JP2015208917A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015208917A
JP2015208917A JP2014091725A JP2014091725A JP2015208917A JP 2015208917 A JP2015208917 A JP 2015208917A JP 2014091725 A JP2014091725 A JP 2014091725A JP 2014091725 A JP2014091725 A JP 2014091725A JP 2015208917 A JP2015208917 A JP 2015208917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
power supply
stapler
power
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014091725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6238832B2 (ja
Inventor
泰永 山口
Yasunaga Yamaguchi
泰永 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2014091725A priority Critical patent/JP6238832B2/ja
Priority to US14/694,070 priority patent/US9420138B2/en
Publication of JP2015208917A publication Critical patent/JP2015208917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6238832B2 publication Critical patent/JP6238832B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/0032Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a medium handling apparatus, e.g. a sheet sorter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00907Details of supply connection, e.g. arrangement of power cables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00952Using a plurality of control devices, e.g. for different functions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】安全性を確保した上で、機器との接続回路構成を簡素化した印刷装置を提供しようとするものである。
【解決手段】本発明は、本体装置が第1の電源部と第1の出力部とを有し、機器が、ケーブルを介して第1の電源部からの電力を入力する第1の入力部と、一端側が第1の入力部と接続する保護素子と、保護素子の他端側と接続して、保護素子からの電力を出力する第2の出力部と、入力された電力を駆動部に与える第2の入力部とを有し、ケーブルが、第1の出力部と第1の入力部とを接続する第1の接続部と、第2の出力部からの出力を第2の入力部に与えるものであって、機器の稼働状態に応じて第2の出力部と第2の入力部との接続切替を行う安全スイッチとを有することを特徴とする印刷装置である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、印刷装置に関するものである。
従来、印刷装置の機能を拡張するために、オプション機器を印刷装置に追加的に搭載することがある(特許文献1参照)。一般的にはオプション機器に設けられているコネクタに、接続ケーブルを接続することで印刷装置とオプション機器とを接続している。
特開2006−76770号公報
しかしながら、オプション機器の追加や取り外し又は交換等の際に、安全性を確保した上で、オプション機器の接続回路構成を簡素化することが求められている。
そこで、本発明は、安全性を確保した上で、オプション機器との接続回路構成を簡素化した印刷装置を提供しようとするものである。
かかる課題を解決するために、本発明は、本体装置と、本体装置から電力供給を受けて動作する駆動部を有する機器と、本体装置と機器とを接続する接続ケーブルとを備え、本体装置が機器に電力を供給する第1の電源部と、第1の電源部からの電力を出力する第1の出力部とを有し、機器が、ケーブルを介して第1の電源部からの電力を入力する第1の入力部と、一端側が第1の入力部と接続する保護素子と、保護素子の他端側と接続して、保護素子からの電力を出力する第2の出力部と、入力された電力を駆動部に与える第2の入力部とを有し、ケーブルが、第1の出力部と第1の入力部とを接続する第1の接続部と、第2の出力部からの出力を第2の入力部に与えるものであって、機器の稼働状態に応じて第2の出力部と第2の入力部との接続切替を行う安全スイッチとを有することを特徴とする印刷装置である。
本発明によれば、安全性を確保した上で、オプション機器との接続回路構成を簡素化することができる。
第1の実施形態に係るMFP装置の概略的な内部構成を示す内部構成図である。 第1の実施形態に係るMFP装置のステープラユニットへの電源供給に関する接続関係を説明する説明図である。 第1の実施形態に係るステープラユニットと画像記録制御部と接続ケーブルの構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係るMFP装置における動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るMFP装置のステープラユニットへの電源供給に関する接続関係を説明する説明図である。 第2の実施形態に係るステープラユニットと画像記録制御部と接続ケーブルの構成を示すブロック図である。 第2の実施形態に係るMFP装置における動作を示すフローチャートである。
(A)第1の実施形態
以下では、本発明に係る印刷装置の第1の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
第1の実施形態では、マルチファンクションペリフェラル(以下、MFPと呼ぶ。)装置に本発明を適用する場合を例示して説明する。なお、本発明に係る印刷装置は、MFP装置に限定されるものではない。本発明に係る印刷装置は、電子写真方式のカラープリンタやモノクロプリンタ、FAX装置等に広く適用することができる。
(A−1)第1の実施形態の構成
図1は、第1の実施形態に係るMFP装置101の概略的な内部構成を示す内部構成図である。
図1において、第1の実施形態に係るMFP装置101は、大別して、画像読取部102、画像記録部104、電力供給部106、オプション機器としてのステープラユニット107を有する。
画像読取部102は、画像読取制御部103の制御の下、原稿を読み取り画像情報にするものである。また、画像読取部102は、スキャナユニット122、オペレーションパネル123を有する。
画像読取制御部103は、オペレーションパネル123を通じてユーザー操作による操作指示情報に基づいて、スキャナユニット122によるスキャナ機能、スキャナユニット122により読み取られたデータを用いたファクシミリ機能や電子メール機能等を制御するものである。また、画像読取制御部103は、印刷機能を実行させるために、画像読取部102により読み取られた画像情報を画像記録部104に与えるものである。
画像記録部104は、画像読取部102からの画像情報に基づいて、媒体に画像を印刷するものである。
画像記録部104は、媒体収容部としてのカセットトレイ8、ホッピングローラ9、印刷機構4〜7、転写装置としての転写ローラ4e〜7e、転写ベルト11、駆動ローラ11a、定着装置としての定着器12、カバー13、スタッカ部13aを有する。
カセットトレイ8は、印刷媒体18を収容するものである。ホッピングローラ9は、カセットトレイ8に収容されている印刷媒体18を1枚ずつ繰り出すものである。印刷時に、ホッピングローラ9は、カセットトレイ8から印刷媒体18を1枚ずつ繰り出して印刷媒体18を搬送路に送り出す。
転写ベルト11は、カセットトレイ8から繰り出された印刷媒体18を、各印刷機構4〜7に向けて順番に搬送するものである。転写ベルト11には、高圧電源3に接続されている転写ローラ4e、5e、6e、7eがある。転写ベルト11は、各作像装置4a、5a、6a、7aと転写ローラ4e、5e、6e、7eで印刷媒体18を保持して搬送するものである。転写ベルト11は駆動ローラ11aにより回転駆動する。
高圧電源3は、各作像装置4a、5a、6a、7aおよび各転写ローラ4e、5e、6e、7e、駆動ローラ11aに電力を供給する電源部である。高圧電源3から電力が転写ローラ4eに供給されることで、転写ローラ4eや駆動ローラ11が回転し、転写ベルト11に保持されている印刷媒体18は所定の位置へ搬送される。高原電圧3は、各作像装置4a、5a、6a、7aおよび各転写ローラ4e、5e、6e、7eに対し各々独立に高圧電力を供給する高圧回路で構成されており、各現像剤の色および作像装置4の装置位置に応じた電圧を印加するように制御する。
4個の印刷機構4〜7はそれぞれ、イエローの現像剤を用いた印刷機構4、マゼンダの現像剤を用いた印刷機構5、シアンの現像剤を用いた印刷機構6、ブラックの現像剤を用いた印刷機構7である。4個の印刷機構4〜7は、使用する現像剤の色が異なるが、同一又は対応する構成を有している。そのため、ここでは、イエローの現像剤を用いた印刷機構4を代表して説明する。
イエローの印刷機構4は、現像剤を収容する現像剤収容容器4f、現像装置としての作像装置4a、画像読取部102からの画像情報に基づいて作像装置4aの感光ドラムの表面に露光する露光装置としての露光器4b、作像装置4aに形成された現像剤像を印刷媒体18に移す転写装置としての転写ローラ4eを有している。
作像装置4aは、露光器4bにより露光された感光ドラムの表面上の静電潜像に現像剤収容容器4fからの現像剤を移して現像剤像を形成するものである。作像装置4aは、画像記録部104から脱着可能であり、交換可能なものである。また、作像蔵置4aの上方には現像剤収容容器4fがあり、現像剤収容容器4fは作像装置4aから脱着可能に装着されている。また、作像装置4aの下方には転写ベルト11が回転可能に配置されている。
媒体搬送方向の下流には、定着器12がある。定着器12は、印刷媒体18上に転写された現像剤像を印刷媒体18上に定着するものである。定着器18は、加熱及び圧力により印刷媒体18上に画像を転写するため、加熱ローラ12a及び圧接ローラ12bを有している。
定着器12により画像が定着された印刷媒体18は、排出ローラにより排出されてスタッカ部18に載置される。
画像記録部104の上部は、開閉可能なカバー13が設けられている。カバー13の底部には、上述した各露光器4b、5b、6b、7bが取り付けられている。
また、MFP装置101は、スイッチング電源である電力供給部106を有する。
電力供給部106は、定着器12内の熱源、即ち、加熱ローラ12a内のハロゲンランプに電力を供給すると共に、MFP装置101全体へ電源供給を行うものである。
ステープラユニット107は、印刷された印刷物をステープル(綴じる)ものである。ステープラユニット107はオプション機器の一例である。上述したように、印刷された印刷媒体18は画像記録部104から排出されてスタッカ部13aに載置される。その後、複数枚の印刷物がステープラユニット107のステープル位置にセットされ、ステープラユニット107が印刷物のセットを検知すると、ステープル動作を実行する。ステープラユニット107は、図1に示すように、画像読取部102と画像記録部104との間の支柱部分に設けられている。つまり、ステープラユニット107は、画像記録部104の搬送ルートとは別に設けられている。そのため、ユーザーが印刷物を手に持ちステープラユニット107にセットすることでステープル機能を利用できるようになっている。
図2は、第1の実施形態に係るMFP装置101のステープラユニット107への電源供給に関する接続関係を説明する説明図である。
図2に示すように、MFP装置101において、電力供給部106は、画像記録部104を制御する画像記録制御部105と接続しており、ステープラユニット107は画像記録制御部105を介して電源供給されている。
画像記録制御部105は、電力供給部106から電力供給を受けて、上述した画像記録部104を構成する各構成要素を制御する。なお、図1の画像読取制御部103は電力供給部106から別の接続ラインで電力供給を受けており、画像読取部102の制御で必要な電力は、画像読取制御部103を介して供給される。
前述の通り、画像記録制御部105の電力は電力供給部106から供給されている。しかし、オプション機器としてのステープラユニット107は接続ケーブル113で画像記録制御部105と接続しており、ステープラユニット107は電力供給部106から供給を受けている。
図2に示すように、ステープラユニット107は、ステープラカバー108、ステープラモータ109、スタートスイッチ112、過電流保護素子110を有する。また、ステープラユニット107と画像記録制御部105とを接続する接続ケーブル113は、インターロックスイッチ111を有する。
ステープラスイッチ107は、画像記録制御部105からDC24Vの電力供給を受け、過電流保護素子110を経由して、インターロックスイッチ111とスタートスイッチ112とが直列に接続された後に、ステープラモータ109に接続されている。これにより、ステープラモータ109が回転することで、ステープラユニット107はステープル動作を行っている。
ステープラモータ109は、電力供給を受けて、ステープル動作を行うための駆動部である。
過電流保護素子110は、過電流が発生したときの発熱に伴って抵抗値を増加させて電流値を絞り、過電流を抑制するものである。過電流保護素子110は、例えばPCTサーミスタ等を適用することができる。
例えば、ステープル対象の印刷物の枚数がステープル可能枚数よりも多かったり又は印刷物の厚さが厚かったりする場合にはステープラモータ109に負荷がかかる。ステープラモータ109がショート故障して回転動作ができなくなった場合に、ステープラユニット106に大電流が流れ、電力供給源である電力供給部106が破損してしまう可能性がある。そのため、被害をオプション機器であるステープラユニット107だけに留めるようにするため、ステープラユニット107の電源入力部に過電流保護素子110を設けている。
MFP装置101の外装の一部に、ステープラカバー108が設けられている。
ステープラカバー108は、ユーザーがステープル動作を行う際に印刷物をガイドする目的とステープル動作時に指などを挟む危険を抑止するようガードする目的がある。そのため、ステープラカバー108はインターロックスイッチ111と連動しており、安全性を確保するために、ステープラカバー108の開閉状態に応じて、インターロックスイッチ111が接続切替を行い、ステープラユニット107の動作をON/OFFする。
つまり、ステープラカバー108は、インターロックスイッチ111と連動しており、ステープラカバー108が開状態では、インターロックスイッチ111がステープラモータ109への電力供給を遮断するよう動作し、ステープラカバー108が閉状態では、インターロックスイッチ111がステープラモーラ109への電力を導通させるように動作する。
スタートスイッチ112は、ステープル動作を開始させるためのスイッチであり、ステープラカバー108の内側に設けられている。スタートスイッチ112は、ステープル位置に印刷物がセットされたことを検知すると、ステープル動作を開始させる。
上記のように、ステープラユニット107は、電力供給部106から電力の供給を受け、過電流保護素子110が正常であり、ステープラカバー108が閉状態でインターロックスイッチ111がON状態であり、ユーザーにより印刷物がステープル位置にセットされてスタートスイッチ112がONした場合に、正常なステープラモータ109が回転することでステープル動作が実行される。
ただし、スタートスイッチ112はステープラモータ109と連動しており、スタートスイッチ112がONした状態が継続しても、ステープラモータ109が一定量回転し、ステープル動作が1回完了すると、スタートスイッチ112はOFFを継続するように構成されている。そのため、ステープル動作後もステープラモータ109は回転を継続することはない。
図3は、第1の実施形態に係るステープラユニット107と画像記録制御部105と接続ケーブル113の構成を示すブロック図である。
上述したように、ステープラユニット107と画像記録制御部105とは、接続ケーブル113を介して接続している。
図3において、ステープラユニット107は、駆動部としてのステープラモータ109、電源供給コネクタ31、インターロックスイッチ接続コネクタ32、保護素子としての過電流保護素子110、スタートスイッチ112を有する。
画像記録制御部105は、コネクタ30、抵抗33〜35、CPU36、電力遮断部37、第1の電源部38、第2の電源部39を有する。
画像記録制御部105におけるコネクタ30は5極コネクタである。図3において、コネクタ30の5個のピンを上から順番に、1ピン30−P1、2ピン30−P2、3ピン30−P3、4ピン30−P4、5ピン30−P5と表現する。
また、接続ケーブル113は、画像記録制御部105のコネクタ30とステープラユニット107の電力供給コネクタ31とを接続する接続部41、インターロックスイッチ接続コネクタ32とインターロックスイッチ111とを接続する接続部42、インターロックスイッチ111と画像記録制御部105のコネクタ30とを接続する接続部43と、後述するコネクタ30の第4ピン30−P4と第5ピン30−P5とを接続する接続部44と、インターロックスイッチ111を有する。なお、接続部41、接続部42、接続部43、接続部44は、例えば導電性部材を用いたワイヤー等を適用することができる。
ここで、特許請求の範囲に記載の「本体装置」は、印刷装置に搭載される装置であり、ケーブルを介して接続する機器に電力供給を行うものである。この実施形態では、「装置本体」は画像記録制御部105を含むものである。「機器」は装置本体としての画像記録制御部105と接続可能な、オプション機器としてのステープラユニット107を含むものである。
また、特許請求の範囲に記載の「第1の接続部」は接続部41を含むものであり、「第2の接続部」は接続部42及び43を含むものであり、「第3の接続部」は接続部44を含むものである。
さらに、特許請求の範囲に記載の「第1の出力部」はコネクタ30の1ピン30−P1を含むものであり、「第2の出力部」はインターロックスイッチ接続コネクタ32の1ピン32−P1を含むものであり、「第3の出力部」はコネクタ30の4ピン30−P4を含むものである。
また、特許請求の範囲に記載の「第1の入力部」は電源供給コネクタ31の1ピン31−P1を含むものであり、「第2の入力部」はインターロックスイッチ接続コネクタ32の2ピン30−P2を含むものであり、「第3の入力部」はコネクタ30の3ピン30−P3を含むものであり、「第4の入力部」はコネクタ30の5ピン30−P5を含むものである。
画像記録制御部105における第1の電源部38は、電力供給部106から供給される電源部であり、24Vの電力を供給するものである。電源部38は、電力遮断部37と接続しており、電力遮断部37はコネクタ30の1ピン30−P1と接続している。なお、リレー等の電力遮断部37はCPU36と接続しており、CPU36の制御を受けて、電力遮断部37は第1の電源部38からの電力を遮断する。
コネクタ30の1ピン30−P1は、電力遮断部37と接続しており、又ステープラユニット107の電源供給コネクタ31の1ピン31−P1と接続される。
コネクタ30の2ピン30−P2は、画像記録制御部105の電源基準であるグランドと接続しており、又ステープラユニット107の電源供給コネクタ31の2ピン31−P2と接続している。
コネクタ30の3ピン30−P3は、インターロックスイッチ111の共通ピンCとステープラユニット107のインターロックスイッチ111接続コネクタ32の1ピン32−P1とに接続される。また、コネクタ30の3ピン30−P3は、画像記録制御部105の抵抗34と接続している。コネクタ30の3ピン30−P3は、過電流保護素子110の異常を検出するための信号(異常検出信号)が導通する。
ここで、コネクタ30の3ピン30−P3は、インターロックスイッチ接続コネクタ32の1ピン32−P1と接続しており、過電流保護素子110を介しており、ステープラユニット107が正常な場合、ステープラユニット107の電源電圧である24Vのままとなる。コネクタ30の3ピン30−P3と接続する抵抗34及び抵抗35によりCPU36で検出可能なロジック電圧値に分圧された信号が、CPU36に印加される。例えば、ステープラモータ9のショート故障等により発熱し、過電流保護素子110の抵抗値が増大し、過電流保護素子110から出力される電圧値が小さくなることで、CPU36に印加される電圧値も小さくなる。これにより、CPU36は、ステープラユニット107の異常を検出することができる。
コネクタ30の4ピン30−P4は、抵抗33及びCPU36と接続している。また、コネクタ30の4ピン30−P4は、コネクタ30の5ピン30−P5と接続部44で、ショートするよう接続している。
コネクタ30の4ピン30−P4が接続される画像記録制御部105の内部は前述のロジック電圧である3.3Vを供給する第2の電源部39と抵抗33でプルアップ接続され、CPU36でコネクタ30の4ピン30−P4の電圧を検出可能に接続されている。
コネクタ30の5ピン30−P5は、画像記録制御部105の内部で電源基準であるグランドと接続されている。そのため、接続コネクタ113が画像記録制御部105に接続されると、コネクタ30の4ピン30−P4と5ピン30−P5はショートされグランド電位(0V)となる。
ここで、画像記録制御部105において、ロジック電圧値3.3Vを出力する第2の電源部39は抵抗33を介してCPU36と接続している。CPU36は、第2の電源部39又はコネクタ30の4ピン30−P4からの電圧値に基づいて、画像記録制御部105にコネクタ30が実装されているか否か、即ちステープラユニット107がMFP装置101に装着されているか否かを判断する。つまり、コネクタ30の4ピン30−P4の電圧値が0Vであることを検出した場合、CPU36はステープラユニット107が装着されていると判断する。また、ロジック電圧値の3.3VをCPU36が検出した場合、CPU36はステープラユニット107が装着されていないと判断する。
なお、ステープラユニット107がMFP装置110に装着されていない場合、CPU36は、第2の電源部39からロジック電圧値が印加されることで動作することができる。一方、ステープラユニット107がMFP装置110に装着されている場合、CPU36は、コネクタ30の3ピン30−P3から抵抗34及び35を介してロジック電圧値が印加されることで動作することができる。
インターロックスイッチ111は、3接点分岐スイッチであり、共通端子C、NO(Normally Open)端子、NC(Normally Close)端子を有する。
インターロックスイッチ111は、上述したように、ステープラカバー108と連動しており、ステープラカバー108が開状態のとき、NC端子側に接続しており、ステープラカバー108が閉状態のとき、NO端子側に接続している。図3では、インターロックスイッチ111がNC端子側に接続している場合を例示している。
ステープラユニット107の電源供給コネクタ31の1ピン31−P1は、過電流保護素子110と接続しており、過電流保護素子110はインターロックスイッチ接続コネクタ32の1ピン32−P1と接続している。
電源供給コネクタ31の2ピン31−P2は、ステープラモータ109と接続しており、又コネクタ30の2ピン30−P2と接続している。
インターロックスイッチ接続コネクタ32の1ピン32−P1は、過電流保護素子110と接続している。また、インターロックスイッチ接続コネクタ32の1ピン32−P1は、インターロックスイッチ111の共通端子Cとコネクタ30の3ピン30−P3と接続している。
インターロックスイッチ接続コネクタ32の2ピン32−P2は、インターロックスイッチ111のNO端子と接続しており、又スタートスイッチ112と接続している。
ステープラユニット107において、スタートスイッチ112は、インターロックスイッチ接続コネクタ32の2ピン32−P2と接続しており、又ステープラモータ109と接続している。
ステープラモータ109は、スタートスイッチ112と接続しており、又電源供給コネクタ32の2ピン32−P2と接続しており、コネクタ31の2ピンを介して、画像記録制御部105内部のグランドと接続するよう結線されている。
このように、ステープラスイッチ107は、画像記録制御部105からDC24Vの電力供給を受け、過電流保護素子110を経由して、インターロックスイッチ111とスタートスイッチ112とが直列に接続された後に、ステープラモータ109に接続されている。
(A−2)第1の実施形態の動作
図4は、第1の実施形態に係るMFP装置101における動作を示すフローチャートである。
まず、MFP装置101において電源ONされると(S801)、電力供給部106は画像記録制御部105へ電力供給を開始し、MFP装置101が起動する。
電力供給を受けた画像記録制御部105は、MFP装置101の状態を自己診断して異常の有無を確認して初期設定を行なう(S802)。
ここで、この段階では、CPU36により、電力遮断部37は遮断状態に制御されている。そのため、ステープラユニット107の電源供給コネクタ31に電力は供給されていない。
S802の初期設定の後、S803に進み、画像記録制御部105のCPU36は、ステープラユニット107が実装されているか否かを確認する。
つまり、接続ケーブル113によりステープユニット107が実装されている場合(コネクタ30が実装されている場合)、画像記録制御部105のコネクタ30の4ピン30−P4は、コネクタ30の5ピン30−P5とショートするように接続される。コネクタ30の4ピン30−P4が接続される画像記録制御部105の内部では、前述のロジック電圧値である3.3Vと抵抗33でプルアップ接続され、CPU36がコネクタ30の4ピン30−P4の電圧値を検出することで、ステープラユニット107が実装されているか否かを確認する。
コネクタ30が実装されていない場合、コネクタ30の4ピン30−P4の電圧は、プルアップ抵抗33で決定されるロジック電圧の3.3Vとなる。従って、CPU36がロジック電圧の3.3Vを検出したときに、ステープラユニット107が装着されていないと判断する。この場合、異常検出する必要がないため、S804へ進み、CPU36は通常通りの印刷動作を開始する。
一方、コネクタ30が実装されている場合、コネクタ30の5ピン30−P5は、画像記録制御部105の内部で電源基準であるグランドと接続しているため、コネクタ113が画像記録制御部105に接続されているとコネクタ30の4ピン30−P4と5ピン30−P5はショートされグランド電位(0V)となる。従って、CPU36が0Vを検出したときに、ステープラユニット107は装着されていると判断する。
この場合、S805へ進み、ステープラユニット107を使用可能状態とするために、CPU36は電力遮断部37を通電状態に制御して、24Vの電力をステープラユニット107へ供給して、ステープラユニット107を電源ONとする。
その後、画像記録制御部105のCPU36は、ステープラユニット107からの異常信号の有無を判断する(S806)。
ステープラユニット107への電力供給が開始されると、コネクタ30の1ピン30−P1からステープラユニット電源コネクタ31の1ピン31−P1に24Vの電力が供給される。
電力供給された24Vの電力は、過電流保護素子110を通過し、コネクタ32を介してインターロックスイッチ111の共通端子Cへ供給されると共に、抵抗34及び抵抗35で分圧された電圧がCPU36へ供給される。
ここで、ステープラユニット107に供給された24Vの電力に異常なく過電流が発生していない状態では、過電流保護素子110は保護動作を行わない。そのため、過電流保護素子110の抵抗値は十分に低くコネクタ30の3ピン30−P3には、コネクタ30の1ピンとほぼ変わらない24Vの電圧が供給される。
その結果、抵抗34及び抵抗35で24Vの電圧を分圧したロジック電圧程度の3.3VをCPU36が検出することで、CPU36は異常がないことを判断する。
しかし、ステープラカバー108が閉状態であり、インターロックスイッチ111がNO端子に接続されている状態で、かつ、ステープラモータ109やスタートスイッチ112に異常がある場合、過電流保護素子110は過電流によって温度が上昇するため高抵抗となる。
過電流が発生している場合は過電流保護素子110よりも下流のステープラモータ109までの経路でショートが発生していることになる。そのため、コネクタ30の3ピン30−P3は24Vの電圧は供給されなくなり、画像記録制御部105の内部の抵抗34及び抵抗35で分圧された電圧は0V程度の低い値がCPU36に入力される。そのため、CPU36はステープラユニット107の異常を検出することができる。
CPU36が異常を検出すると、即座にS807へ進み、CPU36は電力遮断部37を遮断状態へ制御し、ステープラユニット107への電力供給を遮断して、ステープラユニット107を電源OFFとする。
このように、ステープラユニット107の安全を確保した後、S808へ進み、ユーザーに修理が必要であることを知らせるため、オペレーションパネル123ヘステープラユニット107が異常であることを出力(表示)する。なお、ユーザーに修理が必要であることを注意喚起させるための出力方法は、オペレーションパネル123上の表示画面に限定されるものではなく、ブザー音の出力や、例えばLEDランプ等のランプの点灯や点滅等を行うようにしても良い。
ステープラユニット107はオプション機器であるため、ステープラ動作ができないだけで、画像記録部104の印刷動作が不可能になってしまうと、ユーザーの利便性を大きく損なう。そのため、ステープラカバー108を開放しインターロックスイッチ111をNC端子側(被通電側)にすることで、ステープラモータ109への過電流を遮断する。このようにして、通常の印刷動作を行えるようにする(S804)。なお、修理を行ない異常が回復するまで、一時的に異常状態検出の解除が可能であることをユーザーに注意喚起させるための出力を行うようにしても良い。
また、上述した実施形態の動作では、異常を検出してから電力遮断装置37を遮断状態に制御し、電力供給を遮断する例を説明した。しかし、異常検出結果を画像記録制御部105内部のメモリに異常情報を記憶しておき、異常のステープラユニット107を修理完了したことをオペレーションパネル123で入力できるようにする。そして、異常検出情報をリセットするまでMFP装置101の電源ON後のステープラユニット107実装確認後に、ステープラユニット電源ONを行なわないように、CPU36は電力遮断部37が遮断状態を継続するよう制御するようにしても良い。この変形実施形態によっても、安全性を確保することができる。
(A−3)第1の実施形態の効果
以上のように、第1の実施形態によれば、過電流保護素子を搭載したオプション機器に、異常を検出する専用回路を備えなくても、簡素な回路でオプション機器の安全装置が働いたことをMFP装置は検出し、ユーザーにオプション機器の異常を的確に通知できる。
また、ステープラユニットヘ電力を供給する機能と、ステープラカバーの開閉に連動して動作するインターロックスイッチの機能と、過電流保護素子の安全を検出する機能を統合することでオプション機器に専用の回路を搭載することなく装置構造の簡素化が可能となる。
(B)第2の実施形態
次に、本発明の印刷装置の第2の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
第2の実施形態も、第1の実施形態と同様に、MFP装置に本発明を適用する場合を例示して説明する。
(B−1)第2の実施形態の構成
第2の実施形態に係るMFP装置も、第1の実施形態に係るMFP装置101と同一又は対応する装置とすることができる。そのため、第2の実施形態においても、図1を用いて説明する。また、第2の実施形態では、MFP装置101Aと称して説明する。
以下では、第1の実施形態で説明した構成との相違点を中心に説明する。
図5は、第2の実施形態に係るMFP装置101Aのステープラユニット107への電源供給に関する接続関係を説明する説明図である。
図5に示すように、MFP装置101Aにおいて、電力供給部106は、画像記録部104を制御する画像記録制御部105Aと接続しており、ステープラユニット107は画像記録制御部105Aを介して電源供給されている。
図6は、第2の実施形態に係るステープラユニット107と画像記録制御部105Aと接続ケーブル113の構成を示すブロック図である。
図6において、ステープラユニット107は、ステープラモータ109、電源供給コネクタ31、インターロックスイッチ接続コネクタ32、過電流保護素子110、スタートスイッチ112を有する。
上述したように、ステープラユニット107と画像記録制御部105とは、接続ケーブル113を介して接続している。
ステープラユニット107は、ステープラモータ109、電源供給コネクタ31、インターロックスイッチ接続コネクタ32、過電流保護素子110、スタートスイッチ112を有する。
画像記録制御部105Aは、コネクタ30、抵抗33〜35、CPU36A、第1の電源部38、第2の電源部39を有する。
接続ケーブル113は、画像記録制御部105のコネクタ30とステープラユニット107の電力供給コネクタ31とを接続する接続部41、インターロックスイッチ接続コネクタ32とインターロックスイッチ111とを接続する接続部42、インターロックスイッチ111と画像記録制御部105のコネクタ30とを接続する接続部43、インターロックスイッチ111を有する。
第1の実施形態との相違点は、第1の実施形態に係る画像記録制御部105の内部に電力遮断部37がない点、第1の実施形態に係る画像記録制御部105の内部のCPU36Aが省電力モードを有しており、CPU36Aが省電力モードの旨を電力供給部106へ通知可能であり、省電力モードヘの移行指示を受けた電力供給部106が画像記録制御部105の24V電源を遮断することでステープラユニット107の電力を遮断可能な結線となっている点である。
まず、図5において、画像記録制御部105Aで使用する電力は、接続ケーブル114内に備えられる24V供給線と3.3V供給線で電力供給部106から供給される。
オプション機器であるステープラユニット107は接続ケーブル113で画像記録制御部105Aと接続しており、ステープラユニット107は、24V供給ケーブル114及び画像記録制御部105A経由で電力供給部106から電力供給を受けている。
画像記録制御部105Aは電力供給部106から複数の電力供給を受けている。
第1は、電力供給部106から接続ケーブル114内に備えられる24V供給線を介して画像記録部104のモータ等アクチュエータに使用する電力である24Vであり、画像記録制御部105Aを介してステープラユニット107への電力供給を受けている。
この24Vの電力は、MFP装置101が待機状態である省電力モードヘ移行したときに、CPU36Aからの指示を接続ケーブル114内部の制御信号で電力供給部106に通知することができる。電力供給部106は、上記制御信号を受信することで24Vの電力供給をOFFにすることができる。
待機時に省電力モードヘ移行する制御は、画像記録制御部105全体の制御を司るCPU36Aが制御している。CPU36Aが省電力モードへ移行可能であると判断されると、CPU36Aは電力供給部106へ24V電力の供給遮断を指示することが可能なように結線されている。
第2は、画像記録制御部105Aは電力供給部106から接続ケーブル114内に備えられる3.3V供給線を介して画像記録制御部105A全体の制御を司るCPU36の電力であるロジック電圧3.3Vの供給も受けている。
この3.3Vの電力は省電力モードでも遮断されることがなく、電力供給部106が商用電源からの電力供給を遮断されるまで電力供給が継続される。
そのため、MFP装置101の待機状態では24Vの電力消費は遮断されるが、ロジック電圧3.3Vの供給は継続しているため画像記録制御部105Aは印刷命令を受信することが可能であり、印刷命令を受信した際にはCPU36Aの指示を電力供給部106に送信することで画像記録制御部105Aへ24V電力供給を再開できるようになっている。
ステープラユニット107は、ステープラカバー108、ステープラモータ109とインターロックスイッチ111、スタートスイッチ112、過電流保護素子110を有する。過電流保護素子110は、第1の実施形態と同様に、PTCサーミスタ等を用いることができる。
ステープラユニット107は、画像記録制御部105Aから24Vの電力供給を受け、過電流保護素子110を経由してインターロックスイッチ111、スタートスイッチ112が直列に接続された後に、ステープラモータ109に接続されステープラモータ109を回転させることでステープル動作を行っている。
過電流保護素子110は、例えばモータがショート故障し回転動作できなくなった場合に大電流が流れ電力供給源である電力供給部106を破損してしまう可能性がある。そのため、被害をオプション機器であるステープラユニット107だけに留めるようステープラユニット107の電源入力部に備えられている。
過電流保護素子110は過電流が発生すると発熱し、発熱に伴って抵抗値が増加するため電流を絞るように動作することで過電流を抑制する。
ステープラカバー108は、第1の実施形態と同様に、インターロックスイッチ111と連動している。ステープラカバー108が開状態ではインターロックスイッチ111がステープラモータ109への電力供給を遮断するよう動作する。
スタートスイッチ112は、ステープラカバー108の内側に備えられ、印刷物をステープル位置にセットしたことを検知してステープル動作を開始するためのスイッチである。
以上より、電源供給部106から電力供給を受けたステープラユニット107は、過電流保護素子110が正常であり、ステープラカバー108が閉状態でインターロックスイッチ111がON状態であり、ステープルを利用する印刷物がセットされることで、スタートスイッチ112がON(導通)した場合に正常なステープラモータ109が回転することで、ステープル動作が実行される。
ただし、スタートスイッチ112はステープラモータ109と連動し、スタートスイッチ112がONした状態が継続しても、ステープラモータ109が一定量回転し、ステープル動作が1回完了するとOFFを継続するように構成されている。そのため、ステープル動作完了後もステープラモータ109は回転を継続することはない。
接続ケーブル113は、ステープラユニット107と画像記録制御部105Aを接続する3つのコネクタと1つの3接点分岐スイッチであるインターロックスイッチ111を接続するものである。
画像記録制御部105Aと接続するコネクタ30は5極のコネクタである。
1ピン30−P1は画像記録制御部105Aからステープラユニット107へ24V電源を供給するためのピンである。コネクタ30の1ピン30−P1はステープラユニット107の電源供給コネクタ31の1ピン31−P1と接続される。ステープラユニット107の電源供給コネクタ31の1ピン31−P1は過電流保護素子110に接続された後、インターロックスイッチ接続コネクタ32の1ピン32−P1に接続される。また、コネクタ30の1ピン30−P1が接続される画像記録制御部105A内部では電力供給部106から供給を受ける24Vが接続されている。
コネクタ30の2ピン30−P2は、画像記録制御部105Aの電源基準であるグランドと接続される。
コネクタ30の3ピン30−P3は、過電流保護素子110の異常を検出するための信号が接続され、インターロックスイッチ111の共通端子Cとステープラユニット107のインターロックスイッチ111接続コネクタ32の1ピン32−P1に接続される。
コネクタ30の3ピン30−P3ではコネクタ32の1ピン30−P1経由で過電流保護素子110を介して接続される。しかし、過電流の発生がない正常状態では過電流保護素子110の抵抗値は非常に低いため、コネクタ30の3ピン30−P3ではステープラの電源電圧である24Vのまま画像記録制御部105Aへ入力されることとなる。
そのため、画像記録制御部105A内部で抵抗34と抵抗35によりCPU36Aで検出可能なロジック電圧3.3Vに分圧された信号がCPU36Aに入力されるよう接続される。過電流保護素子110の抵抗値が低い場合は抵抗34と抵抗35で24Vからロジック電圧の3.3Vに分圧された信号が入力される。しかし、過電流が発生する異常状態では過電流保護素子110が高抵抗となるため、過電流保護素子110と抵抗34、抵抗35で分圧される電圧を検出するが、過電流保護素子110の抵抗値が十分に大きい。そのため、CPU36Aで検出される電圧はほぼ0V程度の値になる。
以上より、CPU36Aは分圧で入力された電圧を信号として異常検出が可能になっている。
コネクタ30の4ピン30−P4は、コネクタ30の5ピン30−P5と接続部44でショートするよう接続される。
コネクタ30の4ピン30−P4が接続される画像記録制御部105の内部は前述のロジック電圧である3.3Vと抵抗33でプルアップ接続され、CPU36Aでコネクタ30の4ピン30−P4の電圧を検出可能に接続されている。
また、コネクタ30の5ピン30−P5は画像記録制御部105Aの内部で電源基準であるグランドと接続されているため、接続コネクタ113が画像記録制御部105に接続されるとコネクタ30の4ピン30−P4と5ピン30−P5はショートされグランド電位(0V)となる。
コネクタ30が実装されている場合、即ちステープラユニット107がMFP装置101に装着されている場合にはコネクタ30の4ピン30−P4の電圧をCPU36Aが検出することで0Vであればステープラユニット107は装着されている、ロジック電圧の3.3Vが検出されればステープラユニット107は装着されていないと判断することが可能なように接続されている。
ステープラユニット107に備えられるインターロックスイッチ接続コネクタ32の2ピン32−P2は、インターロックスイッチ111のNO端子に接続される。また、インターロックスイッチ111のNC端子は開放ピンとしてみ接続としている。
インターロックスイッチ接続コネクタ32の2ピン32−P2は、ステープラユニット107内部ではスタートスイッチ112と接続された後、ステープラモータ109と接続される。
ステープラモータ109は、コネクタ31の2ピンと接続され画像記録制御部105内部のグランドと接続されるよう結線されている。
(B−2)第2の実施形態の動作
図7は、第2の実施形態に係るMFP装置101Aにおける動作を示すフローチャートである。
まず、S901で、MFP装置101Aが電源ONされると、電力供給部106が接続ケーブル114を介して画像記録制御部105Aへ電力供給を開始してMFP装置101Aを起動させる。
第2の実施形態では、第1の実施形態に係る図3の電力遮断部37が存在しない。そのため、S901の段階でコネクタ30の1ピン30−P1からステープラユニット107の電源供給コネクタ31の1ピン31−P1に24Vの電力が供給される。
電力供給された24Vの電力は、過電流保護素子110を通過しコネクタ32を介してインターロックスイッチ111の共通端子Cへ供給されると共に、抵抗34と抵抗35で分圧された電圧がCPU36へ供給される。
次に、S902で、電力供給を受けた画像記録制御部105はMFP装置101Aの状態を自己診断し、異常がないかチェックしてMFP装置101A全体の初期設定を行う。
ここで、供給された電力に異常なく過電流が発生していない状態では、過電流保護素子110は保護動作を行わず、電源電圧24Vを抵抗34と抵抗35で分圧したロジック電圧の3.3VをCPU36Aは検出して異常がないことを判断する。
S903で、CPU36はステープラユニット107の実装を確認する。
ステープラユニット107が実装状態である場合、コネクタ30の4ピン30−P4はコネクタ30の5ピン30−P5とショートするよう接続されることになる。
コネクタ30の4ピン30−P4が接続される画像記録制御部105Aの内部は前述のロジック電圧である3.3Vと抵抗33でプルアップ接続され、CPU36がコネクタ30の4ピン30−P4の電圧を検出可能に接続されている。
コネクタ30の5ピン30−P5は画像記録制御部105Aの内部で電源基準であるグランドと接続されているため、接続コネクタ113が画像記録制御部105Aに接続されると、コネクタ30の4ピン30−P4と5ピン30−P5はショートされグランド電位(0V)となる。
コネクタ30が実装されている場合、即ちステープラユニット107がMFP装置101Aに装着されている場合には、コネクタ30の4ピン30−P4の電圧をCPU36Aが検出し、0Vであれば、ステープラユニット107は装着されているとCPU36Aは判断する。
ステープラユニット107が実装されていない場合、コネクタ30の4ピン30−P4の電圧としてプルアップ抵抗34で決定されるロジック電圧の3.3VをCPU36Aが検出すると、CPU36Aはステープラユニット107が装着されていないと判断する。
このS903の処理を初期設定直後に行う理由は、接続ケーブル113が接続されていない場合、即ちステープラユニット107が未実装の場合には、コネクタ30の3ピン30−P3も未接続となる。CPU36Aは抵抗34と抵抗35で電圧が発生していないため、過電流保護素子110が高抵抗状態と区別が付かずに異常状態と検出してしまうためである。
ステープラユニット107が未実装の場合には、異常検出する必要はないため、S904へ進み、CPU36Aは通常通りの印刷動作を開始するよう制御する。
しかし、ステープラユニット107が実装されていると判別された場合、S905へ進み、ステープラユニット107が過電流を発生し、過電流保護素子110による保護動作していないかについて、抵抗34と抵抗35で分圧したロジック電圧の3.3VをCPU36Aが検出して判断する。
異常があるとPTCサーミスタである保護素子110は過電流によって温度が上昇し高抵抗となることで電流を遮断するように動作している。そのため、過電流保護素子110よりも下流のステープラモータ109までの経路でショートが発生していることになる。コネクタ30の3ピン30−P3は24Vの電圧が供給されなくなり、画像記録制御部105A内部の抵抗34、抵抗35で分圧された電圧は0V程度の低い値がCPU36Aに入力される。そのため、CPU36はステープラユニット107の異常を検出する。
CPU36で異常が検出されたら、即座にS906へ進み、印刷動作をそのまま続けるために、印刷ジョブを受け付けているかを確認する。
印刷ジョブを受け付けた後に異常を検出している場合は、それ以降印刷ジョブの受付は行わずに、画像記録制御部105Aは受け付けた印刷ジョブを完了させ、画像記録制御部105Aは、ユーザーに修理が必要である旨を伝えるために、オペレーションパネル123ヘステープラユニット107が異常であることを出力(表示)する。
印刷ジョブが受け付けていなければ、即座にS908へ移行し、画像記録制御部105Aは操作パネル123ヘステープラユニット107が異常であることを表示して、ユーザーヘ修理が必要であることを伝える。
その後、画像記録制御部105Aは、所定時間(例えば30秒間)、操作パネル123にステープラユニット107が異常であることを表示させた後、S909へ進み、画像記録制御部105のCPU36が省電力モードヘ移行するよう電力供給部106へ24V電力の供給遮断を指示する。
その結果、省電力モードヘ移行したことによりステープラユニット107へ供給される24Vの電力が遮断されるため、ステープラユニット107で発生している過電流も解消され安全が確保される。
その後、省電力モードのままではMFP装置101A本来の印刷機能が利用できなくなってしまう。そのため、操作パネル123に設けられた省電力復帰ボタン等の押下によってのみ、再起動が可能な状態としておくようにしても良い。これは、MFP装置101Aへの印刷要求を、例えばLANやUSB信号等によってユーザーが送信してしまうと、印刷ジョブを受付けて印刷動作完了させた後、再び省電力モードに移行してしまう。そうすると、ユーザーはステープラユニット107が異常である警告を気づけない可能性が高いため、ユーザーにMFP装置101Aの前に立ってもらい、オペレーションパネル123の異常警告画面の表示確認を促す目的もある。
省電力モード移行後、ユーザーによって電源ボタンが押下されると、再びS901から処理がスタートする。
ステープラユニット107の修理が完了していれば異常検出されることなくS904へ進み通常印刷動作を行う。しかし、ステープラユニット107の修理が完了せずに省電力モードから復帰させてしまうと、再び異常検出信号のチェックを行うためCPU36Aは異常を検出するため、S908で操作パネル123に異常を表示後S909で省電力モードへ移行してしまう。ステープラ動作ができないだけで印刷動作が不可能になってしまっては利便性を大きく損なってしまう。
そのため、省電力モードヘ移行する直前に表示しておくステープラユニット107の異常警告と同時にステープラカバー108を開放することで修理を行うまで、一時的に異常状態検出の解除が可能であることを同時に表示しておくようにしても良い。
これは、ユーザーにステープラカバー108を開放することで異常のチェックも促すことができるだけでなく異常状態で発生する過電流は、ステープラモータ109やスタートスイッチ112の異常によって発生するため、過電流に対してインターロックスイッチ111を開放させることを目的としている。
インターロックスイッチ111をNC端子側と接続させるよう切り替えることでステープラモータ109やスタートスイッチ112への電力を遮断し、過電流保護素子110への過電流状態が解消され冷却されるため、過電流保護素子は保護動作を終了する。
画像記録制御部105A内の抵抗34、抵抗35へ通常通りの24V電源が印加されるようになるため、CPU36Aは異常なしと判断するようになる。その結果、MFP装置101A本来の印刷機能を利用可能となる。
(B−3)第2の実施形態の効果
以上のように、第2の実施形態によれば、第1の実施形態の効果に加えて、省電力モードによってステープラユニットの電源を遮断する構成とし、故障時のみしか使用しない過電流を遮断するための電力遮断部が不要になる。
第1の実施形態と同様の効果として、ステープラモータの故障を保護するために設けられた正の温度係数を持つ非線形インピーダンス素子(ポリスイッチ等)が保護動作を開始した場合に、ステープラユニットの故障であることをユーザーヘ通知した後、省電力モードヘ移行することで安全に電源を遮断させ、ユーザーヘ危険を回避するよう通知でき安全を確保できる。
また、ステープラカバーをオープンすることでインターロックスイッチを開放させることでMFP装置本来の印刷機能も継続して利用可能になっている。
第1の実施形態の効果と同様に、ステープラユニットヘ電力を供給する機能と、ステープラカバーの開閉に連動して動作するインターロックスイッチの機能と、過電流保護素子の安全を検出する機能を統合することでオプション機器に専用の回路を搭載することなく構造の簡素化が可能となる。
(C)他の実施形態
上述した各実施形態においても種々の変形実施形態を言及したが、本発明は、以下の変形実施形態にも適用できる。
(C−1)上述した各実施形態では、オプション機器がステープラユニットである場合を例示した。しかし、オプション機器は、過電流保護素子およびモータを備える機器であれば広く適用することができる。例えば、オプション機器は、裁断機、電動パンチ等のように、電流保護素子およびモータを備えるオプション機器として幅広く適用可能である。
(C−2)上述した各実施形態において、オプション機器としてのステープラユニットは、1個のモータ(ステープラモータ)を設ける場合を例示したが、複数のモータを備えるものであっても良い。また、印刷装置本体に搭載するオプション機器は複数台であっても良く、各オプション機器について接続ケーブル113を用いて接続できるようにしても良い。
(C−3)上述した各実施形態では、CPUが、コネクタ30の第3ピン30−P3からの電力に基づいて異常の有無を判断する場合を例示した。CPUが異常を判断する場合、コネクタ30の第3ピン30−P3からの電力及び第4ピン30−P4の電力に基づいて判断するようにしても良い。
101及び101A…MFP装置、106…電力供給部、
107…ステープラユニット、108…ステープラカバー、109…ステープラモータ、110…過電流保護素子、112…スタートスイッチ、114…接続ケーブル、
105及び105A…画像記録制御部、36及び36A…CPU、33、34、35…抵抗、
113…接続ケーブル、111…インターロックスイッチ、30…コネクタ、31…電源供給コネクタ、32…インターロックスイッチ接続コネクタ。

Claims (5)

  1. 本体装置と、
    前記本体装置から電力供給を受けて動作する駆動部を有する機器と、
    前記本体装置と前記機器とを接続する接続ケーブルと
    を備え、
    前記本体装置が
    前記機器に電力を供給する第1の電源部と、
    前記第1の電源部からの電力を出力する第1の出力部と
    を有し、
    前記機器が、
    前記ケーブルを介して前記第1の電源部からの電力を入力する第1の入力部と、
    一端側が前記第1の入力部と接続する保護素子と、
    前記保護素子の他端側と接続して、前記保護素子からの電力を出力する前記第2の出力部と、
    入力された電力を前記駆動部に与える第2の入力部と、
    を有し、
    前記ケーブルが、
    前記第1の出力部と前記第1の入力部とを接続する第1の接続部と、
    前記第2の出力部からの出力を前記第2の入力部に与えるものであって、前記機器の稼働状態に応じて前記第2の出力部と前記第2の入力部との接続切替を行う安全スイッチと
    を有する
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記本体装置が、
    第3の入力部と、
    前記第1の電源部の電力供給を制御する制御部と
    を有し、
    前記ケーブルが、前記機器の第2の出力部と前記本体装置の前記第3の入力部とを接続する第2の接続部を有し、
    前記制御部が、前記第3の入力部に入力された信号に応じて、前記第1の電源部の電力供給を制御するものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記本体装置が、
    第2の電源部と、
    前記第2の電源部の電力を出力する第3の出力部と、
    グランドに接続する第4の入力部と
    を有し、
    前記ケーブルが、前記第3の出力部と前記第4の入力部とを接続する第3の接続部を有し、
    前記制御部が、前記第2の電源部の電力の出力の有無の検出結果に基づいて前記ケーブルの接続の有無を判断するものである
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. 前記本体装置が、前記第1の電源部の電力を遮断する電力遮断部を有し、
    前記本体装置の前記制御部が、前記第3の入力部に入力された信号に応じて、前記電力遮断部を制御するものである
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の印刷装置。
  5. 前記本端装置の前記制御部が、前記第3の入力部に入力された信号に応じて、電力モードの遷移を指示するものであることを特徴とする請求項2又は3に記載の印刷装置。
JP2014091725A 2014-04-25 2014-04-25 印刷装置 Expired - Fee Related JP6238832B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091725A JP6238832B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 印刷装置
US14/694,070 US9420138B2 (en) 2014-04-25 2015-04-23 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091725A JP6238832B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015208917A true JP2015208917A (ja) 2015-11-24
JP6238832B2 JP6238832B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=54335081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014091725A Expired - Fee Related JP6238832B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9420138B2 (ja)
JP (1) JP6238832B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180121620A (ko) * 2016-04-13 2018-11-07 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 두 개의 전류 모니터를 포함하는 장치
JP2019006028A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、システムおよびプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7321021B2 (ja) * 2019-07-26 2023-08-04 シャープ株式会社 画像形成装置およびデータ保護方法
JP2023084513A (ja) * 2021-12-07 2023-06-19 シャープ株式会社 画像形成装置およびその省電力制御方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001034116A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Canon Inc 後処理装置、付属装置接続状態検出方法および画像形成装置
JP2001134161A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2005138945A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙後処理装置及び用紙後処理装置を備えた画像形成装置
JP2007155889A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2008216829A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20100171980A1 (en) * 2009-01-06 2010-07-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus, universal interface device, and method of using option unit
JP2012179895A (ja) * 2011-02-08 2012-09-20 Canon Inc 印刷装置、その制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8709771D0 (en) * 1987-04-24 1987-05-28 Madge Networks Ltd Token ring expander/hub
KR100219659B1 (ko) * 1997-08-27 1999-09-01 윤종용 인쇄기용 전원공급제어장치
JP2006076770A (ja) 2004-09-13 2006-03-23 Oki Data Corp 印刷装置
JP5019814B2 (ja) * 2005-10-14 2012-09-05 株式会社リコー 画像形成装置および電力制御方法
JP2009003340A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Oki Data Corp 画像形成装置
US7859132B2 (en) * 2008-07-16 2010-12-28 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for safely connecting a device to a power source
JP2012123673A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Nec Corp 給電切替装置、給電切替装置制御方法、及び給電制御プログラム
JP5658100B2 (ja) * 2011-06-20 2015-01-21 株式会社沖データ 電源装置及び画像形成装置
US8621258B2 (en) * 2011-07-18 2013-12-31 Maishi Electronic (Shanghai) Ltd. Device for operating two memory cards in two sockets with different pin arrangements
CN102298438A (zh) * 2011-08-13 2011-12-28 苏州佳世达电通有限公司 具有动态供电接口的电子装置
JP6035771B2 (ja) * 2012-02-20 2016-11-30 株式会社リコー 転写装置及び画像形成装置
US20140203661A1 (en) * 2013-01-21 2014-07-24 Powermat Technologies, Ltd. Inductive power receiver having dual mode connector for portable electrical devices
JP5941888B2 (ja) * 2013-09-27 2016-06-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5888318B2 (ja) * 2013-12-26 2016-03-22 株式会社安川電機 マトリクスコンバータ、風力発電システム、および、マトリクスコンバータの制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001034116A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Canon Inc 後処理装置、付属装置接続状態検出方法および画像形成装置
JP2001134161A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2005138945A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙後処理装置及び用紙後処理装置を備えた画像形成装置
JP2007155889A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2008216829A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20100171980A1 (en) * 2009-01-06 2010-07-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus, universal interface device, and method of using option unit
JP2012179895A (ja) * 2011-02-08 2012-09-20 Canon Inc 印刷装置、その制御方法、及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180121620A (ko) * 2016-04-13 2018-11-07 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 두 개의 전류 모니터를 포함하는 장치
JP2019522950A (ja) * 2016-04-13 2019-08-15 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 2つの電流モニタを備える装置
KR102155501B1 (ko) * 2016-04-13 2020-09-14 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 두 개의 전류 모니터를 포함하는 장치
US11031768B2 (en) 2016-04-13 2021-06-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Devices including two current monitors
JP2019006028A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、システムおよびプログラム
JP7021463B2 (ja) 2017-06-26 2022-02-17 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9420138B2 (en) 2016-08-16
JP6238832B2 (ja) 2017-11-29
US20150310320A1 (en) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6238832B2 (ja) 印刷装置
JP2009098268A (ja) 画像形成装置の異音診断装置および診断プログラム
JP5235475B2 (ja) 画像形成装置
JP5759975B2 (ja) 画像形成装置
JP6178294B2 (ja) 画像形成装置
JP2006330506A (ja) 画像形成装置および異常箇所特定方法
JP2009300944A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP2004148724A (ja) カバー開閉検知機構
JP2011180188A (ja) 定着加熱装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2011158866A (ja) 画像形成装置
JP5057655B2 (ja) ブラシレスモータ駆動装置及び画像形成装置
JP2006205530A (ja) 画像形成装置
US9104167B2 (en) Protection device, image forming apparatus and method, and non-transitory computer readable medium
JP5627093B2 (ja) 画像形成装置
JP4023719B2 (ja) インターロック回路を有する給電装置および画像形成装置
JP2010134129A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6598604B2 (ja) 画像形成装置
JP7428056B2 (ja) 電源装置、及び画像形成装置
JP4687034B2 (ja) 画像形成装置
JP2008312118A (ja) メンテナンスモードを持つ複合機
JP2005250326A (ja) 画像形成装置
JP5349389B2 (ja) 電源制御装置および画像形成装置
JP2007086645A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP5228960B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2011084012A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の障害処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6238832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees