JP6172564B2 - 小容量電源、電源システム、および画像形成装置 - Google Patents

小容量電源、電源システム、および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6172564B2
JP6172564B2 JP2013112265A JP2013112265A JP6172564B2 JP 6172564 B2 JP6172564 B2 JP 6172564B2 JP 2013112265 A JP2013112265 A JP 2013112265A JP 2013112265 A JP2013112265 A JP 2013112265A JP 6172564 B2 JP6172564 B2 JP 6172564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit
capacitor
supply system
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013112265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014233129A (ja
Inventor
俊輔 五味
俊輔 五味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013112265A priority Critical patent/JP6172564B2/ja
Priority to US14/289,003 priority patent/US9262708B2/en
Publication of JP2014233129A publication Critical patent/JP2014233129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172564B2 publication Critical patent/JP6172564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • H02M7/066Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode particular circuits having a special characteristic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/05Capacitor coupled rectifiers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、小容量電源、当該小容量電源を備えた電源システム、および当該電源システムを備えた画像形成装置に関し、詳しくは、コンデンサによって交流電源側と直流出力側(負荷側)とを絶縁するコンデンサ絶縁型の小容量電源の技術に関する。
従来、コンデンサ絶縁型の小容量電源として、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。その従来技術文献においては、第1および第2の両コンデンサに印加される交流電圧を整流、平滑化して省電力モード時の電源とする小容量電源に関する技術が開示されている。
特開2013−031337号公報
しかしながら、上記コンデンサが短絡故障した場合、交流電源側から直流出力側(負荷側)に電力が供給される。そのため、上記コンデンサが短絡故障した場合の安全性を確保する何らかの処置が必要とされた。
本発明は、コンデンサ絶縁型小容量電源の使用時の安全性を、簡易な構成で高める技術を提供するものである。
本明細書によって開示される小容量電源は、第1電極および第2電極を有し、前記第1電極が交流電源の一端に接続される第1コンデンサと、第1電極および第2電極を有し、前記第1電極が前記交流電源の他端に接続される第2コンデンサと、各コンデンサの各第2電極に接続され、両コンデンサに印加される交流電圧を整流する整流回路と、前記整流回路に電気的接続され、整流された交流電圧を平滑して直流電圧を生成する平滑回路と、前記交流電源と前記平滑回路との電気的な接続状態を遮断する遮断部と、を備え、前記遮断部は、当該遮断部に流れる電流値が前記両コンデンサの少なくとも一方の短絡故障とみなす規定条件を満たす場合、前記接続状態を遮断する。
本構成によれば、第1、第2コンデンサの少なくとも一方のコンデンサの短絡故障が発生したとみなされる場合、交流電源と平滑回路との接続状態、すなわち、交流電源側(高圧側)と整流回路より後段側(直流低電圧側)との接続状態を遮断できる。そのため、コンデンサ絶縁型小容量電源の使用時の安全性を、簡易な構成で高めることができる。
上記小容量電源において、前記遮断部は、前記電流値を検出する電流検出回路と、前記平滑回路から電力を供給される制御回路と、前記接続状態を切替える遮断回路と、を含み、前記制御回路は、前記電流検出回路によって検出される前記電流値が前記規定条件を満たす場合、前記遮断回路によって前記接続状態を遮断する遮断処理を実行するようにしてもよい。
本構成によれば、第1、第2コンデンサの少なくとも一方のコンデンサの短絡故障が発生したとみなされる場合、交流電源と整流回路より後段との接続状態を遮断することによって、制御回路の動作を停止させることができる。制御回路の動作が停止することによって、小容量電源の異常をユーザに知らせることができ、それによって、小容量電源使用時の安全性を高めることができる
また、上記小容量電源において、前記整流回路は、前記第1コンデンサの前記第2電極に電気的に接続される第1接続点と、前記第2コンデンサの前記第2電極に電気的に接続される第2接続点とを有し、前記遮断回路は、前記第1コンデンサと前記第1接続点との間、および前記第2コンデンサと前記第2接続点との間に設けられるようにしてもよい。
本構成によれば、整流回路より前段で交流電源が遮断される。そのため、フレーム接地されていない場合において、確実に交流電源側と整流回路より後段側との接続状態を遮断できる。
また、上記小容量電源において、前記整流回路は、前記平滑回路に電気的に接続される第3接続点と、基準電位点に接続される第4接続点とを有し、前記遮断回路は、前記第3接続点と前記平滑回路との間、および前記第4接続点と基準電位点との間に設けられるようにしてもよい。
本構成によれば、フレーム接地されている場合において、確実に交流電源側と整流回路より後段側との接続状態を遮断できる。また、部品点数を抑制できるとともに、整流ダイオードの損傷を抑制できる。
また、上記小容量電源において、前記規定条件は、前記電流値が規定電流値以上となることとしてもよい。
本構成によれば、規定電流値をコンデンサの短絡故障とみなせる電流値に設定することにより、遮断部に流れる電流値が規定電流値以上となる場合、コンデンサの短絡故障とみなせる。
また、上記小容量電源において、前記遮断部は、前記電流値が前記規定条件を満たす場合、前記コンデンサの短絡故障によるエラーを報知する報知処理を実行するようにしてもよい。
本構成によれば、ユーザにコンデンサの短絡故障によるエラーを報知できるので、安全性を高めることができる。
また、本明細書によって開示される電源システムは、上記のいずれかに記載の小容量電源と、前記交流電源の交流電圧を整流平滑して直流電圧を生成するスイッチング電源とを備え、前記遮断部は、前記スイッチング電源の停止中に前記電流値が前記規定条件を満たす場合、前記スイッチング電源を起動させる起動処理を実行する。
本構成によれば、遮断処理により小容量電源から電力が供給されなくても、スイッチング電源によって遮断部(制御回路)に電力を供給できる。
上記電源システムにおいて、前記小容量電源または前記スイッチング電源により蓄電される蓄電回路と、前記蓄電回路の蓄電量を検出する蓄電量検出回路と、をさらに備え、前記遮断部は、前記起動処理において、前記蓄電量が規定量未満まで低下した場合、前記蓄電量が前記規定量以上となるまで前記スイッチング電源を起動させるようにしてもよい。
本構成によれば、遮断処理により小容量電源から電力が供給されなくても、スイッチング電源によって遮断部(制御回路)に電力を供給しつつ、一層省電力化を図れる。
また、本明細書によって開示される画像形成装置は、上記のいずれかに記載の電源システムと、前記スイッチング電源から供給される直流電圧を利用して画像を形成する画像形成部と、を備え、前記遮断部は、前記スイッチング電源を動作状態とする通常モードと、前記スイッチング電源を停止状態とし、小容量電源からの電力を利用する省電力モードとを切替えるモード切替処理を実行する。
本構成によれば、省電力モード時に小容量電源からの電力を利用する画像形成装置において、小容量電源の両コンデンサの少なくとも一方の短絡故障が発生する場合であっても、画像形成装置の安全性を高めることができる。
本発明によれば、第1、第2コンデンサの少なくとも一方のコンデンサの短絡故障が発生したとみなされる場合、すなわち、交流電源側(高圧側)と整流回路より後段側(直流低電圧側)との接続状態を遮断できる。それによって、コンデンサ絶縁型小容量電源の使用時の安全性を、簡易な構成で高めることができる。
実施形態1に係る画像形成装置の概略的な構成を示すブロック図 実施形態1に係る電源システムの構成を示す回路図 実施形態1におけるモード制御処理を示すフローチャート 実施形態1におけるモード制御処理を示すフローチャート 実施形態2に係る小容量電源の構成を示す回路図
<実施形態1>
実施形態1について図1から図4を参照して説明する。
1.プリンタの説明
図1は、画像形成装置の一例であるプリンタ1の電気的構成を示すブロック図である。プリンタ1は、印刷部2、通信部3a、画像メモリ3b、表示部4および電源システム100を備えている。電源システム100は、電源部10と制御部50とから構成されている。電源部10はプリンタ1の電源となるものであり、印刷部2、通信部3a、画像メモリ3bおよび制御部50に対して電力を供給する。
印刷部2は、感光ドラム2a、感光ドラム2aの表面を帯電させる帯電プロセスを実行する帯電器2b、感光ドラム2aの表面に静電潜像を形成する露光プロセスを実行する露光装置2c、感光ドラム2aの表面に形成された静電潜像に現像剤を付着させて現像剤像を形成する現像プロセスを実行する現像器2d、記録媒体に現像剤像を転写する転写プロセスを実行する転写器2e、記録媒体上に転写された現像剤像を定着させる定着プロセスを実行する定着器2f等から構成されている。
印刷部2は帯電プロセス、露光プロセス、現像プロセス、転写プロセス、定着プロセスを実行して、記録媒体上に印刷データを印刷する印刷処理を実行するものである。通信部3aはPC等の情報端末装置との間で通信を行うものであり、情報端末装置から印刷指示や印刷データを受信する機能を担う。画像メモリ3bは、情報端末装置から受信した印刷データを一時記憶するものである。
上記プリンタ1は、通信部3aが情報端末装置から印刷指示を受けて印刷データを受信すると、制御部50が、印刷部2に帯電プロセス、露光プロセス、現像プロセス、転写プロセス、定着プロセスからなる印刷処理を実行させることで、記録媒体に印刷データを印刷させる。なお、印刷部2の動作電圧は主に24Vであるのに対して、通信部3a、画像メモリ3bおよび制御部50の動作電圧は主に3.3Vである。
なお、プリンタ1は、動作モードとして通常モードと省電力モードとを有する。通常モードとは、後述するスイッチング電源20の出力はオンされており、プリンタ1が印刷指示に応答して即座に印刷処理を実行できるモードである。そのため、通常モードにおいては、電源システム100および制御部50は動作しており、定着器2fは定着可能な温度或いは定着可能な温度よりやや低い温度に維持されるように通電制御されている。また、省電力モードとは、印刷指示が所定時間なくプリンタ1が待機状態にあるモードである。省電力モードでは、電源システム100および制御部50は、その一部しか動作しておらず、定着器2fは通電されていない状態となっている。スイッチング電源20の出力はオフされている。
2.電源システムの構成
図2を参照して電源システム100の構成について説明する。電源システム100の電源部10は、スイッチング電源20および小容量電源30を含む。
スイッチング電源20は、整流平滑回路21、制御IC22、電圧発生回路23、トランス24、FET(電界効果トランジスタ)Q1、整流平滑回路25、電圧検出回路26、およびDC−DCコンバータ27、28を含む。
スイッチング電源20は、交流電源ACの交流電圧Vacを整流平滑化し、通常モードにおいて+24V、+5Vおよび+3.3Vの直流電圧を生成する。+24Vの直流電圧(以下「DC24V」と記す)は第1出力端子OUT1から出力され、+5Vの直流電圧(以下「DC5V」と記す)は第2出力端子OUT2から出力され、+3.3Vの直流電圧(以下「DC3.3V」と記す)は第3出力端子OUT3から出力される。
整流平滑回路21は、いわゆるコンデンサインプット型であり、交流電源ACの交流電圧(例えば、240V)Vacを整流するブリッジダイオードおよび整流後の電圧を平滑化するコンデンサを含む。整流平滑回路21の出力は、トランス24の一次コイルに印加される。
トランジスタQ1はNチャンネルのMOSFETであり、制御IC22の出力ポートOUTからゲートにオン・オフ信号(PWM信号)が与えられることにより、オン・オフ動作する。これにより、トランス24の一次側が発振して、トランス24の二次コイルに電圧を誘起させる。
また、トランス24の一次側には電圧発生回路23が設けられている。電圧発生回路23は、トランス24の一次側に設けられた補助コイルに誘起される電圧を整流平滑化して、制御IC22用の電源電圧Vccを生成する。
整流平滑回路25はトランス24の二次コイルに誘起された電圧を整流平滑化してDC24Vを生成する。
電圧検出回路26は、フォトカプラPC1を含み、スイッチング電源20のDC24V出力の検出レベルに応じて、フォトカプラPC1の発光ダイオードLED1を発光させる。フォトカプラPC1は、制御IC22のフィードバックポートFBに接続されたフォトトランジスタPT1を含む。そのため、発光ダイオードLED1の光信号はフォトトランジスタPT1にて電気信号に戻され、DC24V出力の検出値が制御IC22のフィードバックポートFBにフィードバッされる。
DC−DCコンバータ27は、DC24VをDC5Vに変換して出力し、DC−DCコンバータ28は、DC24VをDC3.3Vに変換して出力する。
制御IC22は、制御入力ポートENに入力される制御パルス信号Scpに応じてトランジスタQ1へのオン・オフ信号を制御し、トランス24の一次側の発振を制御する。通常モードにおいては、トランス24の一次側を発振させて、各DC電圧を生成し、省電力モードにおいては、トランジスタQ1へのオン・オフ信号の出力を停止して、トランス24の一次側の発振を停止させる。すなわち、省電力モードにおいては、スイッチング電源20からDC電圧は出力されない。なお、プリンタ1の省電力モードから通常モードへの復帰時には、制御部50から制御パルス信号Scpが制御入力ポートENに入力され、制御パルス信号Scpに応じてトランス24の一次側の発振が開始され、各DC電圧がスイッチング電源20から出力される。すなわち、プリンタ1の通常モードにおいてスイッチング電源20は、出力をオンする出力モードとされ、プリンタ1の省電力モードにおいてスイッチング電源20は、出力をオフする出力停止モードとされる。
制御部50は、図1に示されるように、ASIC(特定用途向けIC)60、モード制御回路70、ROM51、RAM52、およびスイッチング電源制御部53を含む。ASIC60は、主に、プリンタ1の印刷部2を制御し、モード制御回路70は、主にプリンタ1のモード制御を行う。
なお。モード制御回路70は、CPUおよび論理回路によって構成されてもよいし、CPUを含む、ASIC60とは別のASICによって構成されてもよい。あるいは、モード制御回路70は、ASIC60の一部として構成されてもよい。
ASIC60は、スイッチング電源20のDC−DCコンバータ28からDC3.3Vを受け取る。なお、ASIC60は通常モード中に限り電力が供給されて動作状態となり、スイッチング電源20が出力停止モード、すなわち、省電力モードに移行すると、電力の供給が断たれて停止状態になる。
一方、モード制御回路70のポートP1は、小容量電源30の平滑回路32に接続されており、通常モードおよび省電力モードにおいて小容量電源30から電力供給される。モード制御回路70は、プリンタ1のモード切替えに応じて、スイッチング電源20を、出力モードと、スイッチング電源20の発振を停止させる出力停止モードとに切替える。
すなわち、モード制御回路70は、制御IC22に対して制御パルス信号Scpを出力することにより、スイッチング電源20を出力モードと出力停止モードとに切替える機能を果たすものである。ここで、出力モードとは、トランス24の一次側を発振させて、スイッチング電源20を出力状態にするモードであり、通常モードに対応する。一方、出力停止モードは、トランス24の発振を停止させてスイッチング電源20の出力を停止させるモードであり、省電力モードに対応する。このように、省電力モードにおいては、スイッチング電源20の出力が停止されるため、モード制御回路70には、小容量電源30から電力が供給される。
なお、制御パルス信号Scpは、出力モードへの移行用と出力停止モードへの移行用で信号波形に区別が無く、出力モードへの移行時と出力停止モードへの移行時で、同じパルス幅の制御パルス信号Scpが出力されるように設定されている。
スイッチング電源制御部53は、フォトカプラPC2の発光ダイオードLED2およびトランジスタQ2を含む。発光ダイオードLED2のアノードは、小容量電源30の電源ラインLdcに接続されている。
発光ダイオードLED2は、スイッチング電源20の制御IC22の制御入力ポートENに接続されたフォトトランジスタPT2と共に、フォトカプラPC2を構成している。そのため、モード制御回路70のポートP3からトランジスタQ2のベースに制御パルス信号Scpが出力されると、制御パルス信号Scpは、フォトカプラPC2を介して光伝送され、制御IC22の制御入力ポートENに入力される。
また、ユーザは、表示部4に含まれるパネルスイッチSW1によって、ポートP2を介してモード制御回路70にモードの切替を指示することができる。
3.小容量電源の構成
次に、小容量電源30について説明する。小容量電源30は、スイッチング電源20よりも少ない電源容量を有し、省電力モードおよび通常モードにおいてモード制御回路70およびスイッチング電源制御部53に電力を供給する。
小容量電源30は、第1コンデンサC1、第2コンデンサC2、第1ラッチングリレー(遮断回路の一例)RY1、第2ラッチングリレー(遮断回路の一例)RY2、整流回路31、平滑回路32、蓄電用コンデンサC4、電流検出回路41、スイッチング電源制御部53、およびモード制御回路(遮断部、制御回路の一例)70を含む。すなわち、小容量電源30は、第1コンデンサC1および第2コンデンサC2を含む、コンデンサ絶縁型の小容量電源である。なお、遮断回路は、ラッチングリレーに限られず、状態をラッチしない通常のリレーであってもよいし、さらに、リレーにも限られない。例えば、半導体スイッチであってもよい。ここで、電流検出回路41、第1,第2ラッチングリレーRY1,RY2、およびモード制御回路70は、遮断部を構成する。
第1コンデンサC1は、第1電極C1p1および第2電極C1p2を有し、第1電極C1p1が交流電源ACの一端に接続され、第2電極C1p2が整流回路31に接続される。
第2コンデンサC2は、第1電極C2p1および第2電極C2p2を有し、第1電極C2p1が交流電源ACの他端に接続され、第2電極C2p2が整流回路31に接続される。
整流回路31は、第1コンデンサC1の第2電極C1p2と第2コンデンサC2の第2電極C2p2との間に電気的に接続され、両コンデンサC1、C2に印加される交流電圧Vacを整流する。整流回路31は、第1コンデンサC1の第2電極C1p2に電気的に接続される第1接続点CP1と、第2コンデンサの第2電極C2p2に電気的に接続される第2接続点CP2とを有する。
また、整流回路31は、平滑回路32に電気的に接続される第3接続点Nd1と、基準電位点Vgdに接続される第4接続点Nd2とを有する。
実施形態1では、整流回路31は、4個のダイオードD1,D2,D3,D4からなるブリッジ回路によって構成される。ダイオードD1およびダイオードD2のカソードは第3接続点Nd1において接続され、ダイオードD1のアノードは、第1接続点CP1を介して第1コンデンサC1の第2電極C1p2に接続され、ダイオードD2のアノードは、第2接続点CP2を介して第2コンデンサC2の第2電極C2p2に接続される。
また、ダイオードD3およびダイオードD4のアノードは第4接続点Nd2において接続され、ダイオードD3のカソードは、第1接続点CP1を介して第1コンデンサC1の第2電極C1p2に接続され、ダイオードD4のカソードは、第2接続点CP2を介して第2コンデンサC2の第2電極C2p2に接続される。第4接続点Nd2は基準電位Vgd(0V)とされる。なお、基準電位Vgdは接地レベルとされてもよい。すなわち、第4接続点Nd2はFG(フレーム接地)されてもよい。
第1ラッチングリレーRY1は、第1コンデンサC1と第1接続点CP1との間に設けられ、および、第2ラッチングリレーRY2は、第2コンデンサC2と第2接続点CP2との間に設けられる。第1ラッチングリレーRY1および第2ラッチングリレーRY2は、モード制御回路70の制御に応じて交流電源ACと平滑回路32との電気的な接続状態を遮断する。
この場合、整流回路31より前段で交流電源ACが遮断される。そのため、小容量電源30がフレーム接地されていない場合において、確実に交流電源側と整流回路31より後段側との接続状態を遮断できる。
平滑回路32は、整流回路31に電気的に接続され、整流された交流電圧を平滑して、出力電圧である平滑電圧VDDを生成する。平滑回路32は、平滑蓄電コンデンサC3および、ツェナーダイオードZD1を含む。
平滑蓄電コンデンサC3は、ダイオードD5を介してスイッチング電源20の+5Vの出力端OUT2に電気的に接続される。そのため、プリンタ1の電源投入時には、スイッチング電源20の+5V直流電圧によって平滑蓄電コンデンサC3および蓄電用コンデンサC4に短時間で充電が可能となる。それにより、電源投入後短時間で省電力モードに入っても短時間の間に平滑蓄電コンデンサC3および蓄電用コンデンサC4が充電されているため、平滑蓄電コンデンサC3および蓄電用コンデンサC4の電力によって即座に省電力モードから通常モードへの復帰が可能となる。ダイオードD5は平滑蓄電コンデンサC3からDC−DCコンバータ27側への逆流を防止するものである。
また、ツェナーダイオードZD1は、交流電源ACの交流電圧Vacが上昇した場合に、平滑電圧VDDの上昇を抑制するためのものである。ツェナーダイオードZD1のツェナー電圧は、例えば、6.2Vとされる。
電流検出回路41は、例えば、カレントトランスを含む周知の電流検出回路であり、整流回路31と平滑回路32との間に設けられる。電流検出回路41は、整流回路31から出力される電流(整流電流)の値、すなわち、第1ラッチングリレーRY1または第2ラッチングリレーRY2に流れる電流値を検出する。電流検出回路41は検出された電流値Idtは、ポートP4を介してモード制御回路70に供給される。なお、小容量電源30がフレーム接地される場合、整流電流は半波整流波となり、整流電流は、第1コンデンサC1、ダイオードD1を介して電流検出回路41に流れる。一方、小容量電源30がフレーム接地されない場合、整流電流は全波整流波となり、整流電流は、さらに、第2コンデンサC2、ダイオードD2を介して電流検出回路41に流れる。
モード制御回路70は、両コンデンサC1、電流値Idtが、第1コンデンサC1および第2コンデンサC2の少なくとも一方の短絡故障とみなす規定条件を満たす場合、第1ラッチングリレーRY1および第2ラッチングリレーRY2によって交流電源ACと平滑回路32の接続状態を遮断する。それによって、交流電源側と直流出力側(負荷側)との接続が遮断される。
ここで、第1コンデンサC1および第2コンデンサC2の少なくとも一方の短絡故障とみなす規定条件は、例えば、電流値Idtが規定電流値以上となることである。このように、規定電流値を第1、第2コンデンサC1、C2の短絡故障とみなせる電流値に設定することにより、第1ラッチングリレーRY1または第2ラッチングリレーRY2に流れる電流値が規定電流値以上となる場合、コンデンサC1、C2の短絡故障とみなせる。規定電流値は、例えば、実効値で100μA(マイクロアンペア)とされる。
なお、上記規定条件は、これに限られず、例えば、電流値Idtが通常電流値から規定電流量以上増加することとしてもよい。この場合であっても、規定電流量を第1、第2コンデンサC1、C2の短絡故障とみなせる電流量に設定することにより、第1ラッチングリレーRY1または第2ラッチングリレーRY2に流れる電流値が通常電流値から規定電流量以上増加する場合、第1、第2コンデンサC1、C2の短絡故障とみなせる。規定電流量は、例えば、50μA(実効値)とされる。
蓄電用コンデンサC4の充電電力は、省電力モードから通常モードに切り換わる際に、フォトカプラPC2のLED2の駆動電流に使用される。蓄電用コンデンサC4は第3コンデンサに相当する。平滑蓄電コンデンサC3および蓄電用コンデンサC4の容量を適宜に選定することによって、省電力モードにおいて、所定電圧の必要に応じた電力量を蓄電することができる。本実施形態1では、フォトカプラPC2の発光ダイオードLED2を確実に駆動させる電力量を蓄電することができる。そのため、スイッチング電源20を確実に再起動させることができる。
平滑蓄電コンデンサC3および蓄電用コンデンサC4は、蓄電回路の一例である。なお、小容量電源30に要求される充電電力量に応じて、蓄電用コンデンサC4は省略されてもよい。
4.モード切替制御
次に図3および図4を参照して、モード切替制御は、所定のプログラムにしたがって、モード制御回路70によって、プリンタ1の電源オンとともに開始され、プリンタ1の電源がオフされるまで継続される。
例えば、プリンタ1の電源コードが電源コンセントに挿入されプリンタ1の電源がオンされると、モード制御回路70は、まず、プリンタ1の動作モードを通常モードとするために、制御パルス信号Scpによってスイッチング電源20を起動させる(ステップS105)。次いで、動作モードを通常モードから省電力モードに変更するために、パネルスイッチSW1がオフされたか否かを判断する(ステップS110)。
パネルスイッチSW1がオフされないと判断した場合(ステップS110:NO)、ステップS110の判断処理を継続し、一方、パネルスイッチSW1がオフされたと判断した場合(ステップS110:YES)、省電力モードに切替えるために、制御パルス信号Scpによってスイッチング電源20の動作を停止させる(ステップS115:モード切替処理の一例)。なお、動作モードの通常モードから省電力モードへの移行は、パネルスイッチSW1によらず、所定時間処理すべき印刷データが無く、且つ表示部4等が操作されない状態が継続した場合に行われるようにしてもよい。
次いで、モード制御回路70は、電流検出回路41からの検出電流値Idtから整流電流値、言い換えれば、第1ラッチングリレーRY1あるいは第2ラッチングリレーRY2に流れる電流値を検出し(ステップS120)、検出された電流値が規定電流値以上か否かを判断する(ステップS125)。
検出電流値が規定電流値以上でないと判断した場合(ステップS125:NO)、すなわち、整流電流値が正常であると判断した場合、動作モードを省電力モードから通常モードに変更するために、パネルスイッチSW1がオンされたか否かを判断する(ステップS130)。
パネルスイッチSW1がオンされないと判断した場合(ステップS130:NO)、ステップS120の処理に戻り、一方、パネルスイッチSW1がオンされたと判断した場合(ステップS130:YES)、通常モードに切替えるために、ステップS105の処理に戻る。
一方、ステップS125の処理において、検出電流値が規定電流値以上であると判断した場合(ステップS125:YES)、言い換えれば、第1コンデンサC1および第2コンデンサC2の少なくとも一方の短絡故障とみなす規定条件を満たされたと判断した場合、モード制御回路70は、リレー制御信号Srを、ポートP5を介して第1ラッチングリレーRY1および第2ラッチングリレーRY2に供給し、第1および第2ラッチングリレーRY1、RY2を同時にオフする(ステップS135:遮断処理の一例)。第1ラッチングリレーRY1および第2ラッチングリレーRY2がオフされることによって、交流電源ACと平滑回路32との電気的な接続状態が遮断される。
次いで、モード制御回路70は、第1コンデンサC1および第2コンデンサC2の少なくとも一方の短絡故障とみなされるエラーを報知するエラー信号Saを生成し、エラー信号SaをポートP6を介して、例えば表示部4に供給し、表示部4にエラーに係る情報を表示して、エラー報知する(ステップS140:報知処理の一例)。このようにエラー報知することによって、ユーザに第1コンデンサC1および第2コンデンサC2の少なくとも一方の短絡故障とみなされるエラーを報知できるので、安全性を高めることができる。なお、エラー報知の態様はこれに限られず、例えば、音声で報知してもよいし、あるいはLED(発光ダイオード)の点滅等で報知してもよい。
次いで、モード制御回路70は、蓄電コンデンサC3、C4の蓄電量は規定量未満まで低下したか否かを、例えば、平滑電圧VDDの電圧値によって判断する(ステップS145)。蓄電コンデンサC3、C4の蓄電量は規定量未満でないと判断した場合(ステップS145:NO)、すなわち、平滑電圧VDDの電圧値が、例えば、3.1V未満まで低下していないと判断した場合、蓄電コンデンサC3、C4が、省電力モードから通常モードに切り替えるためにフォトカプラPC2のLED2を駆動するのに必要な電力を十分維持しているとして、ステップS175の処理に移行する。
一方、蓄電コンデンサC3、C4の蓄電量は規定量未満であると判断した場合(ステップS145:YES)、すなわち、平滑電圧VDDの電圧値が、例えば、3.1V未満まで低下したと判断した場合、蓄電コンデンサC3、C4には、フォトカプラPC2のLED2を駆動するのに必要な充電電力を最低限保証できる電力しか残っていないとして、蓄電コンデンサC3、C4の電力によって制御パルス信号Scpを生成し、スイッチング電源20を起動して、通常モードに移行する(ステップS150:起動処理の一例)。そして、スイッチング電源20の電力の電力によって蓄電コンデンサC3、C4を充電する(ステップS155)。このように、モード制御回路70は、スイッチング電源20の停止中に検出電流値Idtが規定条件を満たす場合、スイッチング電源20を起動させるステップS150の起動処理を実行する。そのため、ステップS135の遮断処理により小容量電源30から電力が供給されなくなっても、スイッチング電源20によってモード制御回路70に電力を供給できる。
次いで、モード制御回路70は、蓄電コンデンサC3、C4の蓄電量は規定量以上か否かを、例えば、平滑電圧VDDの電圧値によって判断する(ステップS160)。蓄電コンデンサC3、C4の蓄電量は規定量以上でないと判断した場合(ステップS160:NO)、すなわち、平滑電圧VDDの電圧値が、例えば、4.5V以上でないと判断した場合、蓄電コンデンサC3、C4が、フォトカプラPC2のLED2を駆動するのに必要な電力を十分補うほど充電されていないとしてステップS155に戻って、充電を継続する。
一方、蓄電コンデンサC3、C4の蓄電量は規定量以上であると判断した場合(ステップS160:YES)、すなわち、平滑電圧VDDの電圧値が、例えば、4.5V以上であると判断した場合、蓄電コンデンサC3、C4が、フォトカプラPC2のLED2を駆動するのに必要な電力を十分補うほど充電されたとして制御パルス信号Scpによってスイッチング電源20を停止する(ステップS165)。
このように、モード制御回路70は、スイッチング電源20の停止中に遮断処理によって小容量電源30から蓄電コンデンサC3、C4へ電力が供給されなくなって蓄電コンデンサC3、C4の蓄電量が規定量未満まで低下した場合、蓄電量が規定量以上となるまでスイッチング電源20を起動させ、その後、スイッチング電源20を再び停止する。そのため、遮断処理によって小容量電源30からモード制御回路70に電力が供給されなくなっても、スイッチング電源20によってモード制御回路70に電力を供給しつつ、一層省電力化を図れる。
次いで、モード制御回路70は、蓄電コンデンサC3、C4から引続き電力の供給を受ける(ステップS170)。モード制御回路70は、パネルスイッチSW1がオンされたか否かを判断する(ステップS175)。パネルスイッチSW1がオンされないと判断した場合(ステップS175:NO)、ステップS145の処理に戻り、一方、パネルスイッチSW1がオンされたと判断した場合(ステップS175:YES)、スイッチング電源20を起動し、通常モードに移行する(ステップS180)。
次いで、モード制御回路70は、パネルスイッチSW1がオフされたか否かを判断する(ステップS185)。パネルスイッチSW1がオフされないと判断した場合(ステップS185:NO)、ステップS185の判断処理を継続し、一方、パネルスイッチSW1がオフされたと判断した場合(ステップS185:YES)、省電力モードに移行するために、ステップS165に戻り、制御パルス信号Scpによってスイッチング電源20の動作を停止させる。以下、プリンタ1の電源がオフされるまで、ステップS165からステップS185までの処理を繰返す。
5.本実施形態1の効果
第1コンデンサC1および第2コンデンサC2の少なくとも一方のコンデンサの短絡故障が発生したとみなされる場合、第1ラッチングリレーRY1および第2ラッチングリレーRYが同時にオフされる。それによって、交流電源ACと平滑回路32との接続状態、すなわち、交流電源側(高圧側)と整流回路31より後段側(直流低電圧側)との接続状態を遮断できるので、コンデンサ絶縁型小容量電源30の使用時の安全性を、簡易な構成で高めることができる。
その際、モード制御回路70の動作を停止させることができる。そのためモード制御回路70の動作が停止することによって、小容量電源30の異常をユーザに知らせることができ、それによって、小容量電源30使用時の安全性を高めることができる。
また、第1ラッチングリレーRY1は、第1コンデンサC1と第1接続点CP1との間に設けられ、および、第2ラッチングリレーRY2は、第2コンデンサC2と第2接続点CP2との間に設けられる。すなわち、整流回路31より前段で交流電源ACが遮断される。そのため、特に、小容量電源30がフレーム接地されていない場合において、すなわち、全波整流される場合において、確実に交流電源側と整流回路31より後段側との接続状態を遮断できる。
<実施形態2>
次に、図5を参照して電源システム100に含まれる小容量電源30の実施形態2を説明する。なお、実施形態1の小容量電源30とは、第1ラッチングリレーRY1および第1ラッチングリレーRY1に設置場所のみが異なるため、その相違点を説明し、同一構成についてはその説明を省略する。
すなわち、実施形態2においては、図5に示されるように、第1ラッチングリレーRY1は、整流回路31の第3接続点Nd1と平滑回路32との間に設けられ、第2ラッチングリレーRY2は、整流回路31の第4接続点Nd2と基準電位点Pgdとの間に設けられる。ここで、基準電位点Pgdの電位(、基準電位Vgd)は接地電位とされる。
すなわち、実施形態2においては、プリンタ1がフレーム接地されている場合において、確実に交流電源側と整流回路31より後段側との接続状態を遮断できる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記各実施形態において、遮断部を、電流検出回路41、モード制御回路70と、モード制御回路70によって切替えられる第1、第2ラッチングリレーRY1、RY2によって構成する例を示したが、これに限られない。例えば、遮断部は、整流電流を検出する電流検出回路、整流電流を遮断する電流遮断回路、電流遮断部を制御する制御回路を一体で備えたものであってもよい。その場合、モード制御回路70の制御によらず、遮断部は、単独で、遮断部に流れる電流値が両コンデンサの少なくとも一方の短絡故障とみなす規定条件を満たす場合、交流電源ACと平滑回路32との電気的な接続状態を遮断することができる。なお、遮断部が単独で構成される場合、遮断部を、図2および図5において示される、第1ラッチングリレーRY1および第2ラッチングリレーRY2が設けられる位置に設け、各遮断部の遮断動作が連動するようにすればよい。
(2)上記各実施形態において、本明細書によって開示される小容量電源を、スイッチング電源20を含む電源システム100に適用した例を示すが、これに限られない。例えば、小容量電源は、単独で使用されてもよい。その場合、制御回路は、モード制御回路に限られず、スイッチング電源制御部53は省略される。
(3)上記各実施形態において、本明細書によって開示される電源システム100を画像形成装置に適用した例を示すが、これに限られない。電源システム100は、通常モードと省電力モードとを有するあらゆる装置に適用できる。
1…プリンタ、20…スイッチング電源、30…小容量電源、31…整流回路、32…平滑回路、41…電流検出回路、70…モード制御回路、100…電源システム、C1…第1コンデンサ、C2…第2コンデンサ、C3…平滑蓄電コンデンサ、C4…蓄電用コンデンサ、RY1、RY2…第1、第2ラッチングリレー

Claims (8)

  1. 第1電極および第2電極を有し、前記第1電極が交流電源の一端に接続される第1コンデンサと、
    第1電極および第2電極を有し、前記第1電極が前記交流電源の他端に接続される第2コンデンサと、
    各コンデンサの各第2電極に接続され、両コンデンサに印加される交流電圧を整流する整流回路と、
    前記整流回路に電気的に接続され、整流された交流電圧を平滑して直流電圧を生成する平滑回路と、
    前記交流電源と前記平滑回路との電気的な接続状態を遮断する遮断部と、
    を備える小容量電源と、
    前記交流電源の交流電圧を整流平滑して直流電圧を生成するスイッチング電源と、
    を備え、
    前記遮断部は、当該遮断部に流れる電流値が前記両コンデンサの少なくとも一方の短絡故障とみなす規定条件を満たす場合、前記接続状態を遮断し、
    前記遮断部は、前記スイッチング電源の停止中に前記電流値が前記規定条件を満たす場合、前記スイッチング電源を起動させる起動処理を実行する、電源システム
  2. 請求項1に記載の電源システムにおいて、
    前記遮断部は、
    前記電流値を検出する電流検出回路と、
    前記平滑回路から電力を供給される制御回路と、
    前記接続状態を切替える遮断回路と、を含み、
    前記制御回路は、前記電流検出回路によって検出される前記電流値が前記規定条件を満たす場合、前記遮断回路によって前記接続状態を遮断する遮断処理を実行する、電源システム
  3. 請求項2に記載の電源システムにおいて、
    前記整流回路は、前記第1コンデンサの前記第2電極に電気的に接続される第1接続点と、前記第2コンデンサの前記第2電極に電気的に接続される第2接続点とを有し、
    前記遮断回路は、前記第1コンデンサと前記第1接続点との間、および前記第2コンデンサと前記第2接続点との間に設けられる、電源システム
  4. 請求項2に記載の電源システムにおいて、
    前記整流回路は、前記平滑回路に電気的に接続される第3接続点と、基準電位点に接続される第4接続点とを有し、
    前記遮断回路は、前記第3接続点と前記平滑回路との間、および前記第4接続点と基準電位点との間に設けられる、電源システム
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電源システムにおいて、
    前記規定条件は、前記電流値が規定電流値以上となることである、電源システム
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電源システムにおいて、
    前記遮断部は、前記電流値が前記規定条件を満たす場合、前記コンデンサの短絡故障によるエラーを報知する報知処理を実行する、電源システム
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の電源システムにおいて、
    前記小容量電源または前記スイッチング電源により蓄電される蓄電回路と、
    前記蓄電回路の蓄電量を検出する蓄電量検出回路と、をさらに備え、
    前記遮断部は、前記起動処理において、前記蓄電量が規定量未満まで低下した場合、前記蓄電量が前記規定量以上となるまで前記スイッチング電源を起動させる、電源システム。
  8. 請求項に記載の電源システムと、
    前記スイッチング電源から供給される直流電圧を利用して画像を形成する画像形成部と、を備え、
    前記遮断部は、前記スイッチング電源を動作状態とする通常モードと、前記スイッチング電源を停止状態とし、小容量電源からの電力を利用する省電力モードとを切替えるモード切替処理を実行する、画像形成装置。
JP2013112265A 2013-05-28 2013-05-28 小容量電源、電源システム、および画像形成装置 Active JP6172564B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013112265A JP6172564B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 小容量電源、電源システム、および画像形成装置
US14/289,003 US9262708B2 (en) 2013-05-28 2014-05-28 Low-capacity power supply, power supply system, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013112265A JP6172564B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 小容量電源、電源システム、および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014233129A JP2014233129A (ja) 2014-12-11
JP6172564B2 true JP6172564B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=51984771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013112265A Active JP6172564B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 小容量電源、電源システム、および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9262708B2 (ja)
JP (1) JP6172564B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6725309B2 (ja) * 2016-04-28 2020-07-15 リンナイ株式会社 電源装置
EP3334025A1 (de) * 2016-12-07 2018-06-13 Siemens Aktiengesellschaft Hilfsversorgung für ein schaltnetzteil
MX2020001870A (es) 2017-08-18 2020-07-13 Sensus Spectrum Llc Metodo para detectar estado operacional de rele de enganche de desconexion remota.
US11163346B2 (en) * 2018-08-31 2021-11-02 Nxp B.V. Recycling capacitance energy from active mode to low power mode
JP2022178982A (ja) 2021-05-21 2022-12-02 富士電機株式会社 電源回路、電源装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4600982A (en) * 1984-02-22 1986-07-15 Rolm Corporation Low power consuming AC to DC converter
JPH01105378U (ja) * 1988-01-08 1989-07-17
US4910654A (en) * 1989-01-10 1990-03-20 Uniphase Corporation Current limiting scheme for the AC input circuit to a switch mode power supply
JPH07308065A (ja) 1994-05-10 1995-11-21 Ricoh Co Ltd 電源装置
US5659371A (en) * 1995-07-21 1997-08-19 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for power supply startup in video monitors
DE19600962A1 (de) * 1996-01-12 1997-07-17 Siemens Ag Schaltnetzteil mit verlustleistungsarmem Standby-Betrieb
JP2749297B2 (ja) * 1996-04-15 1998-05-13 株式会社日立製作所 フライバックトランス
DE19652604A1 (de) * 1996-04-23 1997-10-30 Thomson Brandt Gmbh Netzteil für ein Gerät mit Standby-Betrieb
JP2000014155A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源回路およびそれを用いた空気調和機
JP3472712B2 (ja) * 1998-11-26 2003-12-02 三菱電機株式会社 2重チョッパ装置
JP2001169552A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Sony Corp 電子機器の電源装置
JP4006910B2 (ja) 1999-12-21 2007-11-14 ヤマハ株式会社 電源装置
JP2001320875A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 電源装置及び該装置を備えるx線ct装置
US20030005323A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 Hanley David C. Management of sensitive data
JP4308562B2 (ja) * 2003-01-08 2009-08-05 株式会社リコー 画像形成装置
NL1022786C2 (nl) * 2003-02-26 2004-08-30 Tendris Solutions Bv Omzetschakeling, systeem en werkwijze voor het uitvoeren van een elektrochemisch proces.
JP2006139949A (ja) 2004-11-10 2006-06-01 Sumihide Ikenouchi インピーダンス整合器及びこれを用いたプラズマ処理装置
US7362599B2 (en) * 2004-12-13 2008-04-22 Thomas & Betts International, Inc. Switching power supply with capacitor input for a wide range of AC input voltages
US20060209574A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-21 Creative Technology, Ltd. Power supply
US7602158B1 (en) * 2005-03-21 2009-10-13 National Semiconductor Corporation Power circuit for generating non-isolated low voltage power in a standby condition
JP4943310B2 (ja) 2007-12-14 2012-05-30 原子燃料工業株式会社 モータ制御信号シミュレータ
JP5164776B2 (ja) 2008-10-06 2013-03-21 Toa株式会社 電源装置
US20100238691A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-23 Tsung-Ein Tsai Ac-to-dc power supply circuit
KR101743518B1 (ko) * 2010-08-12 2017-06-20 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 화상형성장치용 회로 기판
JP5316902B2 (ja) * 2010-11-05 2013-10-16 ブラザー工業株式会社 電源システム及び画像形成装置
WO2012148774A2 (en) * 2011-04-25 2012-11-01 Volterra Semiconductor Corporation Integrated protection devices with monitoring of electrical characteristics
JP5752513B2 (ja) * 2011-07-29 2015-07-22 ブラザー工業株式会社 電源システム、それを備えた画像形成装置
JP2014236560A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 ブラザー工業株式会社 小容量電源および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014233129A (ja) 2014-12-11
US20140355025A1 (en) 2014-12-04
US9262708B2 (en) 2016-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304577B2 (ja) 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置および電源システムの制御方法
JP5752513B2 (ja) 電源システム、それを備えた画像形成装置
JP5834790B2 (ja) 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置および電源システムの制御方法
JP6044380B2 (ja) 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置
JP5974952B2 (ja) 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置
JP6218467B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6172564B2 (ja) 小容量電源、電源システム、および画像形成装置
JP2013110789A (ja) 電源システム、それを備えた画像形成装置、および小容量交流処理回路
JP6056475B2 (ja) 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置
JP2013096902A (ja) 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置および小容量電源回路
JP2013135588A (ja) 電源システム及び画像形成装置
JP2014131419A (ja) スイッチング電源、電源供給システム及び画像形成装置
JP6028653B2 (ja) 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置
JP4093185B2 (ja) スイッチング電源装置
US11777410B2 (en) Power supply apparatus for stabilizing power supply capability of auxiliary winding provided in transformer
JP6671853B2 (ja) 電力変換装置およびそれを用いた産業機械
JP6155801B2 (ja) 電源システムおよび画像形成装置
JP2014236560A (ja) 小容量電源および画像形成装置
JP6364894B2 (ja) 電源システムおよび画像形成装置
JP6155905B2 (ja) 電源システムおよび画像形成装置
JP5793673B2 (ja) 充電器
JP5277706B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2019084699A (ja) 画像形成装置
JP2011234518A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6172564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150