JP2019084699A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019084699A JP2019084699A JP2017212739A JP2017212739A JP2019084699A JP 2019084699 A JP2019084699 A JP 2019084699A JP 2017212739 A JP2017212739 A JP 2017212739A JP 2017212739 A JP2017212739 A JP 2017212739A JP 2019084699 A JP2019084699 A JP 2019084699A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- voltage
- power
- sub
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【課題】商用交流電源から電源部への電力が供給されている電力供給状態から商用交流電源から電源部への電力が供給されていない電力非供給状態に移行したときのメイン制御部の誤動作を抑制できる、画像形成装置を提供する。【解決手段】電力供給状態から電力非供給状態に移行すると、サブ電源回路16からサブASIC14に供給される電圧がサブ電源電圧からバックアップ電圧に切り替わる。サブASIC14は、その切り替わり、又は、電源部15からメインASIC13に供給される電圧が所定値以下の低下、の少なくとも一方が生じた場合に、リセット信号「1」をメインASIC13に出力する。サブASIC14は、サブ電源回路16からサブASIC14に供給される電圧がサブ電源電圧であり、かつ、電源部15からメインASIC13に供給される電圧が所定値以上である場合に、リセット解除信号「0」をメインASIC13に出力する。【選択図】図1
Description
本発明は、シートに画像を形成する画像形成装置に関する。
たとえば、下記の特許文献1には、モータを含む画像形成部と、メイン制御回路と、商用交流電源から電源ライン(電源コード)を介して供給される電力を直流電力に変換し、変換された直流電力を画像形成部およびメイン制御回路にそれぞれ供給する電源部と、蓄電素子を有するサブ電源回路と、商用交流電源から電源部への電力が遮断されている場合にサブ電源回路の蓄電素子から供給される直流電力によって駆動されるサブ制御回路と、を有する画像形成装置が開示されている。
この画像形成装置では、サブ制御回路は、操作パネルの操作を検出し、その検出に応じて電源部に対してオン(電力供給)およびオフ(電力供給停止)の指示を行う。また、サブ制御回路は、商用交流電源の交流電圧から生成される直流電圧を検出する。電源部がオフされるか、または、商用交流電源から電源部への電力が遮断されているかにより、サブ制御回路が検出する直流電圧が所定値以下に低下すると、サブ制御回路は、メイン制御回路に対してリセット信号を出力し、メイン制御回路を保護する制御などを行う。
ところが、商用交流電源から電源部への電力が遮断される場合に、次のような問題があった。
商用交流電源から電源部への電力が遮断されると、サブ制御回路は、直流電圧の所定値以下への低下を検出し、メイン制御回路に対してリセット信号を出力する。一方、画像形成部のモータは、商用交流電源から電源部への電力が遮断された後も直ちには停止せずに惰性(慣性)によって回転する。そのため、モータの惰性回転による回生電圧が直流電圧としてサブ制御回路に入力されて、サブ制御回路が検出する直流電圧が所定値を超えると、商用交流電源から電源部への電力が遮断されているにもかかわらず、サブ制御基板がメイン制御回路に対してリセット解除信号を出力し、メイン制御回路の誤動作が生じる懸念がある。
本発明の目的は、商用電源から電源部への電力が供給されている電力供給状態から商用電源から電源部への電力が供給されていない電力非供給状態に移行したときのメイン制御部の誤動作を抑制できる、画像形成装置を提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明の一の局面に係る画像形成装置は、モータを有する画像形成部と、画像形成部を制御するメイン制御部と、商用電源から電源ラインを通って供給される電力をモータとメイン制御部とにそれぞれ供給する電源部と、電源ラインに接続されて、商用電源から電源ラインを通って電力が供給されるサブ電源回路と、サブ電源回路から供給される電力によって作動し、リセット信号、又は、リセット解除信号をメイン制御部に出力するサブ制御部と、商用電源から電源部へ電力が供給されている電力供給状態から商用電源から電源部へ電力が供給されない電力非供給状態への移行に伴い、サブ電源回路からサブ制御部に供給される電圧が第1電圧から第1電圧よりも低い第2電圧以下に切り替わるよう構成された電圧降下回路と、を備え、メイン制御部は、サブ制御部から出力されたリセット信号を受信した場合にメイン制御部自身を初期化し、サブ制御部から出力されたリセット解除信号を受信した場合にメイン制御部自身の初期化状態を解除し、サブ制御部は、電圧降下回路による第1電圧から第2電圧以下への切り替わり、又は、電源部からメイン制御部に供給される電圧が所定値以下に低下の少なくとも一方が生じた場合、リセット信号をメイン制御部に出力し、サブ電源回路からサブ制御部に供給される電圧が第1電圧であり、かつ、電源部からメイン制御部に供給される電圧が所定値以上である場合、リセット解除信号をメイン制御部に出力する。
この構成によれば、電源ラインを電流が流れる電力供給状態では、商用電源から電源ラインを通って電源部に電力が供給され、その電力が画像形成部のモータとメイン制御部とに供給される。一方、電源ラインには、サブ電源回路が接続されており、商用電源から電源ラインを通ってサブ電源回路に電力が供給される。サブ制御部は、サブ電源回路から供給される電力によって作動する。
電力供給状態から電源ラインを電流が流れない電力非供給状態に移行すると、電圧降下回路の機能により、その移行に伴って、サブ電源回路からサブ制御部に供給される電圧が第1電圧から第2電圧以下に切り替わる。サブ制御部は、第1電圧から第2電圧以下への切り替わり、又は、電源部からメイン制御部に供給される電圧が所定値以下の低下の少なくとも一方が生じた場合に、リセット信号をメイン制御部に出力する。メイン制御部は、リセット信号を受けて、メイン制御部自身を初期化する。これにより、メイン制御部への供給電圧の低下によるメイン制御部の誤動作(暴走)を抑制することができる。
リセット信号の出力後、サブ制御部は、サブ電源回路からサブ制御部に供給される電圧が第1電圧であり、かつ、電源部からメイン制御部に供給される電圧が所定値以上である場合に、リセット解除信号をメイン制御部に出力する。メイン制御部は、リセット解除信号を受けて、メイン制御部自身の初期化状態を解除する。
電力供給状態から電力非供給状態に移行し、電源部からメイン制御部に供給される電圧が所定値以下に低下した後に、画像形成部のモータの惰性回転による回生電圧が発生し、その回生電圧により電源部からメイン制御部に供給される電圧が所定値以上に上昇する場合がある。この場合においても、サブ電源回路からサブ制御部に供給される電圧が第1電圧でなければ、サブ制御部からメイン制御部にリセット解除信号が出力されない。よって、電力供給状態から電力非供給状態に移行したときに、メイン制御部が初期化状態の解除による誤動作を起こすことを抑制できる。
本発明によれば、商用電源から電源部への電力が供給されている電力供給状態から商用電源から電源部への電力が供給されていない電力非供給状態に移行したときのメイン制御部の誤動作を抑制することができる。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
<画像形成装置の電気的構成>
図1に示される画像形成装置1は、いわゆるプリンタであり、画像形成部11、操作部12、メインASIC(Application Specific Integrated Circuit)13、サブASIC14、電源部15及びサブ電源回路16を備えている。
図1に示される画像形成装置1は、いわゆるプリンタであり、画像形成部11、操作部12、メインASIC(Application Specific Integrated Circuit)13、サブASIC14、電源部15及びサブ電源回路16を備えている。
画像形成部11は、搬送経路を1枚ずつ搬送されるプリント用紙などのシートにカラー画像またはモノクロ画像を形成する電子写真方式の機構である。画像形成部11には、レーザ光を出力する光源、ポリゴンミラー、ポリゴンモータを備えるスキャナ部や、シートを搬送する搬送ローラを備える搬送部を有し、ポリゴンミラーの回転や、搬送ローラなどの駆動力を発生するモータ17が備えられている。
操作部12は、各種の指示を入力するために操作される操作スイッチを備えている。操作スイッチには、押操作によりオン及びオフが交互に切り替わる電源スイッチ21が含まれる。
メインASIC13(メイン制御部の一例)は、CPU(Central Processing Unit)を内蔵している。メインASIC13には、操作部12の操作スイッチの操作に応じた信号などが入力される。メインASIC13のCPUは、メインASIC13に入力される情報に基づいて、メインASIC13に接続されたフラッシュメモリなどの書き換え可能な不揮発性メモリであるROM(Read Only Memory)に格納されているプログラムを実行することにより、各種の処理を実行し、画像形成部11の動作などを制御する。
サブASIC14(サブ制御部の一例)は、CPUを内蔵している。サブASIC14には、操作部12の操作スイッチの操作に応じた信号などが入力される。サブASIC14の機能については、後述する。
電源部15は、低圧電源部22及び電圧変換回路23を含む。
低圧電源部22は、外部の商用交流電源ACから電源ライン(電源コード)24を介して供給される交流電力を直流電力に変換する。商用交流電源ACは、たとえば、AC100V電源である。
具体的には、低圧電源部22は、整流平滑回路25(第2整流平滑回路の一例)、変圧器26および制御IC(Integrated Circuit)27を備えている。電源ライン24は、一対の給電線24A,24Bを備えている。
整流平滑回路25は、一対の入力端子25A,25Bを有している。一方の入力端子25Aには、一方の給電線24Aが接続され、他方の入力端子25Bには、他方の給電線24Bが接続されている。また、整流平滑回路25は、たとえば、一対の入力端子25A,25Bに1次コイルの両端が接続されたトランスと、4個のダイオードをブリッジ接続して構成され、一対の入力端がトランスの2次コイルの両端に接続されたブリッジ回路と、ブリッジ回路の一対の出力端の一方に電極の一方が接続され、出力端の他方に電極の他方が接続されたコンデンサとを含む。この構成により、電源ライン24(一対の給電線24A,24B)から整流平滑回路25の一対の入力端子25A,25Bに入力される交流電力は、整流平滑回路25で所定電圧の直流電力に変換されて、整流平滑回路25から出力される。
変圧器26は、整流平滑回路25から出力される直流電力を所定の駆動電圧(たとえば、24V)に変圧して出力する。
制御IC27は、変圧器26を制御して、変圧器26から直流電力を出力させ、また、その直流電力の出力を停止させる。
電圧変換回路23は、低圧電源部22の変圧器26から出力される直流電力を、必要に応じて降圧して、画像形成装置1の各部に供給する。
具体的には、電圧変換回路23は、低圧電源部22の変圧器26から出力される所定の駆動電圧の直流電力を降圧せずに画像形成部11のモータ17に供給する。
また、電圧変換回路23は、第1電源IC28および第2電源IC29(電源ICの一例)を備えている。第1電源IC28および第2電源IC29には、たとえば、リニアレギュレータが内蔵されている。
第1電源IC28は、低圧電源部22の変圧器26から出力される所定の駆動電圧の直流電力を所定のバックアップ電圧(V_BACKUP)に降圧して出力する。バックアップ電圧は、たとえば、5Vである。
第2電源IC29は、低圧電源部22の変圧器26から出力される所定の駆動電圧の直流電力を所定のIC動作電圧(VDD)に降圧して出力する。IC動作電圧は、たとえば、3.3Vである。第2電源IC29から出力される直流電力は、メインASIC13に動作電力として供給される。また、第2電源IC29から出力される直流電力は、サブASIC14に入力される。
サブ電源回路16は、電源ライン24に接続されて、商用交流電源ACから電源ライン24を介して交流電力の供給を受ける。サブ電源回路16は、第1コンデンサC1、第2コンデンサC2、整流平滑回路31(第1整流平滑回路の一例)、バックアップコンデンサ32(蓄電素子の一例)及び電圧降下回路33を備えている。
第1コンデンサC1は、第1電極34及び第2電極35を有している。第1電極34は、電源ライン24の一方の給電線24Aに接続線36Aを介して接続されている。
第2コンデンサC2は、第3電極37及び第4電極38を有している。第3電極37は、電源ライン24の他方の給電線24Bに接続線36Bを介して接続されている。
整流平滑回路31は、一対の入力端子41A,41Bを有している。一方の入力端子41Aには、第1コンデンサC1の第2電極35が接続されている。他方の入力端子41Bには、第2コンデンサC2の第4電極38が接続されている。電源ライン24から供給される交流電力は、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2のインピーダンスによりその電圧の振幅が小さく抑制されて、整流平滑回路31の一対の入力端子41A,41Bに入力される。整流平滑回路31は、低圧電源部22の整流平滑回路25と同様の構成を有しており、一対の入力端子41A,41Bに入力される交流電力を所定のサブ電源電圧(AC_DIRECT_VDD)の直流電力に変換して、出力端子41Cから出力する。所定のサブ電源電圧は、バックアップ電圧よりも大きい値に設定されている。バックアップ電圧が5Vである場合、所定のサブ電源電圧は、たとえば、6Vに設定されている。
バックアップコンデンサ32は、第5電極42及び第6電極43を有している。第5電極42は、グランドライン(Vgd)に接続されている。第6電極43には、第1ダイオード44および抵抗45の直列回路が接続されている。具体的には、第1ダイオード44は、アノードが第1電源IC28の出力端子OUT2に接続され、カソードが抵抗45の一端に接続されている。第6電極43は、抵抗45の他端に接続されている。これにより、第1電源IC28の出力端子OUT2から電圧が出力されるときに、その電圧がバックアップコンデンサ32の第5電極42と第6電極43との間に印加され、バックアップコンデンサ32が充電される。
電圧降下回路33は、サブ電源回路16に組み込まれている。電圧降下回路33は、第2ダイオード46を備えている。第2ダイオード46は、アノードが第6電極43に接続され、カソードが整流平滑回路31の出力端子41CとサブASIC14とを接続する配線47に接続されている。
<サブASICの構成>
サブASIC14は、配線47から入力される直流電力により動作する。サブASIC14は、図2に示されるように、第1リセットIC51及び第2リセットIC52を備えている。
サブASIC14は、配線47から入力される直流電力により動作する。サブASIC14は、図2に示されるように、第1リセットIC51及び第2リセットIC52を備えている。
第1リセットIC51の第1電源端子53及び第2リセットIC52の電源端子54には、配線48が接続されている。これにより、整流平滑回路31の出力端子41Cから直流電力が出力されるときには、その直流電力が第1リセットIC51の第1電源端子53及び第2リセットIC52の電源端子54に入力される。一方、整流平滑回路31の出力端子41Cから直流電力が出力されないときには、バックアップコンデンサ32の電圧が第1リセットIC51の第1電源端子53及び第2リセットIC52の電源端子54に入力される。また、第2電源IC29から出力される電圧(VDD)が第1リセットIC51の第2電源端子55に入力される。
第1リセットIC51は、第2電源端子55に入力される電圧の値が所定値(たとえば、2.4V)以上であるときに、リセット解除信号「0(ローレベル)」を出力し、第2電源端子55に入力される電圧の値が所定値未満であるときに、リセット信号「1(ハイレベル)」を出力端子56から出力する。第1リセットIC51の出力端子56からのリセット解除信号「0」及びリセット信号「1」は、メインASIC13のリセット端子57に入力される。
第2リセットIC52は、電源端子54に入力される電圧の値がサブ電源電圧であるときに、リセット解除信号「0(ローレベル)」を出力し、電源端子54に入力される電圧の値がサブ電源電圧(AC_DIRECT_VDD)とバックアップ電圧(V_BACKUP)の間に設定された閾値以下に低下したことに応じて、リセット信号「1(ハイレベル)」を出力端子58から出力する。第2リセットIC52の出力端子58からのリセット解除信号「0」及びリセット信号「1」は、メインASIC13のリセット端子57に入力される。
<サブASICの動作>
電源ライン24が商用交流電源ACに接続されている電力供給状態、かつ、操作部12の電源スイッチ21がオンである状態では、低圧電源部22の変圧器26から直流電力が出力されており、その直流電力が画像形成部11に供給されている。また、変圧器26から出力される直流電力が第2電源IC29によりIC動作電圧に降圧されて、メインASIC13およびサブASIC14に動作電力として供給されている。そのため、メインASIC13のCPUによる画像形成部11の制御が可能であり、画像形成部11による画像形成動作が可能である。
電源ライン24が商用交流電源ACに接続されている電力供給状態、かつ、操作部12の電源スイッチ21がオンである状態では、低圧電源部22の変圧器26から直流電力が出力されており、その直流電力が画像形成部11に供給されている。また、変圧器26から出力される直流電力が第2電源IC29によりIC動作電圧に降圧されて、メインASIC13およびサブASIC14に動作電力として供給されている。そのため、メインASIC13のCPUによる画像形成部11の制御が可能であり、画像形成部11による画像形成動作が可能である。
また、サブASIC14にIC動作電圧の直流電力が供給されているので、第1リセットIC51の第2電源端子55には、所定値以上の電圧であるIC動作電圧が入力されている。そのため、第1リセットIC51は、図3に示されるように、出力端子56からリセット解除信号「0」を出力している。一方、電源ライン24が商用交流電源ACに接続されているので、サブ電源回路16の整流平滑回路31の出力端子41Cからサブ電源電圧の直流電力が出力され、そのサブ電源電圧が第2リセットIC52の電源端子54に入力されている。そのため、第2リセットIC52は、出力端子58からリセット解除信号「0」を出力している。
第1リセットIC51の出力端子56及び第2リセットIC52の出力端子58の両方からリセット解除信号「0」が出力されているので、メインASIC13のリセット端子57には、それらの論理和であるリセット解除信号「0」が入力される。メインASIC13のリセット端子57にリセット解除信号「0」が入力されている状態では、メインASIC13は、メインASIC13自身の初期化状態を解除する。
電源ライン24が商用交流電源ACに接続されている電力供給状態で、操作部12の電源スイッチ21が押操作によりオンからオフに切り替えられると、操作部12からオフ信号X1が出力される。メインASIC13のCPUは、オフ信号X1の受信に応じて、サブASIC14にオフ命令Y1を送信する。サブASIC14は、オフ命令Y1の受信に応じて、制御IC27に停止信号Z2を送信する。制御IC27は、停止信号Z2の受信に応じて、低圧電源部22の変圧器26に直流電力の出力を停止させる。これにより、第1電源IC28及び第2電源IC29からの直流電力の出力が停止する。
第2電源IC29からの直流電力の出力が停止すると、サブASIC14の第1リセットIC51の第2電源端子55に入力される電圧が所定値未満に低下する。これに応じて、第1リセットIC51は、出力端子56からリセット信号「1」を出力する。一方、電源ライン24が商用交流電源ACに接続されているので、サブ電源回路16の整流平滑回路31の出力端子41Cからのサブ電源電圧の直流電力の出力は継続する。そのため、第2リセットIC52は、出力端子58からリセット解除信号「0」を出力し続けている。
第1リセットIC51の出力端子56からリセット信号「1」が出力され、第2リセットIC52の出力端子58からリセット解除信号「0」が出力されているので、メインASIC13のリセット端子57には、リセット信号「1」とリセット解除信号「0」との論理和であるリセット信号「1」が入力される。メインASIC13では、リセット端子57にリセット信号「1」が入力されたことに応じて、誤動作防止のため、メインASIC13に内蔵されているレジスタを初期値に書き換えるなどの初期化が実行される。
電源ライン24が商用交流電源ACに接続されている電力供給状態で、操作部12の電源スイッチ21がユーザの押操作によりオフからオンに切り替えられると、操作部12からオン信号Y2が出力される。サブASIC14のCPUは、オン信号Y2の受信に応じて、制御IC27に起動信号Z1を送信する。制御IC27は、起動信号Z1の受信に応じて、低圧電源部22の変圧器26に直流電力の出力を開始させる。変圧器26から直流電力が出力されることにより、その直流電力が画像形成部11に供給される。また、変圧器26から出力される直流電力が第2電源IC29によりIC動作電圧に降圧されて、メインASIC13およびサブASIC14に動作電力として供給される。
サブASIC14にIC動作電圧の直流電力が供給されると、サブASIC14の第1リセットIC51の第2電源端子55に、所定値以上の電圧であるIC動作電圧が入力される。これに応じて、第1リセットIC51の出力端子56からリセット解除信号「0」が出力される。一方、電源ライン24が商用交流電源ACに接続されているので、サブ電源回路16の整流平滑回路31の出力端子41Cからのサブ電源電圧の直流電力の出力は継続する。そのため、第2リセットIC52は、出力端子58からリセット解除信号「0」を出力し続けている。
第1リセットIC51の出力端子56及び第2リセットIC52の出力端子58の両方からリセット解除信号「0」が出力されているので、メインASIC13のリセット端子57には、それらの論理和であるリセット解除信号「0」が入力される。
電源ライン24が商用交流電源ACに接続され、操作部12の電源スイッチ21がオンである状態から、例えば、電源ライン24が商用交流電源ACから抜かれると、商用交流電源ACから低圧電源部22へ電力が供給されない電力非供給状態となり、電源ライン24から低圧電源部22の整流平滑回路25への交流電力の入力がなくなる。そのため、変圧器26からの直流電力の出力が停止し、第1電源IC28および第2電源IC29から出力される電圧が低下する。
第2電源IC29からサブASIC14の第1リセットIC51の第2電源端子55に入力される電圧が所定値未満に低下する。これに応じて、第1リセットIC51は、出力端子56からリセット信号「1」を出力する。
また、電源ライン24からサブ電源回路16への交流電力の入力がなくなる。これに伴って、サブ電源回路16の整流平滑回路31の出力端子41Cからの直流電力の出力が停止し、図4に示されるように、出力端子41Cに接続されている配線47に印加されている電圧がサブ電源電圧(AC_DIRECT_VDD)から急峻に低下する。配線47には、整流作用を有する第2ダイオード46を含む電圧降下回路33を介して、バックアップコンデンサ32が接続されている。そのため、整流平滑回路31の出力端子41Cから出力される電圧がバックアップコンデンサ32の電圧であるバックアップ電圧(V_BACKUP)まで低下すると、配線47の電位がバックアップコンデンサ32の第6電極43の電位に維持される。整流平滑回路31の出力端子41Cから出力される電圧がバックアップ電圧まで急峻に低下する過程において、配線47から第2リセットIC52の電源端子54に入力される電圧の値が閾値以下に低下するので、これに応じて、第2リセットIC52は、出力端子58からリセット信号「1」を出力する。
第1リセットIC51の出力端子56及び第2リセットIC52の出力端子58の両方からリセット信号「1」が出力されているので、メインASIC13のリセット端子57には、それらの論理和であるリセット信号「1」が入力される。メインASIC13では、リセット端子57にリセット信号「1」が入力されたことに応じて、メインASIC13自身の初期化が実行される。
画像形成部11のモータ17の動作中に商用交流電源ACから低圧電源部22へ電力が供給されない電力非供給状態になると、電源ライン24から低圧電源部22の整流平滑回路25への交流電力の入力がなくなるので、変圧器26からの直流電力の出力が停止し、モータ17への電力の供給がなくなる。このとき、モータ17は、変圧器26からの電力の供給がなくなっても、直ちには停止せずに惰性(慣性)によって回転する。そのため、モータ17の惰性回転による回生電圧が直流電圧として発生し、その直流電圧が第2電源IC29に入力されることにより、第2電源IC29からサブASIC14の第1リセットIC51の第2電源端子55に入力される電圧の値が所定値を上回る場合がある。この場合、第2電源端子55に入力される電圧の値が所定値を上回ったことに応じて、第1リセットIC51は、出力端子56からリセット解除信号「0」を出力する。
一方、モータ17に回生電圧が発生しても、その回生電圧は、サブ電源回路16に入力されない。そのため、配線47から第2リセットIC52の電源端子54に入力される電圧の値は閾値以下のままであり、第2リセットIC52は、出力端子58からリセット信号「1」を出力し続けている。
第1リセットIC51の出力端子56からリセット解除信号「0」が出力され、第2リセットIC52の出力端子58からリセット信号「1」が出力されているので、メインASIC13のリセット端子57には、リセット解除信号「0」とリセット信号「1」との論理和であるリセット信号「1」が入力される。メインASIC13では、リセット端子57にリセット信号「1」が入力されたことに応じて、メインASIC13自身の初期化が実行される。
<作用効果>
以上のように、電源ライン24を電流が流れる電力供給状態では、商用交流電源ACから電源ライン24を通って電源部15に交流電力が供給され、電源部15でその交流電力が直流電力に変換されて、電源部15から画像形成部11のモータ17、メインASIC13およびサブASIC14に供給される。一方、電源ライン24には、サブ電源回路16が接続されており、商用交流電源ACから電源ライン24を通ってサブ電源回路16に電力が供給される。サブASIC14は、サブ電源回路16から供給される電力によって作動する。
以上のように、電源ライン24を電流が流れる電力供給状態では、商用交流電源ACから電源ライン24を通って電源部15に交流電力が供給され、電源部15でその交流電力が直流電力に変換されて、電源部15から画像形成部11のモータ17、メインASIC13およびサブASIC14に供給される。一方、電源ライン24には、サブ電源回路16が接続されており、商用交流電源ACから電源ライン24を通ってサブ電源回路16に電力が供給される。サブASIC14は、サブ電源回路16から供給される電力によって作動する。
電力供給状態から電源ライン24を電流が流れない電力非供給状態に移行すると、電圧降下回路33の機能により、その移行に伴って、サブ電源回路16からサブASIC14に供給される電圧が第1電圧の一例であるサブ電源電圧(AC_DIRECT_VDD)から第2電圧の一例であるバックアップ電圧(V_BACKUP)以下に切り替わる。サブASIC14は、サブ電源電圧からバックアップ電圧以下への切り替わり、又は、電源部15からメインASIC13に供給される電圧が所定値以下の低下、の少なくとも一方が生じた場合に、リセット信号「1」をメインASIC13に出力する。メインASIC13は、リセット信号「1」を受けて、メインASIC13自身を初期化する。これにより、メインASIC13への供給電圧の低下によるメインASIC13の誤動作(暴走)を抑制することができる。
リセット信号「1」の出力後、サブASIC14は、サブ電源回路16からサブASIC14に供給される電圧がサブ電源電圧であり、かつ、電源部15からメインASIC13に供給される電圧が所定値以上である場合に、リセット解除信号「0」をメインASIC13に出力する。メインASIC13は、リセット解除信号「0」を受けて、メインASIC13自身の初期化状態を解除する。
電力供給状態から電力非供給状態に移行し、電源部15からメインASIC13に供給される電圧が所定値以下に低下した後に、画像形成部11のモータ17の惰性回転による回生電圧が発生し、その回生電圧により電源部15からメインASIC13に供給される電圧が所定値以上に上昇する場合がある。この場合にも、サブ電源回路16からサブASIC14に供給される電圧がサブ電源電圧に戻らないので、サブASIC14からメインASIC13にリセット解除信号「0」が出力されない。よって、電力供給状態から電力非供給状態に移行したときに、メインASIC13が初期化状態の解除による誤動作を起こすことを抑制できる。
<第2実施形態>
前述の実施形態では、サブASIC14に第1リセットIC51及び第2リセットIC52が備えられて、第1リセットIC51から出力されるリセット解除信号「0」又はリセット信号「1」と第2リセットIC52から出力される信号リセット解除信号「0」又はリセット信号「1」との論理和が取られて、その論理和によるリセット解除信号「0」又はリセット信号「1」がメインASIC13のリセット端子57に入力される構成を取り上げた。
前述の実施形態では、サブASIC14に第1リセットIC51及び第2リセットIC52が備えられて、第1リセットIC51から出力されるリセット解除信号「0」又はリセット信号「1」と第2リセットIC52から出力される信号リセット解除信号「0」又はリセット信号「1」との論理和が取られて、その論理和によるリセット解除信号「0」又はリセット信号「1」がメインASIC13のリセット端子57に入力される構成を取り上げた。
この構成による機能は、サブASIC14におけるプログラム処理によってソフトウエア的に実現されてもよい。すなわち、サブASIC14のCPUにより、図5に示される処理が実行されてもよい。
図5に示される処理では、サブASIC14のCPUは、第2電源IC29から入力される電圧が所定値以上であり、かつ、サブ電源回路16からサブASIC14にサブ電源電圧の直流電力が入力されている場合に(S1:YES)、メインASIC13のリセット端子57にリセット解除信号「0」を入力する(S2)。
一方、サブASIC14のCPUは、第2電源IC29から入力される電圧が所定値未満である場合、メインASIC13のリセット端子57にリセット信号「1」を入力する(S3)。また、サブASIC14のCPUは、商用交流電源ACから低圧電源部22へ電力が供給されないために、サブ電源回路16からサブASIC14にサブ電源電圧の直流電力が入力されておらず、サブ電源回路16からサブASIC14に入力される電圧がサブ電源電圧(AC_DIRECT_VDD)とバックアップ電圧(V_BACKUP)の間に設定された閾値以下である場合、メインASIC13のリセット端子57にリセット信号「1」を入力する(S3)。
サブ電源回路16のバックアップコンデンサ32から出力される直流電圧は、緩やかに電圧降下するため、バックアップコンデンサ32の電圧からは、電源ライン24が商用交流電源ACに接続されているか否かの判断に時間がかかる。電圧降下回路33が組み込まれたサブ電源回路16の構成では、商用交流電源ACから低圧電源部22へ電力が供給されない場合に、サブ電源回路16からサブASIC14に入力される電圧がサブ電源電圧から閾値よりも低いバックアップ電圧まで急峻に低下する。そのため、サブ電源回路16からサブASIC14に入力される電圧が閾値以下に低下したことに応じて、サブASIC14のCPUがメインASIC13のリセット端子57にリセット信号「1」を入力することにより、商用交流電源ACから低圧電源部22へ電力供給停止からメインASIC13の初期化が実行されるまでの時間を短縮でき、メインASIC13が誤動作を起こすことを抑制できる。
<変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、さらに他の形態で実施することもでき、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、さらに他の形態で実施することもでき、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1:画像形成装置 11:画像形成部 12:操作部 13:メインASIC
14:サブASIC 15:電源部 16:サブ電源回路 17:モータ
21:電源スイッチ 24:電源ライン 24A,24B:給電線
25:整流平滑回路 25A,25B:入力端子 29:第2電源IC
31:整流平滑回路 32:バックアップコンデンサ 33:電圧降下回路
34:第1電極 35:第2電極 37:第3電極 38:第4電極
41A,41B:入力端子 42:第5電極 43:第6電極
46:第2ダイオード AC:商用交流電源 C1:第1コンデンサ
C2:第2コンデンサ 51:第1リセットIC 52:第2リセットIC
14:サブASIC 15:電源部 16:サブ電源回路 17:モータ
21:電源スイッチ 24:電源ライン 24A,24B:給電線
25:整流平滑回路 25A,25B:入力端子 29:第2電源IC
31:整流平滑回路 32:バックアップコンデンサ 33:電圧降下回路
34:第1電極 35:第2電極 37:第3電極 38:第4電極
41A,41B:入力端子 42:第5電極 43:第6電極
46:第2ダイオード AC:商用交流電源 C1:第1コンデンサ
C2:第2コンデンサ 51:第1リセットIC 52:第2リセットIC
Claims (6)
- モータを有する画像形成部と、
前記画像形成部を制御するメイン制御部と、
商用電源から電源ラインを通って供給される電力を前記モータと前記メイン制御部とにそれぞれ供給する電源部と、
前記電源ラインに接続されて、前記商用電源から前記電源ラインを通って電力が供給されるサブ電源回路と、
前記サブ電源回路から供給される電力によって作動し、リセット信号、又は、リセット解除信号を前記メイン制御部に出力するサブ制御部と、
前記商用電源から前記電源部へ電力が供給されている電力供給状態から前記商用電源から前記電源部へ電力が供給されない電力非供給状態への移行に伴い、前記サブ電源回路から前記サブ制御部に供給される電圧が第1電圧から前記第1電圧よりも低い第2電圧以下に切り替わるよう構成された電圧降下回路と、
を備え、
前記メイン制御部は、
前記サブ制御部から出力された前記リセット信号を受信した場合に前記メイン制御部自身を初期化し、前記サブ制御部から出力された前記リセット解除信号を受信した場合に前記メイン制御部自身の初期化状態を解除し、
前記サブ制御部は、
前記電圧降下回路による前記第1電圧から前記第2電圧以下への切り替わり、又は、前記電源部から前記メイン制御部に供給される電圧が所定値以下に低下の少なくとも一方が生じた場合、前記リセット信号を前記メイン制御部に出力し、前記サブ電源回路から前記サブ制御部に供給される電圧が前記第1電圧であり、かつ、前記電源部から前記メイン制御部に供給される電圧が前記所定値以上である場合、前記リセット解除信号を前記メイン制御部に出力する、
画像形成装置。 - 請求項1に記載の画像形成装置であって、
前記サブ電源回路は、
前記商用電源から供給される電力によって電力が蓄えられる蓄電素子を有し、
前記電力供給状態において前記商用電源から供給される電力を前記サブ制御部へ出力、又は、前記電力非供給状態において前記蓄電素子から供給される電力を前記サブ制御部へ出力し、
前記第1電圧は、前記電力供給状態において前記商用電源から供給される電圧であって、
前記第2電圧は、前記電力非供給状態において前記蓄電素子から供給される電圧である、
画像形成装置。 - 請求項2に記載の画像形成装置であって、
前記電源ラインは、一対の給電線を備え、
前記サブ電源回路は、
更に、
第1電極及び第2電極を有し、前記第1電極が前記一対の給電線の一方に接続される第1コンデンサと、
第3電極及び第4電極を有し、前記第3電極が前記一対の給電線の他方に接続される第2コンデンサと、
一対の第1入力端子および出力端子を有し、前記一対の第1入力端子の一方に前記第2電極が接続され、前記一対の第1入力端子の他方に前記第4電極が接続され、前記出力端子が接続線を介して前記サブ制御部に接続されて、前記一対の第1入力端子に入力される交流電力を直流電力に変換して前記出力端子から出力する第1整流平滑回路と、
を備える、
画像形成装置。 - 請求項3に記載の画像形成装置であって、
前記電源部は、
一対の第2入力端子を有し、前記一対の第2入力端子の一方に前記一対の給電線の一方が接続され、前記一対の第2入力端子の他方に前記一対の給電線の他方が接続されて、前記一対の第2入力端子に入力される交流電力を直流電力に変換して出力する第2整流平滑回路と、
前記第2整流平滑回路が出力する直流電力を前記第2電圧の直流電力に変換して出力する電源ICと、
を備え、
前記蓄電素子は、第5電極及び第6電極を有し、前記第5電極がグランドに接続され、前記第5電極と前記第6電極との間に印加される前記第2電圧の直流電力により充電され、
前記電圧降下回路は、前記第6電極に一端が接続され、前記接続線に他端が接続されて、前記第6電極から前記接続線に向かう方向に電流を整流する整流回路、を備え、
前記第1整流平滑回路は、前記電力供給状態のときに前記第1電圧を出力する、
画像形成装置。 - 請求項4に記載の画像形成装置であって、
前記サブ制御部は、
前記電源部から前記メイン制御部に供給される電圧が前記所定値以下に低下したことに応じて前記リセット信号を出力する第1リセットICと、
前記接続線から入力される電圧の値が前記第1電圧と前記第2電圧との間の値に設定された閾値以下に低下したことに応じて前記リセット信号を出力する第2リセットICと、
を備え、
前記第1リセットIC及び前記第2リセットICの少なくとも一方から前記リセット信号が出力されるとき、前記メイン制御部に前記リセット信号を出力する、
画像形成装置。 - 請求項5に記載の画像形成装置であって、
更に、
電源スイッチのオン操作およびオフ操作を受け付ける操作部、
を備え、
前記サブ制御部は、前記電源スイッチの前記オフ操作が前記操作部に受け付けられたことに応じて、前記メイン制御部に前記リセット信号を出力し、前記電源部に対して前記モータ及び前記メイン制御部への電力の供給の停止を指示する、
画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017212739A JP2019084699A (ja) | 2017-11-02 | 2017-11-02 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017212739A JP2019084699A (ja) | 2017-11-02 | 2017-11-02 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019084699A true JP2019084699A (ja) | 2019-06-06 |
Family
ID=66761957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017212739A Pending JP2019084699A (ja) | 2017-11-02 | 2017-11-02 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019084699A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021183243A1 (en) * | 2020-03-11 | 2021-09-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Image formation using multiple application specific integrated circuits |
-
2017
- 2017-11-02 JP JP2017212739A patent/JP2019084699A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021183243A1 (en) * | 2020-03-11 | 2021-09-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Image formation using multiple application specific integrated circuits |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6304577B2 (ja) | 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置および電源システムの制御方法 | |
JP6218467B2 (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
US9130450B2 (en) | Power supply system, image forming apparatus having the same, and low-capacity power supply circuit | |
JP4678429B2 (ja) | スイッチング電源システム | |
JP5230182B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP6028653B2 (ja) | 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置 | |
JP6673269B2 (ja) | 電源装置及び遊技機 | |
JP5470738B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2015171289A (ja) | 電源制御装置 | |
US9262708B2 (en) | Low-capacity power supply, power supply system, and image forming apparatus | |
JP2010074891A (ja) | 半導体回路 | |
JP4774349B2 (ja) | 直流電源装置及び画像形成装置 | |
US11777410B2 (en) | Power supply apparatus for stabilizing power supply capability of auxiliary winding provided in transformer | |
JP2019084699A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6155801B2 (ja) | 電源システムおよび画像形成装置 | |
JP6621711B2 (ja) | 電源切替回路 | |
JP2012244569A (ja) | リセット回路 | |
JP6155905B2 (ja) | 電源システムおよび画像形成装置 | |
JP6344086B2 (ja) | 制御装置 | |
JP2009268227A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2007288973A (ja) | 正負切り換え電源装置 | |
JPH10146045A (ja) | 安定化電源装置の誤動作防止回路 | |
JP6596308B2 (ja) | 電源切替回路 | |
JP2014155370A (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
JP5029034B2 (ja) | 電源装置 |