JP2011097792A - 電源供給回路および画像形成装置 - Google Patents

電源供給回路および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011097792A
JP2011097792A JP2009251367A JP2009251367A JP2011097792A JP 2011097792 A JP2011097792 A JP 2011097792A JP 2009251367 A JP2009251367 A JP 2009251367A JP 2009251367 A JP2009251367 A JP 2009251367A JP 2011097792 A JP2011097792 A JP 2011097792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
unit
power supply
supply circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009251367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5611568B2 (ja
Inventor
Hideo Niiyama
英生 新山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2009251367A priority Critical patent/JP5611568B2/ja
Publication of JP2011097792A publication Critical patent/JP2011097792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5611568B2 publication Critical patent/JP5611568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】待機状態あるいはスリープ状態などの電源出力の負荷が無負荷あるいは軽負荷な状態における不必要な電力の浪費を無くし、消費電力を節減する。
【解決手段】交流電圧を整流して直流電圧を出力する電源整流部から出力された電圧を変換するトランス部と、前記トランス部で変換された電圧を整流および平滑して出力する2次整流部の出力電圧と基準電圧とを比較した結果に応じたフィードバック信号を出力するフィードバック部と、前記フィードバック信号に基づいてスイッチング駆動信号を出力するパルス幅制御部と、前記スイッチング駆動信号に基づいてスイッチング動作時間を制御して前記トランス部に印加する電圧を制御するスイッチング部と、制御部から出力される制御信号に基づいて前記フィードバック部のフィードバック定数を切り替えて前記2次整流部の出力電圧を第1の出力電圧または第2の出力電圧に切替える出力電圧切替手段とを備えた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成装置に電力を供給する電源供給装置に関し、画像形成装置の待機伏態あるいはスリープ状態などの電源出力の負荷が無負荷あるいは軽負荷な状態において消費電力を節減する電源供給回路およびその電源供給回路を備えた画像形成装置に関する。
従来の被記録媒体に画像を形成する画像形成手段を備えた画像形成装置では、DCモータ等の各種直流アクチュエータが使用され、また交流電源を主電源として使用することが多いため、交流電源から供給された電圧を整流し、直流アクチュエータに対応した電圧と制御コントロールを行うロジック用の直流電圧を出力する画像形成装置用の電源供給装置が種々提案されている。
このような電源供給装置には、無負荷時および軽負荷時にダミー電流を流して補助巻線の出力電圧が適切な大きさとなるようにし、ダミー電流が不要な大きな負荷時にはダミー電流を遮断するようにし、スイッチング・レギュレータの効率を向上させるようにしているものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−178535号公報(段落「0012」〜段落「0015」、図1)
しかしながら、上述した従来の技術においては、動作状態での消費電力を節減させるのみであり、通常の画像形成装置の使用状態で最も大きな時間を占める待機状態およびスリープ状態での消費電力を節減できないという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とし、待機状態あるいはスリープ状態などの電源出力の負荷が無負荷あるいは軽負荷な状態における不必要な電力の浪費を無くし、消費電力を節減する電源供給回路およびその電源供給回路を備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
そのため、本発明は、外部から入力した交流電圧を整流して直流電圧を出力する電源整流部と、前記電源整流部から出力された電圧を変換するトランス部と、前記トランス部で変換された電圧を整流および平滑して出力する2次整流部と、前記2次整流部の出力電圧と基準電圧とを比較した結果に応じたフィードバック信号を出力するフィードバック部と、前記フィードバック部が出力したフィードバック信号に基づいてスイッチング駆動信号を出力するパルス幅制御部と、前記スイッチング駆動信号に基づいて前記電源整流部から出力された直流電圧のスイッチング動作時間を制御して前記トランス部に印加する電圧を制御するスイッチング部と、前記2次整流部から出力された電圧を該電圧より低い所定の電圧に変換して出力するDCDC変換部と、前記DCDC変換部からの出力電圧が供給される制御部と、前記制御部から出力される制御信号に基づいて前記フィードバック部のフィードバック定数を切り替えて前記2次整流部の出力電圧を第1の出力電圧または第2の出力電圧に切替える出力電圧切替手段とを備えることを特徴とする。
このようにした本発明は、待機状態あるいはスリープ状態などの電源出力の負荷が無負荷あるいは軽負荷な状態における不必要な電力の浪費を無くし、消費電力を節減することができるという効果が得られる。
第1の実施例における電源供給回路の構成を示すブロック図 第1の実施例におけるフィードバック部およびパルス幅制御部の構成を示す説明図 第1の実施例における画像形成装置の外観斜視図 第1の実施例における画像形成装置の構成を示す概略断面図 第1の実施例における画像形成装置の制御構成を示すブロック図 第1の実施例における画像形成装置の動作を示すタイムチャート 第2の実施例における電源供給回路の構成を示すブロック図 第2の実施例におけるDCDC変換部の構成を示す説明図 第2の実施例における画像形成装置の動作を示すタイムチャート 従来例における電源供給回路の構成を示すブロック図 従来例におけるフィードバック部およびパルス幅制御部の構成を示す説明図 従来例におけるDCDC変換部の構成を示す説明図
以下、図面を参照して本発明による電源供給回路および画像形成装置の実施例を説明する。
図3は第1の実施例における画像形成装置の外観斜視図であり、図4は第1の実施例における画像形成装置の構成を示す概略断面図である。この図3および図4における画像形成装置101は、例えばタンデム方式のプリンタ装置である。
図4において、画像形成装置101は、画像形成部107、給紙部116、及び定着部104を備えており、記録シート(以下、「用紙」という。)Sへの画像形成が可能な構成になっている。
以下、印刷動作の流れにしたがって画像形成装置101の構成の説明を行う。
用紙Sの搬送は前述の給紙部116より行われる。この給紙部116は、給紙カセット121、給紙ローラ122、レジストローラ123等で構成され、給紙ローラ122の回動によって給紙カセット121から搬出された用紙Sはレジストローラ123まで送られ、更に転写搬送ベルト115上を送られ、各色の画像形成部107に達する。
画像形成部107は、画像形成ユニット103が色毎に4個実装されて構成されている。4個の画像形成ユニット103は、図4に示すように右側(上流)から左側(下流)に向かってブラック色(K)、イエロー色(Y)、マゼンダ色(M)、シアン色(C)の順に配設されている。また、この画像形成ユニット103には、各色に対応したトナーカートリッジ102(102K、102Y、102M、102C)が装着されている。そして、画像形成ユニット103とトナーカートリッジ102は分離可能な構造となっており、それぞれのトナーカートリッジ102(102K、102Y、102M、102C)は収納された現像剤(の色)を除き同じ構成である。また、上記各画像形成ユニット103には、印字ヘッド117がカバー119を閉じることにより当接する構造になっている。
画像形成ユニット103には、感光体ドラム110、帯電器111、現像ローラ112、クリーナ113が収納されている。感光体ドラム110は、その周面が光導電性材料で構成され、感光体ドラム110の周面近傍には、感光体ドラム110の周面を帯電させる帯電器111、感光体ドラム110に現像剤を供給する現像ローラ112、感光体ドラム110に残留した現像剤を掻き落とすクリーナ113が順次配設されている。また、転写器114は、転写搬送ベルト115を介して感光体ドラム110に当接されて転写部を構成している。
感光体ドラム110は、用紙搬送方向に回転し、先ず帯電器111からの電荷付与により、その周面を一様に帯電する。そして、印字ヘッド117からの印字情報に基づく光書き込みにより、感光体ドラム110の周面に静電潜像を形成し、現像ローラ112による現像処理によりトナー像を形成する。この時、感光体ドラム110の周面に形成されるトナー像は、トナーカートリッジ102に収納した各色のトナーである。このようにして感光体ドラム110の周面に形成されるトナー像は、感光体ドラム110の図中矢印方向の回動に伴って転写器114の位置に達し、感光体ドラム110の直下を図中矢印方向に移動する用紙Sに転写される。そして、用紙Sの上面にトナー像が転写され、印刷が行われる。
そして、各転写部において感光体ドラム110の周面に形成されたトナー像が転写された用紙Sは、転写搬送ベルト115の移動に従って、転写搬送ベルト115上を図中矢印方向に移動し、定着装置104において熱定着処理が施される。
用紙Sが定着装置104の加熱ローラ106と加圧ローラ105との間を扶持搬送される間に、用紙Sに転写された複数色のトナー像は溶融して用紙Sに熱定着する。定着装置104によってトナー像が定着された用紙Sは排出ユニット部109に搬送された後に排出されるか、あるいは、両面印刷のため切換板120を介して両面印刷ユニット108に搬送され、再度、画像形成部107で用紙Sの反対面に画像形成が行われる。
図5は第1の実施例における画像形成装置の制御構成を示すブロック図である。
図5において、制御部9は駆動系回路部90とロジック(論理)系回路部91との2つより構成されている。
ロジック系回路部91の主な構成要素は、制御コントロールとしてのCPU(Central Processing Unit)40、記憶手段としてのRAM(Random Access Memory)41およびROM(Read Only Memory)42を備えている。また、CPU40には、各種センサ44と操作基板43が接続されるとともに駆動系回路部90の駆動回路50が接続され、その駆動回路50に駆動制御のための信号が出力される。
ここで、ROM42には、画像形成部107における作像動作に関する制御プログラム(ソフトウェア)等の各種プログラムが格納されている。CPU40は、ROM42から必要なプログラムを読み出して、画像形成部107、給紙部116及び定着部104の動作を統括的に制御して作像動作を実行させる。RAM41は、CPU40が制御プログラムを実行する際の作業領域(ワークエリア)として使用される。そして、制御部9のロジック系回路部91にて使用する直流電圧は5Vである。
駆動系回路部90は、前述の駆動回路50とその駆動回路類より出力される駆動信号により動作するアクチュエータ類より構成される。アクチュエータ類とは、給紙モータ45、搬送モータ46、ベルトモータ47、定着モータ48、および現像駆動モータ49等である。本アクチュエータ類は、前述の図4で説明した各構成部材を駆動するためのものである。制御部9の駆動系回路部90には駆動用直流電圧の24Vが使用される。
このように構成された制御部9のロジック系回路部91に供給される直流電圧5Vおよび駆動系回路部90に供給される駆動用直流電圧24Vは、後述する電源供給回路により供給される。
また、制御部9は、時間の経過を計測するタイマ等の計時手段を備え、電源投入時の初期動作や画像形成動作が終了した後に待機状態に移行してから所定の時間が経過すると待機状態からスリープ状態に移行するものとする。また、待機状態またはスリープ状態において上位装置や操作者の操作により印刷指示等の動作指示を受け付けると動作状態へ移行するものとする。
上記動作状態においては、ロジック系回路部91に直流電圧5V、および駆動系回路部90に駆動用直流電圧24Vを供給し、一方待機状態またはスリープ状態においては、ロジック系回路部91に直流電圧5Vを供給し、駆動系回路部90には駆動用直流電圧24Vを供給しない。
なお、本実施例において、動作状態とは、上位装置や操作者の操作により印刷指示等の動作指示を受け付けて画像形成装置が動作を行っている状態をいい、また待機状態とは、画像形成装置が動作を行っていない状態であり、印刷データ等の動作指示を受信すれば、即時に印刷可能な状態で待機している状態をいい、さらにスリープ状態とは、待機状態に移行してから所定の時間が経過し、印刷データ等の動作指示を受信してから印刷動作を行うためには準備動作が必要な状態であり、待機状態より機能的に休止した状態をいう。
図1は第1の実施例における電源供給回路の構成を示すブロック図である。
図1において、電源供給回路200は、外部より入力された交流AC電圧を整流する電源整流部1と、スイッチング動作により前記電源整流部1から出力された直流電圧をスイッチングして、トランス4の1次側(入力巻線側)に供給するスイッチング部2と、トランス4の2次側(出力巻線側)に誘起された矩形波を整流して、負荷装置に対して直流電圧を出力する2次整流部5と、前記2次整流部5の出力電圧と基準電圧とを比較し、その比較の結果に応じた制御信号(フィードバック信号)を出力するフィードバック部6と、前記フィードバック部6が出力した制御信号、すなわち前記2次整流部5の出力電圧のフィードバック量に応じて、前記スイッチング部2ヘスイッチング駆動信号を出力するパルス幅制御部3とからなる。
スイッチング部2は、パルス幅制御部3から出力されたスイッチング駆動信号に基づいて電源整流部1から出力された直流電圧をスイッチングする動作時間を変化させてトランス4の1次側に印加する電圧を変化させる。
また、電源供給回路200は複数の電圧の出力を供給する形態の電源のため、2次整流部5から出力された電圧をその電圧とは異なる(低い)所定の電圧に変換するDCDC変換部7が前記2次整流部5の出力に接続され、そのDCDC変換部7の出力は制御部9のロジック系回路部91の入力に接続されるとともに2次整流部5の出力は駆動系回路部90の入力に接続されている。
このように2次整流部5およびDCDC変換部7からの各直流電圧出力は、前記詳細に説明した制御部9のロジック系回路部91および駆動系回路部90にそれぞれ供給されている。
なお、フィードバック部6には、フィードバック定数を切り替えるための制御信号としての切り替え信号S1が制御部9の出力端子より出力される。
図2は第1の実施例におけるフィードバック部およびパルス幅制御部の構成を示す説明図である。
図2において、フィードバック部6は、基準電圧となるシャントレギュレータ16と、2次整流部5の出力電圧から検出電圧を生成する分圧抵抗13a、13b、13cとからなり、その分圧抵抗13a、13b、13cによる抵抗分圧により生成された検出電圧が比較電圧としてシャントレギュレータ16のリファレンス端子に入力される。
このシャントレギュレータ16には、直列にフォトカプラ17のフォトダイオード17aへ流れる電流を制限するための制限抵抗14がフォトカプラ17を介して接続されている。
また、パルス幅制御部3は、フォトカプラ17のフォトトランジスタ17bと、そのフォトトランジスタ17bの出力をパルス幅に変換するためのコントロール素子18とから構成されている。コントロール素子18の出力は、制限抵抗19を介してスイッチング部2のFET(Field Effect Transistor)20へ接続されている。
ここで、パルス幅制御部3は、スイッチング部2のオン/オフの時間間隔を制御して、安定した出力電圧が得られるようにする要素である。フォトカプラ17のフォトダイオード17aに電流が供給されると、光によりフォトトランジスタ17bのベースに電流が流れて、コレクタ端からエミッタ端へ電流が流れ、前記フォトカプラ17は、オンとなる。このようにフォトカプラ17のフォトダイオード17aへの電流の供給によりオン/オフを切替える。なお、この時、フォトダイオード17aとフォトトランジスタ17bとは互いに電気的に絶縁されている。
また、分圧抵抗13aには並列にトランジスタ11が接続され、トランジスタ11のベース部にはバイアス抵抗12と、制限抵抗10が接続され、さらに制限抵抗10には制御部9よりフィードバック定数の切り替え信号S1が入力され、その切り替え信号S1がLowレベルまたはHighレベルに切替えられることにより、トランジスタ11のオン/オフを切り替える(出力電圧切替手段)。
このトランジスタ11のオン/オフを切り替えることにより、シャントレギュレータ16のリファレンス端子に入力されるフードバック定数としての検出電圧を切り替えることができるようになっている。
なお、図10は従来例における電源供給回路の構成を示すブロック図、図11は従来例におけるフィードバック部およびパルス幅制御部の構成を示す説明図であり、従来のフィードバック部6は、分圧抵抗13aに並列して分圧抵抗13aのオン/オフを切替えるトランジスタが存在しない構成となっており、本実施例では、制御部9からのフィードバック定数の切り替え信号S1に従って、フィードバック部6のトランジスタ11のオン/オフを切り替える構成となっている。
上述した構成の作用について説明する。
まず、電源供給回路の動作を図1および図2に基づいて説明する。
電源供給回路200において、外部より入力された交流電圧(AC入力)は、電源整流部1により整流及び平滑されて直流電圧としてスイッチング部2へ出力される。そして、スイッチング部2は、フィードバック部6とパルス幅制御部3の制御によりオン/オフされて、電源整流部1の出力電圧をスイッチングしてトランス4の1次側へ供給する。
トランス4の2次側に誘起される矩形波は、2次整流部5により直流電圧として整流及び平滑されて出力され、また本出力をDCDC変換部7において別電圧の直流電圧に変換して負荷装置の電源として出力される。
本実施例の場合、2次整流部5より出力される電圧は24Vであり、本24V出力をDCDC変換部7で変換し出力される電圧は5Vである。2次整流部5より出力された24V出力は図1および図5に示す駆動系回路部90に供給され、またDCDC変換部7で変換し出力された5V出力は図1および図5に示すロジック系回路部91に供給される。
また、2次整流部5の出力電圧は、フィードバック部6に印加される。フィードバック部6では、常時一定な電圧を維持するためにシャントレギュレータ16の基準電圧と分圧抵抗13a、13b、13cから出力される検出電圧とを比較して、2次整流部5の出力電圧が基準電圧より高いか低い場合は、パルス幅制御部3に制御信号を出力してスイッチング部2のスイッチングのオン/オフ動作時間を調節する。
このようにフィードバック部6は2次整流部5の出力電圧が基準電圧となるようにパルス幅制御部3へフィードバック制御信号を出力し、パルス幅制御部3はそのフィードバック制御信号に基づいてスイッチング部2のスイッチング動作のオン/オフ時間を制御することで、2次整流部5の出力電圧を常時一定の電圧(第1の出力電圧)にする。本実施例の場合、この電圧は24Vである。
一方、負荷装置である画像形成装置101が待機状態またはスリープ状態である場合においては、本24V出力はアクチュエータ類の駆動電圧と使用されるため、本状態では実質は使用されない電圧である。
従って、制御部9は切り替え信号S1をLowレベルで出力し、制限抵抗10を介してトランジスタ11をオン状態とする。この場合、シャントレギュレータ16で基準電圧と比較される検出電圧は、トランジスタ11がオフの通常の場合と比較すると、高い電圧が印加されることになる。フィードバック定数としての検出電圧が高くなるということは、トランス4に印加される出力電圧は低く安定するようにコントロールされるため、結果として2次整流部5の出力電圧をより低い電圧(第2の出力電圧)に切り替えることになる。この場合の2次整流部5の出力電圧は、DCDC変換部7にて5Vに変換されるため、その変換に支障がない電圧という意味で本実施例では、例えば6Vとして出力するものとする。
このように待機状態またはスリープ状態では、ロジック系回路部91への供給電圧は5Vのまま変化はないが、駆動系回路部90への供給電圧は24Vから6Vに低下して供給される。
これにより、画像形成装置101の制御部9の駆動系回路部90は、駆動時における24Vが印加され駆動回路50のインピーダンス分の電流が消費されていた状態と比較すると、供給電圧が6Vに低減されるため、消費電流は単純には24V/6Vで4分の1に低減が可能となる。これは消費電力(電圧×電流)にすると、1/16に低減できることを示している。また、消費電流が低減されることにより電源部の発熱、および駆動回路部での発熱も低減される。
次に、電源供給回路の動作シーケンスを図6の第1の実施例における画像形成装置の動作を示すタイムチャートに基づいて図1を参照しながら説明する。
図6において、画像形成装置101の電源が投入されると(M0)、駆動系回路部90に供給される電圧は24V、またロジック系回路部91に供給される電圧は5Vとなる。
画像形成装置101に電源が投入され、初期動作または印刷動作を完了した後、待機状態またはスリープ状態に移行すると制御部9は切り替え信号S1をHighレベルからLowレベルに切替える(M1)。切り替え信号S1がLowレベルになると電源供給回路200は、駆動系回路部90に供給する電圧を24Vから6Vへ低下させる。なお、ロジック系回路部91に供給する電圧は5Vのままである。
画像形成装置101が待機状態またはスリープ状態から動作状態に復帰すると制御部9は切り替え信号S1をLowレベルからHighレベルに切替える(M2)。切り替え信号S1がHighレベルになると電源供給回路200は、駆動系回路部90に供給する電圧を6Vから24Vに復帰させる。
以上説明したように、第1の実施例では、画像形成装置が待機状態あるいはスリープ状態では、不必要な2次側の出力電圧を低下させる手段としてのフィードバック部を設けたことにより、2次側負荷の消費電力を低減することが可能となり、電源効率の向上を図ることができるという効果が得られる。
図7は第2の実施例における電源供給回路の構成を示すブロック図、図8は第2の実施例におけるDCDC変換部の構成を示す説明図である。なお、上述した第1の実施例と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図7において、電源供給回路200のDCDC変換部71は、待機状態またはスリープ状態の時に制御部9からhighレベルとなる切り替え信号S2が入力されるように構成されている。
図8において、DCDC変換部71は、2次整流部5より出力される直流電圧(24V)が入力され、その直流電圧を5Vに変換するものである。
2次整流部5より出力される直流電圧はスイッチング素子としてのFET23に入力される。DCDCコントローラ21の出力は、制限抵抗22を介してFET23のゲートに接続され、FET23のスイッチング時間を制御し、出力電圧を制御する。なお、FET23のゲートにはバイアス抵抗31が接続されている。
また、DCDCコントロール21のGND端子は0V電圧に、Vin端子はDCDCコントローラ21の回路電源として24Vが印加される。
FET23の出力はチョークコイル24と整流ダイオード25に接続され、前記チョークコイル24の出力は平滑コンデンサ28が接続され、全体としてFET23によるスイッチング後の整流・平滑動作を行う。さらにチョークコイル24の出力には分圧抵抗29、30が接続され整流後の電圧検出を行う。この分圧抵抗29、30にて分圧された検出電圧はDCDCコントローラ21のフィードバック(FB)端子に入力され、この電圧によりFET23のスイッチング時間が切り替えられ、結果として一定電圧にコントロールされることになる。
さらに、DCDCコントローラ21のFET23のゲートヘの出力ラインにはトランジスタ26が0Vとショートできるように接続され(バイパス手段)、本トランジスタ26のベースには制限抵抗27を介して、制御部9からの切り替え信号(バイパス手段を稼動/停止させる制御信号)S2が入力される。
なお、図12は従来例におけるDCDC変換部の構成を示す説明図である。本実施例の構成とは、DCDCコントローラ21の出力をショートするトランジスタが存在しないことが異なる。
上述した構成の作用について説明する。
画像形成装置101が待機状態、あるいはスリープ状態において、第1の実施例と同様に電源供給回路200のフィードバック部6は制御部9からの切り替え信号S1により電圧検出を切り替え、2次整流部5の出力電圧を切り替える。但し、第1の実施例と異なり本実施例では、フィードバック部6は2次整流部5の出力電圧をDCDC変換部71で出力される電圧5Vと同一の5Vに切り替える。
この動作を図9の第2の実施例における画像形成装置の動作を示すタイムチャートに基づいて図7および図8を参照しながら説明する。
図9において、画像形成装置101の電源が投入されると(M0)、駆動系回路部90に供給される電圧は24V、またロジック系回路部91に供給される電圧は5Vとなる。
画像形成装置101に電源が投入され、初期動作または印刷動作を完了した後、待機状態またはスリープ状態に移行すると制御部9は切り替え信号S1をHighレベルからLowレベルに切替える(M1)。
これにより、前述したように2次整流部5の出力電圧は24Vから5Vに低下する。このとき、24Vの出力電圧が5Vに低下し、安定するまでに時間T1の経過が必要である。また、出力電圧が5Vに安定する前のタイミングTAでは、その出力電圧が5V以下に一瞬低下するアンダーシュートが発生する可能性がある。
このため、制御部9は、切り替え信号S1をLowレベルに切り替えてからの経過時間T1より大きい時間T2の経過を待って、すなわち2次整流部5の出力電圧が5Vに完全に安定した後、DCDC変換部71の切り替え信号S2をLowレベルからHighレベルに切り替えて出力し、トランジスタ26をオン状態とする。トランジスタ26がオン状態になると、FET23のゲートには0Vが印加されるため、FET23はオン状態となる。
従って、制御部9よりDCDC変換部71の切り替え信号S2をHighレベルで出力すると、FET23がオン状態となりスイッチング動作は行われなくなるため、状態としてはDCDC変換部71の入力をDCDC変換部71の出力へ直に接続した場合と当価のバイパス状態となり、DCDC変換部71は入力電圧をそのまま出力電圧とする。
このように、時間T2の経過を待ってDCDC変換部71をバイパス状態になるように制御することにより、タイミングTAで出力電圧が5V以下になるアンダーシュートが発生した場合であってもDCDC変換部71の存在するチョークコイル24および電解コンデンサ28の平滑回路が好影響を吸収するため、DCDC変換部71の出力5Vは24Vからの切り替え時にも安定した出力電圧が得られる。
以上説明したように、DCDC変換部71でスイッチング動作を行わないようにしたため、DCDC変換部71でのスイッチング動作による電力消費はなくなり、直流で電流を流した場合のFET23とチョークコイル24のインピーダンスによる電力消費のみとなるため、消費電力を低減することができる。
画像形成装置101が待機状態またはスリープ状態から動作状態に復帰すると制御部9は切り替え信号S2をHighレベルからLowレベルに切り替えてDCDC変換部71のトランジスタ26およびFET23をオフ状態とする(M2)。トランジスタ26およびFET23がオフ状態になるとDCDC変換部71は、通常の変換制御に復帰してFET23のスイッチング動作が再開される。
制御部9は、DCDC変換部71のスイッチング動作への復帰に必要な時間T3の経過を待って切り替え信号S1をLowレベルからHighレベルに切替える。切り替え信号S1がHighレベルになると電源供給回路200は、駆動系回路部90に供給する電圧を5Vから24Vに復帰させ、画像形成装置101は、印刷可能状態となる。
以上説明したように、第2の実施例では、画像形成装置が待機状態あるいはスリープ状態では、不必要な2次側の出力電圧を低下させる手段としてのフィードバック部を設けるとともに、スイッチング動作を行うことなく2次整流部からの出力電圧をバイパスさせる手段を有するDCDC変換部を設けたため、複数の直流出力を持つ電源供給回路を単一の直流出力の電源に切り替えることが可能となり、DCDC変換部のスイッチングによる電力消費を無くすことが可能となる効果が得られる。従って、第1の実施例と比較して更に消費電力を低減し、電源効率を向上させることができるという効果が得られる。
なお、以上の実施例では、画像形成装置をタンデム方式のカラー電子写真プリンタ装置として説明したが、電子写真プリンタに限らず、複写機、インクジェットプリンタ等の種々の画像形成装置としてもよい。
また、本発明は、画像形成装置以外でも、待機状態、スリープ状態等の状態で、アクチュエータの駆動電圧を必要としない装置、あるいは状態により使用しない直流出力をもつような装置にも同様に実施可能である。
1 電源整流部
2 スイッチング部
3 パルス幅制御部
4 トランス
5 2次整流部
6 フィードバック部
7 DCDC変換部
9 制御部
10、14、19、22、27 制限抵抗
11、26 トランジスタ
12、31 バイアス抵抗
13a、13b、13c、29、30 分圧抵抗
16 シャントレギュレータ
17 フォトカプラ
17a フォトダイオード
17b フォトトランジスタ
18 コントロール素子
20、23 FET
90 駆動系回路部
91 ロジック系回路部
101 画像形成装置
200 電源供給回路

Claims (8)

  1. 外部から入力した交流電圧を整流して直流電圧を出力する電源整流部と、
    前記電源整流部から出力された電圧を変換するトランス部と、
    前記トランス部で変換された電圧を整流および平滑して出力する2次整流部と、
    前記2次整流部の出力電圧と基準電圧とを比較した結果に応じたフィードバック信号を出力するフィードバック部と、
    前記フィードバック部が出力したフィードバック信号に基づいてスイッチング駆動信号を出力するパルス幅制御部と、
    前記スイッチング駆動信号に基づいて前記電源整流部から出力された直流電圧のスイッチング動作時間を制御して前記トランス部に印加する電圧を制御するスイッチング部と、
    前記2次整流部から出力された電圧を該電圧より低い所定の電圧に変換して出力するDCDC変換部と、
    前記DCDC変換部からの出力電圧が供給される制御部と、
    前記制御部から出力される制御信号に基づいて前記フィードバック部のフィードバック定数を切り替えて前記2次整流部の出力電圧を第1の出力電圧または第2の出力電圧に切替える出力電圧切替手段とを備えることを特徴とする電源供給回路。
  2. 請求項1の電源供給回路において、
    前記制御部は、
    電源を供給する装置状態を判断し、その装置状態に応じて前記フィードバック部に対して前記フィードバック定数を切り替える制御信号を出力し、前記第1の出力電圧から前記第2の出力電圧に切替え、出力電圧を低減させることを特徴とする電源供給回路。
  3. 請求項1の電源供給回路において、
    前記DCDC変換部は、前記制御部から出力される制御信号に基づいて、入力された電圧をそのまま出力するバイパス手段を備え、
    前記制御部は、
    電源を供給する装置状態を判断し、その装置状態に応じて前記フィードバック部に対して前記フィードバック定数を切り替える制御信号および前記DCDC変換部に対して前記バイパス手段を稼動させる制御信号を出力し、前記2次整流部が出力する電圧を前記制御部へ供給する電圧に低減させるとともに前記DCDC変換部は入力した電圧をそのまま出力することを特徴とする電源供給回路。
  4. 請求項3の電源供給回路において、
    前記バイパス手段は、前記DCDC変換部のFETのスイッチング動作を停止させる手段であることを特徴とする電源供給回路。
  5. 請求項2、請求項3または請求項4の電源供給回路において、
    前記装置状態を、装置の動作状態とし、
    前記制御部は、
    装置の動作が終了した後、前記制御信号を出力することを特徴とする電源供給回路。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項の電源供給回路において、
    前記フィードバック定数は、前記2次整流部から出力された電圧に基づいて生成された電圧であることを特徴とする電源供給回路。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項の電源供給回路において、
    前記2次整流部からの出力電圧を駆動系回路へ供給し、前記DCDC変換部からの出力電圧を論理系回路へ供給することを特徴とする電源供給回路。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項の電源供給回路を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2009251367A 2009-10-30 2009-10-30 電源供給回路および画像形成装置 Active JP5611568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009251367A JP5611568B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 電源供給回路および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009251367A JP5611568B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 電源供給回路および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011097792A true JP2011097792A (ja) 2011-05-12
JP5611568B2 JP5611568B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=44114093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009251367A Active JP5611568B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 電源供給回路および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5611568B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013137474A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Brother Ind Ltd 電源装置、画像形成装置
JP2014217134A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 ブラザー工業株式会社 電源システムおよび画像形成装置
JP2015100210A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP2016141021A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2017068038A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像形成システム
US9755527B2 (en) 2015-11-19 2017-09-05 Fuji Electric Co., Ltd. Switching power supply device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06178535A (ja) * 1992-12-02 1994-06-24 Oki Electric Ind Co Ltd スイッチング・レギュレータ
JPH0898518A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Rohm Co Ltd トランスレス直流電源回路
JPH1044558A (ja) * 1996-08-07 1998-02-17 Oki Data:Kk 電子装置用電源装置
JP2000209524A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Mitsubishi Electric Corp 電源制御装置
JP2007159305A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Rinnai Corp 電源装置
JP2007189771A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電源装置
JP2008067494A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Canon Inc 電源装置および画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06178535A (ja) * 1992-12-02 1994-06-24 Oki Electric Ind Co Ltd スイッチング・レギュレータ
JPH0898518A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Rohm Co Ltd トランスレス直流電源回路
JPH1044558A (ja) * 1996-08-07 1998-02-17 Oki Data:Kk 電子装置用電源装置
JP2000209524A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Mitsubishi Electric Corp 電源制御装置
JP2007159305A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Rinnai Corp 電源装置
JP2007189771A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電源装置
JP2008067494A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Canon Inc 電源装置および画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013137474A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Brother Ind Ltd 電源装置、画像形成装置
US9024614B2 (en) 2011-12-28 2015-05-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Power supply device performing voltage conversion
JP2014217134A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 ブラザー工業株式会社 電源システムおよび画像形成装置
JP2015100210A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP2016141021A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2017068038A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像形成システム
US9755527B2 (en) 2015-11-19 2017-09-05 Fuji Electric Co., Ltd. Switching power supply device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5611568B2 (ja) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7734937B2 (en) Power supply device capable of supplying large amount of power necessary for entire system operation
JP2019118162A (ja) 電源装置及び画像形成装置
US10971999B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus including a controller for controlling a current limiter
JP5611568B2 (ja) 電源供給回路および画像形成装置
JP2019004541A5 (ja)
JP2013235107A (ja) 画像形成装置
JP2015230451A (ja) 画像形成装置
JP5640491B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
JP2011197417A (ja) 画像形成装置
US8288974B2 (en) Power supply control device for controlling power supply connected to motor
US10394173B2 (en) Image forming apparatus
JP4774349B2 (ja) 直流電源装置及び画像形成装置
JP2005153534A (ja) 画像形成装置の電源装置
JP2012114973A (ja) 電源装置および画像形成装置
US20160337539A1 (en) Power control device and image forming device
JP6885163B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
JP2012016091A (ja) 電源制御回路及び画像形成装置
US10732551B2 (en) Control device, image forming apparatus, and control method
JP2018126037A (ja) 電源装置および電気機器
JP7318528B2 (ja) 電源回路、及び電源回路を備えた電子機器
JP4994721B2 (ja) 画像形成装置
JP7400636B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2020096487A (ja) 画像形成装置
US11209765B2 (en) Power supply device and image forming device
JP2023142616A (ja) 電源供給回路及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5611568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350