JP2015196563A - シート搬送装置および画像形成装置。 - Google Patents

シート搬送装置および画像形成装置。 Download PDF

Info

Publication number
JP2015196563A
JP2015196563A JP2014074714A JP2014074714A JP2015196563A JP 2015196563 A JP2015196563 A JP 2015196563A JP 2014074714 A JP2014074714 A JP 2014074714A JP 2014074714 A JP2014074714 A JP 2014074714A JP 2015196563 A JP2015196563 A JP 2015196563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
unit
separation
feeding
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014074714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6264156B2 (ja
Inventor
井上 雅文
Masafumi Inoue
雅文 井上
貴史 鈴木
Takashi Suzuki
貴史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014074714A priority Critical patent/JP6264156B2/ja
Priority to US14/671,068 priority patent/US9624058B2/en
Publication of JP2015196563A publication Critical patent/JP2015196563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264156B2 publication Critical patent/JP6264156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/14Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4025Managing optional units, e.g. sorters, document feeders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/511Presence of user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/514Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

【課題】給送部または分離部の能力が低下したか否かを精度よく判定できる、シート搬送装置および画像形成装置を提供する。
【解決手段】カラープリンタは、シートが積層載置される本体給紙カセットと、本体給紙カセットに載置されたシートに当接し、本体給紙カセットからシートを給送する給紙ローラと、給紙ローラにより給送されたシートを1枚ずつに分離して搬送する分離ローラ及び分離パッドと、分離ローラに対して搬送方向の下流側に設けられ、シートを検出するシートセンサと、CPU4とを備える。CPU74は、給紙ローラにシートの給送動作を指示してからシートセンサによってシートが検出されるまでの時間を計測する。そして、計測された時間が、正常なシートの給送動作の開始位置からシートセンサの位置までシートを搬送するのに要する時間に該当しない場合、給紙ローラ、分離ローラまたは分離パッドの能力が低下したと判定する。
【選択図】図4

Description

本発明は、シート搬送装置および画像形成装置に関する。
画像形成装置には、シートを搬送するシート搬送装置が備えられている。シート搬送装置の一例では、ピックアップローラにより、給紙カセットからシートが送り出される。そして、フィードローラおよびそれと対をなす分離ローラにより、その給紙カセットから送り出されたシートが1枚ずつに分離される。
この種のシート搬送装置を備える画像形成装置において、フィードローラの寿命を判定可能に構成されたものがある。たとえば、特許文献1に開示されている構成では、フィードローラに対してシート搬送方向の下流側に、第1センサおよび第2センサが設けられ、第1センサがシートを検知してから第2センサがシートを検知するまでの時間が設定値を超えている回数に基づいて、フィードローラの寿命が判定される。
特開平8−85671号公報
しかしながら、かかる構成では、第1センサおよび第2センサの2個のセンサを必要とする。また、フィードローラの摩耗による搬送能力が低下しているか否かを判定できるが、フィードローラによる分離能力の低下やフィードローラによる給紙能力の低下を判定することはできない。
本発明の目的は、給送部または分離部の能力が低下したか否かを精度よく判定できる、シート搬送装置および画像形成装置を提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明に係るシート搬送装置は、厚み方向にシートが積層載置される載置部と、前記載置部に載置されたシートに当接し、前記載置部からシートを給送する給送部と、前記給送部に対してシートの搬送方向の下流側に設けられ、前記給送部により給送されたシートを1枚ずつに分離して搬送する分離部と、前記分離部に対して前記搬送方向の下流側に設けられ、シートを検出する検出部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記給送部にシートの給送動作を指示してから前記検出部によってシートが検出されるまでの時間を計測する計測処理と、前記計測処理によって計測された時間が、正常なシートの給送動作の開始位置から前記検出部の位置までシートを搬送するのに要する時間に該当しない場合、前記給送部または前記分離部の能力が低下したと判定する判定処理と、を有する。
この構成によれば、計測処理によって計測された時間が、正常なシートの給送動作の開始位置から前記検出部の位置までシートを搬送するのに要する時間に該当しない場合、給送部または分離部の能力が低下したと判定することができる。
シート搬送装置であって、前記制御部は、前記判定処理において、前記計測処理によって計測された時間が、前記分離部のシートの分離位置から前記検出部の位置までシートを搬送するのに要する下限時間よりも短い場合、前記分離部の能力が低下したと判定してもよい。
前記計測処理によって計測された時間が下限時間よりも短い場合には、分離部の能力が低下したと判定することができる。
シート搬送装置であって、前記制御部は、前記判定処理において、前記計測処理によって計測された時間が、前記給送部におけるシートとの当接位置から前記検出部の位置までの距離分、シートを搬送するのに要する上限時間よりも長い場合、前記給送部の能力が低下したと判定してもよい。
前記計測処理によって計測された時間が上限時間よりも長い場合には、給送部の能力が低下したと判定することができる。
シート搬送装置であって、前記制御部は、前記計測処理において、前記給送部にシートの給送動作を指示してから前記検出部によってシートが検出されるまでの時間時間から、前記給送部にシートの給送動作を指示してから前記給送部が給送開始するまでに要する起動所要時間を引いた時間を、計測された時間としてもよい。
制御部が給送部にシートの給送動作を指示してから、実際に給送部が給送開始するまでに時間を要する場合がある。そういった場合には、予め、起動所要時間を考慮して、計測処理によって計測される時間を補正することで、シート搬送装置毎の個体差をなくすことができる。
シート搬送装置であって、前記記憶部には、前記給送部にシートの給送動作を指示してから前記給送部が給送開始するまでに要する起動所要時間が、前記分離部のシートの分離位置から前記検出部の位置までシートを搬送するのに要する時間に加算されて、前記下限時間として記憶され、前記起動所要時間が、前記給送部におけるシートとの当接位置から前記検出部の位置までの距離分、シートを搬送するのに要する時間に加算されて、前記上限時間として記憶されていてもよい。
制御部が給送部にシートの給送動作を指示してから、実際に給送部が給送開始するまでに時間を要する場合がある。そういった場合には、予め、起動所要時間を考慮して、下限時間と上限時間とを決めておくとシート搬送装置毎の個体差をなくすことができる。
シート搬送装置であって、前記制御部は、更に、前記給送部にシートの給送動作の指示が実行される毎に、前記計測処理によって計測された時間が前記下限時間よりも短い第1の場合、および、前記計測処理によって計測された時間が前記上限時間よりも長い第2の場合、のそれぞれの場合に該当する数、を取得する頻度取得処理、を有し、前記判定処理において、前記給送部にシートの給送動作の指示が実行された回数に対する前記頻度取得処理によって取得された前記第1の場合に該当する数の割合が所定値を超えている場合には、前記分離部の能力が低下したと判定し、前記給送部にシートの給送動作の指示が実行された回数に対する前記頻度取得処理によって取得された前記第2の場合に該当する数の割合が所定値を超えている場合には、前記給送部の能力が低下したと判定してもよい。
シート搬送装置において、計測処理によって計測された時間が1回だけ上限時間より長かった場合、下限時間より短かった場合は、たまたまのそうなった場合が考えられ、給送部または分離部の能力が低下したとは言えない可能性がある。そこで、給送部にシートの給送動作の指示が実行された回数に対する頻度取得処理によって取得された数の割合が所定値を超えている場合には、給送部または分離部の能力が低下したと判定する。すると、シート搬送装置において、前記給送部または前記分離部の能力が低下したか否かを正確に判定することができる。
シート搬送装置であって、前記制御部は、前記判定処理において、前記給送部にシートの給送動作の指示が実行された回数が所定回数となる毎に、前記所定回数に対する前記所定回数の間に前記頻度取得処理によって取得された前記第1の場合に該当する数の割合と、前記所定回数に対する前記所定回数の間に前記頻度取得処理によって取得された前記第2の場合に該当する数の割合とを求め、前記所定回数毎に求められた前記第1の場合における割合によって、前記分離部の能力が低下したか否かを判定し、前記所定回数毎に求められた前記第2の場合における割合によって、前記給送部の能力が低下したか否かを判定してもよい。
シート搬送装置において、所定回数毎に、前記給送部または前記分離部の能力が低下したか否かを判定し、その所定回数毎における複数回の判定結果に基づいて、給送部または分離部の能力が低下したか否かを最終的に判定するため、より正確に判定することができる。
シート搬送装置であって、前記制御部は、前記判定処理において、前記所定回数毎に求められた前記第1の場合における割合が、増加傾向である場合は、前記分離部の能力が低下したと判定し、前記所定回数毎に求められた前記第1の場合における割合が、増加傾向でない場合は、前記分離部の能力が低下していないと判定し、前記所定回数毎に求められた前記第2の場合における割合が、増加傾向である場合は、前記給送部の能力が低下したと判定し、前記所定回数毎に求められた前記第2の場合における割合が、増加傾向でない場合は、前記給送部の能力が低下していないと判定してもよい。
給送部または分離部の能力が低下した場合は、割合が増加傾向になり、たまたまの場合は、増加傾向にはならない。そこで、所定回数毎の判定結果が増加傾向である場合は、給送部または前記分離部の能力が低下したと判定し、所定回数毎に求められた割合が、増加傾向でない場合は、給送部または分離部の能力が低下していないと判定することができる。
シート搬送装置であって、前記所定回数毎に求められた前記第1の場合における割合が、増加傾向であって、かつ、該割合の前後の前記第1の場合における割合との差が所定値以上である場合に、前記分離部の能力が低下したと判定し、前記所定回数毎に求められた前記第2の場合における割合が、増加傾向であって、かつ、該割合の前後の前記第2の場合における割合との差が所定値以上である場合に、前記給送部の能力が低下したと判定してもよい。
シート搬送装置であって、更に、表示部、を備え、前記制御部は、前記判定処理によって前記分離部の能力が低下したかと判定された場合、前記表示部に、分離部の能力が低下した旨を表示させ、前記判定処理によって前記給送部の能力が低下したと判定された場合、前記表示部に、給送部の能力が低下した旨を表示させてもよい。
シート搬送装置であって、更に、送信部、を備え、前記制御部は、前記判定処理によって前記分離部の能力が低下したことを、前記送信部を介して外部に送信し、前記判定処理によって前記給送部の能力が低下したことを、前記送信部を介して外部に送信してもよい。
判定処理によって判定された結果を、シート搬送装置の表示部や、シート搬送装置外の外部、例えば、PC等の情報端末に送信することで、使用者やシート搬送装置を修理するサービスマンがシート搬送装置の状況を認識することができる。
本発明に係る画像形成装置は、前記シート搬送装置と、シートが排紙される排紙部と、画像を形成する画像形成部とを有し、前記シート搬送装置は、前記分離部によって分離されたシートを、前記画像形成部の画像形成位置を通って前記排紙部に導く搬送経路上に設けられた搬送部を備える。
本発明によれば、給送部または分離部の能力が低下したか否かを精度よく判定することができる。
本発明の一実施形態に係るシート搬送装置が適用されたカラープリンタの中央断面図である。 カラープリンタの電気的構成を示すブロック図である。 シートセンサの構成を説明するための断面図であり、給紙能力および分離能力が正常な状態を示す。 制御処理の流れを示すフローチャートである。 画像形成処理の流れを示すフローチャートである。 位置推定処理の流れを示すフローチャートである。 シートが分離ニップ点を越えた位置にいることを示す断面図である。 判定処理の流れを示すフローチャートである。 判定処理で使用される比較テーブルの内容を示す図である。 ケース1、ケース2、ケース3について、それぞれ示す図である。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
<機械的構成>
図1に示されるように、シート搬送装置および画像形成装置の一例としてのカラープリンタ1は、本体ケーシング2を備えている。本体ケーシング2の正面には、フロントカバー3が開閉可能に設けられている。
なお、フロントカバー3が設けられている側(図1における左側)をカラープリンタ1の前側(正面側)とする。また、カラープリンタ1の上下左右に関しては、カラープリンタ1を前側から見たときを基準とする。
本体ケーシング2内には、画像形成部100が設けられている。画像形成部100は、4個の感光ドラム4、4個の帯電器5、4個の現像器6、露光器7、シート搬送ベルト8、4個の転写ローラ9および定着器10を備えている。
4個の感光ドラム4は、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)およびシアン(C)の各色用として設けられ、前側からブラック、イエロー、マゼンタおよびシアンの順に、前後方向に等間隔で並列に配置されている。
4個の帯電器5は、それぞれ感光ドラム4に対応して設けられ、その対応する感光ドラム4の後上方に配置されている。
4個の現像器6は、それぞれ感光ドラム4に対応して設けられ、その対応する感光ドラム4の前上方に配置されている。各現像器6は、トナーを収容する現像筐体11と、現像筐体11に保持される現像ローラ12とを備えている。
露光器7は、本体ケーシング2内の最上部であって、4個の感光ドラム4の上方に配置されている。露光器7は、各色に対応した4本のレーザビームを出射する。
画像形成時において、感光ドラム4は、右側から見て反時計回りに回転される。感光ドラム4の回転に伴って、感光ドラム4の表面は、帯電器5からの放電により一様に帯電された後、露光器7からのレーザビームにより選択的に露光される。この露光によって、感光ドラム4の表面から電荷が選択的に除去され、感光ドラム4の表面に静電潜像が形成される。静電潜像は、現像器6の現像ローラ12からのトナーの供給により、トナー像に現像される。
シート搬送ベルト8は、4個の感光ドラム4の下方に配置されている。シート搬送ベルト8は、2つのローラ13,14に巻回された無端状のベルトである。2つのローラ13,14は、上下方向において同じ位置に配置され、前後方向に間隔を空けて配置されている。これにより、シート搬送ベルト8は、2つのローラ13,14間において、前後方向および左右方向に延びる平面状部分を上下に有している。上側の平面状部分は、4個の感光ドラム4の各周面と接触している。
4個の転写ローラ9は、シート搬送ベルト8の上側の平面状部分を挟んで各感光ドラム4と対向する位置に配置されている。
定着器10は、シート搬送ベルト8の後方に配置されている。
本体ケーシング2の底部には、シートS(図3参照)を積層状態で収容可能な本体給紙カセット15が配置されている。載置部の一例としての本体給紙カセット15の前端部の上方には、搬送部200が設けられている。搬送部200は、給送部の一例としての給紙ローラ16、分離部の一例としての分離ローラ17、分離部の一例としての分離パッド18および1対の搬送ローラ19,20を備えている。
給紙ローラ16は、左右方向に延びる回転軸線を中心に回転可能に設けられている。給紙ローラ16の周面は、本体給紙カセット15に収容されたシートSの前端部に接触している。
分離ローラ17および分離パッド18は、給紙ローラ16の前方に配置されている。分離ローラ17は、左右方向に延びる回転軸線を中心に回転可能に設けられている。分離ローラ17の周面は、分離パッド18に対して後上方から当接している。
1対の搬送ローラ19,20は、分離ローラ17の前上方に配置されている。搬送ローラ19,20の各周面は、互いに当接している。
本体給紙カセット15の下方には、シートSを積層状態で収容可能な増設給紙カセット21が配置されている。載置部の一例としての増設給紙カセット21の前端部の上方には、増設搬送部300が設けられている。増設搬送部300は、給紙部の一例としての給紙ローラ22、分離部の一例としての分離ローラ23、分離部の一例としての分離パッド24および1対の搬送ローラ25,26を備えている。
給紙ローラ22は、左右方向に延びる回転軸線を中心に回転可能に設けられている。給紙ローラ22の周面は、増設給紙カセット21に収容されたシートSの前端部に接触している。
分離ローラ23および分離パッド24は、給紙ローラ22の前方に配置されている。分離ローラ23は、左右方向に延びる回転軸線を中心に回転可能に設けられている。分離ローラ23の周面は、分離パッド24に対して後上方から当接している。
1対の搬送ローラ25,26は、分離ローラ23の前上方に配置されている。搬送ローラ25,26の各周面は、互いに当接している。
画像形成時には、本体給紙カセット15または増設給紙カセット21からシートSが送り出される。
本体給紙カセット15に収容されているシートSは、搬送部200の給紙ローラ16の回転により、本体給紙カセット15から送り出される。本体給紙カセット15から送り出されたシートSは、分離ローラ17と分離パッド18との間を通過し、その際に1枚ずつに捌かれる。分離ローラ17と分離パッド18との間を通過したシートSは、1対の搬送ローラ19,20の間に挟持されて、シート搬送ベルト8上に向けて搬送される。
増設給紙カセット21に収容されているシートSは、増設搬送部300の給紙ローラ22の回転により、増設給紙カセット21から送り出される。増設給紙カセット21から送り出されたシートSは、分離ローラ23と分離パッド24との間を通過し、その際に1枚ずつに分離される。分離ローラ23と分離パッド24との間を通過したシートSは、1対の搬送ローラ25,26の間に挟持されて、搬送部200の1対の搬送ローラ19,20間に向けて搬送される。そして、そのシートSは、1対の搬送ローラ19,20の間に挟持されて、シート搬送ベルト8上に向けて搬送される。
画像形成時において、シート搬送ベルト8は、右側から見て時計回りに周回する。シート搬送ベルト8上に送り込まれるシートSは、シート搬送ベルト8の上側の平面状部分と一体的に移動し、各感光ドラム4とシート搬送ベルト8との間を順に通過する。転写ローラ9には、転写バイアスが供給されている。シートSにモノクロ画像が形成されるときには、ブラックの感光ドラム4の表面にトナー像が形成される。そして、そのトナー像は、転写バイアスの作用により、シート搬送ベルト8によって搬送されるシートSに転写される。これにより、シートSには、ブラックのトナー像からなるモノクロ画像が形成される。また、シートSにカラー画像が形成されるときには、2つ以上の感光ドラム4の表面にトナー像が形成される。そして、それらのトナー像は、転写バイアスの作用により、シート搬送ベルト8によって搬送されるシートSに互いに重ね合わせて転写される。これにより、シートSには、各色のトナー像の重ね合わせによるカラー画像が形成される。トナー像が転写されたシートSは、定着器10に搬送される。定着器10では、加熱および加圧により、トナー像がシートSに定着される。トナー像が定着したシートSは、各種ローラにより、本体ケーシング2の上面の排紙部の一例としての排紙トレイ27に排出される。
シート搬送ベルト8と本体給紙カセット15との間には、ベルトクリーナユニット31が配置されている。ベルトクリーナユニット31は、ユニットケース32、1次クリーニングローラ33、2次クリーニングローラ34およびスクレーパ35を備えている。1次クリーニングローラ33、2次クリーニングローラ34によって、シート搬送ベルト8上から付着物が除去され、ユニットケース32内に貯留される。
<主要構成>
カラープリンタ1は、図2に示されるように、操作部61、表示部62、送信部65、および検出部の一例としてのシートセンサ63を備えている。
操作部61は、各種のボタンからなる。操作部61の操作ボタンの押下により、各種の入力が可能である。操作ボタンには、たとえば、画像形成の開始指示を入力するGOボタンおよび画像形成のキャンセル指示を入力するキャンセルボタンなどが含まれる。
表示部62は、たとえば、液晶表示器からなる。表示部62には、各種の情報が表示される。
送信部65は、パソコン等の情報処理端末に接続されていている。
シートセンサ63は、搬送部200により搬送されるシートSの通過を検出し、検出信号(たとえば、オン信号)を出力する。具体的には、シートセンサ63は、図3に示されるように、アクチュエータ64を備えている。アクチュエータ64は、分離ローラ17の回転軸線と一致する揺動軸線を中心に揺動可能に設けられ、その揺動軸線から分離ローラ17の前方に延びている。分離ローラ17と分離パッド18との当接部分(以下、「分離ニップ点」という。)41を通過したシートSがアクチュエータ64に当接した後、シートSが更に搬送されると、アクチュエータ64がシートSに持ち上げられる。アクチュエータ64が持ち上げられると、シートセンサ63から検出信号が出力される。分離ニップ点41は、分離位置の一例である。
また、カラープリンタ1は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)71、ROM72、RAM73およびNVRAM(Non Volatile RAM)75を備えている。
ASIC71は、CPU74を内蔵している。ASIC71には、操作部61の操作ボタンが押下されたことを表す操作信号およびシートセンサ63の検出信号などが入力される。制御部の一例としてのCPU74は、ASIC71に入力される情報に基づいて、各種の処理のためのプログラムを実行することにより、画像形成部100および搬送部200の動作を制御する。
ROM72には、CPU74によって実行されるプログラムおよび各種のデータなどが記憶されている。
RAM73および記憶部の一例としてのNVRAM75は、CPU74がプログラムを実行する際のワークエリアとして使用される。
搬送部200は、駆動モータ201、電磁クラッチ202およびアイドルギヤ203を備えている。駆動モータ201が発生する駆動力は、搬送ローラ19,20の一方に伝達される。また、駆動モータ201の駆動力は、電磁クラッチ202を介して、分離ローラ17に伝達される。電磁クラッチ202がオンされている状態では、駆動モータ201の駆動力が分離ローラ17に伝達され、電磁クラッチ202がオフされている状態では、その分離ローラ17への駆動力の伝達が遮断される。分離ローラ17に伝達される駆動力は、アイドルギヤ203を介して、給紙ローラ16に伝達される。これにより、分離ローラ17の回転時には、給紙ローラ16が回転し、分離ローラ17の停止時には、給紙ローラ16が停止する。CPU74は、駆動モータ201のオン/オフを制御し、電磁クラッチ制御信号のオン/オフにより電磁クラッチ202のオン/オフを制御する。
<制御処理>
カラープリンタ1の電源が投入されている間、ASIC71のCPU74は、図4に示される制御処理を繰り返し実行する。
制御処理では、CPU74は、印刷命令が入力されたか否かを判断する(S1)。印刷命令は、画像データとともに、たとえば、非図示のPCからLAN(Local Area Network)経由で入力される。
印刷命令が入力されていない場合(S1:NO)、CPU74は、以下の制御処理を印刷命令が入力されるまで待機する。
印刷命令が入力されると(S1:YES)、CPU74は、印刷枚数カウンタの値をインクリメントする(S2)。印刷枚数カウンタは、画像形成部100により画像が形成されたシートSの枚数(印刷枚数)を計数するカウンタであり、NVRAM75に設けられている。
印刷枚数カウンタの値のインクリメント後、CPU74は、画像形成部100および搬送部200を制御し、1枚のシートSに画像を形成するための画像形成処理を実行する(S3)。画像形成処理については、後述する。
画像形成処理後、CPU74は、印刷枚数カウンタの値、つまり印刷枚数が1000の倍数であるか否かを判断する(S4)。
印刷枚数カウンタの値が1000の倍数である場合には(S4:YES)、CPU74は、搬送部200の搬送能力が低下しているか否かを判定する判定処理を実行する(S5)。これにより、1000枚のシートSへの画像の形成を1単位として、1単位ごとに、判定処理が実行されることになる。判定処理については、後述する。
判定処理の実行後、CPU74は、印刷命令とともに入力された画像データについて、全ページの画像の形成が終了したか否かを判断する(S6)。
印刷枚数カウンタの値が1000の倍数でない場合には(S4:NO)、CPU74は、判定処理を実行せず(S5:スキップ)、印刷命令とともに入力された画像データについて、全ページの画像の形成が終了したか否かを判断する(S6)。
全ページの画像の形成が終了していない場合には(S6:NO)、CPU74は、印刷枚数カウンタの値をインクリメントした後(S2)、画像形成処理を再び実行する(S3)。これにより、全ページの画像の形成が終了するまで、ステップS2〜S6の処理が繰り返されることになる。
全ページの画像の形成が終了すると(S6:YES)、CPU74は、印刷命令に応じた一連の画像形成中に判定処理が実行されたか否かを判断する(S7)。
判定処理が実行されていなければ(S7:NO)、CPU74は、制御処理を終了する。
判定処理が実行されていれば(S7:YES)、CPU74は、その判定処理で分離能力が低下していると判定された否かを判断する(S8)。
分離能力が低下していると判定された場合には(S8:YES)、CPU74は、分離能力が低下している旨のアラートを表示部62に表示し(S9)、再び、ステップS1に戻る。
判定処理で分離能力が低下していると判定されなかった場合には、CPU74は、判定処理で給紙能力が低下していると判定されたか否かを判断する(S10)。
給紙能力が低下していると判定された場合には(S10:YES)、CPU74は、給紙能力が低下している旨のアラートを表示部62に表示し(S11)、再び、ステップS1に戻る。
判定処理で分離能力および給紙能力ともに低下していると判定されなかった場合には(S10:NO)、CPU74は、アラートを表示することなく、再び、ステップS1に戻る。
<画像形成処理>
図4のステップS3で実行される画像形成処理の流れは、図5に示されている。
画像形成処理では、CPU74は、駆動モータ201を駆動させる。また、CPU74は、電磁クラッチ制御信号をオンにし、電磁クラッチ202をオンにする(S31)。電磁クラッチ202がオンされると、駆動モータ201の駆動力が分離ローラ17を介して給紙ローラ16に伝達され、給紙ローラ16および分離ローラ17が回転する。給紙ローラ16の回転により、本体給紙カセット15からシートSが送り出される。
電磁クラッチ制御信号の出力とともに、CPU74は、タイマによる差分時間Tdの計測を開始する(S32)。タイマは、ASIC71に内蔵されている。
その後、CPU74は、シートセンサ63の出力信号の状態を監視し、シートセンサ63によりシートSが検出されたかどうかを判断する(S33)。
シートセンサ63によりシートSが検出されると(S33:YES)、CPU74は、タイマによる差分時間Tdの計測を終了する(S34)。
そして、CPU74は、位置推定処理を実行する(S35)。位置推定処理については、後述する。
CPU74は、電磁クラッチ制御信号をオフにし、電磁クラッチ202をオフにする(S36)。また、CPU74は、画像形成部100を制御し、画像形成部100に画像形成動作を実行させる(S37)。画像形成動作により、1枚のシートSに画像が形成される。画像形成動作の終了後、CPU74は、画像形成処理を終了する。
<位置推定処理>
図5のステップS35で実行される位置推定処理の流れは、図6に示されている。
位置推定処理では、CPU74は、タイマにより計測された差分時間Tdを取得する(S351)。差分時間Tdは、電磁クラッチ制御信号をオンにしてから、シートセンサ63によりシートSが検出されるまでの時間である。
差分時間Tdの取得後、CPU74は、差分時間Tdが下限時間Tlowより小さいか否かを判定する(S352)。下限時間Tlowは、搬送部200の搬送能力が正常な状態において、搬送部200により搬送されるシートSの先端が分離ニップ点41を通過してから、シートセンサ63によりシートSが検出されるまでの時間である。下限時間Tlowは、試験により計測されて、ROM72に記憶されている。
差分時間Tdが下限時間Tlowより小さい場合、図7に示されるように、給紙ローラ16の回転開始時(以下、「給紙開始時」という。)に、シートSの先端が分離ニップ点41をシートセンサ63の検出位置側に越える位置に位置していたことになる。この事態が生じるのは、前回の画像形成時に、分離ローラ17および分離パッド18によるシートSの分離が不十分であったために生じた結果である。差分時間Tdが下限時間Tlowより小さい場合(S352:YES)、CPU74は、下限時間未達カウンタの値をインクリメントし(S353)、位置推定処理を終了する。下限時間未達カウンタは、計測された時間が下限時間を下回った回数を計数するカウンタであり、NVRAM75に設けられている。
差分時間Tdが下限時間Tlow以上の場合(S352:NO)、CPU74は、差分時間Tdが上限時間Tupより大きいか否かを判定する(S354)。上限時間Tupは、搬送部200の搬送能力が正常な状態において、搬送部200により搬送されるシートSの先端が給紙ローラ16の位置42から、シートセンサ63によりシートSが検出されるまでの時間である。上限時間Tupは、試験により計測されて、ROM72に記憶されている。
差分時間Tdが上限時間Tupより大きい場合、給紙ローラ16による給紙が不十分であるために、シートSが本体給紙カセット15から送り出されるまでに給紙ローラ16が空回りする空送が生じたと推定される。差分時間Tdが上限時間Tupより大きい場合(S354:YES)、CPU74は、上限時間超過カウンタの値をインクリメントし(S355)、位置推定処理を終了する。上限時間超過カウンタは、上限時間を超えた回数を計数するカウンタであり、NVRAM75に設けられている。
差分時間Tdが下限時間Tlow以上かつ上限時間Tup以下である場合は(S354:NO)、図3に示されるように、給紙開始時に、シートSの先端が給紙ローラ16の位置と分離ニップ点との間に位置していたと推定される。この位置は、正常な位置であるので、CPU74は、下限時間未達カウンタおよび上限時間超過カウンタのいずれの値もインクリメントせずに、位置推定処理を終了する。
<判定処理>
図4のステップS5で実行される判定処理の流れは、図8に示されている。
搬送部200の搬送能力には、給紙ローラ16による給紙能力と、分離ローラ17および分離パッド18による分離能力とが含まれる。判定処理には、給紙能力が低下しているか否かを判定する判定処理と分離能力が低下しているか否かを判定する判定処理との両方が行われる。両判定処理には、共通のプログラムが用いられ、各判定処理は、図8に示される流れに従って進められる。
まず、給紙能力が低下しているか否かの判定処理について説明する。
判定処理には、比較値A、比較値Bおよび比較値Cが使用される。比較値Aは、2単位前の上限時間超過カウンタの値であり、比較値Bは、1単位前の上限時間超過カウンタの値であり、比較値Cは、現単位の上限時間超過カウンタである。判定処理は、1000枚を1単位として判定が行なわれる。比較値A、比較値Bおよび比較値Cは、NVRAM75に記憶されている。
CPU74は、判定処理を開始すると、まず、比較値Bを比較値Aに置換する(S501)。すなわち、比較値Aを削除し、比較値Bを比較値Aとして記憶させ、比較値Bを削除する。
次に、CPU74は、比較値Cを比較値Bに置換する(S502)。すなわち、比較値Cを比較値Bとして記憶させ、比較値Cを削除する。
その後、CPU74は、現在のカウント値を比較値Cとして記憶させる(S503)。
そして、CPU74は、比較値A、比較値Bおよび比較値Cの大小比較を行う(S504)。
比較値Aと比較値Bとの大小関係には、比較値Aよりも比較値Bが大きい場合(A<B)、比較値Aと比較値Bとが同じである場合(A=B)および比較値Aが比較値Bよりも大きい場合(A>B)の3通りがある。比較値Bと比較値Cとの大小関係には、比較値Bよりも比較値Cが大きい場合(B<C)、比較値Bと比較値Cとが同じである場合(B=C)および比較値Bが比較値Cよりも大きい場合(B>C)の3通りがある。比較値Aと比較値Cとの大小関係には、比較値Aよりも比較値Cが大きい場合(A<C)、比較値Aと比較値Cとが同じである場合(A=C)および比較値Aが比較値Cよりも大きい場合(A>C)の3通りがある。したがって、比較値A、比較値Bおよび比較値Cの大小関係には、13通りがある。
ROM72には、図9に示される比較テーブルが記憶されている。比較テーブルは、13通りの各大小関係を、「ケース1」、「ケース2」および「ケース3」に分類することにより作成されている。図10には、「ケース1」、「ケース2」および「ケース3」の例が示されている。
「ケース1」、「ケース2」および「ケース3」以外のケースは、比較値Aと比較値Bとの大小関係、比較値Bと比較値Cとの大小関係および比較値Aと比較値Cとの大小関係に矛盾が生じるため、存在しないケースである。
図10(A)、「ケース1」は、比較値A、比較値Bおよび比較値Cがこの順に単調に増加するケースであり、給紙能力(分離能力が低下しているか否かの判定では、分離能力)が大きく低下している可能性が高い場合の大小関係である。
図10(B)、「ケース2」は、比較値Cが比較値Aおよび比較値Bよりも大きいケースであり、給紙能力(分離能力が低下しているか否かの判定では、分離能力)が低下している可能性が高い場合の大小関係である。
図10(C)、「ケース3」は、「ケース1」および「ケース2」以外のケースであり、給紙能力(分離能力が低下しているか否かの判定では、分離能力)が低下していない場合の大小関係である。
CPU74は、比較テーブルを参照して、比較値A、比較値Bおよび比較値Cの大小関係が「ケース1」、「ケース2」または「ケース3」のいずれに該当するかを判定する(S505)。
比較値A、比較値Bおよび比較値Cの大小関係が「ケース1」に該当する場合(S505:YES)、CPU74は、位置推定処理で差分時間Tdが上限時間Tupより大きい判定された頻度の絶対値が所定値以上であるか否かを判定する(S506)。1000枚毎に上限時間Tupより大きいと判定された頻度である比較値Aと比較値Bとの差、比較値Aと比較値Cとの差が所定値以上である場合には、ステップS507に進む。
大小関係が「ケース1」に該当する場合であっても、比較値Aと比較値Bとの差、又は、比較値Aと比較値Cとの差が所定値未満である場合には(S506:NO)、例えば、比較値Aと比較値Bとの差がほとんどない場合は、CPU74は、給紙能力が低下していないと判断し、判定処理を終了する。
一方、比較値Aと比較値Bとの差、又は、比較値Aと比較値Cとの差が所定値以上である場合には(S506:YES)、CPU74は、給紙能力が低下していると判定し(S507)、判定処理を終了する。
比較値A、比較値Bおよび比較値Cの大小関係が「ケース1」に該当しない場合(S505:NO)、CPU74は、その大小関係が「ケース2」に該当するか否かを判断する(S508)。
比較値A、比較値Bおよび比較値Cの大小関係が「ケース2」に該当する場合には(S508:YES)、CPU74は、比較値Bと比較値Cとの差が所定値以上であるか否かを判定する(S509)。
大小関係が「ケース2」に該当する場合であっても、比較値Bと比較値Cとの差が所定値未満である場合には(S509:NO)、CPU74は、給紙能力が低下していないと判断し、判定処理を終了する。
一方、頻度の絶対値が所定値以上である場合には(S509:YES)、CPU74は、給紙能力が低下していると判定し(S510)、判定処理を終了する。
比較値A、比較値Bおよび比較値Cの大小関係が「ケース1」および「ケース2」に該当しない場合には(S508:NO)、CPU74は、給紙能力が低下していないと判断し、判定処理を終了する。
次に、分離能力が低下しているか否かの判定処理について説明する。
判定処理には、比較値A、比較値Bおよび比較値Cが使用される。比較値A、比較値Bおよび比較値Cは、NVRAM75に記憶されている。判定処理の開始時、比較値Aとして、2単位前の判定処理が実行された時点での1000枚毎の下限値未達カウンタの値が記憶されている。また、比較値Bとして、1単位前の判定処理が実行された時点での1000枚毎の下限値未達カウンタの値が記憶され、比較値Cとして、今回の判定処理が実行された時点での1000枚毎の下限値未達カウンタの値が記憶されている。
判定処理の開始後の流れおよび判定処理の内容は、給紙能力が低下しているか否かの判定処理の場合と同一であるから、その説明を省略する。
<作用効果>
以上のように、計測された時間が、正常なシートの給送動作の開始位置からシートセンサ63の位置までシートSを搬送するのに要する時間に該当しない場合、給紙ローラ16,22、分離ローラ17,23または分離パッド18,24の能力が低下したと判定することができる。
CPU74は、計測した時間が、シートSの分離ニップ点41からシートセンサ63の位置までシートSを搬送するのに要する下限時間よりも短い場合、分離ローラ17,23または分離パッド18,24の能力が低下したと判定することができる。
CPU74は、計測した時間が、給紙ローラ16,22とシートSとの当接位置42からシートセンサ63の位置までの距離分、シートSを搬送するのに要する上限時間よりも長い場合、給紙ローラ16,22の能力が低下したと判定することができる。
CPU74は、給紙ローラ16,22にシートSの給送動作を指示してからシートセンサ63によってシートSが検出されるまでの時間から、給紙ローラ16,22にシートSの給送動作を指示してから給紙ローラ16,22が給送開始するまでに要する起動所要時間を引いた時間を、計測された時間する。
CPU74が給紙ローラ16,22にシートSの給送動作を指示してから、実際に給紙ローラ16,22が給送開始するまでに時間を要する場合がある。そういった場合には、予め、起動所要時間を考慮して、計測される時間を補正することで、カラープリンタ1毎の個体差をなくすことができる。
NVRAM75には、給紙ローラ16,22にシートSの給送動作を指示してから給紙ローラ16,22が給送開始するまでに要する起動所要時間が、シートSの分離ニップ点41からシートセンサ63の位置までシートSを搬送するのに要する時間に加算されて、下限時間として記憶され、起動所要時間が、給紙ローラ16,22におけるシートSとの当接位置42からシートセンサ63の位置までの距離分、シートSを搬送するのに要する時間に加算されて、上限時間として記憶されている。
CPU74が給紙ローラ16,22にシートSの給送動作を指示してから、実際に給紙ローラ16,22が給送開始するまでに時間を要する場合がある。そういった場合には、予め、起動所要時間を考慮して、下限時間と上限時間とを決めておくことでカラープリンタ1毎の個体差をなくすことができる。
CPU74は、給紙ローラ16,22にシートSの給送動作の指示が実行される毎に、計測された時間が下限時間よりも短い第1の場合、および、計測処理によって計測された時間が上限時間よりも長い第2の場合、のそれぞれの場合に該当する数、を取得し、給紙ローラ16,22にシートSの給送動作の指示が実行された回数に対する取得された第1の場合に該当する数の割合が所定値を超えている場合には、分離ローラ17,23または分離パッド18,24の能力が低下したと判定し、給紙ローラ16,22にシートSの給送動作の指示が実行された回数に対する取得された第2の場合に該当する数の割合が所定値を超えている場合には、給紙ローラ16,22の能力が低下したと判定する。
計測された時間が1回だけ上限時間より長かった場合、下限時間より短かった場合は、たまたまのそうなった場合が考えられ、給紙ローラ16,22、分離ローラ17,23または分離パッド18,24の能力が低下したとは言えない可能性がある。そこで、給紙ローラ16,22にシートSの給送動作の指示が実行された回数に対する取得された数の割合が所定値を超えている場合には給紙ローラ16,22、分離ローラ17,23または分離パッド18,24の能力が低下したと判定する。すると、カラープリンタ1において、給紙ローラ16,22、分離ローラ17,23または分離パッド18,24の能力が低下したか否かを正確に判定することができる。
CPU74は、給紙ローラ16,22にシートSの給送動作の指示が実行された回数が所定回数、例えば、1000回となる毎に、1000回に対する1000回の間に取得された第1の場合に該当する数の割合と、1000回に対する1000回の間に取得された第2の場合に該当する数の割合とを求め、1000回毎に求められた第1の場合における割合によって、分離ローラ17,23または分離パッド18,24の能力が低下したか否かを判定し、1000回毎に求められた第2の場合における割合によって、給紙ローラ16,22の能力が低下したか否かを判定する。
所定回数、例えば1000回毎に、給紙ローラ16,22、分離ローラ17,23または分離パッド18,24の能力が低下したか否かを判定し、その所定回数毎における複数回の判定結果に基づいて、給紙ローラ16,22、分離ローラ17,23または分離パッド18,24の能力が低下したか否かを最終的に判定するため、より正確に判定することができる。
CPU74は、所定回数、例えば、1000回毎に求められた第1の場合における割合が、増加傾向である場合は、分離ローラ17,23または分離パッド18,24の能力が低下したと判定し、所定回数毎に求められた第1の場合における割合が、増加傾向でない場合は、分離ローラ17,23または分離パッド18,24部の能力が低下していないと判定する。また、所定回数毎に求められた第2の場合における割合が、増加傾向である場合は、給紙ローラ16,22の能力が低下したと判定し、所定回数毎に求められた第2の場合における割合が、増加傾向でない場合は、給紙ローラ16,22の能力が低下していないと判定する。
給紙ローラ16,22、分離ローラ17,23または分離パッド18,24の能力が低下した場合は、割合が増加傾向になり、たまたまの場合は、増加傾向にはならない。そこで、所定回数毎の判定結果が増加傾向である場合は、給紙ローラ16,22、分離ローラ17,23または分離パッド18,24の能力が低下したと判定し、所定回数毎に求められた割合が、増加傾向でない場合は、給送部または分離部の能力が低下していないと判定することができる。
所定回数、例えば、1000回毎に求められた第1の場合における割合が、増加傾向であって、かつ、該割合の前後の第1の場合における割合との差が所定値以上である場合に、分離ローラ17,23または分離パッド18,24の能力が低下したと判定し、所定回数毎に求められた第2の場合における割合が、増加傾向であって、かつ、該割合の前後の第2の場合における割合との差が所定値以上である場合に、給紙ローラ16,22の能力が低下したと判定する。
カラープリンタ1は、表示部62を備え、CPU74は、分離ローラ17,23または分離パッド18,24の能力が低下したかと判定された場合、表示部62に、分離ローラ17,23または分離パッド18,24の能力が低下した旨を表示させ、給紙ローラ16,22の能力が低下したと判定された場合、表示部62に、給紙ローラ16,22の能力が低下した旨を表示させる。
カラープリンタ1は、送信部65を備え、CPU74は、分離ローラ17,23または分離パッド18,24の能力が低下したことを、送信部65を介して外部に送信し、給紙ローラ16,22の能力が低下したことを、送信部65を介して外部に送信する。
判定結果を、カラープリンタ1の表示部62や、カラープリンタ1の外部、例えば、PC等の情報端末に送信することで、使用者やカラープリンタ1を修理するサービスマンがカラープリンタ1の状況を認識することができる。
カラープリンタ1は、搬送部200と、シートSが排紙される排紙トレイ27と、画像を形成する画像形成部100とを有する。搬送部200は、分離ローラ17,23または分離パッド18,24によって分離されたシートSを、画像形成部100の画像形成位置を通って排紙トレイ27に導く搬送経路上に設けられている。
<変形例>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の実施形態においては、電磁クラッチ制御信号をオン状態にされてから、シートセンサ63によりシートSが検知されるまでの時間を差分時間Tdとした。しかしながら、実際に、電磁クラッチ制御信号がオンにされてから給紙ローラ16が回転開始するまでには、応答遅れ時間がある。この応答遅れ時間は、たとえば、電磁クラッチ202の励磁時間、アイドルギヤ203のバックラッシなどにより引き起こされる。そのため、電磁クラッチ制御信号がオンにされてから給紙ローラ16が動き出すまでの応答遅れ時間を予め計測してNVRAM75に記憶しておき、差分時間Tdから応答遅れ時間を引いた時間Td’を判定に使用してもよい。
また、給紙ローラ16に回転センサを付加し、回転センサにより給紙ローラ16の始動が検出された時点から差分時間Td’の計測を開始してもよい。
前述の実施形態では、1000枚のシートSへの画像の形成(1000回の位置推定処理)を1単位として、3単位分の位置推定処理のデータを用いて、給紙能力および分離能力を判定したが、給紙能力および分離能力の判定に使用する位置推定処理のデータは、3単位分である必要はない。たとえば、1単位分の位置推定処理のデータを用いて能力判定を行ってもよいし、5単位分など2単位以上の分離推定処理のデータを用いて能力判定を行ってもよい。
また、1単位は、1000枚のシートSへの画像の形成に限定される必要はなく、1001枚以上のシートSへの画像の形成が1単位とされてもよいし、999枚以下のシートSへの画像の形成が1単位とされてもよい。
前述の実施形態では、分離部の一例として、分離ローラ17および分離パッド18によりシートPを分離する構成を取り上げたが、1対の分離ローラによりシートSを分離する構成が採用されてもよい。
前述の実施形態では、判定結果が表示部62に表示されていたが、
判定処理によって分離部の能力が低下したことを、送信部65を介して外部の情報処理端末に送信し、判定処理によって給送部の能力が低下したことを、送信部65を介して外部に送信してもよい。
前述の実施形態では、CPU74が各処理を実行する場合について説明した。しかしながら、ASIC71が複数のCPUを備え、複数のCPUが協働して各処理を実行してもよい。
前述の実施形態では、画像形成装置の一例として、画像形成部100による印刷機能を有するカラープリンタ1を取り上げたが、画像形成装置は、印刷機能および画像読取機能を有する複合機であってもよい。
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 カラープリンタ
15 本体給紙カセット
16 給紙ローラ
17 分離ローラ
18 分離パッド
21 増設給紙カセット
22 給紙ローラ
23 分離ローラ
24 分離パッド
27 排紙トレイ
62 表示部
63 シートセンサ
65 送信部
74 CPU
75 NVRAM
100 画像形成部
200 搬送部
300 増設搬送部
S シート

Claims (12)

  1. 厚み方向にシートが積層載置される載置部と、
    前記載置部に載置されたシートに当接し、前記載置部からシートを給送する給送部と、
    前記給送部に対してシートの搬送方向の下流側に設けられ、前記給送部により給送されたシートを1枚ずつに分離して搬送する分離部と、
    前記分離部に対して前記搬送方向の下流側に設けられ、シートを検出する検出部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記給送部にシートの給送動作を指示してから前記検出部によってシートが検出されるまでの時間を計測する計測処理と、
    前記計測処理によって計測された時間が、正常なシートの給送動作の開始位置から前記検出部の位置までシートを搬送するのに要する時間に該当しない場合、前記給送部または前記分離部の能力が低下したと判定する判定処理と、
    を有する、シート搬送装置。
  2. 請求項1に記載のシート搬送装置であって、
    前記制御部は、
    前記判定処理において、
    前記計測処理によって計測された時間が、前記分離部のシートの分離位置から前記検出部の位置までシートを搬送するのに要する下限時間よりも短い場合、前記分離部の能力が低下したと判定する、
    シート搬送装置。
  3. 請求項1または2に記載のシート搬送装置であって、
    前記制御部は、
    前記判定処理において、
    前記計測処理によって計測された時間が、前記給送部におけるシートとの当接位置から前記検出部の位置までの距離分、シートを搬送するのに要する上限時間よりも長い場合、前記給送部の能力が低下したと判定する、
    シート搬送装置。
  4. 請求項2または3記載のシート搬送装置であって、
    前記制御部は、
    前記計測処理において、
    前記給送部にシートの給送動作を指示してから前記検出部によってシートが検出されるまでの時間から、前記給送部にシートの給送動作を指示してから前記給送部が給送開始するまでに要する起動所要時間を引いた時間を、計測された時間とする、
    シート搬送装置。
  5. 請求項2から4のいずれか1項に記載のシート搬送装置であって、
    更に、
    記憶部、
    を備え、
    前記記憶部には、
    前記給送部にシートの給送動作を指示してから前記給送部が給送開始するまでに要する起動所要時間が、前記分離部のシートの分離位置から前記検出部の位置までシートを搬送するのに要する時間に加算されて、前記下限時間として記憶され、
    前記起動所要時間が、前記給送部におけるシートとの当接位置から前記検出部の位置までの距離分、シートを搬送するのに要する時間に加算されて、前記上限時間として記憶される、
    シート搬送装置。
  6. 請求項2から5のいずれか1項に記載のシート搬送装置であって、
    前記制御部は、
    更に、
    前記給送部にシートの給送動作の指示が実行される毎に、前記計測処理によって計測された時間が前記下限時間よりも短い第1の場合、および、前記計測処理によって計測された時間が前記上限時間よりも長い第2の場合、のそれぞれの場合に該当する数、を取得する頻度取得処理、
    を有し、
    前記判定処理において、
    前記給送部にシートの給送動作の指示が実行された回数に対する前記頻度取得処理によって取得された前記第1の場合に該当する数の割合が所定値を超えている場合には、前記分離部の能力が低下したと判定し、
    前記給送部にシートの給送動作の指示が実行された回数に対する前記頻度取得処理によって取得された前記第2の場合に該当する数の割合が所定値を超えている場合には、前記給送部の能力が低下したと判定する、
    シート搬送装置。
  7. 請求項6記載のシート搬送装置であって、
    前記制御部は、
    前記判定処理において、
    前記給送部にシートの給送動作の指示が実行された回数が所定回数となる毎に、前記所定回数に対する前記所定回数の間に前記頻度取得処理によって取得された前記第1の場合に該当する数の割合と、前記所定回数に対する前記所定回数の間に前記頻度取得処理によって取得された前記第2の場合に該当する数の割合とを求め、
    前記所定回数毎に求められた前記第1の場合における割合によって、前記分離部の能力が低下したか否かを判定し、
    前記所定回数毎に求められた前記第2の場合における割合によって、前記給送部の能力が低下したか否かを判定する、
    シート搬送装置。
  8. 請求項7記載のシート搬送装置であって、
    前記制御部は、
    前記判定処理において、
    前記所定回数毎に求められた前記第1の場合における割合が、増加傾向である場合は、前記分離部の能力が低下したと判定し、
    前記所定回数毎に求められた前記第1の場合における割合が、増加傾向でない場合は、前記分離部の能力が低下していないと判定し、
    前記所定回数毎に求められた前記第2の場合における割合が、増加傾向である場合は、前記給送部の能力が低下したと判定し、
    前記所定回数毎に求められた前記第2の場合における割合が、増加傾向でない場合は、前記給送部の能力が低下していないと判定する、
    シート搬送装置。
  9. 請求項8記載のシート搬送装置であって、
    前記所定回数毎に求められた前記第1の場合における割合が、増加傾向であって、かつ、該割合の前後の前記第1の場合における割合との差が所定値以上である場合に、前記分離部の能力が低下したと判定し、
    前記所定回数毎に求められた前記第2の場合における割合が、増加傾向であって、かつ、該割合の前後の前記第2の場合における割合との差が所定値以上である場合に、前記給送部の能力が低下したと判定する、
    シート搬送装置。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載のシート搬送装置であって、
    更に、
    表示部、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記判定処理によって前記分離部の能力が低下したと判定された場合、前記表示部に、分離部の能力が低下した旨を表示させ、
    前記判定処理によって前記給送部の能力が低下したと判定された場合、前記表示部に、給送部の能力が低下した旨を表示させる、
    シート搬送装置。
  11. 請求項1から9のいずれか1項に記載のシート搬送装置であって、
    更に、
    送信部、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記判定処理によって前記分離部の能力が低下したことを、前記送信部を介して外部に送信し、
    前記判定処理によって前記給送部の能力が低下したことを、前記送信部を介して外部に送信する、
    シート搬送装置。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載のシート搬送装置と、
    シートが排紙される排紙部と、
    画像を形成する画像形成部と、
    を有し、
    前記シート搬送装置は、
    前記分離部によって分離されたシートを、前記画像形成部の画像形成位置を通って前記排紙部に導く搬送経路上に設けられた搬送部を備える、
    画像形成装置。
JP2014074714A 2014-03-31 2014-03-31 シート搬送装置および画像形成装置。 Active JP6264156B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074714A JP6264156B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 シート搬送装置および画像形成装置。
US14/671,068 US9624058B2 (en) 2014-03-31 2015-03-27 Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074714A JP6264156B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 シート搬送装置および画像形成装置。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015196563A true JP2015196563A (ja) 2015-11-09
JP6264156B2 JP6264156B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=54189330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014074714A Active JP6264156B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 シート搬送装置および画像形成装置。

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9624058B2 (ja)
JP (1) JP6264156B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019119574A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 Necプラットフォームズ株式会社 媒体搬送装置、媒体搬送装置のローラ劣化判定方法およびプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7130450B2 (ja) * 2018-06-08 2022-09-05 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026539A (ja) * 1983-07-25 1985-02-09 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JPH10139191A (ja) * 1996-09-12 1998-05-26 Tohoku Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2000159357A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP2002154681A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Nec Corp 給紙装置
JP2005194037A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006011174A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Ricoh Co Ltd 記録体異常発生予測装置、定着装置および画像形成装置
JP2008222345A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Murata Mach Ltd 給紙装置
JP2010208736A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 搬送装置、重送予兆検出装置、および重送予兆検出プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5253855A (en) * 1990-12-13 1993-10-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Sheet feeding device
JPH0885671A (ja) 1994-09-16 1996-04-02 Toshiba Corp 画像形成装置
JP3441912B2 (ja) 1997-03-06 2003-09-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3489546B2 (ja) 2000-06-26 2004-01-19 村田機械株式会社 画像形成装置
KR100476977B1 (ko) * 2002-12-09 2005-03-17 삼성전자주식회사 사무기기의 급지오류 감지장치 및 방법
US7377508B2 (en) * 2003-05-12 2008-05-27 Lexmark International, Inc. Pick mechanism and algorithm for an image forming apparatus
US20070001388A1 (en) * 2005-06-17 2007-01-04 Lexmark International, Inc. Media feeding management
US7396009B2 (en) * 2005-09-19 2008-07-08 Lexmark International Inc. Method and device for correcting pick timing in an image forming device
JP4513908B2 (ja) 2008-07-01 2010-07-28 ブラザー工業株式会社 シート供給装置および画像形成装置
JP5358546B2 (ja) 2010-09-28 2013-12-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026539A (ja) * 1983-07-25 1985-02-09 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JPH10139191A (ja) * 1996-09-12 1998-05-26 Tohoku Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2000159357A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP2002154681A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Nec Corp 給紙装置
JP2005194037A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006011174A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Ricoh Co Ltd 記録体異常発生予測装置、定着装置および画像形成装置
JP2008222345A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Murata Mach Ltd 給紙装置
JP2010208736A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 搬送装置、重送予兆検出装置、および重送予兆検出プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019119574A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 Necプラットフォームズ株式会社 媒体搬送装置、媒体搬送装置のローラ劣化判定方法およびプログラム
JP7068679B2 (ja) 2018-01-10 2022-05-17 Necプラットフォームズ株式会社 媒体搬送装置、媒体搬送装置のローラ劣化判定方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150274466A1 (en) 2015-10-01
JP6264156B2 (ja) 2018-01-24
US9624058B2 (en) 2017-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9116497B2 (en) Image forming apparatus and control method
JP2018118811A (ja) 紙厚検出装置及び画像形成装置
JP5896169B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP6264156B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置。
JP2015184598A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2018151595A (ja) 画像形成装置および制御方法
JP6327165B2 (ja) 画像形成装置、不具合検出方法
US20150307310A1 (en) Sheet conveying apparatus communicably connected to post-processing apparatus, image forming apparatus, image formation system, and post-processing system
JP5939121B2 (ja) 画像形成装置
US9541877B2 (en) Image forming apparatus, control method of contacting/separating state of component
JP5891187B2 (ja) 瞬断検出装置及び画像形成装置
JP5538318B2 (ja) 画像形成装置
JP2016130776A (ja) 画像形成装置
JP2019177994A (ja) 画像形成装置
JP7206934B2 (ja) 画像形成装置
JP5277476B2 (ja) 画像形成装置
JP2012068366A (ja) 画像形成装置
JP6903995B2 (ja) 画像形成装置
JP6785559B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6341177B2 (ja) プリンタードライバー及び情報処理装置
JP2020180999A (ja) 画像形成装置
JP2021066597A (ja) 記録媒体搬送装置および画像形成システム
JP2013050637A (ja) 画像形成装置
JP2011227325A (ja) 画像形成装置
JP2019101311A (ja) 画像形成装置、色補正制御方法および色補正制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6264156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150