JP2008216829A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008216829A
JP2008216829A JP2007056617A JP2007056617A JP2008216829A JP 2008216829 A JP2008216829 A JP 2008216829A JP 2007056617 A JP2007056617 A JP 2007056617A JP 2007056617 A JP2007056617 A JP 2007056617A JP 2008216829 A JP2008216829 A JP 2008216829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
unit
image forming
control unit
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007056617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4789829B2 (ja
Inventor
Yuya Nishimura
勇也 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2007056617A priority Critical patent/JP4789829B2/ja
Publication of JP2008216829A publication Critical patent/JP2008216829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4789829B2 publication Critical patent/JP4789829B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】省電力の待機モードの解除時に画像形成を迅速に行う画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成を行う本体部10と、着脱自在のペーパフィーダ4と、本体部10及びペーパフィーダ4に電源を供給する電源部80と、本体部10を制御する第1制御部81と、ペーパフィーダ4を制御する第2制御部82と、給紙カセット41aの開閉を検知する開閉検知部86と、給紙カセット41aから用紙Pを取り出す給紙ローラ41bと、給紙カセット41a内の用紙Pを給紙ローラ41bに当接する位置に持ち上げるリフト部43とを備え、省電力の待機モード時に本体部10の駆動系、ペーパフィーダ4の駆動系及び第2制御部85の電源供給を停止して第1制御部81及び開閉検知部86に電源供給し、開閉検知部86により給紙カセット41aの開閉を検知すると第2制御部85及びリフト部43に電源供給してリフト部43を駆動した。
【選択図】図6

Description

本発明は、着脱自在のペーパフィーダを有するとともに低消費電力の待機モードを備えた画像形成装置に関する。
従来の複写機等の画像形成装置は特許文献1に開示されている。この画像形成装置はペーパフィーダをオプション装置として着脱可能になっている。ペーパフィーダは用紙を収納する給紙カセットを備え、大容量の用紙を保管して用紙補充の労力を軽減することができる。
画像形成装置の画像形成を行う本体部にはCPUから成る第1制御部が設けられ、ペーパフィーダにはCPUから成る第2制御部が設けられる。第1制御部は本体部の各部を制御するとともに第2制御部と通信を行う。第2制御部はペーパフィーダの各部を制御する。
また、ペーパフィーダには給紙ローラ及びリフト部が設けられる。リフト部は給紙カセット内の用紙をリフトアップし、給紙ローラに用紙を当接させる。給紙ローラは回転してリフト部により密着した用紙を給紙カセットから取り出す。リフト部はペーパフィーダに電源供給されている間は常時駆動される。これにより、用紙が給紙ローラに当接した状態が維持され、画像形成の指示があると迅速に給紙することができる。
また、画像形成装置は所定時間操作が行われない場合等に待機モードに移行する。待機モードでは、第1制御部に電力供給するとともに本体部の所定の駆動系及びペーパフィーダに対する電源供給が停止される。これにより、消費電力を下げることができる。所定の操作が行われると待機モードが解除され、本体部及びペーパフィーダに電源を供給して画像を形成することができる。
特開平9−50211号公報(第6頁−第9頁、第1図)
しかしながら、上記従来の画像形成装置によると、待機モードに移行するとリフト部への電源供給が停止され、用紙が給紙ローラから離れた位置に退避する。このため、待機モードを解除して画像形成を指示した際にリフト部による用紙のリフトアップを行った後に給紙が開始される。これにより、画像形成を開始するまでに時間がかかり、画像形成装置の利便性が悪い問題があった。
本発明は、省電力の待機モードを解除した際の画像形成を迅速に行って利便性を向上できる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、画像形成を行う本体部と、給紙カセットを有して前記本体部に着脱自在に設けられるペーパフィーダと、前記本体部及び前記ペーパフィーダに電源を供給する電源部と、前記本体部を制御する第1制御部と、前記ペーパフィーダを制御する第2制御部と、前記ペーパフィーダに設けられて前記給紙カセットの開閉を検知する開閉検知部と、前記給紙カセットから用紙を取り出す給紙ローラと、前記給紙カセット内の用紙を前記給紙ローラに当接する位置に持ち上げるリフト部とを備え、前記本体部の所定の駆動系、前記リフト部を含む前記ペーパフィーダの所定の駆動系及び第2制御部に対する電源供給を停止するとともに第1制御部及び前記開閉検知部に電源供給を継続する待機モードを設け、前記待機モード時に前記開閉検知部により前記給紙カセットの開閉を検知すると第2制御部及び前記リフト部に電源供給して前記リフト部を駆動したことを特徴としている。
この構成によると、画像形成部の電源を投入すると電源部から第1、第2制御部に電源供給され、給紙カセット内の用紙はリフト部によって持ち上げられて給紙ローラに当接する。画像形成の指示があると給紙ローラにより取り出された用紙が本体部に供給され、画像が形成される。画像形成装置が待機モードに移行すると第1制御部及び開閉検知部に電源が供給され、本体部の駆動系、第2制御部及びリフト部を含むペーパフィーダの駆動系の電源供給が停止される。これにより、給紙カセット内の用紙は給紙ローラから離れる。待機モード中に給紙カセットを開閉すると開閉検知部により検知して第2制御部及びリフト部に電源が供給され、リフト部によって用紙が持ち上げられる。この時、本体部の駆動系の電源停止状態は維持される。待機モードが解除されると本体部の駆動系及びペーパフィーダの他の駆動系に電源が供給され、給紙ローラの駆動により用紙が取り出される。
また本発明は、上記構成の画像形成装置において、前記待機モード時に前記給紙カセットを開いた際に第2制御部に電源供給し、前記給紙カセットを閉じた際に前記リフト部を駆動したことを特徴としている。
また本発明は、上記構成の画像形成装置において、第1制御部と第2制御部との間に前記開閉検知部を接続し、前記待機モード時に前記開閉検知部をHiレベルにプルアップするとともに、前記給紙カセットを開いた際に前記開閉検知部をLoレベルにしたことを特徴としている。
また本発明は、上記構成の画像形成装置において、第2制御部の出力信号をオープンドレイン出力するバッファを第2制御部と前記開閉検知部との間に設けたことを特徴としている。
また本発明は、上記構成の画像形成装置において、第1、第2制御部が非同期式のシリアル通信することを特徴としている。
本発明によると、待機モード時に開閉検知部により給紙カセットの開閉を検知すると第2制御部及びリフト部に電源供給してリフト部を駆動したので、待機モードを解除した際に画像形成を開始するまでの時間を短縮することができ、画像形成装置の利便性を向上することができる。
また本発明によると、待機モード時に給紙カセットを開いた際に第2制御部に電源供給し、給紙カセットを閉じた際にリフト部を駆動したので、用紙補給の間に第1、第2制御部の通信を開始して給紙カセットを閉じた際に迅速にリフト部を駆動することができる。
また本発明によると、第1制御部と第2制御部との間に接続した開閉検知部を待機モード時にHiレベルにプルアップし、給紙カセットを開いた際にLoレベルにしたので、給紙カセットの開閉により第1制御部に対する割込み信号を容易に発生することができる。従って、開閉検知部の検知により第2制御部及びリフト部に電源供給する画像形成装置を簡単に実現することができる。
また本発明によると、第2制御部の出力信号をオープンドレイン出力するバッファを第2制御部と開閉検知部との間に設けたので、プルアップされる開閉検知部から第2制御部に対する電圧の印加が防止される。従って、第2制御部の電源電圧を超える電圧印加による破損を防止することができる。
また本発明によると、第1、第2制御部が非同期式のシリアル通信するので、給紙カセットの開閉により第1制御部に対する割込み信号を容易に発生することができる。
以下に本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は一実施形態の画像形成装置の概略構成を示す正面図である。画像形成装置1はカラー複写機から成り、画像を形成する本体部10内の下部にオプション装置としてペーパフィーダ4が着脱可能になっている。ペーパフィーダ4は大容量の用紙Pを保管することができ、用紙補充の労力を軽減することができる。
本体部10は上ハウジング11及び下ハウジング12を有している。上ハウジング11上には原稿を搬送する原稿搬送部2が後方を支点に開閉自在に載置されている。原稿搬送部2は原稿給紙トレイ21、原稿搬送部本体22、原稿排紙トレイ23及び原稿カバー24を備えている。原稿給紙トレイ21は原稿が載置される。原稿搬送部本体22は原稿給紙トレイ21から供給された原稿を読み取るために搬送する。原稿排紙トレイ23は原稿搬送部本体22から排紙された原稿を保管する。原稿カバー24は原稿搬送部2を開いて上ハウジング11上面の原稿載置板26に載置される原稿を押える。
原稿搬送部本体22内には原稿搬送方向dの上流側から順に給紙ローラ22a、搬送ローラ22b、22c、22dが設けられる。給紙ローラ22aにより原稿給紙トレイ21から原稿が取り出され、搬送ローラ22b、22c、22dにより原稿が搬送される。
搬送ローラ22c、22d間には画像読取り部25が設けられている。画像読取り部25は原稿給紙トレイ21から供給された原稿を所定の姿勢に保持し、上ハウジング11内に設けられた露光部3による画像読み取りが行われる。
露光部3は露光ランプ31、反射板32、第1、第2、第3ミラー33、34、35、集光レンズ36及びイメージセンサ37を備えている。露光ランプ31は光を出射し、反射板32により集光された光が画像読取部25に照射される。画像読取部25で原稿から反射した光は第1〜第3ミラー33〜35を介して集光レンズ36によりCCD等から成るイメージセンサ37上に集光される。これにより、原稿給紙トレイ21から供給された原稿の画像が読み取られる。
また、露光ランプ31、反射板32及び第1ミラー33は一体に図中、右方向に移動し、原稿載置板26上に載置された原稿をスキャンする。これにより、原稿載置板26上の原稿の反射光がイメージセンサ37上に集光され、該原稿の画像が読み取られる。
下ハウジング12の下部にはペーパフィーダ4が着脱可能に配される。ペーパフィーダ4の上方には画像形成部5及び定着装置7が設けられ、排紙トレイ8が下ハウジング12の外部に取り付けられている。ペーパフィーダ4は用紙Pを収納する給紙カセット42a及び複数の給紙カセット41aを有している。
また、図2に示すように、下ハウジング12は給紙カセット41a、42aを挿入する開口部の周囲に検知スイッチ44が設けられている。検知スイッチ44により給紙カセット41a、42aの開閉を検知することができる。
給紙カセット41a、42aの用紙Pは記録紙搬送路41e、42eにより搬送される。記録紙搬送路42eは記録紙搬送路41eから分岐し、給紙カセット42aの用紙Pは記録紙搬送路42eで搬送された後に記録紙搬送路41eで搬送される。記録紙搬送路41eで搬送される用紙Pは記録紙搬送路41eの排出端から排紙トレイ8に導かれる。
記録紙搬送路41eは各給紙カセット41aに対応して分岐し、それぞれ給紙ローラ41b及び搬送ローラ41cが設けられる。記録紙搬送路41eの合流後に搬送ローラ41dが設けられる。記録紙搬送路42eは給紙ローラ42b及び搬送ローラ42c、42dが設けられる。
各給紙カセット41a、42aには用紙Pをリフトアップするリフト部43が設けられる。リフト部43の駆動によって用紙Pが給紙ローラ41b、42bに当接する。これにより、給紙ローラ41b、42bの駆動によって用紙Pを給紙カセット41a、42aから取り出すことができる。
給紙ローラ41bにより各給紙カセット41aから取り出された用紙Pは搬送ローラ41c、41dにより搬送される。また、給紙ローラ42bにより給紙カセット42aから取り出された用紙Pは搬送ローラ42c、42dにより搬送される。
画像形成部5は記録紙搬送路41eの上方に配される。画像形成部5は記録紙搬送路41e、42eに搬送される用紙P上にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のトナー像を重ね合わせて形成する。本実施形態では4色のトナー像を記録紙に転写しているが、2色以上であれば同様に構成することができる。定着装置7は画像形成部5の後段に配される。定着装置7は画像形成部5によって用紙Pに形成されたトナー像を加熱定着する。
図3は画像形成部5の詳細を示す正面図である。画像形成部5は画像形成ユニット50a〜50d、中間転写体61、63及び転写器55、62、64を備えている。中間転写体61は無端ベルトから成り、支持ローラ65a、65b、65cにより不等辺三角形をなすように張架支持されて周回する。中間転写体63は中間転写体61を挟んで支持ローラ65aに対向配置された回転するドラムから成る。
転写器55は中間転写体61を挟んで後述する各感光ドラム51に対向して複数設けられる。転写器55には感光ドラム51の表面で帯電するトナーの極性と逆極性が印加される。転写器62は記録紙搬送路41eを通る用紙P及び中間転写体61を挟んで支持ローラ65cに対向配置される。転写器62には中間転写体61の表面で帯電するトナーの極性と逆極性が印加される。
転写器64は記録紙搬送路41e、42eの分岐点よりも後段に設けられ、記録紙搬送路41eを通る用紙Pを挟んで中間転写体63に対向配置される。転写器64には中間転写体63の表面で帯電するトナーの極性と逆極性が印加される。また、図示しないが、中間転写体63近傍には中間転写体61の表面で帯電するトナーの極性と逆極性が印加される転写器が設けられる。
画像形成ユニット50a〜50dはそれぞれ同様の構成になっており、中間転写体61に接してタンデム配置される。画像形成ユニット50a〜50dによってイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像がそれぞれ形成される。ブラック用の画像形成ユニット50dは中間転写体63に近い側に配置される。イエロー、マゼンタおよびシアン用の画像形成ユニット50a〜50cは配列順序を変えてもよい。
画像形成ユニット50a〜50dは感光ドラム51を有している。感光ドラム51の周囲には図中、反時計回りに帯電器52、光走査ユニット53、現像器54、除電器56、クリーニング器57が設けられる。現像器54と除電器56との間で感光ドラム51が中間転写体61と接触する。
感光ドラム51は図中、反時計回り(矢印A方向)に回転し、帯電器52は感光ドラム51を均一に帯電させる。光走査ユニット53はレーザー光を出射し、イメージセンサ37(図1参照)で読み取られた画像情報に応じて帯電した感光ドラム51表面の電荷を消去する。これにより、感光ドラム51の表面に静電潜像を形成する。
現像器54は感光ドラム51上の静電潜像にトナーを供給してトナー像として顕像化する。このトナー像が転写器55により中間転写体61に転写される。除電器56は感光ドラム51の表面電荷を除去する。クリーニング器57は感光ドラム51に接するブレード等から成り、中間転写体61に転写されなかった残留トナーを除去する。
ブラック用の画像形成ユニット50dは画像形成ユニット50a〜50cと同様に、上部の帯電器52から図中、反時計回りに光走査ユニット53、現像器54が設けられる。また、中間転写体61との接触部分を介して除電器56、クリーニング器57が設けられる。これにより、感光ドラム51は図中、反時計回り(矢印A)に回転してトナー像を中間転写体61に転写できる。
画像形成ユニット50dには帯電器52から図中、時計回りにも同様に光走査ユニット53、現像器54が設けられる。また、中間転写体61との接触部分を介して、除電器56、クリーニング器57が設けられる。これにより、感光ドラム51は図中、時計回り(矢印B)にも回転してトナー像を中間転写体61に転写することができる。
図4は画像形成装置1の電源系統の構成を示すブロック図である。本体部10には+5V及び+24Vの電源を供給する電源部80が設けられる。+24Vの電源供給ライン上には本体部10の外装カバーを閉じた際に電源供給可能なインターロック82が設けられる。インターロック82にはトランジスタやFET等から成る遮断回路83を介してペーパフィーダ4の各駆動系が接続される。
遮断回路83は後述する省電力の待機モードが解除されている場合に導通する。これにより、ペーパフィーダ4の給紙ローラ41b、42bやリフト部43等(図1参照)の駆動系に+24Vの電源が供給される。また、インターロック82と遮断回路83との間から分岐して本体部10内の各駆動系87に+24Vの電源が供給される。
以下の説明において、本体部10に供給される+24Vの電源を+24V(A)と表記し、ペーパフィーダ4に供給される+24Vの電源を+24V(B)と表記する。尚、+24V(B)の電源供給ラインと同様に、+24V(A)の電源供給ライン上にも後述する待機モードが解除されている場合に導通する遮断回路(不図示)が設けられる。
電源部80からの+5Vの電源供給ライン上にはトランジスタやFET等から成る遮断回路84が設けられる。遮断回路84は後述する待機モードが解除されている場合に導通する。+5Vの電源供給ラインは遮断回路84の前段から分岐して本体部10に設けられた第1制御部81及びペーパフィーダ4に設けられた開閉検知部86が接続される。遮断回路84の後段にはペーパフィーダ4に設けた第2制御部85が接続される。
第1制御部81はCPUから成り、本体部10の各部を制御する。第2制御部85はCPUから成り、ペーパフィーダ4の各部を制御する。また、第1、第2制御部81、85は非同期式のシリアル通信であるUART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)により通信を行う。
開閉検知部86は前述の検知スイッチ44を有し、給紙カセット41a、42aの開閉を検知する。尚、以下の説明において、第1制御部81、第2制御部85、開閉検知部86に供給される+5Vの電源をそれぞれ+5V(A)、+5V(B1)、+5V(B2)と表記する。
図5は画像形成装置1の信号系統の構成を示すブロック図である。第1制御部81には+5V(A)の電源電圧が印加され、第2制御部85には+5V(B1)の電源電圧が印加される。開閉検知部86は第1、第2制御部81、85の間に設けられ、検知スイッチ44の開状態で+5V(B2)によりプルアップされている。
検知スイッチ44はノーマルオープン状態で接続されており、給紙カセット41a、42aが閉じた際に開状態になっている。従って、給紙カセット41a、42aを閉じると第1制御部81に入力される制御信号がHiレベルになり、給紙カセット41a、42aを開くと第1制御部81に入力される制御信号がLoレベルになる。給紙カセット41a、42aを開いて制御信号がLoレベルになることにより、第1制御部81に対して容易に割込み信号を発生させることができる。
また、開閉検知部86と第2制御部85との間には第2制御部85の出力信号をオープンドレイン出力するバッファが設けられる。これにより、+5V(B2)にプルアップされる開閉検知部86から第2制御部85に対する電圧の印加が防止される。従って、第2制御部85の電源電圧を超える電圧印加による破損を防止することができる。
上記構成の画像形成装置1において、原稿給紙トレイ21または原稿載置板26に原稿がセットされると、露光部3のイメージセンサ37によって原稿の画像が読み取られる。読み取られた画像情報は画像形成部5に送られる。
画像形成部5でカラー画像を形成する場合は、支持ローラ65bの駆動により中間転写体61が図2の矢印A方向に回転する。また、各画像形成ユニット50a〜50dの感光ドラム51が図中、時計回り(矢印A方向)に回転する。感光ドラム51が回転を開始すると、帯電器52により表面が均一に帯電される。
次に、光走査ユニット53から照射されるレーザー光によって用紙Pに形成される画像部分または画像以外の部分に相当する電荷が消去される。これにより、感光ドラム51の表面に静電潜像が形成される。感光ドラム51上の静電潜像には現像器54によってトナーが供給され、トナー像として顕像化される。
感光ドラム51がさらに回転してトナー像が転写器55と対向すると、転写器55にトナーの帯電極性と逆極性の電圧が印加される。これにより、感光ドラム51表面のトナー像が中間転写体61に転写される。感光ドラム51表面の静電潜像は除電器56により除電され、転写されなかった残留トナーはクリーニング器57によって感光ドラム51上から除去される。
各画像形成ユニット50a〜50dは所定のタイミングで順に駆動され、中間転写体61上にブラックを含むカラーのトナー像が重ねられる。
中間転写体61は更に回転してトナー像が転写器62と対向する位置に配される。この時、記録紙搬送路41eにより搬送される用紙Pが中間転写体61と転写器62との間に配される。転写器62にはトナーの帯電極性と逆極性の電圧が印加され、中間転写体61上のトナー像が用紙Pに転写される。中間転写体61上の転写されなかった残留トナーはクリーニング器(不図示)によって中間転写体61上から除去される。
トナー像が転写された用紙Pは記録紙搬送路41eで搬送され、定着装置7に導かれる。定着装置7ではトナー像が用紙Pに定着される。画像を定着した用紙Pは記録紙搬送路41eを搬送されて排紙トレイ8に排出される。
画像形成部5によってモノクロ画像を形成する場合は、支持ローラ65aの駆動により中間転写体61が図3の矢印B方向に回転する。この時、イエロー、マゼンタ及びシアン用の画像形成ユニット50a〜50cの感光ドラム51は中間転写体61に接して矢印B方向に回転するが、画像形成を行わない。
ブラック用の画像形成ユニット50dは感光ドラム51が図中、時計回り(矢印B)回転する。そして、上記と同様に、モノクロのトナー像が感光ドラム51上に形成され、中間転写体61に転写される。中間転写体61に転写されたトナー像が中間転写体63と対向すると、図示しない転写器によって中間転写体63にトナー像が転写される。
中間転写体63が更に回転すると中間転写体63に転写されたトナー像が転写器64と対向する位置に配される。この時、給紙カセット42aから記録紙搬送路42e、41eにより搬送された用紙Pが中間転写体63と転写器64との間に配される。転写器64にはトナーの帯電極性と逆極性の電圧が印加され、中間転写体63上のトナー像が用紙Pに転写される。中間転写体63上の転写されなかった残留トナーはクリーニング器(不図示)によって中間転写体63上から除去される。
トナー像が転写された用紙Pは記録紙搬送路41eで搬送され、定着装置7に導かれる。定着装置7ではトナー像が用紙Pに定着される。画像を定着した用紙Pは記録紙搬送路41eを搬送されて排紙トレイ8に排出される。
これにより、モノクロ画像を形成する場合に、感光ドラム51から用紙Pに定着されるまでのトナー像の移動距離がカラー画像を形成する場合に比して短縮される。従って、モノクロ画像を形成する場合の1枚目の画像が排出されるまでの時間を短縮することができる。
画像形成装置1は所定時間操作が行われない時に待機モードに移行する。図6は待機モード時の動作を示すフローチャートである。また、図7は電源供給(a)〜(d)及び開閉検知部86による割込み信号(e)を示すタイムチャートである。図7において、縦軸は電圧または信号のレベルを示すとともに横軸は時間を示し、時間t0、時間t4はそれぞれ電源投入時、電源停止時である。
時間t1で待機モードに移行すると、ステップ#11で第1制御部81の制御によって+24V(B)の電源供給ラインの遮断回路83が切断される。これにより、ペーパフィーダ4の駆動系への電源供給が遮断され(図7の(b)参照)、リフト部43により用紙Pが給紙ローラ41b、42bから退避して離れる。
同様に、+24V(A)の電源供給ラインの遮断回路(不図示)が切断され、+5V(B1)の電源供給ラインの遮断回路84が切断される。これにより、本体部10の駆動系への電源供給及びペーパフィーダ4の第2制御部85への電源供給が停止される(図7の(a)、(c)参照)。その結果、画像形成装置1の低消費電力化が図られる。
ステップ#12では画像形成の指示等の所定の操作によって待機モードが解除されたか否かが判断される。待機モードが解除されていない場合はステップ#13に移行する。ステップ#13では給紙カセット41a、42aのいずれかが開いたか否かが判断される。給紙カセット41a、42aが開かれていない場合はステップ#12に戻る。ステップ#12、#13が繰り返し実行され、待機モードが解除されるとステップ#21に移行する。
ステップ#21では第1制御部81の制御によって+24V(A)の遮断回路及び+24V(B)、+5V(B1)の遮断回路83、84が導通する。これにより、+24V(A)、+24V(B)、+5V(B1)の電源が供給され、本体部10及びペーパフィーダ4の駆動系及び第2制御部85が動作可能になる。そして、待機モードの処理を終了し、待機モードが解除される。
ステップ#12、#13を繰り返し実行し、給紙カセット41a、42aのいずれかが開かれるとステップ#14に移行する。待機モードに移行した際は開閉検知部86による制御信号はHiレベルに固定されたままで第2制御部85の電源供給が遮断される。給紙カセット41a、42aのいずれかが開かれると、検知スイッチ44が閉じて開閉検知部86による制御信号がLoレベルになる。これにより、図7の(e)に示すように時間t2で開閉検知部86から第1制御部81に対して立ち下がりの割込み信号が発生する。
ステップ#15では第1制御部81が割込み信号を受けとると遮断回路83、84を導通させる。これにより、+24V(B)及び+5V(B1)の電源が供給され、ペーパフィーダ4の駆動系及び第2制御部85が動作可能になる(図7(b)、(c)参照)。この時、本体部10の駆動系の電源(+24V(A))は遮断状態が維持される(図7(a)参照)。また、第1、第2制御部81、85の通信が開始される。
ステップ#16では開かれた給紙カセット41a、42aが閉じられるまで待機する。給紙カセット41a、42aが全て閉じられると、ステップ#17で第2制御部85の制御によってリフト部43が駆動される。これにより、給紙カセット41a、42a内の用紙Pが給紙ローラ41b、42bに当接する。従って、待機モードを解除して画像形成する際に直ちに給紙が開始され、画像形成を開始するまでの時間を短縮することができる。給紙カセット41a、42aがそれぞれ閉じられた際に順に対応するリフト部43を駆動してもよい。
ステップ#18では給紙カセット41a、42aが全て閉じられてから所定時間が経過したか否かが判断される。所定時間が経過していない場合はステップ#19で待機モードを解除する操作が行われたか否かが判断される。
ステップ#18、#19は繰り返し行われ、給紙カセット41a、42aが全て閉じられてから所定時間が経過するとステップ#11に戻る。これにより、+24V(B)、+5V(B1)の電源供給が停止され、リフト部43の遮電によって用紙Pが給紙ローラ41b、42bから退避する。給紙カセット41a、42aのいずれかが開かれてから所定時間経過した際にステップ#11に移行してもよい。
所定時間を経過する前に待機モードを解除する操作が行われると(時間t3)、ステップ#20に移行する。ステップ#20では第1制御部81の制御によって+24V(A)の遮断回路が導通する。これにより、+24V(A)の電源が供給され、本体部10の駆動系が動作可能になる(図7の(a)参照)。そして、待機モードの処理を終了し、待機モードが解除される。
本実施形態によると、大容量の用紙Pを収納するペーパフィーダ4に用紙Pを補給した際には画像形成が開始される可能性が高い。待機モード時に開閉検知部86により給紙カセット41a、42aの開閉を検知すると第2制御部85及びリフト部83に+5V(B1)、+24V(B)の電源を供給してリフト部43を駆動したので、用紙Pを補充して待機モードを解除した際に画像形成を開始するまでの時間を短縮することができ、画像形成装置1の利便性を向上することができる。
また、待機モード時に給紙カセットを開いた際に第2制御部85に電源供給し、給紙カセットを閉じた際にリフト部43を駆動したので、用紙Pの補給の間に第1、第2制御部81、85の通信を開始して給紙カセット41a、42aを閉じた際に迅速にリフト部43を駆動することができる。
また、本体部10の第1制御部81とペーパフィーダ4の第2制御部85とが非同期式のシリアル通信するので、給紙カセット41a、42aの開閉により第1制御部81に対する割込み信号を容易に発生することができる。
本実施形態において、画像形成装置1はカラー複写機から成っているが、プリンタやファクシミリ装置等の他の画像形成装置であってもよい。またモノクロの画像形成装置でもよい。即ち、第2制御部を有する着脱自在のペーパフィーダを備えた画像形成装置において、同様の効果を得ることができる。
本発明によると、着脱自在のペーパフィーダを備えた画像形成装置に利用することができる。
本発明の実施形態の画像形成装置の構成を示す正面図 本発明の実施形態の画像形成装置の給紙カセットを開いた状態を示す斜視図 本発明の実施形態の画像形成装置の画像形成部の詳細を示す正面図 本発明の実施形態の画像形成装置の電源系統の構成を示すブロック図 本発明の実施形態の画像形成装置の信号系統の構成を示すブロック図 本発明の実施形態の画像形成装置の待機モードの動作を示すフローチャート 本発明の実施形態の画像形成装置の電源供給及び割込み信号を示すタイムチャート
符号の説明
1 画像形成装置
2 原稿搬送部
3 露光部
4 ペーパフィーダ
5 画像トナー像形成部
7 定着装置
8 排紙トレイ
21 原稿給紙トレイ
26 原稿載置板
37 イメージセンサ
41a、42a 給紙カセット
41b、42b 給紙ローラ
41e、42e 記録紙搬送路
43 リフト部
44 検知スイッチ
50a〜50d 画像形成ユニット
51 感光ドラム
52 帯電器
53 光走査ユニット
54 現像器
55、62、64 転写器
56 除電器
57 クリーニング器
61、63 中間転写体
80 電源部
81 第1制御部
82 インターロック
83、84 遮断回路
85 第2制御部
86 開閉検知部
87 バッファ

Claims (5)

  1. 画像形成を行う本体部と、給紙カセットを有して前記本体部に着脱自在に設けられるペーパフィーダと、前記本体部及び前記ペーパフィーダに電源を供給する電源部と、前記本体部を制御する第1制御部と、前記ペーパフィーダを制御する第2制御部と、前記ペーパフィーダに設けられて前記給紙カセットの開閉を検知する開閉検知部と、前記給紙カセットから用紙を取り出す給紙ローラと、前記給紙カセット内の用紙を前記給紙ローラに当接する位置に持ち上げるリフト部とを備え、前記本体部の所定の駆動系、前記リフト部を含む前記ペーパフィーダの所定の駆動系及び第2制御部に対する電源供給を停止するとともに第1制御部及び前記開閉検知部に電源供給を継続する待機モードを設け、前記待機モード時に前記開閉検知部により前記給紙カセットの開閉を検知すると第2制御部及び前記リフト部に電源供給して前記リフト部を駆動したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記待機モード時に前記給紙カセットを開いた際に第2制御部に電源供給し、前記給紙カセットを閉じた際に前記リフト部を駆動したことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 第1制御部と第2制御部との間に前記開閉検知部を接続し、前記待機モード時に前記開閉検知部をHiレベルにプルアップするとともに、前記給紙カセットを開いた際に前記開閉検知部をLoレベルにしたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 第2制御部の出力信号をオープンドレイン出力するバッファを第2制御部と前記開閉検知部との間に設けたことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 第1、第2制御部が非同期式のシリアル通信することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2007056617A 2007-03-07 2007-03-07 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4789829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056617A JP4789829B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056617A JP4789829B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008216829A true JP2008216829A (ja) 2008-09-18
JP4789829B2 JP4789829B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=39836911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007056617A Expired - Fee Related JP4789829B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4789829B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010078676A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、制御装置、およびプログラム
US20110064504A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus
JP2011204083A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Kyocera Mita Corp 省電力システム
JP2011250523A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Canon Inc 電源装置およびそれを備えた電子機器
JP2012053214A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US8322711B2 (en) 2010-08-31 2012-12-04 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
JP2014093736A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置、自動原稿搬送装置を備えた画像読取装置および画像形成装置
JP2015208917A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社沖データ 印刷装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10232520A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Copyer Co Ltd 原稿給紙装置付き画像形成装置およびデータ通信方法
JP2002077482A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成システム
JP2002268441A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003089440A (ja) * 2001-09-19 2003-03-25 Konica Corp 画像形成装置
JP2003291460A (ja) * 2002-04-04 2003-10-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10232520A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Copyer Co Ltd 原稿給紙装置付き画像形成装置およびデータ通信方法
JP2002077482A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成システム
JP2002268441A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003089440A (ja) * 2001-09-19 2003-03-25 Konica Corp 画像形成装置
JP2003291460A (ja) * 2002-04-04 2003-10-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010078676A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、制御装置、およびプログラム
US20110064504A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus
US8526837B2 (en) * 2009-09-11 2013-09-03 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus with cassette detection and energy saving mode shifting control
JP2011204083A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Kyocera Mita Corp 省電力システム
JP2011250523A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Canon Inc 電源装置およびそれを備えた電子機器
JP2012053214A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US8322711B2 (en) 2010-08-31 2012-12-04 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
JP2014093736A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置、自動原稿搬送装置を備えた画像読取装置および画像形成装置
JP2015208917A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社沖データ 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4789829B2 (ja) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4789829B2 (ja) 画像形成装置
US9162844B2 (en) Image forming system having movable stapler, sheet post-processing apparatus, and control method
JP7200753B2 (ja) 画像形成装置
JP4995524B2 (ja) 画像形成装置
JP4901282B2 (ja) 画像形成装置
JP2004309714A (ja) 画像形成装置
JP2014138301A (ja) 原稿読取方法、原稿読取装置、及び画像形成装置
JP4561267B2 (ja) 画像形成装置
JP5811441B2 (ja) 画像形成装置及び転写ユニット
JP2011020801A (ja) 画像形成装置
JP5332154B2 (ja) 画像形成装置
JP2008224711A (ja) 画像形成装置
US8014692B2 (en) Image forming apparatus
JP2008281881A (ja) 画像形成装置
JP5544322B2 (ja) シート搬出入装置
JP2007286512A (ja) 画像形成装置
JP4946540B2 (ja) 画像形成装置
JP2007316114A (ja) 画像形成装置
JP2009116105A (ja) 画像形成装置
JP2000187366A (ja) 画像形成装置
JP2004198755A (ja) 画像形成装置
JPWO2020149058A1 (ja) 画像形成装置
JP2005027088A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、プログラム及び記録媒体
JP2010070288A (ja) 用紙搬送装置、画像形成装置、用紙搬送制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2004026393A (ja) シート材給送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4789829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees