JP2014217134A - 電源システムおよび画像形成装置 - Google Patents

電源システムおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014217134A
JP2014217134A JP2013091365A JP2013091365A JP2014217134A JP 2014217134 A JP2014217134 A JP 2014217134A JP 2013091365 A JP2013091365 A JP 2013091365A JP 2013091365 A JP2013091365 A JP 2013091365A JP 2014217134 A JP2014217134 A JP 2014217134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
circuit
terminal
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013091365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6155801B2 (ja
Inventor
久保 功
Isao Kubo
功 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013091365A priority Critical patent/JP6155801B2/ja
Priority to US14/259,752 priority patent/US8988701B2/en
Publication of JP2014217134A publication Critical patent/JP2014217134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6155801B2 publication Critical patent/JP6155801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/05Capacitor coupled rectifiers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

【課題】スイッチング電源および小容量電源を含む電源システムの安全性を向上させる技術を提供すること。
【解決手段】電源システム100は、スイッチング電源20と、スイッチング電源20を動作させるか停止させるかを切替える制御装置51と、スイッチング電源20の電源容量より小さい電源容量を有する小容量電源であって、スイッチング電源の停止時において制御装置に電力を供給する小容量電源30と、小容量電源30の出力する出力電圧Vsmを検出する検出回路52と、検出回路52によって検出された出力電圧Vsmが所定値以上である場合に、スイッチング電源30の起動を許可する許可回路26と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、電源システムおよび当該電源システムを備えた画像形成装置に関し、詳しくは、スイッチング電源を含む電源システムの技術に関する。
従来、スイッチング電源を含む電源システムの技術として、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。その従来技術文献においては、スイッチング電源とは別個に、2つのコンデンサに印加される交流電圧を直接、整流・平滑化する小容量電源を設け、スイッチング電源の発振停止時に、小容量電源を制御回路の電源とする技術が開示されている。
特開2013−031337号公報
しかしながら、上記のような小容量電源の回路異常等により、小容量電源から制御回路へ電力が供給されない状態でスイッチング電源の発振が開始された場合、例えば、スイッチング電源発振時に電力供給される回路からの信号入力により、制御回路に不具合が発生する虞があった。
本発明は、スイッチング電源および小容量電源を含む電源システムの安全性を向上させる技術を提供するものである。
本明細書によって開示される電源システムは、交流電源の交流電圧を整流平滑化して直流電圧を生成するスイッチング電源と、前記スイッチング電源を動作させるか停止させるかを切替える制御装置と、前記スイッチング電源の電源容量より小さい電源容量を有する小容量電源であって、前記制御装置に電力を供給する小容量電源と、前記小容量電源の出力する出力電圧を検出する検出回路と、前記検出回路によって検出された前記出力電圧が所定値以上である場合に、前記スイッチング電源の起動を許可する許可回路と、を備える。
本構成によれば、小容量電源が先に起動している状態でスイッチング電源の起動を行えるので、スイッチング電源および小容量電源を含む電源システムの安全性を向上させることができる。なお、ここで、「スイッチング電源の起動」とは、例えば、電源システムの電源コードが電源コンセントに挿入され、電源システムへの電源供給が開始された時の起動を意味し、小容量電源が起動した以後における、制御装置による動作モード切替時のスイッチング電源の起動(動作)は意味しない。
上記電源システムにおいて、前記スイッチング電源は、トランスと、前記トランスの一次側に接続されたスイッチング素子と、前記スイッチング素子に制御信号を印加して発振を制御する発振制御部と、前記トランスの二次側に接続され、前記発振制御部をフィードバック制御するフィードバック回路と、を有し、前記許可回路は、前記フィードバック回路を含み、前記検出回路により検出された前記出力電圧が前記所定値以上である場合に、前記フィードバック回路を介して前記発振制御部による前記スイッチング素子の発振を開始させるようにしてもよい。
本構成によれば、既存のフィードバック回路を兼用して、スイッチング電源の発振制御を行えるため、発振制御の回路構成を簡略化することができる。なお、ここで、「スイッチング素子の発振」とは、発振が継続して行われる正常な発振を意味する。
その際、前記フィードバック回路は、前記直流電圧とグランドとの間において直列接続された、フォトカプラおよびシャントレギュレータと、前記シャントレギュレータの参照電圧端子に接続され、前記参照電圧端子に参照電圧を印加する参照電圧回路と、を含み、前記許可回路は、前記シャントレギュレータの前記参照電圧端子に接続され、前記検出回路により検出された前記出力電圧が前記所定値以上である場合に、前記シャントレギュレータの前記参照電圧を変更する電圧変更回路を含むようにしてもよい。
また、上記電源システムにおいて、前記電圧変更回路は、プルアップ抵抗と、第1端子、第2端子および制御端子を有し、前記参照電圧回路をバイパスさせるバイパストランジスタであって、前記第1端子が前記直流電圧に接続され、前記第2端子が前記シャントレギュレータの参照電圧端子に接続され、前記制御端子が前記プルアップ抵抗を介して前記直流電圧に接続される、バイパストランジスタとを含み、前記検出回路は、前記プルアップ抵抗と前記バイパストランジスタの前記制御端子との接続点に接続され、前記出力電圧が前記所定値以上である場合、前記接続点をグランドに接続するようにしてもよい。
本構成によれば、スイッチング電源自身の出力電圧によって、バイパストランジスタをオン/オフする構成とすることができるので、回路構成が簡略化する。すなわち、交流電源のオン時において、スイッチング電源が立ち上がろうとして、スイッチング電源の出力電圧(直流電圧)が徐々に上昇するが、直流電圧の上昇によってプルアップされたバイパストランジスタがオンしてシャントレギュレータの参照電圧が直流電圧と同じ電圧になる。そのため、フォトカプラの電流が増加し、スイッチング電源の発振が抑制され、直流電圧がシャントレギュレータの内部基準電圧と同じ電圧に抑制される。すなわち、交流電源のオン時に、直流電圧の上昇とシャントレギュレータの内部基準電圧までのダウンとを繰り返す。そして、検出回路により検出された出力電圧が所定値以上に達すると、接続点がグランドに接続されることによって、安定してバイパストランジスタの制御電圧がグランド電位となり、バイパストランジスタはオフする。それによって、参照電圧回路が有効化し、フォトカプラの電流が通常出力される直流電圧値となる様に制御され、スイッチング電源が起動し、直流電圧が所定の電圧まで上昇する。すなわち、小容量電源の起動後にスイッチング電源を起動させることによって、スイッチング電源を安全に起動させることができる。
また、上記電源システムにおいて、前記スイッチング電源、前記小容量電源、および前記許可回路を搭載する第1基板と、前記制御装置および前記検出回路を搭載する第2基板と、前記第1基板に接続されるコネクタを有し、前記第1基板と前記第2基板とを接続する接続ケーブルとを備え、前記コネクタは、前記小容量電源から前記第2基板に電力を供給する電力供給用端子と、前記検出回路により検出された前記出力電圧を前記許可回路に供給する検出電圧用端子を含み、前記電力供給用端子と前記検出電圧用端子とは、前記コネクタの両端部に分離させて設けられるようにしてもよい。
本構成によれば、電力供給用端子と検出電圧用端子をコネクタの両端部に分離させて設けることにより、コネクタが仮に斜めに傾いた接続状態となった場合、電力供給用端子および検出電圧用端子のうちのいずれかが第1基板と不接続となる可能性が高い。電力供給用端子および検出電圧用端子のうちのいずれかが第1基板と不接続となると、スイッチング電源は起動できない。そのため、コネクタに斜め接続の不具合が生じた場合においても、電源システムの安全性が確保される。それによって、電源システムの安全性がより向上する。
また、上記電源システムにおいて、前記小容量電源は、第1電極および第2電極を有し、前記第1電極が前記交流電源の一端に接続される第1コンデンサと、第1電極および第2電極を有し、前記第1電極が前記交流電源の他端に接続される第2コンデンサと、前記第1コンデンサの前記第2電極と前記第2コンデンサの前記第2電極との間に電気的に接続され、両コンデンサに印加される交流電圧を整流する整流回路と、を含むようにしてもよい。
本構成によれば、小容量電源を簡易な構成で実現できる。
また、本明細書によって開示される画像形成装置は、上記のいずれかの電源システムと、前記スイッチング電源から供給される前記直流電圧を利用して画像を形成する画像形成部と、を備える。
本構成によれば、画像形成装置の電源システムの安全性を向上させることができることによって、ひいては、画像形成装置の安全性を向上させることができる。
本発明によれば、小容量電源が先に起動している状態でスイッチング電源が起動されるため、スイッチング電源および小容量電源を含む電源システムの安全性を向上させることができる。
一実施形態に係る画像形成装置の概略的な構成を示すブロック図 一実施形態に係る電源システムの概略的な構成を示すブロック図 電源システムの動作を説明するタイムチャート
<実施形態>
一実施形態について図1から図3を参照して説明する。
1.プリンタの説明
図1は、画像形成装置の一例であるプリンタ1の電気的構成を示すブロック図である。プリンタ1は、印刷部2、通信部3a、画像メモリ3b、および電源システム100を備えている。電源システム100は、電源部10と制御装置50とを含む。電源部10はプリンタ1の電源となるものであり、印刷部2、通信部3a、画像メモリ3bおよび制御装置50に対して電力を供給する。
印刷部2は、感光ドラム2a、感光ドラム2aの表面を帯電させる帯電プロセスを実行する帯電器2b、感光ドラム2aの表面に静電潜像を形成する露光プロセスを実行する露光装置2c、感光ドラム2aの表面に形成された静電潜像に現像剤を付着させて現像剤像を形成する現像プロセスを実行する現像器2d、記録媒体に現像剤像を転写する転写プロセスを実行する転写器2e、記録媒体上に転写された現像剤像を定着させる定着プロセスを実行する定着器2f等から構成されている。
印刷部2は帯電プロセス、露光プロセス、現像プロセス、転写プロセス、定着プロセスを実行して、記録媒体上に印刷データを印刷する印刷処理を実行するものである。通信部3aはPC(パーソナルコンピュータ)等の情報端末装置との間で通信を行うものであり、情報端末装置から印刷指示や印刷データを受信する機能を担う。画像メモリ3bは、情報端末装置から受信した印刷データを一時記憶するものである。
上記プリンタ1は、通信部3aが情報端末装置から印刷指示を受けて印刷データを受信すると、制御装置50が、印刷部2に帯電プロセス、露光プロセス、現像プロセス、転写プロセス、定着プロセスからなる印刷処理を実行させることで、記録媒体に印刷データを印刷させる。
なお、プリンタ1は、動作モードとして通常モードと省電力モードとを有する。通常モードとは、プリンタ1が印刷指示に応答して即座に印刷処理を実行できるモードである。そのため、通常モードにおいては、電源システム100および制御装置50は動作しており、定着器2fは定着可能な温度或いは定着可能な温度よりやや低い温度に維持されるように通電制御されている。また、省電力モードとは、印刷指示が所定時間なくプリンタ1が待機状態にあるモードである。省電力モードでは、電源システム100および制御装置50は、その一部しか動作しておらず、定着器2fは通電されていない状態となっている。
2.電源システムの構成
図2を参照して電源システム100の構成について説明する。電源システム100は、電源基板(第1基板の一例)60Aとメイン基板(第2基板の一例)60Bとを含む。電源基板60Aとメイン基板60Bは、接続ケーブル70によって接続される。接続ケーブル70は、ケーブル部71およびコネクタ72A、72Bを含む。なお、ケーブル部71の各ケーブル配線は、コネクタ72Aの端子T1〜T7とコネクタ72Bの端子T1〜T7とにそれぞれ対応するように接続される。例えば、コネクタ72Aの端子T1に接続されるケーブル配線は、コネクタ72Bの端子T1に接続される。電源基板60Aには、スイッチング電源20および小容量電源30が搭載されている。メイン基板60Bには、ASIC(特定用途向けIC)51およびDC−DCコンバータ28、29等が搭載されている。
2−1.電源基板の構成
スイッチング電源20は、整流平滑回路21、制御IC(発振制御部の一例)22、電圧発生回路23、トランス24、FET(電界効果トランジスタ:スイッチング素子の一例)Q1、整流平滑回路25、許可回路26、およびフィードバック回路26A等を含む。
スイッチング電源20は、交流電源ACの交流電圧Vacを整流平滑化し、通常モードにおいて+31Vの直流電圧(以下「DC31V」と記す)を生成し、DC31Vを、接続ケーブル70を介してメイン基板60Bに供給する。
整流平滑回路21は、いわゆるコンデンサインプット型であり、交流電源ACの交流電圧(240V)を整流するブリッジダイオードおよび整流後の電圧を平滑化するコンデンサを含む。整流平滑回路21の出力は、トランス24の一次コイルに印加される。
トランジスタQ1はNチャンネルのMOSFETであり、制御IC22からゲートにオン・オフ信号(PWM信号)が与えられることにより、オン・オフ動作する。これにより、トランス24の一次側が発振して、トランス24の二次コイルに電圧を誘起させる。
また、トランス24の一次側には電圧発生回路23が設けられている。電圧発生回路23は、トランス24の一次側に設けられた補助コイルに誘起される電圧を整流平滑化して、制御IC22用の電源電圧Vccを生成する。
整流平滑回路25は、トランス24の二次コイルに誘起された電圧を整流平滑化して所定の直流電圧DC、本実施形態ではDC+31Vを生成する。
フィードバック回路26Aは、周知の回路であり、フォトカプラPC1、シャントレギュレータSR1、および2個の分圧抵抗R1、R2を含む。フォトカプラPC1およびシャントレギュレータSR1は、直流電圧DCとグランドVgdとの間において直列接続されている。2個の分圧抵抗R1、R2は直流電圧DCを分圧し、分圧された直流電圧DCを参照電圧として参照電圧端子REFに印加する。2個の分圧抵抗R1、R2は、参照電圧回路の一例である。
フィードバック回路26Aは、スイッチング電源20のDC31V出力の検出レベルに応じて、フォトカプラPC1の発光ダイオードLED1を発光させる。フォトカプラPC1は、制御IC22のフィードバックポートFBに接続されたフォトトランジスタPT1を含む。そのため、発光ダイオードLED1の光信号はフォトトランジスタPT1にて電気信号に戻され、DC31V出力の検出値が制御IC22のフィードバックポートFBにフィードバックされる。その際、シャントレギュレータSR1の動作によって、DC31V出力が一定となるようにトランス24の一次側が発振制御される。
許可回路26は、フィードバック回路26Aを含み、後述する検出回路52により検出された平滑電圧(出力電圧の一例)Vsmが所定値以上である場合に、フィードバック回路26Aを介して制御IC22によるトランジスタQ1の発振を開始させる。
また、許可回路26は、電圧変更回路26Bを含む。電圧変更回路26Bは、シャントレギュレータSR1の参照電圧端子REFに接続され、検出回路52により検出された平滑電圧Vsmが所定値以上である場合に、シャントレギュレータSR1の参照電圧端子REFに印加される参照電圧を変更する。
電圧変更回路26Bは、プルアップ抵抗R3と、トランジスタ(バイパストランジスタの一例)Q2を含む。トランジスタQ2のコレクタ(第1端子の一例)が、スイッチング電源20の出力電圧である直流電圧DCに接続され、トランジスタQ2のエミッタ(第2端子の一例)がシャントレギュレータSR1の参照電圧端子REFに接続され、トランジスタQ2のベース(制御端子の一例)がプルアップ抵抗R3を介して直流電圧DCに接続される。
トランジスタQ2は、参照電圧回路をバイパスさせるバイパストランジスタの一例であり、本実施形態ではバイポーラトランジスタによって構成される。なお、トランジスタQ2は、バイポーラトランジスタに限られず、例えば、FETであってもよい。
また、電源基板60Aは、後述するフォトカプラPC2の発光ダイオードLED2を含む。発光ダイオードLED2は、スイッチング電源20の制御IC22の制御入力ポートENに接続されたフォトトランジスタPT2と共に、フォトカプラPC2を構成している。発光ダイオードLED2のアノードは、接続ケーブル70を介してメイン基板60BのトランジスタQ4のエミッタに接続されている。
制御IC22は、制御入力ポートENに入力される制御パルス信号Scpに応じてトランジスタQ1へのオン・オフ信号を制御し、トランス24の一次側の発振を制御する。通常モードにおいては、トランス24の一次側を発振させ、省電力モードにおいては、トランス24の一次側の発振を停止させる。すなわち、省電力モードにおいては、スイッチング電源20からDC31Vは出力されない。
小容量電源30は、スイッチング電源20の電源容量より小さい電源容量を有し、省電力モードおよび通常モードにおいて制御装置50、詳しくは、制御装置50のモード制御ブロックB2に電力を供給する。すなわち、小容量電源30は、スイッチング電源20の停止時において、制御装置50のモード制御ブロックB2に電力を供給する。
小容量電源30は、第1コンデンサC1、第2コンデンサC2、および整流回路31を含む。第1コンデンサC1は、第1電極C1p1および第2電極C1p2を有し、第1電極C1p1が交流電源ACの一端に接続され、第2電極C1p2が整流回路31に接続される。
第2コンデンサC2は、第1電極C2p1および第2電極C2p2を有し、第1電極C2p1が交流電源ACの他端に接続され、第2電極C2p2が整流回路31に接続される。
整流回路31は、第1コンデンサC1の第2電極C1p2と第2コンデンサC2の第2電極との間に電気的に接続され、両コンデンサC1、C2に印加される交流電圧Vacを整流する。本実施形態では、整流回路31は、4個のダイオードD1,D2,D3,D4からなるブリッジ回路によって構成される。ダイオードD1およびダイオードD2のカソードは第1接続点Nd1において接続され、ダイオードD1のアノードは第1コンデンサC1の第2電極C1p2に接続され、ダイオードD2のアノードは第2コンデンサC2の第2電極C2p2に接続される。
また、ダイオードD3およびダイオードD4のアノードは第2接続点Nd2において接続され、ダイオードD3のカソードは第1コンデンサC1の第2電極C1p2に接続され、ダイオードD4のカソードは第2コンデンサC2の第2電極C2p2に接続される。第2接続点Nd2は、例えば、接地され、グランド電位Vgd(0V)とされる。
なお、小容量電源30の構成は、図2に示されたものに限られない。例えば、整流回路31は半波整流回路とする構成であってもよい。
2−2.メイン基板の構成
メイン基板60Bは、制御装置50、検出回路52、DC−DCコンバータ28、29、平滑蓄電コンデンサC3、ツェナーダイオードZD1、およびトランジスタQ4等を含む。ここで、平滑蓄電コンデンサC3およびツェナーダイオードZD1は、小容量電源30の一部である。
DC−DCコンバータ28は、接続ケーブル70を介して、スイッチング電源20からDC31Vを受け取り、DC31VをDC5VおよびDC3.3Vに変換する。DC−DCコンバータ29は、DC−DCコンバータ28からDC5Vを受け取り、DC5VをDC1.2Vに変換する。また、DC−DCコンバータ29は、DC1.2Vの出力に基づいてDC3.3Vを出力する許可信号を生成し、DC−DCコンバータ28は、許可信号に基づいてDC3.3Vを出力する(図3参照)。
平滑蓄電コンデンサC3は、接続ケーブル70を介して整流回路31に接続され、整流された交流電圧を平滑して平滑電圧(出力電圧の一例)Vsmを生成する。また、ツェナーダイオードZD1は、平滑電圧Vsmを所定の電圧、本実施形態では、例えば3.3Vに定電圧化する。ダイオードD5は、平滑蓄電コンデンサC3側から整流回路31側への電流の逆流を防止する。
検出回路52は、電流制限抵抗R5とトランジスタQ3を含み、小容量電源30の出力する平滑電圧Vsmを検出する。トランジスタQ3のベースは電流制限抵抗R5を介して平滑蓄電コンデンサC3に接続され、トランジスタQ3のエミッタはグランドVgdに接続される、また、トランジスタQ3のコレクタは、接続ケーブル70を介して、プルアップ抵抗R3とトランジスタQ2のベースとの接続点CP1に接続される。
検出回路52は、平滑電圧Vsmが所定値以上である場合、接続点CP1をグランドに接続する。具体的には、平滑電圧Vsmが、例えば、2.0V以上になるとトランジスタQ3がオンし、トランジスタQ3がオンしたことによって平滑電圧Vsmを検出し、それによって、接続点CP1がグランドVgdに接続される。このとき、トランジスタQ2はオフし、シャントレギュレータSR1の参照電圧を、分圧抵抗R1、R2による、DC31Vの分圧に変更する。
なお、検出回路52の構成は図2に示されたものに限られない。平滑蓄電コンデンサC3に接続され、平滑電圧Vsmを検出する電圧検出回路を個別に設けるようにしてもよい。そして、その場合、許可回路は、電圧検出回路によって検出された平滑電圧Vsmが所定値以上であるか否かを比較する回路を含み、平滑電圧Vsmが所定値以上である場合に、スイッチング電源20の起動を許可するようにしてもよい。
制御装置50は、ASIC(特定用途向けIC)51を含み、ASIC51は、プリンタ1の印刷部2を制御するメインブロックB1と、主にプリンタ1のモード制御を行うモード制御ブロック(制御装置の一例)B2とから構成されている。なお、モード制御の一部はメインブロックB1で行うようにしてもよい。また、メインブロックB1およびモード制御ブロックB2は、ASIC51で構成されることに限られない。例えば、メインCPUとサブCPUによって構成されてもよい。
メインブロックB1は、DC−DCコンバータ28からDC3.3V、DC−DCコンバータ29からDC1.2Vを受け取る。なお、メインブロックB1は通常モード中に限り電力が供給されて動作状態となり、スイッチング電源20が出力停止モード、すなわち、省電力モードに移行すると、電力の供給が断たれて停止状態になる。
一方、モード制御ブロックB2の電源ポートP1は、接続ケーブル70を介して小容量電源30に接続されており、通常モードおよび省電力モードにおいて小容量電源30から電力供給される。モード制御ブロックB2は、プリンタ1のモード切換えに応じて、あるいは、ポートP2に接続された切換スイッチS1のユーザによる操作に応じて、スイッチング電源20を、DC31Vを出力する出力モードと、スイッチング電源20の発振を停止させる出力停止モードとに切換える制御を行う。
すなわち、モード制御ブロックB2は、トランジスタQ4およびフォトカプラPC2を介して、制御IC22に対して制御パルス信号Scpを出力することにより、スイッチング電源20を出力モードから出力停止モードに切り換える。その際、モード制御ブロックB2の制御ポートP3からトランジスタQ4のベースに制御パルス信号Scpが出力されると、制御パルス信号Scpは、フォトカプラPC2を介して光伝送され、制御IC22の制御入力ポートENに入力される。
ここで、出力モードとは、トランス24の一次側を発振させて、スイッチング電源20を出力状態にするモードであり、通常モードに対応する。一方、出力停止モードは、トランス24の一次側の発振を停止させてスイッチング電源20の出力を停止させるモードであり、省電力モードに対応する。このように、省電力モードにおいては、スイッチング電源20の出力が停止されるため、制御装置50には、すなわち、AISC51のモード制御ブロックB2には、小容量電源回路30から電力が供給される。
また、電源基板60Aに接続されるコネクタ72Aは、小容量電源30からメイン基板60Bに電力を供給する電力供給用端子T7と、検出回路52により検出された平滑電圧Vsmを許可回路26Bに供給する検出電圧用端子T1を含む。そして、電力供給用端子T7と検出電圧用端子T1とは、図2に示されるように、コネクタ72Aの両端部に分離させて設けられる。
このように、電力供給用端子T7と検出電圧用端子T1をコネクタ72Aの両端部に分離させて設けることにより、コネクタ72Aが、電源基板60Aと仮に斜めに傾いた状態で接続された場合、電力供給用端子T7および検出電圧用端子T1のうちのいずれかが電源基板60Aと不接続となる可能性が高い。電力供給用端子T7および検出電圧用端子T1のうちのいずれかが電源基板60Aと不接続となると、スイッチング電源20は起動できない。そのため、コネクタ72Aに斜め接続の不具合が生じた場合においても、電源システムの安全性が確保される。それによって、電源システムの安全性がより向上する。なお、これは、コネクタ72Bとメイン基板60Bとの接続に関しても、同様である。
3.本実施形態の作用・効果
次に、図3を参照して、本実施形態の作用・効果を説明する。
図3の時刻t1において、例えば、プリンタ1の電源コードが電源コンセントに挿入されて、プリンタ1への電源供給が開始されたとすると、スイッチング電源20および小容量電源30は動作を開始し、スイッチング電源20の出力電圧であるDC31V(直流電圧DC)および平滑電圧Vsmは上昇を開始する。しかしながら、DC31Vの上昇に伴って、プルアップ抵抗R3とトランジスタQ2のベースとの接続点CP1の電圧Vcpが上昇する。そして、時刻t2において電圧VcpがトランジスタQ2をオンさせる電圧、例えば、3.2Vまで上昇すると、トランジスタQ2がオンし、シャントレギュレータSR1の参照電圧がDC31V同電位になる。それに伴って、フォトカプラPCP1の発光ダイオードLED1の電流が上昇し、スイッチング電源20の動作(出力電圧の上昇)が抑制される。このとき、DC31Vがシャントレギュレータの内部基準電圧、例えば2.5Vと同電位に抑制される。
すなわち、交流電源ACのオン時に、時刻t1から時刻t3までの所定期間K1において、DC31V(直流電圧DC)は、トランジスタQ2をオンさせる電圧(3.2V)までの上昇と、シャントレギュレータの内部基準電圧(2.5V)と同電位までのダウンとを繰り返す。そして、時刻t3において、検出回路52により検出された平滑電圧Vsmが所定値、例えば、2.0Vに達すると、トランジスタQ3がオンし、接続点CP1がグランドに接続される。その際、接続点電圧Vcp、すなわち、トランジスタQ2のベース電圧が安定してほぼグランド電位となり、トランジスタQ2はオフに固定される。それによって、参照電圧回路(R1、R2)が有効化され、発光ダイオードLED1の電流が通常出力される直流電圧値となる様に制御され、時刻t4においてスイッチング電源20が起動し、直流電圧DCが通常の電圧31Vまで上昇する。
なお、小容量電源30の異常時、あるいはコネクタ72A、72Bの接続異常時には、スイッチング電源20は正常に起動されず、時刻t1から時刻t3までの状態が継続される。
このように、小容量電源30の起動後にスイッチング電源20を起動させることによって、小容量電源30からASIC51へ電力が供給された状態でスイッチング電源20の正常な発振が開始されるため、スイッチング電源20を安全に起動させることができる。言い換えれば、小容量電源30の回路異常等により、小容量電源30からASIC51へ電力が供給されない状態でスイッチング電源30の発振が開始された場合、ASIC51が動作していなことに起因して、スイッチング電源30に不具合が発生することを抑制することができる。また、小容量電源30からASIC51へ電力が供給されない状態でスイッチング電源30の発振が開始された場合、スイッチング電源発振時に電力供給される回路、例えば、DC−DCコンバータ28、29からの信号入力により、ASIC51に不具合が発生することを抑制できる。
すなわち、本実施形態によれば、小容量電源30が先に起動している状態でスイッチング電源20の起動を行えるので、スイッチング電源20および小容量電源30を含む電源システム100の安全性を向上させることができる。
その際、スイッチング電源20自身の出力電圧DC31Vによって、プルアップ抵抗R3を介してトランジスタQ2をオン/オフする構成とすることができる。そのため、電源オン時に、小容量電源30の起動後にスイッチング電源20を起動させるための回路構成を簡略化することができる。
また、その際、既存のフィードバック回路26Aを兼用して、スイッチング電源20の発振制御を行えるため、発振制御の回路構成を簡略化することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態においては、許可回路26は、フィードバック回路26Aを含み、平滑電圧Vsmが所定値以上である場合に、フィードバック回路26Aを介して制御IC(発振制御部)22によるスイッチング素子Q1の発振を開始させる例を示したが、これに限られない。例えば、許可回路をトランジスタQ4およびフォトカプラPC2によって構成し、平滑電圧Vsmが所定値以上である場合に、制御パルス信号Scpによって、制御IC22によるスイッチング素子Q1の発振を開始させるようにしてもよい。
(2)上記実施形態においては、フィードバック回路は、フォトカプラPC1、シャントレギュレータSR1、および参照電圧回路R1、R2を含んで構成される例を示したが、これに限られない。例えば、フォトカプラPC1の駆動回路を、シャントレギュレータSR1に代えて、直流電圧を抵抗で分圧した参照電圧と任意の基準電圧を比較する比較器と、比較器からの出力に応じてフォトカプラを駆動する駆動素子とによって構成してもよい。
(3)上記実施形態においては、電源システム100の構成を電源基板60Aとメイン基板60Bに分けて搭載し、各基板を接続ケーブル70で接続する例を示したが、これに限られない。電源システム100を一枚の回路基板上に形成してもよい。また、各基板60Aおよび60Bに搭載される構成は任意であり、図2に示したものに限られない。例えば、DC−DCコンバータ28,29は、電源基板60Aに設けられてもよい。
(4)上記各実施形態において、本明細書によって開示される電源システム100を画像形成装置に適用した例を示すが、これに限られない。電源システム100は、通常モードと省電力モードとを有するあらゆる装置に適用できる。
1…プリンタ、20…スイッチング電源、26…許可回路、26A…フィードバック回路、26B…電圧変更回路、30…小容量電源、31…整流回路、32…平滑回路、51…ASIC、52…検出回路、70…接続ケーブル、72A…コネクタ、100…電源システム、C1…第1コンデンサ、C2…第2コンデンサ、C3…平滑蓄電コンデンサ、PC1…フォトカプラ、R1,R2…分圧抵抗、SR1…シャントレギュレータ

Claims (7)

  1. 交流電源の交流電圧を整流平滑化して直流電圧を生成するスイッチング電源と、
    前記スイッチング電源を動作させるか停止させるかを切替える制御装置と、
    前記スイッチング電源の電源容量より小さい電源容量を有する小容量電源であって、前記制御装置に電力を供給する小容量電源と、
    前記小容量電源の出力する出力電圧を検出する検出回路と、
    前記検出回路によって検出された前記出力電圧が所定値以上である場合に、前記スイッチング電源の起動を許可する許可回路と、
    を備える電源システム。
  2. 請求項1に記載の電源システムにおいて、
    前記スイッチング電源は、
    トランスと、
    前記トランスの一次側に接続されたスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子に制御信号を印加して発振を制御する発振制御部と、
    前記トランスの二次側に接続され、前記発振制御部をフィードバック制御するフィードバック回路と、を有し、
    前記許可回路は、前記フィードバック回路を含み、前記検出回路により検出された前記出力電圧が前記所定値以上である場合に、前記フィードバック回路を介して前記発振制御部による前記スイッチング素子の発振を開始させる、電源システム。
  3. 請求項2に記載の電源システムにおいて、
    前記フィードバック回路は、
    前記直流電圧とグランドとの間において直列接続された、フォトカプラおよびシャントレギュレータと、
    前記シャントレギュレータの参照電圧端子に接続され、前記参照電圧端子に参照電圧を印加する参照電圧回路と、を含み、
    前記許可回路は、前記シャントレギュレータの前記参照電圧端子に接続され、前記検出回路により検出された前記出力電圧が前記所定値以上である場合に、前記シャントレギュレータの前記参照電圧を変更する電圧変更回路を含む、電源システム。
  4. 請求項3に記載の電源システムにおいて、
    前記電圧変更回路は、
    プルアップ抵抗と、
    第1端子、第2端子および制御端子を有し、前記参照電圧回路をバイパスさせるバイパストランジスタであって、前記第1端子が前記直流電圧に接続され、
    前記第2端子が前記シャントレギュレータの参照電圧端子に接続され、前記制御端子が前記プルアップ抵抗を介して前記直流電圧に接続される、バイパストランジスタと、 を含み、
    前記検出回路は、
    前記プルアップ抵抗と前記バイパストランジスタの前記制御端子との接続点に接続され、
    前記出力電圧が前記所定値以上である場合、前記接続点をグランドに接続する、電源システム。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電源システムにおいて、
    前記スイッチング電源、前記小容量電源、および前記許可回路を搭載する第1基板と、
    前記制御装置および前記検出回路を搭載する第2基板と、
    前記第1基板に接続されるコネクタを有し、前記第1基板と前記第2基板とを接続する接続ケーブルとを備え、
    前記コネクタは、前記小容量電源から前記第2基板に電力を供給する電力供給用端子と、前記検出回路により検出された前記出力電圧を前記許可回路に供給する検出電圧用端子を含み、
    前記電力供給用端子と前記検出電圧用端子とは、前記コネクタの両端部に分離させて設けられる、電源システム。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電源システムにおいて、
    前記小容量電源は、
    第1電極および第2電極を有し、前記第1電極が前記交流電源の一端に接続される第1コンデンサと、
    第1電極および第2電極を有し、前記第1電極が前記交流電源の他端に接続される第2コンデンサと、
    前記第1コンデンサの前記第2電極と前記第2コンデンサの前記第2電極との間に電気的に接続され、両コンデンサに印加される交流電圧を整流する整流回路と、を含む、電源システム。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の電源システムと、
    前記スイッチング電源から供給される前記直流電圧を利用して画像を形成する画像形成部と、
    を備える、画像形成装置。
JP2013091365A 2013-04-24 2013-04-24 電源システムおよび画像形成装置 Active JP6155801B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091365A JP6155801B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 電源システムおよび画像形成装置
US14/259,752 US8988701B2 (en) 2013-04-24 2014-04-23 Power supply system and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091365A JP6155801B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 電源システムおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014217134A true JP2014217134A (ja) 2014-11-17
JP6155801B2 JP6155801B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=51789024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013091365A Active JP6155801B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 電源システムおよび画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8988701B2 (ja)
JP (1) JP6155801B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016208600A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 ローム株式会社 バスコントローラおよび電源装置、電源アダプタ
JP2016210102A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6332144B2 (ja) * 2015-05-27 2018-05-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006109605A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Seiko Epson Corp 電源装置の制御装置および制御方法、制御装置を備えた電源装置、電源装置を備えた電子機器、プロジェクタ
JP2008118755A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Eco Power Design Kk 省電力回路、スイッチング電源装置
JP2011097792A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Oki Data Corp 電源供給回路および画像形成装置
JP2013031337A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Brother Ind Ltd 電源システム、それを備えた画像形成装置、および小容量電源回路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243584A (ja) 1999-02-23 2000-09-08 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
JP5684064B2 (ja) 2011-07-28 2015-03-11 ブラザー工業株式会社 ゼロクロス検出回路および同検出回路を備えた画像形成装置
JP5561255B2 (ja) 2011-08-09 2014-07-30 ブラザー工業株式会社 交流電圧検出回路および同検出回路を備えた画像形成装置
JP5780120B2 (ja) 2011-11-02 2015-09-16 ブラザー工業株式会社 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置および小容量電源回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006109605A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Seiko Epson Corp 電源装置の制御装置および制御方法、制御装置を備えた電源装置、電源装置を備えた電子機器、プロジェクタ
JP2008118755A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Eco Power Design Kk 省電力回路、スイッチング電源装置
JP2011097792A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Oki Data Corp 電源供給回路および画像形成装置
JP2013031337A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Brother Ind Ltd 電源システム、それを備えた画像形成装置、および小容量電源回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016208600A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 ローム株式会社 バスコントローラおよび電源装置、電源アダプタ
JP2016210102A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6155801B2 (ja) 2017-07-05
US8988701B2 (en) 2015-03-24
US20140320885A1 (en) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2552004B1 (en) Power supply system with low power standby supply for control unit
JP6304577B2 (ja) 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置および電源システムの制御方法
EP2595292B1 (en) Power supply system, image forming apparatus having the same, and low-capacity AC processing circuit
JP5780120B2 (ja) 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置および小容量電源回路
US9509219B2 (en) Power supply system, image forming apparatus having the power supply system, and control method of the power supply system
JP5974952B2 (ja) 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置
JP6040768B2 (ja) スイッチング電源、電源供給システム及び画像形成装置
JP2013099110A (ja) 電源装置および画像形成装置
KR101445444B1 (ko) 스위칭 전원
JP6056475B2 (ja) 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置
JP6028653B2 (ja) 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置
JP6155801B2 (ja) 電源システムおよび画像形成装置
US11777410B2 (en) Power supply apparatus for stabilizing power supply capability of auxiliary winding provided in transformer
US9262708B2 (en) Low-capacity power supply, power supply system, and image forming apparatus
US9172308B2 (en) Low-capacity power supply and image forming apparatus
JP6155905B2 (ja) 電源システムおよび画像形成装置
JP6364894B2 (ja) 電源システムおよび画像形成装置
JP2015050821A (ja) スイッチング電源および画像形成装置
KR20000004300A (ko) 모니터의 마이콤 안정화 회로
KR20000028443A (ko) 모니터의 전원장치에서 저전압 보호회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6155801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150