施した後、該カートリッジに装填していた帯電ローラを取り出し、先に記載の減衰評価と同様にして、耐久試験後の緩和時間を算出した。
<実施例21~35>
帯電ローラの作製に用いたポリオール、硬化剤、イオン導電剤、カーボンブラックの種類と使用量を表16に記載の通り変更した以外は実施例20と同様にして、実施例21~35に係る帯電ローラを作製した。
<比較例12~15>
帯電ローラの作製に用いたポリオール、硬化剤、イオン導電剤、カーボンブラックの種類と使用量を表17に記載の通り変更した以外は実施例20と同様にして、比較例12~15に係る帯電ローラを作製した。
Figure 0007299741000040
Figure 0007299741000041
上記実施例21~35および比較例12~15に係る帯電ローラについて、実施例18と同様にして評価した。評価結果を表18,19に示す。
Figure 0007299741000042
Figure 0007299741000043
比較例12~15は導電層にカーボンブラックを有しているものの、DBP吸収量または、CTAB吸着比表面積が、それぞれ45ml/100g以上90ml/100g以下、50m/g以上100m/g以下の範囲にない。そのため、比較例12は実施例21と、比較例13は実施例22、23と、比較例14は実施例25、26~28と、比較例15は実施例29とそれぞれ比較すると、初期、耐久試験後の緩和時間がともに長くなった。比較例12~15は、初期の緩和時間が0.15秒以上であり、初期から横スジ画像が発生した。YZ/Xが210よりも小さい実施例34、5400よりも大きい実施例35は、実施例26~28と比較すると、耐久試験後の緩和時間が長くなった。導電層に含まれるカーボンブラックの揮発分が1.5%以上の実施例22、23は、揮発分が1.0未満の実施例31~33と比較すると、初期と耐久試験後の緩和時間が短く、良好な結果を示した。含窒素複素環カチオン構造が(1)の構造である実施例29は、ピロリジニウム構造である実施例30よりも緩和時間が短くなった。さらに、含窒素複素環カチオン構造が(3)、(4)である実施例20~22,24,25は、実施例29と比較すると、さらに緩和時間が短くなった。
<<現像ブレード>>
<実施例36>
(ブレード弾性層形成用塗料の調製)
現像ブレードの弾性層の材料として、以下の材料を撹拌混合して、ブレード弾性層形成用塗料を調製した。
・アミン系ポリオール(商品名:エクセノール500ED、旭硝子社製)25.5質量部
・ポリイソシアネート(商品名:コロネートL、東ソー社製)112.6質量部
・イオン導電剤(商品名:PEL-20A、日本カーリット社製)1.5質量部
・シリカ(商品名:AEROSIL200、日本アエロジル社製)10.0質量部
・メチルエチルケトン150.8質量部
(導電層形成用塗料の調製)
ポリオール、硬化剤、イオン導電剤、カーボンブラックを表20に記載の通りに変更し、粗し粒子を除いた以外は実施例1と同様にして、導電層形成用塗料を調製した。
(現像ブレードの作製)
支持基体として、厚さ0.08mmのステンレス鋼(SUS304、日新製鋼社製)の板を、長さ200mm、幅23mmの寸法にプレス切断して、ステンレス鋼製のシートを用意した。次に、切断したステンレス鋼製のシートの長手側端部から1.5mmを、ブレード弾性層形成用塗料に浸漬して、当該塗料の塗膜を形成し、乾燥させた。さらに温度120℃にて30分間加熱処理することにより、支持基体の長手側端部表面に膜厚が10μmの弾性層を設けた。
その後、弾性層と同様にして、導電層形成用塗料にブレードの弾性層形成部を浸漬し、塗膜を形成した後、室温にて10分間乾燥させた。さらに、さらに温度160℃にて0.5時間加熱処理を行うことで、実施例36に係る現像ブレードを作製した。導電層の膜厚は20μmであった。
得られた実施例36に係る現像ブレードについて、以下の項目について評価を行った。現像ブレードとしての評価の結果を表22に示す。
導電層に含まれるカーボンブラックの採取および、DBP吸収量の評価、CTAB吸着比表面積の評価、揮発分の評価、YZ/Xの算出、緩和時間は、実施例1と同様にして評価を実施した。
<規制不良の発生の有無の評価>
現像ローラ上のトナーが過剰に帯電し、静電的に凝集する現象を規制不良と称する。規制不良が発生すると、電子写真画像には、例えば非印字部に斑点状のムラや、トナー塊などが発生する場合がある。
現像ローラ上のトナーの過剰帯電は、現像ブレードからの電荷の過供給によっても引き起こされる。特に、緩和時間の長い導電層を使用すると、現像ローラとトナーとの摺擦によって発生した電荷をため込むことになり、過剰に帯電したトナーの電荷を逃がすことができず、規制不良が発生しやすい。
緩和時間の測定を行った後、同環境にて、次のように規制不良の評価を実施した。まずHP製レーザープリンター(商品名:HP LaserJet Enterprise Color M553dn)の排出スピードを60枚/分となるように改造を行った評価機を用意した。該評価機に、実施例36に係る現像ブレードを組み込んだブラックカートリッジを装填した。
印字率1%の画像を連続画像出力する耐久試験を行った。100枚、15000枚の画像出力後に現像ローラ表面のトナーコートの状態を目視で観察し、規制不良の有無を観察した。この観察結果を以下の基準で評価した。100枚出力後の画像を初期の画像、15000枚出力後の画像を耐久試験後の画像とした。
A:トナーコート上に規制不良が存在しない
B:トナーコート上には規制不良が存在するが、画像に出ていない
C:規制不良が画像に現れる
<耐久試験後の緩和時間>
上記耐久試験後規制不良評価を実施した後、該カートリッジに装填していた現像ブレードを取り出し、先に記載の減衰評価と同様にして、耐久試験後の緩和時間を算出した。
<実施例37~44>
現像ブレードの作製に用いたポリオール、硬化剤、イオン導電剤、カーボンブラックの種類と使用量を表20に記載の通り変更した以外は実施例36と同様にして、実施例37~44に係る現像ブレードを作製した。
<比較例16~19>
現像ブレードの作製に用いたポリオール、硬化剤、イオン導電剤、カーボンブラックの種類と使用量を表20に記載の通り変更した以外は実施例36と同様にして、比較例16~19に係る現像ブレードを作製した。
Figure 0007299741000044
上記実施例37~44および比較例16~19に係る現像ブレードについて、実施例36と同様にして評価した。評価結果を表21、22に示す。
Figure 0007299741000045
Figure 0007299741000046
比較例16~19は、導電層にカーボンブラックを有しているものの、DBP吸収量または、CTAB吸着比表面積が、それぞれ45ml/100g以上90ml/100g以下、50m/g以上100m/g以下の範囲にない。そのため、比較例16は実施例40~44と、比較例17は実施例37と、比較例18は実施例38と、比較例19は実施例39とそれぞれ比較すると、初期、耐久試験後の緩和時間がそれぞれ長くなり、規制不良が画像に現れた。
YZ/Xが210よりも小さい実施例43、5400よりも大きい実施例44は、実施例40~42と比較すると、耐久試験後の緩和時間が長くなり、耐久試験後にトナーコート上に軽微な規制不良が発生した。構造式(3)の構造を有する実施例36~38は、構造式(1)中の(c)が一つである実施例39と比較すると、初期と耐久試験後の緩和時間がさらに短くなった。
<<トナー供給ローラ>>
<実施例45>
<トナー供給ローラの作製>
ステンレス鋼(SUS304)製の直径5mmの芯金を金型に配置し、以下の材料を混合したウレタンゴム組成物を金型内に形成されたキャビティに注入した。
・ポリエーテルポリオールA-3(商品名:アクトコールEP550N)85.0質量部
・硬化剤 B-3(商品名:コスモネートTM20) 23.9質量部
・イオン導電剤 C-1 1.09質量部
・シリコーン整泡剤(商品名:SRX274C、東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)0.4質量部
・アミン触媒(商品名:TOYOCAT-ET、東ソー社製)0.3質量部
・アミン触媒(商品名:TOYOCAT-L33、東ソー社製)0.5質量部
・水 1.5質量部
・カーボンブラックE-1 16.3質量部
続いて金型を加熱して、ウレタンゴム組成物を温度50℃で20分間加硫し発泡硬化させ、周面にポリウレタンフォーム層が形成された軸芯体を金型から脱型した。上記により、軸芯体の外周に直径16.1mmのポリウレタンフォーム層を形成し、実施例45に係るトナー供給ローラを作製した。
得られた実施例45に係るトナー供給ローラについて、以下の項目について評価を行った。現像ブレードとしての評価の結果を表24に示す。
導電層に含まれるカーボンブラックの採取および、DBP吸収量の評価、CTAB吸着比表面積の評価、揮発分の評価、YZ/Xの算出、緩和時間は、実施例1と同様にして評価を実施した。
<ベタ追従性不良の有無の評価>
高印字画像の印刷が行われた際に、出力した紙の先端と後端での濃度差が発生したり、画像抜けの如き現象がベタ追従性不良である。この現象は、トナー供給ローラから現像ローラ上に供給されるトナーの供給量が不足することで発生することが分かっている。トナー供給ローラから供給されるトナー量は、トナーの帯電量に依存することが分かっており、帯電量が大きくなると、供給量が少なくなる。トナー供給ローラの緩和時間が長くなると、過剰帯電したトナーの電荷を逃がしきれなくなり、トナーの帯電量が増加し、トナーの供給量が低下しやすくなる。その結果、ベタ追従性不良が発生しやすい。
ベタ追従性不良の評価は以下の方法で行った。
先の緩和時間の測定を行った後、同環境にて、次のようにして規制不良の評価を実施した。まず、レーザープリンター(商品名:HP LaserJet Enterprise Color M553dn、HP社製)の排出スピードを60枚/分となるように改造を行った評価機を用意した。前記評価機に、実施例45に係るトナー供給ローラを組み込んだマゼンタカートリッジを装填した。
続いて、印字率1%の画像を連続画像出力する耐久試験を行った。100枚、15000枚の画像出力後に、ベタ黒画像を連続3枚出力し、3枚目のベタ黒画像の出力先端の濃度差を分光光度計(商品名:SPECTORDESITOMETER 518、X-Rite社製)にて測定した。この測定結果を以下の基準で評価した。100枚出力後の画像を初期の画像、15000枚出力後の画像を耐久試験後の画像とした。
A:全ベタ画像において、紙先端と紙後端での濃度差が0.2未満
B:全ベタ画像において、紙先端と紙後端での濃度差が0.2~0.3未満
C:全ベタ画像において、紙先端と紙後端での濃度差が0.3以上
<耐久試験後の緩和時間>
上記耐久試験後ベタ追従性不良評価を実施した後、該カートリッジに装填していたトナー供給ローラを取り出し、実施例1に記載の減衰評価と同様にして、耐久試験後の緩和時間を算出した。
<実施例46~55>
トナー供給ローラの作製に用いたポリオール、硬化剤、イオン導電剤、カーボンブラックの種類と使用量を表23に記載の通り変更した以外は実施例45と同様にして、実施例46~55に係るトナー供給ローラを作製した。
<比較例20~23>
トナー供給ローラの作製に用いたポリオール、硬化剤、イオン導電剤、カーボンブラックの種類と使用量を表23に記載の通り変更した以外は実施例45と同様にして、比較例20~23に係るトナー供給ローラを作製した。
Figure 0007299741000047
上記実施例46~55および比較例20~23に係るトナー供給ローラについて、実施例45と同様にして評価した。評価結果を表24,25に示す。
Figure 0007299741000048
Figure 0007299741000049
比較例20~23は導電層にカーボンブラックを有しているものの、DBP吸収量または、CTAB吸着比表面積が、それぞれ45ml/100g以上90ml/100g以下、50m/g以上100m/g以下の範囲にない。そのため、比較例20は実施例51~55と、比較例21は実施例46と、比較例22は実施例49、50と、比較例23は実施例47とそれぞれ比較すると、初期と耐久試験後の緩和時間が長くなり、ベタ追従性不良が発生した。
YZ/Xが210よりも小さい実施例54、5400よりも大きい実施例55は、実施例51~53と比較すると、耐久試験後の緩和時間が長くなった。含窒素複素環カチオン構造が、ピロリジニウム骨格である実施例52に対し、構造式(1)の構造を有する実施例49、50は初期と耐久試験後の緩和時間がより短くなった。導電層に含まれるカーボンブラックの揮発分が1.5%以上の実施例49に対し、揮発分が1.0%である、実施例50は、初期と耐久試験後の緩和時間が長くなった。含窒素複素環カチオン構造が構造式(3)の構造である、実施例45~47、構造式(4)の構造である、実施例48は、構造式(1)の(c)が三つである実施例49と比較すると、さらに緩和時間が短く、良好な結果を示した。
11 導電性ローラ
12 基体
14 導電層
16 現像ローラ
17 プロセスカートリッジ
19 トナー供給ローラ
21 現像ブレード
24 帯電ローラ

Claims (9)

  1. 導電性の基体と、最外層としての導電層を有する電子写真用部材であって、
    該導電層は、下記(A)~(C)を含有していることを特徴とする電子写真用部材:
    (A)含窒素複素環カチオン構造を有する樹脂;
    (B)アニオン;
    (C)DBP吸収量が45ml/100g以上90ml/100g以下かつ、CTAB吸着比表面積が50m/g以上100m/g以下であるカーボンブラック。
  2. 前記導電層中の、前記(B)のアニオンの質量をX(g)、前記(C)のカーボンブラックのCTAB吸着比表面積をY(m/g)、前記(C)のカーボンブラックの質量をZ(g)としたとき、X,Y,Zが、下記式(1)を満たす請求項1に記載の電子写真用部材:
    Figure 0007299741000050
  3. 前記(B)のアニオンが、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオン、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドアニオン、ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミドアニオン、N,N-ヘキサフルオロプロパン-1,3-ジスルホニルイミドアニオンのうちいずれかである請求項1または2に記載の電子写真用部材。
  4. 前記カーボンブラックの揮発分が1.5%以上であることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の電子写真用部材。
  5. 前記(A)の構造が、構造式(1)または(2)で示される構造のうちいずれか一方または、両方を有する請求項1~4のいずれか1項に記載の電子写真用部材:
    Figure 0007299741000051
    (R11~15,R21~26は、各々独立に、下記(a)~(c)から選ばれる何れかであって、かつ、R11~15,R21~26のうちの少なくとも一つが、(c)である。(a)水素原子(b)炭素数1~6の、飽和炭化水素基(c)樹脂と結合している部分を含む構造)。
  6. 前記(A)の構造が、構造式(3)または(4)で示される構造のうち一方または、両方を有する請求項1~5のいずれか1項に記載の電子写真用部材:
    Figure 0007299741000052
    (R31~35,R41~46は、各々独立に、下記(a)~(c)から選ばれる何れかであって、かつ、R31~35,R41~46のうちの二つが、(c)である。(a)水素原子(b)炭素数1~6の、飽和炭化水素基(c)樹脂と結合している部分を含む構造)。
  7. 導電性の基体と、最外層としての導電層と、を有する電子写真用部材であって、該導電層は、下記(A)~(C)を含有していることを特徴とする電子写真用部材:
    (A)カチオン構造を有する樹脂;
    (B)アニオン;
    (C)DBP吸収量が45ml/100g以上90ml/100g以下かつ、CTAB吸着比表面積が50m/g以上100m/g以下であるカーボンブラック。
  8. 電子写真装置本体に着脱自在に構成されているプロセスカートリッジであって、帯電部材、現像部材およびクリーニング部材からなる群から選択される少なくとも1つを有し、該帯電部材、該現像部材及び該クリーニング部材のうち少なくとも1つが、請求項1~7のいずれか一項に記載の電子写真用部材であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  9. 帯電部材、現像部材およびクリーニング部材からなる群より選択される少なくとも1つを有し、帯電部材、該現像部材及び該クリーニング部材のうち少なくとも1つが、請求項1~7のいずれか一項に記載の電子写真用部材であることを特徴とする電子写真装置。
JP2019080363A 2018-04-20 2019-04-19 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Active JP7299741B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018081561 2018-04-20
JP2018081561 2018-04-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019191581A JP2019191581A (ja) 2019-10-31
JP7299741B2 true JP7299741B2 (ja) 2023-06-28

Family

ID=68237676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019080363A Active JP7299741B2 (ja) 2018-04-20 2019-04-19 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10969709B2 (ja)
JP (1) JP7299741B2 (ja)
CN (1) CN110389502B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10942471B2 (en) 2019-03-29 2021-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member having a surface layer with a cross-linked urethane resin-containing matrix, process cartridge, and apparatus
JP2021176003A (ja) * 2019-11-22 2021-11-04 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP7453791B2 (ja) 2020-01-16 2024-03-21 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
WO2023036801A1 (en) * 2021-09-07 2023-03-16 Basf Se Ionic monomer- based polyurethane foams and use thereof in trench breakers or pipeline pillows or thermally insulative material
JP2023157527A (ja) 2022-04-15 2023-10-26 キヤノン株式会社 電子写真用ローラ、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005264098A (ja) 2004-03-22 2005-09-29 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型組成物とそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2014092590A (ja) 2012-10-31 2014-05-19 Canon Inc 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2017090824A (ja) 2015-11-16 2017-05-25 キヤノン株式会社 現像部材、現像部材の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575047A (en) 1980-06-13 1982-01-11 Ricoh Co Ltd Coating method by dipping
US5700845A (en) * 1994-10-03 1997-12-23 Cabot Corporation Carbon black containing EPDM compositions and process for producing same
KR100546233B1 (ko) * 1998-04-09 2006-01-26 데구사 아게 개선된 전화 카본 블랙 및 이의 제조방법
JP2005264084A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Toagosei Co Ltd 水性インク
JP2006171278A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Canon Chemicals Inc 導電性ローラ
JP4187754B2 (ja) * 2005-05-09 2008-11-26 キヤノン化成株式会社 転写ローラ及び画像形成装置
JP5207682B2 (ja) 2006-09-29 2013-06-12 キヤノン株式会社 現像部材及び電子写真画像形成装置
JP2008164757A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Canon Chemicals Inc 導電性ゴムローラ及び転写ローラ
KR101163925B1 (ko) 2008-05-30 2012-07-09 캐논 가부시끼가이샤 현상 롤러 및 그 제조 방법, 프로세스 카트리지, 전자 사진 화상 형성 장치
JP5448525B2 (ja) * 2009-03-31 2014-03-19 キヤノン株式会社 現像ローラ、その製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5623067B2 (ja) 2009-12-02 2014-11-12 信越ポリマー株式会社 導電性ローラ及び画像形成装置
JP5079134B2 (ja) 2010-12-28 2012-11-21 キヤノン株式会社 現像ローラ、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5875416B2 (ja) * 2011-03-22 2016-03-02 キヤノン株式会社 電子写真用導電性部材
US8913930B2 (en) 2011-06-29 2014-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Developing roller, electrophotographic process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
BR112013033784A2 (pt) 2011-07-15 2017-02-07 Canon Kk membro de suporte de revelador, cartucho de processo eletrofotográfico e aparelho formador de imagem eletrofotográfica
JP5312568B2 (ja) * 2011-12-26 2013-10-09 キヤノン株式会社 導電性部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5723354B2 (ja) 2011-12-28 2015-05-27 キヤノン株式会社 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真用画像形成装置
JP5236111B1 (ja) 2012-02-17 2013-07-17 キヤノン株式会社 現像部材、プロセスカートリッジ、および電子写真画像形成装置
JP6023604B2 (ja) 2012-02-17 2016-11-09 キヤノン株式会社 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5230838B1 (ja) 2012-06-27 2013-07-10 キヤノン株式会社 現像装置、および電子写真画像形成装置
JP5631447B2 (ja) 2012-06-27 2014-11-26 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6104068B2 (ja) 2012-06-27 2017-03-29 キヤノン株式会社 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5600719B2 (ja) 2012-06-27 2014-10-01 キヤノン株式会社 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6113014B2 (ja) 2012-07-31 2017-04-12 キヤノン株式会社 電子写真用部材、電子写真用部材の製造方法および電子写真装置
US8768227B2 (en) 2012-09-07 2014-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Developing member including elastic member containing cured product of addition-curing silicone rubber mixture, processing cartridge including the developing member, and electrophotographic apparatus including the developing member
US8622881B1 (en) * 2012-09-21 2014-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Conductive member, electrophotographic apparatus, and process cartridge
JP6265716B2 (ja) 2012-12-13 2018-01-24 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6320014B2 (ja) 2012-12-13 2018-05-09 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2015114392A (ja) 2013-12-09 2015-06-22 キヤノン株式会社 現像ローラ、現像ローラの製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US9442416B2 (en) * 2013-12-26 2016-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus, image-forming method, developing apparatus, and developing method
JP6587418B2 (ja) 2014-05-15 2019-10-09 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US9977353B2 (en) 2014-05-15 2018-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP6305202B2 (ja) 2014-05-16 2018-04-04 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6486188B2 (ja) * 2014-05-16 2019-03-20 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6346494B2 (ja) 2014-05-16 2018-06-20 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US9811009B2 (en) 2014-05-16 2017-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic apparatus
US20150331346A1 (en) 2014-05-16 2015-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
EP2993527B1 (en) * 2014-09-08 2017-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Electro-conductive member, process cartridge, electrophotographic apparatus, and addition-curable silicone rubber mixture
CN106687869B (zh) * 2014-09-10 2019-04-16 佳能株式会社 电子照相用导电性构件和季铵盐
JP6376940B2 (ja) * 2014-10-22 2018-08-22 キヤノン株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6486181B2 (ja) * 2014-11-28 2019-03-20 キヤノン株式会社 画像形成装置、プロセスカートリッジおよび画像形成方法
JP6666031B2 (ja) 2014-12-26 2020-03-13 キヤノン株式会社 電子写真用部材、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6415421B2 (ja) 2014-12-26 2018-10-31 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US20160363881A1 (en) 2015-06-12 2016-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Electro-conductive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
US10197930B2 (en) 2015-08-31 2019-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US9740133B2 (en) * 2015-09-30 2017-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP6806579B2 (ja) 2016-02-05 2021-01-06 キヤノン株式会社 電子写真用部材、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2017187721A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 キヤノン株式会社 現像部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
US10331054B2 (en) 2016-05-11 2019-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP6862276B2 (ja) 2016-07-08 2021-04-21 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2018022074A (ja) 2016-08-04 2018-02-08 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2018025621A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 キヤノン株式会社 電子写真用ベルト及び電子写真装置
JP7073110B2 (ja) * 2017-01-30 2022-05-23 キヤノン株式会社 付加硬化型液状シリコーンゴム混合物、電子写真用部材とその製造方法、並びに定着装置
JP7166854B2 (ja) 2017-09-27 2022-11-08 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6926947B2 (ja) * 2017-10-27 2021-08-25 住友ゴム工業株式会社 ゴルフクラブ用グリップおよびゴルフクラブ
US11169454B2 (en) * 2019-03-29 2021-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic electro-conductive member, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
KR102188670B1 (ko) * 2019-05-23 2020-12-08 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005264098A (ja) 2004-03-22 2005-09-29 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型組成物とそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2014092590A (ja) 2012-10-31 2014-05-19 Canon Inc 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2017090824A (ja) 2015-11-16 2017-05-25 キヤノン株式会社 現像部材、現像部材の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10969709B2 (en) 2021-04-06
CN110389502B (zh) 2023-10-03
JP2019191581A (ja) 2019-10-31
CN110389502A (zh) 2019-10-29
US20190324383A1 (en) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7299741B2 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
EP2945020B1 (en) Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP6486188B2 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6410664B2 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7299733B2 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
EP2950154B1 (en) Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP6415421B2 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
EP3173872B1 (en) Developing member, method of producing the same, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US9977353B2 (en) Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
EP2799931B1 (en) Conductive member for electrophotography, process cartridge, and electrophotographic apparatus
EP3104229B1 (en) Electro-conductive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP7321815B2 (ja) 電子写真部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
US20220244673A1 (en) Electroconductive member, process cartridge, and electrophotographic image formation device
JP2015219375A (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4745793B2 (ja) 弾性ローラ、現像装置及び画像形成装置
JP2018081199A (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6669401B2 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2018081198A (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220407

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230616

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7299741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151