JP2015230357A - 制御装置及び画像形成装置 - Google Patents

制御装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015230357A
JP2015230357A JP2014115687A JP2014115687A JP2015230357A JP 2015230357 A JP2015230357 A JP 2015230357A JP 2014115687 A JP2014115687 A JP 2014115687A JP 2014115687 A JP2014115687 A JP 2014115687A JP 2015230357 A JP2015230357 A JP 2015230357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
switching
control
voltage
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014115687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6269327B2 (ja
Inventor
直宏 山本
Naohiro Yamamoto
直宏 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014115687A priority Critical patent/JP6269327B2/ja
Priority to US14/719,644 priority patent/US10251215B2/en
Publication of JP2015230357A publication Critical patent/JP2015230357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269327B2 publication Critical patent/JP6269327B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0241For photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】定着用ヒータに供給する電圧をヒータ温度に応じて変更することによって温度リップルを小さくし、所定値以上の電流が回路またはヒータに流れることを防止することが可能な制御装置を提供する。
【解決手段】商用電源7をDCに変換して供給するACDCコンバータ1と、定着ヒータ3の温度を検知して印加する目標DC電圧値を演算する演算手段6と、ACDCコンバータ1からのDCを定着ヒータ3に供給するヒータ用DCDCコンバータ2と、過電流を検知して割り込み端子に割り込み信号を入力する過電流検知手段18と、ヒータ用DCDCコンバータ2の出力が目標DC電圧となるようにスイッチング時間を演算してスイッチング素子14を駆動し、過電流検知割り込み時にスイッチング素子14のスイッチングを停止させ次のスイッチング周期でスイッチングを再開させ、過電流検知割り込み時の次のスイッチング時間は演算を実施せず前回のスイッチング時間から変更を行わない制御手段10とを有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、スキャナ等の電子写真式画像形成装置に関し、詳しくは定着用ヒータの制御装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置において、商用電源を整流平滑回路にてDCに変換し、ヒータ用DCDCコンバータで定着用ヒータに供給するDC電圧を生成し、負荷用DCDCコンバータで制御基板のCPU、HDD、モータ等のアクチュエータに供給するDC電圧を生成する電源構成がある。このような電源構成において、定着用ヒータの温度制御、電圧制御、電流制御を実施する制御装置が既に知られている。
このような制御装置として、電源環境への影響低減と立ち上がり時間短縮とを両立させることを第1の目的、定着用ヒータの温度リップルを低減することを第2の目的、定着用ヒータまたはその給電回路の過電流保護を第3の目的、省エネルギを第4の目的とし、DCDCコンバータを定温度制御、定電流制御、定電圧制御する電源装置を備えた画像形成装置が知られている(例えば「特許文献1」参照)。
しかし今までの定着ヒータ用電源の電圧制御では、固定の電圧設定値を出力する制御となっており、具体的には100Vである。また温度制御は、所定の温度を超えた場合に定着ヒータ用電源をオフする制御であり、定着ヒータの温度リップルが大きくなるという問題点があった。
また、電流制御は電流値を制御周期で読み込んで制御を行っている。このとき加熱開始時のヒータは温度が低く、インピーダンスが低いために突入電流が流れるが、突入電流の立ち上がりが制御周期よりも早い場合には突入電流を抑制することができず、回路部品に過電流が流れてしまうという問題点がある。
本発明は上述の問題点を解決し、定着用ヒータに供給する電圧をヒータ温度に応じて変更することによって温度リップルを小さくし、所定値以上の電流が回路またはヒータに流れることを防止することが可能な制御装置の提供を目的とする。
請求項1記載の発明は、商用電源をDCに変換して供給するACDCコンバータと、定着ヒータの温度を検知して印加する目標DC電圧値を演算する演算手段と、前記ACDCコンバータからのDCを前記定着ヒータに供給するヒータ用DCDCコンバータと、過電流を検知して割り込み端子に割り込み信号を入力する過電流検知手段と、前記ヒータ用DCDCコンバータの出力が目標DC電圧となるようにスイッチング時間を演算してスイッチング素子を駆動し、過電流検知割り込み時に前記スイッチング素子のスイッチングを停止させ次のスイッチング周期でスイッチングを再開させ、過電流検知割り込み時の次のスイッチング時間は演算を実施せず前回のスイッチング時間から変更を行わない制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、温度リップルを小さくでき、所定値以上の電流が回路または定着ヒータに流れることを防止できるので、突入電流の発生を抑制することができる。
本発明の一実施形態に用いられる制御装置の概略ブロック図である。 本発明の一実施形態を適用可能な制御装置の概略ブロック図である。 本発明の一実施形態における温度制御動作を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態に用いられるヒータ用DCDCコンバータを説明する概略ブロック図である。 本発明の一実施形態における定電圧制御動作を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態における電流制御動作を説明するフローチャートである。 本発明の効果を確認した結果を示す概略図である。 本発明の一実施形態の変形例に用いられる電流制御値を変更可能な制御装置を説明する概略図である。 本発明の一実施形態が適用可能な画像形成装置を示す概略図である。
図1は、本発明の一実施形態に用いられる制御装置を示している。この制御装置は、画像形成装置に用いられる定着ヒータにDCを供給するための制御装置である。この制御装置は、ACDCコンバータ1でACの商用電源7をDCに変換し、ヒータ用DCDCコンバータ2、負荷用DCDCコンバータ4に供給する。ACDCコンバータ1は、整流平滑回路、力率改善回路等のスイッチング電源を有している。負荷用DCDCコンバータ4は、定着ヒータ3以外の画像形成装置における負荷5に所定の電圧を供給する。具体的には、24V、12V、5V、3.3VをCPU、HDD、センサ、アクチュエータにそれぞれ供給する。
演算手段であるメインCPU6は、定着装置の温度センサからの出力をADコンバータで読み取って定着ヒータ3の温度を検知し、温度目標値と検知温度との差分からヒータ用DCDCコンバータ2の目標電圧値を演算する。ヒータ用DCDCコンバータ2は、定着ヒータ3に供給する電圧がメインCPU6から入力された目標電圧となる定電圧制御を実施すると共に、電流が所定の値を超えないように電流制御を実施する。
本発明が適用可能な画像形成装置の構成としては、図2に示すように蓄電池9と電池用DCDCコンバータ8とを有する構成でもよい。電池用DCDCコンバータ8は、蓄電池9の充放電用電源である。この構成とすることにより、画像形成装置の動作に蓄電池9を使用する場合に、蓄電池9のDC電圧をAC電圧に変換する必要がなくなるため、高効率及び回路規模削減といったメリットがある。蓄電池9としては、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、ナトリウム硫黄電池、鉛電池、キャパシタ等が挙げられる。
次に、メインCPU6による定着ヒータ3の温度制御動作について、図3に示すフローチャートに基づいて説明する。メインCPU6は、起動時、余熱時、画像形成時等の画像形成装置のモードや紙種等の画像形成条件から、予め記憶された所定の値を定着ヒータ3の温度目標値に設定する(ST01)。次にメインCPU6は、定着ヒータ3の温度を制御する温度センサの出力値をADコンバータで読み取ることにより、定着ヒータ3の温度を検知する(ST02)。そしてメインCPU6は、検知した定着ヒータ温度と目標値との差分から、定着用ヒータ3に供給する電圧値を演算する。この演算は、差分の比例制御、積分制御、微分制御とその組み合わせの制御方法が挙げられる。
次に、ヒータ用DCDCコンバータ2を、図4を用いてダイオード整流バックコンバータ方式を例に説明する。ダイオード整流バックコンバータ方式の構成要素としては、定着ヒータ3、ダイオード15、コンデンサ16、インダクタ17、スイッチング素子14等が挙げられる。スイッチング素子14としては、FET、IGBT等が挙げられる。また、電圧検知手段11、電流検知手段12、過電流検知手段18を有している。ヒータ用DCDCコンバータ2の制御はデジタル制御で実施され、演算部として制御手段であるMCU10を有している。制御手段としてはDSP等の他の演算素子でもよく、MCU10はメインCPU6から目標電圧を入力され、ヒータ用DCDCコンバータ2を定電圧制御する。この定電圧制御動作について、図5に示すフローチャートに基づいて説明する。
MCU10が所定の電圧制御周期であると判断すると(ST11)、MCU10はADコンバータに入力された電圧検知手段11の出力値を読み取ることで出力電圧を検知する(ST12)。次にMCU10は、目標電圧と検出電圧との差分から、スイッチング素子14のデューティまたはオン時間またはオフ時間を演算する(ST13)。演算は、差分の比例制御、積分制御、微分制御とその組み合わせの制御方法が挙げられる。MCU10は、スイッチング素子駆動回路13を介して所定の周期でスイッチング素子14を駆動する。スイッチングの周期は、デューティ演算周期の整数分の1が望ましく、具体的には演算周期10kHz、スイッチング周期50kHz等となる。
定着ヒータ3は温度によってインピーダンスが変化するため、電圧供給時に大電流が流れる場合がある。特に定着ヒータ3の加熱開始時はインピーダンスが低く、突入電流が流れる。大電流はスイッチング素子14やダイオード15等の回路素子の破損や、商用電源7の電源電圧変動等、電源環境へ影響を与える。そのため本発明のヒータ用DCDCコンバータ2は、過電流を抑える電流制御を電圧制御と同時に実施する。以下、図6に示すフローチャートに基づいて電流制御動作を説明する。
電流検知手段12は、回路中の電流を検知して検知した電流値に応じた電圧を出力する。具体的には、シャント抵抗、ホール素子を用いた電流センサが挙げられる。また図4ではスイッチング素子14の電流を検知する位置に電流検知手段12を配置したが、電流検知手段12は電流を検知したい所望の位置に配置すればよく、ダイオード15やインダクタ17、定着ヒータ3の電流を検知する構成としてもよい。電流検知手段12の出力は、過電流検知手段18に入力される。過電流検知手段18は、電流値が所定の値を超えたことを検知し、MCU10の外部割り込み端子に割り込み信号を出力する(ST21)。過電流検知手段18の構成としては、図4に示したようにコンパレータを使用した構成が考えられ、電流検知手段12の出力が所定の電圧値Vrefを超えたことで過電流を検知する。
MCU10は、過電流検知手段18から割り込み信号が入力されるとスイッチングを停止する(ST22)。これにより、過電流検知手段18による検知値以上の電流は流れないように制御することができる。スイッチングが停止している場合は、次のスイッチング周期が認識された場合(ST23)にスイッチングを再開する(ST24)。スイッチングの再開は、次のデューティ演算周期で実施してもよい。しかしデューティ演算周期がスイッチング周期よりも遅い場合にはスイッチング停止中に出力電圧が低下するため、デューティ演算周期でスイッチングを再開した方が過電流検知時における電圧値の低下が大きくなり、定着ヒータ3の加熱時間が長くなってしまう。ヒータの加熱時間は短いことが望ましいため、スイッチング周期でスイッチングを再開する制御の方が好ましい。
次にステップST11に進み、MCU10が所定の電圧制御周期ではないと判断するとステップST21に戻る。そして所定の電圧制御周期であると判断すると、デューティ演算周期において前回の制御から過電流検知割り込みが発生しているか否かが判断される(ST25)。割り込みが発生している場合には、スイッチングデューティの演算は実施せず前回の演算値から変更しない(ST26)。過電流検知時はスイッチングを停止しているため、電圧が上昇せず誤差が大きくなる。そのため演算結果のスイッチングデューティが過度に大きくなり、出力電圧が目標値よりもオーバシュートしてしまう。このオーバシュートの発生を防止するためにスイッチングデューティを変更しないのである。割り込みが発生していない場合には、ステップST12からステップST13へと進む。
従来技術である特開2000−14144号公報には、本発明と同様に過電流を検知してスイッチングを停止する技術が開示されている。しかしこの技術では、スイッチングの停止と開始のためにラッチ回路が必要であるが、本発明の構成ではラッチ回路が不要であり、回路の簡素化及び低コスト化を実現することができる。また上記技術では短絡時の過電流保護が目的であるため、過電流検知時におけるスイッチングデューティの演算処理については開示されておらず、出力電圧のオーバシュートの発生を防止することができない。これに対して本発明では、過電流検知時はスイッチングデューティを更新しないことでオーバシュートの発生を防止することができる。
次に、図7に基づきヒータを負荷として本発明の効果を確認した結果を説明する。図7では、電流と電圧とがステップ状に変化していることが確認できる。これは、メインCPU6がヒータ温度を検知して目標電圧を演算し、出力電圧が目標電圧となるように制御している結果である。ステップの幅は目標電圧の演算周期となる。また、電圧が連続して増加すると共に電流が一定の期間を確認することができる。これは定電流制御の結果である。定着ヒータ3の加熱により定着ヒータ3のインピーダンスが増加するため、電流が一定で電圧が連続して増加する。上述したように本発明では、定着ヒータ3にDCを供給する画像形成装置において、定着ヒータ3に供給する電圧をヒータ温度に応じて変更することで温度リップルを小さくし、所定値以上の電流が回路またはヒータに流れない構成とすることができる。
次に、本発明において電流制御値を変更可能な構成を図8に基づいて説明する。ここでは、過電流検知手段18にスイッチ19を設け、MCU10によりスイッチ19を制御することで過電流検出値を変更し、ヒータ用DCDCコンバータ2の電流制御値を変更している。スイッチ19としては、トランジスタやFET等が挙げられる。定着ヒータ3は早い温度立ち上がりが要求されるため、ヒータに供給する電流を大きくする必要がある。しかしスイッチング素子14等の回路素子に流れる電流を常に大きくすると、電流容量の大きな回路素子を使用する必要が生じてコスト高となる。上述の構成では、短時間だけ電流を大きくする場合に回路素子の電流容量を大きくすることなく使用することができる。従って、定着ヒータ3の立ち上がり時に電流制御値を大きくすることにより、素子の電流容量の増加なしに定着ヒータ3の立ち上がりを早めることが可能となる。
次に、本発明の制御装置が適用可能な画像形成装置について説明する。図9は、本発明の一実施形態に用いられる画像形成装置としてのモノクロプリンタ(以下プリンタという)の概略構成図である。プリンタ20は、装置本体21、トナーが封入された現像装置を有するプロセスカートリッジ22、書込装置23、転写ローラ24、給紙ユニット25、定着ユニット26等を備え、一般的な電子写真方式の作像プロセスに従って画像を形成する。
装置本体21には、前カバー27と後カバー28とがそれぞれ開閉自在に設けられている。プロセスカートリッジ22、書込装置23、転写ローラ24、給紙ユニット25、定着ユニット26等の構成部材は基本的には装置本体21に配置されている。これらプロセスカートリッジ22、書込装置23、転写ローラ24、給紙ユニット25、定着ユニット26による画像形成プロセスは、図示しない制御手段によって制御されて行われる。このため、これら構成部材は制御手段と信号線を介して各種情報の送受信が行われている。
装置本体101の前面側に設けられた前カバー7の上方には、表示手段としての表示パネル29が設けられている。表示パネル29は図示しない制御手段と信号線等を介して接続されていて、様々な情報を表示してユーザに報知するように構成されている。例えば、制御手段はプロセスカートリッジ22の交換が必要なときはその旨を表示パネル29に表示する。ユーザは、プロセスカートリッジ22の交換表示がなされると、装置本体21の前カバー27を矢印Aで示す方向に開放してプロセスカートリッジ22を取り出して交換する。ユーザは、表示パネル29に紙詰まり発生情報が表示されると、前カバー27をA方向もしくは前カバー27と反対側に設けられた後カバー28を矢印B方向に開放して記録材となる図示しない用紙を除去する。本発明における制御装置は、定着ユニット26の動作制御を行う。
上述した構成によれば、定着ヒータ3の温度に応じて定着ヒータ3に供給するDC電圧を変更し、ヒータ用DCDCコンバータ2の回路内電流が所定値を超えた場合にヒータ用DCDCコンバータ2のスイッチング動作を停止する制御をMCU10が行っている。これにより温度リップルを小さくでき、所定値以上の電流が回路または定着ヒータ3に流れることを防止できるので、突入電流の発生を抑制することができる。
また、MCU10が過電流検出値を変更するスイッチ19を制御するので、電流制御値を簡単に変更することができる。また、MCU10が定着ヒータ3の立ち上がり時に過電流制御値を大きくするので、定着ヒータ3の温度立ち上がりを早めることができる。また、蓄電池9と電池用DCDCコンバータ8とを有するので、蓄電池9を搭載した場合に高効率化及び省スペース化を図ることができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明は上述した特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、本発明を適用する画像形成装置は、上述のタイプの画像形成装置に限らず、他のタイプの画像形成装置であってもよい。すなわち、本発明を適用する画像形成装置は、プリンタ、ファクシミリの単体、あるいはこれらの複合機、これらに関するモノクロ機やカラー機等の複合機であってもよい。その他、本発明を適用する画像形成装置は、電気回路形成に用いられる画像形成装置、バイオテクノロジー分野において所定の画像を形成するのに用いられる画像形成装置であってもよい。
本発明の実施の形態に記載された効果は本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
1 ACDCコンバータ
2 ヒータ用DCDCコンバータ
3 定着ヒータ
6 演算手段(メインCPU)
7 商用電源
8 電池用DCDCコンバータ
9 蓄電池
10 制御手段(MCU)
14 スイッチング素子
18 過電流検知手段
19 スイッチ
20 画像形成装置(プリンタ)
特許第4812180号公報

Claims (5)

  1. 商用電源をDCに変換して供給するACDCコンバータと、
    定着ヒータの温度を検知して印加する目標DC電圧値を演算する演算手段と、
    前記ACDCコンバータからのDCを前記定着ヒータに供給するヒータ用DCDCコンバータと、
    過電流を検知して割り込み端子に割り込み信号を入力する過電流検知手段と、
    前記ヒータ用DCDCコンバータの出力が目標DC電圧となるようにスイッチング時間を演算してスイッチング素子を駆動し、過電流検知割り込み時に前記スイッチング素子のスイッチングを停止させ次のスイッチング周期でスイッチングを再開させ、過電流検知割り込み時の次のスイッチング時間は演算を実施せず前回のスイッチング時間から変更を行わない制御手段とを有する制御装置。
  2. 請求項1記載の制御装置において、
    過電流検出値を変更するスイッチを備え、前記制御手段が前記スイッチを制御することを特徴とする制御装置。
  3. 請求項1または2記載の制御装置において、
    前記制御手段は前記定着ヒータの立ち上がり時に過電流制御値を大きくすることを特徴とする制御装置。
  4. 請求項1ないし3の何れか一つに記載の制御装置において、
    蓄電池と、前記ACDCコンバータと前記蓄電池とに接続された電池用DCDCコンバータとを有することを特徴とする制御装置。
  5. 請求項1ないし4の何れか一つに記載の制御装置を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2014115687A 2014-06-04 2014-06-04 制御装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6269327B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115687A JP6269327B2 (ja) 2014-06-04 2014-06-04 制御装置及び画像形成装置
US14/719,644 US10251215B2 (en) 2014-06-04 2015-05-22 Control unit, control method, and recording medium storing a control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115687A JP6269327B2 (ja) 2014-06-04 2014-06-04 制御装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015230357A true JP2015230357A (ja) 2015-12-21
JP6269327B2 JP6269327B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=54770694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014115687A Expired - Fee Related JP6269327B2 (ja) 2014-06-04 2014-06-04 制御装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10251215B2 (ja)
JP (1) JP6269327B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104459305B (zh) * 2013-09-17 2018-08-31 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 功率侦测电路
US10069407B1 (en) * 2017-03-02 2018-09-04 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Converters to convert input voltages to output voltages
KR102043061B1 (ko) * 2018-04-05 2019-11-11 엘지전자 주식회사 전력 변환 장치 및 이를 구비하는 홈 어플라이언스
CN109039045A (zh) * 2018-09-03 2018-12-18 山东超越数控电子股份有限公司 Ldo并联均流电路
CN109167430B (zh) * 2018-09-18 2019-10-29 深圳市润海通科技有限公司 一种分布式直流电源
JP2023001472A (ja) * 2021-06-21 2023-01-06 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000014144A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Tdk Corp スイッチング電源装置
JP2007178968A (ja) * 2005-12-02 2007-07-12 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2008209718A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Canon Inc 画像形成装置
JP4812180B2 (ja) * 2001-03-15 2011-11-09 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5479042A (en) * 1977-12-06 1979-06-23 Canon Inc Image forming device
US4771312A (en) * 1985-02-15 1988-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a battery
US6784908B2 (en) * 2000-11-16 2004-08-31 Olympus Corporation Printer
JP2003162184A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004070011A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Ricoh Co Ltd 定着装置、画像形成装置および定着制御方法
JP2005221677A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Canon Inc 画像形成装置
JP4418689B2 (ja) * 2004-02-04 2010-02-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7202646B2 (en) * 2004-08-02 2007-04-10 Vlt, Inc. Control interface with droop compensation
US7446503B2 (en) * 2004-08-10 2008-11-04 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for charging batteries using a converter
JP4418734B2 (ja) * 2004-11-08 2010-02-24 キヤノン株式会社 画像形成装置用のステイプル装置
JP2006154487A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Ricoh Co Ltd 定着装置、画像形成装置及び定着装置の制御方法
JP4991194B2 (ja) * 2005-09-12 2012-08-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP2007079142A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 加熱装置、定着装置及び画像形成装置
KR100717029B1 (ko) * 2005-09-16 2007-05-10 삼성전자주식회사 정착 제어방법 및 장치
JP5019814B2 (ja) * 2005-10-14 2012-09-05 株式会社リコー 画像形成装置および電力制御方法
JP5013706B2 (ja) * 2005-11-28 2012-08-29 キヤノン株式会社 画像形成システム
JP2008083250A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Canon Inc 画像形成装置及びその電源制御方法
US7855471B2 (en) * 2007-03-15 2010-12-21 Ricoh Company, Ltd. Power supply device and image forming apparatus
US7653323B2 (en) * 2007-04-17 2010-01-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing apparatus and image processing apparatus
JP2009027887A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Sanken Electric Co Ltd Ac−dcコンバータ
US8120331B2 (en) * 2007-09-13 2012-02-21 Ricoh Company, Ltd. Power supply device, scanner power supply device, and image forming apparatus
JP5424079B2 (ja) * 2008-08-21 2014-02-26 株式会社リコー 定着装置、及び、画像形成装置
DE102008044662A1 (de) * 2008-08-28 2010-03-04 Aptronic Ag Schaltnetzteil mit selbst optimierendem Wirkungsgrad
JP5233588B2 (ja) * 2008-10-27 2013-07-10 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
CN101859082A (zh) * 2009-04-06 2010-10-13 株式会社东芝 图像形成装置的电源供给单元以及图像形成装置
US9030851B2 (en) * 2010-04-30 2015-05-12 Rockwell Automation Technologies, Inc. DC bus voltage control method and system
JP5839821B2 (ja) * 2010-05-12 2016-01-06 キヤノン株式会社 加熱装置及び画像形成装置
JP5459199B2 (ja) * 2010-12-21 2014-04-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5838586B2 (ja) * 2011-05-10 2016-01-06 株式会社リコー 画像形成装置
JP6021536B2 (ja) * 2011-09-15 2016-11-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5780120B2 (ja) * 2011-11-02 2015-09-16 ブラザー工業株式会社 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置および小容量電源回路
CN104067499B (zh) * 2012-01-23 2017-05-10 株式会社村田制作所 开关电源装置
JP2013169094A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Konica Minolta Inc 電子機器および電源装置
JP2013186238A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
EP2827485B1 (en) * 2012-03-16 2020-09-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power feed device of inductive charging device
AT512995A1 (de) * 2012-05-18 2013-12-15 Fronius Int Gmbh Verfahren zur Regelung einer Stromquelle, sowie Stromquelle und Prozessregler hierfür
JP5720660B2 (ja) * 2012-11-29 2015-05-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および二次電池の充電方法
JP6304577B2 (ja) * 2013-01-31 2018-04-04 ブラザー工業株式会社 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置および電源システムの制御方法
JP6044380B2 (ja) * 2013-02-18 2016-12-14 ブラザー工業株式会社 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置
JP6143499B2 (ja) * 2013-03-08 2017-06-07 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6161374B2 (ja) * 2013-04-05 2017-07-12 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP2014229975A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
KR101526666B1 (ko) * 2013-06-10 2015-06-05 현대자동차주식회사 저전압 dc-dc 컨버터 듀티 제어 방법
US20150338802A1 (en) * 2014-05-23 2015-11-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing apparatus and image forming apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000014144A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Tdk Corp スイッチング電源装置
JP4812180B2 (ja) * 2001-03-15 2011-11-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP2007178968A (ja) * 2005-12-02 2007-07-12 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2008209718A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10251215B2 (en) 2019-04-02
US20150359040A1 (en) 2015-12-10
JP6269327B2 (ja) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6269327B2 (ja) 制御装置及び画像形成装置
JP5679828B2 (ja) スイッチング電源および画像形成装置
US9083185B2 (en) Power source device, electronic device, image forming apparatus, and power source control method
JP6111463B2 (ja) 画像形成装置
JP4295536B2 (ja) 画像形成装置
JP2015019534A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6949567B2 (ja) 画像形成装置
JP6679298B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2014193018A (ja) 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置
JP2019004541A5 (ja)
JP2015230451A (ja) 画像形成装置
JP5611568B2 (ja) 電源供給回路および画像形成装置
JP5540769B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
JP6172564B2 (ja) 小容量電源、電源システム、および画像形成装置
JP6049290B2 (ja) Dc/dcコンバータ及びdc/dcコンバータを搭載した画像形成装置
JP2012125928A (ja) 記録装置、および、電源装置
JP7224860B2 (ja) 画像形成装置
JP6188371B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2019083617A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP7204529B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6155905B2 (ja) 電源システムおよび画像形成装置
JP2006343549A (ja) 画像形成装置
JP2013106435A (ja) 画像形成装置
JP5277706B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2015012691A (ja) 電源システム、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6269327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees