JP2015207671A - 半導体装置、固体撮像装置、それらの製造方法およびカメラ - Google Patents

半導体装置、固体撮像装置、それらの製造方法およびカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2015207671A
JP2015207671A JP2014087593A JP2014087593A JP2015207671A JP 2015207671 A JP2015207671 A JP 2015207671A JP 2014087593 A JP2014087593 A JP 2014087593A JP 2014087593 A JP2014087593 A JP 2014087593A JP 2015207671 A JP2015207671 A JP 2015207671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
silicon compound
compound layer
opening
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014087593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6346488B2 (ja
Inventor
英明 石野
Hideaki Ishino
英明 石野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014087593A priority Critical patent/JP6346488B2/ja
Priority to US14/684,634 priority patent/US9412778B2/en
Publication of JP2015207671A publication Critical patent/JP2015207671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6346488B2 publication Critical patent/JP6346488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Landscapes

  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】動作の高速化に有利な半導体装置およびその製造方法を提供する。【解決手段】半導体装置の製造方法は、シリサイド層317および素子分離部217が形成された基板の上に、窒素を含有するシリコン化合物層318を形成する工程と、シリコン化合物層318に開口OPを形成する工程と、シリコン化合物層318および開口OPを覆う層間絶縁膜322を形成する工程と、を含み、開口OPは、素子分離部217の領域内に収まるように形成される。【選択図】図5

Description

本発明は、半導体装置、固体撮像装置、それらの製造方法およびカメラに関する。
エッチングストッパーの上に層間絶縁膜を形成し、該エッチングストッパーでエッチングを停止させるように該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する方法がある。この方法では、層間絶縁膜に開口を形成した後に、コンタクトホールの底に露出しているエッチングストッパーを貫通させるように該エッチングストッパーをエッチングする。
特許文献1には、トランジスタにシリサイド層を形成した後に、窒化シリコン膜を含む絶縁膜を形成し、その上に酸化シリコンからなる層間絶縁膜を形成し、該絶縁膜および該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する方法が記載されている。
特開2012−182426号公報
Journal of Applied Physics, V86, pp237- Duterium transport through device structures, P.J Chen and R. M. Wallace
一般的な窒化シリコン層は、十分な熱処理がされていない場合には、水素の透過性が低い。非特許文献1によると、窒化シリコン層は、900℃以上の温度で熱処理されることによって透過性が高まる。
特許文献1に記載された例のように、トランジスタにシリサイド層を形成する場合、シリサイド層を保護する観点から、シリサイド層の形成後における処理温度が制限される。例えば、シリサイド層をコバルトシリサイドで構成する場合、850℃程度が上限となる。コンタクトホールを形成するためのエッチングストッパーとして用いられる窒化シリコン層は、シリサイド化工程の後に形成されるので、該窒化シリコン層を900℃以上の温度で熱処理することは望ましくない。そのために、窒化シリコン層は、水素透過率が低いままに維持される。窒化シリコン層の水素透過率が低い場合、トランジスタへの水素の供給が窒化シリコン層によって制限される。よって、ダングリングボンドの終端率が低下し、その結果として、例えばサブスレッショルド特性や移動度などの、トランジスタ特性が低下しうる。
現在の固体撮像装置においては、画素数の増加にともなって周辺回路の高速化がより重要となっており、そのため、高速化に密接に関係するサブスレッショルド特性や移動度などが低下する処理を回避するべきである。
本発明は、上記の課題認識を契機としてなされたものであり、動作の高速化に有利な半導体装置およびその製造方法を提供する。
本発明の1つの側面は、半導体装置の製造方法に係り、前記製造方法は、シリサイド層および素子分離部が形成された基板の上に、窒素を含有するシリコン化合物層を形成する工程と、前記シリコン化合物層に開口を形成する工程と、前記シリコン化合物層および前記開口を覆う層間絶縁膜を形成する工程と、を含み、前記開口は、前記素子分離部の領域内に収まるように形成される。
本発明によれば、動作の高速化に有利な半導体装置およびその製造方法が提供される。
本発明の半導体装置の1つの適用例としての固体撮像装置における画素セルの回路図。 単位セルの平面レイアウト(平面図)を例示する図。 半導体装置の一例としての固体撮像装置の製造方法を例示的に説明する図。 半導体装置の一例としての固体撮像装置の製造方法を例示的に説明する図。 半導体装置の一例としての固体撮像装置の製造方法を例示的に説明する図。 半導体装置の一例としての固体撮像装置の製造方法を例示的に説明する図。 半導体装置の一例としての固体撮像装置の製造方法を例示的に説明する図。 半導体装置の一例としての固体撮像装置の製造方法を例示的に説明する図。 図8の工程S324を説明する断面図の一部分を拡大した図。 周辺回路部における開口の好ましい第1配置例を示す図。 周辺回路部における開口の好ましい第2配置例を示す図。 周辺回路部における開口の好ましい第3配置例を示す図。 画素部に導波路を形成する際にエッチングストッパーとして利用される絶縁膜を例示する図。 図3〜図8に示す工程の前に実施されうる工程を例示的に説明する図。 固体撮像装置および処理部を含むカメラの構成を例示する図。
以下、添付図面を参照しながら本発明のその例示的な実施形態を通して説明する。
本発明は、明示的に限定されない限り、あらゆる半導体装置に適用されうる。半導体装置の概念には、例えば、固体撮像装置、信号処理装置、メモリ装置、論理演算装置などが含まれうる。固体撮像装置の概念には、MOS型イメージセンサおよびCCDイメージセンサなどが含まれうる。
図1には、本発明の半導体装置の1つの適用例としての固体撮像装置における画素セルの回路図が示されている。画素セル100は、複数の光電変換素子(例えば、フォトダイオード、フォトゲート)101〜104と、複数の転送トランジスタ105〜108と、1つのリセットトランジスタ110と、1つの増幅トランジスタ112とを含みうる。画素セル100はまた、電荷電圧変換部109を含みうる。電荷電圧変換部109は、フローティングディフュージョンノードを含みうる。図1に示された例では、光電変換によって発生する正孔および電子のうち電子の量に応じた信号が読み出され、トランジスタ105、110、112は、NMOSトランジスタで構成される。
図1に示された例では、光電変換部101〜104を構成するフォトダイオードは、アノードがグランドに接続されており、入射光の光量に応じて発生した電荷(電子)を蓄積する。転送トランジスタ105〜108は、それぞれ対応する光電変換部101〜104に蓄積された電荷を電荷電圧変換部109に転送する。具体的には、第1の光電変換部101と第1の転送トランジスタ105のソースとが接続され、第2の光電変換部102と第2の転送トランジスタ106のソースとが接続されている。また、第3の光電変換部103と第3の転送トランジスタ107のソースとが接続され、第4の光電変換部104と第4の転送トランジスタ108のソースとが接続されている。第1〜第4の転送トランジスタ105〜108のドレインが共通の電荷電圧変換部109に接続されている。増幅トランジスタ112は、そのゲート電極が電荷電圧変換部109に接続され、ドレインが電源供給線111に接続され、ソースが出力信号線113に接続されており、電荷電圧変換部109の電位に応じた信号が出力信号線113に出力される。
リセットトランジスタ110は、電荷電圧変換部109の電位をリセット電位にリセットする。電源供給線111は、少なくとも2つの電位に制御され、電荷電圧変換部109の電位を2つの値のいずれかにリセットすることで、画素セル100を選択状態または非選択状態に設定することができる。単位セル100は、選択トランジスタによって選択状態または非選択状態に設定されてもよい。出力信号線113には、複数の画素セル100が接続される。出力信号線113の端子114は、後述の読み出し回路に接続されている。
図15には、固体撮像装置1001および処理部1002を含むカメラ1000の構成が例示的に示されている。カメラの概念には、撮影を主目的とする装置のみならず、撮影機能を補助的に備える装置(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯端末)も含まれる。固体撮像装置1001は、画素部1011と、垂直走査回路1012と、2つの読み出し回路1013と、2つの水平走査回路1014と、2つの出力アンプ1015とを備えている。固体撮像装置1001を構成する要素のうち画素部1011以外の要素の集合体を周辺回路部1016と呼ぶ。
画素部1011は、例えば、図1に例示された複数の画素セル100が2次元状に配列されて構成されうる。つまり、画素部1011は、複数の画素の配列によって構成される。各画素セル100は、1または複数の画素を含む。読み出し回路1013は、例えば、列アンプ、CDS回路、加算回路等を含み、垂直走査回路1012によって選択された行の画素から出力信号線113を介して読み出された信号を処理(例えば、増幅、加算等)する。水平走査回路1014は、読み出し回路1013によって読み出された信号を順番に選択するための信号を生成する。出力アンプ1015は、水平走査回路1014によって選択された信号を増幅して出力する。
図2には、図1の単位セル100の平面レイアウト(平面図)が例示されている。ここで、図2は、半導体基板の主面に各構成要素の外縁を投影した図である。図2では、第1〜第4の光電変換部101〜104の一部である電荷蓄積部(N型半導体領域)201〜204が示されている。第1〜第4の光電変換部の電荷蓄積部201〜204に対応して第1〜第4の転送トランジスタのゲート電極205〜208が配置されている。そして、第1の転送トランジスタのドレインと第2の転送トランジスタのドレインとは、第1のフローティングディフュージョン領域(以下、第1のFD領域)209を構成している。第3の転送トランジスタのドレインと第4の転送トランジスタのドレインとは、第2のフローティングディフュージョン領域(以下、第2のFD領域)210を構成している。
第1のFD領域209と第2のFD領域210と増幅トランジスタのゲート電極212とを配線213が接続している。増幅トランジスタのゲート電極212と配線213とは一体となっている。第1のFD領域209と配線213とをシェアードコンタクト214が接続し、第2のFD領域210と配線213とはシェアードコンタクト215が接続している。シェアードコンタクトとは、半導体領域同士、半導体領域とゲート電極との間、あるいはゲート電極同士を、配線層を介することなく接続するコンタクトのことである。また、図2においては、第2のFD領域210がリセットトランジスタのソースあるいはドレインと共通の領域となっている。リセットトランジスタのゲート電極211を有する。
図2において、光電変換部、トランジスタのソース、ドレインおよびチャネルとなる領域が形成された領域は活性領域であり、その他の領域は素子分離領域217となっている。素子分離領域217は、酸化シリコンなどの絶縁体で構成された素子分離部を含む。また、活性領域において、光電変換部と光電変換部との間、転送トランジスタのゲート電極と転送トランジスタのゲート電極との間には、ポテンシャルバリア216が配置されている。ポテンシャルバリア216は、半導体領域で構成され、光電変換部と光電変換部との間における電荷の往来を抑制する。
図13には、画素部に導波路を形成する際にエッチングストッパーとして利用される絶縁膜701〜704が例示されている。図13では、画素セル100aとそれに隣接する画素セル100bの一部とが示されている。ここで、画素セル100aおよび100bのそれぞれは、図1に例示された画素セル100に対応する。絶縁膜701は電荷蓄積部201に対応し、絶縁膜702は電荷蓄積部202に対応し、絶縁膜703は電荷蓄積部203に対応し、絶縁膜704は電荷蓄積部204に対応する。絶縁膜701〜704は、例えば、窒素を含有するシリコン化合物層、好ましくは窒化シリコン層(SiN層)である。窒素を含有するシリコン化合物層は、窒素以外に、水素、酸素、炭素および弗素の少なくともいずれかをさらに含むことができ、さらに、不可避の不純物を含むことができる。その他、窒素を含有するシリコン化合物層としては、SiONおよびSiCNを挙げることができる。つまり、窒素を含有するシリコン化合物層は、SiN、SiONおよびSiCNの少なくとも1つを含有しうる。
絶縁膜701〜704は、電荷蓄積部201〜204よりも平面的に面積が大きく、絶縁膜701〜704の外縁が電荷蓄積部201〜204に可能な限り重ならないように配置されている。これは、絶縁膜701〜704をエッチングによってパターニングする際のエッチングダメージ等のダメージが電荷蓄積部201〜204(光電変換部)に与えられることを防止するためである。図13に示された例では、絶縁膜701〜704は、転送トランジスタのゲート電極205〜208および隣接する画素セル100bの配線213の上に重なるように配置されている。これは、絶縁膜701〜704をエッチングストッパーとして利用して導波路用の開口を形成する際にゲート電極205〜208や配線213にダメージを与えないためである。
絶縁膜701〜704は、ゲート電極205〜208の上に配置されるコンタクト705〜708や、他のトランジスタのコンタクトが配置される領域と重ならないように配置される。これは、コンタクト705〜708や他のトランジスタのコンタクトの形成を容易にするためである。
以下、図3〜図8を参照しながら半導体装置の一例としての固体撮像装置1001の製造方法を例示的に説明する。図3〜図8には、図2のA−B線における画素セル100の断面と、画素部1011におけるトランジスタ(例えば、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ)303の断面と、周辺回路部1016のトランジスタ304の断面が示されている。画素部1011を形成するための領域および画素部1011が形成された領域を画素領域と呼び、周辺回路部1016を形成するための領域および周辺回路部1016が形成された領域を周辺回路領域と呼ぶことができる。
まず、工程S302では、素子が配置された基板を準備する。該基板は、半導体基板301を含む。半導体基板301は、シリコンからなり、主面302を有する。半導体基板301には、電荷蓄積部202、203と、画素部1011のトランジスタ303と、周辺回路部1016のトランジスタ304などが形成されている。画素部1011のトランジスタ303は、N型のソース・ドレイン領域309と、ゲート電極308とを有する。ゲート電極308の他、転送トランジスタのゲート電極207、周辺回路部1016のトランジスタ304のゲート電極206は、ポリシリコンで構成されうる。
電荷蓄積部202、203の下部には、N型半導体領域310が設けられている。このN型半導体領域310は、電荷蓄積部よりも不純物濃度が低く、電荷蓄積部と共に光電変換部の一部を構成する。N型半導体領域310の下部には、光電変換部の他の一部として機能するP型半導体領域311が配置されている。トランジスタ303のソース・ドレイン領域309と第2のFD領域210の下方には、P型半導体領域312が配置されている。周辺回路部1016には、CMOS回路を構成するトランジスタが配置されるが、図3〜図8では、N型のトランジスタ304のみが示されている。周辺回路部1016のトランジスタ304は、P型の半導体領域305に配されたN型のLDD(Lighet−Doped−Drain)領域306と、ソース・ドレイン領域315と、ゲート電極307とを有する。なお、図3〜8において、ゲート酸化膜は省略されている。
周辺回路部1016のトランジスタ304は、ゲート電極307の側面にサイドスペーサ313’を有する。画素部1011には、画素部1011をプラズマダメージや金属汚染から保護する絶縁膜(第2の絶縁膜)313”が設けられている。サイドスペーサ313’および絶縁膜313”は、例えば、酸化シリコン層と窒化シリコン層との2層からなる積層膜、または、酸化シリコン層と窒化シリコン層と酸化シリコン層との3層からなる積層膜でありうるが、少なくとも窒化シリコン層を含みうる。これらの膜は、化学気層成長(CVD(Chemical−Vapor−Deposition))によって形成された膜をエッチングすることによって形成されうる。
周辺回路部1016のトランジスタ304のソース・ドレイン領域315は、N+拡散層である。画素部1011の絶縁膜316および周辺回路部1016のトランジスタ304は、絶縁膜316によって覆われている。絶縁膜316は、酸化シリコン層で構成されうる。絶縁膜316は、CVDによって形成されうる。
次に、工程S302では、上記のような構成を有する基板の表面のうち後の工程でシリサイド層を形成しない領域をフォトレジストパターン348で覆う。ここで、周辺回路部1106のトランジスタ304のソース・ドレイン領域315およびゲート電極307は、シリサイド層が形成される領域であるので、周辺回路部1106は、フォトレジストパターン348で覆われていない。
次に、工程S304では、フォトレジストパターン348をエッチングマスクとして利用し、絶縁膜316をエッチング(パターニング)して、パターニングされた絶縁膜(第3の絶縁膜)316’を形成し、その後、フォトレジストパターン348を除去する。
次に、工程S306では、周辺回路部1106のトランジスタ304のソース・ドレイン領域315(シリコン)およびゲート電極307(ポリシリコン)をシリサイド化して、シリサイド層317を形成する。シリサイド層317は、例えば、コバルトシリサイドからなる。シリサイド層317は、例えば、次のような方法で形成されうる。まず、周辺回路部1106のトランジスタ304のソース・ドレイン領域315およびゲート電極307を覆うようにコバルトなどの金属膜を形成し、次いで、約400〜600℃で熱処理を行うことによってシリコンおよびポリシリコンと金属とを反応させる。次いで、未反応の金属をエッチングにより除去し、その後、約700〜850℃で熱処理を行う。ここで、シリコンおよびポリシリコンが金属膜と接する領域にはシリサイド層317が形成されるが、絶縁膜313”および/または絶縁膜316’と金属膜とが接する領域にはシリサイド層が形成されない。よって、サイドスペーサ313’や絶縁膜316’の表面にはシリサイド層が形成されない。
次に、工程S308では、画素部1011の絶縁膜316’および周辺回路部1016を覆うようにシリコン化合物層318を形成する。シリコン化合物層318は、窒素を含有するシリコン化合物層であり、好ましくは窒化シリコン層である。シリコン化合物層318は、CVDによって形成されうる。ここで、シリコン化合物層318を形成する前に、酸化シリコン層からなる絶縁膜を形成してもよい。
次に、工程S308では、フォトレジストパターン319を形成する。フォトレジストパターン319は、少なくとも周辺回路部1016に開口320を有する。フォトレジストパターン319は、その他、画素部1011のトランジスタ303の領域を露出させる開口を含みうる。
次に、工程S310では、フォトレジストパターン319をエッチングマスクとして利用してシリコン化合物層318をエッチング(パターニング)する。これによって、パターニングされたシリコン化合物層318’およびパターニングされたシリコン化合物層318”を形成する。シリコン化合物層318’は、シリコン化合物層318のうち周辺回路部1016に選択的に残された膜であり、開口OPを有する。シリコン化合物層318’は、周辺回路部1016にコンタクトホールを形成する際にエッチングストッパーとして利用されうる。開口OPは、それを通してトランジスタ304に水素を供給する経路を提供する。開口OPは、素子分離部217の領域内に収まるように形成されることが好ましい。これは、周辺回路部1016の活性領域にエッチングダメージを与えないためである。
シリコン化合物層318”は、シリコン化合物層318のうち画素部1011に選択的に残された膜であり、導波路を形成するための開口を形成する際にエッチングストッパーとして利用されうる。シリコン化合物層318”は、画素部1011のトランジスタ303の上には配置されないことが好ましい。これは、トランジスタ303の上には、シリコン化合物層318”と同様に窒素を含有するシリコン化合物層313”が存在し、絶縁膜313”およびシリコン化合物層318”の双方が存在すると、コンタクトホールの形成工程が複雑化するからである。
次に、工程S312では、画素部1011のシリコン化合物層318”、316’および周辺回路部1016のシリコン化合物層318’を覆うように層間絶縁膜322を形成する。層間絶縁膜322は、周辺回路部1016の開口OPを覆うように形成される。層間絶縁膜322は、シリケートガラスや酸化シリコン系の単層膜、または積層膜でありうる。例えば、層間絶縁膜322は、常圧CVDで形成した酸化シリコン層と、その上に形成されたプラズマCVDによる酸化シリコン層との積層膜でありうる。次に、層間絶縁膜322の表面をCMP(Chemical−Mechanical−Polishing)等の公知の平坦化技術を用いて平坦化する。次に、不図示のコンタクトホールパターンを有するフォトレジスト膜を形成し、これをマスクとして層間絶縁膜322、絶縁膜316’、絶縁膜313”、シリコン化合物層318’をエッチングする。これにより、周辺回路部1016のコンタクトホール323と、画素部1011のコンタクトホール324とを形成する。
シリコン化合物層318’は、コンタクトホール323を形成する際にエッチングストッパーとして機能する。また、絶縁膜313”は、コンタクトホール324を形成する際にエッチングストッパーとして機能する。すなわち、コンタクトホールを形成する際に、層間絶縁膜322(酸化シリコン層)のエッチング速度が、絶縁膜313”、318’(窒素を含有するシリコン化合物層)のエッチング速度よりも速い条件でエッチングを行う。このエッチングは、絶縁膜313”、シリコン化合物層318’が露出した時点で停止する。その後、エッチング条件を変更して、コンタクトホール324、323を通して絶縁膜313”、318’をエッチングする。このようなコンタクトホールの形成方法によって、半導体基板301へのダメージを低減することができる。ここで、絶縁層318’は、シリサイド層317が露出するようにエッチングされる。
次に、工程S314では、コンタクトホール323、324にコンタクトプラグ325を形成する。コンタクトプラグ325は、シリコン化合物層318”を貫通してシリサイド層317に接続される。コンタクトプラグ325は、主にタングステンからなり、外側にはチタンと窒化チタンの積層膜からなるバリアメタルを有しうる。次に、第1の配線層326と、ビアを含む第2の配線層327と、複数の絶縁膜からなる層間膜IIFを形成する。第1の配線層326、ビアと一体に形成された第2の配線層327は、銅を主成分とする。第1の配線層326はシングルダマシン法によって形成された構造を有しうる。第2の配線層327はデュアルダマシン法によって形成された構造、即ち、ビアと配線層とが一体の導電体によって形成された構造を有しうる。ビアおよび配線層は、それぞれバリアメタルを有しうる。なお、第1、第2の配線層はダマシン法ではなく、通常のパターニングによって形成されていてもよい。
層間膜IIFを構成する絶縁膜は、下層から順に、例えば窒化シリコン層328、酸化シリコン層329、窒化シリコン層330、酸化シリコン層331、窒化シリコン層332、酸化シリコン層333、窒化シリコン層334、酸化シリコン層335でありうる。酸化シリコン層は、プラズマCVD法によって、約120nm〜1000nmの厚さを有するように形成されうる。窒化シリコン層は、プラズマCVD法によって、約10nm〜200nmの厚さを有するように形成されうる。よって、層間膜IIFの大部分は、酸化シリコン層である。窒化シリコン層328、330、332、334は、配線層やビアを形成する際のエッチングストッパーや配線層を構成する金属の拡散を防止する拡散防止膜として機能しうる。
次に、工程S318では、層間膜IIFおよび層間絶縁膜322に導波路用の開口336を形成する。具体的には、層間膜IIFの上に電荷蓄積部202、203(光電変換部)に対応する領域に開口を有するフォトレジストパターンを形成し、それをマスクとして層間膜IIFおよび層間絶縁膜322をエッチングする。このエッチングは、異方性のエッチング、例えば、プラズマエッチングでありうる。このエッチングは、シリコン化合物層318”が露出するまで行われる。ここで、シリコン化合物層318”、エッチング時における電荷蓄積部202、203(光電変換部)へのプラズマダメージを低減するための膜であり、また、エッチングストッパーとしても機能する。そして、半導体基板の主面302との間の酸化シリコンからなる絶縁膜(不図示)と、絶縁膜313”と、絶縁膜316’とは、半導体基板に入射すべき光に対する反射防止膜として機能する。
次に、工程S318において、層間膜IIFを構成する絶縁膜よりも屈折率の高い透明材料を開口336に充填し、導波路のコアを形成する。例えば、層間膜IIFを構成する主な材料である酸化シリコンよりも屈折率の高い窒化シリコンを開口336に充填することによって導波路のコアが形成されうる。具体的には、高密度プラズマCVD法(High Density Plasma−CVD法)によって、開口336の内部および層間膜IIFの表面を覆うように形成する。そして、開口336の内部以外の部分の窒化シリコンを化学機械研磨法(CMP(Chemical Mechanical Polishing、))あるいはプラズマエッチングによって除去する。この除去工程によって、開口336内に、コアを構成する高屈折率部材としての絶縁体337が残る。層間膜IIFは、導波路のクラッドとして機能する。
ここで、コアを形成するための窒化シリコンの除去および平坦化では、層間膜IIFの上に窒化シリコンの全てを除去するのではなく、層間膜IIFの上に窒化シリコンからなる絶縁膜338を残してもよい。絶縁膜338は、絶縁体337の上から層間膜IIFの上面に渡って延在する厚さが約100nm〜500nmの層でありうる。これは、配線層へのダメージを抑制するために有利である。絶縁膜338の上には、酸窒化シリコンからなる絶縁膜339が形成されうる。絶縁膜339は、プラズマCVD法によって、約50nm〜150nmの厚さを有するように形成されうる。
次に、工程S320では、絶縁膜338および絶縁膜339をパターニングして、パターンニングされた絶縁膜338’および絶縁膜339’を形成する。絶縁膜338および絶縁膜339は、例えば、画素部1011のトランジスタ303等のトランジスタの上の部分、および、周辺回路部1016の上の部分が除去されうる。これは、絶縁膜338および絶縁膜339による応力によって基板が反ったり、膜の剥がれが生じたりすることを防止するために有利である。また、ビアを形成する領域の絶縁膜338および絶縁膜339を除去しておくことにより、後の工程におけるエッチングが容易になる。
次に、工程S322では、絶縁膜338’、絶縁膜339’および露出した層間膜IIFを覆うように絶縁膜341を形成する。絶縁膜341は、例えば酸化シリコンからなり、プラズマCVD法によって形成されうる。次に、絶縁膜341の一部を開口して、第2の配線層327と接続するビア342を形成する。ビア342は、例えばタングステンからなり、チタンや窒化チタンのバリアメタルを有しうる。次に、ビア342の上に第3の配線層343を形成する。第3の配線層343は、例えば、アルミニウムを主成分とする導電体からなり、パターニングによって形成されうる。第3の配線層343は、遮光膜としても機能しうる。
次に、工程S324では、絶縁膜344と絶縁膜345をこの順で形成する。絶縁膜344は、プラズマCVD法によって形成される酸窒化シリコンであり、絶縁膜345は、プラズマCVD法によって形成される窒化シリコンでありうる。次に、絶縁膜345の上にレンズ形状のフォトレジストを形成し、それをマスクとしてエッチングを行うことで、絶縁膜345にレンズ形状を転写する。その後、レンズ形状の絶縁膜の上に絶縁膜346を形成する。絶縁膜346は、プラズマCVD法によって形成される酸窒化シリコンでありうる。そして、外部電極パッドに対応する領域の3層の絶縁膜344、345、346を除去する。ここで、絶縁膜345は、層内レンズ347を有するレンズ層であり、絶縁膜344および絶縁膜346は、絶縁膜345の反射防止として機能しうる。
工程S324の後に、樹脂からなる平坦化層と、複数のカラーに対応したカラーフィルタを含むカラーフィルタ層と、マイクロレンズを含むマイクロレンズ層とをこの順で形成しうる。なお、3板用あるいは白黒用の固体撮像装置の場合には、カラーフィルタは形成しなくてもよい。
図9は、図8の工程S324を説明する断面図の一部分を拡大した図である。IおよびIIは、半導体基板301への水素の供給経路を示している。半導体基板301の主面302の近傍は、トランジスタのサブスレッショルド特性や移動度に影響を与えうるダングリングボンドが存在する領域である。窒素を含有するシリコン化合物層318’(例えば、窒化シリコン層)および窒化シリコン層328、330は、シリサイド層317の形成後に形成される膜である。よって、シリコン化合物層318’および窒化シリコン層328、330には、シリサイド層317を保護する観点から、900℃以上の高温での熱処理を加えるべきではない。つまり、シリサイド層317の形成後は、900℃以上の温度で基板を処理すべきではない。したがって、膜318’、328、330の水素の透過性は低く保たれ、半導体基板301には、十分な量の水素が供給されない。そこで、この実施形態では、シリコン化合物層318’に開口OPが設けられ、開口OPを通して層間絶縁膜322から半導体基板301に水素が供給される。
層間絶縁膜322中に存在する水素は、シリコン化合物層318’や328が水素の供給源となって層間絶縁膜322中に供給されたものを含みうる。水素の拡散には熱処理が必要であるが、例えば、プロセスの最終段階で実施されるシンタリング等のような400℃程度の熱処理で十分である。このように、開口OPの形成によって水素の供給経路Iが得られるので、周辺回路部1016を構成するトランジスタ304のダングリングボンド終端率が向上する。これにより、周辺回路部1016を構成するトランジスタのサブスレッショルド特性や移動度などが向上する。
一方、画素部1011には、その全域を覆うように絶縁膜313”(シリコンおよび窒素を含む絶縁膜を含む)が形成されている。これにより、画素部1011の全域がプラズマダメージや金属汚染から保護される。なお、絶縁膜313”は、シリサイド層の形成工程に先だって形成しておくことで、900℃以上の熱処理を適宜加える事ができる。この熱処理により、絶縁膜313”は、水素の透過性が高められる。よって、絶縁膜313”に開口を形成しなくても、層間絶縁膜322から絶縁膜313”を通して画素部1011を構成する素子に水素を供給する経路IIを確保することができる。これにより、画素部1011において、プラズマダメージや金属汚染からの保護と、水素供給によるダングリングボンド終端率の向上を両立することができ、画素部1011で発生するノイズを抑制することができる。
図10を参照して周辺回路部1016における開口OPの好ましい第1配置例を説明する。図10には、素子分離部217、活性領域501、ゲート電極502および開口OPが示されている。開口OPは、半導体基板の表面に対する平面視において、素子分離部217の領域内に収まるように、即ち、活性領域501にはみ出さないように配置されることが好ましい。開口OPは、活性領域501の外縁から距離Rを隔てて配置されうる。これにより、開口OPの形成時に活性領域501にエッチングダメージが加わることを防止することができる。更に、開口OPは、ゲート電極502の上には存在せず、ゲート電極502からの距離R’を隔てて配置されうる。これにより、開口OPの形成時にゲート電極502およびゲート絶縁膜にエッチングダメージが加わることを防止することができる。距離R、R’は、開口OPを形成するためのフォトレジストパターンを形成するために使用される露光装置の重ね合わせ精度に応じて決定されうる。距離Rは、例えば、0.05〜0.20μm程度の値をとりうる。
図11を参照して周辺回路部1016における開口OPの好ましい第2配置例を説明する。図11には、素子分離部217、活性領域601、ゲート電極602および開口OPが示されている。開口OPは、半導体基板の表面に対する平面視において、素子分離部217の領域内に収まるように、即ち、活性領域601にはみ出さないように配置されることが好ましい。距離R、R’については、第1配置例に従いうる。第2配置例では、距離R、R’に関する制約を満たす範囲で、複数の開口OPが二次元状に配置されている。
図12を参照して周辺回路部1016における開口OPの好ましい第3配置例を説明する。図12には、素子分離部217、NMOSトランジスタのための活性領域801、PMOSトランジスタのための活性領域804、ゲート電極802および開口OPが示されている。ここで、NMOSトランジスタのための活性領域801は、NMOSトランジスタのソース・ドレイン領域であり、PMOSトランジスタのための活性領域804は、PMOSトランジスタのソース・ドレイン領域である。開口OPは、NMOSトランジスタのための活性領域801、即ち、NMOSトランジスタのソース・ドレイン領域の周辺に配置されている。一方、PMOSトランジスタのための活性領域804、即ち、PMOSトランジスタのソース・ドレイン領域の周辺には、開口OPは配置されていない。距離R、R’については、第1配置例に従いうる。
第3配置例は、PMOSトランジスタ特有のNBTIに対して有効な場合がある。NBTIはゲート酸化膜やその界面に存在する水素に関係し、水素の含有量が多いとNBTIの影響が大きくなる場合がある。よって、NMOSトランジスタの周囲にのみ開口OPを形成して、PMOSトランジスタへの水素供給量を抑制する方が有効な場合がある。
図14には、図3〜図8に示す工程の前に実施されうる工程が例示的に示されている。図14には、図2のA−B線における画素セル100の断面と、画素部1011におけるトランジスタ(例えば、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ)303の断面と、周辺回路部1016のトランジスタ304の断面が示されている。
まず、工程S1402では、素子が配置された基板が準備される。該基板は、半導体基板301を含む。半導体基板301は、シリコンからなり、主面302を有する。半導体基板301には、電荷蓄積部202、203と、画素部1011のトランジスタ303と、周辺回路部1016のトランジスタ304などが形成されている。画素部1011のトランジスタ303は、N型のソース・ドレイン領域309と、ゲート電極308とを有する。ゲート電極308の他、転送トランジスタのゲート電極207、周辺回路部1016のトランジスタ304のゲート電極206は、ポリシリコンで構成されうる。
電荷蓄積部202、203の下部には、N型半導体領域310が設けられている。このN型半導体領域310は、電荷蓄積部よりも不純物濃度が低く、電荷蓄積部と共に光電変換部の一部を構成する。N型半導体領域310の下部には、光電変換部の他の一部として機能するP型半導体領域311が配置されている。トランジスタ303のソース・ドレイン領域309と第2のFD領域210の下方には、P型半導体領域312が配置されている。周辺回路部1016には、CMOS回路を構成するトランジスタが配置されるが、図3〜図8では、N型のトランジスタ304のみが示されている。周辺回路部1016のトランジスタ304は、P型の半導体領域305に配されたN型のLDD(Lighet−Doped−Drain)領域306と、ソース・ドレイン領域315と、ゲート電極307とを有する。なお、図3〜8において、ゲート酸化膜は省略されている。
工程S1404では、半導体基板301の上に絶縁膜(第2の絶縁膜)313を形成する。絶縁膜313は、例えば、酸化シリコン層と窒化シリコン層との2層からなる積層膜、または、酸化シリコン層と窒化シリコン層と酸化シリコン層との3層からなる積層膜でありうるが、少なくとも窒化シリコン層を含みうる。これらの膜は、CVDによって形成されうる。次に、画素部1011を覆うようにフォトレジストパターン314を形成する。
工程S1406では、フォトレジストパターン314をマスクとして利用して、絶縁膜313を異方性エッチングする。画素部1011は、フォトレジストパターン314によって覆われているので、パターニングされた絶縁膜313”が残る。一方、周辺回路部1016は、フォトレジストパターン314によって覆われていないので、絶縁膜313のエッチングによってゲート電極307の側面にサイドスペーサ313’が形成される。絶縁膜313”は、画素部1011をプラズマダメージや金属汚染から保護する機能を有する。次に、フォトレジストパターンを形成し(不図示)、イオン注入によりソース・ドレイン領域315を形成する。
次に、半導体基板301を熱処理することによってソース・ドレイン領域315に注入されたイオンを活性化させる。この熱処理の温度は、例えば、900℃から1000℃前後までの範囲内の温度とすることができる。この熱処理によって、絶縁膜313”の水素の透過性が高められる。よって、層間絶縁膜322中に存在する水素が絶縁膜313”を透過して画素部1011に供給されうる。これにより、画素部1011に存在するダングリングボンドが終端されうる。以降の工程は、図3〜図8に示された工程と同様でありうる。ここで、シリサイド層317の形成後の処理における最高温度は、ソース・ドレイン領域315に注入されたイオンを活性化させるための熱処理(即ち、絶縁膜313”およびサイドスペーサ313’の形成後の熱処理)における最高温度よりも低い。
ここで、絶縁膜313”に開口を形成すると、その開口を通して半導体基板301にプラズマダメージや金属汚染が与えられる可能性がある。しかし、絶縁膜313”を熱処理することによって、絶縁膜313”を通して半導体基板301に水素が供給されるので、絶縁膜313”に開口を形成する必要がなくなる。よって、画素部1011において、プラズマダメージや金属汚染からの保護と、水素供給によるダングリングボンド終端率の向上を両立させることができる。これにより、画素部で発生するノイズを抑制することができる。

Claims (21)

  1. 半導体装置の製造方法であって、
    シリサイド層および素子分離部が形成された基板の上に、窒素を含有するシリコン化合物層を形成する工程と、
    前記シリコン化合物層に開口を形成する工程と、
    前記シリコン化合物層および前記開口を覆う層間絶縁膜を形成する工程と、を含み、
    前記開口は、前記素子分離部の領域内に収まるように形成される、
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記基板は、ゲート電極を有し、
    前記開口を形成する工程では、前記ゲート電極を露出させないように前記開口を形成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記シリコン化合物層をエッチングストッパーとして利用して前記層間絶縁膜をエッチングすることによって前記層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程を更に含む、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記コンタクトホールを通して前記シリサイド層が露出するように前記シリコン化合物層をエッチングする工程を更に含む、
    ことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記半導体装置は、画素領域および周辺回路領域を有し、
    前記シリコン化合物層を形成する工程では、前記画素領域および前記周辺回路領域に前記シリコン化合物層を形成し、
    前記開口を形成する工程では、前記シリコン化合物層のうち前記周辺回路領域に前記開口を形成する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記開口を形成する工程では、前記開口が形成されるとともに前記画素領域における前記シリコン化合物層がパターニングされる、
    ことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記半導体装置は、画素領域および周辺回路領域を有し、
    前記シリコン化合物層を形成する工程では、前記画素領域および前記周辺回路領域に前記シリコン化合物層を形成し、
    前記製造方法は、
    前記シリコン化合物層をエッチングストッパーとして利用して、前記周辺回路領域の前記層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程と、
    前記シリコン化合物層をエッチングストッパーとして利用して、前記画素領域の前記層間絶縁膜に導波路の形成のための開口を形成する工程と、を更に含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記コンタクトホールを通して前記シリサイド層が露出するように前記シリコン化合物層をエッチングする工程を更に含む、
    ことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記シリサイド層を形成する前に、シリコンおよび窒素を含有する第2の絶縁膜を形成する工程および前記第2の絶縁膜の形成後に熱処理を行う工程を含み、
    前記シリサイド層を形成した後の処理における最高温度は、前記熱処理における最高温度よりも低い、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記開口を通して前記層間絶縁膜から前記基板に水素が供給される、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記シリコン化合物層は、SiN、SiONおよびSiCNの少なくとも1つを含有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 画素領域と、シリサイド層を有する周辺回路領域とを備える固体撮像装置の製造方法であって、
    前記シリサイド層が形成された基板の上に、窒素を含有するシリコン化合物層を形成する工程と、
    前記周辺回路領域における前記シリコン化合物層に開口を形成する工程と、
    前記シリコン化合物層および前記開口を覆う層間絶縁膜を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  13. 前記開口を形成する工程では、前記開口が形成されるとともに前記画素領域における前記シリコン化合物層がパターニングされる、
    ことを特徴とする請求項12に記載の固体撮像装置の製造方法。
  14. 前記シリコン化合物層をエッチングストッパーとして利用して、前記周辺回路領域の前記層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程と、
    前記シリコン化合物層をエッチングストッパーとして利用して、前記画素領域の前記層間絶縁膜に導波路の形成のための開口を形成する工程と、を更に含む、
    ことを特徴とする請求項12又は13に記載の固体撮像装置の製造方法。
  15. 前記コンタクトホールを通して前記シリサイド層が露出するように前記シリコン化合物層をエッチングする工程を更に含む、
    ことを特徴とする請求項14に記載の固体撮像装置の製造方法。
  16. シリサイド層と、
    素子分離部と、
    前記シリサイド層および前記素子分離部の上に配置され、窒素を含有するシリコン化合物層と、
    前記シリコン化合物層の上に配置された層間絶縁膜と、を備え、
    前記シリコン化合物層は、前記素子分離部の領域内に収まるように前記素子分離部の上に配置された開口を有し、
    前記層間絶縁膜は、前記シリコン化合物層および前記開口を覆うように配置されている、
    ことを特徴とする半導体装置。
  17. 前記層間絶縁膜および前記シリコン化合物層を貫通して前記シリサイド層に接続されたコンタクトプラグを更に備える、
    ことを特徴とする請求項16に記載の半導体装置。
  18. 画素領域と、シリサイド層を有する周辺回路領域とを備える固体撮像装であって、
    前記シリサイド層の上に配置され、窒素を含有するシリコン化合物層と、
    前記シリコン化合物層の上に配置され、開口を有する層間絶縁膜と、を備え、
    前記層間絶縁膜は、前記シリコン化合物層および前記開口を覆うように配置されている、
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  19. 前記層間絶縁膜および前記シリコン化合物層を貫通して前記シリサイド層に接続されたコンタクトを更に備える、
    ことを特徴とする請求項18に記載の固体撮像装置。
  20. 前記画素領域に配置され、シリコンおよび窒素を含有する第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜の上に配置された酸化シリコン層と、
    前記酸化シリコン層の上に配置され、シリコンおよび窒素を含有する第3の絶縁膜と、
    前記第3の絶縁膜の上に配置された導波路と、
    を更に備えることを特徴とする請求項18又は19に記載の固体撮像装置。
  21. 請求項18乃至20のいずれか1項に記載の固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置から出力される信号を処理する処理部と、
    を備えることを特徴とするカメラ。
JP2014087593A 2014-04-21 2014-04-21 半導体装置、固体撮像装置、それらの製造方法およびカメラ Active JP6346488B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087593A JP6346488B2 (ja) 2014-04-21 2014-04-21 半導体装置、固体撮像装置、それらの製造方法およびカメラ
US14/684,634 US9412778B2 (en) 2014-04-21 2015-04-13 Semiconductor device, solid-state image sensor, methods of manufacturing the same, and camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087593A JP6346488B2 (ja) 2014-04-21 2014-04-21 半導体装置、固体撮像装置、それらの製造方法およびカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015207671A true JP2015207671A (ja) 2015-11-19
JP6346488B2 JP6346488B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=54322679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014087593A Active JP6346488B2 (ja) 2014-04-21 2014-04-21 半導体装置、固体撮像装置、それらの製造方法およびカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9412778B2 (ja)
JP (1) JP6346488B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018142588A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 シャープ株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法及び電子機器
JP2019021660A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置を備えた機器、光電変換装置の製造方法
JP2019212737A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 キヤノン株式会社 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法、撮像システム
KR20200011069A (ko) * 2018-07-24 2020-02-03 삼성전자주식회사 반도체 소자
JP2020098936A (ja) * 2020-02-18 2020-06-25 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置を備えた機器、光電変換装置の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6598504B2 (ja) * 2015-05-07 2019-10-30 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244270A (ja) * 2000-01-21 2001-09-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 重水素の貯蔵領域および進入パス
JP2005072541A (ja) * 2003-08-07 2005-03-17 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2010212365A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Sony Corp 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP2012182426A (ja) * 2011-02-09 2012-09-20 Canon Inc 固体撮像装置、固体撮像装置を用いた撮像システム及び固体撮像装置の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6025267A (en) * 1998-07-15 2000-02-15 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Silicon nitride--TEOS oxide, salicide blocking layer for deep sub-micron devices
US6573548B2 (en) * 1998-08-14 2003-06-03 Monolithic System Technology, Inc. DRAM cell having a capacitor structure fabricated partially in a cavity and method for operating same
KR100390822B1 (ko) 1999-12-28 2003-07-10 주식회사 하이닉스반도체 이미지센서에서의 암전류 감소 방법
JP3782297B2 (ja) * 2000-03-28 2006-06-07 株式会社東芝 固体撮像装置及びその製造方法
KR101053323B1 (ko) * 2002-05-14 2011-08-01 소니 주식회사 반도체 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
JP3792628B2 (ja) 2002-09-02 2006-07-05 富士通株式会社 固体撮像装置及び画像読み出し方法
JP2004134684A (ja) 2002-10-15 2004-04-30 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
US7091536B2 (en) * 2002-11-14 2006-08-15 Micron Technology, Inc. Isolation process and structure for CMOS imagers
US7345330B2 (en) * 2004-12-09 2008-03-18 Omnivision Technologies, Inc. Local interconnect structure and method for a CMOS image sensor
KR100954927B1 (ko) 2007-12-14 2010-04-27 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 제조방법
JP4793402B2 (ja) * 2008-04-21 2011-10-12 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2013149685A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR102061160B1 (ko) * 2012-10-29 2019-12-31 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 촬상 장치의 제조 방법 및 촬상 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244270A (ja) * 2000-01-21 2001-09-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 重水素の貯蔵領域および進入パス
JP2005072541A (ja) * 2003-08-07 2005-03-17 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2010212365A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Sony Corp 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP2012182426A (ja) * 2011-02-09 2012-09-20 Canon Inc 固体撮像装置、固体撮像装置を用いた撮像システム及び固体撮像装置の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018142588A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 シャープ株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法及び電子機器
JP2019021660A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置を備えた機器、光電変換装置の製造方法
US11329093B2 (en) 2017-07-11 2022-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus, equipment including photoelectric conversion apparatus, and manufacturing method of photoelectric conversion apparatus
JP2019212737A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 キヤノン株式会社 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法、撮像システム
JP7214373B2 (ja) 2018-06-04 2023-01-30 キヤノン株式会社 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法、撮像システム
KR20200011069A (ko) * 2018-07-24 2020-02-03 삼성전자주식회사 반도체 소자
US11574871B2 (en) 2018-07-24 2023-02-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device
KR102668080B1 (ko) * 2018-07-24 2024-05-22 삼성전자주식회사 반도체 소자
JP2020098936A (ja) * 2020-02-18 2020-06-25 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置を備えた機器、光電変換装置の製造方法
JP7009529B2 (ja) 2020-02-18 2022-01-25 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置を備えた機器、光電変換装置の製造方法
JP2022051757A (ja) * 2020-02-18 2022-04-01 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置を備えた機器、光電変換装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150303227A1 (en) 2015-10-22
US9412778B2 (en) 2016-08-09
JP6346488B2 (ja) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4340248B2 (ja) 半導体撮像装置を製造する方法
US9893114B2 (en) Method of producing image pick-up apparatus and image pick-up apparatus
JP6231741B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP6346488B2 (ja) 半導体装置、固体撮像装置、それらの製造方法およびカメラ
JP5812692B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP6529221B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
WO2014002361A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US8809914B2 (en) Solid-state image sensor, method for manufacturing the same, and camera
JP2012182426A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置を用いた撮像システム及び固体撮像装置の製造方法
US20200035740A1 (en) Method of manufacturing solid-state image sensor, solid-state image sensor, and camera
JP6305030B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2010212536A (ja) 固体撮像装置の製造方法
WO2021084959A1 (ja) 撮像装置及び電子機器
US10777596B2 (en) Imaging apparatus, method of manufacturing the same, and device
JP2018041836A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ
WO2021095374A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法、撮像装置
JP2017045838A (ja) 撮像装置およびその製造方法
US20160156817A1 (en) Manufacturing method of imaging apparatus, imaging apparatus, and imaging system
JP4479729B2 (ja) 固体撮像装置、電子モジュール及び電子機器
US20150325620A1 (en) Solid-state image sensor, method of manufacturing the same, and camera
JP5885721B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP6630392B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および、カメラ
JP6039773B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2016103614A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006066710A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6346488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151