JP2015196822A - ポリエステル系粘着剤組成物、及び、粘着シート - Google Patents

ポリエステル系粘着剤組成物、及び、粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP2015196822A
JP2015196822A JP2014077022A JP2014077022A JP2015196822A JP 2015196822 A JP2015196822 A JP 2015196822A JP 2014077022 A JP2014077022 A JP 2014077022A JP 2014077022 A JP2014077022 A JP 2014077022A JP 2015196822 A JP2015196822 A JP 2015196822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
polyester
trade name
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014077022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6396062B2 (ja
Inventor
里美 吉江
Satomi Yoshie
里美 吉江
石黒 繁樹
Shigeki Ishiguro
繁樹 石黒
亜樹子 田中
Akiko Tanaka
亜樹子 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2014077022A priority Critical patent/JP6396062B2/ja
Priority to US15/300,966 priority patent/US10696880B2/en
Priority to CN201580018853.0A priority patent/CN106170526B/zh
Priority to PCT/JP2015/051074 priority patent/WO2015151551A1/ja
Priority to KR1020167024795A priority patent/KR102218939B1/ko
Priority to TW104101884A priority patent/TWI648366B/zh
Publication of JP2015196822A publication Critical patent/JP2015196822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6396062B2 publication Critical patent/JP6396062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/36Hydroxylated esters of higher fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/423Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing cycloaliphatic groups
    • C08G18/4233Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing cycloaliphatic groups derived from polymerised higher fatty acids or alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4244Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G18/4247Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing oxygen in the form of ether groups derived from polyols containing at least one ether group and polycarboxylic acids
    • C08G18/4252Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing oxygen in the form of ether groups derived from polyols containing at least one ether group and polycarboxylic acids derived from polyols containing polyether groups and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6662Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/36 or hydroxylated esters of higher fatty acids of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • C08G18/8006Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32
    • C08G18/8009Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J167/00Adhesives based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J167/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/40Compositions for pressure-sensitive adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/308Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive tape or sheet losing adhesive strength when being stretched, e.g. stretch adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、高濡れ性、粘着性、及び、軽剥離性に優れたポリエステル系粘着剤組成物、及び、これを用いた粘着シートを提供する。【解決手段】本発明のポリエステル系粘着剤組成物は、2官能以上のカルボン酸成分と、ジオール成分を重縮合して得られるポリエステルと、架橋剤を含有するポリエステル系粘着剤組成物であって、前記ポリエステルの重量平均分子量が、8500〜50000であり、前記脂肪酸エステルが、官能基を持たず、分子量が、200〜700であり、前記ポリエステル100重量部に対して、脂肪酸エステルを10〜150重量部含有することを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、ポリエステル系粘着剤組成物、及び、前記粘着剤組成物を用いた粘着シートに関する。
現在、携帯端末やタッチパネル式の携帯端末、タブレット端末などの大画面端末の普及に伴い、大画面表面を保護する粘着シート(表面保護シート)が使用されている。しかし、大画面表面に粘着シートを貼り合わせる際に、気泡の噛み込みが問題となっており、粘着シートを構成する粘着剤(層)の被着体に対する高濡れ性が要求されている。
また、前記粘着シートを貼付後、不要となった際に、剥離除去されるため、剥離作業性の向上のため、軽剥離可能な粘着シートが必要とされている。
従来、高濡れ性で、かつ、軽剥離性を有する粘着シートには、シリコーン系粘着剤が使用されてきた。しかし、シリコーン系粘着剤は高コストであるため、経済性に劣り、また、シリコーン自体による汚染が懸念されるため、電子部品などの製造工程のように、汚染が重大な問題となる分野においては、不向きである。
一方、前記シリコーン系粘着剤を使用しない手段としては、アクリル系粘着剤の使用が開示されている(特許文献1〜3)。しかしながら、アクリル系粘着剤を構成するアクリル系ポリマーは、ポリマー骨格内に、C−C−C結合を主として有しているため、ポリマー鎖の結合部の自由回転が制限された構造となり、ポリマーの分子運動が抑制され、濡れ性を発現し難い問題を有している。
特開2007−327012号公報
特開2010−248489号公報
特開2010−209324号公報
そこで、本発明は、上記実情に鑑みて、高濡れ性、粘着性、及び、軽剥離性に優れたポリエステル系粘着剤組成物、及び、これを用いた粘着シートを提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、以下に示すポリエステル系粘着剤組成物、及び粘着シートを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のポリエステル系粘着剤組成物は、2官能以上のカルボン酸成分と、ジオール成分を重縮合して得られるポリエステル、脂肪酸エステル、及び、架橋剤を含有するポリエステル系粘着剤組成物であって、前記ポリエステルの重量平均分子量が、8500〜50000であり、前記脂肪酸エステルが、官能基を持たず、分子量が、200〜700であり、前記ポリエステル100重量部に対して、脂肪酸エステルを10〜150重量部含有することを特徴とする。
本発明のポリエステル系粘着剤組成物は、前記架橋剤が、イソシアネート系架橋剤であることが好ましい。
本発明の粘着シートは、前記ポリエステル系粘着剤組成物を架橋して得られる粘着剤層を、支持体の少なくとも片面に形成することが好ましい。
本発明の粘着シートは、前記粘着剤層のゲル分率が、40〜90重量%であることが好ましい。
本発明の粘着シートは、ガラス面に対する粘着力が、0.1N/25mm以下であることが好ましい。
本発明の粘着シートは、ガラス面に対する濡れ広がり速度が、9cm/sec以上であることが好ましい。
本発明は、高価なシリコーン系粘着剤を用いることなく、被着体に対する濡れ性がよく、気泡が噛み込みにくく、手張りも可能であり、粘着性、及び、軽剥離性に優れた粘着シートの製造に使用できるポリエステル系粘着剤組成物、及びこれを用いた粘着シートを提供することができ、有用である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
<ポリエステル>
本発明のポリエステル系粘着剤組成物に用いられるポリエステルは、2官能以上のカルボン酸成分、及び、ジオール成分を重縮合して得られるポリエステルであり、前記ポリエステルの重量平均分子量が、8500〜50000であることを特徴とする。前記ポリエステルの重量平均分子量を8500〜50000とすることにより、架橋点間距離が短く、凝集力が高くなり、硬い粘着剤を設計(スクラッチ性の向上)でき、かつ、粘着力を低く維持(粘着性、軽剥離性)することができ、気泡の噛み込みも抑制(高濡れ性)できるため、好ましい。また、ポリエステルを使用したポリエステル系粘着剤は、一般に、電気絶縁性、機械強度、屈曲疲労強度、耐水・耐薬品性、光学的透明性にも優れ、かつ、伸縮がほとんどなく、その厚みを薄くすることも、厚くすることも可能であることから、様々な用途に使用でき、有用である。
前記ポリエステルは、少なくとも、2官能以上のカルボン酸成分を含み、前記カルボン酸成分が、分子中に、カルボキシル基を2個有するジカルボン酸成分であることが好ましい。前記2官能以上のカルボン酸成分を使用することにより、柔軟性と凝集性の両立が可能となり、好ましい。
前記ジカルボン酸として、特に制限されないが、例えば、ヒマシ油由来のセバシン酸や、オレイン酸、エルカ酸などから誘導されるダイマー酸などが挙げられ、その他としては、アジピン酸、アゼライン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、4−メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、ドデセニル無水琥珀酸、フマル酸、琥珀酸、ドデカン二酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸等の脂肪族や脂環族ジカルボン酸等や、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、2,2’−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸等が挙げられる。中でも特に、ダイマー酸は、ガラス転移温度が低く、柔軟な粘着剤を設計することが可能であり、濡れ特性を良好に発現でき、好ましい態様となる。また、ダイマー酸は、非石油由来材料(植物由来原料)であるため、環境に配慮することができ、有用である。これらは、1種または2種以上を組み合わせて使用できる。
また、前記ジカルボン酸成分に加えて、カルボキシル基が1個のモノカルボン酸(全カルボン酸成分中、3重量%未満)や、カルボキシル基を3個以上含むトリカルボン酸等(全カルボン酸成分中、25重量%未満)を使用することもできる。ただし、トリカルボン酸等の多官能のカルボン酸を使用すると、ネットワーク構造(3次元架橋構造)が形成され、粘着剤層(粘着テープ)の粘着力(粘着力)が低く抑えられてしまうため、高い接着性が要求される場合には、使用を差し控えることが好ましい。
また、前記ポリエステルは、ジオール成分を含み、前記ジオール成分としては、少なくとも、ヒドロキシル基(水酸基)を分子中に2個有するものを含有することが好ましい。中でも、脂肪族ジオールやポリエーテルグリコールなどを使用することが好ましい態様である。前記ジオール成分を使用することにより、結合回転しやすいエーテル結合をポリマーに導入することができ、濡れ性が向上することとなり、好ましい。
前記脂肪族ジオールとしては、炭素数3〜10のアルキレン基を有する脂肪族ジオールが特に好ましい。炭素数が3より小さい場合、脂肪族ジオールの沸点が低くなるため、ポリエステルの重合時に揮発し、粘度上昇し易く、重合のコントロールが困難となり、一方、炭素数は10より大きい場合、結晶化しやすく、コスト的にも不利となるため、好ましくない。
前記炭素数3〜10のアルキレン基を有する脂肪族ジオールとしては、特に制限されないが、具体的には、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、2,2,4−トリメチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−2−ブチルプロパンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチルオクタンジオール、1,10−デカンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,2−シクロヘキサンジメタノール等の脂肪族グリコールが挙げられる。これらは、1種または2種以上を組み合わせて使用できる。
また、前記ポリエーテルグリコールは、分子中にエーテル結合を有するため、ポリエステルのポリマー鎖に、エステル結合と共に、エーテル結合を導入することができ、ポリマー鎖の結合部の自由回転がし易い構造が得られ、ポリエスエルの柔軟性が向上し、濡れ性において、より有効に働くため、好ましい。
また、前記ポリエーテルグリコールとしては、特に制限されないが、両末端にヒドロキシル基を有するポリエーテルグリコールを使用することが、よりポリマー鎖の柔軟性を向上させるため好ましい。両末端にヒドロキシル基を有するポリエーテルグリコールとしては、ポリエーテルグリコールの数平均分子量(Mn)としては特に制限されるものではく、具体的には、ポリテトラメチレンエーテルグリコールや、ポリトリメチレンエーテルグリコール、等のポリアルキレンエーテルグリコール、1〜20モル%の3−メチルテトラヒドロフランとテトラヒドロフランの共重合ポリエーテルポリオール(例えば、保土ヶ谷化学社製「PTG−L1000」、「PTG−L2000」、「PTG−L3500」等)、あるいはネオペンチルグリコールとテトラヒドロフランの共重合ポリエーテルグリコール等が好ましい。これらは、1種または2種以上を組み合わせて使用できる。
前記ポリエステルは、カルボン酸成分とジオール成分を重縮合し得られる。カルボン酸成分のカルボキシル基と、ジオール成分のヒドロキシル基のモル比(OH/COOH)が、1以上が好ましく、1.02〜3がより好ましく、1.04〜2.60が更に好ましく、1.06〜2.40が特に好ましい。前記モル比が1未満になると、重合後のポリエステル(ポリマー)末端がカルボキシル基となり、後に架橋剤(たとえば、イソシアネート系架橋剤)による架橋が速やかに行えない恐れがあり、また、粘着剤(層)の保持力(凝集力)が十分に得られなく恐れがあり、好ましくない。
本発明に用いられるポリエステルの重量平均分子量(Mw)は、8500〜50000であり、好ましくは8800〜45000であり、より好ましくは9000〜43000であり、特に好ましくは、10000〜38000である。前記重量平均分子量が8500未満の場合は、架橋剤(たとえば、多官能性イソシアネート)を用いた架橋反応の際に、気泡を生じやすく、また、粘度が低いことにより塗工工程における、ハジキの発生や厚みむらの発生など外観に問題を生じやすくなり、好ましくない。また、重量平均分子量が50000を超える場合は、粘着力が高くなり、また、重合の安定性が低下する。
なお、本発明の粘着剤層に用いられるポリエステルの特性を損なわない程度であれば、前記カルボン酸成分や前記ジオール成分以外のその他の成分を重合したり、また、重合後に添加したりすることも可能である。
前記ポリエステルの合成方法としては、特に限定されるものではなく、公知の重合方法を用いることができる。なお、カルボン酸成分とジオール成分との重合(縮合重合)反応は、溶剤を使用して行ってもよいし、減圧下、無溶剤で行ってもよく、従来公知の方法が使用できる。
前記重合(縮合重合)反応で生成する水を除去する方法としては、トルエンやキシレンを用いて共沸脱水させる方法や、反応系内に不活性ガスを吹き込み、不活性ガスと共に、生成した水や、モノアルコールを反応系外に排出する方法、減圧下で溜出する方法等が挙げられる。
前記重合(縮合重合)反応に用いられる重合触媒としては、通常のポリエステルの重合触媒に用いられるものを使用することができ、特に限定されるものではないが、例えば、チタン系、錫系、アンチモン系、亜鉛系、ゲルマニウム系等の種々の金属化合物や、p−トルエンスルホン酸や硫酸などの強酸化合物を用いることができる。
<脂肪酸エステル>
本発明の粘着剤組成物は、前記ポリエステルと共に、官能基を持たず、分子量(モル分子量:g/モル)が、200〜700の脂肪酸エステルを含有し、前記脂肪酸エステルの分子量としては、好ましくは、220〜600であり、より好ましくは、240〜500である。前記脂肪酸エステルは、前記ポリエステルと同様、エステル結合を有しているため、両者の相溶性は良く、エステル結合同士の相互作用により、液状成分を多量に添加した際でも、液状成分のブリードアウトなどを抑制することが可能となり、汚染防止性においても、好ましい。また、前記脂肪酸エステルを配合することにより、ポリエステルの運動性を向上させ、本発明で得られる粘着シート(粘着剤層)の被着体表面に対する濡れ性が劇的に改善するため、好ましい。更に、前記脂肪酸エステルが、ポリエステル(ポリマー)の架橋点間距離を広げる役割(ポリマーを膨潤させる役割)を果たし、ポリエステルや架橋剤等とは反応せず、ポリエステルの立体障害を緩和し、ポリエステル分子の運動性を高めることができ、濡れ性を向上させることができる。なお、前記脂肪酸エステルの分子量が200未満の場合、沸点が低く、乾燥工程で揮発し、脂肪酸エステルの効果を得られない。一方、分子量が700を超えると、ポリエステルとの相溶性が低下し、ブリードアウトを起こし、被着体を汚染させることがある。
前記脂肪酸エステルとしては、例えば、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、リノール酸メチル、また、二塩基酸エステルであるアジピン酸エステル、セバシン酸エステル、フタル酸エステルなどを使用できる。これらは、1種または2種以上を組み合わせて使用できる。なお、ヒドロキシル基などの官能基を持つ脂肪酸エステルを使用すると、官能基が架橋反応の際に取り込まれてしまうため、柔軟性を付与できず、濡れ性への効果が得られない場合があり、また、エステル結合を持たないその他の添加剤を使用すると、ポリエステルとの相溶性が低下し、前記添加剤がブリードアウトすることにより、汚染を発生させる原因となるため、好ましくない。
前記脂肪酸エステルの配合量としては、前記ポリエステル100重量部に対して、10〜150重量部含有するものであり、好ましくは、20〜150重量部であり、より好ましくは、30〜140重量部であり、更に好ましくは、40〜130重量部である。配合量が10重量部未満であると、粘着剤層とした場合に、濡れ性を発揮しにくく、150重量部を超えると、スクラッチ性の低下を伴うため、好ましくない。
<架橋剤>
本発明の粘着剤組成物は、前記ポリエステルと共に、架橋剤を含有する。前記架橋剤を用いて粘着剤組成物を架橋反応させることにより、粘着剤層を形成することができる。前記架橋剤として、特に限定されるものではなく、従来公知のものを使用することができ、例えば、多価イソシアヌレートや多官能性イソシアネート化合物のようなイソシアネート系架橋剤、多官能性メラミン化合物、多官能性エポキシ化合物、多官能性オキサゾリン化合物、多官能性アジリジン化合物、金属キレート化合物などを用いることができる。これらは、1種または2種以上を組み合わせて使用できる。特に得られる粘着剤層の透明性や、高いゲル分率の粘着シート(粘着剤層)、粘着剤に適した弾性率を得るという観点から、従来公知の多価イソシアヌレートや多官能性イソシアネートのようなイソシアネート系架橋剤を用いることが好ましい態様である。
前記多価イソシアヌレートとしては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネートのポリイソシアヌレート体などが挙げられる。これらを用いることにより、得られる粘着剤層の透明性や、高いゲル分率を得るという目的を達成することができ、有効である。前記多価イソシアヌレートの市販品を使用することもでき、具体的には、商品名「デュラネートTPA−100」(旭化成ケミカルズ社製)、商品名「コロネートHK」、「コロネートHX」、「コロネート2096」(日本ポリウレタン工業社製)等が挙げられる。
前記多官能性イソシアネート化合物としては、例えば、分子中に少なくとも2個以上のイソシアネート基を有する化合物であることが好ましく、より好ましくは3個以上であれば、特に制限されず、具体的には、脂肪族ポリイソシアネート類、脂環族ポリイソシアネート類、芳香族ポリイソシアネート類などを挙げることができる。
前記脂肪族ポリイソシアネート類としては、例えば、1,2−エチレンジイソシアネートや、1,2−テトラメチレンジイソシアネート、1,3−テトラメチレンジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネートなどのテトラメチレンジイソシアネート、1,2−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,3−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,4−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,5−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,5−ヘキサメチレンジイソシアネートなどのヘキサメチレンジイソシアネート、2−メチル−1,5−ペンタンジイソシアネート、3−メチル−1,5−ペンタンジイソシアネート、リジンジイソシアネートなどが挙げられる。
前記脂環族ポリイソシアネート類としては、例えば、イソホロンジイソシアネートや、1,2−シクロヘキシルジイソシアネート、1,3−シクロヘキシルジイソシアネート、1,4−シクロヘキシルジイソシアネートなどのシクロヘキシルジイソシアネート、1,2−シクロペンチルジイソシアネート、1,3−シクロペンチルジイソシアネートなどのシクロペンチルジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、水素添加テトラメチルキシレンジイソシアネート、4,4’−ジシクヘキシルメタンジイソシアネートなどが挙げられる。
前記芳香族ポリイソシアネート類としては、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2, 2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、2−ニトロジフェニル−4,4’−ジイソシアネート、2, 2’−ジフェニルプロパン−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、4,4’−ジフェニルプロパンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、ナフチレン−1,4−ジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、3, 3’−ジメトキシジフェニル−4,4’−ジイソシアネート、キシリレン−1,4−ジイソシアネート、キシリレン−1,3−ジイソシアネートなどが挙げられる。
また、前記多官能性イソシアネート化合物として、前記脂肪族ポリイソシアネート類、脂環族ポリイソシアネート類、芳香族ポリイソシアネート類、芳香脂肪族ポリイソシアネート類による二量体や三量体を用いることができ、具体的には、ジフェニルメタンジイソシアネートの二量体や三量体、トリメチロールプロパンとトリレンジイソシアネートとの反応生成物、トリメチロールプロパンとヘキサメチレンジイソシアネートとの反応生成物、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、ポリエーテルポリイソシアネート、ポリエステルポリイソシアネートなどの重合物などが挙げられる。
前記多官能性イソシアネート化合物として、市販品を使用することもでき、具体的には、トリメチロールプロパンとトリレンジイソシアネートの三量体付加物として、商品名「コロネートL」(日本ポリウレタン工業社製)や、トリメチロールプロパンとヘキサメチレンジイソシアネートの三量体付加物として、商品名「コロネートHL」(日本ポリウレタン工業社製)等が挙げられる。
前記多官能性メラミン化合物としては、メチル化メチロールメラミン、ブチル化ヘキサメチロールメラミンなどが挙げられる。また、前記多官能性エポキシ化合物としては、ジグリシジルアニリン、グリセリンジグリシジルエーテルなどが挙げられる。
前記架橋剤の種類や配合量は、特に限定されないが、粘着シートとしては、形成した粘着剤層のゲル分率が、40〜90重量%になるように配合することが好ましく、より好ましくは40〜89重量%であり、更に好ましくは、50〜88重量%であり、特に好ましくは、60〜80重量%である。ゲル分率が40重量%未満であると、糊(粘着剤)が柔らかく、被着体への貼付時に、気泡が入りやすくなる。一方、ゲル分が90重量%を超えると、濡れが広がりにくく、濡れ速度が低下する。
なお、前記架橋剤の配合量としては、たとえば、前記ポリエステル100重量部に対して、1〜30重量部が好ましく、より好ましくは2〜25重量部であり、更に好ましくは、5〜20重量部である。配合量が1重量部未満であると、粘着剤層とした場合に、保持力(凝集力)の向上を図ることができず、耐熱性の低下などを招く恐れがあり、30重量部を超えると、架橋反応が進行しすぎてしまい、粘着力の低下を伴うため、好ましくない。
また、本発明の粘着シートに用いられる粘着剤層のゲル分率を効率よく調整するため、架橋触媒を適宜使用することができる。前記触媒としては、たとえば、テトラ−n−ブチルチタネート、テトライソプロピルチタネート、ブチルスズオキシド、ジオクチルスズジウラレート、アセチルアセトン第二鉄等が挙げられる。これらは、1種または2種以上を組み合わせて使用できる。
前記触媒の配合量としては、特に制限されないが、ポリエステル100重量部に対して、0.01〜1重量部が好ましく、より好ましくは0.05〜0.5重量部である。配合量が0.01重量部未満であると、触媒添加の効果が得られない場合があり、1重量部を超えると、シェルフライフが著しく短くなり、塗布の安定性が低下する場合があり、好ましくない。
また、シェルフライフを延長するために、遅延剤としてアセチルアセトン、メタノール、オルト酢酸メチル等を適宜使用することができる。
本発明の粘着剤組成物(粘着剤層)の特性を損なわない程度であれば、粘着付与剤、耐加水分解剤、シランカップリング剤、表面潤滑剤、レベリング剤、酸化防止剤、重合禁止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、剥離調整剤、可塑剤、軟化剤、帯電防止剤、充填剤、顔料や染料などの着色剤、老化防止剤、界面活性剤などの一般的な添加剤を使用することができる。
前記粘着剤層の厚さ(乾燥後)としては、適宜選択することができるが、例えば、1〜100μm程度が好ましく、より好ましくは3〜80μm程度であり、特に好ましくは5〜60μm程度である。粘着剤層の厚さが1μm未満であると、十分な粘着力を得にくく、被着体に対して、粘着シート(粘着剤層)自体を固定できず、剥離しやすくなる場合がある。一方、厚さが100μmを超えると、粘着力が経時で上昇し、剥がれにくくなる場合があり、好ましくない。なお、粘着剤層としては、単層、積層体のいずれの形態であっても良い。
本発明の粘着シートは、前記ポリエステル系粘着剤組成物を架橋して得られる粘着剤層を、支持体の少なくとも片面に形成することが好ましい。前記粘着シートが支持体を有することにより、耐久性や機械的強度、ハンドリング性、保護性が向上し、好ましい。
<支持体>
前記支持体としては、特に限定されず、従来公知のものを使用することができ、プラスチックフィルムや、紙、不織布などの多孔質材料など、各種の支持体(基材)を使用することができる。なお、表面保護用途として使用する場合には、耐久性等の観点から、プラスチックフィルムを用いることが好ましい態様である。前記プラスチックフィルムとしては、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチル−1−ペンテン、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・1−ブテン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・エチルアクリリレート共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体等のポリオレフィンフィルム、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポリアクリレートフィルム、ポリスチレンフィルム、また、ナイロン6、ナイロン6,6、部分芳香族ポリアミド等のポリアミドフィルム、ポリ塩化ビルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリ乳酸、セルロース等を挙げることができる。
前記支持体には、必要に応じて、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、充填剤、顔料や染料などの通常の粘着テープ用基材(支持体)に用いられる各種添加剤を使用することができる。
前記支持体(基材)の表面は、必要に応じて、粘着剤層との密着性を高めるため、慣用の表面処理を施すことができ、例えば、クロム酸処理、オゾン暴露、火炎暴露、高圧電撃暴露、イオン化放射線処理等の化学的又は物理的方法による酸化処理等が施されていてもよく、下塗り剤によるコーティング処理等が施されていてもよい。また、シリカ粉などによる防汚処理や、塗布型、練り込み型、蒸着型などの帯電防止処理もすることもできる。更に、支持体上に形成される各種の粘着剤層との間に、剥離性を付与するため、例えば、シリコーン系樹脂やフッ素系樹脂等の剥離剤などによるコーティング処理が施されていてもよい。
また、本発明の粘着シートに用いられる前記支持体の特性を損なわない範囲であれば、中間層や下塗り層などを有していても、問題ない。
前記支持体(基材)の厚さとしては、その材質や形態などに応じて、適宜選択することができるが、例えば、1000μm以下が好ましく、1〜1000μm程度であることがより好ましく、2〜500μm程度が特に好ましくは、更に好ましくは3〜300μm程度であり、特に好ましくは5〜250μm程度である。
前記粘着剤層の形成方法としては、従来公知の方法を採用することができるが、たとえば、粘着剤組成物(粘着剤組成物を溶剤に溶解した粘着剤組成物溶液や、熱溶融液)を、前記支持体(基材)に塗布・乾燥して粘着剤層を形成する方法や、前記粘着剤組成物を、前記支持体に塗布・乾燥して、粘着剤組成物層とし、更に架橋処理することにより粘着剤層を形成する方法、後述する剥離ライナー上に塗布・形成した粘着剤層を支持体上に移着(転写)する方法、粘着剤層形成材を支持体上に押出し形成塗布する方法、支持体と粘着剤層を二層または多層にて押出しする方法、支持体上に粘着剤層を単層ラミネートする方法などの公知の粘着シートの製造方法に基づき、行うことができる。また、熱可塑性樹脂からなる支持体とともに、粘着剤層をインフレーション法やTダイ法による二層又は多層による共押出し成形する方法などを用いることができる。なお、本発明における粘着シートとは、粘着フィルムや粘着テープ、両面粘着テープ(粘着剤層単独、基材レス、支持体(基材)有り)等も含むものである。また、使用前の粘着剤層の片面又は両面に剥離ライナーを貼付して、保存することができ、前記粘着剤層としては、原料の同一、又は、異なる2層以上の粘着剤層を貼り合わせて1層の粘着剤層としたもの(積層体)を使用してもよいし、支持体が2層以上有するとともに、粘着剤層を3層以上有する構成の粘着シート(両面粘着テープなど)などとすることも可能である。
前記粘着剤組成物(溶液)を塗布する方法としては、従来公知の方法を採用することができるが、たとえば、ロールコート、グラビアコート、リバースロールコート、ロールブラッシュコート、エアーナイフコート、スプレーコート、ダイコーター等による押し出しコートなどが挙げられる。
前記剥離ライナーとしては、特に限定されず、従来公知のものを適宜使用することができる。例えば、基材(剥離ライナー用基材)の少なくとも片面に、剥離性を付与するため、例えば、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系もしくは脂肪酸アミド系の離型剤(剥離剤)などによるコーティング処理が施された剥離コート層を形成したものを用いることができる。なお、剥離ライナー用基材は、単層、複数層のいずれの形態も用いることができる。
前記剥離ライナー用基材としては、プラスチックフィルム、紙、発泡体、金属箔等の各種薄葉体等を用いることができ、特に好ましくは、プラスチックフィルムである。また、プラスチックフィルムの原料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルや、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル等の熱可塑性樹脂等が挙げられる。
前記剥離ライナー用基材の厚さは、目的に応じて、適宜選択することができる。
前記粘着剤層の形成にあたっては、特に制限されないが、例えば、粘着剤組成物(溶液)を塗布後、乾燥する温度としては、通常、60〜150℃、好ましくは70〜140℃である。
<用途>
本発明の粘着シートは、電子機器ディスプレイの表面保護シート、電化製品などの保護シート、包装用パッケージ用シートなど、汎用されるところで使用できる。
以下に、本発明の実施例を挙げて、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に制限されるものではない。また、実施例中の「部」とは、「重量部」を示す。また、ポリエステルの物性、ポリエステル系粘着剤組成物の配合内容、粘着シートの評価結果については、表1〜4に示した。
<ポリマーAの調製>
四つ口セパラブルフラスコに攪拌機、温度計及び真空ポンプを付し、これにカルボン酸成分であるダイマー酸と、ジオール成分であるポリエーテルグリコールのモル比((ジオール成分のヒドロキシル基)/(カルボン酸成分のカルボキシル基)=OH/COOH)が、1.00(COOH):1.34(OH)になるように、ダイマー酸(商品名「PRIPOL1009」、クローダ社製、モル分子量:567)25g、ポリエーテルグリコール(商品名「PTG−L3000」、保土谷化学工業社製、数平均分子量(Mn):3000)175g、重合触媒としてジブチルスズオキシド(和光社製)0.2gを仕込み、減圧雰囲気(0.002MPa)で撹拌しながら、200℃まで昇温し、この温度を保持した。約5時間反応を続け、ポリエステルであるポリマーを得た。重量平均分子量(Mw)は、42000であった。
<ポリマーBの調製>
四つ口セパラブルフラスコに攪拌機、温度計及び真空ポンプを付し、これにカルボン酸成分であるダイマー酸と、ジオール成分であるポリエーテルグリコールのモル比が、1.00:1.33になるように、ダイマー酸(商品名「PRIPOL1009」、クローダ社製、モル分子量:567)35g、ポリエーテルグリコール(商品名「PTG2000SN(P)」、保土谷化学工業社製、数平均分子量(Mn):2000)165g、重合触媒としてジブチルスズオキシド(和光社製)0.2gを仕込み、減圧雰囲気(0.002MPa)で撹拌しながら、200℃まで昇温し、この温度を保持した。約5時間反応を続け、ポリエステルであるポリマーを得た。重量平均分子量(Mw)は、32000であった。
<ポリマーCの調製>
四つ口セパラブルフラスコに攪拌機、温度計及び真空ポンプを付し、これにカルボン酸成分であるダイマー酸と、ジオール成分であるポリエーテルグリコールのモル比が、1.00:1.32になるように、ダイマー酸(商品名「PRIPOL1025」、クローダ社製、モル分子量:621)60g、ポリエーテルグリコール(商品名「PTG1000SN(P)」、保土谷化学工業社製、数平均分子量(Mn):1000)140g、重合触媒としてジブチルスズオキシド(和光社製)0.2gを仕込み、減圧雰囲気(0.002MPa)で撹拌しながら、200℃まで昇温し、この温度を保持した。約5時間反応を続け、ポリエステルであるポリマーを得た。重量平均分子量(Mw)は、30000であった。
<ポリマーDの調製>
四つ口セパラブルフラスコに攪拌機、温度計及び真空ポンプを付し、これにカルボン酸成分であるダイマー酸と、ジオール成分であるポリエーテルグリコールのモル比が、1.00:1.49になるように、ダイマー酸(商品名「PRIPOL1025」、クローダ社製、モル分子量:621)55g、ポリエーテルグリコール(商品名「PTG1000SN(P)」、保土谷化学工業社製、数平均分子量(Mn):1000)145g、重合触媒としてジブチルスズオキシド(和光社製)0.2gを仕込み、減圧雰囲気(0.002MPa)で撹拌しながら、200℃まで昇温し、この温度を保持した。約5時間反応を続け、ポリエステルであるポリマーを得た。重量平均分子量(Mw)は、20000であった。
<ポリマーEの調製>
四つ口セパラブルフラスコに攪拌機、温度計及び真空ポンプを付し、これにカルボン酸成分であるダイマー酸と、ジオール成分であるポリエーテルグリコールのモル比が、1.00:1.70になるように、ダイマー酸(商品名「PRIPOL1025」、クローダ社製、モル分子量:621)50g、ポリエーテルグリコール(商品名「Cerenol H1000」、DuPont社製、数平均分子量(Mn):1000)150g、重合触媒としてジブチルスズオキシド(和光社製)0.2gを仕込み、減圧雰囲気(0.002MPa)で撹拌しながら、200℃まで昇温し、この温度を保持した。約5時間反応を続け、ポリエステルであるポリマーを得た。重量平均分子量(Mw)は、15000であった。
<ポリマーFの調製>
四つ口セパラブルフラスコに攪拌機、温度計及び真空ポンプを付し、これにカルボン酸成分であるダイマー酸と、ジオール成分であるポリエーテルグリコールのモル比が、1.00:2.26になるように、ダイマー酸(商品名「PRIPOL1025」、クローダ社製、モル分子量:621)40g、ポリエーテルグリコール(商品名「PTG1000SN(P)」、保土谷化学工業社製、数平均分子量(Mn):1000)160g、重合触媒としてジブチルスズオキシド(和光社製)0.2gを仕込み、減圧雰囲気(0.002MPa)で撹拌しながら、200℃まで昇温し、この温度を保持した。約5時間反応を続け、ポリエステルであるポリマーを得た。重量平均分子量(Mw)は、9000であった。
<ポリマーGの調製>
四つ口セパラブルフラスコに攪拌機、温度計及び真空ポンプを付し、これにカルボン酸成分であるダイマー酸と、ジオール成分であるポリエーテルグリコールのモル比が、1.00:1.30になるように、ダイマー酸(商品名「PRIPOL1009」、クローダ社製、モル分子量:567)80g、ポリエーテルグリコール(商品名「PTMG650」、三菱化学社製、数平均分子量(Mn):650)120g、重合触媒としてジブチルスズオキシド(和光社製)0.2gを仕込み、減圧雰囲気(0.002MPa)で撹拌しながら、200℃まで昇温し、この温度を保持した。約5時間反応を続け、ポリエステルであるポリマーを得た。重量平均分子量(Mw)は、9000であった。
<ポリマーHの調製>
四つ口セパラブルフラスコに攪拌機、温度計及び真空ポンプを付し、これにカルボン酸成分であるダイマー酸と、ジオール成分であるダイマージオールのモル比が、1.00:1.10になるように、ダイマー酸(商品名「PRIPOL1009」、クローダ社製、モル分子量:567)98g、ダイマージオール(商品名「PRIPOL2033」、クローダ社製、モル分子量:537)102g、重合触媒としてジブチルスズオキシド(和光社製)0.2gを仕込み、減圧雰囲気(0.002MPa)で撹拌しながら、200℃まで昇温し、この温度を保持した。約5時間反応を続け、ポリエステルであるポリマーを得た。重量平均分子量(Mw)は、28000であった。
<ポリマーIの調製>
四つ口セパラブルフラスコに攪拌機、温度計、窒素導入管、トラップ付き冷却管を付し、これにカルボン酸成分であるダイマー酸とジオール成分である1,4−ブタンジオールのモル比が、1.00:1.28になるように、ダイマー酸(商品名「PRIPOL1009」、クローダ社製、モル分子量:567)166g、1,4−ブタンジオール(和光社製、モル分子量:90)34g、重合触媒としてジブチルスズオキシド(和光社製)0.2gを仕込み、窒素雰囲気で撹拌しながら、180℃まで昇温し、この温度を8時間保持した。その後、トラップを閉じ窒素導入管を真空ポンプに付け替え、減圧雰囲気(0.002MPa)で撹拌しながら、200℃まで昇温し、この温度を保持した。約7時間反応を続け、ポリエステルであるポリマーを得た。重量平均分子量(Mw)は、10000であった。
<ポリマーJの調製>
四つ口セパラブルフラスコに攪拌機、温度計及び真空ポンプを付し、これにカルボン酸成分であるダイマー酸と、ジオール成分であるポリエーテルグリコールのモル比が、1.00:1.17になるように、ダイマー酸(商品名「PRIPOL1025」、クローダ社製、モル分子量:621)39g、ポリエーテルグリコール(商品名「PTG2000SN(P)」、保土谷化学工業社製、数平均分子量(Mn):2000)161g、重合触媒としてジブチルスズオキシド(和光社製)0.2gを仕込み、減圧雰囲気(0.002MPa)で撹拌しながら、200℃まで昇温し、この温度を保持した。約5時間反応を続け、ポリエステルであるポリマーを得た。重量平均分子量(Mw)は、54000であった。
<ポリマーKの調製>
四つ口セパラブルフラスコに攪拌機、温度計及び真空ポンプを付し、これにカルボン酸成分であるダイマー酸と、ジオール成分であるポリエーテルグリコールのモル比が、1.00:1.24になるように、ダイマー酸(商品名「PRIPOL1009」、クローダ社製、モル分子量:567)37g、ポリエーテルグリコール(商品名「サンニックスPP−2000」、三洋化成社製、数平均分子量(Mn):2000)163g、重合触媒としてジブチルスズオキシド(和光社製)0.2gを仕込み、減圧雰囲気(0.002MPa)で撹拌しながら、200℃まで昇温し、この温度を保持した。約5時間反応を続け、ポリエステルであるポリマーを得た。重量平均分子量(Mw)は、8000であった。
Figure 2015196822
<実施例1>
ポリマーA100部に対し、脂肪酸エステルとしてリノール酸メチル(商品名「ベジソルCM」、カネダ社製、モル分子量:295)を50部配合し、架橋剤として、ポリイソシアネート(商品名「コロネートHX」、日本ポリウレタン社製)15部を配合して溶剤としてトルエンを加え塗工しやすい粘度に調整し、ポリエステル系粘着剤組成物とし、この組成物を、乾燥させ得られる粘着剤層(乾燥後)の厚みが10μmになるように、基材として、厚さが38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ルミラー38S10」、パナック社製)上に塗布し、120℃で3分間乾燥させ、組成物層を得た。その後、剥離処理した支持体であるポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ダイアホイルMRE#38」、三菱樹脂社製)の剥離処理面に前記組成物層を貼り合わせ、更に40℃で3日間放置し、粘着剤層を支持体上に形成した粘着シートを得た。
<実施例2>
ポリマーB100部に対し、脂肪酸エステルとしてリノール酸メチル(商品名「ベジソルCM」、カネダ社製、モル分子量:295)を50部配合し、架橋剤として、ポリイソシアネート(商品名「コロネートHX」、日本ポリウレタン社製)15部を配合して溶剤としてトルエンを加え塗工しやすい粘度に調整し、ポリエステル系粘着剤組成物とし、この組成物を、乾燥させ得られる粘着剤層(乾燥後)の厚みが10μmになるように、基材として、厚さが38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ルミラー38S10」、パナック社製)上に塗布し、120℃で3分間乾燥させ、組成物層を得た。その後、剥離処理した支持体であるポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ダイアホイルMRE#38」、三菱樹脂社製)の剥離処理面に前記組成物層を貼り合わせ、更に40℃で3日間放置し、粘着剤層を支持体上に形成した粘着シートを得た。
<実施例3>
ポリマーD100部に対し、脂肪酸エステルとしてリノール酸メチル(商品名「ベジソルCM」、カネダ社製、モル分子量:295)を50部配合し、架橋剤として、ポリイソシアネート(商品名「コロネートHX」、日本ポリウレタン社製)15部を配合して溶剤としてトルエンを加え塗工しやすい粘度に調整し、ポリエステル系粘着剤組成物とし、この組成物を、乾燥させ得られる粘着剤層(乾燥後)の厚みが10μmになるように、基材として、厚さが38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ルミラー38S10」、パナック社製)上に塗布し、120℃で3分間乾燥させ、組成物層を得た。その後、剥離処理した支持体であるポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ダイアホイルMRE#38」、三菱樹脂社製)の剥離処理面に前記組成物層を貼り合わせ、更に40℃で3日間放置し、粘着剤層を支持体上に形成した粘着シートを得た。
<実施例4>
ポリマーE100部に対し、脂肪酸エステルとしてリノール酸メチル(商品名「ベジソルCM」、カネダ社製、モル分子量:295)を50部配合し、架橋剤として、ポリイソシアネート(商品名「コロネートHX」、日本ポリウレタン社製)15部を配合して溶剤としてトルエンを加え塗工しやすい粘度に調整し、ポリエステル系粘着剤組成物とし、この組成物を、乾燥させ得られる粘着剤層(乾燥後)の厚みが10μmになるように、基材として、厚さが38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ルミラー38S10」、パナック社製)上に塗布し、120℃で3分間乾燥させ、組成物層を得た。その後、剥離処理した支持体であるポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ダイアホイルMRE#38」、三菱樹脂社製)の剥離処理面に前記組成物層を貼り合わせ、更に40℃で3日間放置し、粘着剤層を支持体上に形成した粘着シートを得た。
<実施例5>
ポリマーF100部に対し、脂肪酸エステルとしてリノール酸メチル(商品名「ベジソルCM」、カネダ社製、モル分子量:295)を50部配合し、架橋剤として、ポリイソシアネート(商品名「コロネートHX」、日本ポリウレタン社製)20部を配合して溶剤としてトルエンを加え塗工しやすい粘度に調整し、ポリエステル系粘着剤組成物とし、この組成物を、乾燥させ得られる粘着剤層(乾燥後)の厚みが10μmになるように、基材として、厚さが38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ルミラー38S10」、パナック社製)上に塗布し、120℃で3分間乾燥させ、組成物層を得た。その後、剥離処理した支持体であるポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ダイアホイルMRE#38」、三菱樹脂社製)の剥離処理面に前記組成物層を貼り合わせ、更に40℃で3日間放置し、粘着剤層を支持体上に形成した粘着シートを得た。
<実施例6>
ポリマーG100部に対し、脂肪酸エステルとしてリノール酸メチル(商品名「ベジソルCM」、カネダ社製、モル分子量:295)を50部配合し、架橋剤として、ポリイソシアネート(商品名「コロネートHX」、日本ポリウレタン社製)20部を配合して溶剤としてトルエンを加え塗工しやすい粘度に調整し、ポリエステル系粘着剤組成物とし、この組成物を、乾燥させ得られる粘着剤層(乾燥後)の厚みが10μmになるように、基材として、厚さが38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ルミラー38S10」、パナック社製)上に塗布し、120℃で3分間乾燥させ、組成物層を得た。その後、剥離処理した支持体であるポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ダイアホイルMRE#38」、三菱樹脂社製)の剥離処理面に前記組成物層を貼り合わせ、更に40℃で3日間放置し、粘着剤層を支持体上に形成した粘着シートを得た。
<実施例7>
ポリマーH100部に対し、脂肪酸エステルとしてリノール酸メチル(商品名「ベジソルCM」、カネダ社製、モル分子量:295)を50部配合し、架橋剤として、ポリイソシアネート(商品名「コロネートHX」、日本ポリウレタン社製)15部を配合して溶剤としてトルエンを加え塗工しやすい粘度に調整し、ポリエステル系粘着剤組成物とし、この組成物を、乾燥させ得られる粘着剤層(乾燥後)の厚みが10μmになるように、基材として、厚さが38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ルミラー38S10」、パナック社製)上に塗布し、120℃で3分間乾燥させ、組成物層を得た。その後、剥離処理した支持体であるポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ダイアホイルMRE#38」、三菱樹脂社製)の剥離処理面に前記組成物層を貼り合わせ、更に40℃で3日間放置し、粘着剤層を支持体上に形成した粘着シートを得た。
<実施例8>
ポリマーI100部に対し、脂肪酸エステルとしてリノール酸メチル(商品名「ベジソルCM」、カネダ社製、モル分子量:295)を50部配合し、架橋剤として、ポリイソシアネート(商品名「コロネートHX」、日本ポリウレタン社製)20部を配合して溶剤としてトルエンを加え塗工しやすい粘度に調整し、ポリエステル系粘着剤組成物とし、この組成物を、乾燥させ得られる粘着剤層(乾燥後)の厚みが10μmになるように、基材として、厚さが38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ルミラー38S10」、パナック社製)上に塗布し、120℃で3分間乾燥させ、組成物層を得た。その後、剥離処理した支持体であるポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ダイアホイルMRE#38」、三菱樹脂社製)の剥離処理面に前記組成物層を貼り合わせ、更に40℃で3日間放置し、粘着剤層を支持体上に形成した粘着シートを得た。
<実施例9>
ポリマーC100部に対し、脂肪酸エステルとしてミリスチン酸イソプロピル(和光純薬工業社製、モル分子量:270)を50部配合し、架橋剤として、ポリイソシアネート(商品名「コロネートHX」、日本ポリウレタン社製)15部を配合して溶剤としてトルエンを加え塗工しやすい粘度に調整し、ポリエステル系粘着剤組成物とし、この組成物を、乾燥させ得られる粘着剤層(乾燥後)の厚みが10μmになるように、基材として、厚さが38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ルミラー38S10」、パナック社製)上に塗布し、120℃で3分間乾燥させ、組成物層を得た。その後、剥離処理した支持体であるポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ダイアホイルMRE#38」、三菱樹脂社製)の剥離処理面に前記組成物層を貼り合わせ、更に40℃で3日間放置し、粘着剤層を支持体上に形成した粘着シートを得た。
<実施例10>
ポリマーC100部に対し、脂肪酸エステルとしてパルミチン酸イソプロピル(和光純薬工業社製、モル分子量:299)を50部配合し、架橋剤として、ポリイソシアネート(商品名「コロネートHX」、日本ポリウレタン社製)15部を配合して溶剤としてトルエンを加え塗工しやすい粘度に調整し、ポリエステル系粘着剤組成物とし、この組成物を、乾燥させ得られる粘着剤層(乾燥後)の厚みが10μmになるように、基材として、厚さが38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ルミラー38S10」、パナック社製)上に塗布し、120℃で3分間乾燥させ、組成物層を得た。その後、剥離処理した支持体であるポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ダイアホイルMRE#38」、三菱樹脂社製)の剥離処理面に前記組成物層を貼り合わせ、更に40℃で3日間放置し、粘着剤層を支持体上に形成した粘着シートを得た。
<実施例11>
ポリマーC100部に対し、脂肪酸エステルとしてアジピン酸ジイソデシル(商品名「DIDA」、大八工業社製、モル分子量:427)を50部配合し、架橋剤として、ポリイソシアネート(商品名「コロネートHX」、日本ポリウレタン社製)15部を配合して溶剤としてトルエンを加え塗工しやすい粘度に調整し、ポリエステル系粘着剤組成物とし、この組成物を、乾燥させ得られる粘着剤層(乾燥後)の厚みが10μmになるように、基材として、厚さが38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ルミラー38S10」、パナック社製)上に塗布し、120℃で3分間乾燥させ、組成物層を得た。その後、剥離処理した支持体であるポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ダイアホイルMRE#38」、三菱樹脂社製)の剥離処理面に前記組成物層を貼り合わせ、更に40℃で3日間放置し、粘着剤層を支持体上に形成した粘着シートを得た。
<実施例12>
ポリマーC100部に対し、脂肪酸エステルとしてセバシン酸ジオクチル(商品名「DOS」、大八工業社製、モル分子量:427)を50部配合し、架橋剤として、ポリイソシアネート(商品名「コロネートHX」、日本ポリウレタン社製)15部を配合して溶剤としてトルエンを加え塗工しやすい粘度に調整し、ポリエステル系粘着剤組成物とし、この組成物を、乾燥させ得られる粘着剤層(乾燥後)の厚みが10μmになるように、基材として、厚さが38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ルミラー38S10」、パナック社製)上に塗布し、120℃で3分間乾燥させ、組成物層を得た。その後、剥離処理した支持体であるポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ダイアホイルMRE#38」、三菱樹脂社製)の剥離処理面に前記組成物層を貼り合わせ、更に40℃で3日間放置し、粘着剤層を支持体上に形成した粘着シートを得た。
<実施例13>
ポリマーC100部に対し、脂肪酸エステルとしてフタル酸ジオクチル(商品名「DOP」、大八工業社製、モル分子量:390)を50部配合し、架橋剤として、ポリイソシアネート(商品名「コロネートHX」、日本ポリウレタン社製)15部を配合して溶剤としてトルエンを加え塗工しやすい粘度に調整し、ポリエステル系粘着剤組成物とし、この組成物を、乾燥させ得られる粘着剤層(乾燥後)の厚みが10μmになるように、基材として、厚さが38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ルミラー38S10」、パナック社製)上に塗布し、120℃で3分間乾燥させ、組成物層を得た。その後、剥離処理した支持体であるポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ダイアホイルMRE#38」、三菱樹脂社製)の剥離処理面に前記組成物層を貼り合わせ、更に40℃で3日間放置し、粘着剤層を支持体上に形成した粘着シートを得た。
<実施例14>
ポリマーC100部に対し、脂肪酸エステルとしてアジピンサン酸ビス(2−(2−ブトキシエトキシ)エチル)(商品名「BXA−N」、大八工業社製、モル分子量:435)を50部配合し、架橋剤として、ポリイソシアネート(商品名「コロネートHX」、日本ポリウレタン社製)15部を配合して溶剤としてトルエンを加え塗工しやすい粘度に調整し、ポリエステル系粘着剤組成物とし、この組成物を、乾燥させ得られる粘着剤層(乾燥後)の厚みが10μmになるように、基材として、厚さが38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ルミラー38S10」、パナック社製)上に塗布し、120℃で3分間乾燥させ、組成物層を得た。その後、剥離処理した支持体であるポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ダイアホイルMRE#38」、三菱樹脂社製)の剥離処理面に前記組成物層を貼り合わせ、更に40℃で3日間放置し、粘着剤層を支持体上に形成した粘着シートを得た。
<実施例15>
ポリマーC100部に対し、脂肪酸エステルとしてリノール酸メチル(商品名「ベジソルCM」、カネダ社製、モル分子量:295)を10部配合し、架橋剤として、ポリイソシアネート(商品名「コロネートHX」、日本ポリウレタン社製)15部を配合して溶剤としてトルエンを加え塗工しやすい粘度に調整し、ポリエステル系粘着剤組成物とし、この組成物を、乾燥させ得られる粘着剤層(乾燥後)の厚みが10μmになるように、基材として、厚さが38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ルミラー38S10」、パナック社製)上に塗布し、120℃で3分間乾燥させ、組成物層を得た。その後、剥離処理した支持体であるポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ダイアホイルMRE#38」、三菱樹脂社製)の剥離処理面に前記組成物層を貼り合わせ、更に40℃で3日間放置し、粘着剤層を支持体上に形成した粘着シートを得た。
<実施例16>
ポリマーC100部に対し、脂肪酸エステルとしてリノール酸メチル(商品名「ベジソルCM」、カネダ社製、モル分子量:295)を50部配合し、架橋剤として、ポリイソシアネート(商品名「コロネートHX」、日本ポリウレタン社製)15部を配合して溶剤としてトルエンを加え塗工しやすい粘度に調整し、ポリエステル系粘着剤組成物とし、この組成物を、乾燥させ得られる粘着剤層(乾燥後)の厚みが10μmになるように、基材として、厚さが38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ルミラー38S10」、パナック社製)上に塗布し、120℃で3分間乾燥させ、組成物層を得た。その後、剥離処理した支持体であるポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ダイアホイルMRE#38」、三菱樹脂社製)の剥離処理面に前記組成物層を貼り合わせ、更に40℃で3日間放置し、粘着剤層を支持体上に形成した粘着シートを得た。
<実施例17>
ポリマーC100部に対し、脂肪酸エステルとしてリノール酸メチル(商品名「ベジソルCM」、カネダ社製、モル分子量:295)を100部配合し、架橋剤として、ポリイソシアネート(商品名「コロネートHX」、日本ポリウレタン社製)15部を配合して溶剤としてトルエンを加え塗工しやすい粘度に調整し、ポリエステル系粘着剤組成物とし、この組成物を、乾燥させ得られる粘着剤層(乾燥後)の厚みが10μmになるように、基材として、厚さが38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ルミラー38S10」、パナック社製)上に塗布し、120℃で3分間乾燥させ、組成物層を得た。その後、剥離処理した支持体であるポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ダイアホイルMRE#38」、三菱樹脂社製)の剥離処理面に前記組成物層を貼り合わせ、更に40℃で3日間放置し、粘着剤層を支持体上に形成した粘着シートを得た。
<実施例18>
ポリマーC100部に対し、脂肪酸エステルとしてリノール酸メチル(商品名「ベジソルCM」、カネダ社製、モル分子量:295)を150部配合し、架橋剤として、ポリイソシアネート(商品名「コロネートHX」、日本ポリウレタン社製)15部を配合して溶剤としてトルエンを加え塗工しやすい粘度に調整し、ポリエステル系粘着剤組成物とし、この組成物を、乾燥させ得られる粘着剤層(乾燥後)の厚みが10μmになるように、基材として、厚さが38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ルミラー38S10」、パナック社製)上に塗布し、120℃で3分間乾燥させ、組成物層を得た。その後、剥離処理した支持体であるポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ダイアホイルMRE#38」、三菱樹脂社製)の剥離処理面に前記組成物層を貼り合わせ、更に40℃で3日間放置し、粘着剤層を支持体上に形成した粘着シートを得た。
<実施例19>
ポリマーC100部に対し、脂肪酸エステルとしてアジピン酸ジオクチル(商品名「DOA」、大八工業社製、モル分子量:371)を10部配合し、架橋剤として、ポリイソシアネート(商品名「コロネートHX」、日本ポリウレタン社製)15部を配合して溶剤としてトルエンを加え塗工しやすい粘度に調整し、ポリエステル系粘着剤組成物とし、この組成物を、乾燥させ得られる粘着剤層(乾燥後)の厚みが10μmになるように、基材として、厚さが38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ルミラー38S10」、パナック社製)上に塗布し、120℃で3分間乾燥させ、組成物層を得た。その後、剥離処理した支持体であるポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ダイアホイルMRE#38」、三菱樹脂社製)の剥離処理面に前記組成物層を貼り合わせ、更に40℃で3日間放置し、粘着剤層を支持体上に形成した粘着シートを得た。
<実施例20>
ポリマーC100部に対し、脂肪酸エステルとしてアジピン酸ジオクチル(商品名「DOA」、大八工業社製、モル分子量:371)を50部配合し、架橋剤として、ポリイソシアネート(商品名「コロネートHX」、日本ポリウレタン社製)15部を配合して溶剤としてトルエンを加え塗工しやすい粘度に調整し、ポリエステル系粘着剤組成物とし、この組成物を、乾燥させ得られる粘着剤層(乾燥後)の厚みが10μmになるように、基材として、厚さが38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ルミラー38S10」、パナック社製)上に塗布し、120℃で3分間乾燥させ、組成物層を得た。その後、剥離処理した支持体であるポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ダイアホイルMRE#38」、三菱樹脂社製)の剥離処理面に前記組成物層を貼り合わせ、更に40℃で3日間放置し、粘着剤層を支持体上に形成した粘着シートを得た。
<実施例21>
ポリマーC100部に対し、脂肪酸エステルとしてアジピン酸ジオクチル(商品名「DOA」、大八工業社製、モル分子量:371)を100部配合し、架橋剤として、ポリイソシアネート(商品名「コロネートHX」、日本ポリウレタン社製)15部を配合して溶剤としてトルエンを加え塗工しやすい粘度に調整し、ポリエステル系粘着剤組成物とし、この組成物を、乾燥させ得られる粘着剤層(乾燥後)の厚みが10μmになるように、基材として、厚さが38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ルミラー38S10」、パナック社製)上に塗布し、120℃で3分間乾燥させ、組成物層を得た。その後、剥離処理した支持体であるポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ダイアホイルMRE#38」、三菱樹脂社製)の剥離処理面に前記組成物層を貼り合わせ、更に40℃で3日間放置し、粘着剤層を支持体上に形成した粘着シートを得た。
<実施例22>
ポリマーC100部に対し、脂肪酸エステルとしてアジピン酸ジオクチル(商品名「DOA」、大八工業社製、モル分子量:371)を150部配合し、架橋剤として、ポリイソシアネート(商品名「コロネートHX」、日本ポリウレタン社製)15部を配合して溶剤としてトルエンを加え塗工しやすい粘度に調整し、ポリエステル系粘着剤組成物とし、この組成物を、乾燥させ得られる粘着剤層(乾燥後)の厚みが10μmになるように、基材として、厚さが38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ルミラー38S10」、パナック社製)上に塗布し、120℃で3分間乾燥させ、組成物層を得た。その後、剥離処理した支持体であるポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ダイアホイルMRE#38」、三菱樹脂社製)の剥離処理面に前記組成物層を貼り合わせ、更に40℃で3日間放置し、粘着剤層を支持体上に形成した粘着シートを得た。
<比較例1>
ポリマーC100部に対し、炭化水素オイル(商品名「P−55」、モレスコ社製、モル分子量:300)を50部配合し、架橋剤として、ポリイソシアネート(商品名「コロネートHX」、日本ポリウレタン社製)15部を配合して溶剤としてトルエンを加え塗工しやすい粘度に調整し、ポリエステル系粘着剤組成物とし、この組成物を、乾燥させ得られる粘着剤層(乾燥後)の厚みが10μmになるように、基材として、厚さが38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ルミラー38S10」、パナック社製)上に塗布し、120℃で3分間乾燥させ、組成物層を得た。その後、剥離処理した支持体であるポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ダイアホイルMRE#38」、三菱樹脂社製)の剥離処理面に前記組成物層を貼り合わせ、更に40℃で3日間放置し、粘着剤層を支持体上に形成した粘着シートを得た。
<比較例2>
ポリマーC100部に対し、脂肪酸エステルとしてリノール酸メチル(商品名「ベジソルCM」、カネダ社製、モル分子量:295)を5部配合し、架橋剤として、ポリイソシアネート(商品名「コロネートHX」、日本ポリウレタン社製)15部を配合して溶剤としてトルエンを加え塗工しやすい粘度に調整し、ポリエステル系粘着剤組成物とし、この組成物を、乾燥させ得られる粘着剤層(乾燥後)の厚みが10μmになるように、基材として、厚さが38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ルミラー38S10」、パナック社製)上に塗布し、120℃で3分間乾燥させ、組成物層を得た。その後、剥離処理した支持体であるポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ダイアホイルMRE#38」、三菱樹脂社製)の剥離処理面に前記組成物層を貼り合わせ、更に40℃で3日間放置し、粘着剤層を支持体上に形成した粘着シートを得た。
<比較例3>
ポリマーC100部に対し、脂肪酸エステルとしてリノール酸メチル(商品名「ベジソルCM」、カネダ社製、モル分子量:295)を200部配合し、架橋剤として、ポリイソシアネート(商品名「コロネートHX」、日本ポリウレタン社製)15部を配合して溶剤としてトルエンを加え塗工しやすい粘度に調整し、ポリエステル系粘着剤組成物とし、この組成物を、乾燥させ得られる粘着剤層(乾燥後)の厚みが10μmになるように、基材として、厚さが38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ルミラー38S10」、パナック社製)上に塗布し、120℃で3分間乾燥させ、組成物層を得た。その後、剥離処理した支持体であるポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ダイアホイルMRE#38」、三菱樹脂社製)の剥離処理面に前記組成物層を貼り合わせ、更に40℃で3日間放置し、粘着剤層を支持体上に形成した粘着シートを得た。
<比較例4>
ポリマーC100部に対し、架橋剤として、ポリイソシアネート(商品名「コロネートHX」、日本ポリウレタン社製)15部を配合して溶剤としてトルエンを加え塗工しやすい粘度に調整し、ポリエステル系粘着剤組成物とし、この組成物を、乾燥させ得られる粘着剤層(乾燥後)の厚みが10μmになるように、基材として、厚さが38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ルミラー38S10」、パナック社製)上に塗布し、120℃で3分間乾燥させ、組成物層を得た。その後、剥離処理した支持体であるポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ダイアホイルMRE#38」、三菱樹脂社製)の剥離処理面に前記組成物層を貼り合わせ、更に40℃で3日間放置し、粘着剤層を支持体上に形成した粘着シートを得た。
<比較例5>
撹拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、環流冷却器を備えた四つ口フラスコに2―エチルヘキシルアクリレート200g、2−ヒドロキシエチルアクリレート8g、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.4g、酢酸エチル312gを仕込み、緩やかに撹拌しながら窒素ガスを導入し、フラスコ内の液温を65℃付近に保って約6時間重合反応を行い、アクリル系ポリマー溶液(40重量%)を調製した。前記アクリル系ポリマーの重量平均分子量(Mw)は50万であった。
前記アクリルポリマー溶液100部に対し、脂肪酸エステルとしてリノール酸メチル(商品名「ベジソルCM」、カネダ社製、モル分子量:295)を50部配合し、架橋剤として、ポリイソシアネート(商品名「コロネートL」、日本ポリウレタン社製)4部、架橋触媒としてジラウリン酸ジブチルスズ(1重量%酢酸エチル溶液)0.2部を加えて粘着剤組成物とし、この組成物を、乾燥させ得られる粘着剤層(乾燥後)の厚みが10μmになるように、基材として、厚さが38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ルミラー38S10」、パナック社製)上に塗布し、120℃で3分間乾燥させ、組成物層を得た。その後、剥離処理した支持体であるポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ダイアホイルMRE#38」、三菱樹脂社製)の剥離処理面に前記組成物層を貼り合わせ、更に40℃で3日間放置し、粘着剤層を支持体上に形成した粘着シートを得た。
<比較例6>
シリコーン(Si)系表面保護シート(商品名「DW−100」、日東電工社製)の各特性を評価した。
<比較例7>
ポリマーJ100部に対し、脂肪酸エステルとしてリノール酸メチル(商品名「ベジソルCM」、カネダ社製、モル分子量:295)を50部配合し、架橋剤として、ポリイソシアネート(商品名「コロネートHX」、日本ポリウレタン社製)10部を配合して溶剤としてトルエンを加え塗工しやすい粘度に調整し、ポリエステル系粘着剤組成物とし、この組成物を、乾燥させ得られる粘着剤層(乾燥後)の厚みが10μmになるように、基材として、厚さが38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ルミラー38S10」、パナック社製)上に塗布し、120℃で3分間乾燥させ、組成物層を得た。その後、剥離処理した支持体であるポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ダイアホイルMRE#38」、三菱樹脂社製)の剥離処理面に前記組成物層を貼り合わせ、更に40℃で3日間放置し、粘着剤層を支持体上に形成した粘着シートを得た。
<比較例8>
ポリマーK100部に対し、脂肪酸エステルとしてリノール酸メチル(商品名「ベジソルCM」、カネダ社製、モル分子量:295)を50部配合し、架橋剤として、ポリイソシアネート(商品名「コロネートHX」、日本ポリウレタン社製)20部を配合して溶剤としてトルエンを加え塗工しやすい粘度に調整し、ポリエステル系粘着剤組成物とし、この組成物を、乾燥させ得られる粘着剤層(乾燥後)の厚みが10μmになるように、基材として、厚さが38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ルミラー38S10」、パナック社製)上に塗布し、120℃で3分間乾燥させ、組成物層を得た。その後、剥離処理した支持体であるポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ダイアホイルMRE#38」、三菱樹脂社製)の剥離処理面に前記組成物層を貼り合わせ、更に40℃で3日間放置し、粘着剤層を支持体上に形成した粘着シートを得た。
<比較例9>
ポリマーC100部に対し、脂肪酸エステルとしてエナント酸エチル(東京化成工業社製、モル分子量:158)を50部配合し、架橋剤として、ポリイソシアネート(商品名「コロネートHX」、日本ポリウレタン社製)15部を配合して溶剤としてトルエンを加え塗工しやすい粘度に調整し、ポリエステル系粘着剤組成物とし、この組成物を、乾燥させ得られる粘着剤層(乾燥後)の厚みが10μmになるように、基材として、厚さが38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ルミラー38S10」、パナック社製)上に塗布し、120℃で3分間乾燥させ、組成物層を得た。その後、剥離処理した支持体であるポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ダイアホイルMRE#38」、三菱樹脂社製)の剥離処理面に前記組成物層を貼り合わせ、更に40℃で3日間放置し、粘着剤層を支持体上に形成した粘着シートを得た。
<比較例10>
ポリマーC100部に対し、脂肪酸エステルとしてアジピン酸系ポリエステル(商品名「D620」、ジェイ・プラス社製、モル分子量:800)を50部配合し、架橋剤として、ポリイソシアネート(商品名「コロネートHX」、日本ポリウレタン社製)15部を配合して溶剤としてトルエンを加え塗工しやすい粘度に調整し、ポリエステル系粘着剤組成物とし、この組成物を、乾燥させ得られる粘着剤層(乾燥後)の厚みが10μmになるように、基材として、厚さが38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ルミラー38S10」、パナック社製)上に塗布し、120℃で3分間乾燥させ、組成物層を得た。その後、剥離処理した支持体であるポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ダイアホイルMRE#38」、三菱樹脂社製)の剥離処理面に前記組成物層を貼り合わせ、更に40℃で3日間放置し、粘着剤層を支持体上に形成した粘着シートを得た。
<比較例11>
ポリマーC100部に対し、多価アルコール脂肪酸エステルとしてステアリン酸グリセリル(商品名「ATMER129V」、クローダ社製、モル分子量:359)を50部配合し、架橋剤として、ポリイソシアネート(商品名「コロネートHX」、日本ポリウレタン社製)15部を配合して溶剤としてトルエンを加え塗工しやすい粘度に調整し、ポリエステル系粘着剤組成物とし、この組成物を、乾燥させ得られる粘着剤層(乾燥後)の厚みが10μmになるように、基材として、厚さが38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ルミラー38S10」、パナック社製)上に塗布し、120℃で3分間乾燥させ、組成物層を得た。その後、剥離処理した支持体であるポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ダイアホイルMRE#38」、三菱樹脂社製)の剥離処理面に前記組成物層を貼り合わせ、更に40℃で3日間放置し、粘着剤層を支持体上に形成した粘着シートを得た。
<測定・評価方法>
本発明で使用されるポリマー、粘着剤層、及び、粘着シートの測定・評価方法を以下に示した。
(重量平均分子量(Mw))
重量平均分子量(Mw)は、ポリエステル又はアクリル系ポリマーを約0.2gをシャーレに採取し、120℃×2時間、乾燥させ溶剤を除去した。ついで、前記シャーレ上のポリエステル層0.01gを秤量して、テトラヒドロフラン(THF)10g添加し、24時間放置して溶解した。この溶液をゲル・パーミエイション・クロマトグラフィ(GPC)法を用い、標準ポリスチレンにより作成した検量線から、それぞれの重量平均分子量(Mw)を測定した。
(重量平均分子量(Mw)の測定条件)
装置名:東ソー社製、HLC−8220GPC
試験片濃度:0.1重量%(THF溶液)
試験片注入量:20μl
溶離液:THF
流速:0.300ml/min
測定(カラム)温度:40℃
カラム: 試験片カラム;TSKguardcolumn SuperHZ−L(1本)+TSKgel SuperHZM−M(2本)、リファレンスカラム;TSKgel SuperH−RC(1本)、東ソー製
検出器:示差屈折計(RI)
(粘着剤層のゲル分率)
実施例及び比較例で得られた粘着剤層を約0.1g切り出した。この試験片を、重さがわかっているテフロン(登録商標)シートで包み、重量を秤量し、トルエン中に23℃で7日間放置して、試験片中のゾル分を抽出した。その後、120℃で2時間乾燥し、乾燥後の重量を秤量した。ゲル分率(重量%)を下記式にて算出した。
ゲル分率(重量%)=(乾燥後の重量−テフロンシート重量)/(乾燥前の重量−テフロンシート重量)×100
(粘着力)
実施例、及び比較例により得られた粘着シートを幅25mmにカットし、前記粘着シートの粘着面を、アルカリガラス(松浪硝子社製)非すず処理面に貼り合わせ、引張圧縮試験機(装置名「AG−IS」、島津製作所製)にて、180°ピール粘着力(N/25mm)の測定を以下の条件下で行った。
引張り(剥離)速度:300mm/分、
測定条件:温度:23±2℃、湿度:65±5%RH
なお、前記アルカリガラス(松浪硝子社製)非すず処理面(ガラス面)に対する粘着力としては、0.1N/25mm以下が好ましく、0.08N/25mm以下がより好ましく、0.05N/25mm以下が更に好ましい。前記粘着力が、0.1N/25mm以下であることにより、軽剥離性の粘着シートが得られるため、好ましい態様となる。
(残留粘着力)
アルカリガラス(松浪硝子社製)の非すず処理面にポリエチレンテレフタレート(PET)基材に裏打ちした光学用透明粘着シート(商品名:CS9662LS、日東電工社製)を貼り合わせ、温度23℃、湿度50%の雰囲気下で、2kgローラーで1往復圧着させ、30分後に、引張圧縮試験機(装置名「AG−IS」、島津製作所製)にて、180°ピール粘着力A(N/25mm)の測定を以下の条件下で行った。
引張り(剥離)速度:300mm/分、
測定条件:温度:23±2℃、湿度:65±5%RH
次いで、実施例、及び比較例により得られた粘着シートの粘着面を、アルカリガラス(松浪硝子社製)の非すず処理面に貼り合わせ、60℃90%RH条件下に1週間保存し、その後、0.3m/minの速度でガラスに貼り合わせた粘着シートを剥離し、次いで、その粘着シートを剥がした後のガラス面に、PET基材に裏打ちした光学用透明粘着シート(商品名:CS9662LS、日東電工社製)を貼り合わせ、温度23℃、湿度50%の雰囲気下で、2kgローラーで1往復圧着させ、30分後に、引張圧縮試験機(装置名「AG−IS」、島津製作所製)にて、180°ピール粘着力B(N/25mm)の測定を以下の条件下で行った。
引張り(剥離)速度:300mm/分、
測定条件:温度:23±2℃、湿度:65±5%RH
得られた粘着力Aと粘着力Bにより、下記式に当てはめ、残留粘着力(%)を算出し、評価した。なお、前記残留粘着力が大きいということは、被着体(ここでのガラス)が汚染されていないことを示す指標となる。
残留粘着力(%)=100×[(粘着力B)/(粘着力A)]
なお、前記残留粘着力としては、60%以上が好ましく、65%以上がより好ましく、70%以上が更に好ましい。前記残留粘着力が、60%以上であることにより、低汚染性(汚染防止性)で、被着体に汚染を残さず、剥がした後の工程などで不具合を発生させない粘着シートが得られるため、好ましい態様となる。
(濡れ性)
実施例、及び比較例により得られた粘着シートを幅25mm、長さ70mmにカットし、粘着面を、アルカリガラス(松浪硝子社製)の非すず処理面上に静かに落とし、1秒間当たりの粘着面の広がり面積を、カメラで撮影し、撮影した動画を観察・解析して、濡れ速度(cm/s)を算出し、濡れ性を評価した。
なお、前記ガラス板上に対する(ガラス面に対する)濡れ広がり速度としては、9cm/sec以上が好ましく、9.1cm/sec以上がより好ましく、9.2cm/sec以上が更に好ましい。前記濡れ広がり速度が、9cm/sec以上であることにより、被着体に対する高濡れ性を有する粘着シートが得られるため、好ましい態様となる。
(気泡の発生(噛み込み)の有無)
濡れ性評価の際に、気泡を噛みこまずに濡れるか否かを、目視で確認し、気泡抜け性を評価した。
×:濡れ性評価の際に気泡を噛みこんだもの
○:気泡を噛み込まず評価ができたもの
(スクラッチ性)
評価用サンプル(粘着シート)の糊(粘着)面を、芯の出ていないボールペン先で引っ掻き、傷の有無(糊の付着の有無)を確認し、傷がついた場合(糊が付着した場合)に、スクラッチ性が悪い(×)と判断し、スクラッチ性を評価した。
×:傷が付いたもの
○:傷が付かなかったもの
(塗工外観)
評価用サンプル(粘着シート)を作製し、40℃で3日エージングさせた後、塗工外観を目視で確認し、外観特性を評価した。
×:気泡発生など外観異常あり
○:外観異常なし
Figure 2015196822
Figure 2015196822

注)なお、表3中の粘着剤層(粘着シート)の評価結果において、(−)との記載は評価自体が不可能であったことを示す。
表2の結果より、実施例においては、高い濡れ性、粘着性、軽剥離性、スクラッチ性、及び外観特性に優れた粘着シートを得られることが確認できた。
一方、表3の結果より、比較例1においては、必須成分である脂肪酸エステル以外の添加剤(炭化水素オイル)を使用したため、汚染が発生し、粘着力等において評価できない状態となり、比較例2においては、脂肪酸エステルの配合量が少ないため、濡れ性に劣る結果となった。また、比較例3においては、脂肪酸エステルの配合量が多いため、粘着剤層が、かなり膨潤している(ポリマー鎖が伸びきっている)状態であることが推測されるため、少しの衝撃(ボールペン先による引っ掻き)で傷つきやすくなり、スクラッチ性に劣り、比較例4においては、脂肪酸エステルを一切配合しなかったため、濡れ性に劣り、比較例5においては、ポリエステルを使用せず、アクリル系ポリマーを使用したため、ポリエステルを使用した場合に比べて、濡れ性が劣る結果となった。
また、表3の結果より、比較例6においては、シリコーン系粘着剤を使用したため、シリコーンによる汚染が原因で、残留粘着力が低下し、比較例7及び比較例8においては、ポリエステルの重量平均分子量が所望の範囲を外れるため、気泡が抜けにくく、比較例8においては、更に外観不良が発生し、比較例9においては、分子量の低い脂肪酸エステルを使用したため、濡れ性の効果が得られず、比較例10においては、分子量の高い脂肪酸エステルを使用したため、汚染が発生し、粘着力等において評価できない状態となり、比較例11においては、官能基を有する脂肪酸エステルを使用したため、濡れ性が劣る結果となった。

Claims (6)

  1. 2官能以上のカルボン酸成分と、ジオール成分を重縮合して得られるポリエステル、脂肪酸エステル、及び、架橋剤を含有するポリエステル系粘着剤組成物であって、
    前記ポリエステルの重量平均分子量が、8500〜50000であり、
    前記脂肪酸エステルが、官能基を持たず、分子量が、200〜700であり、
    前記ポリエステル100重量部に対して、脂肪酸エステルを10〜150重量部含有することを特徴とするポリエステル系粘着剤組成物。
  2. 前記架橋剤が、イソシアネート系架橋剤であることを特徴とする請求項1に記載のポリエステル系粘着剤組成物。
  3. 請求項1又は2に記載のポリエステル系粘着剤組成物を架橋して得られる粘着剤層を、支持体の少なくとも片面に形成することを特徴とする粘着シート。
  4. 前記粘着剤層のゲル分率が、40〜90重量%であることを特徴とする請求項3に記載の粘着シート。
  5. ガラス面に対する粘着力が、0.1N/25mm以下であることを特徴とする請求項3又は4に記載の粘着シート。
  6. ガラス面に対する濡れ広がり速度が、9cm/sec以上であることを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載の粘着シート。
JP2014077022A 2014-04-03 2014-04-03 ポリエステル系粘着剤組成物、及び、粘着シート Active JP6396062B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014077022A JP6396062B2 (ja) 2014-04-03 2014-04-03 ポリエステル系粘着剤組成物、及び、粘着シート
US15/300,966 US10696880B2 (en) 2014-04-03 2015-01-16 Polyester adhesive composition and adhesive sheet
CN201580018853.0A CN106170526B (zh) 2014-04-03 2015-01-16 聚酯系粘合剂组合物及粘合片
PCT/JP2015/051074 WO2015151551A1 (ja) 2014-04-03 2015-01-16 ポリエステル系粘着剤組成物、及び、粘着シート
KR1020167024795A KR102218939B1 (ko) 2014-04-03 2015-01-16 폴리에스테르계 점착제 조성물 및 점착 시트
TW104101884A TWI648366B (zh) 2014-04-03 2015-01-21 聚酯系黏著劑組成物及黏著片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014077022A JP6396062B2 (ja) 2014-04-03 2014-04-03 ポリエステル系粘着剤組成物、及び、粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015196822A true JP2015196822A (ja) 2015-11-09
JP6396062B2 JP6396062B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=54239894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014077022A Active JP6396062B2 (ja) 2014-04-03 2014-04-03 ポリエステル系粘着剤組成物、及び、粘着シート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10696880B2 (ja)
JP (1) JP6396062B2 (ja)
KR (1) KR102218939B1 (ja)
CN (1) CN106170526B (ja)
TW (1) TWI648366B (ja)
WO (1) WO2015151551A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5861794B1 (ja) * 2015-03-27 2016-02-16 東洋インキScホールディングス株式会社 再剥離型粘着剤
JP2016108363A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 日東電工株式会社 表面保護用粘着シート
WO2020050018A1 (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 三菱ケミカル株式会社 粘着テープ
WO2020218174A1 (ja) * 2019-04-23 2020-10-29 三菱ケミカル株式会社 粘着剤および粘着シート
WO2021162056A1 (ja) * 2020-02-13 2021-08-19 三菱ケミカル株式会社 粘着剤組成物、粘着剤、粘着シートおよび両面粘着シート
JP7471022B1 (ja) 2023-04-28 2024-04-19 築野グループ株式会社 二塩基酸とポリオキシアルキレングリコールとのエステル

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109423252A (zh) * 2017-06-27 2019-03-05 深圳光启高等理工研究院 一种绝缘胶带及其制备方法
US20210388149A1 (en) * 2018-11-21 2021-12-16 3M Innovative Properties Company A Polyester Polyol and Polyurethane Polymers Made Therefrom
CN112143433B (zh) * 2020-10-14 2022-05-24 中瀚新材料科技有限公司 一种低介电常数粘合剂及其制备方法
WO2023105352A1 (en) * 2021-12-10 2023-06-15 3M Innovative Properties Company Light radiation-debondable pressure sensitive adhesives

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206727A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Nitto Denko Corp 剥離力調整方法、光学部材用粘着剤層およびその製造方法、粘着剤付光学部材、ならびに画像表示装置
JP2011190420A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd ウレタン粘着剤
WO2013012037A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 Dicグラフィックス株式会社 ハイソリッド接着剤組成物
JP2013159762A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 熱硬化性接着剤組成物および接着シ−ト
WO2013137109A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 日東電工株式会社 粘着剤組成物、及び、粘着シート
JP2013216875A (ja) * 2012-03-16 2013-10-24 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、及び、粘着シート
EP2703422A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-05 Nitto Denko Corporation Urethane-based pressure-sensitive adhesive and surface protective film using the pressure-sensitive adhesive

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08157798A (ja) * 1994-12-06 1996-06-18 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物
JP4493273B2 (ja) * 2003-01-29 2010-06-30 日東電工株式会社 両面粘着シートおよびタッチパネル付き表示装置
JP2007327012A (ja) 2006-06-09 2007-12-20 Hitachi Chem Co Ltd ディスプレイ表面保護用粘着フィルム
JP5185691B2 (ja) * 2008-05-21 2013-04-17 日東電工株式会社 ポリエステル系マスキングシート
JP5604037B2 (ja) * 2008-08-06 2014-10-08 日東電工株式会社 ポリエステル、ポリエステル組成物、粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート
JP5725323B2 (ja) 2009-02-13 2015-05-27 Dic株式会社 保護粘着フィルム
JP2010248489A (ja) 2009-03-26 2010-11-04 Dic Corp 保護粘着フィルム
JP5519996B2 (ja) * 2009-10-20 2014-06-11 日東電工株式会社 表面保護用粘着シート
CN102597151B (zh) * 2009-11-09 2013-09-11 日东电工株式会社 粘合剂组合物
EP2563838A1 (en) 2010-04-29 2013-03-06 Dow Global Technologies LLC Oligomerized ester alkoxylate compositions
JP2012144701A (ja) * 2010-12-25 2012-08-02 Nitto Denko Corp 粘着テープ、粘着テープで被覆された平角電線、およびそれを用いた電気機器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206727A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Nitto Denko Corp 剥離力調整方法、光学部材用粘着剤層およびその製造方法、粘着剤付光学部材、ならびに画像表示装置
JP2011190420A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd ウレタン粘着剤
WO2013012037A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 Dicグラフィックス株式会社 ハイソリッド接着剤組成物
JP2013159762A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 熱硬化性接着剤組成物および接着シ−ト
WO2013137109A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 日東電工株式会社 粘着剤組成物、及び、粘着シート
JP2013216875A (ja) * 2012-03-16 2013-10-24 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、及び、粘着シート
EP2703422A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-05 Nitto Denko Corporation Urethane-based pressure-sensitive adhesive and surface protective film using the pressure-sensitive adhesive
JP2014111701A (ja) * 2012-08-31 2014-06-19 Nitto Denko Corp ウレタン系粘着剤およびそれを用いた表面保護フィルム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016108363A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 日東電工株式会社 表面保護用粘着シート
JP5861794B1 (ja) * 2015-03-27 2016-02-16 東洋インキScホールディングス株式会社 再剥離型粘着剤
WO2020050018A1 (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 三菱ケミカル株式会社 粘着テープ
WO2020218174A1 (ja) * 2019-04-23 2020-10-29 三菱ケミカル株式会社 粘着剤および粘着シート
WO2021162056A1 (ja) * 2020-02-13 2021-08-19 三菱ケミカル株式会社 粘着剤組成物、粘着剤、粘着シートおよび両面粘着シート
JP7471022B1 (ja) 2023-04-28 2024-04-19 築野グループ株式会社 二塩基酸とポリオキシアルキレングリコールとのエステル

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015151551A1 (ja) 2015-10-08
US10696880B2 (en) 2020-06-30
JP6396062B2 (ja) 2018-09-26
KR20160142284A (ko) 2016-12-12
KR102218939B1 (ko) 2021-02-23
US20170029675A1 (en) 2017-02-02
CN106170526B (zh) 2020-08-11
CN106170526A (zh) 2016-11-30
TW201538665A (zh) 2015-10-16
TWI648366B (zh) 2019-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6396062B2 (ja) ポリエステル系粘着剤組成物、及び、粘着シート
JP6494264B2 (ja) 表面保護用粘着シート
JP6343463B2 (ja) 両面粘着テープ
JP6070633B2 (ja) 再剥離型ウレタン粘着剤組成物並びにこれを用いて得られる再剥離可能な粘着フィルム及び光学部品の表面保護用フィルム
JP6081233B2 (ja) 粘着剤組成物、及び、粘着シート
JP6088291B2 (ja) 粘着剤組成物、及び、粘着シート
JP5980674B2 (ja) ポリエステル系粘着剤組成物、及び前記粘着剤組成物を用いた粘着シート
JP5615140B2 (ja) ポリエステル系粘着剤組成物、およびポリエステル系粘着剤、ならびにそれを用いてなる粘着シート
CN105121578B (zh) 粘合剂层、粘合带、以及双面粘合带
WO2020218174A1 (ja) 粘着剤および粘着シート
JP6228738B2 (ja) 粘着剤組成物、及び、粘着シート
JP2014169419A (ja) 粘着剤層、粘着テープ、及び、両面粘着テープ
JP2022153321A (ja) ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤、粘着シート、及び粘着部材層付き光学部材
JP2014169420A (ja) 両面粘着テープ
WO2013146079A1 (ja) 粘着剤組成物、及び、表面保護用粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6396062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250