JP2015205638A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015205638A
JP2015205638A JP2014088538A JP2014088538A JP2015205638A JP 2015205638 A JP2015205638 A JP 2015205638A JP 2014088538 A JP2014088538 A JP 2014088538A JP 2014088538 A JP2014088538 A JP 2014088538A JP 2015205638 A JP2015205638 A JP 2015205638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
engine
engagement
backlash
hybrid vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014088538A
Other languages
English (en)
Inventor
憲治 板垣
Kenji Itagaki
憲治 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014088538A priority Critical patent/JP2015205638A/ja
Priority to DE102015105600.3A priority patent/DE102015105600A1/de
Priority to KR1020150052883A priority patent/KR20150122065A/ko
Priority to US14/690,674 priority patent/US20150298704A1/en
Priority to CN201510191074.2A priority patent/CN105035069A/zh
Publication of JP2015205638A publication Critical patent/JP2015205638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/17Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for noise reduction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • B60W2030/206Reducing vibrations in the driveline related or induced by the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0275Clutch torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】固定変速比エンジンブレーキ走行時においてガタ打ちに起因する振動及び騒音を抑制する。
【解決手段】エンジン、回転電機及び駆動軸が夫々連結される回転要素を含む差動機構と、一対の係合要素が係合してなる係合状態において回転電機の回転が制限された固定変速比モードを実現する係合機構とを備えたハイブリッド車両を制御するハイブリッド車両の制御装置は、固定変速比エンジンブレーキ走行時において、係合機構の係合要素に作用するトルクの方向が反転するか否かを判定する判定手段と、固定変速比モードにおいて回転電機をシャットダウン状態とすると共に、上記トルクの方向が反転すると判定された場合に、上記シャットダウン制御を一時的に解除し、前記一対の係合要素相互間に形成されるガタを詰めるためのガタ詰めトルクが供給されるように前記回転電機を制御する制御手段とを具備する。
【選択図】図6

Description

本発明は、ハイブリッド車両の制御装置の技術分野に関する。
差動機構にエンジンと回転電機とを連結し、エンジントルクに対抗する反力トルクを回転電機に負担させてエンジン動作点を制御する、所謂CVT(Continuously Variable Transmission)モードを備えたハイブリッド車両が公知である。また、この種のハイブリッド車両において、一対の係合要素を備えた係合機構により差動機構の一回転要素を回転不能な状態とし、上記反力トルクを当該係合機構に負担させることによって変速比を固定する、所謂固定変速比モードを備えた構成も知られている(特許文献1参照)。
また、二つの電動機による力行トルク或いは回生トルクを駆動輪へ伝達する際に、第1電動機MG1でトルクを出力した後に、第2電動機MG2でトルクを出力することにより、ガタ詰めに伴うドライバビリティの低下を抑制するものも提案されている(特許文献2参照)。
尚、ガタに関連するものとしては、要求駆動力が負から正へと変化した場合に、第1駆動力発生源(エンジン)のトルクを増大変化させる第1変化タイミングと、第2モータジェネレータMG2のトルクを増大変化させる第2変化タイミングとを相違させることによって、ガタ打ちショックを抑制する装置も提案されている(特許文献3参照)。
また、エンジン駆動系が駆動輪によって駆動される被駆動状態であると判断された場合に、第2モータジェネレータMG2が駆動制御され、第2モータジェネレータMG2から駆動輪までのモータ駆動系の駆動側のガタ詰めが行われるものも提案されている(特許文献4参照)。
また、電動機のトルクが零を境界として正トルクと負トルクとの間で切り替わる場合に単位時間における電動機のトルクの変動量を所定値以下に制御するものも提案されている(特許文献5参照)。
特開2010−137802号公報 特開2013−169852号公報 特開2008−189206号公報 特開2007−159360号公報 特開2004−254434号公報
固定変速比モードでの走行時(以下、適宜「固定変速比走行時」と表現する)にエンジンブレーキが要求されることがある。この場合、エンジンは燃料カット状態とされ、エンジンは駆動輪からの駆動力によって被駆動状態となる。従って、固定される回転要素に対応する係合要素には、一対の係合要素を相互に係合ならしめる係合トルクとして、エンジンのフリクショントルクが作用する。
ここで、この種の係合機構としては、例えばドグクラッチのような、動力伝達効率に優れた噛合式係合機構が好適に用いられる。噛合式係合機構は、一対の係合要素に形成された噛合部材同士が噛合することによって係合が成立する。また、噛合式係合機構においては、一対の係合要素同士の係合及び解放を相対的に容易ならしめる目的から、係合要素の噛合部材相互間にガタが形成される。固定変速比走行時におけるエンジンブレーキ走行時(以下、適宜「固定変速比エンジンブレーキ走行時」と表現する)において、このガタは、上述した係合トルクによってガタ詰めされる。
ところで、固定変速比エンジンブレーキ走行時において、この係合トルクの方向が反転することがある。係合トルクの方向が反転すると、係合要素に形成された噛合部材同士が衝突する所謂ガタ打ちが発生し、ガタ打ちショックと称される振動や、ガタ打ち音と称される騒音が、ドライバビリティを低下させる要因となる。
ここで特に、ハイブリッド車両においては、電力消費を節減する目的から、固定変速比走行時に回転電機をシャットダウン状態とする制御が広く採用されている。シャットダウン状態とは、インバータのスイッチング駆動を始めとする通電一切が停止した状態を意味する。従って、固定変速比走行時において、回転電機にはイナーシャ相当の回転抵抗が生じるのみとなっており、回転電機は上記ガタ打ちに起因する振動及び騒音を抑止する手段として機能しない。
上記先行技術文献には、このような、固定変速比エンジンブレーキ走行時におけるガタ打ちが考慮されておらず、またその存在が示唆されてすらいない。即ち、従来の技術には、固定変速比エンジンブレーキ走行時において、ガタ打ちに起因する振動及び騒音の発生が回避され難いという技術的問題点がある。
本発明は係る技術的問題点に鑑みてなされたものであり、固定変速比エンジンブレーキ走行時において、ガタ打ちに起因する振動及び騒音を抑制可能なハイブリッド車両の制御装置を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するため、本発明に係るハイブリッド車両の制御装置は、エンジンと、回転電機と、駆動輪に繋がる駆動軸と、前記エンジン、前記回転電機及び前記駆動軸が夫々連結される回転要素を含む、相互に差動作用をなす複数の回転要素を備えた差動機構と、一方が前記複数の回転要素のうち一の回転要素に連結され、他方が固定要素に連結された噛合式の一対の係合要素を備え、該一対の係合要素が係合してなる係合状態において、前記回転電機の回転が制限された固定変速比モードを実現する係合機構とを備えたハイブリッド車両を制御する、ハイブリッド車両の制御装置であって、前記固定変速比モードにおいて前記エンジンの燃料カットを伴うエンジンブレーキ走行が行われる場合において、前記一方の係合要素に作用するトルクの方向が反転するか否かを判定する判定手段と、前記固定変速比モードにおいて前記回転電機をシャットダウン状態とするシャットダウン制御を実行すると共に、前記トルクの方向が反転すると判定された場合に、前記シャットダウン制御を一時的に解除し、前記一対の係合要素相互間に形成されるガタを詰めるためのガタ詰めトルクが供給されるように前記回転電機を制御する制御手段とを具備することを特徴とする(請求項1)。
本発明に係る係合機構は、噛合式の一対の係合要素を備え、一方の係合要素が差動機構の一の回転要素に、他方の係合要素が、例えばトランスミッションケース等の固定要素に夫々連結される。尚、この一の回転要素は、エンジンに連結された回転要素及び駆動軸に連結された回転要素を除く残余の回転要素のうちの一つである。係合機構は、一対の係合要素が係合してなる係合状態において、上記一の回転要素を回転不能に固定することによって、回転電機の回転を制限することができる。
この際、一の回転要素が回転電機に連結された回転要素である場合には、回転電機が回転不能となって、回転制限の一例が実現される。また、例えば差動機構が複数の差動機構の組み合わせにより構成される場合等においては、上記一の回転要素を、回転電機、エンジン及び駆動軸に連結された回転要素以外の回転要素とすることもできる。この場合、回転電機は、差動機構が有する差動作用によって、差動機構の回転要素相互間のギア比により定まる一の回転数で回転が固定され、回転制限の他の一例が実現される。いずれにせよ、係合機構が係合状態にある場合、ハイブリッド車両の変速モードは、エンジン回転数と駆動軸回転数との比たる変速比が固定された固定変速比モードとなる。
本発明に係るハイブリッド車両の制御装置によれば、固定変速比エンジンブレーキ走行時において、判定手段により、一の回転要素に連結された一方の係合要素に作用するトルク(以下、適宜「係合トルク」とする)の方向が反転するか否かが判定される。係合トルクの方向が反転するか否かは、エンジンの運転条件に支配的に影響される。従って、判定手段が判定動作を行うにあたって参照する判定基準は、予め実験的に、経験的に又は理論的に定めておくことができる。
ここで、本発明に係るハイブリッド車両の制御装置において、制御手段は、係合トルクの方向が反転するとの判定がなされた場合に、シャットダウン制御を一時的に解除し、回転電機をシャットダウン状態から復帰させる構成となっている。また、制御手段は、シャットダウン状態から復帰した回転電機から、ガタ詰めトルクを供給させる構成となっている。ガタ詰めトルクは、一対の係合要素相互間に形成されるガタを詰めるための正又は負のトルクである。ガタ詰めトルクが供給されている間は、一方の係合要素が他方の係合要素(固定要素)に押し付けられてガタが詰まるため、ガタ打ちに起因する振動及び騒音が発生することがない。
従って、本発明に係るハイブリッド車両の制御装置によれば、固定変速比エンジンブレーキ走行時において、ガタ打ちに起因する振動及び騒音を好適に抑制することができる。
また、「一時的に」とあるように、本発明に係るハイブリッド車両の制御装置において、シャットダウン制御の解除は、少なくとも解除時点においては恒久的なものではない。即ち、シャットダウン制御の解除後に、更に燃料カットからの復帰及びCVTモードへの切り替えが順次要求されてシャットダウン制御の解除が結果的に継続し得る場合はあるにせよ、シャットダウン制御は、固定変速比エンジンブレーキ走行時において、基本的にその継続が指向されている。
従って、本発明に係るハイブリッド車両の制御装置においては、ガタ打ちに起因する振動及び騒音を抑制がシャットダウン制御による電量消費節減効果に与える影響が可及的に小さくて済む。即ち、電力消費を節減しつつ振動及び騒音を抑制するといった、実践上有益なる効果が奏されるのである。
本発明に係るハイブリッド車両の制御装置の一の態様では、前記判定手段は、前記エンジンに所定以上のトルク脈動が発生する場合に前記トルクの方向が反転すると判定してもよい(請求項2)。
エンジンは、圧縮行程で圧縮されたガスが膨張行程において膨張する際に正トルクを発生する。即ち、エンジントルクは、ピストンの往復運動の過程において周期的に脈動する。この脈動の周期は、例えば、直列4気筒エンジンの場合、クランク角180°周期となる。このエンジントルクの脈動の特性は、燃料カット中においても変わることがない。
従って、このエンジントルクの脈動の過程で周期的に発生する正トルクが、固定変速比エンジンブレーキ走行時において基本的に係合トルクとして作用するエンジンのフリクショントルク(負トルク)に打ち勝つ場合、係合トルクの方向は一時的に反転する。
この態様によれば、例えば、予め実験的に、経験的に又は理論的に、エンジンに所定以上のトルク脈動が発生する条件を確定させておくこと等によって、係合トルクの方向が反転するか否かを比較的精度良く判定することができる。
尚、この態様では、前記エンジンに所定以上のトルク脈動が発生する場合とは、前記エンジンの回転数が所定の回転領域に該当する場合、シリンダの空気量が所定量以上である場合、及び、潤滑油の温度が所定値以上である場合のうち少なくとも一つであってもよい(請求項3)。
例えば、エンジン回転数が共振領域に該当する場合、トルク脈動は相対的に大きくなる。また、シリンダの吸入空気量が多い場合には、膨張行程における正トルクが大きくなるため、トルク脈動は相対的に大きくなる。また、潤滑油が高温である場合、フリクションが減少するため、トルク脈動は相対的に顕在化し易い。従って、これら各種参照値を事前に定められた判断基準値と比較することによって、所定以上のトルク脈動が発生するか否かを比較的高精度に判定することができる。
本発明に係るハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記ガタ詰めトルクは、前記エンジンのフリクショントルクが作用する方向に供給されてもよい(請求項4)。
この態様によれば、ガタ詰めトルクが、フリクショントルクの作用方向に供給される。固定変速比エンジンブレーキ走行時において一方の係合要素に作用する係合トルクは、時間平均で見ればエンジンのフリクショントルクであり、一対の係合要素相互間に形成されるガタは、基本的には当該フリクショントルクの作用方向(即ち、負トルク方向)に詰まっている。
従って、ガタ詰めトルクによってガタを詰める際に必要なトルクは、フリクショントルクに対抗する正トルク方向よりも、フリクショントルクと同一の負トルク方向に供給した方が小さくて済む。即ち、この態様によれば、効率的にガタ詰めを行うことができる。
本発明に係るハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記判定手段は、アクセルオン操作が行われた場合に前記トルクの方向が反転すると判定してもよい(請求項5)。
アクセルオン操作が行われると、エンジンブレーキ走行は中断され、固定変速比モードにおける通常のエンジン駆動走行が開始される。この場合、駆動輪からの駆動力によって受動回転していたエンジンは、燃料カットからの復帰後に自発的なエンジントルクによって能動回転し、駆動輪を駆動する。その結果、係合トルクの方向が反転する。
この態様によれば、アクセルオン操作が行われた場合にトルク方向が反転するとの判定がなされ、ガタ詰めトルクが供給される。従って、アクセルオン操作に伴うガタ打ちに起因する振動及び騒音を抑制することができる。
尚、アクセルオン操作が行われた場合、エンジンの燃料カットは解除されるが、ガタ詰めトルクによるガタ詰めは、少なくとも燃料カット解除後のエンジントルクが一方の係合要素に作用する以前に完了するように供給される。従って、燃料カットの解除は、望ましくはガタ詰め完了後に行われる。また、アクセルオン操作時のガタ詰めトルクは、燃料カット解除後に生じるエンジントルクの作用方向、即ち、正トルク方向に供給されるのが望ましい。
尚、アクセルオン操作が行われ、エンジンが燃料カットから復帰したとしても、固定変速比走行が継続される運転領域であれば、変速モードはCVTモードに移行しない。従って、エンジントルクがガタ詰めトルクに相当する値まで上昇したと判断されるタイミングにおいて、シャットダウン制御は再開され得る。即ち、この態様においても、シャットダウン制御の一時的な解除については踏襲される。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施形態から明らかにされる。
本発明の第1実施形態に係るハイブリッド車両の構成を概念的に表してなる概略構成図である。 ハイブリッド駆動装置の構成を概念的に表してなる概略構成図である。 固定変速比モードを説明する動作共線図である。 固定変速比モードにおけるドグクラッチ機構の模式的な平面図である。 固定変速比エンジンブレーキ走行時における係合トルク反転の概念図である。 固定変速比エンジンブレーキ走行時ガタ詰め制御のフローチャートである。 第2実施形態に係る固定変速比エンジンブレーキ走行時ガタ詰め制御のフローチャートである。 変形例に係る動力分割機構の概略構成図である。 図8の動力分割機構における固定変速比モードを説明する動作共線図である。
<発明の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の好適な各種実施形態について説明する。
<第1実施形態>
<実施形態の構成>
始めに、図1を参照し、本発明の第1実施形態に係るハイブリッド車両1の構成について説明する。ここに、図1は、ハイブリッド車両1の構成を概念的に表してなる概略構成図である。
図1において、ハイブリッド車両1は、ECU100、PCU(Power Control Unit)11、バッテリ12、車速センサ13、アクセル開度センサ14、エアフローセンサ15及び温度センサ16並びにハイブリッド駆動装置10を備えた、本発明に係る「ハイブリッド車両」の一例である。
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM等を備え、ハイブリッド車両1の各部の動作を制御可能に構成された電子制御ユニットであり、本発明に係る「ハイブリッド車両の制御装置」の一例である。ECU100は、ROMに格納された制御プログラムに従って、後述する固定変速比エンジンブレーキ走行時ガタ詰め制御を始めとする各種制御を実行可能に構成されている。
ECU100は、クラッチ制御部110と動力制御部120とを備える。クラッチ制御部110は、後述するドグクラッチ機構500の動作状態を制御する装置である。また、動力制御部120は、後述するエンジン200、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2の動作状態を制御する装置である。これら制御部は、各々が予め設定された制御プログラムに従って動作し、図示しない他の制御部とも併せ、適宜相互に協調しつつハイブリッド車両1の動作状態を制御する。尚、後述する固定変速比エンジンブレーキ走行時ガタ詰め制御においては、動力制御部120が適宜クラッチ制御部110と協調して制御を遂行する。但し、このようなECU100の構成は一例である。
PCU11は、バッテリ12から取り出した直流電力を交流電力に変換して後述するモータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2に供給すると共に、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2によって発電された交流電力を直流電力に変換してバッテリ12に供給可能に構成された、昇圧コンバータ、MG1用インバータ及びMG2用インバータ等(いずれも公知の構成のため不図示)を含み、バッテリ12と各モータジェネレータとの間の電力の入出力を、或いは各モータジェネレータ相互間の電力の入出力を制御可能に構成された制御ユニットである。PCU11は、ECU100と電気的に接続されており、ECU100によってその動作が制御される構成となっている。
バッテリ12は、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2を力行するための電力に係る電力供給源として機能する充電可能な蓄電手段である。バッテリ12は、例えば、出力電圧数Vの単位二次電池セルが数百個単位で直列に接続された構成を有している。
車速センサ13は、ハイブリッド車両1の車速Vを検出可能に構成されたセンサである。車速センサ13は、ECU100と電気的に接続されており、検出された車速Vは、ECU100に適宜参照される。
アクセル開度センサ14は、ハイブリッド車両1の図示せぬアクセルペダルの操作量たるアクセル開度Taを検出可能に構成されたセンサである。アクセル開度センサ14は、ECU100と電気的に接続されており、検出されたアクセル開度Taは、ECU100に適宜参照される。
エアフローセンサ15は、後述するエンジン200の吸入空気量Gaを検出可能に構成されたセンサである。エアフローセンサ15は、ECU100と電気的に接続されており、検出された吸入空気量Gaは、ECU100によって適宜参照される構成となっている。
温度センサ16は、後述するエンジン200の潤滑油の温度である潤滑油温Toilを検出可能に構成されたセンサである。温度センサ16は、ECU100と電気的に接続されており、検出された潤滑油温Toilは、ECU100によって適宜参照される構成となっている。
尚、ここに例示したセンサは、ハイブリッド車両1が備えるセンサ群のうちの一部に過ぎない。
ハイブリッド駆動装置10は、ハイブリッド車両1のパワートレインである。ハイブリッド駆動装置10は、後述するエンジン200、モータジェネレータMG1及びMG2から供給される動力を、駆動輪DWに連結された車軸VSに伝達可能に構成される。
ここで、図2を参照し、ハイブリッド駆動装置10の詳細な構成について説明する。ここに、図2は、ハイブリッド駆動装置10の構成を概念的に表してなる概略構成図である。尚、同図において、図1と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図2において、ハイブリッド駆動装置10は、エンジン200、動力分割機構300、モータジェネレータMG1、モータジェネレータMG2、減速機構400及びドグクラッチ機構500を備える。
エンジン200は、本発明に係る「エンジン」の一例たるガソリンエンジンであり、ハイブリッド車両1の一動力源として機能するように構成されている。エンジン200は、燃料噴射用のインジェクタ(不図示)を備えており、後述する固定変速比エンジンブレーキ走行時においては、このインジェクタを介した燃料噴射が停止される、公知の燃料カット制御が行われる。
尚、本発明における「エンジン」とは、燃料の燃焼に伴う熱エネルギを運動エネルギに変化して取り出し可能な機関を包括する概念である。係る概念を満たす限りにおいて、本発明に係るエンジンの構成は、公知、非公知の別を問わず各種の態様を有してよい。尚、不図示のクランク軸を介したエンジン200の出力動力たるエンジントルクTeは、ハイブリッド駆動装置10の入力軸ISに入力される。
図2に戻り、モータジェネレータMG1は、本発明に係る「回転電機」の一例たる電動発電機であり、電気エネルギを運動エネルギに変換する力行機能と、運動エネルギを電気エネルギに変換する回生機能とを備えた構成となっている。
モータジェネレータMG2は、電動発電機であり、モータジェネレータMG1と同様に、電気エネルギを運動エネルギに変換する力行機能と、運動エネルギを電気エネルギに変換する回生機能とを備えた構成となっている。モータジェネレータMG1及びMG2は、例えば同期電動発電機として構成され、例えば外周面に複数個の永久磁石を有するロータと、回転磁界を形成する三相コイルが巻回されたステータとを備える構成となっている。但し、これらは他の構成を有していてもよい。
動力分割機構300は、中心部に設けられたサンギアS1と、サンギアS1の外周に同心円状に設けられたリングギアR1と、サンギアS1とリングギアR1との間に配置されてサンギアS1の外周を自転しつつ公転する複数のピニオンギアP1と、これら各ピニオンギアの回転軸を軸支するプラネタリキャリアC1とを備えた、本発明に係る「差動機構」の一例たる遊星歯車機構である。サンギアS1、リングギアR1及びプラネタリキャリアC1の各回転要素は、夫々動力分割機構300の差動要素として機能する。
サンギアS1は、サンギア軸SSを介してモータジェネレータMG1に連結されており、その回転数は、モータジェネレータMG1の回転数であるMG1回転数Ngと等価である。尚、MG1回転数Ngは、図1及び図2において不図示のレゾルバ(回転センサ)により検出されるモータジェネレータMG1の回転角を時間処理することによって算出される。
リングギアR1は、駆動軸DS及びデファレンシャルギア等の各種減速ギアを含む減速機構400を介して車軸VSに連結されている。このため、リングギアR1の回転数及び駆動軸DSの回転数である駆動軸回転数Ndsは、車速Vに対し一義的な値を採る。また、駆動軸DSにはモータジェネレータMG2も連結されているため、駆動軸回転数Ndsは、モータジェネレータMG2の回転数であるMG2回転数Nmとも等価である。必然的に、MG2回転数Nmもまた、車速Vに対し一義的な値を採る。尚、MG2回転数Nmは、図1及び図2において不図示のレゾルバ(回転センサ)により検出されるモータジェネレータMG2の回転角を時間処理することによって算出される。
尚、ここではモータジェネレータMG2が駆動軸DSに直結された構成となっているが、駆動軸DSとモータジェネレータMG2との間には、適宜変速装置や減速装置が介装されていてもよい。
プラネタリキャリアC1は、上述した入力軸ISに連結されている。従って、プラネタリキャリアC1の回転数は、エンジン200の回転数であるエンジン回転数Neと等価である。
動力分割機構300は、係る構成の下で、エンジントルクTeを、プラネタリキャリアC1とピニオンギアP1とを介してサンギアS1及びリングギアR1に所定の比率(各ギア相互間のギア比に応じた比率)で分配する構成となっている。
この際、動力分割機構300の動作を分かり易くするため、リングギアR1の歯数に対するサンギアS1の歯数としてのギア比ρを定義すると、エンジン200からプラネタリキャリアC1に対しエンジントルクTeを作用させた場合にサンギアS1に作用するサンギア軸トルクTesは下記(1)式により、また駆動軸DSに現れるエンジン直達トルクTepは下記(2)式により夫々表すことができる。
Tes=Te×ρ/(1+ρ)・・・(1)
Tep=Te×1/(1+ρ)・・・(2)
ドグクラッチ機構500は、複数の係合要素を備え、これら複数の係合要素が相互に係合又は解放可能に構成された、本発明に係る「係合機構」の一例たる回転噛合式クラッチ装置である。
ドグクラッチ機構500は、一対の係合要素として、例えばシャシやトランスミッションケース等の固定要素に対し相対回転不能に固定された、本発明に係る「他方の係合要素」の一例としての環状のスリーブSLと、サンギア軸SSに固定されサンギア軸SSと一体に回転する、本発明に係る「一方の係合要素」の一例としてのハブHBとを備える。スリーブSLとハブHBとは、相互いに同軸配置されている。また、スリーブSLの内周面には等間隔に矩形状のドグ歯510が形成されており、ハブHBの外周面には等間隔に矩形状のドグ歯520が形成されている。
スリーブSLは、ECU100のクラッチ制御部110により駆動制御される不図示のアクチュエータにより、軸線方向に所定量ストロークすることができる。スリーブSLのストローク量Sslが、所定の係合ストローク量に達すると、スリーブSLに形成されたドグ歯510とハブHBに形成されたドグ歯520とは相互に噛み合い、ドグクラッチ機構500は係合状態となる。係合状態では、ハブHBがスリーブSLを介して固定要素に固定されることから、サンギア軸SSは回転不能にロックされる。必然的に、モータジェネレータMG1は回転不能なロック状態となる。即ち、本発明に係る「回転が制限される」状態の一例が実現される。
一方、当該ストローク量Sslが係合ストローク量に満たない状態では、これらドグ歯は相互に解放され、ドグクラッチ機構500は解放状態となる。解放状態では、ハブHBがスリーブSLを介して固定要素に固定されることがないから、サンギア軸SSは回転可能となり、必然的に、モータジェネレータMG1もまた回転可能となる。
尚、ドグクラッチ機構500は、本発明に係る「噛合式の一対の係合要素」として上記スリーブSL及びハブHBを備えた、本発明に係る「係合機構」の一例である。但し、本発明に係る係合機構は、一対の係合要素同士が噛み合うことによって係合する係合機構を広く包含する趣旨である。
<実施形態の動作>
<CVTモードの概要>
ハイブリッド車両1は、エンジン回転数Neと、駆動軸DSの回転数である駆動軸回転数Nds(即ち、車速Vと一義的な関係を有する)との比である変速比を規定する変速モードとして、CVT(Continuously Variable Transmission:無段変速)モードと固定変速比モードとを有する。前者はドグクラッチ機構500が解放状態にある場合の変速モードであり、後者はドグクラッチ機構500が係合状態にある場合(即ち、モータジェネレータMG1がロックされた場合)の変速モードである。
動力分割機構300は、相互に差動関係にある3個の回転要素により構築された回転二自由度の差動機構であり、これら三要素のうち二要素の回転数が定まった場合に残余の一回転要素の回転数が必然的に定まる構成となっている。逆に言えば、車速Vと一義的な関係を有する駆動軸DS側の動作点(モータジェネレータMG2の動作点)以外の動作点、即ち、エンジン200及びモータジェネレータMG1の動作点の組み合わせには高い自由度がある。
一方、エンジン200がエンジントルクTeを出力した場合に、駆動軸DSに先述した駆動軸直達トルクTepを供給するためには、先述したサンギア軸トルクTesと絶対値が等しく且つ符合が反転した反力トルク(この場合、エンジントルクは正トルクなので負トルクである)を補償する必要がある。CVTモードにおいては、この反力トルクがモータジェネレータMG1によって補償される。即ち、CVTモードにおいては、モータジェネレータMG1について、反力トルクとなるMG1トルクTg及びMG1回転数Ngの制御により、エンジン200の動作点(エンジントルクTeとエンジン回転数Neとの組み合わせ)が連続的に可変に制御される。
<固定変速比モードの詳細>
ここで、図3を参照し、固定変速比モードについて説明する。ここに、図3は、固定変速比モードにおけるハイブリッド駆動装置10の動作共線図である。尚、同図において、図2と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図3において、動作共線図は、モータジェネレータMG1(一義的にサンギアS1)、エンジン200(一義的にプラネタリキャリアC1)及びモータジェネレータMG2(一義的にリングギアR1及び駆動軸DS)の三要素について、その回転数(縦軸)及びトルクの関係を表した図である。尚、図3を説明するにあたっては、この動作共線図上の点を、便宜的に「動作点」と表現することとする。
図3(a)には、固定変速比モードにおける通常走行時(以下、適宜「固定変速比通常走行時」と表現する)の動作共線図が示される。図3(a)において、ドグクラッチ機構500が、噛合式係合要素としてのスリーブSL及びハブHBが相互に係合してなる係合状態となり、モータジェネレータMG1が回転不能にロックされると、モータジェネレータMG1の動作点は、MG1回転数Ng=0に相当する図示動作点g0に固定される。
一方、モータジェネレータMG2の動作点mは、その時点の車速Vにより一義的に定まるため、動力分割機構300の差動作用によって、残余のエンジン200の動作点は一義的に定まり、図示動作点e0となる。このように、固定変速比モードでは変速比は一定となる。
固定変速比モードでは、車速Vに対するエンジン回転数Neの自由度が失われる反面、エンジン200からエンジントルクTeが供給された際にサンギア軸SSに現れるサンギア軸トルクTesに対する反力トルクを、ドグクラッチ機構500により負担することができる。図3(a)には、ドグクラッチ機構500のクラッチトルクTclt(Tclt<0)がサンギア軸トルクTesと釣り合った状態が示される。
尚、ドグクラッチ機構500は、係合対象を固定要素に固定する機構であるから、自発的にトルクを供給することはなく、厳密にはサンギア軸トルクTesを受け止めて反力を与えているに過ぎない。但し、本実施形態では、説明を分かり易くするため、反力トルクとしてのクラッチトルクTcltが定義されている。
このように、固定変速比モードでは、駆動軸DSに対し駆動軸直達トルクTepを供給するにあたって、モータジェネレータMG1の駆動が不要である。従って、固定変速比通常走行時において、モータジェネレータMG1は、MG1トルクTg=0の状態でMG1用インバータの三相各相に対応するスイッチング素子のスイッチング駆動を停止させた(端的には通電が停止された)シャットダウン状態に制御される。この制御を、これ以降適宜「シャットダウン制御」と表現する。シャットダウン制御が実行されると、モータジェネレータMG1及びインバータを含む電力変換系の電気的損失が減少するため、ハイブリッド車両1のエネルギ効率が向上する。
一方、図3(b)には、固定変速比エンジンブレーキ走行時の動作共線図が示される。固定変速比エンジンブレーキ走行とは、固定変速比モードにおけるエンジンブレーキ走行を意味する。固定変速比エンジンブレーキ走行は、例えば固定変速比通常走行時においてアクセルオフ操作がなされる等して惰性減速が要求された場合に行われる。固定変速比エンジンブレーキ走行は、エンジン200を燃料カット状態とし、エンジン200の回転抵抗を利用したエンジンブレーキトルクTebを駆動軸DSに供給することによって実現される。
エンジンブレーキトルクTebは、駆動軸直達トルクTepを表す上記(2)式において、エンジントルクTeの代わりにエンジンフリクショントルクTefr(Tefr<0)を代入して得られる負トルクである。エンジンフリクショントルクTefrは、燃料カット状態におけるエンジン200の回転抵抗(或いは、回転慣性と表現してもよい)に相当するトルクであり、エンジン回転数Neが高い程大きくなる。
ここで、動力分割機構300の構成上、サンギア軸トルクTesに対抗する反力トルクを負担しない限り駆動軸直達トルクTepは駆動軸DSに作用しない。これはエンジンブレーキ走行においても同様である。従って、固定変速比エンジンブレーキ走行時においては、ドグクラッチ機構500が、サンギア軸トルクTesを表す上記(1)式において、エンジントルクTeの代わりにエンジンフリクショントルクTefrを代入して得られるサンギア軸ブレーキトルクTefrs(即ち、負トルク)に対する反力トルク(即ち、この場合、正トルク)として上記クラッチトルクTcltを負担する。固定変速比エンジンブレーキ走行は、このようにして行われる。
ここで、図4を参照し、固定変速比走行時におけるドグクラッチ機構500の動作状態について説明する。ここに、図4は、固定変速比モードにおけるドグクラッチ機構500の模式的な平面図である。尚、動図において、図2と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図4において、図4(a)には、スリーブSLとハブHBとが係合した直後の状態が表されている。両者の係合直後においては、スリーブSL側の噛合要素であるドグ歯510(図では各ドグ歯を識別するためにA、B・・・の識別子が付与されている)と、ハブHB側の噛合要素であるドグ歯520(図では各ドグ歯を識別するためにA、B・・・の識別子が付与されている)との間に、両者の係合性を高めるために設計段階で与えられた物理的間隙としてのガタgtが残存している。ガタgtは、一の回転要素としてのサンギアS1に連結されたハブHBを基準として、正トルク側のガタgtpdと、負トルク側のガタgtndとに分類される。
図4(b)には、固定変速比通常走行時の状態が表される。固定変速比通常走行時においては、上述したようにエンジントルクTeに対応してサンギア軸SSに現れるサンギア軸トルクTesが回転要素(サンギアS1)側の係合要素であるハブHBに伝達される。このサンギア軸トルクTesによってハブHBが図示正トルク方向に回転すると、ハブHB側の噛合部材であるドグ歯520A、B、・・・は、夫々スリーブSL側の噛合部材であるドグ歯510A、B、・・・と接触し、正トルク側のガタgtpdが消滅する。即ち、正トルク方向にガタ詰めが行われる。ガタ詰めが完了すると、ドグクラッチ機構500による反力トルクの負担が開始され、駆動軸直達トルクTepによる、先に述べた固定変速比通常走行が実現される。
図4(c)には、固定変速比エンジンブレーキ走行時の状態が表される。固定変速比エンジンブレーキ走行時においては、上述したようにエンジンフリクショントルクTefrに対応してサンギア軸SSに現れるサンギア軸ブレーキトルクTefrsが回転要素(サンギアS1)側の係合要素であるハブHBに伝達される。このサンギア軸ブレーキトルクTefrsによってハブHBが図示負トルク方向に回転すると、ハブHB側の噛合部材であるドグ歯520A、B、・・・は、夫々スリーブSL側の噛合部材であるドグ歯510B、C、・・・と接触し、負トルク側のガタgtndが消滅する。即ち、負トルク方向にガタ詰めが行われる。ガタ詰めが完了すると、ドグクラッチ機構500による反力トルクの負担が開始され、エンジンブレーキトルクTebによる、先に述べた固定変速比エンジンブレーキ走行が実現される。
<固定変速比エンジンブレーキ走行時ガタ詰め制御の概要>
ところで、エンジン200が自発的に正トルクを出力して駆動輪を駆動する固定変速比通常走行時と異なり、固定変速比エンジンブレーキ走行時におけるエンジン200は、燃料カット状態におけるエンジンフリクショントルクTefrに対応するサンギア軸ブレーキトルクTefrsを係合トルクとしてハブHBに供給しているに過ぎない。このため、固定変速比エンジンブレーキ走行時においては、係合トルクは必ずしも安定しない。
燃料カット状態におけるエンジン200においては、圧縮行程で圧縮された吸入空気が膨張行程で膨張する過程において正のエンジントルクTeが発生する。即ち、エンジントルクTeは、一種の脈動トルクである。直列4気筒エンジンの場合、この脈動の周期はクランク角180°である。実際の固定変速比エンジンブレーキ走行時においては、このエンジントルクTeの脈動がフリクショントルクTefrと干渉する。従って、エンジントルクTeとフリクショントルクTefrとの大小関係によっては、ハブHBに作用する係合トルクの方向が一時的に反転する。
ここで、図5を参照し、係合トルクの方向の反転について説明する。ここに、図5は、固定変速比エンジンブレーキ走行時における係合トルク反転の概念図である。尚、同図において、図4と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図5において、図5(a)は一のトルク反転状態Aを表し、図5(b)は他のトルク反転状態Bを表している。
図5(a)において、トルク脈動におけるエンジントルクTeの絶対値がサンギア軸ブレーキトルクTefrの絶対値と拮抗するか、又はサンギア軸ブレーキトルクTefrよりも若干大きくなると、ハブHBは正トルク方向に徐々に移動し、正負いずれの方向にもガタが詰まっていないトルクフリーの状態になる。この状態が反転状態Aである。反転状態Aにおいては、正のエンジントルクTeが発生する時間領域以外はサンギア軸ブレーキトルクTefrがエンジントルクTeに打ち勝つため、図5(a)の状態と図4(c)の状態とが繰り返される。即ち、負トルク方向へのガタ詰めが周期的に発生して、ガタ打ちによる振動及び騒音がドライバビリティを悪化させる要因となる。
図5(b)において、トルク脈動におけるエンジントルクTeの絶対値がサンギア軸ブレーキトルクTefrの絶対値よりも明らかに大きい場合、ハブHBは正トルク方向に移動して正トルク方向のガタgtpdを消滅させる。即ち、正トルク方向にガタ詰めが行われる。この状態が反転状態Bである。反転状態Bにおいても、正のエンジントルクTeが発生する時間領域以外はサンギア軸ブレーキトルクTefrがエンジントルクTeに打ち勝つため、図5(b)の状態と図4(c)の状態とが繰り返される。即ち、この場合、正トルク方向へのガタ詰めと負トルク方向へのガタ詰めが周期的に発生して、ガタ打ちによる振動及び騒音がドライバビリティを悪化させる要因となる。
このようなガタ打ちによる振動及び騒音を防止するため、ハイブリッド車両1では固定変速比エンジンブレーキ走行時ガタ詰め制御が行われる。固定変速比エンジンブレーキ走行時ガタ詰め制御においては、モータジェネレータMG1からガタ詰めトルクTggtを出力させ、強制的に負トルク方向のガタ詰めが行われる。その様子が図5(c)に例示される。
<固定変速比エンジンブレーキ走行時ガタ詰め制御の詳細>
次に、図6を参照し、固定変速比エンジンブレーキ走行時ガタ詰め制御の詳細について説明する。ここに、図6は、固定変速比エンジンブレーキ走行時ガタ詰め制御のフローチャートである。尚、固定変速比エンジンブレーキ走行時ガタ詰め制御は、先述したように、固定変速比エンジンブレーキ走行時において、動力制御部120がクラッチ制御部110と協調して実行する構成となっている。
図6において、始めに、ガタ詰め条件が成立するか否かが判定される(ステップS110)。ガタ詰め条件とは、エンジン200のトルク脈動が、上述した係合トルクの方向が反転すると予想される程度に大きくなる条件である。
本実施形態において、ガタ詰め条件は下記条件(A)乃至(C)の三種類である。但し、これは一例に過ぎない。
条件(A):エンジン回転数NeがNell≦Ne≦Neulを満たす
条件(B):シリンダの吸入空気量GacylがGacyl≧Gacylthを満たす
条件(C):潤滑油温ToilがToil≧Toilthを満たす
条件(A)において、Nellは下限回転数でありNeulは上限回転数である。下限回転数Nellと上限回転数Neulとに挟まれた回転数領域は、予め実験的にエンジントルクTeの脈動が他の回転数領域と較べて大きくなると判明している回転数領域である。この回転数領域においては、エンジン200の振動及び騒音が増幅される。尚、この種の回転数領域は、エンジン毎に固有の値である。
条件(B)において、Gacylは、エンジン200の各シリンダに吸入される吸入空気量である。シリンダの吸入空気量Gacylは、エアフローセンサ15から得られた吸入空気量Ga、エンジン200のスロットル開度、エンジン回転数Ne、吸気管負圧等の数値から公知の手法によって算出される。シリンダに吸入される空気(或いは、空気と燃料との混合気)が相対的に多い場合、膨張行程で生じる正トルクもまた相対的に大きくなる。従って、エンジン200のトルク脈動の規模もまた、相対的に大きくなる。シリンダの吸入空気量Gacylとの比較に供される判定基準値Gacylthは、予め実験的に、エンジン200に上記係合トルクの反転が生じ得る程度の大きなトルク脈動が生じる可能性がある値として定められている。
条件(C)において、潤滑油温Toilはエンジン200の潤滑油の温度である。潤滑油は低温程粘性が高くなるため、エンジン200のフリクショントルクは潤滑油が低温である程大きくなる。フリクショントルクが大きくなると、相対的にエンジントルクTeの脈動の影響は顕在化し難くなる。即ち、上記係合トルクの反転は、潤滑油温Toilが高い程生じ易い。潤滑油温Toilとの比較に供される判定基準値Toilthは、予め実験的に、エンジン200に上記係合トルクの反転が生じ得る程度の大きなトルク脈動が生じる可能性がある値として定められている。
ステップS110においてガタ詰め条件が成立しない場合(ステップS110:NO)、ハブHBに作用する係合トルクの方向が反転しないものと判定され、モータジェネレータMG1のシャットダウン制御が継続される(ステップS140)。
一方、上記条件(A)乃至(C)のうち少なくとも一つが成立し、ガタ詰め条件が成立した場合(ステップS110:YES)、モータジェネレータMG1のシャットダウン制御が解除される(ステップS120)。
シャットダウン制御が解除されると、モータジェネレータMG1から先述したガタ詰めトルクTggtが供給される(ステップS130)。このガタ詰めトルクTggtは、サンギア軸SSを介してハブHBに付与される。
ここで、ガタ詰めトルクTggtは、図5(c)において説明したように、エンジントルクTeの脈動の影響をキャンセルして負トルク方向のガタ詰め状態を継続させるための比較的小さいトルクである。ガタ詰めトルクTggtの値は、予め実験的に、ガタ詰めトルクTggtによってガタ打ちショックやガタ打ち音が生じることのないように決定されている。
尚、ガタ詰めトルクTggtは、予め実験的に、経験的に又は理論的に、多様な条件下で確実に係合トルクの反転を防止可能な固定値とされていてもよい。或いは、ガタ詰めトルクTggtは、上記各種条件に応じて二値的に、段階的に又は連続的に変化する値であってもよい。
或いは、エンジンフリクショントルクTefrはエンジン回転数Neが高回転である程大きくなるから、トルク脈動の影響は、エンジン回転数Neが高い程小さくなる。ガタ詰めトルクTggtは、この点を考慮して、エンジン回転数Neが高い程小さい値に設定されてもよい。
以上説明したように、本実施形態に係る固定変速比エンジンブレーキ走行時ガタ詰め制御によれば、固定変速比エンジンブレーキ走行時において、ハブHBに作用する係合トルクが反転しかねない場合(必ずしも実際に反転が生じる必要はない)において、モータジェネレータMG1のシャットダウン制御が一時的に解除される。そして、モータジェネレータMG1からガタ詰めトルクTggtが供給される。このため、ハブHBに作用する係合トルクが反転し、ハブHB側のドグ歯520とスリーブSL側のドグ歯510とが断続的に衝突してガタ打ちショックやガタ打ち音が生じることを防止することができる。
また、本実施形態では、ガタ詰めトルクTggtが、エンジンフリクショントルクTefrの作用方向である負トルク方向に供給される。固定変速比エンジンブレーキ走行時における係合トルクは、平均的にはエンジンフリクショントルクTefrの作用方向である負トルク方向に作用している。従って、ガタ詰めトルクTggtを負トルク方向に共有することによって、正トルク方向にガタ詰めトルクTggtを供給する場合と比べて電力消費を節減することができる。
尚、図6において、ガタ詰めトルクTggtの供給後、処理はステップS110に戻される。従って、エンジン200の運転条件が変化して、上記条件(A)乃至(C)がいずれも成立しなくなった場合には、ステップS110が「NO」側に分岐してステップS140によりモータジェネレータMG1のシャットダウン制御が再開される。即ち、モータジェネレータMG1のシャットダウン制御は需要に応じて一時的に中断される。従って、本実施形態によれば、固定変速比エンジンブレーキ走行時において、可及的にモータジェネレータMG1をシャットダウン状態に維持しつつ、ガタ打ちによる振動及び騒音を防止することができる。
<第2実施形態>
ハブHBに作用する係合トルクが反転する条件は、第1実施形態で説明したエンジントルクTeの脈動に関連するもの以外にもある。第2実施形態では、このような他の条件によるトルク反転に対応する固定変速比エンジンブレーキ走行時ガタ詰め制御について説明する。図7は、第2実施形態に係る固定変速比エンジンブレーキ走行時ガタ詰め制御のフローチャートである。
図7において、アクセルオン操作が行われたか否かが判定される(ステップS210)。アクセルオン操作が行われない場合には(ステップS210:NO)、固定変速比エンジンブレーキ走行時ガタ詰め制御は終了する。
アクセルオン操作は、エンジンブレーキ走行の解除要求である。従って、固定変速比エンジンブレーキ走行時にアクセルオン操作が行われた場合(ステップS210:YES)、固定変速比エンジンブレーキ走行を固定変速比通常走行へ切り替えるため、先ずモータジェネレータMG1のシャットダウン制御が解除される(ステップS220)。尚、アクセルオン操作に伴うエンジンブレーキ走行の終了は、必然的に、ハブHBに作用する係合トルクの反転を意味する。即ち、ステップS210は、係合トルクが反転するか否かを判定する態様の一例に相当する。
シャットダウン制御が解除されると、固定変速比モードを継続させるか否かが判定される(ステップS230)。固定変速比モードは、車速V、駆動輪の要求駆動力Ft等の値が、予め設定された固定変速比モード選択領域に該当する場合に実行される。これらの数値が他の走行モード選択領域(例えば、CVTモードの選択領域)に該当する場合には、固定変速比モードは他の走行モードに切り替えられる。尚、この種の走行モードの切り替え処理に関しては、公知の各種態様を適用可能である。固定変速比モードを継続させない場合(ステップS230:NO)、固定変速比エンジンブレーキ走行時ガタ詰め制御は終了する。
固定変速比モードを継続させる場合(ステップS230:YES)、モータジェネレータMG1からガタ詰めトルクTggtが供給される(ステップS240)。
ここで、第2実施形態に係るガタ詰めトルクTggtは、第1実施形態と異なり、正トルク方向に供給される。これは、アクセルオン操作が行われた時点でハブHBに作用する係合トルクの方向が反転することが判明することから、固定変速比通常走行時に対応する係合トルクの方向(即ち、正トルク方向)へガタを詰める(即ち、ガタgtpdを消滅させる)必要があるためである。
尚、エンジンフリクショントルクTefrの大きさは、エンジン回転数Neに応じて変化するため、ガタ詰めトルクTggtの大きさは、エンジン回転数Neに基づいて、サンギア軸ブレーキトルクTefrsよりも所定量大きなトルクとなるように決定される。例えば、予め実験的に、経験的に或いは理論的に得られた、エンジン回転数NeとエンジンフリクショントルクTefrとの関係に基づいてその時点のエンジンフリクショントルクTefrが算出され、前述の(1)式に基づいてサンギア軸ブレーキトルクTefrsが算出される。ガタ詰めトルクTggtは、絶対値が、このサンギア軸ブレーキトルクTefrsの絶対値+α(αは適合値)となるように決定される。例えば、適合値αは、正トルク方向へガタgtrdが詰まる際の振動及び騒音が顕在化しないように定められる。
また、第1実施形態において条件(C)として規定したように、潤滑油温ToilはエンジンフリクショントルクTefrと関係する。従って、ガタ詰めトルクTggtは、エンジンフリクショントルクTefrに応じて求められる基準値を潤滑油温Toilに応じて適宜補正することによって算出されてもよい。或いは、エンジン回転数Neと潤滑油温Toilとの双方をパラメータとしてガタ詰めトルクTggtをマップ化しておき、該当する数値を選択する構成とされてもよい。
ガタ詰めトルクtggtの供給が開始されると、ガタ詰めが完了したか否かが判定される(ステップS250)。
ガタ詰めが完了したか否かは、MG1回転数Ngに基づいて判定される。即ち、ガタ詰めが完了すると、ハブHBがスリーブSLと係合するため、ハブHBの回転が停止する。従って、ハブHBの回転数と等価なMG1回転数が0となったか否かに基づいてガタ詰めが完了したか否かを判定することができる。尚、この際、モータジェネレータMG1の回転角を検出するレゾルバの数値の変化が停止したか否かが参照されてもよい。また、予めガタ詰めトルクTggtの大きさとガタ詰めに要する時間との関係が実験的に得られている場合には、ガタ詰めに要する時間が経過したことをもってガタ詰めが完了したとの判定がなされてもよい。ガタ詰めが完了しない間は(ステップS250:NO)、ガタ詰めトルクTggtの供給が継続される。
ガタ詰めが完了すると(ステップS250:YES)、エンジン200の燃料カットが解除され、エンジン出力Peが要求出力値に応じて制御される(ステップS260)。その結果、エンジントルクTeが増加する。
続いて、エンジン出力Peが所定値以上であるか否かが判定される(ステップS270)。
ここで、エンジン出力Peの所定値について説明する。
一時的なシャットダウン制御の解除を経て再度モータジェネレータMG1をシャットダウンするにあたっては、ハブHBに作用する、正方向のガタgtpdを詰めるための係合トルクを、MG1トルクTg(ステップS240以降の制御の流れからするとガタ詰めトルクTggt)から、サンギア軸トルクTesに切り替える必要がある。
この際、サンギア軸トルクTesがMG1トルクTgよりも小さいと、モータジェネレータMG1のシャットダウン直後にハブHBの係合トルクが負トルク方向に変動して、場合によっては振動及び騒音が発生する可能性がある。従って、モータジェネレータMG1のシャットダウン制御は、サンギア軸トルクTesがMG1トルクTg以上に上昇した時点で再開されるのが望ましい。
一方、サンギア軸トルクTesがMG1トルクTgよりも大きければ、モータジェネレータMG1のシャットダウン制御再開直後にハブHBは正トルク方向に押し付けられるだけであり、振動及び騒音の観点からは問題がない。しかしながら、モータジェネレータMG1のシャットダウン制御が一時的に解除されている期間は、バッテリ12の電力消費が生じている時間である。従って、電力消費節減の観点からは、可及的に迅速にシャットダウン制御が再開されるのが望ましい。
以上のことから、エンジン出力Peの所定値は、サンギア軸トルクTesがMG1トルクTgに大略一致する値に設定される。サンギア軸トルクTesの要求値が定まれば、エンジントルクTeの要求値が定まるので、エンジントルクTeの要求値とエンジン回転数Neとから、エンジン出力Peの所定値を決定することができる。
但し、トルク制御精度の高いモータジェネレータMG1と異なり、エンジン200のトルク制御精度は一般的に低い。特に、燃料カットからの復帰直後においては、エンジントルクTeは相対的に不安定である。従って、エンジントルクTeの目標値が定まったとしても、エンジントルクTeが当該目標値に達したか否かを正確に検出することは必ずしも容易ではない。
そこで、この種の実践的見地から、ステップS270に係る判定処理は、例えば下記のいずれかの代替的判定処理によって置換されてもよい。
即ち、第1の代替的判定処理は、燃料カット解除からの経過時間に基づいて行われる。具体的には、当該経過時間が所定時間以上となった時点で、エンジン出力Peが所定値に達したとの判定が成立する。ガタ詰めのみを目的として出力されるMG1トルクTgは、元々、絶対値にして大きな値ではない。従って、燃料カット解除からの経過時間に基づいて、エンジントルクTeが要求値に達したか否かの判定を行うことができる。この際、予め実験的に、経験的に又は理論的に、この種の経過時間を定義しておけば、より正確な判定が可能となる。
第2の代替的判定処理は、燃料カット解除後のエンジン要求出力Penに基づいて行われる。具体的には、当該エンジン要求出力Penが所定値以上となった時点で、エンジン出力Peが所定値に達したとの判定が成立する。この場合の所定値とは、例えば、サンギア軸トルクTesの要求値に対応するエンジン出力の要求値に対して安全側のマージンを上乗せした値に設定されてもよい。エンジン出力Peは、エンジン要求出力Penに基づいて制御されるから、エンジン要求出力Penに基づいてその時点のエンジン出力Peを予見することは、少なくともガタ詰めトルクTggtのトルク範囲においては困難ではない。
エンジン出力Peが所定値未満である場合(ステップS270:NO)、処理はステップS260に戻される。エンジン出力Peが所定値以上に上昇した場合(ステップS270:YES)、シャットダウン制御によりモータジェネレータMG1が再度シャットダウン状態に制御される(ステップS280)。モータジェネレータMG1がシャットダウン状態に戻ると、固定変速比エンジンブレーキ走行時ガタ詰め制御が終了する。
以上説明したように、第2実施形態に係る固定変速比エンジンブレーキ走行時ガタ詰め制御によれば、固定変速比エンジンブレーキ走行時においてアクセルオン操作が行われ、固定変速比通常走行への切り替えが行われる場合において、ガタ打ちによる振動及び騒音を抑制することができる。
また、第2実施形態においてもモータジェネレータMG1のシャットダウン制御が一時的に解除される点において変わりはなく、固定変速比モードにおける電力消費節減効果を担保しつつ、振動及び騒音を抑制することができる。
<変形例>
上記各種実施形態においては、ドグクラッチ機構500によりモータジェネレータMG1が回転不能に固定される構成とした。しかしながら、本発明に係る係合機構と差動機構との関係に係る実践的態様は、このような構成に限定されない。即ち、本発明に係る差動機構としての動力分割機構の構成を、上記動力分割機構300から変更することによって、ドグクラッチ機構500のロック対象を変更することができる。ここで、このような動力分割機構301の構成及び動作について説明する。
始めに、図8を参照し、動力分割機構301の構成について説明する。ここに、図8は、動力分割機構301の概略構成図である。尚、同図において、図2と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図8において、動力分割機構301は、二組の差動機構を備え、一方の差動機構(便宜的に、第1差動機構とする)が、第1実施形態に係るシングルピニオンギア型遊星歯車機構としての動力分割機構300と同等の構成を有している。即ち、入力軸ISにプラネタリキャリアC1が、サンギア軸SSにサンギアS1が、駆動軸DSにリングギアR1が、夫々連結されている。
一方、他方の差動機構(便宜的に、第2差動機構とする)は、相互に差動作用を呈するサンギアS2、キャリアC2及びリングギアR2と、軸線方向に自転し且つキャリアC2の自転により公転するように夫々キャリアC2に保持された、サンギアS2に噛合するピニオンギアP21及びリングギアR2に噛合するピニオンギアP22を備える。即ち、この他方の差動機構は、所謂ダブルピニオンギア型遊星歯車機構として構成される。
第1及び第2差動機構は、第1差動機構のキャリアC1に第2差動機構のリングギアR2が、第1差動機構のリングギアR1に第2差動機構のキャリアC2が夫々連結されることによって相互に連結されており、動力分割機構301は、全体として所謂ラビニヨ型遊星歯車機構となっている。動力分割機構301は、サンギアS1と、キャリアC1及びリングギアR2と、リングギアR1及びキャリアC2と、サンギアS2との計4個の回転要素を備える。
ここで、変形例においては、第2差動機構のサンギアS2がドグクラッチ機構500に連結される構成となっている。即ち、ドグクラッチ機構500が係合状態にある場合、第2差動機構のサンギアS2が回転不能に固定される。
ここで、サンギアS2が回転不能に固定された状態においては、モータジェネレータMG1の回転は制限され、MG1回転数Ngは実質的に一の値に固定される。このことについて、図9を参照して説明する。ここに、図9は、動力分割機構301においてサンギアS2がロックされた状態に対応する動作共線図である。尚、同図において、図3と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図9において、左から順にモータジェネレータMG1、サンギアS2、エンジン200及びモータジェネレータMG2(一義的に駆動軸DS)が表される。また、図9には、ドグクラッチ機構500によりサンギアS2がロックされた状態における動作共線が示されている。
モータジェネレータMG2の動作点が図示動作点mである場合にドグクラッチ機構500によりサンギアS2がロックされると、サンギアS2の動作点は、ゼロ回転に対応する動作点S20に固定される。必然的にエンジン200の動作点は図示動作点e0’に固定される。
一方、この状態では、動力分割機構301の残余の差動要素であるサンギアS1の動作点もまた、図示動作点gfixに固定される。即ち、モータジェネレータMG1は、ドグクラッチ機構500により直接的にロックされないものの、その回転数は実質的に固定される。この状態は、本発明に係る「回転が制限された」状態の他の一例である。
当該変形例においても、サンギア軸トルクTesの反力トルクがドグクラッチ機構500を介して負担されるため、上記各種実施形態と同様に固定変速比モードが実現される。必然的に、サンギアS2とサンギアS1とのギア比を考慮することによって(即ち、MG1トルクTgを供給した場合にサンギアS2に作用するトルクがギア比に応じて変化する)、上記各種実施形態に係る固定変速比エンジンブレーキ走行時ガタ詰め制御と同様の制御を適用することができる。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うハイブリッド車両の制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1…ハイブリッド車両、10…ハイブリッド駆動装置。100…ECU、110…クラッチ制御部、120…動力制御部、200…エンジン、300…動力分割機構、MG1…モータジェネレータ、MG2…モータジェネレータ、500…ドグクラッチ機構。

Claims (5)

  1. エンジンと、
    回転電機と、
    駆動輪に繋がる駆動軸と、
    前記エンジン、前記回転電機及び前記駆動軸が夫々連結される回転要素を含む、相互に差動作用をなす複数の回転要素を備えた差動機構と、
    一方が前記複数の回転要素のうち一の回転要素に連結され、他方が固定要素に連結された噛合式の一対の係合要素を備え、該一対の係合要素が係合してなる係合状態において、前記回転電機の回転が制限された固定変速比モードを実現する係合機構と
    を備えたハイブリッド車両を制御する、ハイブリッド車両の制御装置であって、
    前記固定変速比モードにおいて前記エンジンの燃料カットを伴うエンジンブレーキ走行が行われる場合において、前記一方の係合要素に作用するトルクの方向が反転するか否かを判定する判定手段と、
    前記固定変速比モードにおいて前記回転電機をシャットダウン状態とするシャットダウン制御を実行すると共に、前記トルクの方向が反転すると判定された場合に、前記シャットダウン制御を一時的に解除し、前記一対の係合要素相互間に形成されるガタを詰めるためのガタ詰めトルクが供給されるように前記回転電機を制御する制御手段と
    を具備することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記判定手段は、前記エンジンに所定以上のトルク脈動が発生する場合に前記トルクの方向が反転すると判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記エンジンに所定以上のトルク脈動が発生する場合とは、前記エンジンの回転数が所定の回転領域に該当する場合、シリンダの空気量が所定量以上である場合、及び、潤滑油の温度が所定値以上である場合のうち少なくとも一つである
    ことを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記ガタ詰めトルクは、前記エンジンのフリクショントルクが作用する方向に供給される
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 前記判定手段は、アクセルオン操作が行われた場合に前記トルクの方向が反転すると判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2014088538A 2014-04-22 2014-04-22 ハイブリッド車両の制御装置 Pending JP2015205638A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014088538A JP2015205638A (ja) 2014-04-22 2014-04-22 ハイブリッド車両の制御装置
DE102015105600.3A DE102015105600A1 (de) 2014-04-22 2015-04-13 Steuervorrichtung für ein Hybridfahrzeug
KR1020150052883A KR20150122065A (ko) 2014-04-22 2015-04-15 하이브리드 차량의 제어 장치
US14/690,674 US20150298704A1 (en) 2014-04-22 2015-04-20 Hybrid vehicle control apparatus
CN201510191074.2A CN105035069A (zh) 2014-04-22 2015-04-21 混合动力车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014088538A JP2015205638A (ja) 2014-04-22 2014-04-22 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015205638A true JP2015205638A (ja) 2015-11-19

Family

ID=54250036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014088538A Pending JP2015205638A (ja) 2014-04-22 2014-04-22 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150298704A1 (ja)
JP (1) JP2015205638A (ja)
KR (1) KR20150122065A (ja)
CN (1) CN105035069A (ja)
DE (1) DE102015105600A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018001970A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2019126201A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 トヨタ自動車株式会社 電動車両の制御装置
JP2020183130A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9440656B2 (en) * 2014-12-03 2016-09-13 Caterpillar Inc. Torque control for dog clutch differential engagement
JP6330827B2 (ja) * 2016-02-01 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9873422B2 (en) * 2016-05-16 2018-01-23 Ford Global Technologies, Llc Driveline lash control method during driver tip-in/out
US10106145B2 (en) * 2016-06-14 2018-10-23 Ford Global Technologies, Llc Adaptive control of backlash in a vehicle powertrain
US10160440B2 (en) * 2016-06-16 2018-12-25 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for controlling driveline torque
JP6521484B2 (ja) * 2017-02-23 2019-05-29 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
SE542083C2 (en) 2017-10-02 2020-02-18 Scania Cv Ab Method and system for controlling at least one electrical machine to eliminate drivetrain backlash
JP7163800B2 (ja) * 2019-01-31 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 制駆動力制御システム

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004050910A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2004254434A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Toyota Motor Corp 電動機の制御装置
JP2005009514A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2007001451A (ja) * 2005-05-26 2007-01-11 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2007159360A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2007190973A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2008074337A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2008189206A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP2010137802A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2011168085A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Toyota Motor Corp 車両の駆動装置
WO2013114569A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 トヨタ自動車株式会社 制振制御装置
JP2013169852A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001182820A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Unisia Jecs Corp 自動変速機の制御装置
JP2007168679A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
DE112010005327B4 (de) * 2010-03-01 2019-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung einer Fahrzeugkraftübertragungsvorrichtung
JP5096552B2 (ja) * 2010-12-28 2012-12-12 アイシン・エーアイ株式会社 車両の動力伝達制御装置
CN104203699A (zh) * 2012-03-26 2014-12-10 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的驱动控制装置
CN104245458A (zh) * 2012-03-26 2014-12-24 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的驱动控制装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004050910A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2004254434A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Toyota Motor Corp 電動機の制御装置
JP2005009514A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2007001451A (ja) * 2005-05-26 2007-01-11 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2007159360A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2007190973A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2008074337A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2008189206A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP2010137802A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2011168085A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Toyota Motor Corp 車両の駆動装置
WO2013114569A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 トヨタ自動車株式会社 制振制御装置
JP2013169852A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018001970A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US10272898B2 (en) 2016-07-01 2019-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for hybrid vehicle
JP2019126201A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 トヨタ自動車株式会社 電動車両の制御装置
JP2020183130A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150298704A1 (en) 2015-10-22
CN105035069A (zh) 2015-11-11
KR20150122065A (ko) 2015-10-30
DE102015105600A1 (de) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015205638A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2013088501A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP5967105B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP6024691B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP5874812B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
RU2619484C1 (ru) Гибридное транспортное средство
JP5884897B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP5846219B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2009081947A1 (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
WO2015001654A1 (ja) 内燃機関の制御装置
US9783191B2 (en) Control system for hybrid vehicle
JP5874813B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2018103777A (ja) ハイブリッド車両
JP2013169852A (ja) 車両の制御装置
US10293828B2 (en) Engine starting system
WO2013145090A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2014133529A (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステム
JP6365295B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5444837B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US11162582B2 (en) Control system for power transmission unit
JP2010143281A (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP2015147513A (ja) ハイブリッド車両
JP2017192161A (ja) 車両の制御装置
JP2012046133A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2021037822A (ja) ハイブリッド車両のクランク角の検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160705