JP7073110B2 - 付加硬化型液状シリコーンゴム混合物、電子写真用部材とその製造方法、並びに定着装置 - Google Patents

付加硬化型液状シリコーンゴム混合物、電子写真用部材とその製造方法、並びに定着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7073110B2
JP7073110B2 JP2018000125A JP2018000125A JP7073110B2 JP 7073110 B2 JP7073110 B2 JP 7073110B2 JP 2018000125 A JP2018000125 A JP 2018000125A JP 2018000125 A JP2018000125 A JP 2018000125A JP 7073110 B2 JP7073110 B2 JP 7073110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone rubber
liquid silicone
addition
graphite particles
elastic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018000125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018124545A (ja
Inventor
勝也 阿部
勝久 松中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2018124545A publication Critical patent/JP2018124545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7073110B2 publication Critical patent/JP7073110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • G03G15/2057Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/006Additives being defined by their surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)

Description

本発明は、複写機やプリンタ等の電子写真装置の定着装置に用いられる電子写真用部材とその製造方法、並びに定着装置に関するものである。また、本発明は、前記電子写真用部材に用いられる付加硬化型液状シリコーンゴム混合物に関するものである。
電子写真装置には、記録媒体上に形成された未定着トナー像を該記録媒体に定着させるために、加熱部材と、該加熱部材に対向して配置される加圧部材とを備えた定着装置(熱定着装置)が用いられている。
通常、電子写真方式に用いられる定着装置には、ローラとローラ、フィルムとローラ、ベルトとベルト、ベルトとローラといった対をなす電子写真用部材としての回転体が記録媒体を圧接可能に配置されている。そして、未定着のトナーによる画像を保持した記録媒体が、この回転体間に形成された圧接部位に導入されて加熱され、該トナーを溶融し、記録媒体に当該画像を定着させる。
ここで、記録媒体上に保持された未定着トナー像に接し、当該未定着トナーを加熱する部材を加熱部材、加熱部材と対向して配置され、その加熱部材と共に定着ニップを形成する部材を加圧部材と称する。加熱部材には、その形態に応じて、定着ローラ、定着フィルム及び定着ベルトが含まれる。加熱部材として用いられる電子写真用部材は、シリコーンゴムを含む弾性層を有しているものがある(特許文献1参照)。かかる電子写真用部材においては、弾性層の熱伝導率を高めることが好ましい。
特許第5471350号明細書
本発明者らは、付加硬化型液状シリコーンゴム混合物の硬化物を含む弾性層の熱伝導率を高めるべく種々の熱伝導性フィラーを検討した。その結果、黒鉛粒子は、例えばカーボンブラックの如き熱伝導性フィラーと比較して、弾性層の熱伝導率をより効率的に向上させ得ることを見出した。すなわち、黒鉛粒子は、カーボンブラックと比較して、相対的に少ない含有量であっても、高い熱伝導率を弾性層に付与し得る。しかしながら、黒鉛粒子を、付加硬化型液状シリコーンゴム中に配合してなる付加硬化型液状シリコーンゴム混合物は、十分に硬化させることが困難な場合があった。付加硬化型液状シリコーンゴムの硬化物を含む弾性層の熱伝導性向上のために黒鉛粒子を用いる場合には、付加硬化型液状シリコーンゴムを安定して硬化させるための技術開発が必要であることを本発明者らは認識した。
本発明の一態様は、黒鉛(黒鉛粒子)がシリコーンゴム中に分散されてなり、厚み方向の熱伝導率の高い弾性層を備えた電子写真用部材およびその製造方法の提供に向けたものである。
また、本発明の他の態様は、十分な硬化性を有する付加硬化型液状シリコーンゴム混合物の提供に向けたものである。
本発明の更に他の態様は、高品位な電子写真画像の形成に資する定着装置の提供に向けたものである。
本発明の一態様によれば、基体および該基体上の弾性層を有する電子写真用部材であって、該弾性層は、付加硬化型液状シリコーンゴムと、黒鉛粒子とを含む付加硬化型液状シリコーンゴム混合物の硬化物を含み、該黒鉛粒子は、DBP(ジブチルフタレート)吸油量が40cm/100g以上80cm/100g未満であり、該硬化物中の該黒鉛粒子の含有比率が、該硬化物を基準として、20質量%以上、70質量%未満である電子写真用部材が提供される。
また、本発明の他の態様によれば、付加硬化型液状シリコーンゴム混合物であって、付加硬化型液状シリコーンゴム、および黒鉛粒子を含み、該黒鉛粒子のDBP吸油量が、40cm/100g以上80cm/100g未満であり、該付加硬化型液状シリコーンゴム混合物中における該黒鉛粒子の含有比率が、該付加硬化型液状シリコーンゴム混合物を基準として、20質量%以上、70質量%未満である付加硬化型液状シリコーンゴム混合物が提供される。
本発明の他の態様によれば、基体の外周面上に、上記付加硬化型液状シリコーンゴム混合物を塗布して硬化させて弾性層を形成する工程を有する、電子写真用部材の製造方法が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、加熱部材と、該加熱部材に対向して配置されている加圧部材とを有する定着装置であって、該加熱部材が上記電子写真用部材である定着装置が提供される。
本発明の一態様によれば、黒鉛(黒鉛粒子)がシリコーンゴム中に分散されてなり、厚み方向の熱伝導率の高い弾性層を備えた電子写真用部材を得ることができる。また、本発明の他の態様によれば、十分な硬化性を有する付加硬化型液状シリコーンゴム混合物を得ることができる。また、本発明の更に他の態様によれば、高品位な電子写真画像を形成することのできる定着装置を得ることができる。
本発明の一態様に係る電子写真用部材の概略断面模式図であり、 (A)は、エンドレスベルト形状を有する電子写真用部材の断面図であり、 (B)は、ローラ形状を有する電子写真用部材の断面図である。 本発明の一態様に係る付加硬化型液状シリコーンゴム混合物の模式図である。 本発明の一態様に係る電子写真用部材の弾性層の断面図である。 フッ素樹脂表層を積層する工程を説明するための一例の模式図である。 本発明の一態様に係る定着装置の説明図である。
本発明者らは、黒鉛粒子を含む付加硬化型液状シリコーンゴム混合物が十分に硬化しない場合がある理由を検討した。その検討過程において、用いる黒鉛粒子のDBP吸油量と、付加硬化型液状シリコーンゴム混合物の硬化状態とが相関していることを見出した。具体的には、DBP吸油量が大きい程、付加硬化型液状シリコーンゴム混合物の硬化阻害が顕著であることを確認した。このような実験結果から、本発明者らは、付加硬化型液状シリコーンゴム混合物の硬化阻害が、以下の理由により生じているものと考察した。
すなわち、架橋剤として機能する、ケイ素原子に結合した活性水素を有するオルガノポリシロキサンが、黒鉛粒子の細孔内に吸収され、ヒドロシリル化反応が十分に進行しない為に、硬化が阻害されているものと考察した。
そこで、本発明者らは、黒鉛粒子のDBP吸油量を小さくすることによって、黒鉛粒子の細孔内に当該架橋剤が吸収され難くなると考え、更なる検討を行った。その結果、DBP吸油量が40cm/100g以上80cm/100g未満の黒鉛粒子を用いることによって、黒鉛粒子を含む付加硬化型液状シリコーンゴム混合物であっても、十分に硬化させ得ることを見出し、本発明を為すに至った。
なお、日本特許公開平8-113713号公報は、カーボンブラックや黒鉛等の炭素系導電性付与剤を含む導電性シリコーンゴム組成物に係る発明を開示している。そして、炭素系導電性付与剤を多量にシリコーンゴムに配合した導電性シリコーンゴム組成物は、硬化性が低下することを記載している。しかしながら、日本特許公開平8-113713号公報の実施例および比較例において具体的に用いられている炭素系導電性付与剤は、カーボンブラックだけであり、黒鉛についての具体的な開示や示唆は一切ない。
以下、本発明について詳細に説明する。
(1)電子写真用部材の構成
本発明の一態様に係る電子写真用部材について図面を用いて説明する。
図1(A)及び図1(B)は、本態様に係る電子写真用部材の断面図である。図1(A)はエンドレスベルト形状の電子写真用部材(以下、「電子写真用ベルト」ともいう)の一例を表す。図1(B)は、ローラ形状の電子写真用部材(以下、「電子写真用ローラ」ともいう)の一例を表す。
図1(A)に示す電子写真用ベルトは、エンドレスベルト形状の基体(基材)1、及び、基体1の外周面を被覆している弾性層2を有する。また、図1(B)に示す電子写真用ローラは、円筒状または円柱状の基体1、及び、該基体の外周面を被覆している弾性層2を有する。また、弾性層2の外周面上に表層(離型層)4を有してもよい。また、弾性層2と表層4との間に、接着層3を有してもよい。
図3は、図1(A)および図1(B)に係る電子写真用部材の弾性層の周方向断面、即ち、電子写真用部材の長手方向に直交する方向の断面、の模式図である。弾性層は、付加硬化型液状シリコーンゴム混合物の硬化物を含み、該硬化物は、マトリックスとしての硬化シリコーンゴム(付加硬化型液状シリコーンゴムの硬化物2d)とマトリックス中に分散されてなる黒鉛粒子2bとを含む。これらについては後に詳述する。
(2)弾性層
弾性層は、黒鉛粒子と、付加硬化型液状シリコーンゴム(成分)とを少なくとも含む付加硬化型液状シリコーンゴム混合物(付加硬化型液状シリコーンゴム組成物)を硬化せしめて形成することができる。即ち、上記弾性層は、付加硬化型液状シリコーンゴム混合物の硬化物(固化物)であることができ、少なくとも、付加硬化型液状シリコーンゴムの硬化物2aと、黒鉛粒子2bとを含むことができる。
なお、付加硬化型液状シリコーンゴムは、不飽和脂肪族基を有するオルガノポリシロキサン、架橋剤としてのケイ素に結合した活性水素を有するオルガノポリシロキサンおよび触媒(例えば白金化合物)を含むことができる。
電子写真用部材(定着ローラ、定着フィルムおよび定着ベルト等)は、加熱部材および加圧部材のいずれか一方または両方として用いることができる。電子写真用部材を加熱部材として用いる場合には、弾性層は、定着時に紙の凹凸に追従するための弾性を付与する層として機能する。また、電子写真用部材を加圧部材として用いる場合には、弾性層は、定着時のニップ幅を確保するための弾性を付与する層として機能する。これらの機能を発現させる上で、弾性層を形成するためのベース材には、未硬化のシリコーンゴムを用いることが望ましい。未硬化のシリコーンゴムには、大きくは付加硬化型液状シリコーンゴムやミラブル型シリコーンゴムがあるが、本発明では、黒鉛粒子やフィラーを分散させやすいという観点から、付加硬化型液状シリコーンゴムを用いる。
以下に、弾性層の作製に用いる付加硬化型液状シリコーンゴム混合物について説明する。
(2-1)付加硬化型液状シリコーンゴム混合物
付加硬化型液状シリコーンゴム混合物は、付加硬化型液状シリコーンゴムと、黒鉛粒子とを含む。付加硬化型液状シリコーンゴム混合物は、後述するフィラーを更に含むこともできる。
図2に付加硬化型液状シリコーンゴム混合物の一例を模式的に示す。図2に示すように、付加硬化型液状シリコーンゴム混合物は、付加硬化型液状シリコーンゴム(の液状成分)2a、黒鉛粒子2b、および酸化チタン等のフィラー2cを含む。
続いて、液状付加硬化型シリコーンゴム混合物に含有される各成分について詳しく説明する。
(2-1-1)付加硬化型液状シリコーンゴム(付加硬化型液状シリコーンゴム成分)
付加硬化型液状シリコーンゴム混合物は、付加硬化型液状シリコーンゴム成分として、(a)不飽和脂肪族基を有するオルガノポリシロキサン、(b)ケイ素に結合した活性水素を有するオルガノポリシロキサン、及び(c)ヒドロシリル化(付加硬化)触媒としての白金化合物を含むことができる。
付加硬化型液状シリコーンゴム混合物中の付加硬化型液状シリコーンゴム成分の含有量は特に限定されず、用いるフィラーの種類等に応じて、適宜設定することができる。
(a)成分:不飽和脂肪族基を有するオルガノポリシロキサン
不飽和脂肪族基を有するオルガノポリシロキサン(以降、「(a)成分」と称することがある)は、ビニル基等の不飽和脂肪族基を有するオルガノポリシロキサンであればいずれのものも用いることができる。例えば、以下の構造式1~構造式3にそれぞれ示すものを(a)成分として用いることができる。
・RSiOで表わされる中間単位およびRSiOで表わされる中間単位からなる群から選択されるいずれか一方または両方の中間単位と、RSiO1/2で表される分子末端とを有する直鎖状オルガノポリシロキサン(下記構造式1参照)。
Figure 0007073110000001
構造式1中、Rはそれぞれ独立に不飽和脂肪族基を含まない1価の非置換または置換炭化水素基を表し、Rはそれぞれ独立に不飽和脂肪族基を表し、mおよびnは各々独立して0以上の整数を表し、ただし、m+nは1以上の整数を表す。
・RSiO3/2で表わされる中間単位およびSiO4/2で表わされる中間単位から選択されるいずれか一方または両方の中間単位と、RSiO1/2で表される分子末端とを有する分岐状オルガノポリシロキサン(下記構造式2参照)。
Figure 0007073110000002
構造式2中、Rはそれぞれ独立に不飽和脂肪族基を含まない1価の非置換または置換炭化水素基を表し、Rはそれぞれ独立に不飽和脂肪族基を表し、Yはオルガノポリシロキサンを表し、pおよびqは各々独立して0以上の整数を表し、ただし、p+qは1以上の整数を表す。
・RSiO1/2で表される分子末端と、RSiOで表される中間単位と、必要に応じてRSiOで表される中間単位とを有する直鎖状オルガノポリシロキサン(下記構造式3参照)。
Figure 0007073110000003
構造式3中、Rはそれぞれ独立に不飽和脂肪族基を含まない1価の非置換または置換炭化水素基を表し、Rはそれぞれ独立に不飽和脂肪族基を表し、rは0以上の整数を表し、sは3以上の整数を表す。
なお、構造式1~3において、R、RおよびRでそれぞれ表される、ケイ素原子に結合した、不飽和脂肪族基を含まない1価の非置換または置換炭化水素基としては、例えば、以下のものを挙げることができる。
・非置換炭化水素基
アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等);アリール基(例えば、フェニル基等)。
・置換炭化水素基
例えば、クロロメチル基、3-クロロプロピル基、3,3,3-トリフルオロプロピル基、3-シアノプロピル基、3-メトキシプロピル基等。
ここで、R、RおよびRはいずれも、合成及び取扱いが容易で、製造が容易なことから、メチル基であることが好ましい。即ち、(a)成分としては、主鎖を構成するケイ素原子に、メチル基が結合しているオルガノポリシロキサンが好適に用いられる。
また、構造式1~3において、R、RおよびRでそれぞれ表される、ケイ素原子に結合した不飽和脂肪族基としては、ビニル基、アリル基、3-ブテニル基、4-ペンテニル基、5-ヘキセニル基等を例示することができる。ここで、R、RおよびRはいずれも、合成や取扱いが容易且つ安価で、架橋反応も容易に行われることから、ビニル基であることが好ましい。
ここで、構造式2において、Yが示すオルガノポリシロキサンとしては、構造式2で表される他の分岐状オルガノポリシロキサンを例示できる。この場合、構造式2に示す分岐状オルガノポリシロキサンは、構造式2で表される同様の分岐状オルガノポリシロキサンが酸素原子を介して複数結合(シロキサン結合)した構造を有することができる。
好適に用いられる(a)成分の具体例としては、主鎖のシロキサン結合を構成するケイ素原子にメチル基が直接結合し、かつ、不飽和脂肪族基が側鎖または分子の末端に導入された構造を有するオルガノポリシロキサンを挙げることができる。より具体的には、例えば、下記構造式4および構造式5にそれぞれ示すオルガノポリシロキサンを挙げることができる。中でも、構造式5に示される、分子末端に不飽和脂肪族基を有するオルガノポリシロキサンは、容易に合成でき、安価であるため、より好ましい。
Figure 0007073110000004
構造式4において、Rはそれぞれ独立に不飽和脂肪族基を表し、rは0以上の整数を表し、sは3以上の整数を表す。
Figure 0007073110000005
構造式5において、Rはそれぞれ独立に不飽和脂肪族基を表し、mは正の整数を表す。
(a)成分は、1種を単独で用いても良く、また、2種以上を併用しても良い。例えば、(a)成分として、上記構造式4に示すオルガノポリシロキサンと、上記構造式5に示すオルガノポリシロキサンをブレンドして用いても良い。
付加硬化型液状シリコーンゴム混合物の成形性をより容易にする観点から、(a)成分の重量平均分子量としては、例えば、20000~70000が好ましく、また、温度25℃における動粘度としては、1000~10000mm/secが好ましい。
なお、(a)成分の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって、ポリスチレン換算の重量平均分子量として、測定することが可能である。
ここで、(a)成分の重量平均分子量は、GPCによる分子量分布の測定方法を用いて以下の条件で測定することができる。
温度40℃のヒートチャンバー中でカラムを安定させ、この温度におけるカラムに溶媒としてトルエンを毎分1mLの流速で流す。試料濃度((a)成分の濃度)として0.3質量%に調製した(a)成分のトルエン試料溶液をカラムに100μL注入して、試料の分子量測定を行う。試料の分子量測定にあたっては、試料の有する分子量分布を数種の単分散ポリスチレン標準試料(商品名:TSKgel標準ポリスチレン「0005202」~「0005211」、東ソー社製)により作製された検量線の対数値とリテンションタイムとの関係から算出する。また、GPC装置には、GPCゲル浸透クロマトグラフ分析装置(商品名:HLC8220、東ソー社製)を用い、検出器には示差屈折率検出器(商品名:RI-8020、東ソー社製)を用いる。カラムとしては、市販のポリスチレンジェルカラム(商品名:Shodex GPC LF-804、昭和電工社製)を3本組み合わせて用いる。
また、不飽和脂肪族基を有するオルガノポリシロキサンの動粘度η(mm/sec)は、例えば、回転式粘度計(商品名:RV1、英弘精機株式会社製)などにより測定した粘度(粘性)μ(mPa・s)を用いて以下の計算式1から算出することができる。
計算式1
η=μ/ρ
ここで、ρは密度であり、オルガノポリシロキサンの場合、常温常圧(例えば、温度25℃、圧力1013hPa)下で0.97g/cmである。
液状付加硬化型シリコーンゴムとしては、(a)成分中の不飽和脂肪族基の量が、(a)成分中のケイ素原子1モルに対して、0.1モル%以上、2.0モル%以下であるものが好ましい。より好ましくは、ケイ素原子1モルに対して、0.2モル%以上、1.0モル%以下である。これらの範囲を満たすように、(a)成分の使用量を適宜設定することが望ましい。
(b)成分:ケイ素に結合した活性水素を有するオルガノポリシロキサン(架橋剤)
ケイ素に結合した活性水素を有するオルガノポリシロキサン(以降、(b)成分と称することがある)は、白金化合物の触媒作用により、(a)成分中の不飽和脂肪族基とのヒドロシリルカ反応によって架橋構造を形成させる架橋剤として機能する。
(b)成分は、Si-H結合を有するオルガノポリシロキサンであれば、いずれのものも用いることができるが、例えば、以下の条件を満たすものを好適に用いることができる。なお、(b)成分は、1種を単独で用いても良く、また、2種以上(の混合物)を併用しても良い。
・不飽和脂肪族基を有するオルガノポリシロキサンとの反応による架橋構造形成の観点から、ケイ素原子に結合した水素原子の数が1分子中に平均3個以上のもの。
・ケイ素原子に結合した有機基が、例えば、上述したような1価の非置換または置換炭化水素基であるもの。なお、合成および取扱いが容易なことから、この有機基は、メチル基であることが好ましい。
・シロキサン骨格(-Si-O-Si-)は、直鎖状、分岐状および環状のいずれであっても良いが、合成が容易なことから、直鎖状のものが好ましい。
・Si-H結合は、分子中のどのシロキサン単位に存在していても良い。
(b)成分の具体例としては、下記構造式6に示す直鎖状のオルガノポリシロキサンおよび、下記構造式7に示す環状の架橋剤シリコーンポリマーを挙げることができる。
Figure 0007073110000006
構造式6中、Rはそれぞれ独立に不飽和脂肪族基を含まない1価の非置換または置換炭化水素基を表し、tは0以上の整数を表し、uは3以上の整数を表す。
Figure 0007073110000007
構造式7中、Rはそれぞれ独立に不飽和脂肪族基を含まない1価の非置換または置換炭化水素基を表し、vは0以上の整数を表し、wは3以上の整数を表す。
およびRはいずれも、構造式1~3において述べた、ケイ素原子に結合した、不飽和脂肪族基を含まない1価の非置換または置換炭化水素基であることができる。中でも特に、合成や取扱いが容易で、優れた耐熱性が得られることから、構造式6中のRおよび構造式7中のRにおいて、それぞれ50%以上がメチル基であることが好ましく、すべてのRおよびRがメチル基であることがより好ましい。
なお、(b)成分の分子量は特に限定されない。また、(b)成分を電子写真用部材の弾性層として用いる場合、(b)成分の温度25℃における動粘度は、10~10000mm/secが好ましい。動粘度がこの範囲内であれば、保存中の揮発を抑制し易く、所望の架橋度や成形品の所望の物性を得易い。また、合成や取扱いが容易で、反応系に容易に均一に分散させることができる。
動粘度を算出するために、前記計算式1における粘度μを測定する。具体的な測定方法として、例えば、以下の測定方法を挙げることができる。すなわち、まず、前記した回転式粘度計の試料台に、粘度を測定すべき試料(例えば、付加硬化型液状シリコーンゴム混合物)を塗布し、回転プレートを用いて、前記した試料台とのギャップが105μmとなるように重ね、前記試料を挟む。次いで、前記プレートを回転させて前記試料にせん断をかける。せん断速度の条件としては、せん断速度を0s-1から20s-1まで1秒当たり0.2s-1割合で増加させ、その後、20s-1から0s-1まで1秒当たり0.2s-1割合で減少させる。この過程で測定される粘度の値のうちの最大値を、代表値として、前記計算式1における粘度μとする。
液状付加硬化型シリコーンゴムとしては、(b)成分中のケイ素に結合した活性水素基の量が、(b)成分中のケイ素原子1モルに対して、5モル%以上、50モル%以下であるものが好ましい。より好ましくは、ケイ素原子1モルに対して、15モル%以上、40モル%以下である。これらの範囲を満たすように、(b)成分の使用量を適宜設定することが望ましい。
(c)触媒
ヒドロシリル化(付加硬化)触媒としては、例えば、白金化合物を用いることができる。この白金化合物としては、例えば、以下のものを用いることができる。即ち、白金カルボニルシクロビニルメチルシロキサン錯体ビニルメチルシクロシロキサン、及び、白金ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体等。
(2-1-2)黒鉛粒子
黒鉛(グラファイト)の粒子としては、人造黒鉛の粒子および天然黒鉛の粒子のいずれも用いることができる。天然黒鉛の粒子としては、自然から産出される黒鉛を粉砕して微粒子化したものを用いることができる。また、人造黒鉛は、原料となるコークスを粉砕した後、ロッド状などに成形し、高温により黒鉛化処理したものである。このように黒鉛化処理した人造黒鉛を粉砕し、分級したものを用いることができる。なお、黒鉛は、六角形の板状結晶を有し、かつ、層状構造を有する。黒鉛粒子は1種類を単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。
(i)吸油特性
黒鉛粒子の吸油特性は、JIS K6217-4:2008(ゴム用カーボンブラック-基本特性-第4部:オイル吸着量の求め方(圧縮材料を含む))に規定された方法によって測定されるDBP吸油量により示される。
具体的な測定方法としては、例えば、以下の方法を挙げることができる。即ち、まず、吸収量測定装置(商品名:S410C、株式会社あさひ総研製)を用いて、黒鉛粒子20gを計量したうえで、装置の混合室に投入する。混合室では、黒鉛粒子をモータ駆動で回転翼により125回転/分で混合し、一定の滴下速度でDBPを滴下し、黒鉛粒子に吸収させて、その時のトルクを測定できる。その際に測定されるトルクは経時的に上昇するが、やがて黒鉛粒子がDBPを吸収できなくなると、黒鉛粒子の周りがDBPで覆われ、トルクが急激に下がる。最大トルクの70%時点を終点と判断し、その時のDBPの滴下量から、黒鉛粒子に対するDBP吸油量(cm/100g)が算出される。
なお、図3に示す弾性層のように、黒鉛粒子がシリコーンゴム中に分散状態で含まれている場合には、以下の方法で黒鉛粒子をシリコーンゴムから単離して、そのDBP吸油量を測定すればよい。すなわち、黒鉛粒子を含むシリコーンゴムを、窒素雰囲気下で500℃以上の高温で加熱し、シリコーンゴムを灰化させて除去することで、黒鉛粒子を単離し、そのDBP吸油量を測定すればよい。
黒鉛粒子は吸油特性を有し、有機化合物と親和性が高い傾向がある。このため、黒鉛粒子を硬化前の液状付加硬化型シリコーンゴム混合物に配合すると、上記(a)成分や(b)成分を吸収すると考えられる。特に、これらのポリマー(オルガノポリシロキサン)が比較的低分子量の場合は、分子が小さいため、黒鉛粒子に入りやすく、吸収され易い。従って、上記液状付加硬化型シリコーンゴム混合物に熱等を加えたとしても、これらのポリマーは硬化反応に寄与せず、結果として、硬化後のシリコーンゴム混合物の硬度が所望の硬度よりも小さくなってしまうことが考えられる。さらに、使用の際に、得られた硬化物に熱を加え続けたり、高い温度で加熱を行ったりすると、黒鉛粒子に吸収されていたポリマーが黒鉛粒子から脱離し、硬化反応が起こることが考えられる。
本態様に係る付加硬化型液状シリコーンゴム混合物においては、黒鉛粒子としては、DBP吸油量が40cm/100g以上80cm/100g未満の黒鉛粒子を含有させる。DBP吸油量が40cm/100g未満の黒鉛粒子は、実質的に製造困難である。また、黒鉛粒子のDBP吸油量が80cm/100g以上であると、付加硬化型液状シリコーンゴム混合物が硬化せずに成型不良となる場合があり、十分に硬化せずに所望の硬度を有する弾性層を安定して得られない場合がある。
(ii)含有量
付加硬化型液状シリコーンゴム混合物中における、黒鉛粒子の含有量(含有比率)は、付加硬化型液状シリコーンゴム混合物を基準として、20質量%以上70質量%未満の範囲とすることが好ましい。黒鉛粒子の含有量が70質量%未満であれば、黒鉛粒子の吸油総量を適正な量に調整し易く、付加硬化型液状シリコーンゴム混合物の経時的な硬度変化を小さく抑制し易い。また、黒鉛粒子の含有量が20質量%以上であれば、十分な伝熱性を確保できる。さらに、付加硬化型液状シリコーンゴム混合物における、黒鉛粒子の含有量は、付加硬化型液状シリコーンゴム混合物を基準として、さらに伝熱性を確保するという観点から48質量%以上、成型性の観点から60質量%以下とすることがより好ましい。
なお、上記付加硬化型液状シリコーンゴム混合物の合計質量に、白金化合物の質量は含まれる。
また、付加硬化型液状シリコーンゴム混合物を付加反応により硬化させて、硬化物とした場合、硬化前と重量変化はないため、付加硬化型液状シリコーンゴム混合物の硬化物中の黒鉛粒子の含有量の変化はない。例えば、付加硬化型液状シリコーンゴム混合物を硬化させて、弾性層とした場合には、上述した理由から、上記黒鉛粒子の含有量(充填量)は以下のようにすることが好ましい。即ち、黒鉛粒子の含有量は、付加硬化型液状シリコーンゴム混合物の硬化物を基準として、20質量%以上70質量%未満とすることが好ましく、48質量%以上60質量%以下とすることがより好ましい。
なお、弾性層における、付加硬化型液状シリコーンゴムの硬化物および黒鉛粒子のそれぞれの含有量は、熱重量測定装置(例えば、TGA/SDTA851e(商品名)、メトラー・トレド株式会社製)により、測定可能である。
具体的には、刃物などで電子写真用部材から弾性層の部分を20~50mg程度、切り出したものをサンプルとして、アルミナ製のパンを用いて測定する。
まず、アルミナ製のパンにのせた上記サンプルを試料室に投入し、試料室を窒素雰囲気下で室温(25℃)から1100℃まで昇温速度20℃/min.で温度上昇させる。そして、窒素雰囲気下1100℃で30分間一定に保ち、付加硬化型液状シリコーンゴム(硬化物)を熱分解させる。その後、温度を1100℃に保ったまま、高温酸素雰囲気下で、黒鉛粒子を燃焼させる。その時に減った測定質量から、サンプルに含まれる付加硬化型液状シリコーンゴム(硬化物)と黒鉛粒子の質量割合をそれぞれ確認することができる。その測定結果より、弾性層中の、付加硬化型液状シリコーンゴム(硬化物)及び黒鉛粒子それぞれの含有量を算出することができる。
(iii)平均粒子径
黒鉛粒子の平均粒子径は、3μm以上30μm以下であることが好ましい。平均粒子径が3μm以上であれば、熱伝導率の向上のために黒鉛粒子を多量に添加したとしても、硬化前の付加硬化型液状シリコーンゴムの粘度上昇を容易に抑制できる。また、平均粒子径が30μm以下であれば、電子写真用部材のゴム表面が粗くなって、粒状感のあるムラのある画質となることを容易に抑制できる。
また、黒鉛粒子の平均粒子径は、粘度の観点から5μm以上、硬度均一性の観点から15μm以下とすることがより好ましい。
黒鉛粒子の平均粒子径は、レーザー回折・散乱式粒子径分布測定装置(商品名:MT3100II、マイクロトラック・ベル株式会社)により、測定可能である。ここで、黒鉛粒子の平均粒子径とは、所謂メジアン径のことを意味する。なお、メジアン径とは、粒子径分布測定を行った際の、体積平均粒子径を累積分布として表したグラフにおける累積が50%のときの粒子径を意味する。
(2-1-3)フィラー
付加硬化型液状シリコーンゴム混合物は、黒鉛粒子以外に、耐熱性や耐久性の向上のために、フィラーとして、酸化チタン、酸化鉄、シリカなどを含むことができる。付加硬化型液状シリコーンゴム混合物における、フィラーの種類及びその含有量は、本発明の効果を損なわない範囲内において、適宜、選択し、調整すればよい。
(2-2)弾性層の厚さ
電子写真用ベルトにおいては、弾性層の厚みは、弾性層としての柔軟性を十分に持たせつつ、伝熱性を確保するという観点から、0.1mm以上1.0mm以下に設定することが好ましい。
また、電子写真用ローラにおいては、弾性層の厚みは、弾性層としての柔軟性を十分に持たせつつ、伝熱性を確保するという観点から、2.0mm以上5.0mm以下とすることが好ましく、2.5mm以上4.0mm以下とすることがより好ましい。
(2-3)弾性層の厚み方向の熱伝導率
弾性層の厚み方向の熱伝導率(λ)は、1.1W/(m・K)以上5.0W/(m・K)以下とすることが好ましい。熱伝導率を1.1W/(m・K)以上とすることによって、電子写真用部材の弾性層の裏面から、表面への伝熱をより効率的に行わせ得る。なお、ここで、電子写真用部材の表面とは、トナーと接する面をいう。熱伝導率の測定方法は後述する。
(2-4)弾性層の形成方法
弾性層は、リングコート法、ブレードコート法、ノズルコート法および金型成型法等の方法によって形成し得る(日本特許公開2001-62380号公報および日本特許公開2002-213432号公報参照)。これらの方法を用いて、基体上に担持された付加硬化型液状シリコーンゴム混合物を加熱および架橋することで、基体上に弾性層を形成することができる。なお、付加硬化型液状シリコーンゴム混合物の硬化の際に紫外線を用いることもできる。
(3)基体(基材)
電子写真用ベルトにおいては、エンドレスベルト形状の基体が用いられる。材質としては、ニッケル合金や、ステンレス鋼等の金属、ポリイミド等の樹脂を用いることができる。基体の外周面には、弾性層との接着性を向上させる機能を付与するための接着層を設けることができる。即ち、弾性層は、基体の外周面上に設けられ、弾性層と基体との間に接着層等の他の層を設けることができる。また、基体の内周面には、ヒータとの接触による磨耗を抑制するための保護層や、ヒータとの摺動性を向上させるための摺動層を設けることができる。
電子写真用ローラにおいては、円柱状または円筒状の基体が用いられる。材質としては、アルミニウム、鉄の如き金属や合金、ポリイミドの如き耐熱性樹脂を用いることができる。
(4)表層(離型層)
離型層としての表層は、電子写真用部材の表面にトナーが付着し難くするために、例えば、フッ素樹脂を含有させることが好ましい。フッ素樹脂の具体例としては、以下のものが挙げられる。テトラフルオロエチレン-パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)。
また、表層中には成形性や離型性を損なわない範囲において、熱物性や耐久性を制御する目的でフィラーを含有しても良い。
表層の厚みは、10μm以上100μm以下とすることが好ましい。表層の厚みが、10μm以上であれば、十分な耐久性を容易に得られ、100μm以下であれば、弾性層上に積層した際に、弾性層の弾性を維持することにより、電子写真用部材(例えば加熱部材)の表面硬度が高くなりすぎることを容易に抑制できる。
(4-1)表層の形成方法
表層の形成方法は特に限定されず、例えば、以下の方法を用いることができる。
即ち、フッ素樹脂をチューブ状に成形したものを、接着剤層を介して弾性層上に被覆する方法、フッ素樹脂の微粒子を直接、または、溶媒中に分散塗料化されたものを弾性層表面にコーティング後、乾燥および溶融し焼き付ける方法。以下、これらの方法をより詳しく説明する。
(4-1-1)フッ素樹脂チューブ被覆による表層の形成
フッ素樹脂チューブの内面は、予め、ナトリウム処理やエキシマレーザ処理、アンモニア処理等を施すことで、表面を活性化し、接着性を向上させることが出来る。
図4は、弾性層2上に、接着剤層5を介してフッ素樹脂チューブ6を表層として被覆する工程を説明するための一例の模式図である。
具体的には、前述した弾性層2の表面に、接着剤を塗布して接着剤層5を形成する。接着剤については後に詳述する。この接着剤層5の外面に、表層としてのフッ素樹脂チューブ6を被覆し、積層させる。
上記接着剤としては、自己接着成分が配合された付加硬化型シリコーンゴムを用いることが好ましい。このシリコーンゴムとしては、具体的には、ビニル基に代表される不飽和脂肪族基を分子鎖中に複数有するオルガノポリシロキサンと、ハイドロジェンオルガノポリシロキサンと、架橋触媒としての白金化合物とを含有するものを用いることができる。このシリコーンゴムは、付加反応により硬化する。このような付加硬化型シリコーンゴムからなる接着剤としては、既知のものを使用することができる。
なお、基体1が形状保持可能な芯金の場合には必要ないが、ベルト形状の加熱部材に用いられる樹脂ベルトや金属スリーブのような薄肉の基体を用いる際には、加工時の変形を防ぐために、基体1を中子に外嵌させて保持することが望ましい。
フッ素樹脂チューブ6の被覆方法は特に限定されないが、接着剤を潤滑剤として被覆する方法や、フッ素樹脂チューブ6を外側から拡張し、被覆する方法等を用いることができる。
被覆後、不図示の手段を用いて、弾性層2とフッ素樹脂チューブ6との間に残った、余剰の接着剤を、扱き出すことで除去することができる。扱き出した後の接着剤層5の厚みは、20μm以下であることが好ましい。接着剤層5の厚みが20μm以下であれば、電子写真用部材の硬度上昇を抑制し易く、加熱部材として用いた場合にも、紙の凹凸に対する追従性が良く、加圧部材として用いた場合にも、定着時にニップ幅が狭くならずに、良好な定着画像を容易に得ることができる。次に、電気炉などの加熱手段にて所定の時間、加熱することで、接着剤層5を硬化させ、必要に応じて両端部を所望の長さに加工することで、本発明の電子写真用部材を得ることができる。
(4-1-2)フッ素樹脂コーティングによる表層の形成
表層形成のためのフッ素樹脂のコーティング加工には、フッ素樹脂微粒子の静電塗工方法や、フッ素樹脂塗料のスプレーコーティングなどの方法を用いることができる。
静電塗工方法を用いる場合には、まず、金型内面にフッ素樹脂微粒子の静電塗工を施し、金型をフッ素樹脂の融点以上まで加熱することで、金型内面にフッ素樹脂の薄膜を形成する。この後、内面を接着処理したうえで、基体を挿入し、基体とフッ素樹脂との間に弾性層材料を注入し、硬化させた後、フッ素樹脂ごと脱型することで、本発明の電子写真用部材を得ることができる。
スプレーコーティングを用いる場合には、フッ素樹脂の塗料を使用する。フッ素樹脂塗料は、フッ素樹脂の微粒子が界面活性剤等によって溶媒中に分散された、所謂ディスパージョン液を形成している。フッ素樹脂ディスパージョン液は市販もされており、容易に入手可能である。このディスパージョン液を、スプレーガンに供給し、空気等のガス圧により霧状に噴霧する。必要に応じてプライマー等により接着処理された弾性層を有する部材を、スプレーガンに対向する位置に配置し、この部材を一定速度で回転させると共に、スプレーガンを基材の軸方向に平行移動させる。これによって、弾性層表面にフッ素樹脂塗料の塗膜を一様に形成することができる。このようにフッ素樹脂塗膜が形成された部材を、電気炉等の加熱手段を用いてフッ素樹脂塗膜の融点以上にまで加熱することで、フッ素樹脂表層を形成することができる。
(5)電子写真用部材の製造方法
本発明の一態様に係る電子写真用部材は、基体の外周面上、即ち、基体の表面に直接または基体の表面に設けられてなる他の層の表面に、本発明の一態様に係る付加硬化型液状シリコーンゴム混合物の塗膜を形成し、該塗膜中の付加硬化型液状シリコーンゴムを硬化させることにより弾性層を形成する工程を経て形成することができる。また、必要に応じて、表層(離型層)や摺動層を形成する工程を有することもできる。
(6)定着装置
本発明の一態様に係る定着装置について具体的に説明する。
図5は定着装置の一形態における断面図である。この定着装置は、いわゆるオンデマンド型の熱定着装置であり、加熱源としてセラミックヒータを用いたフィルム加熱方式の熱定着装置である。以下、オンデマンド型の熱定着装置を例にその構成の概略を説明する。なお、本発明に係る定着装置は、この形態に限定されるものではなく、通常用いられる、ハロゲンヒータを熱源に用いたヒートロール型の定着装置や、コイルに通電することで部材自体を発熱させる誘導加熱(IH)方式の定着装置にも適用可能である。
図5において、フィルムガイド部材401は横断面略半円弧状かつ樋型で、加圧用回転体404の長手方向に平行な方向を幅方向とする横長形状を有する。
ヒータ402は、フィルムガイド部材401の下面の略中央に幅方向に沿って形成した溝内に収容保持させた横長のヒータである。本発明の一態様に係る電子写真用ベルト403は、ヒータ402を装着したフィルムガイド部材401に外嵌させてある。なお、ヒータ402と電子写真用ベルト403とは、図5に係る定着装置の加熱手段の構成要素であり、ヒータ402は、トナーに直接接してトナーを加熱するための加熱部材として機能する電子写真用ベルト403を加熱するための部材である。また、ヒータ402は、電子写真用ベルト403の内側に、該電子写真用ベルト403の(エンドレスベルト形状の)基体(の内周面)に接して配置されている。
フィルムガイド部材401は、例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイト)や液晶ポリマー等の耐熱性の樹脂からなる成形品である。
ヒータ402は、例えば、セラミック基板上に発熱抵抗体を設けた構成を有する。ヒータ402は、アルミナ製の横長かつ薄板状のヒータ基板402aと、その表面側(フィルム摺動面側)にヒータ基板402aの長手方向に沿って形成具備される線状あるいは細帯状の、Ag/Pd製の通電発熱体(発熱抵抗体)402cと、を有する。また、ヒータ402は、通電発熱体402cを覆って保護するガラス製の薄い表面保護層402dを有する。そしてヒータ基板402aの裏面側にサーミスタ(検温素子)402bが接触している。ヒータ402は、通電発熱体402cに対する電力供給により迅速に昇温した後、検温素子402bを含む電力制御手段(不図示)によって所定の定着温度を維持するように制御できる。定着温度は加熱部材(電子写真用ベルト)表面の目標温度であり、印刷速度、紙種、加熱部材構成およびトナー種によって適宜設定される。一般的な定着温度としては、150℃以上200℃以下である。
加圧用回転体(加圧部材)404は、ヒータ402の下面に対向配置され、電子写真用ベルト(加熱部材)403を介してヒータ402に圧接されている。加圧用回転体404は、基体404aと、弾性層404bと、表層404cとから構成されている。
加圧用回転体404は、電子写真用ベルト403を介してヒータ402の表面保護層402dに対して、所定の加圧機構(不図示)により加圧されている。加圧力に応じて加圧用回転体404の弾性層404bが弾性変形し、加圧用回転体404の表面と電子写真用ベルト403の表面との間に未定着トナー画像Tの加熱定着に必要な所定幅のニップ部Nが形成される。加圧力は、製品の対象とする紙種、サイズ、トナー種類及び定着装置の構成によって適宜設定される。通常、加圧力は、10kgf(98N)から70kgf(686N)程度に設定される。ニップ部Nに被加熱材としての記録材Pが導入され、記録材Pが挟持搬送されることにより、記録材Pが加熱される。加圧用回転体404は、駆動源Mの駆動力が不図示のギア(動力伝達機構)を介して伝達されて、所定の周速度で矢印bの反時計方向に回転駆動される。電子写真用ベルト403は、画像形成の際に加圧用回転体404が矢印bの反時計方向に回転駆動されることにより、加圧用回転体404の回転に従動して矢印aの方向に回転する。
以下に、本発明を、実施例を用いてより具体的に説明する。
〔実施例1〕
(1)付加硬化型液状シリコーンゴム混合物の調製
(a)成分として、両末端に不飽和脂肪族基を有するシリコーンポリマー(重量平均分子量28000、動粘度1000mm/sec、以降、「Vi-1」と称する)を100質量部準備した。このシリコーンポリマーは、構造式5において、Rがビニル基であり、両末端部にビニル基の量が、Vi-1中のケイ素原子比で0.5モル%導入されたシリコーンポリマーである。
次いで、(b)成分として、ケイ素に結合した活性水素基を有するシリコーンポリマー(重量平均分子量2000、動粘度30mm/sec、以降、「SiH-1」と称する)を、2.5質量部計量し、Vi-1に添加した。なお、この(b)成分としてのシリコーンポリマーは、構造式6において、Rがメチル基であり、ケイ素原子に結合した活性水素基の量が、SiH-1中のケイ素原子比で27.5モル%導入されたシリコーンポリマーである。
さらに、ヒドロシリル化触媒(白金触媒:白金カルボニルシクロビニルメチルシロキサン錯体のビニルメチルシクロシロキサン2.0質量%溶液)0.15質量部を、(a)成分及び(b)成分の混合物中に添加し、十分に混合することでベースポリマー(付加硬化型液状シリコーンゴム)を得た。
このベースポリマーに対し、黒鉛粒子a(商品名:SGL-12、SECカーボン株式会社製、平均粒子径12μm、DBP吸油量70cm/100g)を78質量部配合し、十分に混合することで、黒鉛粒子43質量%配合の付加硬化型液状シリコーンゴム混合物を得た。
(2)定着ベルトの作製
次に、得られた付加硬化型液状シリコーンゴム混合物を用いて、以下のように定着ベルトを作製した。
基体として、内径30mm、幅400mm、厚さ40μmのニッケル電鋳製エンドレススリーブを用意した。なお、一連の製造工程中、エンドレススリーブ(無端状スリーブ)は、その内部に中子を挿入して取り扱った。
まず、基体の外周面に、プライマー(商品名:DY39-051 A/B、東レダウコーニング株式会社製)を略均一に塗布し、溶媒を乾燥させた後、160℃の電気炉で30分間焼付け処理を行った。
プライマー処理された基体上に、リングコート法で、上記付加硬化型液状シリコーンゴム混合物を厚さ300μmにて塗布した。このシリコーンゴム混合物が付与されたエンドレスベルトを160℃の電気炉で1分間加熱した後(一次硬化)、さらに、200℃に設定した電気炉中で4時間加熱して、シリコーンゴム混合物を硬化させた(二次硬化)。
次に、得られたエンドレスベルトの表面を周方向に20mm/secの移動速度で回転させながら、表面から10mmの距離に設置した紫外線ランプを用いて、二次硬化したシリコーン混合物表面に対し紫外線照射を行った。紫外線ランプには、低圧水銀紫外線ランプ(商品名:GLQ500US/11、東芝ライテック株式会社(旧:ハリソン東芝ライティング株式会社)製)を用い、大気雰囲気中、100℃で5分間の照射を行い、弾性層を形成した。
次に、室温まで冷却後、このエンドレスベルトの弾性層の表面に、付加硬化型シリコーンゴム接着剤(商品名:SE1819CV A/B、東レ・ダウコーニング株式会社製)を厚さが20μmになるように略均一塗布した。
次いで、内径29mm、厚み20μmのフッ素樹脂チューブ(商品名:KURAFLON-LT、倉敷紡績株式会社製)をこの接着剤上に積層した。その後、フッ素樹脂チューブの上からベルト表面を均一に扱くことにより、過剰の接着剤を弾性層とフッ素樹脂チューブの間から十分に薄くなるように扱き出した。
得られたエンドレスベルトを200℃に設定した電気炉にて1時間加熱することで接着剤を硬化させて当該フッ素樹脂チューブ(表層)を弾性層上に固定した。得られたエンドレスベルトの両端部を切断し、幅が343mmの定着ベルトを得た。
(3)定着ベルトの特性評価(弾性層の熱伝導率・硬度)
始めに、上記定着ベルトの作製方法と同じ方法により、基体上にプライマー処理を行った後、リングコート法で厚さ300μmの弾性層(二次硬化後の弾性層)を形成した。
(3-1)弾性層の厚み方向の熱伝導率
弾性層の厚み方向の熱伝導率(λ)は、以下の計算式2から算出した。
計算式2
λ=α×C×ρ
(計算式2中、λは弾性層の厚み方向の熱伝導率(W/(m・K))、αは厚み方向の熱拡散率(mm/sec)、Cは定圧比熱(J/(g・K))、ρは真密度(g/cm)を表す。)
ここで、弾性層の厚み方向の熱拡散率、定圧比熱、および真密度のそれぞれの値は、以下の方法により求めた。
・熱拡散率(α)
弾性層の厚み方向の熱拡散率は、周期加熱法熱物性測定装置(商品名:FTC-1、アルバック理工株式会社製)を用いて、室温(25℃)条件で測定した。サンプル片については、弾性層300μmのうち、表層側から25μmと基体側から25μmを除いた弾性層250μm部分を、面積が8×12mm、厚みが250μmのサンプル片にカッターで切り取り、合計5個サンプル片を作製した。それぞれのサンプルに対し、計5回測定したところ、サンプル5個の平均値は、0.58mm/secであった。
・定圧比熱(C
弾性層の定圧比熱は、示差走査熱量測定装置(商品名:DSC823e、メトラー・トレド株式会社製)を用いて測定した。
具体的には、サンプル用のパン及びリファレンス用のパンとして、アルミニウム製のパンを用いた。まず、ブランク測定として、両方のパンが空の状態で、10分間、15℃の定温に保った後、215℃まで10℃/分の昇温速度で昇温し、さらに10分間、215℃の定温で保つプログラムで測定を実施した。次に、定圧比熱が既知である10mgの合成サファイアを基準物質に用い、同じプログラムで測定を行った。次いで、リファレンスのサファイアと同量の10mgの測定サンプルを弾性層部分から切り出した後、サンプル用のパンにセットし、同じプログラムで測定を実施した。これらの測定結果を上記示差走査熱量測定装置に付属の比熱解析ソフトウェアを用いて解析し、5回の測定の算術平均値から、25℃における定圧比熱(C)を算出した。弾性層の定圧比熱は、1.15J/(g・K)であった。
・真密度(ρ)
弾性層の真密度は、乾式自動密度計(商品名:アキュピック1330-01、株式会社島津製作所製)を用いて測定した。
具体的には、10cmの試料セルを用い、セル容積の8割を満たすようにサンプルを弾性層から切り出し、試料セル内に入れた。このサンプルの質量を測定したのち、装置内の測定部にセルをセットし、測定用のガスとしてヘリウムを用い、10回のガス置換の後、容積測定を10回実施した。サンプルの質量と測定された容積から真密度(ρ)を算出した。弾性層の真密度は1.26g/cmであった。
(3-2)弾性層の硬度
弾性層の硬度(°)は、以下に説明する方法により測定した。なお、弾性層の硬度は、マイクロ硬度計により測定した。具体的には、基体上に形成した弾性層(二次硬化後の弾性層)に対して、上記熱拡散率の測定の際に用いた方法と同じ方法で、面積が8×12mm、厚さが250μmのサンプル片を作製し、積層することで、厚さ2mmのサンプル片を作製した。続いて、タイプCマイクロ硬度計(商品名:MD-1 capaタイプC、高分子計器株式会社製)を用いて、1つのサンプルに対して5点測定した。その結果、弾性層(サンプル片)の平均の表面マイクロ硬度は30°を示した。
(4)定着ベルトの評価
上記(2)で記載した方法によって得られた定着ベルトを電子写真画像形成装置(商品名:imageRunner ADVANCE C5255、キヤノン株式会社製)の定着装置ユニットに加熱部材として装着した。
この定着装置ユニットを、上記電子写真画像形成装置に装着した。この電子写真画像形成装置を用いて、A4サイズ紙(商品名:高白色用紙GF-C081、坪量81g/m、キヤノン株式会社製)を、縦送り(短辺が定着ベルトの長手方向に平行)となるようにセットし、1000枚の評価画像を連続印刷した。評価画像としては、前記A4サイズ紙にシアントナーとマゼンタトナーを全面に100%濃度で形成したものを用いた。そして、1000枚目の評価画像を目視で観察した。また、1000枚の評価画像の連続印刷が終了した時点において、定着ベルトを目視で観察した。観察結果を下記の基準で評価した。
(評価基準)
ランクA:1000枚目の画像に定着不良に起因する欠陥が認められない。また、1000枚の評価画像の連続印刷後の定着ベルトについて、弾性層の基体からの剥離や、弾性層の破損が認められない。
ランクB:1000枚目の画像に定着不良に起因する欠陥が認められる。または、1000枚の評価画像の連続印刷後の定着ベルトについて、弾性層の基体からの剥離や、弾性層の破損が認められる。
[実施例2~4]
表1に示すように黒鉛粒子aの量を変化させた以外は、実施例1と同様の方法で定着ベルトを作製した。そして、得られた定着ベルトに対して、実施例1と同様に、上記(3)と(4)の評価を行った。結果をそれぞれ表1に示す。
[実施例5~11及び比較例1~3]
表1に示すように黒鉛粒子の種類と量を変化させた以外は、実施例1と同様の方法で
定着ベルトを作製した。そして、得られた定着ベルトに対して、実施例1と同様に、上記(3)と(4)の評価を行った。結果をそれぞれ表1に示す。ここで、比較例1~3は、硬化不良により、弾性層が十分に硬化しなかったため、厚み方向の熱伝導率及び硬度はいずれも測定しなかった。また、定着ベルトとしての評価も行わなかった。
なお、実施例5~11及び比較例1~3においては、各々下記の黒鉛粒子を用いた。
・実施例5、6:黒鉛粒子b(商品名:P10B-AZ、日本カーボン株式会社製、平均粒子径11μm、DBP吸油量51cm/100g)。
・実施例7:黒鉛粒子c(商品名:SGP-25、SECカーボン株式会社製、平均粒子径25μm、DBP吸油量79cm/100g)。
・実施例8:黒鉛粒子d(商品名:SGL-5、SECカーボン株式会社製、平均粒子径5μm、DBP吸油量78cm/100g)。
・実施例9:黒鉛粒子e(商品名:SGL-60、SECカーボン株式会社製、平均粒子径60μm、DBP吸油量49cm/100g)。
・実施例10:黒鉛粒子f(商品名:AT-No.40、オリエンタル産業株式会社製、平均粒子径3μm、DBP吸油量75cm/100g)。
・実施例11:黒鉛粒子g(商品名:AT-No.5、オリエンタル産業株式会社製、平均粒子径30μm、DBP吸油量56cm/100g)。
・比較例1~3:黒鉛粒子h(商品名:UF-G30、昭和電工株式会社製、平均粒子径10μm、DBP吸油量87cm/100g)。
[実施例12~15及び比較例4~7]
表1に示すように不飽和脂肪族基を有するシリコーンポリマー(Vi)、活性水素基を有するシリコーンポリマー(SiH)、および黒鉛粒子を用いて、実施例1と同様の方法で、定着ベルトを作製した。そして、得られた定着ベルトに対して、実施例1と同様に上記(3)と(4)の評価を行った。結果をそれぞれ表1に示す。ここで、比較例4~7は、硬化不良により、弾性層が十分に硬化しなかったため、厚み方向の熱伝導率及び硬度はいずれも測定しなかった。また、定着ベルトとしての評価も行わなかった。
なお、表1におけるシリコーンポリマーの重量平均分子量等は、下記の通りである。
・Vi-2:構造式5で表わされる両末端にビニル基を有するシリコーンポリマー(重量平均分子量62700、動粘度10000mm/sec、ビニル基の量がVi-2中のケイ素原子比で0.2モル%導入)。
・SiH-2:構造式6(Rはメチル基を表す)で表わされる側鎖に活性水素基を有するシリコーンポリマー(重量平均分子量2000、動粘度30mm/sec、ケイ素原子に結合した活性水素基の量がSiH-2中のケイ素原子比で16.5モル%導入)。
なお、実施例12~15及び比較例4~7においては、各々下記の黒鉛粒子を用いた。
・実施例12~15:黒鉛粒子a(商品名:SGL-12、SECカーボン株式会社製、平均粒子径12μm、DBP吸油量70cm/100g)。
・比較例4~7:黒鉛粒子h(商品名:UF-G30、昭和電工株式会社製、平均粒子径10μm、DBP吸油量87cm/100g)。
[参考例1~3]
実施例1で用いる黒鉛粒子を、カーボンブラックに代えた以外は、実施例1と同様の方法で定着ベルトを作製した。そして、得られた定着ベルトに対して、実施例1と同様に、上記(3)と(4)の評価を行った。結果をそれぞれ表1に示す。ここで、参考例1は、硬化不良により、弾性層が十分に硬化しなかったため、厚み方向の熱伝導率及び硬度はいずれも測定しなかった。また、定着ベルトとしての評価も行わなかった。一方、参考例2および参考例3に係る定着ベルトは、定着ベルトとしての評価ランクが「B」であった。これは、1000枚目の評価画像には、定着不良に起因する欠陥が認められたためである。この定着不良は、参考例2および参考例3に係る定着ベルトの厚み方向の熱伝導率が十分でなかったことが原因であると考えらえる。
なお、これらの参考例では、以下のカーボンブラックを用いた。
・参考例1:カーボンブラックi(商品名:トーカブラック#8500、東海カーボン株式会社製、平均粒子径0.014μm、DBP吸油量96cm/100g)。
・参考例2:カーボンブラックj(商品名:トーカブラック#7050、東海カーボン株式会社製、平均粒子径0.066μm、DBP吸油量66cm/100g)。
・参考例3:カーボンブラックk(商品名:旭カーボンブラック#15、旭カーボン株式会社製、平均粒子径0.122μm、DBP吸油量41cm/100g)。
Figure 0007073110000008
1 基体(基材)
2 弾性層
2a 付加硬化型液状シリコーンゴム(の液状成分)
2b 黒鉛粒子
2c フィラー
2d 付加硬化型液状シリコーンゴムの硬化物
3 接着層
4 表層(離型層)
5 接着剤層
6 フッ素樹脂チューブ
402 ヒータ
403 電子写真用ベルト(加熱部材)
404 加圧用回転体(加圧部材)

Claims (11)

  1. 基体および該基体上の弾性層を有する電子写真用部材であって、
    該弾性層は、付加硬化型液状シリコーンゴムと、黒鉛粒子とを含む付加硬化型液状シリコーンゴム混合物の硬化物を含み、
    該黒鉛粒子は、DBP吸油量が40cm/100g以上80cm/100g未満であり、該硬化物中の該黒鉛粒子の含有比率が、該硬化物を基準として、20質量%以上、70質量%未満である、ことを特徴とする電子写真用部材。
  2. 前記黒鉛粒子の平均粒子径が、3μm以上30μm以下である、請求項1に記載の電子写真用部材。
  3. 前記弾性層の厚み方向の熱伝導率(λ)が、1.1W/(m・K)以上5.0W/(m・K)以下である、請求項1または2に記載の電子写真用部材。
  4. 前記電子写真用部材が、エンドレスベルト形状を有する電子写真用ベルトであって、前記基体が、エンドレスベルト形状を有し、前記弾性層が、該エンドレスベルト形状の基体の外周面上に位置している、請求項1~3のいずれか一項に記載の電子写真用部材。
  5. 該弾性層の外周面上に更に表層を有する、請求項4に記載の電子写真用部材。
  6. 付加硬化型液状シリコーンゴム混合物であって、
    付加硬化型液状シリコーンゴム、および黒鉛粒子を含み、
    該黒鉛粒子のDBP吸油量が、40cm/100g以上80cm/100g未満であり、該付加硬化型液状シリコーンゴム混合物中における該黒鉛粒子の含有比率が、該付加硬化型液状シリコーンゴム混合物を基準として、20質量%以上、70質量%未満である、ことを特徴とする付加硬化型液状シリコーンゴム混合物。
  7. 前記黒鉛粒子の平均粒子径が、3μm以上30μm以下である、請求項6に記載の付加硬化型液状シリコーンゴム混合物。
  8. 前記付加硬化型液状シリコーンゴム混合物が、付加硬化型液状シリコーンゴム成分として、(a)不飽和脂肪族基を有するオルガノポリシロキサン、(b)ケイ素に結合した活性水素を有するオルガノポリシロキサン、および、(c)ヒドロシリル化触媒としての白金化合物を含む、請求項6または7に記載の付加硬化型液状シリコーンゴム混合物。
  9. 基体の外周面上に、請求項6~8のいずれか一項に記載の付加硬化型液状シリコーンゴム混合物を塗布して硬化させて弾性層を形成する工程を有することを特徴とする電子写真用部材の製造方法。
  10. 加熱部材と、該加熱部材に対向して配置されている加圧部材とを有する定着装置であって、
    該加熱部材が、請求項1~5のいずれか一項に記載の電子写真用部材であることを特徴とする定着装置。
  11. 前記加熱部材が、請求項4または5に記載の電子写真用部材であって、
    前記基体の内周面に接してヒータが配置されている、請求項10に記載の定着装置。
JP2018000125A 2017-01-30 2018-01-04 付加硬化型液状シリコーンゴム混合物、電子写真用部材とその製造方法、並びに定着装置 Active JP7073110B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014476 2017-01-30
JP2017014476 2017-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018124545A JP2018124545A (ja) 2018-08-09
JP7073110B2 true JP7073110B2 (ja) 2022-05-23

Family

ID=62980486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018000125A Active JP7073110B2 (ja) 2017-01-30 2018-01-04 付加硬化型液状シリコーンゴム混合物、電子写真用部材とその製造方法、並びに定着装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10268147B2 (ja)
JP (1) JP7073110B2 (ja)
CN (1) CN108375888B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7073110B2 (ja) * 2017-01-30 2022-05-23 キヤノン株式会社 付加硬化型液状シリコーンゴム混合物、電子写真用部材とその製造方法、並びに定着装置
JP2019164266A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 富士ゼロックス株式会社 定着用加圧部材、定着装置及び画像形成装置
US10969709B2 (en) * 2018-04-20 2021-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Member for electrophotography, process cartridge and electrophotographic apparatus
CN109507859A (zh) * 2018-12-12 2019-03-22 珠海市汇威打印机耗材有限公司 一种定影辊及其制备方法
CN112063176A (zh) * 2020-09-10 2020-12-11 江苏天辰新材料股份有限公司 一种灌封变压器用的加成型灌封硅橡胶及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040120739A1 (en) 2002-12-20 2004-06-24 Nexpress Solutions Llc Roller for a fusing station
JP2006259712A (ja) 2005-02-21 2006-09-28 Canon Inc 加熱定着部材および加熱定着装置
JP2013122517A (ja) 2011-12-09 2013-06-20 Canon Inc 導電性部材、プロセスカートリッジ、および電子写真装置
JP2015096933A (ja) 2012-12-26 2015-05-21 キヤノン株式会社 定着装置および電子写真画像形成装置
JP2015143852A (ja) 2013-12-26 2015-08-06 キヤノン株式会社 現像装置、現像方法、画像形成装置および画像形成方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416972A (ja) * 1990-05-11 1992-01-21 Tokai Rubber Ind Ltd 導電性樹脂材料
JP3112627B2 (ja) 1994-10-18 2000-11-27 信越化学工業株式会社 導電性シリコーンゴム組成物
JP2001062380A (ja) 1999-08-31 2001-03-13 Canon Inc 円筒体表面への高粘度塗布液塗布方法、その方法により作製された定着ローラおよびその定着ローラの製造方法
US6703094B2 (en) * 2000-11-08 2004-03-09 Canon Kasei Kabushiki Kaisha Charging member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP2002213432A (ja) 2001-01-22 2002-07-31 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc 被覆ローラまたはベルト及びその製造方法
JP2003258491A (ja) * 2001-12-28 2003-09-12 Nitta Ind Corp 電磁波シールド材料
JP2006206672A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリアミド樹脂組成物および導電性軸状成形品
JP2007108467A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Canon Inc 現像剤担持体及び現像装置
JP2007186544A (ja) 2006-01-11 2007-07-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 導電性シリコーンゴム組成物
JP4180614B2 (ja) * 2006-04-21 2008-11-12 シャープ株式会社 定着装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2008095543A (ja) 2006-10-06 2008-04-24 Ntn Corp 可変容量型アキシャルピストンポンプのクレイドル受
CN101261480A (zh) * 2007-03-08 2008-09-10 天津市纵深办公设备科技有限公司 超薄壁聚酰亚胺定影膜及其生产制备方法
JP5314927B2 (ja) * 2008-05-08 2013-10-16 バンドー化学株式会社 電子写真装置用導電性現像ローラ
US8173337B2 (en) * 2009-01-28 2012-05-08 Xerox Corporation Fuser material composition comprising of a polymer matrix with the addition of graphene-containing particles
JP5471350B2 (ja) 2009-11-20 2014-04-16 信越化学工業株式会社 事務機用定着ロール又は事務機用定着ベルト用高熱伝導性シリコーンゴム組成物並びに定着ロール及び定着ベルト
JP2011128489A (ja) 2009-12-21 2011-06-30 Canon Inc 現像装置
JP5610894B2 (ja) * 2010-07-24 2014-10-22 キヤノン株式会社 像加熱装置、及びこの像加熱装置に用いられる加圧ローラ
EP3213897B1 (en) * 2012-01-20 2018-05-23 Daikin Industries, Ltd. Fluororubber article obtainable from fluororubber composition
BR112015012685A2 (pt) 2012-12-19 2017-07-11 Canon Kk membro de fixação eletrofotográfico, aparelho de fixação e aparelho de formação de imagem eletrofotográfico
JP2014142611A (ja) 2012-12-26 2014-08-07 Canon Inc 電子写真用定着部材、定着装置及び電子写真画像形成装置
JP6116364B2 (ja) 2013-05-20 2017-04-19 バンドー化学株式会社 電子写真装置用導電性エラストマー部材
JP6238654B2 (ja) 2013-09-10 2017-11-29 キヤノン株式会社 加圧回転体、それを用いた画像加熱装置、画像形成装置、および加圧回転体の製造方法
JP6570339B2 (ja) 2014-07-16 2019-09-04 キヤノン株式会社 定着用部材及び加圧ローラ
US20170329261A1 (en) * 2014-10-31 2017-11-16 Hewlett-Packard Indigo B.V. Electrostatic printing apparatus and intermediate transfer members
CN105566921B (zh) * 2015-12-29 2021-11-30 浙江荣泰科技企业有限公司 导电有机硅橡胶组合物及其制备方法
JP6706437B2 (ja) * 2016-01-14 2020-06-10 シンジーテック株式会社 定着部材の製造方法
CN106279811A (zh) * 2016-08-15 2017-01-04 青岛德通纳米技术有限公司 一种石墨烯橡胶复合物的制备方法
US10228644B2 (en) * 2017-01-30 2019-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Addition-curable liquid silicone rubber mixture, electrophotographic member, method for producing the same, and fixing apparatus
JP7073110B2 (ja) * 2017-01-30 2022-05-23 キヤノン株式会社 付加硬化型液状シリコーンゴム混合物、電子写真用部材とその製造方法、並びに定着装置
JP7098388B2 (ja) 2017-04-28 2022-07-11 キヤノン株式会社 液状シリコーンゴム混合物、及び電子写真用部材の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040120739A1 (en) 2002-12-20 2004-06-24 Nexpress Solutions Llc Roller for a fusing station
JP2006259712A (ja) 2005-02-21 2006-09-28 Canon Inc 加熱定着部材および加熱定着装置
JP2013122517A (ja) 2011-12-09 2013-06-20 Canon Inc 導電性部材、プロセスカートリッジ、および電子写真装置
JP2015096933A (ja) 2012-12-26 2015-05-21 キヤノン株式会社 定着装置および電子写真画像形成装置
JP2015143852A (ja) 2013-12-26 2015-08-06 キヤノン株式会社 現像装置、現像方法、画像形成装置および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018124545A (ja) 2018-08-09
US20190196375A1 (en) 2019-06-27
US20180217537A1 (en) 2018-08-02
US10268147B2 (en) 2019-04-23
US10386763B2 (en) 2019-08-20
CN108375888A (zh) 2018-08-07
CN108375888B (zh) 2021-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7073110B2 (ja) 付加硬化型液状シリコーンゴム混合物、電子写真用部材とその製造方法、並びに定着装置
CN102087500B (zh) 电子照相用定影构件、生产其的方法、定影装置和电子照相图像形成设备
CN108373855B (zh) 加成固化型液体硅橡胶混合物、电子照相用构件及其生产方法、和定影设备
JP5553931B1 (ja) 電子写真用定着部材、定着装置及び電子写真画像形成装置
WO2014103252A1 (ja) 電子写真用定着部材、定着装置及び電子写真画像形成装置
EP3221751B1 (en) Fixing member, fixing device, and image forming apparatus
JP7467725B2 (ja) 定着部材の製造方法
CN110579952A (zh) 定影构件和热定影设备
JP6976838B2 (ja) 付加硬化型液状シリコーンゴム混合物、電子写真用部材とその製造方法、並びに定着装置
JP6366662B2 (ja) 定着部材、定着装置、画像形成装置および定着部材の製造方法
JP4597245B2 (ja) 電子写真用定着部材、定着装置および電子写真画像形成装置
JP6906996B2 (ja) 定着用部材、および定着装置
JP5984557B2 (ja) 電子写真用部材の製造方法
JP2022165386A (ja) 定着部材及び熱定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7073110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151