JP2015213418A - 長尺体及びケーブル等支持装置 - Google Patents

長尺体及びケーブル等支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015213418A
JP2015213418A JP2014242724A JP2014242724A JP2015213418A JP 2015213418 A JP2015213418 A JP 2015213418A JP 2014242724 A JP2014242724 A JP 2014242724A JP 2014242724 A JP2014242724 A JP 2014242724A JP 2015213418 A JP2015213418 A JP 2015213418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long body
moving
detour
moving unit
reciprocating mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014242724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6444708B2 (ja
Inventor
竹内 弘
Hiroshi Takeuchi
弘 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Junkosha Co Ltd
Original Assignee
Junkosha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Junkosha Co Ltd filed Critical Junkosha Co Ltd
Priority to JP2014242724A priority Critical patent/JP6444708B2/ja
Priority to PCT/JP2015/069072 priority patent/WO2016088399A1/ja
Priority to KR1020167027578A priority patent/KR102420279B1/ko
Priority to TW104121715A priority patent/TWI703786B/zh
Publication of JP2015213418A publication Critical patent/JP2015213418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6444708B2 publication Critical patent/JP6444708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G11/00Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts

Landscapes

  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)

Abstract

【課題】往復移動機構のステージ精度を高め、モータへの負荷も減少可能な上に、多回路や大電流用にも好適で、省スペース化も容易な長尺体を提供する。
【解決手段】長手方向の一部分10Pが湾曲された状態で、その長手方向の一端側10Mと他端側10Fがそれぞれ往復移動機構の固定部102と移動部104間に配置されて使用される全体として弾性を有する単線状又は帯状の長尺体10であって、その使用時に湾曲される部分に予めその長手方向以外の一方向に成形された迂回部20を有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、ケーブル・チューブ等の弾性を有する長尺体に関し、例えば、電子部品製造装置等のロボット、工作機械、クレーン、プリンタ等におけるX−Yの2軸等で往復移動する機構の先端側の移動部と基端側の固定部との間に配置されるケーブル・チューブ等の長尺体に関する。
従来、例えば、チップマウンタ等の半導体製造装置は、ノズルに吸着したチップ型の電子部品をプリント基板・ウエハ等の所定箇所まで移動させ、当該箇所に搭載するために、モータ等で駆動され、X−Yの2軸等で往復移動する機構を備えている。かかる往復移動機構の先端側の移動部と基端側の固定部との間には、電気ケーブルやエアの流路となるチューブ等の弾性を有する長尺体が配置されており、先端側の移動部の位置に応じて長尺体が湾曲状等に弾性変形することで先端側の移動部の動きに追従するように構成されている。このような従来例として、特許文献1には、単にフラットケーブルをU字状に曲げてその屈曲を利用して往復運動する機器に電力や電気信号を伝達するために、そのフラットケーブルに弾性ベルトを添わせた長尺体(帯状物)を構成することで、フラットケーブルの座屈を防止している。
特開平9−56046号公報
このように従来は、素材の選択や組み合わせにより、長尺体(帯状物)全体としての弾性や剛性の程度を調整する等により、座屈等を防止しながら先端側の移動部の動きにも追従できるようにしていた。しかしながら、特許文献1記載の従来例では、上記した長尺体(帯状物)の厚み如何によってU字状の湾曲部に生じる反発力によりU字状の帯状物の対向する面同士の距離が大きくなるため、往復移動機構の収容のための省スペース化が困難であった。また、限られた空間でのケーブルやチューブの配線・配管は、装置のステージとの接触に起因するケーブル等の剛性による負荷の問題が生じる。即ち、ケーブル等の剛性による負荷は、ケーブル等の重量自体による負荷に比べ、往復移動機構を駆動するモータ等の可動ユニットに対する顕著な負荷となり得るので、単にステージ精度を維持するためよりも、より大きな可動ユニットを必要とすることになり、結果としてチップマウンタ等の装置の重量増加と大型化につながる。
一方、上記の長尺体(帯状物)をコイルケーブル(カールコード)のような構成にすれば、柔軟性は向上するものの、コイルケーブル(カールコード)の構成上、複数のケーブルを並列することが困難であるとともに、コードが細いため、多回路や大電流用に用いるのに適さず、一方向への湾曲の方向性が規制されないため、往復移動により配線が暴れてしまうことがあるので、同様に省スペース化の問題があった。また、いわゆるケーブルベア(登録商標)等、U字摺動するキャタピラ様のプラスチック体にケーブル等を収納して移動させる従来例もあったが、プラスチック体がかさばり、キャタピラによる振動・騒音を生じ、またケーブルが擦れて塵が出るため、半導体ウエハへのチップマウンタには適さない等の問題があった。
近年の半導体製造装置をはじめとした製造機器は、タスク向上のための小型化・軽量化・高速化が要求される一方で、製造される製品の多機能化・高機能化に伴う高密度化・高精度化・クリーン化も求められている。そこで、このような製造機器の往復移動機構に配線・配管されるケーブル・チューブ等の長尺体にも、上記要求をより満足する品質が求められている。
本発明は、上記のような課題に鑑みなされたものであり、その目的は、全体としての剛性は維持しつつ、長手方向の柔軟性を高めることによって、省スペース化および往復移動機構の可動ユニットに対する負荷を低減することができる長尺体を提供することにある。
本発明者は、全体としての剛性を維持しつつ長手方向の柔軟性を有する長尺体の構造を鋭意研究した結果、往復移動機構の動作に応じた長尺体の全体形状の動的な変化に着目し、予め長尺体に迂回部を成形しておくことで、上述した長尺体の湾曲部に生じる反発力を緩和して長手方向の柔軟性を付与し得ることを見出した。
即ち、上記目的達成のため、本発明の長尺体は、少なくとも長手方向の一部分が湾曲された状態で、長手方向の一端側と他端側がそれぞれ往復移動機構の固定部と第1移動部間又は第1および第2移動部相互間に配置されて使用される全体として弾性を有する単線状又は帯状の長尺体であって、長手方向以外の一方向に迂回する迂回部を有することを特徴とする。
ここで、上記の迂回部とは、長尺体の長手方向において、部分的、連続的、断続的に長尺体の長手方向とは別の所定の方向に迂回するように成形された部分を指し、長尺体の長手方向とは別の不特定無数の方向に迂回するような構成、例えば前述したコイルケーブル(カールコード)のように長尺体の全体形状が螺旋状に形成されたものは除くものである。かかる構成によれば、長尺体に成形された迂回部によって、長尺体の一端から他端までの長手方向に沿った長さが、迂回部が成形されていない単線状または帯状の長尺体(例えば、引用文献1のフラットケーブル)の一端から他端までの長さと比較して長くなることで、第1または第2移動部の移動による湾曲に対し、長尺体の湾曲部において作用する力点と作用点の距離が長くなる。これにより、反発力を長尺体の一部に集中させることなく迂回部に逃がすことが可能になるので、湾曲に対し発生する反発力が低減されることによって、長尺体の長手方向の柔軟性を高めることで往復移動機構の収容のための省スペース化を実現し易くなる上に、往復移動機構の可動ユニットに対する負荷も低減することができる。また、長手方向以外の一方向とは、長尺体の長手方向とは別の方向に対し、一方向の範囲内で迂回するものであり、これは、コイルケーブルのように多方向に迂回することにより、その多方向それぞれに柔軟性を持たせるようなものではなく、あくまで、一方向のみに柔軟性を向上させるように構成した状態を指す。これにより、前述したコイルケーブルではその柔軟性においても湾曲の方向性が規制されないという問題によりケーブルが暴れて省スペース化が達成されないという課題に対し、上記の構成によれば、一方向のみの柔軟性を確保でき、ケーブル等が暴れることもなく、省スペース化を図ることができる。
また、往復移動機構の前記第1および/または第2移動部は、往復移動可能である事が望ましく、また、前記迂回部は、第1または第2移動部の移動に伴う湾曲部の湾曲において、曲げモーメントが最大になる場所に成形されているのが望ましい。かかる構成によれば、湾曲時の応力を湾曲部分に集中させることなく最も効果的に迂回部に逃がすことが可能になる。
本発明の第1実施形態の往復移動機構を模式的に示す斜視図である。 本発明の第1実施形態の長尺体における迂回部が反発力を緩和する機序(原理)を説明するための概念図である。 本発明の第1実施形態の長尺体における迂回部の成形方法を説明するための図である。 本発明の第1実施形態において、長尺体における迂回部の加工態様(位置及び個数)を変えたサンプル毎に、往復移動機構の移動部の移動前、中間位置、移動後の3段階における長尺体の湾曲状態の変化を示す図であり、(a)は比較例として未処理(迂回部を成形加工しないもの)、(b)は上部のみに加工したもの、(c)は中間部のみに加工したもの、をそれぞれ示す。 本発明の第1実施形態において、長尺体における迂回部の加工態様(位置及び個数)を変えたサンプル毎に、往復移動機構の移動部の移動前、中間位置、移動後の3段階における長尺体の湾曲状態の変化を示す図であり、(d)は下部のみに加工したもの、(e)は上下にそれぞれ加工したもの、(f)は全体的に複数(図では上中下にそれぞれ)加工したもの、をそれぞれ示す。 本発明の第1実施形態において、長尺体における迂回部の加工態様(位置及び個数)を変えた図4及び図5のサンプル毎に、往復移動機構の移動部の移動距離と長尺体の移動部に加わる応力との関係を示すグラフである。 本発明の第2実施形態を模式的に示す図である。 本発明の第2実施形態において、長尺体における迂回部の加工態様(個数)を変えたサンプル毎に、往復移動機構の移動部の移動距離と長尺体の移動部に加わる応力との関係を示すグラフである。 本発明の第3実施形態において、第1実施形態の往復移動機構にガイドをさらに設けた往復移動機構を模式的に示す斜視図である。 本発明の実施形態の長尺体の構成の一例であり、複合電気ケーブル、光ファイバケーブル、同軸ケーブル及びエアチューブの組み合わせから成る長尺体の一例を示す。 本発明の実施形態の迂回部の側断面形状の一例を模式的に示す図である。 本発明の載置部材の一例を模式的に示す図である。(a)は正面図であり、(b)は斜視図である。 本発明の長尺体と載置部材の動きを示す図である。
以下に説明する実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の成立に必須であるとは限らない。図1は、本発明の第1実施形態の往復移動機構を模式的に示す斜視図である。尚、本実施形態の往復移動機構は、例えば、チップマウンタのモータ等で駆動される可動ユニットとしてのX−Yの2軸で往復移動する機構の移動部と固定部との間に配置されて使用されるものであり、電気ケーブルやエアの流路となるチューブ等を組み合わせた全体として弾性を有する帯状体として構成される。但し、以下の説明では、その往復移動機構の要部のみを模式的に示し、ステージ、フィーダ、モータ等、実際のチップマウンタが備える他の構成は省略している。また、往復移動機構のX軸方向の移動に関してのみ説明している。
図1に示すように、本実施形態の往復移動機構100は、固定部102、X軸方向(紙面の左右方向)に移動可能な移動部104、および長尺体10を有しており、同図においては、移動部104の移動の初期状態を示している。移動部104は、スライドガイド106に沿って、矢印で示すX軸方向に往復移動(摺動)する。長尺体10は、ポリウレタン製のチューブを複数本(本実施形態では3本)、互いに融着する事で、全体として弾性を有する帯状のものであり、長手方向の一部分10Pが湾曲された状態で、長手方向の一端側10Mと他端側10Fがそれぞれ往復移動機構100の固定部102と移動部104間に縦置きの状態(幅方向の一面が設置面と接する状態)で配置されて使用される。本実施形態の長尺体10は、長手方向の一端側10Mが紙面上の左右方向に伸びるように固定部102に固定・配置されるとともに、他端側10Fが紙面上の前後方向に伸
びるように移動部104に固定・配置されている。
ここで、本実施形態の大きな特徴として、長尺体10は、長手方向以外の所定の一方向に成形された迂回部20を有している。迂回部20は、往復移動機構100に配置されて使用される前の長尺体10が製作される時に、後述する制作方法により予め成形加工されるものであり、往復移動機構100に配置されて使用される時に、図1に示すように、上述した一部分10Pにおける移動部104側の一端部において、長尺体10の湾曲に対し内向きの方向に向かって迂回するように成形されている。尚、本発明は、上記の構成に限らず、往復移動機構100の固定部102と、移動部104と、一端が固定部102に接続され他端が移動部104に接続される単線状又は帯状の長尺体10により構成されるモジュールを対象とし、長尺体10は湾曲部を有することにより全体形状がU字状・C字状・S字状等であればよく、更に、その長手方向以外の一方向に迂回する迂回部20を有していれば良い。ここで、湾曲部とは、固定部102と移動部104との間に配置された単線状又は帯状の長尺体10全体のU字状・C字状・S字状等における湾曲した部分のレイアウトに相当する。また、迂回部20は、その単線状又は帯状の長尺体10の一部に成形され、これにより長尺体20の長手方向の長さの総距離が長くなっている部分に相当する。尚、迂回部20は、長尺体10全体のU字状・C字状・S字状等の湾曲部において、移動部104の移動に伴い曲げモーメントがより大きくなる場所に成形することが好ましく、さらには、曲げモーメントが最大になる場所に成形することで、柔軟性の点で最も高い効果が得られる。具体的には、第1実施形態の長尺体10が示すように、移動部104により近い場所に迂回部20を成形することが望ましい。これは、移動部104に接続・固定された長尺体10にかかる曲げモーメントMから導き出したものである。すなわち、長尺体10の一端部である固定部102側の端部おいては、接続・固定という形で一定の力Pがかけられており、移動部104からの距離Xとの関係においては、M=PXという関係式が成り立ち、上記のように力Pは一定であるため、曲げモーメントMが最大になる位置というのは、移動部104から固定部102に至るまでの長尺体10全体の長さとなる。すなわち、第1実施形態の長尺体10においては、移動部104により近い位置に迂回部20を設けることによって、より効果的に上記の柔軟性の効果を得ることができる(図5および図6のサンプル4参照)。
ここで、本発明の長尺体10における迂回部20が反発力を緩和する機序(原理)について説明しておく。図2は、本発明の第1の実施形態の長尺体における迂回部が反発力を緩和する機序(原理)を説明するための概念図である。ここで、図2(a)は前述した迂回部20が整形されていない単なるフラットチューブの一部分を示しており、これに対し図2(b)は、長尺体10の一部分である迂回部20のみを模式的に示している。図2(a)および同図(b)においては、支店11と力点(曲げの力の作用点)12、14に符号をつけて示しており、両図における力点12、14の間の距離は互いに同じとする。同図に示すように、支点11・力点(曲げの力の作用点)12又は14間の距離を考えてみると、まず図2(a)に示すように、迂回していない形状、換言すれば、直線的に伸びた状態の長尺体10の一端(力点)12と他端(力点)14とに矢印方向の力が加わると、てこの原理からは、支点11・力点(曲げの力の作用点)12又は14間の距離d1と力F1の積(d1×F1)の曲げ応力が長尺体10に作用する。
これに対し、図2(b)に示すように、一端(力点)12と他端(力点)14間の直線的な距離は図2(a)と同じであり、迂回している(湾曲している)形状の長尺体10の一端(力点)12と他端(力点)14に矢印方向の力が加わる場合には、支点11・力点(曲げの力の作用点)12又は14間の距離d2と力F2の積(d2×F2)の曲げ応力が長尺体10に作用する。この場合、d1×F1=d2×F2が成り立つので、図2(a)に示す場合に比べて、図2(b)に示すように、支点11・力点(曲げの力の作用点)12又は14間の距離が大きければ(d2>d1)作用点、つまり、長尺体10の一端(力点)12と他端(力点)14における曲げる力は小さくて済む。反対に、長尺体10の迂回部20の一端(力点)12と他端(力点)14とに作用する反発力も小さくて済み、それぞれに接続された往復移動機構100の移動部102と固定部104に加わる負荷も小さくて済むことになる。このように、てこの原理(d1×F1=d2×F2)により、迂回部20が形成された部分をスポットとして見た場合に支点11と作用点12又は14との距離が大きくなるため、応力が低減される。
更に、長尺体全体として見た場合について、図2(c)および同図(d)を用いて説明する。図2(c)は、前述した迂回部20が成形されていないと仮定した場合の長尺体を概念的に直線的に伸ばした図である。これに対し、図2(d)は、第1実施形態の長尺体10を同様に伸ばした図である。これらの図においても、前述した図2(a)および図2(b)と同様、支点11、力点(曲げの力の作用点)12、14を示し、力点12、14の間の距離は互いに同じである。これによれば、図2(c)における力点(曲げの力の作用点)12から支点11までの距離の長さ(D1)よりも、図2(d)に示すように、迂回部20が形成されている場合の一端(側)から他端(側)までの距離の長さ(D2)が大きくなる(D1<D2)。従って、長尺体全体として見た場合にも、迂回部20が形成されたことにより長尺体10の総距離が大きくなるため、てこの原理(D1×F3=D2×F4)により、柔軟性が向上する。
以上を踏まえ、図1の往復移動機構100において、同図の初期位置から移動部104がX軸方向(紙面上の右方向)に移動するのに伴い、長尺体10もその他端側10Fから紙面上の右方向に追従する形で移動する。その際、長尺体10の全体形状において発生する湾曲した部分に対し、曲げ応力が発生するものの、上述した機序(原理)により、長尺体10にかかる曲げ応力が迂回部20によって分散され、長尺体10全体としての対向する二面間の反発力が低減する。これにより、長尺体10にかかる応力を低減しつつ柔軟性を向上させることができるので、往復移動機構の収容のための省スペース化を実現し易くなる上に、湾曲部に作用する応力を低減することができる。
次に、図3を用いて本実施形態の長尺体10において、迂回部20を成形する方法を説明しておく。同図は、本発明の第1の実施形態の長尺体における迂回部の成形方法を説明するための図であり、(a)は、加工用の治具の概略斜視図、(b)は、その治具のローラの斜視図、(c)は、その治具を用いて迂回部が成形される態様を上面から見た図である。即ち、本実施形態の長尺体10に迂回部20を曲げ加工により成形するには、図3(a)に示すように、迂回部形成前の直線状の長尺体10を加工用の治具30のプレート32に縦置きの状態で通していき、複数のローラ34間を蛇行させることで迂回部20を形成する。尚、図3(b)に示すように、各ローラ34には、長尺体10を構成する複数本のチューブ10aに対応する溝34aが所定の数(本実施形態では3つ)だけ形成されているので、帯状の長尺体10を構成する複数本のチューブ10a全体に迂回部20を成形することができる。そして、図3(c)に示すように、加工用の治具30のプレート32上で迂回部20が形成された状態のまま、例えばアニール処理されることにより、迂回部20が成形加工される。尚、アニール処理以外により成形しても良いのは勿論である。例えば、本実施形態では、直線状の長尺体を曲げ加工することにより迂回部20を成形したが、予め迂回部を一体成型するようにしても良い。また、迂回部は、長尺体の全体に亘って形成しても良いし、長尺体の一部分のみに形成しても良い。また、複数の迂回部を連続的に形成しても良いし、非連続的(離散的)に形成しても良い。
次に、図4ないし図6を用いて本実施形態の長尺体によって往復移動機構の固定部等に対する負荷がどのように軽減されるのかを検証した結果を示す。図4および図5は、本発明の第1の実施形態において、長尺体10における迂回部20の加工態様(位置及び個数)を変えたサンプル毎に、往復移動機構の移動部の初期位置、中間位置、最終位置の3段階の位置における長尺体10の湾曲状態の変化を示す図であり、図4(a)は比較例として未処理(迂回部を成形加工しないもの、以下、サンプル1とする)、図4(b)は上部のみに加工したもの(以下、サンプル2とする)、図4(c)は中間部のみに加工したもの(以下、サンプル3とする)、をそれぞれ示す。また、図5(d)は下部のみに加工したもの(以下、サンプル4とする)、図5(e)は上下にそれぞれ加工したもの(以下、サンプル5とする)、図5(f)は全体的に複数(図では上中下にそれぞれ)加工したもの(以下、サンプル6とする)、をそれぞれ示す。図6は、本発明の第1の実施形態において、長尺体における迂回部の加工態様(位置及び個数)を変えた図4及び図5のサンプル毎に、往復移動機構の移動部の移動位置(距離)と長尺体の移動部104に加わる応力との関係を示すグラフである。即ち、サンプル1乃至6の各種のサンプルを作製し、それぞれ移動部104の直線移動に伴う動的形状の変化を観察するとともに、移動部104に加わる応力を測定した。
図4に示す往復移動機構のレイアウト及びスペースにおいては、まず、未処理(迂回部なし)のサンプル1では、図4(a)に示すように、移動部104の初期位置では、長尺体10は、移動部104に近い側10NMと固定部102に近い側10NFはそれぞれ直線形状に近く、中間部10Hが湾曲した全体として略C字状である。移動部104が中間位置まで移動するにつれて、移動部104に近い側10NMは逆方向に少しずつ湾曲し始め、移動部104が最終位置まで移動すると緩やかな逆C字状に変化する。一方、固定部102に近い側10NFは、移動部104が中間位置まで移動するにつれて、移動部104の初期位置の時よりも直線部分が長くなり、移動部104が最終位置まで移動すると移動部104の初期位置の時よりも直線部分が短くなる。即ち、移動部104の移動に伴い、固定部102に近い側10NFは、その直線部分が伸長し、反対に短縮するという直線運動をするだけで、略湾曲しない。また、中間部10Hは、移動部104が中間位置まで移動するにつれて、移動部104の初期位置の時よりも、同じ方向への湾曲度合が増し(曲率が大きくなり)、移動部104が最終位置まで移動すると、緩やかなC字状に変化する(10NMとは逆方向のC字状)。従って、移動部104が最終位置まで移動すると、中間部10Hと移動部104に近い側10NMの両部分で緩やかなS字状に湾曲した状態になる。
次に、上加工のサンプル2では、図4(b)に示すように、移動部104の初期位置では、長尺体10は、固定部102に近い側10NFに波状の迂回部20を有する以外は、図4(a)に示したサンプル1と略同様に、全体として略C字状である。移動部104が中間位置まで移動するにつれて、移動部104に近い側10NMは逆方向に少しずつ湾曲し始め、移動部104が最終位置まで移動すると逆C字状に変化する。一方、固定部102に近い側10NFは、移動部104が中間位置まで移動しても、移動部104の初期位置の時と略変わらず、移動部104が最終位置まで移動すると、波状の迂回部20の位置が下がり、小さなS字状を呈する。また、中間部10Hは、移動部104が中間位置まで移動するにつれて、く字状に湾曲し)、移動部104が最終位置まで移動すると、C字状に変化する(10NMとは逆方向のC字状)。従って、移動部104が最終位置まで移動すると、中
間部10Hと移動部104に近い側10NMの両部分でS字状に湾曲した状態になる。
次に、中間加工のサンプル3では、図4(c)に示すように、移動部104の初期位置では、長尺体10は、中間部10Hに波状の迂回部20を有する以外は、図4(a)に示したサンプル1と略同様に、全体として略C字状である。移動部104が中間位置まで移動するにつれて、移動部104に近い側10NMは逆方向への傾きが大きくなり、移動部104が最終位置まで移動すると逆方向へ反り返った形状になる。一方、固定部102に近い側10NFは、移動部104が中間位置まで移動するにつれて、移動部104の初期位置の時よりも直線部分が長くなり、移動部104が最終位置まで移動すると移動部104の初期位置の時よりも直線部分が短くなる。即ち、移動部104の移動に伴い、固定部102に近い側10NFは、その直線部分が伸長し、反対に短縮するという直線運動をするだけで、略湾曲しない。
次に、下加工のサンプル4では、図5(d)に示すように、移動部104の初期位置では、長尺体10は、移動部104に近い側10NMに波状の迂回部20を有する以外は、図4(a)に示したサンプル1と略同様に、全体として略C字状である。移動部104が中間位置まで移動するにつれて、移動部104に近い側10NMは、その迂回部20が左に旋回するようにやや上昇し、移動部104が最終位置まで移動すると、その迂回部20の位置は上記の中間位置の時と略変わらず、その開口部が狭くなった状態になる。一方、固定部102に近い側10NFは、移動部104が中間位置まで移動するにつれて、移動部104の初期位置の時よりも直線部分が長くなり、移動部104が最終位置まで移動すると移動部104の初期位置の時よりも直線部分が短くなる。即ち、移動部104の移動に伴い、固定部102に近い側10NFは、その直線部分が伸長し、反対に短縮するという直線運動をするだけで、略湾曲しない。また、中間部10Hは、移動部104が中間位置まで移動するにつれて、大きく緩やかなC字状に湾曲し、移動部104が最終位置まで移動すると、そのC字状部の下半分の傾きがなくなり、移動部104に近い側10NMの一部と略直線状を形成する。
次に、上下加工のサンプル5では、図5(e)に示すように、移動部104の初期位置では、長尺体10は、固定部102に近い側10NFと移動部104に近い側10NMに、それぞれ波状の迂回部20U、20Lを有する以外は、図4(a)に示したサンプル1と略同様に、全体として略C字状である。移動部104が中間位置まで移動するにつれて、移動部104に近い側10NMは、その迂回部20Lが左に旋回するようにやや上昇し、移動部104が最終位置まで移動すると、その迂回部20Lの位置は上記の中間位置の時と略変わらず、その開口部が狭くなった状態になる。一方、固定部102に近い側10NFは、移動部104が中間位置まで移動しても、その迂回部20Uの位置と形状は上記の初期位置の時と略変わらず、移動部104が最終位置まで移動すると、波状の迂回部20の位置が下がり、小さなS字状を呈する。また、中間部10Hは、移動部104が中間位置まで移動するにつれて、大きなC字状に湾曲し、移動部104が最終位置まで移動すると、そのC字状部が左に旋回するように傾いて、そのC字状部の下半分の傾きがなくなり、移動部104に近い側10NMの一部と緩やかな湾曲状を形成する。
次に、全体加工のサンプル6では、図5(f)に示すように、移動部104の初期位置では、長尺体10は、固定部102に近い側10NF、中間部10H、移動部104に近い側10NMに、それぞれ波状の迂回部20U、20C1、20C2、20Lを有するが、全体として略C字状である。移動部104が中間位置まで移動するにつれて、移動部104に近い側10NMは、その迂回部20Lが左に旋回するようにやや上昇し、移動部104が最終位置まで移動すると、その迂回部20Lの位置は上記の中間位置の時と略変わらず、その開口部が狭くなった状態になる。一方、固定部102に近い側10NFは、移動部104が中間位置まで移動しても、その迂回部20Uの位置と形状は上記の初期位置の時と略変わらず、移動部104が最終位置まで移動すると、波状の迂回部20Uの位置が下がり、小さなS字状を呈する。また、中間部10Hは、移動部104が中間位置まで移動するにつれて、その波状の迂回部20C1と20C2が衝突するように、複雑なカエデ状に変形し、移動部104が最終位置まで移動すると、そのカエデ状部が左に旋回するように傾いて、移動部104に近い側10NMの一部と連続的な迂回部群を形成する。
図6は、上述した実施形態において、長尺体における迂回部の加工態様(位置及び個数)を変えた図4及び図5の各サンプル1〜6毎に、往復移動機構100の移動部104の移動位置(距離)と長尺体の移動部104に加わる応力との関係を示すグラフである。図6に示すように、移動距離が0から100(mm)までは、サンプル1〜6のいずれも、応力(kg)は急角度で上昇する。移動距離が100(mm)から200(mm)の間は、未処理のサンプル1以外では、応力(kg)が減少する。その後、移動距離が200(mm)から450(mm)の間は、未処理のサンプル1以外では、いずれも、応力(kg)が比較的低い値に抑えられている。全体として、いずれかの箇所に迂回部を有するサンプル2〜6では、移動距離が100(mm)を超えた後も応力(kg)が低い値に抑えられており、未処理のサンプル1に比べて大変良好な成績が得られているが、特に、下加工のサンプル4、上下加工のサンプル5及び全体加工のサンプル6では、上加工のサンプル2及び中間加工のサンプル3以上に良好な成績が得られており、少なくとも下加工、即ち、移動部104に近い側に迂回部を有することが望ましく、さらには曲げモーメントがより大きくなる移動部104付近に成形することが最も好ましいことが確認された。
以上のように、本実施形態の長尺体10は、長手方向の一部分が湾曲された状態で、一端側と他端側がそれぞれ往復移動機構100の固定部102と移動部104間に配置されて使用される全体として弾性を有する単線状又は帯状の長尺体であり、長手方向以外の方向に成形された迂回部20を有するので、移動部104の移動に伴い長尺体10全体が湾曲することにより生じる反発力を、長尺体10の一部に集中させることなく迂回部20に逃がすことが可能になるので、長尺体10の長手方向の柔軟性を高めることができ、移動部104等に加わる応力を低減することが可能である。従って、かかる往復移動機構を含むモジュールの収容のための省スペース化を実現し易くなる上に、往復移動機構100の図示しないモータ等の可動ユニットに対する負荷も低減することができる。
図7は、本発明の第2実施形態の往復移動機構を模式的に示す図である。本実施形態の往復移動機構は、チップマウンタのモータ等で駆動される可動ユニットとして、その移動部と固定部との間に長尺体が配置されて使用されるのは、上述した第1実施形態と同様であり、同様の部分には同様の参照符号を付し、詳しい説明は省略する。本施形態の特徴は、上述した第1実施形態と異なり、往復移動機構200の全体のレイアウトがU字状であり、迂回部が2つ成形されている。また、長尺体10の移動部側の端部を固定する方向が第1実施形態とは異なり、X軸方向に固定されている。図7に示すように、本実施形態の往復移動機構200は、固定部202、X軸方向に移動可能な移動部104、および長尺体10を有している。移動部104は、スライドガイド(図示せず)に沿って、矢印で示すX軸方向に往復移動(摺動)する。長尺体10は、全体がU字状に湾曲された状態で、長手方向の一端側10Mと他端側10Fがそれぞれ往復移動機構200の固定部102と移動部104間に配置されて使用される。本実施形態の長尺体10は、長手方向の一端側10Mが紙面上の左右方向に伸びるように固定部102に固定・配置されるとともに、他端側10Fも紙面上の左右方向に伸びるように移動部104に固定・配置されている。また、長尺体10の固定部102近傍位置と移動部104近傍位置に、それぞれ迂回部20U、20Lが形成されている。
本実施形態でも、長尺体10によって往復移動機構200の移動部104に対する負荷がどのように軽減されるのかを検証したので、その結果を図8に示す。図8は、本実施形態の長尺体10、即ち、図7に示した迂回部20U、20Lを有するサンプル12と、比較例として、全体として同様にU字状に湾曲しながらも迂回部を形成しないサンプル11について、往復移動機構200の移動部104の移動距離と移動部104に加わる応力との関係を示すグラフである。図8に示すように、サンプル11では、応力(kg)は、移動距離が0から50(mm)までは急角度で上昇し、50から100(mm)までは比較的緩やかな角度で上昇する。その後、移動距離が100(mm)から250(mm)の間は、応力(kg)は殆ど減少せず、250(mm)を超えると再び上昇し、300(mm)を超えると略0.20(kg)に達してしまう。これに対して、迂回部20U、20Lを有するサンプル12では、移動距離が0から100(mm)までも、応力(kg)の上昇は緩やかで、0.08(kg)未満に留まる。その後、移動距離が100(mm)から200(mm)の間に、応力(kg)は緩やかに減少し、200(mm)を超えた後も、略一定の応力(kg)に維持されている。このように、U字状のレイアウトであっても、長尺体10に迂回部(20U、20L)が形成されることにより、柔軟性が向上することが確認された。従って、かかるU字状のレイアウトの往復移動機構200を含むモジュールの収容のための省スペース化を実現し易くなる上に、往復移動機構200の図示しないモータ等の可動ユニットに対する負荷も低減することができる。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。図9は、本発明の第3実施形態において、第1実施形態の往復移動機構にガイドをさらに設けた往復移動機構300を模式的に示す斜視図である。上記ガイドを設けた点以外の基本的な構成は、上述した第1実施形態と同様であり、同様の部分には同様の参照符号を付し、詳しい説明は省略する。即ち、本施形態では、図9に示すように、長尺体10の固定部102側の一端部には、長尺体10のX軸およびY軸方向の移動を規制するためのガイド90が設けられている。このガイド90は、可撓性を有する素材、例えばステンレス鋼(SUS301EH)で構成された板状のガイド板90Aと、高密度ポリエチレンで構成された全体形状がL字状に形成された規制部90Bによって構成されている。ガイド板90Aは、長尺体10の外側に沿った状態で配置されるとともに、一端部が長尺体10と固定部102によって挟持されている。また、規制部90Bは、L字状の短尺部90b1がガイド板90Aの他端部に取り付けられることによって、L字状の長尺部90b2とガイド板90Aによって長尺体10を挟持している。
これにより、移動部104の移動に伴い、長尺体10の長さ如何により発生するY軸方向(紙面の上下方向)に対する長尺体10の横揺れが規制されるため、所望のスペース内での使用をより確実に行う事ができ、さらなる省スペース化が図られる。また、ガイド90は、往復移動機構300の一部に設けられるものであり、仮に、長尺体10のY軸方向の移動を規制するために、往復移動機構300の全体の下面に板状のガイドを設けた場合と比較しても、より簡易な構成で省スペース化を達成することができる。
尚、以上の実施形態では、図1(図9)及び図7に示すように、長尺体10は、往復移動機構100(300)又は200に沿って縦置きに、且つC字状(又はU字状)のレイアウトで配置したが、長尺体全体のレイアウトは、C字状及びU字状に限られず、S字状、
半円状や半楕円状等、移動可能なレイアウトであれば、その形状を問わない。また、長尺体10は、往復移動機構100の固定部102と移動部104間に配置したが、固定部102ではなく、第1移動部と第2移動部から成る2つの移動部間に配置するものでも良い。更に、以上の実施形態では、長尺体10は、移動部がX軸等の一軸に沿って往復移動する機構に配置する例について説明したが、移動機構の動きは、往復移動(運動)に限られず、移動部(第1及び/又は第2移動部)が、例えば、(長尺体の捻じれが生じない範囲で)周回運動する等、他の動きをする機構を含む。また、上述した実施形態では、図1に示すように、長尺体10の幅方向の面を縦置きする形態について説明したが、横置きでも良いし、中空に配される等、長尺体の幅方向(及び/又は厚さ方向)の面がチップマウンタ等の装置の主面と接しないレイアウトでも良い。更に、湾曲されて使用される帯(フラット)状の長尺体10に対して迂回部20を成形したが、帯(フラット)状ではなく、単線状の長尺体でも良いのは勿論である。尚、迂回部は、1個だけでも良いし、複数個でも良く、その個数は問わないが、迂回部同士が相互に衝突して悪影響を及ぼし合わないのが望ましい。また、本実施形態の迂回部20の側断面形状は、図1等に示すとおり、滑らかな曲線を描くΩ状のものであるが、これに限らず、前述したd1×F1=d2×F2の関係式において、迂回部を形成しない長尺体の支点11と力点12、14との距離(d1)よりも大きな距離(d2)を有するような構成であればよく、例えば、図11(a)〜(d)に示すとおり、種々の形状が考えられる。また、各迂回部の大きさが相違していても良いし、例えば、ひとつの迂回部の端部(開始箇所)に、より小さな迂回部を形成する等も可能である。更に、長尺体は、電気ケーブル・光ファイバケーブル・エア・液体等の流体を流すチューブ又は固体を挿通するチューブでも良い。
図10は、本発明の他の実施形態の長尺体60の構成の一例であり、複合電気ケーブル、光ファイバケーブル、同軸ケーブル及びエアチューブの組み合わせから成る長尺体の一例を示す。即ち、他の実施形態の長尺体60は、例えば、3本の複合電気ケーブル62aから成る帯状物62、2本の光ファイバケーブル64aから成る帯状物64、4本の同軸ケーブル66aから成る帯状物66及び3本のエアチューブ68aから成る帯状物68の組み合わせから成り、図10では、各ケーブルやチューブ同士、各帯状物62、64、66、68同士を離間して示しているが、実際は略相互に接触するような組み合わせ体として構成されている。尚、各ケーブルやチューブ同士は相互に固定され、或いは一体成型されているが、各帯状物同士は固定されておらず、相互に摺動可能である。このように、本発明の長尺体は、複数本のケーブルやチューブから成る帯状物同士の組み合わせ体により構成することができる。この場合でも、その長尺体60の長手方向以外の方向に迂回部を成形しておくことで、長尺体60全体として長手方向の柔軟性を高めることができる。また、迂回部は、帯状物同士を組み合わせた長尺体60全体に形成しても良いし、一部の帯状部のみに形成しても良い。例えば、各チューブの外径が大きく、エア耐圧等のために剛性が比較的大きいエアチューブ68aから成る帯状物68のみに、迂回部を成形するようにしても良い。この場合、図1及び図5等から分かるように、例えば、エアチューブ68aから成る帯状物68が内側にくるように長尺体60を往復移動機構等に配置すれば良い。
図12は、本発明に係る載置部材110を表す。長尺体を中空に配し、チップマウンタ等の装置の主面と接しないレイアウトをとる場合、重力により垂れた長尺体の一部分が前記主面とこすれて発塵することがある。長尺体を前記載置部材110の連動部112に搭載することで、長尺体の垂れは防止できる。接続部111は、往復移動機構の移動部に載置部材110を接続させるものである。前記連動部112は、往復移動機構の移動部の運動に伴う長尺体の変形に連動して、接続部111との相対的位置関係が変化する。位置決め部材113は、長尺体が連動部112からこぼれ落ちないようにするストッパーである。なお、載置部材は往復移動機構の固定部に取り付けられることもあるし、接続部を設けずに、連動部を往復移動機構の移動部又は固定部に直接に取り付けることもある。図13は、往復移動機構における長尺体10及び載置部材110の動きを表す。図では、便宜上 迂回部の記載を省略している。
本発明は、その長手方向の一端側と他端側がそれぞれ往復移動機構の固定部と移動部間又は移動部相互間に配置されて使用される長尺体であれば、その大きさ・材質・用途の如何を問わず広く適用可能である。
10 長尺体、 20 迂回部、 100 往復移動機構、 102 固定部、104 移動部、 106 スライドガイド、 10P 一部分、 10M 一端側、10F 他端側

Claims (4)

  1. 少なくとも長手方向の一部分が湾曲された状態で、前記長手方向の一端側と他端側がそれぞれ移動機構の固定部と第1移動部間又は第1および第2移動部相互間に配置されて使用される全体として弾性を有する単線状又は帯状の長尺体であって、前記長手方向以外の一方向に迂回する迂回部を有することを特徴とする長尺体。
  2. 前記移動機構は往復移動機構であり、かつ当該往復移動機構の前記第1および/または第2移動部は、往復移動可能であることを特徴とする請求項1に記載の長尺体。
  3. 前記迂回部は、前記第1または第2移動部の移動に伴う湾曲部の湾曲において、曲げモーメントが最大になる場所に成形されていることを特徴とする請求項1または2に記載の長尺体。
  4. 請求項1に記載の長尺体を含むケーブル等のケーブル等支持装置であって、当該ケーブル等の一部を載置する載置部材を有し、当該載置部材が当該ケーブル等の動きと連動することを特徴とするケーブル等支持装置。
JP2014242724A 2014-04-18 2014-12-01 長尺体及びケーブル等支持装置 Active JP6444708B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242724A JP6444708B2 (ja) 2014-04-18 2014-12-01 長尺体及びケーブル等支持装置
PCT/JP2015/069072 WO2016088399A1 (ja) 2014-12-01 2015-07-01 長尺体及びケーブル等支持装置
KR1020167027578A KR102420279B1 (ko) 2014-04-18 2015-07-01 장척체 및 케이블 등 지지 장치
TW104121715A TWI703786B (zh) 2014-04-18 2015-07-03 長形體及纜線等支持裝置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086909 2014-04-18
JP2014086909 2014-04-18
JP2014242724A JP6444708B2 (ja) 2014-04-18 2014-12-01 長尺体及びケーブル等支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015213418A true JP2015213418A (ja) 2015-11-26
JP6444708B2 JP6444708B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=54697381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014242724A Active JP6444708B2 (ja) 2014-04-18 2014-12-01 長尺体及びケーブル等支持装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6444708B2 (ja)
KR (1) KR102420279B1 (ja)
TW (1) TWI703786B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017173140A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 住友重機械工業株式会社 保持具およびステージ装置
CN111525450A (zh) * 2020-04-13 2020-08-11 武汉船用机械有限责任公司 电缆敷设装置
US11742642B2 (en) 2018-04-05 2023-08-29 Krones Ag Cable fixing device for container handling system and method for setting a minimum bending radius for a connecting cable of a container handling system

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2561259B (en) 2017-06-21 2019-05-08 C Ling Ltd Pull-in head assembly
GB2561261B (en) 2017-06-21 2019-05-08 C Ling Ltd Pull-in head assembly
GB2561260B (en) 2017-06-21 2019-05-08 C Ling Ltd Pull-in head assembly

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365032U (ja) * 1986-10-16 1988-04-28
JP2004187375A (ja) * 2002-10-11 2004-07-02 Yazaki Corp 給電装置とそれを用いたハーネス配索構造

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2138995B (en) * 1983-02-03 1987-02-18 Furukawa Electric Co Ltd Insulated electrical distribution line
JP3397946B2 (ja) 1995-08-10 2003-04-21 古河電気工業株式会社 往復式電気接続装置
JP4168008B2 (ja) * 2004-06-04 2008-10-22 ファナック株式会社 産業用ロボットの線条体処理構造
JP4391547B2 (ja) * 2007-04-17 2009-12-24 株式会社椿本チエイン チューブ型ケーブル類保護案内装置
US9457674B2 (en) * 2009-09-25 2016-10-04 Control Module, Inc. Overhead power cable management system
US20110083898A1 (en) 2009-10-09 2011-04-14 Miller Iii John F Tangle resistant flexible elongated device
KR20110085890A (ko) * 2010-01-19 2011-07-27 가부시기가이샤쯔바기모도체인 케이블류 보호 안내 장치
JP5127943B2 (ja) * 2011-02-10 2013-01-23 サムウォン アクト インコーポレイテッド 多関節型ケーブル類保護案内装置
JP5346105B2 (ja) * 2012-03-27 2013-11-20 ファナック株式会社 線条体処理装置
TW201409885A (zh) * 2012-08-24 2014-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 線纜組合及其製造方法
CN103986108B (zh) * 2014-04-03 2017-01-25 杭州吉宝传动设备有限公司 海洋工程保温可移动式全封闭电缆桥架及其搭设方法
CN103928899B (zh) * 2014-04-24 2016-08-24 珠海格力电器股份有限公司 走线装置及具有该走线装置的电器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365032U (ja) * 1986-10-16 1988-04-28
JP2004187375A (ja) * 2002-10-11 2004-07-02 Yazaki Corp 給電装置とそれを用いたハーネス配索構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017173140A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 住友重機械工業株式会社 保持具およびステージ装置
JP6990965B2 (ja) 2016-03-24 2022-01-12 住友重機械工業株式会社 保持具およびステージ装置
US11742642B2 (en) 2018-04-05 2023-08-29 Krones Ag Cable fixing device for container handling system and method for setting a minimum bending radius for a connecting cable of a container handling system
CN111525450A (zh) * 2020-04-13 2020-08-11 武汉船用机械有限责任公司 电缆敷设装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201622282A (zh) 2016-06-16
KR102420279B1 (ko) 2022-07-13
JP6444708B2 (ja) 2018-12-26
KR20170087402A (ko) 2017-07-28
TWI703786B (zh) 2020-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6444708B2 (ja) 長尺体及びケーブル等支持装置
TWI503494B (zh) 可內部保持長形構件之撓性保護導件
CN103016620B (zh) 内部保持细长构件的柔性保护导管
KR101455712B1 (ko) 케이블용 보호 가이드 및 보호 가이드에 이용되는 브라켓
WO2010109951A1 (ja) 可動部用条材
ATE410716T1 (de) Positionierung einer kameralinse unter verwendung eines elektroaktiven geräts
JP2013198224A (ja) ケーブルとケーブル支持装置との組立体
US7679229B2 (en) Relieving stress in a flexure
JP5111890B2 (ja) 可動用フラットケーブル
JP2007012514A (ja) シールド導電体
WO2016088399A1 (ja) 長尺体及びケーブル等支持装置
KR102368412B1 (ko) 가동부 배선용 플랫케이블
EP1426886A3 (en) Method of predicting shape of wire-like structure, its apparatus and its program
US9618141B2 (en) Assembly of cable and cable support device
JP2012022803A (ja) ワイヤハーネス、及び該ワイヤハーネスの配索構造
KR100695213B1 (ko) 슬라이딩장치
JP2020061832A (ja) 線状体保持構造
US20140326091A1 (en) Miniature Linear Positioning System
JP2017175816A (ja) 支持部材
JP6354569B2 (ja) 被加工部材の曲げ加工装置
WO2021059855A1 (ja) 線状部材整形装置および線状部材整形方法
JP2014186234A (ja) スパイラルチューブ
JP2009159777A (ja) 自立型ケーブル
JP2016080073A (ja) ばね部材
JP2010065743A (ja) 運動案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6444708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250