JP7321021B2 - 画像形成装置およびデータ保護方法 - Google Patents

画像形成装置およびデータ保護方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7321021B2
JP7321021B2 JP2019137884A JP2019137884A JP7321021B2 JP 7321021 B2 JP7321021 B2 JP 7321021B2 JP 2019137884 A JP2019137884 A JP 2019137884A JP 2019137884 A JP2019137884 A JP 2019137884A JP 7321021 B2 JP7321021 B2 JP 7321021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
protection
storage device
power
important
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019137884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021022128A (ja
Inventor
義一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2019137884A priority Critical patent/JP7321021B2/ja
Priority to US16/936,225 priority patent/US11122184B2/en
Publication of JP2021022128A publication Critical patent/JP2021022128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7321021B2 publication Critical patent/JP7321021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00514Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company for individual users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Retry When Errors Occur (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

この発明は、記憶デバイスを備える画像形成装置に関し、より詳細には記憶デバイスへのアクセス中に電源が遮断されたり振動が加わったりした場合にデータの破損や記憶デバイスの破損が回避できるように構成された画像形成装置に関する。
画像形成処理を行うデジタル複合機(あるいはMultifunction Peripheralを略してMFPとも呼ばれる)は、画像データや課金に係るカウンタおよび管理用の各種カウンタ等のデータを保存するために書き込み可能な不揮発性の記憶デバイス(メモリともいう)を有する。
課金に係るカウンタ等、限られたデータ容量であるが重要なデータを保存する不揮発性の記憶デバイスとして、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)が適用されることもある。しかし、画像データや管理用のカウンタデータ等は大容量のデータである。そのため、大容量でビット単価の安い不揮発性記憶デバイスとしてHDD(ハードディスクドライブ)が一般的に使用される。
しかし、HDDは、アクセス中に電源が遮断されると、データの破損やディスク自体の損傷、引いてはHDDの故障につながる可能性がある。さらに、アクセス中に振動が加わると、データの書き込みが中断されてデータの破損が生じたり、HDD自体が破損(故障)したりする可能性がある。
HDDは、PC(Personal Computer)のデータを格納する記憶デバイスとして一般に広く使用されており、持ち運びを前提としたモバイルPCやモバイル型でなくともノート型やデスクトップ型の小型軽量なPCにも広く使用されている。そのためもあって、HDDが振動に弱いことは説明書等によりユーザーに周知されており、一般のユーザーはPCにHDDが搭載されていることを知っている。
PCに比べてMFPは、質量が大きく移動を前提としない機器である。そのためもあって、MFPにHDDが搭載されていることは、一般ユーザーに周知されていない。しかし、MFPはPCと同様、一般のオフィスに必須ともいえる機器である。また、コンビニエンスストア等不特定多数の人が操作する環境にも設置される。そして、MFPに使用される記憶デバイスは、課金の基礎となるカウンタのデータやそれに関連する各種データ等、一旦破損するとやりなおしがきかず、ユーザーとの間でトラブルになりかねない重要なデータを格納する。
しかし、取り扱いについて十分な知識を持たないユーザーは、MFPを乱雑に扱いがちである。例えば、フロアの清掃等のために動作中にもかかわらずMFPを移動させたりする。その移動に伴ってACコードが引っ張られ、ACコンセントからプラグが抜けたりすることがある。
このような事故への対応策として、HDDに代えて振動に強い記憶デバイスを適用することも考えられる。例えば、前述したEEPROMや近年普及しているSSD(Solid-state Drive)は振動に対してHDDよりも耐性がある。また、MFPに使用される電源回路は、限られた容量のデータであれば、アクセス中に電源が遮断されてもデータを記憶する間は回路が作動するように蓄電機能を持たせて設計されている。
しかし、MFPの高機能化に伴って近年は各種カウンタ等のデータ容量が増大する傾向にある。全てのデータが記憶されるまで回路が作動するように、十分な蓄電容量を電源回路に持たせるとコスト的な負担が大きくなる。しかし、蓄電容量を小さくすれば、データ破損や記憶デバイスの破損が生じるリスクが増大する。
データおよび記憶デバイスの保護に関して、次のものが知られている。メモリへのデータの書き込み中に、主電源スイッチへの手の接近を検出すると、メモリヘのデータの書き込みを中止する画像処理装置である(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の手法によれば、主電源スイッチの操作による電源遮断に対して、書き込みデータが保証されない問題やメモリの物理的な故障を防ぐことは可能である。しかし、振動や電源プラグの抜けに対する対策とはならない。また、データの書き込みを中止することによって書き込みデータは保証されるものの、書き込みが中止されるのでそのデータがメモリに書き込まれないまま電源がオフされてしまう。即ち、データ書き込みの機会を逸することになる。
特開2009-093408号公報
主電源スイッチの操作による電源遮断は勿論、機器の移動に伴う振動や電源プラグが抜けたことによる電源遮断などの事象は人的事象であることが多い。よって、これらの事象を事前に予測できる可能性がある。
この発明は、以上のような事情を考慮してなされたものであって、電源遮断や機器の移動に伴う振動などの事象が発生するのを予測して、データの破損や記憶デバイスの破損を回避するための処理を行い、データや記憶デバイスが破損する機会を低減させるものである。
この発明は、予め定められたそれぞれの所定タイミングで電源遮断時に保持されるべきデータのうち予め重要と定められた種類の重要保護データもしくは前記重要保護データ以外に電源遮断時に保持されるべき保護データの少なくとも何れかを格納する記憶デバイスと、方向および傾きの何れかの変化、振動、所定の操作、接近してくる人、入室者、予め定められたエリアに進入する人の少なくとも何れかを検出するセンサーからの検出情報を受ける検出情報取得部と、前記所定タイミングとは別に、前記検出情報取得部が受けた検出情報に応答して前記重要保護データおよび前記保護データの少なくとも何れかを前記記憶デバイスに書き込む処理を開始する保護処理部と、を備える画像形成装置を提供する。
また、異なる観点からこの発明は、画像形成装置の制御部が、予め定められたそれぞれの所定タイミングで電源遮断時に保持されるべきデータのうち予め重要と定められた種類の重要保護データもしくは前記重要保護データ以外に電源遮断時に保持されるべき保護データの少なくとも何れかを記憶デバイスに書き込むステップと、方向および傾きの何れかの変化、振動、所定の操作、接近してくる人、入室者、予め定められたエリアに進入する人の少なくとも何れかを検出するセンサーからの検出情報を受けるステップと、前記所定タイミングとは別に、前記検出情報取得部が受けた検出情報に応答して前記重要保護データおよび前記保護データの少なくとも何れかを前記記憶デバイスに書き込む処理を開始するステップと、を備えるデータ保護方法を提供する。
この発明による画像形成装置は、検出情報取得部が受けた検出情報に応答して重要保護データおよび保護データの少なくとも何れかを前記記憶デバイスに書き込む処理を開始する保護処理部を備えるので、電源遮断や機器の移動に伴う振動などの事象の発生を予測して、データの破損や記憶デバイスの破損を回避するための処理を行い、データや記憶デバイスが破損する機会を低減させることができる。
この発明によるデータ保護方法についても同様である。
この実施形態におけるMFPの構成を示すブロック図である。 図1に示すMFP100の外観を示す斜視図である。 実施の形態1において制御部が実行する保護に係る処理の一例を示すフローチャートである。 実施の形態2において制御部が実行する保護に係る処理の一例を示すフローチャートである。 実施の形態3において制御部が実行する保護に係る処理の一例を示すフローチャートである。 実施の形態4において制御部が実行する保護に係る処理の一例を示すフローチャートである。 実施の形態5において第1の態様に係る保護に係る処理の一例を示すフローチャートである。 実施の形態5において第2の態様に係る保護に係る処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を用いてこの発明をさらに詳述する。なお、以下の説明は、すべての点で例示であって、この発明を限定するものと解されるべきではない。
(実施の形態1)
≪MFPの構成≫
図1は、この実施形態における画像形成装置の一態様であるMFP(デジタル複合機)の構成を示すブロック図である。図2は、図1に示すMFP100の外観を示す斜視図である。
なお、この実施形態では画像形成装置の例としてMFP100を挙げているが、これに限るものでない。例えば、スキャナ装置、コピー装置、ファクシミリ装置、プリンタ装置などであってもよいし、画像形成に係る装置であればこれらに限られるものでない。
図1に示すように、MFP100は、操作ユニット10、制御部11、表示ユニット12、印刷ユニット13、通信インターフェイス回路14、スキャナユニット15、画像データ生成回路16、記憶デバイス19、センサー20および電源回路21を備える。また、通信インターフェイス回路14を介して外部のセンサー(図1に示す例は監視カメラ30)と接続されてもよい。監視カメラ30は、MFP100の周囲の様子を撮影し、MFP100に検出情報を提供する。ただし、外部のセンサーから検出情報を取得する構成は好ましい態様であって必須の構成ではない。即ち、センサー20のみの態様もあり得る。逆に、外部のセンサーのみでセンサー20を備えない態様もあり得る。また、外部のセンサーは監視カメラ30に限るものでなく、例えば人感センサーであってもよく、MFP100が設置された部屋へ入るために必要なIDカードを認識するセキュリティシステムに使用されるカードリーダー等であってもよい。
図2に示すように、MFP100は、給紙トレイ17a、排出トレイ18a、18bおよび18c並びに手差しトレイ17bを備える。
制御部11と印刷ユニット13、制御部11とスキャナユニット15とはバスで接続されており、相互に通信可能となっている。
制御部11は、図1に示すMFP100の各部の動作を制御する。具体的には、CPUあるいはMPU(以下、両者をまとめてCPUと呼ぶ)を中心に、メモリ、入出力インターフェイス回路、タイマ回路等のハードウェア資源で構成される。
制御部11が備えるROMの少なくとも一部が、書き換え可能な不揮発性メモリであってもよい。制御部11が備えるCPUは、ROMに格納された制御プログラムを読み出して適宜、RAMに展開する。そして、RAMに展開された制御プログラムに従った処理を実行する。
CPUは、ROMに格納された制御プログラムの内容に従って、ユーザー・インターフェースに係る表示を表示ユニット12に表示させる。そして、ユーザーが操作ユニット10に対して行う操作入力を受付ける。さらに、CPUは、前記制御プログラムに従って、MFP100のハードウェアを制御し、印刷処理等の機能を実現する。
制御部11は、検出情報取得部11a、保護処理部11b、対象認識部11c、履歴生成部11dおよび注意レベル判定部11eを含む。前記CPUが、ROMに格納された制御プログラムを実行することによって、検出情報取得部11a、保護処理部11b、対象認識部11c、履歴生成部11dおよび注意レベル判定部11eの機能が実現される。
なお、この実施形態の基本構成は対象認識部11c、履歴生成部11dおよび注意レベル判定部11eを備えない。それらは必須の構成要素でなく、好ましい態様として備えられる。
検出情報取得部11aは、センサー20や外部のセンサーである監視カメラ30から検出情報を受ける。
保護処理部11bは、重要保護データおよび保護データの保護に係る処理を行う。また、記憶デバイス19の保護に係る処理を行う。好ましい態様として、MFP100の保護に係る処理を行う。
即ち、センサー20または外部のセンサーとしての監視カメラ30からの検出情報に基づいて、MFP100に振動が加わったり電源が遮断されたりすることを予測し、重要保護データおよび保護データの少なくとも何れかを記憶デバイスに書き込む処理を開始する。MFP100に振動が加わったり電源が遮断されたりすることが起こる前にデータの書き込みを終えるようにして、データや記憶デバイスが破損する機会を低減させる。
ここで、重要保護データは、MFP100の使用に基づくユーザーへの課金に係るデータである。具体的には、MFP100の総使用枚数等を示すカウンタデータや、ユーザー毎(部門毎を含む)の使用枚数を示すカウンタデータ等である。
この実施形態において、重要保護データはEEPROM19aに格納されるものとする。ただし、これに限定されるものでない。例えば、重要保護データの少なくとも一部がHDD19bに格納されてもよい。
EEPROM19aは、HDD19bに比べて格納できるデータの容量は小さい。しかし、後述する電源回路21は、系統電力からの電源が遮断されてもEEPROM19aに重要保護データを書き込む処理の期間中は回路の動作が保証されるだけの蓄電容量を備えている。
また、保護データは、課金に係る重要保護データ以外に、書き換え可能に保持されるべきデータである。この実施形態における保護データは、状態に係る保護データおよび設定に係る保護データを含む。状態に係る保護データは、MFP100の使用状態に関するデータである。具体的には、例えば、MFP100に使用される消耗品や定期交換部品の交換時期を管理するためのカウンタ等のデータである。設定に係る保護データは、MFP100の画質、動作タイミング、ユーザー・インターフェース等の設定に係るデータである。
この実施形態において、保護データはHDD19bに格納されるものとする。ただし、これに限定されるものでない。例えば、保護データの少なくとも一部がEEPROM19aに格納されてもよい。
対象認識部11c、履歴生成部11d、注意レベル判定部11eについては、実施の形態2で述べる。
操作ユニット10は、MFP100の筐体上に設けられ、ユーザーの操作を受付ける複数の操作ボタンや、表示ユニット12の表示面上に配置されたタッチパネルなどから構成される。制御部11は、操作ユニット10に対する入力操作を示す信号を認識する。
表示ユニット12は、例えば、液晶ディスプレイ装置で構成される。表示ユニット12は、例えば操作ユニット10が受け付けた入力等に基づいて、各種の情報や画像等を表示可能である。制御部11は、表示ユニット12に表示するべき内容を生成し、更新する。それに伴って、表示ユニット12は各種の情報や画像を表示する。
制御部11には、原稿の画像を読取るスキャナユニット15が接続される。
スキャナユニット15は、制御部11の制御下で、コピー、ファックスおよびスキャナのジョブにおける画像を読み取って画像形成を行う。即ち、原稿画像を読み取って、画像信号に変換し、画像データを生成する。
画像データ生成回路16は、スキャナユニット15が出力する画像信号に基づいて画像データを生成する。
記憶デバイス19は、重要保護データおよび保護データを格納する書き換え可能な不揮発性メモリである。さらに、記憶デバイス19は画像データを格納する。この実施形態において、記憶デバイス19は、EEPROM19aおよびHDD19bで構成される。EEPROM19aは、重要保護データを格納し、HDD19bは保護データおよび画像データを格納する。ただし、記憶デバイス19の構成は図1に示す構成に限定されるものでない。即ち、2種類の不揮発性メモリに限定されるものでなく、1種類や3種類以上の態様もあり得る。また、他の種類の不揮発性メモリが適用されてもよい。
センサー20は、MFP100に振動が加わったり電源が遮断されたりすること、あるいはそのような事態が予想される状態や操作を検出して検出情報を提供する。この実施形態において、センサー20は振動センサー20a、傾斜センサー20bおよびイメージセンサである搭載カメラ20cから構成される。ただし、センサー20は図1に示す構成に限定されるものでない。例えば、周囲に人がいることを検出する人感センサーなど他の種類のセンサーが適用されてもよい。また、3種類のセンサーに限定されるものでなく、1種類、2種類あるいは4種類以上の態様もあり得るし、センサー20を備えずに外部のセンサーのみの態様もあり得る。
電源回路21は、図示しない電源プラグを介して系統電力からの電力を受けて、制御部11、記憶デバイス19をはじめ図1に示すMFP100の各部に、動作に必要な電源を供給する。停電(瞬時停電を含む)や電源プラグ抜けによって系統電力からの電力が遮断された場合、検出情報取得部11aとしての制御部11は電源遮断の検出情報を取得して速やかに重要保護データをEEPROM19aに書き込む。電源回路21は、電源が遮断されてもEEPROM19aへのデータ書き込み処理が完了するまでの期間、書き込み処理に係る制御部11や記憶デバイス19の動作を保証するだけのエネルギーを蓄積している。
ただし、すべての保護データをHDD19bに書き込めるだけのエネルギーは蓄積されておらず、まして画像データの書き込み完了は保証されない。
ユーザーが図示しない電源スイッチをオフする通常のシャットダウンは、系統電力からの電力供給が遮断されないため、時間をかけて順次処理を終了させることができる点で、電源の遮断とは異なる。
給紙トレイ17aは、各種サイズの用紙を個別に収容する複数のトレイで構成される。
手差しトレイ17bは、各種サイズおよび各種のタイプの用紙を給送可能なトレイである。
図1および図2に図示しない給紙機構は、制御部11の制御下で、指定された給紙トレイの用紙を給送して印刷ユニット13へ搬送する、
印刷ユニット13は、制御部11の制御下で、給紙トレイ17aまたは手差しトレイ17bから給送された用紙に、指定された画像データを印刷して画像形成を行う。この実施形態において、印刷ユニット13は、電子写真方式の装置であって、電子写真感光体上に印刷に係るトナー像を形成して用紙に転写する。そして、トナー像が転写された用紙を図示しない定着ユニットに搬送してトナーを用紙上に熱定着させる。
図1および図2に図示しない排紙機構は、印刷ユニット13で印刷された用紙を排出トレイ18a、18b、18cの何れかへ排出する。
通信インターフェイス回路14は、ネットワークを介して外部の機器とデータの通信を行うためのインターフェイスである。この実施形態で、MFP100は、ネットワークを介して接続された監視カメラ30と通信する。監視カメラ30は、一台に限らず、複数台であってもよい。
なお、図1において、検出情報取得部11a、保護処理部11bはMFP100の制御部11に含まれるとしているが、変形例として、それらが通信インターフェイス回路14を介して接続される外部の機器に存在し、制御部11がその機器から情報を得てMFP100の保護に係る処理を実行する態様もあり得る。認識対象部11c、履歴生成部11d、注意レベル判定部11eについても同様である。
≪データおよび記憶デバイスの保護≫
この実施形態において、保護処理部11bは、MFP100が移動されていること、好ましくはその移動のされ方をも検出し、それに応じて記憶デバイス19へデータを書き込む処理を行う。
例えば、MFP100の背後の清掃などのためにユーザーがMFP100を移動させることがある。
一般的に、MFP100にPCと同様の精密部品(例えばHDD)が搭載されているというユーザーの認識がPCに比べると希薄である。MFP100が設置されて日常的にそれを使用しているオフィスのユーザー、MFP100が設置されるコンビニエンスストアの店員あるいはMFP100の管理者であっても、そのような傾向がみられる。そのため、上述の清掃などの場合に、電源をシャットダウンする操作が行われないまま、通電状態でMFP100が移動させられることがある。その移動が、MFP100の動作中に傾きや振動を生じさせる可能性がある。
この実施形態によれば、MFP100は、振動センサー20aによって移動に伴う振動を検出する。また、傾斜センサー20bによって、例えばMFP100が段差やスロープを通過することによる傾きの変化を検出する。
振動センサー20aが移動開始の時点で振動を検出すると、検出情報取得部11aは、振動センサー20aから検出情報を取得する。また、MFP100が段差を通過するなどした場合は傾斜センサー20bから検出情報を取得する。それらの検出情報に基づいて保護処理部11bは、HDD19bに振動が加えられると判断した場合、予想される振動の大きさや種類に応じた処理を行う。
例えば保護データをHDD19bに書き込み処理や重要保護データをEEPROM19aに書き込む処理を行う。時間的に余裕がない場合は、重要保護データをEEPROM19aに書き込む処理を優先する。保護処理部11bは、保護データをHDD19bに書き込み終えた後、速やかにHDD19bのディスクを停止させる。
また、振動が所定期間を超えて続く場合は、移動量が大きく電源コードが引っ張られて電源プラグが抜け、MFP100の電源供給が遮断される可能性がある。よって、電源遮断によるデータ破損やディスク破損、引いてはMFP100の破損を防止するためにシャットダウンを行う。
≪保護に係る処理の流れ≫
図3は、この実施形態において、制御部11が実行する保護に係る処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図3に示す保護に係る処理は、一つのタスクとして他のタスクと平行にマルチタスク処理される。後述する図4~図8も同様である。
図3に示すように、検出情報取得部11aとしての制御部11は、電源遮断が検出されたか否かを判定する(ステップS11)。ここで、電源遮断は、瞬時停電や電源プラグ抜けなどによって生じるものであって、電源スイッチの操作による通常の電源オフとは異なる事象である。
電源遮断が生じた場合、保護処理部11bとしての制御部11は、電源遮断に伴うシャットダウン処理を開始する(ステップS12)。電源遮断の場合、電源回路21の蓄電容量相応の限られた期間でシャットダウン処理を完了させる必要がある。従って、この場合に実行するシャットダウンの主な処理は、重要保護データの退避処理である。制御部11は、重要保護データをEEPROM19aに書き込む。
ここで、EEPROM19aの書き込み可能な回数は、素子の寿命に起因する上限がある(一例では100万回)。よって、制御部11は、電源オン後の初期化処理でEEPROM19aから重要保護データである課金に係るカウンタを読み出してRAM上に重要保護データのイメージを生成し、頻繁なデータの更新は生成されたイメージに対して行う。即ち、画像形成動作中において重要保護データを更新する際、制御部11はEEPROM19aに格納されたデータではなくRAM上のイメージを更新する。
また、制御部11は所定の間隔で(一例では、重要保護データの10回の更新毎に)更新されたRAM上のイメージをEEPROM19aに書き込み、EEPROM19aに格納された重要保護データを更新する。加えて、電源オフの操作がなされた場合も、RAM上のイメージをEEPROM19aに書き込む。RAM上のイメージのデータは、電源オフによって消失するので、その前にEEPROM19aに書き込むためである。電源遮断の場合も電源オフと同様に、保護処理部11bとして制御部11はRAM上のイメージをEEPROM19aに書き込み(ステップS29)、処理を終了する。
保護処理部11bとしての制御部11は、EEPROM19aに保護データを書き込む上述の処理の他に、電源遮断に伴うシャットダウン処理として、即時に出力をオフしないとMFP100を損傷させる可能性のある出力信号をオフする。例えば、HDD19bのヘッドを退避させてディスクを停止させる。さらに、定着装置の熱源であるヒータ(図1に不図示)をオフしてもよい。それらオフ処理の後、制御部11のCPUにハードウェアリセット信号を送ってCPUを停止させる。電源回路21の出力が定格電圧より降下する際にCPUが暴走しないようにするためである。
一方、前記ステップS11で電源遮断が検出されなかった場合(ステップS11のNo)、続けて検出情報取得部11aとして制御部11は、傾斜センサー20bにより傾きの変化が検出されたか否かを判定する(ステップS13)。傾きの変化が検出された場合、保護処理部11bとして制御部11はMFP100に大きな衝撃が加わる可能性があると判断して、傾き検出に伴うシャットダウン処理を実行する(ステップS14)。
傾き検出に伴うシャットダウン処理は、電源遮断に伴うシャットダウン処理と同様にEEPROM19aに保護データを書き込む。また、出力をオフしないとMFP100を損傷させる可能性のある出力信号をオフする。上述の電源遮断に伴うシャットダウンと異なるのは電源が即時には遮断されない点である。よって、動作停止までに若干の時間を要する出力オフ処理も実行する。例えば、スキャナユニット15の図示しない走査用モーターにブレーキをかけて即時に停止させるようにしてもよい。また、電子写真プロセスに係る帯電、現像バイアス、転写等の高圧出力を所定のタイミングに従ってオフし、感光体や現像剤へのダメージが抑制されるようにしてもよい。
また、図3に図示しないが、MFP100の傾きの変化が予め定められた基準よりも小さい場合は、仕掛かりの用紙への印刷が完了するまで印刷ジョブの実行を継続してから印刷ジョブを停止させるようにしてもよい。そうすれば、MFP100の機内に用紙が滞留した状態で停止することがなく、従って、動作再開時にユーザーが機内の用紙を取り除く必要がない。
前記ステップS13で、傾きが検出されなかった場合(ステップS13のNo)、続いて検出情報取得部11aとして制御部11は、振動センサー20aが予め定められた閾値を超える大きさの振動を検出したか否かを判定する(ステップS15)。MFP100の通常の動作に伴って若干の振動が生じるので、前記閾値は通常動作に伴う振動を誤って判定しないように設定されている。
閾値を超える振動が検出されなければ(ステップS15のNo)、検出情報取得部11aとして制御部11は、電源遮断(ステップS11)、傾き検出(ステップS13)および振動検出(ステップS15)の監視を繰り返す。
閾値を超える振動が検出された場合(ステップS15のYes)、保護処理部11bとして制御部11は、振動に弱いHDD19bのデバイスおよびデータ保護のために、保護データの書き込み処理を行う(ステップS17~S27)。この実施形態において、保護データは重要保護データよりはるかにデータ容量が大きく、HDD19bへの書き込みに時間を要するものとする。そこで、制御部11は、保護データを予め複数のデータブロックに分割しておき、更新されたデータを含むデータブロックについてのみHDD19bへの書き込みを行うものとする。また、書込みに時間を要することから、重要保護データと同様に、RAM上にイメージを持ち毎回の更新はイメージに対して行い、所定の間隔でHDD19bに保護データを書き込むようにしてもよい。その場合、振動検出に伴うシャットダウンでは、先回のHDD19bへの保護データ書き込み後イメージが更新された保護データを含むデータブロックを、HDD19bへ書き込む。
制御部11は、HDD19bへ書き込むべき保護データのうち未だ書き込みが行われていないデータブロックがあるか否かを判定する(ステップS17)。書き込みを行うべきデータブロックが残っていなければ(ステップS17のNo)、続いて重要保護データをEEPROMに書き込んで(ステップS29)処理を終了する。
一方、未書き込みのデータブロックがある場合(ステップS17のYes)、次のデータブロックをHDD19bに書き込む(ステップS19)。そして、振動が所定期間以上継続しているか否かを判定する(ステップS21)。
振動が継続していなければ(ステップS21のNo)、ルーチンは前述のステップS17へ戻り、未書き込みのデータブロックが残っているか否かを判定する。即ち、わずかな移動量と判断した場合、シャットダウン処理は行わず、保護データおよび重要保護データの書き込みだけを実施する。
一方、振動が所定期間以上継続している場合(ステップS21のYes)、制御部11は振動検出に伴うシャットダウン処理を開始する(ステップS23)。
振動検出に伴うシャットダウン処理は、傾き検出に伴うシャットダウン処理に比べてさらに、動作停止までに時間を要する出力オフ処理を含む。例えば、仕掛かりの用紙への印刷が完了するまで印刷ジョブの実行を継続してから印刷ジョブを停止させるようにしてもよい。そうすれば、MFP100の機内に用紙が滞留したまま動作を停止することがなく、動作再開時にユーザーが機内の用紙を取り除く必要がない。
ここで、振動が長く続いた場合は長い距離を移動した可能性があり、移動の際に不注意で電源コードが引っ張られて電源プラグが抜ける可能性がある。この実施形態ではその点を考慮して、振動検出に伴うシャットダウン処理の実行中も、電源遮断が検出されたか否かを判定する(ステップS25)。
電源遮断が検出されなければ(ステップS25のNo)、ルーチンはステップS17へ戻り、未書き込みのデータブロックが残っているか否かを判定してHDD19bへの保護データ書き込みを続ける。
一方、HDD19bへのデータブロック書き込み処理中に電源遮断が検出された場合は(ステップS25のYes)、電源プラグ抜けで電源の供給が遮断されるので、上述のステップS12と同様、電源遮断に伴うシャットダウン処理を実行する(ステップS27)。そして、EEPROM19aに重要保護データを書き込む(ステップS29)。未書き込みのデータブロックがあった場合はそのデータブロックについて保護データに齟齬が生じるものの、重要保護データを優先して処理する。
なお、上述の説明において、傾きの検出は傾斜センサー20bにより、振動の検出は振動センサー20aによると述べたが、他の手段で傾きや振動を検出してもよい。例えば、搭載カメラ20cを用いて、撮影された画像の傾きの変化、ブレあるいはシフトから傾き、振動あるいは移動を検出してもよい。
(実施の形態2)
実施の形態1では、MFP100に加わる実際の振動や傾きを検出したが、この実施の形態では、MFP100に振動や傾きを加える可能性のある対象を認識して保護に係る処理をより早い段階から実行する。この実施の形態による手法を実施の形態1と組み合わせてもよい。以降に述べる実施の形態についても、合理的な範囲で他の実施形態と組み合わせることが可能である。
より詳細には、この実施の形態において、制御部11は、MFP100に近づく人や近づいた人(例えばMFP100がコンビニエンスストア等の店舗に設置されている場合は、店員を含む)を対象として認識する。そして、認識された対象が通常の電源オフ操作をせずにMFP100を移動させたり電源を遮断したりする行動、あるいはそのように推測される行動の有無を、対象毎の行動履歴として記憶する。そして、認識された対象について記憶されている行動履歴に基づいて、保護に係る処理の要否および程度を判断する。
例えば、MFP100に近づく対象を認識し、その対象に係る行動履歴に基づいて、MFP100に対する操作が乱暴であったりに振動を与えることが多かったりした場合、注意レベル判定部11eとして制御部11は、対象の行動注意レベルが高いと判断する。その場合、対象が近づく間に保護データおよび重要保護データを書き込む処理を行う。さらに、HDD19bのヘッド退避およびディスク停止、定着装置のヒーターのオフ、印刷ユニット13の印刷ジョブの停止やスキャナユニット15の走査用モーターの停止などの防護状態へMFP100を遷移させる。
また、認識された対象が、通常の電源オフの操作を行わずに電源遮断を行ったことがある人物であれば、保護データおよび重要保護データを書き込む処理を実行する。そして、HDD19bのヘッドを退避させてディスクを停止させる。しかし、実行中のジョブは継続し、印刷ユニット13やスキャナユニット15の動作停止までは行わないなど、行動注意レベルに応じて保護に係る処理を実行する。
対象を認識する手段としては、例えば搭載カメラ20cを用いた画像認識や、外部の監視カメラ30を用いた画像認識が適用可能である。
それ以外に、例えばMFP100が課金に係るユーザー認証(例えば、ICカードを用いたユーザー認証や暗証コードを用いたユーザー認証)を行う場合は、ユーザー認証に係る情報を用いてもよい。
行動注意レベルが高い対象であってもMFP100を使用することがある。よって、そのユーザーの利便性を考慮し、例えば使用上の注意をメッセージとして表示ユニット12に表示してユーザーの注意を喚起するといった保護に係る処理の態様も考えられる。
≪保護に係る処理の流れ≫
図4は、この実施形態において、制御部11が実行する保護に係る処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図4に示すように、検出情報取得部11aとしての制御部11は、MFP100に接近する人あるいは接近した人がいるか否かを判定する(ステップS31)。
接近する人あるいは接近した人がいると判断すると、対象認識部11cとして制御部11はその人を対象として認識する(ステップS32)。
そして、認識された対象が過去に認識されて行動履歴が格納された対象か否かを判定する(ステップS33)。なお、この実施形態において、生成された行動履歴はHDD19bに格納されるものとする。ただし、これに限るものでない。
認識された対象の行動履歴が格納されていなければ(ステップS33のNo)、履歴生成部11dとして制御部11は、新たな行動履歴を生成する(ステップS35)。行動注意レベルの初期値は、複数レベルのうちで最小のレベル(低レベル)とする。
一方、認識された対象の行動履歴が格納されている場合(ステップS33のYes)、注意レベル判定部11eとして制御部11は、HDD19bに格納された行動履歴に基づいて、対象の行動注意レベルを判定する(ステップS36)。
行動注意レベルが最高レベルまたは高レベルの場合(ステップS37のYes)、保護処理部11bとして制御部11は、保護データをHDD19bに格納する処理を行う(ステップS39)。図4では図示を省略しているが、実施の形態1と同様にデータブロックごとに書き込みを行うことが好ましい。しかし、ユーザーがMFP100に近づきつつある段階で保護データの書き込みが完了する場合は全ての保護データをHDD19bに一括で書き込むようにしてもよい。
保護データをHDD19bに書き込み終えたら、保護処理部11bとして制御部11は、HDD19bのヘッドを退避させてディスクを停止させる(ステップS41)。続いて、重要保護データをEEPROM19aに書き込む処理を行う(ステップS43)。
以上のようにして、重要保護データおよび保護データを書き込んだ後に、保護処理部11bとして制御部11は、対象の行動注意レベルが最高レベルか否かを判定する(ステップS45)。最高レベルの場合は、認識された対象がMFP100に振動を加える可能性が高いと判断し、MFP100の動作を停止させる。即ち、印刷ユニット13およびスキャナユニット15の動作を停止させて(ステップS47)、処理を終了する。
一方、上述のステップS37で、対象の行動注意レベルが最高レベルまたは高レベルでないと判断した場合、注意レベル判定部11eとして制御部11は、行動注意レベルが中レベル、低レベルの何れかを判定する(ステップS51)。
行動注意レベルが中レベルの場合、保護処理部11bとして制御部11は、保護データをHDD19aに書き込む処理を行う(ステップS53)。その後、重要保護データをEEPROM19aに書き込む処理を行う(ステップS55)。即ち、注意レベルが中レベルの場合、印刷ユニット13およびスキャナユニット15の動作を停止させたりHDD19bのヘッドを退避させたりはしないものの、保護データおよび重要保護データを書き込む処理を行って、処理を終了する。
一方、上述のステップS51の処理で行動注意レベルが低レベルの場合(ステップS51のNo)、保護処理部11bとして制御部11は、保護データをHDD19aに書き込む処理は行わず、重要保護データをEEPROM19aに書き込む処理(ステップS55)のみを行って、処理を終了する。
(実施の形態3)
この実施形態は、実施の形態2と同様、MFP100に振動や傾きを加える可能性のある対象を認識して保護に係る処理を実行する。実施の形態2と異なる点は、対象を認識するタイミングをMFP100が設置されたコンビニエンスストア等の店舗や部屋へ入店あるいは入室する時点としている点である。
対象を認識するセンサーとしては、MFP100が設置された店舗や部屋に備えられた監視カメラ30を適用することが考えられる。また、オフィスの場合はMFP100が設置された部屋に備えられた入退室システムの情報を適用してもよい。
MFP100が店舗に設置されている場合、店舗の従業員にはMFP100が精密機械であり、振動等に弱いことを説明して取り扱いについて教育し、慎重な取り扱いをしてもらうことができる。しかし、店舗を訪れる一般ユーザーは、MFP100の取扱い方を周知することができず、取り扱いが店員よりも雑になることが予想される。
そこで、店舗への入店を検出するセンサーや店舗の監視カメラと連動して、ユーザーが入室した場合に保護データおよび重要保護データの書き込みを実施する。また、HDD19bに書き込む保護データの記憶領域を二重化してもよい。このようにすれば、例えばHDD19bにおいていずれか一方の記憶領域にセクタ破損などの不良が発生した場合でも、MFP100を再起動した際に正常なセクタの記憶領域から保護データを取得して復旧させることが可能である。
この実施形態の応用例として、サービスエンジニア等のメンテナンス作業員が入店したことを検出した場合、メンテナンス用のMFP100に係るデータを収集してバックアップしておくことも考えられる。そうしなければ、MFP100をメンテナンスのために停止させてからメンテナンス用のデータを収集することになる。それに比べると、データ収集の時間を短縮させることができ、ダウンタイムを短縮できる。
≪保護に係る処理の流れ≫
図5は、この実施形態において、制御部11が実行する保護に係る処理の流れの一例を示すフローチャートである。図4と同様に行動履歴に基づく処理を行ってもよいが冗長になるため、図5においてそれらの処理は省略している。図5は、図4と異なる処理に焦点を当てたフローチャートである。
図5に示すように、検出情報取得部11aとして制御部11は、入店者を監視する(ステップS61)。
入店者を検出した場合(ステップS61のYes)、対象認識部11cとして制御部11はその入店者を対象として認識する(ステップS62)。
注意レベル判定部11eとして制御部11は、その入店者が店舗の従業員かそれ以外の一般ユーザーかを判定する(ステップS63)。
入店者が従業員であると判断した場合(ステップS63のNo)、保護処理部11bとして制御部11は、最小限の保護処理を入店検出時に実行する。即ち、重要保護データをEEPROM19aに書き込む処理を行って(ステップS73)、処理を終了する。
一方、入店者が一般ユーザーであると判断した場合、履歴生成部11dとして制御部11は、そのユーザーが登録済みの一般ユーザーであるか否かを判定する(ステップS65)。
登録されていないユーザーであれば(ステップS65のNo)、その対象を新たな一般ユーザーとして登録する(ステップS67)。そして、保護処理部11bとして制御部11は保護データの書き込み処理を行う(ステップS69)。
一方、既に登録されているユーザーの場合は、何もせずに保護データの書き込み処理を行う(ステップS69)。
なお、上述のように、登録済みのユーザーについて図4と同様に行動注意レベルに基づいて保護に係る処理を行ってもよいが、図5ではそれを省略した態様を示しており、一般ユーザーであれば一律に保護データの書き込み処理を行うものとしている。
HDD19bへ保護データを書き込む処理(ステップS69)が終了したら、保護処理部11bとして制御部11は、HDD19bのヘッドを退避させてディスクを停止させる(ステップS71)。
そして、重要保護データをEEPROM19aに書き込んで(ステップS73)、処理を終了する。
(実施の形態4)
この実施形態は、入店者あるいは入室者を検出する実施の形態3の構成と、MFP100への接近を検出する実施の形態2の構成を組み合わせた態様である。即ち、入店者あるいは入室者を対象として検出し、その対象がMFP100の周囲(警戒エリア)に近づいたら保護に係る処理を実行するものである。
例えば、コンビニエンスストア等の店舗に設置されたMFP100の場合、入店者のすべてがMFP100に接近するとは限らない。多数の人が入店する店舗では、入店者を検出する毎に保護データおよび重要保護データを書き込んでいたのでは処理負荷が重くなる。そればかりか、EEPROM19aの書き込み可能回数の上限を上回る可能性がある。
一方で、入店者を精度よく認識するには、性能のよい店舗監視カメラの使用が好適である。よって、両者を組み合わせることによって好適な保護を実現できる場合がある。
この実施の形態によれば、店舗の監視カメラ30のみで、あるいは監視カメラ30とMFP100が備えるセンサー20(例えば、搭載カメラ20cや、図1に図示しない人感センサー等)とを連携させて、警戒エリアに立ち入る者があった場合に保護に係る処理を実行する。
≪保護に係る処理の流れ≫
図6は、この実施形態において、制御部11が実行する保護に係る処理の流れの一例を示すフローチャートである。図4と同様に行動履歴に基づく処理を行ってもよいが冗長になるため、図6はそれらの処理を省略した態様を示している。図4および図5と異なる処理に焦点を当てたフローチャートである。
図6に示すように、検出情報取得部11aとして制御部11は、入店者を監視する(ステップS81)。
入店者を検出した場合(ステップS81のYes)、対象認識部11cとして制御部11は、その入店者を対象として認識する(ステップS83)。
さらに対象認識部11cとして制御部11は、認識された対象が警戒エリアに接近あるいは進入するかを監視する(ステップS85)。警戒エリアは、MFP100の周囲に予め定められた領域であって、警戒エリアへの進入は、店舗の監視カメラ30またはMFP100のセンサー20によって検出される。
認識された対象が警戒エリアへ接近または進入したと判断した場合(ステップS85のYes)、保護処理部11bとして制御部11は、保護データの書き込み処理を行う(ステップS87)。
HDD19bへ保護データを書き込む処理(ステップS87)が終了したら、保護処理部11bとして制御部11は、HDD19bのヘッドを退避させてディスクを停止させる(ステップS89)。
そして、重要保護データをEEPROM19aに書き込んで(ステップS91)、処理を終了する。
図6に図示していないが、登録済みのユーザーについて図4と同様に行動注意レベルに基づいて保護に係る処理を行ってもよい。また、図5と同様に従業員と一般ユーザーとを判別して保護に係る処理を行ってもよい。
(実施の形態5)
この実施形態では、電源プラグの抜けを事前に検出して保護に係る処理を行う。第1の態様によれば、センサー20が図1に図示しない電源プラグをユーザーが把持したことを検出するセンサー(図1に不図示)を有し、動作中に電源プラグが把持されたことをセンサーが検出したら、電源プラグが抜かれると予想して保護に係る処理を行う。
第2の態様によれば、電源プラグが電源プラグの外れ防止のためのラッチ機構と、そのラッチ機構を作動させるアクチュエータとをさらに有する。そして、ユーザーが電源プラグを抜こうとしても、保護データおよび重要保護データの書き込みが終了するまでアクチュエータによりラッチ機構を作動させるので電源プラグの抜けが防止される。
単純な家庭電化製品には、電源スイッチを備えておらず、電源プラグの挿抜によって電源をオン/オフするものがある。MFPの取扱いについても、ユーザーの中にはそのような家庭電化製品を扱うのと同様に軽い気持ちで、清掃等の際に電源スイッチを操作することなく電源プラグを抜いてしまう人がないとはいえない。
この実施形態によれば、コンセントから電源プラグを抜こうとしてユーザーが電源プラグを把持した場合に、電源プラグに設けられたセンサーがユーザーによる把持を検出する。検出情報取得部11aとして制御部11は、センサーからの信号(情報)を取得し、取得された情報に基づいて保護処理部11bとしての制御部11は、電源プラグが抜かれる前に保護に係る処理を開始する。
上述した第1の態様によれば、電源プラグが把持したことに応答して保護データおよび重要保護データ書き込みを開始する。例えば、電源プラグが抜かれ電源が遮断されてから500ミリ秒の期間は、電源回路の蓄電機能によりデータ書き込みに関連する制御部11および記憶デバイス19動作が保証されるものとする。その場合、500ミリ秒以内に書き込めるデータが、書き込みの保証されたデータといえる。
これに対して、電源プラグの把持が検出されてから電源プラグが抜けるまでさらに500ミリ秒の猶予ができるとすれば、合計で1秒以内に書き込めるデータが、書き込みの保証されたデータといえる。
また、第2の態様によれば、ラッチ機構を作動させて電源プラグが抜けないようにしたうえで保護データおよび重要保護データの書き込み処理を実行し、書き込み処理が終了したらラッチ機構を解除して電源プラグが抜けるようにする。よって、保護データおよび重要保護データの書き込みが保証される。
一般的に電源の蓄電機能は電源回路に大容量コンデンサやバッテリーを搭載することにより実現される。電源の保持時間を増やすにはより大容量のコンデンサやバッテリーが必要になり、電源回路のコストアップにつながる。
それに対して、この実施形態では電源プラグが少なくともセンサーを、好ましくはさらにラッチ機構を備える構成として、電源プラグの抜けによる電源遮断に対して、コンデンサやバッテリーの容量を増やすことなくデータの保護、記憶デバイスの保護が実現できる。
電源プラグが把持されたことを検出するセンサーは、公知のスイッチやタッチセンサ―を用いて実現可能である。
電源プラグ抜けを防止するラッチ機構は、電源コンセントの側も機構的に対応した構成が必要であるが、ラッチ機構付きの電源プラグとそれに対応するコンセントを対で提供することは可能である。
≪保護に係る処理の流れ≫
図7は、この実施形態による第1の態様において、制御部11が実行する保護に係る処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図8は、この実施形態による第2の態様において、制御部11が実行する保護に係る処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図7を用いて、第1の態様の処理を述べる。
図7に示すように、検出情報取得部11aとしての制御部11は、電源プラグが把持されたか否かを監視する(ステップS101)。なお、電源プラグがアクチュエータのないラッチ機構を備えてユーザーが手動でラッチを解除して電源プラグを抜ける構造とし、把持の検出に代えてラッチ機構の解除をスイッチ等により検出するように構成してもよい。
電源プラグが把持されたことをセンサー20が検出したら、保護処理部11bとして制御部11は、電源プラグ操作に伴うシャットダウン処理を開始する(ステップS103)。即ち、速やかに出力をオフしないとMFP100を損傷させる可能性のある出力信号をオフする。また、保護データの書き込みを行い、電源プラグが抜かれて電源遮断が検出されたら、未書き込みのデータブロックがあっても重要保護データの書き込み処理に移行する。
詳細には、書き込みを行うべき保護データのうち、未書き込みのデータブロックがある場合(ステップS105のYes)、次のデータブロックをHDD19bに書き込む(ステップS107)。そして、電源プラグが抜かれて電源が遮断されたか否かを判定する(ステップS111)。
電源が遮断されるまでの間(ステップS111のNo)、ルーチンは前述のステップS105へ戻り、未書き込みのデータブロックが残っているか否かを判定する。即ち、電源プラグが抜かれて電源が遮断されるまで、データブロックごとに保護データの書き込み処理を行う。
書き込みを行うべきデータブロックがなくなったら(ステップS105のNo)、HDD19bのヘッドを退避させてディスクを停止させる(ステップS109)。そして、重要保護データをEEPROM19aに書き込む処理を行ない(ステップS113)、処理を終了する。
一方、データブロックごとに保護データの書き込み処理を行っている間に電源プラグが抜かれ電源が遮断されたら(ステップS111のYes)、重要保護データをEEPROM19aに書き込む処理を行ない(ステップS113)、処理を終了する。
以上のように、可能な限りの保護データと、全ての重要保護データの書き込みを行う。
次に、図8を用いて第2の態様の処理を述べる。
図8に示すように、検出情報取得部11aとしての制御部11は、電源プラグが把持されたか否かを監視する(ステップS121)。
電源プラグが把持されたことをセンサー20が検出したら、保護処理部11bとして制御部11は、電源プラグ操作に伴うシャットダウン処理を開始する(ステップS123)。
即ち、速やかに出力をオフしないとMFP100を損傷させる可能性のある出力信号をオフする。
そして、電源プラグのラッチ機構を作動させて電源プラグがコンセントから抜けないようにする(ステップS125)。
そして、保護データの書き込み処理を実行する(ステップS127)。
図7と同様に、データブロックごとに保護データをHDD19bに書き込んでもよいが、一括でHDD19bに書き込んでもよい。保護データをHDD19bに書き込み終えるまで電源プラグが抜けないようになっているからである。
続いて、保護処理部11bとして制御部11は、重要保護データをEEPROM19aに書き込む処理を行う(ステップS129)。
重要保護データをEEPROM19aに書き込む処理が終了し、前述のステップS123で実行開始したシャットダウン処理も終了したら(ステップS131)、保護処理部11bとして制御部11は、ラッチ機構を解除して電源プラグをユーザーが抜けるようにして(ステップS133)、処理を終了する。
以上のように、全ての保護データと、全ての重要保護データの書き込みを行う。
以上に述べたように、
(i)この発明による画像形成装置は、予め定められたそれぞれの所定タイミングで電源遮断時に保持されるべきデータのうち予め重要と定められた種類の重要保護データもしくは前記重要保護データ以外に電源遮断時に保持されるべき保護データの少なくとも何れかを格納する記憶デバイスと、方向および傾きの何れかの変化、振動、所定の操作、接近してくる人、入室者、予め定められたエリアに進入する人の少なくとも何れかを検出するセンサーからの検出情報を受ける検出情報取得部と、前記所定タイミングとは別に、前記検出情報取得部が受けた検出情報に応答して前記重要保護データおよび前記保護データの少なくとも何れかを前記記憶デバイスに書き込む処理を開始する保護処理部と、を備えることを特徴とする。
この発明において、重要保護データは、画像形成装置の電源が遮断された場合に保持されるべきデータのうち、画像形成装置の設計者によって、特に重要なデータであると予め定められた種類のデータである。典型例は、画像形成装置の使用に基づくユーザーへの課金に係るデータである。より具体的な態様は、例えば、画像形成装置の総使用枚数等を示すカウンタデータや、ユーザー毎(部門毎を含む)の使用枚数を示すカウンタデータ等である。前述の実施形態における課金カウンタは、この発明の重要保護データに相当する。
また、状態に係る保護データは、画像形成装置の電源が遮断された場合に保持されるべきデータのうち、上述の重要保護データ以外のデータである。典型例は、画像形成装置の使用状態に関するデータである。より具体的な態様は、例えば、画像形成装置に使用される消耗品や定期交換部品の交換時期を管理するためのカウンタ等のデータである。
さらにまた、設定に係る保護データは、画像形成装置の画質、動作タイミング、ユーザー・インターフェース等の設定に係るデータである。
記憶デバイスは、上述の各種データを記憶する書き換え可能な不揮発性の記憶装置である。その典型例はHDDであるが、それに限らず例えばSSD、フラッシュROM、EEPROMあるいはMRAM(磁気抵抗RAM)あるいはFeRAM(強誘電体メモリ)等が挙げられる。複数種類の記憶装置を組み合わせて一つの記憶デバイスが構成されてもよい。
また、センサーは、画像形成装置に振動が加わったり電源が遮断されたりすること、あるいはそのような事態が予想される状態や操作を検出するものである。
その具体的な態様は、例えば、画像形成装置に加えられた振動を検出する振動センサー、加速度センサー、画像形成装置の傾きを検出する傾斜センサーが挙げられる。また、画像形成装置に振動が加わったり電源が遮断されたりする事態を予測する具体的な手段として、例えば、電源プラグを電源コンセントから抜く行動に関連して、電源コンセントに触れられたことを所定の操作として検出するスイッチや、画像形成装置に近づく人を撮影するカメラが挙げられる。カメラは、画像形成装置が備えてもよいが、画像形成装置が設置された場所の周囲に設置されたものであってもよい。
さらにまた、検出情報取得部は、上述した各種のセンサーから検出情報を受けるものである。その具体的な態様は、例えば、CPUを中心にROM、RAM、入力インターフェイス回路、通信回路等のハードウェア資源を有し、前記CPUがROMに予め格納された制御プログラムを実行することにより機能が実現されるものである。それらのハードウェア資源は、後述する保護処理部と共通であってもよい。
保護処理部は、上述の重要保護データおよび保護データの保護に係る処理を行う。また、記憶デバイスの保護に係る処理を行う。その具体的な態様は、例えば、CPUを中心にROM、RAM、入出力インターフェイス回路、通信回路等のハードウェア資源を有し、前記CPUがROMに予め格納された制御プログラムを実行することにより機能が実現されるものである。それらのハードウェア資源は、前述の検出情報取得部と共通であってもよい。
保護処理部は、画像形成装置が備えるセンサーまたは外部のセンサーからの検出情報に基づいて画像形成装置に振動が加わったり電源が遮断されたりすることを予測し、重要保護データおよび保護データの少なくとも何れかを記憶デバイスに書き込む処理を開始する。そして、画像形成装置に振動が加わったり電源が遮断されたりすることが起こる前にデータの書き込みを終えるようにして、データや記憶デバイスが破損する機会を低減させる。
(ii)前記検出情報に基づいて、接近してくる人、入室者、予め定められたエリアに進入する人の少なくとも何れかに係る人を対象として認識する対象認識部と、前記対象に係る行動をその対象と紐付けて行動履歴として前記記憶デバイスに格納する履歴生成部と、前記対象認識部が認識した対象について、前記記憶デバイスに格納された行動履歴に基づいて前記対象の行動注意レベルを判定する注意レベル判定部とをさらに備え、前記保護処理部は、前記対象について判定された行動注意レベルに応じて前記記憶デバイスに書き込む処理の範囲を決定してもよい。
このようにすれば、対象の行動注意レベルの高低に応じて記憶デバイスへの書き込み処理の範囲を決定できる。例えば、行動注意レベルの高い対象を認識した場合、画像形成装置に振動が加わったり電源が遮断されたりする可能性が高いと判断してより多くのデータを記憶デバイスに書き込むようにできる。例えば記憶デバイスの少なくとも一部にEEPROM等が使用され、多過ぎる書き込みは記憶デバイスの寿命の観点から好ましくない場合でも、対象の行動注意レベルに応じて書込みの範囲を決定し無駄な書き込みを抑制できる。
(iii)前記保護処理部は、画像形成中に前記対象認識部が対象を認識した場合、前記記憶デバイスに記憶させる処理の範囲に加えて、画像形成に係る少なくとも一部の動作を停止させるか否かを前記行動注意レベルに応じて決定してもよい。
このようにすれば、行動注意レベルの高い対象を認識した場合、画像形成装置に振動が加わったり電源が遮断されたりする可能性が高いと判断してデータや記憶デバイスを保護する処理に加えて、画像形成装置の他の部分についても動作を停止させて破損の機会を低減させることができる。
(iv)前記保護処理部は、画像形成に係る少なくとも一部の動作を停止させる場合に、前記行動注意レベルに応じて停止させる動作の態様を決定してもよい。
このようにすれば、対象の行動注意レベルの高低に応じて画像形成に係る動作の停止の態様を決定できる。例えば、行動注意レベルの高い対象を認識した場合は、仕掛かり中のページ以降の印刷を停止させる。一方、行動注意レベルが中程度の対象を認識した場合は、仕掛かり中の一部が完成するまで印刷を続け、以降の部の印刷を停止させる。
また、行動注意レベルの高い対象を認識した場合、仕掛かり中のすべてのジョブを停止させる。しかし、行動注意レベルが中程度の対象を認識した場合は定着のために熱源を使用する印刷ジョブは安全を考慮して停止させるが、熱源を使用しないスキャナジョブやファックス送信ジョブは動作を継続させるようにしてもよい。
(v)方向および傾きの何れかの変化、振動、接近してくる人、入室者、予め定められたエリアに進入する人の少なくとも何れかを検出して前記検出情報を出力するセンサーをさらに備えるか、あるいは前記検出情報取得部が外部のセンサーから前記検出情報を取得してもよい。
このようにすれば、画像形成装置が備えるセンサーを用いることによって、外部のセンサーを用いることによって、あるいはその両方を用いることによって、画像形成装置に振動が加わったり電源が遮断されたりすることを予測できる。
(vi)電力を得るために電力系統に接続され、外れ防止のラッチ機構およびそのラッチ機構を動作および解除させるアクチュエータを有する電源プラグをさらに備え、
前記保護処理部は、前記重要保護データおよび前記保護データの少なくとも何れかを前記記憶デバイスへ書き込む間は前記ラッチ機構が動作するように前記アクチュエータを制御してもよい。
このようにすれば、少なくとも前記記憶デバイスへ重要保護データまたは前記保護データを書き込む間は、電源プラグの外れが防止されるので、電源プラグの外れによる電源遮断が防止される。よって、データや記憶デバイスの破損が防止される。
(vii)また、異なる一態様としてこの発明は画像形成装置の制御部が、予め定められたそれぞれの所定タイミングで電源遮断時に保持されるべきデータのうち予め重要と定められた種類の重要保護データもしくは前記重要保護データ以外に電源遮断時に保持されるべき保護データの少なくとも何れかを記憶デバイスに書き込むステップと、方向および傾きの何れかの変化、振動、所定の操作、接近してくる人、入室者、予め定められたエリアに進入する人の少なくとも何れかを検出するセンサーからの検出情報を受けるステップと、前記所定タイミングとは別に、前記検出情報取得部が受けた検出情報に応答して前記重要保護データおよび前記保護データの少なくとも何れかを前記記憶デバイスに書き込む処理を開始するステップと、を備えるデータ保護方法を含む。
この発明の好ましい態様には、上述した複数の態様のうちの何れかを組み合わせたものも含まれる。
前述した実施の形態の他にも、この発明について種々の変形例があり得る。それらの変形例は、この発明の範囲に属さないと解されるべきものではない。この発明には、請求の範囲と均等の意味および前記範囲内でのすべての変形とが含まれるべきである。
10:操作ユニット、 11:制御部、 11a:検出情報取得部、 11b:保護処理部、 11c:対象認識部、 11d:履歴生成部、 11e:注意レベル判定部、 12:表示ユニット、 13:印刷ユニット、 14:通信インターフェイス回路、 15:スキャナユニット、 16:画像データ生成回路、 17a:給紙トレイ、 17b:手差しトレイ、 18a,18b,18c:排出トレイ、 19:記憶デバイス、 19a:EEPROM、 19b:HDD、 20:センサー、 20a:振動センサー、 20b:傾斜センサー、 20c:搭載カメラ、 21:電源回路、 30:監視カメラ、
100:MFP

Claims (6)

  1. 予め定められたそれぞれの所定タイミングで電源遮断時に保持されるべきデータのうち予め重要と定められた種類の重要保護データもしくは前記重要保護データ以外に電源遮断時に保持されるべき保護データの少なくとも何れかを格納する記憶デバイスと、
    接近してくる人、入室者、予め定められたエリアに進入する人の少なくとも何れかを検出するセンサーからの検出情報を受ける検出情報取得部と、
    前記センサーにより検出された人を対象として認識する対象認識部と、
    前記対象に係る行動をその対象と紐付けて行動履歴として前記記憶デバイスに格納する履歴生成部と、
    前記記憶デバイスに格納された行動履歴に基づいて前記対象の行動注意レベルを判定する注意レベル判定部と、
    前記所定タイミングとは別に、前記検出情報に応答して前記重要保護データおよび前記保護データの少なくとも何れかを前記記憶デバイスに書き込む処理を開始する保護処理部と、を備え
    前記保護処理部は、前記重要保護データのみを前記記憶デバイスに書き込むか、前記保護データを含めたより多くのデータを書き込むかを前記対象について判定された行動注意レベルに応じて決定する画像形成装置。
  2. 前記保護処理部は、画像形成中に前記対象認識部が対象を認識した場合、前記記憶デバイスに記憶させる処理の範囲に加えて、画像形成に係る少なくとも一部の動作を停止させるか否かを前記行動注意レベルに応じて決定する請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記保護処理部は、画像形成に係る少なくとも一部の動作を停止させる場合に、前記行動注意レベルに応じて停止させる動作の態様を決定する請求項に記載の画像形成装置。
  4. 方向および傾きの何れかの変化、接近してくる人、入室者、予め定められたエリアに進入する人の少なくとも何れかを検出して前記検出情報を出力するセンサーをさらに備えるか、あるいは前記検出情報取得部が外部のセンサーから前記検出情報を取得する請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 電力を得るために電力系統に接続され、外れ防止のラッチ機構およびそのラッチ機構を動作および解除させるアクチュエータを有する電源プラグをさらに備え、
    前記保護処理部は、前記重要保護データおよび前記保護データの少なくとも何れかを前記記憶デバイスへ書き込む間は前記ラッチ機構が動作するように前記アクチュエータを制御する請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 画像形成装置の制御部が、
    予め定められたそれぞれの所定タイミングで電源遮断時に保持されるべきデータのうち予め重要と定められた種類の重要保護データもしくは前記重要保護データ以外に電源遮断時に保持されるべき保護データの少なくとも何れかを記憶デバイスに書き込むステップと、
    接近してくる人、入室者、予め定められたエリアに進入する人の少なくとも何れかを検出するセンサーからの検出情報を受けるステップと、
    前記センサーにより検出された人を対象として認識するステップと、
    前記対象に係る行動をその対象と紐付けて行動履歴として前記記憶デバイスに格納するステップと、
    前記記憶デバイスに格納された行動履歴に基づいて前記対象の行動注意レベルを判定するステップと、
    前記所定タイミングとは別に、前記検出情報に応答して前記重要保護データおよび前記保護データの少なくとも何れかを前記記憶デバイスに書き込む処理を開始するステップと、を備え
    前記記憶デバイスに書き込む処理を開始するステップは、前記重要保護データのみを前記記憶デバイスに書き込むか、前記保護データを含めたより多くのデータを書き込むかを前記対象について判定された行動注意レベルに応じて決定するデータ保護方法。
JP2019137884A 2019-07-26 2019-07-26 画像形成装置およびデータ保護方法 Active JP7321021B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019137884A JP7321021B2 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 画像形成装置およびデータ保護方法
US16/936,225 US11122184B2 (en) 2019-07-26 2020-07-22 Image forming apparatus and data protection method to avoid data corruption or damage to a storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019137884A JP7321021B2 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 画像形成装置およびデータ保護方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021022128A JP2021022128A (ja) 2021-02-18
JP7321021B2 true JP7321021B2 (ja) 2023-08-04

Family

ID=74187565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019137884A Active JP7321021B2 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 画像形成装置およびデータ保護方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11122184B2 (ja)
JP (1) JP7321021B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11128780B1 (en) * 2020-12-21 2021-09-21 Xerox Corporation Methods and systems for managing one or more office devices during an emergency in an organization

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003061942A (ja) 2001-08-27 2003-03-04 Canon Inc 放射線画像撮影装置
JP2005011320A (ja) 2003-05-22 2005-01-13 Canon Inc 画像処理装置、そのディスク保護方法、制御プログラムを提供する媒体、及び制御プログラム
JP2006192813A (ja) 2005-01-14 2006-07-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成装置管理システム
JP2007007980A (ja) 2005-06-30 2007-01-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2009152703A (ja) 2007-12-19 2009-07-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2013206873A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 給電コネクタ
JP2015060351A (ja) 2013-09-18 2015-03-30 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置及び情報処理装置の電源オフ制御方法
JP2018034429A (ja) 2016-08-31 2018-03-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8213431B2 (en) * 2008-01-18 2012-07-03 The Boeing Company System and method for enabling wireless real time applications over a wide area network in high signal intermittence environments
JPH0666954A (ja) * 1992-08-19 1994-03-11 Ricoh Co Ltd 作動制御装置
JP2009093408A (ja) 2007-10-09 2009-04-30 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、メモリ保護方法、プログラム、及び記録媒体
JP6028468B2 (ja) * 2011-09-13 2016-11-16 株式会社リコー 画像処理システムおよび画像処理方法
JP6376804B2 (ja) * 2014-04-01 2018-08-22 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6238832B2 (ja) * 2014-04-25 2017-11-29 株式会社沖データ 印刷装置
US10338804B2 (en) * 2015-02-06 2019-07-02 Kyocera Document Solutions Inc. Display input device, image formation device comprising same, and control method for display input device
JP6665735B2 (ja) * 2016-08-31 2020-03-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003061942A (ja) 2001-08-27 2003-03-04 Canon Inc 放射線画像撮影装置
JP2005011320A (ja) 2003-05-22 2005-01-13 Canon Inc 画像処理装置、そのディスク保護方法、制御プログラムを提供する媒体、及び制御プログラム
JP2006192813A (ja) 2005-01-14 2006-07-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成装置管理システム
JP2007007980A (ja) 2005-06-30 2007-01-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2009152703A (ja) 2007-12-19 2009-07-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2013206873A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 給電コネクタ
JP2015060351A (ja) 2013-09-18 2015-03-30 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置及び情報処理装置の電源オフ制御方法
JP2018034429A (ja) 2016-08-31 2018-03-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11122184B2 (en) 2021-09-14
US20210029267A1 (en) 2021-01-28
JP2021022128A (ja) 2021-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5909215B2 (ja) 認証装置及び画像形成装置
US8322609B2 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
JP2010143226A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5766665B2 (ja) 画像処理装置、印刷ジョブ管理方法および画像形成システム
US9349084B2 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer-readable storage medium and method for monitoring error in central processing unit and performs resetting process
JP2012058645A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP7321021B2 (ja) 画像形成装置およびデータ保護方法
JP4908462B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置
US10057433B2 (en) Image forming apparatus, operation control method and non-transitory computer-readable storage medium storing operation control program
US20180120925A1 (en) Data processing apparatus, method of controlling data processing apparatus, and recording medium
JP2007027862A (ja) 画像形成装置
JP6582588B2 (ja) 画像形成装置
US10579014B2 (en) Image forming apparatus for removing dew condensation, control method for image forming apparatus, and storage medium
JP6403463B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2011063027A (ja) ネットワークプリンタ
JP2008102730A (ja) 電子機器または電子機器を具備したシステムの保守管理方法および保守管理装置並びに電子機器
JP2019093578A (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP6579083B2 (ja) 画像処理装置
JP2021057864A (ja) 情報処理装置
JP6332183B2 (ja) 画像形成装置
JP7303726B2 (ja) 画像形成装置、当該画像形成装置を備えるネットワークシステム、画像形成装置の制御プログラムおよび制御方法
JP6001020B2 (ja) 画像形成装置
JP7176309B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20240015256A1 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus
JP7119736B2 (ja) 情報処理装置、情報管理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230323

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7321021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150