JP7130450B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7130450B2
JP7130450B2 JP2018110039A JP2018110039A JP7130450B2 JP 7130450 B2 JP7130450 B2 JP 7130450B2 JP 2018110039 A JP2018110039 A JP 2018110039A JP 2018110039 A JP2018110039 A JP 2018110039A JP 7130450 B2 JP7130450 B2 JP 7130450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
new
image forming
conveying
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018110039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019211715A5 (ja
JP2019211715A (ja
Inventor
智司 津田
康彦 布施
隆 桑田
吉輝 海田
正一 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018110039A priority Critical patent/JP7130450B2/ja
Priority to US16/429,650 priority patent/US11203496B2/en
Publication of JP2019211715A publication Critical patent/JP2019211715A/ja
Publication of JP2019211715A5 publication Critical patent/JP2019211715A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7130450B2 publication Critical patent/JP7130450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1695Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for paper transport
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/417Identification of state of the machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/52Age; Duration; Life time or chronology of event
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/12Compensating; Taking-up
    • B65H2601/121Wear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/60Miscellaneous
    • B65H2601/61Refurbishing; Renewing the handling machine; Upgrading modifying functions of the handling machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に、複写機、プリンタ等で用いられる給送装置における記録材の給送制御を行う画像形成装置に関する。
従来、複写機、プリンタ等の画像形成装置においては、給紙部に積載されている記録材である用紙を1枚ずつ分離して給紙する給紙機構が備えられている。この給紙機構として給紙ローラを使用し、1枚ずつ用紙を送りだす構成が一般的である。給紙ローラは、用紙の繰り返し搬送による表面の摩耗や劣化、紙粉の付着等により搬送性能が低下する。そのため、給紙ローラは消耗品としてユーザやサービスマンによって交換される。給紙ローラの交換のタイミングを画像形成装置本体が検知するために、様々な検知方法が提案されている。
例えば特許文献1では、ローラの回転開始から搬送路下流に設けられたセンサまでの時間を測定し、用紙の遅れを検知している。用紙の遅れの発生率が閾値を超えるとローラの交換が必要であることを報知している。また、特許文献1では、画像形成装置が給紙ローラの交換が必要であると判断すると、将来的なミスプリント等の搬送不良を未然に防ぐため、画像形成装置がユーザ又はサービスマン等に給紙ローラの交換を促す。その後、給紙ローラを新品に交換した後、ユーザ又はサービスマン等が画像形成装置を操作し、給紙ローラの使用状態をリセットする。この操作によって、新品に交換した後のローラにおいても、ローラの使用状態を判断することが可能となる。
特開2017-007758号公報
しかしながら、このような操作はユーザ又はサービスマン等のオペレータに頼った操作であるため、オペレータがローラを新品に交換した後にローラの使用状態のリセット操作や動作確認を忘れてしまうことも想定される。このような場合には、交換された給紙ローラの使用状態はリセット操作が行われていないため、実際には交換されているにもかかわらず交換が必要な状態が維持されたままとなる。
また、複数の給紙口を有する画像形成装置の場合、オペレータがリセット操作を誤り、交換していない給紙口の給紙ローラの使用状態をリセットしてしまうことも想定される。その結果、実際には交換した給紙ローラの使用状態を正しく判断することができなくなる。これらのことから、部品が新品に交換されたことを自動で検知することが望まれている。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、自動的に部品が新品に交換されたことを検知することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)記録材に画像を形成する装置本体に対して着脱可能であって、記録材を搬送する搬送手段と、記録材の搬送方向において前記搬送手段よりも下流側に設けられ、記録材を検知する検知手段と、所定のタイミングから前記検知手段により前記記録材を検知するまでの時間を計測する計測手段と、前記計測手段による計測を複数回行うことで得た複数の前記時間から第1の集合データを形成し、前記第1の集合データを形成したタイミングとは異なるタイミングで前記計測手段による計測を複数回行うことで得た複数の前記時間から第2の集合データを形成し、それぞれの集合データの特徴を示すパラメータを求め、前記第1の集合データのパラメータから前記第2の集合データのパラメータへの変化量に基づいて、前記搬送手段が新品に交換されたか否かの新品判断を行う判断手段と、を備え、前記判断手段は、前記変化量が大きい場合、前記搬送手段が新品に交換されたと判断し、前記変化量が小さい場合、前記搬送手段が新品に交換されていないと判断することを特徴とする画像形成装置。
(2)記録材に画像を形成する装置本体に対して着脱可能であって、記録材を搬送する搬送手段と、記録材の搬送方向において前記搬送手段よりも下流側に設けられ、記録材を検知する検知手段と、所定のタイミングから前記検知手段により前記記録材を検知するまでの時間を計測する計測手段と、前記計測手段により計測された前記時間と、前記搬送手段により搬送される記録材の種類と、に基づいて前記搬送手段が新品に交換されたか否かの新品判断を行う判断手段と、を備え、前記判断手段は、前記記録材の種類が普通紙である場合、前記計測手段により計測された前記時間に基づいて前記新品判断を行い、前記記録材の種類が前記普通紙よりも薄い薄紙、又は前記普通紙よりも厚い厚紙である場合、前記計測手段により計測された前記時間に基づいて前記新品判断を行わないことを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、自動的に部品が新品に交換されたことを検知することができる。
実施例1~5のプリンタの概略断面図 実施例1~5の給紙カセット、給紙ローラ群の構成を示す概略図 実施例1~5のプリンタ及び給紙部の制御ブロック図 実施例1~5の給紙動作を示す概略断面図 実施例1の到達時間のばらつきと平均値の推移を示すグラフ 実施例1のプリント動作時のレジ到達時間の取得処理を示すフローチャート 実施例1の給紙ローラ群の新品検知処理を示すフローチャート 実施例2のレジ到達時間の推移を示すグラフ 実施例2~4の給紙ローラ群の新品検知処理を示すフローチャート 実施例2の給紙ローラ群の新品検知処理を示すフローチャート 実施例3のマハラノビス距離の推移を示すグラフ 実施例3の給紙ローラ群の新品検知処理を示すフローチャート 実施例4のマハラノビス距離の推移を示すグラフ 実施例4の給紙ローラ群の新品検知処理を示すフローチャート 実施例5のオペレータの誤操作検知処理を示すフローチャート
以下、本発明を実施するための形態を、実施例により図面を参照しながら詳しく説明する。
ここでは、画像形成装置として電子写真方式のカラーレーザープリンタ(以下、プリンタという)を例にとって図面を参照しながら説明する。なお、ここでは画像形成装置としてプリンタに適用しているが、本発明はこれに限定されず、複写機やインクジェットプリンタ等に適用してもよい。
<プリンタの構成と画像形成動作>
プリンタ100の概略構成について図1を用いて説明する。図1は実施例1のプリンタ100の概略断面構成である。まず、画像形成部について説明する。プリンタ100は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各色のステーション毎の画像形成部を備えている。各画像形成部は、それぞれ感光ドラム31Y、31M、31C、31Kを備えている。なお、各画像形成部は色が異なることを除き同じ構成を備えるため、特定の色について説明する場合を除き、以下、符号の添え字Y,M,C,Kを省略する。画像形成部は、帯電手段としての帯電ローラ32、露光スキャナ部33、現像手段としての現像器38を備えている。プリンタ100は、中間転写ベルト37、中間転写ベルト37を駆動する駆動ローラ41、張架ローラ40、補助ローラ42を備えている。また、プリンタ100は、1次転写ローラ34、2次転写ローラ43、定着部51を備えている。プリンタ100は、これらを制御して動作させるための制御部54を備えている。制御部54は、本体制御部55と作像制御部56とによって構成され、それら2つが互いに通信を行うことによって、プリント動作が実現される。感光ドラム31は、アルミシリンダの外周に有機光導電層を塗布して構成され、駆動モータ(不図示)の駆動力が伝達されて回転する。駆動モータは、感光ドラム31を画像形成動作に応じて時計周り方向(図中矢印方向)に回転させる。
次にプリンタ100本体のプリント動作について説明する。プリンタ100は、装置本体に対して挿抜可能であって、記録材Sを収納する収納手段である給紙カセット44を備えている。本体制御部55が画像信号を受け取ると、記録材Sは、搬送手段である給紙ローラ25、フィードローラ26、分離ローラ27から構成される給紙ローラ群20によって給紙カセット44から送り出される。給紙ローラ25、フィードローラ26、分離ローラ27は、それぞれ爪部25a、26a、27aを有している(図2参照)。給紙ローラ群20は、プリンタ100に対して脱着可能な構成となっている。給紙ローラ群20は、それぞれの爪部25a、26a、27aを係合することによってプリンタ100に装着され、それぞれの爪部25a、26a、27aの係合を解除することによってプリンタ100から取り外すことができる状態となる。
ユーザがオプション給紙カセット152からのプリントを実施した場合は、記録材Sは、給紙部である給紙カセット144から給紙ローラ125、フィードローラ126、分離ローラ127から構成される給紙ローラ群120によって送り出される。給紙ローラ群20、120よりも搬送方向の下流側には、第1の検知手段であるレジストレーションセンサ(以下、レジセンサという)45が設けられている。給紙ローラ群120によって送り出された記録紙Sは、レジセンサ45によって記録材Sの先端が検知される。その後、記録材Sは、後述の画像形成動作と記録材Sの搬送との同期を取るためのローラ状同期回転体、即ち、レジストレーションローラ対(以下、レジストローラ対という)47に一旦挟持され、停止して待機する。このとき、第3の検知手段であるメディアセンサ46によって記録材Sの種類が判別される。本体制御部55は、レジセンサ45へ記録材Sが到達するタイミングに基づいて画像形成動作と記録材Sの搬送との同期を取るためのレジストローラ対47の回転タイミング、回転速度を制御している。
一方、作像制御部56は、受け取った画像信号に応じて、露光スキャナ部33によって帯電ローラ32の作用により一定電位に帯電した感光ドラム31の表面に静電潜像を形成する。現像器38は静電潜像を可視化する手段であり、ステーション毎にイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の現像を行う。各現像器38には、スリーブ35が設けられており、静電潜像を可視化するための現像電圧が印加されている。このように、感光ドラム31の表面に形成された静電潜像は、現像器38の作用により単色トナー像として現像される。各々の感光ドラム31、帯電ローラ32、現像器38は一体構成となっており、プリンタ100本体から脱着可能なトナーカートリッジ39の形態で取り付けられている。
中間転写ベルト37は、感光ドラム31に接触しており、カラー画像形成時に反時計周り方向に感光ドラム31の回転と同期して回転する。現像された単色トナー像は1次転写ローラ34に印加された1次転写電圧の作用により順次重畳して転写され、中間転写ベルト37上で多色トナー像となる。その後、中間転写ベルト37上に形成された多色トナー像は駆動ローラ41と2次転写ローラ43とで形成される2次転写ニップ部に搬送される。レジストローラ対47に挟持された状態で待機していた記録材Sはレジストローラ対47の作用により中間転写ベルト37上の多色トナー像と同期を取りながら2次転写ニップ部に搬送される。2次転写ニップ部に搬送された記録材Sは、中間転写ベルト37上の多色トナー像を2次転写ローラ43に印加された2次転写電圧の作用により一括して転写される。
定着部51は、記録材Sを搬送させながら、転写された未定着の多色トナー像を溶融定着させるものであり、記録材Sを加熱する定着ローラ51aと記録材Sを定着ローラ51aに圧接させるための加圧ローラ51bとを備えている。定着ローラ51aと加圧ローラ51bは中空状に形成され、定着ローラ51a内部にはヒータ51ahが内蔵されている。未定着の多色トナー像を保持した記録材Sは定着ローラ51aと加圧ローラ51bとにより搬送されるとともに、熱及び圧力を加えられ、トナーが記録材S表面に定着される。トナー像が定着された後の記録材Sは、排出ローラ50によって排出トレイ52に排出され画像形成動作を終了する。また、記録材Sの2面目への画像形成が行われる場合には、記録材Sは、排出部でのスイッチバック動作によって両面搬送路Dを経由して再びレジストローラ対47に一旦挟持されて停止して待機する。その後、上述した一連の画像形成動作が行われて記録材Sの2面目への画像形成が行われる。
クリーニング部48は、中間転写ベルト37上に記録材Sへの転写後に残ったトナーをクリーニングするものであり、ここで回収されたトナーはクリーナ容器49に蓄えられる。また、プリンタ100には表示部及び操作部であるオペレーションパネル57が設けられており、本体制御部55によりユーザやサービスマン等のオペレータに対して様々な情報を表示する。また、オペレーションパネル57は、ユーザやサービスマン等のオペレータが種々の情報を入力する際にも用いられる。
<給紙部>
実施例1の給紙部の構成について、図2を用いて説明する。図2は給紙カセット44がプリンタ100から引き抜かれた状態と給紙ローラ群20の構成とを示す概略図である。図2に示すように、給紙カセット44はプリンタ100に対して挿抜可能(着脱自在)に構成され、ユーザは記録材Sがなくなると給紙カセット44を引き出して、記録材Sを補充する。プリンタ100にはこの給紙カセット44の開閉(挿抜)を検知する第2の検知手段であるカセット開閉センサ80(図3等参照)が配設され、給紙カセット44の開閉を常時監視している。なお、給紙カセット44がプリンタ100から取り外された状態を開状態、給紙カセット44がプリンタ100に装着された状態を閉状態という。
また、給紙カセット44を図2のように引き出すと、給紙ローラ群20にアクセスできるようになる。給紙ローラ群20は記録材Sを繰り返して搬送したことによる表面の摩耗や劣化、紙粉の付着等により搬送性能が低下する。このため、給紙ローラ群20は、搬送性能が低下した給紙ローラ群20を新品の給紙ローラ群20に交換可能となっている。給紙ローラ群20の搬送性能が低下すると、ユーザやサービスマン等のオペレータ(以下、オペレータという)にその情報を通知して給紙ローラ群20を交換する必要が出てくる。その際、オペレータは図2のように給紙カセット44をプリンタ100から完全に引き出し、給紙ローラ25、フィードローラ26、分離ローラ27の各ローラの爪部25a、26a、27aの係合を解除して給紙ローラ群20を交換する。給紙時の各ローラの作用と動作については後に詳細に説明する。
図2にはオプション給紙カセット152の給紙ローラ群120は図示していない。しかし、給紙ローラ群120の交換に関しても、プリンタ100本体の給紙口(すなわち給紙ローラ群20)と同様である。オペレータは給紙カセット144を完全に引き出し、給紙ローラ125、フィードローラ126、分離ローラ127の各ローラの爪部の係合を解除して交換する。また、オプション給紙カセット152についても、給紙カセット144の開閉を検知するカセット開閉センサ(不図示)が設けられている。
<制御部>
次に制御部54について図3を用いて詳細に説明する。図3(a)は実施例1のプリンタ100の制御ブロック図である。図3(b)は実施例1の給紙部の制御構成を示すブロック図である。制御部54は、本体制御部55と作像制御部56とによって構成され、それら2つが互いに通信を行うことによって、上述したプリント動作が実現される。例えばパーソナルコンピュータ等の外部機器(不図示)からプリント指示が通知されると、作像制御部56によって画像データの解析が行われ、その解析結果に応じて本体制御部55がプリンタ100の各機構を制御する。本体制御部55は、計測部61、判断部62、出力部63、記憶部64、駆動制御部65を有している。計測手段である計測部61は、例えばタイマ(不図示)を有し、給紙ローラ25によって記録材Sの給紙を開始してから記録材Sの先端がレジセンサ45に到達するまで、すなわち記録材Sをレジセンサ45により検知するまでの経過時間Tを計測し、判断部62に出力する。以下、経過時間Tをレジ到達時間Tという。また、メディアセンサ46によって検知した記録材Sの情報を判断部62に出力する。メディアセンサ46は記録材Sの坪量や表面性等の記録材Sの情報を読み取る検知機構を備えており、判断部62はメディアセンサ46の検知結果に基づいて記録材Sの種類を特定する。記録材Sの情報は、記録材Sの種類を特定するための情報であり、上述した坪量や表面性に限定されない。
判断部62は、計測部61から入力されたレジ到達時間Tの値と記録材Sの種類とに基づいて、給紙ローラ群20の使用状態に関する判断及び新品か否かの検知(以下、新品検知という)を実施する。なお、新品の給紙ローラ群20に交換されてから使用が進み、所定の搬送性能を維持できなくなることを給紙ローラ群20が寿命に到達したと表現する。また、給紙ローラ群20の寿命到達が近い時期を寿命末期と表現する。更に、給紙ローラ群20が寿命に到達したか否かの判断を、以下、給紙ローラ群20の使用状態に関する判断として寿命判断という。この寿命判断及び新品検知に関する詳細は後述する。
判断部62は、寿命判断の結果及び新品検知の結果を出力部63に出力する。出力部63は、判断部62から出力された給紙ローラ群20の寿命に関する情報を、オペレーションパネル57又は外部機器を介してユーザに通知する。記憶部64は、作像制御部56から通知されたプリント要求の情報や、過去に計測部61によって計測された時間及び判断部62で判断した過去にプリントした記録材Sの情報を記憶する。更に、記憶部64は、オペレータがオペレーションパネル57で給紙ローラ群20の寿命情報をリセットした給紙口の履歴等を記憶する。駆動制御部65は、後述する各種センサの検知結果に応じて、給紙機構の起動及び停止を制御する。
また、本体制御部55には、レジセンサ45及びメディアセンサ46、カセット開閉センサ80が接続されている。駆動制御部65は、これらのセンサの検知結果を用いて給紙ローラ25やレジストローラ対47等の駆動を制御する。更に、本体制御部55には、出力部63が情報を出力するためのオペレーションパネル57が接続されている。
<本体制御部>
次に本体制御部55による給紙部の制御について説明する。図3(b)において、モータ70は給紙ローラ25、フィードローラ26、レジストローラ対47を駆動する駆動源である。電磁クラッチ71はモータ70からの駆動力を給紙ローラ25、フィードローラ26へ伝達したり遮断したりする。駆動制御部65は、モータ70及び電磁クラッチ71を制御することによって、各部材への駆動のオン・オフを切り替えることができる。また、計測部61にはカセット開閉センサ80が接続されており、給紙カセット44がプリンタ100に装着された状態でないと給紙動作が開始されないようになっている。すなわち、カセット開閉センサ80が給紙カセット44の閉状態を検知しないと電磁クラッチ71がオンにならないように制御されている。
<給紙制御>
次に実施例1のプリンタ100の給紙制御について図4を用いて詳細に説明する。図4は実施例1のプリンタ100の給紙動作を表した概略断面図である。図4(a)は、給紙カセット44に記録材Sが複数枚収容されており、それらの最上位に位置する記録材S1を給紙するタイミングの状態を表す図である。なお、記録材S1の次に搬送される記録材をS2としている。給紙カセット44内の記録材S1は給紙カセット44内の後端規制板28によって位置決めされ、記録材S1を給紙するときの記録材S1の先端は図4(a)におけるPsの位置にある。給紙制御が開始されると、給紙ローラ25、フィードローラ26がそれぞれ回転し、図4(a)における右方向(以下、給紙方向という)に記録材S1が給紙される。ここで、給紙制御の開始とは、駆動制御部65がモータ70を回転させた後、電磁クラッチ71をオンにするタイミングのことである。電磁クラッチ71がオンになるとモータ70の駆動力が給紙ローラ25及びフィードローラ26に伝達される(図3(b)参照)。給紙ローラ25が回転を始めると記録材S1は、給紙ローラ25と記録材S1との間の摩擦により図4(a)における給紙方向に移動を始める。その後、記録材S1の先端は、フィードローラ26と分離ローラ27とにより形成される分離ニップ部Pfrに到達する(図4(b))。この分離ニップ部Pfrは、給紙ローラ25によって2枚以上の記録材Sが分離ニップ部に送られてきたときに、記録材Sを分離し、1枚だけ給紙方向の下流側に搬送する機能を持っている。分離ローラ27にはトルクリミッタ(不図示)が接続されており、記録材S1の搬送方向とは逆方向に抵抗力としてのトルクが与えられている。このトルクは分離ニップ部Pfrに記録材Sが1枚だけあるときには分離ローラ27がフィードローラ26に従動して回転し、分離ニップ部Pfrに記録材Sが2枚入ると停止するような設定になっている。このため、分離ニップ部Pfrで記録材Sを1枚ずつ給紙方向の下流側に搬送することができる。
その後、更に給紙ローラ25、フィードローラ26が回転を続けると記録材S1はレジストローラ対47を通過し、記録材S1の先端はレジセンサ45によって検知される位置Prgに到達する(図4(c))。記録材S1がレジセンサ45に到達すると、前述のように画像形成動作と同期を取るためにモータ70の回転を止めて記録材S1の搬送を止める。その後、前述の通り画像形成動作が行われ、プリントされる(図4(d))。この給紙制御の開始から記録材S1の先端がレジセンサ45に到達するまでの時間がレジ到達時間Tである。
<レジ到達時間T>
ここで、レジ到達時間Tの特徴について図5(a)を用いて説明する。図5(a)はレジ到達時間Tの条件によるばらつきを示したグラフである。図5(a)の横軸は給紙ローラ群20によって給紙した記録材Sの枚数(以下、給紙枚数という)、縦軸はレジ到達時間Tを示す。横軸のQ1~Q4の各区間はそれぞれ条件が異なる。前述の通りレジ到達時間Tは、給紙制御の開始から記録材S1の先端がレジセンサ45に到達するまでの時間のことである。レジ到達時間Tは、給紙ローラ25、フィードローラ26等の表面状態や記録材Sの種類や環境によってばらつく。また、同一の条件(例えば、同じQ1の中)においてもばらつきを持っている。
図5(a)におけるQ1は、給紙ローラ群20が新品状態において普通紙をプリントしたときのレジ到達時間T1の分布である。Q2はQ1と同様に給紙ローラ群20が新品状態であるが、厚紙をプリントしたときのレジ到達時間T2の分布であり、T2>T1となる傾向がある。これは、厚紙の方が普通紙よりも搬送抵抗が大きいため、レジセンサ45に到達するまでの時間をより要することを示している。Q3は給紙ローラ群20が寿命末期である状態において、普通紙をプリントしたときのレジ到達時間T3の分布であり、T3>T1となっている。これは記録材Sを繰り返し搬送したことによる給紙ローラ群20の表面の摩耗や劣化、紙粉の付着等により搬送性能が低下するためである。Q4はQ3の状態から給紙ローラ群20を新品に交換した直後のレジ到達時間T4の分布であり、給紙ローラ群20は図5(a)のXのタイミングで交換されている。タイミングXを境に、Q4におけるレジ到達時間T4は、T4≒T1<T3となり、ばらつきも小さくなっていることが分かる。これは給紙ローラ群20が新品となり、搬送性能がQ1と同様の状態になったためである。
<寿命検知とローラ交換>
前述のように、記録材Sの種類や給紙ローラ群20の寿命状態によってレジ到達時間Tは大きく変動する。しかしながら、図5(a)に示すように同一条件の中(例えば普通紙)では、ばらつきを持って推移し、給紙枚数が増えていくと徐々にレジ到達時間T及びばらつきが増えていく。そして、給紙ローラ群20が寿命末期になると、図5(a)のQ3のような状態になる。実施例1では、図5(a)から得られた特性を利用して、給紙ローラ群20の寿命判断を行っている。具体的には、図5(a)に示すように、寿命閾値Teを設定し、特定の区間のレジ到達時間Tの平均値が寿命閾値Teを超えたときに寿命と判断する。このとき、図3(a)における第2の判断手段である判断部62が給紙ローラ群20の寿命判断を行って判断結果を出力部63に出力し、出力部63はオペレーションパネル57に給紙ローラ群20の寿命を報知する。オペレーションパネル57に給紙ローラ群20の寿命が報知されると、オペレータは前述のように給紙ローラ群20の交換を行う(図2参照)。
通常、給紙ローラ群20の交換が完了すると、オペレータはオペレーションパネル57を操作し、給紙ローラ群20の寿命情報をクリア(リセット)する。この操作によってプリンタ100は給紙ローラ群20の寿命状態を正しく判断することができる。しかしながら、このオペレータの操作による給紙ローラ群20の寿命情報のクリア作業はオペレータに依存した操作であり、オペレータが寿命情報のクリア作業を忘れてしまうことも考えられる。そのため、実施例1においては、万が一、オペレータが操作を忘れても給紙ローラ群20の寿命状態を正しく判断するために新品検知制御が備わっている。
<新品検知制御>
本発明の特徴的な構成である新品検知制御について図5~図7を用いて詳細に説明する。図5(b)は実施例1のレジ到達時間Tの平均値の推移を示した図である。図6は実施例1のプリンタ100のプリント動作時のレジ到達時間Tの取得処理を示すフローチャートである。図7は実施例1の給紙ローラ群20の新品検知処理を示すフローチャートである。
図5(a)のQ3に示す区間のように給紙ローラ群20の寿命末期においては、レジ到達時間Tは比較的大きい値となっている。この状態のときにタイミングXで給紙ローラ群20を新品に交換すると、Q4に示す区間のようにレジ到達時間Tは小さくなる。すなわち、給紙ローラ群20の搬送性能が高くなり、レジセンサ45への到達が早くなる。本発明ではこの特性を利用して新品検知を行っている。
図5(b)は給紙カセット44の抜き差し間のレジ到達時間Tを1つの集合データである集合Uとしたときの、集合Uの特徴を示すパラメータとしてのレジ到達時間Tの平均値Tavg(平均の時間)の推移を示した図である。図5(b)の横軸は集合U及び給紙枚数、縦軸はレジ到達時間Tの平均値Tavgである。新品状態における集合U1では平均値Tavgは小さい値を示し、寿命閾値Teより小さい。しかし、使用が進んだ状態における集合U2、U3、U4においては、平均値Tavgが寿命閾値Teを超えた値になっている。実施例1では、前述のようにTavg>TeとなったU2の終了時点において、出力部63から、例えばオペレーションパネル57を介してオペレータに給紙ローラ群20の寿命が報知される。その後、タイミングXの時点で給紙ローラ群20が交換されると集合U4から集合U5にかけて平均値Tavgは寿命閾値Teを挟んで大きく下がる。実施例1では、判断部62は、このときの平均値Tavgの変化量Δが所定の値より大きくなると給紙ローラ群20が新品であると判断している。判断部62は、記録材Sの給紙を開始してからレジセンサ45により記録材Sを検知するまでの時間の変化量に基づいて給紙ローラ群20の新品判断を行っている。この変化量は、記録材Sの種類や給紙ローラ群20の摩耗の度合いによって変化する。
<レジ到達時間Tの取得処理>
給紙ローラ群20の新品検知処理について以下に詳細に説明する。まず、新品検知の判断材料となるレジ到達時間Tの取得処理について図6を用いて説明する。プリンタ100のプリント動作が始まると、ステップ(以下、Sとする)801で本体制御部55は、計測部61によるレジ到達時間Tの計測を開始する。S802で本体制御部55は、駆動制御部65により記録材Sの給紙動作を開始する。S803で本体制御部55は、記録材Sの先端がレジセンサ45に到達したか否かを判断する。S803で本体制御部55は、記録材Sの先端がレジセンサ45に到達したと判断した場合、処理をS804に進め、レジセンサ45に到達していないと判断した場合、処理をS809に進める。
S809で本体制御部55は、計測部61によって計測しているレジ到達時間Tが所定の時間(以下、ジャム閾値という)内であるか否かを判断する。すなわち、本体制御部55は、記録材Sの給紙が開始されてから、図4の位置Psと位置Prgとの間の搬送路に沿った距離、記録材Sの搬送速度、に基づき予め決定された所定の時間内に、記録材Sがレジセンサ45に到達したか否かを判断する。これにより、本体制御部55は、記録材Sが所定の時間内にレジセンサ45に到達しなければ、搬送路上で記録材Sの搬送不良(紙詰まり等のジャム)が発生したと判断する。S809で本体制御部55は、レジ到達時間Tがジャム閾値内であると判断した場合、処理をS803に戻す。S809で本体制御部55は、レジ到達時間Tがジャム閾値内ではない、すなわち、所定の時間内に記録材Sがレジセンサ45に到達しないと判断した場合には、処理をS810に進める。S810で本体制御部55は、プリント動作を停止し、S811で計測部61によるレジ到達時間Tの計測を終了し、S812でジャムと判断して処理を終了する。
S804で本体制御部55は、レジ到達時間Tがジャム閾値内であるため、レジ到達時間Tの計測を終了する。S805で本体制御部55は、駆動制御部65により画像形成動作との同期をとるために記録材Sの搬送を停止する。このとき、本体制御部55は、メディアセンサ46を用いて記録材Sの坪量、表面性等を測定する。計測部61はメディアセンサ46によって測定した記録材Sの情報を判断部62に出力する。S806で本体制御部55は、メディアセンサ46の測定結果に基づいて判断部62により記録材Sが普通紙か否かを判断する。S806で本体制御部55は、記録材Sが普通紙であると判断した場合、処理をS807に進め、記録材Sが普通紙ではないと判断した場合、処理をS808に進める。記録材Sが普通紙ではない場合とは、記録材Sが普通紙よりも薄い薄紙や普通紙よりも厚い厚紙である場合である。S807で本体制御部55は、S804までに計測したレジ到達時間Tを記憶部64に記憶し、S808でプリント動作を行い、処理を終了する。S806で本体制御部55が記録材Sは普通紙ではないと判断した場合は、S804で計測したレジ到達時間Tを記憶することなくプリント動作が実行される。このように、記録材Sの種類を検知し、普通紙のみのレジ到達時間Tを記憶部64に記憶することで、使用が進んだ給紙ローラ群20の劣化を精度よく検知することができる。
<新品検知処理>
次に、図6で取得したレジ到達時間Tを使用して給紙ローラ群20の新品検知判断を行う処理について図7のフローチャートを用いて説明する。前述のように、実施例1で給紙ローラ群20を交換するためには給紙カセット44を引き出す必要がある。そのため、カセット開閉センサ80の出力に基づいて給紙カセット44の抜き差し間のレジ到達時間Tを1つの集合Uとして定義している。例えば、給紙カセット44を開閉し記録材Sを補充して、次に開閉するまでを1区間として定義している。したがって実施例1では、給紙カセット44の開閉動作が給紙ローラ群20の新品検知処理のトリガとなっている。
S901で判断手段である本体制御部55は、カセット開閉センサ80の検知結果に基づき給紙カセット44が開けられて閉められたと判断すると、集合Unを定義する。この集合Unは、直前の給紙カセット44の開閉動作から現在の給紙カセット44の開閉動作までのレジ到達時間Tの集合であり、これらのレジ到達時間Tは記憶部64に蓄積されている。S902で本体制御部55は、集合Un内のレジ到達時間Tのデータ数mを集計し、データ数mが所定の数、例えば100以上(所定の数以上)である(m≧100)か否かを判断する。S902で本体制御部55は、集合Un内のレジ到達時間Tのデータ数mが100以上であると判断した場合、処理をS903に進め、集合Un内のレジ到達時間Tのデータ数mが100未満であると判断した場合、処理を終了する。実施例1では、集合Un内のレジ到達時間Tのデータ数mがm<100の場合、新品検知処理を中止する。実施例1では、新品検知を行うための集合Un内のレジ到達時間Tのデータ数mは最低100としている。これは、集合Unの中のサンプル数が少ないと精度が低下し、誤検知の恐れがあるためである。
S903で本体制御部55は、第2の集合データである集合Un内のレジ到達時間Tの平均値Tavg(n)を算出する。S904で本体制御部55は、記憶部64に記憶してある直前の平均値Tavg(n-1)との差分Δを算出する。なお、平均値Tavg(n-1)は第1の集合データである集合Un-1内のレジ到達時間Tの平均値である。ここで、差分Δは、Δ=Tavg(n-1)-Tavg(n)から求められる。この差分Δは実施例1の給紙ローラ群20の新品検知の判断条件である。S905で本体制御部55は、Δが新品閾値N(所定の値)より大きい(Δ>N)か否かを判断する。S905で本体制御部55は、差分Δが新品閾値Nより大きいと判断した場合、処理をS906に進め、差分Δが新品閾値N以下であると判断した場合、処理をS908に進める。S906で本体制御部55は、給紙ローラ群20を新品と判断する。このとき、給紙ローラ群20は集合Unの開始タイミング、言い換えれば給紙カセット44の開閉動作時に交換されたものと判断される。S908で本体制御部55は、次回の給紙カセット44の開閉動作時の新品検知処理に用いるために、S903で算出した集合Un内のレジ到達時間Tの平均値Tavg(n)を記憶部64に記憶する。S907で本体制御部55は、今回の給紙カセット44の開閉動作から次回の給紙カセット44の開閉動作までの集合Un+1を定義し、処理を終了する。
以上説明したように、実施例1によれば、レジ到達時間Tから給紙ローラ群20が新品であるかどうかを判断することができる。また、同一のプリンタ100本体におけるレジ到達時間Tの前後の関係を利用して検知しているため、検知精度はプリンタ100本体間のばらつきの影響を受けない。そのため、オペレータが給紙ローラ群20を交換した後に寿命状態のリセットを忘れた場合においても、自動的に給紙ローラ群20が新品であることを検知することができる。これにより、再度給紙ローラ群20の寿命状態を検知することができ、将来的なジャムやミスプリント等の搬送不良を未然に防ぐことができる。
なお、実施例1では、採用するレジ到達時間Tの条件を記録材Sが普通紙であることとしたが、厚紙や薄紙等を使用してもよい。その際、紙種に応じた新品閾値Nを設定すると、ユーザの使用頻度の高い記録材に応じて、精度よく給紙ローラ群の寿命状態を検知することができる。ただし、精度よく検知するためにはレジ到達時間Tのデータ数mは多い方が望ましい。また、実施例1では、記録材Sの判別にメディアセンサ46を利用したが、本発明はこれに限らず、ユーザの入力によるものでもよい。また、レジ到達時間Tの条件として実施例1では記録材Sの種類を適用したが、必要に応じて周囲の環境(温度、湿度)等を加えても良い。一般に、低温度・低湿度の環境下では、給紙ローラ25が記録材Sに対して滑りやすくなる。このため、基準の温度及び湿度、例えば、常温常湿の場合を基準とすると、レジ到達時間Tは温度・湿度が高くなると基準時よりも短くなり、温度・湿度が低くなると基準時よりも長くなる傾向がある。そこで、温度や湿度に応じてレジ到達時間Tの条件として用いられる閾値を変更する構成としてもよい。この場合、例えば、プリンタ100に温度及び/又は湿度を検知するセンサを備え、このセンサの検知結果に応じてレジ到達時間Tを記憶部64に記憶するか否かを判断してもよい。また、判別性能が許容できるならば、これらの条件を省略してもかまわない。
また、実施例1では給紙ローラ群20の新品を判断する条件としてレジ到達時間Tの平均値Tavgを採用したが、使用に応じて変化する別のパラメータを使用してもよい。例えば、集合Unの中のレジ到達時間Tの最大値やばらつき等が挙げられる。更に、実施例1では集合Uの始点と終点を給紙カセット44の挿抜のタイミングとしたが、本発明はこれに限らず時刻や給紙枚数で区切ってもよい。例えば、所定の時間間隔で集合Uを定義してもよい。例えば、本体制御部55は、給紙枚数をカウントするカウンタを備え、所定の枚数の記録材を給紙する毎に集合Uを定義してもよい。
以上、実施例1によれば、自動的に部品が新品に交換されたことを検知することができる。
実施例1では給紙ローラ群20の交換の前後の集合Uにおけるレジ到達時間Tの平均値Tavgの差分Δを使用して給紙ローラ群20の新品検知を行う場合について説明した。実施例2では、レジ到達時間Tの新品閾値Tn(所定の時間)を使用した例について説明する。実施例2ではより多くのサンプルデータを用いて給紙ローラ群20が新品であることを判断するため、より確実に新品検知を実行できる。なお、実施例2における装置本体であるプリンタ100の構成や制御に使用する各パラメータは実施例1と同一であるので同一の符号を付してその説明を省略する。
実施例2における新品検知制御について図8~図10を使用して詳細に説明する。図8は実施例2におけるレジ到達時間Tの推移を示したグラフである。図9、図10は実施例2における給紙ローラ群20の新品検知処理を示すフローチャートである。実施例1は給紙カセット44の挿抜動作をトリガとして給紙ローラ群20の新品検知を行ったが、実施例2では給紙ローラ群20の寿命報知後の通常のプリント動作中に新品検知を行う。
<新品検知処理>
図8は横軸に給紙枚数を示し、縦軸にレジ到達時間Tを示すグラフである。図8に示すように、給紙ローラ群20の寿命状態からタイミングXで給紙ローラ群20を新品に交換すると、レジ到達時間Tの値は小さくなる。実施例2では給紙ローラ群20を交換した後に、一定数連続してレジ到達時間Tが新品閾値Tn以下になることに応じて給紙ローラ群20が新品であるとの判断(以下、新品判断という)を行っている。なお、Teは実施例1で説明した寿命閾値である。また、Te>Tnという関係となっている。
以下に実施例2における給紙ローラ群20の新品検知処理について説明する。給紙ローラ群20の寿命が報知されると、プリント動作開始時に新品検知処理がスタートする。なお、図9の新品検知処理がスタートするためのトリガである給紙ローラ群20の寿命検知は、実施例1のように所定の期間内(集合U内)のレジ到達時間Tの平均値Tavgが寿命閾値Teよりも大きくなったこととしてもよい。また、給紙ローラ群20の寿命を検知する公知の手段によって給紙ローラ群20が寿命と判断されたことをトリガとして図9の新品検知処理をスタートしてもよい。
図9について説明する。プリンタ100のプリント動作が始まると、本体制御部55はS1001移行の処理を開始する。S1001で本体制御部55は、計測部61によりレジ到達時間Tの計測を開始する。S1002で本体制御部55は、駆動制御部65により記録材Sの給紙動作を開始する。S1003で本体制御部55は、給紙した記録材Sの先端がレジセンサ45に到達したか否かを判断する。S1003で本体制御部55は、記録材Sの先端がレジセンサ45に到達したと判断した場合、処理をS1004に進め、記録材Sの先端がレジセンサ45に到達していないと判断した場合、処理をS1009に進める。S1009で本体制御部55は、レジセンサ45に所定タイミング(ジャム閾値)内に記録材Sが到達したか否かを判断し、ジャム閾値内であると判断した場合、処理をS1003に戻し、ジャム閾値内ではないと判断した場合、処理をS1010に進める。S1010で本体制御部55は、プリント動作を停止し、S1011で計測部61によるレジ到達時間Tの計測を終了し、S1012でジャムと判断して処理を終了する。
S1004で本体制御部55は、計測部61によるレジ到達時間Tの計測を終了する。S1005で本体制御部55は、レジセンサ45の位置で記録材Sの搬送を停止し、メディアセンサ46を用いて記録材Sの坪量、表面性等を測定する。S1006で本体制御部55は、S1005におけるメディアセンサ46の検知結果に基づいて記録材Sが普通紙か否かを判断する。S1006で本体制御部55は、記録材Sが普通紙であると判断した場合には、処理を図10のS1101に進め、記録材Sが普通紙ではないと判断した場合、特に処理を行うことなく処理をS1008に進める。
図10のS1101で本体制御部55は、レジ到達時間Tが新品閾値Tn未満であるか否かを判断する。S1101で本体制御部55は、レジ到達時間Tが新品閾値Tn未満である(T<Tn)と判断した場合、処理をS1102に進める。S1102で本体制御部55は、レジ到達時間Tが連続して新品閾値Tn未満(所定の時間未満)(T<Tn)になった回数をカウントするための変数である新品カウントHに1を加算する(H=H+1)。S1101で本体制御部55は、レジ到達時間Tが新品閾値Tn以上である(T≧Tn)と判断した場合、処理をS1105に進める。この場合、S1105で本体制御部55は、給紙ローラ群20は新品に交換されたとは判断せず、新品カウントHを0にして(クリアする)(H=0)、処理を図9のS1008に進める。
S1103で本体制御部55は、新品カウントHが所定の数、例えば1000以上(所定の回数以上)であるか否かを判断する。実施例2では、例えば、H(=H+1)≧1000となった場合に、本体制御部55は、給紙ローラ群20が新品であると判断する。つまり、本体制御部55は、1000枚連続してレジ到達時間Tが新品閾値Tn未満となった場合に、給紙ローラ群20は新品に交換されたと判断する。S1103で本体制御部55は、新品カウントHが1000以上であると判断した場合、処理をS1104に進め、S1104で給紙ローラ群20が新品であると判断し(新品判断)、S1105で新品カウントHをクリアして処理をS1008に進める。一方、S1103で本体制御部55は、新品カウントHが1000未満である(H(=H+1)<1000)と判断した場合、すなわち連続してT<Tnとなった回数が1000に満たない場合には、処理をS1106に進める。S1106で本体制御部55は、新品カウントH(=H+1)を記憶部64に記憶し、処理をS1008に進める。S1008で本体制御部55は、プリント動作を行い、処理を終了する。
以上説明したように、実施例2では、実施例1と同様にレジ到達時間Tから給紙ローラ群20が新品であるかどうかを判断することができる。また、レジ到達時間Tが寿命閾値Te以上になっている状態から、所定枚数連続して新品閾値Tn以下になることを検知して判断している。このため、精度良く給紙ローラ群20が新品であることを検知できる。これにより、オペレータが給紙ローラ群20を交換した後に寿命状態のリセット動作を忘れた場合においても、自動的に給紙ローラ群20が新品であることを検知することができる。そして、再度、給紙ローラ群20の寿命状態を検知することができ、将来的なジャムやミスプリント等の搬送不良を未然に防ぐことができる。なお、実施例2では、採用するレジ到達時間Tの条件を記録材Sが普通紙であることとしたが、厚紙や薄紙等を使用しても同様の効果を得られる。ただし、前述のように精度よく検知するためにはレジ到達時間Tのデータ数は多い方が望ましい。また、実施例2では記録材Sの判別にメディアセンサ46を利用したが、本発明はこれに限らず、ユーザによる入力に基づくものでもよい。
以上、実施例2によれば、自動的に部品が新品に交換されたことを検知することができる。
実施例1では、連続する前後の集合U(Un-1とUn)におけるレジ到達時間Tの平均値Tavgの差分Δ(=Tavg(n-1)-Tavg(n))を使用して給紙ローラ群20の新品検知を行う場合について説明した。実施例3では、集合Uにおけるレジ到達時間Tに基づいて複数の要約統計量を算出し、基準となる要約統計量からのマハラノビス距離Dを算出する。そして、前後のマハラノビス距離の差分Δを使用して、給紙ローラ群20の新品検知を行う。実施例3では、要約統計量として第1四分位数と第3四分位数の2変量を使用した例を用いる。ここで、第1四分位数とは、レジ到達時間Tの集合Uにおけるデータの中央値よりも小さい下位の集合におけるデータの中央値を示し、第3四分位数とは、レジ到達時間Tの集合Uにおけるデータの中央値よりも大きい上位の集合におけるデータの中央値を示す。
<新品検知処理>
実施例3の新品検知制御について図11、図12を使用して詳細に説明する。図11は所定枚数の記録材Sを給紙して得られたレジ到達時間Tを1つの集合Uとしたときのマハラノビス距離Dの推移を示したグラフである。ここで、集合Unは、n番目の集合Uを表し、nは2以上の整数で集合番号とする。図11の横軸は給紙枚数、縦軸は所定枚数の記録材Sを給紙して得られたレジ到達時間Tの集合Uのマハラノビス距離Dである。給紙ローラ群20の新品状態における集合U1ではマハラノビス距離D(1)は小さい値を示しているが、使用が進んだUn-2、Un-1においてはマハラノビス距離D(n-2)、D(n-1)が大きな値になっている。実施例1で説明したように給紙ローラ群20の寿命が報知された後(Tave>Teとなった後)、タイミングXで給紙ローラ群20が交換されると、Un-1からUnにかけてマハラノビス距離Dは大きく下がる。実施例3ではこのときのマハラノビス距離Dの変化量(差分)Δが所定の値より大きくなったら給紙ローラ群20が新品であると判断している。
図9、図12は実施例3の給紙ローラ群20の新品検知処理を示すフローチャートである。給紙ローラ群20の寿命が報知されると、本体制御部55は、プリント動作開始時に新品検知処理をスタートする。なお、図9のS1001~S1012の説明は省略する。図9のS1006で本体制御部55は、記録材Sが普通紙であると判断した場合に、図12のS1401の処理を実行する。
ここで、集合Unはサンプル数Nsが所定の数、例えば20枚分(Ns=20)のレジ到達時間Tの集合であるとする。S1401で本体制御部55は、集合Unを定義するために、マハラノビス距離Dを算出するための変数であるカウントPに1を加える(P=P+1)。S1402で本体制御部55は、カウントPがNs(=20)以上であるか否かを判断する。S1402で本体制御部55は、カウントPがNs未満であると判断した場合、処理を図9のS1008に進める。S1402で本体制御部55は、カウントPがNs以上であると判断した場合、処理をS1403に進める。S1403で本体制御部55は、レジ到達時間Tの集合Unの第1四分位数、第3四分位数を求める。S1404で本体制御部55は、S1403で求めた集合Unの第1四分位数及び第3四分位数に基づいて集合Unのマハラノビス距離D(n)を算出し、S1405で記憶部64に算出結果を記憶する。
S1406で本体制御部55は、記憶部64に記憶している集合Unの集合番号nが2以上であるか否かを判断する。S1406で本体制御部55は、集合番号nが2以上であると判断した場合、処理をS1407に進め、集合番号nが2未満であると判断した場合、処理をS1410に進める。S1407で本体制御部55は、記憶部64に記憶してある直前の集合Un-1のマハラノビス距離D(n-1)とS1405で算出した現在対象としている集合Unのマハラノビス距離D(n)との差分を算出する(Δ=D(n-1)-D(n))。すなわち、本体制御部55は、連続して得られたマハラノビス距離D(n-1)、D(n)の差分Δを算出する。この差分Δは実施例3における給紙ローラ群20の新品検知の判断条件であり、本体制御部55は、差分Δが新品閾値Nより大きい(Δ>N)であったときに給紙ローラ群20を新品と判断する。このとき、給紙ローラ群20は集合Unの開始タイミングで交換されたものと判断される。
S1408で本体制御部55は、S1407で算出した差分Δが新品閾値Nより大きいか否かを判断する。S1408で本体制御部55は、差分Δが新品閾値Nより大きいと判断した場合、処理をS1409に進め、差分Δが新品閾値N以下であると判断した場合、処理をS1410に進める。S1409で本体制御部55は、給紙ローラ群20を新品であると判断する。S1410で本体制御部55は、次の集合Un+1を定義するために、集合Unの集合番号nに1を加え(n=n+1)、S1411でカウントPをクリアして(P=0)、処理を図9のS1008に進める。
<マハラノビス距離D
実施例3で定義するマハラノビス距離Dは次の式(1)で与えられる。
Figure 0007130450000001
具体的な例として、寿命が進んだ給紙ローラ群20に対する集合Un-1とタイミングXにおいて新品に交換した後の集合Unについて説明する。実施例3におけるマハラノビス距離D(n-1)を算出する際のそれぞれのパラメータは、以下の通りである。
Figure 0007130450000002
寿命状態の給紙ローラ群20の集合Un-1のデータxとyとが以下の値となる場合、集合Un-1のマハラノビス距離D(n-1)=112.99313と算出される。
Figure 0007130450000003
また、給紙ローラ群20を新品に交換した後の集合Unのデータxとyとが以下の値となる場合、集合Unのマハラノビス距離D(n)=0.413352と算出される。
Figure 0007130450000004
したがって、差分Δ=D(n-1)-D(n)=112.57978となる。
以上説明したように、実施例3によれば、マハラノビス距離Dから給紙ローラ群20が新品であるかどうかを判断することができる。また、同一のプリンタ100本体におけるレジ到達時間Tの前後の関係を利用して検知しているため、検知精度はプリンタ間のばらつきの影響を受けない。そのため、オペレータが給紙ローラ群20を交換した後に寿命状態のリセットを忘れた等のご操作が発生した場合においても、自動的に給紙ローラ群20が新品であることを検知することができる。これにより、再度給紙ローラ群20の寿命状態を検知することができ、将来的なジャムやミスプリント等の搬送不良を未然に防ぐことができる。
なお、実施例3では、要約統計量として第1四分位数と第3四分位数を使用した例を用いたが、要約統計量として平均値、中央値、最大値、最小値、標準偏差等を使用してもよい。また、集合Unの結果のばらつきを少なくするために、集合Unを定義する枚数を変更したり、集合Unの算出結果をフィルタリングしたりしてもよい。フィルタリングとしては、例えば、算出結果のばらつきが数回連続して所定範囲内であった場合に計算結果を有効とする等がある。
以上、実施例3によれば、自動的に部品が新品に交換されたことを検知することができる。
実施例3では、所定枚数の記録材Sを給紙して得られたレジ到達時間Tの集合Uに含まれるデータが、給紙ローラ群20の交換前後のデータが混在していない例で説明した。実施例4では、集合Uに含まれるデータが、給紙ローラ群20の交換前のデータと交換後のデータの両方を含むデータである場合について説明する。すなわち、集合Uのレジ到達時間Tを取得している間に給紙ローラ群20が新品に交換された場合について説明する。
<新品検知処理>
図13は実施例4の所定枚数の記録材Sを給紙して得られたレジ到達時間Tを1つの集合Uとしたときのマハラノビス距離Dの推移を示したグラフであり、図11と同様のグラフである。図13の横軸は給紙枚数を示し、縦軸は各集合Unに対応するマハラノビス距離Dを示す。図13で示すように、実施例4では、集合Un-1のレジ到達時間Tを取得している途中のタイミングXで給紙ローラ群20の交換が行われる。このように、1つの集合Un-1内に給紙ローラ群20の交換前と交換後のデータが含まれてしまうと、次のようなことが起こる。すなわち、集合Un-1のマハラノビス距離D(n-1)が、集合Un-2のマハラノビス距離D(n-2)と集合Unのマハラノビス距離D(n)との間の値になってしまうことがある。ここで、集合Un-2のマハラノビス距離D(n-2)と集合Un-1のマハラノビス距離D(n-1)との差分Δを差分Δn-1とする。また、集合Un-1のマハラノビス距離D(n-1)と集合Unのマハラノビス距離D(n)との差分Δを差分Δnとする。そうすると、差分Δn-1も差分Δnも新品閾値Nよりも小さい値になってしまう(Δn-1<N、Δn<N)。差分Δ(差分Δn-1、差分Δn)が新品閾値Nよりも小さい値となった場合、給紙ローラ群20は新品と判断されないおそれがある。このため、実施例4では、集合Un-2のマハラノビス距離D(n-2)と集合Unのマハラノビス距離D(n)を用いて新品判断を行う。すなわち、実施例4では、新品検知を行うために用いられる差分Δは、集合Un-2のマハラノビス距離D(n-2)と集合Unのマハラノビス距離D(n)との差分である(Δ=D(n-2)-D(n))。実施例4では、本体制御部55は、少なくとも1つとばしで得られたマハラノビス距離D(n-2)、D(n)の差分Δを算出する。
図9、図14は実施例4における給紙ローラ群20の新品検知処理を示すフローチャートである。なお、図9のS1001~S1012の説明は省略する。図14において、S1501~S1505の処理は、図12のS1401~S1405の処理と同じであり、説明を省略する。実施例3の図12では、記憶部64に記憶されている集合Unの集合番号nが2以上の場合に、本体制御部55は、マハラノビス距離D(n-1)とマハラノビス距離D(n)との差分Δを算出している(Δ=D(n-1)-D(n))。それに対して、実施例4の図14では、記憶部64に記憶されている集合Unの集合番号nが3以上の場合に、本体制御部55は、マハラノビス距離D(n-2)とマハラノビス距離D(n)との差分Δを算出する(Δ=D(n-2)-D(n))。
すなわち、S1506で本体制御部55は、集合Unの集合番号nが3以上か否かを判断する。S1506で本体制御部55は、集合番号nが3未満であると判断した場合、処理をS1510に進め、集合番号nが3以上であると判断した場合、処理をS1507に進める。S1507で本体制御部55は、マハラノビス距離D(n-2)とマハラノビス距離D(n)との差分Δを算出する(Δ=D(n-2)-D(n))。なお、S1508~S1511の処理は、図12のS1408~S1411の処理と同じであるため、説明を省略する。
以上説明したように、実施例4によれば、集合Uに含まれるデータが給紙ローラ群20の交換前のデータと交換後のデータとの両方を含む場合でも、給紙ローラ群20が新品であるかどうかを判断することができる。
以上、実施例4によれば、自動的に部品が新品に交換されたことを検知することができる。
実施例1~4では、給紙ローラ群20が新品に交換されたことを検知することについて説明した。実施例5では、オペレータの誤操作により給紙ローラ群20が交換された給紙口とは異なる給紙口の寿命情報がリセット操作された場合、誤操作が発生したことをオペレータに報知することについて説明する。
<誤操作の通知処理>
図15は実施例5におけるオペレータの誤操作を検知する処理を示すフローチャートである。S1601で本体制御部55は、オペレータが給紙ローラ群20の寿命情報についてオペレーションパネル57等を用いてリセット操作を実施したことを検知する。S1602で本体制御部55は、オペレーションパネル57等を介して、オペレータが指定した給紙口の情報を記憶部64に記憶する。S1603で本体制御部55は、オペレータが指定した給紙口から所定枚数(例えば実施例3ではNs=20枚)のプリントが実行されたか否かを判断する。S1603で本体制御部55は、所定枚数のプリントが実行されていないと判断した場合、処理をS1603に戻し、所定枚数のプリントが実行されたと判断した場合、処理をS1604に進める。
S1604で本体制御部55は、記憶部64に記憶された給紙口、すなわちオペレータが指定した給紙口について、給紙ローラ群20の新品検知処理を実行する。なお、S1604で実行される新品検知処理は、実施例1から実施例4で説明した図7、図9、図10、図12、図14等の新品検知処理であり、説明を省略する。S1605で本体制御部55は、S1604の新品検知処理の結果、オペレータが指定した給紙口の給紙ローラ群20が新品でないか否かを判断する。S1605で本体制御部55は、オペレータが指定した給紙口の給紙ローラ群20が新品ではないと判断した場合、処理をS1606に進める。S1606で本体制御部55は、オペレーションパネル57等を用いて、オペレータが指定した給紙口について誤操作があったことを報知する。S1605で本体制御部55は、オペレータが指定した給紙口の給紙ローラ群20が新品であると判断した場合、オペレータは正しく操作しているため、処理を終了する。
以上説明したように、実施例5によればオペレータの誤操作により給紙ローラ群20が交換された給紙口とは異なる給紙口の寿命情報のリセット操作をした場合、誤操作したことを報知することができる。これにより、再度、給紙ローラ群20の寿命状態を正しく検知することができ、将来的なジャムやミスプリント等の搬送不良を未然に防ぐことができる。
以上、実施例5によれば、自動的に部品が新品に交換されたことを検知することができる。
25 給紙ローラ
45 レジセンサ
55 本体制御部
61 計測部

Claims (18)

  1. 記録材に画像を形成する装置本体に対して着脱可能であって、記録材を搬送する搬送手段と、
    記録材の搬送方向において前記搬送手段よりも下流側に設けられ、記録材を検知する検知手段と、
    所定のタイミングから前記検知手段により前記記録材を検知するまでの時間を計測する計測手段と、
    前記計測手段による計測を複数回行うことで得た複数の前記時間から第1の集合データを形成し、前記第1の集合データを形成したタイミングとは異なるタイミングで前記計測手段による計測を複数回行うことで得た複数の前記時間から第2の集合データを形成し、それぞれの集合データの特徴を示すパラメータを求め、前記第1の集合データのパラメータから前記第2の集合データのパラメータへの変化量に基づいて、前記搬送手段が新品に交換されたか否かの新品判断を行う判断手段と、
    を備え
    前記判断手段は、前記変化量が大きい場合、前記搬送手段が新品に交換されたと判断し、前記変化量が小さい場合、前記搬送手段が新品に交換されていないと判断することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記装置本体に対して挿抜可能であって、記録材を収納する収納手段と、
    前記収納手段が前記装置本体に対して挿抜されたことを検知する第2の検知手段と、
    を備え、
    前記判断手段は、前記第2の検知手段により前記収納手段が前記装置本体に対して挿抜されたことを検知してから、次に前記収納手段が挿抜されたことを検知するまでの間に、前記計測手段により計測された複数の前記時間を1つの集合データと定義することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記判断手段は、前記搬送手段により搬送された記録材の枚数が所定の枚数に到達するまでの間に、前記計測手段により計測された複数の前記時間を1つの集合データと定義する、または所定の時間間隔で前記計測手段により計測された複数の前記時間を1つの集合データと定義することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記判断手段は、1つの前記集合データを定義するたびに前記搬送手段が新品に交換されたか否かの新品判断を行うことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2の集合データは、前記第1の集合データの後に定義された1つ目の集合データである、または前記第1の集合データの後に定義された2つ目の集合データであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記判断手段は、前記集合データの特徴を示すパラメータとして、前記集合データに含まれる複数の前記時間の平均値、または複数の前記時間の中の最大値、または前記複数の前記時間のばらつきを求めることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記判断手段は、前記集合データの特徴を示すパラメータとして、前記集合データに含まれる複数の前記時間から複数の要約統計量を求め、さらに前記複数の要約統計量からマハラノビス距離を求めることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記要約統計量には、第1四分位数、第3四分位数、平均値、中央値、最大値、最小値、又は標準偏差が含まれることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  9. 前記計測手段により計測された前記時間に基づいて、前記搬送手段を交換する時期か否かの寿命判断を行う第2の判断手段を備え、
    前記判断手段は、前記第2の判断手段により前記搬送手段を交換する時期であると判断した後に、前記新品判断を行うことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記搬送手段が新品に交換されたことを示す情報が入力される操作部を備え、
    前記判断手段は、前記操作部により前記情報が入力された場合に前記新品判断を行い、前記新品判断の結果、前記操作部から入力された前記搬送手段が新品ではないと判断した場合、前記操作部への入力の際に誤操作があった旨を表示することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記判断手段は、前記変化量と前記搬送手段により搬送される記録材の種類と、に基づいて、前記搬送手段が新品に交換されたか否かの新品判断を行うことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記判断手段は、前記記録材の種類が普通紙である場合、前記計測手段により計測された前記時間に基づいて前記新品判断を行い、前記記録材の種類が前記普通紙よりも薄い薄紙又は前記普通紙よりも厚い厚紙である場合、前記計測手段により計測された前記時間に基づいて前記新品判断を行わないことを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記搬送手段により搬送される記録材の種類を検知する第3の検知手段を備えることを特徴とする請求項11又は12に記載の画像形成装置。
  14. 前記所定のタイミングは、前記搬送手段により記録材の搬送を開始したタイミングであることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 記録材に画像を形成する装置本体に対して着脱可能であって、記録材を搬送する搬送手段と、
    記録材の搬送方向において前記搬送手段よりも下流側に設けられ、記録材を検知する検知手段と、
    所定のタイミングから前記検知手段により前記記録材を検知するまでの時間を計測する計測手段と、
    前記計測手段により計測された前記時間と、前記搬送手段により搬送される記録材の種類と、に基づいて前記搬送手段が新品に交換されたか否かの新品判断を行う判断手段と、
    を備え
    前記判断手段は、前記記録材の種類が普通紙である場合、前記計測手段により計測された前記時間に基づいて前記新品判断を行い、前記記録材の種類が前記普通紙よりも薄い薄紙、又は前記普通紙よりも厚い厚紙である場合、前記計測手段により計測された前記時間に基づいて前記新品判断を行わないことを特徴とする画像形成装置。
  16. 前記判断手段は、連続して前記時間が所定の時間未満となった回数が所定の回数以上となった場合、前記搬送手段が新品に交換されたと判断することを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
  17. 前記搬送手段により搬送される記録材の種類を検知する第3の検知手段を備えることを特徴とする請求項15又は16に記載の画像形成装置。
  18. 前記所定のタイミングは、前記搬送手段により記録材の搬送を開始したタイミングであることを特徴とする請求項15乃至17のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2018110039A 2018-06-08 2018-06-08 画像形成装置 Active JP7130450B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110039A JP7130450B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 画像形成装置
US16/429,650 US11203496B2 (en) 2018-06-08 2019-06-03 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110039A JP7130450B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019211715A JP2019211715A (ja) 2019-12-12
JP2019211715A5 JP2019211715A5 (ja) 2021-07-26
JP7130450B2 true JP7130450B2 (ja) 2022-09-05

Family

ID=68764467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018110039A Active JP7130450B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11203496B2 (ja)
JP (1) JP7130450B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11203499B2 (en) * 2018-10-11 2021-12-21 Kyocera Document Solutions Inc. System and method for monitoring health of a sheet-conveyance system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195779A (ja) 2004-01-06 2005-07-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006349809A (ja) 2005-06-14 2006-12-28 Ricoh Co Ltd 異常判定方法及び異常判定装置
US20070247509A1 (en) 2006-04-25 2007-10-25 Miller Gary L Media multi-feed rejection process with an encoded counter-rotating roller
JP2010001151A (ja) 2008-06-23 2010-01-07 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2017007758A (ja) 2015-06-17 2017-01-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 用紙搬送装置、画像形成装置、用紙搬送方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0885671A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH10139191A (ja) * 1996-09-12 1998-05-26 Tohoku Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP3754927B2 (ja) * 2002-03-12 2006-03-15 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置及び回転体寿命予測方法
JP4431415B2 (ja) * 2004-02-12 2010-03-17 株式会社リコー 異常診断方法、状態判定装置及び画像形成装置
JP4476711B2 (ja) * 2004-06-21 2010-06-09 株式会社リコー 異常判定装置及び画像形成装置
JP4677853B2 (ja) 2005-08-15 2011-04-27 富士ゼロックス株式会社 シート搬送装置および画像形成装置
JP4872403B2 (ja) 2006-03-20 2012-02-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP6264156B2 (ja) * 2014-03-31 2018-01-24 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置および画像形成装置。
JP6415087B2 (ja) * 2014-04-18 2018-10-31 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195779A (ja) 2004-01-06 2005-07-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006349809A (ja) 2005-06-14 2006-12-28 Ricoh Co Ltd 異常判定方法及び異常判定装置
US20070247509A1 (en) 2006-04-25 2007-10-25 Miller Gary L Media multi-feed rejection process with an encoded counter-rotating roller
JP2010001151A (ja) 2008-06-23 2010-01-07 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2017007758A (ja) 2015-06-17 2017-01-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 用紙搬送装置、画像形成装置、用紙搬送方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11203496B2 (en) 2021-12-21
US20190375605A1 (en) 2019-12-12
JP2019211715A (ja) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9024984B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus
US20230367251A1 (en) Information processing apparatus and control method for an image forming apparatus
JP2006276709A (ja) 画像形成装置及びその管理システム
CN110068994B (zh) 图像形成装置和控制方法
JP2019045787A (ja) 定着装置及び画像形成装置
US20140161474A1 (en) Image forming apparatus
JP7130450B2 (ja) 画像形成装置
JP6554775B2 (ja) 画像形成装置
US20180246437A1 (en) Image forming apparatus
JP2004110012A (ja) 画像形成装置及びカートリッジ、記憶媒体
US7444089B2 (en) Image forming apparatus, toner cartridge and method to detect toner level
US10126691B2 (en) Image forming device
JP2003316224A (ja) 画像形成装置
US9624058B2 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
KR101041080B1 (ko) 현상기용 토너감지 센서의 에러 인식장치 및 그 방법
JP2008026844A (ja) トナー消費予測量算出方法、トナー消費予測量算出装置、および画像形成装置
US8934793B2 (en) Toner-state predicting device, method, and storage medium
JP2017054039A (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP7267715B2 (ja) 画像形成装置
JP6827710B2 (ja) 回収容器
JP2013025196A (ja) 故障診断方法、故障診断装置、これを用いた画像形成装置
JP7180366B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び劣化検出方法
JP6563834B2 (ja) 画像形成装置及びエラー報知方法
JP6597188B2 (ja) 画像形成装置
JP2022076169A (ja) 管理システム、画像形成装置およびこれらの制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220824

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7130450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151